JP7303998B2 - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7303998B2
JP7303998B2 JP2019072869A JP2019072869A JP7303998B2 JP 7303998 B2 JP7303998 B2 JP 7303998B2 JP 2019072869 A JP2019072869 A JP 2019072869A JP 2019072869 A JP2019072869 A JP 2019072869A JP 7303998 B2 JP7303998 B2 JP 7303998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
vehicle
electric vehicle
base
back plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019072869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020168306A (ja
Inventor
ゴピナート ラージャー
昌祥 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2019072869A priority Critical patent/JP7303998B2/ja
Priority to US16/593,686 priority patent/US11191683B2/en
Publication of JP2020168306A publication Critical patent/JP2020168306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7303998B2 publication Critical patent/JP7303998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/04Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven
    • A61G5/041Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven having a specific drive-type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/08Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable
    • A61G5/0808Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable characterised by a particular folding direction
    • A61G5/0833Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable characterised by a particular folding direction folding front to back, e.g. reducing or expanding the overall depth of the wheelchair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G3/00Ambulance aspects of vehicles; Vehicles with special provisions for transporting patients or disabled persons, or their personal conveyances, e.g. for facilitating access of, or for loading, wheelchairs
    • A61G3/001Vehicles provided with medical equipment to perform operations or examinations
    • A61G3/003Supplementary seats, e.g. for doctors to take care of a patient
    • A61G3/005Foldable seats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1056Arrangements for adjusting the seat
