JP7321832B2 - 照明装置及び表示装置 - Google Patents

照明装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7321832B2
JP7321832B2 JP2019152728A JP2019152728A JP7321832B2 JP 7321832 B2 JP7321832 B2 JP 7321832B2 JP 2019152728 A JP2019152728 A JP 2019152728A JP 2019152728 A JP2019152728 A JP 2019152728A JP 7321832 B2 JP7321832 B2 JP 7321832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
protective layer
emitting elements
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019152728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021034212A (ja
Inventor
正彦 栗原
浩史 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019152728A priority Critical patent/JP7321832B2/ja
Priority to PCT/JP2020/021099 priority patent/WO2021038995A1/ja
Publication of JP2021034212A publication Critical patent/JP2021034212A/ja
Priority to US17/651,598 priority patent/US11714314B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7321832B2 publication Critical patent/JP7321832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/32Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source characterised by the arrangement of the photoluminescent material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明の実施形態は、照明装置及び表示装置に関する。
一般に、各種の照明装置が知られている。例えば、照明装置として液晶表示パネルを照明する照明装置が知られている。照明装置は、2次元配列された複数のLED(発光ダイオード)を備えている。照明装置は、互いに隣合う第1領域及び第2領域を有している。照明装置は、第1領域において光を出射させる状態に設定し、第2領域において光を出射させない状態に設定した場合、第1領域の輝度レベルの低下を招いたり、第2領域の輝度レベルが不所望に高くなったり、する事態を招き得る。
特開2008-96765号公報
本実施形態は、コントラスト比の低下を抑制することができる照明装置及び照明装置を備えた表示装置を提供する。
一実施形態に係る照明装置は、
配線基板と、前記配線基板の主面上に配置された複数の発光素子と、突起と、保護層と、を備え、前記配線基板の前記主面は複数のセグメント領域に分割され、前記複数のセグメント領域の各々にn個(n>1)の前記複数の発光素子が設けられ、前記複数の発光素子は前記セグメント領域単位で独立して駆動され、前記突起は、隣合う2つの前記セグメント領域の間に位置し、前記主面から前記主面の上方に向かって突出し、前記保護層は、前記主面の上に設けられ、各々の前記発光素子の側面に接し、前記複数の発光素子を保護するように構成され、前記保護層の上面は、前記突起の最高部より前記主面側に位置し、各々の前記発光素子は、基材を有し、前記基材は前記主面に対向する底面と、前記底面とは反対側の天面と、を有し、前記突起は、前記天面と同一平面を越えて突出し、前記保護層の前記上面は、前記天面と同一平面より前記主面側に位置している。
また、一実施形態に係る表示装置は、表示パネルと、前記表示パネルを照明する照明装置と、を備え、前記照明装置は、
配線基板と、前記配線基板の主面上に配置された複数の発光素子と、突起と、保護層と、を備え、前記配線基板の前記主面は複数のセグメント領域に分割され、前記複数のセグメント領域の各々にn個(n>1)の前記複数の発光素子が設けられ、前記複数の発光素子は前記セグメント領域単位で独立して駆動され、前記突起は、隣合う2つの前記セグメント領域の間に位置し、前記主面から前記主面の上方に向かって突出し、前記保護層は、前記主面の上に設けられ、各々の前記発光素子の側面に接し、前記複数の発光素子を保護するように構成され、前記保護層の上面は、前記突起の最高部より前記主面側に位置し、各々の前記発光素子は、基材を有し、前記基材は前記主面に対向する底面と、前記底面とは反対側の天面と、を有し、前記突起は、前記天面と同一平面を越えて突出し、前記保護層の前記上面は、前記天面と同一平面より前記主面側に位置している。
図1は、第1の実施形態に係る表示装置を示すブロック図である。 図2は、図1に示した照明装置を示す分解斜視図である。 図3は、上記第1の実施形態に係る照明装置の一部を示す平面図である。 図4は、図3の線IV-IVに沿った上記照明装置を示す断面図である。 図5は、図3の線V-Vに沿った上記発光素子を示す断面図である。 図6は、第2の実施形態に係る照明装置の一部を示す断面図である。 図7は、上記第2の実施形態の変形例1、変形例2、及び変形例3の各々における輝度をグラフで示す図である。 図8は、上記変形例1、上記変形例2、及び上記変形例3の各々における輝度をグラフで示す図である。 図9は、第3の実施形態に係る照明装置の一部を示す断面図である。 図10は、上記第3の実施形態の変形例4、変形例5、変形例6、及び上記変形例2の各々における輝度をグラフで示す図である。 図11は、第4の実施形態に係る照明装置の一部を示す平面図である。 図12は、図11の線XII-XIIに沿った上記照明装置を示す断面図である。 図13は、第5の実施形態に係る照明装置の一部を示す断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1の実施形態)
まず、本第1の実施形態について説明する。図1は、本第1の実施形態に係る表示装置DSPを示すブロック図である。
