JP7325294B2 - プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7325294B2
JP7325294B2 JP2019190052A JP2019190052A JP7325294B2 JP 7325294 B2 JP7325294 B2 JP 7325294B2 JP 2019190052 A JP2019190052 A JP 2019190052A JP 2019190052 A JP2019190052 A JP 2019190052A JP 7325294 B2 JP7325294 B2 JP 7325294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
potential
period
plasma
plasma processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019190052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021064750A (ja
JP2021064750A5 (ja
Inventor
淳一 佐々木
康晴 佐々木
秀敏 花岡
知彦 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019190052A priority Critical patent/JP7325294B2/ja
Priority to US17/027,792 priority patent/US11417500B2/en
Priority to CN202011056120.5A priority patent/CN112687511A/zh
Priority to KR1020200128721A priority patent/KR20210045927A/ko
Publication of JP2021064750A publication Critical patent/JP2021064750A/ja
Priority to US17/810,523 priority patent/US11923171B2/en
Publication of JP2021064750A5 publication Critical patent/JP2021064750A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7325294B2 publication Critical patent/JP7325294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3341Reactive etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本開示の例示的実施形態は、プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法に関するものである。
基板に対するプラズマ処理では、プラズマ処理装置が用いられる。プラズマ処理装置は、チャンバ及び基板支持器を備える。基板支持器は、チャンバ内で基板を支持するように構成されている。基板支持器上にはエッジリングが搭載される。基板は、エッジリングによって囲まれた領域内に配置される。エッジリングは、フォーカスリングと呼ばれることがある。
基板支持器は、エッジリングを保持するように構成された静電チャックを有することがある。エッジリングを保持するように構成された静電チャックは、双極型の静電チャックであり、二つの電極を備える。このような静電チャックを有するプラズマ処理装置は、下記の特許文献1に記載されている。
特開2016-122740号公報
エッジリングを保持するために静電チャックの二つの電極に設定される電位を切り替える際にエッジリングと基板との間で発生し得る放電を抑制することが求められている。
一つの例示的実施形態において、プラズマ処理装置が提供される。プラズマ処理装置は、チャンバ、基板支持器、一つ以上の電源、高周波電源、バイアス電源、及び制御部を備える。基板支持器は、チャンバ内で基板を支持するように構成されている。基板支持器は、下部電極及び静電チャックを有する。静電チャックは、第1の電極及び第2の電極を有する。静電チャックは、第1の電極及び第2の電極のそれぞれに設定される電位に応じて発生する静電気力によりエッジリングを保持するように構成されている。一つ以上の電源は、第1の電極及び第2の電極に電気的に接続されている。高周波電源は、チャンバ内でプラズマを生成するために高周波電力を供給するように構成されている。バイアス電源は、下部電極にバイアス電力を供給するように構成されている。制御部は、一つ以上の電源、高周波電源、及びバイアス電源を制御するように構成されている。制御部は、基板支持器上に載置された基板に対して第1のプラズマ処理を実行するために高周波電源及びバイアス電源を制御する。制御部は、第1のプラズマ処理の実行期間における第1の電極の電位及び第2の電極の電位を、互いに同じ電位及び互いに異なる電位のうち一方の電位にそれぞれ設定するように一つ以上の電源を制御する。制御部は、基板支持器上に載置された基板に対して第2のプラズマ処理を実行するために高周波電源及びバイアス電源を制御する。制御部は、第2のプラズマ処理の実行期間における高周波電力又はバイアス電力の少なくとも一方の電力の実効値を第1のプラズマ処理の実行期間における該少なくとも一方の電力の実効値と異なる値に設定する。制御部は、第2のプラズマ処理の実行期間における第1の電極の電位及び第2の電極の電位を互いに同じ電位及び互いに異なる電位のうち他方の電位にそれぞれ設定するように一つ以上の電源を制御する。制御部は、切替期間において、チャンバ内でプラズマが生成されている状態で、第1の電極及び第2の電極のそれぞれの電位を上記一方の電位から上記他方の電位に切り替えるように、一つ以上の電源を制御する。切替期間は、第1のプラズマ処理の実行期間と第2のプラズマ処理の実行期間との間の期間である。
一つの例示的実施形態によれば、エッジリングを保持するために静電チャックの二つの電極に設定される電位を切り替える際にエッジリングと基板との間で発生し得る放電を抑制することが可能となる。
一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。 一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理装置の基板支持器の部分拡大断面図である。 一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理装置の静電チャックにおける第1の電極及び第2の電極の例示的レイアウトを示す平面図である。 一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理方法の流れ図である。 一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理方法に関連する一例のタイミングチャートである。 図6の(a)は一例の基板の部分拡大断面図であり、図6の(b)は工程ST1の実行後の一例の基板の部分拡大断面図であり、図6の(c)は工程ST2の実行後の一例の基板の部分拡大断面図である。 一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理方法に関連する別の例のタイミングチャートである。 図8の(a)及び図8の(b)は、一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理方法に関連する更に別の例のタイミングチャートである。 一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理方法に関連する更に別の例のタイミングチャートである。 一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理方法に関連する更に別の例のタイミングチャートである。 一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理方法に関連する更に別の例のタイミングチャートである。
以下、種々の例示的実施形態について説明する。
