JP7313647B2 - 眼鏡又はアクセサリの継手 - Google Patents

眼鏡又はアクセサリの継手 Download PDF

Info

Publication number
JP7313647B2
JP7313647B2 JP2018139016A JP2018139016A JP7313647B2 JP 7313647 B2 JP7313647 B2 JP 7313647B2 JP 2018139016 A JP2018139016 A JP 2018139016A JP 2018139016 A JP2018139016 A JP 2018139016A JP 7313647 B2 JP7313647 B2 JP 7313647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
spectacles
bending
eyeglasses
magnetized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018139016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020013094A (ja
Inventor
啓治 小林
Original Assignee
有限会社小林眼鏡工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社小林眼鏡工業所 filed Critical 有限会社小林眼鏡工業所
Publication of JP2020013094A publication Critical patent/JP2020013094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313647B2 publication Critical patent/JP7313647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、眼鏡やバングル及びネックレス等を含むアクセサリに用いられる屈曲自在な継手に関し、バネやゴムなどの付勢手段や磁石などの磁着体を利用したボルトレス及びヒンジレスの継手に関する。
例えば眼鏡においては、レンズを保持するフロント部と左右のテンプルとをヒンジで連結し、フロント部に対して左右のテンプルを折り畳み自在にしている。
このような眼鏡のヒンジにおいては、眼鏡装着者の頭部を左右から挟みつける方向に付勢して眼鏡のずり落ちを抑制したバネヒンジや、フロント部に対してテンプルを前記ヒンジにおいて着脱可能として、別のデザインのテンプルに交換できるようにしたもの、ヒンジを構成するボルトが緩みやすいことから、ボルトレス又はヒンジレスとしたものなど、種々の機能のものが提案又は市販されている。
特許文献1や特許文献2に記載のヒンジレス眼鏡フレームでは、左右のテンプルとフロント枠とをバネ材で連結し、このバネ材の弾性変形によりテンプルを閉じた状態から開いた状態まで拡開可能としている。なお、これら文献に記載の眼鏡フレームでは、前記バネ材はバネヒンジとしても機能する。
また近年では、ネオジウム磁石など強力な磁着力を有する磁石が安価に販売されており、このような磁石のバネヒンジやボルトレスヒンジ等への応用も拡がっている(特許文献3~6参照)。
例えば特許文献3には、蝶番の固定側に設けた磁石と可動側に設けた磁石の反発力とを利用したバネ蝶番が開示されている。また、特許文献4や特許文献3には、ボルトの代わりに磁石を用いることでボルトレスとしたヒンジが開示されている。さらに特許文献4には、ヒンジの代わりに磁石によってフロント部とテンプルとを連結したヒンジレス眼鏡が開示されている。
特開2002-350784号公報 特開2001-255497号公報 特開平11-119166号公報 特開2016-4263号公報 国際公開2009/113187号公報
しかしながら、特許文献1に記載のヒンジレス眼鏡では、バネ材の弾性限界を越える屈曲力が前記バネ材に作用すると、前記バネ部やテンプルが塑性変形又は破損するおそれがある。また、折り畳み状態では板状のバネ材に大きなストレスが作用して、長期使用のうちにバネ材の弾性が劣化し、テンプルを開いたときに所定の初期形態に戻らなくなったり、バネヒンジとしての弾性力が弱くなるという問題がある。
また、特許文献2に記載のバネヒンジは、磁石の反発力のみで眼鏡装着者の頭部を左右から挟持させるものであるため、挟持させるための十分な弾性力を得ることが難しいという問題がある。さらに特許文献3に記載ボルトレスヒンジは、磁石の磁着力によりフロント部とテンプルとを連結しているが、磁石による磁着力だけでは連結力が弱いために、図4に示すような保持部材22が別に必要となるという問題がある。特許文献4に記載のボルトレスヒンジは、特許文献4のヒンジのような問題は発生しないが、構成が複雑で加工コスト等が高くなるという問題がある。
さらに特許文献5のヒンジレス眼鏡は、磁石の磁着力のみでロント部とテンプルとを連結しているため、テンプルが外れやすいという問題がある。
本発明は、上記した従来のヒンジが有する問題点を一挙に解決するとともに、ヒンジレス、ボルトレス及びバネヒンジの各機能を共有し、テンプルなどの部品の交換も可能で、眼鏡に限らずバングルやネックレスなどのアクセサリにも適用が可能な継手の提供を目的とする。
