JP7324072B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7324072B2
JP7324072B2 JP2019129489A JP2019129489A JP7324072B2 JP 7324072 B2 JP7324072 B2 JP 7324072B2 JP 2019129489 A JP2019129489 A JP 2019129489A JP 2019129489 A JP2019129489 A JP 2019129489A JP 7324072 B2 JP7324072 B2 JP 7324072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
light
transmitting
area
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019129489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020052394A (ja
Inventor
デウォン ペク
サンミン イ
サンシン イ
ソンチュル キム
チュンヨン パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2020052394A publication Critical patent/JP2020052394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7324072B2 publication Critical patent/JP7324072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/822Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/352Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels the areas of the RGB subpixels being different
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • H10K59/65OLEDs integrated with inorganic image sensors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関する。
ユーザーに映像を提供するスマートフォン、タブレットPC、デジタルカメラ、ノートパソコン、ナビゲーション、及びスマートテレビなどの電子機器は映像を表示するための表示装置を含む。
表示装置は、表示パネルと表示パネルとを駆動する部品を含む。最近は表示装置に画面表示のほかに多様な機能を具現するための部品も共に搭載する傾向である。カメラ、赤外線センサー、指紋センサーなどが搭載されたスマートフォンがその例の一つである。一般にスマートフォンに光センシング部材が多く搭載されるほど表示画面の大きさは減る。
本発明が解決しようとする課題は、光透過経路を保有すると共に画面を極大化できる表示装置を提供することにある。
本発明の課題は、以上で言及した課題に制限されず、言及されないまた他の技術的課題は、下記の記載から当業者に明確に理解されるであろう。
前記課題を解決するための一実施形態による表示装置は、表示専用領域と表示透光領域とを含む表示部を備え、前記表示専用領域は、複数の第1画素を備え、前記表示透光領域は、複数の第2画素及び少なくとも一つの透光部を備え、前記透光部は、前記第1画素及び前記第2画素より高い光透過率を有し、前記表示透光領域は、前記表示専用領域より高い光透過率を有する。
前記表示透光領域の解像度は、前記表示専用領域の解像度より低くてもよい。
同じ色相の前記第1画素と前記第2画素は、同じ大きさを有し得る。
前記第1画素は、同じ色相の前記第2画素より大きくてもよい。
前記表示透光領域の解像度は、前記表示専用領域の解像度と同じであり得る。
前記透光部は複数であり、前記各透光部は、前記第2画素と交互に配列され得る。
前記表示専用領域と前記表示透光領域とにわたって配置された基板をさらに含み得る。
前記基板は、前記各透光部と重なり得る。
前記表示透光領域で前記透光部が占める面積は、50%以上であり得る。
前記表示透光領域と重なるように配置された光センシング部材をさらに含み得る。
前記光センシング部材は、光電変換素子を含むカメラ、赤外線近接センサー、虹彩認識センサー及び指紋センサーのうち少なくとも一つを含み得る。
前記表示透光領域は、第1表示透光領域及び前記第1表示透光領域と離隔した第2表示透光領域を含み得る。
前記第1表示透光領域の光透過率と前記第2表示透光領域の光透過率は相違し得る。
前記表示部の周辺に配置された非表示部をさらに含み、前記表示透光領域は、部分的に前記非表示部と接するように配置され得る。
前記表示透光領域は、中心から前記表示透光領域と前記非表示部との間に設けられた境界線の両端を連絡する図形の内角が、10°~180°の弓形形状を有し得る。
前記表示専用領域と前記表示透光領域とを横切る信号配線をさらに含み、前記信号配線は、前記表示透光領域で前記第2画素を迂回する迂回区間を含み得る。
前記第1画素及び前記第2画素は、それぞれ発光領域及び前記発光領域の周辺に配置され、前記透光部より透過率が低い非発光領域を含み得る。
前記課題を解決するための他の実施形態による表示装置は、表示専用領域と表示透光領域とを含む表示部を備え、前記表示部は、複数の画素電極と共通電極とを備え、前記各画素電極は、前記表示専用領域及び前記表示透光領域にわたってそれぞれ配置され、前記共通電極は、前記表示専用領域で全面に配置され、前記共通電極は、前記表示透光領域で一部の領域に配置され、少なくとも一つの透光開口を定義する。
前記各画素電極は、前記共通電極と重なり、前記画素電極は、前記透光開口と重ならなくてもよい。
前記画素電極と前記共通電極との間に配置された有機層をさらに含み、前記有機層は、前記透光開口には配置されなくてもよい。
前記表示透光領域で前記透光開口の面積は、50%以上であり得る。
前記表示透光領域は、前記表示専用領域より高い光透過率を有し得る。
前記表示透光領域と重なるように配置された光センシング部材をさらに含み得る。
前記表示専用領域と前記表示透光領域とにわたって配置された基板をさらに含み得る。
前記基板は、前記各透光部と重なり得る。
その他実施形態の具体的な内容は、詳細な説明及び図面に含まれている。
一実施形態による表示装置によれば、光透過経路を保有すると共に画面を極大化できる。したがって、多様な光センシング部材を採択しても広い画面を確保できる。のみならず、いくつかの実施形態によれば、光透過のために一部領域の解像度が犠牲されても該当領域の適切な配置により該当領域が視認されることを最小化できる。
実施形態による効果は、以上で例示された内容によって制限されず、さらに多様な効果が本明細書内に含まれている。
一実施形態による表示装置の平面図である。 一実施形態による表示装置の部分断面図である。 他の実施形態による表示装置の平面図である。 また他の実施形態による表示装置の平面図である。 一実施形態による表示装置の一画素の回路図である。 一実施形態による表示パネルの画素及び透光部の断面図である。 他の実施形態による表示パネルの画素及び透光部の断面図である。 一実施形態による表示パネルの領域別画素および透光部の配列を示す概略図である。 図7の表示パネルのアノード電極およびカソード電極の例示的な配置形状を示す。 他の実施形態による表示パネルの領域別画素および透光部の配列を示す概略図である。 また他の実施形態による表示パネルの領域別画素および透光部の配列を示す概略図である。 また他の実施形態による表示パネルの領域別画素および透光部の配列を示す概略図である。 また他の実施形態による表示パネルの領域別画素および透光部の配列を示す概略図である。 また他の実施形態による表示パネルの領域別画素および透光部の配列を示す概略図である。 また他の実施形態による表示パネルの領域別画素および透光部の配列を示す概略図である。 また他の実施形態による表示パネルの領域別画素および透光部の配列を示す概略図である。 一実施形態による表示パネルの配線配置を示す概略図である。 いくつかの実施形態による表示パネルの表示透光領域における一部配線の配置を示す概略図である。 いくつかの実施形態による表示パネルの表示透光領域におけるデータ線と第1電源電圧線との配置を示す概略図である。
本発明の利点及び特徴、並びにこれらを達成する方法は、添付する図面と共に詳細に後述する実施形態を参照すると明確になるであろう。しかし、本発明は、以下で開示する実施形態に限定されるものでなく、互いに異なる多様な形態で実現され得、本実施形態は、単に本発明の開示を完全にし、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、請求項の範疇によってのみ定義される。
素子(elements)または層が他の素子または層の「上(on)」と称する場合、他の素子の真上にまたは中間に他の層または他の素子を介在した場合をすべて含む。明細書全体にわたって同一の参照符号は、同一の構成要素を指称する。
第1、第2などは多様な構成要素を叙述するために使われるが、これらの構成要素は、これらの用語によって制限されないことはもちろんである。これらの用語は、単に一つの構成要素を他の構成要素と区別するために使用する。したがって、以下で言及する第1構成要素は、本発明の技術的思想内で第2構成要素であり得ることはもちろんである。
以下、添付する図面を参照して具体的な実施形態について説明する。
図1は一実施形態による表示装置の平面図である。図2は一実施形態による表示装置の部分断面図である。
表示装置1は、画像や映像を表示する表示部DPAを備える電子装置である。表示部DPAは、表示パネル10を備える。表示パネル10の例は、有機発光表示パネル(OLED)、無機発光表示パネル(inorganic EL)、量子ドット発光表示パネル(QED)、マイクロLED表示パネル(micro-LED)、ナノLED表示パネル(nano-LED)、プラズマ表示パネル(PDP)、電界放出表示パネル(FED)、陰極線表示パネル(CRT)などの自発光表示パネルだけでなく、液晶表示パネル(LCD)、電気泳動表示パネル(EPD)などの受光表示パネルを含み得る。以下では表示パネル10として有機発光表示パネルを例に挙げて説明し、特に区分する必要がなければ、実施形態に適用した有機発光表示パネルは、単に表示パネル10と略称する。しかし、実施形態が有機発光表示パネル10に制限されるものではなく、技術的思想を共有する範囲内で前記列挙したまたは本技術分野に知られている他の表示パネル10が適用され得る。
表示装置1は、表示パネル10以外に各種コントローラ、ハウジング、センサー、その他部品をさらに備え得る。画像や映像を表示する表示部DPAを備える装置であれば、装置の主な用途、付加機能や名称などに関係なく表示装置1に該当すると解析できる。表示装置1の例は、これに制限されないが、スマートフォン、携帯電話機、タブレットPC、PDA(Personal Digital Assistant)、PMP(Portable Multimedia Player)、テレビ、ゲーム機、腕時計型電子機器、ヘッドマウントディスプレイ、パーソナルコンピュータのモニタ、ノートパソコン、自動車ナビゲーション、自動車計器板、デジタルカメラ、カムコーダ、外部広告板、電光掲示板、各種医療装置、各種検査装置、冷蔵庫や洗濯機などのような表示部を備える多様な家電製品、事物インターネット装置などを含み得る。
表示装置1は、図1に示すように、表示部DPAと非表示部NDAとを備える。表示部DPAは画面が表示される部分であり、非表示部NDAは画面が表示されない部分である。
表示部DPAは、複数の画素を備える。画素は、画面を表示する基本単位となる。画素はこれに制限されないが、赤画素、緑画素、及び青画素を備え得る。複数の画素は、平面上に交互に配列される。例えば、画素は、行列方向に配置されるが、これに制限されない。