一つの例示的実施形態において、プラズマ処理装置が提供される。プラズマ処理装置は、チャンバ、基板支持器、一つ以上の電源、高周波電源、バイアス電源、及び制御部を備える。基板支持器は、チャンバ内で基板を支持するように構成されている。基板支持器は、下部電極及び静電チャックを有する。静電チャックは、第1の電極及び第2の電極を有する。静電チャックは、第1の電極及び第2の電極のそれぞれに設定される電位に応じて発生する静電気力によりエッジリングを保持するように構成されている。一つ以上の電源は、第1の電極及び第2の電極に電気的に接続されている。高周波電源は、チャンバ内でプラズマを生成するために高周波電力を供給するように構成されている。バイアス電源は、下部電極にバイアス電力を供給するように構成されている。制御部は、一つ以上の電源、高周波電源、及びバイアス電源を制御するように構成されている。制御部は、基板支持器上に載置された基板に対して第1のプラズマ処理を実行するために高周波電源及びバイアス電源を制御する。制御部は、第1のプラズマ処理の実行期間における第1の電極の電位及び第2の電極の電位を、互いに同じ電位及び互いに異なる電位のうち一方の電位にそれぞれ設定するように一つ以上の電源を制御する。制御部は、基板支持器上に載置された基板に対して第2のプラズマ処理を実行するために高周波電源及びバイアス電源を制御する。制御部は、第2のプラズマ処理の実行期間における高周波電力又はバイアス電力の少なくとも一方の電力の実効値を第1のプラズマ処理の実行期間における該少なくとも一方の電力の実効値と異なる値に設定する。制御部は、第2のプラズマ処理の実行期間における第1の電極の電位及び第2の電極の電位を互いに同じ電位及び互いに異なる電位のうち他方の電位にそれぞれ設定するように一つ以上の電源を制御する。制御部は、切替期間において、チャンバ内でプラズマが生成されている状態で、第1の電極及び第2の電極のそれぞれの電位を上記一方の電位から上記他方の電位に切り替えるように、一つ以上の電源を制御する。切替期間は、第1のプラズマ処理の実行期間と第2のプラズマ処理の実行期間との間の期間である。
上記実施形態では、第1の電極の電位及び第2の電極の電位は、第1のプラズマ処理の実行期間において、互いに同じ電位又は互いに異なる電位のうち一方の電位にそれぞれ設定される。即ち、静電チャックは、第1のプラズマ処理の実行期間において、単極モード及び双極モードのうち一方のモードで機能する。第1の電極の電位及び第2の電極の電位は、第2のプラズマ処理の実行期間において、互いに同じ電位又は互いに異なる電位のうち他方の電位にそれぞれ設定される。即ち、静電チャックは、第2のプラズマ処理の実行期間において、単極モード又は双極モードのうち他方のモードで機能する。上記実施形態では、第1のプラズマ処理の実行期間と第2のプラズマ処理の実行期間の間の切替期間において静電チャックのモードが一方のモードから他方のモードに切り替えられる。切替期間においては、チャンバ内でプラズマが生成されているので、基板とエッジリングとの間で大きな電位差が発生することが抑制される。したがって、上記実施形態によれば、エッジリングを保持するために静電チャックの二つの電極に設定される電位を切り替える際にエッジリングと基板との間で発生し得る放電を抑制することが可能となる。
一つの例示的実施形態において、第1のプラズマ処理の実行期間における少なくとも一方の電力の実効値は、第2のプラズマ処理の実行期間における少なくとも一方の電力の実効値よりも大きくてもよい。一つの例示的実施形態において、制御部は、第1のプラズマ処理の実行期間における第1の電極の電位及び第2の電極の電位を互いに同一の電位にそれぞれ設定するように一つ以上の電源を制御してもよい。制御部は、第2のプラズマ処理の実行期間における第1の電極の電位及び第2の電極の電位を互いに異なる電位にそれぞれ設定するように一つ以上の電源を制御してもよい。
一つの例示的実施形態において、第1のプラズマ処理の実行期間における少なくとも一方の電力の実効値は、第2のプラズマ処理の実行期間における少なくとも一方の電力の実効値よりも小さくてもよい。一つの例示的実施形態において、制御部は、第1のプラズマ処理の実行期間における第1の電極の電位及び第2の電極の電位を互いに異なる電位にそれぞれ設定するように一つ以上の電源を制御してもよい。制御部は、第2のプラズマ処理の実行期間における第1の電極の電位及び第2の電極の電位を互いに同一の電位にそれぞれ設定するように一つ以上の電源を制御してもよい。
一つの例示的実施形態において、制御部は、切替期間において、高周波電力又はバイアス電力の少なくとも一方の電力のレベルを変化させるように高周波電源及びバイアス電源を制御してもよい。
一つの例示的実施形態において、切替期間は第1のプラズマ処理の実行期間の直後の期間であってもよい。制御部は、切替期間において、高周波電力又はバイアス電力の少なくとも一方の電力のレベルを、第1のプラズマ処理の実行期間における該少なくとも一方のレベルに対して徐々に減少させるように高周波電源及びバイアス電源を制御してもよい。
一つの例示的実施形態において、切替期間は第2のプラズマ処理の実行期間の直前の期間であってもよい。制御部は、切替期間において、高周波電力又はバイアス電力の少なくとも一方の電力のレベルを、第2のプラズマ処理の実行期間における該少なくとも一方の電力のレベルに向けて徐々に増加させるように高周波電源及びバイアス電源を制御してもよい。
一つの例示的実施形態において、制御部は、切替期間と第2のプラズマ処理の実行期間との間で、高周波電力の供給及びバイアス電力の供給を停止するように、高周波電源及びバイアス電源を制御してもよい。
一つの例示的実施形態において、第1のプラズマ処理の実行期間と第2のプラズマ処理の実行期間との間で、高周波電力のレベル及び/又はバイアス電力のレベルがゼロに設定されなくてもよい。
一つの例示的実施形態において、プラズマ処理装置は、第1のプラズマ処理のための第1の処理ガス及び第2のプラズマ処理のための第2の処理ガスをチャンバ内に供給するように構成されたガス供給部を更に備えていてもよい。制御部は、第1のプラズマ処理の実行期間における第1の処理ガスの流量を、切替期間において維持するようにガス供給部を制御してもよい。
一つの例示的実施形態において、プラズマ処理装置は、第1のプラズマ処理のための第1の処理ガス、第2のプラズマ処理のための第2の処理ガス、及び不活性ガスをチャンバ内に供給するように構成されたガス供給部を更に備えていてもよい。制御部は、切替期間においてチャンバ内に不活性ガスのみを供給するようにガス供給部を制御してもよい。
一つの例示的実施形態において、第1の電極及び第2の電極は、鉛直方向に延びる軸線周りで周方向に延在しており、第1の電極は第2の電極よりも該軸線の近くで延在していてもよい。
一つの例示的実施形態において、第1の電極及び第2の電極には、互いに同じ電位として互いに同じ正の電位がそれぞれ設定されてもよい。また、互いに異なる電位として、第1の電極には正の電位及び負の電位のうち一方の電位が設定されてもよく、第2の電極には正の電位及び負の電位のうち他方の電位が設定されてもよい。
一つの例示的実施形態において、プラズマ処理装置は、静電チャックとエッジリングとの間の間隙に伝熱ガスを供給するように構成された伝熱ガス供給部を更に備えていてもよい。制御部は、切替期間において間隙への伝熱ガスの供給を停止するように伝熱ガス供給部を制御してもよい。
別の例示的実施形態において、プラズマ処理方法が提供される。プラズマ処理方法は、プラズマ処理装置のチャンバ内で基板支持器上に載置された基板に対して第1のプラズマ処理を実行する工程を含む。基板支持器は、下部電極及び静電チャックを有する。静電チャックは、第1の電極及び第2の電極のそれぞれに設定される電位に応じてエッジリングを保持するように構成されている。第1のプラズマ処理の実行期間において、第1の電極の電位及び第2の電極の電位が互いに同じ電位及び互いに異なる電位のうち一方の電位にそれぞれ設定される。プラズマ処理方法は、チャンバ内で基板支持器上に載置された上記基板に対して第2のプラズマ処理を実行する工程を更に含む。第2のプラズマ処理の実行期間において、プラズマ生成用の高周波電力又は下部電極に供給されるバイアス電力のうち少なくとも一方の電力の実効値が、第1のプラズマ処理の実行期間における該少なくとも一方の電力の実効値と異なる値に設定される。第2のプラズマ処理の実行期間において、第1の電極の電位及び第2の電極の電位が互いに同じ電位及び互いに異なる電位のうち他方の電位にそれぞれ設定される。プラズマ処理方法は、切替期間において、チャンバ内でプラズマが生成されている状態で、第1の電極及び第2の電極のそれぞれの電位を上記一方の電位から上記他方の電位に切り替える工程を更に含む。切替期間は、第1のプラズマ処理の実行期間と第2のプラズマ処理の実行期間との間の期間である。
一つの例示的実施形態において、基板は、第1の膜及び第2の膜を有していてもよい。第1のプラズマ処理により第1の膜がエッチングされてもよく、第2のプラズマ処理により第2の膜がエッチングされてもよい。
