JP7326098B2 - 内視鏡用送液装置、送液チューブ及び送液装置本体 - Google Patents

内視鏡用送液装置、送液チューブ及び送液装置本体 Download PDF

Info

Publication number
JP7326098B2
JP7326098B2 JP2019179131A JP2019179131A JP7326098B2 JP 7326098 B2 JP7326098 B2 JP 7326098B2 JP 2019179131 A JP2019179131 A JP 2019179131A JP 2019179131 A JP2019179131 A JP 2019179131A JP 7326098 B2 JP7326098 B2 JP 7326098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
liquid
stopper
axial direction
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019179131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021053100A5 (ja
JP2021053100A (ja
Inventor
拓朗 藤平
純 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2019179131A priority Critical patent/JP7326098B2/ja
Priority to CN202010950417.XA priority patent/CN112568859A/zh
Priority to EP20199100.7A priority patent/EP3797674A1/en
Publication of JP2021053100A publication Critical patent/JP2021053100A/ja
Publication of JP2021053100A5 publication Critical patent/JP2021053100A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326098B2 publication Critical patent/JP7326098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00059Operational features of endoscopes provided with identification means for the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00119Tubes or pipes in or with an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M3/00Medical syringes, e.g. enemata; Irrigators
    • A61M3/02Enemata; Irrigators
    • A61M3/0233Enemata; Irrigators characterised by liquid supply means, e.g. from pressurised reservoirs
    • A61M3/0254Enemata; Irrigators characterised by liquid supply means, e.g. from pressurised reservoirs the liquid being pumped
    • A61M3/0258Enemata; Irrigators characterised by liquid supply means, e.g. from pressurised reservoirs the liquid being pumped by means of electric pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M3/00Medical syringes, e.g. enemata; Irrigators
    • A61M3/02Enemata; Irrigators
    • A61M3/0279Cannula; Nozzles; Tips; their connection means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/12Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having peristaltic action
    • F04B43/1253Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having peristaltic action by using two or more rollers as squeezing elements, the rollers moving on an arc of a circle during squeezing
    • F04B43/1261Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having peristaltic action by using two or more rollers as squeezing elements, the rollers moving on an arc of a circle during squeezing the rollers being placed at the outside of the tubular flexible member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/14Detection of the presence or absence of a tube, a connector or a container in an apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • A61M2205/3334Measuring or controlling the flow rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3576Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver
    • A61M2205/3592Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver using telemetric means, e.g. radio or optical transmission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/60General characteristics of the apparatus with identification means
    • A61M2205/6018General characteristics of the apparatus with identification means providing set-up signals for the apparatus configuration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/60General characteristics of the apparatus with identification means
    • A61M2205/6045General characteristics of the apparatus with identification means having complementary physical shapes for indexing or registration purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M3/00Medical syringes, e.g. enemata; Irrigators
    • A61M3/02Enemata; Irrigators
    • A61M3/0202Enemata; Irrigators with electronic control means or interfaces

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は内視鏡用送液装置、送液チューブ及び送液装置本体に係り、特に内視鏡又は処置具に設けられた送液管路に液体を送り出すための内視鏡用送液装置、送液チューブ及び送液装置本体に関する。
従来、内視鏡の分野では、内視鏡の内部に挿通配置された処置具挿通チャンネル又はウォータージェット管等の送液管路を利用して、被観察体内へ液体を供給することが行われている。例えば、特許文献1では、上記の送液管路に液体を送り出す内視鏡用送液装置が開示されている。この内視鏡用送液装置は、ロータの外周部に送液チューブを巻き掛け、ロータを回転させることで、ロータの外周部に配置されたローラで送液チューブの一部を押し潰すことにより液体を送液管路に送り出している。
特開2006-325814号公報
ところで、内視鏡用送液装置において用いられる送液チューブは、薬液又は洗浄液を送液管路に送り出すことから、使用の度に内視鏡用送液装置から取り外れる。そして、洗浄後の送液チューブ又は新品の送液チューブが内視鏡用送液装置に取り付けられる。
