JP7311031B2 - 移動体制御装置、移動体制御方法、及びプログラム - Google Patents

移動体制御装置、移動体制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7311031B2
JP7311031B2 JP2022509871A JP2022509871A JP7311031B2 JP 7311031 B2 JP7311031 B2 JP 7311031B2 JP 2022509871 A JP2022509871 A JP 2022509871A JP 2022509871 A JP2022509871 A JP 2022509871A JP 7311031 B2 JP7311031 B2 JP 7311031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
speed
intersection
moving
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022509871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021192081A5 (ja
JPWO2021192081A1 (ja
Inventor
隆之 丹生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2021192081A1 publication Critical patent/JPWO2021192081A1/ja
Publication of JPWO2021192081A5 publication Critical patent/JPWO2021192081A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7311031B2 publication Critical patent/JP7311031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0289Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling with means for avoiding collisions between vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/60Intended control result
    • G05D1/69Coordinated control of the position or course of two or more vehicles
    • G05D1/693Coordinated control of the position or course of two or more vehicles for avoiding collisions between vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/60Intended control result
    • G05D1/69Coordinated control of the position or course of two or more vehicles
    • G05D1/698Control allocation
    • G05D1/6987Control allocation by centralised control off-board any of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D2105/00Specific applications of the controlled vehicles
    • G05D2105/20Specific applications of the controlled vehicles for transportation
    • G05D2105/28Specific applications of the controlled vehicles for transportation of freight
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D2107/00Specific environments of the controlled vehicles
    • G05D2107/70Industrial sites, e.g. warehouses or factories
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D2109/00Types of controlled vehicles
    • G05D2109/10Land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、移動体を制御する移動体制御装置、移動体制御方法に関し、更には、これらを実現するためのプログラムに関する。
無人搬送車(AGV:Automated guided Vehicle)を用いた搬送システムは、作業効率及び生産効率などを向上させるため、種々の工場において導入されている。また、無人搬送車は、種々の物流施設においても、作業効率及び迅速な配送などを実現するために導入されている。
また、搬送システムにおいては、安全を確保するために、あらかじめ無人搬送車それぞれに対して設定される経路が交差する交差点において、無人搬送車同士の衝突を回避することが不可欠である。
そこで、関連する技術として、特許文献1には、交差点での衝突を回避させるために、無人搬送車を迂回させるとともに、無人搬送車の移動効率の低下を抑制する情報処理装置が開示されている。また、特許文献2には、無人搬送車間の干渉によるデッドロックなどを起こすことなく、複数の無人搬送車を、安全に効率よく移動させるシステムが開示されている。
特開2018-129028号公報 特開2006-113687号公報
しかしながら、特許文献1、2の無人搬送車では、交差点に複数の無人搬送車が同時に進入する場合、無人搬送車は減速、停止、始動、加速を繰り返すので、無人搬送車に設けられている駆動モータの負荷が大きくなる。すなわち、無人搬送車は、停止から始動、又は、稼働から停止を繰り返した場合、駆動モータに流れる電流が増加する。
その理由は、駆動モータの回転数が下がる(停止に近い状態)と、トルクが大きくなるため、駆動モータに流れる電流が増加するからである。したがって、駆動モータに流れる電流が増加すると、駆動モータの発熱量が増え、駆動モータの潤滑剤が劣化するため、駆動モータの寿命が短くなる。
本発明の目的の一例は、衝突回避可能な移動体の寿命を延ばす制御をする移動体制御装置、移動体制御方法、及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一側面における移動体制御装置は、
対象の第一の移動体と、前記第一の移動体に衝突する可能性が高い第二の移動体とが、交差点において衝突するか否かを推定する、推定部と、
前記第一の移動体と前記第二の移動体とが前記交差点において衝突すると推定された場合、あらかじめ設定された衝突回避条件に基づいて、前記交差点において衝突回避可能な前記第一の移動体の速度と前記第二の移動体の速度を算出する、算出部と、
前記第一の移動体と前記第二の移動体それぞれの駆動モータの周辺温度、又は、前記第一の移動体と前記第二の移動体それぞれの搬送量、又は、両方に基づいて、前記算出手段において算出した前記第一の移動体の速度と前記第二の移動体の速度を選択する、選択部と、
を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の一側面における移動体は、
対象の第一の移動体と、前記第一の移動体に衝突する可能性が高い第二の移動体とが、交差点において衝突するか否かを推定する、推定部と、
前記第一の移動体と前記第二の移動体とが前記交差点において衝突すると推定された場合、あらかじめ設定された衝突回避条件に基づいて、前記交差点において衝突回避可能な前記第一の移動体の速度と前記第二の移動体の速度を算出する、算出部と、
前記第一の移動体と前記第二の移動体それぞれの駆動モータの周辺温度、又は、前記第一の移動体と前記第二の移動体それぞれの搬送量、又は、両方に基づいて、前記算出手段において算出した前記第一の移動体の速度と前記第二の移動体の速度を選択する、選択部と、
を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の一側面における移動体の移動制御を行うシステムは、
対象の第一の移動体と、前記第一の移動体に衝突する可能性が高い第二の移動体とが、交差点において衝突するか否かを推定する、推定部と、
前記第一の移動体と前記第二の移動体とが前記交差点において衝突すると推定された場合、あらかじめ設定された衝突回避条件に基づいて、前記交差点において衝突回避可能な前記第一の移動体の速度と前記第二の移動体の速度を算出する、算出部と、
前記第一の移動体と前記第二の移動体それぞれの駆動モータの周辺温度、又は、前記第一の移動体と前記第二の移動体それぞれの搬送量、又は、両方に基づいて、前記算出部において算出した前記第一の移動体の速度と前記第二の移動体の速度を選択する、選択部と、
を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の一側面における移動体制御方法は、
対象の第一の移動体と、前記第一の移動体に衝突する可能性が高い第二の移動体とが、交差点において衝突するか否かを推定する、推定ステップと
前記第一の移動体と前記第二の移動体とが前記交差点において衝突すると推定された場合、あらかじめ設定された衝突回避条件に基づいて、前記交差点において衝突回避可能な前記第一の移動体の速度と前記第二の移動体の速度を算出する、算出ステップと、
前記第一の移動体と前記第二の移動体それぞれの駆動モータの周辺温度、又は、前記第一の移動体と前記第二の移動体それぞれの搬送量、又は、両方に基づいて、算出した前記第一の移動体の速度と前記第二の移動体の速度を選択する、選択ステップと、
