JP7306968B2 - 異常検知装置、異常検知方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

異常検知装置、異常検知方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7306968B2
JP7306968B2 JP2019201763A JP2019201763A JP7306968B2 JP 7306968 B2 JP7306968 B2 JP 7306968B2 JP 2019201763 A JP2019201763 A JP 2019201763A JP 2019201763 A JP2019201763 A JP 2019201763A JP 7306968 B2 JP7306968 B2 JP 7306968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball screw
frequency
abnormality
frequency analysis
alternating current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019201763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021074918A (ja
Inventor
崇 落岩
聡麻 三谷
聖人 川北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2019201763A priority Critical patent/JP7306968B2/ja
Priority to EP20884338.3A priority patent/EP4056298A4/en
Priority to US17/772,723 priority patent/US20220402184A1/en
Priority to CN202080077049.0A priority patent/CN114829035A/zh
Priority to PCT/JP2020/040741 priority patent/WO2021090766A1/ja
Priority to TW109138218A priority patent/TW202133968A/zh
Publication of JP2021074918A publication Critical patent/JP2021074918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306968B2 publication Critical patent/JP7306968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/768Detecting defective moulding conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/02Gearings; Transmission mechanisms
    • G01M13/028Acoustic or vibration analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7666Measuring, controlling or regulating of power or energy, e.g. integral function of force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76033Electric current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76163Errors, malfunctioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/7618Injection unit
    • B29C2945/76187Injection unit screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/7618Injection unit
    • B29C2945/76214Injection unit drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76525Electric current or voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Description

本発明は、射出成形機に設けられたボールねじの異常を検知する異常検知装置、異常検知方法及びコンピュータプログラムに関する。
特許文献1には、射出成形機の各可動部の振動及び作動音を加速度センサ及びマイクロフォンにより監視し、成形工程の状態及び可動部の異常発生を検知する監視方法が開示されている。
特許文献2には、射出成形機の各モータの瞬時電流と瞬時電圧とから平均負荷を算出して駆動系の負荷異常を検知し、警報を発する負荷状態表示装置が開示されている。
特開平5-50480号公報 特開平9-262889号公報
しかしながら、単純にモータの瞬時電流と瞬時電圧ないし負荷を監視するだけではボールねじの異常を精度良く検知することができないという問題があった。
本発明の目的は、ボールねじに駆動力を与えるモータの交流電流の周波数解析によって、ボールねじの異常を検知することができる異常検知装置、異常検知方法及びコンピュータプログラムを提供することにある。
本発明に係る異常検知装置は、射出成形機に設けられたボールねじの異常を検知する異常検知装置であって、前記ボールねじに駆動力を与えるモータの交流電流を検出する電流センサと、該電流センサにて検出された交流電流を周波数解析することによって得られる周波数成分の分布に係る情報と、正常な前記ボールねじが動作したときに検出される交流電流を周波数解析することによって得られる周波数成分の分布に係る情報とに基づいて、前記ボールねじの異常を検知する演算部とを備える。
本発明に係る異常検知方法は、射出成形機に設けられたボールねじの異常を検知する異常検知方法であって、前記ボールねじに駆動力を与えるモータの交流電流を検出し、検出された交流電流を周波数解析し、周波数解析によって得られる周波数成分の分布に係る情報と、正常な前記ボールねじが動作したときに検出される交流電流を周波数解析することによって得られる周波数成分の分布に係る情報とに基づいて、前記ボールねじの異常を検知する。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、射出成形機に設けられたボールねじの異常を検知する処理を実行させるためのコンピュータプログラムであって、前記コンピュータに、前記ボールねじに駆動力を与えるモータの交流電流を検出し、検出された交流電流を周波数解析し、周波数解析によって得られる周波数成分の分布に係る情報と、正常な前記ボールねじが動作したときに検出される交流電流を周波数解析することによって得られる周波数成分の分布に係る情報とに基づいて、前記ボールねじの異常を検知する処理を実行させる。
上記によれば、ボールねじに駆動力を与えるモータの交流電流の周波数解析によって、ボールねじの異常を検知することができる。
実施形態1に係る射出成形機の構成例を示す部分断面正面図である。 実施形態1に係る異常検知装置の構成例を示すブロック図である。 振動に基づく異常検知方法の処理手順を示すフローチャートである。 計測データの読み込みに係る処理手順を示すフローチャートである。 解析領域の切り出しに係る処理手順を示すフローチャートである。 解析領域の切り出し処理を示す説明図である。 周波数解析に係る処理手順を示すフローチャートである。 周波数解析波形の一例を示す説明図である。 運転周波数計算に係る処理手順を示すフローチャートである。 特徴量計算に係る処理手順を示すフローチャートである。 解析領域の指定処理を示す説明図である。 重心計算処理を示す説明図である。 故障状態判別処理に係る処理手順を示すフローチャートである。 故障状態判別処理を示す説明図である。 故障状態判別結果の履歴を示す説明図である。 モータ電流に基づく異常検知方法の処理手順を示すフローチャートである。 基本波抽出処理に係るフローチャートである。 正規化処理に係るフローチャートである。 正規化された周波数解析波形を示す説明図である。 故障状態判別処理に係る処理手順を示すフローチャートである。 故障状態判別処理を示す説明図である。 実施形態2に係る演算部の機能ブロック図である。