また、液体の送液供給先の送液管路が変更された場合、複数の種類の異なる送液チューブの中から、変更した送液管路に対応した送液チューブに交換されて使用される場合もある。
しかしながら、特許文献1の内視鏡用送液装置は、送液チューブの交換に関して何ら考慮されていないので、送液チューブを内視鏡用送液装置に装着する度に送液チューブの巻き掛け部の長さ及び位置を適正な長さ及び位置に調整しなければならず、その調整作業に手間がかかるという問題がある。
よって、特許文献1の内視鏡用送液装置は、送液チューブの着脱を容易に行うことができないという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、送液チューブの着脱を容易に行うことができる内視鏡用送液装置、送液チューブ及び送液装置本体を提供する。
本発明の目的を達成するために、本発明の内視鏡用送液装置は、外周部に複数のローラを有するロータの周りに送液チューブを巻き掛けて、ロータを回転させてローラで送液チューブを押し潰して液体を送り出す送液装置本体を備えた内視鏡用送液装置であって、送液チューブは、ロータに巻き掛けられる巻き掛け部と、巻き掛け部よりも送液側に設けられ、送液チューブのチューブ軸方向に直交するチューブ径方向に突出した第1ストッパ部と、巻き掛け部よりも供液側に設けられ、チューブ径方向に突出した第2ストッパ部と、を有し、送液装置本体は、第1ストッパ部と係合して第1ストッパ部の位置を規制する第1規制部と、第2ストッパ部と係合して第2ストッパ部の位置を規制する第2規制部と、を有する。
本発明の一形態は、送液装置本体は、ロータを収容可能なロータ収容室を画定する収容ケースを備えており、収容ケースは、第1規制部及び第2規制部を有することが好ましい。
本発明の一形態は、第1ストッパ部及び第2ストッパ部の少なくとも一方のストッパ部は、チューブ軸方向に離間して配置された一対のストッパ片を有し、第1規制部及び第2規制部のうち一方のストッパ部に対応する規制部は、一対のストッパ片が係合して、一方のストッパ部におけるチューブ軸方向の双方向の移動を規制する係合部を有することが好ましい。
本発明の一形態は、収容ケースは、ロータ収容室を開閉可能なカバーを有し、カバーは、第1規制部及び第2規制部のいずれか一方の規制部に向かって突出した押圧片を有し、押圧片は、一方の規制部で規制された第1ストッパ部又は第2ストッパ部を押圧してチューブ径方向の移動を規制することが好ましい。
本発明の一形態は、送液チューブは、送液側となる第1チューブと接続される第1継手を有し、第1継手は、第1ストッパ部を有することが好ましい。
本発明の一形態は、第1チューブは、第1継手と反対側の端部に、内視鏡又は処置具に設けられた送液管路に接続可能な第1接続部を有することが好ましい。
本発明の一形態は、送液チューブは、供液側となる第2チューブと接続される第2継手を有し、第2継手は、第2ストッパ部を有することが好ましい。
本発明の一形態は、第2チューブは、第2継手と反対側の端部に、液体が貯留されたタンクに接続可能な第2接続部を有することが好ましい。
本発明の一形態は、送液チューブは、送液チューブに一体に連結される第1ストッパ形成部材を有し、第1ストッパ形成部材には、第1ストッパ部が形成されることが好ましい。
本発明の一形態は、送液チューブは、送液チューブに一体に連結される第2ストッパ形成部材を有し、第2ストッパ形成部材には、第2ストッパ部が形成されることが好ましい。
本発明の目的を達成するために、本発明の送液チューブは、外周部に複数のローラを有するロータの周りに送液チューブを巻き掛けて、ロータを回転させてローラで送液チューブを押し潰して液体を送り出す送液装置本体を有する内視鏡用送液装置に用いられる送液チューブであって、ロータに巻き掛けられる巻き掛け部と、巻き掛け部よりも送液側に設けられ、送液チューブのチューブ軸方向に直交するチューブ径方向に突出した第1ストッパ部と、巻き掛け部よりも供液側に設けられ、チューブ径方向に突出した第2ストッパ部と、を有し、送液装置本体には第1規制部と第2規制部とが設けられており、第1ストッパ部と第1規制部とが係合することにより第1ストッパ部の位置が規制され、第2ストッパ部と第2規制部とが係合することにより第2ストッパ部の位置が規制される。
本発明の一形態は、第1ストッパ部及び第2ストッパ部の少なくとも一方のストッパ部は、チューブ軸方向に離間して配置された一対のストッパ片を有し、一方のストッパ部は、第1規制部及び第2規制部のうち一方のストッパ部に対応する一方の規制部に一対のストッパ片が係合されることにより、一方のストッパ部におけるチューブ軸方向の双方向の移動が規制されることが好ましい。
本発明の一形態は、送液チューブは、送液側となる第1チューブと接続される第1継手を有し、第1継手は、第1ストッパ部を有することが好ましい。
本発明の一形態は、第1チューブは、第1継手と反対側の端部に、内視鏡又は処置具に設けられた送液管路に接続可能な第1接続部を有することが好ましい。
本発明の一形態は、送液チューブは、供液側となる第2チューブと接続される第2継手を有し、第2継手は、第2ストッパ部を有することが好ましい。
本発明の一形態は、第2チューブは、第2継手と反対側の端部に、液体が貯留されたタンクに接続可能な第2接続部を有することが好ましい。
本発明の一形態は、送液チューブは、送液チューブに一体に連結される第1ストッパ形成部材を有し、第1ストッパ形成部材には、第1ストッパ部が形成されることが好ましい。
本発明の一形態は、送液チューブは、送液チューブに一体に連結される第2ストッパ形成部材を有し、第2ストッパ形成部材には、第2ストッパ部が形成されることが好ましい。
本発明の目的を達成するために、本発明の送液装置本体は、外周部に複数のローラを有するロータの周りに送液チューブを巻き掛けて、ロータを回転させてローラで送液チューブを押し潰して液体を送り出す送液装置本体であって、送液チューブのロータに巻き掛けられる巻き掛け部よりも送液側に設けられた第1ストッパ部と係合して第1ストッパ部の位置を規制する第1規制部と、送液チューブの巻き掛け部よりも液側に設けられた第2ストッパ部と係合して第2ストッパ部の位置を規制する第2規制部と、を有する。
本発明の一形態は、ロータを収容可能なロータ収容室を画定する収容ケースを備え、収容ケースは、第1規制部及び第2規制部を有することが好ましい。
本発明の一形態は、第1規制部及び第2規制部の少なくとも一方の規制部は係合部を有し、一方の規制部は、第1ストッパ部及び第2ストッパ部のうち一方の規制部に対応する一方のストッパ部が係合部に係合されることにより、一方のストッパ部における送液チューブのチューブ軸方向の双方向の移動を規制することが好ましい。
本発明の一形態は、収容ケースは、ロータ収容室を開閉可能なカバーを有し、カバーは、第1規制部及び第2規制部のいずれか一方の規制部に向かって突出した押圧片を有し、押圧片は、一方の規制部で規制された第1ストッパ部又は第2ストッパ部を押圧して送液チューブのチューブ軸方向に直交するチューブ径方向の移動を規制することが好ましい。
本発明によれば、送液チューブの着脱を容易に行うことができる。
実施形態の内視鏡用送液装置が内視鏡とともに示された全体構成図 内視鏡と処置具とに接続されるチューブユニットを示した説明図 内視鏡を備えた内視鏡システムの構成図 送液装置本体の全体斜視図 ポンプヘッドカバーを開放した送液装置本体の要部拡大図 チューブユニットの構成を示した斜視図 規制部の形状を示した要部拡大斜視図 送液チューブの種類を識別するための識別子の構成を示した説明図 送液装置本体に対する送液チューブの装着図 送液装置本体による送液量制御に関する制御ブロック図 他の実施形態のチューブユニットの構成を示した説明図 図11のチューブユニットの組立斜視図 図11のチューブユニットのストッパ部が規制部に係合される説明図
以下、添付図面に従って本発明に係る内視鏡用送液装置、送液チューブ及び送液装置本体の実施形態について説明する。
図1は、実施形態の内視鏡用送液装置10が内視鏡12とともに示された全体構成図である。
図2は、内視鏡12側の送液管路に接続される種類の異なる4種類のチューブユニット300、400、500、600と、処置具である高周波ナイフ14側の送液管路に接続されるチューブユニット700とを示した説明図である。これらのチューブユニット300~700は、内視鏡用送液装置10を構成する送液装置本体16に目的又は用途に応じて交換可能に装着される。
また、内視鏡用送液装置10は、生理食塩水又は薬液等の液体が貯留されたタンク18を有しており、このタンク18は、送液装置本体16に設けられたタンクトレイ20に着脱自在に載置されて使用される。なお、送液装置本体16及びチューブユニット300~700については後述する。
次に、内視鏡用送液装置10に接続される内視鏡12の一例について図3を参照して説明する。
図3は、内視鏡12を備えた内視鏡システム30の構成図である。内視鏡システム30は、内視鏡12と、内視鏡用プロセッサ装置32と、ディスプレイ36とを備えている。
内視鏡12は、操作部38と、操作部38の先端側に設けられ、被観察体内に挿入される挿入部40とを備える。
挿入部40は、基端から先端に向って順に軟性部42と、湾曲部44と、先端部46とを有している。この挿入部40の内部には、図3中点線で示す送気送水チャンネル48、ウォータージェット管50及び処置具挿通チャンネル52等が配設されている。送気送水チャンネル48は、先端部46の先端面46Aに設けられた観察窓(不図示)にノズル(不図示)を介して液体又はエアを噴射する管路として構成される。ウォータージェット管50は、被観察体内に液体を供給する送液管路として構成され、処置具挿通チャンネル52は、処置具を挿通する管路、及び被観察体内に液体を供給する送液管路として構成される。