を有することを特徴とする。
さらに、上記目的を達成するため、本発明の一側面におけるプログラムは
コンピュータに、
対象の第一の移動体と、前記第一の移動体に衝突する可能性が高い第二の移動体とが、交差点において衝突するか否かを推定する、推定ステップと
前記第一の移動体と前記第二の移動体とが前記交差点において衝突すると推定された場合、あらかじめ設定された衝突回避条件に基づいて、前記交差点において衝突回避可能な前記第一の移動体の速度と前記第二の移動体の速度を算出する、算出ステップと、
前記第一の移動体と前記第二の移動体それぞれの駆動モータの周辺温度、又は、前記第一の移動体と前記第二の移動体それぞれの搬送量、又は、両方に基づいて、算出した前記第一の移動体の速度と前記第二の移動体の速度を選択する、選択ステップと、
を実行させることを特徴とする。
以上のように本発明によれば、衝突回避可能な移動体の寿命を延ばす制御ができる。
図1は、本実施形態1の移動体制御装置の一例を説明するための図である。 図2は、移動体制御装置主体型のシステムの一例を説明するための図である。 図3は、移動体主体型のシステムの一例を説明するための図である。 図4は、移動経路の一例を表す情報である。 図5は、経路情報のデータ構造の一例を表す情報である。 図6は、移動体設定情報のデータ構造の一例を表す情報である。 図7は、通信遅延情報のデータ構造の一例を表す情報である。 図8は、エリア内移動体情報のデータ構造の一例を表す情報である。 図9は、衝突回避条件を説明するための図である。 図10は、速度セット選択情報のデータ構造の一例を表す図である。 図11は、実施形態1の移動体制御装置の動作の一例を説明するための図である。 図12は、速度セット選択情報のデータ構造の一例を表す図である。 図13は、実施形態2の移動体制御装置の動作の一例を説明するための図である。 図14は、移動体制御装置を実現するコンピュータの一例を示す図である。
(実施形態1)
以下、図面を参照して、本発明の実施形態1を説明する。なお、以下で説明する図面において、同一の機能又は対応する機能を有する要素には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略することもある。
[装置構成]
最初に、図1を用いて、本実施形態1における移動体制御装置10の構成について説明する。図1は、本実施形態1の移動体制御装置の一例を説明するための図である。
図1に示す移動体制御装置10は、衝突回避可能な移動体の寿命を延ばすことができる装置である。また、図1に示すように、移動体制御装置10は、推定部11と、算出部12と、選択部19とを有する。
なお、以降において、便宜上の理由により、対象の移動体20(第一の移動体)を移動体Aと呼び、対象の移動体20に衝突する可能性が高い移動体20(第二の移動体)を移動体Bと呼ぶことがある。
推定部11は、対象の移動体Aと、移動体Aに衝突する可能性が高い移動体Bとが、交差点において衝突するか否かを推定する。
具体的には、推定部11は、対象の移動体A及び対象の移動体Aに衝突する可能性が高い移動体Bそれぞれについて、位置を表す位置情報と、速度を表す速度情報と、交差点の位置を表す交差点位置情報と、通信の遅延時間を表す通信遅延時間情報とを用いて、移動体Aが交差点へ到達する時間(第一の到達時間)と、移動体Bが交差点へ到達する時間(第二の到達時間)とを算出して、移動体Aと移動体Bとが交差点において衝突するか否かを推定する。
算出部12は、移動体Aと移動体Bとが交差点において衝突すると推定された場合、あらかじめ設定された衝突回避条件に基づいて、交差点において衝突回避可能な移動体Aの速度と移動体Bの速度を算出する。
具体的には、算出部12は、移動体Aと移動体Bとが交差点において衝突すると推定された場合、移動体Aから交差点を介して移動体Bまでの道のり(例えば、距離など)を表す距離情報と、移動体Aの制動距離を表す制動距離情報と、移動体Aと移動体Bそれぞれの速度情報と通信遅延時間とを用いて表される衝突回避条件に基づいて、交差点において衝突回避可能な移動体Aの速度と移動体Bの速度(速度セット1)を算出する(第一の算出手段)。
また、算出部12は、移動体Aと移動体Bとが交差点において衝突すると推定された場合、距離情報と、移動体Bの制動距離を表す制動距離情報と、移動体Aと移動体Bそれぞれの速度情報と通信遅延時間とを用いて表される衝突回避条件に基づいて、交差点において衝突回避可能な移動体Aの速度と移動体Bの速度(速度セット2)を算出する(第二の算出手段)。
ここで、移動体Aから交差点を介して移動体Bまでの道のりとは、移動体Aから交差点までの道のりと、移動体Bから交差点までの道のりとを加算した長さである。
選択部19は、移動体Aと移動体Bそれぞれの駆動モータの周辺温度、又は、移動体Aと移動体Bそれぞれの搬送量、又は、両方に基づいて、算出部12において算出した移動体Aの速度と移動体Bの速度を選択する。すなわち、選択部19は、速度セット1、速度セット2のいずれかを選択する。
具体的には、選択部19は、移動体A又は移動体Bの駆動モータの周辺温度が、あらかじめ設定された温度を判定するための閾値Th1(第一の閾値)以上である場合、移動体Aと移動体Bそれぞれの駆動モータの周辺温度の大小関係に基づいて、算出部12で算出した速度を選択する。
また、選択部19は、移動体A及び移動体Bの駆動モータの周辺温度が閾値Th1未満である(閾値Th1以上でない)場合、移動体Aと移動体Bそれぞれの搬送量の大小関係に基づいて、算出部12で算出した速度を選択する。
本実施形態1においては、移動体それぞれの駆動モータの周辺温度に基づいて、移動体の速度を、寿命を優先した速度に変更するので、移動体の寿命を延ばすことができる。
また、本実施形態1においては、移動体それぞれの搬送量に基づいて、移動体の速度を、搬送効率を優先した速度に変更するので、移動体の搬送効率の低下を抑制することができる。
さらに、本実施形態1においては、通信品質の低下により通信遅延が発生しても、移動体の通信遅延時間を加味して、移動体の速度を、寿命を優先した速度、又は、搬送効率を優先した速度に変更できるので、移動体同士の衝突を回避することができる。
[システム構成]
図2は、移動体制御装置主体型のシステムの一例を説明するための図である。図2に示すシステム100aは、移動体制御装置10と複数の移動体20とを有する。また、システム100aは、図2に不図示の記憶部を有する。
なお、システムは、図3に示すシステム100bのような、移動体20が主体となる構成でもよい。図3は、移動体主体型のシステムの一例を説明するための図である。
ただし、システムの構成は、システム100a、100bに限定されるものではなく、システム100a、100b以外の構成でもよい。なお、以降において、便宜上の理由により、図2のシステム100aを用いてシステムの説明をする。
移動体制御装置10は、移動体20それぞれに対して、移動体20を目標場所まで移動させるための制御をする。
移動体制御装置10は、推定部11と、算出部12と、選択部19と、通信部13と、指示部14とを有する。推定部11は、衝突推定部15と、到達時間推定部16とを有する。算出部12は、通過推定部17と、衝突回避速度算出部18とを有する。
なお、移動体制御装置10は、例えば、サーバコンピュータなどの情報処理装置である。
移動体20は、移動体制御装置10から移動体20を移動制御するために用いる指示情報を取得し、指示情報に基づいて目標場所まで移動する。
移動体20は、通信部21と、センサ部22と、位置推定部23と、移動制御部24と、移動部25と、温度センサ28とを有する。移動部25は、駆動モータ26と、電池27とを有する。
なお、移動体20は、例えば、無人搬送車、自動走行車両、自動飛行体、自動航行船舶、ロボットなどが考えられる。
記憶部は、例えば、経路情報、移動***置情報、移動体設定情報、通信遅延時間情報、エリア情報、エリア内移動体情報、温度情報、電池残量情報、搬送量情報などの各種情報を記憶する。
なお、記憶部は、移動体制御装置10内部に設けてもよいし、移動体制御装置10の外部に設けてもよい。また、記憶部は複数設けてもよい。
上述した情報について説明する。
経路情報は、移動体20が移動する経路に関する情報である。また、経路情報は、あらかじめ利用者により作成され、記憶部に記憶される。図4は、移動経路の一例を表す情報である。図5は、経路情報のデータ構造の一例を表す情報である。
図4の例では、工場・物流施設などにおいて、移動体20の位置(座標)を示すための座標系と、移動体20が移動する移動経路R1からR13(実線矢印)と、障害物(斜線範囲)とが示されている。
図5に示す経路情報51は、経路を識別する経路識別情報「経路ID」と、経路の始点となる座標を表す経路始点情報「始点」と、経路の終点となる座標を表す経路終点情報「終点」と、始点から終点に至るまでに移動体20が通過する座標(方向を変える座標)を表す通過点情報「通過点」と、移動経路の形状を表す経路形状情報「形状」と、移動経路における交差点の位置を表す交差点情報「交差点」とが関連付けられている。
なお、経路情報51には、図4に不図示の荷物の搬入元、搬出先、移動体20の待機場所、移動体20の充電場所などを表す情報を追加してもよい。
移動***置情報は、移動体20の位置に関する情報である。また、移動***置情報は、移動体20により生成され、記憶部に記憶される。
移動***置情報は、移動体20を識別する移動体識別情報と、移動体20の位置を表す位置情報と、当該位置を表す情報を取得した日時を表す日時情報とが関連付けられた情報である。また、移動***置情報には、移動体20の速度を表す速度情報を追加してもよい。
位置情報は、例えば、座標を表す情報などである。なお、位置情報は、例えば、移動体20の位置を、絶対座標、相対座標、ベクトル、パッチなどで表してもよい。
移動***置情報を取得する方法としては、移動体制御装置10が一定時間ごとにポーリングをして、移動体20から移動***置情報を取得してもよい。又は、一定時間ごとに移動体20が送信する移動***置情報を、移動体制御装置10が取得してもよい。又は、所定の間隔(座標に対応した間隔)で壁又は床などに位置情報を有するタグなどを設置し、移動体20がタグを通過するごとに、移動***置情報を移動体制御装置10へ送信してもよい。