上記課題を解決するために請求項1に記載の眼鏡又はアクセサリの継手は、眼鏡の屈曲部分に設けられるか又はバングル及びネックレスを含むアクセサリの開閉部を開閉するように設けられる屈曲自在な継手において、軸線方向に端部を突き合わせ、突き合わせた前記端部で軸線に対して交叉する方向に屈曲自在に接合される第一の部材及び第二の部材と、この第一の部材及び第二の部材のそれぞれの前記端部の少なくとも一部に形成され、前記第一の部材と前記第二の部材を突き合わせて前記端部どうしを二次元的又は三次元的に接触させることで、前記端部どうしが互いに係合して前記第一の部材と前記第二の部材とを初期形態に維持する接触部と、前記第一の部材及び前記第二の部材の前記接触部を、常時突き合わせる方向に付勢し、前記第一の部材及び第二の部材の軸線方向に離間又は軸線と交叉する方向に屈曲する可動領域を制限する付勢手段と、を有し、前記第一の部材、前記第二の部材及び前記付勢手段を一つにまとめてユニット化し、前記眼鏡の屈曲部分又は前記アクセサリの開閉部に対して着脱できるようにした構成としてある。この付勢手段は、可動領域を制限するだけでなく、前記第一の部材及び前記第二の部材の前記接触部どうしを二次元的又は三次元的に接触させる方向に付勢するものであってもよい。
本発明において「二次元的又は三次元的に接触」するとは、第一の部材と第二の部材とが付勢手段によって付勢されつつ接触部で接触することによって初期形態を維持できるものを全て含む趣旨であり、例えば図9(a)に示すように、第一の部材2と第二の部材3の端部に平坦面2a,3aが形成されていて、平坦面2a,3aどうしが接触する場合、図9(b)に示すように、前記端部が縁状部2a′,3a′として形成されていて、縁状部2a′,3a′どうしが接触する場合、図9(c)に示すように、前記端部が凹凸状部2a″,3a″として形成されていて、凹凸状部2a″,3a″どうしが接触する場合などが含まれる。
上記構成によれば、接触部で互いに接触する第一の部材と第二の部材とは、バネやゴムなどの付勢手段によって連結されていて、かつ、前記付勢手段の付勢力により、外力を作用させない状態では、前記接触部どうしが互いに押し付けられることで初期形態に維持されている。なお、この「初期形態」には、直線状のほか、一定角度に屈曲した屈曲状のものも含まれる。前記第一の部材及び前記第二の部材に、横方向から負荷を作用させると、前記第一の部材及び前記第二の部材はその端部で折れ曲がる。そして前記負荷を解除すれば、前記第一の部材及び前記第二の部材は、前記付勢力により初期形態に復帰する。
請求項2に記載するように、前記第一の部材と前記第二の部材の組を軸線方向に複数設けてもよい。このように構成することで、屈曲部分を複数有する継手を得ることができ、全体として湾曲状に変形する継手を得ることができる。
本発明の別の実施形態は、請求項3に記載するように、眼鏡の屈曲部分に設けられるか又はバングル及びネックレスを含むアクセサリの開閉部を開閉するように設けられる屈曲自在な継手において、軸線方向に端部を突き合わせ、突き合わせた前記端部で軸線に対して交叉する方向に屈曲自在に接合される第一の部材及び第二の部材と、この第一の部材及び第二の部材のそれぞれの前記端部の少なくとも一部に形成され、前記第一の部材と前記第二の部材を突き合わせて前記端部どうしを二次元的又は三次元的に接触させることで、前記端部どうしが互いに係合して前記第一の部材と前記第二の部材とを初期形態に維持する接触部と、突き合わせる前記第一の部材及び前記第二の部材の前記端部のうち、一方の前記端部に設けられた磁着部及び他方の前記端部に設けられ前記磁着部と磁着する被磁着部と 、前記第一の部材及び第二の部材を連結し、前記磁着部と前記被磁着部とが磁着した状態での前記第一の部材及び第二の部材の軸線方向に離間又は軸線と交叉する方向に屈曲する可動領域を制限するとともに、前記磁着部と前記被磁着部との間に作用する磁着力と協働して、屈曲時に前記第一の部材及び第二の部材に前記初期形態へ復帰させる付勢力を作用させる付勢手段と、を有し、前記第一の部材、前記第二の部材及び前記付勢手段を一つにまとめてユニット化し、前記眼鏡の屈曲部分又は前記アクセサリの開閉部に対して着脱できるようにした構成としてある。
前記磁着部としては磁石を用いることができ、前記被磁着部としては前記磁着部と磁着できる金属や磁石を用いることができる。前記第一の部材及び第二の部材の一部に前記磁着部や前記被磁着部を設けてもよいし、前記第一の部材及び第二の部材の全体を磁着体又は被磁着体として形成してもよい。
この請求項3に記載の発明において前記付勢手段による「連結」には、第一の部材と第二の部材とが接触して連結される場合のほか、離間して連結される場合も含む広義のものである。請求項3に記載の発明においては、引っ張りコイルバネのように第一の部材と第二の部材とを接近させる方向に付勢力を作用させる付勢手段のほか、圧縮コイルバネのように両者を離間させる方向に付勢力を作用させる付勢手段(この場合、磁着手段による磁着力より十分に弱いものを用いることが好ましい)を用いることができる。
この構成によれば、前記第一の部材及び第二の部材とは付勢手段によって連結されていて、かつ、磁石等の磁着力によっても連結されているので、前記第一の部材と前記第二の部材とが容易に分離するということが無い。その一方で、磁石や付勢手段による連結を解除すれば、第一の部材と第二の部材とを切り離してテンプル等の部品の交換が容易になる。また、前記第一の部材及び前記第二の部材とは、横方向から負荷を加えることで屈曲させることが可能で、前記負荷を解除すれば、前記第一の部材及び前記第二の部材は、前記磁着力及び前記付勢力により初期形態に復帰する。