操作部38は、操作部本体54と、操作部本体54に連接された把持部56とを有し、把持部56の先端側に挿入部40の基端部が折れ止め管58を介して連結されている。この把持部56は、内視鏡12を用いた検査時に術者によって把持される部分である。
操作部本体54には、ユニバーサルケーブル60が備えられる。このユニバーサルケーブル60の先端側には、コネクタ装置62が設けられ、このコネクタ装置62は、内視鏡用プロセッサ装置32に接続される。内視鏡用プロセッサ装置32は、光源装置34と、画像処理装置35とを備えている。光源装置34には、コネクタ装置62が接続されるプロセッサ側コネクタ34Aが備えられている。また、画像処理装置35には、画像処理装置35にて画像処理された画像を表示するディスプレイ36が接続されている。この内視鏡システム30は、内視鏡12と内視鏡用プロセッサ装置32との間で、コネクタ装置62とプロセッサ側コネクタ34Aとから構成されるコネクタ部を介して、電力及び光信号等を非接触で伝送する構成を備えている。これにより、光源装置34からの光は、光ファイバケーブル(不図示)を介して伝送されて、先端部46の先端面46Aに設けられた照明窓(不図示)から照射される。また、上記の観察窓から取り込まれた画像の光信号は、画像処理装置35によって画像処されてディスプレイ36に画像として表示される。
ここで、図2に示すように、コネクタ装置62には、送液用コネクタ66が設けられている。この送液用コネクタ66には、挿入部40とユニバーサルケーブル60とに亘って挿通配置されたウォータージェット管50(図3参照)の基端開口が接続されている。このウォータージェット管50の先端開口は、先端部46の先端面46Aに噴射口として配置されている。なお、図2に示した送液用コネクタ66には、2種類のチューブユニット500又はチューブユニット600が交換可能に接続される。
図3に戻り、操作部本体54には、送気送水ボタン68と吸引ボタン70とが並設されている。送気送水ボタン68が術者によって操作されると、送気送水チャンネル48に液体又はエアが供給され、これによって、上記の観察窓に液体又はエアが噴射される。また、吸引ボタン70が術者によって操作されると、先端部46の先端面46Aに配置されている処置具挿通チャンネル52の先端開口から被観察体内の液体が処置具挿通チャンネル52を介して吸引される。
処置具挿通チャンネル52は、把持部56の内部において吸引路52Aと処置具挿通路52Bとに分岐されている。吸引路52Aは、吸引ボタン70のシリンダ(不図示)とユニバーサルケーブル60を介してコネクタ装置62の吸引口(不図示)に接続され、この吸引口が吸引ポンプ(不図示)に接続される。また、処置具挿通路52Bは、把持部56に突設された鉗子口72に接続されている。なお、鉗子口72には、図2に示した2種類のチューブユニット300又はチューブユニット400が交換可能に接続される。
また、図2に示した高周波ナイフ14は、図3の鉗子口72から処置具挿通路52Bを介して処置具挿通チャンネル52に導入される。高周波ナイフ14には、図2中点線で示す送液管路74が設けられており、その送液管路74の基端開口74Aにチューブユニット700が接続される。
図3に戻り、操作部本体54には、湾曲部44を湾曲操作する一対のアングルノブ76、76が設けられている。一対のアングルノブ76、76は、同軸上で回動自在に設けられている。
以上が図3に示した内視鏡システム30の概略構成である。以下、図1及び図2に示した内視鏡用送液装置10について説明する。
図1に示すように、内視鏡用送液装置10は、送液装置本体16と、タンク18と、フットスイッチ22とを備える。この送液装置本体16に、図2に示した種類の異なる5種類のチューブユニット300~700が目的又は用途に応じて交換可能に装着される。
図4は、送液装置本体16の全体斜視図である。
図4に示すように、送液装置本体16は筐体80を有している。筐体80の前面を構成する操作パネル82には、ポンプヘッドカバー(以下「カバー」と略称する。)84と、電源スイッチ86と、電源スイッチ表示ランプ87と、流量調整ツマミ88と、送液チューブ検出部90と、送液チューブ検出表示ランプ92とがそれぞれ所定の位置に設けられている。なお、操作パネル82は、斜め上方に向いた傾斜面として構成されている。
図5は、上記のカバー84を開放した送液装置本体16の要部拡大図であり、カバー84によって覆われたポンプ94を露出して示した説明図である。
図4及び図5に示すように、カバー84は全体として矩形状に構成され、その下部の左右両側に設けられたヒンジ部83、83を介して送液装置本体16に開閉自在に設けられている。
図5の如く、カバー84が開放されて露出するロータ収容室85には、上記のポンプ94が設けられている。このポンプ94は、筐体80の内部に設置されたDCブラシレスモータ(図10参照。以下「モータ」と略称する。)96と、モータ96によって回転される円盤状のロータ98と、ロータ98の外周部に等間隔で取り付けられた3個のローラ100、100、100とを有している。このポンプ94に対し、5種類のチューブユニット300~700のうち選択された1本のチューブユニットの送液チューブが、ロータ98の外周部にU字状に巻き掛けられた状態で送液装置本体16に装着される。なお、送液チューブについては後述する。
上記の如く構成されたポンプ94によれば、上記の送液チューブの一部をローラ100によって押し潰し、ロータ98をモータ96によって図5中矢印Aで示す時計回り方向に回転させる。これにより、ロータ98によって押し潰される位置が時計回り方向に移動することにより送液チューブ内の液体が被送液部に送り出される。なお、本願明細書では、被送液部の一例として、ウォータージェット管50、処置具挿通チャンネル52及び送液管路74を例示して説明する。
以下、図2に示したチューブユニット300~700のうちチューブユニット300を例示して説明する。
図6は、チューブユニット300の構成を示した斜視図である。なお、図2に示したチューブユニット400~700に関し、図6のチューブユニット300と同様の構成については同一の符号を付すことでその説明は省略する。
チューブユニット300は、送液チューブ302を有している。送液チューブ302は、弾性を有する例えばシリコーンゴム製のチューブであり、ロータ98に巻き掛けられた場合にロータ98に巻き掛けられる部分である巻き掛け部303を有している。また、巻き掛け部303よりも送液側の端部302Aには継手104が設けられ、巻き掛け部303よりも供液側の端部302Bには継手106が設けられている。なお、継手104は第1継手の一例であり、継手106は第2継手の一例である。
継手104にはストッパ部108が設けられ、継手106にはストッパ部110が設けられている。これらのストッパ部108、110は、それぞれ送液チューブ302のチューブ軸方向(図6の矢印B方向)に直交するチューブ径方向(図6の矢印C方向)に突出してフランジ状に構成されている。ここで、ストッパ部108は、第1ストッパ部の一例であり、ストッパ部110は第2ストッパ部の一例である。
また、ストッパ部108、110は、図6に示すように、チューブ軸方向(図6の矢印B方向)に沿った軸部108A、110Aを有している。更に、ストッパ部108、110は、軸部108A、110Aを挟んでチューブ軸方向(図6の矢印B方向)に離間して配置された一対のストッパ片118、118をそれぞれ有している。
一方、図5に示すように、送液装置本体16には、ストッパ部108(図6参照)と係合してストッパ部108の位置を規制する規制部112と、ストッパ部110(図6参照)と係合してストッパ部110の位置を規制する規制部114とが設けられている。これらの規制部112、114は、操作パネル82に形成された矩形の収容ケース116であって、ロータ収容室85を画定する収容ケース116の上辺部116Aに互いに離間して備えられている。ここで、規制部112は第1規制部の一例であり、規制部114は第2規制部の一例である。
また、図5に示す規制部112、114は、軸部108A、110Aが挿入される溝112A、114A(図7参照)を有している。溝112A、114Aは、上辺部116Aの一部を切り欠くことにより形成されている。
図7は、上記の規制部112、114の形状の一例を示した要部拡大斜視図である。
図7に示すように、規制部112の溝112AはU字状に形成され、規制部114の溝114AはL字状に形成されている。よって、ストッパ部108は、軸部108Aを溝112Aに押し込む操作で規制部112に係合される。また、ストッパ部110は、軸部110Aを溝114AにL字状に沿って押し込む操作で規制部114に係合される。
このとき、上辺部116Aに一対のストッパ片118、118がそれぞれ係合されるため、ストッパ部108、110におけるチューブ軸方向(図6の矢印B方向)の双方向の移動が規制される。この構成により、ロータ98の回転時における送液チューブ302のチューブ軸方向(図6の矢印B方向)の位置ずれが防止されることから、送液装置本体16による安定した送液動作が実現される。なお、一対のストッパ片118、118は、ストッパ部108、110のうち少なくとも一方に設けられていればよいが、上記の移動規制の観点からストッパ部108、110の双方に設けられていることが好ましい。
また、ストッパ部108、110の軸部108A、110Aの直径は互いに異なり、規制部112、114の溝112A、114Aの幅は、軸部108A、110Aの直径に対応した幅にそれぞれ形成されている。このようにストッパ部108、110と規制部112、114を構成することにより、ストッパ部108を規制部114に誤装着したり、ストッパ部110を規制部112に誤装着したりすることを防止することができる。