以下、図面を参照して種々の例示的実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。図1に示すプラズマ処理装置1は、容量結合型のプラズマ処理装置である。プラズマ処理装置1は、チャンバ10を備えている。チャンバ10は、その中に内部空間10sを提供している。一実施形態において、チャンバ10は、チャンバ本体12を含んでいる。チャンバ本体12は、略円筒形状を有している。内部空間10sは、チャンバ本体12の中に提供されている。チャンバ本体12は、例えばアルミニウムから構成されている。チャンバ本体12は電気的に接地されている。チャンバ本体12の内壁面、即ち、内部空間10sを画成する壁面には、耐プラズマ性を有する膜が形成されている。この膜は、陽極酸化処理によって形成された膜又は酸化イットリウムから形成された膜といったセラミック製の膜であり得る。
チャンバ本体12の側壁には通路12pが形成されている。基板Wは、内部空間10sとチャンバ10の外部との間で搬送されるときに、通路12pを通過する。この通路12pの開閉のために、ゲートバルブ12gがチャンバ本体12の側壁に沿って設けられている。
プラズマ処理装置1は、基板支持器16を更に備えている。基板支持器16は、チャンバ10の中、即ち内部空間10sの中で基板Wを支持するように構成されている。基板Wは、略円盤形状を有し得る。基板支持器16は、支持体15によって支持されている。支持体15は、チャンバ本体12の底部から上方に延在している。支持体15は、略円筒形状を有している。支持体15は、石英といった絶縁材料から形成されている。
基板支持器16は、下部電極18及び静電チャック20を含んでいる。基板支持器16は、電極プレート19を更に含んでいてもよい。電極プレート19は、アルミニウムといった導電性材料から形成されており、略円盤形状を有している。下部電極18は、電極プレート19上に設けられている。下部電極18は、アルミニウムといった導電性材料から形成されており、略円盤形状を有している。下部電極18は、電極プレート19に電気的に接続されている。
下部電極18内には、流路18fが形成されている。流路18fは、熱交換媒体用の流路である。熱交換媒体としては、液状の冷媒、或いは、その気化によって下部電極18を冷却する冷媒(例えば、フロン)が用いられる。流路18fには、熱交換媒体の供給装置(例えば、チラーユニット)が接続されている。この供給装置は、チャンバ10の外部に設けられている。流路18fには、供給装置から配管23aを介して熱交換媒体が供給される。流路18fに供給された熱交換媒体は、配管23bを介して供給装置に戻される。
静電チャック20は、下部電極18上に設けられている。静電チャック20上には、エッジリングERが搭載される。エッジリングERは、環形状を有している。エッジリングERは、例えばシリコン又は炭化ケイ素から形成されている。静電チャック20は、エッジリングERを静電気力により保持するように構成されている。基板Wは、基板支持器16上、且つ、エッジリングERによって囲まれた領域内に配置される。基板Wは、静電チャック20上に載置されて、静電チャック20によって保持され得る。
プラズマ処理装置1は、ガス供給ライン25を更に備え得る。ガス供給ライン25は、ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスを、静電チャック20の上面と基板Wの裏面(下面)との間の間隙に供給する。
プラズマ処理装置1は、筒状部28及び絶縁部29を更に備え得る。筒状部28は、チャンバ本体12の底部から上方に延在している。筒状部28は、支持体15の外周に沿って延在している。筒状部28は、導電性材料から形成されており、略円筒形状を有している。筒状部28は、電気的に接地されている。絶縁部29は、筒状部28上に設けられている。絶縁部29は、絶縁性を有する材料から形成されている。絶縁部29は、例えば石英といったセラミックから形成されている。絶縁部29は、略円筒形状を有している。絶縁部29は、電極プレート19の外周、下部電極18の外周、及び静電チャック20の外周に沿って延在している。
プラズマ処理装置1は、上部電極30を更に備えている。上部電極30は、基板支持器16の上方に設けられている。上部電極30は、部材32と共にチャンバ本体12の上部開口を閉じている。部材32は、絶縁性を有している。上部電極30は、部材32を介してチャンバ本体12の上部に支持されている。
上部電極30は、天板34及び支持体36を含んでいる。天板34の下面は、内部空間10sを画成している。天板34には、複数のガス吐出孔34aが形成されている。複数のガス吐出孔34aの各々は、天板34を板厚方向(鉛直方向)に貫通している。この天板34は、限定されるものではないが、例えばシリコンから形成されている。或いは、天板34は、アルミニウム製の部材の表面に耐プラズマ性の膜を設けた構造を有し得る。この膜は、陽極酸化処理によって形成された膜又は酸化イットリウムから形成された膜といったセラミック製の膜であり得る。
支持体36は、天板34を着脱自在に支持している。支持体36は、例えばアルミニウムといった導電性材料から形成されている。支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。ガス拡散室36aからは、複数のガス孔36bが下方に延びている。複数のガス孔36bは、複数のガス吐出孔34aにそれぞれ連通している。支持体36には、ガス導入ポート36cが形成されている。ガス導入ポート36cは、ガス拡散室36aに接続している。ガス導入ポート36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、ガスソース群40が、バルブ群41、流量制御器群42、及びバルブ群43を介して接続されている。バルブ群41、流量制御器群42、及びバルブ群43は、ガス供給部を構成している。ガスソース群40は、複数のガスソースを含んでいる。複数のガスソースは、後述する第1の処理ガス用の一つ以上のガスソースを含む。複数のガスソースは、後述する第2の処理ガス用の一つ以上のガスソースを更に含む。複数のガスソースは、不活性ガスのガスソースを更に含み得る。不活性ガスは、例えば希ガスであり得る。
バルブ群41及びバルブ群43の各々は、複数のバルブ(例えば開閉バルブ)を含んでいる。流量制御器群42は、複数の流量制御器を含んでいる。流量制御器群42の複数の流量制御器の各々は、マスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器である。ガスソース群40の複数のガスソースの各々は、バルブ群41の対応のバルブ、流量制御器群42の対応の流量制御器、及びバルブ群43の対応のバルブを介して、ガス供給管38に接続されている。プラズマ処理装置1は、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択された一つ以上のガスソースからのガスを、個別に調整された流量で、内部空間10sに供給することが可能である。
筒状部28とチャンバ本体12の側壁との間には、バッフル部材48が設けられている。バッフル部材48は、板状の部材であり得る。バッフル部材48は、例えば、アルミニウム製の板材に酸化イットリウム等のセラミックを被覆することにより構成され得る。このバッフル部材48には、複数の貫通孔が形成されている。バッフル部材48の下方においては、排気管52がチャンバ本体12の底部に接続されている。この排気管52には、排気装置50が接続されている。排気装置50は、自動圧力制御弁といった圧力制御器、及び、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、内部空間10sの中の圧力を減圧することができる。
プラズマ処理装置1は、高周波電源61を更に備える。高周波電源61は、プラズマ生成用の高周波電力HFを発生する電源である。高周波電力HFの周波数は、限定されるものではないが、27~100MHzの範囲内の周波数である。高周波電源61は、高周波電力HFを下部電極18に供給するために、整合器61m及び電極プレート19を介して下部電極18に接続されている。整合器61mは、整合回路を有している。整合器61mの整合回路は、可変インピーダンスを有する。整合器61mの整合回路のインピーダンスは、高周波電源61の負荷からの反射を低減させるように調整される。なお、高周波電源61は、下部電極18に電気的に接続されていなくてもよく、整合器61mを介して上部電極30に接続されていてもよい。
プラズマ処理装置1は、バイアス電源62を更に備える。バイアス電源62は、基板Wにイオンを引き込むために用いられるバイアス電力BPを発生する。バイアス電源62は、電極プレート19を介して下部電極18に接続されている。
