JP7314497B2 - GUIDE SYSTEM, MOBILE TERMINAL, SERVER, GUIDE METHOD AND PROGRAM - Google Patents

GUIDE SYSTEM, MOBILE TERMINAL, SERVER, GUIDE METHOD AND PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JP7314497B2
JP7314497B2 JP2018202936A JP2018202936A JP7314497B2 JP 7314497 B2 JP7314497 B2 JP 7314497B2 JP 2018202936 A JP2018202936 A JP 2018202936A JP 2018202936 A JP2018202936 A JP 2018202936A JP 7314497 B2 JP7314497 B2 JP 7314497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guidance
user
facility
corrected
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018202936A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020071046A (en
JP2020071046A5 (en
Inventor
剛志 松江
良高 谷治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2018202936A priority Critical patent/JP7314497B2/en
Publication of JP2020071046A publication Critical patent/JP2020071046A/en
Publication of JP2020071046A5 publication Critical patent/JP2020071046A5/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7314497B2 publication Critical patent/JP7314497B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は案内システム、携帯端末、サーバ、案内方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to a guidance system , a mobile terminal, a server, a guidance method and a program .

携帯端末の測位機能で現在位置を検出して、検出された位置付近にある施設の案内情報を出力するナビゲーション装置が実施可能となっている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の発明では、ナビゲーションの対象は一般道から見える施設としているが、公園などの施設内において、植物が植栽されているスポットや温室などの建物を案内するナビゲーション装置も出現している。 It is possible to implement a navigation device that detects the current position with the positioning function of a mobile terminal and outputs guide information for facilities near the detected position (see Patent Document 1). In the invention described in Patent Document 1, the navigation target is a facility that can be seen from a general road, but there are also navigation devices that guide buildings such as greenhouses and spots where plants are planted in facilities such as parks.

特開2004-272391号公報JP-A-2004-272391

位置検出には、携帯端末のGNSS(Global Navigation Satellite System)機能が利用されている。GNSSによる測位では、誤差が数メートル~数十メートルになる。このため、一般道から見える施設の案内には利用できても、公園などの施設内での位置を特定して案内するナビゲーションに用いるのは困難である。これは、施設内における案内の対象物は、植物などであって、数メートル単位で配置されており、利用者が徒歩で移動しながら案内を受けていると、GNSSの誤差により案内のタイミングがずれてしまうからである。また、施設内の遊歩道の左側と右側で植栽されている植物が異なっている場合には、利用者が左側を移動しているか、右側を移動しているかに応じて案内を行いたいが、誤差が大きい場合には、左右の区別が付かず、間違った対象物を案内してしまうという問題が生じる。 A GNSS (Global Navigation Satellite System) function of the mobile terminal is used for position detection. Positioning by GNSS has an error of several meters to several tens of meters. For this reason, even if it can be used for guidance of facilities that can be seen from general roads, it is difficult to use it for navigation that identifies and guides positions within facilities such as parks. This is because the guidance target objects in the facility are plants, etc., and are arranged in units of several meters, and if the user receives guidance while moving on foot, the timing of the guidance will be shifted due to GNSS errors. In addition, when different plants are planted on the left side and right side of the promenade in the facility, it is desirable to guide the user according to whether the user is moving on the left side or the right side, but if the error is large, there is a problem that the right and left cannot be distinguished and the wrong object is guided.

本発明は、このような背景を鑑みてなされたものであり、測位精度が悪い場合であっても適切な案内を可能とする案内システム、携帯端末、サーバ、案内方法及びプログラムを提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of such a background, and an object thereof is to provide a guidance system, a mobile terminal, a server, a guidance method, and a program that enable appropriate guidance even when positioning accuracy is poor.

前記した課題を解決するため、本発明に係る案内システムは、所定の施設内での利用者の位置を検出するとともにこの検出した利用者の位置を予め登録されている前記施設内での複数のルートのうち最も近いルート上の位置に補正することで前記利用者の前記施設内での補正位置を取得する補正位置取得手段と、所定の展示位置毎に、当該展示位置に対応する展示物の内容情報と当該展示位置の区画情報とが案内情報として記憶されている案内記憶手段と、前記利用者の補正位置の履歴から前記利用者の移動している方向を導出するとともにこの導出された方向に現在の前記利用者の補正位置から所定の距離または所定の移動時間分だけ離れた位置を特定する位置特定手段と、前記案内記憶手段から、前記位置特定手段が特定した位置から所定の距離内の展示位置であって前記位置特定手段が特定した位置から最も近い展示位置に対応する案内情報を取得する案内取得手段と、前記案内取得手段が取得した案内情報を前記利用者に対して告知する案内出力手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る携帯端末は、所定の施設内での端末の位置を検出するとともにこの検出した端末の位置を予め登録されている前記施設内での複数のルートのうち最も近いルート上の位置に補正することで前記端末の前記施設内での補正位置を取得する補正位置取得手段と、所定の展示位置毎に、当該展示位置に対応する展示物の内容情報と当該展示位置の区画情報とが案内情報として記憶されている案内記憶手段と、前記端末の補正位置の履歴から前記端末の移動している方向を導出するとともにこの導出された方向に現在の前記端末の補正位置から所定の距離または所定の移動時間分だけ離れた位置を特定する位置特定手段と、前記案内記憶手段から、前記位置特定手段が特定した位置から所定の距離内の展示位置であって前記位置特定手段が特定した位置から最も近い展示位置に対応する案内情報を取得する案内取得手段と、前記案内取得手段が取得した案内情報を告知する案内出力手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係るサーバは、相互に通信可能な携帯端末およびサーバを含む案内システムのサーバであって、前記携帯端末が検出した所定の施設内での利用者の位置を予め登録されている前記施設内での複数のルートのうち最も近いルート上の位置に補正することで前記利用者の前記施設内での補正位置を取得する補正位置取得手段と、所定の展示位置毎に、当該展示位置に対応する展示物の内容情報と当該展示位置の区画情報とが案内情報として記憶されている案内記憶手段と、前記利用者の補正位置の履歴から前記利用者の移動している方向を導出するとともにこの導出された方向に現在の前記利用者の補正位置から所定の距離または所定の移動時間分だけ離れた位置を特定する位置特定手段と、前記案内記憶手段から、前記位置特定手段が特定した位置から所定の距離内の展示位置であって前記位置特定手段が特定した位置から最も近い展示位置に対応する案内情報を取得して、前記携帯端末に送信する案内送信手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る案内方法は、所定の展示位置毎に、当該展示位置に対応する展示物の内容情報と当該展示位置の区画情報とが案内情報として記憶されている案内記憶手段を備えた案内システムが実行する案内方法であって、所定の施設内での利用者の位置を検出するとともにこの検出した利用者の位置を予め登録されている前記施設内での複数のルートのうち最も近いルート上の位置に補正することで前記利用者の前記施設内での補正位置を取得する補正位置取得処理と、前記利用者の補正位置の履歴から前記利用者の移動している方向を導出するとともにこの導出された方向に現在の前記利用者の補正位置から所定の距離または所定の移動時間分だけ離れた位置を特定する位置特定処理と、前記案内記憶手段から、前記位置特定処理で特定した位置から所定の距離内の展示位置であって前記位置特定処理で特定した位置から最も近い展示位置に対応する案内情報を取得する案内取得処理と、前記案内取得処理で取得した案内情報を前記利用者に対して告知する案内出力処理と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、所定の展示位置毎に、当該展示位置に対応する展示物の内容情報と当該展示位置の区画情報とが案内情報として記憶されている案内記憶手段を備えた装置のコンピュータを、所定の施設内での利用者の位置を検出するとともにこの検出した利用者の位置を予め登録されている前記施設内での複数のルートのうち最も近いルート上の位置に補正することで前記利用者の前記施設内での補正位置を取得する補正位置取得手段、前記利用者の補正位置の履歴から前記利用者の移動している方向を導出するとともにこの導出された方向に現在の前記利用者の補正位置から所定の距離または所定の移動時間分だけ離れた位置を特定する位置特定手段、前記案内記憶手段から、前記位置特定手段が特定した位置から所定の距離内の展示位置であって前記位置特定手段が特定した位置から最も近い展示位置に対応する案内情報を取得する案内取得手段、前記案内取得手段が取得した案内情報を前記利用者に対して告知する案内出力手段、として機能させることを特徴とする。
In order to solve the above-described problems, the guidance system according to the present invention includes: a corrected position acquiring means for acquiring a corrected position of the user within the facility by detecting the position of the user within a predetermined facility and correcting the detected position of the user to a position on the closest route among a plurality of pre-registered routes within the facility;and section information of the display positionis stored as guidance information; a position specifying means for deriving the direction in which the user is moving from the history of the user's corrected positions and specifying a position separated by a predetermined distance or a predetermined movement time from the current corrected position of the user in the derived direction; a guidance acquiring means for acquiring from the guidance storing means guidance information corresponding to an exhibition position that is within a predetermined distance from the position specified by the position specifying means and is closest to the position specified by the position specifying means; guidance output means for notifying the user of the acquired guidance information.
Further, the portable terminal according to the present invention includes a corrected position acquiring means for acquiring the corrected position of the terminal within the facility by detecting the position of the terminal within a predetermined facility and correcting the detected position of the terminal to a position on the closest route among a plurality of pre-registered routes within the facility;and section information of the display positionis stored as guidance information; a position specifying means for deriving the direction in which the terminal is moving from the history of the corrected positions of the terminal and specifying a position separated by a predetermined distance or a predetermined movement time from the current corrected position of the terminal in the derived direction; a guidance acquiring means for acquiring from the guidance storing means guidance information corresponding to an exhibition position within a predetermined distance from the position specified by the position specifying means and closest to the position specified by the position specifying means; guidance output means for notifying the acquired guidance information.
A server according to the present invention is a guide system server including a mobile terminal and a server that can communicate with each other, and is a corrected position acquisition means for acquiring a corrected position of the user in the facility by correcting the user's position in the facility detected by the mobile terminal to a position on the closest route among a plurality of pre-registered routes in the facility, and content information of exhibits corresponding to the display position for each predetermined display position.and section information of the display positionis stored as guidance information; a position specifying means for deriving the direction in which the user is moving from the history of the user's corrected positions and specifying a position that is away from the current corrected position of the user by a predetermined distance or a predetermined travel time in the derived direction; and.
Further, in the guidance method according to the present invention, for each predetermined display position, content information of the exhibit corresponding to the display position is displayed.and section information of the display positionis a guidance method executed by a guidance system having a guidance storage means in which is stored as guidance information, a corrected position acquisition process for obtaining a corrected position of the user within the facility by detecting a position of the user within a predetermined facility and correcting the detected position of the user to a position on the closest route among a plurality of pre-registered routes within the facility; Alternatively, the method includes a position identification process for identifying a position separated by a predetermined travel time, a guidance acquisition process for obtaining guidance information corresponding to an exhibition position within a predetermined distance from the position identified by the position identification process and closest to the position identified by the position identification process from the guidance storage means, and a guidance output process for notifying the user of the guidance information obtained by the guidance acquisition process.
In addition, the program according to the present invention, for each predetermined display position, displays the content information of the exhibit corresponding to the display position.and section information of the display positionis stored as guidance information, a corrected position obtaining means for obtaining a corrected position of the user within the facility by detecting the position of the user within a predetermined facility and correcting the detected position of the user to a position on the closest route among a plurality of pre-registered routes within the facility; deriving the direction in which the user is moving from the history of the corrected positions of the user; a position specifying means for specifying a position separated by a distance of 1, guidance acquisition means for acquiring guidance information corresponding to an exhibition position within a predetermined distance from the position specified by the position specifying means and closest to the position specified by the position specifying means from the guidance storage means, and guidance output means for notifying the user of the guidance information acquired by the guidance acquisition means.

本発明によれば、測位精度が悪い場合であっても適切な案内を可能とする案内システム、携帯端末、サーバ、案内方法及びプログラムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a guidance system, a mobile terminal, a server, a guidance method, and a program that enable appropriate guidance even when positioning accuracy is poor.

第1の実施形態に係る施設案内システムの全体構成を示す図である。It is a figure showing the whole facility guidance system composition concerning a 1st embodiment. 第1の実施形態に係るラインデータベースのデータ構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a data structure of the line database which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係り、案内対象物が配置される公園の地図を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a map of a park in which guidance objects are arranged according to the first embodiment; 第1の実施形態に係り、ラインデータベースに記憶されるラインを表示した公園の地図を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a map of a park displaying lines stored in a line database according to the first embodiment; FIG. 第1の実施形態に係る対象物データベースのデータ構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a data structure of the target object database which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係り、ラインデータベースに記憶されるラインおよび対象物データベースに記憶される対象物を表示した公園の地図を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a map of a park displaying lines stored in a line database and objects stored in an object database according to the first embodiment; 第1の実施形態に係る位置情報データベースのデータ構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a data structure of the location information database which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る施設案内処理のシーケンス図である。4 is a sequence diagram of facility guidance processing according to the first embodiment; FIG. 第1の実施形態に係る携帯端末の表示部に表示された起動画面を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a startup screen displayed on the display unit of the mobile terminal according to the first embodiment; FIG. 第1の実施形態に係る携帯端末の表示部に表示されたテキスト・写真表示画面を示す図である。4 is a diagram showing a text/photograph display screen displayed on the display unit of the mobile terminal according to the first embodiment; FIG. 第1の実施形態に係る携帯端末の表示部に表示された地図表示画面を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a map display screen displayed on the display unit of the mobile terminal according to the first embodiment; FIG. 第1の実施形態に係る携帯端末における施設案内処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing facility guidance processing in the mobile terminal according to the first embodiment; 第1の実施形態に係るサーバにおける施設案内処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing facility guidance processing in the server according to the first embodiment; 第1の実施形態に係るサーバにおけるメイン処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing main processing in the server according to the first embodiment; 第1の実施形態に係るルート照合部が実行するルート照合処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing route verification processing executed by a route verification unit according to the first embodiment; 第1の実施形態に係り、現在位置に対するライン上の垂線の足を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining the foot of a perpendicular line on a line with respect to the current position, according to the first embodiment; 第1の実施形態に係る対象物検出部が実行する最近傍対象物検出処理を示すフローチャートである。7 is a flowchart showing nearest neighbor object detection processing executed by an object detection unit according to the first embodiment; 第1の実施形態に係り、最終位置の算出方法を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining a method of calculating a final position according to the first embodiment; FIG. 第1の実施形態に係る案内出力部が実行する案内出力処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing guidance output processing executed by a guidance output unit according to the first embodiment; 第1の実施形態の変形例1に係る携帯端末の表示部に表示された地図表示画面を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a map display screen displayed on the display unit of the mobile terminal according to Modification 1 of the first embodiment; 第1の実施形態の変形例4に係る曲線のラインを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the line of the curve concerning the modification 4 of 1st Embodiment. 第1の実施形態の変形例5に係る施設案内システムの全体構成を示す図である。It is a figure which shows the whole structure of the facility guidance system based on the modification 5 of 1st Embodiment. 第2の実施形態係る携帯端末の全体構成を示す図である。It is a figure which shows the whole structure of the portable terminal which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施形態に係る携帯端末における施設案内処理を示すフローチャートである。9 is a flow chart showing facility guidance processing in the mobile terminal according to the second embodiment; 第1の実施形態の変形例に係る対象物検出部が実行する案内対象物検出処理を示すフローチャートである。9 is a flowchart showing guidance target object detection processing executed by a target object detection unit according to a modification of the first embodiment;

≪第1の実施形態:施設案内システム≫
以下に、本発明を実施するための形態(実施形態)における施設案内システムについて説明する。図1は、第1の実施形態に係る施設案内システム10の全体構成を示す図である。施設案内システム10は、ネットワーク300で相互に通信可能な携帯端末100とサーバ200とを含んで構成される。
<<First Embodiment: Facility Guidance System>>
A facility guidance system in a form (embodiment) for carrying out the present invention will be described below. FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of a facility guidance system 10 according to the first embodiment. The facility guidance system 10 includes a mobile terminal 100 and a server 200 that can communicate with each other over a network 300 .

