JP7309959B2 - 画像復号装置及び画像復号方法 - Google Patents

画像復号装置及び画像復号方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7309959B2
JP7309959B2 JP2022066620A JP2022066620A JP7309959B2 JP 7309959 B2 JP7309959 B2 JP 7309959B2 JP 2022066620 A JP2022066620 A JP 2022066620A JP 2022066620 A JP2022066620 A JP 2022066620A JP 7309959 B2 JP7309959 B2 JP 7309959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
block
prediction
transform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022066620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022087262A (ja
Inventor
俊輔 岩村
敦郎 市ヶ谷
慎平 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Publication of JP2022087262A publication Critical patent/JP2022087262A/ja
Priority to JP2023110403A priority Critical patent/JP2023123811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7309959B2 publication Critical patent/JP7309959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/167Position within a video image, e.g. region of interest [ROI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、画像復号装置及び画像復号方法に関する。
従来、対象画像(画像ブロック)を符号化する符号化装置において、複数の参照画像を用いて動き補償予測を行い、対象画像に対応する予測画像を生成し、当該対象画像と予測画像との間の画素単位での差分を示す予測残差に対して直交変換及び量子化を行う方法が知られている。
また、画像符号化装置は、直交変換及び量子化により得られた量子化変換係数をエントロピー符号化により符号化するとともに、量子化変換係数に対して逆量子化及び逆直交変換を行って予測残差を復元する。そして、画像符号化装置は、復元した予測残差を予測画像と合成して対象画像を再構成し、再構成画像をそれ以降の予測に用いる。
一方、画像復号装置は、エントロピー符号化された量子化変換係数を復号するとともに、複数の参照画像を用いて動き補償予測を行い、対象画像に対応する予測画像を生成する。画像復号装置は、量子化変換係数を逆量子化及び逆直交変換して予測残差を復元し、復元予測残差を予測画像と合成して対象画像を再構成する。
かかる画像符号化装置及び画像復号装置は、複数の参照画像を用いる動き補償予測において、例えば、複数の参照画像を平均化することにより予測画像を生成する(非特許文献1参照)。
Recommendation ITU-T H.265,(12/2016), "High efficiency video coding", International Telecommunication Union
しかしながら、予測画像を生成するための複数の参照画像間の類似度が著しく低い部分が存在する場合、当該部分における予測画像の精度(すなわち、予測精度)が低下し、当該部分における予測残差が他の部分に比べて大きくなる。
予測残差が大きい部分と小さい部分とが混在する予測残差を直交変換すると、低周波数成分に電力が集中せずに、変換係数の電力集中度が低下する。かかる変換係数について高周波数成分を粗く量子化すると、高周波数成分における変換係数が劣化する。かかる変換係数の劣化は、逆量子化及び逆直交変換を経て画像(ブロック)内に全体的に伝搬する。
このようにして劣化した復元予測残差を予測画像に合成して対象画像ブロックを再構成すると、高精度な予測が行われた部分にも画質の劣化が伝搬してしまう。つまり、予測精度が低い部分に起因して、予測精度が高い部分にも直交変換係数の量子化の影響が伝搬することで画質が劣化し、これにより、符号化効率の低下を引き起こすという問題があった。
そこで、本発明は、複数の参照画像を用いて予測を行う場合において符号化効率を改善可能な画像復号装置及び画像復号方法を提供することを目的とする。
第1の特徴に係る画像復号装置は、符号化データからブロック単位の対象画像を復号する画像復号装置であって、複数の参照画像を用いて双予測を行うことにより、前記対象画像のブロックに対応する予測画像のブロックを生成する予測部と、前記複数の参照画像間の類似度を示す評価値を算出する評価部と、前記符号化データを復号して予測残差を取得する取得部と、前記予測残差を前記予測画像のブロックと合成して前記対象画像のブロックを再構成する合成部と、を備え、前記評価値は、前記合成部の合成対象を、前記ブロックよりも小さい単位であって複数の画素からなる部分的ブロック単位で補正するために用いられる。
ここで、予測部が行う予測は、複数の参照画像を用いるものであればどのような予測方式であるかを問わず、様々な予測方式を利用可能である。代表的な予測方法の例としては双方向動き補償予測が挙げられるが、HEVC方式で用いられているIntraBCモード(イントラブロックコピーモード)による予測であってもよい。
第2の特徴に係る画像復号装置は、符号化ビットストリームからブロック単位の対象画像を復号する画像復号装置であって、インター予測を行うことにより、前記対象画像のブロックに対応する予測画像のブロックを生成する予測部と、前記符号化ビットストリームを復号し、画像符号化装置が予測残差のブロックの一部の領域に限定して変換及び量子化を行って得られた量子化変換係数を取得するエントロピー復号部と、前記一部の領域を特定する特定部と、を備え、前記エントロピー復号部は、前記一部の領域に関する複数のモードから選択したモードを示す情報を取得し、前記複数のモードは、前記一部の領域の垂直方向サイズを前記ブロックのサイズと等しくしつつ前記一部の領域の水平方向サイズを前記ブロックのサイズよりも小さくするモードと、前記一部の領域の垂直方向サイズを前記ブロックのサイズよりも小さくしつつ前記一部の領域の水平方向サイズを前記ブロックのサイズと等しくするモードと、を含む。
第3の特徴に係るプログラムは、コンピュータを第1の特徴に係る画像符号化装置として機能させるためのプログラムである。
第4の特徴に係るプログラムは、コンピュータを第2の特徴に係る画像復号装置として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、複数の参照画像を用いて予測を行う場合において符号化効率を改善可能な画像復号装置及び画像復号方法を提供できる。
実施形態に係る画像符号化装置の構成を示す図である。 実施形態に係る画像復号装置の構成を示す図である。 動き補償予測の一例を示す図である。 動き補償予測により生成される予測画像の一例を示す図である。 評価部の構成の一例を示す図である。 実施形態に係る決定部の動作の一例を示す図である。 実施形態に係る画像符号化装置における動作フロー例を示す図である。 実施形態に係る画像復号装置における動作フロー例を示す図である。 実施形態の変更例2における動作例を示す図である。 実施形態の変更例3における動作例を示す図である。
図面を参照して、実施形態に係る画像符号化装置及び画像復号装置について説明する。実施形態に係る画像符号化装置及び画像復号装置は、MPEGに代表される動画の符号化及び復号を行う。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
<1.画像符号化装置の構成>
図1は、実施形態に係る画像符号化装置1の構成を示す図である。図1に示すように、画像符号化装置1は、ブロック分割部100と、減算部(算出部)101と、変換部102aと、量子化部102bと、エントロピー符号化部103と、逆量子化部104aと、逆変換部104bと、合成部105と、イントラ予測部106と、ループフィルタ107と、フレームメモリ108と、動き補償予測部109と、切替部110と、評価部111と、決定部112とを備える。