移動体設定情報は、移動体20の位置に関する情報である。また、移動体設定情報は、あらかじめ利用者により作成され、記憶部に記憶される。図6は、移動体設定情報のデータ構造の一例を表す情報である。図6に示すように、移動体設定情報61は、移動体20を識別する移動体識別情報「移動体ID」と、移動体20ごとに設定する移動速度を表す設定速度情報「設定速度」と、移動体20の制動距離を表す制動距離情報「制動距離」とが関連付けられている。
設定速度情報は、例えば、あらかじめ任意に設定した移動体20の速度、又は移動体20の最大速度、又は移動体20の仕様上の最大速度、又は現在の速度などを用いることが考えられる。また、設定速度情報として、エネルギー効率、衝突時の安全性などの観点から、許容可能な最大許容速度を用いてもよい。さらに、移動体20の最大加速度などを用いてもよい。
制動距離情報は、移動速度により制動距離は異なるため、設定速度に応じて異なる制動距離を設定してもよい。制動距離情報は、例えば、設定速度を複数の段階に分け、段階ごとの設定速度とそれらに対応する制動距離とを関連付けてもよい。また、制動距離情報は、設定速度の割合で表してもよい。
例えば、設定速度の1から10[%]、設定速度の11から20[%]、・・・、91から100[%]の10段階で表してもよい。さらに、制動距離情報は、設定速度の関数で表してもよい。例えば、図6に示すように、設定速度vの二乗と係数とを乗算した値としてもよい(1/100×v)。図6において、「km/h」は、毎時キロメートルを表す。
なお、移動体設定情報は、移動体20の種類を表す情報と、設定速度情報と、制動距離情報とを関連付けた情報としてもよい。
さらに、移動体設定情報は、移動体20が無人搬送車の場合、ブレーキ性能、床面との摩擦、積載重量などに制動距離は影響されるため、これらの影響を含めて、実験、シミュレーションなどを用いて生成してもよい。
通信遅延情報は、移動体20それぞれの通信遅延時間に関する情報である。図7は、通信遅延情報のデータ構造の一例を表す情報である。図7に示すように、通信遅延情報71は、移動体20を識別する識別情報「移動体ID」と、通信遅延時間(伝達遅延時間)を表す通信遅延時間情報「通信遅延時間[s]」とが関連付けられている。図7において、「s」は、秒を表す。
通信遅延時間情報は、移動体制御装置10と移動体20との通信における遅延時間を表す情報である。具体的には、通信遅延時間情報は、最新の移動***置情報を移動体20が取得した時点t0から、当該移動***置情報を移動体制御装置10が取得した時点t1までにかかった時間(t1-t0)である。また、通信遅延時間情報は、移動体20の通信処理能力、利用する通信プロトコル、移動体20が存在するエリアなどに基づき、いくつかの移動体20をまとめて管理してもよい。
ここで、移動体制御装置10は、通信遅延時間があらかじめ設定した閾値Th0より小さい場合(通信品質が低下していない場合)、移動体20の位置を精度よく検出することができる。しかし、通信遅延時間があらかじめ設定した閾値Th0以上の場合(通信品質が低下している場合)、移動体制御装置10は、移動体20の位置を精度よく検出することができない。
例えば、毎秒1[m]で一方向に移動体20が移動し、移動体制御装置10が移動体20から移動***置情報を通信遅延時間10[秒]で受信したとする。その場合、移動体20は、位置情報に示されている位置(座標)より10[m]先に進んでいることになるので、通信品質が低下した場合には、移動体20の位置に大きなずれが生じる。そのため、移動体20同士が衝突する可能性が増すことになる。
エリア情報は、現時点において対象としている移動体20の近辺に存在する、対象の移動体20以外の移動体20を抽出するために用いる情報である。エリア情報は、あらかじめ設定した範囲を表す情報で、あらかじめ利用者により作成され、記憶部に記憶される。
範囲は、例えば、対象の移動体20の位置(座標)を中心とした一定距離内の範囲、又は対象の移動体20の位置(座標)を含むように設定した範囲、又は工場・物流施設などのフロアなどを設定してもよい。
エリア内移動体情報は、エリア情報により設定されたエリアに存在する移動体20の位置情報に関する情報である。図8は、エリア内移動体情報のデータ構造の一例を表す情報である。
図8に示すように、エリア内移動体情報81は、対象の移動体20(移動体A)に対応するエリアを識別するエリア識別情報「エリアID」、エリア内の移動体20を識別する移動体識別情報「移動体ID」と、エリア内の移動体20の位置情報を取得した日時を表す取得日時情報「取得日時」と、エリア内の移動体20の位置情報を示す情報「座標」と、移動体20に対応する経路を識別する経路識別情報「経路ID」とが関連付けられている。
ただし、経路識別情報はなくてもよい。経路識別情報を設ける理由は、複数の移動経路が交わる交点にきた場合に、どちらの方向に進むかを区別し易くするためである。
エリア内移動体情報の生成は、上述したように移動体20に対してエリア情報を用いて生成してもよいし、又は工場・施設などにあらかじめ設定したエリアに対して生成してもよい。
例えば、設定したエリアに対して生成する場合、移動体20が設定したエリアに入ると、エリアに設置されたセンサ装置が、移動体20を検出し、エリア内移動体情報を生成して、移動体制御装置10へ送信してもよい。又は、エリアに入った場合、移動体20が、エリアの入口に設置されたタグからエリアに関する情報を読み取って認識し、移動体20がエリア内移動体情報を生成して、移動体制御装置10へ送信してもよい。タグは、例えば、QR(Quick Response)コード(登録商標)などが考えられる。
また、移動体20が、移動体制御装置10に対して、当該移動体20へエリア内移動体情報を送信するように要求してもよい。要求は、衝突の可能性のある交差点を含むエリアに移動体20が入ったタイミング、又は特定のタグを読み取ったタイミング、又は何かのタスクを終了したタイミング、又は定期的に行うことが考えられる。
温度情報は、移動体20に設けられている駆動モータ26の周辺温度を表す情報である。
電池残量情報は、移動体20に設けられている電池27の残量を表す情報である。
搬送量情報は、移動体20の搬送量を表す情報である。搬送量は、例えば、積載荷物量×速度(=単位時間当たりに運べる量×距離)などである。
移動体制御装置について説明する。
通信部13は、移動体20の通信部21と通信をする。具体的には、通信部13は、移動体20を制御するための指示情報などを、移動体20へ送信する。また、通信部13は、移動***置情報、温度情報、電池残量情報、搬送量情報などを、移動体20から受信する。
指示部14は、移動体20を目標場所へ移動させるために用いる指示情報を生成する。指示情報には、例えば、移動体20を加減速させるための情報などが含まれる。
推定部11は、交差点において対象の移動体Aと衝突する可能性が高い移動体Bを推定する。すなわち、推定部11は、移動体Aと移動体Bそれぞれについて、交差点へ到達する時間を推定し、移動体Aと移動体Bとが交差点において衝突するかを推定する。
算出部12は、まず、移動体Bが交差点へ到達する時間より前に、移動体Aが交差点を通過できるか否かを推定する。続いて、算出部12は、移動体Aが交差点を通過できないと推定した場合、移動体Bと衝突を回避するために、衝突回避条件に応じて、移動体A、Bの速度(速度セット1又は2)を算出する。
衝突回避条件は、例えば、移動体Aと移動体Bとの移動体間の距離(=「移動体Aと交差点との間の道のりと移動体Bと交差点との間の道のりとの和」)を表す距離情報と、移動体A又はBの制動距離と、移動体A、Bの設定速度情報と通信遅延時間とを用いて表される。
選択部19は、移動体Aと移動体Bそれぞれの駆動モータの周辺温度、又は、移動体Aと移動体Bそれぞれの搬送量、又は、両方に基づいて、速度セット1、2のいずれかを選択する。
なお、推定部11、算出部12、選択部19、指示部14の詳細については後述する。
移動体について説明する。
通信部21は、移動体制御装置10の通信部13と通信をする。具体的には、通信部21は、移動***置情報、温度情報、電池残量情報、搬送量情報などを移動体制御装置10へ送信する。また、通信部21は、移動体20を移動制御させるために用いる指示情報などを、移動体制御装置10から受信する。
センサ部22は、移動体20の状態、対象物(例えば、トレイ、棚など)、移動体20の移動を補助する標識、実際の経路上の障害物などを検知するセンサなどである。具体的には、センサ部22は、レーダ、超音波センサ、撮像装置、ジャイロ、エンコーダ、GPS(Global Positioning System)などの装置のうち一つ以上を有する。
位置推定部23は、移動体20の自己位置を推定する。具体的には、位置推定部23は、センサ部22の計測結果を表す計測情報を取得し、取得した計測情報に基づいて、移動体20の自己位置を推定し、移動***置情報を生成する。
移動制御部24は、移動体20に設けられた、移動体20を移動させるために用いる移動部25を制御する。具体的には、移動制御部24は、上述した情報などを用いて、移動部25を制御し、移動体20を目標場所へ移動させる。移動制御部24は、移動体20が有する機構を制御する。
移動部25は、移動体20を移動させる装置である。具体的には、移動体20が無人搬送車、電気車両などである場合、移動部25は、駆動モータ26、車輪(又はクローラ)、電池27などの車両を移動させるために用いる手段である。
駆動モータ26は、移動制御部24により、移動体20の動作(例えば、起動、移動速度、停止など)に応じて、回転数が制御される。駆動モータ26は、電池27から電力が供給される。
電池27は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル・水素電池、ニッケル・カドミウム電池、鉛蓄電池などの二次電池である。ただし、電池27は一次電池を用いてもよい。温度センサ28は、駆動モータ26の周辺温度を計測する。
推定部について詳細に説明する。
衝突推定部15は、交差点において、対象の移動体Aと衝突する可能性が高い移動体Bを推定する。