請求項4に記載するように、この実施形態においても前記第一の部材と前記第二の部材の組を軸線方向に複数設けてもよい。この場合、前記第一の部材及び第二の部材の組のうちの一部の組について前記磁着部と被磁着部とを設けるようにしてもよい。
本発明においては、前記第一の部材及び前記第二の部材は前記付勢手段の作用又は前記付勢手段及び磁着部の作用により、常に初期形態に復帰しようとする方向に付勢されているため、例えば眼鏡のヒンジの代わりとして用いればバネ蝶番として機能を発揮する。また、ボルトを用いていないので、ボルトレスヒンジとしても機能する。
請求項5に記載するように、少少なくとも一方の前記接触部において、当該接触部に連続する側面の少なくとも一部に、前記第一の部材と前記第二の部材の屈曲をガイドする傾斜状又は湾曲状のガイド部を形成してもよい。このようにすることで、前記第一の部材と前記第二の部材は、前記ガイド部に沿って屈曲する。
請求項6に記載するように、一方の前記平坦面に凸部を形成し、他方の前記平坦面に前記凸部と係合する凹部を形成してもよい。このようにすれば、初期形態復帰時に凸部と凹部が係合することで、初期形態時の第一の部材と第二の部材の接合関係を常に一定に保つことができるほか、初期形態時に横方向に負荷が作用しても、第一の部材と第二の部材の位置ずれを防止できる。
請求項7に記載するように、前記接触部は、平面視して角形状、円形状又は楕円形状に形成されていてもよい。前記接触部を円形状とすれば、前記第一の部材と前記第二の部材とはあらゆる方向の屈曲が可能であるが、楕円状や角形状に形成することで、屈曲しやすい方向を制御することができる。
また、少なくとも一方の前記接触部における屈曲させようとする方向の接触長さを大小調整することで、前記第一の部材と前記第二の部材とが屈曲を開始する際の付勢力を大小調整することができる。すなわち、接触部における屈曲させようとする方向の長さ(接触長さ)を小さくすれは、小さな負荷で第一の部材と第二の部材とを屈曲させることができるが、大きくすればするほど、前記負荷を大きく(屈曲させにくく)することができる。
請求項8に記載するように、前記付勢手段が伸縮方向及び曲げ方向に弾性変形する芯材で前記第一の部材及び前記第二の部材に貫通孔が形成され、この貫通孔に前記芯材を挿通させて設けてもよい。
請求項9に記載するように、前記第一の部材及び前記第二の部材に貫通孔が形成され、この貫通孔に、少なくとも曲げ方向に弾性変形する芯材を挿通させて設けてもよい。曲げ方向に弾性変形する芯材を用いることで、初期形態へ復帰しようとする付勢力を補強することができ、伸縮方向にも弾性変形する芯材を用いることで、第一の部材と第二の部材とを突き合わせる方向に付勢して磁着力を補強することができる
請求項10に記載するように、前記第一の部材及び第二の部材の外側に、前記第一の部材及び第二の部材の屈曲に合わせて変形が可能なカバーを設けてもよい。このようなカバーは、継手部分を隠したり模様を付したりすることで、眼鏡やアクセサリのデザイン性を高めることができるほか、前記第一の部材、第二の部材及び前記付勢手段の全体を被覆することでこれらが一体となったユニットを構成することができる。前記カバーとしては、加熱することで収縮する熱収縮フィルムやシリコン等のゴムなどを挙げることができる。
以下、本発明の好適な実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明では、本発明の継手を眼鏡のヒンジ部分に適用したものとして説明する。
図1は、本発明の継手を適用した眼鏡の一実施形態を示す斜視図である。
眼鏡10は、左右のレンズ11,11を保持する左右のリム12,12と、この左右のリム12,12を連結するブリッジ13と、リム12,12のそれぞれに取り付けられた鼻パッド14.14とを有するフロント部Fと、このフロント部Fの左右にヨロイ15,15を介して取り付けられた左右のテンプルT,Tとを有している。そして、ヨロイ15,15とテンプルT,Tとが継手1,1によって、フロント部Fに対して屈曲自在に取り付けられている。
図2(a)は、本発明の継手1の第一の実施形態にかかり、その構成を説明する一部を破断した側面図である。
図2(a)の実施形態では、ヨロイ15とテンプルTの端部に形成された嵌合孔15a,Taに初期形態が軸線Cに沿った直線状の引張コイルバネ6(以下、バネ6と記載する)の端部が嵌め込まれる。
棒状の第一の部材2と第二の部材3とは、対向する端面を突き合わせた状態でバネ6の貫通孔内に挿入される。この突き合わせ状態は、バネ6の付勢力により維持される。第一の部材2及び第二の部材3の対向する前記端面には、それぞれ接触部としての平坦面2a,3aが形成されていて、第一の部材2と第二の部材3とはこの平坦面2a,3aにて面接触状態で突き合わされる。このとき、平坦面2a,3aに対して鉛直方向に交叉する継手1の軸線C上に第一の部材2と第二の部材3とが位置しており、この状態(図3(a)に示す状態)がこの実施形態での「初期形態」となる。
バネ6は、テンプルTを取り付けた状態で、前記初期形態を維持でき、かつ、屈曲させたときに第一の部材2及び第二の部材3の可動領域を制限できる弾性力を有するものを選択する。また、バネ6は第一の部材2及び第二の部材3を初期形態に復帰させる方向に常に付勢する。