ブロック分割部100は、フレーム(或いはピクチャ)単位の入力画像をブロック状の小領域に分割し、画像ブロックを減算部101(及び動き補償予測部109)に出力する。画像ブロックのサイズは、例えば32×32画素、16×16画素、8×8画素、又は4×4画素等である。但し、画像ブロックの形状は正方形に限定されるものではなく、長方形の形状であってもよい。画像ブロックは、画像符号化装置1が符号化を行う単位及び画像復号装置2が復号を行う単位であり、かかる画像ブロックを対象画像ブロックと称する。かかる画像ブロックは、符号化ユニット(CU:Coding Unit)や符号化ブロック(CB:Coding Block)と称されることがある。
減算部101は、ブロック分割部100から入力された対象画像ブロックと対象画像ブロックに対応する予測画像(予測画像ブロック)との間の画素単位での差分を示す予測残差を算出する。具体的には、減算部101は、対象画像ブロックの各画素値から予測画像の各画素値を減算することにより予測残差を算出し、算出した予測残差を変換部102aに出力する。なお、予測画像は、後述するイントラ予測部106又は動き補償予測部109から切替部110を介して減算部101に入力される。
変換部102a及び量子化部102bは、予測残差に対して直交変換処理及び量子化処理を行う変換・量子化部102を構成する。変換・量子化部102は、対象画像ブロックのすべての画素位置の予測残差を対象として直交変換及び量子化を行うのではなく、対象画像ブロックの一部の領域の予測残差を対象として直交変換及び量子化を行う。かかる一部の領域は、予測残差が大きいと想定される領域であり、決定部112により決定される。以下において、かかる一部の領域を「部分的変換ブロック」と称する。部分的変換ブロックは、対象画像ブロックの一部である。
変換部102aは、決定部112から入力された部分的変換ブロックの情報に基づいて、減算部101から入力された対象画像ブロックの予測残差のうち部分的変換ブロックに対応する領域を特定する。変換部102aは、減算部101から入力された予測残差から部分的変換ブロックの予測残差を抽出し、抽出した予測残差に対して直交変換を行い、空間周波数成分の強度(電力)を示す変換係数を算出し、算出した変換係数を量子化部102bに出力する。なお、直交変換とは、例えば、離散コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)や離散サイン変換(DST:Discrete Sine Transform)、カルーネンレーブ変換(KLT: Karhunen Loeve Transform)等をいう。
量子化部102bは、変換部102aから入力された部分的変換ブロックの変換係数を量子化パラメータ(Qp)及び量子化行列を用いて量子化し、量子化変換係数を生成する。量子化パラメータ(Qp)は、ブロック内の各変換係数に対して共通して適用されるパラメータであって、量子化の粗さを定めるパラメータである。量子化行列は、各変換係数を量子化する際の量子化値を要素として有する行列である。量子化部102bは、量子化制御情報、生成した量子化変換係数情報などをエントロピー符号化部103及び逆量子化部104bに出力する。
エントロピー符号化部103は、量子化部102bから入力された部分的変換ブロック量子化変換係数に対してエントロピー符号化を行い、データ圧縮を行って符号化データ(ビットストリーム)を生成し、符号化データを画像符号化装置1の外部に出力する。エントロピー符号化には、ハフマン符号やCABAC(Context-based Adaptive Binary Arithmetic Coding;コンテキスト適応型2値算術符号)等を用いることができる。なお、エントロピー符号化部103には、イントラ予測部106及び動き補償予測部109から予測に関する情報が入力され、ループフィルタ107からフィルタ処理に関する情報が入力され、決定部112から部分的変換ブロックに関する情報が入力される。エントロピー符号化部103は、これらの情報のエントロピー符号化も行う。
逆量子化部104a及び逆変換部104bは、逆量子化・逆変換部104を構成する。逆量子化・逆変換部104は、量子化部102bから入力された部分的変換ブロックの量子化変換係数に対して逆量子化及び逆直交変換を行うことにより、部分的変換ブロックに対応する部分的な予測残差を復元する。
逆量子化部104aは、量子化部102bが行う量子化処理に対応する逆量子化処理を行う。具体的には、逆量子化部104aは、量子化部102bから入力された部分的変換ブロックの量子化変換係数を、量子化パラメータ(Qp)及び量子化行列を用いて逆量子化することにより、変換係数を復元し、復元した変換係数を逆変換部104bに出力する。
逆変換部104bは、変換部102aが行う直交変換処理に対応する逆直交変換処理を行う。例えば、変換部102aが離散コサイン変換を行った場合には、逆変換部104bは逆離散コサイン変換を行う。逆変換部104bは、逆量子化部104aから入力された部分的変換ブロックの変換係数に対して逆直交変換を行って部分的な予測残差を復元し、復元した部分的な予測残差を合成部105に出力する。
合成部105は、決定部112から入力された部分的変換ブロックの情報に基づいて、切替部110から入力された予測画像のうち部分的変換ブロックに対応する領域を特定する。そして、合成部105は、逆変換部104bから入力された復元予測残差(復元された部分的な予測残差)を、予測画像のうち部分的変換ブロックに対応する領域と合成することにより、対象画像ブロックを再構成する。具体的には、合成部105は、復元された部分的な予測残差の各画素値と、予測画像のうち部分的変換ブロックに対応する領域の各画素値を加算して対象画像ブロックを再構成する。合成部105は、再構成した対象画像ブロックである再構成画像をイントラ予測部106及びループフィルタ107に出力する。
イントラ予測部106は、合成部105から入力された再構成画像を用いてイントラ予測を行ってイントラ予測画像を生成し、イントラ予測画像を切替部110に出力する。また、イントラ予測部106は、選択したイントラ予測モードの情報等をエントロピー符号化部103に出力する。
ループフィルタ107は、合成部105から入力された再構成画像に対して、後処理としてのフィルタ処理を行い、フィルタ処理後の再構成画像をフレームメモリ108に出力する。また、ループフィルタ107は、フィルタ処理に関する情報をエントロピー符号化部103に出力する。
フレームメモリ108は、ループフィルタ107から入力された再構成画像をフレーム単位で記憶する。
動き補償予測部109は、フレームメモリ108に記憶された1又は複数の再構成画像を参照画像として用いるインター予測を行う。具体的には、動き補償予測部109は、ブロックマッチングなどの手法により動きベクトルを算出し、動きベクトルに基づいて動き補償予測画像を生成し、動き補償予測画像を切替部110に出力する。また、動き補償予測部109は、動きベクトルに関する情報をエントロピー符号化部103に出力する。
切替部110は、イントラ予測部106から入力されたイントラ予測画像と、動き補償予測部109から入力された動き補償予測画像とを切替えて、予測画像(イントラ予測画像又は動き補償予測画像)を減算部101及び合成部105に出力する。
評価部111は、動き補償予測部109が複数の参照画像を用いて動き補償予測を行う場合において、複数の参照画像間の類似度を画素単位で評価し、評価結果の情報を決定部112に出力する。なお、評価部111は、複数の参照画像を用いたイントラ予測(例えば、イントラブロックコピーモード)などを用いる場合であって、イントラ予測部106が複数の参照画像を用いて予測を行う場合にも、複数の参照画像間の類似度の評価を行ってもよい。
決定部112は、評価部111による評価の結果に基づいて、直交変換及び量子化を適用する部分的変換ブロックを決定する。具体的には、決定部112は、評価部111による評価の結果に基づいて、部分的変換ブロックの中心位置と、この中心位置を基準とした部分的変換ブロックのサイズとを決定する。決定部112は、決定した部分的変換ブロックを示す情報を変換部102a及び合成部105に出力し、決定した部分的変換ブロックのサイズを示す情報(サイズ情報)をエントロピー符号化部103に出力する。かかるサイズ情報は、エントロピー符号化部103において符号化され、符号化データに含まれる制御情報の一部として出力される。
<2.画像復号装置の構成>
図2は、実施形態に係る画像復号装置2の構成を示す図である。図2に示すように、画像復号装置2は、エントロピー復号部200と、逆量子化部201aと、逆変換部201bと、合成部202と、イントラ予測部203と、ループフィルタ204と、フレームメモリ205と、動き補償予測部206と、切替部207と、評価部208と、特定部209とを備える。
