JP7319231B2 - 異材接合構造体の製造方法 - Google Patents

異材接合構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7319231B2
JP7319231B2 JP2020117997A JP2020117997A JP7319231B2 JP 7319231 B2 JP7319231 B2 JP 7319231B2 JP 2020117997 A JP2020117997 A JP 2020117997A JP 2020117997 A JP2020117997 A JP 2020117997A JP 7319231 B2 JP7319231 B2 JP 7319231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
region
spray coating
low
thermal spray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020117997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022015276A (ja
Inventor
恭兵 前田
励一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2020117997A priority Critical patent/JP7319231B2/ja
Priority to CN202180047777.1A priority patent/CN115768586A/zh
Priority to PCT/JP2021/024387 priority patent/WO2022009721A1/ja
Priority to US18/004,058 priority patent/US20230256541A1/en
Publication of JP2022015276A publication Critical patent/JP2022015276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7319231B2 publication Critical patent/JP7319231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/323Bonding taking account of the properties of the material involved involving parts made of dissimilar metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0734Shaping the laser spot into an annular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/322Bonding taking account of the properties of the material involved involving coated metal parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/20Ferrous alloys and aluminium or alloys thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、表面に低温溶射皮膜が形成されたアルミニウム又はアルミニウム合金材と鋼材とをレーザ溶接する方法である異材接合構造体の製造方法に関する。
なお、以下において、アルミニウム又はアルミニウム合金材を、まとめて単に「アルミニウム合金材」ということがある。
近年、CO排出量の削減を目的とした車体軽量化や衝突安全性強化を実現するため、自動車のボディ骨格等に高張力鋼板(High Tensile Strength Steel:HTSS)が適用されている。
また、更なる車体軽量化を目的として、軽量なアルミニウム合金材と鋼材とを接合した異種金属接合材についても需要が高くなっている。異種金属を接合する方法として、一般的には、釘またはネジ等で接合する方法があるが、釘またはネジは比較的高価であるため、接合材の製造コストが高くなると共に、釘またはネジの重量分だけ、得られる接合材が重くなるという問題がある。
一方、アルミニウム合金材と鋼材とを一般的な方法で直接溶接すると、接合界面に脆弱な金属間化合物が形成され、良好な強度を得ることができない。そこで、アルミニウム合金材と鋼材との接合において、高い強度を得ることができる溶接技術が求められている。