ヨロイ15及びテンプルTと上記構成の継手1との連結は、例えば、嵌合孔15a,Taの内径をバネ6の端部の外径と同程度か僅かに小さく形成し、バネ6の端部を嵌合孔15a,Taに嵌め込んで取り付けるようにしてもよいし、嵌合孔15a,Taの内周面にバネ6の螺条と係合する螺条を数条凸設し、バネ6の端部を嵌合孔15a,Taに螺入するようにしてもよい。
また、接着剤によってヨロイ15及びテンプルTと継手1とを接着するようにしてもよいし、磁石によってヨロイ15及びテンプルTと継手1とを磁着するようにしてもよい。
図2(b)は、本発明の継手1の第二の実施形態にかかり、その構成を説明する一部を破断した側面図である。
この実施形態の継手1の基本構成は、第一の実施形態の継手1とほぼ同じであるが、この実施形態の継手1では平坦面2a,3aの鉛直軸線が軸線Cに対して角度αだけ傾いている。そのため、この実施形態の継手1の初期形態は図2(b)に示すように角度αだけ屈曲した形状となる。このように、本発明の継手1では、接触部である平坦面2a,3aの角度αを調整することで、初期形態を自在に設定することが可能である。
図2(c)は、本発明の継手1の第三の実施形態にかかり、その構成を説明する一部を破断した側面図である。
この実施形態の継手1は、それぞれ複数の第一の部材2と第二の部材3を交互に軸線C方向に配置したものである。この実施形態では第一の部材2及び第二の部材3はそろばん玉状に形成されていて、両端面が平坦面2a,3aとして形成されている。第一の部材2及び第二の部材3の平坦面2a,3aの両側は、テーパ面2b,3bとして形成されていて、組となる第一の部材2及び第二の部材3のそれぞれをテーパ面2b,3bのテーパ角に応じた屈曲角度で屈曲させることが可能になる。
図2(d)は継手1の第四の実施形態を示す一部破断の側面図で、第三の実施形態の継手1の変形例である。この実施形態において第一の部材2及び第二の部材3には貫通孔7が形成されていて、この貫通孔7内に芯材8が挿入されている。付勢手段としての芯材8は、曲げ方向に弾性を有するとともに縮退方向に弾性を有するものを用いることができる。芯材8としては、バネ性を有する金属材や樹脂材を用いることができ、その形態はコイルバネ状のもの、棒状のもの、編み線状のもの又は撚り線状のものであってもよい。この実施形態においても、第一~第三の実施形態と同様に、芯材8とは別のコイルバネ6を第一の部材2及び第二の部材3の外側に設けてもよい。
図3(a)は、継手1の第五の実施形態にかかり、その構成を説明する一部を破断した側面図である。
図3(a)の実施形態では、ヨロイ15とテンプルTの端部に形成された嵌合孔15a,Taに初期形態が軸線Cに沿った直線状のコイルバネ6(以下、バネ6と記載する)の端部が嵌め込まれる。
棒状の第一の部材2と第二の部材3とは、対向する端面を突き合わせた状態でバネ6の貫通孔内に挿入される。第一の部材2及び第二の部材3の対向する前記端面には、それぞれ平坦面2a,3aが形成されていて、第一の部材2と第二の部材3とはこの平坦面2a,3aにて面接触状態で突き合わされる。このとき、平坦面2a,3aを鉛直方向に交叉する継手1の軸線C上に第一の部材2と第二の部材3とが位置しており、この状態(図3(a)に示す状態)がこの実施形態での「初期形態」となる。
バネ6は、テンプルTを取り付けた状態で、下記に説明する磁石4,5の磁着力と協働して前記初期形態を維持できるバネ性を有するものを選択する。また、バネ6は圧縮コイルバネ又は引張コイルバネのいずれでもよい。
ヨロイ15及びテンプルTと上記構成の継手1との連結は、例えば、嵌合孔15a,Taの内径をバネ6の端部の外径と同程度か僅かに小さく形成し、バネ6の端部を嵌合孔15a,Taに嵌め込んで取り付けるようにしてもよいし、嵌合孔15a,Taの内周面にバネ6の螺条と係合する螺条を数条凸設し、バネ6の端部を嵌合孔15a,Taに螺入するようにしてもよい。なお、この場合、ステンレス等の被磁着性の金属で形成されたバネ6を利用することで、磁石4,5の磁着力により、バネ6の緩みが規制される。
また、接着剤によってヨロイ15及びテンプルTと継手1とを接着するようにしてもよいし、磁石によってヨロイ15及びテンプルTと継手1とを磁着するようにしてもよい。
この実施形態において第一の部材2の平坦面2aと第二の部材3の平坦面3aとは、ともに第一の部材2及び第二の部材3の端部を平滑に仕上げたものであり、前記端部が面接触状態で突き合わせられる平坦面2a,3aとして機能する。そして、平坦面2a,3aの中央に磁着体及び被磁着体である磁石4,5が埋設される。磁石4,5としては磁着力の強いネオジウム磁石を用いるのが好ましい。磁石4,5の端面は平坦面2a,3aと面一としてもよいし、いずれか一方の磁石(例えば平坦面2a側の磁石4)の端面を平坦面2aより低くし、他方の磁石(同磁石5)の端面を平坦面3aより高くして、凸状の磁石5が凹状の磁石4に嵌入しつつ平坦面2a,3aが面接触するようにしてもよい。このように、平坦面2a,3aに互いに係合する凸部と凹部を設けることで、初期形態において第一の部材2と第二の部材3を軸線C上に正確に位置させることができるうえ、横方向(軸線Cと交叉する方向)から第一の部材2又は第二の部材3に負荷が作用しても、第一の部材2と第二の部材3の横方向の位置関係がずれにくいという利点がある。