図1に示すように、第1方向Xと、第1方向Xに垂直な第2方向Yと、第1方向X及び第2方向Yの各々に垂直な第3方向Zによって規定される三次元空間を示している。なお、第1方向X及び第2方向Yは、互いに直交しているが、90°以外の角度で交差していてもよい。
また、本第1の実施形態において、第3方向Zを上と定義し、第3方向Zと反対側の方向を下と定義する。「第1部材の上方の第2部材」及び「第1部材の下方の第2部材」とした場合、第2部材は、第1部材に接していてもよく、第1部材から離れて位置していてもよい。また、第3方向Zの矢印の先端側に表示装置DSPを観察する観察位置があるものとし、この観察位置から、第1方向X及び第2方向Yで規定されるX-Y平面に向かって見ることを平面視という。
表示装置DSPは、表示パネルPNLと、照明装置ILと、を備えている。本第1の実施形態において、表示パネルPNLは、一般に知られている透過型又は半透過型の液晶表示パネルである。但し、表示パネルPNLは、液晶表示パネルに限定されるものではなく、MEMS(Micro Electro-Mechanical System)の表示パネルなど、別途光源を必要とする表示パネルであればよい。
照明装置ILは、第3方向Zに表示パネルPNLに対向配置されている。照明装置ILは、表示パネルPNLに向けて光を放出し、表示パネルPNLを照明するように構成されている。本第1の実施形態において、照明装置ILはバックライトユニットとして機能している。表示パネルPNLは、照明装置ILからの光を選択的に透過させることで画像を表示するように構成されている。
図2は、図1に示した照明装置ILを示す分解斜視図である。
図2に示すように、照明装置ILは、配線基板1と、複数の発光素子2と、駆動部4と、保護層5と、光拡散部6と、輝度向上部7と、波長変換部9を備えている。配線基板1、複数の発光素子2、保護層5、波長変換部9、光拡散部6、及び輝度向上部7は、第3方向Zに隙間無しに積層されている。
配線基板1は、プリント基板である。本実施形態において、配線基板1は、フレキシブルプリント基板(FPC:Flexible Printed Circuit)で構成されている。但し、配線基板1は、フレキシブルプリント基板に限らず、プリント回路板(PCB:Printed Circuit Board)で構成されていてもよい。配線基板1は、光出射領域LAを有している。光出射領域LAは、少なくとも上記表示パネル(PNL)の表示領域と対向している。
複数の発光素子2は、配線基板1の主面1s上に実装されている。本実施形態において、発光素子2は、ミニLED(ミニ発光ダイオード)である。光出射領域LAの外側において、主面1s上には駆動部4が実装されている。駆動部4は、配線基板1を介して複数の発光素子2を駆動するように構成されている。
発光素子2は、特定の波長の光を出力し、波長変換部9は発光素子2から出射した光の波長を変換して出力する。波長変換素子としての波長変換部9は、保護層5と、光拡散部6との間に位置している。波長変換部9は、発光材料として、例えば量子ドットを含み、発光素子2が放出した光など入射される光を吸収し、上記吸収した光の波長よりも長波長の光を発光することができる。例えば、発光素子2は主発光ピークの波長が500nm以下の青色LEDで、波長変換部9は発光素子2から出射した光を吸収し500nm以上の波長の光を出射する蛍光体である。
光拡散部6は、複数の発光素子2の上方に位置している。光拡散部6は、発光素子2が放出した光を拡散させて放出するように構成されている。本実施形態において、光拡散部6は、5個の光拡散シート6aを積層して構成された光拡散フィルムである。但し、光拡散部6(光拡散フィルム)は、1個の光拡散シート6aで構成されてもよく、4個以下又は6個以上の光拡散シート6aを積層して構成されてもよい。
保護層5は、主面1sと波長変換部9との間に位置している。
輝度向上部7は、光拡散部6の上方に位置している。輝度向上部7は、光拡散部6から入射される光を第3方向Zに集光して放出するように構成されている。本実施形態において、輝度向上部7は、直交配置された2枚の屈折型プリズムシート7aで構成されている。但し、輝度向上部7は、屈折型プリズムシート7aの代わりに全反射型プリズムシートで構成されていてもよい。全反射型プリズムシートは、構成が簡単で光の利用効率や垂直集光性に優れると言う特長を有している。
図3は、本第1の実施形態に係る照明装置ILの一部を示す平面図である。図3には、照明装置ILのうち配線基板1及び複数の発光素子2を示している。
図3に示すように、光出射領域LAは、複数のセグメント領域SAを有している。言い換えると、主面1sの光出射領域LAは、複数のセグメント領域SAに分割されている。本第1の実施形態において、複数のセグメント領域SAは、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に並んでいる。一例では、複数のセグメント領域SAは、第1方向Xに30個並べられ、第2方向Yに32個並べられている。但し、複数のセグメント領域SAは、マトリクス状に並んでいなくともよく、互いに隣り合って位置していればよい。
また、セグメント領域SAは、一辺が2mmの正方形である。但し、セグメント領域SAのサイズ及び形状は、上記の例に限定されるものではない。
複数の発光素子2は、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に並んでいる。但し、複数の発光素子2は、マトリクス状に並んでいなくともよく、所定のパターンに配置されていてもよい。
複数のセグメント領域SAの各々に、n個(n>1)の発光素子2が設けられている。本第1の実施形態において、各々のセグメント領域SAに4個の発光素子2が設けられている。但し、各々のセグメント領域SAに、2個、3個、又は5個以上の発光素子2が設けられてもよい。
各々のセグメント領域SAに設けられた4個の発光素子2は、直列に接続されている。互いに異なるセグメント領域SAに設けられた発光素子2同士は、電気的に絶縁されている。駆動部4は、配線基板1を介し複数の発光素子2をセグメント領域SA単位で独立して駆動するように構成されている。例えば、駆動部4は、ローカルディミングと呼ばれる手法にて複数の発光素子2を駆動することができる。これにより、コントラスト比を、一層、高めることが可能である。
平面視において、発光素子2は、長方形の形状を有している。但し、発光素子2の形状は、正方形など、長方形以外の形状を有してもよい。平面視において、ミニLEDである発光素子2の一辺の長さは、例えば100μmを超え300μm未満である。ミニLEDである発光素子2の一辺の長さは、100μmを超え200μm以下であってもよい。