≪第1の実施形態:携帯端末の構成≫
携帯端末100は、CPU(Central Processing Unit)110と、音声入力部121と、音声出力部122と、表示部123と、位置情報算出部124と、操作部125と、無線通信部126と、記憶部130とを含んで構成される。
<<First Embodiment: Configuration of Mobile Terminal>>
Mobile terminal 100 includes CPU (Central Processing Unit) 110 , voice input section 121 , voice output section 122 , display section 123 , position information calculation section 124 , operation section 125 , wireless communication section 126 , and storage section 130 .

CPU110は、記憶部130に記憶される施設案内プログラム133を処理することで、施設案内処理(後記する図12参照)を実行する。
音声入力部121は、マイクロフォンやA/D変換器から構成され、マイクロフォンから入力された音をデジタル信号としてCPU110に出力する。
The CPU 110 executes facility guidance processing (see FIG. 12 described later) by processing a facility guidance program 133 stored in the storage unit 130 .
The voice input unit 121 is composed of a microphone and an A/D converter, and outputs the sound input from the microphone to the CPU 110 as a digital signal.

音声出力部122は、スピーカ(イヤホン)やD/A変換器から構成され、CPU110から入力されたデジタル信号を音として出力する。
表示部123は、CPU110の指示に従い、画像を表示するディスプレイである。
The audio output unit 122 includes a speaker (earphone) and a D/A converter, and outputs the digital signal input from the CPU 110 as sound.
The display unit 123 is a display that displays images according to instructions from the CPU 110 .

位置情報算出部124は、GNSS衛星からの電波を受信して現在位置の経度と緯度を出力するGNSS受信器である。
操作部125は、利用者の操作を受け付けるデバイスであり、例えば、表示部123と一体となったタッチパネルである。
The position information calculator 124 is a GNSS receiver that receives radio waves from GNSS satellites and outputs the longitude and latitude of the current position.
The operation unit 125 is a device that receives user operations, and is, for example, a touch panel integrated with the display unit 123 .

無線通信部126は、携帯電話通信網や無線LAN(Local Area Network)などの無線通信デバイスであって、ネットワーク300を介して、サーバ200との通信データを送受信する。
記憶部130は、RAM(Random Access Memory)131やROM(Read Only Memory)132などから構成され、CPU110が実行する施設案内プログラム133や施設案内プログラム133の実行に必要なデータを記憶する。施設案内プログラム133の実行に必要なデータとして案内時に表示される案内対象の画像データや地図データなどがある。
The wireless communication unit 126 is a wireless communication device such as a mobile phone communication network or a wireless LAN (Local Area Network), and transmits/receives communication data to/from the server 200 via the network 300 .
The storage unit 130 includes a RAM (Random Access Memory) 131 and a ROM (Read Only Memory) 132, and stores a facility guidance program 133 executed by the CPU 110 and data necessary for executing the facility guidance program 133. Data necessary for executing the facility guidance program 133 include image data and map data of guidance targets displayed during guidance.

≪第1の実施形態:サーバの構成≫
サーバ200は、制御部210、記憶部220および通信部201を含んで構成される。通信部201は、通信デバイスであり、ネットワーク300を介して、携帯端末100との通信データを送受信する。
<<First Embodiment: Server Configuration>>
Server 200 includes control unit 210 , storage unit 220 and communication unit 201 . The communication unit 201 is a communication device and transmits/receives communication data to/from the mobile terminal 100 via the network 300 .

制御部210は、CPUから構成され、端末データ受信部211、ルート照合部212、対象物検出部213および案内出力部214を含んで構成される。
端末データ受信部211は、携帯端末100の位置情報を受信して、後記する位置情報データベース250(図1では位置情報DB(Database)と記載、図7参照)に記憶する。
The control unit 210 is composed of a CPU and includes a terminal data reception unit 211 , a route verification unit 212 , an object detection unit 213 and a guidance output unit 214 .
The terminal data receiving unit 211 receives the location information of the mobile terminal 100 and stores it in a location information database 250 (described as a location information DB (Database) in FIG. 1, see FIG. 7), which will be described later.

ルート照合部212は、ラインデータベース230(後記する図2参照)を参照して位置情報を補正するルート照合処理(後記する図15参照)を実行する。
対象物検出部213は、対象物データベース240(後記する図5参照)を参照して案内対象物を特定する最近傍対象物検出処理(後記する図17)を実行する。
The route matching unit 212 refers to the line database 230 (see FIG. 2 which will be described later) and executes a route matching process (see FIG. 15 which will be described later) for correcting the position information.
The target object detection unit 213 refers to the target object database 240 (see FIG. 5 to be described later) and executes nearest neighbor target object detection processing (see FIG. 17 to be described later) to identify the guidance target object.

案内出力部214は、対象物検出部213が特定した案内対象物の案内を携帯端末100に送信する案内出力処理(後記する図19)を実行する。
記憶部220は、RAMやROM、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)などから構成され、後記するラインデータベース230や対象物データベース240、位置情報データベース250などを記憶する。
The guidance output unit 214 executes a guidance output process (FIG. 19 described later) for transmitting guidance of the guidance object identified by the object detection unit 213 to the mobile terminal 100 .
The storage unit 220 includes a RAM, ROM, flash memory, HDD (Hard Disk Drive), etc., and stores a line database 230, an object database 240, a position information database 250, and the like, which will be described later.

≪第1の実施形態:ラインデータベースの構成≫
図2は、第1の実施形態に係るラインデータベース230のデータ構成の例を示す図である。ラインデータベース230は、例えば表形式のデータであって、1つの行(レコード)は、1つのラインを示し、識別情報231(図2ではID(Identifier)と記載)、始点経度232、始点緯度233、終点経度234および終点緯度235の列(属性)を含む。なお、ラインとは、利用者が通ると想定されるライン(ルート、道筋)であり、始点と終点を結ぶ直線(線分)であって、後記する図3と図4を参照して説明する。
<<First Embodiment: Configuration of Line Database>>
FIG. 2 is a diagram showing an example of the data configuration of the line database 230 according to the first embodiment. The line database 230 is, for example, data in tabular form, and one row (record) indicates one line, and includes identification information 231 (described as ID (Identifier) in FIG. 2), columns (attributes) of start point longitude 232, start point latitude 233, end point longitude 234, and end point latitude 235. A line is a line (route, route) that a user is supposed to pass, and is a straight line (segment) connecting a starting point and an end point, and will be described with reference to FIGS. 3 and 4 described later.

識別情報231は、レコードが示すラインの識別情報である。始点経度232および始点緯度233は、レコードが示すラインの始点の経度および緯度である。終点経度234および終点緯度235は、レコードが示すラインの終点の経度および緯度である。
レコード239は、識別情報231が「L1」であるラインを示し、始点は東経139.5465028度、北緯35.6698032度であって、終点は東経139.5463839度、北緯35.6691342度であることを示している。
The identification information 231 is identification information of the line indicated by the record. The starting point longitude 232 and starting point latitude 233 are the longitude and latitude of the starting point of the line indicated by the record. The end point longitude 234 and end point latitude 235 are the longitude and latitude of the end point of the line indicated by the record.
A record 239 indicates a line whose identification information 231 is "L1", whose start point is 139.5465028 degrees east longitude and 35.6698032 degrees north latitude, and whose end point is 139.5463839 degrees east longitude and 35.6691342 degrees north latitude.

図3は、第1の実施形態に係り、案内対象物が配置される公園の地図を示す図である。ブロックB1~B9は、案内対象物である植物が植栽されているブロック(花壇)である。ブロックB1~B9の周辺は、遊歩道Wであり、公園への来訪者である携帯端末100の利用者は、遊歩道W上を移動する。 FIG. 3 is a diagram showing a map of a park in which guidance objects are arranged according to the first embodiment. Blocks B1 to B9 are blocks (flower beds) in which plants, which are guidance objects, are planted. The area around blocks B1 to B9 is a promenade W, and the user of the portable terminal 100 who is a visitor to the park moves on the promenade W. FIG.

図4は、第1の実施形態に係り、ラインデータベース230に記憶されるラインを表示した公園の地図を示す図である。ラインは地図上に太線で示されている。利用者は、案内対象であるブロックB1~B9に植栽されている植物を観賞するために、ブロックB1~B9の周辺に沿って移動すると想定し、ブロックB1~B9の周辺およびその延長線をラインとしている。例えば、ラインL1は、ブロックB1の左上角から、ブロックB1の右上角およびブロックB2の左上角を通過し、ブロックB2の右上角まで続くラインである。また、ラインL2は、ブロックB2の左上角から、ブロックB2の左下角およびブロックB5の右上角を通過し、ブロックB5の右下角まで続くラインである。 FIG. 4 is a diagram showing a park map displaying lines stored in the line database 230 according to the first embodiment. The line is shown in bold on the map. It is assumed that the user moves along the periphery of blocks B1 to B9 in order to appreciate the plants planted in blocks B1 to B9 to be guided, and the periphery of blocks B1 to B9 and their extension lines are defined as lines. For example, line L1 is a line extending from the upper left corner of block B1, passing through the upper right corner of block B1 and the upper left corner of block B2, to the upper right corner of block B2. A line L2 extends from the upper left corner of block B2 to the lower right corner of block B5, passing through the lower left corner of block B2 and the upper right corner of block B5.

≪第1の実施形態:対象物データベースの構成≫
図5は、第1の実施形態に係る対象物データベース240のデータ構成の例を示す図である。対象物データベース240は、例えば表形式のデータであって、1つの行(レコード)は、1つの対象物を示し、識別情報241、経度242、緯度243、ブロック244、画像245およびテキスト246の列(属性)を含んで構成される。対象物データベース240は、対象物のタイトルなど他の属性を含むが、図示していない。
<<First Embodiment: Configuration of Object Database>>
FIG. 5 is a diagram showing an example of the data configuration of the object database 240 according to the first embodiment. The object database 240 is, for example, tabular data, one row (record) indicates one object, and includes columns (attributes) of identification information 241, longitude 242, latitude 243, block 244, image 245 and text 246. Object database 240 includes other attributes, such as object titles, which are not shown.

識別情報241は、レコードが示す対象物の識別情報である。経度242および緯度243は、レコードが示す対象物の位置の経度および緯度である。ブロック244は、レコードが示す対象物が配置されたブロックの識別情報である。画像245は、レコードが示す対象物の画像の識別情報であって、例えば、画像データの識別情報である。画像データは、携帯端末100の記憶部130に記憶されている。テキスト246は、レコードが示す対象物の案内文である。 The identification information 241 is identification information of the object indicated by the record. Longitude 242 and latitude 243 are the longitude and latitude of the object position indicated by the record. A block 244 is identification information of a block in which the object indicated by the record is arranged. The image 245 is identification information of the image of the object indicated by the record, for example, identification information of image data. Image data is stored in the storage unit 130 of the mobile terminal 100 . The text 246 is a guideline for the object indicated by the record.

レコード249Aは、識別情報241が「N1」である対象物を示すレコードであって、対象物の位置は東経139.5465139度、北緯35.6697412度で、識別情報が「B6」であるブロックにあり、画像の識別情報は「I8374」であって、案内文は「このエリアには、カトリーヌ・ドヌーブというバラが咲いています。」であることを示している。
また、レコード249Bは、画像245やテキスト246がなく、空の対象物であることを示している。将来、対象物が配置されることを想定して、予め対象物データベース240に格納されたレコードである。
The record 249A is a record indicating an object whose identification information 241 is "N1", the position of the object is 139.5465139 degrees east longitude and 35.6697412 degrees north latitude, it is located in the block whose identification information is "B6", the image identification information is "I8374", and the guidance message is "In this area, a rose called Catherine Deneuve is in bloom."
Also, record 249B has no image 245 or text 246, indicating that it is an empty object. It is a record stored in advance in the target object database 240 on the assumption that the target object will be arranged in the future.

図6は、第1の実施形態に係り、ラインデータベース230に記憶されるラインおよび対象物データベース240に記憶される対象物を表示した公園の地図を示す図である。対象物はブロック内に円で示されている。対象物N1は、図5のレコード249Aに示される対象物である。対象物N2は、レコード249Bに示される空の対象物であって、レコード249Bに示される位置やブロックを示している。なお、本実施形態において、対象物の間隔はHとしている。 FIG. 6 is a diagram showing a park map displaying lines stored in the line database 230 and objects stored in the object database 240 according to the first embodiment. Objects are indicated by circles within blocks. Object N1 is the object shown in record 249A of FIG. Object N2 is an empty object indicated in record 249B and indicates the position and block indicated in record 249B. It should be noted that the distance between the objects is H in this embodiment.

≪第1の実施形態:位置情報データベースの構成≫
図7は、第1の実施形態に係る位置情報データベース250のデータ構成の例を示す図である。位置情報データベース250は、例えば表形式のデータであって、1つの行(レコード)は、携帯端末100が送信し、端末データ受信部211が受信して格納した1つの位置情報メッセージに係る情報を示しており、識別情報251、端末252、時刻253、シーケンス番号254、現在経度255、現在緯度256、ライン257、更新経度258、更新緯度259、方向260、処理済261および更新済262の列(属性)を含んで構成される。
<<First Embodiment: Configuration of Location Information Database>>
FIG. 7 is a diagram showing an example of the data configuration of the position information database 250 according to the first embodiment. The location information database 250 is, for example, tabular data, and one row (record) indicates information related to one location information message transmitted by the mobile terminal 100 and received and stored by the terminal data receiving unit 211. Identification information 251, terminal 252, time 253, sequence number 254, current longitude 255, current latitude 256, line 257, updated longitude 258, updated latitude 259, direction 260, processed 2. 61 and updated 262 columns (attributes).

識別情報251は、レコードの識別情報である。端末252は、レコードの元となる位置情報メッセージを送信した携帯端末100の識別情報である。時刻253は、位置情報メッセージに含まれていた送信時刻である。シーケンス番号254は、位置情報メッセージに含まれていたシーケンス番号であって、1つの携帯端末100が、位置情報メッセージを繰り返し送信する間に、送信順に割り振った番号である。現在経度255と現在緯度256とは、位置情報メッセージに含まれていた経度と緯度である。 The identification information 251 is the identification information of the record. The terminal 252 is identification information of the mobile terminal 100 that transmitted the location information message that is the source of the record. Time 253 is the transmission time included in the location information message. The sequence number 254 is a sequence number included in the location information message, which is assigned in order of transmission while one mobile terminal 100 repeatedly transmits the location information message. Current longitude 255 and current latitude 256 are the longitude and latitude that were included in the location information message.