    • A61G5/1067Arrangements for adjusting the seat adjusting the backrest relative to the seat portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/12Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or the feet
    • A61G5/125Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or the feet for arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • A61H2003/043Wheeled walking aids for patients or disabled persons with a drive mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B2206/00Adjustable or convertible hand-propelled vehicles or sledges
    • B62B2206/02Adjustable or convertible hand-propelled vehicles or sledges adjustable in length or width

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 〔公開場所〕 老人ホーム「舘山寺の里」1階ホール 〔公開年月日〕 平成30年10月10日
本発明は、電動駆動によって走行可能な移動ベース上に荷物を載置した状態で用いることができる電動車両に関する。
高齢者、要介護者等のユーザの移動手段として、モータ等の駆動手段によって走行可能な電動車椅子、電動カート等の電動車両が普及してきている。このような電動車両は、「シニアカー」と呼ばれることもある。典型的に、電動車両は、電動駆動により走行可能に構成される移動ベースと、着座部を有し、かつ移動ベース上に配置されるシートとを備えていて、ユーザは電動車両のシートの着座部に着座した状態で移動することができる。
そして、電動車両は折り畳み可能に構成されることがある。具体的には、電動車両は、ユーザを乗せることを可能とすると共に走行時の安定性を得ることを可能とするように移動ベースを前後方向に拡大させた展開状態と、電動車両の後方からの手押しによる移動に適するように移動ベースを前後方向に縮小させた折り畳み状態とに変化可能に構成されることがある。このような電動車両は、特に折り畳み状態で、荷物を載置しながら手押しによって移動可能とすることが求められる。そのため、電動車両において荷物を載置するための様々な構造が提案されている。
荷物を載置するための構造を有する電動車両の一例としては、前輪及び後輪を有し、かつホイールベースを伸縮可能とするように構成された車体と、着座部を有し、かつ車体上に配置されるシートと、このシートの後方に位置し、かつ正面視で逆U字形状に形成される背もたれと、荷物を収容可能とすべく常設され、かつ断面U字形状で上方に開放するように形成されるバスケットと、電動車両を操作するように構成され、かつ一定の位置に留まる1つのハンドルとを備え、電動車両の展開状態で、着座部は、ユーザがシートの着座部に着座した状態で1つのハンドルを操作可能とするように配置され、背もたれが着座部の後方から起立するように配置され、かつバスケットが車体の下方寄りに配置され、さらに、電動車両の折り畳み状態では、着座部及びバスケットが展開状態の位置に対して上方に配置され、かつ背もたれが着座部上に倒れるようになっている、電動車両が挙げられる。(例えば、特許文献1を参照。)
特開2016-168153号公報
しかしながら、上述した電動車両の一例においては、荷物を収容するためのバスケットが常設されており、このようなバスケットの設置スペースが、電動車両を大型化させている。特に、電動車両の小回り性能向上の観点において、電動車両の大型化は問題である。そこで、電動車両の小型化を勘案してバスケットを小型化した場合、荷物の収容スペースを十分に確保できなくなる。この場合、特に、スーパーマーケット、ショッピングセンター等に置かれる剛性の買い物籠を電動車両上に安定的に載置し難くなり、かつ電動車両によってかかる買い物籠を安定的に運搬し難くなる。その一方で、電動車両は、ユーザが安定的に搭乗可能であることも求められる。また、電動車両は、利便性を向上させることも求められる。
