JP7308891B2 - 新規なポリペプチド及びこれを用いたオルニチン系産物の生産方法 - Google Patents

新規なポリペプチド及びこれを用いたオルニチン系産物の生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7308891B2
JP7308891B2 JP2021138380A JP2021138380A JP7308891B2 JP 7308891 B2 JP7308891 B2 JP 7308891B2 JP 2021138380 A JP2021138380 A JP 2021138380A JP 2021138380 A JP2021138380 A JP 2021138380A JP 7308891 B2 JP7308891 B2 JP 7308891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ncgl2522
ornithine
activity
microorganism
putrescine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021138380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022001049A (ja
Inventor
ヘ キム、ソン
ジン パク、ス
ミン イ、キョン
ナ、キョンス
シャン リ、ホン
ベ、ヒュン-ジュン
シム、ジヒュン
リョル ヤン、ヨン
ウォン オム、ヘ
ヒョン イ、ヒョ
ギョン カン、ミン
ウォン キム、ヘ
チョル ソン、ビョン
オ、ヘナ
ヒョン イ、ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2022001049A publication Critical patent/JP2022001049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308891B2 publication Critical patent/JP7308891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/10Citrulline; Arginine; Ornithine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/77Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Corynebacterium; for Brevibacterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/001Amines; Imines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y201/00Transferases transferring one-carbon groups (2.1)
    • C12Y201/03Carboxy- and carbamoyltransferases (2.1.3)
    • C12Y201/03003Ornithine carbamoyltransferase (2.1.3.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y203/00Acyltransferases (2.3)
    • C12Y203/01Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • C12Y203/01057Diamine N-acetyltransferase (2.3.1.57)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y401/00Carbon-carbon lyases (4.1)
    • C12Y401/01Carboxy-lyases (4.1.1)
    • C12Y401/01017Ornithine decarboxylase (4.1.1.17)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

KCCM KCCM11887P
本出願は、オルニチン系産物の排出能を有する新規なポリペプチド及びこれを用いてオルニチン系産物を生産する方法に関する。
オルニチン(L-ornithine)は、植物、動物、微生物で広く発見された物質であって、
グルタミン酸から生合成され、プトレシン、シトルリン及びプロリンの生合成に用いられる前駆体である。また、高等動物の生体内代謝のオルニチン回路を介してアミノ酸またはアンモニアから尿素を生成して体外に排出する経路で重要な役割を果たす。オルニチンは筋肉の生成と体脂肪の減少に効果があるため栄養補助食品として使用されており、肝硬変と肝機能障害を改善する医薬品としても利用されている。これらのオルニチンを生産する方法としては、牛乳カゼイン(casein)を消化酵素で処理する方法及び形質転換された大腸菌またはコリネバクテリウム属微生物を用いる方法が知られている(特許文献1及び非特許文献1)。
プトレシン(または1,4-ブタンジアミン)は、ナイロン4、6を含むポリアミド4
、6の生産のための重要な原料物質である。プトレシンはシアン化水素(hydrogen cyanide)添加によりアクリロニトリル(acrylonitrile)に生産されるスクシノニトリル(succinonitrile)の水素化方法を介して産業的な規模で生産されうる。これらの化学物質の合成経路には、非再生的な石油化学的産物を原料物質として必要とする。また、相対的に複雑な製造段階、設備に加えて、高価な触媒システムと関連した高い温度と圧力が必要である。そこで、前記化学生産工程の代替として再生可能なバイオマス由来の炭素源からプトレシンの生産が要求され、最近では産業的に利用可能な高濃度のポリアミン(プトレシン)を生成するために、環境にやさしい微生物を利用しようとする研究が継続的に行われている(非特許文献2、3)。
一方、プトレシン排出能を有するNCgl2522遺伝子が解明されている(特許文献2)。しかし、より高い収率でプトレシンを生産するためには、プトレシンの生産菌株からより効果的にプトレシンを排出させることができる排出能向上タンパク質を開発することが依然として必要な実情である。
L-アルギニンは、肝機能促進剤、脳機能促進剤、総合アミノ酸製剤などの医薬用として使用されており、かまぼこ添加剤、健康飲料添加剤、高血圧患者の食塩代替用などの食品用にも、最近脚光を浴びている物質である。産業的に利用可能な高濃度のアルギニンを生産するために微生物を利用しようとする研究が継続的に行われており、グルタミン酸(glutamate)生産菌株であるブレビバクテリウム(Brevibacterium)またはコリネバクテリウム(Corynebacterium)属微生物から誘導された変異株を用いる方法、細胞融合で生育改善されたアミノ酸の生産菌株を用いる方法などが報告された。一方、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属微生物は、L-リジン排出能を有するlysEが同様の塩基性アミノ酸であるL-アルギニンも排出すると報告されたことがあり(非特許文献4)、前記遺伝子の強化を介してL-アルギニン生産菌株の生産能を向上させる方法が知られている(特許文献3)。
大韓民国登録番号第10-1372635号 大韓民国公開特許第2014-0115244号 US 2002-196232 大韓民国登録番号第0620092号 WO2006/065095 WO2009/096689 大韓民国登録特許第10-0791659号 大韓民国登録特許第10-1607741号 大韓民国登録特許第10-1493585号 大韓民国公開特許第2013-0082478号
T. Gotoh et al.、Bioprocess Biosyst. Eng.、33:773-777、2010 Qian ZG、et al.、Biotechnol Bioeng、104: 651-662、2009 Schneider J、et al.、Appl Microbiol Biotechnol、88: 859-868、2010 Bellmann A、et al、Microbiology、147:1765-1774、2001 Sambrook et al.、supra、9.50-9.51、11.7-11.8 Pearson et al(1988)[Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85]: 2444 Rice et al.、2000、Trends Genet. 16: 276-277 Needleman and Wunsch、1970、J. Mol. Biol. 48: 443-453 Smith and Waterman、Adv. Appl. Math(1981) 2:482 Schwartz and Dayhoff、eds.、Atlas Of Protein Sequence And Structure、National Biomedical Research Foundation、pp. 353-358(1979) Gribskov et al(1986) Nucl. Acids Res. 14: 6745
オルニチン産物排出能が促進されて、より生産能を向上させることができる排出タンパク質の変異体を開発するために鋭意努力した結果、NCgl2522タンパク質のアミノ酸配列のうち、特定位置に変異を導入する時にオルニチン系産物の排出能向上を確認した。そこで、オルニチン系産物であるプトレシンまたはアルギニンを生産する微生物に前記変異されたタンパク質を導入し、オルニチン系産物であるプトレシンまたはアルギニンを高収率で製造しうることを確認し、本出願を完成した。
本出願の一つの目的は、オルニチン系産物の排出能を有する新規なポリペプチドを提供することにある。
本出願の他の目的は、前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、及び前記ポリヌクレオチドを含むベクターを提供することにある。
本出願の別の目的は、前記ポリペプチドを含むかまたはその活性が強化された、オルニチン系産物を生産する微生物を提供することにある。
本出願の別の目的は、前記オルニチン系産物を生産するコリネバクテリウム属(the genus Corynebacterium)微生物を培地で培養する段階;及び前記段階で収得される微生物または培地からオルニチン系産物を回収する段階を含む、オルニチン系産物の生産方法を提供することにある。
本出願のオルニチン系産物の排出能を有するポリペプチドは、優れたオルニチン系産物の排出活性を有するため、オルニチン系産物の生産微生物にその活性が導入される場合、オルニチン系産物の生産能をさらに向上させることができる。
これを具体的に説明すると、次の通りである。一方、本出願で開示された各説明及び実施形態は、それぞれの他の説明及び実施形態にも適用することができる。すなわち、本出願で開示された様々な要素の任意の組み合わせが本出願のカテゴリに属する。また、下記記述された具体的な叙述によって、本出願のカテゴリが制限されるとは見えない。
前記目的を達成するための本出願の一つの態様は、オルニチン系産物の排出タンパク質のアミノ酸配列でN末端から152番目のアラニン(Alanine)のアミノ酸残基が他のア
ミノ酸に置換された、オルニチン系産物の排出能を有する新規なポリペプチドを提供する。
本出願において、前記オルニチン系産物の排出タンパク質は、オルニチンを前駆体とし生合成された産物を排出する、細胞外に排出するのに関与するタンパク質を意味し、具体的には、プトレシンまたはアルギニンを細胞外に排出するのに関与するタンパク質を意味する。より具体的には、特許文献2に開示されたNCgl2522タンパク質であってもよい。前記NCgl2522タンパク質は、例えば、配列番号1または配列番号2に記載されたアミノ酸配列で構成されたものであってもよいが、前記タンパク質と同じ活性を有する配列は制限なく含み、当業者は公知のデータベースであるNCBIのGenBankなどから配列情報を得ることができる。
本出願のオルニチン系産物の排出能を有する新規なポリペプチドは、前記オルニチン系産物排出タンパク質のアミノ酸配列でN末端から152番目のアラニン(Alanine)のア