エントロピー復号部200は、符号化装置1により生成された符号化データを復号し、画像符号化装置1において直交変換及び量子化が適用された部分的変換ブロックに対応する量子化変換係数を逆量子化部201aに出力する。また、エントロピー復号部200は、符号化データを復号し、予測(イントラ予測及び動き補償予測)に関する情報とフィルタ処理に関する情報とを取得する。エントロピー復号部200は、予測に関する情報をイントラ予測部203及び動き補償予測部206に出力し、フィルタ処理に関する情報をループフィルタ204に出力する。エントロピー復号部200は、部分的変換ブロックのサイズ情報を特定部209および逆変換部201bに出力する。
逆量子化部201a及び逆変換部201bは、逆量子化・逆変換部201を構成する。逆量子化・逆変換部201は、量子化変換係数に対して逆量子化及び逆直交変換を行うことにより、部分的変換ブロックに対応する部分的な予測残差を復元する。
逆量子化部201aは、画像符号化装置1の量子化部102bが行う量子化処理に対応する逆量子化処理を行う。逆量子化部201aは、エントロピー復号部200から入力された部分的変換ブロックの量子化変換係数を、量子化パラメータ(Qp)及び量子化行列を用いて逆量子化することにより、変換係数を復元し、復元した変換係数を逆変換部201bに出力する。
逆変換部201bは、画像符号化装置1の変換部102aが行う直交変換処理に対応する逆直交変換処理を行う。逆変換部201bは、エントロピー復号部200から入力された部分的変換ブロックのサイズ情報に基づいて、逆量子化部201aから入力された変換係数に対して逆直交変換を行って予測残差を復元し、復元した予測残差(復元予測残差)を合成部202に出力する。
合成部202は、特定部209から入力された部分的変換ブロックの情報に基づいて、切替部207から入力された予測画像のうち部分的変換ブロックに対応する領域を特定する。合成部202は、逆変換部201bにより復元された部分的な予測残差を、予測画像のうち部分的変換ブロックに対応する領域と画素単位で合成することにより、元の対象画像ブロックを再構成し、再構成画像ブロックをイントラ予測部203及びループフィルタ204に出力する。
イントラ予測部203は、合成部202から入力された再構成画像ブロックを参照し、エントロピー復号部200から入力されたイントラ予測情報に従ってイントラ予測を行うことによりイントラ予測画像を生成し、イントラ予測画像を切替部207に出力する。
ループフィルタ204は、エントロピー復号部200から入力されたフィルタ処理情報に基づいて、合成部202から入力された再構成画像に対して、画像符号化装置1のループフィルタ107が行うフィルタ処理と同様なフィルタ処理を行い、フィルタ処理後の再構成画像をフレームメモリ205に出力する。
フレームメモリ205は、ループフィルタ204から入力された再構成画像をフレーム単位で記憶する。フレームメモリ205は、記憶した再構成画像を表示順に画像復号装置2の外部に出力する。
動き補償予測部206は、フレームメモリ205に記憶された1又は複数の再構成画像を参照画像として用いて、エントロピー復号部200から入力された動きベクトル情報に従って動き補償予測(インター予測)を行うことにより、動き補償予測画像を生成し、動き補償予測画像を切替部207に出力する。
切替部207は、イントラ予測部203から入力されたイントラ予測画像と、動き補償予測部206から入力された動き補償予測画像とを切替えて、予測画像(イントラ予測画像又は動き補償予測画像)を合成部202に出力する。
評価部208は、画像符号化装置1の評価部111と同様な動作を行う。具体的には、評価部208は、動き補償予測部206が複数の参照画像を用いて動き補償予測を行う場合において、複数の参照画像間の類似度を画素単位で評価し、評価結果の情報を特定部209に出力する。なお、評価部208は、複数の参照画像を用いたイントラ予測(例えば、イントラブロックコピーモード)などを用いる場合であって、イントラ予測部203が複数の参照画像を用いて予測を行う場合にも、複数の参照画像間の類似度の評価を行ってもよい。
特定部209は、評価部208による評価の結果に基づいて、画像符号化装置1において直交変換及び量子化が適用された部分的変換ブロックを特定する。具体的には、特定部209は、評価部208による評価の結果に基づいて部分的変換ブロックの中心位置を特定する。そして、特定部209は、特定した中心位置と、エントロピー復号部200から入力されたサイズ情報とに基づいて、部分的変換ブロックを特定する。特定部209は、特定した部分的変換ブロックを示す情報を合成部202に出力する。
<3.動き補償予測>
図3は、動き補償予測の一例を示す図である。図4は、動き補償予測により生成される予測画像の一例を示す図である。動き補償予測のシンプルな例として、HEVCで用いられている双予測、特に前方向と後方向予測(両方向予測)を用いる場合について説明する。
図3に示すように、動き補償予測は、対象フレーム(現フレーム)に対して時間的に前及び後のフレームを参照する。図3の例では、tフレーム目の画像中のブロックの動き補償予測を、t-1フレーム目とt+1フレーム目とを参照して行う。動き補償は、t-1及びt+1フレーム目の参照フレーム内から、対象画像ブロックと類似する箇所(ブロック)をシステムで設定された探索範囲の中から検出する。
検出された箇所が参照画像である。対象画像ブロックに対する参照画像の相対位置を示す情報が図中に示す矢印であり、動きベクトルと呼ばれる。動きベクトルの情報は、画像符号化装置1において、参照画像のフレーム情報とともにエントロピー符号化によって符号化される。一方、画像復号装置2は、画像符号化装置1により生成された動きベクトルの情報に基づいて参照画像を検出する。
図3及び図4に示すように、動き補償予測によって検出された参照画像1及び2は、対象画像ブロックに対し、参照するフレーム内で位置合わせされた類似する部分画像であるため、対象画像ブロック(符号化対象画像)に類似した画像となる。図4の例では、対象画像ブロックは、星の絵柄と部分的な円の絵柄とを含んでいる。参照画像1は、星の絵柄と全体的な円の絵柄とを含んでいる。参照画像2は、星の絵柄を含むが、円の絵柄を含んでいない。
かかる参照画像1及び2から予測画像を生成する。予測処理は処理負荷の高い処理であるため、参照画像1及び2を平均化することによって予測画像を生成することが一般的である。但し、より高度な処理、例えば、ローパスフィルタやハイパスフィルタ等による信号強調処理を併用して予測画像を生成してもよい。ここで、参照画像1は円の絵柄を含み、参照画像2は円の絵柄を含まないため、参照画像1及び2を平均化して予測画像を生成すると、予測画像における円の絵柄は、参照画像1に比べて信号が半減している。
参照画像1及び2から得られた予測画像と対象画像ブロック(符号化対象画像)との差分が予測残差である。図4に示す予測残差において、星の絵柄のエッジのずれ部分と丸の絵柄のずれた部分(斜線部)とにのみ大きな差分が生じているが、それ以外の部分については、精度よく予測が行えており、差分が少なくなる(図4の例では差分が生じていない)。
差分が生じていない部分(星の絵柄の非エッジ部分及び背景部分)は、参照画像1と参照画像2との間の類似度が高い部分であって、高精度な予測が行われた部分である。一方、大きな差分が生じている部分は、各参照画像に特有な部分、すなわち、参照画像1と参照画像2との間の類似度が著しく低い部分である。よって、参照画像1と参照画像2との間の類似度が著しく低い部分は、予測の精度が低く、大きな差分(残差)を生じさせることが分かる。
このように差分が大きい部分と差分が無い部分とが混在した予測残差を直交変換すると、低周波数成分に電力が集中せずに、変換係数の電力集中度が低下する。その結果、量子化による変換係数の劣化が大きくなり、かかる変換係数の劣化が逆量子化及び逆直交変換を経て画像(対象画像ブロック)内に全体的に伝搬する。
そして、逆量子化及び逆直交変換によって復元された予測残差(復元予測残差)を予測画像に合成して対象画像ブロックを再構成すると、図4に示す星の絵柄の非エッジ部分及び背景部分のように高精度な予測が行われた部分にも画質の劣化が伝搬してしまう。
実施形態においては、参照画像1と参照画像2との間の類似度が低い部分(すなわち、予測残差が大きいと推定される部分)である部分的変換ブロックに限定して予測残差の直交変換及び量子化を行うことにより、量子化によって生じる変換係数の劣化の対象画像ブロック内の予測残差が小さい領域への伝播を抑制可能になり、これにより画質を改善できる。
<4.画像符号化装置及び画像復号装置における評価部>
画像符号化装置1において、評価部111は、複数の参照画像間の類似度を画素単位で算出することにより、予測画像の予測精度を画素単位で評価する。同様に、画像復号装置2において、評価部208は、複数の参照画像間の類似度を画素単位で算出することにより、予測画像の予測精度を画素単位で評価する。