本発明の実施形態に係る異常検知装置、異常検知方法及びコンピュータプログラムの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以下、本発明をその実施形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
(実施形態1)
〈射出成形機〉
図1は、実施形態1に係る射出成形機の構成例を示す部分断面正面図である。本実施形態1に係る射出成形機は、射出装置1と、当該射出装置1の前方(図1中左側)に配された型締装置50と、図示しない制御装置と、本実施形態1に係る異常検知装置7とを備える。射出装置1及び型締装置50の動作は制御装置によって制御される。
射出装置1は、射出ユニットIUと、当該射出ユニットIUのスクリュ3を駆動するスクリュ駆動ユニットSDUと、ノズルタッチ装置NTとを備える。
射出ユニットIUは、加熱シリンダ2と、当該加熱シリンダ2の内部に可塑化方向と射出方向とに駆動可能に設けられたスクリュ3とを備える。加熱シリンダ2の外周部には発熱温度が制御される複数の加熱ヒータ4、4、…が設けられている。加熱シリンダ2の、前方の先端部に射出ノズル5が設けられている。加熱シリンダ2の後方寄りには、樹脂材料が一時的に貯えられるホッパ6が設けられている。スクリュ3の後端から軸線方向、後方へ伸びるスプライン軸3aは、加熱シリンダ2の後端部から外部へ突出しており、スクリュ駆動ユニットSDUに接続されている。
スクリュ駆動ユニットSDUは、スクリュ3を軸方向へ移動させるための中間プレート10と、可塑化用電動モータ11と、射出用電動モータ29とを備える。
中間プレート10は、スクリュ3の軸方向を向いた複数本のガイド棒16,16により回転が規制された状態で、スクリュ3の軸方向に案内可能に支持されている。中間プレート10の略中央部にはスプライン軸3aの後端部を軸受けするための軸受座が形成されており、当該軸受座にはスラスト軸受15が取り付けられている。スプライン軸3aの後端部は、ラジアル方向とスラスト方向の荷重を受けるスラスト軸受15によって、中間プレート10に回転自在に支持されている。中間プレート10が前後方向(図1中横方向)、すなわちスクリュ3の軸方向に移動すると、スクリュ3が軸方向に駆動される。
中間プレート10は、射出用のボールねじ30に連結している。射出用のボールねじ30は、スクリュ3を軸方向へ駆動させる機構である。射出用のボールねじ30は、射出用のねじ軸31及びナット32を備える。射出用のねじ軸31には、ねじ軸31に沿って直線移動するナット32が螺合している。ナット32は、ナット固定部材33を介して中間プレート10に取り付けられている。
射出成形機は、射出用電動モータ29の駆動力をボールねじ30に伝えるための射出用伝動機構20を備える。射出用伝動機構20は、射出用電動モータ29の出力軸に設けられた射出用駆動プーリ21と、射出用のねじ軸31の端部に設けられた射出用従動プーリ22と、射出用駆動プーリ21及び射出用従動プーリ22に掛け回された射出用タイミングベルト23とによって構成されている。射出用駆動プーリ21、射出用従動プーリ22及び射出用タイミングベルト23それぞれは、噛み合いにより射出用電動モータ29の駆動力を伝動するための複数の歯を有する。
射出用電動モータ29が駆動力を出力すると、駆動力は射出用駆動プーリ21及び射出用従動プーリ22を介して、ボールねじ30に伝動される。ボールねじ30のねじ軸31は当該駆動力によって回転する。中間プレート10は、ガイド棒16,16により回転が規制されているため、ナット32も回転が規制される。従って、ねじ軸31が回転駆動されると、ナット32、換言すると中間プレート10及びスクリュ3が軸方向に移動する。
一方、可塑化用電動モータ11の出力軸には可塑化用駆動プーリ12が設けられている。スプライン軸3aには、可塑化用従動プーリ13が回転方向に拘束され、軸方向に移動自在に設けられている。可塑化用駆動プーリ12及び可塑化用従動プーリ13には、可塑化用タイミングベルト14が掛け回されている。可塑化用電動モータ11が駆動力を出力すると、スクリュ3は軸周りに回転駆動される。
上記のように構成された射出装置1の射出ノズル5を、後述する固定金型54のロケートリングにタッチする方向と離間する方向とに駆動するために、ノズルタッチ装置NTが設けられている。ノズルタッチ装置NTは、射出ベッドに所定の間隔をおいて固定的に設けられている一対の支持部材42、42と、当該支持部材42、42にスラスト及びラジアル方向の荷重を受ける軸受により支持されているノズルタッチ用ねじ軸40と、当該ノズルタッチ用ねじ軸40に螺合しているノズルタッチ用ナット41と、当該ノズルタッチ用ねじ軸40を正逆方向に駆動するノズルタッチ用電動モータ39とから構成されている。ノズルタッチ用ナット41は、図示しない射出装置1の枠体に固定されている。一対の支持部材42、42は射出ベッドに固定されているため、ノズルタッチ用電動モータ39が正逆方向に回転すると、ノズルタッチ用伝動機構43を介してノズルタッチ用ねじ軸40は正逆方向に回転駆動され、ノズルタッチ用ナット41及び射出装置1は、射出ノズル5が固定金型54にタッチする方向と離間する方向とに駆動される。
型締装置50は、金型が着脱自在に取り付けられる型装置MMと、金型を締め付けるトグル機構TMとを備える。型装置MMは、固定金型54が着脱自在に取り付けられる固定盤51と、同様に可動金型55が着脱自在に取り付けられる可動盤52とを備える。トグル機構TMは、可動盤52と型締ハウジング53との間に設けられている。トグル機構TMは、図示しない駆動機構により、可動盤52を前後方向(図1中横方向)へ移動させることによって固定金型54及び可動金型55を開閉させ、射出装置1から射出された溶融樹脂が金型に充填される際、固定金型54及び可動金型55が開かないように金型を締め付けることができる。
〈異常検知装置7〉
図2は、実施形態1に係る異常検知装置7の構成例を示すブロック図である。
異常検知装置7は、コンピュータであり、演算部71、記憶部72、入力インタフェース(入力I/F)73及び出力インタフェース(出力I/F)74を備える。演算部71は、CPU(Central Processing Unit)、マルチコアCPU、GPU(Graphics Processing Unit)、GPGPU(General-purpose computing on graphics processing units)、TPU(Tensor Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、NPU(Neural Processing Unit)等の演算回路、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の内部記憶装置、I/O端子等を有する。演算部71は、後述の記憶部72が記憶するコンピュータプログラム72aを実行することにより、本実施形態1に係る異常検知装置7として機能する。なお、異常検知装置7の各機能部は、ソフトウェア的に実現してもよいし、一部又は全部をハードウェア的に実現してもよい。
記憶部72、入力インタフェース73及び出力インタフェース74は演算部71に接続されている。
記憶部72は、ハードディスク、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリである。記憶部72は、本実施形態1に係る異常検知方法をコンピュータに実施させるためのコンピュータプログラム72aと、正常時振動情報72bと、正常時電流情報72cとを記憶している。正常時振動情報72b及び正常時電流情報72cの詳細は後述する。