各画素は、発光領域(図6aの「EMA」参照)を含む。発光領域は、発光物質、例えば有機発光層が配置された領域と定義する。有機発光層の平面上の大きさは、画素の大きさより小さくてもよい。画素内で有機発光層などの発光物質が配置されない領域は、非発光領域(図6aの「NEA」)と定義する。非発光領域には画素を駆動する回路や配線が配置され得るが、これに制限されない。
非表示部NDAは、表示部DPAの周辺に配置される。非表示部NDAは、表示部DPAの周辺に配置され、表示部DPAを囲む。一実施形態において、表示部DPAは、長方形形状で形成され、非表示部NDAは、表示部DPAの4辺の周囲に配置され得るが、これに制限されない。非表示部NDAにはブラックマトリックスが配置されて隣接画素から発光された光が漏れることを防止できる。
表示部DPAは、透光部TAを含むかどうかによって第1表示領域と第2表示領域とに区分される。例えば、表示部DPAは、第1表示領域である表示専用領域DPA_Dと第2表示領域である表示透光領域DPA_Tとを含む。表示部DPAは、一つの表示透光領域DPA_Tを含み、互いに分離した複数の表示透光領域DPA_Tを含む。表示透光領域DPA_Tの周辺には表示専用領域DPA_Dが配置される。表示専用領域DPA_Dは、表示透光領域DPA_Tを部分的にまたは全体的に囲む。表示専用領域DPA_Dと表示透光領域DPA_Tは、互いに隣接し、別途の物理的な区分なしに連続して配置される。一実施形態において、表示専用領域DPA_Dと表示透光領域DPA_Tは、肉眼で区分されない場合もあるが、これに制限されない。
表示部DPA内で表示透光領域DPA_Tの配置領域には制限がない。例えば、表示透光領域DPA_Tは、図1に示すように非表示部NDAと離隔した表示部DPAの中央領域に配置される。他の例として、図3や図4に示すように表示透光領域DPA_Tは、表示部DPAのエッジ周辺に配置されて非表示部NDAと接するか、それから近接して配置され得る。
表示専用領域DPA_Dと表示透光領域DPA_Tは、共に発光領域を含む複数の画素を備え、各画素の発光領域の発光により画像を表示する。表示透光領域DPA_Tは、発光領域を含む画素以外に複数の透光部(図6aの「TA」参照)をさらに含む。表示専用領域DPA_Dは、透光部を含まない。
表示透光領域DPA_Tの透光部は、その自体で発光しない領域であり、厚さ方向に光を透過させる部分である。前記光は、可視光線波長の光だけでなく、近赤外線及び/または赤外線波長の光を含み得る。透光部が透過させる前記光は、近紫外線及び/または紫外線波長の光をさらに含み得る。
表示専用領域DPA_Dや表示透光領域DPA_Tの非発光領域もその自体で発光しない領域であるが、透光部は、これら非発光領域より高い光透過率を有する。ここで、光透過率は、各領域を通過する方向の光の透過率として厚さ方向に進行する光の透過率を意味する。したがって、透光部を備える表示透光領域DPA_Tは、表示専用領域DPA_Dに比べて高い光透過率を有する。表示透光領域DPA_Tは、多様な用途に活用できる。一つの例は、表示透光領域DPA_Tを透明ディスプレイのように活用することである。この場合、表示透光領域DPA_Tの背面に他の部品は配置されず、まるでウィンドウのように表示透光領域DPA_Tを介して背面に位置する物体を確認できる。
表示透光領域DPA_Tの光透過を用いる他の例は、表示透光領域DPA_Tを光センシングのための通路として活用することである。具体的に説明すれば、図2に示すように表示装置1は、表示パネル10の表示透光領域DPA_Tの下部に配置された光センシング部材20を含む。光センシング部材20は、光を受光して情報を取得するか特定機能を発現する装置であり、光電変換素子を含むカメラ、赤外線近接センサー、虹彩認識センサー、指紋センサーなどが挙げられる。光センシング部材20は、その種類によって必要とする光量が異なるが、対応する表示透光領域DPA_Tの開口率(全体面積で透光部が占める割合)及び透光部の光透過率を調節することで、必要とする光量を伝達し得る。例えば、表示透光領域DPA_T全体の面積に対する透光部の面積比を調節するか、厚さ方向の積層構造や物質を調節して透光部を通過する光の透過率を制御することで、全体表示透光領域DPA_Tの単位面積あたりの光透過率と総透光量(平均光透過率x面積)とを適切に設計し得る。
いくつかの実施形態において、表示装置1は、互いに異なる複数の光センシング部材20を含み得る。この場合、各光センシング部材20に対応する表示透光領域DPA_Tの透過率は、対応する光センシング部材20が必要とする最大光量によって異なるように調節し得る。各表示透光領域DPA_T別の透過率を異なるように調節する方法の一つは、各表示透光領域DPA_Tの画素と透光部の大きさや配置を調節することである。これについての詳細な説明は後述する。他の実施形態において、各光センシング部材20に対応する表示透光領域DPA_Tの透過率は、最大光量を必要とする光センシング部材の必要透過率に合わせて同一に調節し得る。
表示装置1が画面を表示しない発光モードでは、透光部周辺の画素も発光をするため、該当領域は表示部DPAとして視認され、透光部は視認されないこともある。一方、表示装置1が画面を表示しない非発光モードでは、透光部周辺の画素が非発光するため、光センシング部材20が外光に反射して視認され得る。表示部DPAの内部で光センシング部材20が視認されると、美観不良に繋がるので、これを防止するために光センシング部材20は、無光処理、ブラックコーティング、反射防止コーティングなどの表面処理が行われていてもよい。
図3は他の実施形態による表示装置の平面図である。図3の表示装置2は、表示透光領域DPA_Tが表示パネル11の上辺付近に配置された場合を例示的に示す。図3の実施形態では表示パネル11の非表示部NDAが表示パネル11の短辺に該当する上辺と下辺とに設けられ、少なくとも一つの表示透光領域DPA_Tが上辺の非表示部NDAから離隔されるが、それに近接して配置されている場合を例示する。各表示透光領域DPA_Tにはカメラ、虹彩認識センサー、近赤外線センサーなどが重なって配置され得る。表示透光領域DPA_Tは、画面を表示すると同時に光を透過させて光センシングが行われるようにする。表示部DPAにセンサーが重なって配置されると、非表示部NDAにセンサーを配置する必要性が減り、非表示部NDAの幅を減らすことができる。そのため、多様なセンシング機能を含む表示装置1のベゼル幅を減少させることができ、表示画面の大きさを極大化できる。
図4はまた他の実施形態による表示装置の平面図であり、表示透光領域の適用可能な多様な形状および配置を説明するための平面図である。図4には6個の互いに異なる表示透光領域(DPA_T1~DPA_T6)が表示装置3の表示パネル12の上辺に沿って配列されている。説明の便宜上、図面の左側から右方向に配列された表示透光領域を第1~第6表示透光領域(DPA_T1~DPA_T6)と称する。
第1表示透光領域DPA_T1は、表示透光領域DPA_Tが表示パネル12の上辺に位置する非表示部NDAから離隔した場合を例示する。図示するように第1表示透光領域DPA_T1は、円(または楕円)形状を有し、周辺が表示専用領域DPA_Dに囲まれる。
第2~第6表示透光領域(DPA_T2~DPA_T6)は、それぞれ一部が表示パネル12の上辺に位置する非表示部NDAと接する場合を例示する。
第2表示透光領域DPA_T2と第3表示透光領域DPA_T3は、円(または楕円)の直線切断形状(弓形ともいう)を有する場合の例示である。円(または弓形)の中心から表示透光領域DPAと非表示部NDAとの間に設けられた境界線の両端を連絡する図形の内角(θ)は、10°~180°であり得る。第3表示透光領域DPA_T3は、前記内角(θ)が180°の半円形状を例示する。
第4表示透光領域DPA_T4は、横の長さが長い長方形形状であり、両端辺がふくらんだ曲線を成すことを例示する。第5表示透光領域DPA_T5は、三角形形状であり、第6表示透光領域DPA_T6は、正四角形形状である場合を例示する。
表示透光領域DPA_Tの形状と配置は、図4に例示されたものに制限されない。
以下、各表示部DPAの画素及び透光部の構造について詳しく説明する。
図5は一実施形態による表示装置の一画素の回路図である。
図5を参照すると、画素回路は、第1トランジスタTR1、第2トランジスタTR2、キャパシタCst、及び有機発光ダイオードOLEDを含む。各画素回路には走査線SL、データ線DL、第1電源電圧線ELVDDLが連結される。
第1トランジスタTR1は駆動トランジスタであり、第2トランジスタTR2はスイッチングトランジスタであり得る。図面では第1トランジスタTR1と第2トランジスタTR2とが、いずれもPMOSトランジスタである場合を例示したが、第1トランジスタTR1と第2トランジスタTR2のうちいずれか一つまたは全部は、NMOSトランジスタであり得る。
第1トランジスタTR1の第1電極(ソース電極)は、第1電源電圧線ELVDDLに接続され、第2電極(ドレイン電極)は、有機発光ダイオードOLEDのアノード電極に接続される。第2トランジスタTR2の第1電極(ソース電極)は、データ線DLに接続され、第2電極(ドレイン電極)は、第1トランジスタTR1のゲート電極に接続される。キャパシタCstは、第1トランジスタTR1のゲート電極と第1電極との間に接続される。有機発光ダイオードOLEDのカソード電極は、第2電源電圧ELVSSの提供を受ける。第2電源電圧ELVSSは、第1電源電圧線ELVDDLから提供される第1電源電圧ELVDDより低い電圧であり得る。
第2トランジスタTR2は、走査線GLに印加された走査信号に応答してデータ線DLに印加されたデータ信号を出力し得る。キャパシタCstは、第2トランジスタTR2から受信したデータ信号に対応する電圧を充電し得る。第1トランジスタTR1は、キャパシタCstに保存された電荷量に対応して有機発光ダイオードOLEDに流れる駆動電流を制御し得る。
図5の等価回路は、一つの例示的な実施形態に過ぎず、画素回路は、さらに多くの数(例えば7個)のトランジスタとキャパシタとを含み得る。
図6aは一実施形態による表示パネルの画素及び透光部の断面図である。図6aでは図5の2個のトランジスタのうち第1トランジスタTR1が薄膜トランジスタ形態で示しており、第2トランジスタTR2に対する図示は省略する。
先に、図6aを参照して画素PXの断面構造について詳しく説明する。表示パネルは、基板100、バッファー層105、半導体層110、第1絶縁層121、第1導電層131,132、第2絶縁層122、第2導電層140、第3絶縁層123、第3導電層151,152,153、第4絶縁層124、第4導電層161,162,163、第5絶縁層125、第5導電層170、第5導電層170を露出する開口部を備える画素定義膜126、画素定義膜126の開口部内に配置された有機層190、及び有機層190と画素定義膜126上に配置された第6導電層180を備える。上述した各層は、単一膜からなるが、複数の膜を含む積層膜からなってもよい。各層の間には他の層がさらに配置され得る。
基板100は、その上に配置される各層を支持する。基板100は、高分子樹脂などの絶縁物質からなる。前記高分子物質の例としては、ポリエーテルサルホン(polyethersulphone:PES)、ポリアクリレート(polyacrylate:PA)、ポリアリレート(polyarylate:PAR)、ポリエーテルイミド(polyetherimide:PEI)、ポリエチレンナフタレート(polyethylenenapthalate:PEN)、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterepthalate:PET)、ポリフェニレンサルファイド(polyphenylene sulfide:PPS)、ポリアリレート(polyallylate)、ポリイミド(polyimide:PI)、ポリカーボネート(polycarbonate:PC)、セルローストリアセテート(cellulosetriacetate:CAT)、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate:CAP)またはこれらの組み合わせが挙げられる。基板100は、曲げ(bending)、折りたたみ(folding)、丸め(rolling)などが可能なフレキシブル(flexible)基板であり得る。フレキシブル基板を成す物質の例としてはポリイミド(PI)が挙げられるが、これに制限されない。