具体的には、衝突推定部15は、まず、移動体20それぞれから移動***置情報を取得する。続いて、衝突推定部15は、対象の移動体20の移動***置情報とエリア情報とを用いて、対象の移動体20に対応するエリアに存在する移動体20を抽出する。その後、衝突推定部15は、抽出した移動体20に関するエリア内移動体情報を生成し、記憶部に記憶する。
続いて、衝突推定部15は、エリアに存在する移動体20から、対象の移動体Aのセンサ部22を用いても検出できない移動体20(死角にある移動体20)を抽出する。
続いて、衝突推定部15は、経路情報を参照して、対象の移動体Aのセンサ部22を用いても検出できなかった移動体20から、対象の移動体Aと同じ交差点にまだ到達していない移動体20を抽出し、衝突推定対象とする。
続いて、衝突推定部15は、通信遅延情報を参照して、衝突推定対象とした移動体20に対応する通信遅延時間情報を取得する。
続いて、衝突推定部15は、当該通信遅延時間情報があらかじめ設定した閾値Th0以上の場合、通信品質が低下したとして、選択した移動体20を、交差点において対象の移動体Aと衝突する可能性が高い移動体Bと推定する。
通信遅延時間情報は、例えば、所定時間における伝達遅延時間の平均値、中間値、最悪値、ばらつきなどを用いてもよい。閾値Th0は、例えば、実験、シミュレーションにより求めることが考えられる。
通信品質の低下は、移動体Bの存在しうる位置の領域(例えば、(現在時刻-最後に位置を取得した時刻+伝達遅延時間)の間、最後に取得した位置から最大速度で移動可能な全方向に移動したと仮定したときに占める領域)が、一定の大きさ(領域の長さ、半径、面積など)以上広まった場合としてもよい。
なお、通信品質が回復するとともに、対象の移動体20のセンサ部22により衝突する可能性が高い移動体20を検出できる場合、従来の衝突回避技術を用いて衝突を回避する。従来の衝突回避技術としては、例えば、交差点でのFIFO(First In First Out)による優先制御などである。
到達時間推定部16は、対象の移動体Aに衝突する可能性が高い移動体Bが推定された場合、移動体設定情報を参照して、対象の移動体A、及び、対象の移動体Aに衝突する可能性が高い移動体Bについて、交差点へ到達する時間を推定する。
具体的には、到達時間推定部16は、対象の移動体Aに対応する経路を表す経路情報と、対象の移動体Aの位置を表す位置情報と、当該経路に存在する交差点の位置を表す交差点位置情報と、対象の移動体Aの速度を表す速度情報とに基づいて、対象の移動体Aが交差点へ到達する時間を推定する。
また、到達時間推定部16は、対象の移動体Aに衝突する可能性が高い移動体Bに対応する経路を表す経路情報と、移動体Bの位置を表す位置情報と、当該経路に存在する交差点の位置を表す交差点位置情報と、移動体Bの設定速度を表す設定速度情報とに基づいて、移動体Bが交差点へ到達する時間を推定する。
算出部について詳細に説明する。
通過推定部17は、対象の移動体20に衝突する可能性が高い移動体20が、交差点へ到達する時間より前に、対象の移動体20が交差点を通過できるか否かを推定する。
衝突回避速度算出部18は、対象の移動体20が交差点を通過できないと推定した場合、数1に示す衝突回避条件を満たす、移動体Aの速度Va及び移動体Bの速度Vb(速度セット1)を算出する。図9を用いて説明する。図9は、衝突回避条件を説明するための図である。
[数1]
Dab > Ta × Va + Dsa + Tb × Vb
Dab = Da + Db
Da :移動体Aから交差点までの道のり
Db :移動体Bから交差点までの道のり
Dab :移動体Aから交差点を介した移動体Bまでの道のり
Dsa :移動体Aの制動距離
Ta :移動体Aの通信遅延時間
Va :移動体Aの移動速度
Tb :移動体Bの通信遅延時間
Vb :移動体Bの移動速度
具体的には、速度セット1は、現在の移動体Aの速度を減速させるための速度Vaと、現在の移動体Bの速度Vbとを有する。
また、衝突回避速度算出部18は、対象の移動体20が交差点を通過できないと推定した場合、数2に示す衝突回避条件を満たす、移動体Aの速度Va及び移動体Bの速度Vb(速度セット2)を算出する。具体的には、速度セット2は、現在の移動体Bの速度を減速させるための速度Vbと、現在の移動体Aの速度Vaとを有する。
[数2]
Dab > Ta × Va + Tb × Vb + Dsb
Dab = Da + Db
Dsb :移動体Bの制動距離
また、上述した数1、数2を算出する場合、数1、数2の衝突回避条件の右辺に安全率α(<1)を乗算して、より安全性を高めてもよい。数3は、数1の右辺に安全率αを乗算した衝突回避条件を示す。また、数4は、数2の右辺に安全率αを乗算した衝突回避条件を示す。
[数3]
Dab > α(Ta × Va + Dsa + Tb × Vb)
α :安全率
[数4]
Dab > α(Ta × Va + Tb × Vb + Dsb)
選択部について詳細に説明する。
選択部19は、移動体A又は移動体Bの駆動モータの周辺温度が閾値Th1以上である場合、移動体Aと移動体Bそれぞれの駆動モータの周辺温度の大小関係に基づいて、寿命を優先する速度セットを選択する。また、選択部19は、移動体A及び移動体Bの駆動モータの周辺温度が閾値Th1未満である(閾値Th1以上でない)場合、移動体Aと移動体Bそれぞれの搬送量の大小関係に基づいて、搬送効率を優先する速度セットを選択する。
具体的には、選択部19は、まず、移動体Aと移動体Bそれぞれの温度情報を取得する。続いて、選択部19は、移動体Aの駆動モータの周辺温度Ha又は移動体Bの駆動モータの周辺温度Hbが、温度判定のための閾値Th1以上であるか否かを判定する。
続いて、選択部19は、周辺温度Ha又はHbが閾値Th1以上である場合、例えば、図10に示す速度セット選択情報91を参照して、寿命を優先する速度セットを取得する。図10は、速度セット選択情報のデータ構造の一例を表す図である。
閾値Th1は、例えば、駆動モータ26の潤滑剤が劣化する温度などで、実験、シミュレーションにより求めることが考えられる。
図10の速度セット選択情報91を用いた場合、選択部19は、周辺温度の大小関係がHa>Hbである場合には速度セット2を取得し、周辺温度の大小関係がHa<Hbである場合には速度セット1を取得する。なお、周辺温度の大小関係がHa=Hbである場合には速度セット1、2のいずれかを取得する。
周辺温度がHa>Hbである場合に速度セット2を選択する理由は、駆動モータ26の温度が低い移動体Bの速度を減速させるためである。そうすることで、移動体Aの減速をさせないため、駆動モータ26の回転数が下がらず、トルクが大きくならないので、電流を抑制できる。そのため、移動体Aの駆動モータ26の温度上昇を抑制できる。
また、周辺温度がHa<Hbである場合に速度セット1を選択する理由は、駆動モータ26の温度が低い移動体Aの速度を減速させるためである。そうすることで、移動体Bの減速をさせないため、駆動モータ26の回転数が下がらず、トルクが大きくならないので、電流を抑制できる。そのため、移動体Bの駆動モータ26の温度上昇を抑制できる。
このように、移動体を制御することで、システム100aにおける複数の移動体20の寿命のバラツキを抑制することができる。
さらに、あらかじめ設定した閾値Th1以上周辺温度になった回数を移動体20ごとに記憶し、回数が少ない移動体20の速度を減速させてもよい。そうすることで、閾値Th1以上周辺温度になった回数が多い(=温度上昇リスクが高い)移動体20の温度上昇を抑制でき、複数ある無人搬送車の寿命のバラツキを抑制できる。
また、選択部19は、周辺温度Ha及びHbが閾値Th1未満である(閾値TH1以上でない)場合、例えば、図9に示す速度セット選択情報92を参照して、搬送効率を優先する速度セットを取得する。
図10の速度セット選択情報92を用いった場合、選択部19は、搬送量の大小関係がCa>Cbである場合には速度セット2を取得し、搬送量の大小関係がCa<Cbである場合、速度セット1を取得する。なお、搬送量の大小関係がCa=Cbである場合には速度セット1、2のいずれかを取得する。
搬送量がCa>Cbである場合に速度セット2を選択する理由は、搬送量が少ない移動体Bの速度を減速させるためである。そうすることで、移動体Aの減速をさせないため、搬送量の多い移動体Aの搬送効率が向上できる。
また、搬送量がCa<Cbである場合に速度セット1を選択する理由は、搬送量が少ない移動体Aの速度を減速させるためである。そうすることで、移動体Bの減速をさせないため、搬送量の多い移動体Bの搬送効率が向上できる。
なお、上述した例では、周辺温度Ha又はHbに応じて、寿命を優先する速度セット、又は、搬送効率を優先する速度セットを選択した。しかし、周辺温度Ha又はHbが閾値Th1以上である場合に、寿命を優先する速度セットだけを選択してもよい。又は、周辺温度Ha及びHbが閾値Th1未満である(閾値Th1以上でない)場合に、搬送効率を優先する速度セットだけを選択してもよい。
指示部14について詳細に説明する。
指示部14は、選択部19により選択された速度セット1又は2を用いて、移動体A、Bの移動速度を設定するための指示情報を生成する。続いて、指示部14は、指示情報を移動体A、Bに送信する。
移動体A、Bそれぞれは、指示情報を取得すると、指示情報に含まれる移動速度に基づいて、移動速度を変更する。
[装置動作]
次に、本発明の実施形態1における移動体制御装置の動作について図11を用いて説明する。図11は、実施形態1の移動体制御装置の動作の一例を説明するための図である。以下の説明においては、適宜図1から図10を参照する。また、本実施形態1では、移動体制御装置を動作させることによって、移動体制御方法が実施される。よって、本実施形態1における移動体制御方法の説明は、以下の移動体制御装置の動作説明に代える。
図11に示すように、最初に、推定部11は、交差点において対象の移動体20(移動体A)と衝突する可能性が高い移動体20(移動体B)を推定する(ステップA1)。
具体的には、ステップA1において、推定部11の衝突推定部15は、まず、移動体20それぞれから移動***置情報を取得する。続いて、ステップA1において、衝突推定部15は、対象の移動体Aの移動***置情報とエリア情報とを用いて、対象の移動体Aに対応するエリアに存在する移動体20を抽出する。その後、衝突推定部15は、図8に示すような、抽出した移動体20に関するエリア内移動体情報を生成し、記憶部に記憶する。