上述した電動車両の一例において、展開状態の電動車両の着座部に買い物籠等の荷物を載置しながら、手押しによって電動車両を移動させる使い方も考えられる。しかしながら、着座部上の荷物は安定的に保持することができず、かつ展開状態の電動車両によっては荷物を安定的に運搬することはできない。さらに、展開状態の電動車両は大型であり、かつ小回りし難いという問題もある。
そのため、電動車両においては、小型化することと、ユーザが安定的に搭乗可能にすることと、荷物を安定的に載置及び運搬可能とすることとが望まれる。ひいては、電動車両においては、利便性を向上させることが望まれる。
上記課題を解決するために、一態様に係る電動車両は、電動駆動によって走行可能に構成される移動ベースと、着座面を有する着座部を含み、かつ前記移動ベース上に配置されるシートと、前記着座面に対応する背もたれとして用いることができるように構成され、かつ前記移動ベース上に配置される背板とを備える折り畳み可能な電動車両であって、前記シートが、前記着座部の着座面を上方に向けるように配置した着座位置と、前記着座部を前記着座位置から前方に退避させた退避位置との間で移動可能に構成され、前記背板は、前記着座位置にある場合の前記シートの着座部に対して後方かつ上方の起立位置と、前記起立位置に対して前方の倒伏位置との間で移動可能に構成され、前記背板が、前記倒伏位置にある状態で上方を向く背面に、荷物を載置可能とするように形成される荷台を有している。
一態様に係る電動車両は、小型化することができ、ユーザが安定的に搭乗することができ、荷物を安定的に載置及び運搬することができる。ひいては、一態様に係る電動車両は、利便性を向上させることができる。
図1は、一実施形態に係る電動車両を、移動ベースを拡大状態にし、シートを着座位置にし、アームレストを使用位置にし、かつ背板を起立位置にした状態で概略的に示す前方斜視図である。 図2は、一実施形態に係る電動車両を、移動ベースを拡大状態にし、シートを着座位置にし、アームレストを使用位置にし、かつ背板を起立位置にした状態で概略的に示す正面図である。 図3は、一実施形態に係る電動車両を、移動ベースを拡大状態にし、シートを着座位置にし、アームレストを持ち上げ位置にし、かつ背板を起立位置にした状態で概略的に示す正面図である。 図4は、一実施形態に係る電動車両を、移動ベースを縮小状態にし、シートを退避位置にし、アームレストを使用位置にし、かつ背板を倒伏位置にした状態で概略的に示す前方斜視図である。 図5は、一実施形態に係る電動車両を、移動ベースを縮小状態にし、シートを退避位置にし、アームレストを使用位置にし、背板を倒伏位置にし、かつ背板の荷台に荷物を載置した状態で概略的に示す側面図である。
一実施形態に係る電動車両について以下に説明する。このような電動車両は1人乗りであるとよく、さらに、電動車両は、それに設置されるシートを移動体の外部に開放するように構成されるとよい。例えば、電動車両は、電動車椅子、電動カート等とすることができ、特に、電動車両は、1人乗り電動車椅子、1人乗り電動カート等とすることができる。しかしながら、電動車両は、これらの構成に限定されない。以下においては、電動車両を必要に応じて単に「車両」と呼ぶ。
なお、本実施形態の説明に用いられる図面について、図1、図4及び図5においては、車両前方及び車両後方を、それぞれ矢印F及び矢印Rによって示す。すなわち、車両前後方向は、矢印F及び矢印Rによって示される。図1~図4においては、車両幅方向を矢印Wによって示す。図1~図5においては、車両上方及び車両下方を、それぞれ矢印U及び矢印Lによって示す。すなわち、車両上下方向は、矢印U及び矢印Lによって示される。
「電動車両の概略について」
本実施形態に係る電動車両の概略について説明する。図1~図5に示すように、車両は、電動駆動により走行可能に構成される移動ベース1を有する。移動ベース1は、2つの前輪11と、これらの前輪11に対して車両後方に間隔を空けて位置する2つの後輪12とを有する。前輪11及び後輪12は車両の走行輪となっている。しかしながら、移動ベースは、少なくとも1つの前輪と2つ以上の後輪とを有するか、又は2つ以上の前輪と少なくとも1つの後輪とを有していればよい。
車両は、移動ベース1上に配置される1つのシート2を有する。シート2は、ユーザが着座可能であるように構成される着座面21を有する着座部22を含む。特に、かかるシート2は1人乗り用となっているとよい。しかしながら、車両のシートは、これに限定されない。
車両は、着座面21に対して車両の幅方向の外方寄りに位置するアームレスト3を有するとよい。特に、車両は、2つのアームレスト3を有するとよい。2つのアームレスト3は、着座面21に対して車両の幅方向の外方寄りにそれぞれ位置するとよい。しかしながら、車両は、少なくとも1つのアームレストを有するように構成することができる。
