JP7317891B2 - 第XIIa因子のモノクローナル抗体阻害剤 - Google Patents

第XIIa因子のモノクローナル抗体阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7317891B2
JP7317891B2 JP2021084554A JP2021084554A JP7317891B2 JP 7317891 B2 JP7317891 B2 JP 7317891B2 JP 2021084554 A JP2021084554 A JP 2021084554A JP 2021084554 A JP2021084554 A JP 2021084554A JP 7317891 B2 JP7317891 B2 JP 7317891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
heavy chain
antibody
amino acid
chain variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021084554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021121615A (ja
Inventor
メイソン,シャウナ
ケニストン,ジョン,エー.
ニクソン,アンドリュー
セクストン,ダニエル,ジェー.
コモー,ステファン,アール.
エーデルマン,バート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2021121615A publication Critical patent/JP2021121615A/ja
Priority to JP2023117873A priority Critical patent/JP2023145564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7317891B2 publication Critical patent/JP7317891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/36Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against blood coagulation factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2015年7月21日に出願された米国仮出願第62/194957号、2015年12月31日に出願された米国仮出願第62/273657号、および2016年3月31日に出願された米国仮出願第62/316310号の出願日の利益を主張するものである。これらの参照される出願の各内容全体が参照により本明細書に組み込まれる。
第XII因子(FXII)は、内因系凝固の開始およびプレカリクレインの血漿カリクレイン(pKal)への変換の両方に関与する血漿接触活性化系の成分である。活性pKalは高分子キニノーゲン(HMWK)を切断して、浮腫および疼痛の強力な活性化物質であるブラジキニンを放出する。血液凝固の内因系経路の活性化によりフィブリンの生成および血塊(血栓)の形成が生じる。
本開示は、第XIIa因子(FXIIa)に特異的に結合するが第XII因子(FXII)に特異的に結合しない複数の抗体の同定に基づく。これらの抗体は、FXIIaに対して高い結合親和性を有し(例えば、K app<50pM)、血漿カリクレインの活性化を上手く減少させ、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)を遅らせるがプロトロンビン時間(PT)には影響を与えなかった。
従って、本開示の一態様は第XIIa因子(FXIIa)に結合し、かつ第XII因子(FXII)には結合しないモノクローナル抗体を特徴とする。いくつかの実施形態では、本抗体は完全長抗体またはFabなどのその抗原結合断片である。いくつかの実施形態では、本抗体はヒト抗体またはヒト化抗体である。
いくつかの実施形態では、本抗体はFXIIaのC鎖中の1つ以上のアミノ酸残基と相互作用する。いくつかの例では、当該アミノ酸残基は、配列番号128中のL390、Y391、W392、G393、H394、S395、F396、C397、H412、C413、L414、Q415、D416、R432、N433、V456、Y458、H507、F509、E510、G511、A512、E513、Y515、D557、A558、C559、Q560、G561、D562、S563、I584、S585、W586、G587、S588、G589、C590、G591、D592およびG597から選択される。いくつかの実施形態では、本抗体は、配列番号128の残基390~397、412~416、432~433、456~458、507~515、557~563または584~592を含むFXIIa断片に結合する。
いくつかの例では、本明細書に記載されている抗FXIIa抗体は、(a)重鎖相補性決定領域1(CDR1)、重鎖相補性決定領域2(CDR2)および重鎖相補性決定領域3(CDR3)を含む重鎖可変領域を含む重鎖と、任意に(b)軽鎖CDR1、軽鎖CDR2および軽鎖CDR3を含む軽鎖可変領域を含む軽鎖とを含む。
いくつかの実施形態では、重鎖可変領域は、QRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)、QRYRGPKYYYYMDA(配列番号112)またはQRYRGPRYYYYIDA(配列番号113)のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3を含む。そのような重鎖可変領域は、式XYXMX(配列番号117)(式中、XはR、Q、W、H、F、P、MまたはNであり、XはI、V、T、H、SまたはNであり、XはH、G、V、A、R、Q、Y、L、NまたはSである)を含む重鎖CDR1をさらに含んでいてもよい。いくつかの例では、CDR1のXはWまたはQであり、CDR1のXはSまたはVであり、かつ/またはXはHである。いくつかの例では、重鎖CDR1は配列番号41~73および121のいずれかのアミノ酸配列を含んでいてもよい。
代わりまたは追加として、本明細書に記載されている抗FXIIa抗体の重鎖可変領域は、式XIXPSGXTX10YX12DSVKG(配列番号118)(式中、XはS、R、V、YまたはGであり、XはY、W、VまたはSであり、XはGまたはSであり、XはV、K、M、N、L、F、A、I、S、HまたはRであり、X10はK、R、T、Q、S、N、HまたはLであり、X12はAまたはTである)を含む重鎖CDR2をさらに含んでいてもよい。いくつかの例では、CDR2のXはVまたはSであり、CDR2のXはYまたはWであり、CDR2のXはGであり、CDR2のXはKまたはHであり、CDR2のX10はRであり、かつ/またはCDR2のX12はAである。いくつかの例では、重鎖CDR2は配列番号74~110、122~124および127のいずれかのアミノ酸配列を含む。
特定の実施形態では、本明細書に記載されている抗FXIIa抗体の重鎖可変領域は、表1に示されている重鎖CDR1、重鎖CDR2および重鎖CDR3の組み合わせを含む。
いくつかの例では、本明細書に記載されている抗FXIIa抗体の重鎖は、配列番号1~39および配列番号125のいずれかのアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
本明細書に記載されている抗FXIIa抗体の重鎖のいずれかは重鎖定常領域をさらに含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、重鎖定常領域は野生型対応物と比較した場合に本抗体の半減期を長くする少なくとも1つの突然変異(例えばアミノ酸置換)を含む。そのような突然変異した重鎖定常領域は、例示的な野生型ヒト重鎖定常領域のアミノ酸配列を表す配列番号119の位置145、147または149に対応する位置に少なくとも1つの突然変異を含んでいてもよい。少なくとも1つの突然変異はM145Y、S147Tおよび/またはT149Eのアミノ酸置換であってもよい。いくつかの例では、突然変異した重鎖定常領域は、配列番号119の位置145、147および149にアミノ酸置換を含む(例えば、M145Y、S147TおよびT149E)。そのような突然変異した重鎖は配列番号120のアミノ酸配列を含んでいてもよい。
本明細書に記載されている抗FXIIa抗体の軽鎖可変領域は、MQALQTPWT(配列番号116)のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含んでいてもよい。いくつかの例では、軽鎖可変領域は、RSSQSLLHSNGYNYLD(配列番号114)のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1をさらに含んでいてもよい。代わりまたは追加として、軽鎖可変領域は、LGSNRAS(配列番号115)のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2をさらに含んでいてもよい。いくつかの例では、本明細書に記載されている抗FXIIa抗体の軽鎖は、配列番号40または配列番号126のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含んでいてもよい。
本明細書に記載されている抗FXIIa抗体のいずれかは完全長抗体またはその抗原結合断片であってもよい。いくつかの例では、本抗体はヒト抗体またはヒト化抗体であってもよい。
本明細書に記載されている抗FXIIa抗体のいずれかをまとめてコードする(例えば、抗体の少なくとも重鎖および軽鎖可変領域をコードする)単離された核酸または核酸セット、核酸または核酸セットを含むベクターまたはベクターセット(例えば発現ベクター)、およびベクターまたはベクターセットを含む宿主細胞または宿主細胞セットも本開示の範囲内である。例示的な宿主細胞としては、限定されるものではないが、細菌細胞、酵母細胞、昆虫細胞、植物細胞およびCHO細胞などの哺乳類細胞が挙げられる。
さらに、本開示は、本明細書に記載されている抗FXIIa抗体のいずれかを産生する方法を提供する。上記方法は、本抗体をまとめてコードするベクターまたはベクターセットを含む宿主細胞または宿主細胞セットを培養する工程と、本抗体の単離のために培養細胞または培地を回収する工程とを含む。そのような方法は本抗体を培養細胞または培地から単離する工程をさらに含んでもよい。
別の態様では、本開示は、対象における第XII因子に関連する疾患、例えば、接触系活性化に関連する疾患、遺伝性血管浮腫すなわちHAEなどのpKalシグナル伝達経路に関連する疾患または眼疾患(例えば、黄斑浮腫、糖尿病性網膜症、高血圧性網膜症、加齢性黄斑変性症または網膜静脈閉塞症)の治療方法を提供する。そのような方法は、それを必要とする対象にFXIIaに結合し、かつFXIIには結合することができない抗体(例えば、本明細書に記載されている抗FXIIa抗体のいずれか)、本抗体をまとめてコードする1種以上の核酸またはそのような核酸を含む発現ベクターを含む有効量の組成物を投与する工程を含んでもよい。いくつかの実施形態では、本抗体はFXIIaの触媒ドメインに特異的に結合する。他の実施形態では、本抗体はFXIのFXIaへの活性化を阻害する。さらに他の実施形態では、本抗体のK appは約110pMよりも低い(例えば、約50pMまたは10pMよりも低い)。
本明細書に記載されている方法によって治療される対象は、pKal関連疾患(例えばHAE)を有するかそれを有する疑いがあるかそのリスクがあるヒトの対象であってもよい。いくつかの例では、対象はI型、II型もしくはIII型HAEを有するかそれを有する疑いがあるかそのリスクがある。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている方法によって治療される対象は、本明細書に開示されている疾患などの第XII因子に関連する疾患(例えば、接触系活性化に関連する疾患)を有するかそれを有する疑いがあるかそのリスクがあるヒトの対象であってもよい。例えば対象は、心房細動に関連する血栓症、深部静脈血栓症(DVT)、肺塞栓症、脳卒中または動脈もしくは静脈血栓塞栓イベントを含む血栓症などの接触系活性化に関連する疾患を有するかそれを有する疑いがあるかそのリスクがあってもよい。別の例では、対象はpKalシグナル伝達経路に関連する疾患、例えばI型、II型もしくはIII型HAEなどのHAEを有するかそれを有する疑いがあるかそのリスクがあってもよい。さらに別の例では、対象は、黄斑浮腫、糖尿病性網膜症、高血圧性網膜症、加齢性黄斑変性症または網膜静脈閉塞症であり得る眼疾患を有するかそれを有する疑いがあるかそのリスクがあってもよい。
本明細書に記載されている抗FXIIa抗体のいずれかと薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物も本開示の範囲内である。そのような医薬組成物は、pKalシグナル伝達経路に関連する疾患(例えば、I型、II型もしくはIII型HAEなどのHAE)を治療するのに使用される医薬組成物、またはそのような疾患を治療するのに使用される薬の製造で使用される医薬組成物であってもよい。
以下の説明では本発明の1つ以上の実施形態の詳細が記載されている。本発明の他の特徴または利点は、いくつかの実施形態の以下の図面および詳細な説明ならびに添付の特許請求の範囲からも明らかになるであろう。
以下の図面は本明細書の一部をなし、本開示の特定の態様をさらに示すために含まれており、それらは本明細書に提供されている具体的な実施形態の詳細な説明と共に図面を参照することによってさらに理解することができる。
第XII因子が関与する凝固カスケードを示す概略図である。 抗体選択戦略を示す概略図である。 生体外活性アッセイ、血漿活性アッセイおよび結合優先アッセイなどのFXIIa阻害剤の活性を特徴づけるために使用されるバイオアッセイを示す概略図である。 ヒトFXIIa(左のパネル)およびマウスFXIIa(右のパネル)に対する親抗体559C-M71-F06(ヒトIgG1抗体)の阻害活性を示す図である。 APTTによって決定されるM71-F06の種間交差反応を示す図である。 抗FXIIa抗体の注射後の様々な時点におけるラットの血漿中の例示的な抗FXIIa抗体M191-E09およびM192-H11の濃度を示す。 抗FXIIa抗体559C-X211-A01(A01)の存在下でのAPTTおよびPTの延長(秒)の経時的変化を示すチャートである。A:10mg/kgのA01後のAPTT動態。B:10mg/kgのA01の存在下でのベースラインに対するAPTTの経時的変化。C:10mg/kgのA01の存在下でのPT(秒)の経時的変化。 指示された治療薬の投与前の指示された時点(薬物前、灰色の棒)、当該研究開始の5分前(研究前、黒色の棒)および当該研究終了の5分前(研究後、白色の棒)における抗体DX-4012のAPTT活性を示す図である。値は平均APTT±標準誤差(秒)を示す。A:APTT時間。B:ベースライン値に対するAPTTの倍数増加(対照研究日数に対する同じ動物における研究前および研究後の測定値の平均)。 指示された治療薬の投与前の指示された時点(薬物前、灰色の棒)、当該研究開始の5分前(研究前、黒色の棒)および当該研究終了の5分前(研究後、白色の棒)における抗体DX-4012のPT活性を示す図である。値は平均PT±標準誤差(秒)を示す。A:PT時間。B:ベースライン値に対するPTの倍数増加(対照研究日数に対する同じ動物における研究前および研究後の測定値の平均)。 非ヒト霊長類における血栓症研究中の慢性動静脈(AV)シャントの外部ループの概略図である。血小板沈着のリアルタイム測定のために外部ループがガンマカメラの上まで引き延ばされている。 コラーゲン被覆したグラフトにおける血小板沈着の経時的変化を示すチャートである。A:血栓頭部。B:血栓尾部。 コラーゲン被覆したグラフトにおける血小板沈着の経時的変化を示すチャートである。 コラーゲン被覆したグラフトにおける血小板沈着(総血栓)の経時的変化を示すチャートである。 5分間隔で血小板沈着として測定したコラーゲン被覆したグラフトにおける血栓増加率を示すチャートである。 組織因子被覆したグラフトにおける血小板沈着の経時的変化を示すチャートである。A:血栓頭部。B:血栓尾部。 組織因子被覆したグラフトにおける血小板沈着の経時的変化を示すチャートである。 組織因子被覆したグラフトにおける血小板沈着の経時的変化を示すチャートである。 5分間隔で血小板沈着として測定した組織因子被覆したグラフトにおける血栓増加率を示すチャートである。 コラーゲン被覆したグラフト(灰色の棒)および組織因子被覆したグラフト(白色の棒)における血栓全体(頭部および尾部)の末端フィブリン含有量および血小板沈着を示す図である。A:血小板沈着。B:フィブリン含有量。 SEC分析によるDX-4012のFab断片とFXIIaとの複合体形成を示すチャートである。A:FXIIaおよびFab。B:FXIIa、Fabおよび50μMのFXIIaと30μMのFabとのFXIIa-Fab複合体。C:FXIIa、Fabおよび50μMのFXIIaと40μMのFabとのFXIIa-Fab複合体。D:FXIIa、Fabおよび50μMのFXIIaと50μMのFabとのFXIIa-Fab複合体。E:FXIIa、Fabおよび50μMのFXIIaと60μMのFabとのFXIIa-Fab複合体。 ヒトFXIIaに対する抗FXIIa抗体M192-H11の阻害活性を示す図である。 DX-4012に関連する止血測定を示すチャートである。A:出血時間。B:出血体積。
接触系の成分は凝固の内因系経路を開始し、炎症誘発性ペプチドであるブラジキニンの放出により炎症を促進する。ハーゲマン因子としても知られている第XII因子(FXII)は、凝固の内因系経路の活性化ならびにカリクレイン・キニン系に関与するセリンプロテアーゼである。FXIIは陰性荷電表面(例えば、ポリアニオン系表面、ガラス、ポリリン酸塩、エラグ酸)によって活性化されて活性型FXIIaになる。活性化型のFXIIaは、プレカリクレインを切断して活性pKalを産生する能力を有する。その後、活性化pKalはFXIIを切断してFXIIaにすることができ、FXIIaがさらに多くのpKalを産生する正のフィードバックループが生じ、これによりさらなるFXIIを活性化させてFXIIaにする。活性化pKalは高分子キニノーゲン(HMWK)を切断してブラジキニンを放出することもできる。FXIIが関与する凝固カスケードが図1に示されている。
HAEなどの接触系活性化に関連する疾患では、上昇したレベルのブラジキニンは浮腫性HAE発作を引き起こす血管拡張および炎症を誘発することができる。従って、接触系の活性化によって潜在的に媒介される様々な疾患を治療するための新規な治療薬を開発することが望まれている。
FXIIaに結合して阻害する抗体ならびにFXIIaの阻害および接触系活性化に関連する疾患の治療におけるその使用が本明細書に記載されている。以下の実施例に示されているように、複数の例示的な抗FXIIa抗体が産生され、FXIIaに特異的に結合してその活性を阻害することが分かった。本明細書に例示されているそのような抗体は、接触系活性化に関連する疾患の治療、特に病徴に関連するブラジキニン産生、血管拡張および病的血栓形成の減少において高い治療効果を示すことが期待される。
FXIIaへの抗体の結合
本開示は、FXIIa、例えばFXIIaの触媒ドメインに結合する抗体を提供する。そのような抗体はFXIIに結合することはできない。
抗体(複数形も互換可能に使用)は、免疫グロブリン分子の可変領域に位置する少なくとも1つの抗原認識部位を介して炭水化物、ポリヌクレオチド、脂質、ポリペプチドなどの標的に特異的に結合することができる免疫グロブリン分子である。本明細書で使用される「抗体」という用語は、そのままの(すなわち完全長)ポリクローナルもしくはモノクローナル抗体だけでなく、その抗原結合断片(Fab、Fab’、F(ab’)2、Fvなど)、一本鎖(scFv)、それらの突然変異体、抗体の一部を含む融合タンパク質、ヒト化抗体、キメラ抗体、二重特異性抗体、ナノボディ、直鎖抗体、一本鎖抗体、多特異性抗体(例えば二重特異性抗体)ならびに必要な特異性を有する抗原認識部位を含む免疫グロブリン分子のあらゆる他の修正された構成、例えば、抗体のグリコシル化変異体、抗体のアミノ酸配列変異体および共有結合的に修正された抗体なども包含する。抗体はIgD、IgE、IgG、IgAまたはIgM(あるいはそれらのサブクラス)などのあらゆるクラスの抗体を含み、本抗体はどの特定のクラスのものであってもよい。その重鎖の定常領域の抗体アミノ酸配列に応じて、免疫グロブリンを異なるクラスに割り当てることができる。免疫グロブリンの5つの主要なクラス、すなわちIgA、IgD、IgE、IgGおよびIgMがあり、これらのいくつかをサブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2にさらに分けることができる。異なるクラスの免疫グロブリンに対応する重鎖定常領域をそれぞれα、δ、ε、γおよびμと呼ぶ。免疫グロブリンの異なるクラスのサブユニット構造および3次元構成は周知である。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている抗FXIIa抗体は、FXIIaに結合してその活性を少なくとも50%(例えば、60%、70%、80%、90%、95%またはそれ以上)阻害することができる。阻害能力の尺度を提供する見かけの阻害定数(K appまたはKi,app)は、酵素活性を低下させるのに必要な阻害剤濃度に関係し、かつ酵素濃度には依存しない。本明細書に記載されている抗FXIIa抗体の阻害活性は当該技術分野で知られている通常の方法によって決定することができる。
反応の程度(例えば酵素活性)に対する異なる濃度の本抗体の阻害効果を測定することによって抗体のK app値を決定してもよく、阻害剤濃度の関数として擬一次速度定数(v)における変化を修正されたモリソン式(式1)に当てはめて、見かけのK値の推定を得る。競合的阻害剤では、基質濃度に対するK appのプロットの線形回帰分析から引き出されるy切片からK appを得ることができる。
Figure 0007317891000001
式中、Aは、阻害剤(I)の非存在下での酵素反応の初速度(v)を総酵素濃度(E)で割ったv/Eに等しい。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている抗FXIIa抗体は、標的抗原または抗原エピトープに対して1000、900、800、700、600、500、400、300、200、100、50、40、30、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5pMまたはそれ以下のK app値を有していてもよい。いくつかの実施形態では、抗FXIIa抗体は第2の標的(例えばFXII)と比較して第1の標的(例えばFXIIa)に対してより低いK appを有していてもよい。K appにおける差(例えば、特異性または他の比較のため)は、少なくとも1.5、2、3、4、5、10、15、20、37.5、50、70、80、91、100、500、1000、10,000または10倍であってもよい。いくつかの例では、抗FXIIa抗体は、第2の抗原(例えば、第2の立体構造の同じ第1のタンパク質もしくはその模倣体または第2のタンパク質)と比較して第1の抗原(例えば、第1の立体構造の第1のタンパク質もしくはその模倣体)をより良好に阻害する。いくつかの実施形態では、抗FXIIa抗体のいずれかをさらに親和性成熟させて標的抗原またはその抗原エピトープに対する本抗体のK appを低下させてもよい。
本明細書に記載されている抗体は、マウス、ラット、ヒトまたはあらゆる他の生物に由来していてもよい(キメラもしくはヒト化抗体を含む)。そのような抗体は天然に生じない、すなわちヒトの行為(例えば、そのような動物の所望の抗原またはその断片による免疫)なしで動物において産生されない。
本明細書に記載されている抗体のいずれかはモノクローナルまたはポリクローナルのいずれであってもよい。「モノクローナル抗体」とは均質な抗体集団を指し、「ポリクローナル抗体」とは不均質な抗体集団を指す。これらの2つの言葉は抗体の供給源またはその作製方法を限定しない。
一例では、本明細書に記載されている方法で使用される抗体はヒト化抗体である。ヒト化抗体とは、非ヒト免疫グロブリン由来の最小配列を含む特異的なキメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖またはその抗原結合断片である非ヒト(例えばマウスの)抗体の形態を指す。大抵の場合、ヒト化抗体は、レシピエントの相補性決定領域(CDR)からの残基が所望の特異性、親和性および能力を有するマウス、ラットまたはウサギなどの非ヒト生物種(ドナー抗体)のCDRからの残基で置換されているヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。場合によっては、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基は対応する非ヒト残基で置換されている。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体の中または移入されたCDRまたはフレームワーク配列の中にも存在しないが、抗体性能をさらに改良および最適化するために含められる残基を含んでいてもよい。一般に、ヒト化抗体は、CDR領域の全てまたは実質的に全てが非ヒト免疫グロブリンのそれらに対応し、かつFR領域の全てまたは実質的に全てがヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のそれらに対応する少なくとも1つ、典型的には2つの可変領域の実質的に全てを含む。ヒト化抗体は、免疫グロブリン定常領域の少なくとも一部(Fc)、典型的にはヒト免疫グロブリンの少なくとも一部も含むと最適である。抗体は国際公開第99/58572号に記載されているように修正されたFc領域を有していてもよい。他の形態のヒト化抗体は元の抗体に対して変更された1つ以上(1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ)のCDRを有し、これらは元の抗体からの1つ以上のCDRに「由来する」1つ以上のCDRとも呼ばれる。ヒト化抗体は親和性成熟を含んでいてもよい。