続いて、ステップA1において、衝突推定部15は、当該エリアに存在する移動体20から、更に、対象の移動体20のセンサ部22を用いても検出できない移動体20(死角にある移動体20)を抽出する。
続いて、ステップA1において、衝突推定部15は、更に、経路情報を参照して、対象の移動体Aのセンサ部22を用いても検出できなかった移動体20から、対象の移動体20と同じ交差点にまだ到達していない移動体20を抽出し、衝突推定対象として選択する。
続いて、ステップA1において、衝突推定部15は、通信遅延情報を参照して、衝突推定対象として選択した移動体20に対応する通信遅延時間情報を取得する。
続いて、ステップA1において、当該伝達遅延時間情報があらかじめ設定した閾値Th0以上の場合、衝突推定部15は、通信品質が低下したとして、選択した移動体20を、交差点において対象の移動体Aと衝突する可能性が高い移動体Bと推定する。
続いて、推定部11は、対象の移動体Aに衝突する可能性が高い移動体Bがある場合(ステップA2:Yes)、移動体Aと移動体Bとについて、交差点へ到達する時間を推定する(ステップA3)。また、推定部11は、対象の移動体Aに衝突する可能性が高い移動体Bがない場合(ステップA2:No)、ステップA1の処理に移行する。
具体的には、ステップA3において、推定部11の到達時間推定部16は、対象の移動体Aに対応する経路を表す経路情報と、対象の移動体Aの位置を表す位置情報と、当該経路に存在する交差点の位置を表す交差点位置情報と、対象の移動体Aの速度を表す速度情報とに基づいて、対象の移動体Aが交差点へ到達する時間を推定する。
また、ステップA3において、到達時間推定部16は、対象の移動体Aに衝突する可能性が高い移動体Bに対応する経路を表す経路情報と、移動体Bの位置を表す位置情報と、当該経路に存在する交差点の位置を表す交差点位置情報と、移動体Bの設定速度を表す設定速度情報とに基づいて、移動体Bが交差点へ到達する時間を推定する。
続いて、算出部12は、移動体Bが交差点へ到達する時間より前に、移動体Aが交差点を通過できるか否かを推定する(ステップA4)。
具体的には、ステップA4において、通過推定部17は、対象の移動体Aに衝突する可能性が高い移動体Aが、交差点へ到達する時間より前に、対象の移動体Aが交差点を通過できるか否かを推定する。
続いて、算出部12は、移動体Aが交差点を通過できないと推定した場合(ステップA5:No)、移動体Bと衝突を回避するために、衝突回避条件に応じて、移動体Aの速度を算出する(ステップA6)。また、算出部12は、移動体Aが交差点を通過可能と推定した場合(ステップA5:Yes)、ステップA1の処理に移行する。
具体的には、ステップA6において、衝突回避速度算出部18は、対象の移動体20が交差点を通過できないと推定した場合、数1に示す衝突回避条件を満たす、移動体Aの速度Ta及び移動体Bの速度Tb(速度セット1)を算出する。
また、ステップA6において、衝突回避速度算出部18は、対象の移動体20が交差点を通過できないと推定した場合、数2に示す衝突回避条件を満たす、移動体Aの速度Ta及び移動体Bの速度Tb(速度セット2)を算出する。
続いて、選択部19は、まず、移動体Aと移動体Bそれぞれの温度情報を取得する(ステップA7)。続いて、選択部19は、移動体Aの駆動モータの周辺温度Ha又は移動体Bの駆動モータの周辺温度Hbが、温度判定のための閾値Th1以上であるか否かを判定する(ステップA8)。
具体的には、選択部19は、周辺温度Ha又はHbが閾値Th1以上である場合(ステップA8:Yes)、移動体Aと移動体Bそれぞれの駆動モータの周辺温度の大小関係に基づいて、寿命を優先する速度セットを選択する(ステップA9)。
具体的には、ステップA9において、選択部19は、周辺温度の大小関係がHa>Hbである場合には速度セット2を取得し、周辺温度の大小関係がHa<Hbである場合には速度セット1を取得する。なお、周辺温度の大小関係がHa=Hbである場合には速度セット1、2のいずれかを取得する。
また、選択部19は、移動体A及び移動体Bの駆動モータの周辺温度が閾値Th1未満である(閾値Th1以上でない)場合(ステップA8:No)、移動体Aと移動体Bそれぞれの搬送量の大小関係に基づいて、搬送効率を優先する速度セットを選択する(ステップA10)。
具体的には、ステップA10において、選択部19は、周辺温度Ha及びHbが閾値Th1未満である(閾値Th1以上でない)場合、例えば、図10に示す速度セット選択情報92を参照して、搬送効率を優先する速度セットを取得する。搬送量の大小関係がCa=Cbである場合には速度セット1、2のいずれかを取得する。
なお、上述した例では、周辺温度Ha又はHbに応じて、寿命を優先する速度セット、又は、搬送効率を優先する速度セットを選択した。しかし、周辺温度Ha又はHbが閾値Th1以上である場合に、寿命を優先する速度セットだけを選択してもよい。又は、周辺温度Ha及びHbが閾値Th1未満である(閾値Th1以上でない)場合に、搬送効率を優先する速度セットだけを選択してもよい。
続いて、指示部14は、選択部19により選択された速度セット1又は2を用いて、移動体A、Bの移動速度を設定するための指示情報を生成する(ステップA11)。続いて、指示部14は、指示情報を移動体A、Bに送信する(ステップA12)。
その後、移動体A、Bそれぞれは、指示情報を取得すると、指示情報に含まれる移動速度に基づいて、移動速度を変更する。
実施形態1においては、ステップA1からA12の処理を繰り返し行う(ステップ12の処理を終了すると、再度、ステップA1から処理を開始する)。
[実施形態1の効果]
以上のように本実施形態1によれば、移動体それぞれの駆動モータの周辺温度に基づいて、移動体の速度を、寿命を優先した速度に変更するので、移動体の寿命を延ばすことができる。
また、本実施形態1によれば、移動体それぞれの搬送量に基づいて、移動体の速度を、搬送効率を優先した速度に変更するので、移動体の搬送効率の低下を抑制することができる。
さらに、本実施形態1によれば、通信品質の低下により通信遅延が発生しても、移動体の通信遅延時間を加味して、移動体の速度を、寿命を優先した速度、又は、搬送効率を優先した速度に変更できるので、移動体同士の衝突を回避することができる。
[プログラム]
本発明の実施形態1におけるプログラムは、コンピュータに、図11に示すステップA1からA12を実行させるプログラムであればよい。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施形態1における移動体制御装置と移動体制御方法とを実現することができる。この場合、コンピュータのプロセッサは、推定部11(衝突推定部15、到達時間推定部16)、算出部12(通過推定部17、衝突回避速度算出部18)、選択部19、通信部13、指示部14として機能し、処理を行なう。
また、本実施形態1におけるプログラムは、複数のコンピュータによって構築されたコンピュータシステムによって実行されてもよい。この場合は、例えば、各コンピュータが、それぞれ、推定部11(衝突推定部15、到達時間推定部16)、算出部12(通過推定部17、衝突回避速度算出部18)、選択部19、通信部13、指示部14のいずれかとして機能してもよい。
(実施形態2)
以下、図面を参照して、本発明の実施形態2を説明する。なお、以下で説明する図面において、同一の機能又は対応する機能を有する要素には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略することもある。
[装置構成]
次に、実施形態2における移動体制御装置10の構成について説明する。実施形態2では、実施形態1の選択部19に、周辺温度、搬送量、電池残量を用いて速度セットを選択する機能を追加している。
なお、実施形態2と実施形態1の構成に違いはないので、実施形態2の選択部19について説明をする。
実施形態2における選択部19は、移動体A又は移動体Bの駆動モータ26の周辺温度が温度判定のための閾値Th1以上であり、移動体A又は移動体Bの電池残量が電池残量判定のための閾値Th2以上である場合、移動体Aと移動体Bそれぞれの駆動モータ26の周辺温度の大小関係に基づいて、速度セットを選択する。
また、実施形態2における選択部19は、移動体A及び移動体Bの駆動モータ26の周辺温度が閾値Th1未満で(閾値Th1以上でなく)、移動体A及び移動体Bの電池残量が閾値Th2以上である場合、移動体Aと移動体Bそれぞれの搬送量の大小関係に基づいて、速度セットを選択する。
また、実施形態2における選択部19は、移動体A又は移動体Bの電池残量が閾値Th2未満(閾値Th2以上でない)場合、移動体Aの電池残量と移動体Bの電池残量との大小関係とに基づいて、速度セットを選択する。
閾値Th2は、例えば、実験、シミュレーションにより求めることが考えられる。
[システム構成]
実施形態2について、図2のシステム100aを用いて説明をする。実施形態1において、移動体制御装置10の推定部11(衝突推定部15、到達時間推定部16)と、算出部12(通過推定部17、衝突回避速度算出部18)と、通信部13と、指示部14とについては既に説明をしたので、説明を省略する。
また、移動体20の通信部21と、センサ部22と、位置推定部23と、移動制御部24と、移動部25(駆動モータ26、電池27)と、温度センサ28とについては既に説明をしたので、説明を省略する。また、記憶部についても既に説明をしたので、説明を省略する。
実施形態2の選択部について詳細に説明する。
実施形態2の選択部19は、移動体A又は移動体Bの駆動モータ26の周辺温度が閾値Th1以上であり、移動体A又は移動体Bの電池残量が閾値Th2以上である場合、移動体Aと移動体Bそれぞれの駆動モータ26の周辺温度の大小関係に基づいて、寿命を優先する速度セットを選択する。
具体的には、まず、選択部19は、移動体Aと移動体Bそれぞれの温度情報と、電池残量情報とを取得する。
続いて、選択部19は、移動体Aの駆動モータの周辺温度Ha又は移動体Bの駆動モータの周辺温度Hbが、温度判定のための閾値Th1以上であるか否かを判定する。