車両は、シート2の着座面21に対応する背もたれとして用いることができるように構成される背板4を有する。背板4もまた移動ベース1上に配置される。
シート2は、図1~図3に示すように、着座部22の着座面21を車両上方に向けるように配置された着座位置と、図4及び図5に示すように、着座部22の着座位置から車両前方に退避した退避位置との間で移動可能に構成されている。背板4は、図1~図3に示すように、着座位置にある場合のシート2の着座部22に対して車両後方かつ車両上方の起立位置と、図4及び図5に示すように、起立位置に対して車両前方の倒伏位置との間で移動可能に構成される。図4及び図5に示すように、背板4は、倒伏位置にある状態で車両上方を向く背面に、荷物B(図5に示す)を載置可能とするように形成される荷台41を有している。
さらに、かかる車両は次のように構成されるとよい。図4に示すように、荷台41は、背板4が倒伏位置にある状態で荷物Bを載置可能とするように形成される載置面42と、この載置面42の外周縁部の少なくとも一部から突出する荷止43とを有している。さらに、図5に示すように、背板4が倒伏位置にある状態で、載置面42は、車両前方から車両後方に向かうに従って低くなるように傾斜しており、かつ荷止43は、載置面42の車両前後方向の後縁部から突出する後方荷止部43aを有している。なお、詳細は後述するが、荷止は、後方荷止部の代わりに又は後方荷止部に加えて、別の荷止部を有することもできる。
図1~図5に示すように、アームレスト3は、倒伏位置にある場合の背板4に対して車両上方に配置される。アームレスト3は、移動ベース1上で支持される支持部31と、この支持部31によって支持される本体部32とを有する。本体部32もまた移動ベース1上で支持される。アームレスト3はまた、その本体部32から突出するグリップ33を有する。具体的には、図1及び図5に示すように、グリップ33は、シート2が着座位置にある場合にてこのシート2の着座面21に着座したユーザによって把持可能となるようにシート2側に向かって本体部32から突出し、かつ背板4が倒伏位置にある場合にてこの背板4の荷台41側に向かって本体部32から突出する。
移動ベース1は、前輪11を有する前側ベース13と、後輪12を有する後側ベース14とを含む。後側ベース14は、前側ベース13に対して車両後方に配置される。図1及び図4を参照すると、移動ベース1は、前側及び後側ベース13,14が前輪11及び後輪12間のホイールベースHを拡大及び縮小可能とすべく互いに対して相対的に移動可能となるように構成されている。しかしながら、移動ベースは、ホイールベースを一定に保つように構成することもできる。言い換えれば、移動ベースは、ホイールベースを拡大及び縮小させないように構成することもできる。
シート2の着座位置及び退避位置間の移動は、前側及び後側ベース13,14の相対的な移動と連動している。また、車両は、後側ベース14上に配置されるフレーム5を有する。
「移動ベースの詳細」
移動ベース1は詳細には次のように構成されるとよい。移動ベース1は、前側及び後側ベース13,14の相対的な移動によって、図1に示すようにホイールベースHを拡大した拡大状態と、図4に示すようにホイールベースHを拡大状態よりも短くするように縮小した縮小状態との間で変化できる。さらに、かかる移動ベース1においては、ホイールベースHを拡大及び縮小させるために、後輪12が駆動し、かつ前輪11が停止するように構成されている。すなわち、ホイールベースHを拡大するときには、後輪12が後側ベース14を車両後方に移動させるように回転駆動し、かつ前輪11が前側ベース13を一定の位置に留めるように停止する。また、ホイールベースHを縮小するときには、後輪12が後側ベース14を車両前方に移動させるように回転駆動し、かつ前輪11が前側ベース13を一定の位置に留めるように停止する。
しかしながら、移動ベースは、ホイールベースを拡大及び縮小させるために、前輪が駆動し、かつ後輪が停止するように構成されてもよい。移動ベースは、ホイールベースを拡大及び縮小させるために、前輪及び後輪が互いに対して反転駆動可能に構成されてもよい。
図1及び図4を参照すると、移動ベース1の前側及び後側ベース13,14は、互いに対して相対的に車両前後方向にて略直線的にスライド可能になっている。特に、移動ベース1の拡大状態及び縮小状態間におけるホイールベースHの長さの差は、シート2のシート前後方向の最大長さに対して半分以上かつ同最大長さ以下であるとよい。なお、シート前後方向は、シート幅方向に略直交し、かつ着座部22の正面及び背面間で延びる方向とする。なお、シート幅方向は車両幅方向と略一致する。移動ベース1を拡大状態とした場合、車両は、搭乗するユーザを安定的に支えながら安定的に走行することができ、かつ移動ベース1を縮小状態とした場合、車両は、コンパクトになると共に小回りできるようになる。