溶接によって異種金属を接合する方法として、特許文献1には、アルミニウム合金材の表面の少なくとも一部に、純鉄、炭素鋼、ニッケル、ニッケル合金、コバルト及びコバルト合金から選択された少なくとも1種の金属粉末を低温溶射し、得られた低温溶射皮膜と鋼材とが対向するように、アルミニウム合金材と鋼材とを重ね合わせ、鋼材側からレーザ溶接する接合方法が開示されている。
特開2020-11276号公報
しかしながら、レーザ溶接による溶込みがアルミニウム合金材まで到達した場合に、特に低温溶射皮膜の熱影響部(HAZ:Heat Affected Zone)において割れが発生しやすいという問題点がある。
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、アルミニウム又はアルミニウム合金材と鋼材との異材接合において、HAZにおける割れの発生を抑制することができる異材接合構造体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る異材接合構造体の製造方法は、下記(1)の構成からなる。
(1) 鋼材と、表面の少なくとも一部に、前記鋼材と接合可能な金属粉末からなる低温溶射皮膜を有するアルミニウム又はアルミニウム合金材と、を接合する異材接合構造体の製造方法であって、
前記低温溶射皮膜と前記鋼材とが対向するように、前記アルミニウム又はアルミニウム合金材と前記鋼材とを重ね合わせる工程と、
前記鋼材側からレーザビームを照射する工程と、を有し、
前記レーザビームを照射する領域は、少なくとも前記鋼材及び前記低温溶射皮膜を溶融させる第1領域と、前記第1領域の周辺部において前記鋼材及び前記低温溶射皮膜を溶融させない第2領域と、からなることを特徴とする異材接合構造体の製造方法。
また、本発明に係る異材接合構造体の製造方法の好ましい実施形態は、下記(2)~(8)の構成からなる。
(2) 前記第2領域は、前記鋼材及び前記低温溶射皮膜の熱影響部を含む、(1)に記載の異材接合構造体の製造方法。
(3) 前記第1領域は、前記レーザビームの一部が照射され、前記鋼材、前記低温溶射皮膜及び前記アルミニウム又はアルミニウム合金材を溶融させる領域であり、前記第2領域は、前記鋼材、前記低温溶射皮膜及び前記アルミニウム又はアルミニウム合金材を溶融させない領域である、(1)に記載の異材接合構造体の製造方法。
(4) 前記第2領域は、前記鋼材、前記低温溶射皮膜及び前記アルミニウム又はアルミニウム合金材の熱影響部を含む、(3)に記載の異材接合構造体の製造方法。
(5) 前記レーザビームの強度分布は、前記第1領域において、ビーム強度が最も高くなる第1ピークを有し、前記第2領域において、前記第1ピークを中心とした環状の第2ピークを少なくとも1つ有する、(1)~(4)のいずれか1つに記載の異材接合構造体の製造方法。
(6) 前記レーザビームの強度は、前記第1領域において最も高く、前記第2領域において、前記第1領域から離れるに従って段階的に減少する、(1)~(4)のいずれか1つに記載の異材接合構造体の製造方法。
(7) 前記金属粉末は、純鉄、炭素鋼、ステンレス鋼、ニッケル、ニッケル合金、コバルト及びコバルト合金から選択された少なくとも1種を含む、(1)~(6)のいずれか1つに記載の異材接合構造体の製造方法。
(8) 前記レーザビームは、回折光学素子、二重ファイバ又は円錐型集光レンズを利用したリングモード、デフォーカス及びインフォーカスから選択された1種により得られるものである、(1)~(7)のいずれか1つに記載の異材接合構造体の製造方法。
本発明によれば、アルミニウム合金材と鋼材との異材接合において、HAZにおける割れの発生を抑制することができる異材接合構造体の製造方法を提供することができる。
図1Aは、本発明の第1実施形態に係る異材接合構造体の製造方法を説明するための模式的な断面図であって、レーザビームを照射する工程を示す図である。 図1Bは、本発明の第1実施形態に係る異材接合構造体の製造方法を説明するための模式的な断面図であって、製造された異材接合構造体を示す図である。 図2は、縦軸をビーム強度とし、横軸をビームの中心からの距離とした場合の、第1実施形態におけるレーザビームの強度分布を模式的に示すグラフである。 図3は、縦軸を温度とし、横軸をビームの中心からの距離とした場合の、第1実施形態における低温溶射皮膜の温度分布を模式的に示すグラフである。 図4Aは、従来の異材接合構造体の製造方法を説明するための模式的な断面図であって、レーザビームを照射する工程を示す図である。 図4Bは、従来の異材接合構造体の製造方法を説明するための模式的な断面図であって、製造された異材接合構造体を示す図である。 図5は、縦軸をビーム強度とし、横軸をビームの中心からの距離とした場合の、従来の製造方法におけるレーザビームの強度分布を模式的に示すグラフである。 図6は、縦軸を温度とし、横軸をビームの中心からの距離とした場合の、従来の製造方法における低温溶射皮膜の温度分布を模式的に示すグラフである。 図7は、縦軸をビーム強度とし、横軸をビームの中心からの距離とした場合の、第2実施形態におけるレーザビームの強度分布を模式的に示すグラフである。 図8は、縦軸をビーム強度とし、横軸をビームの中心からの距離とした場合の、第3実施形態におけるレーザビームの強度分布を模式的に示すグラフである。 図9は、縦軸をビーム強度とし、横軸をビームの中心からの距離とした場合の、第4実施形態におけるレーザビームの強度分布を模式的に示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、任意に変更して実施することができる。