さらに、選択部19は、周辺温度Ha又はHbが閾値Th1以上である場合、移動体Aの電池残量Sa又は移動体Bの電池残量Sbが、電池残量判定のための閾値Th2以上であるか否かを判定する。
続いて、選択部19は、移動体A又は移動体Bの駆動モータ26の周辺温度が閾値Th1以上であり、移動体A又は移動体Bの電池残量が閾値Th2以上である場合、例えば、図10に示す速度セット選択情報91を参照して、寿命を優先する速度セットを取得する。
図10の速度セット選択情報91を用いった場合、選択部19は、周辺温度の大小関係がHa>Hbである場合には速度セット2を取得し、周辺温度の大小関係がHa<Hbである場合には速度セット1を取得する。なお、周辺温度の大小関係がHa=Hbである場合には速度セット1、2のいずれかを取得する。
また、選択部19は、周辺温度Ha及びHbが閾値Th1以上でない場合、移動体Aの電池残量Sa又は移動体Bの電池残量Sbが、電池残量判定のための閾値Th2以上であるか否かを判定する。
続いて、選択部19は、移動体A及び移動体Bの駆動モータ26の周辺温度が閾値Th1以上でなく、移動体A及び移動体Bの電池残量が閾値Th2以上である場合、例えば、図10に示す速度セット選択情報92を参照して、搬送効率を優先する速度セットを取得する。
図10の速度セット選択情報92を用いった場合、選択部19は、搬送量の大小関係がCa>Cbである場合には速度セット2を取得し、搬送量の大小関係がCa<Cbである場合、速度セット1を取得する。なお、搬送量の大小関係がCa=Cbである場合には速度セット1、2のいずれかを取得する。
また、選択部19は、移動体Aの駆動モータの周辺温度Ha又は移動体Bの駆動モータの周辺温度Hbが、温度判定のための閾値Th1以上であるか否かを判定した後、移動体Aの電池残量Sa及び移動体Bの電池残量Sbが、電池残量判定のための閾値Th2以上でない場合、例えば、図12に示す速度セット選択情報1101を参照して、電池残量を優先する速度セットを取得する。図12は、速度セット選択情報のデータ構造の一例を表す図である。
図12の速度セット選択情報1101を用いった場合、選択部19は、電池残量の大小関係がSa>Sbである場合には速度セット1を取得し、電池残量の大小関係がSa<Sbである場合、速度セット2を取得する。なお、電池残量の大小関係がSa=Sbである場合には速度セット1、2のいずれかを取得する。
電池残量がSa>Sbである場合に速度セット1を選択する理由は、電池残量が多い移動体Aの速度を減速させるためである。そうすることで、移動体Bは減速させないため、電池残量の少ない移動体Bの駆動モータ26への駆動電流を抑制できるので、移動体Bの電池の消費量を抑制できる。
また、電池残量がSa<Sbである場合に速度セット2を選択する理由は、電池残量が多い移動体Bの速度を減速させるためである。そうすることで、移動体Aは減速させないため、電池残量の少ない移動体Aの駆動モータ26への駆動電流を抑制できるので、移動体Aの電池の消費量を抑制できる。
[装置動作]
次に、本発明の実施形態2における移動体制御装置の動作について図13を用いて説明する。図13は、実施形態2の移動体制御装置の動作の一例を説明するための図である。以下の説明においては、適宜図1から図12を参照する。また、本実施形態2では、移動体制御装置を動作させることによって、移動体制御方法が実施される。よって、本実施形態2における移動体制御方法の説明は、以下の移動体制御装置の動作説明に代える。
図13に示すステップA1からA12については、既に実施形態1において説明をしたので、説明を省略する。よって、ステップA7´、A8´、B1、B2、B3について説明をする。
選択部19は、まず、移動体Aと移動体Bそれぞれの温度情報と、電池残量情報とを取得する(ステップA7´)。
続いて、選択部19は、移動体Aの駆動モータの周辺温度Ha又は移動体Bの駆動モータの周辺温度Hbが、温度判定のための閾値Th1以上であるか否かを判定する(ステップA8´)。
続いて、選択部19は、周辺温度Ha又はHbが閾値Th1以上である場合(ステップA8´:Yes)、移動体Aの電池残量Sa又は移動体Bの電池残量Sbが、電池残量判定のための閾値Th2以上であるか否かを判定する(ステップB1)。
続いて、選択部19は、移動体A又は移動体Bの駆動モータ26の周辺温度が閾値Th1以上であり、移動体A又は移動体Bの電池残量が閾値Th2以上である場合(ステップB1:Yes)、例えば、図10に示す速度セット選択情報91を参照して、寿命を優先する速度セットを取得する(ステップA9)。
図10の速度セット選択情報91を用いった場合、選択部19は、周辺温度の大小関係がHa>Hbである場合には速度セット2を取得し、周辺温度の大小関係がHa<Hbである場合には速度セット1を取得する。なお、周辺温度の大小関係がHa=Hbである場合には速度セット1、2のいずれかを取得する。
また、選択部19は、周辺温度Ha及びHbが閾値Th1以上でない場合(ステップA8´:No)、移動体Aの電池残量Sa又は移動体Bの電池残量Sbが、電池残量判定のための閾値Th2以上であるか否かを判定する(ステップB2)。
続いて、選択部19は、移動体A及び移動体Bの駆動モータ26の周辺温度が閾値Th1以上でなく、移動体A及び移動体Bの電池残量が閾値Th2以上である場合(ステップB2:Yes)、例えば、図10に示す速度セット選択情報92を参照して、搬送効率を優先する速度セットを取得する(ステップA10)。
図10の速度セット選択情報92を用いった場合、選択部19は、搬送量の大小関係がCa>Cbである場合には速度セット2を取得し、搬送量の大小関係がCa<Cbである場合、速度セット1を取得する。なお、搬送量の大小関係がCa=Cbである場合には速度セット1、2のいずれかを取得する。
また、選択部19は、移動体Aの駆動モータの周辺温度Ha又は移動体Bの駆動モータの周辺温度Hbが、温度判定のための閾値Th1以上であるか否かを判定した後(ステップA8´)、移動体Aの電池残量Sa及び移動体Bの電池残量Sbが、電池残量判定のための閾値Th2以上でない場合(ステップB1:No又はステップB2:No)、例えば、図12に示す速度セット選択情報1101を参照して、電池残量を優先する速度セットを取得する(ステップB3)。
図12の速度セット選択情報1101を用いった場合、選択部19は、電池残量の大小関係がSa>Sbである場合には速度セット1を取得し、電池残量の大小関係がSa<Sbである場合、速度セット2を取得する。なお、電池残量の大小関係がSa=Sbである場合には速度セット1、2のいずれかを取得する。
[実施形態2の効果]
以上のように本実施形態2によれば、移動体それぞれの電池残量に基づいて、移動体の速度を、電池残量を優先した速度に変更するので、電池の消費量を抑制できる。
また、本実施形態2によれば、移動体それぞれの駆動モータの周辺温度に基づいて、移動体の速度を、寿命を優先した速度に変更するので、移動体の寿命を延ばすことができる。
また、本実施形態2によれば、移動体それぞれの搬送量に基づいて、移動体の速度を、搬送効率を優先した速度に変更するので、移動体の搬送効率の低下を抑制することができる。
さらに、本実施形態2によれば、通信品質の低下により通信遅延が発生しても、移動体の通信遅延時間を加味して、移動体の速度を、寿命を優先した速度、又は、搬送効率を優先した速度に変更できるので、移動体同士の衝突を回避することができる。
[プログラム]
本発明の実施形態2におけるプログラムは、コンピュータに、図13に示すステップA1からA6、A7´、A8´、A9からA12、B1からB3を実行させるプログラムであればよい。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施形態2における移動体制御装置と移動体制御方法とを実現することができる。この場合、コンピュータのプロセッサは、推定部11(衝突推定部15、到達時間推定部16)、算出部12(通過推定部17、衝突回避速度算出部18)、選択部19、通信部13、指示部14として機能し、処理を行なう。
また、本実施形態2におけるプログラムは、複数のコンピュータによって構築されたコンピュータシステムによって実行されてもよい。この場合は、例えば、各コンピュータが、それぞれ、推定部11(衝突推定部15、到達時間推定部16)、算出部12(通過推定部17、衝突回避速度算出部18)、選択部19、通信部13、指示部14のいずれかとして機能してもよい。
[変形例1]
変形例1では、図3に示した移動体主体型のシステム100bについて説明する。システム100aとシステム100bの違いは、推定部11と、算出部12と、選択部19と、指示部14とが、メインとなる移動体20mに搭載されている点である。なお、サブとなる移動体20の構成は、図2に示した移動体20と同様の構成である。
また、サブとなる移動体20は、メインとなる移動体20mと通信をして、移動体それぞれの駆動モータの周辺温度、又は、搬送量、又は、電池残量、又は、それらすべてに基づいて、移動体20m、20の速度を変更するので、上述した実施形態1、2と同様の効果を得ることができる。
[物理構成]
ここで、実施形態1、2、変形例1におけるプログラムを実行することによって、移動体制御装置を実現するコンピュータについて図14を用いて説明する。図14は、本発明の実施形態1、2、変形例1における移動体制御装置を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。
図14に示すように、コンピュータ110は、CPU(Central Processing Unit)111と、メインメモリ112と、記憶装置113と、入力インターフェイス114と、表示コントローラ115と、データリーダ/ライタ116と、通信インターフェイス117とを備える。これらの各部は、バス121を介して、互いにデータ通信可能に接続される。なお、コンピュータ110は、CPU111に加えて、又はCPU111に代えて、GPU(Graphics Processing Unit)、又はFPGA(Field-Programmable Gate Array)を備えていてもよい。