ミノ酸残基が他のアミノ酸に置換されたことを特徴とし、これにより、非変異ポリペプチド、具体的には、152番目のアラニンのアミノ酸残基を有するポリペプチドに比べて向上されたオルニチン系産物の排出能を有する。前記他のアミノ酸は、セリン(Serine)、アスパラギン(Asparagine)、ヒスチジン(Histidine)、プロリン(Proline)、リジン(Lysine)、グルタミン酸(Glutamic acid)、システイン(Cysteine)、グルタミン(Glutamine)またはメチオニン(Methionine)であってもよいが、これに制限されない。従って、前記オルニチン系産物の排出能を有するポリペプチドは、例えば、オルニチン系産物の排出タンパク質のアミノ酸配列で152番目のアラニンがセリン、アスパラギン、ヒスチジン、プロリン、リジン、グルタミン酸、システイン、グルタミンまたはメチオニンに置換されたものであってもよく、具体的には、配列番号3~20のいずれか一つに記載されるアミノ酸配列で構成されたポリペプチド、または前記配列と70%以上、具体的には、80%以上、より具体的には、85%以上、さらに具体的には、90%以上、より一層具体的には、95%以上、最も具体的には、99%以上の相同性または同一性を示すアミノ酸配列であってもよいが、152番目のアラニンが他のアミノ酸に置換されてオルニチン系産物排出能を有する限り、これに制限されるものではない。また、このような相同性または同一性を有する配列であって、実質的に配列番号3~20のいずれか一つに記載されるアミノ酸配列で構成されたポリペプチドと同一または相応する生物学的活性を有するアミノ酸配列であれば、一部の配列が欠失、変形、置換または付加されたアミノ酸配列もまた、本出願のカテゴリに含まれるものと解釈されるべきである。
本出願において、用語、「オルニチン系産物」は、オルニチンを前駆体として生合成することができる物質を意味する。具体的には、オルニチンを前駆体としてオルニチン回路を介して生産することができる物質として、プトレシン、シトルリン、プロリン、アルギニンであってもよいが、オルニチンを前駆体として生合成することができる物質であれば
、これに制限されない。その例として、オルニチン系産物はプトレシンとアルギニンであってもよい。また、本出願のオルニチン系産物の排出能を有する新規なポリペプチドによって排出されうるオルニチンを前駆体として合成される物質は、制限なく含まれる。
本出願の他の一つの態様は、前記オルニチン系産物の排出能を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドである。
前記ポリヌクレオチドは、前記オルニチン系産物の排出能を有するポリペプチドと同様の活性を有する限り、配列番号3~20のいずれか一つに記載されるアミノ酸配列、または前記配列と70%以上、具体的には、80%以上、より具体的には、85%以上、さらに具体的には、90%以上、より一層具体的には、95%以上、最も具体的には、99%以上の相同性または同一性を示すポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含んでもよいが、これに制限されるものではない。また、コドン縮退性(codon degeneracy)によって、前記配列番号3~20のいずれか一つに記載されるアミノ酸配列からなるタンパク質またはその相同性または同一性を有するタンパク質に翻訳されることができるポリヌクレオチドも含まれることがあるのは自明である。または公知の遺伝子配列から調製することができるプローブ、例えば、前記塩基配列の全体または一部の相補配列と厳格な条件の下でハイブリッド化し、配列番号3~20のいずれか一つに記載されるアミノ酸配列からなるタンパク質の活性を有するタンパク質を暗号化する配列であれば制限なく含まれてもよい。相同性または同一性を有する配列は、前記カテゴリのうち、100%同一性を有する配列は除くか、100%未満の同一性を有する配列であってもよい。
前記「厳しい条件」とは、ポリヌクレオチド間の特異的混成化を可能にする条件を意味する。これらの条件は、文献(例えば、J. Sambrook et al.,)に具体的に記載されてい
る。例えば、相同性または同一性が高い遺伝子同士、80%以上、具体的には、85%以上、より具体的には、90%以上、さらに具体的には、95%以上、より一層具体的には、97%以上、特に具体的には、99%以上の相同性または同一性を有する遺伝子同士でハイブリッド化する。そして、それより相同性または同一性が低い遺伝子同士はハイブリッド化しない条件、または通常のサザンハイブリッド化の洗浄条件である60℃、1×SSC 、0.1%SDS、具体的には、60℃、0.1×SSC、0.1%SDS、より具体的には、68℃、0.1×SSC、0.1%SDSに相当する塩濃度及び温度で、1回、具体的には、2回~3回洗浄する条件を挙げられる。
混成化は、たとえ混成化の厳密度によって塩基間のミスマッチ(mismatch)が可能であっても、2つの核酸が相補的配列を有することを要求する。用語、「相補的」は、互いに混成化が可能であるヌクレオチド塩基間の関係を記述するために用いられる。例えば、DNAに関すると、アデノシンはチミンに相補的であり、シトシンはグアニンに相補的である。したがって、本出願は、また、実質的に類似の核酸配列だけでなく、全体配列に相補的な単離された核酸断片を含みうる。
具体的には、相同性または同一性を有するポリヌクレオチドは、55℃のTm値で混成化段階を含む混成化条件を用い、上述した条件を用いて探知してもよい。また、前記Tm値は、60℃、63℃または65℃であってもよいが、これに制限されるものではなく、その目的に応じて当業者によって適切に調節されてもよい。
ポリヌクレオチドを混成化する適切な厳密度は、ポリヌクレオチドの長さ及び相補性の程度に依存し、変数は当該技術分野でよく知られている(非特許文献5参照)。
本出願において、用語、「相同性」は、2つの与えられたアミノ酸配列または塩基配列と一致する程度を意味し、パーセンテージで示してもよい。本明細書では、与えられたア
ミノ酸配列または塩基配列と同一または類似の活性を有するその相同性配列が「%相同性」と示される。
また、用語、「同一性」は、アミノ酸またはヌクレオチド配列間の配列関連性の程度を意味し、場合によっては、そのような配列の文字列の間の一致によって決定される。
用語、「相同性」及び「同一性」は、多くの場合相互交換的に用いられる。
保存された(conserved)ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの配列相同性または同
一性は標準配列アルゴリズムによって決定されるし、用いられるプログラムによって確立されたデフォルトのギャップペナルティが一緒に用いられてもよい。実質的には、相同性または同一性のあるポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、一般的にすべてまたはタゲーットポリヌクレオチドまたはポリペプチド全長の少なくとも約50%、60%、70%、80%、85%または90%に従って中間または高い厳密度でハイブリッドしてもよい。ハイブリッドするポリヌクレオチドでコドンの代わりに縮退コドンを含有するポリヌクレオチドも考慮されうる。
任意の2つのポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列が、少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の相同性または同一性を有するかどうかは、例えば、非特許文献6と同じデフォルトのパラメータを用いて「FASTA」プログラムのような公知のコンピュータアルゴリズムを利用して決定してもよい。または、EMBOSSパッケージのニードルマンプログラム(EMBOSS:The European Molecular Biology Open Software Suite、非特許文献7)(バージョン5.0.0またはそれ以降のバージョンが好ましい)で実行されるような、ニードルマン-ウンシュ(Needleman-Wunsch)アルゴリズム(非特許文献8)を用いて決定してもよい。(GCGプログラムパッケージ(Devereux、J.、et al、Nucleic AcidsResearch 12: 387(1984))、BLASTP、BLASTN、FASTA(Atschul、[S.] [F.,] [ET AL、J MOLEC BIOL 215]: 403(1990);Guide to Huge Computers、Martin J. Bishop、[ED.,] Academic Press、San Diego,1994、及び[CARILLO ETA/.](1988)SIAM J Applied Math 48: 1073を含む)。例えば、国立生物工学情報データベースセンターのBLAST、またはClustalWを用いて相同性または同一性を決定してもよい。
ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの相同性または同一性は、例えば、非特許文献9に公知されたように、例えば、非特許文献8のようなGAPコンピュータプログラムを利用して配列情報を比較することによって決定してもよい。要約すると、GAPプログラムは、2つの配列のうち、より短いものからの記号の全体数で同様の配列された記号(つまり、ヌクレオチドまたはアミノ酸)の数を割った値として定義する。GAPプログラムのためのデフォルトパラメータは、(1)二進法の比較マトリックス(同一性のための1及び非同一性のための0の値を含有する)及び非特許文献10に開示されたように、非特許文献11の加重された比較マトリックス(またはEDNAFULL(NCBI NUC4
.4のEMBOSSバージョン)置換マトリックス);(2)各ギャップのための3.0のペナルティ及び各ギャップの各記号のための追加の0.10ペナルティ(またはギャップ開放ペナルティ10、ギャップ延長ペナルティ0.5);及び(3)末端ギャップのための無ペナルティを含んでもよい。したがって、本願で用いられたものとして、用語、「相同性」または「同一性」は、ポリペプチドまたはポリヌクレオチド間の比較を示す。
本出願のもう一つの態様は、前記ポリヌクレオチドを含むベクターである。
本出願で用いられた用語、「ベクター」は、適合した宿主内で目的ポリペプチドを発現
できるように、適合の調節配列に作動可能に連結された前記目的ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの塩基配列を含有するDNA製造物を意味する。前記調節配列は、転写を開始しうるプロモーター、このような転写を調節するための任意のオペレーター配列、適合のmRNAリボソーム結合部位をコードする配列、及び転写及び解読の終結を調節する配列を含んでもよい。ベクターは、適切な宿主細胞内に形質転換された後、宿主ゲノムとは無関係に複製されたり機能することができ、ゲノムそのものに統合されてもよい。
本出願で用いられるベクターは、宿主細胞内で複製可能なものであれば特に限定されず、当業界に知られている任意のベクターを用いてもよい。通常用いられるベクターの例としては、天然の状態であるか、組換えされた状態のプラスミド、コスミド、ウイルス及びバクテリオファージが挙げられる。例えば、ファージベクターまたはコスミドベクターとして、pWE15、M13、MBL3、MBL4、IXII、ASHII、APII、t10、t11、Charon4A、及びCharon21Aなどを用いてもよく、プラスミドベクターとして、pBR系、pUC系、pBluescriptII系、pGEM系、pTZ系、pCL系及びpET系などを用いてもよい。本出願で使用可能なベクターは特に制限されず、公知の発現ベクターを用いてもよい。具体的には、pDZ、pACYC177、pACYC184、pCL、pECCG117、pUC19、pBR322、pMW118、pCC1BACベクターなどを用いてもよい。
一例として、細胞内の染色体挿入用ベクターを介して染色体内に目的ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを変異されたポリヌクレオチドに交替してもよい。前記ポリヌクレオチドの染色体内の挿入は、当業界で知られている任意の方法、例えば、相同組換えによって行われてもよいが、これに限定されない。
本出願において、用語、「形質転換」は、標的ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含むベクターを宿主細胞内に導入して、宿主細胞内で前記ポリヌクレオチドがコードするポリペプチドが発現できるようにすることを意味する。形質転換されたポリヌクレオチドは宿主細胞内で発現することさえできれば、宿主細胞の染色体内に挿入され位置するか、染色体外に位置するかに関係なく、これらをすべて含みうる。例えば、電気穿孔法(electroporation)、リン酸カルシウム(CaPO)沈殿、塩化カルシウム(CaC
)沈殿、微細注入法(microinjection)、ポリエチレングリコール(PEG)法、