図1~図5に示すように、移動ベース1の前側ベース13は、互いに車両幅方向に間隔を空けて配置される2つの前側サイドメンバ13aを有する。2つの前輪11は、それぞれ、車両幅方向に延びる回転軸線11aを中心に回転可能となるように2つの前側サイドメンバ13aの車両前後方向の前端部に取り付けられる。
各前側サイドメンバ13aは、この前側サイドメンバ13aの車両前後方向の後端部から車両幅方向に突出するように形成される旋回シャフト15を有する。詳細は後述するが、かかる旋回シャフト15にはシート2の脚部23が取り付けられる。かかる旋回シャフト15は、前側及び後側ベース13,14が互いに対して相対的に移動するときに、後側ベース14との干渉を避けるように配置される。
図1に示すように、旋回シャフト15は、移動ベース1の拡大状態で後側サイドメンバ14aの車両前後方向の前端部に位置するとよい。旋回シャフト15は、移動ベース1の縮小状態で後輪12の近傍に位置するとよい。
さらに、移動ベース1の後側ベース14は、互いに車両幅方向に間隔を空けて配置される2つの後側サイドメンバ14aを有する。2つの後輪12は、それぞれ、車両幅方向に延びる回転軸線12aを中心に回転可能となるように2つの後側サイドメンバ14aの車両前後方向の後端部に取り付けられる。
特に明確に図示はしないが、移動ベース1には、車両の電力供給源であるバッテリと、車両を電気的に制御するための制御装置とが搭載される。移動ベース1の前側ベース13には、2つの前輪11を制動可能とするように構成される制動装置が搭載される。また、移動ベース1の後側ベース14には、各後輪12を回転駆動するための駆動モータが搭載される。例えば、駆動モータは各後輪12と車両幅方向に隣接するように配置されるか、又は駆動モータは各後輪12に内蔵されるとよい。しかしながら、駆動モータは、これに限定されない。
このような車両において、制動装置、制御装置及び駆動モータのそれぞれは、バッテリと電気的に接続されている。バッテリは、制動装置、制御装置及び駆動モータのそれぞれに電力を供給可能である。制御装置は、制動装置及び駆動モータのそれぞれに接続されている。制御装置は、制動装置、バッテリ及び駆動モータのそれぞれを制御可能である。
「シートの詳細」
シート2は詳細には次のように構成されるとよい。図1~図5に示すように、シート2は、着座部22を支持することができる2つの脚部23をさらに含む。2つの脚部23は、互いにシート幅方向に間隔を空けるように配置される。しかしながら、シートは、少なくとも1つの脚部を有するように構成することができる。
図1~図5を参照すると、シート2においては、着座部22は、ホイールベースHを縮小するための前側及び後側ベース13,14の相対的な車両前後方向の移動に伴う脚部23の移動によって車両前方に移動するように構成されている。着座部22はまた、ホイールベースHを拡大するための前側及び後側ベース13,14の相対的な車両前後方向の移動に伴う脚部23の移動によって車両後方に移動するように構成されている。
図1~図3に示すように、着座部22は、移動ベース1の拡大状態にて着座位置に配置される。シート2は、着座位置にある状態で、着座部22の着座面21を実質的に車両水平方向に沿わせるように配置されるとよい。
図4に示すように、シート2は、移動ベース1の縮小状態にて退避位置に配置される。シート2は、退避位置にある状態で、着座部22の着座面21を、車両上下方向及び車両幅方向に広がる平面に対して所定の角度に向けるように配置されるとよい。かかる角度は絶対値で約30°以下であるとよい。しかしながら、着座面の角度は、これに限定されない。
図1~図5に示すように、着座部22のシート前後方向の前端区域は自由端となっている。シート2が着座位置にある状態では、着座部22の前端区域は、着座部22のシート前後方向の後端区域に対して車両前方に位置し、かつ着座部22の後端区域は、車両前後方向にてフレーム5と略一致するように位置する。シート2が退避位置にある状態では、着座部22の後端区域は、着座部22の前端区域に対して車両上方に位置し、かつフレーム5に対して車両前方に間隔を空けて位置する。
さらに、図4及び図5に示すように、シート2はまた、このシート2及び背板4がそれぞれ退避位置及び倒伏位置にある状態で背板4を支持するように構成される背板支持機構24を有する。かかる背板支持機構24は、着座部22のシート前後方向の後端区域となっている。しかしながら、本発明はこれに限定されない。