本発明者らは、アルミニウム合金材と鋼材との異材接合において、HAZに発生する割れを抑制することができる方法を得るために鋭意検討を重ねた。その結果、HAZの急熱又は急冷を抑制するために、鋼材及び低温溶射皮膜が溶融する領域の周辺部まで、鋼材及び低温溶射皮膜が溶融しない温度となるようにレーザビームを照射することが有効であることを見出した。
すなわち、本実施形態に係る異材接合構造体の製造方法は、鋼材と、表面の少なくとも一部に、前記鋼材と接合可能な金属粉末からなる低温溶射皮膜を有するアルミニウム又はアルミニウム合金材と、を接合する異材接合構造体の製造方法であって、低温溶射皮膜と鋼材とが対向するように、アルミニウム又はアルミニウム合金材と鋼材とを重ね合わせる工程と、鋼材側からレーザビームを照射する工程と、を有する。また、レーザビームを照射する領域は、少なくとも鋼材及び低温溶射皮膜を溶融させる第1領域と、第1領域の周辺部において鋼材及び低温溶射皮膜を溶融させない第2領域と、からなる。
以下、本発明の実施形態に係る異材接合構造体の製造方法について、具体的に説明する。
(第1実施形態)
図1A及び図1Bは、本発明の第1実施形態に係る異材接合構造体の製造方法を説明するための模式的な断面図である。図1Aに示すように、アルミニウム合金材11の表面の少なくとも一部には、例えば純鉄を含む金属粉末を吹き付ける低温溶射法(コールドスプレー法)により、低温溶射皮膜12が形成されている。コールドスプレー法とは、ガスと金属粉末とを音速以上の高速で対象物に吹きつけることにより低温溶射皮膜12を形成する方法である。この方法は、使用するガス種、圧力、温度、金属粉末の粒子径等を適宜選択して実施することができる。
その後、低温溶射皮膜12と鋼材13とが対向するようにアルミニウム合金材11と鋼材13とを重ね合わせて配置し、鋼材13側からレーザビーム14を照射し、溶融部15を形成する。
その後、図1Bに示すように、レーザビーム14の照射を停止し、冷却することにより、鋼材13から低温溶射皮膜12に延びる溶接金属17が形成され、アルミニウム合金材11と鋼材13とが接合された異材接合構造体10が製造される。
本実施形態においては、例えば二重ファイバを利用したリングモードにより、溶融部15を形成するセンタービーム14aと、溶融部15の周辺部に所望の熱を与えるリングビーム14bとを生成しており、センタービーム14a及びリングビーム14bによりレーザビーム14が構成されている。なお、リングモードとは、同時に2つの同軸のレーザビーム(センタービーム14a及びリングビーム14b)を得ることができる手段であり、これらのビーム強度は個別に制御することができる。
鋼材13側からレーザビーム14を照射したときの集光点におけるレーザビーム14の強度及び低温溶射皮膜12の温度について、以下に説明する。
図2は、縦軸をビーム強度とし、横軸をビームの中心からの距離とした場合の、第1実施形態におけるレーザビームの強度分布を模式的に示すグラフである。また、図3は、縦軸を温度とし、横軸をビームの中心からの距離とした場合の、第1実施形態における低温溶射皮膜の温度分布を模式的に示すグラフである。
図2に示すように、センタービーム14aが照射される第1領域W1に、ビーム強度が最も高くなる第1ピークP1が生成されており、この第1ピークP1の周辺部、すなわちリングビームが照射される第2領域W2に、第1ピークP1を中心とした環状の第2ピークP2が生成されている。
また、レーザビームの強度分布を図2に示すプロファイルとした場合に、低温溶射皮膜12は図3に示すよう温度分布となる。すなわち、センタービーム14aが照射される第1領域W1は、低温溶射皮膜12の融点T以上の温度となり、リングビーム14bが照射される第2領域W2は、低温溶射皮膜12の融点Tを超えない温度となる。
なお、鋼材13と低温溶射皮膜12の融点が互いに異なる場合は、センタービーム14aは、鋼材13及び低温溶射皮膜12を溶融させるようにレーザ溶接の条件を制御し、リングビーム14bは鋼材13及び低温溶射皮膜12のいずれも溶融させないように、レーザ溶接の条件を制御する。
上記のような第1実施形態に係る製造方法によれば、コールドスプレー法によりアルミニウム合金材11の表面に低温溶射皮膜12が形成されているため、アルミニウム合金材11の表面は、多量の金属粉末により微細な凹凸が形成される。したがって、低温溶射皮膜12とアルミニウム合金材11とは、アンカー効果によって機械的に強固に接合される。