CPU111は、記憶装置113に格納された、本実施形態におけるプログラム(コード)をメインメモリ112に展開し、これらを所定順序で実行することにより、各種の演算を実施する。メインメモリ112は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性の記憶装置である。また、本実施形態におけるプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体120に格納された状態で提供される。なお、本実施形態におけるプログラムは、通信インターフェイス117を介して接続されたインターネット上で流通するものであってもよい。なお、記録媒体120は、不揮発性記録媒体である。
また、記憶装置113の具体例としては、ハードディスクドライブの他、フラッシュメモリなどの半導体記憶装置があげられる。入力インターフェイス114は、CPU111と、キーボード及びマウスといった入力機器118との間のデータ伝送を仲介する。表示コントローラ115は、ディスプレイ装置119と接続され、ディスプレイ装置119での表示を制御する。
データリーダ/ライタ116は、CPU111と記録媒体120との間のデータ伝送を仲介し、記録媒体120からのプログラムの読み出し、及びコンピュータ110における処理結果の記録媒体120への書き込みを実行する。通信インターフェイス117は、CPU111と、他のコンピュータとの間のデータ伝送を仲介する。
また、記録媒体120の具体例としては、CF(Compact Flash(登録商標))及びSD(Secure Digital)などの汎用的な半導体記憶デバイス、フレキシブルディスク(Flexible Disk)などの磁気記録媒体、又はCD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)などの光学記録媒体があげられる。
なお、本実施形態における移動体制御装置10は、プログラムがインストールされたコンピュータではなく、各部に対応したハードウェアを用いることによっても実現可能である。さらに、移動体制御装置10は、一部がプログラムで実現され、残りの部分がハードウェアで実現されていてもよい。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
以上のように本発明によれば、衝突回避可能な移動体の寿命を延ばす制御ができる。本発明は、移動体の制御が必要な分野において有用である。
10 移動体制御装置
11 推定部
12 算出部
13 通信部
14 指示部
15 衝突推定部
16 到達時間推定部
17 通過推定部
18 衝突回避速度算出部
19 選択部
20、20m 移動体
21 通信部
22 センサ部
23 位置推定部
24 移動制御部
25 移動部
26 駆動モータ
27 電池
28 温度センサ
100、100a、100b システム
110 コンピュータ
111 CPU
112 メインメモリ
113 記憶装置
114 入力インターフェイス
115 表示コントローラ
116 データリーダ/ライタ
117 通信インターフェイス
118 入力機器
119 ディスプレイ装置
120 記録媒体
121 バス

Claims (8)

  1. 対象の第一の移動体と、前記第一の移動体に衝突する可能性が高い第二の移動体とが、交差点において衝突するか否かを推定する、推定手段と、
    前記第一の移動体と前記第二の移動体とが前記交差点において衝突すると推定された場合、あらかじめ設定された衝突回避条件に基づいて、前記交差点において衝突回避可能な前記第一の移動体の速度と前記第二の移動体の速度を算出する、算出手段と、
    前記第一の移動体と前記第二の移動体それぞれの駆動モータの周辺温度、又は、前記第一の移動体と前記第二の移動体それぞれの前記駆動モータの周辺温度と前記第一の移動体と前記第二の移動体それぞれの搬送量、に基づいて、前記算出手段において算出した前記第一の移動体の速度と前記第二の移動体の速度を選択する、選択手段と、
    を有することを特徴とする移動体制御装置。
  2. 請求項1に記載の移動体制御装置であって、
    前記推定手段は、
    前記第一の移動体と、前記第二の移動体それぞれについて、位置を表す位置情報と、速度を表す速度情報と、交差点の位置を表す交差点位置情報と、通信の遅延時間を表す通信遅延時間情報とを用いて、前記第一の移動体が交差点へ到達する第一の到達時間と、前記第二の移動体が交差点へ到達する第二の到達時間とを算出して、前記第一の移動体と前記第二の移動体とが交差点において衝突するか否かを推定し、
    前記算出手段は、
    前記第一の移動体と前記第二の移動体とが前記交差点において衝突すると推定された場合、前記第一の移動体から前記交差点を介して前記第二の移動体までの距離を表す距離情報と、前記第一の移動体の制動距離を表す制動距離情報と、前記第一の移動体と前記第二の移動体それぞれの速度情報と通信遅延時間とを用いて表される衝突回避条件に基づいて、前記交差点において衝突回避可能な前記第一の移動体の速度と前記第二の移動体の速度を算出する、第一の算出手段と、
    前記第一の移動体と前記第二の移動体とが交差点において衝突すると推定された場合、前記距離情報と、前記第二の移動体の制動距離を表す制動距離情報と、前記第一の移動体と前記第二の移動体それぞれの前記速度情報と前記通信遅延時間とを用いて表される衝突回避条件に基づいて、前記交差点において衝突回避可能な前記第一の移動体の速度と前記第二の移動体の速度を算出する、第二の算出手段とを有する
    ことを特徴とする移動体制御装置。
  3. 請求項2に記載の移動体制御装置であって、
    前記選択手段は、
    前記第一の移動体又は前記第二の移動体の駆動モータの周辺温度があらかじめ設定された温度を判定するための第一の閾値以上である場合、前記第一の移動体と前記第二の移動体それぞれの駆動モータの周辺温度の大小関係に基づいて、前記第一の算出手段で算出した速度、又は、前記第二の算出手段で算出した速度を選択し、
    前記第一の移動体及び前記第二の移動体の駆動モータの周辺温度が前記第一の閾値未満である場合、前記第一の移動体と前記第二の移動体それぞれの搬送量の大小関係に基づいて、前記第一の算出手段で算出した速度、又は、前記第二の算出手段で算出した速度を選択する、
    とを特徴とする移動体制御装置。
  4. 請求項2に記載の移動体制御装置であって、
    前記選択手段は、
    前記第一の移動体又は前記第二の移動体の駆動モータの周辺温度があらかじめ設定された温度を判定するための第一の閾値以上であり、前記第一の移動体又は前記第二の移動体の電池残量があらかじめ設定された電池残量を判定するための第二の閾値以上である場合、前記第一の移動体と前記第二の移動体それぞれの駆動モータの周辺温度の大小関係に基づいて、前記第一の算出手段で算出した速度、又は、前記第二の算出手段で算出した速度を選択し、
    前記第一の移動体及び前記第二の移動体の駆動モータの周辺温度が前記第一の閾値以上でなく、前記第一の移動体及び前記第二の移動体の電池残量が前記第二の閾値以上である場合、前記第一の移動体と前記第二の移動体それぞれの搬送量の大小関係に基づいて、前記第一の算出手段で算出した速度、又は、前記第二の算出手段で算出した速度を選択し、
    前記第一の移動体又は前記第二の移動体の電池残量が前記第二の閾値以上でない場合、前記第一の移動体の電池残量と前記第二の移動体の電池残量との大小関係とに基づいて、前記第一の算出手段で算出した速度、又は、前記第二の算出手段で算出した速度を選択する、
    とを特徴とする移動体制御装置。
  5. 対象の第一の移動体と、前記第一の移動体に衝突する可能性が高い第二の移動体とが、交差点において衝突するか否かを推定する、推定手段と、
    前記第一の移動体と前記第二の移動体とが前記交差点において衝突すると推定された場合、あらかじめ設定された衝突回避条件に基づいて、前記交差点において衝突回避可能な前記第一の移動体の速度と前記第二の移動体の速度を算出する、算出手段と、
    前記第一の移動体と前記第二の移動体それぞれの駆動モータの周辺温度、又は、前記第一の移動体と前記第二の移動体それぞれの前記駆動モータの周辺温度と前記第一の移動体と前記第二の移動体それぞれの搬送量、に基づいて、前記算出手段において算出した前記第一の移動体の速度と前記第二の移動体の速度を選択する、選択手段と、
    を有することを特徴とする移動体。
  6. 移動体の移動制御を行うシステムであって、
    対象の第一の移動体と、前記第一の移動体に衝突する可能性が高い第二の移動体とが、交差点において衝突するか否かを推定する、推定手段と、
    前記第一の移動体と前記第二の移動体とが前記交差点において衝突すると推定された場合、あらかじめ設定された衝突回避条件に基づいて、前記交差点において衝突回避可能な前記第一の移動体の速度と前記第二の移動体の速度を算出する、算出手段と、
    前記第一の移動体と前記第二の移動体それぞれの駆動モータの周辺温度、又は、前記第一の移動体と前記第二の移動体それぞれの前記駆動モータの周辺温度と前記第一の移動体と前記第二の移動体それぞれの搬送量、に基づいて、前記算出手段において算出した前記第一の移動体の速度と前記第二の移動体の速度を選択する、選択手段と、
    を有することを特徴とするシステム。
  7. 対象の第一の移動体と、前記第一の移動体に衝突する可能性が高い第二の移動体とが、交差点において衝突するか否かを推定し、
    前記第一の移動体と前記第二の移動体とが前記交差点において衝突すると推定された場合、あらかじめ設定された衝突回避条件に基づいて、前記交差点において衝突回避可能な前記第一の移動体の速度と前記第二の移動体の速度を算出し、
    前記第一の移動体と前記第二の移動体それぞれの駆動モータの周辺温度、又は、前記第一の移動体と前記第二の移動体それぞれの前記駆動モータの周辺温度と前記第一の移動体と前記第二の移動体それぞれの搬送量、に基づいて、前記算出手段において算出した前記第一の移動体の速度と前記第二の移動体の速度を選択する
    ことを特徴とする移動体制御方法。
  8. コンピュータに、
    対象の第一の移動体と、前記第一の移動体に衝突する可能性が高い第二の移動体とが、交差点において衝突するか否かを推定させ、