別の例では、本明細書に記載されている抗体は、ヒト抗体からの重鎖定常領域および軽鎖定常領域を含むことができるキメラ抗体である。キメラ抗体とは、第1の生物種からの可変領域または可変領域の一部と第2の生物種からの定常領域とを有する抗体を指す。典型的には、これらのキメラ抗体では、軽鎖および重鎖の両方の可変領域は哺乳類種の1種(例えば、マウス、ウサギおよびラットなどの非ヒト哺乳類)由来の抗体の可変領域を模倣しているが、その定常部分はヒトなどの別の哺乳類由来の抗体の配列に相同である。いくつかの実施形態では、可変領域および/または定常領域においてアミノ酸修飾を行うことができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている抗FXIIa抗体は、対応する標的抗原またはそのエピトープに特異的に結合する。抗原またはエピトープに「特異的に結合する」抗体は当該技術分野においてよく理解されている用語である。分子は他の標的と反応する場合よりも頻繁かつ速く、より長い持続期間および/またはより高い親和性で特定の標的抗原と反応する場合に「特異的な結合」を示すと言われる。抗体は他の物質に結合する場合よりも高い親和性および結合活性で、より容易かつ/またはより長い持続期間で結合する場合に標的抗原またはエピトープに「特異的に結合する」。例えば、抗原(FXIIa)またはその中の抗原エピトープに特異的(または優先的)に結合する抗体は、他の抗原または同じ抗原の他のエピトープに結合する場合よりも高い親和性および結合活性で、より容易かつ/またはより長い持続期間でこの標的抗原に結合する抗体である。この定義により、例えば第1の標的抗原に特異的に結合する抗体は第2の標的抗原に特異的または優先的に結合しても結合しなくてもよいということも理解される。従って、「特異的に結合」または「優先的な結合」は必ずしも排他的な結合を必要とするものではない(但し、排他的な結合を含むことはできる)。いくつかの例では、標的抗原またはそのエピトープに「特異的に結合する」抗体は、他の抗原または同じ抗原の他のエピトープに結合しなくてもよい。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている抗体はFXIIaに特異的に結合する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている抗体はFXIIaに特異的に結合し、かつFXIIに結合しない。
本明細書で使用される「第XIIa因子」または「FXIIa」という用語は第XII因子の活性型を指し、「第XII因子」または「FXII」という用語は第XII因子プロ酵素すなわち酵素前駆体(不活性型)を指す。FXIIは約80kDの分子量を有する一本鎖糖タンパク質である。FXIIは活性化されると、ジスルフィド結合によって保持されている2種類の鎖、すなわち重鎖(ヒトFXIIa重鎖の353個の残基)および軽鎖(ヒトFXIIa軽鎖の243個の残基)を含む活性型FXIIaに変換される。ヒトFXIIは遺伝子F12によってコードされる。ヒトFXIIのアミノ酸配列は当該技術分野において周知である(例えば、ジェンバンク受入番号NP_000496.2)。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている抗FXIIa抗体は標的抗原(例えばFXIIa)またはその抗原エピトープに対して好適な結合親和性を有する。本明細書で使用される「結合親和性」は、見かけの結合定数すなわちKを指す。Kは解離定数(K)の逆数である。本明細書に記載されている抗FXIIa抗体は、標的抗原または抗原エピトープに対して少なくとも10-5、10-6、10-7、10-8、10-9、10-10Mまたはそれよりも低い結合親和性(K)を有していてもよい。結合親和性の増加はKの低下に一致する。第2の抗原と比較して第1の抗原に対する抗体のより高い親和性結合は、第2の抗原に結合するためのK(または数値K)よりも高い第1の抗原に結合するためのK(またはより小さい数値K)によって示すことができる。そのような場合、本抗体は、第2の抗原(例えば、第2の立体構造の同じ第1のタンパク質もしくはその模倣体または第2のタンパク質)と比較して第1の抗原(例えば、第1の立体構造の第1のタンパク質もしくはその模倣体)に対して特異性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている抗FXIIa抗体は、FXII酵素前駆体またはpKalシグナル伝達系における別のタンパク質に対する結合親和性と比較した場合にFXIIaに対してより高い結合親和性(より高いKまたはより小さいK)を有する。結合親和性における差(例えば、特異性または他の比較のため)は、少なくとも1.5、2、3、4、5、10、15、20、37.5、50、70、80、91、100、500、1000、10,000または10倍であってもよい。いくつかの実施形態では、抗FXIIa抗体のいずれかは、本抗体の標的抗原またはその抗原エピトープへの結合親和性を高めるためにさらに親和性成熟されていてもよい。
結合親和性(または結合特異性)は、平衡透析、平衡結合、ゲル濾過、ELISA、表面プラズモン共鳴または分光法(例えば蛍光アッセイを用いる)などの様々な方法によって決定することができる。結合親和性を評価するための例示的な条件は、HBS-P緩衝液(10mMのHEPES(pH7.4)、150mMのNaCl、0.005%(v/v)の界面活性剤P20)中である。これらの技術を使用して、標的タンパク質濃度の関数として結合されている結合タンパク質の濃度を測定することができる。以下の方程式によれば、結合されている結合タンパク質([Bound])の濃度は一般に遊離している標的タンパク質([Free])の濃度に関係している。
[Bound]=[Free]/(Kd+[Free])
但し、Kの正確な決定を行うことは必ずしも必要ではなく、その理由は、例えばELISAまたはFACS分析などの方法を用いて測定される親和性の定量的測定値を得るだけで十分な場合もあり、それはKに比例するため、より高い親和性が例えば2倍より高いか否かの決定などの比較のためにそれを使用して、例えば機能的アッセイ、例えば生体外または生体内アッセイにおける活性によって親和性の定性的測定値を得ることや親和性の推論を得ることができるからである。
いくつかの実施形態では、抗FXIIa抗体は、重鎖CDR1、重鎖CDR2および重鎖CDR3を含む重鎖可変領域を含む重鎖を含む。場合によっては、重鎖CDR3領域は配列番号111、112または113のアミノ酸配列(表1を参照)を含む。本明細書に記載されている抗FXIIa抗体のいずれかの重鎖可変領域は、本明細書に記載されている式XYXMXを含むCDR1領域(配列番号117)および/または同様に本明細書に記載されている式XIXPSGXTX10YX12DSVKGを含むCDR2領域(配列番号118)をさらに含んでいてもよい。いくつかの例では、抗FXIIa抗体は、配列番号41~73および121(表1を参照)から選択される重鎖CDR1領域および/または配列番号74~110および122~124から選択されるCDR2領域を含む。いくつかの特定の例では、本明細書に記載されている抗FXIIa抗体の重鎖可変領域は配列番号1~39のいずれかのアミノ酸配列を含む。
表1は、例示的な抗FXIIa抗体の重鎖CDRのアミノ酸配列を示す。例示的な抗FXIIa抗体と同じ重鎖CDR1、CDR2およびCDR3領域を有する抗体も本開示の範囲内である。
Figure 0007317891000002
Figure 0007317891000003
Figure 0007317891000004
表1に列挙されている例示的な抗FXIIa抗体の重鎖可変領域が以下に示されている(CDR領域は太字で示されている)。他の実施形態では、抗FXIIa抗体のHC CDR1はQYSMH(配列番号121)であってもよく、これは配列番号74のHC CDR2および/または配列番号111のHC CDR3との組み合わせであってもよい。さらに他の実施形態では、抗FXIIa抗体のHC CDR2はSIYPSGGKTRYADSVKG(配列番号122)、VIWPSGGKTRYADSVKG(配列番号123)またはVIYPSGGHTRYADSVKG(配列番号124)であってもよく、これは配列番号41のHC CDR1および/または配列番号111のHC CDR3との組み合わせであってもよい。さらに別の実施形態では、抗FXIIa抗体のHC CDR2はSIWPSGGHTRYADSVHG(配列番号127)であってもよく、これは配列番号58のHC CDR1および/または配列番号111のHC CDR3との組み合わせであってもよい。
M0191-E09の重鎖可変領域配列(配列番号1):
Figure 0007317891000005
M0192-H11の重鎖可変領域配列(配列番号2):
Figure 0007317891000006
M0184-F12の重鎖可変領域配列(配列番号3):
Figure 0007317891000007
M0292-D07の重鎖可変領域配列(配列番号4):
Figure 0007317891000008
M0182-D04の重鎖可変領域配列(配列番号5):
Figure 0007317891000009
M192-F07の重鎖可変領域配列(配列番号6):
Figure 0007317891000010
M0183-C03の重鎖可変領域配列(配列番号7):
Figure 0007317891000011
M0183-H08の重鎖可変領域配列(配列番号8):
Figure 0007317891000012
M0183-D08の重鎖可変領域配列(配列番号9):
Figure 0007317891000013
M0192-G03の重鎖可変領域配列(配列番号10):
Figure 0007317891000014
M0310-C06の重鎖可変領域配列(配列番号11):
Figure 0007317891000015
M0192-F01の重鎖可変領域配列(配列番号12):
Figure 0007317891000016
M0191-A03の重鎖可変領域配列(配列番号13):
Figure 0007317891000017
M0192-A01の重鎖可変領域配列(配列番号14):
Figure 0007317891000018
M0191-H10の重鎖可変領域配列(配列番号15):
Figure 0007317891000019
M0177-C12の重鎖可変領域配列(配列番号16):
Figure 0007317891000020
M0184-B04の重鎖可変領域配列(配列番号17):
Figure 0007317891000021
M0308-H03の重鎖可変領域配列(配列番号18):
Figure 0007317891000022
M0192-D02の重鎖可変領域配列(配列番号19):
Figure 0007317891000023
M0310-G07の重鎖可変領域配列(配列番号20):
Figure 0007317891000024
M0192-F06の重鎖可変領域配列(配列番号21):
Figure 0007317891000025
M0310-A04の重鎖可変領域配列(配列番号22):
Figure 0007317891000026
M0310-F02の重鎖可変領域配列(配列番号23):
Figure 0007317891000027
M0310-B09の重鎖可変領域配列(配列番号24):
Figure 0007317891000028
M0310-G06の重鎖可変領域配列(配列番号25):
Figure 0007317891000029
M0182-H01の重鎖可変領域配列(配列番号26):
Figure 0007317891000030
M0178-A08の重鎖可変領域配列(配列番号27):
Figure 0007317891000031
M0184-D01の重鎖可変領域配列(配列番号28):
Figure 0007317891000032
M0177-A06の重鎖可変領域配列(配列番号29):
Figure 0007317891000033
M0191-E04の重鎖可変領域配列(配列番号30):
Figure 0007317891000034
M0191-H09の重鎖可変領域配列(配列番号31):
Figure 0007317891000035
M0192-H04の重鎖可変領域配列(配列番号32):
Figure 0007317891000036
M0192-A03の重鎖可変領域配列(配列番号33):
Figure 0007317891000037
M0310-G08の重鎖可変領域配列(配列番号34):
Figure 0007317891000038
M0192-G05の重鎖可変領域配列(配列番号35):
Figure 0007317891000039
M0183-B12の重鎖可変領域配列(配列番号36):
Figure 0007317891000040
M0308-F04の重鎖可変領域配列(配列番号37):
Figure 0007317891000041
M0182-B04の重鎖可変領域配列(配列番号38):
Figure 0007317891000042
M0310-F04の重鎖可変領域配列(配列番号39):
Figure 0007317891000043
X211-A01の重鎖可変領域配列(配列番号125)
Figure 0007317891000044
本開示は、本明細書に開示されている例示的な抗FXIIa抗体のいずれかの生殖系列変異体も提供する。生殖系列変異体は、対応する生殖系列配列に対するその親抗体と比較した場合、フレームワーク領域に1つ以上の突然変異を含む。生殖系列変異体を作製するために、抗体生殖系列配列データベース(例えば、www.bioinfo.org.uk/abs/、www.vbase2.orgまたはwww.imgt.org)への問い合わせとして親抗体の重鎖もしくは軽鎖可変領域配列またはその一部(例えばフレームワーク配列)を使用して、親抗体によって使用される対応する生殖系列配列および生殖系列配列と親抗体との間のフレームワーク領域の1つ以上におけるアミノ酸残基変異を同定することができる。次いで、生殖系列配列に基づいて1つ以上のアミノ酸置換を親抗体に導入して生殖系列変異体を作製することができる。例として、クローンX211-A01(DX-4012)はクローンM192-H11の生殖系列変異体である。本明細書に記載されているように、抗FXIIa抗体は、限定されるものではないが、そのままの(すなわち完全長)抗体、その抗原結合断片(Fab、Fab’、F(ab’)2、Fvなど)および一本鎖抗体などのあらゆる抗体の形態であってもよい。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている抗FXIIa抗体のいずれかの重鎖は、重鎖定常領域(CH)またはその一部(例えば、CH1、CH2、CH3またはそれらの組み合わせ)をさらに含んでいてもよい。重鎖定常領域は、あらゆる好適な生物、例えば、ヒト、マウス、ラットまたはウサギに由来していてもよい。1つの特定の例では、重鎖定常領域はヒトIgG(γ重鎖)からのものである。1つの例示的なヒト重鎖定常領域が以下に示されている(配列番号119)。
Figure 0007317891000045
太字および下線で示されている残基は、突然変異を導入してFcRn結合を強め、よって血清半減期を長くすることができる残基を表す。
いくつかの実施形態では、抗FXIIa抗体は配列番号119の重鎖定常領域を含む。あるいは、本明細書に記載されている抗体の重鎖定常領域は、単一のドメイン(例えば、CH1、CH2またはCH3)あるいは定常領域(例えば配列番号119)の単一のドメインのいずれかの組み合わせを含んでいてもよい。
必要に応じて、本明細書に記載されている抗FXIIa抗体は修正された定常領域を含んでいてもよい。例えば、本抗体は、免疫学的に不活性であり、例えば補体媒介性溶解を引き起こさず、あるいは抗体依存性細胞傷害(ADCC)を刺激しない修正された定常領域を含んでいてもよい。ADCC活性は米国特許第5,500,362号に開示されている方法を用いて評価することができる。他の実施形態では、定常領域は、Eur. J. Immunol. (1999) 29:2613-2624、PCT出願第PCT/GB99/01441号および/または英国特許出願第9809951.8号に記載されているように修正されている。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている抗FXIIa抗体に使用される重鎖定常領域は、本抗体の所望の特性を高めるために突然変異(例えばアミノ酸残基の置換)を含んでいてもよく、例えば新生児Fc受容体(FcRn)への結合活性を増加させ、このようにして本抗体の血清半減期を長くする。FcRnへの結合は抗体恒常性を維持し、かつ抗体の血清半減期を調節するために重要であるということが知られていた。1つ以上(例えば、1、2、3、4、5つまたはそれ以上)の突然変異(例えばアミノ酸残基の置換)を好適な位置(例えばCH2領域内)において定常領域に導入してFcRn結合を強めて、本抗体の半減期を長くしてもよい。そのような突然変異は、配列番号119の145、147および/または149に対応する位置(「Kabatら, 1991, Sequences of Proteins of Immunological Interest(免疫学的関心のあるタンパク質の配列), 米国公衆衛生局, 国立衛生研究所, ワシントンDC」において報告されている番号付システムに基づく252、254および256に対応する位置)であってもよい。「Dall’Acquaら, J.B.C., 2006, 281:23514-23524」、「Robbieら, Antimicrob. Agents Chemother, 2013, 57(12):6147」および「Dall’Acquaら, J. Immunol. 2002 169:5171-5180」も参照されたい。配列番号119以外の定常領域が使用される場合、定常領域のアミノ酸配列を配列番号119とアラインメントして目的の位置に対応する位置(例えば、配列番号119における位置145、147または149)を同定することによって突然変異を導入し得る位置を決定するか、あるいは上記カバット番号付システムなどの有名な番号付システムによってそのような位置を決定することができる。
いくつかの例では、重鎖定常領域の位置252(配列番号119の位置145)のアミノ酸残基(例えばメチオニン残基)に置換突然変異(例えばMからYへの置換)を導入する。いくつかの例では、重鎖定常領域の位置254(配列番号119の位置147)に置換突然変異(例えばSからTへの置換)を導入する。いくつかの例では、重鎖定常領域の位置256(配列番号119の位置149)に置換突然変異(例えばTからE)を導入する。いくつかの例では、位置256のトレオニンをグルタミン酸残基に突然変異させる。所望であれば、複数の突然変異(例えばアミノ酸置換)を重鎖定常領域に導入してもよい(例えば、上記置換のあらゆる組み合わせ)。特定の例では、抗FXIIa抗体のいずれかに使用される修正された重鎖定常領域は、位置252、254および256にアミノ酸置換を含むことができる(例えば、M252Y、S254TおよびT256E、YTE変異体としても知られている)。例えば、「Dall’Acquaら, J.B.C., 2006, 281:23514-23524」、「Robbieら, Antimicrob. Agents Chemother, 2013, 57(12):6147」および「Dall’Acquaら, J. Immunol. 2002 169:5171-5180」を参照されたい。以下のアミノ酸配列(配列番号120)は向上したFcRn結合活性を有し、従って長くなった血清半減期を有する例示的な修正された重鎖定常領域を表す。
YTE変異体の例示的な重鎖定常領域配列(配列番号120):
Figure 0007317891000046
配列番号119と比較して配列番号120において突然変異したアミノ酸残基は太字で示されている。
本明細書に記載されている抗FXIIa抗体のいずれかは、軽鎖可変領域と任意に当該技術分野で知られているどのCLであってもよい軽鎖定常領域とを含む軽鎖をさらに含んでいてもよい。いくつかの例では、CLはκ軽鎖である。他の例では、CLはλ軽鎖である。抗体の重鎖および軽鎖定常領域、例えばIMGTデータベース(www.imgt.org)またはwww.vbase2.org/vbstat.php(これら両方が参照により本明細書に組み込まれる)に提供されているものは当該技術分野において周知である。
本明細書に記載されている抗FXIIa抗体は、配列番号116(表2を参照)として記載されている軽鎖CDR3を含む軽鎖可変領域を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、抗FXIIa抗体の軽鎖可変領域は、配列番号114(表2を参照)として記載されている軽鎖CDR1領域および/または配列番号115(表2を参照)として記載されている軽鎖CDR2領域をさらに含んでいてもよい。例えば、抗FXIIa抗体軽鎖可変領域は、配列番号114の軽鎖CDR1、配列番号115の軽鎖CDR2および配列番号116の軽鎖CDR3を含んでいてもよい。一例では、軽鎖可変領域は配列番号40のアミノ酸配列を含む。あるいは、軽鎖可変領域は、対応する生殖系列配列に対して1つ以上のフレームワーク内に1つ以上の突然変異を含み得る配列番号40の生殖系列変異体である。対応する生殖系列配列は、当該技術分野で知られている方法および本明細書に記載されている方法によって同定することができる。
抗FXIIa抗体の例示的な軽鎖可変領域が以下に示されている(CDR領域は太字で示されている)。
抗FXIIa抗体の例示的な軽鎖可変領域(配列番号40):
Figure 0007317891000047
抗FXIIa抗体の例示的な軽鎖可変領域(配列番号126)
Figure 0007317891000048
Figure 0007317891000049
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている抗FXIIa抗体は、配列番号1~39のいずれかのアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と配列番号40のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む。他の実施形態では、本明細書に記載されている抗FXIIa抗体(例えばX211-A01、別名DX-4012)は、配列番号125のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と配列番号126のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む。
本明細書に開示されている例示的な抗FXIIa抗体のいずれかの機能的変異体(例えば、上記44種の抗体クローン)も本開示の範囲内である。いくつかの例では、抗FXIIa抗体は、配列番号1~39のいずれか1つによって提供される重鎖可変領域と配列番号40によって提供される軽鎖可変領域とを含む抗体の機能的変異体である。機能的変異体は本抗体のCDR領域の1つ以上に最大5つ(例えば、4、3、2または1つ)のアミノ酸残基変異を含んでいてもよく、実質的に同様の親和性(例えば、同じオーダーのK値を有する)でFXIIaの同じエピトープに結合する。一例では、アミノ酸残基変異は保存的アミノ酸残基の置換である。本明細書で使用される「保存的アミノ酸置換」は、アミノ酸置換がなされているタンパク質の相対電荷またはサイズ特性を変化させないアミノ酸置換を指す。そのような方法を集めた参考文献、例えば「Molecular Cloning: A Laboratory Manual(分子クローニング:実験書), J. Sambrookら編, 第2版, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, ニューヨーク, 1989」または「Current Protocols in Molecular Biology(分子生物学における現在の手順), F.M. Ausubelら編, John Wiley & Sons, Inc., ニューヨーク」に記載されているような当業者に知られているポリペプチド配列の変更方法に従って変異体を調製することができる。アミノ酸の保存的置換としては、(a)M、I、L、V、(b)F、Y、W、(c)K、R、H、(d)A、G、(e)S、T、(f)Q、Nおよび(g)E、Dの群内のアミノ酸間でなされる置換が挙げられる。
いくつかの実施形態では、抗FXIIa抗体は、配列番号41~113、配列番号121~124および配列番号127によって与えられる重鎖CDR配列のいずれか1つと少なくとも80%(例えば、85%、90%、95%または98%)同一である重鎖CDRおよび/または配列番号114~116によって与えられる対応する軽鎖CDRの少なくとも1つと少なくとも80%(例えば、85%、90%、95%または98%)同一である軽鎖CDR配列を含む。いくつかの実施形態では、抗FXIIa抗体は、配列番号1~39のいずれかの重鎖可変領域と少なくとも80%(例えば、85%、90%、95%または98%)同一である重鎖可変領域および/または配列番号40によって与えられる軽鎖可変領域と少なくとも80%(例えば、85%、90%、95%または98%)同一である軽鎖可変領域を含む。
2つのアミノ酸配列の「同一性の割合(%)」は、「KarlinおよびAltschul Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:5873-77, 1993」において修正されている「KarlinおよびAltschul Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:2264-68, 1990」のアルゴリズムを用いて決定する。そのようなアルゴリズムは、「Altschulら J. Mol. Biol. 215:403-10, 1990」のNBLASTおよびXBLASTプログラム(バージョン2.0)に組み込まれている。XBLASTプログラムを用いてBLASTタンパク質検索を行って(スコア=50、ワード長さ=3)、目的のタンパク質分子に相同なアミノ酸配列を得ることができる。2つの配列間にギャップが存在する場合、「Altschulら, Nucleic Acids Res. 25(17):3389-3402, 1997」に記載されているようにGapped BLASTを利用することができる。BLASTおよびGapped BLASTプログラムを利用する場合、それぞれのプログラム(例えば、XBLASTおよびNBLAST)のデフォルトパラメーターを使用することができる。