上記で説明した、識別情報251、端末252、時刻253、シーケンス番号254、現在経度255および現在緯度256は、端末データ受信部211が、位置情報メッセージを受信したときに、位置情報データベース250にレコードを追加して更新する属性である。 The identification information 251, the terminal 252, the time 253, the sequence number 254, the current longitude 255, and the current latitude 256 described above are attributes that are updated by adding a record to the location information database 250 when the terminal data receiving unit 211 receives the location information message.

ライン257は、現在経度255と現在緯度256とで示される現在位置に最も近いラインの識別情報であって、識別情報231(図2参照)に対応する。更新経度258および更新緯度259は、ライン257で識別されるライン上の、現在位置に最も近い位置を示す。方向260は、携帯端末100の利用者の、ライン257で識別されるライン上の移動方向であって、「S」は始点方向への移動を示し、「E」は終点方向への移動を示す。 Line 257 is the identification information of the line closest to the current position indicated by current longitude 255 and current latitude 256, and corresponds to identification information 231 (see FIG. 2). Updated longitude 258 and updated latitude 259 indicate the closest location to the current location on the line identified by line 257 . A direction 260 is the moving direction of the user of the mobile terminal 100 on the line identified by the line 257, where "S" indicates movement toward the starting point and "E" indicates movement toward the ending point.

処理済261は、現在経度255と現在緯度256とで示される現在位置に最も近いラインを算出する処理(後記する図15のルート照合処理)が実行済み(「Y」)であるか否(「N」)かを示す。
更新済262は、現在経度255と現在緯度256とで示される現在位置に最も近いラインを算出済み(「Y」)であるか否(「N」)かを示す。
Processed 261 indicates whether the process of calculating the line closest to the current position indicated by the current longitude 255 and current latitude 256 (route matching process in FIG. 15 to be described later) has been executed ("Y") or not ("N").
Updated 262 indicates whether the line closest to the current position indicated by current longitude 255 and current latitude 256 has been calculated (“Y”) or not (“N”).

ライン257、更新経度258、更新緯度259、方向260、処理済261および更新済262は、ルート照合部212が、ルート照合処理中に更新する属性である。なお、ルート照合処理を実行しても現在位置に最も近いラインを算出できるとは限らないため、処理済261が「Y」で更新済262が「N」となるレコードが存在し得る。 Line 257, updated longitude 258, updated latitude 259, direction 260, processed 261, and updated 262 are attributes that the route matching unit 212 updates during the route matching process. Since it is not always possible to calculate the line closest to the current position even if the route matching process is executed, there may be a record in which the processed 261 is "Y" and the updated 262 is "N".

レコード269は、識別情報が「649384」であるレコードであって、識別情報が「46738574」である携帯端末100から2018年10月2日13時39分48秒に送信され、シーケンス番号が「344」である位置情報メッセージに含まれていた位置情報が、東経139.5465139度、北緯35.6697412度であったことを示す。レコード269は、この位置情報で示される位置に最も近いラインの識別情報は「L43」であり、東経139.5465140度、北緯35.6697422度で示される位置がこのライン上で位置情報に最も近い位置であって、始点経度232、始点緯度233(図2参照)で示されるラインの始点に向かって利用者が移動していることを示す。 Record 269 is a record whose identification information is "649384", and indicates that the location information included in the location information message whose sequence number is "344", which was transmitted from mobile terminal 100 whose identification information is "46738574" at 13:39:48 on October 2, 2018, was 139.5465139 degrees east longitude and 35.6697412 degrees north latitude. . The record 269 indicates that the identification information of the line closest to the position indicated by this position information is "L43", the position indicated by 139.5465140 degrees east longitude and 35.6697422 degrees north latitude is the closest position on this line to the position information, and the user is moving toward the start point of the line indicated by start point longitude 232 and start point latitude 233 (see FIG. 2).

≪第1の実施形態:施設案内処理における携帯端末とサーバ間のシーケンス≫
図8は、第1の実施形態に係る施設案内処理のシーケンス図である。図8を参照して、施設案内処理の概要を示す。なお、携帯端末における処理については図12を用いて、サーバにおける処理は図13を用いて後記する。
<<First Embodiment: Sequence Between Mobile Terminal and Server in Facility Guidance Processing>>
FIG. 8 is a sequence diagram of facility guidance processing according to the first embodiment. Referring to FIG. 8, an outline of facility guidance processing is shown. Processing in the portable terminal will be described later using FIG. 12, and processing in the server will be described later using FIG.

ステップS101において、携帯端末100は、ガイド開始ボタン405(後記する図9参照)の押下を検知する。
ステップS102において、携帯端末100は、案内開始メッセージをサーバ200に送信する。案内開始メッセージを受信したサーバ200は、携帯端末100からの位置情報の受信と位置に応じた案内の送信を開始する。
In step S101, the mobile terminal 100 detects pressing of the guide start button 405 (see FIG. 9 described later).
In step S<b>102 , the mobile terminal 100 transmits a guidance start message to the server 200 . Upon receiving the guidance start message, the server 200 starts receiving position information from the mobile terminal 100 and transmitting guidance according to the position.

ステップS103において、携帯端末100は、位置情報メッセージをサーバ200に送信する。なお、携帯端末100は、定期的に位置情報を送信する。
ステップS104において、サーバ200は、ガイドの開始案内メッセージを携帯端末100に送信する。
In step S<b>103 , mobile terminal 100 transmits a location information message to server 200 . In addition, the mobile terminal 100 periodically transmits the position information.
In step S<b>104 , the server 200 transmits a guidance start guidance message to the mobile terminal 100 .

ステップS105において、携帯端末100は、位置情報メッセージをサーバ200に送信する。
ステップS106において、携帯端末100は、位置情報メッセージをサーバ200に送信する。
In step S<b>105 , mobile terminal 100 transmits a location information message to server 200 .
In step S<b>106 , mobile terminal 100 transmits a location information message to server 200 .

ステップS107において、サーバ200は、携帯端末100が案内対象物の近くにあると判断して、対象物案内(対象物の案内メッセージ)を携帯端末100に送信する。案内メッセージには、対象物の画像245やテキスト246、経度242、緯度243(図5参照)が含まれる。
ステップS108において、携帯端末100は、受信した対象物案内を出力する(後記する図10参照)。出力方法としては、表示部123に表示したり、音声出力部122から案内の音声を出力したりする方法がある。
In step S<b>107 , the server 200 determines that the portable terminal 100 is near the guidance object, and transmits object guidance (object guidance message) to the portable terminal 100 . The guidance message includes an object image 245, text 246, longitude 242, and latitude 243 (see FIG. 5).
In step S108, the mobile terminal 100 outputs the received object guidance (see FIG. 10 described later). As an output method, there are a method of displaying on the display unit 123 and a method of outputting guidance voice from the voice output unit 122 .

ステップS109において、携帯端末100は、位置情報メッセージをサーバ200に送信する。
ステップS110において、携帯端末100は、ガイド終了ボタン(不図示)の押下を検知する。
In step S<b>109 , mobile terminal 100 transmits a location information message to server 200 .
In step S110, the mobile terminal 100 detects pressing of a guide end button (not shown).

ステップS111において、携帯端末100は、案内終了メッセージをサーバ200に送信する。案内終了メッセージを受信したサーバ200は、携帯端末100からの位置情報の受信と位置に応じた案内の送信を終了する。 In step S<b>111 , the mobile terminal 100 transmits a guidance end message to the server 200 . The server 200 that has received the guidance end message ends the reception of the location information from the mobile terminal 100 and the transmission of the guidance according to the location.

≪第1の実施形態:携帯端末の起動画面≫
図9は、第1の実施形態に係る携帯端末100の表示部123に表示された起動画面400を示す図である。施設案内プログラム133を起動すると起動画面400が表示される。
起動画面400の上部のタイトル表示部401には、起動画面400のタイトルとして○●公園の施設案内プログラムである旨が表示されている。
<<First embodiment: Startup screen of mobile terminal>>
FIG. 9 is a diagram showing a startup screen 400 displayed on the display unit 123 of the mobile terminal 100 according to the first embodiment. When the facility guide program 133 is started, a start screen 400 is displayed.
In the title display portion 401 at the top of the start screen 400, the title of the start screen 400 is displayed to the effect that it is a facility guide program for ○● park.

テキスト・写真表示画面ボタン402が押下されると、テキスト・写真表示画面410(後記する図10参照)に遷移する。
地図表示画面ボタン403が押下されると、地図表示画面420(後記する図11参照)に遷移する。
各種設定ボタン404が押下されると、各種設定画面(不図示)に遷移する。各種設定画面では、音声出力の可否、音声の男女切り替え、出力言語などの設定が可能である。
When the text/photograph display screen button 402 is pressed, the screen transitions to a text/photograph display screen 410 (see FIG. 10 described later).
When the map display screen button 403 is pressed, the screen transitions to a map display screen 420 (see FIG. 11 described later).
When the various setting button 404 is pressed, the screen changes to a various setting screen (not shown). On the various setting screens, it is possible to set whether or not to enable voice output, to switch between male and female voices, and to set the output language.

ガイド開始ボタン405は、ガイド終了ボタン(不図示)とのトグルボタンである。即ち、ガイド開始ボタン405が押下されると、「ガイド開始」の表示が「ガイド終了」に切り替わりガイド終了ボタンとなる。ガイド終了ボタンが押下されると「ガイド終了」の表示が「ガイド開始」に切り替わりガイド開始ボタン405となる。
ガイド開始ボタン405押下時の処理は、ステップS201(後記する図12参照)にて後記する。ガイド終了ボタン押下時の処理は、ステップS204にて後記する。
A guide start button 405 is a toggle button with a guide end button (not shown). That is, when the guide start button 405 is pressed, the display of "guide start" is switched to "guide end" and the guide end button is used. When the guide end button is pressed, the display of “Guide end” is switched to “Guide start” and a guide start button 405 is displayed.
Processing when the guide start button 405 is pressed will be described later in step S201 (see FIG. 12 described later). Processing when the guide end button is pressed will be described later in step S204.

≪第1の実施形態:携帯端末のテキスト・写真表示画面≫
図10は、第1の実施形態に係る携帯端末100の表示部123に表示されたテキスト・写真表示画面410を示す図である。テキスト・写真表示画面ボタン402(図9参照)が押下され、対象物の案内が出力された(図8のステップS108参照)ときの画面である。
<<First Embodiment: Text/Photo Display Screen of Mobile Terminal>>
FIG. 10 is a diagram showing a text/photo display screen 410 displayed on the display unit 123 of the mobile terminal 100 according to the first embodiment. This is the screen when the text/photo display screen button 402 (see FIG. 9) is pressed and the guidance of the object is output (see step S108 in FIG. 8).

テキスト・写真表示画面410の上部のタイトル表示部411には、テキスト・写真表示画面410のタイトルとして対象物の名称が「カトリーヌ・ドヌーブ」である旨が表示されている。
タイトル表示部411の右隣りには閉じるボタン412が配置されている。閉じるボタン412が押下されると、起動画面400に戻る。
A title display portion 411 at the top of the text/photo display screen 410 displays that the name of the object is “Catherine Deneuve” as the title of the text/photo display screen 410 .
A close button 412 is arranged to the right of the title display portion 411 . When the close button 412 is pressed, the screen returns to the startup screen 400 .

テキスト表示領域413には、案内対象物の案内文のテキスト246(図5参照)が表示される。
写真表示領域414には、案内対象物の画像245が表示される。
In the text display area 413, the text 246 (see FIG. 5) of the guidance sentence of the guidance object is displayed.
An image 245 of the guidance object is displayed in the photo display area 414 .

≪第1の実施形態:携帯端末の地図表示画面≫
図11は、第1の実施形態に係る携帯端末100の表示部123に表示された地図表示画面420を示す図である。地図表示画面ボタン403(図9参照)が押下され、対象物の案内が出力された(図8のステップS108参照)ときの画面である。
<<First Embodiment: Map Display Screen of Mobile Terminal>>
FIG. 11 is a diagram showing a map display screen 420 displayed on the display unit 123 of the mobile terminal 100 according to the first embodiment. This is the screen when the map display screen button 403 (see FIG. 9) is pressed and guidance of the object is output (see step S108 in FIG. 8).

拡大ボタン421が押下されると、地図が1段階だけ拡大されて表示される。縮小ボタン422が押下されると、地図が1段階だけ縮小されて表示される。位置表示ボタン423が押下されると、後記する現在位置アイコン425の表示/非表示が切り替わる。閉じるボタン424が押下されると、起動画面400に戻る。 When the enlargement button 421 is pressed, the map is enlarged by one step and displayed. When the reduction button 422 is pressed, the map is reduced by one level and displayed. When the position display button 423 is pressed, display/non-display of a current position icon 425, which will be described later, is switched. When the close button 424 is pressed, the screen returns to the startup screen 400 .

現在位置アイコン425は、地図表示画面420に表示された地図上の利用者の位置を示す。対象物アイコン426は、地図表示画面420に表示された地図上の対象物の位置を示す。
なお、案内対象物の案内文のテキスト246(図5参照)は、音声出力部122から音声として出力される。
Current location icon 425 indicates the user's location on the map displayed on map display screen 420 . Object icon 426 indicates the position of the object on the map displayed on map display screen 420 .
Note that the text 246 (see FIG. 5) of the guidance sentence of the guidance object is output as voice from the voice output unit 122 .

≪第1の実施形態:携帯端末における施設案内処理≫
図12は、第1の実施形態に係る携帯端末100における施設案内処理を示すフローチャートである。
ステップS201においてCPU110は、操作部125の出力からガイド開始ボタン405(図9参照)の押下(タップされたこと)を検知すれば(ステップS201→Y)ステップS202に進み、検知しなければ(ステップS201→N)ステップS201に戻る。
<<First Embodiment: Facility Guidance Processing in Mobile Terminal>>
FIG. 12 is a flowchart showing facility guidance processing in the mobile terminal 100 according to the first embodiment.
In step S201, if the CPU 110 detects that the guide start button 405 (see FIG. 9) has been pressed (tapped) from the output of the operation unit 125 (step S201→Y), the process proceeds to step S202. If not detected (step S201→N), the process returns to step S201.

ステップS202においてCPU110は、位置情報算出部124のGNSS受信器を起動する。
ステップS203においてCPU110は、案内開始メッセージをサーバ200に送信する(図8のステップS102参照)。サーバ200は、案内開始メッセージをステップS301(後記する図13参照)で受信する。案内開始メッセージには、携帯端末100の識別情報が含まれる。
In step S<b>202 , CPU 110 activates the GNSS receiver of position information calculator 124 .
In step S203, CPU 110 transmits a guidance start message to server 200 (see step S102 in FIG. 8). The server 200 receives the guidance start message in step S301 (see FIG. 13 described later). The guidance start message includes identification information of the mobile terminal 100 .

ステップS204においてCPU110は、操作部125の出力からガイド終了ボタン(不図示、図9のガイド開始ボタン405参照)の押下を検知すれば(ステップS204→Y)ステップS205に進み、検知しなければ(ステップS204→N)ステップS207~S209に進む。 In step S204, if the CPU 110 detects that the guide end button (not shown, see the guide start button 405 in FIG. 9) has been pressed from the output of the operation unit 125 (step S204→Y), the process proceeds to step S205; otherwise, the process proceeds to steps S207 to S209 (step S204→N).

