JP7309123B2 - 電解精製用電解槽への電解液の給液方法 - Google Patents

電解精製用電解槽への電解液の給液方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7309123B2
JP7309123B2 JP2019021889A JP2019021889A JP7309123B2 JP 7309123 B2 JP7309123 B2 JP 7309123B2 JP 2019021889 A JP2019021889 A JP 2019021889A JP 2019021889 A JP2019021889 A JP 2019021889A JP 7309123 B2 JP7309123 B2 JP 7309123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid supply
electrolytic cell
electrolytic
supply pipe
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019021889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020128580A (ja
Inventor
智暁 米山
洋平 山口
和己 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2019021889A priority Critical patent/JP7309123B2/ja
Publication of JP2020128580A publication Critical patent/JP2020128580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7309123B2 publication Critical patent/JP7309123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

本発明は、非鉄金属を電解精製もしくは電解採取する工程において、不純物の混入を低減する電解液の給液方法に関する。
銅などの金属の電解精製では、電解槽に陰極板(以下、カソードと称す)と、陽極板(以下、アノードと称す)の各極板を交互に配置し、電解槽内に装入し、所定量の電解液で槽内を満たして通電する。この際に用いられる電解槽は、特許文献1及び特許文献2に記載されたような、電極表面に対し直交方向の電解槽側壁の一方に給液する方法が一般的である。また、アノードの表面近傍の電解液は、通電により銅濃度が高くなり、したがって比重が大きくなり、アノードの表面近傍から電解液の下降流が発生する。これに伴い、電解槽底部には高銅濃度の電解液が蓄積しやすく正常な通電を妨げる。そこで、電解液成分を均一化するために、特許文献1~3に記載の方法のように効率的に液循環する方法が開発されてきた。
このような液循環に伴う負の効果は、スライムなどの固形物の巻き込みが電解精製中に発生しがちなことである。特許文献1及び特許文献2に記載されるように、一カ所から大量の電解液を流すと、給液口付近からカソード付近までスライムを巻き上げてカソード(電気銅など)に不純物として取り込ませる恐れ(巻き込みリスク)が増大する。一方、特許文献3にように、複数個所から給液を行うと、一カ所当たりの流量が小さくなりスライム巻き込みリスクは低減するが、給液口の小経化により配管が閉塞する恐れが高まることから、スライムの巻き上げを抑制しながらも、液循環を維持する手法が求められていた。
特開平10-183389号公報 特許6065706号公報 特開2017-057508号公報
本発明は上記の問題点を鑑み、大掛かりな設備改造を必要とせずに、液循環を実施した場合でも、電解槽への給液による固形物の巻き上げを低減する給液方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の発明は非鉄金属の電解精製用電解槽への電解液の給液方法であって、前記電解精製用電解槽内に、複数の電極を平行に配置し、前記電極の表面における法線方向に敷設された給液配管に、少なくとも2口の開口部である給液口を有し、前記給液口の一つが前記給液配管の先端部に設けられる開口部で、残りの給液口が、前記電解槽底に平行な方向に電解液を給液する開口部であり、且つ、
前記少なくとも2口の給液口が、前記電極の表面における法線方向にある電解槽壁の一方側から他方の電解槽壁の下部まで電解槽底に沿って敷設された給液配管の先端部に設けられた開口部である給液口と、前記給液配管の中間部から分岐し、前記給液配管と平行に敷設された給液配管の先端部に設けられた開口部である給液口を含むことを特徴とする電解精製用電解槽への電解液の給液方法である。
本発明の第の発明は、第1の発明における全ての給液口が、前記電解液を同じ方向に給液するように設けられた開口部であることを特徴とする電解槽への給液方法である。
本発明によれば、銅の電解精製を行う際に、液循環を実施した場合でも電解槽への給液による固形物の巻き上げを低減することを可能とする。
電解槽給液箇所を示す模式図で、(a)は上面図、(b)は図1(a)の「a-a´線」における断面図である。 給液部Pの実施態様の一つを示す外観図である。 同一方向に給液を行なう給液部Pの実施態様を示す外観図で、(a)は給液配管の敷設方向に対して直角な方向に給液を行なう例で、(b)は給液配管の敷設方向に給液を行なう例である。 実施例と比較例での分岐給液口10B付近における電解槽中のSS濃度の測定結果である。 実施例と比較例での給液口10A付近における電解槽中のSS濃度の測定結果である。
本実施の形態の実施例に係る電解槽は、電解槽内に複数の電極を平行に配置し、その電極の表面における法線方向へと敷設された給液配管が、開口部として少なくとも2口の給液口を有することを特徴とする。