上記の構成により、実施形態の内視鏡用送液装置10によれば、巻き掛け部303をロータ98の外周部に巻き掛け、ストッパ部108を規制部112に係合させ、ストッパ部110を規制部114に係合させるだけで、送液チューブ302を送液装置本体16に装着することができる。また、ストッパ部108を規制部112から取り外し、ストッパ部110を規制部114から取り外すだけで、送液装置本体16から送液チューブ302を取り外すことができる。これにより、5種類のチューブユニット300~700の各送液チューブを送液装置本体16に簡単に着脱することができる。
また、図5に示すように、カバー84の上辺部84Aは、規制部114に向かって突出した剣先形状の押圧片120を有している。押圧片120は、カバー84を閉じた場合、規制部114の溝114Aに係合されているストッパ部110の軸部110Aを押圧する。これにより、溝114Aにおけるストッパ部110のチューブ径方向(図6の矢印C方向)の移動が押圧片120によって規制される。したがって、カバー84を閉じた場合、ストッパ部110は規制部114に係合された状態が保持される。なお、このような押圧片120は、規制部114側に限定されず、規制部112側にも設けられていてもよい。これにより、カバー84を閉じた場合、ストッパ部108は規制部112に係合された状態が保持される。
また、図6に示した継手104、106は、チューブ同士を接続するカプラとして構成されている。継手104には、送液側となるチューブ126が接続されている。このチューブ126は、継手104と反対側の端部に接続管127を有し、この接続管127は、図2に示した鉗子口72に着脱自在に接続される。なお、チューブユニット400~700においても同様のチューブ126を有しており、チューブユニット400のチューブ126は鉗子口72に、チューブユニット500、600のチューブ126は送液用コネクタ66に、チューブユニット700のチューブ126は高周波ナイフ14の基端開口74Aに、それぞれ接続管127を介して着脱自在に接続される。ここで、チューブ126は第1チューブの一例であり、接続管127は第1接続部の一例である。
また、図6に示した継手106には、供液側となるチューブ128が接続されている。このチューブ128は、継手106と反対側の端部に先端開口部129を有し、この先端開口部129は、図2に示したタンク18の接続口18Aからタンク18内に挿入されてタンク18の液面下に位置される。なお、チューブユニット400~700においても同様のチューブ128を有しており、チューブユニット400のチューブ128、チューブユニット500、600のチューブ128、チューブユニット700のチューブ128は、それぞれ先端開口部129がタンク18の接続口18Aからタンク18内に挿入されて液面下に位置される。なお、チューブ128は第2チューブの一例であり、先端開口部129は第2接続部の一例である。
図6に示すように、継手104、106は、略直方体形状の継手本体部130、132をそれぞれ有している。それぞれの継手本体部130、132は、互いに対向する一対のツマミ面130A、130A、132A、132Aを備えたツマミ部134、136を有している。このようなツマミ部134、136を継手104、106に設けることにより、ツマミ部134、136を指で摘まんで、ストッパ部108、110を規制部112、114に容易に係合させることができる。
ここで、図2を参照してチューブユニット300~700について説明する。
既述したようにチューブユニット300、400は鉗子口72に接続されるものである。チューブユニット300は検査の度に滅菌洗浄されて再使用されるリユースタイプのものであり、チューブユニット400は検査後に廃棄されるディスポーザブルタイプのものである。また、チューブユニット500、600は送液用コネクタ66に接続されるものである。チューブユニット500は検査の度に滅菌洗浄されて再使用されるリユースタイプのものであり、チューブユニット600は検査後に廃棄されるディスポーザブルタイプのものである。更に、チューブユニット700は高周波ナイフ14の基端開口74Aに接続されるものであり、検査後に廃棄されるディスポーザブルタイプのものである。
また、図3に示した処置具挿通チャンネル52は、ウォータージェット管50及び送液管路74と比較して内径が大きいため、液体の送液量(ミリリットル/分)がウォータージェット管50及び送液管路74よりも多目に設定されている。このことから、送液チューブ302、402の内径は、送液チューブ502、602、702の内径よりも大きく構成されている。
次に、送液チューブ302、402、502、602、702の種類を識別するための識別子の一例について図8を参照して説明する。
これらの識別子140、142、144は、2つの突起部146、148の組み合わせによって互いに異なる形状に構成されている。ここで、突起部146、148は、機械的識別情報の一例である。
識別子140は、継手104の背面104Aに2つの突起部146、148が上下に互いに離間して設けられることにより、送液チューブ302、402の識別子であることが示されている。また、識別子142は、継手104の背面104Aの上部に1つの突起部146が設けられることにより、送液チューブ502、602の識別子であることが示されている。更に、識別子144は、継手104の背面104Aの下部に1つの突起部148が設けられることにより、送液チューブ702の識別子であることが示されている。
このような識別子140~142は、図9に示すように、送液チューブ302(402、502、602、702)が送液装置本体16に装着された場合、送液チューブ検出部90によって認識可能な位置に設けられている。そして、識別子140~142は、継手104を送液チューブ検出部90に接続することにより、送液装置本体16の識別子認識手段によって認識される。識別子認識手段については後述する。
なお、図8に示すように、継手104の背面104Aの上部には凸部104Bが形成され、送液チューブ検出部90の上部には凹部90A(図5参照)が形成されており、凸部10Bを凹部90Aに係合させることで(図7参照)、送液チューブ検出部90に対する継手104の位置決めが容易になっている。
図10には、送液装置本体16による送液量制御に関する制御ブロック図が示されている。
図10に示すように、送液装置本体16による送液量は、制御回路150内のCPU(Central Processing Unit)152によって制御される。制御回路150内には、プログラム格納用のROM(Read Only Memory)154、及び一時的にデータが格納されるRAM(Random access memory)156等の複数の回路が設けられている。
ROM154には、後述するマイクロスイッチ166からの検出信号に応じて液体の流量範囲を送液チューブの種類毎に設定するためのデータ(流量範囲設定データ)が格納されている。なお、制御回路150内に設けられた各回路は、AC/DC電源158から電源が供給される。また、マイクロスイッチ166は、上記の識別子認識手段の一例である。
制御回路150には、カバー84の開閉を検知するカバー開閉検出スイッチ160と、フットスイッチ22と、流量調整ツマミ88と、流量調整ツマミ88の操作位置に応じてポンプ94を動作させるポンプ制御回路162とが接続されている。このポンプ制御回路162は、モータ96に流す電流を切り替える電流切替回路を有し、この電流切替回路の一例として可変抵抗器164が用いられている。なお、制御回路150は、カバー開閉検出スイッチ160からカバー84が閉じられたことを示す信号が出力された場合に各回路を動作させる。
制御回路150は、マイクロスイッチ166からの検出信号に応じてROM154からデータを読み出し、データをポンプ制御回路162へ出力することにより、ポンプ94から送り出される流量を、マイクロスイッチ166に接続された送液チューブの種類に応じた流量範囲に設定する。また、制御回路150は、流量調整ツマミ88の操作位置に応じて上記の流量範囲内で流量を調整する。具体的には、流量調整ツマミ88は、0~100%の操作範囲で操作可能であり、例えば、流量調整ツマミが50%の操作位置にある場合、制御回路150は、上記の流量範囲の中間の流量で液体を送液するようにロータ98の回転数を設定する。つまり、制御回路150は、設定した流量範囲の範囲内で流量調整ツマミ88の操作位置に対応した送液量(流量範囲に対する比率)に送液量を設定する。これにより、送液チューブの種類毎に設定された流量範囲の範囲内で、流量調整ツマミ88の操作位置に応じた送液量(流量範囲に対する比率)が実現される。
ここで、図5に示す送液チューブ検出部90は、突起部146、148(図8参照)を機械的に読み取り可能な上記のマイクロスイッチ166(図10参照)を有している。
マイクロスイッチ166は、送液チューブ検出部90(図5参照)に継手104が接続された場合(図9参照)、突起部146、148(図8参照)によって押される2つのアクチュエータ168、170(図5参照)と、アクチュエータ168、170が押されたことを検知してその検知信号を制御回路150へ出力する2つの端子部(不図示)とを有している。
具体的に説明すると、例えば、送液チューブ302の継手104が送液チューブ検出部90に接続された場合、アクチュエータ168が突起部146に押され、アクチュエータ170が突起部148に押されることから、上記の端子部からはアクチュエータ168、170が押されたことを示す検知信号が制御回路150へ出力される。
制御回路150は、上記の検出信号に基づき、送液装置本体16に送液チューブ302が接続されたことを認識し、ポンプ94の動作条件を変更する。すなわち、送液チューブ302が接続された場合、送液量が例えば400ミリリットル/分から700ミリリットル/分の流量範囲の範囲内となるようにロータ98の回転数の範囲が設定される。そして、設定した流量範囲の範囲内で流量調整ツマミ88の操作位置に対応した送液量(流量範囲に対する比率)に送液量が設定される。これにより、フットスイッチ22が押されると、ロータ98は流量調整ツマミ88の操作位置に対応する送液量(流量範囲に対する比率)に応じた回転数で回転され、その回転数に応じた液体が処置具挿通チャンネル52に送り出される。
