JP7316049B2 - 光電変換装置及び光電変換システム - Google Patents

光電変換装置及び光電変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP7316049B2
JP7316049B2 JP2019002381A JP2019002381A JP7316049B2 JP 7316049 B2 JP7316049 B2 JP 7316049B2 JP 2019002381 A JP2019002381 A JP 2019002381A JP 2019002381 A JP2019002381 A JP 2019002381A JP 7316049 B2 JP7316049 B2 JP 7316049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
voltage
pixel
transistor
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019002381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020113859A (ja
Inventor
洋一郎 飯田
洋一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019002381A priority Critical patent/JP7316049B2/ja
Priority to US16/727,482 priority patent/US11509886B2/en
Publication of JP2020113859A publication Critical patent/JP2020113859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7316049B2 publication Critical patent/JP7316049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • G01C3/085Use of electric radiation detectors with electronic parallax measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、光電変換装置及び光電変換システムに関する。
近年、光電変換装置の微細化とともに信頼性の向上が求められている。特に、車載等の用途では、使用環境が厳しいうえ安全対策は極めて重要であり、機能安全対応として、故障検知機能を備えた光電変換システムが求められている。それに伴い、光電変換装置にも故障検知用の仕組みを組み込むことが必要とされている。
特許文献1には、入射光量に応じた信号を生成する画素からの信号を伝送する伝送経路の少なくとも一部分を介して基準信号を生成する画素からの信号を出力し、出力された基準信号に基づいて伝送経路の異常等の故障検知を行う光電変換装置が記載されている。また、特許文献2には、列読み出し回路のテストを行う信号受信部テスト回路を備えた光電変換装置が記載されている。
国際公開第2006/120815号 特開2012-199913号公報
しかしながら、故障検知用の画素に欠陥がある場合や使用に伴う劣化が生じた場合に、故障検知用の画素から適正な判定信号を出力することができず、故障判定の誤りが生じることがあった。
本発明の目的は、故障検知用の画素の欠陥や劣化に起因する故障判定の誤りを低減しうる光電変換装置及び光電変換システムを提供することにある。
本発明の一観点によれば、光電変換部と、前記光電変換部から電荷が転送される第1のノードと、前記第1のノードの電圧をリセットする第1のトランジスタと、を有し、前記第1のノードの電圧に応じた第1の信号を出力する第1の画素と、所定の電圧が供給される第2のノードと、前記第2のノードの電圧をリセットする第2のトランジスタと、を有し、前記第2のノードの電圧に応じた第2の信号を出力する第2の画素と、前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタに接続された制御線と、を有し、前記第1のトランジスタは、前記第1のノードを第1の電圧にリセットし、前記第2のトランジスタは、前記第2のノードを前記第1の電圧よりも振幅が小さい第2の電圧にリセットする光電変換装置が提供される。
本発明によれば、故障検知用の画素の欠陥や劣化に起因する故障判定の誤りを低減することができる。
本発明の第1実施形態による光電変換装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置の画素の構成例を示す回路図である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置の駆動方法を示すタイミング図である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置における故障検知方法を示す図である。 本発明の第2実施形態による光電変換装置の画素の構成例を示す回路図である。 本発明の第4実施形態による光電変換システム及び移動体の構成例を示す概略図である。 本発明の第4実施形態による光電変換システムの動作を示すフロー図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による光電変換装置について、図1乃至図4を用いて説明する。図1は、本実施形態による光電変換装置の概略構成を示す図である。図2は、本実施形態による光電変換装置の画素の構成例を示す回路図である。図3は、本実施形態による光電変換装置の駆動方法を示すタイミング図である。図4は、本実施形態による光電変換装置における故障検知方法を示す図である。
はじめに、本実施形態による光電変換装置の構造について、図1及び図2を用いて説明する。
本実施形態による光電変換装置100は、図1に示すように、画素アレイ部10と、垂直走査回路30と、読み出し回路40と、電圧供給部50と、水平走査回路60と、出力回路70と、制御回路80と、を含む。
画素アレイ部10は、第1の領域12と、第2の領域14とを含む。第1の領域12には、画像取得用の複数の画素20Aが、複数の行及び複数の列に渡って配されている。第2の領域14には、故障検知用の複数の画素20Bが、複数の行及び複数の列に渡って配されている。第1の領域12と第2の領域14とは第1の方向(図1において横方向)に隣接して配されており、画素20Aが配された行と画素20Bが配された行とは同じであるが、画素20Aが配された列と画素20Bが配された列とは異なっている。各領域を構成する行及び列の数は、特に限定されるものではない。なお、第1の方向は、行方向或いは水平方向と呼ぶことがある。
画素アレイ部10の各行には、第1の方向に延在する制御線22が配されている。それぞれの行の制御線22は、対応する行に属する画素20A,20Bに接続され、これらに共通の信号線をなしている。制御線22は、垂直走査回路30に接続されている。