さらに、抗FXIIa抗体は、FXIIaのC鎖との相互作用に関与するものとして本明細書において実施例5で考察されている結晶構造に基づいて同定される1つ以上の他の残基を含んでいてもよい。これらの残基はVH鎖またはVL鎖に位置していてもよい。例としては、重鎖可変領域におけるT28、S30、Q31、W52、P53、S54、G55、G56、H57、R59、N74、R100、Y101、R102、G103、P104、K105、Y106、Y107およびY108ならびに軽鎖可変領域におけるH31、N33、Y35、Y54、L55、N58およびT99が挙げられる。
FXIIa中の特異的な残基を標的にする抗体も本明細書において提供されている。本抗体はFXIIaに優先的に結合することができるがFXIIには結合することができない。いくつかの実施形態では、FXIIaに特異的に結合する抗体は、L390、Y391、W392、G393、H394、S395、F396、C397、H412、C413、L414、Q415、D416、R432、N433、V456、Y458、H507、F509、E510、G511、A512、E513、Y515、D557、A558、C559、Q560、G561、D562、S563、I584、S585、W586、G587、S588、G589、C590、G591、D592およびG597などのFXIIaのC鎖の残基の1つ以上(例えば、少なくとも3、5、8、10、15、20、25、30、35、40または45個)と相互作用する。これらの残基は、以下の実施例5に記載されている結晶構造に従って抗FXIIa抗体の重鎖可変領域および軽鎖可変領域中の1つ以上の残基と相互作用するものとして同定される。
例示的なヒトFXIIaのアミノ酸配列(配列番号128)が以下に示されており、上記残基は太字で強調されている。
Figure 0007317891000050
他の例示的なFXIIa配列は、ヒト、マウスまたはラットのFXIIa配列、これらの配列のうちの1つと80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%同一である配列あるいはその断片を含むことができる。
相互作用とは、2つの結合パートナーによって形成される複合体における2つの残基間の距離が所定の値よりも短い、例えば<6オングストローム、<4オングストロームまたは<2オングストロームであることを意味する。例えば、1つの結合パートナー内の相互作用している残基は、複合構造上の他の結合パートナーの残基からの少なくとも1つの原子の所与の閾値内(例えば、<6オングストローム、<4オングストロームまたは<2オングストローム)に少なくとも1つの原子を有することができる。相互作用は実際の結合を必要としない。相互作用している残基は抗体認識に関与しているものと示唆される。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている抗体は、上に列挙されている残基の1つ以上を含むエピトープにおいてヒトの活性なFXIIaに結合する。「エピトープ」は、Fabまたは完全長抗体などの抗体によって結合される標的化合物上の部位を指す。エピトープは、典型的に6~15aaの長さの直鎖であってもよい。あるいは、エピトープは立体構造であってもよい。
いくつかの例では、本明細書に記載されているFXIIaに特異的に結合する抗体は、配列番号128のセグメント、すなわち残基390~397、残基412~416、残基432~433、残基456~458、残基507~515、残基557~563および/または残基584~592を含むエピトープに結合する。
抗FXIIa抗体の調製
本明細書に記載されているFXIIaに結合することができる抗体は、当該技術分野で知られている任意の方法によって調製することができる。例えば、「HarlowおよびLane, (1998) Antibodies: A Laboratory Manual(抗体:実験書), Cold Spring Harbor Laboratory, ニューヨーク」を参照されたい。
いくつかの実施形態では、標的抗原(例えば、FXIIaまたはその触媒ドメイン)に特異的な抗体は従来のハイブリドーマ技術によって調製することができる。任意にKLHなどの担体タンパク質に結合した完全長標的抗原またはその断片を使用して、その抗原に結合する抗体を産生させるために宿主動物を免疫することができる。宿主動物の免疫の経路およびスケジュールは一般に、本明細書にさらに記載されているように、抗体刺激および産生のための確立されている従来の技術に従っている。マウス抗体、ヒト化抗体およびヒト抗体の産生のための一般的な技術は当該技術分野で知られており、本明細書に記載されている。ヒトを含むあらゆる哺乳類対象またはそこからの抗体産生細胞を操作して、哺乳類(ヒトを含む)ハイブリドーマ細胞株の産生のための基盤として機能させることができるものと想定される。典型的には、宿主動物に本明細書に記載されている免疫原などの一定量の免疫原を腹膜内、筋肉内、経口、皮下、足底内(intraplantar)および/または皮内に接種する。
ハイブリドーマは、「Kohler, B.およびMilstein, C. (1975) Nature 256:495-497」または修正された「Buck, D. W.ら, In Vitro, 18:377-381 (1982)」の一般的な体細胞ハイブリダイゼーション技術を用いてリンパ球および不死化骨髄腫細胞から調製することができる。限定されるものではないが、X63-Ag8.653および米国カリフォルニア州サンディエゴのthe Salk Instituteの細胞配布センター(Cell Distribution Center)からのものなどの入手可能な骨髄腫株をハイブリダイゼーションに使用してもよい。一般に当該技術では、ポリエチレングリコールなどのフソゲンを用いて、あるいは当業者に周知の電気的手段によって骨髄腫細胞とリンパ球様細胞とを融合させる。融合後にこれらの細胞を融合培地から分離し、ヒポキサンチン・アミノプテリン・チミジン(HAT)培地などの選択的増殖培地で増殖させてハイブリッド形成されていない親細胞を除去する。本明細書に記載されている培地のいずれか(血清が添加されているか否かは問わない)を、モノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマを培養するために使用することができる。細胞融合技術の別の代替法として、EBV不死化B細胞を使用して本明細書に記載されている抗FXIIaモノクローナル抗体を産生してもよい。ハイブリドーマを増殖させてサブクローニングし、所望であれば上澄みを抗免疫原活性について従来の免疫学的試験法(例えば、放射免疫測定法、酵素免疫測定法または蛍光免疫測定法)によってアッセイする。
抗体源として使用することができるハイブリドーマは、FXIIa活性を妨げることができるモノクローナル抗体を産生する親ハイブリドーマの全ての誘導体および子孫細胞を包含する。そのような抗体を産生するハイブリドーマは公知の手順を用いて生体外または生体内で増殖させてもよい。所望であれば、硫酸アンモニウム沈殿、ゲル電気泳動、透析、クロマトグラフィーおよび限外濾過などの従来の免疫グロブリン精製手順によってモノクローナル抗体を培地または体液から単離してもよい。望ましくない活性がもし存在すれば、例えば調製物を固相に付着させた免疫原で作られた吸着剤の上に流して所望の抗体を免疫原から溶離または放出させることによりその活性を除去することができる。二官能性物質または誘導体化剤、例えばマレイミドベンゾイル硫化コハク酸イミドエステル(システイン残基を介して結合)、N-ヒドロキシスクシンイミド(リジン残基を介する)、グルタルアルデヒド、無水コハク酸、SOClまたはR1N=C=NR(式中、RおよびR1は異なるアルキル基である)を用いて、免疫される生物種において免疫原性であるタンパク質、例えば、キーホールリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシのサイログロブリンまたは大豆トリプシン阻害剤に結合させた標的抗原または標的アミノ酸配列を含む断片で宿主動物を免疫することにより抗体(例えばモノクローナル抗体)集団を得ることができる。
所望であれば、目的の抗体(モノクローナルまたはポリクローナル)(例えば、ハイブリドーマによって産生したもの)を配列決定してもよく、次いで、このポリヌクレオチド配列を発現または増殖のためにベクターにクローン化してもよい。目的の抗体をコードする配列を宿主細胞内のベクター中に維持してもよく、次いでこの宿主細胞を後で使用するために増殖させて凍結することができる。代替法として、遺伝子操作のためにこのポリヌクレオチド配列を使用してこの抗体を「ヒト化する」か、この抗体の親和性(親和性成熟)または他の特性を改善してもよい。例えば、その定常領域をヒトの定常領域により酷似するように操作して、この抗体をヒトにおける臨床試験および治療において使用する場合に免疫応答を回避してもよい。FXIIaの活性を阻害する際に標的抗原に対するより高い親和性およびより高い有効性を得るように、この抗体の配列を遺伝子操作することが望ましい場合がある。この抗体に対して1つ以上のポリヌクレオチドの変化を行うことができると共に標的抗原に対するその結合特異性をなお維持できることは当業者には明らかであろう。
他の実施形態では、特異的なヒト免疫グロブリンタンパク質を発現するように操作された市販のマウスを用いて完全ヒト抗体を得ることができる。ヒト化抗体またはヒト抗体の産生のために、より望ましい(例えば完全ヒト抗体)またはより強い免疫応答を生じるように設計されたトランスジェニック動物を使用してもよい。そのような技術の例は、Amgen社(カリフォルニア州フリーモント)のXenomouse(登録商標)およびMedarex社(ニュージャージー州プリンストン)のHuMAb-Mouse(登録商標)およびTC Mouse(商標)である。別の代替法では、ファージディスプレイ法または酵母法による組換えにより抗体を調製してもよい。例えば、米国特許第5,565,332号、第5,580,717号、第5,733,743号および第6,265,150号ならびに「Winterら, (1994) Annu.Rev.Immunol.12:433-455」を参照されたい。あるいは、ファージディスプレイ法(McCaffertyら, (1990) Nature 348:552-553)を使用して、未免疫のドナーから得た免疫グロブリン可変(V)領域遺伝子レパートリーからヒト抗体および抗体断片を生体外で産生することができる。
通常の方法によりそのままの抗体(完全長抗体)の抗原結合断片を調製することができる。例えば、抗体分子のペプシン消化によりF(ab’)2断片を生成することができ、かつF(ab’)2断片のジスルフィド架橋を還元することによりFab断片を生成することができる。
例えば従来の組換え技術により、ヒト化抗体、キメラ抗体、一本鎖抗体および二重特異性抗体などの遺伝子操作された抗体を産生することができる。一例では、標的抗原に特異的なモノクローナル抗体をコードするDNAを容易に単離し、従来の手順を用いて(例えば、モノクローナル抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを用いて)配列決定することができる。ハイブリドーマ細胞はそのようなDNAの好ましい供給源として機能する。単離したら、このDNAを1つ以上の発現ベクターに挿入し、次いで、これを大腸菌細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞または骨髄腫細胞などの宿主細胞に移入し(そうしなければ免疫グロブリンタンパク質は産生されない)、組換え宿主細胞においてモノクローナル抗体の合成を得てもよい。例えば、PCT出願の国際公開第87/04462号を参照されたい。次いで、例えば相同なマウスの配列の代わりにヒト重鎖および軽鎖定常領域のコード配列を用いることにより(Morrisonら, (1984) Proc.Nat.Acad.Sci.81:6851)、あるいは非免疫グロブリンポリペプチドのコード配列の全てまたは一部を免疫グロブリンコード配列に共有結合的に結合させることにより、このDNAを修飾することができる。このようにして、標的抗原の結合特異性を有する「キメラ」抗体または「ハイブリッド」抗体などの遺伝子操作された抗体を調製することができる。
「キメラ抗体」の産生のために開発された技術は当該技術分野において周知である。例えば、「Morrisonら (1984) Proc.Natl. Acad.Sci.USA 81, 6851」、「Neubergerら (1984) Nature 312, 604」および「Takedaら (1984) Nature 314:452」を参照されたい。
ヒト化抗体を構築するための方法も当該技術分野において周知である。例えば、「Queenら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 86:10029-10033 (1989)」を参照されたい。一例では、親の非ヒト抗体のVHおよびVLの可変領域を当該技術分野で知られている方法に従って3次元分子モデリング解析に供する。次に、正確なCDR構造の形成にとって重要であると予想されるフレームワークアミノ酸残基を同じ分子モデリング解析を用いて同定する。並行して、親のVHおよびVL配列を検索クエリとして用いて、親の非ヒト抗体のアミノ酸配列と相同なアミノ酸配列を有するヒトのVHおよびVL鎖を任意の抗体遺伝子データベースから同定する。次いで、ヒトのVHおよびVLアクセプター遺伝子を選択する。
選択されたヒトのアクセプター遺伝子内のCDR領域を親の非ヒト抗体またはその機能的変異体からのCDR領域で置き換えることができる。必要に応じて、CDR領域と相互作用する際に重要であると予想される親の鎖のフレームワーク領域内の残基(上の記載を参照)を使用してヒトのアクセプター遺伝子内の対応する残基を置き換えることができる。
一本鎖抗体は、重鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列と軽鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列とを連結する組換え技術により調製することができる。柔軟なリンカーを2つの可変領域の間に組み込むことが好ましい。あるいは、一本鎖抗体の作製について記載されている技術(米国特許第4,946,778号および第4,704,692号)を改変してファージまたは酵母scFvライブラリーを構築することができ、通常の手順に従い、そのライブラリーからFXIIaに特異的なscFvクローンを同定することができる。陽性のクローンをさらにスクリーニングしてFXIIa活性を阻害するものを同定することができる。
当該技術分野で知られており、かつ本明細書に記載されている方法に従って得られた抗体を当該技術分野において周知である方法を用いて特性評価することができる。例えば、1つの方法は、抗原が結合するエピトープを同定すること、すなわち「エピトープマッピング」である。例えば、「HarlowおよびLane, Using Antibodies(抗体の使用), a Laboratory Manual(実験書), Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y., 1999」の第11章に記載されているような、抗体-抗原複合体の結晶構造の解析、競合アッセイ、遺伝子断片発現アッセイおよび合成のペプチドを用いるアッセイなどのタンパク質上のエピトープの位置をマッピングおよび特徴づけるための当該技術分野で知られている多くの方法がある。さらなる例では、エピトープマッピングを使用して抗体が結合する配列を決定することができる。エピトープは直鎖エピトープであってもよい(すなわち一本鎖アミノ酸に含まれていてもよく)、あるいは必ずしも一本鎖(一次構造直鎖配列)に含まれていなくてもよいアミノ酸の3次元相互作用によって形成された立体構造的エピトープであってもよい。可変長さ(例えば、少なくとも4~6個のアミノ酸長)のペプチドを(例えば、組換えにより)単離または合成し、抗体との結合アッセイのために使用することができる。別の例では、標的抗原配列由来の重複ペプチドを用いて本抗体による結合を決定することにより、系統的スクリーニングにおいて本抗体が結合するエピトープを決定することができる。遺伝子断片発現アッセイに従って、標的抗原をコードするオープンリーディングフレームをランダムに、あるいは特異的な遺伝子構築によって断片化し、試験される抗体により発現された抗原の断片の反応性を決定する。遺伝子断片を例えばPCRによって産生し、次いで放射性アミノ酸の存在下で生体外でタンパク質に転写および翻訳してもよい。次いで、放射活性標識した抗原断片への本抗体の結合を免疫沈降およびゲル電気泳動によって決定する。ファージ粒子の表面で表示されるランダムペプチド配列の大型ライブラリー(ファージライブラリー)を用いて特定のエピトープを同定することもできる。あるいは、単純な結合アッセイにおける試験抗体への結合のために重複ペプチド断片の定義されたライブラリーを試験することができる。さらなる例では、抗原結合ドメインの突然変異誘発、ドメイン交換実験およびアラニン走査突然変異誘発を行って、エピトープ結合に必須、十分かつ/または必要な残基を同定することができる。例えば、FXIIaポリペプチドの各種断片が近縁であるが抗原的に異なるタンパク質(ニューロトロフィンタンパク質ファミリーの別のメンバーなど)からの配列と置換(交換)されている標的抗原の突然変異体を用いてドメイン交換実験を行うことができる。突然変異体FXIIaへの本抗体の結合を評価することにより、抗体結合に対する特定の抗原断片の重要性を評価することができる。
あるいは、同じ抗原に結合することが知られている他の抗体を用いて競合アッセイを行って、抗体が他の抗体と同じエピトープに結合するか否かを決定することができる。競合アッセイは当業者に周知である。
いくつかの例では、以下に例示されているような組換え技術によって抗FXIIa抗体を調製する。
本明細書に記載されている抗FXIIa抗体の重鎖および軽鎖をコードする核酸を、各ヌクレオチド配列が好適なプロモーターに機能的に連結された状態で1種の発現ベクターにクローン化することができる。一例では、重鎖および軽鎖をコードする各ヌクレオチド配列が別々のプロモーターに機能的に連結されている。あるいは、重鎖および軽鎖をコードするヌクレオチド配列は、重鎖および軽鎖の両方が同じプロモーターから発現されるように単一のプロモーターに機能的に連結されていてもよい。必要に応じて、内部リボソーム侵入部位(IRES)を重鎖コード配列と軽鎖コード配列と間に挿入することができる。
いくつかの例では、本抗体のこの2種類の鎖をコードするヌクレオチド配列を2種類のベクターにクローン化し、これを同じまたは異なる細胞に導入することができる。この2種類の鎖が異なる細胞で発現される場合、それらの鎖のそれぞれをそれらを発現する宿主細胞から単離することができ、単離した重鎖および軽鎖を本抗体の形成を可能にする好適な条件下で混合およびインキュベートすることができる。
一般に、抗体の1つまたは全ての鎖をコードする核酸配列を当該技術分野で知られている方法を用いて好適なプロモーターに機能的に連結させた状態で好適な発現ベクターにクローン化することができる。例えば、ヌクレオチド配列およびベクターを好適な条件下で制限酵素と接触させ、互いに対をなしてリガーゼによって互いに結合することができる各分子に相補的な末端部を形成することができる。あるいは、合成の核酸リンカーを遺伝子の終端に連結することができる。これらの合成のリンカーはベクター内の特定の制限部位に対応する核酸配列を含む。発現ベクター/プロモーターの選択は、本抗体を産生するのに使用される宿主細胞の種類によって決まる。
本明細書に記載されている抗体の発現のために、限定されるものではないが、サイトメガロウイルス(CMV)前初期プロモーター、ラウス肉腫ウイルスLTRなどのウイルスLTR、HIV-LTR、HTLV-1LTR、サルのウイルス40(SV40)初期プロモーター、大腸菌lac UV5プロモーターおよび単純ヘルペスtkウイルスプロモーターなどの様々なプロモーターを使用することができる。
調節可能なプロモーターも使用することができる。そのような調節可能なプロモーターとしては、転写調節因子として大腸菌からのlacリプレッサーを使用してlacオペレーターを有する哺乳類細胞プロモーターからの転写を調節するもの[Brown, M.ら, Cell, 49:603-612 (1987)]、テトラサイクリンリプレッサー(tetR)を使用するもの[Gossen, M.およびBujard, H., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:5547-5551 (1992)、Yao, F.ら, Human Gene Therapy, 9:1939-1950 (1998)、Shockelt, P.ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 92:6522-6526 (1995)]が挙げられる。他の系としては、FK506二量体、アストラジオール(astradiol)を用いるVP16またはp65、RU486、ジフェノールムリスレロン(diphenol murislerone)またはラパマイシンが挙げられる。誘導可能な系はInvitrogen社、Clontech社およびAriad社から入手可能である。
オペロンと共にリプレッサーを含む調節可能なプロモーターを使用することができる。一実施形態では、大腸菌からのlacリプレッサーは、lacオペレーターを有する哺乳類細胞プロモーターからの転写を調節するための転写調節因子として機能することができ[M. Brownら, Cell, 49:603-612 (1987)]、Gossen およびBujard (1992)、[M. Gossenら, Natl. Acad. Sci. USA, 89:5547-5551 (1992)]、テトラサイクリンリプレッサー(tetR)を転写活性化因子(VP16)と組み合わせてtetR哺乳類細胞転写活性化因子融合タンパク質、すなわちtTa(tetR-VP16)を形成し、ヒトのサイトメガロウイルス(hCMV)主要前初期プロモーター由来のtetOを有する最小プロモーターと組み合わせてtetR-tetオペレーター系を形成して、哺乳類細胞における遺伝子発現を制御する。一実施形態では、テトラサイクリン誘導性スイッチを使用する。tetR哺乳類細胞転写因子融合誘導体よりもテトラサイクリンリプレッサー(tetR)単独の方が、テトラサイクリンオペレーターがCMVIEプロモーターのTATA要素の下流に適切に位置している場合に哺乳類細胞における遺伝子発現を調節するための強力なトランス調節因子として機能することができる(Yaoら, Human Gene Therapy)。このテトラサイクリン誘導性スイッチの1つの特定の利点は、それがその調節作用を達成するために、場合によっては細胞に有毒な場合があるテトラサイクリンリプレッサー-哺乳類細胞転写活性化因子またはリプレッサー融合タンパク質の使用を必要としない点である(Gossenら, Natl. Acad. Sci. USA, 89:5547-5551 (1992)、Shockettら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 92:6522-6526 (1995))。
さらにベクターは、例えば、哺乳類細胞における安定または一過性の形質移入体の選択のためのネオマイシン遺伝子などの選択可能なマーカー遺伝子、高レベルの転写のためのヒトCMV前初期遺伝子からのエンハンサー/プロモーター配列、mRNA安定性のためのSV40からの転写終結およびRNAプロセシングプロセシングシグナル、SV40ポリオーマ複製起点および適切なエピソーム複製のためのColE1、配列内リボソーム進入部位(IRES)、多用途の多重クローニング部位ならびにセンスおよびアンチセンスRNAの生体外転写のためのT7 RNAおよびSP6 RNAプロモーターのいくつかまたは全てを含むことができる。導入遺伝子を含むベクターを作製するのに適したベクターおよび方法は当該技術分野において周知であり、かつ入手可能である。
本明細書に記載されている方法を実施するのに有用なポリアデニル化シグナルの例としては、限定されるものではないが、ヒトのコラーゲンIポリアデニル化シグナル、ヒトのコラーゲンIIポリアデニル化シグナルおよびSV40ポリアデニル化シグナルが挙げられる。
本抗体を産生するために、本抗体のいずれかをコードする核酸を含む1種以上のベクター(例えば発現ベクター)を好適な宿主細胞に導入してもよい。この宿主細胞を本抗体またはその任意のポリペプチド鎖の発現に適した条件下で培養することができる。そのような抗体またはそのポリペプチド鎖は従来の方法、例えば親和性精製により培養細胞によって(例えば細胞または培養物上澄みから)回収することができる。必要であれば、本抗体の産生を可能にする好適な条件下および好適な期間で本抗体のポリペプチド鎖をインキュベートすることができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている抗体の調製方法は、本明細書にも記載されているように、抗FXIIa抗体の重鎖および軽鎖の両方をコードする組換え型発現ベクターを必要とする。組換え型発現ベクターは、従来の方法、例えばリン酸カルシウムによって媒介される形質移入によって好適な宿主細胞(例えばdhfr-CHO細胞)に導入することができる。陽性の形質転換体宿主細胞を選択して、本抗体を形成する2種類のポリペプチド鎖の発現を可能にする好適な条件下で培養することができ、これを細胞または培地から回収することができる。必要に応じて、宿主細胞から回収した2種類の鎖を本抗体の形成を可能にする好適な条件下でインキュベートすることができる。