本実施形態1に係るコンピュータプログラム72aは、記録媒体8にコンピュータ読み取り可能に記録されている態様でもよい。記憶部72は、図示しない読出装置によって記録媒体8から読み出されたコンピュータプログラム72aを記憶する。記録媒体8はフラッシュメモリ等の半導体メモリである。また、記録媒体8はCD(Compact Disc)-ROM、DVD(Digital Versatile Disc)-ROM、BD(Blu-ray(登録商標)Disc)等の光ディスクでもよい。更に、記録媒体8は、フレキシブルディスク、ハードディスク等の磁気ディスク、磁気光ディスク等であってもよい。更にまた、図示しない通信網に接続されている図示しない外部サーバから本実施形態1に係るコンピュータプログラム72aをダウンロードし、記憶部72に記憶させてもよい。
入力インタフェース73には、振動センサ7a、電流センサ7b及び操作部7cが接続されている。
振動センサ7aは、射出用のボールねじ30に生ずる振動を計測し、計測して得た振動強度データを異常検知装置7の演算部71へ有線又は無線で出力するセンサである。振動センサ7aとしては、例えば加速度センサ、速度センサ、変位センサを利用することができる。以下、振動センサ7aは加速度センサであるものとして説明する。加速度センサとしての振動センサ7aは、振動強度を示す加速度データを演算部71へ出力する。演算部71は入力インタフェース73を介して加速度データを受信し、受信した加速度データを、振動の計測データファイルとして記憶部72に記憶する。
振動センサ7aは、ナット32に取り付ける構成が好ましい。ボールねじ30の異常に基づく振動は、ねじ軸31よりもナット32に振動センサ7aを設けた方が、より効果的にボールねじ30の異常に起因する振動を測定することができる。
振動センサ7aは、ねじ軸31の軸方向(直線移動方向)の加速度が計測される姿勢で、円筒状のナット32の側面に取り付けるとよい。ねじ軸31と、ナット32との間には図示しないボールが循環的に転動しており、ねじ軸31の溝、ボール、ナット32間に働く力の向きは概ね、ねじ軸31の軸線方向であるため、ボールねじ30の異常に起因する振動が大きく発生する。このため、上記姿勢及び位置に振動センサ7aを取り付けることによって、軸方向の加速度を計測することができる。また、ナット32の周面に比べて取り付けが容易である。
振動センサ7aの応答周波数、つまり振動を計測できる周波数の上限値は約2.5kHz以上である構成が好ましい。後述するように2.5kHzで加速度を計測して得たデータを周波数解析することによって、少なくとも加速度0~1000Hzの周波数成分を分析することが可能である。
なお、射出装置1の特性によっては50~600Hz程度の周波数成分を分析することによって、ボールねじ30の異常を検知することができる。この場合、計測可能な周波数の上限値が約1.5kHz以上の振動センサ7aを用いればよい。
記憶部72が記憶する上記の正常時振動情報72bは、正常なボールねじ30が動作したときに振動センサ7aによって検出される振動の加速度を周波数解析することによって得られる周波数成分の分布(図8参照)に係る情報である。以下、周波数解析によって得られた周波数成分の分布の波形を適宜、周波数解析波形と呼ぶ。当該情報は、例えば、正常なボールねじ30から得られる複数のデータ(周波数,加速度)に基づいて算出される、周波数-加速度平面における周波数解析波形の重心を示す情報である(図12参照)。
電流センサ7bは、射出用電動モータ29に流れる駆動用の交流電流を計測し、計測した電流データを異常検知装置7の演算部71へ有線又は無線で出力するセンサである。演算部71は入力インタフェース73を介して電流データを受信し、受信した電流データを、電流の計測データファイルとして記憶部72に記憶する。
記憶部72が記憶する上記の正常時電流情報72cは、正常なボールねじ30が動作したときに電流センサ7bによって検出される交流電流を周波数解析することによって得られる周波数成分の分布に係る情報である。以下、周波数解析によって得られた周波数成分の分布の波形を、周波数解析波形と呼ぶ。また、後述するように、当該周波数解析波形を正規化した波形を正規化波形と呼ぶ(図19参照)。
当該情報は、例えば、正常なボールねじ30から得られる交流電流のデータ(周波数,電流)に基づいて算出される、正規化波形の特徴を示す統計量である。統計量は、例えば分散に係る情報である。なお、統計量は一例であり、上記正規化波形の特徴を示す情報であれば足りる。例えば、正規化波形の平均的な波形を示す画像データであってもよい。また、本実施形態1に係る異常検知装置7は、正規化された波形の統計量を用いる構成であるため、検査対象の射出成形機と異なる機種から得られる正規化波形の統計量を、正常時電流情報72cとして利用しても良い。
なお、射出成形機の保守点検時に、異常検知装置7を射出成形機に取り付けてボールねじ30の異常を検査する構成の場合、振動センサ7aは、ボールねじ30に着脱可能に固定され、電流センサ7bも図示しない導電線に着脱可能に設ける構成が望ましい。着脱可能な電流センサ7bは、例えばクランプ式センサである。
射出成形機のボールねじ30の異常を常時監視する構成の場合、振動センサ7a及び電流センサ7bをボールねじ30と、射出用電動モータ29の駆動回路系の任意箇所とにそれぞれ着脱不能に固定してもよい。
以下の説明では、主に振動センサ7a及び電流センサ7bが着脱自在に構成され、保守点検時にボールねじ30の異常を検査する例を説明する。
操作部7cは、異常検知装置7の動作を操作し、ボールねじ30の異常を検知するための情報として、射出用伝動機構20の特性を示す特性情報を入力するためのインタフェースである。操作部7cは、例えば、ボタン、タッチパネル等を有する操作パネルである。操作部7cは入力された特性情報を入力インタフェース73へ出力する。
なお、射出用伝動機構20を介さずに、射出用電動モータ29の出力軸がスプライン軸3aに直結されている構成の場合、射出用電動モータ29の特性を示す特性情報が操作部7cに入力されるようにするとよい。
出力インタフェース74には表示部7dが接続されている。表示部7dは、振動センサ7a、電流センサ7bを用いて計測された加速度データ及び電流データ、後述の周波数解析結果、故障状態判別結果等を表示させる。
〈振動に基づく異常検知〉
図3は、振動に基づく異常検知方法の処理手順を示すフローチャートである。以下の説明では、主に、射出成形機の保守点検を行う作業者が本実施形態1に係るコンピュータプログラム72aを起動させ、射出用のボールねじ30の異常の有無を点検する例を説明する。一部の処理については作業者による入力操作が介在するが、全ての処理を演算部71が判断し、実行するように構成してもよい。
まず、異常検知装置7は、射出用のナット32の振動に係る計測データを読み込む(ステップS101)。
図4は、計測データの読み込みに係る処理手順を示すフローチャートである。作業者は、本実施形態1に係るコンピュータプログラム72aを起動させる(ステップS111)。
なお、コンピュータプログラム72aは、所定の条件をトリガにして演算部71が自発的に起動させる構成であってもよい。
次いで、作業者は、加速度データが蓄積された計測データファイルを選択し(ステップS112)、演算部71は、サンプリング周期を読み込む(ステップS113)。また演算部71は、選択された計測データファイルから、計測データ、即ち加速度データを読み込む(ステップS114)。
なお、加速度データが記録された計測データファイルのファイル名、サンプリング周期を予め異常検知装置7の記憶部72に記憶させておき、記憶部72が記憶するファイル名及びサンプリング周期に従って、演算部71が自動的に加速度データを読み込むように構成してもよい。
次いで、演算部71は、読み出した計測データに基づいて、計測された加速度の波形(図6参照)を表示部7dに表示させる(ステップS115)。なお、加速度の波形表示は必須では無い。特に、後述の解析領域の切り出しが自動的に実行される場合、加速度の波形を表示しなくてもよい。
図3に戻り、ステップS101の処理を終えた異常検知装置7は、解析領域の切り出しを行う(ステップS102)。
図5は、解析領域の切り出しに係る処理手順を示すフローチャート、図6は、解析領域の切り出し処理を示す説明図である。作業者は、表示された加速度の波形から、解析対象とする領域をカーソルで選択する(ステップS121)。演算部71は、操作部7cを介して作業者による選択操作を受け付け、図6に示すように、受け付けた選択領域を表示部7dに表示させる。図6中、横軸は時間、縦軸は加速度であり、加速度の時間変化が波形として表示されている。また、解析対象を選択するための領域が、破線の矩形枠で表示されている。