DEAEデキストラン法、陽イオンリポソーム法、及び酢酸リチウムDMSO法などがあるが、これに制限されない。また、前記ポリヌクレオチドは、標的ポリペプチドをコードするDNA及びRNAを含む。前記ポリヌクレオチドは、宿主細胞内に導入されて発現できるものであれば、あらゆる形態で導入されるものであっても構わない。例えば、前記ポリヌクレオチドは、それ自体で発現されるのに必要なすべての要素を含む遺伝子構造体である発現カセット(expression cassette)の形態で宿主細胞に導入されてもよい。前記
発現カセットは、通常、前記ポリヌクレオチドに作動可能に連結されているプロモーター(promoter)、転写終結シグナル、リボソーム結合部位及び翻訳終結シグナルを含んでもよい。前記発現カセットは、それ自体の複製が可能な発現ベクターの形態であってもよい。また、前記ポリヌクレオチドは、それ自体の形態で宿主細胞に導入されて、宿主細胞で発現に必要な配列と作動可能に連結されたものであってもよく、これに限定されない。
また、前記において、用語、「作動可能に連結」されたというのは、本出願のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの転写を開始及び媒介するようにするプロモーター配列と、前記遺伝子配列が機能的に連結されていることを意味する。
本出願の別の態様は、前記オルニチン系産物の排出能を有するポリペプチドを含むかまたはその活性が強化された、オルニチン系産物を生産する微生物を提供する。
具体的には、前記オルニチン系産物の排出能を有するポリペプチドを含むかまたはその活性が強化された、プトレシンまたはアルギニンを生産するコリネバクテリウム属(the genus Corynebacterium)微生物を提供する。
本出願において、用語、「微生物」は、野生型微生物や自然的または人為的に遺伝的変形が起きた微生物をすべて含み、外部遺伝子が挿入されたり、内在的遺伝子の活性が強化されたり不活性化されるなどの原因によって特定機序が弱化または強化された微生物であってもよい。
本出願で「コリネバクテリウム属微生物」は、具体的には、コリネバクテリウム・グルタミカム、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavum)、コリネバクテリウム・サーモアミノゲネス(Corynebacterium thermoaminogenes)、コリネバクテリウム・エフィシエンス(Corynebacterium efficiens)な
どであるが、必ずしもこれに限定されるものではない。より具体的には、本出願でコリネバクテリウム属微生物は、高濃度のプトレシンまたはアルギニンに露出されても、細胞生長と生存に影響を少なく受けるコリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)であってもよい。
本出願において、用語、「オルニチン系産物を生産するコリネバクテリウム属(the genus Corynebacterium)微生物」とは、天然型または変異を介してオルニチン系産物の生産能を有するコリネバクテリウム属微生物を意味する。前記オルニチン系産物を生産する微生物は、特にこれに制限されないが、例えば、グルタミン酸からオルニチンまでの生合成経路を強化するためにグルタミン酸をアセチルグルタミン酸(N-acetylglutamate)に転換するアセチルグルタミン酸シンターゼまたはアセチルオルニチンをオルニチンに転換するオルニチンアセチルトランスフェラーゼ(ArgJ)、アセチルグルタミン酸をアセチルグルタミルリン酸(N-acetylglutamyl phosphate)に転換するアセチルグルタミン酸キナーゼ(ArgB)、アセチルグルタミルリン酸をアセチルグルタミン酸セミアルデヒド(N-acetylglutamate semialdehyde)に転換するアセチルガンマグルタミルリン酸レダクターゼ(ArgC)、アセチルグルタミン酸セミアルデヒドをアセチルオルニチン(N-acetylornithine)に転換するアセチルオルニチンアミノトランスフェラーゼ(ArgD)からなる群から選択される1種以上の活性が内在的活性に比べて増加させるように変形されてオルニチンの生産性が向上されたものであってもよい。
本出願において、用語、「プトレシンまたはアルギニンを生産するコリネバクテリウム属(the genus Corynebacterium)微生物」とは、天然型または変異を介してプトレシン
またはアルギニン生産能を有しているコリネバクテリウム属微生物を意味する。コリネバクテリウム属微生物は、プトレシンを生産せず、アルギニンは生産できるが、アルギニンの生産能が著しく低い。したがって、本出願でプトレシンまたはアルギニン生産能を有するコリネバクテリウム属微生物とは、天然型菌株自体または外部プトレシンまたはアルギニン生産機序と関連する遺伝子が挿入されたり、内在的遺伝子の活性を強化させたり弱化させて向上されたプトレシンまたはアルギニン生産能を有するようになったコリネバクテリウム属微生物を意味する。
また、前記プトレシン生産する微生物は、さらにオルニチンでアルギニン合成に関与するオルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ(ornithine carbamoyltransferase、ArgF)、グルタミン酸排出に関与するタンパク質、プトレシンをアセチル化させるアセチルトランスフェラーゼで構成される群から選択される1種以上の活性が内在的活性に比べて弱化されるように変異されて/変異されるか、オルニチンデカルボキシラーゼ(ornithine decarboxylase、ODC)の活性が導入されるように変異されたものであってもよい
また、前記アルギニンを生産する微生物は、さらにオルニチンでアルギニン合成に関与するオルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ(ornithine carbamoyltransferase、ArgF)、アルギニノコハク酸シンターゼ(Argininosuccinate synthase、argG)、アルギニノコハク酸リアーゼ(Argininosuccinate lyase、argH)、アスパラギン酸
アンモニアリアーゼ及びアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼで構成される群から選択される1種以上の活性が内在的活性に比べて強化されるように変異されたものであってもよい。
本出願において、用語、タンパク質活性の「強化」は、前記タンパク質の活性が導入されたり、または内在的活性に比べて増加されることを意味する。前記活性の「導入」は、自然的あるいは人為的に微生物が本来有していなかった特定ポリペプチドの活性が現れるようになることを意味する。
本出願において、用語、タンパク質の活性が内在的活性に比べて「増加」するということは、微生物が有するタンパク質の内在的活性または非変異タンパク質が有する変形前の活性に比べて活性が向上したことを意味する。前記「内在的活性」は、自然的または人為的な要因による遺伝的変異で微生物の形質が変化する場合、形質変化前の親菌株または非変形微生物が本来有していた特定タンパク質の活性をいう。変形前の活性で混用して用いられてもよい。
具体的には、本出願において活性の増加は、
1)前記タンパク質を暗号化するポリヌクレオチドのコピー数の増加、
2)前記ポリヌクレオチドの発現が増加するように発現調節配列の変形、
3)前記タンパク質の活性が強化されるように染色体上のポリヌクレオチド配列の変形、
4)前記タンパク質の活性を示す外来ポリヌクレオチドまたは前記ポリヌクレオチドのコドン最適化された変異型ポリヌクレオチドの導入、または
5)その組み合わせによって強化されるように変形する方法などにより行われてもよいが、これに制限されない。
前記1)ポリヌクレオチドのコピー数の増加は、特にこれに制限されないが、ベクターに作動可能に連結された形態で行われるか、宿主細胞内の染色体内に挿入されることによって行なわれてもよい。具体的には、宿主とは無関係に複製されて機能することができるベクターに本願のタンパク質を暗号化するポリヌクレオチドが作動可能に連結されて宿主細胞内に導入されることによって行われるか、宿主細胞内の染色体内に前記ポリヌクレオチドを挿入させうるベクターに前記ポリヌクレオチドが作動可能に連結されて宿主細胞内に導入されることにより、前記宿主細胞の染色体内前記ポリヌクレオチドのコピー数を増加させる方法で行われてもよい。
次に、2)ポリヌクレオチドの発現が増加するように発現調節配列の変形は、特にこれに制限されないが、前記発現調節配列の活性をさらに強化するように核酸配列を欠失、挿入、非保存的または保存的置換またはこれらの組み合わせで配列上の変異を誘導して行うか、さらに強い活性を有する核酸配列に交替することによって行われてもよい。前記発現調節配列は、特にこれに制限されないが、プロモーター、オペレーター配列、リボソーム結合部位をコードする配列、転写及び解読の終結を調節する配列などを含んでもよい。
前記ポリヌクレオチド発現単位の上部には、本来のプロモーターの代わりに強力な異種プロモーターが連結されてもよいが、前記強力なプロモーターの例としては、CJ7プロ
モーター(特許文献4及び5)、lysCP1プロモーター(特許文献6)、EF-Tuプロモーター、groELプロモーター、aceAあるいはaceBプロモーターなどがあるが、これに限定されない。併せて、3)染色体上のポリヌクレオチド配列の変形は、特にこれに制限されないが、前記ポリヌクレオチド配列の活性をより強化するように核酸配列を欠失、挿入、非保存的または保存的置換、またはこれらの組み合わせで発現調節配列上の変異を誘導して実行するか、さらに強い活性を有するように改良されたポリヌクレオチド配列に交替することによって行われてもよい。
また、4)外来ポリヌクレオチド配列の導入は、前記タンパク質と同一/類似の活性を示すタンパク質を暗号化する外来ポリヌクレオチド、またはそのコドン最適化された変異型ポリヌクレオチドを宿主細胞内に導入して行われてもよい。前記外来ポリヌクレオチドは、前記のタンパク質と同一/類似の活性を示す限り、その由来や配列に制限なく用いられてもよい。また、導入された前記外来ポリヌクレオチドが宿主細胞内で最適化された転写、翻訳が行われるようにそのコドンを最適化して宿主細胞内に導入してもよい。前記導入は、公知の形質転換方法を当業者が適宜選択して行われてもよく、宿主細胞内で前記導入されたポリヌクレオチドが発現されることでタンパク質が生成され、その活性が増加されうる。
最後に、5)前記1)~4)の組み合わせによって強化されるように変形する方法は、前記タンパク質を暗号化するポリヌクレオチドのコピー数の増加、その発現が増加するように発現調節配列の変形、染色体上の前記ポリヌクレオチド配列の変形及び前記タンパク質の活性を示す外来ポリヌクレオチドまたはそのコドン最適化された変異型ポリヌクレオチドの変形の中の1つ以上の方法を一緒に適用して行なってもよい。
本出願において、用語、タンパク質活性の「不活性化」は、内在的活性に比べて活性が弱化されて低下されたり、または活性がないことをすべて含む概念である。
このようなタンパク質活性の不活性化は、当該分野でよく知られている様々な方法の適用で達成されうる。前記方法の例として、前記タンパク質の活性が除去された場合を含めて、前記タンパク質を暗号化する染色体上の遺伝子の全体または一部を欠失させる方法;前記酵素の活性が減少されるように突然変異された遺伝子で染色体上の前記タンパク質を暗号化する遺伝子を代替する方法;前記タンパク質を暗号化する染色体上の遺伝子の発現調節配列に変異を導入する方法;前記タンパク質を暗号化する遺伝子の発現調節配列を活性が弱いかない配列に交替する方法(例えば、前記遺伝子のプロモーターを内在的プロモーターよりも弱いプロモーターに交替する方法);前記タンパク質を暗号化する染色体上の遺伝子の全体または一部を欠失させる方法;前記染色体上の遺伝子の転写体に相補的に結合して前記mRNAからタンパク質への翻訳を阻害するアンチセンスオリゴヌクレオチド(例えば、アンチセンスRNA)を導入する方法;前記タンパク質を暗号化する遺伝子のSD配列の前段にSD配列と相補的な配列を人為的に付加して2次構造を形成させ、リボソーム(ribosome)の付着が不可能に作る方法及びその配列のORF(open reading frame)の3’末端に逆転写されるようにプロモーターを付加するRTE(Reverse transcription engineering)方法などがあり、これらの組み合わせでも達成することができるが、前記例により特に制限されるものではない。
