JP7312141B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7312141B2
JP7312141B2 JP2020090225A JP2020090225A JP7312141B2 JP 7312141 B2 JP7312141 B2 JP 7312141B2 JP 2020090225 A JP2020090225 A JP 2020090225A JP 2020090225 A JP2020090225 A JP 2020090225A JP 7312141 B2 JP7312141 B2 JP 7312141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power
power switch
power supply
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020090225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021185723A (ja
Inventor
涼 森
一樹 福岡
健市 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2020090225A priority Critical patent/JP7312141B2/ja
Priority to US17/319,880 priority patent/US11675404B2/en
Priority to EP21175460.1A priority patent/EP3972131A1/en
Priority to CN202110565752.2A priority patent/CN113726125A/zh
Publication of JP2021185723A publication Critical patent/JP2021185723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7312141B2 publication Critical patent/JP7312141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/18Modifications for indicating state of switch
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0084Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring voltage only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2644Adaptations of individual semiconductor devices to facilitate the testing thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3243Power saving in microcontroller unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1629Error detection by comparing the output of redundant processing systems
    • G06F11/1641Error detection by comparing the output of redundant processing systems where the comparison is not performed by the redundant processing components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3013Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is an embedded system, i.e. a combination of hardware and software dedicated to perform a certain function in mobile devices, printers, automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/88Monitoring involving counting
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0016Arrangements for reducing power consumption by using a control or a clock signal, e.g. in order to apply power supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
車載用の低電力半導体装置では、安全性を確保するため、論理故障の検知や電源故障の検知が行われる。また、低電力への要求から、電源スイッチによるコアへの電源遮断が行われる。例えば特許文献1には、マスターコアとチェッカーコアとを比較するコンペア回路が設けられたロックステップ構成により、論理故障の検知を行う技術が開示されている。一方、電源故障の検知は、電圧モニタを用いて電源と接続された電源ノードの電圧を測定することで行われる。
特開2010-283230号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、マスターコア、チェッカーコアのそれぞれに電圧モニタが必要となるため、電圧モニタの面積が大きくなってしまう。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本発明は、このようなことに鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、安全性を確保しつつ、チップ面積の増大を抑えた半導体装置を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。代表的な半導体装置は、電源から電源供給を受ける複数のコアと、コアごとに設けられ、対応するコアの電源供給を制御する複数の電源スイッチ回路と、電源から電源供給を受け、複数のコアの出力データを比較するコンペア回路と、電源とコンペア回路とを接続するノードの電圧をモニタリングするコア電圧モニタ回路と、を備えている。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、代表的な半導体装置によれば、安全性を確保しつつ、チップ面積の増大を抑えることが可能となる。
本発明の実施の形態1に係る車載用の半導体装置の一例を示す構成図である。 半導体装置の故障検出に関わる回路構成を具体的に例示する図である。 故障検出方法を説明するタイミングチャートである。 コントローラーと電源スイッチ回路との接続関係の一例を示す図である。 コントローラーの一例を示す構成図である。 コントローラーと電源スイッチ回路との接続関係の他の例を示す図である。 コントローラーの他の例を示す構成図である。 モニタ回路の一例を示す図である。 モニタ回路の他の例を示す図である。 電源スイッチ回路、電源スイッチコントローラー、モニタ回路、およびこれらを制御するシステムコントローラーとの関係を示すブロック図である。 リクエスト信号および電源遮断復帰信号の監視により電源スイッチ回路の故障検出方法を説明する図である。 スモールドライバ方式を用いた場合におけるシュミット回路による電源スイッチ回路の故障検出方法を説明する図である。 故障検知における各信号レベルと電源スイッチ回路の状態とを対応付けて示す図である。 コア電圧モニタ回路の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るエラー処理機能を備えた半導体装置の一例を示す構成図である。 本発明の実施の形態1に係るエラー処理のフロー図である。 本発明の実施の形態2に係る車載用の半導体装置の一例を示す構成図である。 マスク処理の一例を示すタイミングチャート図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の一例を示す構成図である。 本発明の実施の形態3に係るエラー処理のフロー図である。 従来の半導体装置の一例を示す構成図である。
課題について補足説明を行う。図21は、従来の半導体装置の一例を示す構成図である。半導体装置1000は、電源POW_1001からの電源供給がオン/オフ制御される電源遮断領域1010、電源POW_1001からの電源供給が常時行われる常時オン領域1050を備えている。電源遮断領域1010および常時オン領域1050の電源は電源POW_1001である。
また、半導体装置1000は、電源遮断領域1010への電源供給のオン/オフを制御する電源スイッチ回路SW_1010、電源スイッチ回路SW_1010の制御を行う電源スイッチコントローラーCNT_1010、電源スイッチ回路SW_1010と電源遮断領域1010とを接続するノードの電圧をモニタリングするモニタ回路MON_1010、および電源POW_1001と常時オン領域1050とを接続するノードの電圧をモニタリングするモニタ回路MON_1050を備えている。
図21に示すように、電源遮断領域1010は、マスターコア1011、チェッカーコア1021、およびコンペア回路1031を含んでいる。マスターコア1011およびチェッカーコア1021は、同じ回路構成であり、同じデータがそれぞれ入力される。マスターコア1011およびチェッカーコア1021は、入力データに基づく所定の出力データをコンペア回路1031へそれぞれ出力する。コンペア回路1031は、マスターコア1011およびチェッカーコア1021から出力された各出力データの比較を行う。これらの出力データが互いに異なり、何らかの故障が発生していると判断した場合、コンペア回路1031はエラーを出力する。