また、純鉄のように、鋼材と接合可能な金属粉末により形成された低温溶射皮膜12は、レーザ溶接により鋼材13と容易に接合することができるため、アルミニウム合金材11と鋼材13との異材接合構造体10を製造することができる。
さらに、リングビーム14bが照射される第2領域W2は、鋼材13及び低温溶射皮膜12のHAZ16の少なくとも一部を含み、鋼材13及び低温溶射皮膜12のいずれも溶融させない範囲で温度が上昇する。リングビーム14bの照射条件については、低温溶射皮膜12の種類によって異なるため、鋼材13及び低温溶射皮膜12が溶融しない条件であれば特に限定しないが、低温溶射皮膜12における溶融部15からHAZ16を介してその周辺の鋼材13及び低温溶射皮膜12にかけて、温度勾配が小さくなるように調整することが好ましい。これにより、HAZ16における割れの発生を抑制することができる。
なお、上記第1実施形態では、第2領域W2における環状の第2ピークP2が1つである例を示したが、第2領域W2の温度が、鋼材13及び低温溶射皮膜12を溶融させない温度であって、HAZ16の急熱又は急冷を抑制できるように制御されていれば、環状のピークは複数であってもよい。
また、上記の通り、第1領域及び第2領域における温度及びレーザの照射範囲を制御するためのレーザ溶接条件としては、熱源、出力、溶接速度及び溶接部の直径等を適宜選択することができる。
(従来の異材接合構造体の製造方法)
比較のため、鋼材及び低温溶射皮膜を溶融させるレーザビームのみを照射した例について説明する。
図4A及び図4Bは従来の異材接合構造体の製造方法を説明するための模式的な断面図である。また、図5は、縦軸をビーム強度とし、横軸をビームの中心からの距離とした場合の、従来の製造方法におけるレーザビームの強度分布を模式的に示すグラフである。図6は、縦軸を温度とし、横軸をビームの中心からの距離とした場合の、従来の製造方法における低温溶射皮膜の温度分布を模式的に示すグラフである。
なお、図4A及び図4Bにおいて、上記第1実施形態と同一又は同等部分については、同一符号を付してその説明を省略又は簡略化する。
図4Aに示すように、低温溶射皮膜12が形成されたアルミニウム合金材11と鋼材13とを、低温溶射皮膜12と鋼材13とが対向するようにアルミニウム合金材11と鋼材13とを重ね合わせて配置し、鋼材13側からレーザビーム24を照射し、溶融部25を形成する。このとき、溶融部25の周辺には、HAZ26が生成される。
その後、図4Bに示すように、レーザビーム24の照射を停止し、冷却することにより、鋼材13から低温溶射皮膜12に延びる溶接金属27が形成され、アルミニウム合金材11と鋼材13とが接合された異材接合構造体20が製造される。
図5に示すように、従来の異材接合構造体20の製造方法では、レーザビーム24が照射される領域W3のみにピークP3が生成され、その周辺部にはレーザビーム24は照射されず、ピークも存在しない。したがって、図6に示すように、領域W3において低温溶射皮膜12の融点T以上となり、溶融部25が形成されるが、その他の領域に対して熱は与えられず、温度の上昇もない。
上述の従来の異材接合構造体20の製造方法においては、レーザビーム24が照射されて形成された溶融部25は、鋼材13及び低温溶射皮膜12の溶融温度を超えており、極めて高温となる。そして、HAZ26では、溶融部25とその他の部分で大きな温度差が発生し、急熱又は急冷によりひずみが生じるため、割れ28が発生する。
これに対し、第1実施形態では、上述の通り、レーザビーム14が第2領域W2も照射しており、図1Aに示すように、従来の製造方法により生成されるHAZ26よりも広いHAZ16が生成される。したがって、第1実施形態では、従来の製造方法と比較して、HAZ16における温度勾配を小さくすることができ、これにより、割れの発生を抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る異材接合構造体の製造方法について説明する。なお、以下に示す第2~第4実施形態の製造工程は、上述の第1実施形態と同一であるため、第2実施形態以降は図1A及び図1Bを参照することにより製造工程を省略し、レーザビームの照射方法のみを具体的に説明する。
図7は、縦軸をビーム強度とし、横軸をビームの中心からの距離とした場合の、第2実施形態におけるレーザビームの強度分布を模式的に示すグラフである。