なお、発光素子2は、ミニLEDよりサイズの小さいLEDとして、最長の一辺の長さが100μm以下であるマイクロLEDであってもよい。又は、発光素子2は、最長の一辺の長さが1mm以下のLEDであってもよい。又は、発光素子2は、ミニLEDよりサイズの大きい一般的なLEDとして、最長の一辺の長さが1000μm以上であるLEDであってもよい。なお、上記一般的なLEDである発光素子2の一辺の長さは、例えば、300μm以上350μm以下である。
図4は、図3の線IV-IVに沿った照明装置ILを示す断面図である。図4には、照明装置ILのうち配線基板1、複数の発光素子2、及び保護層5を示している。
図4に示すように、発光素子2は、配線基板1にフリップチップボンディングという方法で実装されている。フリップチップボンディングでは、基板から切り出されパッケージされていない状態のベアチップが配線基板1に半田、金または異方性導電膜等の導電材CMで接続されている。図中210は基材としての光透過性の基板で、発光素子2は基板210の配線基板1と対向する面(底面220)にパッド230及び240を有している。後述するが、発光素子2は2つパッド230及び240を有しており、一方は発光ダイオードのアノードに底面220側から接続し、他方はカソードに底面220側から接続している。
配線基板1には銅箔等で接続電極1eが形成されている。接続電極1eは、主面1sの一部を形成している。基板210は底面220の反対側に表面(天面)250を有しており、フリップチップボンディングでは、発光素子2の表面250が加熱及び押圧される。表面250から加熱及び押圧されことで、パッド230及び240は接続電極1eに半田、金または異方性導電膜等の導電材CMを介して接続される。
なお、基板210の表面250は加熱及び押圧されることから、表面250には蛍光物質等を設けることが困難である。従って、発光素子2を配線基板1に実装した後に、発光素子2とは離隔して波長変換部9が形成される。また、ワイヤーボンディングとは異なり、基板210の表面250に接続部が形成されてなく、配線を短くすることが可能である。ワイヤーボンディングでは表面から配線基板までワイヤーで接続するので、基板210の厚さ以上の長さとなることに対して、フリップチップボンディングでは配線の長さは基板210の底面220から配線基板1までの距離となる。
配線基板1には、接続電極1eの他に光反射層1rが設けられている。光反射層1rは、接続電極1eとともに、主面1sの一部を形成している。本第1の実施形態において、光反射層1rは、白色の絶縁層である。そのため、配線基板1の主面1sを構成する層の色が、緑色、黒色等の白色以外の色である場合と比較して、配線基板1の光反射率を高めることができ、発光素子2から放出される光の利用効率を高めることができる。
保護層5は、主面1s及び複数の発光素子2の上に設けられ、主面1s及び複数の発光素子2に接している。保護層5は、発光素子2(基板210)の表面250及び側面260に接している。保護層5は、接続電極1eとパッド230(又はパッド240)との接続部を覆っている。保護層5は、複数の発光素子2を保護するように構成されている。保護層5は、少なくとも上記光出射領域(LA)に位置している。配線基板1、複数の発光素子2、及び保護層5は、上記駆動部(4)とともに光源8を構成している。
本第1の実施形態において、保護層5は、発光素子2が放出した光の波長を透過する光透過層として構成されている。保護層5は、例えばシリコン樹脂で形成されている。保護層5は、発光素子2が放出した光の波長を別の波長に変換すること無しに上記光を透過するように構成されている。保護層5を透過した光の波長は、波長変換部9にて別の波長に変換される。
本第1の実施形態において、発光素子2の高さh1は80μmであり、保護層5の厚みTは0.3mmである。
ここで、発光素子2の構造の一例について説明する。図5は、図3の線V-Vに沿った発光素子2を示す断面図である。
図5に示すように、発光素子2は、フリップチップタイプの発光ダイオード素子である。発光素子2は、絶縁性を有する透明な基板210を備えている。基板210は、例えばサファイア基板である。基板210の底面220には、n型半導体層12と、活性層(発光層)13と、p型半導体層14とが順に積層された結晶層(半導体層)が形成されている。上記結晶層(半導体層)において、P型の不純物を含む領域がp型半導体層14であり、N型の不純物を含む領域がn型半導体層12である。上記結晶層(半導体層)の材料は特に限定されるものではないが、上記結晶層(半導体層)は、窒化ガリウム(GaN)又はヒ化ガリウム(GaAs)を含んでいてもよい。
光反射膜15は、導電材料で形成され、p型半導体層14に電気的に接続されている。p電極16は、光反射膜15に電気的に接続されている。n電極18は、n型半導体層12に電気的に接続されている。パッド230は、n電極18を覆い、n電極18に電気的に接続されている。保護層17は、n型半導体層12、活性層13、p型半導体層14、及び光反射膜15を覆い、p電極16の一部を覆っている。パッド240は、p電極16を覆い、p電極16に電気的に接続されている。
本第1の実施形態の照明装置IL及び表示装置DSPは、上記のように構成されている。
上記のように構成された第1の実施形態に係る表示装置DSPによれば、表示装置DSPは、表示パネルPNL及び照明装置ILを備えている。照明装置ILは、配線基板1、複数の発光素子2、保護層5などを備えている。複数の発光素子2はセグメント領域SA単位で独立して駆動される。
ローカルディミングを行う場合に、1つのセグメント領域SAは均一に発光することが望まれる。1つのセグメント領域SAの面積(図3中点線で囲まれた領域)内の各々の位置で一定の光量であること、点灯している隣合う2つのセグメント領域SA間の境界が視認されないことが必要である。さらには、1つのセグメント領域SAが点灯し、隣合う別のセグメント領域SAが消灯している場合に、消灯しているセグメント領域SAに点灯しているセグメント領域SAからの光漏れ(ハロー効果)が生じないことが望まれる。
図3に示すセグメント領域SAでは、セグメント領域SAの面積に適した数の発光素子2が選択され、均一に発光するように発光素子2が配置されている。光は球面状に広がることが知られているが、発光素子2を4つ配置することで正方形のセグメント領域SAの四隅の光量が低下することを防ぐことができる。
保護層5は、複数の発光素子2を保護するように構成されている。照明装置ILが保護層5無しに形成された場合と比較して、発光素子2の剥離を抑制することができ、製品信頼性の向上を図ることができる。
複数の発光素子2を点灯させた場合、照明装置ILの光出射領域LA内に不所望な輝度レベルのムラが生じる恐れがある。例えば、複数の発光素子2の輝点をドットパターンとしてユーザに視認させる事態を招き得る。しかしながら、本第1の実施形態の照明装置ILは、光拡散部6を備えている。そのため、光拡散部6により、光出射領域LA内における不所望な輝度レベルのムラの発生を抑制することができる。