図21に示すように、マスターコア1011、チェッカーコア1021、およびコンペア回路1031が、同じ電源遮断領域1010に含まれる。すなわち、マスターコア1011、チェッカーコア1021、およびコンペア回路1031は、同一の電源スイッチ回路SW_1010を介して電源が供給される。電源スイッチ回路SW_1010または電源スイッチコントローラーCNT_1010が故障していなければ、マスターコア1011、チェッカーコア1021、およびコンペア回路1031には、所定の電圧が供給される。この場合、マスターコア1011、チェッカーコア1021、およびコンペア回路1031は正常に動作し、マスターコア1011またはチェッカーコア1021に発生した故障がコンペア回路1031で検出される。
一方、電源スイッチ回路SW_1010等の故障により電源遮断領域1010に供給される電源に電位ドロップが発生した場合、マスターコア1011、チェッカーコア1021、およびコンペア回路1031が正常に動作できないおそれがある。この場合、コンペア回路1031は、本来、マスターコア1011やチェッカーコア1021に故障が発生していないのに故障発生を誤って検出したり、あるいは故障が発生しているのに故障は発生していないと判断するおそれがある。
このため、従来の構成では、電源スイッチ回路SW_1001の供給電源をモニタ回路MON_1010を用いて監視することで電源の故障検出をする必要があった。さらに、常時オン領域1050に供給される電源POW_1001の電源故障検出を行うため、電圧モニタMON_1050を設ける必要があった。すなわち、従来の構成では、同一の電源POW_1001に対し、複数のモニタ回路MON_1010、MON_1050を設ける必要があった。そうすると、制御の異なる複数の電源遮断領域が必要な場合、それぞれの電源遮断領域に対応する電圧モニタを搭載する必要があり、チップ面積の増大するという課題がある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するためのすべての図において、同一部分には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
<半導体装置の構成>
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の一例を示す構成図である。図2は、半導体装置の故障検出に関わる回路構成を具体的に例示する図である。本実施の形態の半導体装置DEVは、図1に示すように、電源POW_1からの電源供給がオン/オフ制御される電源遮断領域10、20、電源POW_1からの電源供給が常時行われる常時オン領域50を備えている。電源POW_2は、コア電圧モニタ回路CVM等の電源である。電源遮断領域10、20、および常時オン領域50の電源は電源POW_1である。
半導体装置DEVは、電源遮断領域10への電源供給のオン/オフを制御する電源スイッチ回路SW_10、電源スイッチ回路SW_10の制御を行う電源スイッチコントローラーCNT_10、および電源スイッチ回路SW_10と電源スイッチコントローラーCNT_10とを接続するノードの電圧をモニタリングするモニタ回路MON_10を備えている。
また、半導体装置DEVは、電源遮断領域20への電源供給のオン/オフを制御する電源スイッチ回路SW_20、電源スイッチ回路SW_20の制御を行う電源スイッチコントローラーCNT_20、電源スイッチ回路SW_20と電源スイッチコントローラーCNT_20とを接続するノードの電圧をモニタリングするモニタ回路MON_20を備えている。また、半導体装置DEVは、電源POW_1と常時オン領域50とを接続するノードの電圧をモニタリングするコア電圧モニタ回路CVMを備えている。言い換えると、コア電圧モニタ回路CVMは、電源POW_1とコンペア回路COM_50とを接続するノードの電圧をモニタリングする。
なお、以下では、電源スイッチコントローラーCNT_10、CNT_20を電源スイッチコントローラーCNTと記載する場合がある。また、電源スイッチ回路SW_10、SW_20を電源スイッチ回路SWと記載する場合がある。
図1、図2に示すように、電源遮断領域10は、マスターコア11およびフリップフロップ回路12を含む。なお、フリップフロップ回路12は、マスターコア11に含まれてもよい。なお、図2では、電源スイッチ回路SW_10が電源遮断領域10に含まれているが、このような構成に限定されるものではない。
電源遮断領域20は、チェッカーコア21、フリップフロップ回路22、およびインバータ回路23を含む。チェッカーコア21およびフリップフロップ回路22は、電源遮断領域10のマスターコア11およびフリップフロップ回路12とそれぞれ同じ構成である。したがって、故障が発生していないとき、インバータ回路23から出力される出力データは、電源遮断領域10のフリップフロップ回路12から出力される出力データの反転データとなる。なお、フリップフロップ回路22およびインバータ回路23は、チェッカーコア21に含まれてもよい。なお、図2では、電源スイッチ回路SW_20が電源遮断領域20に含まれているが、このような構成に限定されるものではない。
常時オン領域50は、コンペア回路COM_50およびシステムコントローラーSYSCを含む。コンペア回路COM_50は、例えば図2に示すEOR(Exclusive Or)回路で構成される。コンペア回路COM_50は、電源遮断領域10(フリップフロップ回路12)の出力データと、電源遮断領域20(インバータ回路23)の出力データとが一致するときエラーを出力する。すなわち、コンペア回路COM_50は、フリップフロップ回路12の出力データとフリップフロップ回路22の出力データとが一致しないときエラーを出力する。
詳しく述べると、故障が発生していなければ、マスターコア11、およびチェッカーコア21の出力データは、ほぼ同じ波形となる。また、インバータ回路23により、チェッカーコア21の出力データは反転する。したがって、コンペア回路COM_50は、フリップフロップ回路12の出力データとインバータ回路23の出力データとが異なるときにはエラーを出力せず、これらの出力データが一致するときにはエラーを出力する。
図3は、故障検出方法を説明するタイミングチャートである。図3には、図2中の各ノードA~Fのデータがそれぞれ示されている。ノードAのデータは、マスターコア11およびチェッカーコア21への入力データである。ノードBのデータは、チェッカーコア21の出力信号である。ノードCのデータは、フリップフロップ回路22の出力データである。ノードDのデータは、マスターコア11の出力データである。ノードEのデータは、フリップフロップ回路12の出力データである。ノードFのデータは、コンペア回路COM_50の出力データ、すなわち故障検出結果である。
なお、図3では、電源遮断領域10用の電源スイッチ回路SW_10または電源スイッチコントローラーCNT_10に故障が発生し、マスターコア11へ供給される電源の電位ドロップが発生していると仮定する。
チェッカーコア21への入力データ(ノードA)は、およびフリップフロップ回路22において、それぞれ通常の遅延を受けた後出力される(ノードB、ノードC)。インバータ回路23から出力された出力データは、コンペア回路COM_50へ供給される。
一方、マスターコア11では、電位ドロップにより、通常よりも大きな遅延を受けて入力データ(ノードA)が出力される(ノードD)。図3の例では、“データ1”が電位ドロップの影響を受けている。したがって、“データ0”は通常の遅延で出力されるが、“データ1”は通常よりも大きな遅延を受けて出力される。よって、マスターコア11は、通常の遅延を受けた所定のタイミングで“データ1”を出力できなくなるので、次段のフリップフロップ回路12は、所定のタイミングで“データ1”を受け取ることができない。そうすると、フリップフロップ回路12は、セットアップ違反により誤ったデータを出力する(ノードE)。フリップフロップ回路12から誤ったデータが出力されるタイミングで、コンペア回路COM_50は、エラーを出力する。例えば、エラーフラグが発行される。
このように、マスターコア11を含む電源遮断領域10への電源供給のオン/オフと、チェッカーコア21を含む電源遮断領域20への電源供給のオン/オフとを個別に行うことで、電源スイッチ回路SW_10、SW_20、電源スイッチコントローラーCNT_10、CNT_20を含む電源経路の故障を、電位ドロップによる論理故障として検出することが可能となる。これにより、電源スイッチと対応する電源遮断領域とを接続する電源供給ノードの異常を検出するための電圧モニタが不要となり、電圧モニタの設置面積を削減させることが可能となる。
システムコントローラーSYSCは、複数の電源スイッチコントローラーCNTを制御する。すなわち、システムコントローラーSYSCは、電源スイッチコントローラーCNT_10、CNT_20を制御する電源供給に関わる上位装置である。システムコントローラーSYSCは、共通のリクエスト信号REQをアサート/ネゲートすることにより、電源スイッチコントローラーCNT_10による電源スイッチ回路SW_10のオン/オフ制御、電源スイッチコントローラーCNT_20による電源スイッチ回路SW_20のオン/オフ制御を同時に実行させる。
また、システムコントローラーSYSCは、電源スイッチコントローラーCNT_10、CNT_20のそれぞれに対応する個別のリクエスト信号REQをアサート/ネゲートすることで、電源スイッチコントローラーCNT_10による電源スイッチ回路SW_10のオン/オフ制御と、電源スイッチコントローラーCNT_20による電源スイッチ回路SW_20のオン/オフ制御とを個別に行ってもよい。
また、システムコントローラーSYSCは、複数のモニタ回路MONによる電源スイッチ回路を含む電源経路のモニタリング結果を受け取り、モニタリング結果に基づき、電源スイッチコントローラーCNTを制御する。
《電源スイッチ回路の制御方法(1)》
次に、電源スイッチの制御方法について説明する。図4は、コントローラーと電源スイッチ回路との接続関係の一例を示す図である。図5は、コントローラーの一例を示す構成図である。
図4の電源スイッチ回路SWは、複数のスイッチング素子SWa(SWa_0~SWa_n+1)を備え、複数のスイッチング素子SWaが、電源と電源遮断領域(マスターコア11またはチェッカーコア21)との間に並列に配置された構成となっている。また、隣り合うスイッチング素子SWaのゲート間には、バッファBUF(BUF_0~BUF_n)が配置されている。電源スイッチコントローラーCNT側の初段のスイッチング素子SWa_0のゲートは、電源スイッチコントローラーCNTと直接接続されている。一方、スイッチング素子SWa_1~SWa_n+1は、バッファBUFを介して電源スイッチコントローラーCNTと接続されている。