画素アレイ部10の各列には、第1の方向と交差する第2の方向(図において縦方向)に延在する出力線24が配されている。それぞれの列の出力線24は、対応する列に属する画素20A又は画素20Bに接続され、これらに共通の信号線をなしている。出力線24は、読み出し回路40に接続されている。なお、本明細書では、画素20Aに接続された出力線を出力線24Aと表記し、画素20Bに接続された出力線を出力線24Bと表記することもある。また、第2の方向は、列方向或いは垂直方向と呼ぶことがある。
画素アレイ部10の第2の領域14の各列には、第2の方向に延在する電圧供給線26が配されている。それぞれの列の電圧供給線26は、対応する列に属する画素20Bに接続され、これらに共通の信号線をなしている。電圧供給線26は、電圧供給部50に接続されている。
垂直走査回路30は、制御線22を介して画素20A,20Bに、これらを駆動するための所定の制御信号を供給する。垂直走査回路30は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどの論理回路によって構成されうる。図1には各行の制御線22を1本の信号線で示しているが、実際には制御線22の各々が複数の信号線を含む。垂直走査回路30により選択された行の画素20A,20Bは、それぞれが対応する出力線24に同時に信号を出力するように動作する。
読み出し回路40は、画素アレイ部10の列の数に対応する複数の列増幅回路42を有する(図2参照)。列増幅回路42は、各列の出力線24にそれぞれ接続されている。読み出し回路40は、各列の出力線18に出力された画素信号を、各列の列増幅回路42でそれぞれ増幅する。また、読み出し回路40は、画素20Aから出力された画素信号に対して、リセット信号と光電変換信号とに基づくCDS(Correlated Double Sampling:相関二重サンプリング)処理を行う。画素20Bから出力された画素信号に対しては、リセット信号と電圧供給線26からの電圧入力時の信号とに基づくCDS処理を行う。なお、本明細書では、出力線24Aに接続された列増幅回路42Aと表記し、出力線24Bに接続された列増幅回路42Bと表記することもある。
水平走査回路60は、読み出し回路40で処理された画素信号を列毎に順次、出力回路70に転送するための制御信号を、読み出し回路40に供給する。
出力回路70は、バッファアンプ、差動増幅器などから構成され、読み出し回路40から転送される画素信号を光電変換装置100の外部の信号処理部(図示せず)に出力する。なお、読み出し回路40や出力回路70にAD変換部を設け、デジタルの画像信号を外部に出力するように構成してもよい。
電圧供給部50は、電圧供給線26を介して画素20Bに所定の電圧(電圧Vref)を供給する電源回路である。
制御回路80は、垂直走査回路30、読み出し回路40、電圧供給部50及び水平走査回路60に、それらの動作やタイミングを制御する制御信号を供給するための回路部である。垂直走査回路30、読み出し回路40、電圧供給部50及び水平走査回路60に供給する制御信号の一部又は総ては、光電変換装置100の外部から供給してもよい。
図2は、第1の領域12に配された画素20Aと、第2の領域14に配された画素20Bとの構成例を示す回路図である。図2には、画素アレイ部10を構成する複数の画素20A,20Bの中から、同じ行に属する画素20A,20Bを、それぞれ1つずつ抜き出して示している。
画素20Aは、光電変換部DA、転送トランジスタM1A、リセットトランジスタM2A、増幅トランジスタM3A、選択トランジスタM4Aを含む。光電変換部DAは、例えばフォトダイオードである。光電変換部DAのフォトダイオードは、アノードが基準電圧ノードGNDに接続され、カソードが転送トランジスタM1Aのソースに接続されている。転送トランジスタM1Aのドレインは、リセットトランジスタM2Aのソース及び増幅トランジスタM3Aのゲートに接続されている。転送トランジスタM1Aのドレイン、リセットトランジスタM2Aのソース及び増幅トランジスタM3Aのゲートの接続ノードは、いわゆる浮遊拡散(フローティングディフュージョン)部FDである。浮遊拡散部FDが他の配線や拡散領域との間に作る寄生容量(FD容量CfdA)は、電荷の保持部としての機能を備える。図2には、この容量を、浮遊拡散部FDに接続された容量C1Aにより表している。リセットトランジスタM2Aのドレイン及び増幅トランジスタM3Aのドレインは、画素電源線28A(電圧Vdd_A)に接続されている。画素電源線28Aは、電圧Vdd_Aを供給するノードである。増幅トランジスタM3Aのソースは、選択トランジスタM4Aのドレインに接続されている。選択トランジスタM4Aのソースは、出力線24Aに接続されている。
画素20Bは、光電変換部DB、転送トランジスタM1B、リセットトランジスタM2B、増幅トランジスタM3B、選択トランジスタM4Bを含む。光電変換部DBは、例えばフォトダイオードである。光電変換部DBのフォトダイオードは、アノードが基準電圧ノードGNDに接続され、カソードが転送トランジスタM1Bのソース及び電圧供給線26に接続されている。電圧供給線26は、所定の電圧が供給されるノードである。転送トランジスタM1Bのドレインは、リセットトランジスタM2Bのソース及び増幅トランジスタM3Bのゲートに接続されている。転送トランジスタM1Bのドレイン、リセットトランジスタM2Bのソース及び増幅トランジスタM3Bのゲートの接続ノードは、浮遊拡散部FDである。図2には、浮遊拡散部FDが他の配線や拡散領域との間に作る寄生容量(FD容量CfdB)を、容量C1Bで表している。リセットトランジスタM2Bのドレイン及び増幅トランジスタM3Bのドレインは、画素電源線28B(電圧Vdd_B)に接続されている。画素電源線28Bは、電圧Vdd_Bを供給するノードである。増幅トランジスタM3Bのソースは、選択トランジスタM4Bのドレインに接続されている。選択トランジスタM4Bのソースは、出力線24Bに接続されている。
このように画素20Bは、回路構成上は、光電変換部DBと転送トランジスタM1Bとの間の接続ノードに電圧供給線26が接続されているほかは、画素20Aと同様である。なお、第2の領域14すなわち画素20Bは、図示しない遮光膜で覆われている。画素20Bは、必ずしも光電変換部DBを有している必要はない。特にこの場合、画素20Bの転送トランジスタM1Bは必ずしも電荷の転送を目的としたものではないが、画素20Aの転送トランジスタM1Aと同時に駆動される対応するトランジスタであることから、ここでは便宜的に「転送トランジスタ」と呼ぶものとする。
図2の画素構成の場合、各行に配された制御線22は、信号線TX,RES,SELを含む。信号線TXは、対応する行に属する画素20Aの転送トランジスタM1Aのゲート及び画素20Bの転送トランジスタM1Bのゲートに、それぞれ接続されている。信号線RESは、対応する行に属する画素20AのリセットトランジスタM2Aのゲート及び画素20BのリセットトランジスタM2Bのゲートに、それぞれ接続されている。信号線SELは、対応する行に属する画素20Aの選択トランジスタM4Aのゲート及び画素20Bの選択トランジスタM4Bのゲートに、それぞれ接続されている。同じ行に配された画素20Aと画素20Bとは、制御線22に供給される共通の制御信号に応じて同時に駆動される。