第2実施形態においても第1実施形態と同様に、例えば二重ファイバを利用したリングモードレーザを用いる。具体的には、センタービーム14aが照射される第1領域W1に、ビーム強度が最も高くなるピークP4が生成され、鋼材13及び低温溶射皮膜12が溶融する温度以上となるように、センタービーム14aの強度等の条件を制御する。また、リングビーム14bが照射される第2領域W2では、鋼材13及び低温溶射皮膜12のいずれも溶融しない温度となるように、リングビーム14bの強度等の条件を制御する。なお、第1実施形態と異なり、第2領域W2においてピークは生成されておらず、ビームの中心からの距離にかかわらず一定の強度を示す箇所と、ビームの中心から離れるに従って強度が減少する箇所とが生成されている。すなわち、第2領域W2内において、ビーム強度は第1領域W1から離れるに従って段階的に減少している。
上述の第2実施形態に係る製造方法においても、第2領域W2は、鋼材13及び低温溶射皮膜12のHAZ16の少なくとも一部を含み、鋼材13及び低温溶射皮膜12のいずれも溶融させない範囲で温度が上昇する。したがって、HAZ16が広くなり、溶融部15からHAZ16を介して、その周辺の鋼材13及び低温溶射皮膜12にかけて温度勾配が小さくなるため、急熱又は急冷による割れの発生を抑制することができる。
(第3実施形態)
図8は、縦軸をビーム強度とし、横軸をビームの中心からの距離とした場合の、第3実施形態におけるレーザビームの強度分布を模式的に示すグラフである。
第3実施形態は、第2実施形態と同様に、例えば二重ファイバを利用したリングモードレーザを用いており、センタービーム14aが照射される第1領域W1に、ビーム強度が最も高くなるピークP5が生成されている。また、第1領域W1では、鋼材13及び低温溶射皮膜12が溶融する温度以上となるように、センタービーム14aの強度等の条件を制御し、第2領域W2では、鋼材13及び低温溶射皮膜12のいずれも溶融しない温度となるように、リングビーム14bの強度等の条件を制御する。なお、第2領域W2におけるピーク強度は、第2実施形態と同様、ビームの中心から離れるに従って、段階的に減少しており、第2実施形態との違いは、ピーク強度がより多段の階段状で減少している点である。
上述の第3実施形態に係る製造方法においても、第2領域W2は、鋼材13及び低温溶射皮膜12のHAZ16の少なくとも一部を含み、鋼材13及び低温溶射皮膜12のいずれも溶融させない範囲で温度が上昇する。したがって、HAZ16が広くなり、溶融部15からHAZ16を介して、その周辺の鋼材13及び低温溶射皮膜12にかけて温度勾配が小さくなるため、急熱又は急冷による割れの発生を抑制することができる。
なお、上述の第1~第3実施形態においては、二重ファイバを利用したリングモードを用いたが、他に、回折光学素子(DOE:Diffractive Optical Element)、又は円錐型集光レンズ等を利用したリングモードにより、センタービーム14a及びリングビーム14bを生成することができる。
(第4実施形態)
図9は、縦軸をビーム強度とし、横軸をビームの中心からの距離とした場合の、第4実施形態におけるレーザビームの強度分布を模式的に示すグラフである。
第4実施形態は、例えばデフォーカスによるレーザビーム14を使用している。具体的には、鋼材13の表面よりも溶接ヘッド(図示せず)側に焦点を合わせ、ビーム強度を、図5に示すようなブロードな強度分布となるように制御している。なお、デフォーカスによるレーザビーム14を使用した第4実施形態においても、第1領域W1にビーム強度が最も高くなるピークP6が生成され、第2領域W2において、第1領域W1から離れるに従って、ビーム強度は段階的に減少している。また、第1領域W1では、鋼材13及び低温溶射皮膜12が溶融する温度以上となり、第2領域W2では、鋼材13及び低温溶射皮膜12のいずれも溶融しない温度となるように、レーザビーム14の強度等の条件を制御している。
上述の第4実施形態に係る製造方法においても、第2領域W2は、鋼材13及び低温溶射皮膜12のHAZ16の少なくとも一部を含み、鋼材13及び低温溶射皮膜12のいずれも溶融させない範囲で温度が上昇する。したがって、HAZ16が広くなり、溶融部15からHAZ16を介して、その周辺の鋼材13及び低温溶射皮膜12にかけて温度勾配が小さくなるため、急熱又は急冷による割れの発生を抑制することができる。
上述の第4実施形態においては、ビーム強度をブロードな強度分布とするためにデフォーカスを利用したが、鋼材13の表面よりもアルミニウム合金材11側に焦点を合わせたインフォーカスを利用することもできる。なお、焦点をずらす度合いについては特に制限されないが、焦点が溶接ヘッド側であっても鋼材13側であっても、鋼材13の表面から焦点までの距離L1が、溶接ヘッドから鋼材13の表面までの距離L2に対して1~5%であることが好ましい。
また、上述の第1~第4実施形態では、図1A及び図1Bに示すように、溶融部15はアルミニウム合金材11に到達しないように、レーザビーム14を制御しているが、溶融部15がアルミニウム合金材11に到達するように、レーザビーム14の照射条件を制御してもよい。この場合に、第2領域W2は、鋼材13及び低温溶射皮膜12、更にはアルミニウム合金材11の熱影響部を含むように、レーザビーム14の照射条件を設定することが好ましい。