次いで、作業者は、解析対象の計測データを確定させる(ステップS122)。演算部71は、作業者による確定操作を受け付け、ステップS121で選択された領域に相当する計測データ、即ち加速度データを解析対象として一時記憶する。
なお、演算部71は、所定時間にわたる解析領域の計測データを解析対象として取得する処理を自動的に実行するように構成してもよい。
図3に戻り、ステップS102の処理を終えた異常検知装置7は、解析対象の計測データに対して周波数解析を行う(ステップS103)。
図7は、周波数解析に係る処理手順を示すフローチャート、図8は、周波数解析波形の一例を示す説明図である。演算部71は、解析対象の計測データ、即ち加速度データに対して周波数解析処理を実行し(ステップS131)、解析結果である周波数解析波形データを取得する(ステップS132)。具体的には、演算部71は、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を実行する。FFTは、離散フーリエ変換を高速で実行する公知のアルゴリズムである。周波数解析により、時間の関数である加速度は、周波数の関数である加速度に変換される。
図8Aは、正常なボールねじ30に係る加速度データから得られる加速度の周波数解析波形(周波数分布)の一例であり、図8Bは、異常なボールねじ30に係る加速度データから得られる加速度の周波数解析波形(周波数分布)の一例である。図8A及び図8B中、横軸は周波数、縦軸は加速度である。図8A及び図8Bを比較すると分かるように、加速度の周波数分布が変化している。
図3に戻り、ステップS103の処理を終えた異常検知装置7は、射出用のボールねじ30の駆動に係る運転周波数を計算する(ステップS104)。
図9は、運転周波数計算に係る処理手順を示すフローチャートである。演算部71は、操作部7cを介して装置仕様を読み込む(ステップS141)。例えば、演算部71は、射出用伝動機構20の特性情報を取得する。射出用伝動機構20の特性情報は、例えば射出用従動プーリ22の歯数、回転数[回/秒]等の情報を含む。
射出用電動モータ29がスプライン軸3aに直結されている場合、演算部71は射出用電動モータ29の特性情報を取得する。射出用電動モータ29の特性情報は、射出用電動モータ29が動作したときに生ずる振動の周波数に関わる数値である。
次いで、演算部71は、取得した特性情報に基づいて、運転周波数の計算処理を実行する(ステップS142)。運転周波数は、駆動系の動作により、ねじ軸31を介してナット32に生ずる振動の主要周波数である。例えば、演算部71は射出用従動プーリ22の歯数に回転数を乗算することによって、運転周波数を算出することができる。
なお、ステップS142の処理を実行する演算部71は、取得部にて取得した情報、即ち特性情報に基づいて、所定周波数範囲を決定する機能部として機能する。所定周波数範囲は、例えば上記運転周波数を基準にして定まる周波数範囲である。
また、演算部71は、射出用伝動機構20又は射出用電動モータ29の特性情報を予め取得して記憶部72に記憶しておき、運転周波数の計算を自動で実行するように構成してもよい。
図3に戻り、ステップS104の処理を終えた異常検知装置7は、特徴量を計算する(ステップS105)。
図10は、特徴量計算に係る処理手順を示すフローチャート、図11は、解析領域の指定処理を示す説明図、図12は、重心計算処理を示す説明図である。演算部71は、ステップS104及びステップS142で算出された周波数解析波形データを読み込む(ステップS151)。そして、演算部71は、ノイズキャンセル処理を実行する(ステップS152)。例えば、50Hz帯又は60Hz帯の振動をノイズとして除去する。
次いで、演算部71は、図11A及び図11Bに示すように、加速度の周波数分布から解析領域を指定する(ステップS153)。図11中、横軸は周波数、縦軸は加速度であり、加速度の周波数分布が波形として表示されている。また、解析領域が破線の矩形枠で表示されている。図11Aは、正常なボールねじ30の振動に係る周波数解析波形であり、図11Bは、異常なボールねじ30の振動に係る周波数解析波形である。解析領域は、例えば運転周波数を基準として±150Hzの周波数帯である。なお、作業者がマニュアルで解析領域を選択するように構成してもよい。
次いで、演算部71は、指定された解析領域に含まれる加速度の周波数解析波形データを用いて、図12に示すように、重心を算出する(ステップS154)。図12中、横軸は周波数、縦軸は加速度、黒丸は重心を示している。具体的には、演算部71は、解析領域に含まれる複数のデータ(周波数,加速度)に基づいて、図12に示すような周波数-加速度平面における重心を算出する。図12Aは、正常なボールねじ30の振動に係る周波数解析波形から得られる重心を示しており、図12Bは、異常なボールねじ30の振動に係る周波数解析波形から得られる重心を示している。
周波数重心は下記式(1)で表され、加速度重心は下記式(2)で表される。
Figure 0007306968000001
但し、
fi:解析領域に含まれるi番目の周波数成分の周波数
ai:解析領域に含まれるi番目の周波数成分の加速度
S :解析領域に含まれる全周波数成分の加速度の和
図3に戻り、ステップS105の処理を終えた異常検知装置7は、故障状態判別処理を実行する(ステップS106)。
図13は、故障状態判別処理に係る処理手順を示すフローチャート、図14は、故障状態判別処理を示す説明図である。演算部71は、ステップS105又はステップS154で算出された重心と、記憶部72が記憶する正常時振動情報72bが示す複数の重心とを特徴量として読み込む(ステップS161)。そして、演算部71は、図14に示すように、読み込んだ特徴量を表示部7dに表示させる(ステップS162)。図14中、横軸は周波数、縦軸は加速度であり、黒丸はステップS161で読み込んだ特徴量、即ち重心を示している。
そして、演算部71は読み込んだ特徴量に基づいて、故障の有無ないし程度を示す故障情報を算出する(ステップS163)。具体的には、演算部71は、ステップS154で算出した重心と、正常時の複数の重心との統計距離、例えばマハラノビス距離を算出する。なお、マハラノビス距離は一例であり、ユークリッド距離等、他の統計距離であってもよい。
そして、演算部71は、故障情報を示す画像を表示部7dに表示させる(ステップS164)。例えば、演算部71は、周波数―加速度平面における正常時の重心の平均位置を始点、ステップS154で算出した重心を終点とした矢印画像を生成し、当該矢印画像を表示部7dに表示させる。
また、演算部71は、過去に算出した故障情報を記憶している場合、故障情報の履歴を表示部7dに表示させてもよい。
図15は、故障状態判別結果の履歴を示す説明図である。横軸は検査が行われた年月日等の時間、縦軸は故障状態、例えば上記マハラノビス距離を示している。破線は、ボールねじ30が正常な状態と、異常な状態との境界線を示している。複数の黒丸は過去に算出された故障状態を示している。作業者は、図15に示すような故障状態の履歴を確認することによって、ボールねじ30の状態を詳細に把握することができる。具体的には、作業者は、現在のボールねじ30が正常な状態からどの程度離れた状態にあるのか、異常な状態に接近した状態にあるのかを認識することができ、保守が必要なタイミングなどを推測したりすることも可能である。
〈モータ電流に基づく異常検知〉
図16は、モータ電流に基づく異常検知方法の処理手順を示すフローチャートである。異常検知装置7は、射出用電動モータ29の交流電流に係る計測データ、即ち電流データを読み込む(ステップS201)。そして、異常検知装置7は、解析領域の切り出しを行い(ステップS202)、解析対象の計測データに対して周波数解析を行う(ステップS203)。ステップS201~ステップS203の処理内容は、計測データが電流データである点を除き、振動に係る計測データの読込、切り出し、周波数解析処理と同様である。
ステップS203の処理を終えた異常検知装置7の演算部71は、基本波抽出処理を実行する(ステップS204)。