具体的には、タンパク質を暗号化する遺伝子の一部または全体を欠失させる方法は、微生物内染色体挿入用ベクターを介して染色体内の内在的目的タンパク質を暗号化するポリヌクレオチドを、一部の核酸配列が欠失されたポリヌクレオチドまたはマーカー遺伝子に交替することにより行われてもよい。その一例として、相同組換えによって遺伝子を欠失させる方法を用いてもよいが、これに限定されない。また、前記で「一部」とは、ポリヌクレオチドの種類によって相異し、当業者が適切に決定してもよいが、具体的には、1~
300個、より具体的には、1~100個、より具体的には、1~50個であってもよい。しかし、特にこれに制限されるものではない。
また、発現調節配列を変形する方法は、前記発現調節配列の活性をさらに弱化するように核酸配列を欠失、挿入、非保存的または保存的置換、またはこれらの組み合わせで発現調節配列上の変異を誘導して行うか、さらに弱い活性を有する核酸配列に交替することにより行ってもよい。前記発現調節配列には、プロモーター、オペレーター配列、リボソーム結合部位をコードする配列、及び転写と解読の終結を調節する配列を含んでもよいが、これに限定されない。
併せて、染色体上の遺伝子配列を変形する方法は、前記タンパク質の活性をさらに不活性化するように遺伝子配列を欠失、挿入、非保存的または保存的置換、またはこれらの組み合わせで配列上の変異を誘導して行うか、さらに不活性化されるように改良された遺伝子配列または活性がないように改良された遺伝子配列に交替することにより行ってもよいが、これに限定されるものではない。
本出願の別の態様は、(i)前記オルニチン系産物の排出能を有するポリペプチドを含むかまたはその活性が強化されたオルニチン系産物を生産する微生物を培地で培養する段階;及び(ii)前記段階で収得される微生物または培地からオルニチン系産物を回収する段階を含むオルニチン系産物の生産方法を提供する。
具体的な例として、(i)前記オルニチン系産物の排出能を有するポリペプチドを含むかまたはその活性が強化されたプトレシンを生産する微生物を培地で培養する段階;及び(ii)前記段階で収得される微生物または培地からプトレシンを回収する段階を含むプトレシンの生産方法を提供する。
別の具体的な例として、(i)前記オルニチン系産物の排出能を有するポリペプチドを含むかまたはその活性が強化されたL-アルギニンを生産する微生物を培地で培養する段階;及び(ii)前記段階で収得される微生物または培地からL-アルギニンを回収する段階を含むL-アルギニンの生産方法を提供する。
前記オルニチン系産物の排出能を有するポリペプチド及び/またはオルニチン系産物を生産する微生物については、前記説明した通りである。
前記方法において、前記微生物を培養する段階では、特にこれに制限されないが、公知の回分式培養方法、連続式培養方法、流加式培養方法などにより行われてもよい。このとき、培養条件は、特に制限されないが、塩基性化合物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたはアンモニア)または酸性化合物(例えば、リン酸または硫酸)を用いて、適正pH(例えば、pH5~9、具体的には、pH6~8、最も具体的には、pH6.8)を調節してもよく、酸素または酸素含有ガス混合物を培養物に導入させて好気性条件を維持してもよい。培養温度は20~45℃、具体的には、25~40℃を維持してもよく、約10~160時間培養してもよいが、これに制限されるものではない。前記培養によって生産されたオルニチン系産物は、培地中に分泌されるか細胞内に残留してもよい。
また、用いられる培養用培地は、炭素供給源としては、糖及び炭水化物(例えば、グルコース、スクロース、ラクトース、フルクトース、マルトース、糖蜜、澱粉及びセルロース)、油脂及び脂肪(例えば、大豆油、ヒマワリの種油、ピーナッツ油及びココナッツ油)、脂肪酸(例えば、パルミチン酸、ステアリン酸、及びリノール酸)、アルコール(例えば、グリセロール及びエタノール)及び有機酸(例えば、酢酸)などを個別に用いたり、または混合して用いてもよいが、これに制限されない。窒素供給源としては、窒素含有有機化合物(例えば、ペプトン、酵母抽出液、肉汁、麦芽抽出液、トウモロコシ浸漬液、大豆泊分及びウレア)、または無機化合物(例えば、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、及び硝酸アンモニウム)などを個別に用いたり、または混合して用いてもよいが、これに制限されない。リン供給源としては、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、これに相応するナトリウム含有塩などを個別に用いたり、または混合して用いてもよいが、これに制限されない。また、培地には他の金属塩(例えば、硫酸マグネシウムまたは硫酸鉄)、アミノ酸及びビタミンのような必須成長促進物質を含んでもよい。
本出願の前記培養段階で生産されたオルニチン系産物を回収する方法は、培養方法によって当該分野で公知の適切な方法を用いて培養された微生物または培地から目的とする産物を収集してもよい。例えば、遠心分離、ろ過、陰イオン交換クロマトグラフィー、結晶化及びHPLCなどが用いられてもよく、これに制限されるものではない。また、前記オルニチン系産物を回収する方法は、当該分野で公知の適切な方法を用いて精製段階をさらに含んでもよい。
以下、本出願の実施例により、より詳細に説明する。しかし、これらの実施例は、本出願を例示的に説明するためのものであり、本出願の範囲がこれらの実施例により制限されるものではない。
実施例1.プトレシン排出タンパク質のアルギニン排出能の確認
コリネバクテリウム・グルタミカム遺伝子NCgl2522はプトレシン排出能のあるものと明らかになったが(特許文献2)、プトレシンに加えてオルニチンを出発物質として生合成することができるシトルリン、プロリン及びアルギニンを排出することができるかどうかを確認するために、以下のように実験した。
具体的には、オルニチンを出発物質とし、生合成することができる産物の代表的な例としてアルギニン排出能があるかどうかを確認した。
<1-1>アルギニン生産菌株ベースNCgl2522強化ベクター及び菌株の製作
アルギニン生産能を有する野生型ATCC21831菌株とKCCM10741P(特許文献7)でNCgl2522活性を強化するために、染色体内NCgl2522の開始コドンの前にCJ7プロモーター(特許文献5)を導入した。
特許文献5に公知されたCJ7プロモーターを含み、前記プロモーターの両末端部位
は染色体上のNCgl2522の元の配列を有する相同組換え断片を収得した。具体的には、CJ7プロモーターの5’末端部位はコリネバクテリウム・グルタミカムATCC21831またはKCCM10741PのゲノムDNAを鋳型とし、表1の配列番号63及び64のプライマー対を用いたPCRを行い収得した。この時、PCR反応は94℃で30秒の変性、55℃で30秒のアニーリング、及び72℃で30秒の伸長過程を30回繰り返した。また、CJ7プロモーター部位は、表1の配列番号65及び66のプライマー対を用いて、同じ条件でPCRを行って収得し、CJ7プロモーターの3’末端部位はコリネバクテリウム・グルタミカムATCC21831またはKCCM10741PのゲノムDNAを鋳型とし、表1の配列番号67及び68のプライマー対を用いて、同じ条件でPCRを行って収得した。プロモーター置換に用いられたプライマーは、表1に示された通りである。
Figure 0007308891000001
前記で収得した各PCR産物をBamHIとXbaIで処理したpDZベクターに融合クローニングした。融合クローニングは、In-Fusion(R)HD Cloning
Kit(Clontech)を用いて、50℃で10分間反応させ、これを介して得られたプラスミドをそれぞれpDZ-P(CJ7)-NCgl2522-21831及びpDZ-P(CJ7)-NCgl2522-10741Pと命名した。
前記で製造されたプラスミドpDZ-P(CJ7)-NCgl2522-21831及びpDZ-P(CJ7)-NCgl2522-10741Pをアルギニン生産菌株であるATCC21831及びKCCM10741Pに電気穿孔法(electroporation)で導入
して形質転換体を収得し、前記形質転換体をカナマイシン(25μg/ml)とX-gal(5-bromo-4-chloro-3-indolin-D-galactoside)が含有されたBHIS平板培地(Braine heart infusion 37g/L、ソルビトール91g/L、寒天2%)に塗抹して培養することにより、コロニーを形成させた。このことから形成されたコロニーの中から、前記プラスミドpDZ-P(CJ7)-NCgl2522-21831またはpDZ-P(CJ7)-NCgl2522-10741Pが導入された菌株を選別した。
前記選別された菌株をCM培地(グルコース10g/L、ポリペプトン10g/L、酵母エキス5g/L、牛肉エキス5g/L、NaCl 2.5g/L、尿素2g/L、pH
6.8)で振とう培養(30℃、8時間)し、それぞれ10-4から10-10まで順次希釈した後、X-gal含有固体培地に塗抹して培養しコロニーを形成させた。形成されたコロニーの中から相対的に低い割合で示される白色のコロニーを選択することにより、2次交差(crossover)によって最終的にNCgl2522遺伝子のプロモーターがCJ
7に置換された菌株を選別した。最終的に選抜された菌株を対象に、表1のプライマー対(配列番号65及び68)を用いてPCRを行って収得した産物を塩基配列分析して、染色体内NCgl2522開始コドンの前にCJ7プロモーターが導入されたことを確認した。この時、PCR反応は95℃で30秒の変性;55℃で30秒のアニーリング;及び72℃で1分の伸長過程を30回繰り返して行った。
このことから選別されたコリネバクテリウム・グルタミカム変異株をそれぞれATCC21831_Pcj7 NCgl2522及びKCCM10741P_Pcj7-NCgl
2522と命名した。
<1-2>アルギニン生産菌株ベースNCgl2522強化菌株の生産能の確認
NCgl2522遺伝子がオルニチン系産物の1つであるアルギニン排出能に及ぼす影響を確認するために、前記参考例で製作したコリネバクテリウム・グルタミカム変異株ATCC21831_Pcj7 NCgl2522及びKCCM10741P_Pcj7 NCgl2522を対象にアルギニン生産能を比較した。
このとき、対照群としては親菌株であるコリネバクテリウム・グルタミカムATCC21831、KCCM10741Pを用い、生産培地[グルコース 6%、硫酸アンモニウム
3%、第1リン酸カリウム 0.1%、硫酸マグネシウム7水塩 0.2%、CSL(コ
ーン浸漬液) 1.5%、NaCl 1%、酵母エキス 0.5%、ビオチン 100μg/L、pH7.2] 25mlを入れた250mlのコーナーバッフルフラスコに1白金耳の菌株を接種し、30℃で48時間200rpmで培養して生産した。培養終了後、HPLCでアルギニンの生産量を測定し、その結果を表2の通りである。
Figure 0007308891000002
前記表2に示すように、KCCM10741P及びATCC21831にNCgl2522遺伝子のプロモーターをCJ7に置換して強化したとき、前記変異株であるコリネバクテリウム・グルタミカム菌株で親菌株に比べて、アルギニンの生産量がそれぞれ20%、14%増加したことを確認した。また、アルギニンに転換される前の段階の物質であるオルニチンの濃度も前記変異株で親菌株に比べて増加することを確認した。
これを基にNCgl2522遺伝子は、プトレシンの排出遺伝子であるだけでなく、オルニチンを含み、これを出発物質として生合成された産物に対する排出能を有していることを確認した。また、前記結果からNCgl2522遺伝子及び本願の変異体は、バイオマスを活用したオルニチン系産物の生産に非常に有用に用いられると解釈できる。
実施例2.プトレシン排出タンパク質をコードする遺伝子の変異体ライブラリの製作及び有効変異の確保
オルニチン系産物排出タンパク質の活性を増加させようと、本発明者らはプトレシン排出タンパク質をコードする遺伝子であるNCgl2522(特許文献8)の変異体を製作した。
具体的には、前記NCgl2522遺伝子の変異体ライブラリを製作のためにコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032のゲノムDNAを鋳型とし、表3のNCgl2522遺伝子ORFの開始コドンを除外する特異的プライマー対(配列番号21及び22)を用いて、任意の突然変異誘発PCR(JENA error prone PCR)を行った。
Figure 0007308891000003
このような過程で製作した突然変異遺伝子の断片をXbaIで切断したpDZベクターに融合クローニングした。融合クローニングは、In-Fusion(R)HD Cloning Kit(Clontech)を用いて50℃で10分間反応させ、これによりpDZ-N2