なお、従来の製造方法を利用して、レーザ溶接を深溶け込みとなる条件で実施した場合、すなわち、溶融部15がアルミニウム合金材11に到達する条件でレーザを照射した場合に、HAZにおける割れの発生が顕著となるため、本発明はより一層好適となる。
続いて、本発明に係る異材接合構造体の製造方法において、アルミニウム又はアルミニウム合金材、低温溶射皮膜の材料となる金属粉末及び鋼材について、以下に詳細に説明する。
<アルミニウム又はアルミニウム合金材>
アルミニウム又はアルミニウム合金材については特に限定されないが、自動車等に用いる部材に適用する場合には、強度の観点から、2000系、5000系、6000系及び7000系等のアルミニウム合金材を用いることが好ましい。なお、本実施形態においては、鋼材側からの片側施工による溶接が可能なレーザ溶接を用いることから、自動車等の分野で多用される閉断面の押出材であっても問題なく使用することができる。
<金属粉末>
本発明においては、鋼材と低温溶射皮膜とをレーザ溶接により接合するため、低温溶射皮膜の材料としては、鋼材と接合可能な金属粉末を使用する。このような金属粉末としては、例えば、純鉄、炭素鋼、ステンレス鋼、ニッケル、ニッケル合金、コバルト及びコバルト合金から選択された少なくとも1種を含む金属粉末を選択することができる。
なお、本願明細書において、純鉄とは、工業用として容易に入手が可能であり、純度が99.9質量%以上のものを表す。また、炭素鋼とは、鉄と炭素を主成分とし、ケイ素、マンガン、不純物リン、硫黄、銅等を微量に含む鉄鋼材料を表す。なお、ニッケル合金としては、通称インコネル合金、インコロイ合金、ハステロイ合金と呼ばれるNiを主成分として、Mo、Fe、Co、Cr、Mnなどを適当量添加した合金を用いることができる。
<金属粉末の粒子径及び形状>
低温溶射皮膜の材料となる金属粉末の粒子径については特に限定されないが、コールドスプレーのガス圧を1MPa以下の低圧条件とした場合には、例えば20μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましい。
一方、ガス圧を1MPa~5MPaの高圧条件とした場合には、例えば100μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましい。
金属粉末の粒子形状についても特に限定されないが、流動性の観点から球状であることが好ましい。
<作動ガスの種類>
コールドスプレーにおいて使用するガスについては特に限定されないが、一般的には、空気、窒素、ヘリウムまたはそれらの混合ガスを用いて行われる。一方、低温溶射皮膜が酸化すると、レーザ溶接性に悪影響を及ぼすおそれがあるため、ガス種として窒素やヘリウムを用いるのが好ましい。
<鋼材>
鋼材としては、一般的に鉄鋼と呼ばれる金属からなる部材であれば特に限定されない。ただし、近年、自動車のボディ骨格等に用いられる鋼材としては、車体軽量化や衝突安全性強化を目的として高張力鋼材(ハイテン材)等が多用されている。鋼-アルミの異材接合法として普及している機械的接合法では、引張強度が590MPa以上の鋼材に適用することが困難である。よって、引張強度が590MPa以上の高張力鋼材において本発明は特に有効である。
なお、例えば特開2013―95974号公報には、溶射皮膜における緻密化層の形成方法として、先行レーザビームを溶射皮膜の表面へ走査させながら照射すると共に、追従レーザビームを先行レーザビームで走査した被照射領域へ走査させながら重ねて照射する方法が開示されている。また、特開2008-266724号公報には、溶射皮膜の表面処理方法として、波長9μm以上のレーザで溶融緻密化する方法が開示されている。
これら方法はいずれも、溶射皮膜の表面に直接レーザを照射することにより、溶射皮膜の表面を改質する技術であり、本発明で示すように、低温溶射皮膜と鋼材とが対向するようにアルミニウム合金材と鋼材とを重ね合わせて、鋼材側からレーザ溶接することにより異材接合構造体を製造する方法については、何ら言及されていない。また、本発明の課題であるレーザ照射時の熱影響部の割れについても、何ら言及されていない。
10,20 異材接合構造体
11 アルミニウム合金材
12 低温溶射皮膜
13 鋼材
14,24 レーザビーム
14a センタービーム
14b リングビーム
15,25 溶融部
16,26 HAZ
17,27 溶接金属
28 割れ
P1 第1ピーク
P2 第2ピーク
T 低温溶射皮膜の融点
W1 第1領域
W2 第2領域

Claims (6)

  1. 鋼材と、表面の少なくとも一部に、前記鋼材と接合可能な金属粉末からなる低温溶射皮膜を有するアルミニウム又はアルミニウム合金材と、を接合する異材接合構造体の製造方法であって、