電源スイッチコントローラーCNTは、例えば図5に示すように、ステートマシーン(Finite State Machine)FSM、電源スイッチ回路SWを駆動するバッファドライバDRIを備えている。
ステートマシンFSMは、システムコントローラーSYSCからリクエスト信号REQがアサートされると、電源スイッチ回路SWを停止するモードから電源スイッチ回路SWを駆動するモード(オン制御)へと状態遷移し、バッファドライバDRIへ電源制御信号(例えばローレベル)を出力する。バッファドライバDRIは、電源制御信号の電流増幅を行い、電流増幅した電源制御信号を電源スイッチ回路SWへ出力する。バッファドライバDRIから出力された電源制御信号は、スイッチング素子SWa_0のゲートに供給され、スイッチング素子SWa_0がオンする。これにより、スイッチング素子SWa_0を介して電源遮断領域へ電源が供給される。
また、バッファドライバDRIから出力された電源制御信号は、バッファBUF_0にも供給される。バッファBUF_0に供給された電源制御信号は、所定の遅延を受けて出力される。
バッファBUF_0から出力された電源制御信号は、スイッチング素子SWa_1のゲートおよびバッファBUF_1に供給される。スイッチング素子SWa_1のゲートに電源制御信号が供給されると、スイッチング素子SWa_1がオンする。これにより、スイッチング素子SWa_1を介しても電源遮断領域へ電源が供給される。
電源制御信号は、バッファBUF_0において遅延を受けるので、スイッチング素子SWa_1がオンするタイミングは、バッファBUF_0における遅延時間分スイッチング素子SWa_0より遅れる。スイッチング素子SWa_2、SWa_3、・・・、SWa_n+1についても、直前のバッファBUF_1、BUF_2、・・・、BUF_nにおける遅延時間分、直前のスイッチング素子SWa_1、SWa_2、・・・、SWa_nよりオンするタイミングがそれぞれ遅れる。
このように、図4の例では、バッファリングによる遅延を用いて複数のスイッチング素子SWaがオンするタイミングを順次ずらすことで、電源スイッチ回路SWにおける突入電流を抑制することができるようになっている。図4の例では、突入電流の抑制が、例えば図5に示すような単純な論理回路によって実現可能である。
《電源スイッチ回路の制御方法(2)》
次に、電源スイッチ回路の他の制御方法として、ここでは、能力の異なるバッファドライバを切り換えながら電源を供給する方法について説明する。
図6は、コントローラーと電源スイッチ回路との接続関係の他の例を示す図である。図6には、モニタ回路MONも示されている。
図6の電源スイッチ回路SWは、隣り合うスイッチング素子SWaのゲート間にバッファが設けられておらず、すべてのスイッチング素子SWaのゲートは電源スイッチコントローラーCNTと接続されている。したがって、電源スイッチコントローラーCNTから出力される電源制御信号は、電源スイッチ回路SWに含まれるすべてのスイッチング素子SWaのゲートへ、ほぼ同時に供給される。
図7は、コントローラーの他の例を示す構成図である。図7の電源スイッチコントローラーCNTは、ステートマシンFSM、オフドライバDRI_off、能力が低いスモールドライバDRI_sma、スモールドライバDRI_smaより能力が高いラージドライバDRI_larを備えている。
システムコントローラーSYSCからリクエスト信号REQがアサートされるまで、ステートマシンFSMは、電源スイッチ回路SWを停止するモードになっている。電源スイッチ回路SWを停止するモードにおいて、ステートマシンFSMは、オフドライバDRI_offをオンし、スモールドライバDRI_smaをオフし、ラージドライバDRI_larをオフする。これにより、すべてのスイッチング素子SWaのゲートにハイレベルが供給され、すべてのスイッチング素子SWaはオフ状態となる。これにより、電源スイッチ回路SWは、対応する電源遮断領域への電源供給を停止する。
そして、システムコントローラーSYSCからリクエスト信号REQがアサートされると、ステートマシンFSMは、スモールドライバDRI_smaを駆動するモードへと状態遷移する。スモールドライバDRI_smaを駆動するモードにおいて、ステートマシンFSMは、オフドライバDRI_offをオフし、スモールドライバDRI_smaをオンし、ラージドライバDRI_larのオフを維持する。
これにより、スモールドライバDRI_smaが、スイッチング素子SWaのゲート電圧を引き抜く。ただし、スモールドライバDRI_smaの能力は低いので、スイッチング素子SWaのゲート電圧が緩やかに引き抜かれるので、スイッチング素子SWaは徐々にオン状態に移行する。このため、スイッチング素子SWaの抵抗が大きく、突入電流の電流量が抑制される。
そして、突入電流を十分に流し切ると、ステートマシンFSMは、ラージドライバDRI_larを駆動するモードへと状態遷移する。ラージドライバDRI_larを駆動するモードにおいて、ステートマシンFSMは、オフドライバDRI_offのオフを維持し、スモールドライバDRI_smaのオンを維持したまま、ラージドライバDRI_larをオンする。これにより、スイッチング素子SWaのゲート電圧は、ローレベルまで一気に引き抜かれ、電源スイッチ回路SWは、完全なオン状態となる。このため、スイッチング素子SWaの抵抗が十分に小さくなり、電源スイッチ回路SWは、低抵抗で電源遮断領域への電源供給を行うことができる。
このように、ステートマシンFSMが、2段階でスイッチング素子SWaのゲート電圧を制御することで、電源スイッチ回路SWは、突入電流を抑制しつつ電源供給を行うことが可能である。また、ステートマシンFSMが、オフドライバDRI_offをオンすることにより、電源スイッチ回路SWは、電源遮断領域への電源供給を停止することが可能である。
図6に示すように、モニタ回路MONは、電源スイッチ回路SWに対し電源スイッチコントローラーCNTと反対側に配置される。モニタ回路MONは、電源スイッチコントローラーCNTから最も離れた位置に配置されたスイッチング素子SWaのゲート電圧をモニタリングする。このように、モニタ回路MONは、電源スイッチコントローラーCNTから最も遠端にあるスイッチング素子SWaのゲート電圧をモニタリングすることが望ましい。これにより、検出感度を向上させることが可能になる。
図8は、モニタ回路の一例を示す図である。モニタ回路MONは、図8に示すように、シュミット回路SCH、コンパレーター(モニタコンパレーター)COM_MON等を備えている。シュミット回路SCHは、スイッチング素子SWaのゲート電圧をモニタリングすることにより、スモールドライバDRI_smaの突入電流が流れ切ったかどうかを検知する。すなわち、シュミット回路SCHは、スモールドライバDRI_smaがオンされ、ラージドライバDRI_larがオフされたときのスイッチング素子SWaのゲート電圧をモニタリングする。
このステートでは、微小電流でゲート駆動が行われる。このため、外乱ノイズによるゲート電圧の変動によって誤動作しないよう、シュミット回路が用いられる。スイッチング素子SWaのゲート電圧が、スモールドライバDRI_smaの突入電流が流れ切ったときの電圧に達すると、シュミット回路SCHは、シュミット回路検知信号ASEBをアサートする。
シュミット回路検知信号ASEBがアサートされると、電源スイッチコントローラーCNTは、スモールドライバDRI_smaをオフし、ラージドライバDRI_larをオンする。これにより、突入電流を起こすことなく、電源スイッチ回路SWを低抵抗な状態へ遷移させることが可能である。
モニタ回路MONは、微小電流でスイッチング素子のSWaのゲート電圧をモニタリングする。このため、スイッチング素子SWaのゲートの一部が破壊され、ゲートがPower側の電源またはGround側の電源にショートすると、シュミット回路検知信号ASEBがStuckする。その結果、スイッチング素子SWaは、リクエスト信号REQに対する応答ができなくなる。このように、モニタ回路MONは、ゲート電圧の異常を高感度に検出可能である。
スモールドライバDRI_smaに流れる微小なドライバ電流はuAオーダーであることから、モニタ回路MONは、uAオーダーの高抵抗ショートをも検出可能である。さらに、ラージドライバDRI_larがオンした後にゲート電圧が十分に下がったことをコンパレーターCOMが検知することができる。
コンパレーターCOM_MONには、スイッチング素子SWaのゲート電圧、およびリファレンス電圧Vrefが入力される。リファレンス電圧Vrefは、Power側の電源またはGround側の電源との間に設けられた抵抗素子により生成される。リファレンス電圧Vrefは、例えばPower側の電源電圧(VDD)の11%に設定される。
コンパレーターCOM_MONは、ラージドライバDRI_larがオンされたときのスイッチング素子SWaのゲート電圧をモニタリングする。コンパレーターCOM_MONは、例えば、スイッチング素子SWaのゲート電圧がリファレンス電圧Vrefより小さくなると電源遮断復帰信号ACKをアサートする。電源遮断復帰信号ACKは、例えば、パワーマネージメントユニット等のシステムコントローラーSYSC等に入力される。シュミット回路SCHおよびコンパレーターCOM_MONによる2種類の異なる方式での電圧検知により、コモンフェイルを回避し、安全性を向上させている。
図9は、モニタ回路の他の例を示す図である。図9のモニタ回路MONにおいて、シュミット回路SCHはロー(L)、ハイ(H)の応答の検証による自己診断が容易である。これに対し、コンパレーターCOM_MONは、レベルセンスにて検知を行っていることから、自己診断にはそのレイテンシを検証する必要があるため、コンパレーターCOM_MONは、自己診断が困難な方式となっている。そこで、図9に示すように、モニタ回路MONに複数のコンパレーター(COM_MON1、COM_MON2)、これらのコンパレーターの検知結果を集計する回路、例えば両方がオン検知したときのみ検知信号を出力する回路MON_SUM(例えばAND回路)を備えている。このように、コンパレーターCOM_MONの多重化(2重化)を行うことにより故障確率を低減させ、安全性を向上させることができる。