一例では、一方が抗FXIIa抗体の重鎖をコードし、他方が抗FXIIa抗体の軽鎖をコードする2種類の組換え型発現ベクターが提供される。2種類の組換え型発現ベクターの両方を、従来の方法、例えばリン酸カルシウムによって媒介される形質移入によって好適な宿主細胞(例えばdhfr-CHO細胞)に導入することができる。あるいは、発現ベクターのそれぞれを好適な宿主細胞に導入することができる。陽性の形質転換体を選択して本抗体のポリペプチド鎖の発現を可能にする好適な条件下で培養することができる。2種類の発現ベクターを同じ宿主細胞に導入した場合、そこで産生される抗体を宿主細胞または培地から回収することができる。必要であれば、ポリペプチド鎖を宿主細胞または培地から回収し、次いで本抗体の形成を可能にする好適な条件下でインキュベートすることができる。2種類の発現ベクターを異なる宿主細胞に導入する場合、それらのそれぞれを対応する宿主細胞または対応する培地から回収することができる。次いで、この2種類のポリペプチド鎖を本抗体の形成に適した条件下でインキュベートすることができる。
標準的な分子生物学技術を使用して組換え型発現ベクターを調製し、宿主細胞を形質移入し、形質転換体を選択し、宿主細胞を培養し、かつ本抗体を培地から回収する。例えばタンパク質Aまたはタンパク質G結合マトリックスを用いる親和性クロマトグラフィーによっていくつかの抗体を単離することができる。
本明細書に記載されている抗FXIIa抗体の重鎖、軽鎖またはその両方をコードする核酸、それを含むベクター(例えば発現ベクター)およびそのベクターを含む宿主細胞のいずれも本開示の範囲内である。
医薬組成物
本明細書に記載されている抗体ならびにそれをコードする核酸もしくは核酸セット、それを含むベクターまたはそのベクターを含む宿主細胞を薬学的に許容される担体(賦形剤)と混合して標的疾患を治療するのに使用される医薬組成物を形成することができる。「許容される」とは、その担体が当該組成物の有効成分と適合可能でなければならず(好ましくは有効成分を安定化することができ)、かつ治療される対象に有害でないことを意味する。薬学的に許容される賦形剤(担体)は当該技術分野において周知である緩衝液を含む。例えば、「Remington: The Science and Practice of Pharmacy 20th Ed.(レミントン:薬学の科学および実践、第20版) (2000) Lippincott Williams and Wilkins, K. E. Hoover編」を参照されたい。
当該方法に使用される医薬組成物は、凍結乾燥した製剤または水溶液の形態の薬学的に許容される担体、賦形剤または安定化剤を含むことができる(Remington: The Science and Practice of Pharmacy 20th Ed.(レミントン:薬学の科学および実践、第20版) (2000) Lippincott Williams and Wilkins, K. E. Hoover編)。許容される担体、賦形剤または安定化剤は、使用される投与量および濃度においてレシピエントに非毒性であり、リン酸、クエン酸および他の有機酸などの緩衝液、アスコルビン酸およびメチオニンなどの抗酸化剤、防腐剤(例えば、塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ヘキサメトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、フェノール、ブチルもしくはベンジルアルコール、メチルもしくはプロピルパラベンなどのアルキルパラベン、カテコール、レゾルシノール、シクロヘキサノール、3-ペンタノールおよびm-クレゾール)、低分子量(約10個の残基未満の)ポリペプチド、血清アルブミン、ゼラチンまたは免疫グロブリンなどのタンパク質、ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニンまたはリジンなどのアミノ酸、グルコース、マンノースまたはデキストランなどの単糖、二糖および他の炭水化物、EDTAなどのキレート剤、スクロース、マンニトール、トレハロースまたはソルビトールなどの糖類、ナトリウムなどの塩を形成する対イオン、金属複合体(例えばZn-タンパク質複合体)および/またはTWEEN(商標)、PLURONICS(商標)またはポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤を含んでいてもよい。
いくつかの例では、本明細書に記載されている医薬組成物は、「Epsteinら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:3688 (1985)」、「Hwangら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4030 (1980)」ならびに米国特許第4,485,045号および第4,544,545号に記載されているような当該技術分野で知られている方法によって調製することができる本抗体(またはそれをコードする核酸)を含有するリポソームを含む。向上した循環時間を有するリポソームは米国特許第5,013,556号に開示されている。特に有用なリポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロールおよびPEG誘導体化ホスファチジルエタノールアミン(PEG-PE)を含む脂質組成物を用いる逆相蒸発法によって生成することができる。所望の直径を有するリポソームを得るために規定の細孔径のフィルターを通してリポソームを押し出す。
また、本抗体またはそれをコードする核酸は、例えばコアセルベーション技術または界面重合によって調製されるマイクロカプセル(例えば、それぞれヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチンマイクロカプセルおよびポリ(メタクリル酸メチル)マイクロカプセル)に、あるいはコロイド状の薬物送達システム(例えば、リポソーム、アルブミン小球体、マイクロエマルション、ナノ粒子およびナノカプセル)またはマクロエマルションに封入されていてもよい。そのような技術は当該技術分野で知られており、例えば、「Remington, The Science and Practice of Pharmacy 20th Ed. (レミントン:薬学の科学および実践、第20版) Mack Publishing (2000)」を参照されたい。
他の例では、本明細書に記載されている医薬組成物を持続放出型として製剤化することができる。持続放出製剤の好適な例としては本抗体を含有する固体の疎水性ポリマーの半透性マトリックスが挙げられ、このマトリックスは成形物品、例えばフィルムまたはマイクロカプセルの形態である。持続放出マトリックスの例としては、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2-ヒドロキシエチルメタクリレート)またはポリ(ビニルアルコール))、ポリ乳酸(米国特許第3,773,919号)、L-グルタミン酸と7エチル-L-グルタミン酸とのコポリマー、非分解性エチレン-酢酸ビニル、LUPRON DEPOT(商標)(乳酸-グリコール酸コポリマーおよび酢酸ロイプロリドからなる注射可能な小球体)などの分解性乳酸-グリコール酸コポリマー、イソ酪酸酢酸スクロース、およびポリD-(-)-3-ヒドロキシ酪酸が挙げられる。
生体内投与のために使用される医薬組成物は無菌でなければならない。これは、例えば、無菌濾過膜を通す濾過によって容易に達成される。治療用抗体組成物は一般に無菌アクセス口を有する容器、例えば皮下注射針によって穿刺可能な栓を有する静脈内溶液バッグまたはバイアルの中に入れられる。
本明細書に記載されている医薬組成物は経口、非経口または直腸内投与あるいは吸入または吹送による投与のための、錠剤、丸剤、カプセル、粉末、顆粒、溶液、懸濁液または坐薬などの単位剤形であってもよい。
錠剤などの固体組成物を調製するために、主要な有効成分を医薬担体、例えばコーンスターチ、ラクトース、スクロース、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウムまたはガムなどの従来の錠剤化成分および他の医薬希釈液(例えば水)と混合して、本発明の化合物またはそれらの非毒性の薬学的に許容される塩の均質な混合物を含有する固体の予備処方組成物を形成することができる。これらの予備処方組成物を均質という場合、当該組成物を錠剤、丸剤およびカプセルなどの等しく有効な単位剤形に容易に細分することができるように、これらの有効成分が当該組成物全体に均一に分散されていることを意味する。次いで、この固体の予備処方組成物を0.1~約500mgの本発明の有効成分を含有する上記種類の単位剤形に細分する。この新規な組成物の錠剤または丸剤を被覆するかそれ以外の方法で配合して長期作用という利点を与える剤形を得ることができる。例えば、錠剤または丸剤は内部成分(inner dosage component)および外部成分(outer dosage component)を含むことができ、後者は前者を覆う外皮の形態である。2種類の成分は、胃での崩壊に抵抗するように機能し、かつ内部成分がそのまま十二指腸の中まで移動するか放出を遅らせることができる腸溶性層(enteric layer)によって分離することができる。そのような腸溶性層または被覆物のために様々な材料を使用することができ、そのような材料としては多くのポリマー酸およびポリマー酸とセラック、セチルアルコールおよび酢酸セルロースなどの材料との混合物が挙げられる。
好適な界面活性剤としては、特にポリオキシエチレンソルビタン(例えば、Tween(商標)20、40、60、80または85)および他のソルビタン(例えば、Span(商標)20、40、60、80または85)などの非イオン性薬剤が挙げられる。界面活性剤を含む組成物は0.05~5%の界面活性剤を含むと有利であり、0.1~2.5%であってもよい。当然のことながら、必要であれば他の成分、例えばマンニトールまたは他の薬学的に許容される媒体を添加してもよい。
Intralipid(商標)、Liposyn(商標)、Infonutrol(商標)、Lipofundin(商標)およびLipiphysan(商標)などの市販されている脂肪乳剤を用いて、好適な乳剤を調製してもよい。有効成分は、予め混合された乳剤組成物に溶解してもよく、あるいは油(例えば、大豆油、サフラワー油、綿実油、胡麻油、トウモロコシ油または扁桃油)およびリン脂質(例えば、卵リン脂質、大豆リン脂質または大豆レシチン)および水と混合して形成された乳剤に溶解してもよい。当然のことながら他の成分、例えばグリセリンまたはグルコースを添加して乳剤の張度を調整してもよい。好適な乳剤は典型的に最大20%、例えば5~20%の油を含有している。脂肪乳剤は0.1~1.0.im、特に0.1~0.5.imの脂肪滴を含み、かつ5.5~8.0の範囲のpHを有していてもよい。
乳剤組成物は、抗体をIntralipid(商標)またはその成分(大豆油、卵リン脂質、グリセリンおよび水)と混合することによって調製される組成物であってもよい。
吸入または吹送のための医薬組成物は、溶液および懸濁液中の薬学的に許容される水性もしくは有機溶媒またはそれらの混合物と粉末とを含む。液体もしくは固体組成物は上に記載されている好適な薬学的に許容される賦形剤を含有していてもよい。いくつかの実施形態では、当該組成物は局所または全身作用のための経口または経鼻呼吸経路によって投与される。
好ましくは無菌の薬学的に許容される溶媒に溶解した組成物をガスを使用して霧状にしてもよい。霧状にした溶液を噴霧装置から直接吸い込んでもよく、あるいは噴霧器をフェイステント型マスク(face mask tent)または間欠的陽圧呼吸器に取り付けてもよい。溶液、懸濁液または粉末組成物を適当な方法で製剤を送達する装置から好ましくは経口もしくは経鼻投与してもよい。
治療方法
本明細書に記載されている抗体のいずれかならびにそれをコードする核酸もしくは核酸セット、それを含むベクターまたはそのベクターを含む宿主細胞は、接触系活性化に関連する疾患、接触系活性化異常に関連する疾患(例えばHAE)または眼疾患などの、接触系活性化異常に関連する疾患または障害を治療するのに有用である。
本明細書に開示されている方法を実施するために、有効量の本明細書に記載されている医薬組成物をその治療を必要としている対象(例えばヒト)に静脈内投与(例えばボーラスとして、または一定期間にわたる持続注入によって)、あるいは筋肉内、腹膜内、脳脊髄内(intracerebrospinal)、皮下、関節内、滑液包内、クモ膜下腔内、経口、吸入または局所経路などの好適な経路によって投与することができる。ジェット噴霧器および超音波噴霧器などの液体製剤のための市販されている噴霧器は投与にとって有用である。液体製剤を直接霧状にすることができ、かつ凍結乾燥した粉末を再構成後に霧状にすることができる。あるいは、フルオロカーボン製剤および定量噴霧式吸入器を用いて本明細書に記載されている抗体をエアロゾル化するか、凍結乾燥および粉砕した粉末として吸入することができる。
本明細書に記載されている方法によって治療される対象は、哺乳類、より好ましくはヒトであってもよい。哺乳類としては、限定されるものではないが、家畜、スポーツ動物、ペット、霊長類、ウマ、イヌ、ネコ、マウスおよびラットが挙げられる。治療を必要とするヒトの対象は、遺伝性血管浮腫(HAE)、血栓症または眼疾患などの標的疾患/障害を有するかそのリスクがあるかそれを有することが疑われるヒトの患者であってもよい。標的疾患または障害を有する対象は通常の健康診断、例えば、臨床検査、臓器機能試験、CTスキャンまたは超音波によって特定することができる。そのような標的疾患/障害のいずれかを有する疑いのある対象は、当該疾患/障害の1つ以上の症状を示す可能性がある。当該疾患/障害のリスクがある対象は、その疾患/障害の危険因子の1つ以上を有する対象であってもよい。
本明細書に記載されている方法および組成物を使用して接触系活性化および/またはpKalシグナル伝達経路に関連するあらゆる疾患または障害を治療することができる。いくつかの実施形態では、標的疾患は、心房細動に関連する血栓症、DVT、肺塞栓症、脳卒中または他の動脈もしくは静脈血栓塞栓イベントなどの血栓症である。血栓症(例えば、静脈血栓症または動脈血栓症)は、循環系を通る血液の流れを妨げ得る血管内部での血塊の形成を指す。血栓症を有するかそのリスクがある対象は通常の医療法によって特定することができる。
他の実施形態では、本明細書に記載されている抗FXIIa抗体によって治療することができる疾患は、限定されるものではないが、黄斑浮腫、糖尿病性網膜症、高血圧性網膜症、加齢性黄斑変性症および網膜静脈閉塞症などのカリクレイン系(例えばpKal系)に関連する疾患であってもよい。接触活性化系に関連する疾患または障害の例としては、限定されるものではないが、関節リウマチ、骨関節炎、乾癬性関節炎、乾癬、全身性エリテマトーデス、全身性エリテマトーデス腎炎、全身性肥満細胞症、痛風、腸疾患、口腔粘膜炎、神経因性疼痛、炎症性疼痛、脊柱管狭窄症-退行性脊椎疾患、動脈もしくは静脈血栓症、術後イレウス、大動脈瘤、脈管炎、浮腫、後天性血管浮腫、特発性血管浮腫、アナフィラキシー、特発性アナフィラキシー、脳浮腫、肺塞栓症、脳卒中、心室補助装置またはステント上での凝固、留置カテーテルまたは末梢挿入中心静脈カテーテルの使用に関連する凝固、膜型人工肺装置の使用に関連する凝固、透析のためのグラフトまたはシャントの使用に関連する凝固、頭部外傷または腫瘍周囲の脳浮腫、敗血症、急性中大脳動脈(MCA)、虚血性イベント(脳卒中)、再狭窄(例えば血管形成後)または火傷が挙げられる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている抗FXIIa抗体で治療することができる疾患は、限定されるものではないが、黄斑浮腫、糖尿病性網膜症、高血圧性網膜症、加齢性黄斑変性症および網膜静脈閉塞症などの接触活性化系に関連する眼疾患である。
一例では、接触系活性化に関わる疾患または病気は遺伝性血管浮腫(HAE)である。遺伝性血管浮腫(HAE)は「クインケ浮腫」、C1エステラーゼインヒビター欠損、C1インヒビター欠損および遺伝性血管神経性浮腫(HANE)としても知られている。HAEは、例えば、手足、顔、性器、消化管および気道を冒し得る重度の腫れ(血管浮腫)の再発性の症状発現を特徴とする。HAEの症状としては、例えば、腕、脚、唇、眼、舌および/または喉の腫れ、喉の腫れや突然の嗄声を伴うことがある気道閉塞、明らかな原因が不明の腹部痙攣の繰り返しの症状発現および/または腸の腫れが挙げられ、それらは重症になることがあり、腹部痙攣、嘔吐、脱水、下痢、疼痛および/またはショックを引き起こすことがある。このようなHAEを有する個体の約3分の1が発作中に有縁性紅斑と呼ばれる痒みのない発疹を生じる。
気道の腫れは生命を脅かす恐れがあり、患者の中には死に至るものもいる。死亡率は15~33%と推定されている。HAEが原因で1年間に約15,000~30,000人が救急に来院する。
外傷またはストレス、例えば、歯科的処置、病気(例えば、風邪やインフルエンザなどのウイルス性疾患)、月経および外科手術が血管浮腫の発作の誘因となることがある。HAEの急性発作を防ぐために、患者は以前に発作を引き起こしたことのある特定の刺激を回避することを試みることができる。しかし、発作は公知の誘因以外で生じることが多い。典型的には、HAE症状は最初に幼児期に現れ、思春期の間に悪化する。平均すると未治療の個体は1~2週間ごとに発作を有し、大部分の症状発現は約3~4日間続く(ghr.nlm.nih.gov/condition/hereditary-angioedema)。発作の頻度および持続期間は遺伝性血管浮腫を有する人々の中で大きく異なり、同じ家族の人々の間でさえも大きく異なる。
I型、II型およびIII型として知られている3つの型のHAEがある。HAEは50,000人に1人を冒し、I型は症例の約85%を占め、II型は症例の約15%を占め、III型は非常に稀であると推定されている。III型は最も新しく登場した形態であり、当初は女性のみに生じると考えられていたが、罹患した男性がいる家族が確認されている。
HAEは、罹患した人が1人の罹患した親から突然変異を受け継ぐ可能性があるような常染色体優性遺伝形式で受け継がれる。遺伝子における新しい突然変異も生じる可能性があり、従って、HAEは自身の家族の中にその疾患の既往歴がない人々においても生じる可能性がある。症例の20~25%は新しい自然発生的な突然変異に起因するものであると推定されている。
SERPING1遺伝子の突然変異が、I型およびII型遺伝性血管浮腫を引き起こす。SERPING1遺伝子は炎症を制御するのに重要なC1インヒビタータンパク質を産生するための命令を与える。C1インヒビターは炎症を促進する特定のタンパク質の活性を阻止する。I型遺伝性血管浮腫を引き起こす突然変異により血中のC1インヒビターレベルの減少が生じる。対照的に、II型を引き起こす突然変異により、異常に機能するC1インヒビターの産生が生じる。適切なレベルの機能的C1インヒビターが存在しないと、過剰な量のブラジキニンが産生される。ブラジキニンは、血管壁から体組織内への流体の漏れを増加させることにより炎症を促進する。体組織内の流体の過剰な蓄積は、I型およびII型遺伝性血管浮腫を有する個体に見られる腫れの症状発現を引き起こす。
F12遺伝子の突然変異は、正常なC1インヒビターを有するHAEとしても知られているIII型遺伝性血管浮腫のいくつかの症例に関連している。F12遺伝子は第XII凝固因子を産生するための命令を与える。第XII因子は血液凝固(凝血)において重要な役割を担うだけでなく炎症の重要な刺激物質でもあり、ブラジキニンの産生に関与している。F12遺伝子の特定の突然変異により、高い活性を有する第XII因子の産生が生じる。その結果、より多くのブラジキニンが産生され、血管壁はより漏れやすくなり、これにより腫れの症状発現が生じる。III型遺伝性血管浮腫の他の症例の原因は未知なままである。1種以上の未だに同定されていない遺伝子の突然変異がこれらの症例における障害に関与しているかもしれない。
HAEは、アレルギーまたは他の医学的状態から生じる他の形態の血管浮腫と同じように現れる場合があるが、原因および治療において有意に異なる。遺伝性血管浮腫がアレルギーと誤診された場合、最も一般的には、通常HAEには効果がない抗ヒスタミン薬、ステロイドおよび/またはエピネフリンで治療されるが、エピネフリンは生命を脅かす反応に対して使用することができる。誤診により腹部の腫れを有する患者に対して不必要な診査手術も行われ、HAE患者の中には腹痛が心因性のものとして誤診されたものもいる。
HAEの症状は、例えば質問表(例えば、患者、臨床医または家族の一員が記入する質問表)を用いて評価することができる。そのような質問表は当該技術分野で知られており、例えば視覚的アナログスケールが挙げられる。例えば、「McMillan, C.V.ら Patient. 2012;5(2):113-26」を参照されたい。
本明細書で使用される「有効量」は、単独または1種以上の他の活性薬剤と組み合わせた、対象に治療効果を与えるのに必要な各活性薬剤の量を指す。いくつかの実施形態では、治療効果は、FXIIa活性の低下、pKalまたはブラジキニンの量の減少または血管拡張の減少である。FXIIaに特異的に結合するがFXIIには結合しない抗体阻害剤は、FXIIにも結合する抗体阻害剤よりも少ない有効量を必要とする場合もある。本抗体の量が治療効果を達成したか否かの決定方法は当業者には明らかである。当業者によって認識されているように有効量は、治療されている特定の病気、病気の重症度、年齢、健康状態、サイズ、性別および体重などの個々の患者パラメーター、治療の持続期間、併用療法の性質(もし存在すれば)、特定の投与経路および医療従事者の知識および専門知識の範囲内の同様の因子によって異なる。これらの因子は当業者に周知であり、通常の実験法のみで対処することができる。一般的には、個々の成分またはそれらの組み合わせの最大用量、すなわち適切な医学的判断による最も高い安全な用量を使用することが好ましい。
半減期などの経験的考察は一般に投与量の決定に寄与する。例えば、ヒト化抗体または完全ヒト抗体などのヒトの免疫系に適合可能な抗体を使用して本抗体の半減期を長くし、かつ本抗体が宿主の免疫系によって攻撃されるのを防止してもよい。投与頻度は治療の過程で決定および調節してもよく、一般的には(但し必須ではない)、標的疾患/障害の治療および/または抑制および/または寛解および/または遅延に基づく。あるいは、抗体の持続的連続放出製剤が適当な場合もある。持続放出を達成するための各種製剤および装置が当該技術分野で知られている。
一例では、本明細書に記載されている抗体の投与量は、本抗体の1回以上の投与が与えられた個体における経験に基づいて決定してもよい。個体に拮抗薬の漸増投与量を与える。拮抗薬の有効性を評価するために疾患/障害の指標を追跡することができる。
一般に、本明細書に記載されている抗体のいずれかの投与のために、最初の候補投与量は約2mg/kgであってもよい。本開示の目的のために、典型的な1日投与量は上記因子に応じて0.1μg/kg~3μg/kg~30μg/kg~300μg/kg~3mg/kgのうちのいずれかから30mg/kg~100mg/kgまたはそれ以上の範囲であってもよい。条件に応じて数日間またはそれ以上にわたる繰り返し投与のために、症状の所望の抑制が生じるか十分な治療レベルが達成されて標的疾患もしくは障害またはそれらの症状を軽減するまで治療を持続する。例示的な投与計画は、約2mg/kgの最初の用量と、その後の本抗体の週に1回の約1mg/kgの維持用量または2週間に1回の約1mg/kgの維持用量とを含む。但し、実施者が達成したい薬物動態学的減衰のパターンに応じて他の投与計画が有用な場合もある。例えば、週に1~4回の投薬が想定される。いくつかの実施形態では、約3μg/mg~約2mg/kg(約3μg/mg、約10μg/mg、約30μg/mg、約100μg/mg、約300μg/mg、約1mg/kgおよび約2mg/kgなど)の範囲の投薬を使用してもよい。いくつかの実施形態では、投薬頻度は週に1回、2週間に1回、4週間に1回、5週間に1回、6週間に1回、7週間に1回、8週間に1回、9週間に1回または10週間に1回あるいは1ヶ月に1回、2ヶ月に1回または3ヶ月に1回またはそれ以上である。この治療の進行は従来の技術およびアッセイによって容易に監視される。投与計画(使用される抗体を含む)は時間と共に変化してもよい。
いくつかの実施形態では、正常な体重の成人患者のために、約0.3~5.00mg/kgの範囲の用量を投与してもよい。いくつかの例では、本明細書に記載されている抗FXII抗体(例えばDX-4012)の投与量は10mg/kgであってもよい。特定の投与計画すなわち用量、タイミングおよび反復は、特定の個体およびその個体の病歴ならびに個々の薬剤の特性(薬剤の半減期および当該技術分野において周知である他の考察など)によって決まる。
本開示の目的のために、本明細書に記載されている抗体の適当な投与量は、用いられる特定の抗体、抗体および/または非抗体ペプチド(またはその組成物)、疾患/障害の種類および重症度、本抗体の投与が予防目的であるか治療目的であるか、過去の治療、患者の病歴および拮抗薬への反応および担当医の裁量によって決まる。典型的には、所望の結果を達成する投与量に達するまで臨床医は抗体を投与する。いくつかの実施形態では、所望の結果は血栓症の減少である。投与により所望の結果が得られたか否かの決定方法は当業者に明らかであろう。1種以上の抗体の投与は、例えばレシピエントの生理的状態、投与の目的が治療であるか予防であるか、および当業者に知られている他の因子に応じて連続的であっても間欠的であってもよい。抗体の投与は本質的に予め選択した期間にわたって連続的であってもよく、あるいは、例えば標的疾患または障害を発現する前、間または後のいずれかにおける一連の間隔を空けた投与であってもよい。
本明細書で使用される「治療する」するという用語は、障害、疾患の症状あるいは疾患または障害に対する素因を治す、治癒させる、軽減する、緩和させる、変化させる、修復する、寛解させる、改善するかそれに影響を及ぼす目的で、当該標的疾患または障害、疾患/障害の症状あるいは疾患/障害に対する素因を有する対象に1種以上の活性薬剤を含む組成物を施用または投与することを指す。