なお、送液チューブ402の継手104が送液チューブ検出部90に接続された場合も同様である。
また、送液チューブ502の継手104が接続された場合、アクチュエータ168が突起部146に押されることから、上記の端子部からはアクチュエータ168が押されたことを示す検知信号が制御回路150へ出力される。これにより、流量調整ツマミ88で調整可能な送液量が、例えば60ミリリットル/分から190ミリリットル/分の流範囲の範囲内となるようにロータ98の回転数の範囲が設定される。そして、設定した流量範囲の範囲内で流量調整ツマミ88の操作位置に対応した送液量(流量範囲に対する比率)に送液量が設定される。
なお、送液チューブ602の継手104が送液チューブ検出部90に接続された場合も同様である。
また、送液チューブ702の継手104が接続された場合、アクチュエータ170が突起部148に押されることから、上記の端子部からはアクチュエータ170が押されたことを示す検知信号が制御回路150へ出力される。これにより、流量調整ツマミ88で調整可能な送液量が、例えば90ミリリットル/分から190ミリリットル/分の流量範囲の範囲内となるようにロータ98の回転数の範囲が設定される。そして、設定した流量範囲の範囲内で流量調整ツマミ88の操作位置に対応した送液量(流量範囲に対する比率)に送液量が設定される。
また、制御回路150は、マイクロスイッチ166から出力された検出信号(つまり、識別子認識手段であるマイクロスイッチ166で認識した識別子)に基づいて送液チューブ検出表示ランプ92を点灯制御する。具体的には、送液チューブ302、402の継手104が接続された場合、送液チューブ検出表示ランプ92のランプ92A(図5参照)を点灯する。また、送液チューブ502、602の継手104が接続された場合、送液チューブ検出表示ランプ92のランプ92B(図5参照)を点灯する。更に、送液チューブ702の継手104が接続された場合、送液チューブ検出表示ランプ92のランプ92C(図5参照)を点灯する。これにより、術者は、ランプ92A、92B、92Cの点灯を確認するだけで、送液装置本体16に接続されている送液チューブ302~702を把握することができる。なお、上記のマイクロスイッチ166及び制御回路150は、識別子認識手段の一例である。また、マイクロスイッチ166は、機械的読取装置の一例である。
次に、実施形態の内視鏡用送液装置10の作用について説明する。
以下、チューブユニット300~700のうちチューブユニット300を選択して使用する場合について説明する。
まず、図5に示したように、送液装置本体16のカバー84を開放してロータ98を露出させる。次に、ロータ98の外周部に送液チューブ302の巻き掛け部303(図6参照)をU字状に巻き掛ける。そして、図7に示したように、ストッパ部108を規制部112に係合させてストッパ部108の位置を規制し、かつストッパ部110を規制部114に係合させてストッパ部110の位置を規制する。
次に、チューブユニット300の継手104を送液チューブ検出部90に接続する。具体的には、図5及び図7に示したように、継手104側の凸部104Bを送液チューブ検出部90側の凹部90Aに係合させて、継手104を送液チューブ検出部90に位置決めした後、図9に示したように、継手104を送液チューブ検出部90に向けて押し込む。これにより、継手104を送液チューブ検出部90に容易にかつ確実に接続することができる。
この後、図1に示したように、カバー84を閉じる。以上の作業でチューブユニット300を送液装置本体16に固定することができる。
このとき、図5に示した押圧片120が、ストッパ部110の軸部110Aを溝114Aに押圧して、ストッパ部110のチューブ径方向(図6の矢印C方向)の移動を規制するので、規制部114に対するストッパ部110の位置ずれを防止することができる。なお、図7に示した継手104を送液チューブ検出部90に接続する作業は、ストッパ部108を規制部112に係合させる作業の前に実施してもよい。
また、送液チューブ302において、チューブ軸方向(図6の矢印B方向)におけるストッパ部108とストッパ部110の位置は、送液チューブ302がチューブ軸方向(図6の矢印B方向)に過度なストレス(余計な張力)を受けることなく送液装置本体16に接続される位置に設定されていることが好ましい。このような位置にストッパ部108とストッパ部110を設けることにより、ストッパ部108を規制部112に係合させ、ストッパ部110を規制部114に係合させた場合、送液チューブ302の巻き掛け部303の長さ及び位置を、適正な長さ及び位置にすることができる。これにより、巻き掛け部303の長さ及び位置の調整作業が容易になり、また、ポンプ94による送液量の変動を低減することができるので、送液装置本体16による安定した送液動作が実現される。
次に、図6に示したチューブ126の接続管127を鉗子口72に接続し、チューブ128の先端開口部129をタンク18の接続口18Aからタンク18内に挿入して液面下に位置させる。これにより、タンク18内の液体を処置具挿通チャンネル52に送り出すための準備が完了する。
次に、電源スイッチ86を押下して送液装置本体16を起動する。これにより、電源スイッチ表示ランプ87が点灯する。また、このとき、カバー84が閉じられているので、図10に示した制御回路150は、マイクロスイッチ166からの検出信号に基づき、送液装置本体16に送液チューブ302が接続されたことを認識して送液チューブを判別する。そして、制御回路150は、液体の流量範囲を送液チューブ302に対応した流量範囲に設定するためのデータをROM154から読み出し、データをポンプ制御回路162へ出力する。これにより、流量調整ツマミ88で調整可能な送液量が、400ミリリットル/分から700ミリリットル/分の流量範囲の範囲内となるようにロータ98の回転数の範囲が設定される。また、制御回路150は、流量調整ツマミ88の操作位置に応じて上記の流量範囲内で流量を送液するようにロータ98の回転数を設定する。また、このとき、制御回路150は、上記の検出信号に基づき送液チューブ検出表示ランプ92のランプ92A(図5参照)を点灯する。
この後、フットスイッチ22を押下すると、ロータ98は流量調整ツマミ88の操作位置に対応する送液量(流量範囲に対する比率)に応じた回転数で回転する。これによって、送液チューブ302に対応した流量範囲の範囲内で液体を処置具挿通チャンネル52に送り出すことができる。そして、送液量を微調整したい場合には、流量調整ツマミ88を操作する。これにより、上記の設定された流量範囲を超えることなく送液量を微調整することができる。なお、チューブユニット400が送液装置本体16に固定された場合も同様の動作となる。
この後、チューブユニット300を送液装置本体16から取り外す場合には、カバー84を開放して、継手104を送液チューブ検出部90から取り外し、ストッパ部108を規制部112から取り外し、ストッパ部110を規制部114から取り外す。この作業だけで、チューブユニット300を送液装置本体16から取り外すことができる。
なお、チューブユニット400~700を送液装置本体16に装着する場合、及び送液装置本体16から取り外す場合も、チューブユニット300と同一の手順で行う。
このように実施形態の内視鏡用送液装置10によれば、チューブ径方向(図6の矢印C方向)に突出したストッパ部108、110を送液チューブ302に設け、ストッパ部108、110と係合してストッパ部108、110の位置を規制する規制部112、114を送液装置本体16に設けたので、送液チューブ302を送液装置本体16に簡単に着脱することができる。
また、実施形態の内視鏡用送液装置10は、ロータ98の外周部に巻き掛け部303を巻き掛けて、ロータ98を回転させてローラ100で送液チューブ302~702を押し潰して液体を送り出すポンプ94を有している。このため、実施形態の内視鏡用送液装置10は、以下の利点がある。
つまり、実施形態のポンプ94は、モータ96と、ロータ98と、複数個のローラ100とを有する点で、いわゆるローラポンプ又はチューブポンプと称される蠕動運動ポンプと実質的に作動原理が等しいものであるが、以下の点で構成が相違している。
すなわち、蠕動運動ポンプは、複数個のローラの周囲に半環状の壁面を有しており、この壁面と複数個のローラとの間の狭い隙間に巻き掛け部を弾性変形(縮径)させた状態で配置する周知の構成である(例えば、特開平6-7372号公報参照)。また、上記の壁面はポンプ本体に固定されているものである。
これに対して、実施形態のポンプ94は、固定型の半環状の壁面を有しておらず、巻き掛け部303を巻き掛ける場合には、巻き掛け部303をそのままロータ98の周りにU字状に巻き掛ける形態である。実施形態のポンプ94によれば、上記の蠕動運動ポンプのように、巻き掛け部を縮径させて上記の狭い隙間に配置するという手間のかかる作業を無くすことができるので、ポンプ94に対する送液チューブ302の装着及び交換作業が容易になる。なお、実施形態のポンプ94は、図5に示すように、ロータ98の下方に円弧状の壁部95を有しており、この壁部95は、カバー84の開動作に連動してロータ98から退避した退避位置(図5参照)と、カバー84の閉動作に連動してローラ100との間で巻き掛け部303を挟む進出位置(不図示)との間で上下動自在に配置されている。よって、カバー84を閉じることにより、送液チューブ302の巻き掛け部303は、ローラ100と壁部95との間に挟まれる。
また、上記の実施形態では、継手104にストッパ部108を設け、継手106にストッパ部110を設けた態様について説明したが、ストッパ部108、110を設ける位置は実施形態の構成に限定されるものではない。以下、ストッパ部108、110の他の例について説明する。