図5は、画像符号化装置1における評価部111の構成の一例を示す図である。図5に示すように、評価部111は、差分算出部(減算部)111aと、正規化部111bと、調整部111cとを備える。
差分算出部111aは、参照画像1と参照画像2との間の差分値を画素単位で算出し、算出した差分値を正規化部111bに出力する。差分値は、類似度を示す値の一例である。差分値が小さいほど類似度が高く、差分値が大きいほど類似度が低いといえる。差分算出部111aは、各参照画像に対してフィルタ処理を行ったうえで差分値を算出してもよい。差分算出部111aは、二乗誤差等の統計量を算出し、かかる統計量を類似度として用いてもよい。以下においては、類似度として差分値を用いる一例について説明する。
正規化部111bは、類似度算出部111aから入力された差分値を、ブロック内で最大となる差分値(すなわち、ブロック内の差分値の最大値)で正規化して出力する。正規化された差分値は、部分的変換ブロックを決定するための重要度として用いられる。差分値が小さいほど類似度が高く、予測精度も高くなるため、符号化における重要度が低い。一方、差分値が大きいほど類似度が低く、予測精度も低くなるため、符号化における重要度が高い。
正規化部111bは、差分算出部111aから入力された各画素の差分値を、ブロック内で差分値が最大となる画素の差分値(すなわち、ブロック内の差分値の最大値)で正規化し、正規化した差分値である正規化差分値(重要度)を出力する。
調整部111cは、量子化の粗さを定める量子化パラメータ(Qp)に基づいて、正規化部111bから入力された正規化差分値を調整し、調整した正規化差分値を出力する。量子化の粗さが大きいほど復元予測残差の劣化度が高いため、調整部111cは、量子化パラメータ(Qp)に基づいて正規化差分値(重み)を調整する。
評価部111が出力する各画素位置(ij)の重要度Rijは、例えば下記の式(1)のように表現することができる。
Rij = (abs(Xij-Yij)/maxD ×Scale(Qp)) ・・・(1)
式(1)において、Xijは参照画像1の画素ijの画素値であり、Yijは参照画像2の画素ijの画素値であり、absは絶対値を得る関数である。図5に示す差分算出部111aでは、abs(Xij-Yij)を出力する。
また、式(1)において、maxDは、ブロック内の差分値abs(Xij-Yij)の最大値である。maxDを求めるために、ブロック内のすべての画素について差分値を求める必要があるが、この処理を省略するためにすでに符号化処理済みの隣接するブロックの最大値などで代用してもよい。或いは、量子化パラメータ(Qp)とmaxDとの対応関係を定めるテーブルを用いて、量子化パラメータ(Qp)からmaxDを求めてもよい。或いは、予め仕様で規定された固定値をmaxDとして用いてもよい。正規化部111bは、abs(Xij-Yij)/maxDを出力する。
また、式(1)において、Scale(Qp)は、量子化パラメータ(Qp)に応じて乗じられる係数である。Scale(Qp)は、Qpが大きい場合に1.0に近づき、小さい場合に0に近づくように設計され、その度合いはシステムによって調整するものとする。或いは、予め仕様で規定された固定値をScale(Qp)として用いてもよい。さらに、処理を簡略化するため、Scale(QP)を1.0などシステムに応じて設計された固定値としてもよい。
調整部111cは、abs(Xij-Yij)/maxD×Scale(Qp)を重要度Rijとして出力する。また、このRijは、システムに応じて設計される感度関数によって調整された重み付けを出力しても良い。例えば、abs(Xij-Yij)/maxD×Scale(Qp)=Rijとし、Rij=Clip(Rij,1.0,0.0)とする、又はRij=Clip(Rij+offset,1.0,0.0)とオフセットをつけて感度を調整してもよい。なお、Clip(x,max,min)は、xがmaxを超える場合はmaxで、xがminを下回る場合はminでクリップする処理を示す。
このようにして算出された重要度Rijは、0から1.0までの範囲内の値となる。基本的には、重要度Rijは、参照画像間の画素位置ijの差分値が大きい(すなわち、予測精度が低い)場合に1.0に近づき、参照画像間の画素位置ijの差分値が小さい(すなわち、予測精度が高い)場合に0に近づく。評価部111は、ブロック内の各画素位置ijの重要度Rijからなる2次元のマップ情報をブロック単位で決定部112に出力する。
或いは、評価部111は、Rijを下記の式(2)のように算出してもよい。
Rij = 1.0 - (abs(Xij-Yij)/maxD × Scale(Qp)) ・・・(2)
式(2)を用いる場合、Rijは、画素位置ijの差分値が大きい(すなわち、予測精度が低い)場合に0に近づき、小さい(すなわち、予測精度が高い)場合に1に近づく。よって、Rijは、画素位置ijの予測精度(確度)を表す値とみなすことができる。以下においては、評価部111が式(2)を用いてブロック内の各画素位置ijの確度Rijからなる2次元のマップ情報を出力する一例を説明し、かかるマップ情報を適宜「確度マップ」と称する。
また、画像復号装置2における評価部208は、画像符号化装置1における評価部111と同様に構成される。具体的には、画像復号装置2における評価部208は、類似度算出部208aと、正規化部208bと、調整部208cとを備える。画像復号装置2における評価部208は、ブロック内の各画素位置ijの確度Rijからなる確度マップを特定部209に出力する。
なお、評価部111及び評価部208は、複数の参照画像を用いる予測を適用する場合にのみ評価(Rijの算出)を行い、それ以外のモード、例えば単方向予測や複数参照画像を用いないイントラ予測処理においては、評価を行わなくてもよい。
なお、評価部111は、以下に示す方法で誤差マップを算出し、特定部209に出力してもよい。
双予測モードの予測画像の生成に用いる2つの参照画像(参照先ブロック)の輝度信号をL0[i,j]及びL1[i,j](但し、[i,j]は対象画像ブロック内の座標)とすると、下記の式(3)により誤差マップmap[i,j]及びその最大値max_mapを算出する。
map [i,j] = abs (L0 [i,j] - L1 [i,j])
max#map = max (map [i,j]) ・・・(3)
式(3)のmax#mapが6ビット精度を超える(64を超える)場合には、下記の式(4)により、max#mapが6ビット精度に収まるように設定したshiftにより誤差マップ及び最大値を更新する。
max#map = max#map >> shift
map [i,j] = map [i,j] >> shift ・・・(4)
式(4)により算出する誤差マップは、確度マップと異なり、予測残差が大きいと推定される領域の値が大きくなり、予測残差が小さいと推定される領域の値が小さくなる。即ち、前述の正規化された確度マップは
確度マップ[i,j] = 1 - (map[i,j]/max#map)
により算出可能である。以下、本発明の実施形態について誤差マップを用いて説明するが、上述の確度マップを用いて予測精度を推定するよう構成してもよい。
<5.画像符号化装置における決定部及び画像復号装置における特定部>
画像符号化装置1において、決定部112は、評価部111による評価の結果に基づいて、部分的変換ブロックの中心位置と、この中心位置を基準とした部分的変換ブロックのサイズとを決定する。図6は、決定部112の動作の一例を示す図である。
第1に、決定部112は、図6(A)に示すように、評価部111から入力された誤差マップに基づいて、誤差マップ中でmap[i, j]が最大となる画素位置である最低確度位置を検出し、検出した最低確度位置を中心位置として決定する。なお、前述のように、誤差マップによる最低確度位置検出に変えて、確度マップ中でrijが最小となる画素位置を最低確度位置とするよう構成してもよい。或いは、最低確度位置を中心位置とすることに変えて、決定部112は、誤差マップの重心を算出し、算出した重心を中心位置として決定してもよい。
第2に、決定部112は、図6(B)に示すように、誤差マップを水平方向及び垂直方向に平均化し、水平方向の誤差マップ(水平誤差マップ)及び垂直方向の誤差マップ(垂直誤差マップ)を生成する。そして、決定部112は、水平誤差マップ及び垂直誤差マップにおいて、最低確度位置を基準に1画素ずつ範囲を広げ、全体のX%(例えば、25%又は50%)の確度の低い画素位置をカバーする水平及び垂直方向の各長さを決定する。決定部112は、目標符号量に対する、対象画像ブロックよりも前に符号化済みの符号化データの符号量の残りの符号量に基づいてXの値を決定してもよいし、システム固定の値をXとして用いてもよい。また、処理の高速化を目的として、2の倍数(2、4、8、16など)の長さにおいて、X%を満足する水平及び垂直方向の各長さを決定してもよい。水平の長さ及び垂直方向の長さをそれぞれ決定することにより、部分的変換ブロックとして、正方形のブロック形状に限らず矩形のブロック形状を用いることができる。