一実施形態において、バイアス電源62は、高周波電力を発生する高周波電源であってもよい。バイアス電源62によって発生される高周波電力の周波数は、高周波電力HFの周波数よりも低い。バイアス電源62によって発生される高周波電力の周波数は、例えば、400kHz~13.56MHzの範囲内の周波数である。この実施形態において、バイアス電源62は、整合器62m及び電極プレート19を介して下部電極18に接続される。整合器62mは、整合回路を有している。整合器62mの整合回路は、可変インピーダンスを有する。整合器62mの整合回路のインピーダンスは、バイアス電源62の負荷からの反射を低減させるように調整される。
別の実施形態において、バイアス電源62は、負極性の直流電圧のパルスを断続的に又は周期的に下部電極18に印加する直流電源装置であってもよい。例えば、バイアス電源62は、1kHz~1MHzの範囲内の周波数によって規定される周期で、負極性の直流電圧のパルスを下部電極18に印加してもよい。
一実施形態において、プラズマ処理装置1は、直流電源装置64を更に備えていてもよい。直流電源装置64は、上部電極30に接続されている。直流電源装置64は、直流電圧、例えば負極性の直流電圧を上部電極30に印加するように構成されている。直流電源装置64は、直流電圧のパルスを断続的又は周期的に上部電極30に印加してもよい。
プラズマ処理装置1においてプラズマ処理が実行されるときには、内部空間10sにガスが供給される。そして、高周波電力HFが供給されることにより、内部空間10sの中でガスが励起される。その結果、内部空間10sの中でプラズマが生成される。生成されたプラズマからのイオン及び/又はラジカルといった化学種により、基板Wが処理される。バイアス電力BPが下部電極18に供給される場合には、イオンは基板Wに向けて加速される。
プラズマ処理装置1は、制御部MCを更に備える。制御部MCは、プロセッサ、記憶装置、入力装置、表示装置等を備えるコンピュータであ、プラズマ処理装置1の各部を制御する。具体的に、制御部MCは、記憶装置に記憶されている制御プログラムを実行し、当該記憶装置に記憶されているレシピデータに基づいてプラズマ処理装置1の各部を制御する。制御部MCによる制御により、レシピデータによって指定されたプロセスがプラズマ処理装置1において実行される。後述する種々の実施形態に係るプラズマ処理方法は、制御部MCによるプラズマ処理装置1の各部の制御により、プラズマ処理装置1において実行され得る。
以下、図1と共に、図2及び図3を参照する。図2は、一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理装置の基板支持器の部分拡大断面図である。図3は、一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理装置の静電チャックにおける第1の電極及び第2の電極の例示的レイアウトを示す平面図である。静電チャック20は、窒化アルミニウム又は酸化アルミニウムのような誘電体から形成された本体を有する。静電チャック20は、その本体内に幾つかの電極を有する。これらの電極は、第1の電極20i及び第2の電極20oを含み得る。これらの電極は、電極20eを更に含み得る。
一実施形態において、静電チャック20は、第1の領域20a及び第2の領域20bを有する。第1の領域20aは、平面視において略円形の領域である。第1の領域20aの中心軸線は、鉛直方向に延びる軸線AXである。軸線AXは、チャンバ10の中心軸線であってもよい。第1の領域20aは、その上に載置される基板を支持するように構成されている。第1の領域20a内且つ本体内には、電極20eが設けられている。電極20eは、導電性の膜であり得る。電極20eには、直流電源67が電気的に接続されている。直流電源67からの直流電圧が電極20eに印加されると基板Wと静電チャック20の第1の領域20aとの間で静電気力(引力)が発生する。発生した静電気力により、基板Wは静電チャック20の第1の領域20aに引き付けられて、静電チャック20によって保持される。
第2の領域20bは、平面視において環状の領域である。第2の領域20bは、第1の領域20aの外側、且つ、軸線AXの周りで周方向に延在している。第2の領域20bは、その上に搭載されるエッジリングERを保持するように構成されている。第2の領域20bは、第1の電極20i及び第2の電極20oを有する。第1の電極20i及び第2の電極20oは、第2の領域20b内、且つ、静電チャック20の本体内に設けられている。一実施形態においては、図3に示すように、第1の電極20i及び第2の電極20oは、軸線AXの周りで周方向に延在している。第1の電極20iは、第2の電極20oよりも軸線AXの近くで延在している。
第1の電極20i及び第2の電極20oは、一つ以上の電源66に電気的に接続されている。一つ以上の電源66は、直流電源であり得る。一つ以上の電源66によって第1の電極20i及び第2の電極20oのそれぞれに電位が設定されると、エッジリングERと第2の領域20bとの間で静電気力(引力)が発生する。発生した静電気力により、エッジリングERは第2の領域20bに引き付けられて、静電チャック20によって保持される。
一つ以上の電源66は、第1の電極20iの電位及び第2の電極20oの電位を互いに同一の電位又は互いに異なる電位にそれぞれ設定するように直流電圧を発生し得る。一つ以上の電源66による第1の電極20iの電位及び第2の電極20oの電位の設定は、制御部MCによって制御される。
一実施形態において、プラズマ処理装置1は、伝熱ガス供給部68を更に備え得る。この実施形態において、基板支持器16は、ガス供給ライン26を提供している。伝熱ガス供給部68は、ガス供給ライン26を介して、エッジリングERと静電チャック20との間の間隙に不活性ガスを供給するように構成されている。伝熱ガス供給部68は、間隙に供給する不活性ガス(例えば、Heガス)の圧力を調整することができる。伝熱ガス供給部68は、不活性ガスの圧力を調整するために、流量制御器を有し得る。
図4を参照する。図4は、一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理方法の流れ図である。以下、図4に示すプラズマ処理方法(以下、「方法MT」という)について、それがプラズマ処理装置1を用いて実行される場合を例にとって説明する。また、以下の説明では、制御部MCによるプラズマ処理装置1の各部の制御についても説明する。
以下の説明では、図4に加えて、図5を参照する。図5は、一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理方法に関連する一例のタイミングチャートである。図5において横軸は時間を示している。図5において縦軸は、高周波電力HFのレベル、バイアス電力BPのレベル、直流電源装置64によって上部電極30に印加される電圧の絶対値|VTDC|を示している。また、図5において縦軸は、チャンバ10内に供給される第1の処理ガスの流量、第2の処理ガスの流量、及び不活性ガスの流量を更に示している。また、図5において縦軸は、静電チャック20とエッジリングERとの間の間隙に供給される伝熱ガスの圧力を更に示している。また、図5において縦軸は、第1の電極20iの電位及び第2の電極20oの電位を更に示している。
図4に示す方法MTは、基板Wが基板支持器16上に載置された状態で実行される。基板Wは、第1の領域20a上に載置され、静電チャック20によって保持され得る。図6の(a)は、一例の基板の部分拡大断面図である。方法MTは、図6の(a)に示す基板Wに適用され得る。基板Wは、第1の膜F1及び第2の膜F2を有する。第1の膜F1は、第2の膜F2上に設けられている。第1の膜F1及び第2の膜F2は、互いに異なる材料から形成され得る。第1の膜F1及び第2の膜F2の各々は、有機膜、誘電体膜、又は金属膜であり得る。基板Wは、下地領域UR及びマスクMKを更に有していてもよい。第2の膜F2は、下地領域UR上に設けられている。マスクMKは、第1の膜F1上に設けられている。マスクMKは、第1の膜F1に転写されるパターンを提供している。
方法MTは、工程ST1で開始する。工程ST1では、基板Wに対して第1のプラズマ処理が実行される。工程ST1では、チャンバ10内で第1の処理ガスから形成されたプラズマにより、基板Wが処理される。第1のプラズマ処理は、第1の処理ガスから形成されたプラズマからのイオン及びラジカルといった化学種による第1の膜F1のエッチングであり得る。工程ST1では、図6の(b)に示すように、第1の膜F1がエッチングされて、マスクMKのパターンが第の膜Fに転写される。
工程ST1の実行期間である期間Pにおいて、制御部MCは、第1の処理ガスをチャンバ10内に供給するようにガス供給部を制御する。第1の処理ガスは、第1の膜F1のエッチング用のガスを含む。第1の処理ガスは、不活性ガスを更に含んでいてもよい。期間Pにおいて、制御部MCは、チャンバ10内のガスの圧力を指定された圧力に設定するように排気装置50を制御する。