522変異体プラスミドライブラリを完成した。
次に、前記のような過程で製作した組換えプラスミドライブラリをHTS(High Thoughput Screening)を用いてスクリーニングした。このとき、スクリーニングベース菌株はコリネバクテリウム・グルタミカム由来のプトレシンを生産する組換え微生物であるKCCM11240P( 特許文献9)を用いた。
具体的には、プトレシンの排出活性が増加した変異体を確保するために、製作したプラスミドライブラリをKCCM11240Pに電気穿孔法で導入し、形質転換体を収得し、前記形質転換体をカナマイシン(25μg/ml)とX-gal(5-bromo-4-chloro-3-indolin-D-galactoside)が含有されたBHIS平板培地(Braine heart infusion 37g/L、ソルビトール91g/L、寒天2%)に塗抹して培養することにより、コロニーを形成させた。このことから形成されたコロニーの中から、前記プラスミドpDZ-N2522変異体のライブラリが導入された菌株を選別した。
前記選別された菌株を96ディープウェルプレートを用いてスクリーニング力価培地(グルコース 2g/L、MgSO・7HO 0.4g/L、MgCl 0.8g/L
、KHPO 1g/L、(NHSO4g/L 、大豆タンパク質加水分解物0.48g/L、MnSO・7HO 0.01g/L、チアミン・HCl 200μg/L、ビオチン200μg/L、FeSO・7HO 0.01g/L、アルギニン1m
M、カナマイシン25μg/ml、pH7.2)で振とう培養(30℃、24時間)し、それぞれの培養物から生産されたプトレシン濃度を測定して、対照群に比べてプトレシン生産性が最も増加した形質転換体の1種を選別した。次に、選別された前記形質転換体のNCgl2522タンパク質のアミノ酸配列でどのような変異が誘導されたかを確認した。NCgl2522変異体配列の確認は、前記変異体を含む形質転換体から配列番号21及び22のプライマーを用いたコロニーPCRを行い、相同組換え断片を収得した後、配列番号21のプライマーを用いて遺伝子配列を解読する方法で行った。この際、PCR反応は95℃で30秒の変性;55℃で30秒のアニーリング;及び72℃で1分の伸長過程を30回繰り返して行った。
その結果、前記過程を介して選別されたNCgl2522変異体は、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032のNCgl2522アミノ酸配列(配列番号1)でN末端から152番目のアミノ酸残基であるアラニン(Ala)がセリン(Ser)に置換されたことを確認し、これをNCgl2522_M1(配列番号3)と命名した。
実施例3.プトレシン排出タンパク質をコードする遺伝子の152番目のアミノ酸残基が置換された様々な変異体の確保
本発明者らは、前記実施例2で製造されたNCgl2522_M1変異体を介して、N
末端から152番目のアミノ酸残基がNCgl2522タンパク質の活性に重要な位置であることを認識した。そこで、NCgl2522タンパク質の152番目のアミノ酸残基を他のアミノ酸残基に置換した様々な変異体を製作した。
具体的には、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032のゲノムDNAを鋳型とし、NCgl2522遺伝子ORFの開始コドンを除外させる特異的プライマー対(配列番号21及び22)を用いて相同組換え断片を収得した。この時、PCR反応は、95℃で30秒の変性;55℃で30秒のアニーリング;及び72℃で30秒の伸長過程を30回繰り返して行った。
次に、前記で収得したPCR産物をXbaIで処理したpDZベクターに融合クローニングした。融合クローニングは、In-Fusion(R)HD Cloning Kit(Clontech)を用いて行い、これにより得られたプラスミドをpDZ-NCgl2522_A152と命名した。
次に、前記で製作したプラスミドpDZ-NCgl2522_A152を鋳型とし、N
Cgl2522の152番目のアミノ酸残基にランダム突然変異を誘発するために表4のプライマー対(配列番号23及び24)を用いてPCRを行い、pDZ-NCgl2522_A152変異体プラスミドライブラリを完成した。この時、PCR反応は、95℃で30秒の変性;55℃で30秒のアニーリング;及び72℃で5分の伸長過程を25回繰り返して行った。
Figure 0007308891000004
次に、前記のような過程で製作した組換えプラスミドライブラリをHTS(High Thoughput Screening)を用いてスクリーニングした。このとき、スクリーニングベース菌株は、コリネバクテリウム・グルタミカム由来のプトレシンを生産する組換え微生物であるKCCM11240Pを用いた。
製作したプラスミドライブラリをKCCM11240Pに電気穿孔法で導入して形質転換体を収得し、実施例2と同様の方法で前記プラスミドpDZ-NCgl2522_A1
52変異体が導入された菌株を選別した。対照群に比べてプトレシンの生産性が最も増加した形質転換体の8種を選別し、各形質転換体のNCgl2522タンパク質のアミノ酸配列でどのような変異が誘導されたか実施例2と同様の方法で確認した。
その結果、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032のNCgl2522アミノ酸配列(配列番号1)でN末端から152番目のアミノ酸残基であるアラニン(Alanine)が他のアミノ酸残基に置換された変異体が確認された。その中、前記152番目のアミノ酸残基がアスパラギン(Asparagine)に置換された変異体は、NCgl2522_M3(配列番号5)、ヒスチジン(Histidine)に置換された変異体は、NCgl2522_M4(配列番号6)、プロリン(Proline)に置換された変異体は、NCgl2522_M5(配列番号7)、リジン(Lysine)に置換された変異体は、NCgl2522_M6(配列番号8)、グルタミン酸(Glutamic acid)に置換された変異体は、NCgl2522_M7(配列番号9)、システイン(Cysteine)に置換された変異体は、NCgl2522_M8(配列番号10)、グルタミン(Glutamine)に置換された変異体は、NCgl2522_M9(配列番号11)、メチオニン(Methionine)に置換された変異体は、NCgl2522_M10(配列番号12)と命名した。
また、前記変異のプトレシン生産性の向上効果が他の菌株由来のNCgl2522タンパク質にも適用されうるかどうかを確認するために、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13869由来NCgl2522タンパク質の152番目のアミノ酸残基を他のアミノ酸残基に置換した様々な変異体を製作した。
具体的には、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13869のゲノムDNAを鋳型とし、NCgl2522遺伝子ORFの開始コドンを除外させる特異的プライマー対(配列番号21及び22)を用いて相同組換え断片を収得した。この際、PCR反応は、95℃で30秒の変性;55℃で30秒のアニーリング;及び72℃で30秒の伸長過程を30回繰り返して行った。
前記で収得したPCR産物をXbaIで処理したpDZベクターに融合クローニングした。融合クローニングは、In-Fusion(R)HD Cloning Kit(Clontech)を用いて行い、その結果として得られたプラスミドをpDZ-13869-NCgl2522_A152と命名した。
次に、前記で製作したプラスミドpDZ-13869-NCgl2522_A152を
鋳型とし、152番目のアミノ酸残基にランダム突然変異を誘発するためにプライマー対(配列番号23及び24)を用いてPCRを行い、pDZ-13869 -NCgl25
22_A152変異体プラスミドライブラリを完成した。この時、PCR反応は、95℃
で30秒の変性;55℃で30秒のアニーリング;及び72℃で5分の伸長過程を25回繰り返して行った。
次に、前記のような過程で製作した組換えプラスミドライブラリをHTS(High Thoughput Screening)を用いてスクリーニングした。スクリーニングベース菌株はコリネバクテリウム・グルタミカム由来のプトレシンを生産する組換え微生物であるDAB12-bを用いた。次に、製作したプラスミドライブラリをDAB12-bに電気穿孔法で導入して形質転換体を収得し、実施例2と同様の方法で前記プラスミドpDZ-13869-NCgl2522_A152変異体が導入された菌株を選別した。
その結果、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032のNCgl2522の変異体と同様に、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13869のNCgl2522アミノ酸配列(配列番号2)でN末端から152番目のアミノ酸残基が置換された変異体の9種が選別された。このうち、152番目のアミノ酸残基であるアラニン(Alanine)がセリン(Serine)に置換された変異体は、NCgl2522_M2(配列番号4)、アスパラギン(Asparagine)に置換された変異体はNCgl2522_M11(配列番号13)、ヒスチジン(Histidine)に置換された変異体は、NCgl2522_M12(配列番号14)、プロリン(Proline)に置換された変異体は、NCgl2522_M13(配列番号15)、リジン(Lysine)に置換された変異体は、NCgl2522_M14(配列番号16)、グルタミン酸(Glutamic acid)で置換された変異体は、NCgl2522_M15(配列番号17)、システイン(Cysteine)に置換された変異体は、NCgl2522_M16(配列番号18)、グルタミン(Glutamine)に置換された変異体は、NCgl2522_M17(配列番号19)、メチオニン(Methionine)に置換された変異体は、NCgl2522_M18(配列番号20)と命名した。
実施例4.NCgl2522変異体菌株の製作及びそのプトレシン生産能の確認
<4-1>ATCC13032ベースプトレシン生産菌株でNCgl2522変異体菌株の製作
プトレシン生産菌株でプトレシン排出能を増加させるために、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032ベースのプトレシン生産菌株にNCgl2522遺伝子変異体であるNCgl2522_M1、NCgl2522_M3、NCgl2522_M4、
NCgl2522_M5、NCgl2522_M6、NCgl2522_M7、NCgl2
522_M8、NCgl2522_M9またはNCgl2522_M10を染色体内に導入
した。
具体的には、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032のゲノムDNAを鋳型とし、表5のプライマー対(配列番号25及び28、配列番号26及び27、配列番号25及び30、配列番号26及び29、配列番号25及び32、配列番号26及び31、配列番号25及び34、配列番号26及び33、配列番号25及び36、配列番号26及び35、配列番号25及び38、配列番号26及び37、配列番号25及び40、配列番号26及び39、配列番号25及び42、配列番号26及び41、配列番号25及び44、配列番号26及び43)を用いたPCRを行ってそれぞれのNCgl2522_M1、NCgl2522_M3、NCgl2522_M4、NCgl2522_M5、NCgl2522_M6、NCgl2522_M7、NCgl2522_M8、NCgl2522_M9またはNCgl2522_M10変異配列を有する相同組換え断片を収得した。この時
、PCR反応は、95℃で30秒の変性;55℃で30秒のアニーリング;及び72℃で30秒の伸長過程を30回繰り返して行った。
Figure 0007308891000005
Figure 0007308891000006
前記で収得した各PCR産物をXbaIで処理したpDZベクターに融合クローニングした。融合クローニングは、In-Fusion(R)HD Cloning Kit(Clontech)を用いて行った。その結果、得られたプラスミドをそれぞれpDZ-NCgl25
22_M1、pDZNCgl2522_M3、pDZ-NCgl2522_M4、pDZ-
NCgl2522_M5、pDZ-NCgl2522_M6、pDZ-NCgl2522_
M7、pDZ-NCgl2522_M8、pDZ-NCgl2522_M9及びpDZ-NCgl2522_M10と命名した。
前記で製造されたプラスミドpDZ-NCgl2522_M1、pDZ-NCgl25