信号線TXには、垂直走査回路30から、転送トランジスタM1A,M1Bを制御するための駆動パルスである制御信号φTXが出力される。信号線RESには、垂直走査回路30から、リセットトランジスタM2A,M2Bを制御するための駆動パルスである制御信号φRESが出力される。信号線SELには、垂直走査回路30から、選択トランジスタM4A,M4Bを制御するための駆動パルスである制御信号φSELが出力される。同一行の画素20A,20Bに対しては、共通の制御信号φTX,φRES,φSELが垂直走査回路30から供給される。各トランジスタがN型トランジスタで構成される場合、垂直走査回路30からハイレベルの制御信号が供給されると対応するトランジスタがオンとなり、垂直走査回路30からローレベルの制御信号が供給されると対応するトランジスタがオフとなる。
光電変換部DAは、入射光をその光量に応じた量の電荷に変換(光電変換)するとともに、生じた電荷を蓄積する。リセットトランジスタM2Aは、オンになることにより浮遊拡散部FDを電圧Vdd_Aに応じた電圧にリセットする。また、転送トランジスタM1Aは、オンになることにより光電変換部DAの電荷を浮遊拡散部FDに転送する。これにより浮遊拡散部FDは、FD容量CfdAによる電荷電圧変換によって、光電変換部DAから転送された電荷の量に応じた電圧となる。増幅トランジスタM3Aは、ドレインに電圧Vdd_Aが供給され、ソースに選択トランジスタM4A及び出力線24Aを介して図示しない電流源からバイアス電流が供給される構成となっている。これにより、増幅トランジスタM3Aは、ゲートを入力ノードとする増幅部(ソースフォロワ回路)を構成する。これにより増幅トランジスタM3Aは、浮遊拡散部FDの電圧に応じた信号を、選択トランジスタM4Aを介して出力線24Aに出力する。出力線24Aに出力された画素信号は、読み出し回路40の列増幅回路42Aにて所定のゲインで増幅され、列増幅回路42Aから出力される。
リセットトランジスタM2Bは、オンになることにより浮遊拡散部FDを電圧Vdd_Bに応じた電圧にリセットする。転送トランジスタM1Bは、オンになることにより電圧供給線26から供給される電圧を浮遊拡散部FDに印加する。増幅トランジスタM3Bは、ドレインに電圧Vdd_Bが供給され、ソースに選択トランジスタM4B及び出力線24Bを介して図示しない電流源からバイアス電流が供給される構成となっている。これにより、増幅トランジスタM3Bは、ゲートを入力ノードとする増幅部(ソースフォロワ回路)を構成する。これにより増幅トランジスタM3Bは、浮遊拡散部FDの電圧に応じた信号を、選択トランジスタM4Bを介して出力線24Bに出力する。出力線24Bに出力された画素信号は、読み出し回路40の列増幅回路42Bにて所定のゲインで増幅され、列増幅回路42Bから出力される。
次に、本実施形態による光電変換装置の駆動方法について、図3を用いて説明する。
図3には、リセットトランジスタM2A,M2Bの制御信号φRES、選択トランジスタM4A,M4Bの制御信号φSEL、転送トランジスタM1A,M1Bの制御信号φTXを示している。これら制御信号は、ハイレベルのときに対応するトランジスタがオンになり、ローレベルのときに対応するトランジスタがオフになる。各制御信号は、制御回路80による制御のもと、垂直走査回路30から供給される。また、図3には、出力線24Aの電位OUT1A、出力線24Bの電位OUT1B、列増幅回路42Aからの出力信号の電位OUT2A、列増幅回路42Bからの出力信号の電位OUT2Bを示している。
時刻t0において、垂直走査回路30から供給される制御信号φRESはハイレベルであり、画素20AのリセットトランジスタM2Aと画素20BのリセットトランジスタM2Bとはオンになっている。これにより、画素20Aの浮遊拡散部FDは、画素電源線28Aから供給されるリセット電圧(電圧Vdd_A)に応じた電位にリセットされている。また、画素20Bの浮遊拡散部FDは、画素電源線28Bから供給されるリセット電圧(電圧Vdd_B)に応じた電位にリセットされている。
また、時刻t0において、垂直走査回路30から供給される制御信号φSELはローレベルであり、画素20Aの選択トランジスタM4Aと画素20Bの選択トランジスタM4Bとはオフになっている。このため、出力線24Aには、画素20Aの浮遊拡散部FDの電位に応じた信号は出力されていない。また、出力線24Bには、画素20Bの浮遊拡散部FDの電位に応じた信号は出力されていない。
次いで、時刻t1において、垂直走査回路30は、制御信号φSELをローレベルからハイレベルへと制御する。これにより、画素20Aの選択トランジスタM4Aと画素20Bの選択トランジスタM4Bとがオンになる。この動作により、出力線24Aの電位OUT1Aが、画素20Aの浮遊拡散部FDの電位に応じた電位となる。また、出力線24Bの電位OUT1Bが、画素20Bの浮遊拡散部FDの電位に応じた電位となる。
次いで、時刻t2において、垂直走査回路30は、制御信号φRESをハイレベルからローレベルへと制御する。これにより、画素20AのリセットトランジスタM2Aと画素20BのリセットトランジスタM2Bとがオフになる。この動作により、画素20Aの浮遊拡散部FD及び画素20Bの浮遊拡散部FDのリセットを解除する。この際、画素20Aの浮遊拡散部FD及び画素20Bの浮遊拡散部FDの電位がリセットトランジスタM2A,M2Bのゲート-ソース間カップリングにより低下するのに起因して、電位OUT1A,OUT1Bも一定量、低下する。
次いで、時刻t3から時刻t4の期間において、垂直走査回路30は、制御信号φTXをローレベルからハイレベルへと制御する。これにより、時刻t3から時刻t4までの期間、画素20Aの転送トランジスタM1Aと画素20Bの転送トランジスタM1Bとがオンになる。この動作により、画素20Aの光電変換部DAに蓄積されていた電荷が浮遊拡散部FDに転送されて浮遊拡散部FDの電位が変化し、出力線24Aの電位OUT1Aが、変化した後の浮遊拡散部FDの電位に応じた電位に低下する。このときの出力信号の信号振幅をsig1Aとする。また、画素20Bの浮遊拡散部FDの電位は、電圧供給線26から供給される定電圧に応じた電位に変化し、出力線24Bの電位OUT1Bが、変化した後の浮遊拡散部FDの電位に応じた電位に低下する。このときの出力信号の信号振幅をsig1Bとする。
出力線24Aに出力された信号は列増幅回路42Aにより増幅され、列増幅回路42Aからの出力信号の電位OUT2Aは、列増幅回路42Aの増幅率に応じた電位に増加する。時刻t4以降における出力信号の信号振幅をsig2Aとする。
また、出力線24Bに出力された信号は列増幅回路42Bにより増幅され、列増幅回路42Bからの出力信号の電位OUT2Bは、列増幅回路42Bの増幅率に応じた電位に増加する。時刻t4以降における出力信号の信号振幅をsig2Bとする。