図1に本実施例に係る電解精製中における電解槽1の模式図を示す。(a)は上面図で、(b)は図1(a)の「a-a´線」における断面図である。1は本実施例に係る電解槽、3はアノード、4はカソード、5はカソードとアノードで構成される電極で、右側がカソード表面、左側がアノード表面とする配置の電極、及び右側がアノード表面、左側がカソード表面とする配置の電極で構成され、10Aは給液口、10Bは分岐給液口、10aは給液配管、10bは給液配管10aから分岐し、給液配管10aと並列になるように設置された分岐給液配管、11は上部排液口、15は分岐部、w、wは電解槽壁(電極面の法線方向の槽壁)である。
図1において、給液部を構成する給液配管10aは、電極の表面における法線方向の電解槽壁の一方側wの槽内側に、電解液の液面より上方から電解槽壁wに沿って電解液に浸漬、電解槽底部Bo、若しくはその近傍で、電解槽底部Boに沿って他方側の電解槽壁wに向かって敷設されている。さらに、給液配管10aが電解槽底部Boに沿っている途中で(図では電解槽の中央部付近で)、その給液配管10aから分岐、好ましくは、給液配管と分岐した給液配管とが同じ高さになるように敷設された分岐給液配管10bを有し、その先端部に給液配管10aの開口部である給液口10Aと同一方向、若しくは槽底に平行な方向に設けられる分岐給液口10B、さらに、給液口10Aや分岐給液口10Bは槽底に降り積もってくるスライムによる配管詰まりの防止策を施した上で、電解液液面方向に開口していても良い。
給液口が一カ所のみであると、電解液の電解槽への供給時の生産性を考慮する場合、その吐出流量を大きくせざるを得ず、そのため、それまでの電解精製により発生(アノードから剥離あるいは電解液中で析出したもの)し、電解槽底に泥状に貯まっていたスライムの巻き上がりを助長する結果となり、電着時にスライムが電気銅中に巻き込まれ、電気銅の純度が低下するリスクがある。
そこで、本実施例では電解槽への電解液の供給は、電極表面の法線方向の電解槽壁付近で電解槽底部付近に設けた給液口10Aと、その給液口10Aを備える給液配管10aから分岐し、給液配管10aの途中(たとえば分岐1ヶ所の場合は、電解槽中央付近)から並列に分岐させた給液配管10bとその端部の開口部である分岐給液口10Bの2口の給液口、即ち、同一配管から分岐させた給液口を設置する事で、大きな設備改造なく一カ所当たりの給液口の流量を低減できる。
本実施例で設けた2口の給液口は、図1(a)で見られるように同一方向への給液を行なうものであるが、その際に電解槽内の液流れが不均一に陥らないように給液流量が適時調整可能なような流量調節機構(例えば、電磁弁などの制御可能なもの)を備えることが望ましい。
さらに、本実施例における給液部の代表例を図2と図3に示す。図2は給液部Pにおける2口の給液口10Aと分岐給液口10Bが、異なる方向に電解液を給液する形式のものであり、分岐部15において、内部に流量弁を設け、給液口10Aへの流量と分岐給液口10Bへの流量を各々制御可能にしても良い。
又、図3には、同一方向に給液する形式の給液部Pを示している。(a)は分岐部15において分岐給液配管を設置せずに、分岐部15が分岐給液配管を兼ねて分岐部側方に分岐給液口10Bを備えることで、給液配管10aの先端部側方に開口された給液口10Aと同一方向への給液を可能としている。
一方、図3(b)に示す給液部Pは、分岐部15で分岐した分岐給液配管10bが給液配管10aと並列になるように設置され、給液口10Aと同一方向に給液する分岐給液口10Bを先端に備える形式となっている。
本実施態様において用いる電解槽及び給液部について、図1で示す給液部Pは、単一の給液配管を用いた例を挙げて説明してきたが、電解槽の大きさによっては、2箇所以上の給液部を備えることが可能である。その場合、個々の給液部を流れる電解液の流量を、個々に又は併せて調節、制御して給液する。
以下、実施例により本実施の形態をさらに説明する。
長さ5600mm×幅1260mm×深さ1530mmの図1に示す電解槽1を用い、図3(b)に示す給液部Pを、その電解槽1の電解槽壁wの幅方向中央に電解槽1の上方から槽底Bo方向に向かって電解槽壁wの内側に沿って、先端に給液口10Aが位置するL字型の給液配管10aを設置した。その給液配管10aの中間部に設けた分岐部15に分岐給液配管10bを、分岐給液口10Bが給液配管10aと並列になるように設置し、給液口一カ所当たりの給液量を小さく、かつ同一流量となるよう設置した。
電解槽1に精製アノード56枚とステンレスカソード55枚を、交互に表面の電極面が向かい合うように電極を構成して装入した。その電極が装入、設置された電解槽1に、電解液を満たし、さらに電解液を給液しながら通電した。なお、電解液の組成は銅45~50g/L、硫酸180~190g/L、液温60~65℃とし、給液量は30L/分とした。
通電開始7日後に、2カ所の給液口付近(図1(b)の破線丸で示すサンプリング位置X、M)の電解槽液面からの高さ500mm、900mmから電解液をサンプリングし、SS濃度(採取した体積に占める浮遊固形物の質量)を測定した。
図4、図5にその測定結果を示し、各測定点とも3回ずつの測定値の平均を示した。
(比較例)
図1と同じ大きさの電解槽において、給液部が電解槽壁wの一カ所のみに給液口10Aを備えたこと以外は、実施例1と同じ条件で電解を行った。
その結果を図4、図5に示す。
図5の結果から判るように、分岐給液配管10bと分岐給液口10Bを設置した場合は、設置していない比較例と比較して給液口10A付近の電解槽壁側のSS濃度が大きく低減していることが判る。
一方、図4の結果から判るように、分岐給液口10Bが設置されたサンプリング位置M(位置は図1(b)参照)付近のSS濃度に大きな変化はなく、分岐配管設置からの悪影響は見られなかった。
以上の結果から、本実施例を用いることで、槽底に積もったスライムを巻き上げずに、電解槽への電解液の供給が可能である。
1 電解槽
2 電解液
2a 電解液液面
3 アノード
4 カソード
5 電極
10A 給液口
10B 分岐給液口
10a 給液配管
10b 分岐給液配管
11 上部排液口
15 分岐部
Bo 電解槽底部
P 給液部
、w 電解槽壁(電極面の法線方向の槽壁)