図3(a)に示すように、バネ6の外側にはカバー9を設けてもよい。カバー9は、継手1を隠したり、表面に模様を施したりすることで、眼鏡10のデザイン性を高めることができる。カバー9としては、加熱することで収縮する熱収縮フィルムやシリコン等のゴムなどを挙げることができる。
図3(b)は継手1の第六の実施形態を示す一部破断の側面図である。
以下では、図3(a)の実施形態の継手と異なる点のみを説明する。
この実施形態では、第一の部材2の端部に形成された平坦面2aの中央に凹部2cが形成され、この凹部2cにリング状の磁石4が嵌め込まれる。また、第二の部材3の全体又は端部は磁石4と磁着できるステンレスなどの金属で形成されている。すなわち、この実施形態では、磁着性のある金属で形成された第二の部材3の端部が「被磁着部」を構成する。
第二の部材3の端部は先端に向かうほど縮径するテーパ状に形成され、その先端に平坦面3aが形成されている。凹部2cの開口部分の径は平坦面3aと同程度とし、平坦面3aが磁石4に磁着するようになっている。平坦面3aの中央には凸部3cが突出形成され、リング状の磁石4の貫通孔(凹部)に抜脱自在に係合するようになっている。凸部3cと貫通孔との作用は、図3(a)の実施形態において説明した凹部及び凸部と同じである。
この実施形態では、第二の部材3の端部をテーパ状に形成することで、第一の部材2と第二の部材3とを屈曲させやすくなる。屈曲のさせやすさは、平坦面3aの大きさ(屈曲させようとする方向の径や対角線の長さ)と密接に関係し、屈曲させようとする方向の径や対角線の長さを大きくすれば、当該方向へは屈曲させにくくなり、逆に小さくすれば屈曲させやすくなる。
このことはすなわち、径や対角線の長さを方向によって異ならせることで、一つの継手1において屈曲させやすい方向と屈曲させにくい方向とを混在させることができることを意味する。例えば図6(a)~(d)に示すように、平坦面2a及び平坦面3aのいずれか一方の形状は円形、楕円形、四角形、多角形等とすることで、継手1に横方向に負荷が作用したときに、その屈曲方向を特定の方向に規制することができる。
図3(c)は継手1の第七の実施形態を示す一部破断の側面図である。
この実施形態の継手1は、それぞれ複数の第一の部材2と第二の部材3を交互に軸線C方向に配置したものである。この実施形態では第一の部材2及び第二の部材3はそろばん玉状に形成されていて、両端面が平坦面2a,3aとして形成されている。また、この実施形態では第一の部材2及び第二の部材3は磁石で形成されている。第一の部材2及び第二の部材3の平坦面2a,3aの両側は、図3(b)に示した第六の実施形態の継手1の第二の部材3のテーパ面3bと同様のテーパ面として形成されていて、組となる第一の部材2及び第二の部材3のそれぞれがテーパ角に応じた屈曲角度で屈曲することで、継手1の全体の屈曲角度を大きくすることができる。
図3(c)の第七の実施形態では、第一の部材2及び第二の部材3の組の全てが磁石(磁着部及び被磁着部)で形成されているものとしたが、この第七の実施形態の変形例として、第一の部材2及び第二の部材3の組の一部についてのみ磁着部及び被磁着部を有するようにしてもよい。例えば、図2(c)に示した第三の実施形態の継手1において、第一の部材2及び第二の部材3の組のうちの一部のみを磁石で形成するようにしてもよい。
図3(d)は継手1の第八の実施形態を示す一部破断の側面図で、第七の実施形態の継手1の変形例である。この実施形態において第一の部材2及び第二の部材3には貫通孔7が形成されていて、この貫通孔7内に芯材8が挿入されている。芯材8は、曲げ方向に弾性を有するものや伸縮方向に弾性を有するものを用いることができる。伸縮方向に弾性変形する芯材を用いることで、第一の部材2と第二の部材3とを突き合わせる方向に付勢して、磁石による磁着力を補強することができる。また、曲げ方向に弾性変形する芯材を用いることで、初期形態へ復帰しようとするバネ6による付勢力を補強することができる。芯材8としてはバネ性を有する金属材や樹脂材を用いることができ、その形態はコイルバネ状のもの、棒状のもの、編み線状のもの又は撚り線状のものであってもよい。
図4は、図3(b)に示した第六の実施形態の継手1の作用を説明する図で、(b)は初期形態における第一の部材と第二の部材の状態を示す部分拡大図、(c)及び(d)は屈曲の過程における第一の部材と第二の部材の状態を示す部分拡大図である。
初期形態のテンプルTに横方向(軸線Cと交叉する方向)に負荷を作用させると、第二の部材3は、図4(a)の(i)で示す初期形態の状態(第一の部材2と第二の部材3とは図4(b)に示す状態)から第一の部材2に対して傾き(図4(c)参照)、図4(a)(ii)に示すように継手1が屈曲した状態となる。この状態では、バネ6及び磁石4の磁着力により、第二の部材3及びテンプルTには負荷方向と逆方向に付勢力が作用する。これは、バネ蝶番において眼鏡装着者の頭部に作用する付勢力と同じであるが、本発明の継手1においてはバネ6の付勢力と磁着力との協働によって、従来のバネ蝶番よりも大きな付勢力を作用させることが可能になる。
さらに負荷を加えると、テーパ面3bが平坦面2aに当接し、当該屈曲角度で継手1が保持される(図4(a)(iii)参照)。例えばテンプルTを折り畳む際には、テーパ面3bが平坦面2aに当接するまで第二の部材3を第一の部材2に対して屈曲させればよい。