図17は、基本波抽出処理に係るフローチャートである。演算部71は、電流の計測データをフーリエ級数展開し(ステップS231)、基本波の探索処理を実行する(ステップS232)。基本波の探索処理において、演算部71は基本波の周波数、振幅値(波高値)を特定する。基本波は、通常、射出用電動モータ29の交流電流の基本周波数、例えば50Hz又は60Hz付近にあり、最も大きな波高値を有する波である。なお、演算部71は基本波の波形を表示部7dに表示させるように構成してもよい。
図16に戻り、ステップS204の処理を終えた演算部71は、基本波の周波数及び振幅値に基づいて周波数解析波形を正規化する(ステップS205)。
図18は、正規化処理に係るフローチャート、図19は、正規化された周波数解析波形を示す説明図である。演算部71は、周波数解析波形データを読み込み(ステップS251)、基本波の周波数及び振幅値を読み込む(ステップS252)。そして、演算部71は、図19に示すように、例えば基本波の周波数が「1」、基本波の振幅値が「1」(対数表現で「0」)となるように周波数解析波形を正規化する(ステップS253)。図19に示すグラフは、横軸は周波数、縦軸はモータ電流を示しており、モータ電流が対数表示された片対数グラフである。なお、言うまでも無く、上記正規化の方法は一例である。次いで、演算部71は、正規化波形を表示部7dに表示させる(ステップS254)。
図16に戻り、ステップS205の処理を終えた異常検知装置7は、故障状態判別処理を実行する(ステップS206)。
図20は、故障状態判別処理に係る処理手順を示すフローチャート、図21は、故障状態判別処理を示す説明図である。
演算部71は、正規化波形データ、即ちステップS205で正規化された周波数解析波形データを読み込む(ステップS261)。
図21Aはボールねじ30が正常なときの電流の正規化波形を示し、図21Bはボールねじ30が異常なときの電流の正規化波形を示している。
演算部71は、正規化波形データに基づいて、周波数解析波形の変化を示す情報を算出する(ステップS262)。演算部71は、周波数解析波形の変化を示す情報として、正規化波形の統計量、例えば分散を算出する。また、演算部71は、周波数解析波形の変化を示す情報として、正規化波形の画像データを作成してもよい。
次いで、演算部71は、ステップS262で算出された情報に基づいて、ボールねじ30の故障の有無ないし程度を示す故障情報を算出する(ステップS263)。具体的には、演算部71は、ステップS254で算出した統計量と、記憶部72が記憶する正常時振動情報72bが示す統計量との差を算出する。統計量は、例えば分散である。
ステップS262で演算部71が正規化波形の画像データを作成する構成の場合、当該正規化波形と、正常時振動情報72bが示す正常時の正規化波形とを比較することによって、ボールねじ30の故障の有無を判別すると良い。例えば、演算部71は、正規化波形の類似度と、所定の閾値とを比較することによって、ボールねじ30の異常の有無を判定する。
そして、演算部71は、故障情報を示す画像を表示部7dに表示させる(ステップS264)。例えば、演算部71は、分散の差の大きさを、ボールねじ30の異常度、つまり正常時からどの程度離れているかを表示させるとよい。また、異常時の分散の差を表示させるとよい。
演算部71は、分散と閾値とを比較し、閾値より分散が小さい場合、ボールねじ30が正常である旨を表示し、閾値より分散が大きい場合、ボールねじ30が異常である旨を表示してもよい。また、複数の閾値を用いて分散を比較することによって、ボールねじ30が正常な状態から故障状態に至るまえでの各状態、つまり異常な状態に至る可能性がある状態を表示させるように構成してもよい。
演算部71は、正常時の周波数解析波形と、異常時の周波数解析波形とを重畳させ、又は並べて表示部7dに表示させるように構成してもよい。
このように構成された実施形態1に係る異常検知装置7、異常検知方法及びコンピュータプログラム72aによれば、ボールねじ30に生ずる振動強度及びモータ電流の周波数解析によって、ボールねじ30の異常を検知することができる。
また、振動センサ7aをナット32の側部に設け、ねじ軸31の軸方向の加速度を検出するように構成することによって、他の部位及び姿勢で振動センサ7aを設ける場合に比べて、より精度良く、ボールねじ30の異常を検知することができる。
更に、加速度の周波数分布の重心を、正常時の重心と比較することによって、単純に振動強度を監視する場合に比べて、より精度良くボールねじ30の異常を検知することができる。
更にまた、射出用電動モータ29又は射出用伝動機構20の特性に基づく所定の周波数帯を解析対象として算出した重心を、正常時の重心と比較することによって、他の周波数帯を解析する場合に比べてより精度良くボールねじ30の異常を検知することができる。
更にまた、演算部71は、射出用電動モータ29又は射出用伝動機構20の特性情報を取得し、解析対象とする周波数帯を演算し、故障状態を判別することができる。作業者は解析対象とする周波数範囲を決定する必要は無く、演算部71が自動又は半自動でボールねじ30の異常の有無を算出することができる。
更にまた、モータ電流の周波数解析によって得られた周波数解析波形の統計量、例えば分散を比較する簡単な処理で、ボールねじ30の異常を検知することができる。
更にまた、電流の周波数解析波形の画像を、正常時の周波数解析波形と比較することによって、分散が有しない情報も加味してボールねじ30の異常を検知することができる。
更にまた、電流の周波数解析波形を正規化して比較することによって、機種や製造時期が異なる射出成形機の周波数解析波形を互いに比較することができ、より多くの周波数解析波形を用いてボールねじ30の異常の有無をより精度良く判別することができる。
なお、本実施形態1では、振動に基づくボールねじ30の異常検知と、モータ電流に基づくボールねじ30の異常検知とを個別に実行する例を説明したが、ボールねじ30の振動に基づく異常検知結果と、モータ電流に基づく異常検知結果との双方を用いて、論理和又は論理積によりボールねじ30の異常の有無を判定しても良い。また、各異常検知結果が示す正常時からの解離度の平均を算出し、ボールねじ30の故障状態を出力するように、異常検知装置7を構成しても良い。
加速度データ等の振動強度と、射出用電動モータ29の交流電流とを用いてボールねじ30の異常を検知する場合、演算部71は、振動センサ7aが出力する振動強度データと、電流センサ7bが出力する電流データとの同期を取って取得する構成が好ましい。
また、振動に基づく異常検知で示した技術要素を、モータ電流に基づく異常検知に適用してもよい。同様に、モータ電流に基づく異常検知で示した技術要素を、振動に基づく異常検知に適用してもよい。
なお、実施形態1では、主に射出用のボールねじ30の異常を検知する例を説明したが、本実施形態1に係る異常検知装置7を用いて、型締装置50の駆動機構を構成する図示しないボールねじ、その他、射出成形機の駆動機構を構成する他のボールねじを検知するように構成しても良い。
また、本実施形態1では、ナット32の側面に振動センサ7aを設ける例を説明したが、ナット32の周面に設けても良い。また、振動センサ7aをナット32の内部に設けても良い。
更に、本実施形態1では、ねじ軸31を駆動し、ナット32を直線移動させる例を説明したが、ナット32を回転させてねじ軸31を直線移動させるように構成しても良い。この場合、振動センサ7aはねじ軸31の適宜箇所、例えば端部に設けると良い。
更にまた、本実施形態1では、射出用伝動機構20の一例として、プーリ及びタイミングベルトを例示したが、駆動力の伝動機構はこれに限定されるものでは無く、歯車機構、チェーン機構、摩擦伝動機構、その他の公知の伝動機構を用いることができる。
更にまた、本実施形態1では主に、保守点検作業時にボールねじ30の異常を検査する例を説明したが、上記した通り、リアルタイムでボールねじ30の異常を監視する構成であっても良い。
更にまた、ボールねじ30の駆動源として、回転式の電動モータを例示したが、動力源は必ずしも電動モータに限定されるものでは無く、その他の公知の駆動源を利用することができる。
(実施形態2)