期間Pにおいて、制御部MCは、プラズマの生成のために高周波電力HFを供給するように高周波電源61を制御する。期間Pにおいて、高周波電力HFは、連続的に供給されてもよい。或いは、期間Pにおいて、高周波電力HFのパルスが、断続的に又は周期的に供給されてもよい。期間Pにおいて、制御部MCは、バイアス電力BPを下部電極18に供給するようにバイアス電源62を制御する。期間Pにおいて、バイアス電力BPは、連続的に供給されてもよい。或いは、期間Pにおいて、バイアス電力BPのパルスが、断続的に又は周期的に供給されてもよい。
期間Pにおいて、制御部MCは、負極性の直流電圧を上部電極30に印加するように直流電源装置64を制御してもよい。期間Pにおいて、直流電源装置64からの負極性の直流電圧は、連続的に上部電極30に印加されてもよい。或いは、期間Pにおいて、直流電源装置64からの負極性の直流電圧のパルスが、断続的に又は周期的に上部電極30に印加されてもよい。
期間Pにおいて、制御部MCは、第1の電極20iの電位及び第2の電極20oの電位を互いに同一の電位及び互いに異なる電位のうち一方の電位に設定するように一つ以上の電源66を制御する。図5に示す例では、期間Pにおいて、第1の電極20i及び第2の電極20oには、互いに同一の正の電位が設定される。期間Pにおいて、制御部MCは、静電チャック20とエッジリングERとの間の間隙に伝熱ガスを供給するように伝熱ガス供給部68を制御する。
方法MTは、工程ST2を更に含む。工程ST2は、工程ST1の後に実行される。工程ST2では、基板Wに対して第2のプラズマ処理が実行される。工程ST2では、チャンバ10内で第2の処理ガスから形成されたプラズマにより、基板Wが処理される。第2のプラズマ処理は、第2の処理ガスから形成されたプラズマからのイオン及びラジカルといった化学種による第2の膜F2のエッチングであり得る。工程ST2では、図6の(c)に示すように、第2の膜F2がエッチングされて、マスクMKのパターンが第2の膜F2に転写される。
工程ST2の実行期間である期間Pにおいて、制御部MCは、第2の処理ガスをチャンバ10内に供給するようにガス供給部を制御する。第2の処理ガスは、第2の膜F2のエッチング用のガスを含む。第2の処理ガスは、不活性ガスを更に含んでいてもよい。期間Pにおいて、制御部MCは、チャンバ10内のガスの圧力を指定された圧力に設定するように排気装置50を制御する。
期間Pにおいて、制御部MCは、プラズマの生成のために高周波電力HFを供給するように高周波電源61を制御する。期間Pにおいて、高周波電力HFは、連続的に供給されてもよい。或いは、期間Pにおいて、高周波電力HFのパルスが、断続的に又は周期的に供給されてもよい。期間Pにおいて、制御部MCは、バイアス電力BPを下部電極18に供給するようにバイアス電源62を制御する。期間Pにおいて、バイアス電力BPは、連続的に供給されてもよい。或いは、期間Pにおいて、バイアス電力BPのパルスが、断続的に又は周期的に供給されてもよい。
制御部MCは、期間Pにおける高周波電力HF又はバイアス電力BPの少なくとも一方の電力の実効値を、期間Pにおける当該少なくとも一方の電力の実効値と異なる値に設定する。図5に示す例では、期間Pにおける高周波電力HFの実効値は、期間Pにおける高周波電力HFの実効値よりも大きい。また、図5に示す例では、期間Pにおけるバイアス電力BPの実効値は、期間Pにおけるバイアス電力BPの実効値よりも大きい。なお、期間P及び期間Pの各々において、高周波電力HFのパルスが断続的又は周期的に供給される場合には、実効値は、高周波電力HFのパルスのレベルとデューティ比の積で表される。デューティ比は、ON時間とOFF時間の合計に対するON時間の比の値である。高周波電力HFは、ON時間において供給される。高周波電力HFは、OFF時間においては供給されない。また、期間P及び期間Pの各々において、バイアス電力BPのパルスが断続的又は周期的に供給される場合には、実効値は、バイアス電力BPのパルスのレベル(電力レベル又は電圧レベルの絶対値)とデューティ比の積で表される。デューティ比は、ON時間とOFF時間の合計に対するON時間の比の値である。バイアス電力BPは、ON時間において供給される。バイアス電力BPは、OFF時間においては供給されない。
期間Pにおいて、制御部MCは、負極性の直流電圧を上部電極30に印加するように直流電源装置64を制御してもよい。期間Pにおいて、直流電源装置64からの負極性の直流電圧は、連続的に上部電極30に印加されてもよい。或いは、期間Pにおいて、直流電源装置64からの負極性の直流電圧のパルスが、断続的に又は周期的に上部電極30に印加されてもよい。
期間Pにおいて、制御部MCは、第1の電極20iの電位及び第2の電極20oの電位を互いに同一の電位及び互いに異なる電位のうち他方の電位に設定するように一つ以上の電源66を制御する。図5に示す例では、期間Pにおいて、第1の電極20i及び第2の電極20oには、互いに異なる電位が設定される。図5に示す例では、期間Pにおいて、第1の電極20iの電位は正の電位に設定され、第2の電極20oの電位は負の電位に設定される。期間Pにおいて、制御部MCは、静電チャック20とエッジリングERとの間の間隙に伝熱ガスを供給するように伝熱ガス供給部68を制御する。
方法MTは、工程STAを更に含む。工程STAは、工程ST1と工程ST2との間で実行される。即ち、工程STAは、期間Pと期間Pとの間の切替期間PSWで実行される。切替期間PSWにおいては、プラズマがチャンバ10内で生成されている状態で、第1の電極20i及び第2の電極20oのそれぞれの電位が上記一方の電位から上記他方の電位に切り替えられる。
一実施形態においては、図5に示すように、切替期間PSWは、期間Pの直後の期間である。制御部MCは、期間Pにおける第1の処理ガスの流量を切替期間PSWにおいて維持するようにガス供給部を制御してもよい。別の実施形態においては、図7に示すように、制御部MCは、切替期間PSWにおいて不活性ガスのみをチャンバ10内に供給するようにガス供給部を制御してもよい。また、切替期間PSWにおいて、制御部MCは、チャンバ10内のガスの圧力を指定された圧力に設定するように排気装置50を制御する。
切替期間PSWにおいて、制御部MCは、チャンバ10内でガスからプラズマが生成されている状態を形成するために、高周波電力HF及びバイアス電力BPを連続的に供給するように、高周波電源61及びバイアス電源62を制御する。
切替期間PSWにおいて、制御部MCは、第1の電極20i及び第2の電極20oのそれぞれの電位を上記一方の電位から上記他方の電位に切り替えるように一つ以上の電源66を制御する。図5に示す例では、第1の電極20i及び第2の電極20oのそれぞれの電位は互いに同一の電位から互いに異なる電位に切り替えられる。切替期間PSWにおいて設定された第1の電極20i及び第2の電極20oのそれぞれの電位は、期間Pにおいても維持される。
一実施形態では、制御部MCは、切替期間PSWにおいて、高周波電力HF又はバイアス電力BPの少なくとも一方の電力のレベルを変化させるように高周波電源61及びバイアス電源62を制御してもよい。
一実施形態においては、図5に示すように、切替期間PSWは期間Pの直後の期間である。制御部MCは、切替期間PSWにおいて、上記少なくとも一方の電力のレベルを、期間Pにおける当該少なくとも一方の電力のレベルに対して徐々に減少させるように高周波電源61及びバイアス電源62を制御する。図5に示す例では、切替期間PSWにおいて高周波電力HFのレベルが期間Pにおける高周波電力HFのレベルに対して徐々に減少されている。また、図5に示す例では、切替期間PSWにおいてバイアス電力BPのレベルが期間Pにおけるバイアス電力BPのレベルに対して徐々に減少されている。この実施形態によれば、期間Pにおけるチャンバ10内のプラズマの密度よりも切替期間PSWにおけるチャンバ10内のプラズマの密度が低くなる。その結果、切替期間PSWにおいて基板Wの処理が進行することが抑制される。
一実施形態では、制御部MCは、切替期間PSWにおいて、静電チャック20とエッジリングERとの間の間隙への伝熱ガスの供給を停止するように伝熱ガス供給部68を制御する。この実施形態によれば、切替期間PSWにおいて、エッジリングERが静電チャック20から引き離されることが防止される。
一実施形態では、方法MTは、工程STBを更に含んでいてもよい。工程STBは、工程STAと工程ST2との間で実行される。即ち、工程STBは、切替期間PSWと期間Pとの間の期間PSTにおいて実行される。制御部MCは、期間PSTにおいて、高周波電力HFの供給及びバイアス電力BPの供給を停止するように、高周波電源61及びバイアス電源62を制御してもよい。この実施形態では、図5に示すように、チャンバ10内でプラズマが生成されていない状態で、チャンバ10内のガスが第2の処理ガスに切り替えられ得る。