図11には、他の実施形態のチューブユニット800が示されている。なお、図11に示すチューブユニット800を説明するに当たり、図6に示したチューブユニット300と同一又は類似の部材については同一の符号を付すことで説明は省略する。
図11に示すチューブユニット800は、1本の送液チューブ802によって構成されている。つまり、図11には、図6に示したチューブユニット300に対し、継手104、106及びチューブ126、128を使用しないチューブユニット800が示されている。
上記のチューブユニット800は、巻き掛け部803を有しており、巻き掛け部803よりも送液側にストッパ形成部材804が設けられ、このストッパ形成部材804にストッパ部108が形成されている。また、チューブユニット800は、巻き掛け部803よりも供液側にストッパ形成部材806が設けられ、このストッパ形成部材806にストッパ部110が形成されている。
図12は、チューブユニット800の組立斜視図であり、ストッパ形成部材804、806が送液チューブ802に連結される前の状態が示されている。
図12に示すように、ストッパ形成部材804、806は、ストッパ部108、110の筒状の軸部108A、110Aを介して送液チューブ802を挿通させるための円環部808と、円環部808の直径を、弾性をもって拡径させるための一対の爪部810、812とをそれぞれ有している。
円環部808は、帯状の板バネ814を円環状に形成することにより構成されており、図12に示す自然状態において、円環部808の内径は、送液チューブ802の外径よりも小さめに構成されている。また、爪部810、812は、上記の板バネ814の円周方向の端部から突出して形成されている。
送液チューブ802とストッパ形成部材804、806とによってチューブユニット800を組み立てる場合には、まず、爪部810、812を指で摘まんで互いに近づけることにより円環部808、808の直径を拡径させる。そして、送液チューブ802を軸部108A、110Aを介してストッパ形成部材804、806の円環部808、808に挿通する。そして、矢印で示すチューブ軸方向におけるストッパ部108、110の位置を位置決めした後、爪部810、812から指を離す。これにより、円環部808、808の内径が送液チューブ802の直径よりも小さくなるので、ストッパ形成部材804、806が送液チューブ802に一体に連結される。これによって、チューブユニット800が組み立てられる。
そして、上記のチューブユニット800を送液装置本体16(図4参照)に装着する場合には、図13に示すように、ストッパ部108を規制部112に係合させ、ストッパ部110を規制部114に係合させるだけで、送液チューブ802を送液装置本体16に装着することができる。また、ストッパ部108を規制部112から取り外し、ストッパ部110を規制部114から取り外すだけで送液チューブ802を送液装置本体16から取り外すことができる。よって、図11に示したチューブユニット800においても、送液装置本体16に簡単に着脱することができる。
また、上記のチューブユニット800は、送液チューブ802のチューブ軸方向におけるストッパ部108、110の位置を調整することができるので、ロータ98の外周部に巻き掛けられる巻き掛け部803の長さを調整することができる。これにより、ロータの外周部の長さ(ロータのサイズ)が異なる別の内視鏡用送液装置に使用される場合でも、そのロータのサイズに応じた長さに巻き掛け部803の長さを容易に調整することができるので汎用性の高いものとなっている。
また、ストッパ形成部材804、806のうち一つのストッパ形成部材に、例えば図8に示したような識別子140、142、144を備えてもよい。また、円環部808の直径を拡径させることなく、送液チューブ802の弾力で送液チューブ802を縮径して円環部808に圧入してもよい。この場合、円環部808の直径は送液チューブ802の外径より僅かに小さくしておくことが好ましい。また、送液チューブ802と円環部808とを接着又は溶着によって互いに固定してもよい。
なお、実施形態では、識別子として、2つの突起部146、148の組み合わせによって互いに異なる形状に構成した機械的識別子を例示し、読取装置としてマイクロスイッチ166に代表される機械的読取装置を例示したが、他の識別子及び読取装置を適用してもよい。
(第1例)
例えば、識別子として磁気的識別情報を有する識別子を採用し、識別子認識手段として上記の磁気的識別情報を磁気的に読み取る読取装置を採用してもよい。
磁気的識別情報を有する識別子は、継手104以外に、例えば送液チューブ302に取り付けられていてもよい。磁気的識別情報を有する識別子を用いる態様によれば、磁気的識別情報及び読取装置の取付自由度が向上する。例えば、送液チューブ302に磁気的識別情報を有する識別子を取り付けた場合には、ロータ収容室85内に読取装置を取り付けることで送液チューブ302の識別子と読取装置とを近接させることができるので好適である。
なお、磁気的識別情報を有する識別子としては、送液チューブ302~702の種類を示す磁気情報が磁気的に書き込まれた磁気テープを例示することができる。読取装置としては、上記の磁気情報を読み取り可能な磁気ヘッドを有する磁気情報読取装置を例示することができる。
(第2例)
また、識別子として電気的識別情報を有する識別子を採用し、識別子認識手段として上記の電気的識別情報を電気的に読み取る読取装置を採用してもよい。
電気的識別情報を有する識別子、継手104以外に、例えば送液チューブ302に取り付けられていてもよい。電気的識別情報を有する識別子を用いる態様によれば、電気的識別情報及び読取装置の取付自由度が向上する。例えば、送液チューブ302に電気的識別情報を有する識別子を取り付けた場合には、ロータ収容室85内に読取装置を取り付けることで送液チューブ302の識別子と読取装置とを近接させることができるので好適である。
なお、電気的識別情報を有する識別子としては、送液チューブ302~702の種類を示す電子情報が記憶されたIC(Integrated Circuit)チップを有するRFID(Radio Frequency Identifier)タグを例示することができる。読取装置としては、上記の電子情報を読み取り可能なリーダライタを有する電気情報読取装置を例示することができる。
(第3例)
更に、識別子として光学的識別情報を有する識別子を採用し、識別子認識手段として上記の光学的識別情報を光学的に読み取る読取装置を採用してもよい。
光学的識別情報を有する識別子は、継手104以外に、例えば送液チューブ302に取り付けられていてもよい。光学的識別情報を有する識別子を用いる態様によれば、光学的識別情報及び読取装置の取付自由度が向上する。例えば、送液チューブ302に光学的識別情報を有する識別子を取り付けた場合には、ロータ収容室85内に読取装置を取り付けることで送液チューブ302の識別子と読取装置とを近接させることができるので好適である。また、ロータ収容室85は、カバー84によって遮光されるので、外光の影響を受けることなく光学的識別情報を読み取ることが可能となる。
光学的識別情報を有する識別子としては、送液チューブ302~702の種類を示すバーコード、カラーコード又はドットコード等の幾何学的パターンを例示することができ、読取装置としては、上記の幾何学的パターンを読み取り可能なレーザ又はCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子を有する光学報読取装置を例示することができる。幾何学的パターンも同様に、送液チューブ302~702に取り付け可能である。
以上、本発明について説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはもちろんである。
10 内視鏡用送液装置
12 内視鏡
14 高周波ナイフ
16 送液装置本体
18 タンク
18A 接続口
20 タンクトレイ
22 フットスイッチ
30 内視鏡システム
32 内視鏡用プロセッサ装置
34 光源装置
34A プロセッサ側コネクタ
35 画像処理装置
36 ディスプレイ
40 挿入部
42 軟性部
44 湾曲部
46 先端部
46A 先端面
48 送気送水チャンネル
50 ウォータージェット管
52 処置具挿通チャンネル
52A 吸引路
52B 処置具挿通路
54 操作部本体
56 把持部
58 折れ止め管
60 ユニバーサルケーブル
62 コネクタ装置
64 電気コネクタ
66 送液用コネクタ
68 送気送水ボタン
70 吸引ボタン
72 鉗子口
74 送液管路
74A 基端開口
76 アングルノブ
80 筐体
82 操作パネル
83 ヒンジ部
84 カバー
84A 上辺部
85 ロータ収容室
86 電源スイッチ
87 電源スイッチ表示ランプ
88 流量調整ツマミ
90 送液チューブ検出部
90A 凹部
92 送液チューブ検出表示ランプ
94 ポンプ
95 壁部
96 モータ
98 ロータ
100 ローラ
104 継手
104A 背面
104B 凸部
106 継手
108 ストッパ部
108A 軸部
110 ストッパ部
110A 軸部
112 規制部
112A 溝
114 規制部
114A 溝
116 収容ケース
116A 上辺部
118 ストッパ片
120 押圧片
126 チューブ
127 接続管
128 チューブ
129 先端開口部
130 継手本体部
132 継手本体部
130A ツマミ面
132A ツマミ面
134 ツマミ部
136 ツマミ部
140 識別子
142 識別子
144 識別子
146 突起部
148 突起部
150 制御回路
152 CPU
154 ROM
156 RAM
158 AC/DC電源
160 カバー開閉検出スイッチ
162 ポンプ制御回路
164 可変抵抗器
166 マイクロスイッチ
168 アクチュエータ