実施形態2に係る異常検知装置、異常検知方法及びコンピュータプログラムは、故障判定方法が実施形態1と異なるため、以下では主に上記相違点を説明する。その他の構成及び作用効果は実施形態1と同様であるため、対応する箇所には同様の符号を付して詳細な説明を省略する。
図22は、実施形態2に係る演算部71の機能ブロック図である。実施形態2に係る演算部71は、機能部としての第1学習器91と、第2学習器92と、故障判別器93とを備える。
第1学習器91は、例えば、ボールねじ30の振動に係る周波数解析波形データが入力される入力層91aと、当該入力層91aに入力された周波数解析波形データに対して学習済みの重み係数に基づく演算を行う隠れ層91bと、ボールねじ30の異常の程度を示すデータを出力する出力層91cとを備えたニューラルネットワークである。換言すると、第1学習器91は、振動周波数解析波形のデータが入力された場合、ボールねじ30の異常の程度を示すデータを出力するように、コンピュータを機能させる学習済みモデルである。
第1学習器91の学習は、複数の振動に係る周波数解析波形データと、当該周波数解析波形データを出力したボールねじ30の異常の程度を示す教師データとを含む学習用データを用意し、学習用データの周波数解析波形データが入力された場合、教師情報が示すボールねじ30の異常の程度を示すデータが出力されるように、誤差逆伝播法、誤差勾配降下法等を用いて、ニューラルネットワークの隠れ層91bの重み係数を最適化することによって、生成することができる。
入力層91aは複数のニューロン(ノード)を備える。振動周波数解析波形のデータは、例えば複数のデータ(周波数、加速度)であり、各データの周波数及び加速度は入力層91aを構成する複数のニューロン(ノード)に入力される。
なお、振動の周波数解析波形データは、当該波形を表した画像データであってもよいし、時系列データであってもよい。周波数解析波形データが画像データの場合、畳み込みニューラルネットワークにて第1学習器91を構成するとよい。畳み込みニューラルネットワーク(CNN:Convolutional Neural Network)は、隠れ層91bとして、図示しない複数組みの畳み込み層及びプーリング層及び全結合層を有する。振動周波数解析波形のデータが時系列データの場合、回帰型ニューラルネットワーク(RNN:Recurrent Neural Network)を用いるとよい。
出力層91cは一又は複数のニューロンを有し、各ニューロンから出力されたデータは故障判別器93に入力される。各ニューロンは、例えばボールねじ30が正常であることを示す確率値を示すニューロン(ノード)と、ボールねじ30が異常であることを示す確率を示すニューロン(ノード)を有する。
第2学習器92は、例えば、モータ電流に係る周波数解析波形データ、又は当該データを正規化した正規化波形データが入力される入力層92aと、当該入力層92aに入力された周波数解析波形データ又は正規化波形データに対して学習済みの重み係数に基づく演算を行う隠れ層92bと、ボールねじ30の異常の程度を示す情報を出力する出力層92cとを備えたニューラルネットワークである。換言すると、第2学習器92は、電流周波数のデータ又は正規化波形データが入力された場合、ボールねじ30の異常の有無を示す情報を出力するように、コンピュータを機能させる学習済みモデルである。
第2学習器92の学習は、複数のモータ電流に係る周波数解析波形データ又は正規化波形データと、当該周波数解析波形データ又は正規化波形データを出力したボールねじ30の異常の程度を示す教師データとを含む学習用データを用意し、学習用データの周波数解析波形データ又は正規化波形データが入力された場合、教師情報が示すボールねじ30の異常の程度を示すデータが出力されるように、誤差逆伝播法、誤差勾配降下法等を用いて、ニューラルネットワークの隠れ層92bの重み係数を最適化することによって、生成することができる。
入力層92aは複数のニューロン(ノード)を備える。電流周波数のデータ又は正規化波形データは、例えば複数のデータ(周波数、加速度)であり、各データの周波数及び加速度は入力層92aを構成する複数のニューロン(ノード)に入力される。
なお、入力層92aに入力されるモータ電流の周波数解析波形データ又は正規化波形データは、当該波形を表した画像データであってもよいし、時系列データであってもよい。周波数解析波形データ又は正規化波形データが画像データの場合、畳み込みニューラルネットワークにて第2学習器92を構成するとよい。畳み込みニューラルネットワークは、隠れ層92bとして、図示しない複数組みの畳み込み層及びプーリング層及び全結合層を有する。電流周波数のデータが時系列データの場合、回帰型ニューラルネットワークを用いるとよい。
出力層92cは一又は複数のニューロンを有し、各ニューロンから出力されたデータは故障判別器93に入力される。各ニューロンは、例えばボールねじ30が正常であることを示す確率値を示すニューロン(ノード)と、ボールねじ30が異常であることを示す確率を示すニューロン(ノード)を有する。
故障判別器93は、第1学習器91及び第2学習器92から出力されたデータを取得し、取得したデータに基づいて、ボールねじ30の故障の有無又は故障の程度を総合的に判断する。例えば、故障判別器93は、第1学習器91及び第2学習器92から出力された、ボールねじ30が正常であることを示す確率の平均値、ボールねじ30が異常であることを示す確率を示す平均値を算出するとよい。
なお、故障判別器93をニューラルネットワークで構成し、当該ニューラルネットワークにボールねじ30の故障の有無を判定させてもよい。この場合、第1学習器91及び第2学習器92から出力されるデータは、必ずしもボールねじ30の異常の有無を示すデータである必要は無く、振動の周波数解析波形と、電流の周波数解析波形又は正規化波形の特徴を示すデータであれば足りる。
実施形態2に係る異常検知装置7、異常検知方法及びコンピュータプログラム72aによれば、正常時及び異常時の振動の周波数解析波形を機械学習し、ボールねじ30の故障状態を判別することができる。
また、正常時及び異常時の電流の周波数解析波形を機械学習し、ボールねじ30の故障状態を判別することができる。
更に、正常時及び異常時の振動の周波数解析波形データ及び電流の周波数解析波形データの双方を用いて総合的にボールねじ30の故障状態を判別することができる。
なお、実施形態2では、主にCNN、RNN等のニューラルネットワークを用いて、機械学習する例を説明したが、学習済モデルの構成はCNN、RNN等に限るものではなく、CNN、RNN以外のニューラルネットワーク、SVM(Support Vector Machine)、ベイジアンネットワーク、又は、回帰木等で構成しても良い。
1 射出装置
2 加熱シリンダ
3 スクリュ
3a スプライン軸
4 加熱ヒータ
5 射出ノズル
6 ホッパ
7 異常検知装置
7a 振動センサ
7b 電流センサ
7c 操作部
7d 表示部
8 記録媒体
10 中間プレート
11 可塑化用電動モータ
12 可塑化用駆動プーリ
13 可塑化用従動プーリ
14 可塑化用タイミングベルト
15 スラスト軸受
16 ガイド棒
20 射出用伝動機構
21 射出用駆動プーリ
22 射出用従動プーリ
23 射出用タイミングベルト
29 射出用電動モータ
30 ボールねじ
31 ねじ軸
32 ナット
33 ナット固定部材
39 ノズルタッチ用電動モータ
40 ノズルタッチ用ねじ軸
41 ノズルタッチ用ナット
42 支持部材
43 ノズルタッチ用伝動機構
50 型締装置
51 固定盤
52 可動盤
53 型締ハウジング
54 固定金型
55 可動金型
71 演算部
72 記憶部
72a コンピュータプログラム
72b 正常時振動情報
72c 正常時電流情報
73 入力インタフェース
74 出力インタフェース
91 第1学習器
92 第2学習器
93 故障判別器
SDU スクリュ駆動ユニット
IU 射出ユニット
NT ノズルタッチ装置
MM 型装置
TM トグル機構

Claims (7)

  1. 射出成形機に設けられたボールねじの異常を検知する異常検知装置であって、
    前記ボールねじに駆動力を与えるモータの交流電流を検出する電流センサと、
    該電流センサにて検出された交流電流を周波数解析することによって得られる周波数成分の分布に係る情報と、正常な前記ボールねじが動作したときに検出される交流電流を周波数解析することによって得られる周波数成分の分布に係る情報とに基づいて、前記ボールねじの異常を検知する演算部と