各脚部23は、シート上下方向の上方から下方に向かうに従ってシート前後方向の後方から前方に向かって傾斜するように延びている。なお、シート上下方向は、シート幅方向及びシート前後方向に略直交する方向とする。各脚部23はまた、この脚部23に対応する着座部22のシート幅方向の側端区域からシート上下方向の下方側に延びるとよい。
各脚部23は、この脚部23を前側ベース13に取り付けるように構成されるベース取付区域23aを有する。ベース取付区域23aは、前側サイドメンバ13aの旋回シャフト15に旋回可能に取り付けられる。より具体的には、ベース取付区域23aは、旋回シャフト15を挿入可能とするように車両幅方向に貫通する取付長孔23bを有する。取付長孔23bは、脚部23の長手方向に沿って延びる。前側ベース13が後側ベース14に対して車両前後方向に移動するときに、旋回シャフト15は取付長孔23b内で取付長孔23bの長手方向に沿って移動する。
各脚部23は、その脚部23をフレーム5に対して旋回可能とするようにフレーム5に取り付けるように構成されるフレーム取付区域23cを有する。フレーム取付区域23cは、着座部22とベース取付区域23aとの間に位置する。また、各脚部23のベース取付区域23aは、その脚部23のシート上下方向の下端に位置するとよく、かつ各脚部23のフレーム取付区域23cは、その脚部23のシート上下方向の中間に位置するとよい。
このようなシート2において、着座部22の車両前方側移動は、ホイールベースHを縮小するための前側及び後側ベース13,14の相対的な車両前後方向の移動に伴う脚部23のベース取付区域23aの車両後方側移動及び脚部23の車両前方側旋回によってもたらされる。着座部22は、その車両前方側移動によって、着座位置から退避位置に移動できる。
そして、ホイールベースHを拡大するための前側及び後側ベース13,14の相対的な車両前後方向の移動によって、脚部23のベース取付区域23aの車両前方側移動及び脚部23の車両後方側旋回がもたらされ、これによって、着座部22の車両後方側移動がもたらされる。シート2は、その車両後方側移動によって退避位置から着座位置に移動できる。
「アームレストの詳細」
アームレスト3は詳細には次のように構成されるとよい。図1~図5に示すように、アームレスト3は着座部22に対して車両上方に位置する。2つのアームレスト3の支持部31は、2つのアームレスト3がそれぞれ旋回軸線3aを中心に旋回可能となるように、後述するフレーム5の2つの支柱51にそれぞれ取り付けられる。
アームレスト3は、使用位置と持ち上げ位置との間で変化可能に構成されている。具体的には、図1、図2、図4及び図5に示すように、アームレスト3は、使用位置にて、着座面21に着座したユーザがその腕をアームレスト3に対して車両上方に位置させながらグリップ33を握ることができるように配置される。また、図3に示すように、アームレスト3は、持ち上げ位置にて、グリップ33を使用位置よりも車両上方に持ち上げるように配置される。図1~図5を参照すると、持ち上げ位置にあるグリップ33は、使用位置にあるグリップ33よりも車両の幅方向の外方寄りに位置する。
図1~図5に示すように、アームレスト3の支持部31は、アームレスト3を使用位置及び持ち上げ位置間で旋回軸線3aを中心に旋回可能とするように支持されている。図1及び図4に示すように、旋回軸線3aは、車両の幅方向の中央から車両の幅方向の外方に向かうに従って車両後方から車両前方に向かって傾斜している。図1~図5に示すように、アームレスト3が使用位置にある状態で、グリップ33は、車両下方から車両上方に向かうに従って車両の幅方向の外方から車両の幅方向の中央に向かって傾斜するようにアームレスト3の本体部32から突出している。
各アームレスト3の支持部31は、このアームレスト3に対応する支柱51に、上述のように旋回可能に取り付けられる支持区域31aを有するとよい。さらに、各アームレスト3においては、支持部31は、本体部32に連結される連結区域31bを有するとよい。支持部31の支持区域31a及び連結区域31bは互いに間隔を空けて位置する。支持区域31aは、連結区域31bに対して車両下方に配置される。アームレスト3の支持部31は背板4の基端部4aに対して車両上方に位置する。
各アームレスト3の本体部32は、互いに対向する先端区域32a及び基端区域32bと、これら先端及び基端区域32a,32b間で延びる中間区域32cとを有する。グリップ33は、本体部32の先端区域32aから突出する。各アームレスト3が使用位置にある状態では、そのアームレスト3の本体部32の先端区域32aは、同基端区域32bに対して車両前方に位置する。