標的疾患/障害の軽減は、疾患の発現または進行を遅らせること、あるいは疾患の重症度を低下させることを含む。疾患の軽減は必ずしも治癒的結果を必要としない。本明細書で使用される標的疾患または障害の発現を「遅らせる」とは、疾患の進行を引き延ばす、妨げる、減速させる、遅延させる、安定化させる、および/または延期させることを意味する。この遅れは、病歴および/または治療されている個体に応じて変動する時間長さであってもよい。疾患の発現を「遅らせる」または軽減する方法あるいは疾患の発症を遅らせる方法は、当該方法を用いない場合と比較した場合に所与の時間枠において疾患の1つ以上の症状を発現する確率を低下させ、かつ/または所与の時間枠における症状の程度を減少させる方法である。そのような比較は、典型的には統計的に有意な結果を得るのに十分な多くの対象を用いた臨床試験に基づく。
疾患の「発現」または「進行」は、疾患の最初の兆候および/または進行の確証を意味する。疾患の発現は当該技術分野において周知であるような標準的な臨床的技術を用いて検出可能であり、評価することができる。但し、発現は検出不可能であり得る進行も指す。本開示の目的のために、発現または進行は症状の生物学的経過を指す。「発現」は発生、再発および発症を含む。標的疾患または障害の本明細書で使用される「発症」または「発生」は最初の発症および/または再発を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている抗体をその治療を必要としている対象に、生体内での標的抗原の一方または両方の活性を少なくとも20%(例えば、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%またはそれ以上)阻害するのに十分な量で投与する。他の実施形態では、本抗体を標的抗原の活性レベルを少なくとも20%(例えば、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%またはそれ以上)減少させるのに有効な量で投与する。
医学の当業者に知られている従来の方法を使用して、治療される疾患の種類または疾患の部位に応じて医薬組成物を対象に使用することができる。この組成物を他の従来の経路により、例えば、経口、非経口、吸入スプレー、局所、直腸内、経鼻、口腔内、膣内投与するか、埋め込み型リザーバーを介して投与することもできる。本明細書で使用される「非経口」という用語は、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、関節内、動脈内、滑液包内、胸骨内、クモ膜下腔内、病巣内および頭蓋内注射または注入技術を含む。さらに、当該組成物は、1、3もしくは6ヶ月間のデポ剤注射材料または生分解性材料および方法を用いるなど、デポ剤注射投与経路により対象に投与することができる。いくつかの例では、当該医薬組成物を眼内または硝子体内に投与する。
注射可能な組成物は、植物油、ジメチルラクタミド、ジメチルホルムアミド、乳酸エチル、炭酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、エタノールおよびポリオール(グリセリン、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコールなど)などの各種担体を含有していてもよい。静脈内注射のために、水溶性抗体は点滴法によって投与することができ、これにより本抗体および生理学的に許容される賦形剤を含有する医薬製剤が注入される。生理学的に許容される賦形剤としては、例えば、5%デキストロース、0.9%生理食塩水、リンゲル液または他の好適な賦形剤が挙げられる。筋肉内製剤、例えば本抗体の好適な可溶性塩の形態の無菌製剤は、注射用水、0.9%生理食塩水または5%グルコース溶液などの医薬賦形剤に溶解して投与することができる。
一実施形態では、部位特異的もしくは標的化局所送達法により抗体を投与する。部位特異的もしくは標的化局所送達法の例としては、本抗体の様々な埋め込み可能なデポ剤源または注入カテーテル、留置カテーテルまたは針カテーテルなどの局所送達カテーテル、合成グラフト、外膜ラップ(adventitial wrap)、シャントおよびステント、他の埋め込み可能な装置、部位特異的担体、直接注射または直接施用が挙げられる。例えば、PCT出願の国際公開第00/53211号および米国特許第5,981,568号を参照されたい。
アンチセンスポリヌクレオチド、発現ベクターまたはサブゲノムのポリヌクレオチドを含有する治療用組成物の標的化送達も使用することができる。受容体によって媒介されるDNA送達法については、例えば、「Findeisら, Trends Biotechnol. (1993) 11:202」、「Chiouら, Gene Therapeutics: Methods And Applications Of Direct Gene Transfer(遺伝子治療:直接遺伝子導入の方法および用途) (J. A. Wolff編) (1994)」、「Wuら, J. Biol. Chem. (1988) 263:621」、「Wuら, J. Biol. Chem. (1994) 269:542」、「Zenkeら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1990) 87:3655」、「Wuら, J. Biol. Chem. (1991) 266:338」に記載されている。
ポリヌクレオチド(例えば、本明細書に記載されている抗体をコードするポリヌクレオチド)を含有する治療用組成物は、遺伝子治療プロトコルにおける局所投与のために約100ng~約200mgの範囲のDNAで投与する。いくつかの実施形態では、遺伝子治療プロトコルの間に、約500ng~約50mg、約1μg~約2mg、約5μg~約500μgおよび約20μg~約100μgのDNAまたはそれ以上の濃度範囲も使用することができる。
本明細書に記載されている治療用ポリヌクレオチドおよびポリペプチドは遺伝子送達媒体を用いて送達することができる。遺伝子送達媒体はウイルスまたは非ウイルス由来のものであってもよい(一般に、「Jolly, Cancer Gene Therapy (1994) 1:51」、「Kimura, Human Gene Therapy (1994) 5:845」、「Connelly, Human Gene Therapy (1995) 1:185」および「Kaplitt, Nature Genetics (1994) 6:148」を参照)。そのようなコード配列の発現は、内在性の哺乳類もしくは異種性プロモーターおよび/またはエンハンサーを用いて誘導することができる。コード配列の発現は構成的発現または調節発現のいずれであってもよい。
所望のポリヌクレオチドの送達および所望の細胞における発現のためのウイルス系ベクターは当該技術分野において周知である。例示的なウイルス系媒体としては、限定されるものではないが、組換え型レトロウイルス(例えば、PCT出願の国際公開第90/07936号、国際公開第94/03622号、国際公開第93/25698号、国際公開第93/25234号、国際公開第93/11230号、国際公開第93/10218号、国際公開第91/02805号、米国特許第5,219,740号および第4,777,127号、英国特許第2,200,651号および欧州特許第0345242号を参照)、αウイルス系ベクター(例えば、シンドビスウイルスベクター、セムリキ森林ウイルス(ATCC VR-67、ATCC VR-1247)、ロスリバーウイルス(ATCC VR-373、ATCC VR-1246)およびベネズエラウマ脳炎ウイルス(ATCC VR-923、ATCC VR-1250、ATCC VR1249、ATCC VR-532))およびアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター(例えば、PCT出願の国際公開第94/12649号、国際公開第93/03769号、国際公開第93/19191号、国際公開第94/28938号、国際公開第95/11984号および国際公開第95/00655号を参照)が挙げられる。Curiel, Hum. Gene Ther. (1992) 3:147に記載されている死滅したアデノウイルスに結合されたDNAの投与も用いることができる。
非ウイルス送達媒体および方法も用いることができ、限定されるものではないが、死滅したアデノウイルスに結合されたか結合されていないポリカチオン性凝縮DNA単独(例えば、「Curiel, Hum. Gene Ther. (1992) 3:147」を参照)、リガンドに結合されたDNA(例えば、「Wu, J. Biol. Chem. (1989) 264:16985」を参照)、真核細胞送達媒体細胞(例えば、米国特許第5,814,482号、PCT出願の国際公開第95/07994号、国際公開第96/17072号、国際公開第95/30763号および国際公開第97/42338号を参照)および核酸電荷中和または細胞膜との融合が挙げられる。剥き出しのDNAも用いることができる。例示的な剥き出しのDNA導入方法についてはPCT出願の国際公開第90/11092号および米国特許第5,580,859号に記載されている。遺伝子送達媒体として機能することができるリポソームについては、米国特許第5,422,120号、PCT出願の国際公開第95/13796号、国際公開第94/23697号、国際公開第91/14445号および欧州特許第0524968号に記載されている。さらなる手法については、「Philip, Mol. Cell. Biol. (1994) 14:2411」および「Woffendin, Proc. Natl. Acad. Sci. (1994) 91:1581」に記載されている。
本明細書に記載されている方法に使用される特定の投与計画すなわち用量、タイミングおよび反復は、特定の対象およびその対象の病歴によって決まる。
いくつかの実施形態では、2種以上の抗体または抗体と別の好適な治療薬との組み合わせをその治療を必要としている対象に投与してもよい。本抗体を当該薬剤の有効性を促進および/または補完するように機能する他の薬剤と併用することもできる。
標的疾患/障害のための治療有効性を当該技術分野において周知である方法によって評価することができる。
接触系活性化に関連する疾患を軽減するのに使用されるキット
本開示は、HAEなどの接触系活性化に関連する疾患/障害を軽減するのに使用されるキットも提供する。そのようなキットは、抗FXIIa抗体、例えば本明細書に記載されている抗体のいずれかを含む1つ以上の容器を含むことができる。
いくつかの実施形態では、当該キットは本明細書に記載されている方法のいずれかによる使用のための説明書を含むことができる。含まれる説明書は、本明細書に記載されている標的疾患を治療するかその発症を遅らせるかそれを軽減するための抗FXIIa抗体の投与に関する説明を含むことができる。当該キットは、その個体が標的疾患を有するか否かの特定に基づく治療に適した個体の選択に関する説明をさらに含んでいてもよい。さらに他の実施形態では、当該説明書は標的疾患のリスクがある個体への抗体の投与に関する説明を含む。
抗FXIIa抗体の使用に関する説明書は一般に、目的の治療のための投与量、投与スケジュールおよび投与経路に関する情報を含む。当該容器は、単位用量、大量包装(例えば、複数用量包装)またはサブ単位用量であってもよい。本発明のキットに入れて提供される説明書は、典型的にラベルまたは添付文書上の書面による説明書(例えば、当該キットに含まれている紙のシート)であるが、機械可読な説明書(例えば、磁気または光学記憶ディスク上に保存された説明書)も許容される。
ラベルまたは添付文書は、当該組成物がHAEなどのpKalシグナル伝達経路に関連する疾患または障害を治療するため、その発症を遅らせるため、および/またはそれを軽減するために使用されることを示している。説明書は本明細書に記載されている方法のいずれかを実施するために提供されていてもよい。
本発明のキットは好適な包装の中にある。好適な包装としては、限定されるものではないが、バイアル、瓶、広口瓶、フレキシブル包装(例えば、シールドマイラーまたはプラスチック袋)などが挙げられる。吸入器、経鼻投与装置(例えばアトマイザー)またはミニポンプなどの輸液用器具などの特定の装置と組み合わせて使用される包装も想定される。キットは無菌のアクセス口を有していてもよい(例えば、当該容器は皮下注射針によって穿刺可能な栓を有する静脈内溶液バッグまたはバイアルであってもよい)。また当該容器も無菌のアクセス口を有していてもよい(例えば、当該容器が皮下注射針によって穿刺可能な栓を有する静脈内溶液バッグまたはバイアルであってもよい)。当該組成物中の少なくとも1種の活性薬剤は本明細書に記載されている抗FXIIa抗体である。
キットは任意に緩衝液および説明情報などのさらなる構成要素を提供してもよい。通常、当該キットは、容器および容器の上またはそれに付随するラベルまたは添付文書を含む。いくつかの実施形態では、本発明は上記キットの内容物を含む製造物品を提供する。
一般的な技術
本発明の実施では、特に明記しない限り、分子生物学(組換え技術を含む)、微生物学、細胞生物学、生化学および免疫学の従来の技術を用い、それらは当業者の技量の範囲内である。そのような技術は、「Molecular Cloning: A Laboratory Manual(分子クローニング:実験書), 第2版 (Sambrookら, 1989) Cold Spring Harbor Press」、「Oligonucleotide Synthesis(オリゴヌクレオチドの合成) (M. J. Gait編, 1984)」、「Methods in Molecular Biology(分子生物学における方法), Hum ana Press」、「Cell Biology: A Laboratory Notebook(細胞生物学:実験ノート) (J. E. Cellis編, 1998) Academic Press」、「Animal Cell Culture(動物細胞培養) (R. I. Freshney編, 1987)」、「Introduction to Cell and Tissue Culture(細胞および組織培養の入門書) (J. P. MatherおよびP. E. Roberts, 1998) Plenum Press」、「Cell and Tissue Culture: Laboratory Procedures(細胞および組織培養:実験室法) (A. Doyle, J. B. GriffithsおよびD. G. Newell編, 1993-8) J. Wiley and Sons」、「Methods in Enzymology(酵素学における方法) (Academic Press, Inc.)」、「Handbook of Experimental Immunology(実験免疫学のハンドブック) (D. M. WeirおよびC. C. Blackwell編)」、「Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells(哺乳類細胞のための遺伝子導入ベクター) (J. M. MillerおよびM. P. Calos編, 1987)」、「Current Protocols in Molecular Biology(分子生物学における現在の手順) (F. M. Ausubelら編, 1987)」、「PCR: The Polymerase Chain Reaction(PCR:ポリメラーゼ連鎖反応) (Mullisら編, 1994)」、「Current Protocols in Immunology(免疫学における現在の手順) (J. E. Coliganら編, 1991)」、「Short Protocols in Molecular Biology(分子生物学における短いプロトコル) (Wiley and Sons, 1999)」、「Immunobiology(免疫生物学) (C. A. JanewayおよびP. Travers, 1997)」、「Antibodies(抗体) (P. Finch, 1997)」、「Antibodies: a practical approach(抗体:実践的なアプローチ) (D. Catty.編, IRL Press, 1988-1989)」、「Monoclonal antibodies: a practical approach(モノクローナル抗体:実践的なアプローチ) (P. ShepherdおよびC. Dean編, Oxford University Press, 2000)」、「Using antibodies: a laboratory manual(抗体の使用、実験書) (E. HarlowおよびD. Lane (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1999)」、「The Antibodies(抗体) (M. ZanettiおよびJ. D. Capra編, Harwood Academic Publishers, 1995)」などの文献に十分に説明されている。
さらなる詳細がなくとも、当業者であれば上記説明に基づき本発明を最大限に利用することができるものと思われる。従って、以下の具体的な実施形態は単なる例示として解釈されるべきであり、いかなる場合であっても決して本開示の残りの部分を限定するものではない。本明細書で引用されている全ての刊行物は、本明細書で言及されている目的または主題のために参照により組み込まれる。
実施例1:抗FXIIa抗体の産生
ストレプトアビジンで被覆したビーズ上に固定化されたFXIIaのビオチン化β断片を用いて、Dyax’s FAB310ファージミドライブラリーを用いるファージディスプレイ選択を行った。固定化されたFXIIaに結合したFab分子を単離した。この選択により、800pMのK appでFXIIaの触媒ドメインに特異的に結合する選択的Fab阻害剤を作製した。単離したFabは、1μMの濃度で試験した以下のプロテアーゼ:ウロキナーゼプラスミノーゲン活性化因子、肝細胞増殖因子活性化因子、活性化タンパク質C、カテプシンG、C1s、エラスターゼ、第VIIa因子、第Xa因子、第XIa因子、プラスミン、トロンビンα、トリプシン、ウロキナーゼ、血漿カリクレイン、肝細胞増殖因子活性化因子およびウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子に対して交差反応性を示さなかった。
重鎖CDR1/2シャッフリング、軽鎖シャッフリング、重鎖CDR3のゆらぎ、および重鎖CDR3のゆらぎと重鎖CDR1/2シャッフリングとの組み合わせを含む複数の戦略により、単離したFabすなわちM71-F06を親和性成熟させた。M71-F06のCDR1/2領域を除去し、かつそれを十分なライブラリー多様性で置き換えて約10の多様性を有する親和性成熟ライブラリーを作製することにより、重鎖CDR1/2シャッフリングライブラリーを構築した。重鎖CDR3を各アミノ酸位置でM71-F06の親のCDR3配列から変化させて新しいライブラリーを作製し、その後にこれもHC CDR1/2シャッフリング多様性と組み合わせた。これらのライブラリーを用いて第2の選択を行った。そのままのライブラリー選択のために使用されるような固定化されたFXIIaを用いて行われる選択とは対照的に、親和性成熟ライブラリーを親のK appよりも低い濃度でビオチン化された標的と共に溶液中でインキュベートした。その後に、ビオチン化されたFXIIaおよびライブラリーからのあらゆる結合したFabをストレプトアビジンで被覆したビーズから外した。図2は抗FXIIa抗体の同定および産生のための選択戦略の概略図を示す。
以下の実施例2に記載されている「生体外」活性アッセイによって決定されるヒトおよびマウスFXIIaに対するクローンM71-F06の阻害活性が図4に示されている。DX-2930と比較した際のクローンM71-F06のAPTT値(以下の実施例2を参照)が図5に示されている。その結果は、クローンM71-F06が活性化タンパク質C、CCC 1s、カテプシンG、エラスターゼ、第VIIa因子、第Xa因子、第XIa因子、活性化血漿カリクレイン、プラスミン、トロンビンα、トリプシン、ウロキナーゼ、HGFAおよびuPAに対して阻害活性を有していないことも示し、これはその阻害活性がFXIIaに特異的であることを示している。
選択から得られたあらゆる単離FabをELISAによってスクリーニングし、39種の独特な単離物が得られた。重鎖可変領域および軽鎖可変領域のアミノ酸配列は上に示されている。これらのクローンは、より高い結合親和性を有する親クローンと同じ抗原結合活性および特異性を有することが期待される。
実施例2:抗FXIIa抗体の特性評価
方法:
活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)アッセイ
阻害剤(または対照希釈緩衝液=25mMのHEPES(pH7.5)、125mMのNaCl)を純血漿に添加して1:1の混合物にし、37℃で5分間予め平衡化させた。2×50μlのこの混合物を2つの別個のKC4デルタアッセイキュベット(金属球を有する)に分注した。60秒後に、50μlのAPTT試薬(活性化剤、Pacific Hemostasis APTT-XL)を回転キュベットに添加し、かつAPTT添加(t=0秒)から180秒後に、50μlのCaClを添加した。KC4デルタ機器で凝固時間(秒)を記録した。
プロトロンビン時間(PT)アッセイ
阻害剤(または対照希釈緩衝液=25mMのHEPES(pH7.5)、125mMのNaCl)を純血漿に添加して1:1の混合物にし、37℃で5分間予め平衡化させた。2×50μlのこの混合物を2つの別個のKC4デルタアッセイキュベット(金属球を有する)に分注した。4分後、PT活性化剤(Pacific Hemostasis Thromboplastin D)を添加した(t=0秒)。凝固時間をKC4デルタ機器で自動的に記録した。
精製した成分の阻害アッセイ
精製した成分の阻害アッセイが図3に示されている(パネル1)。96ウェルマイクロプレートにおいて20pMのFXIIaを様々な濃度の阻害剤と共に30℃で1時間インキュベートした。10nMのプレカリクレインを30℃で20分間添加した後、100nMのコーントリプシン阻害剤(CTI)と共に5分間インキュベートした。次いで、10μMの最終蛍光発生ペプチド基質(PFR-AMC)の添加によってタンパク質分解を経時的に評価し、その際、基質タンパク質分解の初速度(y軸)を阻害剤濃度(x軸)に対してプロットし、得られたデータを強結合阻害剤のために修正されたモリソン式(式1)に当てはめた。全ての試薬をアッセイ緩衝液(=20mMのTris-HCl(pH7.5)、150mMのNaCl、1mMのEDTA、0.1%のPEG-8000および0.1%のTriton X-100)で希釈した。
血漿阻害アッセイ
血漿阻害アッセイが図3に示されている(パネル2)。貯蔵した正常なヒトの血漿をアッセイ緩衝液(上記)で1:40に希釈し、阻害剤を様々な濃度で96ウェルマイクロプレートに室温で添加した。次いで、25%(2.5%の最終)エラグ酸を添加して接触活性化を開始させ、マイクロプレートを穏やかに振盪させて混合し、そのまま室温で2分間反応を進行させ、その後に100nMのCTIを添加した。次いで、10μlのこの混合物を取り出して、30℃で予め平衡化させた80μlのアッセイ緩衝液を含む反復マイクロプレートに入れた。次いで、この希釈プレートを30℃でさらに5分間インキュベートし、標準的なIC50の式への曲線当てはめのためにX軸に阻害剤の逆算した濃度を使用したこと以外は(最終のアッセイ読み取りでは血漿を1:400に希釈した)、PFR-AMCのタンパク質分解を上記のとおり評価した。
本明細書に開示されている1種以上の抗FXIIa抗体を非ヒト霊長類モデルにおいても2種類の異なる投与量で試験した。この研究を30日間行い、その後、血液試料を取り出して薬物動態学、APTTに対する効果および血漿カリクレイン活性化に対する効果をウェスタンブロット分析によって評価した。
結合優先アッセイ
抗FXIIa抗体の結合優先を決定するために、各抗体をFXII酵素前駆体(接触/凝固系の他の関連するプロテアーゼ)と共にインキュベートした。次いで、結合親和性をBiacoreバイオセンサーを用いて表面プラズモン共鳴(SPR)分析によって評価した。図3のパネル3を参照されたい。
流れモデル/毛管閉塞アッセイ
本抗体を生体外流れモデルで試験し、ここでは本抗体を添加したヒトの血液をコラーゲン被覆した毛細管に異なる流速で通す。蛍光によって血小板およびフィブリン沈着を評価する。この系では、酵素前駆体である第XI因子または第XII因子に結合する抗体によって血小板およびフィブリン沈着は阻害される。典型的な実験では、血液の流れを開始する前に本抗体をそれらの標的に結合させる。
マウス血栓症モデル
塩化第二鉄によって誘発される頸動脈血栓症のマウスモデルにおいて本抗体を試験する。このモデルに、C57Bl/6マウスにおいて一貫して血栓形成を誘発する最も低い濃度(3.5%)で開始する異なるFeCl濃度を組み入れる。本抗体が低いFeCl濃度で抗血栓効果を示す場合、本抗体の抗血栓効果が他の濃度を凌ぐまで徐々により高い濃度を試験する。
結果:
39種の抗FXIIa抗体単離物を各種生体外活性アッセイで試験して、以下の特性:見かけのK、IC50、FXII酵素前駆体への結合などの結合優先、接触/凝固系における他の関連するプロテアーゼとの交差反応性、近縁である配列相同体との交差反応性、血漿カリクレイン(pKal)産生に対する効果、ヒトの血漿における活性、部分トロンボプラスチン時間(PT)、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)およびトロンビン産生に対する遅れ時間を決定した。
アッセイの結果を表3に示す。39種の単離物全てがPTに対して影響を与えることなくAPTTを遅らせることが分かった。39種の親和性成熟された全ての単離物がそれぞれ、親の単離物よりも10~100倍向上したK appを示した。本抗体は、2種類の独立した阻害アッセイ、すなわち精製した成分の阻害アッセイおよび血漿阻害アッセイで測定した場合にpKal産生を減少させた。