本実施形態による光電変換装置では、故障判定は、画素20Bの出力信号の信号振幅sig2Bに基づいて行う。
次に、本実施形態による光電変換装置における故障検知方法について、図4を用いて説明する。なお、光電変換装置の故障判定は、光電変換装置内で、画素信号をデジタル信号に変換後、光電変換装置内のDFE(Digital Front End)にて行ってもよいし、光電変換装置の外部にて行ってもよい。或いは、光電変換装置からアナログ信号を出力し、光電変換装置の外部にて行うようにしてもよい。
図4は、画素20Bからの信号の読み出し過程における浮遊拡散部FDの電位の変化を示す図である。図4には、リセット状態の浮遊拡散部FDに電圧供給線26から電圧を供給することによる浮遊拡散部FDの電位の変化の様子を模式的に示している。
画素20Bから出力される信号において、浮遊拡散部FDがリセット状態のときのリセット信号と、電圧供給線26から浮遊拡散部FDに所定の固定電圧を供給したときの出力信号とに基づくCDS処理を行ったときの出力電圧を電圧V1とする。また、浮遊拡散部FDがリセット状態のときのリセット信号と、電圧供給線26から浮遊拡散部FDに固定電圧を供給しないときの出力信号(=リセット信号と同レベルの出力信号)とに基づくCDS処理を行ったときの出力電圧を電圧V2とする。故障判定の基準となる判定閾値電圧は、電圧V1と電圧V2との中間付近の電圧に設定する。例えば、リセット電圧を2.8Vとし、固定電圧を1.6Vとした場合、理想的な条件であれば、電圧V1は1.2V、電圧V2は0Vとなる。そこで、判定閾値電圧は、電圧V1と電圧V2との中間値である0.6Vに設定する。固定電圧を入力した後の電圧が、判定閾値を越えていれば故障していないと判定し、判定閾値を越えていなければ、故障していると判定する。
故障判定は、所定の定電圧を供給している画素20Bにおいて、電圧V1が判定閾値電圧を超えるか否かによって行う。すなわち、電圧V1が判定閾値電圧を超えていない場合には故障があると判定し、電圧V1が判定閾値電圧を超えている場合には故障していないと判定する。上記の例で説明すると、固定電圧を入力した後にCDS処理を行った結果、電圧V1の値が0.2Vの場合、判定閾値電圧を超えていないため、故障していると判定する。他方、電圧V1の値が1.0Vの場合、判定閾値電圧を超えているため、故障していないと判定する。画素20Bからの出力信号は、画素20Aからの出力信号と同じ伝送経路を通って出力されるため、故障があると判定された場合には、出力信号の伝送経路或いは制御線22等に故障があると推定することができる。
ところで、転送トランジスタM1のゲート電極と浮遊拡散部FDとの間の電位差が大きい場合、浮遊拡散部FDへの電荷の漏れが生じて浮遊拡散部FDの電位が変動することがある。このような電荷の漏れは、例えば、転送トランジスタM1のゲート絶縁膜に製造時や使用に伴う膜疲労によって導入された欠陥に起因して、ゲート絶縁膜の絶縁性が低下することによって生じうる。
例えば、時刻t2において、制御信号φTXはローレベルであり、画素20Aの転送トランジスタM1Aのゲート電極と浮遊拡散部FDとの間の電位差及び画素20Bの転送トランジスタM1Bのゲート電極と浮遊拡散部FDとの間の電位差は大きい状態である。そのため、転送トランジスタM1A,M1Bのゲート絶縁膜に上述のような欠陥が存在すると、浮遊拡散部FDへの電荷が転送トランジスタM1A,M1Bのゲート電極側から流入し、浮遊拡散部FDの電位が増加することがある。また、転送トランジスタM1A,M1Bのゲート絶縁膜に当初は欠陥が存在していなくても、高電界下の使用によってゲート絶縁膜が徐々に劣化し、電荷の漏れの原因となる欠陥が導入されることも起こりうる。
画素20Bにおいて行う故障判定は、前述のように、画素20Bの浮遊拡散部FDの電位に基づいて行われるため、浮遊拡散部FDの電位が変動すると、故障判定を誤る虞がある。そのため、故障検出用の画素20Bにおいては、浮遊拡散部FDのリセット電圧は、相対的に低いことが望ましい。一方、画像検出用の画素20Aにおいて浮遊拡散部FDのリセット電圧を下げることは、ダイナミックレンジの低下に繋がる。そのため、画像検出用の画素20Aにおいては、浮遊拡散部FDのリセット電圧は、相対的に高いことが望ましい。
このような観点から、本実施形態においては、画素20Bの浮遊拡散部FDのリセット時の電圧Vfd_Bが、画素20Aの浮遊拡散部FDのリセット時の電圧Vfd_Aよりも振幅が小さくなるように構成している。
具体的には、画素電源線28Aに供給する電圧をVdd_A、画素電源線28Bに供給する電圧をVdd_Bとして、電圧Vdd_Aと電圧Vdd_Bとが以下の関係となるように構成している。
Vdd_A>Vdd_B
例えば、電圧Vdd_Aは約3.3V、電圧Vdd_Bは約2.5Vである。
このように構成することで、時刻t2の直後において、画素20Aの浮遊拡散部FDのリセット時の電圧Vfd_Aと、画素20Bの浮遊拡散部FDのリセット時の電圧Vfd_Bとは、以下の関係となる。
Vfd_A>Vfd_B
例えば、電圧Vfd_Aは約3.2V、電圧Vfd_Bは約2.4Vである。
これにより、画素20Aから取得する信号のダイナミックレンジを低下することなく、画素20Bから取得する信号に基づく故障検出の誤判定を低減することができる。
このように、本実施形態によれば、故障検知用の画素の欠陥や劣化に起因する故障判定の誤りを低減することができる。
本実施形態で説明した電圧Vrefは、種々の値に変更が可能である。例えば、ある期間において供給する電圧Vrefを画素の電源電圧相当の電圧(約3V)とし、ある期間において供給する電圧Vrefを接地電圧(約0V)としてもよい。このような変更は、ある1フレームにおいては、電圧Vrefを画素の電源電圧相当の電圧とし、別の1フレームにおいては、電圧Vrefを接地電圧とするような例を含む。
また、本実施形態では、光電変換部DAが光電変換によって蓄積する電荷が電子である場合を説明した。他の例として、光電変換部DAが光電変換によって正孔を蓄積するようにしても良い。この場合には、浮遊拡散部FDのリセット時の電圧Vfd_A,Vfd_Bは、
Vfd_A<Vfd_B
の関係となる。例えば、電圧Vfd_Aは約-3.2V、電圧Vfd_Bは約-2.4Vである。この場合においても、電圧Vfd_Bは、電圧Vfd_Aに対して振幅は小さいと言える。
なお、本実施形態で言う電圧Vfd_A,Vfd_Bの振幅の基準となる基準電位とは、浮遊拡散部FDが飽和電荷量相当の電荷を保持した場合の電位とすることができる。実体的には、接地電位を基準電位とすることができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による光電変換装置及びその駆動方法について、図5を用いて説明する。第1実施形態による光電変換装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図5は、本実施形態による光電変換装置の画素の構成例を示す回路図である。