図5は、図2(c)、図3(c)又は図3(d)に示した第三、第六又は第八の実施形態の継手1の作用を示す図である。図2(c)、図3(c)又は図3(d)の継手1は、短尺の複数の第一の部材2及び第二の部材3から構成されているため、テンプルTに横方向に負荷を作用させると、複数の第一の部材2及び第二の部材3の突き合わせ部分で屈曲が生じ、継手1が図5(i)の初期形態から図5(ii)及び図5(iii)の姿勢へと湾曲状に折れ曲がる。
また、特に図示はしないが、本発明の継手1においては、テンプルTの嵌合孔Taとバネ6との嵌合を解除することで、テンプルTを継手1から取り外すことができ、これによって他のデザインや機能、形態のテンプルTに交換することが可能になる。
本発明の継手1は、第一の部材2,第二の部材3及びバネ6を一つにまとめてユニット化することができる。例えば、図7(a)に示すように熱収縮フィルム等で形成されたカバーで第一の部材2,第二の部材3及びバネ6を包むようにしてもよいし、図7(b)に示すようにバネ6の両端6a,6aを少しだけ縮径させるようにしてもよい。このように予めユニット化された継手1は、その一端をヨロイ15に取り付け、他端をテンプルTに取り付けるだけでよいので、眼鏡組立工程を簡素化することができる。
本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記の説明に限定されない。
例えば、上記で説明した第一の実施形態~第八の実施形態の各構成は適宜に組み合わせることが可能である。また、上記の説明では、第二の部材3にテーパ面3bを形成しているが、第二の部材2にテーパ面2bを形成してもよく、テーパ面に変えて湾曲面としてもよい。
さらに付勢手段はバネ6としているが、弾性を有するものであればゴムなどの他の弾性体を用いてもよい。
また、上記の説明では眼鏡のヒンジに適用した場合を例に挙げて説明したが、本発明の継手1はヒンジに限らず他の部位、例えばテンプルTとモダンMの間などにも用いることができる。
また、眼鏡に限らずバングルやネックレスなどのアクセサリにも適用が可能である。図は、バングル20に本発明の継手1を適用した例を示す図であるが、図示の例でのバングル20では、本体21の開放部分である開閉部22に継手1を設け、継手1によって開閉部22を開閉自在にしている。このようにすることで、装着者の腕にバングル20を装着しやすくすることができる。ハングル20の本体部分にも一つ又は複数の継手1を用いることができる。
本発明の継手を適用した眼鏡の一実施形態を示す斜視図である。 図2(a)は、継手1の第一の実施形態にかかり、その構成を説明する一部を破断した側面図、図2(b)は継手1の第二の実施形態を示す一部破断の側面図、図2(c)は継手1の第三の実施形態を示す一部破断の側面図、図2(d)は継手1の第四の実施形態を示す一部破断の側面図である。 図3(a)は、継手1の第五の実施形態にかかり、その構成を説明する一部を破断した側面図、図3(b)は継手1の第六の実施形態を示す一部破断の側面図、図3(c)は継手1の第七の実施形態を示す一部破断の側面図、図3(d)は継手1の第八の実施形態を示す一部破断の側面図で、第七の実施形態の継手1の変形例である。 図3(b)に示した第六の実施形態の継手1の作用を説明する図である。 図3(c)又は図3(d)に示した第六又は第八の実施形態の継手1の作用を示す図である。 平坦部の形状の一例を示す図である。 第一の部材、第二の部材及びバネをユニット化した一例を示す図である。 本発明の継手をバングルに適用した例を示す図である。 本発明の継手における接触部の形態を説明する部分斜視図である。
1 継手
2 第一の部材
2a 平坦面
2b テーパ面
2c 凹部
3 第二の部材
3a 平坦面(接触部)
3b テーパ面
3c 凸部
4,5 磁石(磁着体、被磁着体)
6 バネ(付勢手段)
7 貫通孔
8 芯材
9 カバー
15 ヨロイ
15a 嵌合孔
20 バングル
21 本体
22 開閉部
T テンプル
Ta 嵌合孔
M モダン

Claims (10)

  1. 眼鏡の屈曲部分に設けられるか又はバングル及びネックレスを含むアクセサリの開閉部を開閉するように設けられる屈曲自在な継手において、
    軸線方向に端部を突き合わせ、突き合わせた前記端部で軸線に対して交叉する方向に屈曲自在に接合される第一の部材及び第二の部材と、
    この第一の部材及び第二の部材のそれぞれの前記端部の少なくとも一部に形成され、前記第一の部材と前記第二の部材を突き合わせて前記端部どうしを二次元的又は三次元的に接触させることで、前記端部どうしが互いに係合して前記第一の部材と前記第二の部材とを初期形態に維持する接触部と、
    前記第一の部材及び前記第二の部材の前記接触部を、常時突き合わせる方向に付勢し、前記第一の部材及び第二の部材の軸線方向に離間又は軸線と交叉する方向に屈曲する可動領域を制限する付勢手段と、
    を有し、
    前記第一の部材、前記第二の部材及び前記付勢手段を一つにまとめてユニット化し、前記眼鏡の屈曲部分又は前記アクセサリの開閉部に対して着脱できるようにしたこと、
    を特徴とする眼鏡又はアクセサリの継手。
  2. 前記第一の部材と前記第二の部材の組を軸線方向に複数設けたことを特徴とする請求項1に記載の眼鏡又はアクセサリの継手。
  3. 眼鏡の屈曲部分に設けられるか又はバングル及びネックレスを含むアクセサリの開閉部を開閉するように設けられる屈曲自在な継手において、
    軸線方向に端部を突き合わせ、突き合わせた前記端部で軸線に対して交叉する方向に屈曲自在に接合される第一の部材及び第二の部材と、