SPR分析(Biacore)によれば、本抗体はFXII酵素前駆体には結合せず、全長FXIIaに対して試験した場合に触媒ドメインに対して特異性を示した。本抗体はFXIのFXIaへの活性化も防止した。
Figure 0007317891000051
ヒトFXIIaに対するクローンM0192-H11の阻害活性が図21に示されており、約4.7±0.6pMであることが分かった。
抗FXIIa抗体M192-H11およびM192-E09もラットの生体内薬物動態実験で試験した。ラットの群に20mg/kgの抗FXIIa抗体M191-E09またはM192-H11のいずれかを注射した。注射後の様々な日数後に、試料をラットから採取し、抗FXIIa抗体の濃度および薬物動態学的パラメーターを評価した(図6および表4)。
Figure 0007317891000052
実施例3:抗FXIIa抗体559C-X211-A01の発現および特性評価
559C-X211-A01は、先に記載した親抗体559C-M71-F06の親和性成熟された部分的に生殖系列の抗体である。この抗体の重鎖可変領域および軽鎖可変領域のアミノ酸配列を以下に示す。
559C-X211-A01_HV(CDRは下線および太字で示されている)
Figure 0007317891000053
559C-X211-A01_LV(CDRは下線および太字で示されている)
Figure 0007317891000054
各種生体外活性アッセイにおいて559C-X211-A01を試験して、以下の特性:見かけのK、IC50、FXII酵素前駆体への結合、接触/凝固系における他の関連するプロテアーゼとの交差反応性、近縁である配列相同体との交差反応性、血漿カリクレイン(pKal)産生に対する効果およびヒトの血漿における活性を決定した。マウスの血漿における部分トロンボプラスチン時間(PT)および活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)も生体外で試験した。
交差反応性アッセイ
559C-X211-A01は、1μMで試験したプロテアーゼ、すなわちウロキナーゼプラスミノーゲン活性化因子、ヒト増殖因子活性化因子、活性化タンパク質C、カテプシンG、C1s、エラスターゼ、第VIIa因子、第Xa因子、第XIa因子、プラスミン、トロンビンα、トリプシン、ウロキナーゼおよび血漿カリクレインに対して交差反応性を示さなかった。
活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)およびプロトロンビン時間アッセイ
阻害剤(または対照希釈緩衝液=25mMのHEPES(pH7.5)、125mMのNaCl)をマウスおよびヒトの純血漿の両方に添加して1:1の混合物にし、37℃で5分間予め平衡化させた。2×50μlのこの混合物を2つの別個のKC4デルタアッセイキュベット(金属球を有する)に分注した。60秒後、50μlのAPTT試薬(活性化剤、Pacific Hemostasis APTT-XL)を回転キュベットに添加し、この(t=0秒)180秒後に、50μlのCaClを添加した。KC4デルタ機器で凝固時間(秒)を記録した。
4分後でないこと以外は上記のとおり、2×50μlの阻害剤/血漿混合物を2つの別個のKC4デルタアッセイキュベットに分注し、t=0秒においてPT活性化剤(Pacific Hemostasis Thromboplastin D)を添加した。KC4デルタ機器で凝固時間を自動的に記録した。
559C-X211-A01はマウス血漿においてAPTTを遅らせるが、PTに対して影響は与えていない(図7)。このデータはマウスの第XII因子との種間交差反応を支持している。
精製した成分の阻害アッセイ:
96ウェルマイクロプレートにおいて、20pMのFXIIaを様々な濃度の阻害剤と共に30℃で1時間インキュベートした。次いで、10nMのプレカリクレインを30℃で20分間添加し、その後、100nMのコーントリプシン阻害剤(CTI)と共に5分間インキュベートした。次いで、10μMの最終蛍光発生ペプチド基質(PFR-AMC)を添加してタンパク質分解を経時的に評価し、その際、基質タンパク質分解(y軸)の初速度を阻害剤濃度(x軸)に対してプロットし、得られたデータを強結合阻害剤について修正されたモリソン式に当てはめた。全ての試薬をアッセイ緩衝液(=20mMのTris-HCl(pH7.5)、150mMのNaCl、1mMのEDTA、0.1%のPEG-8000および0.1%のTriton X-100)で希釈した。
血漿阻害アッセイ:
貯蔵したヒトの正常血漿をアッセイ緩衝液(上記)で1:40に希釈し、様々な濃度の阻害剤を96ウェルマイクロプレートに室温で添加した。次いで、25%(2.5%の最終)APTT-XL試薬(希釈エラグ酸、Pacific Hemostasis)を添加して接触活性化を開始させ、マイクロプレートを穏やかに振盪させて混合し、そのまま室温で2分間反応を進行させ、その後に100nMのCTIを添加した。次いで、10μlのこの混合物を取り出して、30℃で予め平衡化させた80μlのアッセイ緩衝液を含む反復マイクロプレートに入れた。次いで、この希釈プレートを30℃でさらに5分間インキュベートし、標準的なIC50の式および/または修正されたモリソン式への曲線当てはめのためにX軸に阻害剤の逆算した濃度を使用したこと以外は(最終のアッセイ読み取りでは血漿を1:400に希釈した)、上記のとおりPFR-AMCのタンパク質分解を評価した。
上記アッセイで観察された559C-X211-A01の活性を以下の表5にまとめる。
Figure 0007317891000055
SPR分析によれば、この抗体はFXIIaに結合し、かつFXII酵素前駆体には結合しない。FXIIa-βによる酵素阻害実験は触媒ドメインへの特異的標的化を示す。
559C-X211-A01はフィブリンの生成および沈着を減少させ、流れモデル/毛管閉塞アッセイにおいて血液がコラーゲン被覆した毛細管を閉塞するのに要する時間を引き延ばし、かつ/または血小板凝集および動脈閉塞の発生を減少させることが期待される。559C-211-A01は、血栓症のマウスモデルおよび血栓症の非ヒト霊長類モデルの両方において血栓形成の発生を減少させることが期待される。
実施例4:DX-4012を用いた生体内血栓症研究
薬物動態研究
循環系中の本抗体の存在の薬力学的マーカーとして、健康なヒヒにおいて単回投与のDX-4012の抗凝固効果を評価した。これらの動物を穏やかに鎮静させ、ベースライン凝固値のために肘前の静脈から血液を採取した。次いで、本抗体を飽和用量で投与した。単回投与の本抗体を静脈内に送達させ、ベースラインに対してAPTTアッセイで抗凝固を確認することができる限り各時点で血液試料を採取した。また、さらなる試験のために血漿試料を凍結した。
ヒヒにおける薬物動態学的研究の完了および本抗体の有効な半減期の決定後に、薬力学的血栓症および止血研究を続行した。
薬力学的血栓症研究
抗凝固の前および間に急性血栓症および止血実験を行って、陽性および陰性対照と比較して単回飽和用量における本抗体の有効性および安全性を決定した。血管グラフトセグメントを慢性の表在化大腿AVシャントの中に展開させることで、訓練したヒヒにおいて血栓症実験を行った。研究の各日に、連続的な出血時間、体積測定および抗凝固アッセイのために、1mLのクエン酸塩添加血液をシャントループから各時点で採取した。試料採取時間は、薬物前(動物がエノキサパリンまたはDX-4012を接種する日であってエノキサパリンまたはDX-4012の投与前)、研究前(研究開始の5分前)および研究後(シャントループを除去するときである研究終了の5分前)を含む。血栓症および止血実験の前に、ヒヒに111Inで放射性標識した自己由来の血小板および125Iで放射性標識したフィブリノーゲンを投与した。DX-4012の抗血栓活性をエノキサパリン(低分子ヘパリン)の活性と比較した。
ベースライン血液試料を採取した後、血栓症実験を開始した。ケイ素管を用いて慢性AVシャントを時間的に引き伸ばし(60分間)、短いコラーゲンePTFEグラフトセグメントまたは組織因子被覆したePTFE血管グラフトセグメント(20mm)を外部AVループ内に展開させた(図10)。血栓がグラフト(血栓頭部)内に形成され、遠位側(血栓尾部)に拡大していた。グラフト内の放射性標識した血小板の蓄積をガンマカメラでの画像化を用いてリアルタイムで60分間監視し、5分間隔でグラフト内に存在する血小板の数として計算した。グラフト潅流の60分後にグラフトを除去し、シャントを再接続し、111Inの減衰後(30+日-約10半減期後)に、60分(エンドポイント)でグラフト内に沈着したフィブリンの量を測定した。フィブリンおよび血小板数は血栓のサイズを表す。
結果
実施例2および3に記載されているようにAPTTおよびPTアッセイを行った。APTTはクエン酸塩添加血漿、SynthA Sil(登録商標)(Instrumentation Laboratories)試薬およびKC-4凝固計を用いて測定した。PTはクエン酸塩添加血漿、Dade(登録商標)Innovin(登録商標)試薬(Siemens社)およびKC-4凝固計を用いて測定した。血液採取および血小板の少ない血漿を生成するための血液試料の遠心分離の直後に、APTTおよびPTの両方を測定した。DX-4012の投与の1時間後に測定したAPTTの倍数変化は2.2倍(>2.2倍と予測)であった。24~48時間後に測定したAPTTの倍数変化は1.8倍(1.8~2.0倍と予測)であり、1週間後に測定したAPTTの倍数変化は1.3倍(1.3~1.5倍と予測)であった。PTについては変化が全く観察されなかった。
コラーゲングラフト
血栓症研究のために、動物に10mg/kgの抗体DX-4012を投与し、抗体投与から1時間、24時間、48時間、168時間および192時間後に本研究を行った。分析のために、24時間および48時間の時点からのデータを1つにまとめ、168時間および192時間の時点からのデータを1つにまとめた。予期したとおりに、対照動物はコラーゲンで惹起されたベースラインの血栓頭部を形成した。エノキサパリンを摂取した動物では血栓頭部は有意に減少した。抗体投与から最大48時間の時点で、対照動物に対して血栓頭部のサイズは減少し、エノキサパリンを摂取した動物のサイズに匹敵していた。抗体投与から1週間(168~192時間)後に、血栓頭部のサイズは対照動物のサイズに匹敵していた(図11A)。抗体投与から最大48時間の時点で、血栓尾部はほぼ消失しており、エノキサパリンを摂取した動物の状態に匹敵していた。抗体投与から1週間(168~192時間)後に、血栓尾部は減少したままであったがエノキサパリン治療後よりも少ない程度の減少であった(図11B)。
別の実験では、抗体投与から最大48時間後の時点で、血栓頭部のサイズは対照動物に対して減少し、エノキサパリンを摂取した動物のサイズに匹敵していた。抗体投与から1週間(168~192時間)後に、血栓頭部のサイズは減少したままであったがエノキサパリン治療後よりも少ない程度の減少であった(図12)。図13は血栓形成(総血栓)を示し、血栓形成が抗体投与から1時間、24時間および48時間後に同等であったことを示している。血栓増加率(5分間隔での血小板沈着)が図14に示されている。対照血栓はプラトーに達する前の最初の30分で増加率の上昇を示した。エノキサパリン治療後の増加率は20分でより低いプラトーに達し、40分後に減少し始め、60分後に溶解した(マイナスの増加率)。DX-4012投与後の最初の48時間以内に、増加率は15~20分でプラトーに達し、低い増加率を示した。抗体投与から1週間後に、血栓の量は早期の時点(1時間および24~48時間)と対照との間の量であった。
全体として、10mg/kgのDX-4012の投与によりコラーゲン惹起によって形成される血栓のサイズが減少し、その効果が血栓頭部のサイズおよび血栓尾部の両方で認められた。血栓サイズの減少が抗体投与から最大48時間後に観察され、エノキサパリン治療(1mg/kg)に匹敵していた。1週間後に、血栓頭部は本抗体を摂取した動物においてベースラインに戻ったが、血栓尾部のサイズは低い状態のままであった。
組織因子グラフト
一般に血栓サイズは、コラーゲン被覆したシャントと比較して組織因子被覆したシャントにおいて非常に大きく変化しやすい。記載されている実験では大きなばらつきが観察された(7.4、14.0および2.3億個の血小板)。予期したとおりに、対照動物は組織因子で惹起されたベースラインの血栓頭部を形成した。エノキサパリンを摂取した動物において血栓頭部は有意に減少した。抗体投与から最大48時間後の時点で、血栓頭部のサイズは対照動物のサイズに匹敵していた(図15A)。抗体投与から1週間(168~192時間)後に、血栓頭部のサイズは大きく変化した。エノキサパリン治療により組織因子で惹起された血栓尾部の形成はほぼ消失した。抗体治療を受けた動物において有意な血栓尾部の減少は認められなかったが、そのデータは血栓尾部の僅かな減少傾向が認められることを示唆した(図15B)。
別の実験では、エノキサパリン治療により、主として血栓尾部がほぼ消失したために血栓サイズの50%超の減少が生じた。抗体治療を受けた動物において有意な血栓尾部の減少は認められなかったが、そのデータは血栓尾部の僅かな減少傾向が認められることを示唆した(図16)。図17は血栓形成(総血栓)を示す。そのデータのRM ANOVA分析を行って、対照と比較した場合に抗体治療から1時間後に総血栓サイズの減少が認められることが分かった。血栓増加率(5分間隔での血小板沈着)は図18に示されている。対照血栓はプラトーに達する前の最初の30分で増加率の上昇を示した。エノキサパリン治療後の増加率は20分でプラトーに達し、40分後に減少し始め、60分後に溶解した(マイナスの増加率)。DX-4012投与後の最初の48時間以内に、血栓増加率は対照動物において観察された増加率と同様であった(図18)。
全体として、10mg/kgのDX-4012の投与は、組織因子で惹起された血栓形成において血栓頭部のサイズに影響を与えず、血栓尾部のサイズに対する影響も僅かであった。
末端フィブリン含有量および血小板沈着
実験の終了時に、シャントを生理食塩水で洗い流し、画像を取得して最終血小板数を評価した。血栓頭部および尾部のフィブリン含有量分析のためにループも保存した。
エノキサパリンを摂取した動物において末端の血栓サイズは減少した。DX-4012を摂取した動物でもコラーゲン被覆したシャントにおける血小板沈着およびフィブリン含有量の両方を測定した場合に血栓サイズが有意に減少したが、組織因子被覆したシャントでは減少しなかった(図19Aおよび図19B)。
止血研究
FDAによって認可されているSurgicutt(商標)出血時間装置およびプロトコルを用いて止血を測定した。血液体積も測定した。研究日ごとに1回の出血時間および出血体積測定を行った。図22Aおよび図22Bに示すように、DX-4012は、エノキサパリンと比較した場合に出血時間および出血体積の減少において有効であった。
実施例5:DX-4012-FXIIa複合体の結晶構造に基づくFXIIaの触媒ドメインにおける必須残基の同定
大腸菌における通常の組換え技術によりDX-4012の組換え型Fab断片を調製して精製した。通常の方法によりFXIIaを産生および精製した。
DX-4012のFab断片およびFXIIaを好適な条件下で各種濃度で混合し、Fab-FXIIa複合体を形成した。SECを用いて複合体を精製し、図20に示すトレースで可視化した。
Fab-FXIIa複合体を各種条件下に維持して結晶化させた。結晶化した複合体に対して回折分析を行った。回折統計に基づき結晶構造(2.6オングストロームおよび2.25オングストローム)を決定した。
結晶構造に従って、DX-4012のFab断片との相互作用に関与するFXIIaのC鎖における残基、すなわちL390、Y391、W392、G393、H394、S395、F396、C397、H412、C413、L414、Q415、D416、R432、N433、V456、Y458、H507、F509、E510、G511、A512、E513、Y515、D557、A558、C559、Q560、G561、D562、S563、I584、S585、W586、G587、S588、G589、C590、G591、D592、G597を同定した。
さらに、重鎖可変領域中のT28、S30、Q31、W52、P53、S54、G55、G56、H57、R59、N74、R100、Y101、R102、G103、P104、K105、Y106、Y107およびY108ならびに軽鎖可変領域中のH31、N33、Y35、Y54、L55、N58およびT99を含む結晶構造に基づき、FXIIaと相互作用するDX-4012のFab中の残基も同定した。
これらの結果は、DX-4012の重鎖はFXIIaと相互作用する主な領域であることを示し、LC CDR1中の2~3個の残基がその相互作用に寄与することが分かった。
結晶構造により、抗FXIIaのFab断片の残基R102がFXIIaのS1ポケットに結合し、かつ水によって媒介される相互作用により残基D557と相互作用することも明らかになった。これにより、Fab残基R102-G103-P104の骨格がFXIIaの触媒三残基の近くであるが触媒が機能しない向きに位置づけられる。P104はこの向きを強固に保持することに寄与し、それによりFXIIaの活性を阻害することができる。
さらなる結晶構造を決定するために、他の抗FXIIa抗体およびそのFab断片とFXIIaとの複合体も形成して共精製する。
他の実施形態
本明細書に開示されている全ての特徴をあらゆる組み合わせで組み合わせてもよい。本明細書に開示されている各特徴を同じ、同等または同様の目的を果たす他の特徴で置き換えてもよい。従って、明示的に別段の定めをした場合を除き、開示されている各特徴は一般的な一連の同等または同様の特徴の単なる例である。
当業者であれば、上記説明から本発明の必須の特性を容易に確認することができ、その趣旨および範囲から逸脱することなく本発明の各種変形および修正を行い、それを各種用法および条件に適合させることができる。従って、他の実施形態も特許請求の範囲に含まれる。
均等物
本発明のいくつかの実施形態について本明細書に説明および図示してきたが、当業者であれば、当該機能を実施し、かつ/または本明細書に記載されている結果および/または1つ以上の利点を得るための様々な他の手段および/または構造を容易に思い付き、そのような変形および/または修正はそれぞれ、本明細書に記載されている本発明の実施形態の範囲内であるとみなされる。より一般には、当業者であれば、本明細書に記載されている全てのパラメーター、寸法、材料および構成が例示的なものであり、実際のパラメーター、寸法、材料および/または構成は本発明の教示が使用される具体的な用途によって決まることを容易に理解するであろう。当業者であれば、本明細書に記載されている本発明の具体的な実施形態の多くの均等物を認識しているか、通常の実験法のみを用いて確かめることができる。従って、当然のことながら、上記実施形態は例としてのみ提供されており、添付の特許請求の範囲およびそれらの均等物の範囲内で、具体的に記載および特許請求されているもの以外の方法で本発明の実施形態を実施することができる。本開示の本発明の実施形態は、本明細書に記載されている各個々の特徴、システム、物品、材料、キットおよび/または方法に関する。2つ以上のそのような特徴、システム、物品、材料、キットおよび/または方法のあらゆる組み合わせも、そのような特徴、システム、物品、材料、キットおよび/または方法が互いに相反しなければ、本開示の本発明の範囲に含まれる。
本明細書で定義および使用されている全ての定義は、辞書の定義、参照により組み込まれる文献内での定義および/または定義されている用語の通常の意味よりも優先されるものと理解されるべきである。
本明細書に開示されている全ての参考文献、特許および特許出願は、それぞれが引用される目的である主題に関して参照により組み込まれ、それらは場合によっては文献の全体を包含することができる。
本明細書および特許請求の範囲においてここで使用される不定冠詞の「1つの(a)」および「1つの(an)」は、特に明らかな矛盾がない限り、「少なくとも1つ」を意味するものとして理解されるべきである。
本明細書および特許請求の範囲においてここで使用される「および/または」という語句は、そのように結合された要素、すなわち場合によっては合接的に存在し、かつそれ以外の場合には離接的に存在する要素の「いずれか一方または両方」を意味するものとして理解されるべきである。「および/または」と共に列挙されている複数の要素は同様に解釈されるべきであり、すなわち、そのように結合された要素の「1つ以上」と解釈されるべきである。具体的に特定されているそれらの要素に関連しているか否かに関わらず、「および/または」の句によって具体的に特定されている要素以外の他の要素が任意で存在してもよい。従って、非限定的な例として、「Aおよび/またはB」という言及は、「含む(comprising)」などのオープンエンドの言語と共に使用されている場合、例えば、一実施形態ではAのみ(任意でB以外の要素を含む)を指すことができ、別の実施形態ではBのみ(任意でA以外の要素を含む)を指すことができ、さらに別の実施形態ではAおよびBの両方(任意で他の要素を含む)を指すことができる。
本明細書および特許請求の範囲においてここで使用される「または」は、上に定義した「および/または」と同じ意味を有するものとして理解されるべきである。
例えば列挙されている項目を区切る場合の「または」あるいは「および/または」は包括的なもの、すなわち複数または列挙されている要素の少なくとも1つを包含するが2つ以上も含み、かつ任意でさらなる列挙されていない項目も含むものとして解釈されるべきである。「~のうちの1つのみ」または「~のうちの厳密に1つ」あるいは特許請求の範囲において使用されている場合の「~からなる(consisting of)」などの明らかに矛盾していることを示す用語のみが、複数または列挙されている要素の厳密に1つの要素の包含を指す。一般に、本明細書で使用される「または」という用語は、「~のうちのいずれか一方」、「~のうちの1つ」、「~のうちの1つのみ」または「~のうちの厳密に1つ」などの排他性の用語が付随している場合にのみ、排他的な二者択一(すなわち「一方または他方であるが両方ではない」)を示すものとして解釈されるべきである。特許請求の範囲で使用されている場合の「本質的に~からなる(consisting essentially of)」は、特許法の分野で使用されるその通常の意味を有するものとする。
本明細書および特許請求の範囲においてここで使用される「少なくとも1つ」という語句は、列挙されている1つ以上の要素について言及する場合、その列挙されている要素の中の任意の1つ以上の要素から選択される少なくとも1つの要素を意味するものとして理解されるべきであるが、必ずしもその列挙されている要素の中のありとあらゆる具体的に列挙されている要素の少なくとも1つを含むものではなく、その列挙されている要素の中の要素のどんな組み合わせも排除するものではない。この定義は、具体的に特定されているそれらの要素に関連しているか否かに関わらず、「少なくとも1つ」という語句が指すその列挙されている要素の中の具体的に特定されている要素以外の要素が任意で存在してもよいことも認める。従って、非限定的な例として、「AおよびBのうちの少なくとも1つ」(または、同等に「AまたはBのうちの少なくとも1つ」、あるいは同等に「Aおよび/またはBのうちの少なくとも1つ」)は、例えば、一実施形態ではBが存在しない少なくとも1つの(任意で2つ以上を含む)A(および任意でB以外の要素を含む)を指すことができ、別の実施形態では、Aが存在しない少なくとも1つの(任意で2つ以上を含む)B(および任意でA以外の要素を含む)を指すことができ、さらに別の実施形態では、少なくとも1つの(任意で2つ以上を含む)Aおよび少なくとも1つの(任意で2つ以上を含む)B(および任意で他の要素を含む)を指すことができる。
また当然のことながら、特に明らかな矛盾がない限り、2つ以上の工程または行為を含む本明細書において特許請求されているあらゆる方法において、当該方法の工程または行為の順序は必ずしも当該方法の工程または行為が列挙されている順序に限定されない。

Claims (26)

  1. 第XIIa因子(FXIIa)に結合し、かつ第XII因子(FXII)に結合しない、モノクローナル抗体であって、重鎖相補性決定領域1(HC CDR1)と重鎖相補性決定領域2(HC CDR2)と重鎖相補性決定領域3(HC CDR3)とを含む重鎖可変領域を含む重鎖;および軽鎖相補性決定領域1(LC CDR1)と軽鎖相補性決定領域2(LC CDR2)と軽鎖相補性決定領域3(LC CDR3)とを含む軽鎖可変領域を含む軽鎖;を含み、
    (i)前記HC CDR1がWYSMH(配列番号41)を含み、前記HC CDR2がVIYPSGGKTRYADSVKG(配列番号74)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含むか
    (iii)前記HC CDR1がWYVMH(配列番号43)を含み、前記HC CDR2がGIWPSGGRTKYADSVKG(配列番号76)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含むか、
    (iv)前記HC CDR1がNYVMH(配列番号44)を含み、前記HC CDR2がSIWPSGGKTKYADSVKG(配列番号77)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDA(配列番号112)を含むか、
    (v)前記HC CDR1がMYTMN(配列番号45)を含み、前記HC CDR2がRIYPSGGKTLYADSVKG(配列番号78)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含むか、
    (vi)前記HC CDR1がQYVMS(配列番号46)を含み、前記HC CDR2がRIYPSGGVTKYADSVKG(配列番号79)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含むか、
    (vii)前記HC CDR1がWYNMH(配列番号47)を含み、前記HC CDR2がYISPSGGKTKYTDSVKG(配列番号80)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含むか、