ステップS205においてCPU110は、位置情報算出部124のGNSS受信器を停止する。
ステップS206においてCPU110は、案内終了メッセージをサーバ200に送信する(図8のステップS111参照)。サーバ200は、案内終了メッセージをステップS302(後記する図13参照)で受信する。案内終了メッセージには、携帯端末100の識別情報が含まれる。
In step S<b>205 , the CPU 110 stops the GNSS receiver of the position information calculator 124 .
In step S206, CPU 110 transmits a guidance end message to server 200 (see step S111 in FIG. 8). The server 200 receives the guidance end message in step S302 (see FIG. 13 described later). The guidance end message includes identification information of the mobile terminal 100 .

ステップS207の処理と、ステップS208~S209の処理とは、並行して実行される。ステップS207の処理と、ステップS208~S209の処理とは、ガイド開始ボタンが押下されてからガイド終了ボタンが押下されるまでの間、繰り返し実行される。 The processing of step S207 and the processing of steps S208 and S209 are executed in parallel. The process of step S207 and the processes of steps S208 and S209 are repeatedly executed from when the guide start button is pressed until when the guide end button is pressed.

ステップS207においてCPU110は、位置情報算出部124が出力した位置情報をサーバ200に送信する(図8のステップS103参照)。サーバ200は、位置情報メッセージをステップS303(後記する図13参照)で受信する。位置情報メッセージには、位置情報としての経度、緯度の他に、携帯端末100の識別情報や送信時刻、シーケンス番号が含まれる。シーケンス番号は、案内開始メッセージ(ステップS203参照)を送信してから案内終了メッセージ(ステップS206参照)を送信するまでに、順番に割り振られた番号である。 In step S207, CPU 110 transmits the position information output by position information calculation unit 124 to server 200 (see step S103 in FIG. 8). The server 200 receives the location information message in step S303 (see FIG. 13 described later). The location information message includes identification information, transmission time, and sequence number of the mobile terminal 100 in addition to the longitude and latitude as location information. The sequence number is a number assigned in order from transmission of the guidance start message (see step S203) to transmission of the guidance end message (see step S206).

ステップS208においてCPU110は、サーバ200が送信した対象物の案内メッセージ(対象物案内メッセージ)を受信したならば(ステップS208→Y)ステップS209に進み、受信しなければ(ステップS209→N)ステップS204に戻る。サーバ200は、対象物案内メッセージをステップS704,S706,S710,S713,S714(後記する図19参照)で送信する。 In step S208, if the CPU 110 receives the object guide message (object guide message) transmitted by the server 200 (step S208→Y), the CPU 110 proceeds to step S209, and if not received (step S209→N), returns to step S204. The server 200 transmits object guide messages in steps S704, S706, S710, S713, and S714 (see FIG. 19 described later).

ステップS209においてCPU110は、受信した対象物の案内メッセージの内容を出力する。案内メッセージには、テキスト246および画像245の何れか一方または両方が含まれている。なお、画像245は、対象物の画像の識別情報であり、記憶部130に記憶される画像データの識別情報である。 In step S209, CPU 110 outputs the content of the received guide message for the object. Either one or both of text 246 and image 245 are included in the guidance message. Note that the image 245 is identification information of the image of the object, and is identification information of image data stored in the storage unit 130 .

テキスト・写真表示画面410(図10参照)が表示中であるならば、CPU110は、案内メッセージに含まれるテキスト246をテキスト表示領域413に表示し、案内メッセージに含まれる画像245に対応する画像データを写真表示領域414に表示する。また、CPU110は、案内メッセージに含まれるテキスト246を音声データに変換して、音声出力部122に出力する。 If the text/photo display screen 410 (see FIG. 10) is being displayed, the CPU 110 displays the text 246 included in the guidance message in the text display area 413, and displays the image data corresponding to the image 245 included in the guidance message in the photo display area 414. In addition, CPU 110 converts text 246 included in the guidance message into voice data and outputs the voice data to voice output unit 122 .

地図表示画面420(図11参照)が表示中であるならば、CPU110は、案内メッセージに含まれるテキスト246を音声データに変換して、音声出力部122に出力する。また、案内の対象物の位置を対象物アイコン426(図11参照)として表示する。 If map display screen 420 (see FIG. 11) is being displayed, CPU 110 converts text 246 included in the guidance message into voice data and outputs the voice data to voice output unit 122 . In addition, the position of the guidance object is displayed as an object icon 426 (see FIG. 11).

≪第1の実施形態:サーバにおける施設案内処理≫
図13は、第1の実施形態に係るサーバ200における施設案内処理を示すフローチャートである。
ステップS301において端末データ受信部211は、携帯端末100が送信した案内開始メッセージ(図12のステップS203参照)を受信したならば(ステップS301→Y)ステップS302に進み、受信していないならば(ステップS301→N)ステップS301に戻る。
<<First Embodiment: Facility Guidance Processing in Server>>
FIG. 13 is a flowchart showing facility guidance processing in the server 200 according to the first embodiment.
In step S301, if the terminal data receiving unit 211 receives the guidance start message (see step S203 in FIG. 12) transmitted by the mobile terminal 100 (step S301→Y), the process proceeds to step S302, and if not (step S301→N), the process returns to step S301.

ステップS302において端末データ受信部211は、携帯端末100が送信した案内終了メッセージ(図12のステップS206参照)を受信したならば(ステップS302→Y)施設案内処理を終了し、受信していないならば(ステップS302→N)ステップS303~S305に進む。 In step S302, if the terminal data receiving unit 211 receives the guidance end message (see step S206 in FIG. 12) transmitted by the mobile terminal 100 (step S302→Y), it ends the facility guidance process.

ステップS303~S304の処理と、ステップS305の処理とは、並行して実行される。ステップS303~S304の処理と、ステップS305の処理とは、案内開始メッセージを受信してから案内終了メッセージを受信するまでの間、繰り返し実行される。
ステップS303において端末データ受信部211は、携帯端末100が送信した位置情報メッセージ(図12のステップS207参照)を受信する。
The processing of steps S303 to S304 and the processing of step S305 are executed in parallel. The processing of steps S303 to S304 and the processing of step S305 are repeatedly executed from when the guidance start message is received until when the guidance end message is received.
In step S303, the terminal data receiving unit 211 receives the location information message transmitted by the mobile terminal 100 (see step S207 in FIG. 12).

ステップS304において端末データ受信部211は、ステップS303で受信した位置情報メッセージに含まれる位置情報を位置情報データベース250に記憶する。詳しくは、端末データ受信部211は、位置情報データベース250に新たなレコードを追加して、新たな識別情報を生成して識別情報251に格納し、位置情報メッセージに含まれる携帯端末100の識別情報、送信時刻、シーケンス番号、現在位置の経度および緯度を、それぞれ端末252、時刻253、シーケンス番号254、現在経度255および現在緯度256に格納する。 In step S304, the terminal data receiving unit 211 stores the location information included in the location information message received in step S303 in the location information database 250. FIG. Specifically, the terminal data receiving unit 211 adds a new record to the location information database 250, generates new identification information, stores it in the identification information 251, and stores the identification information, the transmission time, the sequence number, the longitude and latitude of the current location of the mobile terminal 100 included in the location information message in the terminal 252, the time 253, the sequence number 254, the current longitude 255, and the current latitude 256, respectively.

ステップS305において制御部210は、メイン処理を実行する。メイン処理の詳細は、後記する図14を参照して説明する。 In step S305, control unit 210 executes main processing. Details of the main processing will be described with reference to FIG. 14 described later.

≪第1の実施形態:サーバにおける施設案内処理:メイン処理≫
図14は、第1の実施形態に係るサーバ200におけるメイン処理(図13のステップS305参照)を示すフローチャートである。
ステップS401において、制御部210は、携帯端末100が案内を出力中ならば(ステップS401→Y)メイン処理を終了し、出力中でないならば(ステップS401→N)ステップS402に進む。携帯端末100が案内を出力中とは、前回に携帯端末100に送信した案内を出力中であるということである。制御部210は、前回に案内メッセージを送信して(後記する図19のステップS704,S706,S710,S713,S714参照)から所定時間経過していないならば出力中であると判断する。案内のテキスト246(図5参照)が長ければ出力時間が長くなるように、所定時間がテキスト246の長さに依存してもよい。
<<First Embodiment: Facility Guidance Processing in Server: Main Processing>>
FIG. 14 is a flowchart showing main processing (see step S305 in FIG. 13) in the server 200 according to the first embodiment.
In step S401, if the portable terminal 100 is outputting guidance (step S401→Y), the control unit 210 ends the main process, and if not (step S401→N), proceeds to step S402. The fact that the portable terminal 100 is outputting guidance means that the guidance transmitted to the portable terminal 100 last time is being output. Control unit 210 determines that output is in progress if a predetermined time has not elapsed since the previous guidance message was transmitted (see steps S704, S706, S710, S713, and S714 in FIG. 19 to be described later). The predetermined time may depend on the length of the text 246 (see FIG. 5), such that the longer the text 246 (see FIG. 5) of the guide, the longer the output time.

ステップS402において制御部210は、ルート照合処理を実行する。ルート照合処理の詳細は、後記する図15を参照して説明する。
ステップS403において制御部210は、最近傍対象物検出処理を実行する。最近傍対象物検出処理の詳細は、後記する図17を参照して説明する。
ステップS404において制御部210は、案内出力処理を実行する。案内出力処理の詳細は、後記する図19を参照して説明する。
In step S402, the control unit 210 executes route matching processing. Details of the route matching process will be described later with reference to FIG.
In step S403, the control unit 210 executes nearest neighbor object detection processing. Details of the nearest object detection processing will be described later with reference to FIG. 17 .
In step S404, control unit 210 executes guidance output processing. Details of the guidance output process will be described with reference to FIG. 19 described later.

≪第1の実施形態:サーバにおける施設案内処理:ルート照合処理≫
図15は、第1の実施形態に係るルート照合部212が実行するルート照合処理(図14のステップS402参照)を示すフローチャートである。図15を参照しながら、位置情報データベース250(図7参照)の未処理であるレコード(処理済261が「N」であるレコード)に含まれる現在経度255および現在緯度256で示される位置について、ラインデータベース230(図2参照)に含まれるラインのなかで最も近いライン、当該ライン上の最も近い位置、ライン上での進行方向を算出して、ライン257、更新経度258、更新緯度259および方向260を更新するルート照合処理を説明する。
<<First Embodiment: Facility Guidance Processing in Server: Route Verification Processing>>
FIG. 15 is a flow chart showing the route matching process (see step S402 in FIG. 14) executed by the route matching unit 212 according to the first embodiment. With reference to FIG. 15, for the position indicated by the current longitude 255 and current latitude 256 included in the unprocessed records (records whose processed 261 is "N") in the location information database 250 (see FIG. 7), the closest line among the lines included in the line database 230 (see FIG. 2), the closest position on the line, and the traveling direction on the line are calculated, and the line 257, the updated longitude 258, the updated latitude 259, and the direction 260 are updated. The route matching process to be performed will be explained.

なお、ルート照合処理は、携帯端末100から案内開始メッセージを受信してから(図13のステップS301参照)から案内終了メッセージを受信するまで(ステップS302参照)の間に、繰り返し実行されるメイン処理(ステップS305、図14参照)の一部である。 Note that the route matching process is part of the main process (step S305, see FIG. 14) that is repeatedly executed from when the guidance start message is received from the mobile terminal 100 (see step S301 in FIG. 13) to when the guidance end message is received (see step S302).

ステップS501においてルート照合部212は、ラインデータベース230が記憶する全てのレコードそれぞれについて、ステップS502~S505の処理を実行する。なお、以下の説明において、現在位置とは、ルート照合処理の対象となっている位置情報データベース250のレコードに含まれる現在経度255および現在緯度256で示される位置のことであり、ラインレコードとは、ステップS502~S505で処理対象となっているラインデータベース230のレコードのことであって、ラインとはラインレコードが示すラインである。 In step S501, the route matching unit 212 executes the processes of steps S502 to S505 for each record stored in the line database 230. FIG. In the following description, the current position is the position indicated by the current longitude 255 and the current latitude 256 included in the record of the position information database 250 that is the target of the route matching process, the line record is the record of the line database 230 that is the target of processing in steps S502 to S505, and the line is the line indicated by the line record.

ステップS502においてルート照合部212は、現在位置に対するライン上の垂線の足を算出する。垂線の足については、図16を参照して以下に説明する。 In step S502, the route matching unit 212 calculates the foot of the perpendicular line on the line with respect to the current position. The legs of the perpendicular are described below with reference to FIG.

図16は、第1の実施形態に係り、現在位置に対するライン上の垂線の足を説明するための図である。ラインL12は、点P10を始点とし、点P11を終点とするラインである。点P10の座標は、始点経度232と始点緯度233とで表され、点P11の座標は、終点経度234と終点緯度235とで表される。点P20は、現在位置であって、座標は、現在経度255および現在緯度256で表される。点P21は、点P20からラインL12(点P10と点P11を結ぶ直線)に引いた垂線の足であって、ラインL12上で点P20に最も近い点である。 FIG. 16 is a diagram for explaining the foot of a perpendicular line on a line with respect to the current position, according to the first embodiment. The line L12 is a line starting at the point P10 and ending at the point P11. The coordinates of the point P10 are represented by a starting point longitude 232 and a starting point latitude 233, and the coordinates of the point P11 are represented by an ending point longitude 234 and an ending point latitude 235. FIG. The point P20 is the current position, and the coordinates are represented by the current longitude 255 and the current latitude 256. FIG. Point P21 is the foot of a perpendicular drawn from point P20 to line L12 (a straight line connecting points P10 and P11), and is the closest point to point P20 on line L12.

図15に戻って、ステップS503においてルート照合部212は、現在位置と垂線の足との距離(図16の点P20と点P21との距離)が最短であって所定値以下であるならば(ステップS503→Y)ステップS504に進み、最短ではない、または、距離が所定値を超えるならば(ステップS503→N)ステップS506に進む。現在位置と垂線の足との距離が最短であるとは、以前に処理したラインレコードにおける現在位置と垂線の足との距離よりも、今回の処理中のラインレコードにおける現在位置と垂線の足との距離が短いことを意味する。 Returning to FIG. 15, in step S503, if the distance between the current position and the foot of the perpendicular line (the distance between points P20 and P21 in FIG. 16) is the shortest and is equal to or less than a predetermined value (step S503→Y), the route matching unit 212 proceeds to step S504. The shortest distance between the current position and the perpendicular foot means that the distance between the current position and the perpendicular foot in the line record being processed this time is shorter than the distance between the current position and the perpendicular foot in the previously processed line record.

ステップS504においてルート照合部212は、垂線の足が所定の範囲内にあれば(ステップS504→Y)ステップS505に進み、範囲外であるならば(ステップS504→N)ステップS506に進む。所定の範囲とは、ラインの始点と終点との間である。図16では、垂線の足である点P21は、点P10,P11の間にあり、範囲内にある。 In step S504, the route matching unit 212 proceeds to step S505 if the foot of the perpendicular line is within the predetermined range (step S504→Y), and proceeds to step S506 if it is outside the range (step S504→N). The predetermined range is between the starting point and the ending point of the line. In FIG. 16, the foot of the perpendicular, point P21, is between and within range of points P10 and P11.