    前記低温溶射皮膜と前記鋼材とが対向するように、前記アルミニウム又はアルミニウム合金材と前記鋼材とを重ね合わせる工程と、
    前記鋼材側からレーザビームを照射する工程と、を有し、
    前記レーザビームを照射する領域は、少なくとも前記鋼材及び前記低温溶射皮膜を溶融させる第1領域と、前記第1領域の周辺部において前記鋼材及び前記低温溶射皮膜を溶融させない第2領域と、からなり、
    前記第1領域は、前記レーザビームの一部が照射され、前記鋼材、前記低温溶射皮膜及び前記アルミニウム又はアルミニウム合金材を溶融させる領域であり、前記第2領域は、前記鋼材、前記低温溶射皮膜及び前記アルミニウム又はアルミニウム合金材を溶融させない領域である、異材接合構造体の製造方法。
  2. 鋼材と、表面の少なくとも一部に、前記鋼材と接合可能な金属粉末からなる低温溶射皮膜を有するアルミニウム又はアルミニウム合金材と、を接合する異材接合構造体の製造方法であって、
    前記低温溶射皮膜と前記鋼材とが対向するように、前記アルミニウム又はアルミニウム合金材と前記鋼材とを重ね合わせる工程と、
    前記鋼材側からレーザビームを照射する工程と、を有し、
    前記レーザビームを照射する領域は、少なくとも前記鋼材及び前記低温溶射皮膜を溶融させる第1領域と、前記第1領域の周辺部において前記鋼材及び前記低温溶射皮膜を溶融させない第2領域と、からなり、
    前記レーザビームの強度分布は、前記第1領域において、ビーム強度が最も高くなる第1ピークを有し、前記第2領域において、前記第1ピークを中心とした環状の第2ピークを少なくとも1つ有する、異材接合構造体の製造方法。
  3. 鋼材と、表面の少なくとも一部に、前記鋼材と接合可能な金属粉末からなる低温溶射皮膜を有するアルミニウム又はアルミニウム合金材と、を接合する異材接合構造体の製造方法であって、
    前記低温溶射皮膜と前記鋼材とが対向するように、前記アルミニウム又はアルミニウム合金材と前記鋼材とを重ね合わせる工程と、
    前記鋼材側からレーザビームを照射する工程と、を有し、
    前記レーザビームを照射する領域は、少なくとも前記鋼材及び前記低温溶射皮膜を溶融させる第1領域と、前記第1領域の周辺部において前記鋼材及び前記低温溶射皮膜を溶融させない第2領域と、からなり、
    前記レーザビームの強度は、前記第1領域において最も高く、前記第2領域において、前記第1領域から離れるに従って段階的に減少する、異材接合構造体の製造方法。
  4. 前記第2領域は、前記鋼材、前記低温溶射皮膜及び前記アルミニウム又はアルミニウム合金材の熱影響部を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の異材接合構造体の製造方法。
  5. 前記金属粉末は、純鉄、炭素鋼、ステンレス鋼、ニッケル、ニッケル合金、コバルト及びコバルト合金から選択された少なくとも1種を含む、請求項1~のいずれか1項に記載の異材接合構造体の製造方法。
  6. 前記レーザビームは、回折光学素子、二重ファイバ又は円錐型集光レンズを利用したリングモード、デフォーカス及びインフォーカスから選択された1種により得られるものである、請求項1~のいずれか1項に記載の異材接合構造体の製造方法。
JP2020117997A 2020-07-08 2020-07-08 異材接合構造体の製造方法 Active JP7319231B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020117997A JP7319231B2 (ja) 2020-07-08 2020-07-08 異材接合構造体の製造方法
CN202180047777.1A CN115768586A (zh) 2020-07-08 2021-06-28 异种材料接合结构体的制造方法
PCT/JP2021/024387 WO2022009721A1 (ja) 2020-07-08 2021-06-28 異材接合構造体の製造方法
US18/004,058 US20230256541A1 (en) 2020-07-08 2021-06-28 Method for manufacturing dissimilar material joint structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020117997A JP7319231B2 (ja) 2020-07-08 2020-07-08 異材接合構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022015276A JP2022015276A (ja) 2022-01-21
JP7319231B2 true JP7319231B2 (ja) 2023-08-01

Family