決定部112は、決定した部分的変換ブロックの中心位置情報及びサイズ情報(水平及び垂直方向の各長さ)を変換部102a及び合成部105に出力し、サイズ情報をエントロピー符号化部103に出力する。サイズ情報は、エントロピー符号化部103において符号化され、符号化データに含まれる制御情報の一部として出力される。なお、部分的変換ブロックの中心位置は、画像復号装置2における特定部209が誤差マップに基づいて特定可能であり、中心位置情報を符号化する必要はないため、符号量を削減できる。
一方、画像符号化装置1において、特定部209は、評価部208による評価の結果に基づいて部分的変換ブロックの中心位置を特定し、特定した中心位置と、復号したサイズ情報とに基づいて、部分的変換ブロックを特定する。
第1に、特定部209は、画像符号化装置1における決定部112と同じ方法で、誤差マップに基づいて中心位置を特定する。
第2に、特定部209は、エントロピー復号部200から入力されたサイズ情報(水平及び垂直方向の各長さ)に基づいて、対象画像ブロックのサイズを特定する。このようにして、特定部209は、部分的変換ブロックの中心位置及びサイズを特定できる。
特定部209は、特定した部分的変換ブロックの中心位置情報及びサイズ情報(水平及び垂直方向の各長さ)を合成部202に出力する。
なお、予め中心位置の候補がシステムで規定されていてもよい。かかる場合、決定部112及び特定部209は、検出した最低確度位置又は重心に最も近い候補位置を中心位置として決定及び特定してもよい。
<6.画像符号化の動作>
図7は、実施形態に係る画像符号化装置1における動作フロー例を示す図である。
図7に示すように、ステップS101において、動き補償予測部109は、複数の参照画像を用いて動き補償予測を行うことにより対象画像ブロックを予測し、対象画像ブロックに対応する予測画像を生成する。動き補償予測情報は、エントロピー符号化部103で符号化データの一部として生成され、エントロピー符号化部103は、動き補償予測情報を含む符号化データを出力する。
ステップS102において、評価部111は、複数の参照画像間の類似度を画素単位で算出することにより、予測画像の予測精度を画素単位で評価し、対象画像ブロック内の各画素位置の予測確度の低さを表す誤差マップを生成する。
ステップS103において、決定部112は、誤差マップに基づいて、対象画像ブロック内において直交変換及び量子化を適用する一部の領域である部分的変換ブロックを決定し、決定した部分的変換ブロックを変換・量子化部102(具体的には、変換部102a)及び合成部105に通知及び設定する。また、部分的変換ブロックのサイズ情報は、エントロピー符号化部103で符号化データの一部として符号化される。
ステップS104において、減算部101は、対象画像ブロックと予測画像との間の画素単位での差分を示す予測残差を算出する。
ステップS105において、変換・量子化部102は、減算部101が算出した予測残差のうち部分的変換ブロックの予測残差に対して直交変換及び量子化を行うことにより、量子化変換係数を生成する。
ステップS106において、エントロピー符号化部103は、部分的変換ブロックの量子化変換係数をエントロピー符号化して符号化データを出力する。
ステップS107において、逆量子化・逆変換部104は、部分的変換ブロックの量子化変換係数に対して逆量子化及び逆直交変換を行うことにより部分的変換ブロックの予測残差を復元し、部分的変換ブロックの復元予測残差を生成する。
ステップS108において、合成部105は、部分的変換ブロックの復元予測残差を、予測画像のうち部分的変換ブロックに対応する領域と画素単位で合成することにより対象画像ブロックを再構成し、再構成画像ブロックを生成する。
ステップS109において、ループフィルタ107は、再構成画像ブロックに対してフィルタ処理を行う。また、ループフィルタに関する情報(オフセットおよびオフセットを適用するカテゴリ情報など)は、エントロピー符号化部103で符号化データの一部として符号化される。
ステップS110において、フレームメモリ108は、フィルタ処理後の再構成画像ブロックをフレーム単位で記憶する。
<7.画像復号の動作>
図8は、実施形態に係る画像復号装置2における動作フロー例を示す図である。
図8に示すように、ステップS201において、エントロピー復号部200は、符号化データを復号して量子化変換係数、動きベクトル情報、ループフィルタに関する情報、及び部分的変換ブロックのサイズ情報を取得する。
ステップS202において、動き補償予測部206は、動きベクトル情報に基づく複数の参照画像を用いて動き補償予測を行うことにより対象画像ブロックを予測し、対象画像ブロックに対応する予測画像を生成する。
ステップS203において、評価部208は、複数の参照画像間の類似度を画素単位で算出することにより、予測画像の予測精度を画素単位で評価し、対象画像ブロック内の各画素位置の予測の確度の低さを表す誤差マップを生成する。
ステップS204において、特定部209は、誤差マップと、部分的変換ブロックのサイズ情報とに基づいて、対象画像ブロック内において直交変換及び量子化が適用された部分的変換ブロックを特定し、特定した部分的変換ブロックを合成部202に通知及び設定する。
ステップS205において、逆量子化・逆変換部201は、部分的変換ブロックの量子化変換係数に対して逆量子化及び逆直交変換を行うことにより部分的変換ブロックの予測残差を復元し、部分的変換ブロックの復元予測残差を生成する。
ステップS206において、合成部202は、部分的変換ブロックの復元予測残差を、予測画像のうち部分的変換ブロックに対応する領域と画素単位で合成することにより対象画像ブロックを再構成し、再構成画像ブロックを生成する。
ステップS207において、ループフィルタ204は、再構成画像ブロックに対してフィルタ処理を行う。
ステップS208において、フレームメモリ205は、フィルタ処理後の再構成画像ブロックをフレーム単位で記憶して出力する。
<8.実施形態のまとめ>
実施形態に係る画像符号化装置1は、複数の参照画像を用いて予測を行うことにより、対象画像ブロックに対応する予測画像を生成する動き補償予測部109と、これら複数の参照画像間の類似度を画素単位で評価する評価部111と、対象画像ブロックと予測画像との間の画素単位での差分を示す予測残差を算出する減算部101と、評価部111による評価の結果に基づいて、予測残差のうち直交変換及び量子化を適用する部分的変換ブロックを決定する決定部112と、予測残差における部分的変換ブロックに限定して直交変換及び量子化を行う変換・量子化部102と、を備える。
実施形態に係る画像復号装置2は、複数の参照画像を用いて予測を行うことにより、対象画像ブロックに対応する予測画像を生成する動き補償予測部206と、これら複数の参照画像間の類似度を画素単位で評価する評価部208と、符号化データを復号し、画像符号化装置1において直交変換及び量子化が適用された部分的変換ブロックの量子化変換係数を取得するエントロピー復号部200と、評価部208による評価の結果に基づいて部分的変換ブロックを特定する特定部209と、を備える。
実施形態によれば、予測画像の生成に用いる参照画像間の類似度が低い部分(すなわち、予測残差が大きいと推定される部分)に限定して予測残差の直交変換及び量子化を行うことが可能になり、画質を改善できるとともに、符号化データの符号量を削減できる。したがって、符号化効率を改善できる。
<9.変更例1>
上述した実施形態において、1つの対象画像ブロックに対して1つの部分的変換ブロックを決定する一例を説明した。しかしながら、1つの対象画像ブロックに対して複数の部分的変換ブロックを決定してもよい。
例えば、画像符号化装置1において、決定部112は、最低確度位置に加えて、確度が2番目に低い画素位置及び確度が3番目に低い画素位置を検出し、検出した各画素位置を中心とする部分的変換ブロックを決定する。かかる場合、決定部112は、決定した部分的変換ブロックの個数(例えば、3個)を示す個数情報をエントロピー符号化部103に出力し、エントロピー符号化部103は個数情報を符号化する。
一方、画像復号装置2において、エントロピー復号部200は、符号化データから個数情報を復号し、個数情報を特定部209に出力する。特定部209は、個数情報に基づいて部分的変換ブロックの個数を特定し、各部分的変換ブロックを特定する。