基板100上にはバッファー層105が配置される。バッファー層105は、不純物イオンが拡散することを防止し、水分や外気の浸透を防止し、表面平坦化機能を行う。バッファー層105は、シリコン窒化物、シリコン酸化物、またはシリコン酸窒化物などを含み得る。バッファー層105は、板100の種類や工程条件などによっては省略できる。
バッファー層105上には半導体層110が配置される。半導体層110は、画素PXの薄膜トランジスタのチャネルを成す。半導体層110は、多結晶シリコンを含み得る。しかし、これに制限されるものではなく、半導体層110は、単結晶シリコン、低温多結晶シリコン、非晶質シリコンや、酸化物半導体を含み得る。前記酸化物半導体は、例えば、インジウム、亜鉛、ガリウム、錫、チタン、アルミニウム、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、マグネシウム(Mg)などを含む2成分系化合物(ABx)、3成分系化合物(ABxCy)、4成分系化合物(ABxCyDz)を含み得る。
第1絶縁層121は、ゲート絶縁機能を有するゲート絶縁膜であり得る。第1絶縁層121は、シリコン化合物、金属酸化物などを含み得る。例えば、第1絶縁層121は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、アルミニウム酸化物、タンタル酸化物、ハフニウム酸化物、ジルコニウム酸化物、チタン酸化物などを含み得る。これらは単独または互いに組み合わせて使用し得る。第1絶縁層121は、単一膜または互いに異なる物質の積層膜からなる多層膜であり得る。
第1絶縁層121は、半導体層110上に配置され、ほぼ基板100の全体面にわたって配置される。
第1導電層131,132は、第1絶縁層121上に配置される。第1導電層131,132は、第1ゲート導電層であり得る。第1導電層131,132は、画素PXの薄膜トランジスタのゲート電極131とそれに接続されたスキャン線、及び維持キャパシタ第1電極132を含み得る。
第1導電層131,132は、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、金(Au)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)、イリジウム(Ir)、クロム(Cr)、カルシウム(Ca)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、銅(Cu)のうち選ばれた一つ以上の金属を含み得る。第1導電層131,132は、単一膜または多層膜であり得る。
第1導電層131,132上には第2絶縁層122が配置される。第2絶縁層122は層間絶縁膜であり得る。第2絶縁層122は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、ハフニウム酸化物、アルミニウム酸化物、チタン酸化物、タンタル酸化物、亜鉛酸化物などの無機絶縁物質を含み得る。
第2導電層140は、第2絶縁層122上に配置される。第2導電層140は、第2ゲート導電層であり得る。第2導電層140は、維持キャパシタ第2電極151を含み得る。第2導電層140は、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、金(Au)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)、イリジウム(Ir)、クロム(Cr)、カルシウム(Ca)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、銅(Cu)のうち選ばれた一つ以上の金属を含み得る。第2導電層140は、第1導電層131,132と同じ物質からなるが、これに制限されない。第2導電層140は単一膜または多層膜であり得る。
第2導電層140上には第3絶縁層123が配置される。第3絶縁層123は層間絶縁膜であり得る。第3絶縁層123は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、ハフニウム酸化物、アルミニウム酸化物、チタン酸化物、タンタル酸化物、亜鉛酸化物などの無機絶縁物質やアクリル系樹脂(polyacrylates resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド系樹脂(polyamides resin)、ポリイミド系樹脂(polyimides rein)、不飽和ポリエステル系樹脂(unsaturated polyesters resin)、ポリフェニレン系樹脂(poly phenylenethers resin)、ポリフェニレンスルフィド系樹脂(polyphenylenesulfides resin)またはベンゾシクロブテン(benzocyclobutene、BCB)などの有機絶縁物質を含み得る。第3絶縁層123は、単一膜または互いに異なる物質の積層膜からなる多層膜であり得る。
第3絶縁層123上には第3導電層151,152,153が配置される。第3導電層151,152,153は、第1ソース/ドレイン導電層であり得る。第3導電層151,152,153は、画素PXの薄膜トランジスタの第1電極151と第2電極152とを含み得る。薄膜トランジスタの第1電極151と第2電極152は、第3絶縁層123、第2絶縁層122及び第1絶縁層121を貫くコンタクトホールを介して半導体層110のソース領域及びドレイン領域と電気的に接続され得る。画素PXの第1電源電圧電極153も第3導電層151,152,153からなる。
第3導電層151,152,153は、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、金(Au)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)、イリジウム(Ir)、クロム(Cr)、カルシウム(Ca)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、銅(Cu)のうち選ばれた一つ以上の金属を含み得る。第3導電層151,152,153は、単一膜または多層膜であり得る。例えば、第3導電層151,152,153は、Ti/Al/Ti、Mo/Al/Mo、Mo/AlGe/Mo、Ti/Cuなどの積層構造で形成され得る。
第3導電層151,152,153上には第4絶縁層124が配置される。第4絶縁層124は、第3導電層151,152,153を覆う。第4絶縁層124はビア層であり得る。第4絶縁層124は、アクリル系樹脂(polyacrylates resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド系樹脂(polyamides resin)、ポリイミド系樹脂(polyimides rein)、不飽和ポリエステル系樹脂(unsaturated polyesters resin)、ポリフェニレン系樹脂(poly phenylenethers resin)、ポリフェニレンスルフィド系樹脂(polyphenylenesulfides resin)またはベンゾシクロブテン(benzocyclobutene、BCB)などの有機絶縁物質を含み得る。
第4絶縁層124上には第4導電層161,162,163が配置される。第4導電層161,162,163は、第2ソース/ドレイン導電層であり得る。第4導電層161,162,163は、画素PXのデータ線、接続電極162、第1電源電圧線161,163を含み得る。第1電源電圧線161は、画素PXで第4絶縁層124を貫くコンタクトホールを介して画素PXの薄膜トランジスタの第1電極151と電気的に接続され得る。接続電極162は、第4絶縁層124を貫くコンタクトホールを介して画素PXの薄膜トランジスタの第2電極152と電気的に接続され得る。第1電源電圧線163は、また第4絶縁層124を貫くコンタクトホールを介して第1電源電圧電極153と電気的に接続され得る。
第4導電層161,162,163は、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、金(Au)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)、イリジウム(Ir)、クロム(Cr)、カルシウム(Ca)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、銅(Cu)のうち選ばれた一つ以上の金属を含み得る。第4導電層161,162,163は単一膜または多層膜であり得る。第4導電層161,162,163は、第3導電層151,152,153と同じ物質からなるが、これに制限されない。
第4導電層161,162,163上には第5絶縁層125が配置される。第5絶縁層125は第4導電層161,162,163を覆う。第5絶縁層125はビア層であり得る。第5絶縁層125は、上述した第4絶縁層124と同じ物質を含むか、第4絶縁層124の構成物質として例示された物質から選ばれた一つ以上の物質を含み得る。
第5絶縁層125上には第5導電層170が配置される。画素電極であるアノード電極は、第5導電層170からなる。アノード電極は、第5絶縁層125を貫くコンタクトホールを介して第4導電層161,162,163からなる接続電極162と電気的に接続され、これにより薄膜トランジスタの第2電極152と接続され得る。アノード電極は、画素PXの発光領域EMAと少なくとも部分的に重なり得る。
第5導電層170は、これに制限されないが、インジウム-錫-酸化物(Indium-Tin-Oxide: ITO)、インジウム-亜鉛-酸化物(Indium-Zinc-Oxide: IZO)、酸化亜鉛(Zinc Oxide: ZnO)、酸化インジウム(Induim Oxide: In)の仕事関数が高い物質層と、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、鉛(Pd)、金(Au)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)、イリジウム(Ir)、クロム(Cr)、リチウム(Li)、カルシウム(Ca)またはこれらの混合物などのような反射性物質層が積層された積層膜構造を有し得る。仕事関数が高い層が反射性物質層より上層に配置されて有機層190に近く配置され得る。第5導電層170は、ITO/Mg、ITO/MgF、ITO/Ag、ITO/Ag/ITOの複数層構造を有し得るが、これに限定されない。
第5導電層170上には画素定義膜126が配置され得る。画素定義膜126は、画素PXの非発光領域NEAと少なくとも部分的に重なり得る。画素定義膜126は、第5導電層170を露出する開口部を含み得る。画素定義膜126は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、ハフニウム酸化物、アルミニウム酸化物、チタン酸化物、タンタル酸化物、亜鉛酸化物などの無機絶縁物質やアクリル系樹脂(polyacrylates resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド系樹脂(polyamides resin)、ポリイミド系樹脂(polyimides rein)、不飽和ポリエステル系樹脂(unsaturated polyesters resin)、ポリフェニレン系樹脂(poly phenylenethers resin)、ポリフェニレンスルフィド系樹脂(polyphenylenesulfides resin)またはベンゾシクロブテン(benzocyclobutene、BCB)などの有機絶縁物質を含み得る。画素定義膜126は、単一膜または互いに異なる物質の積層膜からなる多層膜であり得る。
画素定義膜126の開口部内には有機層190が配置される。有機層190は、有機発光層、正孔注入/輸送層、電子注入/輸送層を含み得る。有機層190は、発光領域EMAと重なり得る。