22_M3、pDZ-NCgl2522_M4、pDZ-NCgl2522_M5、pDZ
-NCgl2522_M6、pDZ-NCgl2522_M7、pDZ-NCgl2522_M8、pDZ-NCgl2522_M9及びpDZ-NCgl2522_M10をそれぞ
れKCCM11240P(特許文献10)に電気穿孔法(electroporation)で導入して
形質転換体を収得し、前記形質転換体をカナマイシン(25μg/ml)とX-gal(5-bromo-4-chloro-3-indolin-D-galactoside)が含有されたBHIS平板培地(Braine heart infusion 37g/L、ソルビトール91g/L、寒天2%)に塗抹して培養することによりコロニーを形成させた。このことから形成されたコロニー中から、前記それぞれのプラスミドが導入された菌株を選別した。
前記選別されたそれぞれの菌株をCM培地(グルコース 10g/L、ポリペプトン 10g/L、酵母エキス 5g/L、牛肉エキス 5g/L、NaCl 2.5g/L、尿素 2g/L、pH6.8)で振とう培養(30℃、8時間)し、それぞれ10-4から10-10まで順次希釈した後、X-gal含有固体培地に塗抹して培養しコロニーを形成させた。形成されたコロニーの中から相対的に低い割合で示される白色のコロニーを選択することにより2次交差(crossover)によって最終的にNCgl2522遺伝子がそれぞ
れの変異体に置換された菌株を選別した。最終的に選抜された菌株を対象にプライマー対(配列番号25及び26)を用いてPCRを行って収得した産物を塩基配列分析してそれ
ぞれの変異体に置換されたことを確認した。この時、PCR反応は、95℃で30秒の変性;55℃で30秒のアニーリング;及び72℃で1分の伸長過程を30回繰り返して行った。
このことから、選別されたコリネバクテリウム・グルタミカム変異株をそれぞれKCCM11240P NCgl2522_M1、KCCM11240P NCgl2522_M3、KCCM11240P NCgl2522_M4、KCCM11240P NCgl25
22_M5、KCCM11240P NCgl2522_M6、KCCM11240P NCgl2522_M7、KCCM11240P NCgl2522_M8、KCCM1124
0P NCgl2522_M9及びKCCM11240P NCgl2522_M10と命名した。
<4-2>ATCC13869ベースプトレシン生産菌株でNCgl2522変異体菌株の製作
コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13869ベースのプトレシン生産菌株であるDAB12-aΔNCgl1469(特許文献10)をDAB12-bと命名し、プトレシン生産菌株のプトレシン排出能を増加させるためにNCgl2522遺伝子変異体であるNCgl2522_M2、NCgl2522_M11、NCgl2522_M12、
NCgl2522_M13、NCgl2522_M14、NCgl2522_M15、NC
gl2522_M16、NCgl2522_M17及び NCgl2522_M18をそれぞれDAB12-b菌株の染色体内に導入した。
具体的には、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13869のゲノムDNAを鋳型とし、表5及び表6のプライマー対(配列番号25及び46、配列番号26及び45、配列番号25及び48、配列番号26及び47、配列番号25及び50、配列番号26及び49、配列番号25及び52、配列番号26及び51、配列番号25及び54、配列番号26及び53、配列番号25及び56、配列番号26及び55、配列番号25及び58、配列番号26及び57、配列番号25及び50、配列番号26及び59、配列番号25及び62、配列番号26及び61)を用いたPCRを行ってNCgl2522_M2、NCgl2522_M11、NCgl2522_M12、NCgl2522_M13、NCgl2522_M14、NCgl2522_M15、NCgl2522_M16、NCgl2522_M17及びNCgl2522_M18変異配列を有するそれぞれの相同組換え断片を収得した。この時、PCR反応は、95℃で30秒の変性;55℃で30秒のアニーリング;及び72℃で30秒の伸長過程を30回繰り返して行った。
Figure 0007308891000007
Figure 0007308891000008
前記で収得した各PCR産物をXbaIで処理したpDZベクターに融合クローニングした。融合クローニングは、In-Fusion(R)HD Cloning Kit(Clontech)を用いて行った。その結果得られたそれぞれのプラスミドをpDZ-NCgl2522_M2、pDZ-NCgl2522_M11、pDZ-NCgl2522_M12、pDZ-NCgl2522_M13、pDZ-NCgl2522_M14、pDZ-NCgl2522_M15、pDZ-NCgl2522_M16、pDZ-NCgl2522_M17、pDZ-NCgl2522_M18と命名した。
前記で製造されたそれぞれのプラスミドをDAB12-bに電気穿孔法(electroporation)で導入して形質転換体を収得し、前記形質転換体をカナマイシン(25μg/ml)とX-gal(5-bromo-4-chloro-3-indolin-D-galactoside)が含有されたBHIS平板培地(Braine heart infusion 37g/L、ソルビトール91g/L、寒天2%)に塗抹して培養することにより、コロニーを形成させた。形成されたコロニーの中から、前記プラスミドが導入された菌株を選別した。
前記選別されたそれぞれの菌株をCM培地(グルコース 10g/L、ポリペプトン 10g/L、酵母エキス 5g/L、牛肉エキス 5g/L、NaCl 2.5g/L、尿素 2g/L、pH6.8)で振とう培養(30℃、8時間)し、それぞれ10-4から10-10まで順次希釈した後、X-gal含有固体培地に塗抹して培養しコロニーを形成させた。形成されたコロニーの中から相対的に低い割合で示される白色のコロニーを選択することにより、2次交差(crossover)によって最終的にNCgl2522遺伝子がそれぞれの変異体に置換された菌株を選別した。最終的に選抜されたそれぞれの菌株を対象にプライマー対(配列番号25及び26)を用いてPCRを行い、これを介して収得した産物の塩基配列を分析して変異体に置換されたことを確認した。この時、PCR反応は、95℃で30秒の変性;55℃で30秒のアニーリング;及び72℃で1分の伸長過程を30回繰り返して行った。
このことから選別されたコリネバクテリウム・グルタミカム変異株をそれぞれDAB12-b NCgl2522_M2、DAB12-b NCgl2522_M11、DAB12-b NCgl2522_M12、DAB12-b NCgl2522_M13、DAB12-b NCgl2522_M14、DAB12-b NCgl2522_M15、DAB12-b NCgl2522_M16、DAB12-b NCgl2522_M17、DAB12-b NCgl2522_M18と命名した。
<4-3> NCgl2522変異体導入菌株のプトレシン生産能の評価
プトレシン生産菌株でプトレシン排出能を増加させるNCgl2522遺伝子変異体を導入する時にプトレシンの生産に及ぼす効果を確認するために、前記実施例<4-1>及び<4-2>で製作したコリネバクテリウム・グルタミカム変異株を対象にプトレシン生産能を比較した。
具体的には、コリネバクテリウム・グルタミカム変異株(KCCM11240P NC
gl2522_M1; KCCM11240P NCgl2522_M3; KCCM112
40P NCgl2522_M4; KCCM11240P NCgl2522_M5; KCCM11240P NCgl2522_M6; KCCM11240P NCgl2522_
M7; KCCM11240P NCgl2522_M8; KCCM11240P NCg
l2522_M9; KCCM11240P NCgl2522_M10; DAB12-b NCgl2522_M2; DAB12-b NCgl2522_M11; DAB12-b NCgl2522_M12; DAB12-b NCgl2522_M13; DAB12-
b NCgl2522_M14; DAB12-b NCgl2522_M15; DAB12
-b NCgl2522_M116; DAB12-b NCgl2522_M17; DAB12-b NCgl2522_M18)と2種の親菌株(KCCM11240P;DAB12-b)をそれぞれ1mMアルギニン含有CM平板培地(グルコース 1%、ポリペプトン 1%、酵母エキス 0.5%、牛肉エキス 0.5%、NaCl 0.25%、尿素 0.2%、50% NaOH 100μl、アガー 2%、pH6.8、1L基準)に塗抹し、30℃で24時間培養した。このことから培養された各菌株を25mlの力価培地(グルコース 8%、大豆タンパク質 0.25%、トウモロコシ固形 0.50%、(NHSO4%、 KHPO 0.1%、MgSO・7HO 0.05%、尿素 0.15%、ビオチン 100μg、チアミン・HCl 3mg、パントテン酸カルシウム
3mg、ニコチン酸アミド 3mg、CaCO 5%、1L基準)に一白金耳程度に接種した後、これを30℃、200rpmで50時間振とう培養した。すべての菌株の培養時の培地に1mMアルギニンを添加した。各培養物から生産されたプトレシン濃度を測定し、その結果を下記の表7に示した。
Figure 0007308891000009
Figure 0007308891000010
前記表7に示すように、KCCM11240P にそれぞれの変異体を導入したとき、
9種のコリネバクテリウム・グルタミカム変異株すべてで親菌株に比べてプトレシン生産量及び生産性が7%~14%増加した。また、DAB12-bにそれぞれの変異体を導入した場合、9種のコリネバクテリウム・グルタミカム変異株すべてで親菌株に比べてプトレシン生産量及び生産性が5%~12%増加したことを確認した。この時の生産性は、各形質転換体の時間当たりのプトレシン生産量を示し、g/L/hで示した。
実施例5.プトレシン排出能が増加されたプトレシン生産菌株にNCgl2522変異体の導入及びそのプトレシン生産能の確認
<5-1>プトレシン排出能が増加された菌株にNCgl2522変異体を導入した菌株の製作
コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032ベースのプトレシン排出能が増加されたプトレシン生産菌株であるKCCM11240P P(CJ7)-NCgl25
22(特許文献2)において、NCgl2522遺伝子変異体の影響性を確認するために、NCgl2522_M1、NCgl2522_M3、NCgl2522_M4、NCgl2522_M5、NCgl2522_M6、NCgl2522_M7、NCgl2522_M8、NCgl2522_M9、NCgl2522_M10変異体を、それぞれ前記菌株の染色体内に導入した。
具体的には、実施例<4-1>で作製した各プラスミドpDZ-NCgl2522_M
1、pDZ-NCgl2522_M3、pDZ-NCgl2522_M4、pDZ-NCgl2522_M5、pDZ-NCgl2522_M6、pDZ-NCgl2522_M7、
pDZ-NCgl2522_M8、pDZ-NCgl2522_M9、pDZ- NCgl
2522_M10を実施例<4-1>と同様の方法でKCCM11240P P(CJ7)-NCgl2522に形質転換し、染色体内NCgl2522遺伝子が変異体に置換されたことを確認した。前記過程を介して選別されたコリネバクテリウム・グルタミカム変異
株をそれぞれKCCM11240P P(CJ7)-NCgl2522 NCgl2522_M1、KCCM11240P P(CJ7)-NCgl2522 NCgl2522_M3、KCCM11240P P(CJ7)-NCgl2522 NCgl2522_M4、KCCM11240P P(CJ7)-NCgl2522 NCgl2522_M5、KCCM11240P P(CJ7)-NCgl2522 NCgl2522_M6、KCCM11240P P(CJ7)-NCgl2522 NCgl2522_M7、KCCM11240P P(CJ7)-NCgl2522 NCgl2522_M8、KCCM11240P P(CJ7)-NCgl2522 NCgl2522_M9、KCCM11240P P(CJ7)-NCgl2522 NCgl2522_M10と命名した。
<5-2>プトレシン排出能が増加した菌株にNCgl2522変異体を導入した菌株のプトレシン生産能の評価
プトレシン排出能が増加したコリネバクテリウム・グルタミカム生産菌株にNCgl2522変異体が及ぼす効果を確認するために、前記実施例<5-1>で製作したコリネバクテリウム・グルタミカム変異株と親菌株のプトレシン生産能を比較した。