    この第一の部材及び第二の部材のそれぞれの前記端部の少なくとも一部に形成され、前記第一の部材と前記第二の部材を突き合わせて前記端部どうしを二次元的又は三次元的に接触させることで、前記端部どうしが互いに係合して前記第一の部材と前記第二の部材とを初期形態に維持する接触部と、
    突き合わせる前記第一の部材及び前記第二の部材の前記端部のうち、一方の前記端部に設けられた磁着部及び他方の前記端部に設けられ前記磁着部と磁着する被磁着部と 、
    前記第一の部材及び第二の部材を連結し、前記磁着部と前記被磁着部とが磁着した状態での前記第一の部材及び第二の部材の軸線方向に離間又は軸線と交叉する方向に屈曲する可動領域を制限するとともに、前記磁着部と前記被磁着部との間に作用する磁着力と協働して、屈曲時に前記第一の部材及び第二の部材に前記初期形態へ復帰させる付勢力を作用させる付勢手段と、
    を有し、
    前記第一の部材、前記第二の部材及び前記付勢手段を一つにまとめてユニット化し、前記眼鏡の屈曲部分又は前記アクセサリの開閉部に対して着脱できるようにしたこと、
    を特徴とする眼鏡又はアクセサリの継手。
  4. 前記第一の部材と前記第二の部材の組を軸線方向に複数設け、前記第一の部材及び前記第二の部材の組のうちの少なくとも一組について、前記磁着部前記被磁着部とを設けたことを特徴とする請求項3に記載の眼鏡又はアクセサリの継手。
  5. 少なくとも一方の前記接触部において、当該接触部に連続する側面の少なくとも一部に、前記第一の部材と前記第二の部材の屈曲をガイドする傾斜状又は湾曲状のガイド部を形成したことを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の眼鏡又はアクセサリの継手。
  6. 一方の前記接触部に凸部を形成し、他方の前記接触部に前記凸部と係合する凹部を形成したことを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の眼鏡又はアクセサリの継手。
  7. 前記接触部が、平面視して角形状、円形状又は楕円形状に形成されていることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の眼鏡又はアクセサリの継手。
  8. 前記付勢手段が伸縮方向及び曲げ方向に弾性変形する芯材で前記第一の部材及び前記第二の部材に貫通孔が形成され、この貫通孔に前記芯材を挿通させて設けたことを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の眼鏡又はアクセサリの継手。
  9. 前記第一の部材及び前記第二の部材に貫通孔が形成され、この貫通孔に、少なくとも曲げ方向に弾性変形する芯材を挿通させて設けたことを特徴とする請求項3~7のいずれかに記載の眼鏡又はアクセサリの継手。
  10. 前記第一の部材及び第二の部材の外側に、前記第一の部材及び第二の部材の屈曲に応じて変形が可能なカバーを設けたことを特徴とする請求項1~9のいずれかに記載の眼鏡又はアクセサリの継手。
JP2018139016A 2018-07-06 2018-07-25 眼鏡又はアクセサリの継手 Active JP7313647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129336 2018-07-06
JP2018129336 2018-07-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020013094A JP2020013094A (ja) 2020-01-23
JP7313647B2 true JP7313647B2 (ja) 2023-07-25

Family

ID=69169830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139016A Active JP7313647B2 (ja) 2018-07-06 2018-07-25 眼鏡又はアクセサリの継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7313647B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509173A (ja) 2003-01-22 2006-03-16 リシャール・シェーヌ 特にロボットで使用する装置および眼鏡フレームのためのヒンジシステム
JP2008185694A (ja) 2007-01-29 2008-08-14 Inada Project:Kk メガネフレームの樹脂製ツル
WO2009113187A1 (ja) 2008-03-14 2009-09-17 株式会社ユーロビジョン 眼鏡のフロントフレームとテンプルの連結構造
JP3175921U (ja) 2012-03-16 2012-06-07 沈雅粢 メガネフレーム構造
JP2012514230A (ja) 2008-12-30 2012-06-21 グイド・メダナ メガネ組立用弾性拘束装置およびかかる装置により得られるメガネ
WO2018084772A1 (en) 2016-11-01 2018-05-11 Skugga Technology Ab Hinge between a frame and a temple of spectacles