有機層190と画素定義膜126上には第6導電層180が配置される。共通電極であるカソード電極は、第6導電層180からなる。カソード電極は、画素PXの発光領域EMAだけでなく非発光領域NEAにも配置され得る。すなわち、カソード電極は、各画素PXの全面に配置され得る。第6導電層180は、Li、Ca、LiF/Ca、LiF/Al、Al、Mg、Ag、Pt、Pd、Ni、Au Nd、Ir、Cr、BaF、Baまたはこれらの化合物や混合物(例えば、AgとMgの混合物など)のような仕事関数が小さな物質層を含み得る。第6導電層180は、前記仕事関数が小さな物質層上に配置された透明金属酸化物層をさらに含み得る。
図面に示していないが、第6導電層180の上部には封止膜が配置され得る。封止膜は無機膜を含み得る。一実施形態で封止膜は、第1無機膜、第1無機膜上部の有機膜、有機膜上部の第2無機膜を含み得る。
次いで、透光部TAの断面構造について説明する。透光部TAは、画素PXの積層構造のうち一部の層が除去された構造を有する。透光部TAは発光しない領域であるため、アノード電極、有機発光層、カソード電極などに相応する層を省略することが可能である。層を省略することによって透光部TAは画素PXに比べて高い透過率を有し得る。
具体的に、透光部TAにはカソード電極である第6導電層180が配置されない。カソード電極は、共通電極として画素PXの場合、第6導電層180が全領域にわたって配置されるが、透光部TAでは除去されて透光開口OPを形成する。透光開口OPは、第6導電層180によって定義し得る。全面発光型パネルでカソード電極は、ある程度の光を透過させるが、反射または吸収される光も該当する。透光部TAにカソード電極である第6導電層180が配置されないことで、画素PXの非発光領域NEAより高い透過率を確保できる。
また、透光部TAにはアノード電極である第5導電層170が配置されなくてもよい。全面発光型パネルでアノード電極は、上述したように反射性物質層を含むが、透光部TAでは第5導電層170自体を配置しないことで、厚さ方向に光透過が行われるようにする。また、透光部TAには有機層190が配置されないことで、さらに高い透過率を維持できる。さらに、透光部TAには半導体層やその他他の導電層も配置されなくてもよい。
したがって、例示的な透光部TAの積層構造は、図6aに示すように基板100、バッファー層105、第1絶縁層121、第2絶縁層122、第3絶縁層123、第4絶縁層124、第5絶縁層125及び画素定義膜126になる。
図6bは他の実施形態による表示パネルの画素及び透光部の断面図である。図6bは図6aの構造で透光部TAの絶縁膜がさらに省略できることを例示する。
すなわち、図6bの実線で示すように、透光部TAでは画素定義膜126、第5絶縁層125、第4絶縁層124、第3絶縁層123、第2絶縁層122、第1絶縁層121、及びバッファー層105がいずれも除去されて基板100の表面が露出される。透光開口OPは、第6導電層180、画素定義膜126、第5絶縁層125、第4絶縁層124、第3絶縁層123、第2絶縁層122、第1絶縁層121、及びバッファー層105によって定義し得る。基板100は透光部TAでも依然として除去されていなくてもよい。すなわち、基板100は、透光部TAと重なり、透光部TAで貫通ホールを含まなくてもよい。図6bの実施形態の場合、前記したように多くの絶縁層がさらに除去されることで、図6aの実施形態に比べて透光部TAの透過率がさらに改善できる。
他の例として、図6bの点線で示すように透光部TAで画素定義膜126、第5絶縁層125、第4絶縁層124、第3絶縁層123、第2絶縁層122、第1絶縁層121、及びバッファー層105のうち一部が除去され得る。例えば、これに制限されないが、ビア層に該当する第4絶縁層124からその上側に位置する層がすべて除去されて透光開口OPを形成できる。
以下、図7~図15を参照して表示専用領域DPA_Dと表示透光領域DPA_Tの画素PXと透光部TAの多様な配列について詳しく説明する。各図面で横長方向を第1方向D1とし、縦長方向を第2方向D2と称する。第1方向D1と第2方向D2とは、直交する方向で例示されている。各図面において左側図は表示専用領域DPA_Dを、右側図は表示透光領域DPA_Tをそれぞれ示す。他の説明がない限り、表示専用領域DPA_Dと表示透光領域DPA_Tは、同じ大きさを示すものと想定する。各図面に例示した画素PX及び/または透光部TAの配列は、該当領域の繰り返される配列の一部であり、第1方向D1及び/または第2方向D2に沿ってさらに多くの画素PX及び/または透光部TAが示す基本配列と同一または類似の配列を有して配置され得る。
表示透光領域DPA_Tは、表示専用領域DPA_Dに比べて透光部TAをさらに含むため、画素PXの大きさ、画素PXの配置、解像度と関する画素PXの密度、画素PXを駆動する配線の配置などが相違してもよい。
図7~図10は、表示専用領域DPA_Dと表示透光領域DPA_Tとがそれぞれ同じ大きさの画素PXを有するが、画素PXの密度が相違する場合に対する例示である。
図7は一実施形態による表示パネルの領域別画素および透光部の配列を示す概略図である。
図7を参照すると、本実施形態において、表示専用領域DPA_Dと表示透光領域DPA_Tは、それぞれ赤画素PX_R、緑画素PX_G及び青画素PX_Bを含む。例示された実施形態において、各色相毎の画素PXの大きさは同じであり、表示専用領域DPA_Dの画素PXと表示透光領域DPA_Tの画素PXの大きさも同じである。表示透光領域DPA_Tは、画素PXのほかに透光部TAをさらに含む。透光部TAの大きさは、画素PXの大きさと同じである。
表示専用領域DPA_Dは、第2方向D2に同じ色の画素PXが配列され、第1方向D1に沿って互いに異なる色の画素PXが交互に配列される。例えば、表示専用領域DPA_Dでは第1方向D1に沿って赤画素PX_R、緑画素PX_G、青画素PX_B、赤画素PX_R、緑画素PX_G、青画素PX_Bの順に配列される。
表示透光領域DPA_Tは、第1方向D1に画素PX及び透光部TAが交互に配列される。画素PXは、第1方向D1に沿って互いに異なる色のものが配列される。例えば、表示透光領域DPA_Tでは第1方向D1に沿って赤画素PX_R、透光部TA、緑画素PX_G、透光部TA、青画素PX_B、透光部TAの順に配列される。第2方向D2には同じ色の画素PXが配列されるか、透光部TAが配列される。表示透光領域DPA_Tで画素PXの数と透光部TAの数は同じであり得る。また、表示透光領域DPA_Tで画素PXの面積と透光部TAの面積は、同じであり得る。すなわち、表示透光領域DPA_T全体面積に対する透光部TAの面積は、50%であり得る。
表示透光領域DPA_Tで画素PXと透光部TAとが交互に配列されると(すなわち、透光部TAが画素PXの間間にまざって配置されると)、画素PXの介入なしに広い面積の透光部TAが形成された場合に比べて透光部TAの存在がよく視認されない。したがって、透光部TAの存在にもかかわらず、交互に配列された画素PXによって表示パネルのユーザーは該当領域が表示専用領域DPA_Dであるか、表示透光領域DPA_Tであるか区別できないほどに自然な画面を表示できる。同時に、上述したように透光部TAによって光を透過させることで、表示透光領域DPA_Tを透明ディスプレイや光センシング通路に活用できる。
一方、図7の実施形態の場合、表示透光領域DPA_Tで画素PXの数と透光部TAの数とが同じである。表示専用領域DPA_Dと表示透光領域DPA_Tの各画素PXと透光部TAの大きさが互いに同じであると仮定する時、表示透光領域DPA_Tの画素PXの数は、表示専用領域DPA_Dの画素PXの数の半分になる。すなわち、単位面積あたりの表示透光領域DPA_Tの画素PXの数は、単位面積あたりの表示専用領域DPA_Dの画素PXの数の半分になって半分の解像度を有する。結果的に、表示パネルは、相対的に解像度が高い高解像度領域と相対的に解像度が低い低解像度領域に区分される。表示パネル10内で高解像度領域と低解像度領域とが散在していると、場合によってはユーザーが該当領域を認識して画質が低下し得るが、領域の配置及び領域別表示内容を調節することで、ユーザーの認識可能性を下げることができる。
具体的に説明すると、一般的に小さな文字や精細な画面を表示する場合やスポーツ画面のように激烈な動作を表現する場合は、高解像度と低解像度とによって画面が異なって視認され得る。しかし、大きな文字、図形や静的な画面を表現する場合には解像度による差が目立たない。例えば、表示パネルが図3のような形態を有してスマートフォンに適用された場合、表示パネル短辺(図面の上辺)付近は、中央部とは異なってスマートフォンの定められた情報(例えば、通信社名、音/振動アイコン、アンテナ強度、バッテリー充電アイコン、時間など)を静的に表現するのに用いられる。また、縦横比が長いワイドスクリーンの場合には短辺付近を除いた大部分の領域が主な表示画面として使われて、短辺付近は、付随的な情報を案内する画面として活用できる。すなわち、表示パネルの表示部DPAは、主な表示画面に該当するメイン表示部と付随的な情報を表示するサブ表示部とを備え得る。このような例で、図7の表示透光領域DPA_Tを表示パネルの短辺付近に位置するサブ表示部に配置し、メイン表示部及び/または残りのサブ表示部に図7の表示専用領域DPA_Dを配置すれば、表示透光領域DPA_Tの解像度が低いことはほとんど現れず、表示透光領域DPA_Tと表示専用領域DPA_Dとが別途の領域に区分されて視認されない。
図8は図7の表示パネルのアノード電極およびカソード電極の例示的な配置形状を示す。
図8に示すように、表示専用領域DPA_Dと表示透光領域DPA_Tの各画素PXごとにアノード電極が配置される。アノード電極は、画素PXより大きさが小さく、発光領域EMAと類似する大きさとを有し得る。一実施形態において、アノード電極の大きさは、発光領域EMAと同じであり得る。他の実施形態において、アノード電極の大きさは、発光領域EMAより多少大きくてもよい。例えば、図6a及び図6bに示すようにアノード電極は、縁が画素定義膜に覆われるが、発光領域EMAが画素定義膜によって露出したアノード電極上に配置された有機層によって定義される場合、発光領域EMAの大きさはアノード電極の大きさより小さくなる。
画素PXで発光領域EMAではない領域は、非発光領域NEAになり、アノード電極は、非発光領域NEAと重ならないか、アノード電極の縁部位が非発光領域NEAと部分的に重なり得る。
一方、カソード電極は、表示専用領域DPA_Dでは全面に配置されるが、表示透光領域DPA_Tでは一部のみ配置される。表示透光領域DPA_Tでカソード電極が配置されない領域は透光開口OPになる。透光開口OPは、上述した透光部TAと対応する。透光開口OPの大きさは、アノード電極の大きさと同じであるか、それより大きくてもよい。図8では透光開口OPがアノード電極より大きい場合が示されている。
一実施形態において、透光開口OPの大きさは、透光部TAの大きさより小さくてもよい。透光部TAは、透光開口OPと透光開口OPの周辺領域を含み得る。透光開口OPの周辺領域は、非発光領域NEAであり得る。図7及び図8は、同じ表示パネル10の表示専用領域DPA_Dと表示透光領域DPA_Tを示したものである。図7では表示透光領域DPA_Tを画素PXと透光部TAとに区分し、透光部TAは、第2方向D2に沿って互いに接して配置された場合を示す。一方、図8に示す透光開口OPは、第2方向D2に沿って物理的に連結されず、カソード電極によって分離している。このような隣り合う透光開口OPの間の分離領域やその他透光開口OPの周辺領域は、配線などが通る領域になる(図16~図18参照)。
他の実施形態において、透光開口OPの大きさは、透光部TAの大きさと同じであり得る。例えば、図6a及び図6bに示すように透光開口OP自体が透光部TAを定義することで、透光開口OPの大きさが透光部TAの大きさと同じであり得る。この場合、配線などは透光開口OPを横切ることができるが、これに制限されない。
図9は他の実施形態による表示パネルの領域別画素および透光部の配列を示す概略図である。本実施形態は、画素PXの配列が図8の実施形態とは相違する。