    を備え
    前記演算部は、
    前記電流センサにて検出された交流電流を周波数解析することによって得られる周波数成分の分布の統計量と、正常な前記ボールねじが動作したときに検出される交流電流を周波数解析することによって得られる周波数成分の分布の統計量との統計距離を算出し、算出された統計距離に基づいて前記ボールねじの異常を検知する
    異常検知装置。
  2. 前記統計量は周波数成分の分布の分散を含む
    請求項1に記載の異常検知装置。
  3. 交流電流を周波数解析することによって得られる周波数成分の分布に係る情報は、該分布の形状を示す形状データであり、
    前記演算部は、
    前記電流センサにて検出された交流電流を周波数解析することによって得られる周波数成分の分布の形状データと、正常な前記ボールねじが動作したときに検出される交流電流を周波数解析することによって得られる周波数成分の分布の形状データとを比較することによって、前記ボールねじの異常を検知する
    請求項1又は請求項2に記載の異常検知装置。
  4. 前記演算部は、
    交流電流を周波数解析することによって該交流電流の基本波の周波数及び電流値を算出し、算出された基本波の周波数及び電流値に基づいて、周波数成分の分布を正規化し、正規化された周波数成分の分布に係る情報に基づいて前記ボールねじの異常を検知する
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の異常検知装置。
  5. 前記演算部は、
    前記電流センサにて検出された交流電流を周波数解析することによって得られる情報が入力された場合、前記ボールねじの異常の有無に係る情報を出力するように機械学習させた学習器を備える
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の異常検知装置。
  6. 射出成形機に設けられたボールねじの異常を検知する異常検知方法であって、
    前記ボールねじに駆動力を与えるモータの交流電流を検出し、
    検出された交流電流を周波数解析し、
    周波数解析によって得られる周波数成分の分布の統計量と、正常な前記ボールねじが動作したときに検出される交流電流を周波数解析することによって得られる周波数成分の分布の統計量との統計距離を算出し、算出された統計距離に基づいて、前記ボールねじの異常を検知する
    異常検知方法。
  7. コンピュータに、射出成形機に設けられたボールねじの異常を検知する処理を実行させ
    るためのコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記ボールねじに駆動力を与えるモータの交流電流を検出し、
    検出された交流電流を周波数解析し、
    周波数解析によって得られる周波数成分の分布の統計量と、正常な前記ボールねじが動作したときに検出される交流電流を周波数解析することによって得られる周波数成分の分布の統計量との統計距離を算出し、算出された統計距離に基づいて、前記ボールねじの異常を検知する
    処理を実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2019201763A 2019-11-06 2019-11-06 異常検知装置、異常検知方法及びコンピュータプログラム Active JP7306968B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201763A JP7306968B2 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 異常検知装置、異常検知方法及びコンピュータプログラム
EP20884338.3A EP4056298A4 (en) 2019-11-06 2020-10-30 ANOMALY DETECTION DEVICE, ANOMALY DETECTION METHOD AND COMPUTER PROGRAM
US17/772,723 US20220402184A1 (en) 2019-11-06 2020-10-30 Abnormality Detection Apparatus, Abnormality Detection Method, and Non-Transitory Computer Readable Recording Medium
CN202080077049.0A CN114829035A (zh) 2019-11-06 2020-10-30 异常检测装置、异常检测方法和计算机程序
PCT/JP2020/040741 WO2021090766A1 (ja) 2019-11-06 2020-10-30 異常検知装置、異常検知方法及びコンピュータプログラム
TW109138218A TW202133968A (zh) 2019-11-06 2020-11-03 異常檢知裝置、異常檢知方法以及記錄電腦可讀取程式之記錄媒體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201763A JP7306968B2 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 異常検知装置、異常検知方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021074918A JP2021074918A (ja) 2021-05-20
JP7306968B2 true JP7306968B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=75848248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019201763A Active JP7306968B2 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 異常検知装置、異常検知方法及びコンピュータプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220402184A1 (ja)
EP (1) EP4056298A4 (ja)
JP (1) JP7306968B2 (ja)
CN (1) CN114829035A (ja)
TW (1) TW202133968A (ja)
WO (1) WO2021090766A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT523672B1 (de) * 2020-04-03 2022-05-15 Engel Austria Gmbh Verfahren zur Diagnose eines Zustandes wenigstens eines Bauteils einer Formgebungsmaschine
JP2023043530A (ja) * 2021-09-16 2023-03-29 株式会社日本製鋼所 寿命推定方法、寿命推定装置及びコンピュータプログラム
CN115900928A (zh) * 2021-09-30 2023-04-04 深圳富桂精密工业有限公司 数据采集***
JP2024009613A (ja) * 2022-07-11 2024-01-23 株式会社日本製鋼所 推定方法、推定装置及びコンピュータプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015111113A (ja) 2013-11-05 2015-06-18 日本精工株式会社 軸受状態検知装置及び軸受状態検知方法
JP2017194371A (ja) 2016-04-21 2017-10-26 株式会社トクヤマ 回転駆動装置における診断対象部の異常診断方法と、それに用いる異常診断装置
JP2018202706A (ja) 2017-06-01 2018-12-27 ファナック株式会社 異常検出装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0484728A (ja) * 1990-07-27 1992-03-18 Central Glass Co Ltd ボールねじの診断方法およびその装置