    (viii)前記HC CDR1がRYIMH(配列番号48)を含み、前記HC CDR2がSIYPSGGVTKYADSVKG (配列番号81)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含むか、
    (ix)前記HC CDR1がRYIMG(配列番号49)を含み、前記HC CDR2がSIYPSGGVTRYADSVKG(配列番号82)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含むか、
    (x)前記HC CDR1がQYNMV(配列番号50)を含み、前記HC CDR2がRIWPSGGKTTYADSVKG(配列番号83)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含むか、
    (xi)前記HC CDR1がRYVMV(配列番号51)を含み、前記HC CDR2がRIYPSGGMTQYADSVKG(配列番号84)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含むか、
    (xii)前記HC CDR1がWYNMA(配列番号52)を含み、前記HC CDR2がRIYPSGGMTQYADSVKG(配列番号84)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含むか、
    (xiii)前記HC CDR1がQYIMH(配列番号53)を含み、前記HC CDR2がSIYPSGGNTKYADSVKG(配列番号85)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含むか、
    (xiv)前記HC CDR1がHYVMH(配列番号54)を含み、前記HC CDR2がSIYPSGGLTKYADSVKG(配列番号86)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含むか、
    (xv)前記HC CDR1がWYTMH(配列番号55)を含み、前記HC CDR2がSIYPSGGFTRYADSVKG(配列番号87)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含むか、
    (xvi)前記HC CDR1がFYHMH(配列番号56)を含み、前記HC CDR2がRIVPSGGMTRYADSVKG(配列番号88)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含むか、
    (xvii)前記HC CDR1がFYSMH(配列番号57)を含み、前記HC CDR2がRIYPSGGVTKYADSVKG(配列番号89)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含むか、
    (xviii)前記HC CDR1がQYVMH(配列番号58)を含み、前記HC CDR2がSIWPSGGKTTYADSVKG(配列番号90)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含むか、
    (xix)前記HC CDR1がQYVMH(配列番号58)を含み、前記HC CDR2がSIWPSGGFTKYADSVKG(配列番号91)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含むか、
    (xx)前記HC CDR1がFYNMH(配列番号59)を含み、前記HC CDR2がSIYPSGGVTRYADSVKG(配列番号92)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含むか、
    (xxi)前記HC CDR1がWYVMH(配列番号43)を含み、前記HC CDR2がSIYPSGGKTSYADSVKG(配列番号93)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含むか、
    (xxii)前記HC CDR1がPYIMH(配列番号60)を含み、前記HC CDR2がVIYPSGSKTNYADSVKG(配列番号94)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含むか
    (xxiv)前記HC CDR1がQYVMH(配列番号58)を含み、前記HC CDR2がSIYPSGGLTRYADSVKG(配列番号96)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含むか、
    (xxv)前記HC CDR1がWYIMG(配列番号62)を含み、前記HC CDR2がYIYPSGGNTRYADSVKG(配列番号97)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含むか
    (xxvii)前記HC CDR1がFYIMG(配列番号64)を含み、前記HC CDR2がRIYPSGGATQYADSVKG(配列番号99)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含むか、
    (xxviii)前記HC CDR1がFYVMG(配列番号65)を含み、前記HC CDR2がRIYPSGGLTQYADSVKG(配列番号100)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含むか、
    (xxix)前記HC CDR1がFYSMH(配列番号66)を含み、前記HC CDR2がRIYPSGGITSYADSVKG(配列番号101)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含むか、
    (xxx)前記HC CDR1がMYIMH(配列番号67)を含み、前記HC CDR2がSIYPSGGMTKYADSVKG(配列番号102)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含むか、
    (xxxi)前記HC CDR1がMYVMH(配列番号68)を含み、前記HC CDR2がSIYPSGGLTKYADSVKG(配列番号103)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含むか、
    (xxxii)前記HC CDR1がQYVMH(配列番号58)を含み、前記HC CDR2がRIYPSGGLTNYADSVKG(配列番号104)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含むか、
    (xxxiii)前記HC CDR1がWYVMQ(配列番号69)を含み、前記HC CDR2がSIYPSGGMTKYADSVKG(配列番号102)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含むか、
    (xxxiv)前記HC CDR1がWYIMG(配列番号62)を含み、前記HC CDR2がRIYPSGGSTHYADSVKG(配列番号105)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPRYYYYIDA(配列番号113)を含むか、
    (xxxv)前記HC CDR1がQYTMV(配列番号70)を含み、前記HC CDR2がRIYPSGGVTQYADSVKG(配列番号106)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含むか、
    (xxxvi)前記HC CDR1がWYVMY(配列番号71)を含み、前記HC CDR2がRIYPSGGITHYADSVKG(配列番号107)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含むか、
    (xxxvii)前記HC CDR1がFYVML(配列番号72)を含み、前記HC CDR2がSIWPSGGVTKYADSVKG(配列番号108)を含み、前記HC CDR3がQRYRGPKYYYYMDV(配列番号111)を含み
    (xxxx)前記LC CDR1がRSSQSLLHSNGYNYLD(配列番号114)を含み、前記LC CDR2がLGSNRAS(配列番号115)を含み、前記LC CDR3がMQALQTPWT(配列番号116)を含む;
    抗体。
  2. 前記抗体は完全長抗体またはその抗原結合断片である、および/または前記抗体はヒト抗体またはヒト化抗体である、請求項1に記載の抗体。
  3. 前記抗体はFabである、請求項2に記載の抗体。
  4. (i)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSWYSMHWVRQAPGKGLEWVSVIYPSGGKTRYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号1)を含むか
    (iii)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSWYVMHWVRQAPGKGLEWVSGIWPSGGRTKYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号3)を含むか、
    (iv)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSNYVMHWVRQAPGKGLEWVSSIWPSGGKTKYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDAWGQGTTVTVSS(配列番号4)を含むか、
    (v)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSMYTMNWVRQAPGKGLEWVSRIYPSGGKTLYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号5)を含むか、
    (vi)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSQYVMSWVRQAPGKGLEWVSRIYPSGGVTKYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号6)を含むか、
    (vii)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSWYNMHWVRQAPGKGLEWVSYISPSGGKTKYTDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号7)を含むか、
    (viii)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYIMHWVRQAPGKGLEWVSSIYPSGGVTKYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号8)を含むか、
    (ix)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYIMGWVRQAPGKGLEWVSSIYPSGGVTRYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号9)を含むか、
    (x)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSQYNMVWVRQAPGKGLEWVSRIWPSGGKTTYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号10)を含むか、
    (xi)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYVMVWVRQAPGKGLEWVSRIYPSGGMTQYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号11)を含むか、
    (xii)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSWYNMAWVRQAPGKGLEWVSRIYPSGGMTQYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号12)を含むか、
    (xiii)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSQYIMHWVRQAPGKGLEWVSSIYPSGGNTKYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号13)を含むか、
    (xiv)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSHYVMHWVRQAPGKGLEWVSSIYPSGGLTKYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号14)を含むか、
    (xv)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSWYTMHWVRQAPGKGLEWVSSIYPSGGFTRYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号15)を含むか、
    (xvi)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSFYHMHWVRQAPGKGLEWVSRIVPSGGMTRYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号16)を含むか、
    (xvii)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSFYSMHWVRQAPGKGLEWVSRIYPSGGVTKYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号17)を含むか、
    (xviii)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSQYVMHWVRQAPGKGLEWVSSIWPSGGKTTYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号18)を含むか、
    (xix)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSQYVMHWVRQAPGKGLEWVSSIWPSGGFTKYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号19)を含むか、
    (xx)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSFYNMHWVRQAPGKGLEWVSSIYPSGGVTRYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号20)を含むか、
    (xxi)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSWYVMHWVRQAPGKGLEWVSSIYPSGGKTSYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号21)を含むか、
    (xxii)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSPYIMHWVRQAPGKGLEWVSVIYPSGSKTNYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号22)を含むか
    (xxiv)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSQYVMHWVRQAPGKGLEWVSSIYPSGGLTRYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGQGTTVTVSS(配列番号24)を含むか、
    (xxv)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSWYIMGWVRQAPGKGLEWVSYIYPSGGNTRYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号25)を含むか
    (xxvii)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSFYIMGWVRQAPGKGLEWVSRIYPSGGATQYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号27)を含むか、
    (xxviii)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSFYVMGWVRQAPGKGLEWVSRIYPSGGLTQYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号28)を含むか、
    (xxix)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSFYSMHWVRQAPGKGLEWVSRIYPSGGITSYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号29)を含むか、
    (xxx)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSMYIMHWVRQAPGKGLEWVSSIYPSGGMTKYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号30)を含むか、
    (xxxi)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSMYVMHWVRQAPGKGLEWVSSIYPSGGLTKYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号31)を含むか、
    (xxxii)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSQYVMHWVRQAPGKGLEWVSRIYPSGGLTNYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号32)を含むか、
    (xxxiii)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSWYVMQWVRQAPGKGLEWVSSIYPSGGMTKYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号33)を含むか、
    (xxxiv)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSWYIMGWVRQAPGKGLEWVSRIYPSGGSTHYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPRYYYYIDAWGQGTTVTVSS(配列番号34)を含むか、
    (xxxv)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSQYTMVWVRQAPGKGLEWVSRIYPSGGVTQYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号35)を含むか、
    (xxxvi)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSWYVMYWVRQAPGKGLEWVSRIYPSGGITHYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号36)を含むか、
    (xxxvii)前記重鎖可変領域が、アミノ酸配列EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSFYVMLWVRQAPGKGLEWVSSIWPSGGVTKYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCTRQRYRGPKYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号37)を含み
    (xxxx)前記軽鎖可変領域が、アミノ酸配列DIVMTQSPLSLPVTPGEPASISCRSSQSLLHSNGYNYLDWYLQKPGQSPQLLIYLGSNRASGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCMQALQTPWTFGQGTKVEIK(配列番号126)を含むか、
    (xxxxi)前記軽鎖可変領域が、アミノ酸配列DIQMTQSPLSLPVTPGEPASISCRSSQSLLHSNGYNYLDWYLQKPGQSPQLLIYLGSNRASGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCMQALQTPWTFGQGTKVEIK(配列番号40)を含む;
    請求項1~3のいずれか1項に記載の抗体。
  5. 前記重鎖は重鎖定常領域をさらに含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の抗体。
  6. 前記重鎖定常領域は、野生型対応物と比較した場合に前記抗体の半減期を長くする少なくとも1つの変異を含む、請求項5に記載の抗体。
  7. (a)前記重鎖定常領域は、配列番号119の位置145、147および149に対応する位置にアミノ酸置換を含む;または
    (b)前記重鎖定常領域は配列番号120のアミノ酸配列を含む、
    請求項6に記載の抗体。
  8. 前記重鎖定常領域は、アミノ酸置換M145Y、S147TおよびT149Eを含む、請求項7に記載の抗体。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載の抗体をまとめてコードする、単離された核酸または核酸セット。
  10. 請求項9の核酸または核酸セットを含む、ベクターまたはベクターセット。
  11. 前記ベクターは発現ベクターである、請求項10に記載のベクターまたはベクターセット。
  12. 請求項10または11に記載のベクターまたはベクターセットを含む、宿主細胞または宿主細胞セット。
  13. 前記細胞は細菌細胞、酵母細胞、昆虫細胞、植物細胞または哺乳類細胞である、請求項12に記載の宿主細胞または宿主細胞セット。
  14. 第XIIa因子(FXIIa)に結合する抗体を生産する方法であって、
    請求項12または13に記載の宿主細胞または宿主細胞セットを培地で培養することと、
    培養された前記細胞または前記培地を前記抗体の単離のために回収することと、
    を含む、方法。
  15. 培養された前記細胞または前記培地から前記抗体を単離することをさらに含む、請求項14に記載の方法。
  16. (a)請求項1~8のいずれか1項に記載の抗体、請求項9に記載の核酸または核酸セットあるいは請求項10または11に記載のベクターまたはベクターセットと、
    (b)薬学的に許容される担体と、
    を含む医薬組成物。
  17. 第XII因子に関連する疾患の治療のための医薬の製造における使用のための、請求項16に記載の医薬組成物。
  18. 前記第XII因子に関連する疾患が、接触系活性化に関連する疾患、血栓症、血漿カリクレイン(pKal)に関連する疾患、または眼疾患である、請求項17に記載の医薬組成物。
  19. 接触系活性化に関連する疾患の治療のための医薬の製造のための、請求項1~8のいずれか1項に記載の抗体、請求項9に記載の核酸または核酸セットあるいは請求項10または11に記載のベクターまたはベクターセットの使用であって、前記抗体、核酸または核酸セットあるいはベクターまたはベクターセットは、それを必要とする対象に投与される、使用。
  20. 前記接触系活性化に関連する疾患は、血栓症、pKalシグナル伝達に関連する疾患、または眼疾患である、請求項19に記載の使用。
  21. 前記対象は、接触系活性化に関連する疾患を有するかそれを有する疑いがあるかそのリスクがある、請求項20に記載の使用。
  22. (a)前記血栓症は心房細動、深部静脈血栓症(DVT)、肺塞栓症、脳卒中または動脈もしくは静脈の血栓塞栓イベントに関連する;
    (b)前記pKalシグナル伝達に関連する疾患は、遺伝性血管浮腫(HAE)である;あるいは
    (c)前記眼疾患は、黄斑浮腫、糖尿病性網膜症、高血圧性網膜症、加齢性黄斑変性症または網膜静脈閉塞症である、
    請求項21に記載の使用。
  23. 前記HAEは、I型、II型もしくはIII型のHAEである、請求項22に記載の使用。
  24. 遺伝性血管浮腫(HAE)または眼疾患の治療のための医薬の製造における、請求項1~8のいずれか1項に記載の抗体の使用。
  25. (a)前記抗体はFXIIのFXIIaへの活性化を阻害する;および/または
    (b)前記抗体のK appは約110pMよりも低い、
    請求項24に記載の使用。
  26. 前記医薬は、HAEまたは眼疾患を有するかそれを有する疑いがあるかそのリスクがある対象における治療のためのものである、請求項24または25に記載の使用。
JP2021084554A 2015-07-21 2021-05-19 第XIIa因子のモノクローナル抗体阻害剤 Active JP7317891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023117873A JP2023145564A (ja) 2015-07-21 2023-07-19 第XIIa因子のモノクローナル抗体阻害剤