上記のことから、発光領域を制御可能な照明装置IL及び照明装置ILを備えた表示装置DSPを得ることができる。また、製品信頼性に優れた照明装置IL及び照明装置ILを備えた表示装置DSPを得ることができる。
(第2の実施形態)
次に、本第2の実施形態について説明する。表示装置DSPは、本第2の実施形態で説明する構成以外、上記第1の実施形態と同様に構成されている。図6は、本第2の実施形態に係る照明装置ILの一部を示す断面図である。
図6に示すように、保護層5の厚みTは、上記第1の実施形態と比較して小さい。保護層5の上面5sは、発光素子2の表面(天面)250と同一平面S3より主面1s側に位置している。保護層5は、発光素子2の表面250を露出させている。その場合、上面5sは、表面250と同一平面に位置していてもよい。但し、保護層5は、発光素子2の5割乃至7割を覆っていた方が望ましい。ここで、第3方向Zにおいて、発光素子2の高さh1の中間に位置する面を第1面S1、発光素子2の高さh1の7割に位置する面を第2面S2、とする。第1面S1及び第2面S2は、それぞれX-Y平面に平行である。すると、上面5sは、第1面S1と第2面S2との間に位置していた方が望ましい。
上面5sが、第1面S1より波長変換部9側に位置していることで、複数の発光素子2を、一層、保護することができ、発光素子2の剥離を、一層、抑制することができる。また、発光素子2のうち保護層5で覆われていない部分は基板210のみであり、基板210の全体が保護層5で覆われていなくともよいものである。
上面5sが、第2面S2より主面1s側に位置していることで、発光素子2の表面250を確実に、露出させることができる。保護層5が表面250の上方に存在している場合と比較して、発光素子2から出射した光の拡散を抑制することができ、第3方向Zにおける輝度レベルの向上を図ることができる。
波長変換部9は、各々の発光素子2の表面250に接している。本第2の実施形態において、波長変換部9は、全ての発光素子2の表面250に接している。なお、波長変換部9が、一部の領域において表面250に接し、他の領域において表面250に接していない状態は望ましくない。なぜなら、光出射領域LA内に、色ムラ及び輝度ムラが生じ得るためである。
ここで、本願発明者らは、本第2の実施形態の変形例1、変形例2、及び変形例3の照明装置ILの光学特性についてシミュレーションを行った。図7は、本第2の実施形態の変形例1、変形例2、及び変形例3の各々における輝度をグラフで示す図である。図7において、セグメント領域SA1の中央を基準位置(0mm)とし、基準位置から右側に向かう距離を正の値で示し、基準位置から左側に向かう距離を負の値で示した。
図7に示すように、シミュレーションの際、-1.0mmから1.0mmの範囲内に位置する一セグメント領域SA1の発光素子2のみを点灯させ、残りのセグメント領域SAの発光素子2を消灯させて行った。例えば、-3.0mmから-1.0mmの範囲内に位置するセグメント領域SA2、1.0mmから3.0mmの範囲内に位置するセグメント領域SA3、-5.0mmから-3.0mmの範囲内に位置するセグメント領域SA4、及び3.0mmから5.0mmの範囲内に位置するセグメント領域SA5において、発光素子2を消灯させた。
変形例1、変形例2、及び変形例3の照明装置ILを駆動する条件を同一として輝度を求めた。なお、変形例1の照明装置ILは、保護層5の厚みTが0.15mmである以外、本第2の実施形態と同様に構成されている。変形例2の照明装置ILは、保護層5の厚みTが0.35mmである以外、本第2の実施形態と同様に構成されている。変形例3の照明装置ILは、保護層5の厚みTが0.55mmである以外、本第2の実施形態と同様に構成されている。変形例1、変形例2、及び変形例3の何れにおいても、保護層5は発光素子2の表面250を覆っており、波長変換部9は保護層5に接しているが表面250には接していない。
変形例1乃至変形例3の何れにおいても、セグメント領域SA1の中央で輝度レベルが
最大となることが分かる。セグメント領域SA1において、変形例1の輝度レベルが変形例2の輝度レベルより高くなり、変形例2の輝度レベルが変形例3の輝度レベルより高くなったことが分かる。上記のことから、保護層5が表面250の上方に存在しない方が(表面250の上方における保護層5の厚みが小さい方が)、保護層5における光の拡散を抑制することができ、輝度レベルの向上を図ることができる。
図8は、上記変形例1、上記変形例2、及び上記変形例3の各々における輝度をグラフで示す図である。図8では、基準位置(0mm)における変形例1乃至3の輝度が1となるよう、変形例1乃至3の輝度について規格化を行ったものである。
図8に示すように、セグメント領域SA1以外のセグメント領域SAにおいて、変形例1の輝度レベルが、実変形例2及び3の各々の輝度レベルより0に近くなったことが分かる。言い換えると、輝度レベルをより高くしたいセグメント領域SA1において、変形例1の輝度レベルは変形例2及び3の各々の輝度レベルより高くなり、輝度レベルをより低くしたいセグメント領域SA2乃至SA5において、変形例1の輝度レベルは変形例2及び3の各々の輝度レベルより低くなる。上記のことから、保護層5が表面250の上方に存在しない方が(表面250の上方における保護層5の厚みが小さい方が)、保護層5における光の拡散を抑制することができ、コントラスト比を、一層、高めることができる。
上記のように構成された第2の実施形態に係る表示装置DSPによれば、照明装置ILは、上記第1の実施形態の照明装置ILと同様に構成されている。そのため、本第2の実施形態においても、上記第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。保護層5が発光素子2を保護した上で、保護層5の厚みTは小さい方が望ましい。保護層5は、発光素子2の表面250を露出させた方が望ましい。これにより、輝度レベルの向上を図ることができ、コントラスト比を高めることができる。
波長変換部9は、発光素子2の表面250又は保護層5の上面5sに接している。波長変換部9が表面250又は上面5sに接していない場合と比較して、照明装置ILの第3方向Zの厚みを小さくすることができる。
上記のことから、発光領域を制御可能な照明装置IL及び照明装置ILを備えた表示装置DSPを得ることができる。また、製品信頼性に優れた照明装置IL及び照明装置ILを備えた表示装置DSPを得ることができる。さらに、コントラスト比の低下を抑制することができる照明装置IL及び照明装置ILを備えた表示装置DSPを得ることができる。