図9に示すように、表示透光領域DPA_T内で第2方向D2に沿って他の色の画素PXが配列され得る。すなわち、図9の第1列では第2方向D2に沿って赤画素PX_Rと青画素PX_Bとが隣接して配置され、第3列では第2方向D2に沿って緑画素PX_Gと赤画素PX_Rとが隣接して配置され、画素PX5列では第2方向D2に沿って青画素PX_Bと緑画素PX_Gとが隣接して配置される。さらに第2方向D2に沿って配列される追加的な行においても同じ配列が繰り返され得(すなわち、2色画素PXの繰り返し配列)、第2方向D2に沿って赤画素PX_R、緑画素PX_G、青画素PX_Bの3種の色画素PXを繰り返し単位として配列され得る(すなわち、3色画素PXの繰り返し配列)。
さらに、図9は、表示専用領域DPA_Dの画素PX配列と表示透光領域DPA_Tの画素PX配列とが相違する場合を例示する。図9で表示専用領域DPA_Dの画素PX配列は、表示透光領域DPA_Tとは異なって第2方向D2に沿って同じ色の画素PXが配列されている。また他の実施形態において、表示専用領域DPA_Dの画素PXも第2方向D2に沿って表示透光領域DPA_Tと同じ規則で配列され得る。
図10はまた他の実施形態による表示パネルの領域別画素および透光部の配列を示す概略図である。
図10の実施形態では表示専用領域DPA_Dと表示透光領域DPA_Tで画素PXの色相別の大きさ及び配列が相違し、表示透光領域DPA_Tで透光部TAの面積が画素PXの面積よりさらに大きい場合を例示する。
図10を参照すると、表示専用領域DPA_Dで第1列及び第3列では第2方向D2に沿って赤画素PX_Rと緑画素PX_Gとが交互に配列され、第2列及び第4列では青画素PX_Bが配列される。図面では4個の行が配列されており、赤画素PX_Rと緑画素PX_Gは、一つの行ごとに配置されるが、青画素PX_Bは、2個の行にわたって配置された場合が例示されている。例示された実施形態において、青画素PX_Bの第2方向D2の幅は、赤画素PX_Rと緑画素PX_Gの第2方向D2の幅の2倍である。また、赤画素PX_Rと緑画素PX_Gの第1方向D1の幅は、青画素PX_Bの第1方向D1の幅と同じであり得る。青画素PX_Bの大きさ(面積)は、赤画素PX_Rと緑画素PX_Gのそれぞれの大きさ(面積)の2倍であり得る。
図10に例示的に示す表示透光領域DPA_Tは、第1行、第2行及び第1列、第2列にわたって赤画素PX_R、緑画素PX_G、青画素PX_Bが配置され、残りの部分には一つの透光部TAが配置されている。赤画素PX_R、緑画素PX_G、青画素PX_Bが配置された部分での画素PX配列は、表示専用領域DPA_Dと同じである。残りの部分は、表示専用領域DPA_Dと比べる時、3セットの赤/緑/青画素(PX_R、PX_G、PX_B)集団に対応する。したがって、表示透光領域DPA_Tで透光部TAの面積は、画素PXが占める面積の3倍になる。すなわち、表示透光領域DPA_T全体面積に対する透光部TAの面積は、75%であり得る。また、表示透光領域DPA_Tの解像度は、表示専用領域DPA_Dの解像度の1/4になる。
図10の実施形態の場合、表示透光領域DPA_Tの解像度が1/4に減る代わりに透光部TAの大きさが大幅に増加する。したがって、該当領域に多くの光量を必要とする光センシング部材を適用するのに相応しい。
図11はまた他の実施形態による表示パネルの領域別画素および透光部の配列を示す概略図である。
図11の実施形態は、表示専用領域DPA_Dと表示透光領域DPA_Tとが同じ解像度を有するが、表示透光領域DPA_Tの画素PXの大きさが表示専用領域DPA_Dの画素PXの大きさより小さくてもよい場合を例示する。
具体的に説明すれば、図11において、表示専用領域DPA_Dで第1列には赤画素PX_R及び緑画素PX_Gが第2方向D2に沿って配列され、第2列には青画素PX_Bが配置される。表示透光領域DPA_Tでは表示専用領域DPA_Dの赤画素PX_Rに対応する領域が3個の画素(PX_R、PX_G、PX_B)に分割され、表示専用領域DPA_Dの緑画素PX_G及び青画素PX_Bに対応する領域には透光部TAが配置される。本実施形態の場合、表示透光領域DPA_Tでは透光部TAが占める面積は、画素PXが占める面積の3倍になる。すなわち、表示透光領域DPA_T全体面積に対する透光部TAの面積は75%であり得る。表示透光領域DPA_Tの各色相別画素PXの大きさは、表示専用領域DPA_Dの対応する色相別画素PXの大きさより小さく、図示する例では1/4になる。ただし、同一面積あたりの表示専用領域DPA_Dに配置される画素PXの数と表示透光領域DPA_Tに配置される画素PXの数とが同じであるため、表示専用領域DPA_Dと表示透光領域DPA_Tの解像度は、同一に維持できる。
本実施形態の場合、表示透光領域DPA_Tの解像度を表示専用領域DPA_Dと同一に維持しながら透光部TAの大きさを大きくできるため、多くの光量を必要とする光センシング部材を適用するのに相応しい。
図12はまた他の実施形態による表示パネルの領域別画素および透光部の配列を示す概略図である。
図12の実施形態は、表示専用領域DPA_Dと表示透光領域DPA_Tとが同じ解像度を有するが、表示透光領域DPA_Tの画素PXの大きさが表示専用領域DPA_Dの画素PXの大きさより小さな点は、図11の実施形態と同じであるが、表示透光領域DPA_Tの各色相画素PXが互いに接して配置されず、透光部TAを挟んで互いに離隔するように分散して配置された点で、図11の実施形態とは相違する。
図12を参照すると、表示透光領域DPA_Tの各画素PXは、透光部TAによって囲まれる。表示透光領域DPA_Tの各色相別画素(PX_R、PX_G、PX_B)は、表示専用領域DPA_Dの対応する色相別画素(PX_R、PX_G、PX_B)より大きさが小さいが、同一面積を基準にした画素PXの数は同じである。
本実施形態の場合、表示透光領域DPA_Tの解像度を表示専用領域DPA_Dと同一に維持しながら透光部TAの大きさが大きくできるだけでなく、表示透光領域DPA_Tの各画素PXを分散して配置することで、透光部TAがよく視認されない。
図13はまた他の実施形態による表示パネルの領域別画素および透光部の配列を示す概略図であり、各画素の発光領域と非発光領域とを区分して示した概略図である。
図13の実施形態は、表示専用領域DPA_Dの発光領域EMAがペンタイル方式で配列される一方、表示透光領域DPA_Tの各色相別発光領域EMAは、一つの列内で交互に配列され、第1方向D1に沿って透光部TAと画素PXとが交互に配列される場合を例示する。
図13を参照すると、表示専用領域DPA_Dは、第1方向D1に沿って画素PXが赤画素PX_R、緑画素PX_G、青画素PX_B、緑画素PX_Gの順に交互に配列される。緑画素PX_Gは、赤画素PX_Rと青画素PX_Bそれぞれより2倍の数で配列される。第1列、第3列は、第2方向D2に沿って赤画素PX_Rと青画素PX_Bとが交互に配列され、第2列、第4列は、第2方向D2に沿って緑画素PX_Gが配列される。
一実施形態において、各色相画素PXの発光領域EMAの形状および大きさは相違し得る。
例えば、赤発光領域EMA_Rと青発光領域EMA_Bは、それぞれひし形形状や角が丸いひし形形状や、第1方向D1と第2方向D2の辺の長さが対角線方向の辺の長さより短い八角形形状であり得る。一方、緑発光領域EMA_Gは、正四角形形状であるか、角が丸い正四角形形状であるか、正八角形形状であり得る。しかし、これに制限されず、赤発光領域EMA_R、青発光領域EMA_B及び緑発光領域EMA_Gのうち少なくとも一つは実質的な円形状を有し得る。
赤発光領域EMA_Rと青発光領域EMA_Bは、実質的に同じ大きさを有し得る。緑発光領域EMA_Gは、赤発光領域EMA_Rや青発光領域EMA_Bより小さくてもよい。一実施形態において、緑発光領域EMA_Gの面積は、赤発光領域EMA_Rや青発光領域EMA_Bの面積の1/2であり得るが、これに制限されない。
赤発光領域EMA_Rと青発光領域EMA_Bは、該当画素PX内で第2方向D2の一側(図面の上側)にかたよって配置され、緑発光領域EMA_Gは、該当画素PX内で第2方向D2の他側(図面の下側)にかたよって配置され得る。赤発光領域EMA_Rと青発光領域EMA_Bは、第1方向D1に沿ってその中心が一つの直線上に配置され、緑発光領域EMA_Gは、他の直線上に配置され得る。このような関係を基準にして見る時、一つの画素PX行は、2個の発光領域行に分割できる。各画素PX行の第1発光領域行は、赤発光領域EMA_Rと青発光領域EMA_Bとが交互に配列される行であり、第2発光領域行は、緑発光領域EMA_Gが配列される行である。各発光領域行には第2列ごとに一つずつ発光領域EMAが配置される。同一列に対して同じ画素PX行に属する2個の発光領域行のうち一つの発光領域行にのみ発光領域EMAが配置され得る。第1発光領域行と第2発光領域行に配置される発光領域EMAは、第2方向D2に沿って整列されずに互いに交差するように配置され得る。
一実施形態において、第2発光領域行と同一画素PX行に該当する第1発光領域行の間の距離は、第2発光領域行と隣接した画素PX行に該当する第1発光領域行の間の距離と実質的に同じであり得る。すなわち、第1発光領域行と第2発光領域行は、第2方向D2に沿って一定の間隔で交互に配列され得る。
表示専用領域DPA_Dで各画素PXは画像を表示するために隣接する画素PXと部分的に共有され得る。これにより実質的な解像度増加の効果をもたらす。このようなペンタイル方式の画面表現は、本技術分野に公示されているので、具体的な説明は省略する。
表示透光領域DPA_Tは、表示専用領域DPA_Dのペンタイル配列と相違する画素PX配列を有し得る。図13の例で、表示透光領域DPA_Tの場合、第1列に透光部TAが配置され、第2列に赤画素PX_R、緑画素PX_G、及び青画素PX_Bが順に交互に配列される。表示透光領域DPA_Tの各色相別発光領域EMAは、表示専用領域DPA_Dの各色相別発光領域EMAと形状及び大きさが同じであり得る。
表示透光領域DPA_Tで赤発光領域EMA_R、緑発光領域EMA_G及び青発光領域EMA_Bは、それぞれ画素PXの中央部に配置され得、その中心が第2方向D2に沿って延びる直線上に配置され得る。透光部TAの大きさは、表示専用領域DPA_Dの4個の画素PXの大きさと同じであり得る。表示透光領域DPA_Tの3個の画素PXの面積は、表示専用領域DPA_Dでの4個の画素PXの面積と同じであり得る。表示透光領域DPA_Tで透光部TAが占める面積が全体面積の1/2になる。
図14はまた他の実施形態による表示パネルの領域別画素および透光部の配列を示す概略図である。
本実施形態による表示パネルは、表示専用領域DPA_Dの画素PX及び発光領域EMAの配列は、図13と同じであるが、表示透光領域DPA_Tの画素PX及び透光部TAの配列が図13の実施形態とは相違する。
図14を参照すると、表示透光領域DPA_Tの第1列、第3列には透光部TAが配置される。透光部TAの大きさは、表示専用領域DPA_Dの画素PXと同じ大きさを有し得る。表示透光領域DPA_Tの第2列、第4列には画素PXが配列される。各画素PXは、第2方向D2に沿って赤画素PX_R、緑画素PX_G、青画素PX_B、緑画素PX_Gの順に配列される。
表示透光領域DPA_Tの各画素PXは、表示専用領域DPA_Dの発光領域行ごとに配置される。表示透光領域DPA_Tの画素PXの大きさは、表示専用領域DPA_Dの画素PXの大きさの1/2であり得る。
図示する実施形態では同一面積に対して表示専用領域DPA_Dの画素PXの数と表示透光領域DPA_Tの画素PXの数とが同じである。したがって、表示透光領域DPA_Tで表示専用領域DPA_Dと同じ解像度を現す。
また図示する例において、表示透光領域DPA_Tの画素PXの大きさは、表示専用領域DPA_Dの画素PXの大きさより小さいが、表示透光領域DPA_Tの各発光領域EMAの大きさは、表示専用領域DPA_Dの各発光領域EMAの大きさと同じである。このような実施形態では表示透光領域DPA_Tが透光部TAを保有しながらも解像度及び発光輝度を表示専用領域DPA_Dと同一に確保できるであろう。
図15はまた他の実施形態による表示パネルの領域別画素および透光部の配列を示す概略図である。