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562194957P 2015-07-21 2015-07-21
US62/194,957 2015-07-21
US201562273657P 2015-12-31 2015-12-31
US62/273,657 2015-12-31
US201662316310P 2016-03-31 2016-03-31
US62/316,310 2016-03-31
JP2018501883A JP7068160B2 (ja) 2015-07-21 2016-07-21 第XIIa因子のモノクローナル抗体阻害剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501883A Division JP7068160B2 (ja) 2015-07-21 2016-07-21 第XIIa因子のモノクローナル抗体阻害剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023117873A Division JP2023145564A (ja) 2015-07-21 2023-07-19 第XIIa因子のモノクローナル抗体阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021121615A JP2021121615A (ja) 2021-08-26
JP7317891B2 true JP7317891B2 (ja) 2023-07-31

Family

ID=56555827

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501883A Active JP7068160B2 (ja) 2015-07-21 2016-07-21 第XIIa因子のモノクローナル抗体阻害剤
JP2021084554A Active JP7317891B2 (ja) 2015-07-21 2021-05-19 第XIIa因子のモノクローナル抗体阻害剤
JP2023117873A Pending JP2023145564A (ja) 2015-07-21 2023-07-19 第XIIa因子のモノクローナル抗体阻害剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501883A Active JP7068160B2 (ja) 2015-07-21 2016-07-21 第XIIa因子のモノクローナル抗体阻害剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023117873A Pending JP2023145564A (ja) 2015-07-21 2023-07-19 第XIIa因子のモノクローナル抗体阻害剤

Country Status (15)

Country Link
US (2) US10913802B2 (ja)
EP (2) EP3325516B1 (ja)
JP (3) JP7068160B2 (ja)
KR (1) KR20180096567A (ja)
CN (2) CN116333144A (ja)
AU (2) AU2016297018B9 (ja)
BR (1) BR112018001202A2 (ja)
CA (1) CA2993026A1 (ja)
CO (1) CO2018001599A2 (ja)
EA (1) EA201890340A1 (ja)
HK (1) HK1255423A1 (ja)
IL (1) IL257047A (ja)
MX (2) MX2018000714A (ja)
NZ (1) NZ739088A (ja)
WO (1) WO2017015431A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL253180B2 (en) 2015-01-02 2023-04-01 Dyax Corp Bispecific antibodies against plasma kallikrein and factor xii
CN116333144A (zh) 2015-07-21 2023-06-27 武田药品工业株式会社 一种因子xiia的单克隆抗体抑制剂
CN109260462B (zh) * 2018-08-24 2021-05-11 上海交通大学医学院附属瑞金医院 一种凝血酶原突变体蛋白及其编码核酸的应用
MX2022006574A (es) * 2019-12-03 2022-07-19 CSL Innovation Pty Ltd Uso de un anticuerpo anti-factor xii para el tratamiento o la prevencion del angioedema hereditario.
BR112022026533A2 (pt) * 2020-07-02 2023-01-17 Beijing Tuo Jie Biopharmaceutical Co Ltd Anticorpo anti-fxi/fxia, fragmento de ligação do mesmo, e antígenos e uso farmacêutico do mesmo
KR20230035355A (ko) * 2020-07-03 2023-03-13 씨에스엘 이노베이션 피티와이 엘티디 인자 xii 항원 결합 단백질의 고농도 제형
WO2022094255A2 (en) * 2020-10-29 2022-05-05 Regenxbio Inc. Vectorized factor xii antibodies and administration thereof
EP4320157A1 (en) * 2021-04-07 2024-02-14 Mythic Therapeutics, Inc. Antigen-binding protein constructs and antibodies and uses thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523253A (ja) 2011-07-22 2014-09-11 ツェー・エス・エル・ベーリング・ゲー・エム・ベー・ハー 阻害性抗第xii/xiia因子モノクローナル抗体及びそれらの使用
JP7068160B2 (ja) 2015-07-21 2022-05-16 武田薬品工業株式会社 第XIIa因子のモノクローナル抗体阻害剤

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4485045A (en) 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
US4544545A (en) 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
US4777127A (en) 1985-09-30 1988-10-11 Labsystems Oy Human retrovirus-related products and methods of diagnosing and treating conditions associated with said retrovirus
GB8601597D0 (en) 1986-01-23 1986-02-26 Wilson R H Nucleotide sequences
US4704692A (en) 1986-09-02 1987-11-03 Ladner Robert C Computer based system and method for determining and displaying possible chemical structures for converting double- or multiple-chain polypeptides to single-chain polypeptides
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
GB8702816D0 (en) 1987-02-07 1987-03-11 Al Sumidaie A M K Obtaining retrovirus-containing fraction
US5219740A (en) 1987-02-13 1993-06-15 Fred Hutchinson Cancer Research Center Retroviral gene transfer into diploid fibroblasts for gene therapy
US5422120A (en) 1988-05-30 1995-06-06 Depotech Corporation Heterovesicular liposomes
AP129A (en) 1988-06-03 1991-04-17 Smithkline Biologicals S A Expression of retrovirus gag protein eukaryotic cells
US4963657A (en) 1988-06-09 1990-10-16 Temple University Of The Commonwealth System Of Higher Education Monoclonal antibodies to the light chain region of human factor XII and methods of preparing and using the same
EP0454781B1 (en) 1989-01-23 1998-12-16 Chiron Corporation Recombinant cells for therapies of infection and hyperproliferative disorders and preparation thereof
GB8901859D0 (en) 1989-01-27 1989-03-15 Shield Diagnostics Limited Diagnostic test
US5500349A (en) 1989-01-27 1996-03-19 Coagen Limited Blood-coagulation factor XIIA β monoclonal antibody and immunoassay
DK0465529T3 (da) 1989-03-21 1998-10-05 Vical Inc Ekspression af exogene polynukleotidsekvenser i et hvirveldyr
US5703055A (en) 1989-03-21 1997-12-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery
EP0487587A1 (en) 1989-08-18 1992-06-03 Chiron Corporation Recombinant retroviruses delivering vector constructs to target cells
US5585362A (en) 1989-08-22 1996-12-17 The Regents Of The University Of Michigan Adenovirus vectors for gene therapy
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
NZ237464A (en) 1990-03-21 1995-02-24 Depotech Corp Liposomes with at least two separate chambers encapsulating two separate biologically active substances
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
CA2082643A1 (en) 1990-05-10 1991-11-11 Jan H. Nuijens Inhibitors of factor xii activation and applications thereof
DE69233013T2 (de) 1991-08-20 2004-03-04 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of National Institute Of Health, Office Of Technology Transfer Adenovirus vermittelter gentransfer in den gastrointestinaltrakt
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
WO1993010218A1 (en) 1991-11-14 1993-05-27 The United States Government As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Vectors including foreign genes and negative selective markers
GB9125623D0 (en) 1991-12-02 1992-01-29 Dynal As Cell modification
FR2688514A1 (fr) 1992-03-16 1993-09-17 Centre Nat Rech Scient Adenovirus recombinants defectifs exprimant des cytokines et medicaments antitumoraux les contenant.
US5733743A (en) 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
JPH07507689A (ja) 1992-06-08 1995-08-31 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 特定組織のターゲティング方法及び組成物
EP0644946A4 (en) 1992-06-10 1997-03-12 Us Health VECTOR PARTICLES RESISTANT TO HUMAN SERUM INACTIVATION.
GB2269175A (en) 1992-07-31 1994-02-02 Imperial College Retroviral vectors
AU680459B2 (en) 1992-12-03 1997-07-31 Genzyme Corporation Gene therapy for cystic fibrosis
US5981568A (en) 1993-01-28 1999-11-09 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
CA2161225C (en) 1993-04-22 2003-07-01 Sinil Kim Cyclodextrin liposomes encapsulating pharmacologic compounds and methods for their use
JP3532566B2 (ja) 1993-06-24 2004-05-31 エル. グラハム,フランク 遺伝子治療のためのアデノウイルスベクター
ATE437942T1 (de) 1993-09-15 2009-08-15 Novartis Vaccines & Diagnostic Rekombinante alphavirus-vektoren
US6015686A (en) 1993-09-15 2000-01-18 Chiron Viagene, Inc. Eukaryotic layered vector initiation systems
CN1263864C (zh) 1993-10-25 2006-07-12 坎吉公司 重组腺病毒载体及其使用方法
CA2176712C (en) 1993-11-16 2000-05-23 Mantripragada Sankaram Synthetic membrane vesicles with controlled release of encapsulated biologically active substances
EP0772689B1 (en) 1994-05-09 2007-12-19 Oxford Biomedica (UK) Limited Retroviral vectors having a reduced recombination rate
AU4594996A (en) 1994-11-30 1996-06-19 Chiron Viagene, Inc. Recombinant alphavirus vectors
US6265150B1 (en) 1995-06-07 2001-07-24 Becton Dickinson & Company Phage antibodies
GB9609262D0 (en) 1996-05-02 1996-07-03 Isis Innovation Peptide library and method
EP0953052B1 (en) 1996-05-06 2009-03-04 Oxford BioMedica (UK) Limited Crossless retroviral vectors
GB9809951D0 (en) 1998-05-08 1998-07-08 Univ Cambridge Tech Binding molecules
EP1158997A2 (en) 1999-03-09 2001-12-05 University Of Southern California Method of promoting myocyte proliferation and myocardial tissue repair
CN101102819A (zh) 2004-12-23 2008-01-09 Csl百灵有限公司 血栓的形成和/或稳定化的预防
GB0500487D0 (en) * 2005-01-11 2005-02-16 Axis Shield Diagnostics Ltd Forms of factor XIIa
US7932021B2 (en) 2005-07-28 2011-04-26 American Diagnostica, Inc. Lupus anticoagulant testing
GB0607515D0 (en) 2006-04-13 2006-05-24 Axis Shield Diagnostics Ltd Anti-factor xlla therapy
TWI538916B (zh) * 2008-04-11 2016-06-21 介控生化科技公司 經修飾的因子vii多肽和其用途
TWI496582B (zh) 2008-11-24 2015-08-21 必治妥美雅史谷比公司 雙重專一性之egfr/igfir結合分子
LT2521568T (lt) 2010-01-06 2018-12-10 Dyax Corp. Plazmos kalikreiną surišantys baltymai
CN105713092B (zh) 2011-01-06 2019-09-10 戴埃克斯有限公司 血浆前激肽释放酶结合蛋白
JP5653860B2 (ja) 2011-07-28 2015-01-14 富士フイルム株式会社 管壁の硬度測定方法および装置
EP2765192A4 (en) 2011-10-05 2015-04-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd ANTIGEN BINDING MOLECULE FOR PROMOTING THE PLASMA CLAIR OF AN ANTIGEN COMPRISING A SACCHARIDIC CHAIN TYPE RECEPTOR BINDING DOMAIN
CA2859667C (en) 2011-12-20 2022-05-24 Medimmune, Llc Modified polypeptides for bispecific antibody scaffolds
US20140038204A1 (en) 2012-07-31 2014-02-06 Baxter Healthcare S.A. Selective measurement of active human protease coagulation factors
US9574013B2 (en) * 2012-12-07 2017-02-21 Vanderbilt University Antibodies against factor XII and uses thereof
CN105452860B (zh) 2013-01-20 2019-08-02 戴埃克斯有限公司 Pkal-介导的病症的评估、测定和治疗
WO2014152232A2 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Dyax Corp. Anti-plasma kallikrein antibodies
CN105339010A (zh) 2013-06-28 2016-02-17 德国杰特贝林生物制品有限公司 使用因子xii抑制剂和c1-抑制剂的联合疗法
EP4067383A1 (en) 2013-07-25 2022-10-05 Cytomx Therapeutics Inc. Multispecific antibodies, multispecific activatable antibodies and methods of using the same
IL253180B2 (en) 2015-01-02 2023-04-01 Dyax Corp Bispecific antibodies against plasma kallikrein and factor xii

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523253A (ja) 2011-07-22 2014-09-11 ツェー・エス・エル・ベーリング・ゲー・エム・ベー・ハー 阻害性抗第xii/xiia因子モノクローナル抗体及びそれらの使用
JP7068160B2 (ja) 2015-07-21 2022-05-16 武田薬品工業株式会社 第XIIa因子のモノクローナル抗体阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
NZ739088A (en) 2024-01-26
WO2017015431A8 (en) 2017-03-23
CN116333144A (zh) 2023-06-27
CA2993026A1 (en) 2017-01-26
CO2018001599A2 (es) 2018-05-10
AU2022268373A1 (en) 2022-12-15
BR112018001202A2 (pt) 2018-09-25
US10913802B2 (en) 2021-02-09
JP7068160B2 (ja) 2022-05-16
JP2023145564A (ja) 2023-10-11
AU2016297018B9 (en) 2022-12-01
AU2016297018A1 (en) 2018-02-08
JP2021121615A (ja) 2021-08-26
IL257047A (en) 2018-03-29
KR20180096567A (ko) 2018-08-29
EP3325516B1 (en) 2021-12-15
US20190002584A1 (en) 2019-01-03
AU2016297018B2 (en) 2022-08-11
US20210230299A1 (en) 2021-07-29
EP3325516A1 (en) 2018-05-30
CN108137705B (zh) 2022-11-08
EP4011916A1 (en) 2022-06-15
WO2017015431A1 (en) 2017-01-26
MX2018000714A (es) 2019-11-18
JP2018520684A (ja) 2018-08-02
MX2023006511A (es) 2023-06-21
CN108137705A (zh) 2018-06-08
EA201890340A1 (ru) 2018-09-28
HK1255423A1 (zh) 2019-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7317891B2 (ja) 第XIIa因子のモノクローナル抗体阻害剤
US20230002509A1 (en) Anti-plasma kallikrein antibodies
KR102424183B1 (ko) 혈장 칼리크레인 결합 단백질 및 유전성 혈관부종을 치료하는 데 있어서의 이의 용도
US10336832B2 (en) Methods of inhibiting plasma kallikrein in edema patient
JP2018520684A5 (ja)
JP6848016B2 (ja) 組織因子経路インヒビター(tfpi)に対するモノクローナル抗体
AU2019204295B2 (en) Plasma kallikrein binding proteins
EA045947B1 (ru) Моноклональное антитело-ингибитор фактора xiia
CN111704672B (zh) 抗血浆激肽释放酶抗体
JP2021091720A (ja) 組織因子経路インヒビター(tfpi)に対するモノクローナル抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7317891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150