決定部112は、検出した画素位置間の距離を評価し、部分的変換ブロックが互いに重ならないように各部分的変換ブロックを決定する。或いは、決定部112は、検出した画素位置間の距離が一定値未満である場合に、これらの画素位置に対応する複数の部分的変換ブロックを統合してもよい。例えば、2番目に低い画素位置を中心とする部分的変換ブロックを、最低確度位置を中心とする部分的変換ブロックと結合する。かかる場合、確度が4番目に低い画素位置をさらに検出し、検出した画素位置を中心とする部分的変換ブロックを追加してもよい。
<10.変更例2>
画像符号化装置1の動き補償予測部109及び画像復号装置2の動き補償予測部208は、対象画像ブロック(CU)を複数の小ブロックに分割し、小ブロックごとに異なる動きベクトルを適用可能とし、小ブロックごとに片方向予測、双予測を切り替え可能であってもよい。かかる場合、片方向予測及び双方向予測の両方を用いて予測画像を生成するCUに対しては、画像符号化装置1の評価部111及び画像復号装置2の評価部208が誤差マップを算出しないものとしてもよい。一方、全ての小ブロックについて双予測により予測画像を生成している場合には、画像符号化装置1の評価部111及び画像復号装置2の評価部208は、誤差マップを生成する。
また、画像符号化装置1の動き補償予測部109及び画像復号装置2の動き補償予測部208は、動きベクトルの異なるブロック境界における予測画像の不連続性低減のために、重複動き補償(OBMC:Ooverlapped Block Motion Compensation)を行ってもよい。画像符号化装置1の評価部111及び画像復号装置2の評価部208は、誤差マップ生成の際に、OBMCによる参照画素の補正を考慮してもよい。
例えば、OBMCの補正に用いる周囲のブロックの予測モードが双予測である場合には、画像符号化装置1の評価部111及び画像復号装置2の評価部208は、OBMCの補正が影響する予測画像の領域について、周辺ブロックの双予測の予測画像生成に用いる参照画像(L0及びL1)の動きベクトルを用いて誤差マップを補正する。具体的には、map[i,j]のブロック境界領域について、隣り合うブロックの動きベクトルが双予測である場合には、隣り合うブロックの誤差マップとの位置に応じた加重平均をする。隣り合うブロックがイントラモードの場合や、片方向予測の場合には、誤差マップの補正は行わない。図9のケースでは、上側のブロック境界についてはL0aとL1aを用いて誤差マップを生成し、その下側の領域について(当該CUと重なり合う領域について)当該CUの誤差マップとの加重平均をする。下側や右側、左側CUの予測モードが片方向予測であるので、それらのCUと重なり合う領域については誤差マップの補正は行わない。
<11.変更例3>
画像符号化装置1の決定部112は、以下に示す方法で部分的変換ブロックを決定してもよい。
決定部112は、例えば対象画像ブロック(CU:Coding Unit)に対して双予測により予測画像を生成する場合であって、このCUに変換スキップモードが適用されない場合(すなわち、直交変換を適用する場合)に、部分的変換ブロックを決定する。なお、変換スキップモードが適用されるか否かのフラグは符号化データに含まれる。
図10は、本変更例における部分的変換ブロックの決定方法を示す図である。
第1に、決定部112は、図10(A)に示すように、誤差マップの重心を下記の式(5)により算出する。ここでは、誤差マップとして、上述した誤差マップmap[i,j]を用いるものとする。
Figure 0007309959000001
ここで、gxは水平方向の重心位置であり、gyは垂直方向の重心位置である。
第2に、決定部112は、図10(B)に示すように、部分的変換ブロックのサイズの候補(サイズモード)の中から最適なサイズを選択する。具体的には、決定部112は、各サイズモードを用いた場合のRDコストを算出し、RDコストに基づいて最適なサイズモードを決定する。RDコストの算出においては、変換係数のシグナリングコスト及びCU全体の歪みを考慮する。サイズモードは、例えば以下の4つである。
モード1:部分的変換ブロックのサイズをCUサイズと等しくするモード(すなわち、CU全体を直交変換するモード)
モード2:部分的変換ブロックの垂直方向サイズ及び水平方向サイズをそれぞれCUサイズの2分の1とするモード
モード3:部分的変換ブロックの垂直方向サイズをCUサイズと等しくし、部分的変換ブロックの水平方向サイズをCUサイズの2分の1とするモード
モード4:部分的変換ブロックの垂直方向サイズをCUサイズの2分の1とし、部分的変換ブロックの水平方向サイズをCUサイズと等しくするモード
ここでは、モード1以外のモードが決定され、部分的変換ブロックを設定すると仮定して説明を進める。なお、決定部112は、中心位置(gx,gy)を中心とした部分的変換ブロックがCU境界を越えないように設定する。
第3に、変換部102aは、図10(C)に示すように、決定された中心位置及びサイズに基づいて部分的変換ブロックの予測残差(残差信号)に対して部分的な直交変換を行う。
第4に、図10(D)に示すように、量子化部102bは部分的変換ブロックの変換係数を量子化し、エントロピー符号化部103は量子化された変換係数をエントロピー符号化する。
また、エントロピー符号化部103は、部分的直交変換を適用するか否かを示すフラグであるbPartialTransformと、部分的変換ブロックのサイズを示す情報であるsizeModeとを符号化データに含める。bPartialTransformは、部分的直交変換を適用する場合には“1”であり、部分的直交変換を適用しない場合には“0”である。sizeModeは、例えば、モード2の場合には“0”であり、モード3の場合には“10”であり、モード4の場合には“11”である。なお、上記のRDコストの算出においては、かかるシグナリングのコストも考慮する。
一方、画像復号装置2において、エントロピー復号部200は、符号化データを復号し、変換スキップモードが適用されているか否かのフラグを取得する。エントロピー復号部200は、復号対象のCUに対して双予測により予測画像を生成する場合であって、このCUに変換スキップモードが適用されない場合(すなわち、直交変換を適用する場合)に、bPartialTransform及びsizeModeを取得する。そして、特定部209は、評価部208により生成された誤差マップと、sizeModeとに基づいて部分的変換ブロックを特定する。その後の動作については、上述した実施形態と同様である。
<12.その他の実施形態>
上述した各実施形態において、動き補償予測としてインター予測を主として説明した。インター予測においては、現フレームと異なるフレーム内の参照画像が現フレームの対象画像ブロックの予測に用いられる。しかしながら、動き補償予測としてイントラブロックコピーと呼ばれる技術も適用することが可能である。イントラブロックコピーにおいては、現フレームと同じフレーム内の参照画像が現フレームの対象画像ブロックの予測に用いられる。
上述した本発明の具体例は、画像符号化装置1が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラム及び画像復号装置2が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムにより提供されてもよい。また、プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROMやDVD-ROM等の記録媒体であってもよい。また、画像符号化装置1が行う各処理を実行する回路を集積化し、画像符号化装置1を半導体集積回路(チップセット、SoC)として構成してもよい。同様に、画像復号装置2が行う各処理を実行する回路を集積化し、画像復号装置2を半導体集積回路(チップセット、SoC)として構成してもよい。
以上、図面を参照して実施形態について詳しく説明したが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
なお、日本国特許出願第2018-65780号(2018年3月29日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。

Claims (2)

  1. 符号化データからブロック単位の対象画像を復号する画像復号装置であって、
    複数の参照画像を用いて双予測を行うことにより、前記対象画像のブロックに対応する予測画像のブロックを生成する予測部と、
    前記複数の参照画像間の類似度を示す評価値を算出する評価部と、
    前記符号化データを復号して予測残差を取得する取得部と、
    前記予測残差を前記予測画像のブロックと合成して前記対象画像のブロックを再構成する合成部と、を備え、
    前記評価値は、前記合成部の合成対象を、前記ブロックよりも小さい単位であって複数の画素からなる部分的ブロック単位で補正するために用いられる、画像復号装置。