《電源スイッチ回路の故障検出方法》
図10、11を参照して、モニタ回路を用いたリアルタイムモニタリングによる電源スイッチ回路の故障検出方法を説明する。図10は、電源スイッチ回路、電源スイッチコントローラー、モニタ回路、およびこれらを制御するシステムコントローラーとの関係を示すブロック図である。
図10に示すように、システムコントローラーSYSCは、リクエスト信号REQをアサートすることにより電源スイッチコントローラーCNTへ電源復帰の指示を行い、リクエスト信号REQをネゲートすることにより電源スイッチコントローラーCNTへ電源遮断の指示を行う。
電源スイッチコントローラーCNTは、リクエスト信号REQがアサートされると、スイッチング素子SWaのゲートをオンすることで電源スイッチ回路SWをオンし、対応する電源遮断領域への電源供給を行わせる(電源復帰)。一方、電源スイッチコントローラーCNTは、リクエスト信号REQがネゲートされると、スイッチング素子SWaのゲートをオフすることで電源スイッチ回路SWをオフし、対応する電源遮断領域への電源供給を停止させる(電源遮断)。
電源復帰が完了すると、モニタ回路MONは、電源遮断復帰信号ACKをアサートし、電源復帰の完了をシステムコントローラーSYSCへ通知する。一方、電源遮断が完了すると、モニタ回路MONは、電源遮断復帰信号ACKをネゲートし、電源遮断の完了をシステムコントローラーSYSCへ通知する。
図11は、リクエスト信号および電源遮断復帰信号の監視により電源スイッチ回路の故障検出方法を説明する図である。図11のCase1は、正常な動作を示している。Case1では、システムコントローラーSYSCによりリクエスト信号REQがアサート(送信)されてから100usec未満で、電源スイッチ回路SWがオンされて電源復帰が完了し電源遮断復帰信号ACKがアサートされている。リクエスト信号REQがネゲートされてから10us未満で、電源スイッチ回路SWがオフされ電源遮断復帰信号ACKがネゲートされている。
Case2では、リクエスト信号REQがアサートされてから電源遮断復帰信号ACKがアサートされるまでに100usec以上掛かっている。この場合、システムコントローラーSYSCは、Time Out Errorとして電源スイッチ回路SWのオン故障を検知する。
Case3では、リクエスト信号REQがアサートされてから100usec未満で電源遮断復帰信号ACKがアサートされているが、リクエスト信号REQのアサート期間中に電源遮断復帰信号ACKがネゲートされている。この場合、システムコントローラーSYSCは、電源スイッチ回路SWのオン故障を検知する。
Case4では、リクエスト信号REQのネゲートにより電源遮断を指示したにも関わらず、所定の時間(10usec)未満で電源遮断復帰信号ACKがネゲートされていない。この場合、システムコントローラーSYSCは、システムコントローラーSYSCは、Time Out Errorとして電源スイッチ回路SWのオフ故障を検知する。
Case5では、リクエスト信号REQをアサートしていない期間中に電源遮断復帰信号ACKがアサートされている。この場合、システムコントローラーSYSCは、電源遮断が維持できていない電源スイッチ回路SWのオフエラーを検知する。
図12は、スモールドライバ方式を用いた場合におけるシュミット回路による電源スイッチ回路の故障検出方法を説明する図である。リクエスト信号REQに対する応答時間は、電源遮断復帰信号ACKよりもシュミット回路検知信号ASEBのほうが短い。このため、図12では、リクエスト信号REQに対するシュミット回路検知信号ASEBの応答時間が10usec未満であるかどうかによって故障検出を行われる。
図12の各Caseは、図11と対応している。Case1では、システムコントローラーSYSCによりリクエスト信号REQがアサート(送信)されてから10usec未満で、電源スイッチ回路SWがオンされて突入電流が流れ切り、シュミット回路検知信号ASEBがアサートされている。また、リクエスト信号REQがネゲートされてから10us未満で、電源スイッチ回路SWがオフされ電源遮断復帰信号ACKがネゲートされている。
Case2では、リクエスト信号REQがアサートされてからシュミット回路検知信号ASEBがアサートされるまでに10usec以上掛かっている。この場合、システムコントローラーSYSCは、Time Out Errorとして電源スイッチ回路SWのオン故障を検知する。
CASE3では、リクエスト信号REQがアサートされてから100usec未満でシュミット回路検知信号ASEBがアサートされているが、リクエスト信号REQのアサート期間中にシュミット回路検知信号ASEBがネゲートされている。この場合、システムコントローラーSYSCは、電源スイッチ回路SWのオン故障を検知する。
Case4では、リクエスト信号REQのネゲートにより電源遮断を指示したにも関わらず、所定の時間(10usec)未満でシュミット回路検知信号ASEBがネゲートされていない。この場合、システムコントローラーSYSCは、システムコントローラーSYSCは、Time Out Errorとして電源スイッチ回路SWのオフ故障を検知する。
Case5では、リクエスト信号REQをアサートしていない期間中にシュミット回路検知信号ASEBがアサートされている。この場合、システムコントローラーSYSCは、電源遮断が維持できていない電源スイッチ回路SWのオフエラーを検知する。
このように、リクエスト信号REQおよびシュミット回路検知信号ASEBにより、図11のリクエスト信号REQおよび電源遮断復帰信号ACKを用いた場合と同一の項目について故障検出を行うことが可能である。また、シュミット回路検知信号ASEBを用いることにより、微小電流による感度の高い故障検知を行うことが可能である。
図13は、故障検知における各信号レベルと電源スイッチ回路の状態とを対応付けて示す図である。図13には、リクエスト信号REQのレベル、電源遮断復帰信号ACKまたはシュミット回路検知信号ASEBのレベル、電源スイッチ回路の状態が示されている。
図13の例では、リクエスト信号REQは、ハイレベルでアサートされ電源復帰の指示が行われた状態を示す。一方、リクエスト信号REQは、ローレベルでネゲートされ電源遮断の指示が行われた状態を示す。
電源遮断復帰信号ACKは、ハイレベルでアサートされ電源復帰の完了が通知された状態を示す。一方、電源遮断復帰信号ACKは、ローレベルでネゲートされ電源遮断の完了が通知された状態を示す。また、シュミット回路検知信号ASEBは、ハイレベルでアサートされ突入電流が流れ切った状態を示している。突入電流が流れ切った状態が、電源復帰に対応している。一方、電源遮断復帰信号ACKは、ローレベルでネゲートされ電源遮断が完了した状態を示す。
図13における「trmax」は、リクエスト信号REQがアサートされてから電源遮断復帰信号ACKまたはシュミット回路検知信号ASEBがアサートされるまでに許容される第1故障判定時間(図11の100usec、図12の10usecに対応)である。図13における「tfmax」は、リクエスト信号REQがネゲートされてから電源遮断復帰信号ACKまたはシュミット回路検知信号ASEBがネゲートされるまでに許容される第2故障判定時間(図11、図12の10usecに対応)である。
図13の1行目は、リクエスト信号REQがアサートされ、電源遮断復帰信号ACKまたはシュミット回路検知信号ASEBがアサートされた状態である。すなわち、この状態は、電源スイッチ回路SWがオンした状態である。
図13の2行目は、リクエスト信号REQがアサートされてから第1故障判定時間trmaxが経過しても電源遮断復帰信号ACKまたはシュミット回路検知信号ASEBがアサートされていない状態である。すなわち、この状態は、電源スイッチ回路SWのオン故障が検知された状態である。
図13の3行目は、リクエスト信号REQがアサートされてから第1故障判定時間trmaxが経過する前で、電源遮断復帰信号ACKまたはシュミット回路検知信号ASEBがアサートされる前の一時的な状態である。すなわち、この状態は、電源スイッチ回路SWがオンされる直前の状態である。
図13の4行目は、リクエスト信号REQがネゲートされてから第2故障判定時間tfmaxが経過する前で、電源遮断復帰信号ACKまたはシュミット回路検知信号ASEBがネゲートされる前の一時的な状態である。すなわち、この状態は、電源スイッチ回路SWがオフされる直前の状態である。
図13の5行目は、リクエスト信号REQがネゲートされてから第2故障判定時間tfmaxが経過しても電源遮断復帰信号ACKまたはシュミット回路検知信号ASEBがネゲートされていない状態である。すなわち、この状態は、電源スイッチ回路SWのオフ故障が検知された状態である。
図13の6行目は、リクエスト信号REQがネゲートされ、電源遮断復帰信号ACKまたはシュミット回路検知信号ASEBがネゲートされた状態である。すなわち、この状態は、電源スイッチ回路SWがオフした状態である。
図14は、コア電圧モニタ回路の構成例を示す図である。図14に示すように、コア電圧モニタ回路CVMは、コンパレーターCOM_CVM、リファレンス電圧生成回路GEN_CVMを備えている。
コア電圧モニタ回路CVMの端子VSENSEは、電源POW_1と常時オン領域50とを接続する配線と接続される。この配線を介して、電源POW_1の電圧がコア電圧モニタ回路CVMへ入力される。なお、端子VSENSEは、電圧検知を行う他の配線と接続することも可能である。
端子VSENSEから入力された電源POW_1の電圧は、コンパレーターCOM_CVMに供給される。リファレンス電圧生成回路GEN_CVMは、電源POW_1の故障発生の有無を判定する故障検知電圧Vref_GENを生成し、コンパレーターCOM_CVMへ供給する。コンパレーターCOM_CVMは、電源POW_1の電圧と故障検知電圧Vref_GENとを比較する。コンパレーターCOM_CVMは、電源POW_1の電圧が故障検知電圧Vref_GENより低い場合、電源POW_1の故障を検知し、電源供給エラーのフラグを発行する。発行されたフラグは、端子ERR_CVMから出力され、例えば、システムコントローラーSYSCへ入力される。
<エラー処理>