170 アクチュエータ
300 チューブユニット
302 送液チューブ
302A 端部
302B 端部
303 巻き掛け部
400 チューブユニット
402 送液チューブ
500 チューブユニット
502 送液チューブ
600 チューブユニット
602 送液チューブ
700 チューブユニット
702 送液チューブ
800 チューブユニット
802 送液チューブ
803 巻き掛け部
804 ストッパ形成部材
806 ストッパ形成部材
808 円環部
810 爪部
812 爪部
814 板バネ

Claims (22)

  1. 外周部に複数のローラを有するロータの周りに送液チューブを巻き掛けて、前記ロータを回転させて前記ローラで前記送液チューブを押し潰して液体を送り出す送液装置本体を備えた内視鏡用送液装置であって、
    前記送液チューブは、
    前記ロータに巻き掛けられる巻き掛け部と、
    前記巻き掛け部よりも送液側に設けられ、前記送液チューブのチューブ軸方向に直交するチューブ径方向に突出した第1ストッパ部と、
    前記巻き掛け部よりも供液側に設けられ、前記チューブ径方向に突出した第2ストッパ部と、
    を有し、
    前記送液装置本体は、
    前記第1ストッパ部と係合して前記第1ストッパ部の位置を規制する第1規制部と、
    前記第2ストッパ部と係合して前記第2ストッパ部の位置を規制する第2規制部と、
    を有し、
    前記第1ストッパ部及び前記第2ストッパ部の少なくとも一方のストッパ部は、前記チューブ軸方向に離間して配置された一対のストッパ片を有し、
    前記第1規制部及び前記第2規制部のうち前記一方のストッパ部に対応する規制部は、前記一対のストッパ片が係合して、前記一方のストッパ部における前記チューブ軸方向の双方向の移動を規制する係合部を有し、
    前記第1ストッパ部は、前記チューブ軸方向に沿った第1軸部と、前記第1軸部を挟んで前記チューブ軸方向に離間して配置された一対の第1ストッパ片とを有し、
    前記第2ストッパ部は、前記チューブ軸方向に沿った第2軸部と、前記第2軸部を挟んで前記チューブ軸方向に離間して配置された一対の第2ストッパ片とを有し、
    前記第1規制部は、前記第1軸部が挿入される第1溝を有し、
    前記第2規制部は、前記第2軸部が挿入される第2溝を有し、
    前記第1軸部及び前記第2軸部の直径は互いに異なり、
    前記第1溝及び前記第2溝の幅は、前記第1軸部及び前記第2軸部の直径に対応した幅にそれぞれ形成される、
    内視鏡用送液装置。
  2. 前記第1溝はU字状に形成され、前記第2溝はL字状に形成される、
    請求項に記載の内視鏡用送液装置。
  3. 前記送液装置本体は、前記ロータを収容可能なロータ収容室を画定する収容ケースを備えており、
    前記収容ケースは、前記第1規制部及び前記第2規制部を有する、
    請求項1又は2に記載の内視鏡用送液装置。
  4. 前記収容ケースは、前記ロータ収容室を開閉可能なカバーを有し、
    前記カバーは、前記第1規制部及び前記第2規制部のいずれか一方の規制部に向かって突出した押圧片を有し、前記押圧片は、前記一方の規制部で規制された前記第1ストッパ部又は前記第2ストッパ部を押圧して前記チューブ径方向の移動を規制する、
    請求項に記載の内視鏡用送液装置。
  5. 前記送液チューブは、送液側となる第1チューブと接続される第1継手を有し、
    前記第1継手は、前記第1ストッパ部を有する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の内視鏡用送液装置。
  6. 前記第1チューブは、前記第1継手と反対側の端部に、内視鏡又は処置具に設けられた送液管路に接続可能な第1接続部を有する、
    請求項に記載の内視鏡用送液装置。
  7. 前記送液チューブは、供液側となる第2チューブと接続される第2継手を有し、
    前記第2継手は、前記第2ストッパ部を有する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の内視鏡用送液装置。
  8. 前記第2チューブは、前記第2継手と反対側の端部に、液体が貯留されたタンクに接続可能な第2接続部を有する、
    請求項に記載の内視鏡用送液装置。
  9. 前記送液チューブは、前記送液チューブに一体に連結される第1ストッパ形成部材を有し、
    前記第1ストッパ形成部材には、前記第1ストッパ部が形成される、
    請求項1からのいずれか1項に記載の内視鏡用送液装置。
  10. 前記送液チューブは、前記送液チューブに一体に連結される第2ストッパ形成部材を有し、
    前記第2ストッパ形成部材には、前記第2ストッパ部が形成される、
    請求項1から又はのいずれか1項に記載の内視鏡用送液装置。
  11. 外周部に複数のローラを有するロータの周りに送液チューブを巻き掛けて、前記ロータを回転させて前記ローラで前記送液チューブを押し潰して液体を送り出す送液装置本体を有する内視鏡用送液装置に用いられる送液チューブであって、
    前記ロータに巻き掛けられる巻き掛け部と、
    前記巻き掛け部よりも送液側に設けられ、前記送液チューブのチューブ軸方向に直交するチューブ径方向に突出した第1ストッパ部と、
    前記巻き掛け部よりも供液側に設けられ、前記チューブ径方向に突出した第2ストッパ部と、
    を有し、
    前記送液装置本体には第1規制部と第2規制部とが設けられており、
    前記第1ストッパ部と前記第1規制部とが係合することにより前記第1ストッパ部の位置が規制され、
    前記第2ストッパ部と前記第2規制部とが係合することにより前記第2ストッパ部の位置が規制され、
    前記第1ストッパ部及び前記第2ストッパ部の少なくとも一方のストッパ部は、前記チューブ軸方向に離間して配置された一対のストッパ片を有し、
    前記一方のストッパ部は、前記第1規制部及び前記第2規制部のうち前記一方のストッパ部に対応する一方の規制部に前記一対のストッパ片が係合されることにより、前記一方のストッパ部における前記チューブ軸方向の双方向の移動が規制され
    前記第1ストッパ部は、前記チューブ軸方向に沿った第1軸部と、前記第1軸部を挟んで前記チューブ軸方向に離間して配置された一対の第1ストッパ片とを有し、
    前記第2ストッパ部は、前記チューブ軸方向に沿った第2軸部と、前記第2軸部を挟んで前記チューブ軸方向に離間して配置された一対の第2ストッパ片とを有し、
    前記第1規制部は、前記第1軸部が挿入される第1溝を有し、
    前記第2規制部は、前記第2軸部が挿入される第2溝を有し、
    前記第1軸部及び前記第2軸部の直径は互いに異なり、
    前記第1溝及び前記第2溝の幅は、前記第1軸部及び前記第2軸部の直径に対応した幅にそれぞれ形成される、
    送液チューブ。
  12. 前記第1溝はU字状に形成され、前記第2溝はL字状に形成される、
    請求項11に記載の送液チューブ。
  13. 前記送液チューブは、送液側となる第1チューブと接続される第1継手を有し、
    前記第1継手は、前記第1ストッパ部を有する、
    請求項11又は12に記載の送液チューブ。
  14. 前記第1チューブは、前記第1継手と反対側の端部に、内視鏡又は処置具に設けられた送液管路に接続可能な第1接続部を有する、
    請求項13に記載の送液チューブ。
  15. 前記送液チューブは、供液側となる第2チューブと接続される第2継手を有し、
    前記第2継手は、前記第2ストッパ部を有する、
    請求項11から14のいずれか1項に記載の送液チューブ。
  16. 前記第2チューブは、前記第2継手と反対側の端部に、液体が貯留されたタンクに接続可能な第2接続部を有する、
    請求項15に記載の送液チューブ。
  17. 前記送液チューブは、前記送液チューブに一体に連結される第1ストッパ形成部材を有し、
    前記第1ストッパ形成部材には、前記第1ストッパ部が形成される、
    請求項11又は12に記載の送液チューブ。
  18. 前記送液チューブは、前記送液チューブに一体に連結される第2ストッパ形成部材を有し、
    前記第2ストッパ形成部材には、前記第2ストッパ部が形成される、
    請求項11、12又は17に記載の送液チューブ。
  19. 外周部に複数のローラを有するロータの周りに送液チューブを巻き掛けて、前記ロータを回転させて前記ローラで前記送液チューブを押し潰して液体を送り出す送液装置本体であって、
    前記送液チューブの前記ロータに巻き掛けられる巻き掛け部よりも送液側に設けられた第1ストッパ部と係合して前記第1ストッパ部の位置を規制する第1規制部と、
    前記送液チューブの前記巻き掛け部よりも給液側に設けられた第2ストッパ部と係合して前記第2ストッパ部の位置を規制する第2規制部と、
    を有し、
    前記第1ストッパ部及び前記第2ストッパ部の少なくとも一方のストッパ部は、前記送液チューブのチューブ軸方向に離間して配置された一対のストッパ片を有し、
    前記第1規制部及び前記第2規制部のうち前記一方のストッパ部に対応する規制部は、前記一対のストッパ片が係合して、前記一方のストッパ部における前記チューブ軸方向の双方向の移動を規制する係合部を有し、
    前記第1ストッパ部は、前記チューブ軸方向に沿った第1軸部と、前記第1軸部を挟んで前記チューブ軸方向に離間して配置された一対の第1ストッパ片とを有し、
    前記第2ストッパ部は、前記チューブ軸方向に沿った第2軸部と、前記第2軸部を挟んで前記チューブ軸方向に離間して配置された一対の第2ストッパ片とを有し、
    前記第1規制部は、前記第1軸部が挿入される第1溝を有し、
    前記第2規制部は、前記第2軸部が挿入される第2溝を有し、