方法MTでは、第1の電極20iの電位及び第2の電極20oの電位は、第1のプラズマ処理の実行期間(期間P)において、互いに同じ電位又は互いに異なる電位のうち一方の電位にそれぞれ設定される。即ち、静電チャック20は、期間Pにおいて、単極モード及び双極モードのうち一方のモードで機能する。第1の電極20iの電位及び第2の電極20oの電位は、第2のプラズマ処理の実行期間(期間P)において、互いに同じ電位又は互いに異なる電位のうち他方の電位にそれぞれ設定される。即ち、静電チャック20は、期間Pにおいて、単極モード又は双極モードのうち他方のモードで機能する。静電チャック20のモードは、期間Pと期間Pの間の切替期間PSWにおいて、一方のモードから他方のモードに切り替えられる。切替期間PSWにおいては、チャンバ10内でプラズマが生成されているので、基板WとエッジリングERとの間で大きな電位差が発生することが抑制される。したがって、エッジリングERを保持するために静電チャック20の二つの電極(20i及び20o)に設定される電位を切り替える際にエッジリングERと基板Wとの間で発生し得る放電を抑制することが可能となる。その結果、例えば、基板Wの裏面の下方でエッジリングERに付着していたパーティクルが放電によって融かされて、融かされたパーティクルが基板Wを汚染することが防止され得る。
以下、図8の(a)、図8の(b)、図9、図10、及び図11を参照する。これらの図の各々は、一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理方法に関連する更に別の例のタイミングチャートである。
図8の(a)に示すように、制御部MCは、第1の電極20i及び第2の電極20oのそれぞれの電位を、期間Pにおいて互いに異なる電位に設定し、期間Pにおいて互いに同一の電位に設定してもよい。第1の電極20i及び第2の電極20oのそれぞれの電位は、切替期間PSWにおいて互いに異なる電位から互いに同一の電位に切り替えられて、期間Pにおいても維持される。図8の(a)に示す例では、期間Pにおいて、第1の電極20iの電位は正の電位に設定されており、第2の電極20oの電位は負の電位に設定されている。図8の(a)に示す例では、期間Pにおいて、第1の電極20iの電位及び第2の電極20oの電位は、互いに同じ正の電位に設定されている。
図8の(b)に示すように、制御部MCは、第1の電極20i及び第2の電極20oのそれぞれの電位を、期間Pにおいて互いに同じ電位に設定し、期間Pにおいて互いに異なる電位に設定してもよい。図8の(b)に示す例では、期間Pにおいて、第1の電極20iの電位及び第2の電極20oの電位は互いに同じ正の電位に設定されている。図8の(b)に示す例では、期間Pにおいて、第1の電極20iの電位は、負の電位に設定されており、第2の電極20oの電位は、正の電位に設定されている。図8の(b)に示す例では、第1の電極20i及び第2の電極20oのそれぞれの電位は、切替期間PSWにおいて互いに同じ電位から互いに異なる電位に切り替えられて、期間Pにおいても維持されている。
図9に示すように、期間Pと期間Pとの間、即ち切替期間PSWと期間PSTにおいて、高周波電力HFのレベル及び/又はバイアス電力BPのレベルがゼロに設定されなくてもよい。図9に示す例では、高周波電力HFのレベル及びバイアス電力BPのレベルの双方が、期間Pと期間Pとの間において、ゼロに設定されていない。期間Pと期間Pとの間において、高周波電力HFのレベルは、期間Pにおけるそのレベルから期間Pにおけるそのレベルまで徐々に変化していてもよい。また、期間Pと期間Pとの間において、バイアス電力BPのレベルは、期間Pにおけるそのレベルから期間Pにおけるそのレベルまで徐々に変化していてもよい。
図10に示すように、期間Pにおける高周波電力HF又はバイアス電力BPの少なくとも一方の電力の実効値は、期間Pにおける当該少なくとも一方の電力の実効値よりも小さい値に設定されてもよい。図10に示す例では、期間Pにおける高周波電力HFの実効値は、期間Pにおける高周波電力HFの実効値よりも小さい。また、図10に示す例では、期間Pにおけるバイアス電力BPの実効値は、期間Pにおけるバイアス電力BPの実効値よりも小さい。この場合には、図10に示すように、制御部MCは、第1の電極20i及び第2の電極20oのそれぞれの電位を、期間Pにおいて互いに異なる電位に設定し、期間Pにおいて互いに同じ電位に設定してもよい。
図11に示すように、切替期間PSWは、期間Pの直前の期間であってもよい。この場合に、制御部MCは、切替期間PSWにおける高周波電力HF又はバイアス電力BPの少なくとも一方の電力のレベルを徐々に増加させるように高周波電源61及びバイアス電源62を制御してもよい。例えば、切替期間PSWにおける当該一方の電力のレベルは、期間Pにおける当該少なくとも一方の電力のレベルに向けて徐々に増加されてもよい。図11に示す例では、切替期間PSWにおいて、高周波電力HFのレベルが、期間Pにおけるそのレベルに向けて徐々に増加されている。また、図11に示す例では、切替期間PSWにおいて、バイアス電力BPのレベルが、期間Pにおけるそのレベルに向けて徐々に増加されている。
以上、種々の例示的実施形態について説明してきたが、上述した例示的実施形態に限定されることなく、様々な追加、省略、置換、及び変更がなされてもよい。また、異なる実施形態における要素を組み合わせて他の実施形態を形成することが可能である。
例えば、別の実施形態において、基板支持器16を有するプラズマ処理装置は、プラズマ処理装置1とは異なるプラズマ処理装置であってもよい。そのようなプラズマ処理装置としては、プラズマ処理装置1とは別の容量結合型のプラズマ処理装置、誘導結合型のプラズマ処理装置、又はマイクロ波といった表面波によりプラズマを生成するプラズマ処理装置が例示される。
また、第1の領域20aと第2の領域20bとが個別の静電チャックとして提供されていてもよい。即ち、別の実施形態において、エッジリングERを保持する静電チャックは、基板Wを保持する静電チャックとは別体の静電チャックであってもよい。
以上の説明から、本開示の種々の実施形態は、説明の目的で本明細書で説明されており、本開示の範囲及び主旨から逸脱することなく種々の変更をなし得ることが、理解されるであろう。したがって、本明細書に開示した種々の実施形態は限定することを意図しておらず、真の範囲と主旨は、添付の特許請求の範囲によって示される。
1…プラズマ処理装置、10…チャンバ、16…基板支持器、18…下部電極、20…静電チャック、20i…第1の電極、20o…第2の電極、61…高周波電源、62…バイアス電源、66…電源、ER…エッジリング、MC…制御部、HF…高周波電力、BP…バイアス電力、P…期間、P…期間、PSW…切替期間。

Claims (17)

  1. チャンバと、
    前記チャンバ内で基板を支持するように構成された基板支持器であり、静電チャックを有し、該静電チャックは、第1の電極及び第2の電極を有し、該第1の電極及び該第2の電極のそれぞれに設定される電位に応じて発生する静電気力によりエッジリングを保持するように構成された、該基板支持器と、
    前記第1の電極及び前記第2の電極に電気的に接続された一つ以上の電源と、
    前記チャンバ内でプラズマを生成するために高周波電力を供給するように構成された高周波電源と、
    前記基板支持器上の基板にイオンを引き込むためにバイアス電力を発生するように構成されたバイアス電源と、
    前記一つ以上の電源、前記高周波電源、及び前記バイアス電源を制御するように構成された制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記基板支持器上に載置された基板に対して第1のプラズマ処理を実行するために前記高周波電源及び前記バイアス電源を制御し、前記第1のプラズマ処理の実行期間における前記第1の電極の電位及び前記第2の電極の電位を互いに同じ電位及び互いに異なる電位のうち一方の電位にそれぞれ設定するように前記一つ以上の電源を制御し、
    前記基板支持器上に載置された前記基板に対して第2のプラズマ処理を実行するために前記高周波電源及び前記バイアス電源を制御し、前記第2のプラズマ処理の実行期間における前記高周波電力又は前記バイアス電力の少なくとも一方の電力の実効値を前記第1のプラズマ処理の実行期間における該少なくとも一方の電力の実効値と異なる値に設定し、前記第2のプラズマ処理の前記実行期間における前記第1の電極の電位及び前記第2の電極の電位を互いに同じ前記電位及び互いに異なる前記電位のうち他方の電位にそれぞれ設定するように前記一つ以上の電源を制御し、
    前記第1のプラズマ処理の前記実行期間と前記第2のプラズマ処理の前記実行期間との間の切替期間において、前記チャンバ内でプラズマが生成されている状態で、前記第1の電極及び前記第2の電極のそれぞれの電位を前記一方の電位から前記他方の電位に切り替えるように、前記一つ以上の電源を制御する、