ステップS505においてルート照合部212は、位置と進行方向を更新する。詳しくは、処理対象である位置情報データベース250のレコードの更新経度258および更新緯度259を垂線の足の経度および緯度に更新する。また、シーケンス番号254が1つ前のレコードの更新経度258および更新緯度259と比較して、今回のレコードの更新経度258および更新緯度259が始点側に移動したか、終点側に移動したかに応じて、方向260を「S」または「E」に更新する。以下では、更新経度258および更新緯度259で示される垂線の足の位置を更新位置とも記す。 In step S505, the route matching unit 212 updates the position and traveling direction. Specifically, the update longitude 258 and update latitude 259 of the record in the location information database 250 to be processed are updated to the longitude and latitude of the foot of the perpendicular line. Also, the sequence number 254 is compared with the updated longitude 258 and updated latitude 259 of the previous record, and the direction 260 is updated to "S" or "E" depending on whether the updated longitude 258 and updated latitude 259 of the current record have moved toward the start point side or toward the end point side. Below, the position of the foot of the perpendicular indicated by the updated longitude 258 and the updated latitude 259 is also referred to as the updated position.

ステップS506においてルート照合部212は、ラインデータベース230が記憶する全てのレコードについて、ステップS502~S505の処理を実行したならば、ステップS507に進み、未処理のレコードがあれば、ステップS502~S505の処理を実行する。 In step S506, the route matching unit 212 executes the processes of steps S502 to S505 for all the records stored in the line database 230, then proceeds to step S507, and if there is an unprocessed record, executes the processes of steps S502 to S505.

ステップS507においてルート照合部212は、処理対象である位置情報データベース250のレコードの処理済261を「Y」に更新する。
ステップS508においてルート照合部212は、ステップS505の更新処理が実行されたならば(ステップS508→Y)ステップS509に進み、実行されていないならば(ステップS508→N)ステップS510に進む。
In step S507, the route matching unit 212 updates the processed 261 of the record in the location information database 250 to be "Y".
In step S508, the route matching unit 212 proceeds to step S509 if the update process in step S505 has been performed (step S508→Y), and proceeds to step S510 if not performed (step S508→N).

ステップS509においてルート照合部212は、処理対象である位置情報データベース250のレコードの更新済262を「Y」に更新する。
ステップS510においてルート照合部212は、処理対象である位置情報データベース250のレコードの更新済262を「N」に更新する。
In step S509, the route matching unit 212 updates the updated 262 of the record in the location information database 250 to be "Y".
In step S510, the route matching unit 212 updates the updated 262 of the record of the location information database 250 to be "N".

ルート照合部212が、ルート照合処理を実行することで、位置情報データベース250のルート照合処理が未処理(処理済261が「N」)であるレコードの現在経度255および現在緯度256で示される現在位置から所定値の距離内の最も近い、ラインデータベース230に格納されるラインを検索することができる。検索に成功した場合には、更新済262が「Y」に、ライン上の最も現在位置に近い点の位置(更新位置)が更新経度258および更新緯度259に、進行方向が方向260に格納されている。 By executing the route matching process, the route matching unit 212 can search for the closest line stored in the line database 230 within a predetermined distance from the current position indicated by the current longitude 255 and current latitude 256 of the record in the position information database 250 for which the route matching process is unprocessed (processed 261 is "N"). If the search is successful, the updated 262 is stored in "Y", the position (updated position) of the point on the line closest to the current position is stored in the updated longitude 258 and updated latitude 259, and the traveling direction is stored in the direction 260.

≪第1の実施形態:サーバにおける施設案内処理:最近傍対象物検出処理≫
図17は、第1の実施形態に係る対象物検出部213が実行する最近傍対象物検出処理(図14のステップS403参照)を示すフローチャートである。図17を参照しながら、位置情報データベース250から利用者の位置を推定して、推定した位置に最も近い対象物を検索する最近傍対象物検出処理を説明する。なお、最近傍対象物検出処理は、携帯端末100から案内開始メッセージを受信してから(図13のステップS301参照)から案内終了メッセージを受信するまで(ステップS302参照)の間に、繰り返し実行されるメイン処理(ステップS305、図14参照)の一部である。
<<First Embodiment: Facility Guidance Processing in Server: Nearest Object Detection Processing>>
FIG. 17 is a flowchart showing the closest object detection processing (see step S403 in FIG. 14) executed by the object detection unit 213 according to the first embodiment. Referring to FIG. 17, the closest object detection processing for estimating the position of the user from the position information database 250 and searching for an object closest to the estimated position will be described. Note that the closest object detection process is part of the main process (step S305, see FIG. 14) that is repeatedly executed from when the guidance start message is received from the mobile terminal 100 (see step S301 in FIG. 13) to when the guidance end message is received (see step S302).

ステップS601において対象物検出部213は、携帯端末100が所定時間連続して同じ進行方向に移動しているかを判定する。詳しくは、対象物検出部213は、位置情報データベース250のレコードのなかで、端末252が携帯端末100の識別情報であり、時刻253が現在時刻の所定時間前から現在時刻までの範囲内にあって、更新済262が「Y」であるレコードを検索する。次に、対象物検出部213は、検索結果のレコードの方向260が同一であるか否かで、同じ進行方向に移動しているか否かを判定する。 In step S601, the object detection unit 213 determines whether the mobile terminal 100 has been continuously moving in the same traveling direction for a predetermined time. Specifically, the object detection unit 213 searches the records of the position information database 250 for a record in which the terminal 252 is the identification information of the mobile terminal 100, the time 253 is within a range from a predetermined time before the current time to the current time, and the updated 262 is "Y". Next, the object detection unit 213 determines whether or not the objects are moving in the same traveling direction based on whether or not the directions 260 of the search result records are the same.

ステップS602において対象物検出部213は、同じ進行方向ならば(ステップS602→Y)ステップS604に進み、同じ進行方向でないならば(ステップS602→N)ステップS603に進む。
ステップS603において対象物検出部213は、再補正フラグを「N」に更新する。
ステップS604において対象物検出部213は、以下の図16に説明するように最終位置を算出する。
In step S602, the object detection unit 213 proceeds to step S604 if the traveling direction is the same (step S602→Y), and proceeds to step S603 if the traveling direction is not the same (step S602→N).
In step S603, the object detection unit 213 updates the re-correction flag to "N".
In step S604, the object detection unit 213 calculates the final position as described in FIG. 16 below.

図18は、第1の実施形態に係り、最終位置の算出方法を説明するための図である。ラインL22は、点P50を始点、点P51を終点とするラインである。点P31~P35は、現在時刻の所定時間前から現在時刻までの間に順に変化した更新位置(図15のステップS505参照)を示す。更新位置は点P51である終点の向きに移動している。最終位置は、現在時刻の更新位置を示す点P35から所定距離だけ進んだ点P40に示される位置である。対象物間の距離をH(図6参照)として、所定距離は、例えばH/2である。 FIG. 18 is a diagram for explaining a final position calculation method according to the first embodiment. Line L22 is a line starting at point P50 and ending at point P51. Points P31 to P35 indicate updated positions (see step S505 in FIG. 15) that have changed in order from a predetermined time before the current time to the current time. The update position has moved toward the end point, which is point P51. The final position is the position indicated by point P40, which is a predetermined distance from point P35 indicating the updated position of the current time. Assuming that the distance between objects is H (see FIG. 6), the predetermined distance is H/2, for example.

図17に戻って、ステップS605において対象物検出部213は、再補正フラグを「Y」に更新する。
ステップS606において対象物検出部213は、対象物データベース240が記憶する全てのレコードそれぞれについて、ステップS607~S609の処理を実行する。なお、以下の説明において、対象物レコードとは、ステップS502~S505で処理対象となっている対象物データベース240のレコードのことであって、対象物とは対象物レコードが示す対象物である。なお、ステップS602がNの場合(ステップS602→N)、最終位置は更新位置のままである。
Returning to FIG. 17, in step S605, the object detection unit 213 updates the re-correction flag to "Y".
In step S606, the object detection unit 213 executes the processes of steps S607 to S609 for each of all the records stored in the object database 240. FIG. In the following description, an object record is a record of the object database 240 that is the object of processing in steps S502 to S505, and an object is an object indicated by the object record. If step S602 is N (step S602→N), the final position remains the updated position.

ステップS607において対象物検出部213は、最終位置と対象物との距離を算出する。
ステップS608において対象物検出部213は、ステップS607で算出した距離が最短であるならば(ステップS608→Y)ステップS609に進み、最短ではないならば(ステップS608→N)ステップS610に進む。距離が最短であるとは、以前に処理した対象物レコードにおける距離よりも、今回の処理中の対象物レコードにおける距離が短いことを意味する。
In step S607, the object detection unit 213 calculates the distance between the final position and the object.
In step S608, the object detection unit 213 proceeds to step S609 if the distance calculated in step S607 is the shortest (step S608→Y), and proceeds to step S610 if it is not the shortest (step S608→N). Shortest distance means that the distance in the currently processed object record is shorter than the distance in the previously processed object record.

ステップS609において対象物検出部213は、最近傍対象物を対象物に更新する。
ステップS610において対象物検出部213は、対象物データベース240が記憶する全てのレコードについて、ステップS607~S609の処理を実行したならば、最近傍対象物検出処理を終了し、未処理のレコードがあるならば、ステップS607に戻って未処理のレコードを処理する。
In step S609, the object detection unit 213 updates the closest object to the object.
In step S610, the object detection unit 213 finishes the nearest object detection process when the processes of steps S607 to S609 are executed for all the records stored in the object database 240, and if there is an unprocessed record, returns to step S607 to process the unprocessed record.

最近傍対象物検出処理の結果である最近傍対象物は、現在時刻の更新位置(図18の点P35参照)に最も近い対象物ではなく、現在時刻の更新位置から所定距離移動した後の位置である最終位置(図18の点P40参照)に最も近い対象物である。 The closest object that is the result of the nearest neighbor object detection process is not the object closest to the updated position at the current time (see point P35 in FIG. 18), but the object closest to the final position (see point P40 in FIG. 18), which is the position after a predetermined distance from the updated position at the current time.

≪第1の実施形態:サーバにおける施設案内処理:案内出力処理≫
図19は、第1の実施形態に係る案内出力部214が実行する案内出力処理(図14のステップS404参照)を示すフローチャートである。図19を参照しながら、最近傍対象物検出力処理(図17参照)で決定した最近傍対象物についての案内を、案内出力部214が携帯端末100に送信する処理を説明する。案内出力処理は、携帯端末100から案内開始メッセージを受信してから(図13のステップS301参照)から案内終了メッセージを受信するまで(ステップS302参照)の間に、繰り返し実行されるメイン処理(ステップS305、図14参照)の一部であって、0または1つの案内を携帯端末100に送信する処理である。
<<First Embodiment: Facility Guidance Processing in Server: Guidance Output Processing>>
FIG. 19 is a flowchart showing guidance output processing (see step S404 in FIG. 14) executed by the guidance output unit 214 according to the first embodiment. Referring to FIG. 19, a description will be given of the process by which the guidance output unit 214 transmits to the portable terminal 100 guidance regarding the nearest neighbor object determined by the nearest neighbor object detection power processing (see FIG. 17). The guidance output process is a part of the main process (step S305, see FIG. 14) that is repeatedly executed from the reception of the guidance start message from the mobile terminal 100 (see step S301 in FIG. 13) to the reception of the guidance end message (see step S302).

なお、以下の説明で特に説明がない距離は、最終位置(図18の点P40参照)と最近傍対象物との距離である。
ステップS701において案内出力部214は、距離が所定の距離M以下ならば(ステップS701→Y)ステップS705に進み、距離が距離Mより大ならば(ステップS701→N)ステップS702に進む。距離Mは、利用者(携帯端末100)の近くに最近傍対象物がないと判断される距離であって、例えば、10メートルである。
Note that the distance that is not particularly described in the following description is the distance between the final position (see point P40 in FIG. 18) and the closest object.
In step S701, the guidance output unit 214 proceeds to step S705 if the distance is equal to or less than the predetermined distance M (step S701→Y), and proceeds to step S702 if the distance is greater than the distance M (step S701→N). The distance M is the distance at which it is determined that there is no closest object near the user (portable terminal 100), and is, for example, 10 meters.

ステップS702において案内出力部214は、距離が所定の距離L以下ならば(ステップS702→Y)案内出力処理を終え、距離が距離Lより大ならば(ステップS702→N)ステップS703に進む。距離Lは、利用者から最近傍対象物が離れており、当面の間は対象物に近い場所に利用者が移動することはないと判断される距離であって、例えば、25メートルである。 In step S702, the guidance output unit 214 ends guidance output processing if the distance is less than or equal to the predetermined distance L (step S702→Y), and proceeds to step S703 if the distance is greater than the distance L (step S702→N). The distance L is a distance at which the closest object is far from the user and is determined not to move to a location close to the object for the time being, and is, for example, 25 meters.

ステップS703において案内出力部214は、案内中であるならば(ステップS703→Y)ステップS704に進み、案内中でないならば(ステップS703→N)案内出力処理を終える。案内中であるとは、現時点が、案内開始の案内を送信して(後記するステップS706参照)から案内終了の案内を送信する(後記するステップS704)までの期間にあることであり、案内開始の告知から案内終了の告知までの期間中にあることである。 In step S703, the guidance output unit 214 proceeds to step S704 if guidance is being provided (step S703->Y), and ends guidance output processing if guidance is not being provided (step S703->N). Being under guidance means that the present time is in the period from the transmission of the guidance start guidance (see step S706 described later) to the transmission of the guidance end guidance (step S704 described later), and during the period from the announcement of the guidance start to the announcement of the end of the guidance.

ステップS704において案内出力部214は、案内終了の案内メッセージを携帯端末100に送信する。携帯端末100は、ステップS208(図12参照)で案内終了の案内メッセージを受信する。
ステップS705において案内出力部214は、案内中であるならば(ステップS705→Y)ステップS707に進み、案内中でないならば(ステップS705→N)ステップS706に進む。
In step S<b>704 , the guidance output unit 214 transmits a guidance message indicating the end of guidance to the mobile terminal 100 . The mobile terminal 100 receives the guidance message for ending the guidance in step S208 (see FIG. 12).
In step S705, the guidance output unit 214 proceeds to step S707 if guidance is being provided (step S705→Y), and proceeds to step S706 if guidance is not being provided (step S705→N).

ステップS706において案内出力部214は、案内開始の案内メッセージを携帯端末100に送信する。携帯端末100は、ステップS208で案内終了の案内メッセージを受信する。
ステップS707において案内出力部214は、距離が所定の距離S以下ならば(ステップS707→Y)ステップS711に進み、距離が距離Sより大ならば(ステップS707→N)ステップS708に進む。距離Sは、利用者のすぐ近くに最近傍対象物があり、案内を出力すると判断される距離であって、例えば、1.5メートルである。
In step S<b>706 , the guidance output unit 214 transmits a guidance message for starting guidance to the mobile terminal 100 . The mobile terminal 100 receives the guidance message for ending the guidance in step S208.
In step S707, the guidance output unit 214 proceeds to step S711 if the distance is equal to or less than the predetermined distance S (step S707→Y), and proceeds to step S708 if the distance is greater than the distance S (step S707→N). The distance S is the distance at which the closest object is located in the immediate vicinity of the user and is determined to output guidance, and is, for example, 1.5 meters.

ステップS708において案内出力部214は、前回の案内の送信した後から所定時間経過したか判断する。前回の案内とは、案内中に繰り返される、後記するステップS713またはステップS714で送信した対象物の案内のなかにおける最後の案内のことである。 In step S708, the guidance output unit 214 determines whether a predetermined time has passed since the previous guidance was transmitted. The previous guidance is the last guidance among the guidance of the object transmitted in step S713 or step S714, which will be repeated during the guidance.