    前記第1軸部及び前記第2軸部の直径は互いに異なり、
    前記第1溝及び前記第2溝の幅は、前記第1軸部及び前記第2軸部の直径に対応した幅にそれぞれ形成される、
    送液装置本体。
  20. 前記第1溝はU字状に形成され、前記第2溝はL字状に形成される、
    請求項19に記載の送液装置本体。
  21. 前記ロータを収容可能なロータ収容室を画定する収容ケースを備え、
    前記収容ケースは、前記第1規制部及び前記第2規制部を有する、
    請求項19又は20に記載の送液装置本体。
  22. 前記収容ケースは、前記ロータ収容室を開閉可能なカバーを有し、
    前記カバーは、前記第1規制部及び前記第2規制部のいずれか一方の規制部に向かって突出した押圧片を有し、前記押圧片は、前記一方の規制部で規制された前記第1ストッパ部又は前記第2ストッパ部を押圧して前記送液チューブのチューブ軸方向に直交するチューブ径方向の移動を規制する、
    請求項21に記載の送液装置本体。
JP2019179131A 2019-09-30 2019-09-30 内視鏡用送液装置、送液チューブ及び送液装置本体 Active JP7326098B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019179131A JP7326098B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 内視鏡用送液装置、送液チューブ及び送液装置本体
CN202010950417.XA CN112568859A (zh) 2019-09-30 2020-09-10 内窥镜用送液装置、送液管及送液装置主体
EP20199100.7A EP3797674A1 (en) 2019-09-30 2020-09-29 Liquid supply device for endoscope, liquid supply tube, and liquid supply device body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019179131A JP7326098B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 内視鏡用送液装置、送液チューブ及び送液装置本体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021053100A JP2021053100A (ja) 2021-04-08
JP2021053100A5 JP2021053100A5 (ja) 2021-10-07
JP7326098B2 true JP7326098B2 (ja) 2023-08-15

Family

ID=72670647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019179131A Active JP7326098B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 内視鏡用送液装置、送液チューブ及び送液装置本体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3797674A1 (ja)
JP (1) JP7326098B2 (ja)
CN (1) CN112568859A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2603904B (en) * 2021-02-17 2023-07-26 Keymed Medical & Industrial Equipment Ltd Fluid management system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001299685A (ja) 2000-04-18 2001-10-30 Asahi Optical Co Ltd 体腔内洗浄用送水装置
US20130315763A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Cook Medical Technologies Llc Peristaltic pump tubing securing system
WO2015159915A1 (ja) 2014-04-15 2015-10-22 日機装株式会社 装着部材及びしごき型ポンプ
JP2015222042A (ja) 2014-05-23 2015-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 チューブポンプ及びチューブ交換時期報知方法
JP2018131946A (ja) 2017-02-14 2018-08-23 サーパス工業株式会社 チューブポンプおよび保持機構

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4138729C1 (ja) 1991-11-19 1993-01-28 Peter P. Dipl.-Ing. 1000 Berlin De Wiest
US5634907A (en) * 1994-12-22 1997-06-03 Sandoz Nutrition Ltd. System for detection of fluid infusion
JP2006325814A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Fujinon Corp 内視鏡用送水装置
CN107613916A (zh) * 2015-04-03 2018-01-19 席勒斯科技有限公司 外科流体管理***
WO2019106185A1 (en) * 2017-12-01 2019-06-06 Christophe Blanc Peristaltic pump cassette

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001299685A (ja) 2000-04-18 2001-10-30 Asahi Optical Co Ltd 体腔内洗浄用送水装置
US20130315763A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Cook Medical Technologies Llc Peristaltic pump tubing securing system
WO2015159915A1 (ja) 2014-04-15 2015-10-22 日機装株式会社 装着部材及びしごき型ポンプ
JP2015222042A (ja) 2014-05-23 2015-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 チューブポンプ及びチューブ交換時期報知方法
JP2018131946A (ja) 2017-02-14 2018-08-23 サーパス工業株式会社 チューブポンプおよび保持機構

Also Published As

Publication number Publication date
EP3797674A1 (en) 2021-03-31
JP2021053100A (ja) 2021-04-08
CN112568859A (zh) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3598932B1 (en) Endoscope system with a control wheel assembly coupled to pull wires
EP3753471A1 (en) Video endoscope and handle for a video endoscope
US7044909B2 (en) Video laryngoscope with detachable light and image guides
US11389054B2 (en) Endoscope, wire attaching method for endoscope, and wire detaching method for endoscope
JP2003024336A (ja) 術具装置
WO2005122865A1 (ja) 内視鏡及び内視鏡用湾曲操作補助部材
JP7326098B2 (ja) 内視鏡用送液装置、送液チューブ及び送液装置本体
JPH09238897A (ja) 気管チューブ挿管用内視鏡
US20160235277A1 (en) Holding mechanism for endoscope guide member, and endoscope
JP4776933B2 (ja) 内視鏡装置
JP7296842B2 (ja) 内視鏡用送液装置、送液チューブ及び送液装置本体
JP3283115B2 (ja) 内視鏡
US10537229B2 (en) Introduction device
US9901243B2 (en) Endoscope and endoscope system
WO2021150577A1 (en) Stylet assembly
JP2020137946A (ja) 内視鏡
US20160174815A1 (en) Introduction device
CN117481571A (zh) 内窥镜
JP2022133415A (ja) 内視鏡
EP4401611A1 (en) Endoscope system & elements thereof
JP2005349122A (ja) コネクタ、コネクタ装置及び超音波内視鏡装置
JP2020049158A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150