本実施形態では、画素20Bの浮遊拡散部FDのリセット時の電圧Vfd_Bを画素20Aの浮遊拡散部FDのリセット時の電圧Vfd_Aよりも低い電圧に設定するための他の構成例を説明する。
本実施形態による光電変換装置においては、図5に示すように、電圧供給線26が、画素電源線28Bに接続されている。すなわち、画素電源線28Bには、電圧供給部50から電圧Vrefが供給される。その他の点は、図1及び図2に示す第1実施形態による光電変換装置と同様である。
電圧Vrefは、画素電源線28Aに供給される電圧Vdd_Aよりも低い電圧に設定される。したがって、画素電源線28Bに電圧Vrefを供給することで、時刻t2の直後において、画素20Aの浮遊拡散部FDのリセット時の電圧Vfd_Aと、画素20Bの浮遊拡散部FDのリセット時の電圧Vfd_Bとは、以下の関係となる。
Vfd_A>Vfd_B
これにより、画素20Aから取得する信号のダイナミックレンジを低下することなく、画素20Bから取得する信号に基づく故障検出の誤判定を低減することができる。
このように、本実施形態によれば、故障検知用の画素の欠陥や劣化に起因する故障判定の誤りを低減することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による光電変換装置及びその駆動方法について、図2を参照して説明する。第1実施形態による光電変換装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。
本実施形態では、画素20Bの浮遊拡散部FDのリセット時の電圧Vfd_Bを画素20Aの浮遊拡散部FDのリセット時の電圧Vfd_Aよりも低い電圧に設定するための他の構成例を説明する。
本実施形態においては、画素20AのリセットトランジスタM2Aの閾値電圧Vth_resAと、画素20BのリセットトランジスタM2Bの閾値電圧Vth_resBとが、異なっている。具体的には、閾値電圧Vth_resAと閾値電圧Vth_resBとが、以下の関係となるように構成している。
Vth_resB>Vth_resA
また、本実施形態においては、画素電源線28Aに供給する電圧Vdd_Aと、画素電源線28Bに供給する電圧Vdd_Bとが、以下の関係となるように構成している。
Vdd_A=Vdd_B
このように構成することで、時刻t2の直後において、画素20Aの浮遊拡散部FDのリセット時の電圧Vfd_Aと、画素20Bの浮遊拡散部FDのリセット時の電圧Vfd_Bとは、以下の関係となる。
Vfd_A>Vfd_B
これにより、画素20Aから取得する信号のダイナミックレンジを低下することなく、画素20Bから取得する信号に基づく故障検出の誤判定を低減することができる。
リセットトランジスタM2の閾値電圧は、トランジスタのサイズやチャネル不純物濃度等を変えることにより、適宜変更することができる。例えば、リセットトランジスタM2Aのゲート幅を、リセットトランジスタM2Bのゲート幅よりも広くする。或いは、リセットトランジスタM2Aのゲート長を、リセットトランジスタM2Bのゲート長よりも短くする。或いは、リセットトランジスタM2がN型トランジスタで構成される場合、リセットトランジスタM2Aのチャネル領域のN型不純物濃度を、リセットトランジスタM2Bのチャネル領域のN型不純物濃度よりも高くする。これらは、任意に組み合わせてもよい。このようにすることで、閾値電圧Vth_resAを、閾値電圧Vth_resBよりも低くすることができる。
なお、本実施形態では、画素電源線28Aに供給する電圧Vdd_Aと画素電源線28Bに供給する電圧Vdd_Bとを同じ電圧にしたが、Vfd_A>Vfd_Bの関係が維持できる範囲において、これら電圧を異なる値に設定してもよい。
このように、本実施形態によれば、故障検知用の画素の欠陥や劣化に起因する故障判定の誤りを低減することができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による光電変換システム及び移動体について、図6及び図7を用いて説明する。
図6は、本実施形態による光電変換システム及び移動体の構成例を示す概略図である。図7は、本実施形態による光電変換システムの動作を示すフロー図である。
本実施形態では、車載カメラに関する光電変換システムの一例を示す。図6(a)は、車両システムとこれに搭載される光電変換システムの一例を示したものである。光電変換システム701は、撮像装置702、画像前処理部715、集積回路703、光学系714を含む。光学系714は、撮像装置702に被写体の光学像を結像する。撮像装置702は、光学系714により結像された被写体の光学像を電気信号に変換する。撮像装置702は、上記第1乃至第3実施形態のいずれかの光電変換装置である。画像前処理部715は、撮像装置702から出力された信号に対して所定の信号処理を行う。画像前処理部715の機能は、撮像装置702内に組み込まれていてもよい。光電変換システム701には、光学系714、撮像装置702及び画像前処理部715が、少なくとも2組設けられており、各組の画像前処理部715からの出力が集積回路703に入力されるようになっている。
集積回路703は、光電変換システム用途向けの集積回路であり、メモリ705を含む画像処理部704、光学測距部706、視差演算部707、物体認知部708、異常検出部709を含む。画像処理部704は、画像前処理部715の出力信号に対して、現像処理や欠陥補正等の画像処理を行う。メモリ705は、撮像画像の一次記憶、撮像画素の欠陥位置を格納する。光学測距部706は、被写体の合焦や、測距を行う。視差演算部707は、複数の撮像装置702により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う。物体認知部708は、車、道、標識、人等の被写体の認知を行う。異常検出部709は、撮像装置702の異常を検知すると、主制御部713に異常を発報する。
集積回路703は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
主制御部713は、光電変換システム701、車両センサ710、制御ユニット720等の動作を統括・制御する。なお、主制御部713を持たず、光電変換システム701、車両センサ710、制御ユニット720が個別に通信インターフェースを有して、それぞれが通信ネットワークを介して制御信号の送受を行う(例えばCAN規格)方法も取りうる。
集積回路703は、主制御部713からの制御信号を受け或いは自身の制御部によって、撮像装置702へ制御信号や設定値を送信する機能を有する。
光電変換システム701は、車両センサ710に接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの自車両走行状態及び自車外環境や他車・障害物の状態を検知することができる。車両センサ710は、視差画像から対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段でもある。また、光電変換システム701は、操舵、巡行、衝突防止機能等の種々の運転支援を行う運転支援制御部711に接続されている。特に、衝突判定機能に関しては、光電変換システム701や車両センサ710の検知結果を基に他車・障害物との衝突推定・衝突有無を判定する。これにより、衝突が推定される場合の回避制御、衝突時の安全装置起動を行う。