具体的には、コリネバクテリウム・グルタミカム変異株(KCCM11240P P(
CJ7)-NCgl2522 NCgl2522_M1、KCCM11240P P(CJ
7)-NCgl2522 NCgl2522_M3、KCCM11240P P(CJ7)
-NCgl2522 NCgl2522_M4、KCCM11240P P(CJ7)-N
Cgl2522 NCgl2522_M5、KCCM11240P P (CJ7)-NCgl2522 NCgl2522_M6、KCCM11240P P(CJ7)-NCgl2
522 NCgl2522_M7、KCCM11240P P(CJ7)-NCgl252
2 NCgl2522_M8、KCCM11240P P(CJ7)-NCgl2522 NCgl2522_M9、KCCM11240P P(CJ7)-NCgl2522 NCg
l2522_M10)と親菌株(KCCM11240P P( CJ7)-NCgl252
2)をそれぞれ1mMアルギニン含有CM平板培地(グルコース 1%、ポリペプトン 1%、酵母エキス 0.5%、牛肉エキス 0.5%、NaCl 0.25%、尿素 0.2%、50% NaOH 100μl、アガー 2%、pH6.8、1L基準)に塗抹し、30℃で24時間培養した。このことから培養された各菌株を25mlの力価培地(グルコース 8%、大豆タンパク質 0.25%、トウモロコシ固形 0.50%、(NHSO4%、 KHPO 0.1%、MgSO・7HO 0.05%、尿素 0.15%、ビオチン 100μg、チアミン・HCl 3mg、パントテン酸カルシウム 3mg、ニコチン酸アミド 3mg、CaCO 5%、1L基準)に一白金耳程度に接種した後、これを30℃、200rpmで50時間振とう培養した。すべての菌株の培養時の培地に1mMアルギニンを添加した。各培養物から生産されたプトレシン濃度を測定し、その結果を下記の表8に示した。
Figure 0007308891000011
前記表8に示すように、プトレシン排出能が強化されたKCCM11240P P(CJ7)-NCgl2522に変異体9種をそれぞれ導入したとき、既にプトレシン排出能が
強化されている親菌株に比べてプトレシン生産量及び生産性が4%~10%増加したことを確認した。この時の生産性は、各形質転換体の時間当たりのプトレシン生産量を示し、g/L/hで示した。
実施例6.NCgl2522変異体菌株の製作及びそのL-アルギニン生産能の確認
<6-1>L-アルギニン生産菌株でNCgl2522変異体菌株の製作
L-アルギニン生産菌株でL-アルギニン排出能を増加させるために、コリネバクテリウム・グルタミカムKCCM10741P(特許文献7)のL-アルギニン生産菌株にNCgl2522遺伝子変異体であるNCgl2522_M1、NCgl2522_M3、NCgl2522_M4、NCgl2522_M5、NCgl2522_M6、NCgl25
22_M7、NCgl2522_M8、NCgl2522_M9またはNCgl2522_M10を染色体内に導入した。
具体的には、実施例<4-2>と同様の方法を用いて、コリネバクテリウム・グルタミカムKCCM10741PのゲノムDNAを鋳型とし、表5のプライマー対を用いたPCRを行い、最終的にNCgl2522遺伝子がNCgl2522_M1、NCgl252
2_M3、NCgl2522_M4、NCgl2522_M5、NCgl2522_M6、NCgl2522_M7、NCgl2522_M8、NCgl2522_M9またはNCgl
2522_M10に置換された菌株を選別した。
このことから選別されたコリネバクテリウム・グルタミカム変異株をそれぞれKCCM10741P NCgl2522_M1、KCCM10741P NCgl2522_M3、KCCM10741P NCgl2522_M4、KCCM10741P NCgl252
2_M5、KCCM10741P NCgl2522_M6、KCCM10741P NCgl2522_M7、KCCM10741P NCgl2522_M8、KCCM10741
P NCgl2522_M9及びKCCM10741P NCgl2522_M10と命名した。
<6-2> ATCC21831ベースL-アルギニン生産菌株でNCgl2522変異
体菌株の製作
コリネバクテリウム・グルタミカムATCC21831野生型L-アルギニン生産菌株のL-アルギニン排出能を増加させるために、NCgl2522遺伝子変異体であるNCgl2522_M2、NCgl2522_M11、NCgl2522_M12、NCgl2
522_M13、NCgl2522_M14、NCgl2522_M15、NCgl252
2_M16、NCgl2522_M17及びNCgl2522_M18をそれぞれATCC
12831菌株の染色体内に導入した。
具体的には、実施例<4-2>と同様の方法を用いて、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC21831のゲノムDNAを鋳型とし、表5のプライマー対を用いたPCRを行い、最終的にNCgl2522遺伝子がNCgl2522_M2、NCgl2522_M11、NCgl2522_M12、NCgl2522_M13、NCgl2522_M1
4、NCgl2522_M15、NCgl2522_M16、NCgl2522_M17及
びNCgl2522_M18に置換された菌株を選別した。
このことから選別されたコリネバクテリウム・グルタミカム変異株をそれぞれATCC21831 NCgl2522_M2、ATCC21831 NCgl2522_M11、ATCC21831 NCgl2522_M12、ATCC21831 NCgl2522_M13、ATCC21831 NCgl2522_M14、ATCC21831 NCgl2
522_M15、ATCC21831 NCgl2522_M16、ATCC21831 NCgl2522_M17、ATCC21831 NCgl2522_M18と命名した。
<6-3> NCgl2522変異体導入菌株のL-アルギニン生産能の評価
L-アルギニン生産菌株にL-アルギニン排出能を増加させるNCgl2522遺伝子変異体を導入する時のL-アルギニン生産に及ぼす効果を確認するために、前記実施例<6-1>と<6-2>で製作したコリネバクテリウム・グルタミカム変異株を対象に、L-アルギニン生産能を比較した。
このとき、対照群としては親菌株であるコリネバクテリウム・グルタミカムKCCM10741P、ATCC21831及び参照例で製造されたKCCM10741P_Pcj7 NCgl2522、ATCC21831_Pcj7 NCgl2522を用い、生産培地[グルコース 6%、硫酸アンモニウム 3%、第1リン酸カリウム 0.1%、硫酸マグネシウム7水塩 0.2%、CSL(コーン浸漬液) 1.5%、NaCl 1%、酵母エキス 0.5%、ビオチン 100μg/L、pH7.2] 25mlを入れた250mlのコーナーバッフルフラスコに1白金耳の菌株を接種し、30℃で48時間200rpmで培養して生産した。培養終了後、HPLCでアルギニンの生産量を測定し、その結果は表9の通りである。
Figure 0007308891000012
Figure 0007308891000013
前記表9に示すように、KCCM10741Pにそれぞれ変異体を導入したとき、前記変異体が導入されたすべてのコリネバクテリウム・グルタミカム菌株で親菌株に比べてL-アルギニンの生産量が30%~40%増加したことを確認した。また、ATCC21831にそれぞれの変異体を導入した場合、9種のコリネバクテリウム・グルタミカム変異株のすべてで親菌株に比べてL-アルギニン生産量及び生産性が19%~26%に増加したことを確認した。
また、L-アルギニンに転換されて残って排出されたL-オルニチンの濃度も、前記変異体が導入された場合に増加することを確認した。このことからオルニチンを出発物質として生合成された産物も排出すると解釈することができる。
総合すると、本発明者らはプトレシン排出タンパク質であるNCgl2522遺伝子の場合、N末端から152番目のアミノ酸残基がオルニチン系産物の排出能に重要な役割をするということを確認した。特に前記152番目のアミノ酸が他のアミノ酸残基に置換される場合、これらの変異体が導入された菌株ではオルニチン系産物の生産量が増加することが確認できた。そこで、本出願のオルニチン系産物の排出タンパク質の変異体を微生物を用いてオルニチン系産物を生産する方法に適用して生産量をより向上させることができるので、バイオマスを活用したオルニチン系産物の生産に非常に有用に用いることができる。
本出願でプトレシン生産菌株でプトレシン排出能を増加させるためにコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032ベースのプトレシン生産菌株をNCgl2522遺伝子変異体であるNCgl2522_A152S染色体内に導入し、前記変異体が導入さ
れたコリネバクテリウム・グルタミカム菌株で高収率及び高生産性でプトレシンを生産できることを確認し、前記菌株をKCCM11240P NCgl2522_A152Sと命名した後、ブダペスト条約下で国際寄託機関である韓国微生物保存センター(KCCM)に2016年9月1日付で寄託し、受託番号KCCM11887Pを与えられた。
以上の説明から、本出願が属する技術分野の当業者は、本出願がその技術的思想や必須の特徴を変更せず、他の具体的な形態で実施されうることを理解できるだろう。これに関連し、以上で記述した実施例はすべての面で例示的なものであり、限定的なものではないものと理解しなければならない。本出願の範囲は、前記詳細な説明より、後述する特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその等価概念から導き出されるすべての変更または変形された形態が本出願の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
Figure 0007308891000014

Claims (17)

  1. オルニチン系産物を排出するポリペプチドの活性が強化された、オルニチン系産物を生産するコリネバクテリウム属微生物であって、前記ポリペプチドが配列番号1または配列番号2に記載されたアミノ酸配列においてN末端から152番目のアラニン(Alanine)残基が他のアミノ酸に置換されたアミノ酸配列で構成されている、微生物であり、
    該活性の強化が、
    1)該ポリペプチドを暗号化するポリヌクレオチドのコピー数を増加させること、
    2)該ポリヌクレオチドの発現が増加するように発現調節配列を変形すること、または
    3)上記の組み合わせによって活性を強化するように変形すること、
    である、微生物。
  2. 前記152番目のアラニンがセリン(Serine)、アスパラギン(Asparagine)、ヒスチジン(Histidine)、プロリン(Proline)、リジン(Lysine)、グルタミン酸(Glutamic acid)、システイン(Cysteine)、グルタミン(Glutamine)またはメチオニン(Methionine)に置換された、請求項1に記載の微生物。
  3. 前記ポリペプチドが、配列番号3~20のいずれか1つに記載されたアミノ酸配列で構成された、請求項1に記載の微生物。
  4. ポリペプチドの活性がその内在的活性に比べて強化された、請求項1に記載の微生物。
  5. 活性の強化が、前記ポリヌクレオチドの発現が増加するように発現調節配列を変形することである、請求項に記載の微生物。
  6. 前記微生物が、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)である、請求項1に記載の微生物。
  7. 前記オルニチン系産物がプトレシンである、請求項1に記載の微生物。
  8. さらにオルニチンデカルボキシラーゼ(ornithine decarboxylase、ODC)の活性が導入された、請求項に記載の微生物。
  9. さらにオルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ(ArgF)及びグルタミン酸排出に関与するタンパク質で構成される群から選択される1種以上の活性がその内在的活性に比べて不活性化された、請求項に記載の微生物。
  10. さらにアセチルガンマグルタミルリン酸レダクターゼ(ArgC)、アセチルグルタミン酸シンターゼまたはオルニチンアセチルトランスフェラーゼ(argJ)、アセチルグルタミン酸キナーゼ(ArgB)、及びアセチルオルニチンアミノトランスフェラーゼ(ArgD)で構成される群から選択される1種以上の活性がその内在的活性に比べて強化された、請求項に記載の微生物。
  11. さらにプトレシンアセチルトランスフェラーゼの活性が内在的活性に比べて不活性化された、請求項に記載の微生物。
  12. 前記オルニチン系産物がアルギニンである、請求項1に記載の微生物。