  2. 符号化データからブロック単位の対象画像を復号する画像復号方法であって、
    複数の参照画像を用いて双予測を行うことにより、前記対象画像のブロックに対応する予測画像のブロックを生成する予測ステップと、
    前記複数の参照画像間の類似度を示す評価値を算出する評価ステップと、
    前記符号化データを復号して予測残差を取得する取得ステップと、
    前記予測残差を前記予測画像のブロックと合成して前記対象画像のブロックを再構成する合成ステップと、を備え、
    前記評価値は、前記合成ステップでの合成対象を、前記ブロックよりも小さい単位であって複数の画素からなる部分的ブロック単位で補正するために用いられる、画像復号方法。
JP2022066620A 2018-03-29 2022-04-13 画像復号装置及び画像復号方法 Active JP7309959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023110403A JP2023123811A (ja) 2018-03-29 2023-07-05 画像復号装置及び画像復号方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065780 2018-03-29
JP2018065780 2018-03-29
JP2021021081A JP7059410B2 (ja) 2018-03-29 2021-02-12 画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021021081A Division JP7059410B2 (ja) 2018-03-29 2021-02-12 画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023110403A Division JP2023123811A (ja) 2018-03-29 2023-07-05 画像復号装置及び画像復号方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022087262A JP2022087262A (ja) 2022-06-09
JP7309959B2 true JP7309959B2 (ja) 2023-07-18

Family

ID=68060236

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509370A Active JP6808889B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-29 画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP2020204369A Active JP6839327B1 (ja) 2018-03-29 2020-12-09 画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP2021021081A Active JP7059410B2 (ja) 2018-03-29 2021-02-12 画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP2022066620A Active JP7309959B2 (ja) 2018-03-29 2022-04-13 画像復号装置及び画像復号方法
JP2023110403A Pending JP2023123811A (ja) 2018-03-29 2023-07-05 画像復号装置及び画像復号方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509370A Active JP6808889B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-29 画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP2020204369A Active JP6839327B1 (ja) 2018-03-29 2020-12-09 画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP2021021081A Active JP7059410B2 (ja) 2018-03-29 2021-02-12 画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023110403A Pending JP2023123811A (ja) 2018-03-29 2023-07-05 画像復号装置及び画像復号方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11496735B2 (ja)
EP (1) EP3787290A4 (ja)
JP (5) JP6808889B2 (ja)
KR (3) KR102306884B1 (ja)
CN (3) CN112042192A (ja)
WO (1) WO2019189901A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11988835B2 (en) * 2021-05-28 2024-05-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods for power efficient image acquisition using single photon avalanche diodes (SPADs)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059785A (ja) 1998-08-06 2000-02-25 Hitachi Ltd 予測復号装置
WO2011080806A1 (ja) 2009-12-28 2011-07-07 富士通株式会社 動画像符号化装置および動画像復号装置
WO2011080807A1 (ja) 2009-12-28 2011-07-07 富士通株式会社 動画像符号化装置および動画像復号装置
JP2016213615A (ja) 2015-05-01 2016-12-15 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化用コンピュータプログラム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101448162B (zh) * 2001-12-17 2013-01-02 微软公司 处理视频图像的方法
KR100624404B1 (ko) * 2002-01-05 2006-09-18 삼성전자주식회사 사람의 시각적 특성을 고려한 적응적 부호화 방법 및 장치
US7724827B2 (en) * 2003-09-07 2010-05-25 Microsoft Corporation Multi-layer run level encoding and decoding
KR20090115176A (ko) 2007-04-16 2009-11-04 가부시끼가이샤 도시바 화상 부호화와 화상 복호화의 방법 및 장치
KR101590663B1 (ko) * 2008-07-25 2016-02-18 소니 주식회사 화상 처리 장치 및 방법
WO2010017837A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 Nokia Corporation Video coding using spatially varying transform
WO2010090484A2 (ko) * 2009-02-09 2010-08-12 삼성전자 주식회사 저복잡도 주파수 변환을 이용한 비디오 부호화 방법과 그 장치, 및 비디오 복호화 방법과 그 장치
EP2452499A1 (en) * 2009-07-06 2012-05-16 Thomson Licensing Methods and apparatus for spatially varying residue coding
KR101474756B1 (ko) * 2009-08-13 2014-12-19 삼성전자주식회사 큰 크기의 변환 단위를 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
HUE030688T2 (en) * 2010-04-13 2017-05-29 Ge Video Compression Llc Sample area merging