また、光電変換システム701は、衝突判定部での判定結果に基づいて、ドライバーに警報を発する警報装置712にも接続されている。例えば、衝突判定部の判定結果として衝突可能性が高い場合、主制御部713は、ブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして、衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置712は、音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムやメーターパネルなどの表示部に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を光電変換システム701で撮影する。図6(b)に、車両前方を光電変換システム701で撮像する場合の光電変換システム701の配置例を示す。
2つの撮像装置702は、車両700の前方に配置される。具体的には、車両700の進退方位又は外形(例えば車幅)に対する中心線を対称軸に見立て、その対称軸に対して2つの撮像装置702が線対称に配置されると、車両700と被写対象物との間の距離情報の取得や衝突可能性の判定を行う上で好ましい。また、撮像装置702は、運転者が運転席から車両700の外の状況を視認する際に運転者の視野を妨げない配置が好ましい。警報装置712は、運転者の視野に入りやすい配置が好ましい。
次に、光電変換システム701における撮像装置702の故障検知動作について、図7を用いて説明する。撮像装置702の故障検知動作は、図7に示すステップS810~S880に従って実施される。
ステップS810は、撮像装置702のスタートアップ時の設定を行うステップである。すなわち、光電変換システム701の外部(例えば主制御部713)又は光電変換システム701の内部から、撮像装置702の動作のための設定を送信し、撮像装置702の撮像動作及び故障検出動作を開始する。
次いで、ステップS820において、走査行に属する第1の領域12の画素20Aからの信号を取得する。また、ステップS830において、走査行に属する第2の領域14の画素20Bからの出力値を取得する。なお、ステップS820とステップS830とは逆でもよい。
次いで、ステップS840において、画素20Bの出力期待値と実際の出力値との該非判定を行う。ここでの出力期待値は、所定の判定閾値に対して所定の関係を満たす値である。例えば、図4を用いて説明した例においては、画素20Bから出力される電圧V1が判定閾値電圧を超えている場合に、画素20Bの出力期待値と実際の出力値とが一致していると判定される。
ステップS840における該非判定の結果、出力期待値と実際の出力値とが一致している場合は、ステップS850に移行し、撮像動作が正常に行われていると判定し、ステップS860へと移行する。ステップS860では、走査行の画素信号をメモリ705に送信して一次保存する。そののち、ステップS820に戻り、故障検知動作を継続する。
一方、ステップS840における該非判定の結果、出力期待値と実際の出力値とが一致していない場合は、ステップS870に移行し、撮像動作に異常があると判定し、主制御部713、警報装置712に警報を発報する。警報装置712は、表示部に異常が検知されたことを表示させる。その後、ステップS880において撮像装置702を停止し、光電変換システム701の動作を終了する。
なお、本実施形態では、1行毎にフローチャートをループさせる例を例示したが、複数行毎にフローチャートをループさせてもよいし、1フレーム毎に故障検出動作を行ってもよい。
また、本実施形態では、他の車両と衝突しない制御を説明したが、他の車両に追従して運転する制御や、車線からはみ出さないように運転する制御などにも適用可能である。更に、光電変換システム701は、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機或いは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。例えば、第1又は第2実施形態において、リセットトランジスタM2Bの閾値電圧がリセットトランジスタM2Aの閾値電圧よりも高くなるように構成してもよい。
また、上記第1乃至第3実施形態では、画素20A,20BのトランジスタをN型トランジスタにより構成する場合を想定して説明を行ったが、画素20A,20BのトランジスタをP型トランジスタにより構成するようにしてもよい。この場合、上記説明における各駆動信号の信号レベルは逆になる。
また、上記第1乃至第3実施形態に示した光電変換装置は、画像の取得を目的とした装置、すなわち固体撮像装置として用いることもできる。本明細書で説明した光電変換装置の適用例は必ずしも固体撮像装置に限定されるものではない。例えば、上記第4実施形態で説明したような測距を目的とする装置に適用する場合にあっては、必ずしも画像を出力する必要はない。このような場合、当該装置は、光情報を所定の電気信号に変換する光電変換装置と言うことができる。固体撮像装置は、光電変換装置の1つである。
また、上記第4実施形態に示した光電変換システムは、本発明の光電変換装置を適用しうる光電変換システム例を示したものであり、本発明の光電変換装置を適用可能な光電変換システムは図6に示した構成に限定されるものではない。
なお、上記実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
DA,DB…光電変換部
M1A,M1B…転送トランジスタ
M2A,M2B…リセットトランジスタ
FD…浮遊拡散部
10…画素アレイ部
20…画素
30…垂直走査回路
40…読み出し回路
50…電圧供給部
60…水平走査回路
70…出力回路
80…制御回路
100…光電変換装置
701…光電変換システム

Claims (13)

  1. 光電変換部と、前記光電変換部から電荷が転送される第1のノードと、前記第1のノードの電圧をリセットする第1のトランジスタと、を有し、前記第1のノードの電圧に応じた第1の信号を出力する第1の画素と、
    所定の電圧が供給される第2のノードと、前記第2のノードの電圧をリセットする第2のトランジスタと、を有し、前記第2のノードの電圧に応じた第2の信号を出力する第2の画素と、
    前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタに接続された制御線と、を有し、
    前記第1のトランジスタは、前記第1のノードを第1の電圧にリセットし、
    前記第2のトランジスタは、前記第2のノードを前記第1の電圧よりも振幅が小さい第2の電圧にリセットする
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとは、前記制御線に供給される共通の制御信号に応じて同時に駆動される