(第3の実施形態)
次に、本第3の実施形態について説明する。表示装置DSPは、本第3の実施形態で説明する構成以外、上記第2の実施形態と同様に構成されている。図9は、本第3の実施形態に係る照明装置ILの一部を示す断面図である。
図9に示すように、波長変換部9は、各々の発光素子2の表面250に接していない。本第3の実施形態において、波長変換部9は、全ての発光素子2の表面250に接していない。波長変換部9は、第3方向Zにおいて、表面250にギャップgを置いて位置している。波長変換部9と表面250との間に空気層が存在している。
ここで、本願発明者らは、本第3の実施形態の変形例4、変形例5、変形例6、及び上記変形例2の照明装置ILの光学特性についてシミュレーションを行った。図10は、本第3の実施形態の変形例4、変形例5、変形例6、及び上記変形例2の各々における輝度をグラフで示す図である。図10において、セグメント領域SA1の中央を基準位置(0mm)とし、基準位置から右側に向かう距離を正の値で示し、基準位置から左側に向かう距離を負の値で示した。
図10に示すように、シミュレーションの際、セグメント領域SA1の発光素子2のみを点灯させ、残りのセグメント領域SAの発光素子2を消灯させて行った。例えば、セグメント領域SA2乃至SA5において、発光素子2を消灯させた。
変形例4、変形例5、変形例6、及び上記変形例2の照明装置ILを駆動する条件を同一として輝度を求めた。なお、変形例4の照明装置ILは、保護層5の厚みTが0.0mmである以外、本第3の実施形態と同様に構成されている。変形例4の照明装置ILは、保護層5無しに形成されている。変形例5の照明装置ILは、保護層5の厚みTが0.085mmである以外、本第3の実施形態と同様に構成されている。変形例6の照明装置ILは、保護層5の厚みTが0.17mmである以外、本第3の実施形態と同様に構成されている。上記変形例2の照明装置ILは、上述したように、保護層5の厚みTが0.35mmであり、波長変換部9は保護層5に接している。
上記変形例6及び上記変形例2において、保護層5は発光素子2の表面250を覆っている。上記変形例5において、保護層5の上面5sは、発光素子2の表面250と同一平面に位置している。なお、上記変形例4、上記変形例5、上記変形例6、及び上記変形例2において、波長変換部9の発光素子2と対向する側の面と表面250との間の第3方向Zの距離は、同一である。波長変換部9と発光素子2との間の空気層の厚みは、上記変形例6より上記変形例5の方が大きく、上記変形例5より上記変形例4の方が大きい。
変形例4乃至変形例6、及び変形例2の何れにおいても、セグメント領域SA1の中央で輝度レベルが最大となることが分かる。セグメント領域SA1において、変形例4及び5の輝度レベルが変形例6の輝度レベルより高くなり、変形例6の輝度レベルが変形例2の輝度レベルより高くなったことが分かる。上記のことから、保護層5が表面250の上方に存在しない方が(表面250の上方における保護層5の厚みが小さい方が)、保護層5における光の拡散を抑制することができ、輝度レベルの向上を図ることができる。
また、変形例6の照明装置ILのコントラスト比より、変形例4及び5の照明装置ILのコントラスト比を高くすることができる。変形例2の照明装置ILのコントラスト比より、変形例6の照明装置ILのコントラスト比を高くすることができる。上記のことから、保護層5が表面250の上方に存在しない方が(表面250の上方における保護層5の厚みが小さい方が)、保護層5における光の拡散を抑制することができ、コントラスト比を、一層、高めることができる。
上記のように構成された第3の実施形態に係る表示装置DSPによれば、照明装置ILは、上記第2の実施形態の照明装置ILと同様に構成されている。そのため、本第3の実施形態においても、上記第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。波長変換部9は、表面250にギャップgを置いて位置してもよい。又は、保護層5が表面250を覆っている場合、波長変換部9は、保護層5の上面5sにギャップを置いて位置してもよい。何れにおいても、保護層5の厚みTは小さい方が望ましく、これにより、輝度レベルの向上を図ることができ、コントラスト比を高めることができる。
上記のことから、発光領域を制御可能な照明装置IL及び照明装置ILを備えた表示装置DSPを得ることができる。また、製品信頼性に優れた照明装置IL及び照明装置ILを備えた表示装置DSPを得ることができる。さらに、コントラスト比の低下を抑制することができる照明装置IL及び照明装置ILを備えた表示装置DSPを得ることができる。
(第4の実施形態)
次に、本第4の実施形態について説明する。表示装置DSPは、本第4の実施形態で説明する構成以外、上記第2の実施形態と同様に構成されている。図11は、本第4の実施形態に係る照明装置ILの一部を示す平面図である。図11には、照明装置ILのうち配線基板1、複数の発光素子2、及び光学突起3を示している。
図11に示すように、本第4の実施形態の照明装置ILは、さらに突起としての光学突起3を備えている。光学突起3は、各々のセグメント領域SAを区画している。光学突起3は、一のセグメント領域SAから隣合うセグメント領域SAへの光漏れを抑制するように構成されている。
光学突起3は、複数のセグメント領域SAの境界に沿って延在している。例えば、光学突起3の一部は、隣合う2つのセグメント領域SAの間に設けられている。上述したように複数のセグメント領域SAはマトリクス状に並べられているため、光学突起3は、複数のセグメント領域SAの境界に沿って格子状に配置されている。
本第4の実施形態において、光学突起3は、複数の第1突起としての複数の第1光学突起31と、複数の第2突起としての複数の第2光学突起32と、を有している。光学突起3は、複数の第1光学突起31及び複数の第2光学突起32が一体となって形成されている。複数の第1光学突起31は、それぞれ第1方向Xに連続的に延在し、第2方向Yに間隔を置いて並んでいる。複数の第2光学突起32は、それぞれ第2方向Yに連続的に延在し、複数の第1光学突起31と交差し、第1方向Xに間隔を置いて並んでいる。
図12は、図11の線XII-XIIに沿った照明装置ILを示す断面図である。図12には、照明装置ILのうち配線基板1、複数の発光素子2、光学突起3、保護層5、及び波長変換部9を示している。
図12に示すように、光学突起3は、主面1sに接触し、主面1sに固定され、主面1sから主面1sの上方に向かって突出している。光学突起3は、配線基板1から波長変換部9に向かって突出している。光学突起3は、中実部材である。光学突起3は、印刷法により材料を塗布して形成されている。そのため、光学突起3と主面1sの間に接着材は介在していない。