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES207824Y (es) * 1974-03-26 1976-07-16 Gallonetto Patilla para gafas.
FR2594234B1 (fr) * 1986-02-12 1989-08-11 Essilor Int Structure longiligne deformable, et applications notamment aux montures de lunettes
FR2623167B2 (fr) * 1987-08-14 1992-08-07 Genus Int Perfectionnement aux articles munis d'articulations elastiques se rigidifiant lors de leur mise en tension
IT1227922B (it) * 1988-11-18 1991-05-14 Mirage Srl Stanghetta flessibile per occhiali.
JPH07218874A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Yoshinori Hosokawa メガネフレームのツル継手構造
US6296355B1 (en) * 2000-03-22 2001-10-02 Jean V Rittmann Wire-frame eyewear assembly with transversely-lithe sidepiece element
FR2941309B1 (fr) * 2009-01-22 2011-06-17 Stael Von Holstein Lucas De Perfectionnement aux montures de lunettes

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509173A (ja) 2003-01-22 2006-03-16 リシャール・シェーヌ 特にロボットで使用する装置および眼鏡フレームのためのヒンジシステム
JP2008185694A (ja) 2007-01-29 2008-08-14 Inada Project:Kk メガネフレームの樹脂製ツル
WO2009113187A1 (ja) 2008-03-14 2009-09-17 株式会社ユーロビジョン 眼鏡のフロントフレームとテンプルの連結構造
JP2012514230A (ja) 2008-12-30 2012-06-21 グイド・メダナ メガネ組立用弾性拘束装置およびかかる装置により得られるメガネ
JP3175921U (ja) 2012-03-16 2012-06-07 沈雅粢 メガネフレーム構造
WO2018084772A1 (en) 2016-11-01 2018-05-11 Skugga Technology Ab Hinge between a frame and a temple of spectacles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020013094A (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496843B2 (ja) カスタマイズ可能なフレームを備えためがね
AU2007202440B2 (en) Hinge system for eyewear
JPH10133153A (ja) メガネフレームのツル継手構造
KR101635223B1 (ko) 안경
JP2007334219A (ja) 眼鏡
JP7313647B2 (ja) 眼鏡又はアクセサリの継手
WO2013153662A1 (ja) 弾性板状連結具を備えた眼鏡フレーム
EP2107415A1 (en) Eyeglass frame
JPH0854583A (ja) ノーズパッドとパッドボックスとの結合構造
KR101194979B1 (ko) 안경의 안경다리 연결 구조
JP4022564B1 (ja) 眼鏡
KR101059852B1 (ko) 안경테의 안경다리 탄성 구조
JP3222217U (ja) 眼鏡
JP2011064921A (ja) ノーズパッド取付構造及び眼鏡フレーム
JP3155570U (ja) バネ蝶番機能を備えたメガネフレームのツル
JP3771564B2 (ja) 眼鏡用丁番構造及びこの丁番構造を備えた眼鏡
JP2015191231A (ja) メガネフレーム
KR101194956B1 (ko) 안경의 안경다리 연결 구조
JP2013045046A (ja) パッドアーム取付構造および眼鏡
JP3103511U (ja) 眼鏡用丁番構造及びこの丁番構造を備えた眼鏡
JP2004093741A (ja) メガネフレーム
JP2010085590A (ja) 眼鏡のテンプル連結構造及び眼鏡フレーム
JP2621018B2 (ja) 眼鏡のスクリューレステンプル構造
JP3207203U (ja) メガネフレームのツル
KR20150000241U (ko) 안경용 힌지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7313647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150