  13. さらにアセチルガンマグルタミルリン酸レダクターゼ(ArgC)、アセチルグルタミン酸シンターゼまたはオルニチンアセチルトランスフェラーゼ(argJ)、アセチルグルタミン酸キナーゼ(ArgB)、及びアセチルオルニチンアミノトランスフェラーゼ(ArgD)で構成される群から選択される1種以上の活性がその内在的活性に比べて強化された、請求項12に記載の属微生物。
  14. さらにオルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ(ornithine carbamoyltransferase、ArgF)、アルギニノコハク酸シンターゼ(Argininosuccinate synthase、argG)、アルギニノコハク酸リアーゼ(Argininosuccinate lyase、argH)、アスパラギン酸アンモニアリアーゼ及び/またはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼで構成される群から選択される1種以上の活性がその内在的活性に比べて増加された、請求項12に記載の属微生物。
  15. (i)請求項1~14のいずれか一項に記載のコリネバクテリウム属微生物を培地で培養する段階;及び
    (ii)前記段階で収得される微生物または培地からオルニチン系産物回収する段階
    を含む、オルニチン系産物の生産方法。
  16. 前記オルニチン系産物がプトレシンである、請求項15に記載の方法。
  17. 前記オルニチン系産物がアルギニンである、請求項15に記載の方法。
JP2021138380A 2017-06-14 2021-08-26 新規なポリペプチド及びこれを用いたオルニチン系産物の生産方法 Active JP7308891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170074981A KR101941775B1 (ko) 2017-06-14 2017-06-14 신규 폴리펩타이드 및 이를 이용한 오르니틴계 산물 생산방법
KR10-2017-0074981 2017-06-14
JP2019568757A JP6936343B2 (ja) 2017-06-14 2018-06-14 新規なポリペプチド及びこれを用いたオルニチン系産物の生産方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568757A Division JP6936343B2 (ja) 2017-06-14 2018-06-14 新規なポリペプチド及びこれを用いたオルニチン系産物の生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022001049A JP2022001049A (ja) 2022-01-06
JP7308891B2 true JP7308891B2 (ja) 2023-07-14

Family

ID=64660350

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568757A Active JP6936343B2 (ja) 2017-06-14 2018-06-14 新規なポリペプチド及びこれを用いたオルニチン系産物の生産方法
JP2021138380A Active JP7308891B2 (ja) 2017-06-14 2021-08-26 新規なポリペプチド及びこれを用いたオルニチン系産物の生産方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568757A Active JP6936343B2 (ja) 2017-06-14 2018-06-14 新規なポリペプチド及びこれを用いたオルニチン系産物の生産方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10870871B2 (ja)
EP (1) EP3640257A4 (ja)
JP (2) JP6936343B2 (ja)
KR (1) KR101941775B1 (ja)
CN (1) CN111433218B (ja)
BR (1) BR112019026884A2 (ja)
WO (1) WO2018230978A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101999454B1 (ko) * 2017-12-19 2019-07-11 씨제이제일제당 (주) L-아르기닌을 생산하는 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-아르기닌 생산방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254323A (ja) 2008-04-21 2009-11-05 Ajinomoto Co Inc L−グルタミン酸系アミノ酸の製造法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020196232A1 (en) 2001-06-22 2002-12-26 Chih-Feng Chen Input device with two elastic fulcrums for six degrees of freedom data input
US7252978B2 (en) 2001-07-25 2007-08-07 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-arginine
KR100620092B1 (ko) 2004-12-16 2006-09-08 씨제이 주식회사 코리네박테리움 속 세포로부터 유래된 신규한 프로모터서열, 그를 포함하는 발현 카세트 및 벡터, 상기 벡터를포함하는 숙주 세포 및 그를 이용하여 유전자를 발현하는방법
KR100791659B1 (ko) 2006-07-13 2008-01-03 씨제이 주식회사 알지닌을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 엘-알지닌의제조방법
KR100930203B1 (ko) 2008-01-28 2009-12-07 씨제이제일제당 (주) 개량된 프로모터 및 이를 이용한 l-라이신의 생산 방법
KR101372635B1 (ko) 2010-12-08 2014-03-13 씨제이제일제당 (주) 오르니틴 생산능이 향상된 미생물 및 이를 이용하여 오르니틴을 생산하는 방법
BR112014017091A2 (pt) 2012-01-11 2020-10-27 Cj Cheiljedang Corporation microorganismos recombinantes com uma melhor produtividade de putrescina e método de produção de putrescina que utiliza os mesmos
KR101607741B1 (ko) * 2013-03-20 2016-03-31 씨제이제일제당 (주) 퓨트레신 생산 재조합 미생물 및 이를 이용한 퓨트레신 생산방법
WO2015132213A1 (de) * 2014-03-03 2015-09-11 Evocatal Gmbh Verfahren zur herstellung von endständigen aminocarbonsäuren und aminoaldehyden mittels eines rekombinaten mikroorganismus
MY169049A (en) * 2014-04-25 2019-02-08 Cj Cheiljedang Corp Microorganisms for producing putrescine and process for producing putrescine using them
KR101813759B1 (ko) * 2015-06-24 2018-01-02 씨제이제일제당 (주) 퓨트레신 또는 오르니틴 생산 미생물 및 이를 이용한 퓨트레신 또는 오르니틴 생산방법
KR101735935B1 (ko) * 2015-07-20 2017-05-16 씨제이제일제당 (주) 퓨트레신 또는 오르니틴 생산 미생물 및 이를 이용한 퓨트레신 또는 오르니틴 생산방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254323A (ja) 2008-04-21 2009-11-05 Ajinomoto Co Inc L−グルタミン酸系アミノ酸の製造法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Biosci.Biotechnol.Biochem., (2010), Vol.74, No.12, pp.2507-2510

Also Published As

Publication number Publication date
KR101941775B1 (ko) 2019-01-24
US10870871B2 (en) 2020-12-22
JP6936343B2 (ja) 2021-09-15
EP3640257A4 (en) 2021-04-21
US20200181661A1 (en) 2020-06-11
JP2022001049A (ja) 2022-01-06
KR20180136613A (ko) 2018-12-26
WO2018230978A1 (ko) 2018-12-20
CN111433218B (zh) 2024-05-14
JP2020523988A (ja) 2020-08-13
CN111433218A (zh) 2020-07-17
BR112019026884A2 (pt) 2020-07-14
EP3640257A1 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2803721T3 (en) Recombinant microorganism which has improved ability to produce putrescine and method for producing putrescine using the same
JP6476212B2 (ja) L−アルギニンを生産するコリネバクテリウム属の微生物及びそれを用いたl−アルギニンの製造方法
JP6297134B2 (ja) プトレシン生産性を有する微生物及びそれを用いたプトレシン生産方法
JP7295276B2 (ja) L-トレオニン排出タンパク質の変異体及びそれを用いたl-トレオニン生産方法
JP7203475B2 (ja) 新規なポリペプチド及びそれを用いたオルニチン系産物の生産方法
JP7308891B2 (ja) 新規なポリペプチド及びこれを用いたオルニチン系産物の生産方法
JP2019162126A (ja) ジアミンを生産する微生物及びそれらを用いてジアミンを生産する方法
JP6526791B2 (ja) ジアミンを生産する微生物及びそれらを用いてジアミンを生産する方法
CN111655859A (zh) 生产腐胺的微生物及利用其生产腐胺的方法
KR102527895B1 (ko) GlxR 단백질 변이체 또는 이를 이용한 쓰레오닌 생산방법
JP2023538009A (ja) プトレシン生産微生物及びそれを用いたプトレシン生産方法
US20230287382A1 (en) Ornithine decarboxylase variant and method for producing putrescine by using same
AU2021384593A1 (en) Microorganism having enhanced l-glutamine producing ability, and l-glutamine producing method using same
AU2022229156A1 (en) Isopropylmalate synthase variant and a method of producing L-leucine using the same
KR20230131653A (ko) 변이형 l-쓰레오닌 배출 단백질 및 이를 이용한 l-쓰레오닌 생산 방법
KR20230131654A (ko) 변이형 l-쓰레오닌 배출 단백질 및 이를 이용한 l-쓰레오닌 생산 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150