ステップS709において案内出力部214は、ステップS708で経過したと判断したならば(ステップS709→Y)ステップS710に進み、経過していないと判断したならば(ステップS709→N)案内出力処理を終了する。 In step S709, if the guidance output unit 214 determines that the time has elapsed in step S708 (step S709→Y), the process proceeds to step S710, and if it determines that the time has not elapsed (step S709→N), the guidance output processing ends.

ステップS710において案内出力部214は、一般の案内メッセージを携帯端末100に送信する。携帯端末100は、ステップS208で案内終了の案内メッセージを受信する。一般の案内とは、対象物データベース240に記憶されている個々の対象物の案内ではなく、例えば、公園で開催されるイベントや公園に関連する他の施設の案内などであって、現在位置から離れているスポットの紹介であってもよい。 In step S<b>710 , the guidance output unit 214 transmits a general guidance message to the mobile terminal 100 . The mobile terminal 100 receives the guidance message for ending the guidance in step S208. The general guidance is not guidance for individual objects stored in the object database 240, but for example, guidance for events held in the park or other facilities related to the park, and may be introduction of a spot away from the current position.

ステップS711において案内出力部214は、再補正フラグ(図17のステップS603,S605参照)が「Y」ならば(ステップS711→Y)ステップS712に進み、「N」ならば(ステップS711→N)ステップS714に進む。 In step S711, if the recorrection flag (see steps S603 and S605 in FIG. 17) is "Y" (step S711→Y), the guidance output unit 214 proceeds to step S712, and if "N" (step S711→N), proceeds to step S714.

ステップS712において案内出力部214は、最近傍対象物の方角を算出する。方角とは、利用者(携帯端末100)移動する方向に対して対象物が右側にあるか左側にあるかということであって、移動しているライン257(図7参照)、移動している方向260、および最近傍対象物の位置(対象物データベース240(図5参照)の経度242および緯度243)から算出できる。 In step S712, the guidance output unit 214 calculates the direction of the closest object. The direction means whether an object is on the right or left side with respect to the direction in which the user (portable terminal 100) moves, and can be calculated from the moving line 257 (see FIG. 7), the moving direction 260, and the position of the closest object (longitude 242 and latitude 243 in the object database 240 (see FIG. 5)).

ステップS713において案内出力部214は、対象物の方角付きの案内メッセージを携帯端末100に送信する。例えば、「右側に見えるエリアには、カトリーヌ・ドヌーブというバラが咲いています。」というテキスト246(図5参照)と、画像245の識別情報を送信する。 In step S<b>713 , the guidance output unit 214 transmits a guidance message with the direction of the object to the mobile terminal 100 . For example, the text 246 (see FIG. 5) that reads, “In the area visible on the right, a rose called Catherine Deneuve is blooming.” and the identification information of the image 245 are transmitted.

ステップS714において案内出力部214は、対象物の方角なしの案内メッセージを携帯端末100に送信する。例えば、「このエリアには、カトリーヌ・ドヌーブというバラが咲いています。」というテキスト246(図5参照)と、画像245の識別情報を送信する。 In step S<b>714 , the guidance output unit 214 transmits a guidance message without the direction of the target to the mobile terminal 100 . For example, the text 246 (see FIG. 5) saying, “In this area, a rose called Catherine Deneuve is blooming” and the identification information of the image 245 are transmitted.

≪第1の実施形態:施設案内処理の特徴≫
ルート照合部212は、携帯端末100の現在位置(図7の現在経度255および現在緯度256参照)から最も近いライン上の更新位置(更新経度258および更新緯度259参照)および更新位置の移動方向(方向260参照)を算出する。対象物検出部213は、更新位置および移動方向から最終位置を算出し、最終位置から最も近い最近傍対象物を特定する。案内出力部214は、最終位置と最近傍対象物との距離に応じて案内を携帯端末100に送信し、携帯端末100が、案内を出力する(図12のステップS209参照)。
<<First embodiment: Features of facility guidance processing>>
Route matching unit 212 calculates the updated position (see updated longitude 258 and updated latitude 259) on the closest line from the current position of mobile terminal 100 (see current longitude 255 and current latitude 256 in FIG. 7) and the moving direction of the updated position (see direction 260). The object detection unit 213 calculates the final position from the updated position and the movement direction, and identifies the closest object closest to the final position. The guidance output unit 214 transmits guidance to the mobile terminal 100 according to the distance between the final position and the nearest object, and the mobile terminal 100 outputs the guidance (see step S209 in FIG. 12).

ラインは、公園内で利用者が移動すると想定されるルートとして設定されている。ルート照合部212が、位置情報算出部124が出力した現在位置を更新位置に補正することで、現在位置そのものより正確な利用者の位置を特定することができ、利用者の移動方向も正確に特定できるようになる。延いては利用者の位置に近い対象物を案内することができる。 The line is set as a route assumed for users to move within the park. The route collation part 212 corrects the current position output by the position information calculation part 124 to the updated position, so that the position of the user can be specified more accurately than the current position itself, and the moving direction of the user can also be specified accurately. By extension, it is possible to guide an object close to the user's position.

対象物検出部213が特定する最近傍対象物は、利用者(携帯端末100)に最も近い対象物ではなく、利用者の所定の距離分だけ移動方向に進んだ先に最も近い対象物である。このために、利用者は、対象物を通り過ぎてから案内を受けることがなく、対象物に近づいた時点で案内を受けることができる。利用者は、後戻りしたり、後ろを振り返ったりすることなく、対象物の付近を通りながら最適なタイミングで案内を受けることができる。 The closest object identified by the object detection unit 213 is not the object closest to the user (portable terminal 100), but the object closest to the user's predetermined distance in the movement direction. Therefore, the user does not receive guidance after passing the object, but can receive guidance when approaching the object. The user can receive guidance at the optimum timing while passing near the object without turning back or looking back.

また、案内出力部214は、対象物がラインの右側にあるか左側にあるかを含めて案内を出力している。このため、利用者は、左右を特定されない場合と比べて、対象物を識別しやすくなる。 Further, the guidance output unit 214 outputs guidance including whether the object is on the right side or the left side of the line. This makes it easier for the user to identify the object than when the right and left are not specified.

≪第1の実施形態:変形例1:地図表示画面≫
図11では、地図の上に現在位置アイコン425や対象物アイコン426が表示されているが、地図を航空写真に替えてもよい。また、対象物アイコン426により、地図上の対象物の位置が表示されているが、これに加えて対象物の画像や案内のテキストを表示するようにしてもよい。
<<First Embodiment: Modified Example 1: Map Display Screen>>
Although the current position icon 425 and the target object icon 426 are displayed on the map in FIG. 11, the map may be replaced with an aerial photograph. Further, although the position of the object on the map is displayed by the object icon 426, the image of the object and the text of guidance may be displayed in addition to this.

図20は、第1の実施形態の変形例1に係る携帯端末100の表示部123に表示された地図表示画面420Aを示す図である。案内メッセージに含まれる画像245に対応する画像データをポップアップ写真表示領域427に表示している。 FIG. 20 is a diagram showing a map display screen 420A displayed on the display unit 123 of the mobile terminal 100 according to Modification 1 of the first embodiment. Image data corresponding to the image 245 included in the guide message is displayed in the popup photo display area 427 .

≪第1の実施形態:変形例2:最終位置≫
対象物検出部213は、更新位置から所定距離だけライン上で移動した位置を最終位置と特定している(図17のステップS604、図18参照)。所定距離ではなく、所定時間後の位置を最終位置としてもよい。詳しくは、対象物検出部213は、ステップS601における検索結果のレコードから移動速度を算出して、所定時間後の位置を最終位置とする。
<<First Embodiment: Modified Example 2: Final Position>>
The object detection unit 213 identifies the position moved on the line by a predetermined distance from the updated position as the final position (step S604 in FIG. 17, see FIG. 18). The final position may be the position after a predetermined time instead of the predetermined distance. Specifically, the object detection unit 213 calculates the moving speed from the record of the search results in step S601, and sets the position after a predetermined time as the final position.

≪第1の実施形態:変形例3:ラインの数≫
第1の実施形態では、利用者は、遊歩道の左右どちらか側を移動すると想定して、遊歩道の両側にラインを設定している。幅が所定値より狭い遊歩道では、ラインを遊歩道の中央に1本設定するようにしてもよい。
<<First Embodiment: Modified Example 3: Number of Lines>>
In the first embodiment, lines are set on both sides of the promenade on the assumption that the user will move on either the left or right side of the promenade. For a promenade whose width is narrower than a predetermined value, one line may be set in the center of the promenade.

≪第1の実施形態:変形例4:曲線のライン≫
第1の実施形態では、ラインは線分であったが、曲線であってもよい。ラインが曲線の場合には、ライン上の点で、現在位置に最も近い点を更新位置と見做し、現在位置と更新位置との距離をラインと現在位置の距離と見做す。但し、現在位置に最も近い点が曲線の端点であるならば、現在位置が曲線の範囲外にあるとして、更新位置はないと見做す。この範囲外と見做すことは、垂線の足が線分の範囲外と見做す(図15のステップS504→N参照)ことに相当する。
<<First Embodiment: Modified Example 4: Curve Line>>
In the first embodiment, the line was a line segment, but it may be a curved line. If the line is curved, the point on the line that is closest to the current position is regarded as the updated position, and the distance between the current position and the updated position is regarded as the distance between the line and the current position. However, if the point closest to the current position is the end point of the curve, it is assumed that the current position is outside the range of the curve and that there is no updated position. Regarding it as out of range corresponds to regarding the foot of the perpendicular line as being out of the range of the line segment (see step S504→N in FIG. 15).

図21は、第1の実施形態の変形例4に係る曲線のラインを説明するための図である。ラインL21は、ブロックB11の右辺に沿ったラインである。ラインL22は、ブロックB12の左辺とブロックB13の左辺を通るラインである。ラインL23は、ブロックB13の上辺にそったラインである。ラインL24は、ブロックB12の右辺、右下側の円弧状の辺、下辺に沿ったラインである。 FIG. 21 is a diagram for explaining curved lines according to Modification 4 of the first embodiment. Line L21 is a line along the right side of block B11. A line L22 is a line passing through the left side of the block B12 and the left side of the block B13. A line L23 is a line along the upper side of the block B13. A line L24 is a line along the right side, the lower right arc-shaped side, and the lower side of the block B12.

現在位置が点P41であるとすると、更新位置は点P42で示される位置である。現在位置が点P43であるとすると、更新位置は点P44で示される位置である。現在位置が点P45であるとすると、ラインL24で最も近い点は左端の点(ブロックB12の左下角)となるが、ラインの範囲外と見做される。 Assuming that the current position is point P41, the updated position is the position indicated by point P42. Assuming that the current position is point P43, the updated position is the position indicated by point P44. Assuming that the current position is point P45, the closest point on line L24 is the leftmost point (lower left corner of block B12), which is considered outside the range of the line.

≪第1の実施形態:変形例5:高精度な位置算出部≫
第1の実施形態では、位置情報算出部124は、GNSS受信器などの携帯端末100に内蔵されているデバイスである。位置情報算出部124に替わり、携帯端末の外部のデバイスで、測位精度が高いデバイスを用いてもよい。
<<First Embodiment: Modified Example 5: Highly Accurate Position Calculation Unit>>
In the first embodiment, the location information calculator 124 is a device built into the mobile terminal 100, such as a GNSS receiver. Instead of the location information calculation unit 124, a device external to the mobile terminal and having high positioning accuracy may be used.

図22は、第1の実施形態の変形例5に係る施設案内システム10Aの全体構成を示す図である。図1の施設案内システム10と比較すると、位置情報算出部124が携帯端末100Aに接続される高精度位置情報算出部124Aに替わっている。高精度位置情報算出部124Aは、測位精度の高い測位デバイスであって、例えば、ネットワーク型RTK(Real Time Kinematic)対応のGNSS受信器である。 FIG. 22 is a diagram showing the overall configuration of a facility guidance system 10A according to modification 5 of the first embodiment. Compared with the facility guidance system 10 of FIG. 1, the location information calculation unit 124 is replaced with a high-accuracy location information calculation unit 124A connected to the mobile terminal 100A. The high-accuracy position information calculator 124A is a positioning device with high positioning accuracy, and is, for example, a GNSS receiver compatible with network RTK (Real Time Kinematic).

≪第2の実施形態≫
第1の実施形態では、ルート照合処理(図15参照)、最近傍対象物検出処理(図17参照)および案内出力処理(図19参照)をサーバ200が実行していた。これらの処理を携帯端末100が実行してもよい。
<<Second Embodiment>>
In the first embodiment, the server 200 executes the route matching process (see FIG. 15), the closest object detection process (see FIG. 17), and the guidance output process (see FIG. 19). The mobile terminal 100 may perform these processes.

図23は、第2の実施形態係る携帯端末100Bの全体構成を示す図である。図1の第1の実施形態における携帯端末100と比較すると、無線通信部126がない。サーバ200のルート照合部212が実行していたルート照合処理、対象物検出部213が実行していた最近傍対象物検出処理および案内出力部214が実行していた案内出力処理は、CPU110が実行する。また、ラインデータベース230、対象物データベース240および位置情報データベース250は、記憶部130に記憶される。 FIG. 23 is a diagram showing the overall configuration of a mobile terminal 100B according to the second embodiment. Compared to the mobile terminal 100 in the first embodiment of FIG. 1, the wireless communication unit 126 is absent. The CPU 110 executes the route matching processing performed by the route matching unit 212 of the server 200, the nearest object detection processing performed by the object detection unit 213, and the guidance output processing performed by the guidance output unit 214. Also, the line database 230 , the target object database 240 and the position information database 250 are stored in the storage unit 130 .

携帯端末100とサーバ200との間で送受信されていた案内開始メッセージ、案内終了メッセージ、位置情報メッセージおよび各種案内のメッセージなど(図8参照)はなくなる。 The guidance start message, guidance end message, location information message, various guidance messages, etc. (see FIG. 8) transmitted and received between the mobile terminal 100 and the server 200 disappear.

図24は、第2の実施形態に係る携帯端末100Bにおける施設案内処理を示すフローチャートである。
ステップS801~S804は、図2のステップS201,S202,S204,S205とそれぞれ同様の処理である。
FIG. 24 is a flowchart showing facility guidance processing in the mobile terminal 100B according to the second embodiment.
Steps S801 to S804 are the same processes as steps S201, S202, S204 and S205 in FIG. 2, respectively.

ステップS805の処理と、ステップS806の処理とは、並行して実行される。ステップS805の処理と、ステップS806の処理とは、ガイド開始ボタンが押下されてからガイド終了ボタンが押下されるまでの間、繰り返し実行される。 The processing of step S805 and the processing of step S806 are executed in parallel. The processing in step S805 and the processing in step S806 are repeatedly executed from when the guide start button is pressed until when the guide end button is pressed.

ステップS805においてCPU110は、位置情報算出部124が出力した位置情報を記憶部130に記憶される位置情報データベース250に格納する。格納する処理は、端末データ受信部211が実行するステップS304(図13参照)と同様である。 In step S<b>805 , CPU 110 stores the position information output by position information calculation unit 124 in position information database 250 stored in storage unit 130 . The process of storing is the same as step S304 (see FIG. 13) executed by the terminal data receiving unit 211. FIG.