また、印刷法を用いることで、ミニLEDである発光素子2のピッチが狭くなる場合であっても、発光素子2の間に光学突起3を設けることが可能である。なお、保護層5は、主面1sの上及び光学突起3の上に設けられ、主面1s、発光素子2の側面260、及び光学突起3に接している。保護層5は、複数の発光素子2を保護するように構成されている。配線基板1、複数の発光素子2、光学突起3、及び保護層5は、上記駆動部(4)とともに光源8を構成している。
光学突起3が延在する方向に直交する平面上における光学突起3の断面形状の輪郭は、接触線3aと、突出線3bと、を有している。図12の例では、第2光学突起32が延在する方向に直交する平面上における第2光学突起32の断面形状の輪郭は、接触線3aと、突出線3bと、を有している。図示しないが、第1光学突起31の断面形状は、第2光学突起32の断面形状と同一である。接触線3aは、主面1sに接触している。突出線3bは、接触線3aの一端から他端まで連続的に延在し、配線基板1の上方に向かって突出している。突出線3bは、それぞれ間に角が与えられ一続きとなった複数の線分で構成されている。
本第4の実施形態において、光学突起3(例えば、第2光学突起32)の断面形状は、三角形であり、1辺が接触線3aを構成し、残りの2辺が突出線3bを構成している。例えば、光学突起3の断面形状は二等辺三角形であり、光学突起3は主面1sの法線方向に延在する対称軸を有している。光学突起3は主面1sと交差する方向に延在する側面3cを有している。また、突出線3bからなる2辺は交差して頂3tを形成している。頂3tは光学突起3において,接触線3aから第3方向Zに最も離れた点(最高点)とすることも可能である。
光学突起3は、光反射性を有している。光学突起3は、例えば樹脂に光反射材を分散した材料で形成されている。側面3cは、発光素子2から出射した光を波長変換部9に向けて反射する。これにより、光学突起3は、一のセグメント領域SAから隣合うセグメント領域SAへ向かう光を反射することができる。例えば、光学突起3は、上記一のセグメント領域SAの上方に光を反射させることができる。
本第4の実施形態において、発光素子2の表面250は発光面である。但し、発光素子2は、表面250以外の面からも光を放出するように構成されていてもよい。光学突起3は、表面250と同一平面S3を越えて突出している。本第4の実施形態において、光学突起3の高さh2は0.25mmである。なお、光学突起3の断面形状は、台形、半円形などの三角形以外の形状であってもよい。
保護層5の上面5sは、光学突起3の頂3tより主面1s側に位置している。上面5sが頂3tより主面1s側に位置していない場合と比較して保護層5の厚みを小さくすることができる。
保護層5が表面250の上方に存在していても、表面250の上方における保護層5の厚みを小さくすることができる。そのため、保護層5における光の拡散を抑制することができ、輝度レベルの向上を図ることができる。
本第4の実施形態において、保護層5の上面5sは、表面250と同一平面S3より主面1s側に位置している。保護層5は、表面250を露出させている。そのため、発光素子2から出射した光の拡散を抑制することができ、第3方向Zにおける輝度レベルの向上を図ることができる。
上記のように構成された第4の実施形態に係る表示装置DSPによれば、照明装置ILは、上記第2の実施形態の照明装置ILと同様に構成されている。そのため、本第4の実施形態においても、上記第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
照明装置ILは、さらに光学突起3を備えている。光学突起3により、点灯しているセグメント領域SAにおける輝度レベルの向上を図ることができる。そして、光出射領域LA内において、ハロー効果が発生し難くなるため、コントラスト比の低下を抑制することができる。
上面5sが頂3tより主面1s側に位置するよう、保護層5の厚みTは小さい値に設定されている。上面5sが頂3tより主面1s側に位置していない場合と比較して、輝度レベルの向上を図ることができる。
すなわち、本第4の実施形態では、保護層5の厚みTを小さくしたことによる輝度レベルの向上効果と、光学突起3を設けたことによる輝度レベルの向上効果と、の両方の効果が得られるものである。
なお、図12において、保護膜5の厚みTを保護層5の上面5sが、発光素子2の表面250よりも主面1s側に位置するようにした構成が記載されているが、保護層5の上面5sが、発光素子2の表面250と頂3tの間に位置するようにしても、同様の効果を得ることができる。
上記のことから、発光領域を制御可能な照明装置IL及び照明装置ILを備えた表示装置DSPを得ることができる。また、製品信頼性に優れた照明装置IL及び照明装置ILを備えた表示装置DSPを得ることができる。さらに、コントラスト比の低下を抑制することができる照明装置IL及び照明装置ILを備えた表示装置DSPを得ることができる。そして、光出射領域LA内における不所望な輝度レベルのムラの発生を抑制することができる照明装置IL及び照明装置ILを備えた表示装置DSPを得ることができる。
(第5の実施形態)
次に、本第5の実施形態について説明する。表示装置DSPは、本第5の実施形態で説明する構成以外、上記第4の実施形態と同様に構成されている。図13は、本第5の実施形態に係る照明装置ILの一部を示す断面図である。
図13に示すように、波長変換部9は、各々の発光素子2の表面250に接していない。本第5の実施形態において、波長変換部9は、全ての発光素子2の表面250に接していない。波長変換部9は、第3方向Zにおいて、表面250にギャップgを置いて位置している。波長変換部9と表面250との間に空気層が存在している。
又は、保護層5が表面250を覆っている場合、波長変換部9は、保護層5の上面5sにギャップを置いて位置してもよい。何れにおいても、保護層5の厚みTは小さい方が望ましく、保護層5の上面5sは、光学突起3の頂3tより主面1s側に位置している。
上記のように構成された第5の実施形態においても、上記第4の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、図13において、保護膜5の厚みTを保護層5の上面5sが、発光素子2の表面250よりも主面1s側に位置するようにした構成が記載されているが、保護層5の上面5sが、発光素子2の表面250と頂3tの間に位置するようにしても、同様の効果を得ることができる。また、波長変換部9を光学突起3に接するように配置することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、光学突起3は、一のセグメント領域SAから隣合うセグメント領域SAへの光漏れを抑制するように構成されていればよい。そのため、光学突起3は、光反射性ではなく、光拡散性又は遮光性を有していてもよい。