    ことを特徴とする請求項1記載の光電変換装置。
  3. 前記第1のノードは、前記第1のトランジスタを介して、前記第1の電圧が供給されるノードに接続されており、
    前記第2のノードは、前記第2のトランジスタを介して、前記第2の電圧が供給されるノードに接続されている
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の光電変換装置。
  4. 前記第2の電圧が供給されるノードは、前記所定の電圧が供給されるノードである
    ことを特徴とする請求項3記載の光電変換装置。
  5. 前記第2のトランジスタの閾値電圧は、前記第1のトランジスタの閾値電圧よりも高い
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記第1の画素は、前記光電変換部から前記第1のノードに電荷を転送する第3のトランジスタを更に有し、
    前記第2の画素は、前記第2のノードに前記所定の電圧を供給する第4のトランジスタを更に有する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 前記振幅は、接地電位からの振幅である
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  8. 複数の前記第2の画素と、前記所定の電圧を供給する電圧供給部と、を有し、
    前記電圧供給部は、複数の前記第2の画素の各々の前記第2のノードに、配線を介して前記所定の電圧を供給する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 前記第2の信号は、前記光電変換装置の異常の検知に用いられる信号である
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置の前記第1の画素及び前記第2の画素から出力される信号を処理する信号処理部と
    を有することを特徴とする光電変換システム。
  11. 前記第2の画素から出力される前記第2の信号に基づいて前記光電変換装置の異常を検出する異常検出部を更に有する
    ことを特徴とする請求項10記載の光電変換システム。
  12. 移動体であって、
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置の前記第1の画素から出力される信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする移動体。
  13. 前記光電変換装置の前記第2の画素から出力される前記第2の信号に基づいて前記光電変換装置の異常を検出する異常検出部を更に有する
    ことを特徴とする請求項12に記載の移動体。
JP2019002381A 2019-01-10 2019-01-10 光電変換装置及び光電変換システム Active JP7316049B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002381A JP7316049B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 光電変換装置及び光電変換システム
US16/727,482 US11509886B2 (en) 2019-01-10 2019-12-26 Photoelectric conversion device and photoelectric conversion system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002381A JP7316049B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 光電変換装置及び光電変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113859A JP2020113859A (ja) 2020-07-27
JP7316049B2 true JP7316049B2 (ja) 2023-07-27

Family

ID=71517102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002381A Active JP7316049B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 光電変換装置及び光電変換システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11509886B2 (ja)
JP (1) JP7316049B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11496728B2 (en) 2020-12-15 2022-11-08 Waymo Llc Aperture health monitoring mode

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006004096A3 (ja) 2004-07-06 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2006128244A (ja) 2004-10-27 2006-05-18 Sony Corp 固体撮像装置の検査方法および固体撮像装置
JP2009118427A (ja) 2007-11-09 2009-05-28 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2013085164A (ja) 2011-10-12 2013-05-09 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2018113521A (ja) 2017-01-10 2018-07-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140666A (ja) 2004-11-11 2006-06-01 Renesas Technology Corp 撮像装置の駆動方法
JP4818112B2 (ja) 2005-05-11 2011-11-16 パナソニック株式会社 固体撮像装置、カメラ、自動車および監視装置
US8921855B2 (en) 2011-03-09 2014-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Test circuit for testing signal receiving unit, image pickup apparatus, method of testing signal receiving unit, and method of testing image pickup apparatus