Claims (2)

  1. 非鉄金属の電解精製用電解槽への電解液の給液方法であって、
    前記電解精製用電解槽内に、複数の電極を平行に配置し、
    前記電極の表面における法線方向へ敷設された給液配管が、開口部として少なくとも2口の給液口を有し、
    前記給液口の一つが前記給液配管の先端部に設けられる開口部で、残りの給液口が、前記電解槽底に平行な方向に電解液を給液する開口部であり、且つ、
    前記少なくとも2口の給液口が、前記電極の表面における法線方向にある電解槽壁の一方側から他方の電解槽壁の下部まで電解槽底に沿って敷設された給液配管の先端部に設けられた開口部である給液口と、
    前記給液配管の中間部から分岐し、前記給液配管と平行に敷設された給液配管の先端部に設けられた開口部である給液口を含むことを特徴とする電解精製用電解槽への電解液の給液方法。
  2. 全ての給液口が、前記電解液を同じ方向に給液するように設けられた開口部であることを特徴とする請求項1に記載の電解精製用電解槽への電解液の給液方法。
JP2019021889A 2019-02-08 2019-02-08 電解精製用電解槽への電解液の給液方法 Active JP7309123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019021889A JP7309123B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 電解精製用電解槽への電解液の給液方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019021889A JP7309123B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 電解精製用電解槽への電解液の給液方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020128580A JP2020128580A (ja) 2020-08-27
JP7309123B2 true JP7309123B2 (ja) 2023-07-18

Family

ID=72175301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019021889A Active JP7309123B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 電解精製用電解槽への電解液の給液方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7309123B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120055785A1 (en) 2009-05-11 2012-03-08 New Tech Copper S.A. Equipment for Stirring the Electrolyte in Electrolytic Production Cells
CN203174211U (zh) 2013-03-18 2013-09-04 紫金矿业集团股份有限公司 一种矿浆电积槽
CN203807570U (zh) 2014-04-24 2014-09-03 重庆科技学院 一种电解槽
CN104032332A (zh) 2014-06-04 2014-09-10 杭州三耐环保科技有限公司 一种底部进液循环高电流密度电解沉积金属的装置及实现方法
JP2014189851A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Mitsubishi Materials Corp 金属の電解精製方法、電解精製装置及びカソード
JP2015040327A (ja) 2013-08-22 2015-03-02 住友金属鉱山株式会社 電解製錬設備および電解液給液方法
CN104831319A (zh) 2015-05-28 2015-08-12 杭州三耐环保科技股份有限公司 一种顶部进液双向平行流电解槽及其使用方法
CN105040035A (zh) 2015-09-17 2015-11-11 阳谷祥光铜业有限公司 一种平行射流电解工艺及装置
CN204982087U (zh) 2015-09-02 2016-01-20 云南锡业股份有限公司铜业分公司 一种铜电解液循环装置
CN105297079A (zh) 2015-11-15 2016-02-03 杨伟燕 一种超高电流密度平行流电解槽及其出液装置
CN106757152A (zh) 2017-01-18 2017-05-31 浙江科菲科技股份有限公司 一种高杂铜阳极板电解与低铜溶液电积的装置及电解或电积方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112201A (en) * 1977-02-21 1978-09-30 Sumitomo Metal Mining Co Electrolytic tank
US5492608A (en) * 1994-03-14 1996-02-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Electrolyte circulation manifold for copper electrowinning cells which use the ferrous/ferric anode reaction
US5855756A (en) * 1995-11-28 1999-01-05 Bhp Copper Inc. Methods and apparatus for enhancing electrorefining intensity and efficiency