本実施形態による表示パネルは、表示専用領域DPA_Dの画素PX及び発光領域EMAの配列は、図14と同じであるが、表示透光領域DPA_Tの画素PX及び透光部TAの配列が図14の実施形態とは相違する。
図15を参照すると、表示透光領域DPA_Tの第1行、第3行には透光部TAが配置される。表示透光領域DPA_Tの第2行、第4行には画素PXが配列される。各画素PXは、第1方向D1に沿って赤画素PX_R、緑画素PX_G、青画素PX_B、緑画素PX_Gの順に配列される。本実施形態において、表示透光領域DPA_Tの第1行及び第3行は、表示専用領域DPA_Dの第1行と第2行の第1発光領域行に対応し、表示透光領域DPA_Tの第2行及び第4行は、表示専用領域DPA_Dの第1行と第2行の第2発光領域行にそれぞれ対応する。
本実施形態の場合、表示透光領域DPA_Tの透光部TAと画素PXの配列は、図14の実施形態から行と列の方向が変わった場合であり、その点を除いた配列は図14の実施形態と実質的に同じである。したがって、図14の実施形態と同一に表示透光領域DPA_Tで表示専用領域DPA_Dと同じ解像度を現すことができ、さらに表示透光領域DPA_Tが透光部TAを保有しながらも解像度及び発光輝度を表示専用領域DPA_Dと同一に確保できる。
上述した実施形態は多様に組み合わせることが可能である。例えば、表示パネルは、上述した実施形態のいずれか一つの実施形態による表示専用領域DPA_Dと、他の一つの実施形態による表示透光領域DPA_Tとを含み得る。また、表示パネルが複数の表示透光領域DPA_Tを含み、一つの表示透光領域DPA_Tは、上述したいずれか一つの実施形態の配置を有し、他の一つの表示透光領域DPA_Tは、上述した他の一つの実施形態の配置を有し得る。このような実施形態の組み合わせは、表示透光領域DPA_Tの位置、個数、必要とする透過率、解像度などによって決定される。
図16は一実施形態による表示パネルの配線配置を示す概略図である。
図16では表示専用領域DPA_Dの内部に円型の表示透光領域DPA_Tが配置された場合を示す。表示透光領域DPA_Tは、表示専用領域DPA_Dによって囲まれている。
表示パネルは複数の信号配線を含む。複数の信号配線は、複数のスキャン線SLと複数のデータ線DL及び複数の第1電源電圧線ELVDDLを含む。
各スキャン線SLは第1方向D1に延び、一部のスキャン線SLは、表示専用領域DPA_Dと表示透光領域DPA_Tとをすべて横切るように配置される。各データ線DL及び各第1電源電圧線ELVDDLは、第2方向D2に延び、一部のデータ線DLと第1電源電圧線ELVDDLは、表示専用領域DPA_Dと表示透光領域DPA_Tとをすべて横切るように配置される。
図5を参照して説明したように、画素回路はスキャン線SL、データ線DL及び第1電源電圧線ELVDDLと接続され、各配線は複数の画素PXによって共有される。しかし、表示透光領域DPA_Tでは透光部TAを含む上で画素PXの配置が表示専用領域DPA_Dと異なり得るので、表示透光領域DPA_Tでの信号配線の配置も表示専用領域DPA_Dとは異なり得る。
具体的に説明するために図17及び図18を参照する。
図17はいくつかの実施形態による表示パネルの表示透光領域における一部配線の配置を示す概略図である。図17は透光部TAの第2方向D2の幅が画素PXの第2方向D2の幅より大きい場合を例示する。このような例として、図17には図13の表示透光領域DPA_Tの画素PXの発光領域EMAおよび透光部TAの配置が適用されている。図17では前記一部配線としてスキャン線SLを示し、説明の便宜上データ線と第1電源電圧線の図示は省略した。
図17を参照すると、表示透光領域DPA_Tでは各列毎に透光部TAまたは画素PXが配列される。隣接した列間の空間は、第2方向D2に沿って透光部TAまたは画素PXが配置されない。したがって、第2方向D2に延びるデータ線と第1電源電圧線は、透光部TAと画素PX列との間に沿って配置されるので、透光部TAを横切らずに配置され得る。
一方、行方向には一つの透光部TAが3個の画素PXと対応する。透光部TAの中間に位置する画素PXは、行方向に透光部TAによって覆われる。透光部TAによって覆われた画素PXに対しても行方向である第1方向D1に延びるスキャン線SLが接続される必要がある。スキャン線SLは、透光部TAを横切って覆われた画素PXと接続されることもできるが、この場合、透光部TAの光透過率が低くなる。
スキャン線SLを透光部TAと重ならないようにするためにスキャン線SLを迂回させる例示的な配置が図17に示されている。すなわち、複数のスキャン線SLは、第2方向D2に隣り合う透光部TAの間の空間を通過する。複数のスキャン線SLは、透光部TAの間の空間で第1方向D1に沿って並んで延びる。複数のスキャン線は、赤スキャン線SL_R、緑スキャン線SL_G、及び青スキャン線SL_Bを含み得る。赤スキャン線SL_Rは、赤画素PX_Rに接続され、緑スキャン線SL_Gは、緑画素PX_Gに接続され、青スキャン線SL_Bは、青画素PX_Bに接続されるが、これに制限されない。
赤スキャン線SL_Rは、画素PXが配置された列に至って赤画素PX_R側に折れ、赤画素PX_Rの縁を囲んだ後再び隣り合う透光部TAの間の空間に進む。緑スキャン線SL_Gは、画素PXが配置された列に至って緑画素PX_G側に折れ、緑画素PX_Gの縁を囲んだ後再び隣り合う透光部TAの間の空間に進む。すなわち、赤スキャン線SL_R及び緑スキャン線SL_Gは、画素PXが配置された列で第2方向D2に沿って一定距離迂回する。一方、青スキャン線SL_Bは、迂回せずに第1方向D1に沿って延びながら画素PX列でそれに接した青画素PX_Bに接続され得る。
迂回区間で赤スキャン線SL_Rと緑スキャン線SL_Gは、それぞれ第2方向D2の他側(図面の下側)に延びる第1迂回延長部、第1方向D1に延びる第2迂回延長部及び第2方向D2の一側(図面の上側)に延びる第3迂回延長部を含み得る。
図面では緑スキャン線SL_Gの迂回距離が赤スキャン線SL_Rの迂回距離より大きい場合を示しているが、これに制限されない。画素PXの配置や配線の設計によって迂回距離は多様に変形可能である。
一実施形態において、前記複数のスキャン線SLは、ダミースキャン線SL_DMをさらに含み得る。例えば、表示専用領域DPA_Dが表示透光領域DPA_Tより解像度がさらに高いか、画素PXの配列上さらに多くのスキャン線SLを必要とする場合、一部のスキャン線SLは表示透光領域DPA_Tで画素PXと接続されずに通過するダミースキャン線SL_DMになる。逆に、表示透光領域DPA_Tが表示専用領域DPA_Dより画素PXの配列上さらに多くのスキャン線SLを必要とする場合は、表示専用領域DPA_Dにダミースキャン線が配置されることもできる。
図18はいくつかの実施形態による表示パネルの表示透光領域におけるデータ線と第1電源電圧線との配置を示す概略図である。図18は透光部TAの第1方向D1の幅が画素PXの第1方向D1の幅より大きい場合を例示する。その例として、図18には図15の表示透光領域DPA_Tの画素PXの発光領域EMAと透光部TAの配置が適用されている。図18では前記一部配線としてデータ線DLおよび第1電源電圧線ELVDDLを図示し、説明の便宜上スキャン線の図示は省略した。
図18を参照すると、表示透光領域DPA_Tが図15のような画素PX配列を有する場合、各行別に透光部TAまたは画素PXが配列され、隣接した行の間の空間は、第1方向D1に沿って透光部TAまたは画素PXが配置されない。したがって、第1方向D1に延びるスキャン線は、透光部TAと画素PX行との間に沿って配置され得るので、透光部TAを横切らずに配置され得る。
一方、列方向には一つの透光部TAが2個の画素PXと対応し、かつ一部の画素PXが透光部TAによって覆われる。したがって、配線と透光部TAとが重なることを防止するために列方向である第2方向D2に延びるデータ線DLと第1電源電圧線ELVDDLのうち少なくとも一つは迂回配線を含み得る。
具体的に説明すれば、赤/青データ線DL_RB、緑データ線DL_G、赤/青第1電源電圧線ELVDDL_RB及び緑第1電源電圧線ELVDDL_Gは、第1方向D1に隣り合う透光部TAの間の空間で第2方向D2に沿って並んで延びる。
赤/青データ線DL_RBと緑第1電源電圧線ELVDDL_Gは、迂回せずに第2方向D2に沿って延びながらが隣接する赤/青画素PX_B及び緑画素PX_Gと連結される。
緑データ線DL_Gと赤/青第1電源電圧線ELVDDL_RBは、画素PX行に至って画素PX側に折れ、該当画素PXを囲んだ後再び隣り合う透光部TAの間の空間に進む。すなわち、緑データ線DL_Gと赤/青第1電源電圧線ELVDDL_RBは、画素PX行で迂回区間を含む。迂回区間は、第1方向D1の一側(または他側)に延びる第1迂回延長部、第2方向D2に延びる第2迂回延長部、第1方向D1の他側(または一側)に延びる第3迂回延長部を含み得る。
一実施形態において、図17の実施形態と同様の理由で、ダミーデータ線DL_DM及び/またはダミー第1電源電圧線ELVDDL_DMが、第2方向D2に延び得る。
上述したように表示透光領域DPA_Tに第1方向D1や第2方向D2に画素PXより幅が大きい透光部TAが配置された場合、一部の配線に迂回区間を含ませることで、配線を透光部TAと重ならせない。したがって、透光部TA及びこれを含む表示透光領域DPA_Tの光透過率を高く維持できる。
以上添付する図面を参照して本発明の実施形態について説明したが、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明のその技術的思想や必須的な特徴を変更せずに他の具体的な形態に実施できることを理解できるであろう。したがって、上記実施形態は、すべての面で例示的なものであり、限定的なものではないと理解しなければならない。

Claims (17)

  1. 表示専用領域と表示透光領域とを含む表示部を備え、
    前記表示専用領域は、複数の第1画素を備え、
    前記表示透光領域は、複数の第2画素及び少なくとも一つの透光部を備え、
    前記透光部は、前記第1画素及び前記第2画素より高い光透過率を有し、前記表示透光領域は、前記表示専用領域より高い光透過率を有し、
    前記第1画素は、第1色に対応する第1色画素、第2色に対応する第2色画素、第3色に対応する第3色画素を有し、
    前記第1画素において、前記第1色画素は、前記第2色画素および前記第3色画素が配置される列と異なる列に配置され、
    前記第2画素は、前記第1色に対応する第4色画素、前記第2色に対応する第5色画素、前記第3色に対応する第6色画素を有し、
    前記第2画素において、前記第4色画素、前記第5色画素、および前記第6色画素が一つの列に配置される、表示装置。
  2. 前記表示透光領域の解像度は、前記表示専用領域の解像度より低い請求項1に記載の表示装置。
  3. 同じ色相の前記第1画素と前記第2画素は、同じ大きさを有する請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1画素は、同じ色相の前記第2画素より大きい請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記表示透光領域の解像度は、前記表示専用領域の解像度と同じである請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記透光部は、複数であり、前記各透光部は、前記第2画素と交互に配列される請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記表示専用領域と前記表示透光領域とにわたって配置された基板をさらに含む請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記基板は、前記各透光部と重なる請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記表示透光領域で前記透光部が占める面積は、50%以上である請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記表示透光領域と重なるように配置された光センシング部材をさらに含む請求項1に記載の表示装置。