光拡散性の光学突起3を使用する場合、光学突起3の光学特性の分、一のセグメント領域SAの輝度レベルを高くすることができ、隣合うセグメント領域SAの輝度レベルが不所望に高くなり難くすることができる。
遮光性の光学突起3を使用する場合、光学突起3に一のセグメント領域SAの輝度レベルを高める作用は無いが、光学突起3は隣合うセグメント領域SAの輝度レベルが不所望に高くなり難くすることができる。そのため、コントラスト比の低下を抑制することができる照明装置ILを得ることができる。
光学突起3の高さh2は、上述した例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、光学突起3は、表面250と同一平面S3を越えて突出している方が望ましいが、同一平面S3を越えて突出していなくともよい(図12)。
本発明の実施形態は、上述した照明装置IL及び表示装置DSPに限定されるものではなく、各種の照明装置や、複数の照明装置のうちの何れか一を備えた表示装置に適用可能である
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]配線基板と、
前記配線基板の主面上に配置された複数の発光素子と、突起と、保護層と、を備え、
前記配線基板の前記主面は複数のセグメント領域に分割され、
前記複数のセグメント領域の各々にn個(n>1)の前記複数の発光素子が設けられ、
前記複数の発光素子は前記セグメント領域単位で独立して駆動され、
前記突起は、隣合う2つの前記セグメント領域の間に位置し、前記主面から前記主面の上方に向かって突出し、
前記保護層は、前記主面の上に設けられ、各々の前記発光素子の側面に接し、前記複数の発光素子を保護するように構成され、
前記保護層の上面は、前記突起の最高部より前記主面側に位置している、
照明装置。
[2]各々の前記発光素子は、基材を有し、
前記基材は前記主面に対向する底面と、前記底面とは反対側の天面と、を有し、
前記突起は、前記天面と同一平面を越えて突出し、
前記保護層の前記上面は、前記天面と同一平面より前記主面側に位置している、
[1]に記載の照明装置。
[3]各々の前記発光素子は、最長の1辺の長さが1mm以下の発光ダイオードである、
[1]に記載の照明装置。
[4]前記複数の発光素子、前記突起、及び前記保護層の上方に位置し、前記複数の発光素子が出射する光が照射される波長変換素子をさらに備える、
[1]に記載の照明装置。
[5]各々の前記発光素子は、基材を有し、
前記基材は前記主面に対向する底面と、前記底面とは反対側の天面と、を有し、
前記波長変換素子は、各々の前記発光素子の前記天面に接している、
[4]に記載の照明装置。
[6]前記波長変換素子の上方に位置し、前記複数の発光素子が放出した光を拡散させて放出するように構成された光拡散部と、
前記光拡散部の上方に位置し、前記光拡散部から入射される光を集光して放出するように構成された輝度向上部と、をさらに備える、
[4]に記載の照明装置。
[7]表示パネルと、
前記表示パネルを照明する[1]乃至[6]の何れか1に記載の照明装置と、を備える、
表示装置。
DSP…表示装置、PNL…表示パネル、IL…照明装置、1…配線基板、
1s…主面、1r…光反射層、LA…光出射領域、SA…セグメント領域、
2…発光素子、210…基板、220…底面、250…表面、230,240…パッド、
260…側面、3,31,32…光学突起、3t…頂、4…駆動部、5…保護層、
5s…上面、6…光拡散部、6a…光拡散シート、7…輝度向上部、8…光源、
9…波長変換部、T…厚み、h1,h2…高さ、S1…第1面、S2…第2面、
S3…同一平面、X…第1方向、Y…第2方向、Z…第3方向、g…ギャップ。

Claims (6)

  1. 配線基板と、
    前記配線基板の主面上に配置された複数の発光素子と、突起と、保護層と、を備え、
    前記配線基板の前記主面は複数のセグメント領域に分割され、
    前記複数のセグメント領域の各々にn個(n>1)の前記複数の発光素子が設けられ、
    前記複数の発光素子は前記セグメント領域単位で独立して駆動され、
    前記突起は、隣合う2つの前記セグメント領域の間に位置し、前記主面から前記主面の上方に向かって突出し、
    前記保護層は、前記主面の上に設けられ、各々の前記発光素子の側面に接し、前記複数の発光素子を保護するように構成され、
    前記保護層の上面は、前記突起の最高部より前記主面側に位置し、
    各々の前記発光素子は、基材を有し、
    前記基材は前記主面に対向する底面と、前記底面とは反対側の天面と、を有し、
    前記突起は、前記天面と同一平面を越えて突出し、
    前記保護層の前記上面は、前記天面と同一平面より前記主面側に位置している、
    明装置。
  2. 各々の前記発光素子は、最長の1辺の長さが1mm以下の発光ダイオードである、
    請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記複数の発光素子、前記突起、及び前記保護層の上方に位置し、前記複数の発光素子が出射する光が照射される波長変換素子をさらに備える、
    請求項1に記載の照明装置。
  4. 前記波長変換素子は、各々の前記発光素子の前記天面に接している、
    請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記波長変換素子の上方に位置し、前記複数の発光素子が放出した光を拡散させて放出するように構成された光拡散部と、
    前記光拡散部の上方に位置し、前記光拡散部から入射される光を集光して放出するように構成された輝度向上部と、をさらに備える、
    請求項3に記載の照明装置。
  6. 表示パネルと、
    前記表示パネルを照明する請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の照明装置と、を備える、
    表示装置。
JP2019152728A 2019-08-23 2019-08-23 照明装置及び表示装置 Active JP7321832B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152728A JP7321832B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 照明装置及び表示装置
PCT/JP2020/021099 WO2021038995A1 (ja) 2019-08-23 2020-05-28 照明装置及び表示装置