次に、図15、図16を用いて、本実施の形態におけるエラー処理を説明する。図15は、本発明の実施の形態1に係るエラー処理機能を備えた半導体装置の一例を示す構成図である。図15の半導体装置DEV_10は、図1の半導体装置DEVと類似している。相違点は、半導体装置DEV_10の常時オン領域50にエラーコレクト回路ERR_50が設けられていることである。
まず、エラー処理の概要について説明する。システムコントローラーSYSCが、リクエスト信号REQをアサートまたはネゲートすることで、システムコントローラーSYSCから電源スイッチコントローラーCNTへ電源遮断または電源復帰が要求される。システムコントローラーSYSCは、電源遮断復帰信号ACKのアサート/ネゲートにより、モニタ回路MONから電源遮断または電源復帰の完了通知を受け取ることで、電源制御におけるステータスを監視することが可能な構成となっている。
電源スイッチ回路SWがオン状態のとき、Lock Stepのコンペア回路COM_50から発行されるエラーフラグは、エラーコレクト回路ERR_50で回収される。エラーフラグが発行されると、エラーコレクト回路ERR_50は、システムコントローラーSYSCへ、Lock Stepを再起動させるための割り込み要求を行う。システムコントローラーSYSCは、エラーコレクト回路ERR_50からの割り込み要求に対し、電源遮断シーケンスのエラー処理を行い、マスターコア11、チェッカーコア21の再起動を行わせる。
図16は、本発明の実施の形態1に係るエラー処理のフロー図である。電源投入後、コア電圧モニタ回路CVMは、電源スイッチ回路SWに正しく電源が供給されているかどうかを電圧によりモニタリングしている(ステップS1)。ステップS1において、電源供給にエラーがあれば(YES)、コア電圧モニタ回路CVMは、電源供給エラーのフラグを発行する(ステップS2)。電源供給にエラーが無ければ(OK)、CPU core(マスターコア、チェッカーコア)を起動するための初期設定に進み(ステップS3)、マスターコア11の電源スイッチ回路SW_10をオンするシーケンス(ステップS4)、チェッカーコア21の電源スイッチ回路SW_20をオンするシーケンス(ステップS10)へそれぞれ進む。
ステップS4において、マスターコア11の電源スイッチ回路SW_10がオンされると、システムコントローラーSYSCは、モニタ回路MON_10の電源遮断復帰信号ACKおよび/またはシュミット回路検知信号ASEBの応答時間をモニタリングし、図13に示す各要件と比較する(ステップS5)。ステップS5において、システムコントローラーSYSCは、マスターコア11(電源スイッチ回路SW_10)の起動時にエラーを検知しなかった場合(PASS)、ステップS14へ移行する。
一方、ステップS5において、システムコントローラーSYSCは、マスターコア11(電源スイッチ回路SW_10)の起動時にエラーを検知した場合(FAIL)、エラーカウントをインクリメンタルに記録する。そして、システムコントローラーSYSCは、エラーカウントが所定のエラー許容カウントN_10であるかどうかを判定する(ステップS6)。
ステップS6において、エラーカウントがエラー許容カウントN_10より小さい場合(NO)、システムコントローラーSYSCは、マスターコア11の電源スイッチ回路SW_10をオフさせるシーケンスを実行する(ステップS7)。そして、ステップS4に戻り、システムコントローラーSYSCは、マスターコア11の電源スイッチ回路SW_10を再起動させるシーケンスを繰り返し実行する。
ステップS6において、エラーカウントがエラー許容カウントN_10と一致する場合(YES)、コア起動エラーを発行し(ステップS8)、マスターコア11の電源スイッチ回路SW_10をオフさせるシーケンスを実行する(ステップS9)。そしてステップS3へ戻る。このとき、エラーカウントのリセットが行われてもよい。
ステップS10において、チェッカーコア21の電源スイッチ回路SW_20がオンされると、システムコントローラーSYSCは、モニタ回路MON_20の電源遮断復帰信号ACKおよび/またはシュミット回路検知信号ASEBの応答時間をモニタリングし、図13に示す各要件と比較する(ステップS11)。ステップS11において、システムコントローラーSYSCは、チェッカーコア21(電源スイッチ回路SW_20)の起動時にエラーを検知しなかった場合(PASS)、ステップS14へ移行する。
一方、ステップS11において、システムコントローラーSYSCは、チェッカーコア21(電源スイッチ回路SW_20)の起動時にエラーを検知すると(FAIL)、エラーカウントをインクリメンタルに記録する。そして、システムコントローラーSYSCは、エラーカウントが所定のエラー許容カウントN_20であるかどうかを判定する(ステップS12)。
ステップS12において、エラーカウントがエラー許容カウントN_20より小さい場合(NO)、システムコントローラーSYSCは、チェッカーコア21の電源スイッチ回路SW_20をオフさせるシーケンスを実行する(ステップS13)。そして、ステップS10に戻り、システムコントローラーSYSCは、チェッカーコア21の電源スイッチ回路SW_20を再起動させるシーケンスを繰り返し実行する。
ステップS12において、エラーカウントがエラー許容カウントN_20と一致する場合(YES)、コア起動エラーを発行し(ステップS8)、チェッカーコア21の電源スイッチ回路SW_20をオフさせるシーケンスを実行する(ステップS9)。そしてステップS3へ戻る。このとき、エラーカウントのリセットが行われてもよい。
ステップS14では、マスターコア11およびチェッカーコア21が起動した状態となっており、Lock Stepが駆動される。そして、Lock Stepが駆動されている間、コンペア回路COM_50は、マスターコア11の出力データ、およびチェッカーコア21の出力データの比較を行う(ステップS15)。
ステップS15において、マスターコア11の出力データ、およびチェッカーコア21の出力データが一致する場合(PASS)、コンペア回路COM_50は、故障は発生していないと判定する。そして、ステップS14に戻り、出力データの比較が引き続き行われる。
一方、ステップS15において、マスターコア11の出力データ、およびチェッカーコア21の出力データが不一致である場合(FAIL)、コンペア回路COM_50は、故障発生を検知してエラーフラグを発行する。エラーコレクト回路ERR_50は、コンペア回路COM_50から発行されたエラーフラグを収集し、エラーカウントをインクリメンタルにカウントアップして記録する。そして、エラーコレクト回路ERR_50は、エラーカウントが所定のエラー許容カウントN_50であるかどうかを判定する(ステップS16)。
ステップS16において、エラーカウントがエラー許容カウントN_50より小さい場合(NO)、エラーコレクト回路ERR_50は、システムコントローラーSYSCへエラー処理を行うための割り込み要求を行う(ステップS8)。
システムコントローラーSYSCは、マスターコア11の電源スイッチ回路SW_10をオフさせるシーケンス、およびチェッカーコア21の電源スイッチ回路SW_20をオフさせるシーケンスを実行し、Lock Stepを停止させる(ステップS9)。そして、電源スイッチ回路をオンさせる前の初期シーケンスに戻る(ステップS3)。
その際、システムコントローラーSYSCは、各モニタ回路MONの電源遮断復帰信号ACKおよび/またはシュミット回路検知信号ASEBのステータスチェックを行い、電源スイッチ回路SW_10、SW_20の故障によるLock Stepエラーであるかどうかを確認する。電源スイッチ回路SW_10、SW_20の故障によるエラーでなければ、Lock Stepによる演算処理がリトライされる。
なお、各モニタ回路MON(MON_10、MON_20)の電源遮断復帰信号ACKおよび/またはシュミット回路検知信号ASEBのステータスチェックは、電源遮断、電源復帰の時のみならず、ステータスをレジスタに保持させてポーリングすることによって一定期間ごとに検証を行ってもよい。エラーのリアルタイムモニタリングをすることで電源復帰、電源遮断の状態維持が確実にできているかを検証することができる。
一方、ステップS16において、エラーカウントがエラー許容カウントN_50と一致する場合(YES)、エラーコレクト回路ERR_50は、Lock Stepエラーを検知し、システムコントローラーSYSCへロックステップエラー通知を行う(ステップS17)。
<本実施の形態による主な効果>
本実施の形態によれば、マスターコア11、チェッカーコア21が異なる電源遮断領域10、20にそれぞれ設けられ、電源遮断領域10、20への電源供給は、それぞれに多対応する電源スイッチ回路SW_10、SW_20により分離されている。これにより、マスターコア11、チェッカーコア21のコモンフェイルによる従属故障を回避することが可能となる。
そして、マスターコア11の出力データおよびチェッカーコア21の出力データを比較するコンペア回路COM_50の電源供給ノードの電圧をモニタリングするコア電圧モニタ回路CVMが設けられている。
この構成によれば、マスターコア11、チェッカーコア21の各電源経路に故障が発生しても、コンペア回路COM_50で故障が検知される。また、電源POW_1自体の故障はコア電圧モニタ回路CVMで検知される。このように、マスターコア11、チェッカーコア21の各電源経路にコア電圧モニタ回路CVMを設けなくてもよいので、安全性を確保しつつ、チップ面積の増大を抑えることが可能となる。
詳しくは、マスターコア11、チェッカーコア21が同一の電源スイッチ回路による電源遮断領域に属した場合、遮断電源のコモンフェイルをコンペア回路COM_50では検知できないため、遮断電源をもう1つのコア電圧モニタ回路によりモニタリングする必要がある。コア電圧モニタ回路は、精度の高い故障検知電圧Vref_GENを必要とし、チップに占める面積コストが大きい。一方で、本実施の形態で示す電源スイッチコントローラーCNTやモニタ回路MONは、単純な回路で構成されており、面積コストが小さい。このため、本実施の構成を備えることで、面積コストを大幅に低減できる。
また、本実施の形態によれば、電源スイッチ回路の故障検出方法として、電源スイッチ回路のスイッチング素子SWaのゲート電圧のモニタリングによる遮断電源の故障検出方法が示されている。この方法は、システムコントローラーSYSCと、電源スイッチコントローラーCNTとが連携することで実現される。
さらに、電源スイッチコントローラーCNTにスモールドライバ駆動の機能を備えたことで、故障検出感度を向上させることが可能となっている。