    プラズマ処理装置。
  2. 前記第1のプラズマ処理の前記実行期間における前記少なくとも一方の電力の前記実効値は、前記第2のプラズマ処理の前記実行期間における前記少なくとも一方の電力の前記実効値よりも大きい、請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第1のプラズマ処理の前記実行期間における前記第1の電極の電位及び前記第2の電極の電位を互いに同一の前記電位にそれぞれ設定するように前記一つ以上の電源を制御し、
    前記第2のプラズマ処理の前記実行期間における前記第1の電極の電位及び前記第2の電極の電位を互いに異なる前記電位にそれぞれ設定するように前記一つ以上の電源を制御する、
    請求項2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記第1のプラズマ処理の前記実行期間における前記少なくとも一方の電力の前記実効値は、前記第2のプラズマ処理の前記実行期間における前記少なくとも一方の電力の前記実効値よりも小さい、請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記制御部は、
    前記第1のプラズマ処理の前記実行期間における前記第1の電極の電位及び前記第2の電極の電位を互いに異なる前記電位にそれぞれ設定するように前記一つ以上の電源を制御し、
    前記第2のプラズマ処理の前記実行期間における前記第1の電極の電位及び前記第2の電極の電位を互いに同一の前記電位にそれぞれ設定するように前記一つ以上の電源を制御する、
    請求項4に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記制御部は、前記切替期間において、前記高周波電力又は前記バイアス電力の少なくとも一方の電力のレベルを変化させるように前記高周波電源及び前記バイアス電源を制御する、請求項1~5の何れか一項に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記切替期間は前記第1のプラズマ処理の前記実行期間の直後の期間であり、
    前記制御部は、前記切替期間において、前記少なくとも一方の電力のレベルを、前記第1のプラズマ処理の前記実行期間における前記少なくとも一方の電力のレベルに対して徐々に減少させるように前記高周波電源及び前記バイアス電源を制御する、
    請求項1~5の何れか一項に記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記切替期間は前記第2のプラズマ処理の前記実行期間の直前の期間であり、
    前記制御部は、前記切替期間において、前記少なくとも一方の電力のレベルを、前記第2のプラズマ処理の前記実行期間における該少なくとも一方の電力のレベルに向けて徐々に増加させるように前記高周波電源及び前記バイアス電源を制御する、
    請求項1~5の何れか一項に記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記制御部は、前記切替期間と前記第2のプラズマ処理の前記実行期間との間で、前記高周波電力の供給及び前記バイアス電力の供給を停止するように、前記高周波電源及び前記バイアス電源を制御する、請求項1~7の何れか一項に記載のプラズマ処理装置。
  10. 前記第1のプラズマ処理の前記実行期間と前記第2のプラズマ処理の前記実行期間との間で、前記高周波電力のレベル及び/又は前記バイアス電力のレベルがゼロに設定されない、請求項1~8の何れか一項に記載のプラズマ処理装置。
  11. 前記第1のプラズマ処理のための第1の処理ガス及び前記第2のプラズマ処理のための第2の処理ガスを前記チャンバ内に供給するように構成されたガス供給部を更に備え、
    前記制御部は、前記第1のプラズマ処理の前記実行期間における前記第1の処理ガスの流量を、前記切替期間において維持するように前記ガス供給部を制御する、
    請求項7に記載のプラズマ処理装置。
  12. 前記第1のプラズマ処理のための第1の処理ガス、前記第2のプラズマ処理のための第2の処理ガス、及び不活性ガスを前記チャンバ内に供給するように構成されたガス供給部を更に備え、
    前記制御部は、前記切替期間において前記チャンバ内に前記不活性ガスのみを供給するように前記ガス供給部を制御する、
    請求項1~10の何れか一項に記載のプラズマ処理装置。
  13. 前記第1の電極及び前記第2の電極は、鉛直方向に延びる軸線周りで周方向に延在しており、前記第1の電極は前記第2の電極よりも前記軸線の近くで延在しており該軸線は、前記チャンバ及び前記静電チャックの中心軸線である、請求項1~12の何れか一項に記載のプラズマ処理装置。
  14. 前記第1の電極及び前記第2の電極には、互いに同じ前記電位として互いに同じ正の電位がそれぞれ設定され、
    互いに異なる前記電位として、前記第1の電極には正の電位及び負の電位のうち一方の電位が設定され、前記第2の電極には正の電位及び負の電位のうち他方の電位が設定される、
    請求項1~12の何れか一項に記載のプラズマ処理装置。
  15. 前記静電チャックと前記エッジリングとの間の間隙に伝熱ガスを供給するように構成された伝熱ガス供給部を更に備え、
    前記制御部は、前記切替期間において前記間隙への前記伝熱ガスの供給を停止するように、前記伝熱ガス供給部を制御する、
    請求項1~14の何れか一項に記載のプラズマ処理装置。
  16. プラズマ処理装置のチャンバ内で基板支持器上に載置された基板に対して第1のプラズマ処理を実行する工程であり、該第1のプラズマ処理の実行期間において、エッジリングを保持するように構成された前記基板支持器の静電チャックの第1の電極の電位及び第2の電極の電位が互いに同じ電位及び互いに異なる電位のうち一方の電位にそれぞれ設定される、該工程と、
    前記チャンバ内で前記基板支持器上に載置された前記基板に対して第2のプラズマ処理を実行する工程であり、該第2のプラズマ処理の実行期間において、プラズマ生成用の高周波電力又は前記基板支持器上の前記基板にイオンを引き込むのために発生されるバイアス電力の少なくとも一方の電力の実効値が、前記第1のプラズマ処理の前記実行期間における該少なくとも一方の電力の実効値と異なる値に設定され、前記第1の電極の電位及び前記第2の電極の電位が互いに同じ前記電位及び互いに異なる前記電位のうち他方の電位にそれぞれ設定される、該工程と、
    前記第1のプラズマ処理の前記実行期間と前記第2のプラズマ処理の前記実行期間との間の切替期間において、前記チャンバ内でプラズマが生成されている状態で、前記第1の電極及び前記第2の電極のそれぞれの電位を前記一方の電位から前記他方の電位に切り替える工程と、
    を含むプラズマ処理方法。
  17. 前記基板は、第1の膜及び第2の膜を有し、
    前記第1のプラズマ処理により前記第1の膜がエッチングされ、
    前記第2のプラズマ処理により前記第2の膜がエッチングされる、
    請求項16に記載のプラズマ処理方法。
JP2019190052A 2019-10-17 2019-10-17 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 Active JP7325294B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019190052A JP7325294B2 (ja) 2019-10-17 2019-10-17 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US17/027,792 US11417500B2 (en) 2019-10-17 2020-09-22 Plasma processing apparatus and plasma processing method
CN202011056120.5A CN112687511A (zh) 2019-10-17 2020-09-30 等离子体处理装置及等离子体处理方法
KR1020200128721A KR20210045927A (ko) 2019-10-17 2020-10-06 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
US17/810,523 US11923171B2 (en) 2019-10-17 2022-07-01 Plasma processing apparatus and plasma processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019190052A JP7325294B2 (ja) 2019-10-17 2019-10-17 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021064750A JP2021064750A (ja) 2021-04-22