WO2012144181A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP6071183B2 (ja) 2011-10-20 2017-02-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
FR2986906B1 (fr) * 2012-02-15 2015-06-19 New Imaging Technologies Sas Structure de pixel actif a transfert de charge ameliore
JP6261361B2 (ja) 2014-02-04 2018-01-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6274904B2 (ja) 2014-02-25 2018-02-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP2016082306A (ja) 2014-10-10 2016-05-16 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
JP2017135168A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 キヤノン株式会社 光電変換装置及び情報処理装置
JP6993773B2 (ja) 2016-12-01 2022-01-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
US10818715B2 (en) 2017-06-26 2020-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Solid state imaging device and manufacturing method thereof
US20190018408A1 (en) * 2017-07-12 2019-01-17 Qualcomm Incorporated Systems and methods for verifying integrity of a sensing system
US10623728B2 (en) * 2018-07-06 2020-04-14 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Image sensors for advanced driver assistance systems utilizing safety pixels to detect malfunctions

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006004096A3 (ja) 2004-07-06 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2006128244A (ja) 2004-10-27 2006-05-18 Sony Corp 固体撮像装置の検査方法および固体撮像装置
JP2009118427A (ja) 2007-11-09 2009-05-28 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2013085164A (ja) 2011-10-12 2013-05-09 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2018113521A (ja) 2017-01-10 2018-07-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11509886B2 (en) 2022-11-22
JP2020113859A (ja) 2020-07-27
US20200228793A1 (en) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107888903B (zh) 固态成像设备、固态成像设备的驱动方法和成像***
JP7303682B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2018113521A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
CN110944127B (zh) 光电转换装置和图像感测***
CN110139008B (zh) 成像装置、成像***和移动体
JP7204694B2 (ja) 比較器、ad変換器、光電変換装置及び撮像システム
JP2019041327A (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
JP7066342B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
US10841519B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, equipment, and driving method of photoelectric conversion apparatus
JP7316049B2 (ja) 光電変換装置及び光電変換システム
JP2019140532A (ja) 光電変換装置、撮像システム、および、移動体
US20200075649A1 (en) Photoelectric conversion device, imaging system, moving body, and stackable semiconductor device
US11575868B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, method of driving photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving body
JP2018107747A (ja) 撮像装置、故障検知方法、撮像システム、及び移動体
JP6812397B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像システム
CN110139049B (zh) 成像装置、成像***和移动体
JP2022142433A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP7167086B2 (ja) 回路、チップ、撮像装置、撮像システム、移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220107

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7316049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151