また、スイッチング素子SWaのゲート電圧のモニタリングをシュミット回路SCH、コンパレーターCOM_MON2種類の方式で行うことにより、安全性をより向上させることが可能である。
また、モニタ回路MONに複数のコンパレーター(COM_MON1、COM_MON2)により多重化させることで、安全性をより向上させることが可能である。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。なお、以下では、前述の実施の形態と重複する箇所については、原則としてその説明を省略する。
図17は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置の一例を示す構成図である。図17に示すように、本実施の形態の半導体装置DEV_100では、Lock Stepを構成するコンペア回路COM_130が電源遮断領域130に配置される。また、電源遮断領域130に対応する電源スイッチ回路(コンパレーター用電源スイッチ回路)SW_130、電源スイッチコントローラーCNT_130、モニタ回路MON_130が設けられる。電源遮断領域130に対応する電源スイッチ回路SW_130、電源スイッチコントローラーCNT_130、モニタ回路MON_130の構成は、電源遮断領域10、20に対応するモニタ回路MON_10、MON_20と同様であるので、詳細な説明は省略する。
本実施の形態では、コンペア回路COM_130の電源経路の故障を検知する必要がある。このため、コア電圧モニタ回路CVM_130が設けられる。コア電圧モニタ回路CVM_130の構成は、コア電圧モニタ回路CVMと同様であるので、詳細な説明は省略する。
ところで、コンペア回路COM_130の電源遮断が行われる場合、コンペア回路COM_130の電源供給ノードの電圧が電源スイッチ回路のオフにより低下する。そうすると、モニタ回路MON_130がコンペア回路COM_130の電源故障を誤って検知してしまう。そこで、図17に示すように、モニタ回路MON_130の出力データをマスキングするマスク回路MASが常時オン領域50に設けられている。
図18は、マスク処理の一例を示すタイミングチャート図である。図18には、コンパレーターCOMP_130に対応する電源スイッチ回路SW_130のオン/オフ状態、コア電圧モニタ回路CVM_130の出力データ、マスクの有無が示されている。
図18に示すように、電源スイッチ回路SW_130がオフになるとコア電圧モニタ回路CVM_130がエラーを検知するため、電源スイッチ回路SW_130がオフになる前にコア電圧モニタ回路CVM_130に対するマスク処理が行われる(MASK)。具体的には、システムコントローラーSYSCがマスク信号をアサートすることで、コア電圧モニタ回路CVM_130がマスクされた状態となる。すなわち、電源スイッチ回路SW_130がオフのとき、コア電圧モニタ回路CVM_130はマスクされる。
また、電源スイッチ回路SW_130がオンして電源復帰が完了すると、システムコントローラーSYSCは、マスク信号をネゲートし、コア電圧モニタ回路CVM_130のマスクを解除する。
本実施の形態によれば、コアがオフしているとき、コンペア回路COM_130のスタンバイ電力を削減することができるので、消費電力をより削減することが可能となる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について説明する。本実施の形態では、多数決論理が採用され、複数コアのうち、多数側の出力データが正しいデータであるものとして故障検知が行われる。
図19は、本発明の実施の形態3に係る半導体装置の一例を示す構成図である。本実施の形態の半導体装置DEV_200は、図19に示すように、電源POW_1からの電源供給がオン/オフ制御される電源遮断領域210、220、230、電源POW_1からの電源供給が常時行われる常時オン領域250を備えている。電源遮断領域210、220、230には、同一の構成を備えたコア211、221、231がそれぞれ設けられている。なお、コアの個数は、4個以上でも構わない。
電源遮断領域210に対応する電源スイッチ回路SW_210、電源スイッチコントローラーCNT_210、モニタ回路MON_210が設けられる。電源遮断領域220に対応する電源スイッチ回路SW_220、電源スイッチコントローラーCNT_220、モニタ回路MON_220が設けられる。電源遮断領域230に対応する電源スイッチ回路SW_230、電源スイッチコントローラーCNT_230、モニタ回路MON_230が設けられる。これらの構成は、電源遮断領域10、20等に対応する各回路と同様であるので詳細な説明は省略する。
常時オン領域250には、システムコントローラーSYSC、多数決論理回路MAJ、コア211、221、231にそれぞれ対応するコンペア回路COM_251、COM_252、COM_253が設けられている。本実施の形態では、コア電圧モニタ回路CVMは、電源POW_1と、多数決論理回路MAJ、コンペア回路COM_251、COM_252、またはコンペア回路COM_253とを接続するノードの電圧をモニタリングする。
多数決論理回路MAJは、コア211、221、231の出力データを入力し、同じデータを出力するコアの個数が最も多いデータを正しいデータとして選択し、選択したデータを多数決データとして、コンペア回路COM_251、COM_252、COM_253へ出力する。
コンペア回路COM_251、COM_252、COM_253は、対応するコア211、221、231の出力データと、多数決データとを比較する。コンペア回路COM_251、COM_252、COM_253は、対応するコア211、221、231の出力データと、多数決データとが異なる場合、エラーフラグを発行する。
<エラー処理>
次に、本実施の形態におけるエラー処理を説明する。図20は、本発明の実施の形態3に係るエラー処理のフロー図である。
図20のステップS201-203、S208-S209は、図16のステップS1-S3、S8-9とそれぞれ同様である。コア211に対応するステップS211-S214、コア221に対応するS221-S224、コア231に対応するS231-S234は、図16のステップS4-7またはステップS10-13等とそれぞれ同様である。
ステップS212において、コア211(電源スイッチ回路SW_210)の起動時にエラーを検知しなかった場合(PASS)、コア211は、入力データに対するデータを多数決論理回路MAJおよびコンペア回路COM_251へ出力する(ステップS215)。
同様に、ステップS222において、コア221(電源スイッチ回路SW_220)の起動時にエラーを検知しなかった場合(PASS)、コア221は、入力データに対するデータを多数決論理回路MAJおよびコンペア回路COM_252へ出力する(ステップS225)。
同様に、ステップS232において、コア231(電源スイッチ回路SW_230)の起動時にエラーを検知しなかった場合(PASS)、コア231は、入力データに対するデータを多数決論理回路MAJおよびコンペア回路COM_253へ出力する(ステップS235)。
ステップS250において、多数決論理回路MAJは、コア211、221、231の出力データを入力し、同じデータを出力するコアの個数(同じデータの個数)が最も多いデータを多数決データとして選択し、多数決データをコンペア回路COM_251、COM_252、COM_253へ出力する。
ステップS251において、コンペア回路COM_251は、コア211の出力データと多数決データとを比較する。これらのデータが同じである場合(PASS)、ステップS215へ戻り、ステップS215、S250-S251の処理が繰り返し実行される。
一方、これらのデータが異なる場合(FAIL)、コンペア回路COM_251は、コア211のエラーフラグを発行する。システムコントローラーSYSCは、コンペア回路COM_251から発行されたエラーフラグに基づき、電源スイッチ回路SW_210をオフさせることでコア211を停止させる(ステップS261)。また、システムコントローラーSYSCは、エラーカウントをインクリメントする。また、システムコントローラーSYSCは、コア211のエラーが初めて検知された場合、故障したコアのカウントをインクリメントする。
ステップS252において、コンペア回路COM_252は、コア221の出力データと多数決データとを比較する。これらのデータが同じである場合(PASS)、ステップS225へ戻り、ステップS225、S250、S252の処理が繰り返し実行される。
一方、これらのデータが異なる場合(FAIL)、コンペア回路COM_252は、コア221のエラーフラグを発行する。システムコントローラーSYSCは、コンペア回路COM_252から発行されたエラーフラグに基づき、電源スイッチ回路SW_220をオフさせることでコア221を停止させる(ステップS262)。また、システムコントローラーSYSCは、エラーカウントをインクリメントする。また、システムコントローラーSYSCは、コア221のエラーが初めて検知された場合、故障したコアのカウントをインクリメントする。
ステップS253において、コンペア回路COM_253は、コア231の出力データと多数決データとを比較する。これらのデータが同じである場合(PASS)、ステップS235へ戻り、ステップS235、S250、S253の処理が繰り返し実行される。
一方、これらのデータが異なる場合(FAIL)、コンペア回路COM_253は、コア231のエラーフラグを発行する。システムコントローラーSYSCは、コンペア回路COM_253から発行されたエラーフラグに基づき、電源スイッチ回路SW_230をオフさせることでコア231を停止させる(ステップS263)。また、システムコントローラーSYSCは、エラーカウントをインクリメントする。また、システムコントローラーSYSCは、コア231のエラーが初めて検知された場合、故障したコアのカウントをインクリメントする。
ステップS271では、エラー発生したコアの個数が所定の個数N_CORより大きいかどうかが判断される。エラー発生したコアの個数が所定の個数N_CORより以下である場合(NO)、ステップS215、S225、S235へ戻り各コアに対するエラー検知が引き続き行われる。なお、すでに故障が検出されたコアは停止されているので、正しいデータを出力することはできないが、このデータは多数決論理で除外されるので、多数決データの選択に影響を与えることはない。