JP2021064750A5 JP2021064750A5 (ja) 2022-07-12
JP7325294B2 true JP7325294B2 (ja) 2023-08-14

Family

ID=75445416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019190052A Active JP7325294B2 (ja) 2019-10-17 2019-10-17 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11417500B2 (ja)
JP (1) JP7325294B2 (ja)
KR (1) KR20210045927A (ja)
CN (1) CN112687511A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7378276B2 (ja) * 2019-11-12 2023-11-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
WO2023026908A1 (ja) * 2021-08-27 2023-03-02 東京エレクトロン株式会社 基板支持器及び基板処理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088686A (ja) 2013-11-01 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2016058589A (ja) 2014-09-11 2016-04-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP2016122740A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 東京エレクトロン株式会社 静電吸着方法及び基板処理装置
JP2018078168A (ja) 2016-11-08 2018-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP2018206935A (ja) 2017-06-02 2018-12-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、静電吸着方法および静電吸着プログラム
JP2018206804A (ja) 2017-05-30 2018-12-27 東京エレクトロン株式会社 静電チャック及びプラズマ処理装置
JP2019004027A (ja) 2017-06-14 2019-01-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5315942B2 (ja) * 2008-05-21 2013-10-16 東京エレクトロン株式会社 載置台機構、これを用いたプラズマ処理装置及び静電チャックへの電圧印加方法
US10163610B2 (en) * 2015-07-13 2018-12-25 Lam Research Corporation Extreme edge sheath and wafer profile tuning through edge-localized ion trajectory control and plasma operation
US11887877B2 (en) * 2017-09-29 2024-01-30 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrostatic chuck device
JP7204350B2 (ja) * 2018-06-12 2023-01-16 東京エレクトロン株式会社 載置台、基板処理装置及びエッジリング

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088686A (ja) 2013-11-01 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2016058589A (ja) 2014-09-11 2016-04-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP2016122740A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 東京エレクトロン株式会社 静電吸着方法及び基板処理装置
JP2018078168A (ja) 2016-11-08 2018-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP2018206804A (ja) 2017-05-30 2018-12-27 東京エレクトロン株式会社 静電チャック及びプラズマ処理装置
JP2018206935A (ja) 2017-06-02 2018-12-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、静電吸着方法および静電吸着プログラム
JP2019004027A (ja) 2017-06-14 2019-01-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11923171B2 (en) 2024-03-05
JP2021064750A (ja) 2021-04-22
KR20210045927A (ko) 2021-04-27
US20210118647A1 (en) 2021-04-22
US11417500B2 (en) 2022-08-16
CN112687511A (zh) 2021-04-20
US20220336193A1 (en) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10163610B2 (en) Extreme edge sheath and wafer profile tuning through edge-localized ion trajectory control and plasma operation
KR101677239B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
US8440050B2 (en) Plasma processing apparatus and method, and storage medium
JP2018117024A (ja) プラズマ処理装置
JP2009239222A (ja) プラズマエッチング装置及びプラズマエッチング方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US11955314B2 (en) Plasma processing apparatus
JP6327970B2 (ja) 絶縁膜をエッチングする方法
JP7271330B2 (ja) 載置台及びプラズマ処理装置
US11923171B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP7450427B2 (ja) 基板支持器及びプラズマ処理装置
CN111095498B (zh) 载置台、基板处理装置以及边缘环
TWI719958B (zh) 電漿蝕刻方法
KR20170132096A (ko) 플라즈마 처리 방법
JP7336395B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP7333712B2 (ja) 静電チャック、支持台及びプラズマ処理装置
TW201535511A (zh) 電漿處理裝置
JP7158308B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR20200115228A (ko) 플라즈마 처리 장치
JP7278896B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP7302060B2 (ja) クリーニング方法及びプラズマ処理装置
JP2022143200A (ja) プラズマ処理装置、及びプラズマ処理装置を制御する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7325294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150