  11. 前記光センシング部材は、光電変換素子を含むカメラ、赤外線近接センサー、虹彩認識センサー及び指紋センサーのうち少なくとも一つを含む請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記表示透光領域は、第1表示透光領域及び前記第1表示透光領域と離隔した第2表示透光領域を含む請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記第1表示透光領域の光透過率と前記第2表示透光領域の光透過率は、相違する請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記表示部の周辺に配置された非表示部をさらに含み、
    前記表示透光領域は、部分的に前記非表示部と接するように配置される請求項1に記載の表示装置。
  15. 前記表示透光領域は、中心から前記表示透光領域と前記非表示部との間に設けられた境界線の両端を連絡する図形の内角が10°~180°の弓形形状を有する請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記表示専用領域と前記表示透光領域とを横切る信号配線をさらに含み、前記信号配線は、前記表示透光領域で前記第2画素を迂回する迂回区間を含む請求項1に記載の表示装置。
  17. 前記第1画素及び前記第2画素は、それぞれ発光領域及び前記発光領域の周辺に配置され、前記透光部より透過率が低い非発光領域を含む請求項1に記載の表示装置。
JP2019129489A 2018-09-27 2019-07-11 表示装置 Active JP7324072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180114999A KR20200036137A (ko) 2018-09-27 2018-09-27 표시 장치
KR10-2018-0114999 2018-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020052394A JP2020052394A (ja) 2020-04-02
JP7324072B2 true JP7324072B2 (ja) 2023-08-09

Family

ID=68072270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019129489A Active JP7324072B2 (ja) 2018-09-27 2019-07-11 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11217639B2 (ja)
EP (2) EP4373240A2 (ja)
JP (1) JP7324072B2 (ja)
KR (1) KR20200036137A (ja)
CN (1) CN110957344A (ja)
TW (1) TWI833813B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7016535B2 (ja) 2015-10-26 2022-02-07 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド パターン化されたコーティングを含む表面およびデバイス上のコーティングをパターン化する方法
KR102563713B1 (ko) 2017-04-26 2023-08-07 오티아이 루미오닉스 인크. 표면의 코팅을 패턴화하는 방법 및 패턴화된 코팅을 포함하는 장치
CN116997204A (zh) 2017-05-17 2023-11-03 Oti照明公司 在图案化涂层上选择性沉积传导性涂层的方法和包括传导性涂层的装置
US11751415B2 (en) 2018-02-02 2023-09-05 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
CN110137211A (zh) * 2018-02-09 2019-08-16 京东方科技集团股份有限公司 一种像素排布结构、高精度金属掩模板及显示装置
SG11202105255WA (en) * 2018-11-07 2021-06-29 Ericsson Telefon Ab L M Organic light emitting diode (oled) display and method of producing oled display
US10950674B2 (en) * 2018-12-25 2021-03-16 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Display panel
KR20210149058A (ko) 2019-03-07 2021-12-08 오티아이 루미오닉스 인크. 핵생성 억제 코팅물 형성용 재료 및 이를 포함하는 디바이스
US11832473B2 (en) 2019-06-26 2023-11-28 Oti Lumionics Inc. Optoelectronic device including light transmissive regions, with light diffraction characteristics
WO2020261191A1 (en) 2019-06-26 2020-12-30 Oti Lumionics Inc. Optoelectronic device including light transmissive regions, with light diffraction characteristics
CN114342068A (zh) 2019-08-09 2022-04-12 Oti照明公司 包含辅助电极和分区的光电子装置
CN110491918A (zh) * 2019-08-09 2019-11-22 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置
CN110400535B (zh) * 2019-08-27 2022-04-19 武汉天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
CN111129085A (zh) * 2019-12-12 2020-05-08 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及其显示装置
KR20210142030A (ko) * 2020-05-14 2021-11-24 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR20210142049A (ko) 2020-05-15 2021-11-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 마스크 조립체, 표시 장치의 제조장치 및 표시 장치의 제조방법
CN113764460A (zh) * 2020-06-01 2021-12-07 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置
CN113903312A (zh) * 2020-06-19 2022-01-07 群创光电股份有限公司 充电方法以及显示设备
CN113903769A (zh) * 2020-06-22 2022-01-07 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及显示装置
CN114822412B (zh) * 2020-06-29 2024-03-15 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及显示装置
DE112021003662T5 (de) * 2020-07-09 2023-04-27 Lg Display Co., Ltd. Anzeigevorrichtung
CN111833813B (zh) * 2020-07-17 2022-03-08 昆山国显光电有限公司 像素电路及其驱动方法、显示面板和显示装置
KR20220016372A (ko) 2020-07-30 2022-02-09 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 전자기기
CN114120816A (zh) * 2020-08-28 2022-03-01 群创光电股份有限公司 显示面板及电子装置
KR20220036437A (ko) * 2020-09-15 2022-03-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN114361206A (zh) * 2020-09-28 2022-04-15 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、其制作方法、显示面板及显示装置
KR20220051683A (ko) * 2020-10-19 2022-04-26 엘지디스플레이 주식회사 표시패널과 이를 이용한 표시장치
CN118097728A (zh) * 2020-10-29 2024-05-28 武汉天马微电子有限公司 显示模组及显示模组的控制方法
KR20220063863A (ko) 2020-11-10 2022-05-18 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN112072000B (zh) * 2020-11-11 2021-01-29 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置
WO2022123431A1 (en) 2020-12-07 2022-06-16 Oti Lumionics Inc. Patterning a conductive deposited layer using a nucleation inhibiting coating and an underlying metallic coating
WO2022172427A1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-18 シャープ株式会社 表示装置
TWI763414B (zh) * 2021-04-01 2022-05-01 神泰科技股份有限公司 指紋感測器及整合積體電路
CN114333626B (zh) * 2021-12-31 2023-11-07 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 一种显示面板及显示装置
JP2023181008A (ja) * 2022-06-10 2023-12-21 大日本印刷株式会社 有機デバイス及びマスク群

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010230797A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 表示装置、および電子機器
JP2011150992A (ja) 2010-01-21 2011-08-04 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置
US20120069241A1 (en) 2010-09-17 2012-03-22 Au Optronics Corporation Display
US20130208017A1 (en) 2012-02-14 2013-08-15 Bon-Seog Gu Organic light emitting display apparatus
US20170178566A1 (en) 2015-07-03 2017-06-22 Boe Technology Group Co., Ltd Transparent display panel and display device