JP6157114B2 (ja) * 2012-12-28 2017-07-05 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
US10721492B2 (en) * 2015-09-23 2020-07-21 Lg Electronics Inc. Intra prediction method and device in image coding system
WO2017086765A2 (ko) * 2015-11-22 2017-05-26 엘지전자(주) 비디오 신호를 엔트로피 인코딩, 디코딩하는 방법 및 장치
US20170339405A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 Arris Enterprises Llc System and method for intra coding
CN116567262A (zh) * 2016-05-24 2023-08-08 韩国电子通信研究院 图像编码/解码方法和用于所述方法的记录介质
WO2017205704A1 (en) * 2016-05-25 2017-11-30 Arris Enterprises Llc General block partitioning method
US10390033B2 (en) * 2016-06-06 2019-08-20 Google Llc Adaptive overlapped block prediction in variable block size video coding
CN117221603A (zh) * 2016-06-22 2023-12-12 Lx 半导体科技有限公司 图像编码/解码设备以及传输图像数据的设备
JP7074058B2 (ja) 2016-06-30 2022-05-24 堺化学工業株式会社 酸化亜鉛蛍光体及びその製造方法
EP3499887B1 (en) * 2016-08-10 2021-10-20 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Video coding method and device skipping arithmetic coding
CA3057445A1 (en) * 2017-03-21 2018-09-27 Lg Electronics Inc. Transform method in image coding system and apparatus for same
CN115174913A (zh) * 2017-07-24 2022-10-11 艾锐势有限责任公司 帧内模式jvet编译方法
CN115150613B (zh) * 2017-08-22 2024-02-06 松下电器(美国)知识产权公司 图像编码器、图像解码器、和比特流生成设备
CA3078804A1 (en) * 2017-10-09 2019-04-18 Arris Enterprises Llc Adaptive unequal weight planar prediction
PL3677031T3 (pl) * 2017-10-16 2024-01-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Transformacje zmienne przestrzennie dla kodowania wideo
US10827173B2 (en) * 2017-11-13 2020-11-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for quantization
CN118101967A (zh) * 2018-02-23 2024-05-28 华为技术有限公司 用于视频编解码的位置相关空间变化变换
US10516885B1 (en) * 2018-07-11 2019-12-24 Tencent America LLC Method and apparatus for video coding
US11102513B2 (en) * 2018-12-06 2021-08-24 Tencent America LLC One-level transform split and adaptive sub-block transform

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059785A (ja) 1998-08-06 2000-02-25 Hitachi Ltd 予測復号装置
WO2011080806A1 (ja) 2009-12-28 2011-07-07 富士通株式会社 動画像符号化装置および動画像復号装置
WO2011080807A1 (ja) 2009-12-28 2011-07-07 富士通株式会社 動画像符号化装置および動画像復号装置
JP2016213615A (ja) 2015-05-01 2016-12-15 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化用コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR102585485B1 (ko) 2023-10-05
CN116320411A (zh) 2023-06-23
JP2023123811A (ja) 2023-09-05
JP7059410B2 (ja) 2022-04-25
JP6808889B2 (ja) 2021-01-06
US12022074B2 (en) 2024-06-25
JP2022087262A (ja) 2022-06-09
US11496735B2 (en) 2022-11-08
JP2021090214A (ja) 2021-06-10
JPWO2019189901A1 (ja) 2021-02-12
KR20210122872A (ko) 2021-10-12
EP3787290A1 (en) 2021-03-03
US20210014491A1 (en) 2021-01-14
CN115022633A (zh) 2022-09-06
KR20230141952A (ko) 2023-10-10
US20230018619A1 (en) 2023-01-19
KR20200138291A (ko) 2020-12-09
JP6839327B1 (ja) 2021-03-03
JP2021044841A (ja) 2021-03-18
KR102306884B1 (ko) 2021-09-30
WO2019189901A1 (ja) 2019-10-03
CN112042192A (zh) 2020-12-04
EP3787290A4 (en) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20220156986A (ko) 영상을 부호화 또는 복호화하는 방법 및 장치
KR20100015651A (ko) 이차원 적응 내삽 필터의 필터 계수 결정 방법
JP7092920B2 (ja) 画像復号装置及びプログラム
US11394958B2 (en) Image encoding device, image decoding device and program
JP2024087082A (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP2023126531A (ja) 予測画像補正装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP2023123811A (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
JP7228980B2 (ja) 予測画像補正装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP7229682B2 (ja) ループフィルタ制御装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP7449690B2 (ja) インター予測装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP2023101834A (ja) 補正装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7309959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150