US17/651,598 US11714314B2 (en) 2019-08-23 2022-02-18 Illumination device and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152728A JP7321832B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 照明装置及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034212A JP2021034212A (ja) 2021-03-01
JP7321832B2 true JP7321832B2 (ja) 2023-08-07

Family

ID=74678599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152728A Active JP7321832B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 照明装置及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11714314B2 (ja)
JP (1) JP7321832B2 (ja)
WO (1) WO2021038995A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018107257A (ja) 2016-12-26 2018-07-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2019062116A (ja) 2017-09-27 2019-04-18 日亜化学工業株式会社 発光装置
US20190114974A1 (en) 2017-10-18 2019-04-18 Ultra Display Technology Corp. Display device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096765A (ja) 2006-10-13 2008-04-24 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置用直下型バックライト及びこれを備えた液晶表示装置
JP6414485B2 (ja) * 2015-02-27 2018-10-31 日亜化学工業株式会社 発光装置
TWI657597B (zh) * 2015-03-18 2019-04-21 新世紀光電股份有限公司 側照式發光二極體結構及其製造方法
KR102297644B1 (ko) * 2017-09-28 2021-09-02 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR20200124372A (ko) * 2019-04-23 2020-11-03 삼성디스플레이 주식회사 컬러제어부재 및 이를 적용한 표시장치
TWI826913B (zh) * 2021-03-10 2023-12-21 群創光電股份有限公司 發光模組及包含其之顯示裝置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018107257A (ja) 2016-12-26 2018-07-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2019062116A (ja) 2017-09-27 2019-04-18 日亜化学工業株式会社 発光装置
US20190114974A1 (en) 2017-10-18 2019-04-18 Ultra Display Technology Corp. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021034212A (ja) 2021-03-01
WO2021038995A1 (ja) 2021-03-04
US11714314B2 (en) 2023-08-01
US20220171237A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI440208B (zh) 低側面的側發光之發光二極體
US7381995B2 (en) Lighting device with flipped side-structure of LEDs
JP4629023B2 (ja) 面光源装置および表示装置
US10401556B2 (en) Light source module and backlight unit having the same
US20110032450A1 (en) Led light source device, backlight device and liquid crystal display device
TW202144823A (zh) 發光模組及面狀光源
JP2020205183A (ja) 電子機器及び表示装置
WO2020235239A1 (ja) 照明装置及び表示装置
KR101301516B1 (ko) 백색 엘이디 패키지 및 이를 이용한 액정표시장치
JP5568418B2 (ja) 発光装置、バックライトユニット、液晶表示装置及び照明装置
JP7042432B2 (ja) 発光モジュール
KR20190139636A (ko) 면발광 마이크로 엘이디 모듈
KR20140133765A (ko) 광원 모듈 및 이를 구비한 백라이트 유닛
JP7321832B2 (ja) 照明装置及び表示装置
KR20080061489A (ko) 백라이트용 광원 및 백라이트 그리고 이를 포함하는 액정표시 장치
CN213069414U (zh) 照明装置以及显示装置
KR20150086759A (ko) 광원 모듈과 이를 구비한 백라이트 유닛 및 조명 장치
CN115176198B (zh) 照明装置以及显示装置
WO2021038994A1 (ja) 照明装置及び表示装置
TWM519254U (zh) 背光模組
CN214151323U (zh) 背光模组结构、背光模组、液晶显示面板及液晶显示器
JP7504093B2 (ja) 線状発光装置
KR101370417B1 (ko) 백색 엘이디 패키지 및 이를 이용한 액정표시장치
CN214151322U (zh) 背光模组结构、背光模组、液晶显示面板及液晶显示器
JP7285439B2 (ja) 面状光源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7321832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150