なお、エラー発生したコアに関する所定の個数N_CORは、ユーザにより多数決論理回路MAJによる多数決データの選択が可能な任意の値に設定される。例えば、図20の場合、N_COR=1に設定されるが、コアの個数が多ければ、個数N_CORをより大きな値に設定可能である。
一方、ステップS271において、エラー発生したコアの個数が所定の個数N_CORより大きい場合(YES)、すべてのコア211、221、231のエラーカウントの合計が、所定のエラー許容カウントN_250より大きいかどうかが判定される(ステップS272)。
ステップS272において、エラーカウントの合計が、所定のエラー許容カウントN_250以下の場合(NO)、システムコントローラーSYSCは、エラー処理を行うための割り込み要求を行う(ステップS208)。
システムコントローラーSYSCは、コア211、221、231の電源スイッチ回路SW_210、SW_220、SW_230をオフさせるシーケンスを実行し、コア211、221、231を停止させる(ステップS209)。そして、電源スイッチ回路をオンさせる前の初期シーケンスに戻る(ステップS203)。
その際、システムコントローラーSYSCは、各モニタ回路MONの電源遮断復帰信号ACKおよび/またはシュミット回路検知信号ASEBのステータスチェックを行い、電源スイッチ回路SW_210、SW_220、SW230の故障によるエラーであるかどうかを確認する。電源スイッチ回路SW_210、SW_220、SW230の故障によるエラーでなければ、リトライされる。このように、エラー発生したコアの個数が所定の個数N_CORより大きく、エラーカウントが所定のエラー許容カウントN_250以下の場合、すべてのコアの電源がオフされた後再起動される。
一方、ステップS272において、エラーカウントの合計がエラー許容カウントN_250と一致する場合(YES)、システムコントローラーSYSCは、コア211、221、231(電源スイッチ回路SW_210、SW_220、SW230)のエラーを検知し、エラーフラグを発行することでエラー通知を行う(ステップS273)。
このように、エラー発生したコアの個数が所定の個数N_CORより大きく、エラーカウントの合計が所定のエラー許容カウントN_250より大きい場合、システムコントローラーSYSCは、エラーを初期化できないと判断してエラーフラグを発行する。
<本実施の形態による主な効果>
本実施の形態によれば、多数決論理回路MAJを用いた電源遮断領域の故障検知を行うことができる。これにより、いずれかのコアまたはそのコアの電源経路に故障が発生しても、多数決論理で得た多数決データを用いて、通常動作やエラー検知処理を継続することが可能となる。
また、本実施の形態によれば、多数決論理で得た多数決データと各コアの出力データとが異なるコアを特定し、故障が発生したコアへの電源供給を停止することができ、消費電力の増大が抑えられる。
また、本実施の形態によれば、電源供給が停止されたコアの出力データは、他のコアの出力データとは異なることとなるが、この出力データは、多数決論理で除外される。このため、消費電力の増大を抑えつつ、正しいデータを出力可能になっている。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
10、20、130、210、220、230…電源遮断領域、
11…マスターコア、
21…チェッカーコア、
50、250…常時オン領域、
211、221、231…コア、
CNT、CNT_10、CNT_20、CNT_130、CNT_210、CNT_220、CNT_230…電源スイッチコントローラー、
COM_50、COM_130、COM_251、COM_252、COM_253…コンペア回路、
COM_CVM、COM_MON、COM_MON1、COM_MON2…コンパレーター、
DEV、DEV_10、DEV_100、DEV_200…半導体装置、
MAJ…多数決論理回路
MAS…マスク回路
MON、MON_10、MON_20、MON_130、MON_210、MON_220、MON_230…モニタ回路、
SW、SW_10、SW_20、SW_130、SW_210、SW_220、SW_230…電源スイッチ回路
SYSC…システムコントローラー、ERR_50…エラーコレクト回路

Claims (9)

  1. 電源から電源供給を受ける複数のコアと、
    それぞれの前記コアに対応して設けられ、対応する前記コアの電源供給を制御する複数の電源スイッチ回路と、
    前記電源からの電源供給が常時行われ、複数の前記コアの出力データを比較するコンペア回路と、
    前記電源と前記コンペア回路とを接続するノードの電圧をモニタリングするコア電圧モニタ回路と、
    を備えている、
    半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    それぞれの前記電源スイッチ回路に対応して設けられ、対応する前記電源スイッチ回路を制御する複数の電源スイッチコントローラーと、
    それぞれの前記電源スイッチ回路に対応して設けられ、対応する前記電源スイッチ回路の故障を検知する複数のモニタ回路と、
    複数の前記電源スイッチコントローラーを制御し、複数の前記モニタ回路による対応する前記電源スイッチ回路のモニタリング結果を受け取るシステムコントローラーと、
    を備えている、
    半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    それぞれの前記電源スイッチ回路は、前記電源と対応する前記コアとの間に複数のスイッチング素子が並列に配置され、
    隣り合う前記スイッチング素子のゲート間にはバッファが配置され、
    初段の前記スイッチング素子のゲートは、前記電源スイッチコントローラーと接続されている、
    半導体装置。
  4. 請求項2に記載の半導体装置において、
    それぞれの前記電源スイッチ回路は、前記電源と対応する前記コアとの間に複数のスイッチング素子が並列に配置され、
    前記スイッチング素子のゲートは前記電源スイッチコントローラーと接続されており、
    それぞれの前記電源スイッチコントローラーは、能力が低いスモールドライバと、前記スモールドライバより能力が高い能力が低いラージドライバとを備え、前記スモールドライバをオンし、前記ラージドライバをオフしたのち、前記ラージドライバをオンすることで前記電源スイッチ回路をオンさせる、
    半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記モニタ回路は、シュミット回路を備え、
    前記シュミット回路は、前記スモールドライバがオンされ、前記ラージドライバがオフされたときの前記スイッチング素子のゲート電圧をモニタリングする、
    半導体装置。
  6. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記モニタ回路は、モニタコンパレーターを備え、
    前記モニタコンパレーターは、前記スモールドライバがオンされ、前記ラージドライバがオンされたときの前記スイッチング素子のゲート電圧をモニタリングする、
    半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記モニタ回路は、複数の前記モニタコンパレーターと、複数の前記モニタコンパレーターの出力結果を集計する回路と、を備えている、
    半導体装置。
  8. 電源から電源供給を受ける複数のコアと、
    それぞれの前記コアに対応して設けられ、対応する前記コアの電源供給を制御する複数の電源スイッチ回路と、
    前記電源から電源供給を受け、複数の前記コアの出力データを比較するコンペア回路と、
    前記コンペア回路に対応して設けられ、前記コンペア回路の電源供給を制御するコンペア回路電源スイッチ回路と、
    前記電源と前記コンペア回路とを接続するノードの電圧をモニタリングするコア電圧モニタ回路と、
    前記電源からの電源供給が常時行われ、前記コンペア回路電源スイッチ回路がオフのとき、前記コア電圧モニタ回路をマスクするマスク回路と、
    を備えている、
    半導体装置。
  9. 電源から電源供給を受ける複数のコアと、
    それぞれの前記コアに対応して設けられ、対応する前記コアの電源供給を制御する複数の電源スイッチ回路と、
    前記電源からの電源供給が常時行われ、複数の前記コアのそれぞれの出力データを入力し、同じデータを出力する前記コアの個数が最も多いデータを多数決データとして選択し、前記多数決データを出力する多数決論理回路と、
    前記電源からの電源供給が常時行われ、それぞれの前記コアに対応して設けられ、対応する前記コアの前記出力データと、前記多数決データとを比較する複数のコンペア回路と、
    前記電源と、前記多数決論理回路または前記コンペア回路とを接続するノードの電圧をモニタリングするコア電圧モニタ回路と、
    を備えている、
    半導体装置。
JP2020090225A 2020-05-25 2020-05-25 半導体装置 Active JP7312141B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090225A JP7312141B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 半導体装置
US17/319,880 US11675404B2 (en) 2020-05-25 2021-05-13 Semiconductor device including power failure detection circuit
EP21175460.1A EP3972131A1 (en) 2020-05-25 2021-05-21 Semiconductor device
CN202110565752.2A CN113726125A (zh) 2020-05-25 2021-05-24 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090225A JP7312141B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021185723A JP2021185723A (ja) 2021-12-09