ステップS806において、CPU110は、メイン処理(図14参照)を実行する。但し、メイン処理のなかの案内出力処理(図19参照)において携帯端末100に送信していた各種案内は、CPU110が表示部123や音声出力部122に出力する。 In step S806, CPU 110 executes the main process (see FIG. 14). However, the CPU 110 outputs various guidance transmitted to the mobile terminal 100 in the guidance output processing (see FIG. 19) in the main processing to the display unit 123 and the voice output unit 122 .

≪変形例:所定の距離内にある対象物を案内≫
最近傍対象物検出処理(図14のステップS403、図17参照)においては、対象物データベース240(図5参照)のなかで最終位置に最も近い対象物が検索されて、最近傍対象物として特定されている。特定された最近傍対象物は、案内出力処理(図14のステップS404、図19参照)において、最近傍対象物の案内が送信される(図19のステップS713,S714参照)。なお、第2の実施形態では、CPU110が最近傍対象物の案内を表示部123や音声出力部122に出力する。
≪Modified example: Guidance to an object within a predetermined distance≫
In the nearest neighbor object detection process (step S403 in FIG. 14, see FIG. 17), the object closest to the final position is searched in the object database 240 (see FIG. 5) and specified as the nearest neighbor object. For the identified closest object, guidance for the closest object is transmitted in the guidance output process (step S404 in FIG. 14, see FIG. 19) (see steps S713 and S714 in FIG. 19). Note that in the second embodiment, the CPU 110 outputs the guidance of the closest object to the display unit 123 and the audio output unit 122 .

最終位置に最も近い対象物ではなく、最終位置から所定の距離内にある対象物を特定して、案内するようにしてもよい。
図25は、第1の実施形態の変形例に係る対象物検出部213が実行する案内対象物検出処理を示すフローチャートである。案内対象物検出処理は、最近傍対象物検出処理(図17参照)に替わる処理である。
Instead of the object closest to the final position, objects within a predetermined distance from the final position may be identified and guided.
FIG. 25 is a flowchart showing guidance target object detection processing executed by the target object detection unit 213 according to the modification of the first embodiment. The guidance object detection process is a process that replaces the closest object detection process (see FIG. 17).

ステップS621~S627,S630は、それぞれステップS601~S607,S610(図17参照)と同様の処理である。
ステップS628において対象物検出部213は、ステップS627で算出した距離が所定の距離内であるならば(ステップS628→Y)ステップS629に進み、所定の距離内ではないならば(ステップS628→N)ステップS630に進む。
ステップS629において対象物検出部213は、案内対象物を対象物に更新する。
Steps S621 to S627 and S630 are similar to steps S601 to S607 and S610 (see FIG. 17), respectively.
In step S628, the object detection unit 213 proceeds to step S629 if the distance calculated in step S627 is within the predetermined distance (step S628→Y), and proceeds to step S630 if it is not within the predetermined distance (step S628→N).
In step S629, the object detection unit 213 updates the guidance object to the object.

本変形例の案内出力処理(図14のステップS404、図19参照)において、最近傍対象物に替えて案内対象物検出処理(図25参照)によって特定された案内対象物の案内が送信される(図19のステップS713,S714参照)。 In the guidance output process (step S404 in FIG. 14, see FIG. 19) of this modified example, guidance for the guidance object specified by the guidance object detection process (see FIG. 25) is transmitted instead of the closest object (see steps S713 and S714 in FIG. 19).

図25に示した案内対象物検出処理では、1つの案内対象物を特定している。これに対して、所定の距離内にある全ての対象物を案内対象物としてもよい。ないしは、所定数以内の対象物を案内対象物としてもよい。案内対象物が複数ある場合には、それぞれの案内対象物について案内出力処理を繰り返す。
上記した変形例は、第1の実施形態の変形例として説明したが、第2の実施形態でも同様であって、CPU110が上記した案内対象物検出処理や案内出力処理を実行してもよい。
In the guidance object detection process shown in FIG. 25, one guidance object is specified. On the other hand, all objects within a predetermined distance may be set as guidance objects. Alternatively, objects within a predetermined number may be set as guidance objects. If there are a plurality of guidance objects, guidance output processing is repeated for each guidance object.
The modified example described above has been described as a modified example of the first embodiment, but the same applies to the second embodiment, and the CPU 110 may execute the guidance object detection processing and the guidance output processing described above.

≪その他の変形例≫
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で変更することができる。
例えば、第1の実施形態では施設として公園内に植栽されている植物を案内対象物としていたが、これに限らず、公園内にある遊具などの設備、動物が飼育されている檻、頻繁に昆虫が観察されるスポット、さらには、物に限らずイベントやサービスを案内対象物としてもよい。また、公園に限らず、テーマパークや遊園地などの屋外施設であってもよい。
<<Other Modifications>>
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be modified without departing from the scope of the invention.
For example, in the first embodiment, plants planted in parks as facilities are used as guidance objects, but the guidance objects are not limited to this, but facilities such as playground equipment in parks, cages where animals are kept, spots where insects are frequently observed, and even events and services that are not limited to objects. Moreover, it is not limited to a park, and may be an outdoor facility such as a theme park or an amusement park.

ビーコンやWi-Fi(登録商標)、UWB(Ultra Wide Band)、IMES(Indoor MEssaging System)、音波、可視光、慣性航法を用いて屋内で測位を行うことで、美術館や博物館などにおける展示物の案内やショッピングモールにおける店舗・売り場・セールス品の案内を行ってもよい。 By performing indoor positioning using beacons, Wi-Fi (registered trademark), UWB (Ultra Wide Band), IMES (Indoor Messaging System), sound waves, visible light, and inertial navigation, it is possible to guide exhibits in museums and museums, and guide stores, sales floors, and sales items in shopping malls.

第1の実施形態において、サーバ200は携帯端末100に、案内のテキストと画像データの識別情報を送信している。案内のテキストに替えて、または、案内のテキストに加えて、案内の音声データを送信するようにしてもよい。また、画像データの識別情報に替えて画像データを送信するようにしてもよい。また、画像に替えて動画であってもよい。 In the first embodiment, the server 200 transmits the guidance text and the identification information of the image data to the portable terminal 100 . Guidance voice data may be transmitted in place of the guidance text or in addition to the guidance text. Alternatively, the image data may be transmitted instead of the identification information of the image data. Also, moving images may be used instead of images.

以上、本発明のいくつかの実施形態および変形例について説明したが、これらの実施形態は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態を取ることが可能であり、さらに、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換等種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本明細書等に記載された発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments and modifications of the present invention have been described above, these embodiments are merely examples and do not limit the technical scope of the present invention. The present invention can take various other embodiments, and various modifications such as omissions and substitutions can be made without departing from the gist of the present invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention described in this specification and the like, and are included in the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof.

以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲のとおりである。 The invention described in the scope of claims originally attached to the application form of this application is additionally described below. The claim numbers of the claims described in the supplementary notes are as in the claims originally attached to the request of this application.

≪付記≫
《請求項1》
利用者の位置を検出する位置検出手段と、
所定の位置毎に、当該位置に対応する案内が記憶されている案内記憶手段と、
前記利用者の位置の履歴から前記利用者の移動している方向を導出し、現在の前記利用者の位置から前記導出された方向に所定の距離または所定の時間分だけ移動した位置を特定する位置特定手段と、
前記案内記憶手段から、前記位置特定手段が特定した位置に最も近い位置であって、かつ所定の距離内の位置に対応する案内を取得する案内取得手段と、
前記案内取得手段が取得した案内を前記利用者に対して告知する案内出力手段とを備える
ことを特徴とする案内システム。
《請求項2》
前記案内システムは、
所定のルートが記憶されているルート記憶手段をさらに備え、
前記位置特定手段は、
前記位置検出手段が検出した位置に最も近いルート上にある点の位置の履歴から前記利用者の移動している方向を導出し、
前記位置検出手段が検出した現在の前記利用者の位置に最も近いルート上にある点の位置から前記導出された方向に所定の距離または所定の時間分だけ移動したルート上の位置を特定する
ことを特徴とする請求項1に記載の案内システム。
《請求項3》
前記案内記憶手段に記憶されている案内に対応する位置が、前記ルート上を移動する利用者の右側にあるか左側にあるかに応じて、案内が異なる
ことを特徴とする請求項2に記載の案内システム。
《請求項4》
前記ルートは、施設内で人が移動する通路の両側に設定される
ことを特徴とする請求項2または3に記載の案内システム。
《請求項5》
前記案内システムは、相互に通信可能な携帯端末およびサーバを含んで構成され、
前記携帯端末は、前記位置検出手段と前記案内出力手段とを備え、
前記サーバは、前記位置特定手段と前記案内取得手段とを備える
ことを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の案内システム。
《請求項6》
前記案内システムは、相互に通信可能な携帯端末およびサーバを含んで構成され、
前記携帯端末は、前記位置検出手段を備える外付け装置が接続されるとともに、前記案内出力手段を備え、
前記サーバは、前記位置特定手段と前記案内取得手段とを備える
ことを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の案内システム。
《請求項7》
前記案内は、テキスト、音声、画像および動画の何れかを含む
ことを特徴とする請求項1~6の何れか1項に記載の案内システム。
《請求項8》
前記案内は、当該案内に対応する位置を示した地図、または、当該位置を示した周辺の写真とともに告知される
ことを特徴とする請求項1~7の何れか1項に記載の案内システム。
《請求項9》
相互に通信可能な携帯端末およびサーバを含む案内システムのサーバであって、
所定の位置毎に、当該位置に対応する案内が記憶されている案内記憶手段と、
前記携帯端末が送信してきた前記携帯端末の位置の履歴から前記携帯端末の利用者の移動している方向を導出し、現在の前記利用者の位置から前記導出された方向に所定の距離または所定の時間分だけ移動した位置を特定する位置特定手段と、
前記案内記憶手段から、前記位置特定手段が特定した位置に最も近い位置であって、かつ所定の距離内の位置に対応する案内を取得して、前記携帯端末に送信する案内取得手段とを備える
ことを特徴とするサーバ。
《請求項10》
位置を検出する位置検出センサを備えたコンピュータを、
所定の位置毎に、当該位置に対応する案内が記憶されている案内記憶手段と、
前記位置の履歴から前記コンピュータの利用者の移動している方向を導出し、現在の前記利用者の位置から前記導出された方向に所定の距離または所定の時間分だけ移動した位置を特定する位置特定手段と、
前記案内記憶手段から、前記位置特定手段が特定した位置に最も近い位置であって、かつ所定の距離内の位置に対応する案内を取得する案内取得手段と、
前記案内取得手段が取得した案内を前記利用者に対して告知する案内出力手段、
として機能させるためのプログラム。
《請求項11》
端末の位置情報を検出する位置検出手段と、
所定の位置情報毎に、案内の対象となる対象物の案内情報が当該位置情報に対応させて記憶されている案内記憶手段と、
前記端末の位置情報の履歴から当該端末が移動している方向を検出し、当該検出された方向に前記端末の現在の位置情報から所定の距離または所定の時間分移動した位置情報を特定する位置特定手段と、
前記位置特定手段によって特定された位置情報が示す位置と、前記対象物の位置情報が示す位置との距離が所定の距離内にある場合に、前記対象物の案内情報を取得する案内取得手段と、
前記案内取得手段が取得した案内情報を出力する案内出力手段と、
を備えた案内端末装置。
≪Note≫
<<Claim 1>>
a position detection means for detecting the position of the user;
Guidance storage means for storing guidance corresponding to each predetermined position;
a position specifying means for deriving the direction in which the user is moving from the history of the user's position, and specifying a position moved from the current position of the user by a predetermined distance or a predetermined time in the derived direction;
guidance acquisition means for acquiring guidance corresponding to a position closest to the position identified by the position identification means and within a predetermined distance from the guidance storage means;
A guidance system, comprising guidance output means for notifying the user of the guidance acquired by the guidance acquisition means.
<<Claim 2>>
The guidance system includes:
further comprising route storage means for storing a predetermined route;
The locating means is
deriving the direction in which the user is moving from the history of the position of the point on the route that is closest to the position detected by the position detection means;
2. The guidance system according to claim 1, wherein a position on the route that has moved a predetermined distance or a predetermined amount of time in the derived direction from the position of the point on the route that is closest to the current position of the user detected by the position detection means is specified.
<<Claim 3>>
3. The guidance system according to claim 2, wherein the guidance is different depending on whether the position corresponding to the guidance stored in the guidance storage means is on the right side or the left side of the user traveling on the route.
<<Claim 4>>
4. The guidance system according to claim 2, wherein the routes are set on both sides of a passage through which people move within the facility.
<<Claim 5>>
The guidance system includes a mobile terminal and a server that can communicate with each other,
The mobile terminal comprises the position detection means and the guidance output means,
The guidance system according to any one of claims 1 to 4, wherein said server comprises said position specifying means and said guidance acquisition means.
<<Claim 6>>
The guidance system includes a mobile terminal and a server that can communicate with each other,
The portable terminal is connected to an external device having the position detection means and has the guidance output means,
The guidance system according to any one of claims 1 to 4, wherein said server comprises said position specifying means and said guidance acquisition means.
<<Claim 7>>
The guidance system according to any one of claims 1 to 6, wherein the guidance includes any one of text, voice, image and animation.
<<Claim 8>>
8. The guidance system according to any one of claims 1 to 7, wherein the guidance is announced together with a map showing the position corresponding to the guidance or a photograph of the surroundings showing the position.
<<Claim 9>>
A guide system server including a mobile terminal and a server that can communicate with each other,
Guidance storage means for storing guidance corresponding to each predetermined position;
a position specifying means for deriving the direction in which the user of the mobile terminal is moving from the history of the location of the mobile terminal transmitted by the mobile terminal, and specifying a position moved from the current position of the user by a predetermined distance or a predetermined amount of time in the derived direction;
a guidance acquisition means for acquiring guidance corresponding to a position closest to the position specified by the position specifying means and within a predetermined distance from the guidance storage means and transmitting the guidance to the portable terminal.
<<Claim 10>>
A computer equipped with a position detection sensor that detects a position,
Guidance storage means for storing guidance corresponding to each predetermined position;
a position specifying means for deriving the moving direction of the user of the computer from the position history and specifying a position moved from the current position of the user by a predetermined distance or a predetermined time in the derived direction;
guidance acquisition means for acquiring guidance corresponding to a position closest to the position identified by the position identification means and within a predetermined distance from the guidance storage means;
guidance output means for notifying the user of the guidance acquired by the guidance acquisition means;
A program to function as
<<Claim 11>>
a position detection means for detecting position information of the terminal;
Guidance storage means in which guidance information of an object to be guided is stored in association with the position information for each predetermined position information;
a position specifying means for detecting the direction in which the terminal is moving from the history of the position information of the terminal, and specifying position information in which the terminal has moved a predetermined distance or a predetermined time from the current position information of the terminal in the detected direction;
guidance obtaining means for obtaining guidance information of the object when the distance between the position indicated by the position information specified by the position specifying means and the position indicated by the position information of the object is within a predetermined distance;
guidance output means for outputting the guidance information acquired by the guidance acquisition means;
Guidance terminal device with.