JP2983339B2 (ja) * 1991-08-09 1999-11-29 株式会社東芝 電動弁の健全性評価装置
JPH0550480A (ja) 1991-08-27 1993-03-02 Nok Corp 射出成形機の監視方法
JPH09262889A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Japan Steel Works Ltd:The 電動式射出成形機のモータの負荷状態表示装置
DE60203458T3 (de) * 2001-09-27 2010-02-18 Reliance Electric Technologies, LLC, Mayfield Heights Integrierte Steuerung und Diagnose für ein motorbetriebenes System unter Verwendung von Schwingungs-, Druck-, Temperatur-, Geschwindigkeits-, und/oder Stromanalyse
US7311508B2 (en) * 2003-12-18 2007-12-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control device for injection molding machine
DE102008017900A1 (de) * 2008-04-09 2009-10-15 Danfoss Drives A/S Verfahren zum Erfassen eines Fehlers in einer Drehfeldmaschine
CN202010918U (zh) * 2011-03-24 2011-10-19 武汉理工大学 一种数控机床扭转振动模态的测量装置
JP5155439B1 (ja) * 2011-12-20 2013-03-06 ファナック株式会社 射出成形機の異常検出装置
WO2018020563A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 三菱電機株式会社 電動機の診断装置
US11307117B2 (en) * 2017-09-04 2022-04-19 Amper Technologies, Inc. System and method for interpretation and analysis of manufacturing activity
EP3748162A1 (en) * 2017-12-28 2020-12-09 Ebara Corporation Pump apparatus, test operation method of pump apparatus, motor assembly and method for identifying abnormal vibration of motor assembly

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015111113A (ja) 2013-11-05 2015-06-18 日本精工株式会社 軸受状態検知装置及び軸受状態検知方法
JP2017194371A (ja) 2016-04-21 2017-10-26 株式会社トクヤマ 回転駆動装置における診断対象部の異常診断方法と、それに用いる異常診断装置
JP2018202706A (ja) 2017-06-01 2018-12-27 ファナック株式会社 異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220402184A1 (en) 2022-12-22
EP4056298A4 (en) 2023-12-06
WO2021090766A1 (ja) 2021-05-14
JP2021074918A (ja) 2021-05-20
TW202133968A (zh) 2021-09-16
CN114829035A (zh) 2022-07-29
EP4056298A1 (en) 2022-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7306968B2 (ja) 異常検知装置、異常検知方法及びコンピュータプログラム
WO2021090765A1 (ja) 異常検知装置、異常検知方法及びコンピュータプログラム
US11521105B2 (en) Machine learning device and machine learning method for learning fault prediction of main shaft or motor which drives main shaft, and fault prediction device and fault prediction system including machine learning device
US10525563B2 (en) Abnormality-detecting device and method for tool of machine tool
JP6571704B2 (ja) 診断用データ取得システム、診断用システム、及び診断用データ取得プログラム
CN108983744B (zh) 异常诊断设备和异常诊断方法
WO2020039565A1 (ja) 回転機械に用いられる軸受の異常診断方法
JP6882397B2 (ja) 異音等検出システム、装置、方法及びプログラム
US11227236B2 (en) Detection of deviation from an operating state of a device
EP4068140A1 (en) Method and system for optimizing a simulation model using machine learning
JP6542738B2 (ja) 対象物の出荷時検査情報と稼働時アラーム情報の相関関係を学習する機械学習装置および機械学習方法
JP7518166B2 (ja) 診断装置、サーバ、及び診断方法
CN113360304A (zh) 用于对机器的异常状态进行原因分析的方法和计算单元
US11055047B2 (en) Waveform display device based on waveform extraction
US20210181732A1 (en) Control method, control apparatus, and mechanical equipment
US20240011821A1 (en) Machine learning apparatus, sliding-surface diagnosis apparatus, inference apparatus, machine learning method, machine learning program, sliding-surface diagnosis method, sliding-surface diagnosis program, inference method, and inference program
KR20230135590A (ko) 컴퓨터 프로그램, 이상 검지 방법, 이상 검지 장치,성형기 시스템 및 학습 모델 생성 방법
Pal et al. Signal processing for digital twin
WO2023042494A1 (ja) 寿命推定方法、寿命推定装置及びコンピュータプログラム
EP4379618A1 (en) Computer implemented method for determining a quality result for input data of a data model
JP2023170672A (ja) 状態判定装置、状態判定制御システム、状態判定方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7306968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150