JP7312141B2 true JP7312141B2 (ja) 2023-07-20

Family

ID=76098791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020090225A Active JP7312141B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11675404B2 (ja)
EP (1) EP3972131A1 (ja)
JP (1) JP7312141B2 (ja)
CN (1) CN113726125A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325795A (ja) 1999-05-10 2001-11-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006344640A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2008034667A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2011199094A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路及び半導体集積回路の電源スイッチ制御方法
JP2012159904A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Renesas Electronics Corp 電源制御回路及び電源制御方法
US20190370130A1 (en) 2018-06-01 2019-12-05 Arm Limited Lockstep processing systems and methods

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19529434B4 (de) 1995-08-10 2009-09-17 Continental Teves Ag & Co. Ohg Microprozessorsystem für sicherheitskritische Regelungen
US6377502B1 (en) 1999-05-10 2002-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device that enables simultaneous read and write/erase operation
JP4393529B2 (ja) 1999-05-10 2010-01-06 株式会社東芝 半導体装置
JP2010283230A (ja) 2009-06-05 2010-12-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置とその異常予測方法
US8990604B2 (en) 2011-10-14 2015-03-24 Apple Inc. Alternately sensing voltage on supply side or load side of a power gate of an electronic device and modifying feedback input of a power supply controlled by the power gate based on which side of the power gate is currently sensed
JP6418056B2 (ja) * 2015-05-01 2018-11-07 富士通株式会社 演算処理装置及び演算処理装置の制御方法
JP2018019152A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源制御コントローラ、半導体装置及び半導体システム
JP7131136B2 (ja) * 2018-07-04 2022-09-06 富士通株式会社 サーバ装置,電力制御プログラムおよび監視制御装置
US10831628B2 (en) * 2018-12-12 2020-11-10 Intel Corporation Hardware lockstep checking within a fault detection interval in a system on chip
US11086715B2 (en) * 2019-01-18 2021-08-10 Arm Limited Touch instruction
US10784874B1 (en) * 2020-02-05 2020-09-22 Intel Corporation All-digital voltage monitor (ADVM) with single-cycle latency
US20210342213A1 (en) * 2021-07-14 2021-11-04 Karunakara Kotary Processing Device, Control Unit, Electronic Device, Method and Computer Program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325795A (ja) 1999-05-10 2001-11-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006344640A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2008034667A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2011199094A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路及び半導体集積回路の電源スイッチ制御方法
JP2012159904A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Renesas Electronics Corp 電源制御回路及び電源制御方法
US20190370130A1 (en) 2018-06-01 2019-12-05 Arm Limited Lockstep processing systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20210365093A1 (en) 2021-11-25
CN113726125A (zh) 2021-11-30
JP2021185723A (ja) 2021-12-09
US11675404B2 (en) 2023-06-13
EP3972131A1 (en) 2022-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4330547B2 (ja) 情報処理システムの制御方法、情報処理システム、情報処理システムの制御プログラム、冗長構成制御装置
US7408475B2 (en) Power supply monitoring device
US7461303B2 (en) Monitoring VRM-induced memory errors
US20130205173A1 (en) Storage device, and storage device control method
CN106610712A (zh) 基板管理控制器复位***及方法
US10235185B2 (en) Computer and controlling method thereof
CN103852713A (zh) 半导体装置
JP7312141B2 (ja) 半導体装置
JP5605672B2 (ja) 電圧監視システムおよび電圧監視方法
US9442478B2 (en) Systems, circuits and a method for generating a configurable feedback
CN103176581A (zh) 电源管理装置及电源管理方法
US7320093B2 (en) Storage apparatus
US7742402B2 (en) Path switching control system, path switching control method and computer system using path switching control
KR101560493B1 (ko) 출력 장치 및 그 진단 방법
US20170060714A1 (en) Electronic device
US7321948B1 (en) Highly available system test mechanism
JP2012068907A (ja) バス接続回路及びバス接続方法
US20220334176A1 (en) Systems and methods for detecting faults in an analog input/output circuitry
CN115033441A (zh) PCIe设备故障检测方法、装置、设备和存储介质
US11294441B2 (en) Simplifying power sequencing for integrated circuits
JP2006209470A (ja) 入力モジュール
US20050223284A1 (en) Techniques for maintaining operation of data storage system during a failure
JP2017174980A (ja) 異常検出回路およびその動作方法、半導体装置およびその動作方法、および通信システム
JP6285123B2 (ja) 電源監視装置、電源装置、情報処理システム及び電源監視方法
TW201622379A (zh) 伺服器故障夾層卡隔離技術

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7312141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150