10,10A 施設案内システム(案内システム)
100,100A,100B 携帯端末
110 CPU
121 音声入力部
122 音声出力部(案内出力手段)
123 表示部(案内出力手段)
124 位置情報算出部(位置検出手段)
124A 高精度位置情報算出部(位置検出手段)
125 操作部
126 無線通信部
130 記憶部
200 サーバ
201 通信部
210 制御部
211 端末データ受信部
212 ルート照合部(位置特定手段)
213 対象物検出部(位置特定手段、案内取得手段)
214 案内出力部(案内取得手段)
220 記憶部
230 ラインデータベース(ルート記憶手段)
240 対象物データベース(案内記憶手段)
250 位置情報データベース
10, 10A Facility guidance system (guidance system)
100, 100A, 100B Portable terminal 110 CPU
121 voice input unit 122 voice output unit (guidance output means)
123 display unit (guidance output means)
124 position information calculation unit (position detection means)
124A high-precision position information calculation unit (position detection means)
125 operation unit 126 wireless communication unit 130 storage unit 200 server 201 communication unit 210 control unit 211 terminal data reception unit 212 route matching unit (position specifying means)
213 object detection unit (position specifying means, guidance acquisition means)
214 guidance output unit (guidance acquisition means)
220 storage unit 230 line database (route storage means)
240 object database (guidance storage means)
250 location information database

Claims (7)

所定の施設内での利用者の位置を検出するとともにこの検出した利用者の位置を予め登録されている前記施設内での複数のルートのうち最も近いルート上の位置に補正することで前記利用者の前記施設内での補正位置を取得する補正位置取得手段と、
所定の展示位置毎に、当該展示位置に対応する展示物の内容情報と当該展示位置の区画情報とが案内情報として記憶されている案内記憶手段と、
前記利用者の補正位置の履歴から前記利用者の移動している方向を導出するとともにこの導出された方向に現在の前記利用者の補正位置から所定の距離または所定の移動時間分だけ離れた位置を特定する位置特定手段と、
前記案内記憶手段から、前記位置特定手段が特定した位置から所定の距離内の展示位置であって前記位置特定手段が特定した位置から最も近い展示位置に対応する案内情報を取得する案内取得手段と、
前記案内取得手段が取得した案内情報を前記利用者に対して告知する案内出力手段と、
を備えることを特徴とする案内システム。
A corrected position acquisition means for acquiring a corrected position of the user within the facility by detecting the position of the user within a predetermined facility and correcting the detected position of the user to a position on the closest route among a plurality of pre-registered routes within the facility;
guidance storage means for storing, for each predetermined display position, content information of the exhibit corresponding to the display position and section information of the display position as guidance information;
a position specifying means for deriving the direction in which the user is moving from the history of the corrected positions of the user and specifying a position that is away from the current corrected position of the user by a predetermined distance or a predetermined movement time in the derived direction;
guidance acquisition means for acquiring from the guidance storage means guidance information corresponding to an exhibition position within a predetermined distance from the position specified by the position specifying means and closest to the position specified by the position specifying means;
guidance output means for notifying the user of the guidance information acquired by the guidance acquisition means;
A guidance system comprising:
前記予め登録されている複数のルートには、前記利用者が移動する通路の一方の端を通過するルートと他方の端を通過するルートと、が含まれる、
ことを特徴とする請求項1に記載の案内システム。
The plurality of pre-registered routes include a route passing through one end and a route passing through the other end of the passage through which the user moves,
The guidance system according to claim 1, characterized by:
前記補正位置取得手段は、前記利用者の位置を前記最も近いルート上の位置に補正する場合には、前記利用者の位置から前記最も近いルートに直交する方向に直線を引いたときの当該直線と前記最も近いルートとの交点を前記補正位置として取得する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の案内システム。
When the position of the user is corrected to the position on the nearest route, the corrected position obtaining means obtains, as the corrected position, the intersection of the straight line drawn from the position of the user in a direction orthogonal to the nearest route and the nearest route.
3. The guidance system according to claim 1 or 2, characterized in that:
所定の施設内での端末の位置を検出するとともにこの検出した端末の位置を予め登録されている前記施設内での複数のルートのうち最も近いルート上の位置に補正することで前記端末の前記施設内での補正位置を取得する補正位置取得手段と、
所定の展示位置毎に、当該展示位置に対応する展示物の内容情報と当該展示位置の区画情報とが案内情報として記憶されている案内記憶手段と、
前記端末の補正位置の履歴から前記端末の移動している方向を導出するとともにこの導出された方向に現在の前記端末の補正位置から所定の距離または所定の移動時間分だけ離れた位置を特定する位置特定手段と、
前記案内記憶手段から、前記位置特定手段が特定した位置から所定の距離内の展示位置であって前記位置特定手段が特定した位置から最も近い展示位置に対応する案内情報を取得する案内取得手段と、
前記案内取得手段が取得した案内情報を告知する案内出力手段と、
を備えることを特徴とする携帯端末。
a corrected position acquiring means for acquiring a corrected position of the terminal within the facility by detecting the position of the terminal within a predetermined facility and correcting the detected position of the terminal to a position on the closest route among a plurality of pre-registered routes within the facility;
guidance storage means for storing, for each predetermined display position, content information of the exhibit corresponding to the display position and section information of the display position as guidance information;
a position specifying means for deriving the direction in which the terminal is moving from the history of the corrected positions of the terminal and specifying a position that is away from the current corrected position of the terminal by a predetermined distance or a predetermined movement time in the derived direction;
guidance acquisition means for acquiring from the guidance storage means guidance information corresponding to an exhibition position within a predetermined distance from the position specified by the position specifying means and closest to the position specified by the position specifying means;
guidance output means for announcing the guidance information acquired by the guidance acquisition means;
A mobile terminal comprising:
相互に通信可能な携帯端末およびサーバを含む案内システムのサーバであって、
前記携帯端末が検出した所定の施設内での利用者の位置を予め登録されている前記施設内での複数のルートのうち最も近いルート上の位置に補正することで前記利用者の前記施設内での補正位置を取得する補正位置取得手段と、
所定の展示位置毎に、当該展示位置に対応する展示物の内容情報と当該展示位置の区画情報とが案内情報として記憶されている案内記憶手段と、
前記利用者の補正位置の履歴から前記利用者の移動している方向を導出するとともにこの導出された方向に現在の前記利用者の補正位置から所定の距離または所定の移動時間分だけ離れた位置を特定する位置特定手段と、
前記案内記憶手段から、前記位置特定手段が特定した位置から所定の距離内の展示位置であって前記位置特定手段が特定した位置から最も近い展示位置に対応する案内情報を取得して、前記携帯端末に送信する案内送信手段と、
を備えることを特徴とするサーバ。
A guide system server including a mobile terminal and a server that can communicate with each other,
A corrected position acquisition means for acquiring the corrected position of the user within the facility by correcting the position of the user within the predetermined facility detected by the mobile terminal to a position on the closest route among a plurality of pre-registered routes within the facility;
guidance storage means for storing, for each predetermined display position, content information of the exhibit corresponding to the display position and section information of the display position as guidance information;
a position specifying means for deriving the direction in which the user is moving from the history of the user's corrected position and specifying a position in the derived direction that is away from the current corrected position of the user by a predetermined distance or a predetermined movement time;
guidance transmitting means for acquiring from the guidance storage means guidance information corresponding to an exhibition position within a predetermined distance from the position specified by the position specifying means and closest to the position specified by the position specifying means, and for transmitting the guide information to the portable terminal;
A server characterized by comprising:
所定の展示位置毎に、当該展示位置に対応する展示物の内容情報と当該展示位置の区画情報とが案内情報として記憶されている案内記憶手段を備えた案内システムが実行する案内方法であって、
所定の施設内での利用者の位置を検出するとともにこの検出した利用者の位置を予め登録されている前記施設内での複数のルートのうち最も近いルート上の位置に補正することで前記利用者の前記施設内での補正位置を取得する補正位置取得処理と、
前記利用者の補正位置の履歴から前記利用者の移動している方向を導出するとともにこの導出された方向に現在の前記利用者の補正位置から所定の距離または所定の移動時間分だけ離れた位置を特定する位置特定処理と、
前記案内記憶手段から、前記位置特定処理で特定した位置から所定の距離内の展示位置であって前記位置特定処理で特定した位置から最も近い展示位置に対応する案内情報を取得する案内取得処理と、
前記案内取得処理で取得した案内情報を前記利用者に対して告知する案内出力処理と、
を含むことを特徴とする案内方法。
A guidance method executed by a guidance system provided with guidance storage means in which, for each predetermined display position, content information of an exhibit corresponding to the display position and section information of the display position are stored as guidance information,
A corrected position acquisition process for acquiring a corrected position of the user within the facility by detecting the position of the user within a predetermined facility and correcting the detected position of the user to a position on the closest route among a plurality of pre-registered routes within the facility;
a position specifying process of deriving the direction in which the user is moving from the history of the user's corrected positions and specifying a position in the derived direction that is a predetermined distance or a predetermined movement time away from the current corrected position of the user;
a guidance acquisition process for acquiring guidance information corresponding to an exhibition position within a predetermined distance from the position specified in the position specifying process and closest to the position specified in the position specifying process from the guide storage means;
guidance output processing for notifying the user of the guidance information acquired in the guidance acquisition processing;
A guidance method comprising:
所定の展示位置毎に、当該展示位置に対応する展示物の内容情報と当該展示位置の区画情報とが案内情報として記憶されている案内記憶手段を備えた装置のコンピュータを、
所定の施設内での利用者の位置を検出するとともにこの検出した利用者の位置を予め登録されている前記施設内での複数のルートのうち最も近いルート上の位置に補正することで前記利用者の前記施設内での補正位置を取得する補正位置取得手段、
前記利用者の補正位置の履歴から前記利用者の移動している方向を導出するとともにこの導出された方向に現在の前記利用者の補正位置から所定の距離または所定の移動時間分だけ離れた位置を特定する位置特定手段、
前記案内記憶手段から、前記位置特定手段が特定した位置から所定の距離内の展示位置であって前記位置特定手段が特定した位置から最も近い展示位置に対応する案内情報を取得する案内取得手段、
前記案内取得手段が取得した案内情報を前記利用者に対して告知する案内出力手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
A computer of a device equipped with a guidance storage means in which, for each predetermined display position, content information of an exhibit corresponding to the display position and section information of the display position are stored as guidance information,
Corrected position acquisition means for acquiring a corrected position of the user within the facility by detecting the position of the user within a predetermined facility and correcting the detected position of the user to a position on the closest route among a plurality of pre-registered routes within the facility;
Position specifying means for deriving the direction in which the user is moving from the history of the user's corrected position and specifying a position in the derived direction that is a predetermined distance or a predetermined movement time away from the current corrected position of the user;
Guidance acquisition means for acquiring, from the guidance storage means, guidance information corresponding to an exhibition position within a predetermined distance from the position specified by the position specifying means and closest to the position specified by the position specifying means;
guidance output means for notifying the user of the guidance information acquired by the guidance acquisition means;
A program characterized by functioning as
JP2018202936A 2018-10-29 2018-10-29 GUIDE SYSTEM, MOBILE TERMINAL, SERVER, GUIDE METHOD AND PROGRAM Active JP7314497B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202936A JP7314497B2 (en) 2018-10-29 2018-10-29 GUIDE SYSTEM, MOBILE TERMINAL, SERVER, GUIDE METHOD AND PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202936A JP7314497B2 (en) 2018-10-29 2018-10-29 GUIDE SYSTEM, MOBILE TERMINAL, SERVER, GUIDE METHOD AND PROGRAM

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020071046A JP2020071046A (en) 2020-05-07
JP2020071046A5 JP2020071046A5 (en) 2021-11-18
JP7314497B2 true JP7314497B2 (en) 2023-07-26

Family

ID=70547497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018202936A Active JP7314497B2 (en) 2018-10-29 2018-10-29 GUIDE SYSTEM, MOBILE TERMINAL, SERVER, GUIDE METHOD AND PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7314497B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048105A (en) 2005-08-11 2007-02-22 Hitachi Software Eng Co Ltd Intra-building guide system
JP2007263844A (en) 2006-03-29 2007-10-11 Pioneer Electronic Corp Position detector, method, program and recording medium thereof
JP2009288022A (en) 2008-05-28 2009-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd Abnormality determination device of earth magnetism sensor, travel azimuth specification device, computer program, and abnormality determination method of earth magnetism sensor
JP2010210405A (en) 2009-03-10 2010-09-24 Toyota Motor Corp Drive support device
JP2011002291A (en) 2009-06-17 2011-01-06 Navitime Japan Co Ltd Apparatus and system for guiding route, terminal device, navigation server, and route guidance processing method
JP5912330B2 (en) 2011-08-05 2016-04-27 任天堂株式会社 System, transmitter and management method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048105A (en) 2005-08-11 2007-02-22 Hitachi Software Eng Co Ltd Intra-building guide system
JP2007263844A (en) 2006-03-29 2007-10-11 Pioneer Electronic Corp Position detector, method, program and recording medium thereof
JP2009288022A (en) 2008-05-28 2009-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd Abnormality determination device of earth magnetism sensor, travel azimuth specification device, computer program, and abnormality determination method of earth magnetism sensor
JP2010210405A (en) 2009-03-10 2010-09-24 Toyota Motor Corp Drive support device
JP2011002291A (en) 2009-06-17 2011-01-06 Navitime Japan Co Ltd Apparatus and system for guiding route, terminal device, navigation server, and route guidance processing method
JP5912330B2 (en) 2011-08-05 2016-04-27 任天堂株式会社 System, transmitter and management method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020071046A (en) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105190239B (en) For using the directionality and X-ray view techniques of the navigation of mobile device
US10012505B2 (en) Wearable system for providing walking directions
US20170153113A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US9523581B2 (en) User portable terminal for retrieving target geographical information using a user&#39;s current location and current azimuth angle and providing such to user
US10921127B2 (en) Augmented reality based electronic device to provide location tagging assistance in an indoor or outdoor area
US9002640B2 (en) Apparatus and associated methods
EP2912409B1 (en) Real-time path suggestion for a location-enabled mobile device
WO2005098362A1 (en) Navigation system and method
JP2015095037A (en) Movement information processing method, movement information processing program, and movement information processor
JP6482198B2 (en) Navigation system
JP2004062688A (en) Information providing system based on position information, information providing device, and information acquisition device
US20060287816A1 (en) Methods, systems, and computer program products for indicating a return route in a mobile device
JP2006275837A (en) Navigation server, its control method and control program, navigation terminal and method, navigation system, and its control method
CN105043375A (en) Navigation method, navigation system and corresponding mobile terminal
JP7314497B2 (en) GUIDE SYSTEM, MOBILE TERMINAL, SERVER, GUIDE METHOD AND PROGRAM
JP5749057B2 (en) Navigation device
JP6055377B2 (en) Route guidance system, route guidance method and computer program
KR100701150B1 (en) Method and Apparatus for supplement of navigation map
Hashimoto et al. Outdoor navigation system by AR
WO2021090219A1 (en) 3d video generation for showing shortest path to destination
JP6276814B2 (en) Route guidance system, route guidance method and computer program
US20230308831A1 (en) Information providing apparatus, information providing system, information providing method, and non-transitory computer-readable medium
CN117308966B (en) Indoor positioning and navigation method, system and computer equipment
JP7400416B2 (en) Information provision device, information provision method, and program
JP2012068045A (en) Navigation device and navigation program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7314497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150