    前記第一の移動体と前記第二の移動体とが前記交差点において衝突すると推定された場合、あらかじめ設定された衝突回避条件に基づいて、前記交差点において衝突回避可能な前記第一の移動体の速度と前記第二の移動体の速度を算出させ、
    前記第一の移動体と前記第二の移動体それぞれの駆動モータの周辺温度、又は、前記第一の移動体と前記第二の移動体それぞれの前記駆動モータの周辺温度と前記第一の移動体と前記第二の移動体それぞれの搬送量、に基づいて、前記算出手段において算出した前記第一の移動体の速度と前記第二の移動体の速度を選択させる
    命令を含むプログラム。
JP2022509871A 2020-03-25 2020-03-25 移動体制御装置、移動体制御方法、及びプログラム Active JP7311031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/013289 WO2021192081A1 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 移動体制御装置、移動体制御方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021192081A1 JPWO2021192081A1 (ja) 2021-09-30
JPWO2021192081A5 JPWO2021192081A5 (ja) 2022-10-14
JP7311031B2 true JP7311031B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=77891147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022509871A Active JP7311031B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 移動体制御装置、移動体制御方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230092531A1 (ja)
EP (1) EP4130916A4 (ja)
JP (1) JP7311031B2 (ja)
CN (1) CN115315671A (ja)
WO (1) WO2021192081A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998037468A1 (fr) 1997-02-20 1998-08-27 Komatsu Ltd. Systeme de surveillance de vehicules
JP2000153905A (ja) 1998-11-17 2000-06-06 Murata Mach Ltd 搬送台車システム
JP2009056838A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Asyst Technologies Japan Inc 無人搬送車及びその制御方法
US20160355184A1 (en) 2015-06-03 2016-12-08 Caterpillar Inc. Mine Truck to Mine Truck Communication
JP2017117328A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 日立建機株式会社 鉱山機械運行管理システム
JP2018041264A (ja) 2016-09-07 2018-03-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207504A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Komatsu Ltd 人工知能機械および人工知能機械システム
JP4329667B2 (ja) 2004-10-12 2009-09-09 パナソニック電工株式会社 自律移動システム
US8103438B2 (en) * 2007-09-26 2012-01-24 Trimble Navigation Limited Method and system for automatically directing traffic on a site
JP6938301B2 (ja) 2017-02-09 2021-09-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998037468A1 (fr) 1997-02-20 1998-08-27 Komatsu Ltd. Systeme de surveillance de vehicules
JP2000153905A (ja) 1998-11-17 2000-06-06 Murata Mach Ltd 搬送台車システム
JP2009056838A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Asyst Technologies Japan Inc 無人搬送車及びその制御方法
US20160355184A1 (en) 2015-06-03 2016-12-08 Caterpillar Inc. Mine Truck to Mine Truck Communication
JP2017117328A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 日立建機株式会社 鉱山機械運行管理システム
JP2018041264A (ja) 2016-09-07 2018-03-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021192081A1 (ja) 2021-09-30
EP4130916A1 (en) 2023-02-08
EP4130916A4 (en) 2023-03-29
CN115315671A (zh) 2022-11-08
JPWO2021192081A1 (ja) 2021-09-30
US20230092531A1 (en) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6831420B2 (ja) 自動運転車の軌跡候補を評価するための方法
EP3327530B1 (en) Method for determining command delays of autonomous vehicles
EP3562725B1 (en) Method and system for determining road frictions of autonomous driving vehicles using learning-based model predictive control
US10829113B2 (en) Vehicle collision avoidance
WO2020194729A1 (ja) 移動体制御装置、移動体制御方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7479502B2 (ja) 経路計画のための方法および装置、コントローラ、ならびに移動体
EP3819181A1 (en) Vehicle control system
US11106212B2 (en) Path planning for complex scenes with self-adjusting path length for autonomous driving vehicles
CN111752294B (zh) 一种飞行控制方法及相关装置
KR102310491B1 (ko) 자율주행 자동차의 충돌 회피 경로 생성 방법 및 장치
CN113504782B (zh) 障碍物防撞方法、装置、***和移动工具
JP7311031B2 (ja) 移動体制御装置、移動体制御方法、及びプログラム
US11328596B2 (en) Parking prediction
JP7215392B2 (ja) 車両制御システム
JP2019197241A (ja) 通行人追従型の移動ロボットの誘導
US20190033875A1 (en) Occupancy-based vehicle collision management
JP7480746B2 (ja) 物流システム、物流ロボット、及び物流ロボット制御方法
EP4184273A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
US20220355790A1 (en) Automated valet parking system and method for controlling automated valet parking system
US20240173632A1 (en) Determining location of a passenger vehicle based on a computer model and sensor devices
US20230054626A1 (en) Persisting Predicted Objects for Robustness to Perception Issues in Autonomous Driving
KR20240078897A (ko) 동적 운반차를 위한 동적 가감속 방법 및 이를 수행하는 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독이 가능한 기록매체
JPWO2021192081A5 (ja) 移動体制御装置、移動体制御方法、及びプログラム
JP2023086545A (ja) 軌道生成システム、軌道生成装置、軌道生成方法、軌道生成プログラム
JP2024084346A (ja) 情報処理装置、移動体、情報処理方法、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7311031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151