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120055785A1 (en) 2009-05-11 2012-03-08 New Tech Copper S.A. Equipment for Stirring the Electrolyte in Electrolytic Production Cells
CN203174211U (zh) 2013-03-18 2013-09-04 紫金矿业集团股份有限公司 一种矿浆电积槽
JP2014189851A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Mitsubishi Materials Corp 金属の電解精製方法、電解精製装置及びカソード
JP2015040327A (ja) 2013-08-22 2015-03-02 住友金属鉱山株式会社 電解製錬設備および電解液給液方法
CN203807570U (zh) 2014-04-24 2014-09-03 重庆科技学院 一种电解槽
CN104032332A (zh) 2014-06-04 2014-09-10 杭州三耐环保科技有限公司 一种底部进液循环高电流密度电解沉积金属的装置及实现方法
CN104831319A (zh) 2015-05-28 2015-08-12 杭州三耐环保科技股份有限公司 一种顶部进液双向平行流电解槽及其使用方法
CN204982087U (zh) 2015-09-02 2016-01-20 云南锡业股份有限公司铜业分公司 一种铜电解液循环装置
CN105040035A (zh) 2015-09-17 2015-11-11 阳谷祥光铜业有限公司 一种平行射流电解工艺及装置
US20170081771A1 (en) 2015-09-17 2017-03-23 Yanggu Xiangguang Copper CO., Ltd Parallel Jet Electrolytic Process and Device
CN105297079A (zh) 2015-11-15 2016-02-03 杨伟燕 一种超高电流密度平行流电解槽及其出液装置
CN106757152A (zh) 2017-01-18 2017-05-31 浙江科菲科技股份有限公司 一种高杂铜阳极板电解与低铜溶液电积的装置及电解或电积方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
S. Kawai, T. Miyazawa,CFD SIMULATION OF COPPER ELECTROREFINING PROCESS AND ANALYSIS FOR THE TANKHOUSE OPERATION AT NAOSHIMA SMELTER & REFINERY,COPPER2013 DECEMBER 1-4, 2013 - SANTIAGO, CHILE. Copper International Conference,2013年,Vol.V,p.541-552

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020128580A (ja) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227404B2 (ja) 銅電解槽を動作させる方法
JP2017057508A (ja) 金属の電解精製方法、電解精製装置
JP7150769B2 (ja) 電解装置及び電解方法
JP7150768B2 (ja) 電解装置及び電解方法
JP6065706B2 (ja) 金属の電解精製方法、電解精製装置
JP5085474B2 (ja) 銅の電解精製方法
CA2553926C (en) Process and plant for electrodepositing copper
JP2002105684A (ja) 電解方法及びこれに使用する電解槽
JP7309123B2 (ja) 電解精製用電解槽への電解液の給液方法
WO2017144912A1 (en) Equipment for a metal electrowinning or liberator process and way of operating the process
JP2013107042A (ja) 電気蒸発槽の操業方法
EP3452640B1 (en) Equipment for decopperising an electrorefining process and way of operating the process
CA2865989C (en) Anode and method of operating an electrolysis cell
JP7146174B2 (ja) 電解精製における電解液の排液方法
JP4342522B2 (ja) 電解液の濃度均質化方法及び電解槽
KR101884400B1 (ko) 전해조 하부에 슬러지 처리 장치가 구비된 비철금속 전해 제련 시스템
KR101884396B1 (ko) 복수 개의 전해액 공급관 및 배출관을 이용한 비철금속 전해 제련 시스템
JP7002494B2 (ja) 電解装置及び電解方法
JP2020164962A (ja) 電解装置及び電解方法
JP6929320B2 (ja) 電解装置及び電解方法
JP6507060B2 (ja) 液面高さ調節装置
RU2621084C1 (ru) Электролизер для производства алюминия
CN117737794A (zh) 一种阴极可更换的铝电解槽
JP2018168406A (ja) 電解装置及びそれを用いた電解方法
JP2013040368A (ja) 鉛電解精製設備の操業方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7309123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150