US20170214003A1 (en) 2016-01-22 2017-07-27 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US20180040682A1 (en) 2016-08-08 2018-02-08 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7629945B2 (en) 2001-05-11 2009-12-08 Xerox Corporation Mixed resolution displays
KR101346980B1 (ko) 2006-10-16 2014-01-02 엘지디스플레이 주식회사 평판표시장치의 흑선 보상방법 및 장치
US8502756B2 (en) 2009-11-02 2013-08-06 Sony Corporation Image display device with imaging unit
KR101097337B1 (ko) 2010-03-05 2011-12-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101813459B1 (ko) 2011-06-24 2018-01-02 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
US9437132B2 (en) 2011-11-30 2016-09-06 Apple Inc. Devices and methods for providing access to internal component
TWI457888B (zh) 2011-12-16 2014-10-21 Au Optronics Corp 顯示面板
KR20140092119A (ko) 2013-01-15 2014-07-23 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치
KR102223674B1 (ko) * 2013-11-28 2021-03-08 삼성디스플레이 주식회사 광투과도 제어가 가능한 유기 발광 표시 장치
CN105873503A (zh) 2013-12-25 2016-08-17 旭化成株式会社 脉搏波测定装置、便携式设备、医疗设备***以及生物体信息通信***
KR102254582B1 (ko) 2014-10-02 2021-05-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102327085B1 (ko) 2014-10-20 2021-11-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102242563B1 (ko) * 2015-03-11 2021-04-20 삼성전자주식회사 픽셀 패턴 및 이를 포함하는 이미지 센서
WO2016176218A1 (en) 2015-04-27 2016-11-03 Apple Inc. Dynamically reconfigurable apertures for optimization of ppg signal and ambient light mitigation
KR102465080B1 (ko) * 2015-08-24 2022-11-10 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 표시패널
KR20170049280A (ko) 2015-10-28 2017-05-10 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법
KR102465379B1 (ko) * 2015-12-02 2022-11-10 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102479462B1 (ko) 2015-12-07 2022-12-21 삼성전자주식회사 플렉서블 전자장치 및 그 동작 방법
US10268884B2 (en) 2016-01-29 2019-04-23 Synaptics Incorporated Optical fingerprint sensor under a display
US10398324B2 (en) 2016-03-03 2019-09-03 Board Of Trustees Of Michigan State University Method and apparatus for cuff-less blood pressure measurement in a mobile device
US11457824B2 (en) 2016-03-07 2022-10-04 Fitbit, Inc. Blood pressure sensors
KR20170113066A (ko) 2016-03-24 2017-10-12 삼성전자주식회사 디스플레이를 가진 전자 장치 및 그의 이미지 표시 방법
KR101796660B1 (ko) 2016-04-19 2017-11-10 삼성전자주식회사 지문 인식 기능을 지원하는 전자 장치 및 이의 운용 방법
CN105748053A (zh) 2016-04-21 2016-07-13 华为技术有限公司 终端和血压测量方法
CN108135512A (zh) 2016-05-19 2018-06-08 松下知识产权经营株式会社 血压推定装置、血压推定方法和计算机程序
KR102651858B1 (ko) * 2016-07-04 2024-03-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 패널
KR20180050473A (ko) * 2016-11-04 2018-05-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102566717B1 (ko) * 2016-12-12 2023-08-14 삼성전자 주식회사 생체 센서를 구비한 전자 장치
KR102655738B1 (ko) 2016-12-27 2024-04-05 삼성전자주식회사 접촉형 혈압 측정 장치
US10885883B2 (en) * 2017-01-25 2021-01-05 Apple Inc. Electronic device with foveated display system
KR102451023B1 (ko) 2017-10-11 2022-10-04 삼성전자주식회사 생체정보 측정 장치 및 방법
CN108227320A (zh) * 2018-03-07 2018-06-29 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
KR20210027628A (ko) * 2019-08-29 2021-03-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
KR20210028302A (ko) * 2019-09-03 2021-03-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010230797A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 表示装置、および電子機器
JP2011150992A (ja) 2010-01-21 2011-08-04 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置
US20120069241A1 (en) 2010-09-17 2012-03-22 Au Optronics Corporation Display
US20130208017A1 (en) 2012-02-14 2013-08-15 Bon-Seog Gu Organic light emitting display apparatus
US20170178566A1 (en) 2015-07-03 2017-06-22 Boe Technology Group Co., Ltd Transparent display panel and display device
US20170214003A1 (en) 2016-01-22 2017-07-27 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US20180040682A1 (en) 2016-08-08 2018-02-08 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020052394A (ja) 2020-04-02
US20200105843A1 (en) 2020-04-02
US20220102446A1 (en) 2022-03-31
US11217639B2 (en) 2022-01-04
TW202027268A (zh) 2020-07-16
TWI833813B (zh) 2024-03-01
EP3629376A1 (en) 2020-04-01
CN110957344A (zh) 2020-04-03
EP4373240A2 (en) 2024-05-22
KR20200036137A (ko) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7324072B2 (ja) 表示装置
US20220158125A1 (en) Display device with structure for preventing organic material overflow
KR102631253B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치
CN111596785B (zh) 显示装置和触摸传感器
US11114520B2 (en) Display device
US11024830B2 (en) Display device
KR20210013449A (ko) 표시 장치
KR20210105458A (ko) 표시 장치
US11690263B2 (en) Display device and portable terminal
CN113871420A (zh) 显示基板和显示装置
KR20210056468A (ko) 센싱 유닛과 그를 포함하는 표시 장치
US20220208863A1 (en) Display panel and display apparatus
US20230056517A1 (en) Display device
CN114388578A (zh) 显示面板和包括该显示面板的显示装置
KR20220082123A (ko) 표시 장치
KR20220036437A (ko) 표시 장치
US11720191B2 (en) Display device
CN219019444U (zh) 显示装置和包括该显示装置的电子设备
US20240065059A1 (en) Display panel and electronic device including same
US20240130184A1 (en) Display panel and electronic apparatus
US20220246710A1 (en) Light emitting display device
KR20230005014A (ko) 디스플레이 장치
KR20220145937A (ko) 표시 장치
CN117320487A (zh) 显示面板和包括该显示面板的电子装置
CN117238921A (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7324072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150