ID=79553045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020117997A Active JP7319231B2 (ja) 2020-07-08 2020-07-08 異材接合構造体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230256541A1 (ja)
JP (1) JP7319231B2 (ja)
CN (1) CN115768586A (ja)
WO (1) WO2022009721A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012161808A (ja) 2011-02-04 2012-08-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接方法及び溶接装置
JP2020011276A (ja) 2018-07-20 2020-01-23 株式会社神戸製鋼所 異材接合構造体の製造方法及び異材接合構造体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012161808A (ja) 2011-02-04 2012-08-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接方法及び溶接装置
JP2020011276A (ja) 2018-07-20 2020-01-23 株式会社神戸製鋼所 異材接合構造体の製造方法及び異材接合構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022015276A (ja) 2022-01-21
WO2022009721A1 (ja) 2022-01-13
CN115768586A (zh) 2023-03-07
US20230256541A1 (en) 2023-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7156282B1 (en) Titanium-aluminide turbine wheel and shaft assembly, and method for making same
JP6690540B2 (ja) レーザ溶接継手及びレーザ溶接方法
JP5505369B2 (ja) 継手強度に優れたレーザ溶接継手及びその製造方法
JP5130499B2 (ja) レーザ溶接方法
JP7123674B2 (ja) 異材接合構造体の製造方法及び異材接合構造体
KR102101604B1 (ko) 이종 금속 접합체 및 이종 금속 접합체의 제조 방법
US20180071866A1 (en) Method for producing aluminum joined body
WO2020017420A1 (ja) 異材接合構造体の製造方法及び異材接合構造体
US20220176492A1 (en) Method for manufacturing dissimilar material joint structure, and dissimilar material joint structure
JP2006224134A (ja) 高エネルギビームによる異種金属の接合構造、接合方法及び接合装置
JP7231586B2 (ja) 異材接合構造体の製造方法
JP7319231B2 (ja) 異材接合構造体の製造方法
CN107073650B (zh) 激光焊接接头及其制造方法
JP7028735B2 (ja) 異材接合構造体の製造方法及び異材接合構造体
Vollertsen Developments and trends in laser welding of sheet metal
Schiry et al. Elucidation of influencing parameters of the laser butt welding process of dissimilar steel to tungsten alloy sheets
JP2023008279A (ja) 異材接合構造体の製造方法
JP6954871B2 (ja) レーザー溶接構造、およびレーザー溶接方法
KR20180013481A (ko) 레이저 용접방법
JP2005131695A (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
Gillner et al. High-precision and high-speed laser microjoining for electronics and microsystems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7319231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150