各アームレスト3が持ち上げ位置にある状態では、そのアームレスト3の本体部32の先端区域32aは、同基端区域32bに対して車両上方に位置する。特に、各アームレスト3が持ち上げ位置にある状態では、そのアームレスト3の支持部31、本体部32又はグリップ33が、起立位置にある背板4と車両前後方向にて略一致するように位置するか、又は起立位置にある背板4に対して車両後方に位置するとよい。
2つのアームレスト3の一方におけるグリップ33は、車両を操作可能に構成される操作部34を有する。特に、操作部34は、ユーザが片手により操作可能に構成されるとよい。かかる操作部34は、ジョイスティックとすることができる。しかしながら、2つのアームレストにおけるグリップのそれぞれが操作部を有してもよい。また、操作部は、これに限定されず、ボタン、タッチパネル、レバー、ダイヤル式のつまみ等とすることもできる。
各アームレスト3の旋回軸線3aは、支持部31の支持区域31aを通過し、かつ車両幅方向に延びる幅方向軸線Xに対して車両前方に所定の傾斜角度θだけ傾斜しているとよい。2つのアームレスト3の傾斜角度θは同じであるとよい。傾斜角度θは、約5度~約15度であるとよい。一例として、傾斜角度θは約10度とすることができる。しかしながら、傾斜角度は、これに限定されず、2つのアームレストの傾斜角度が異なっていてもよい。また、傾斜角度は、ユーザがシートの着座面に着座した状態で、アームレストを使用位置及び持ち上げ位置間で旋回可能とするように設定することができる。
さらに、旋回軸線3aは水平面に沿って位置するとよい。しかしながら、旋回軸線は、これに限定されず、旋回軸線は水平面に対して車両上方又は車両下方に向かって傾斜させることもできる。
「背板の詳細」
背板4は詳細には次のように構成されるとよい。図1及び図4を参照すると、背板4は、起立位置と倒伏位置との間で旋回可能となるようにフレーム5に取り付けられている。図1に示すように、背板4は、起立位置にある状態で車両幅方向及び車両上下方向に広がる平面に沿って配置される。図4に示すように、背板4はまた、倒伏位置にある状態で、上述のごとく載置面42を車両前方から車両後方に向かうに従って低くなるように傾斜させるように配置される。倒伏位置にある背板4は、使用位置にあるアームレスト3に対して車両下方寄りかつ車両の幅方向の中央寄りに位置するようになっている。
図1~図5に示すように、背板4は略平板形状に形成される。背板4は、起立位置にある状態で、それぞれ車両上下方向の下端側及び上端側に位置する基端部4a及び先端部4bを有する。背板4の基端部4aは、背板4が車両幅方向に延びる旋回軸線4cを中心に旋回可能となるように、後述するフレーム5の2つの支柱51に取り付けられる。より具体的には、背板4の基端部4aは、2つの支柱51における車両上下方向の中間部に取り付けられる。
背板4の先端部4bは自由端となっている。かかる背板4の先端部4bは、起立位置と倒伏位置との間で旋回軸線4cを中心に揺動可能である。さらに、図4及び図5に示すように、シート2が退避位置にあり、かつ背板4が倒伏位置にある状態で、背板4の先端部4bは、シート2の脚部23の背板支持機構24によって支持される。
さらに図4及び図5を参照すると、背板4が倒伏位置にある状態では、背板4の荷台41の載置面42上には荷物Bを載置することができる。典型的に、載置面42上に載置される荷物Bは、買い物籠、かばん等であるとよい。さらに、かかる荷物Bは、スーパーマーケット、ショッピングセンター等に置かれる剛性の買い物籠であるとよい。しかしながら、載置面上に載置される荷物は、これに限定されない。かかる荷物は、載置面上に載置可能であればあらゆるものとすることができる。例えば、かかる荷物は、段ボール箱、ケース等とすることもできる。
図4に示すように、上述のように荷止43は後方荷止部43aを有している。しかしながら、荷止は、載置面の外周縁部の一部又は全部から突出する荷止部を有することができる。荷止は、載置面の外周方向に互いに離れた複数の荷止部を有するか、又は載置面の外周方向に連続するように一体に形成されてもよい。例えば、荷止は、載置面の車両前後方向の前縁部から突出する前方荷止部を有することができる。荷止は、載置面の車両幅方向の両側縁部のうち少なくとも一方から突出する側方荷止部を有することができる。
「フレームの詳細について」
フレーム5は詳細には次のように構成されるとよい。図1~図5に示すように、フレーム5は、着座位置にあるシート2の着座部22の後端区域に隣接するように配置される。フレーム5は、互いに車両幅方向に間隔を空けて配置される2つの支柱51を有する。2つの支柱51は、それぞれ、車両幅方向にて後側ベース14の2つの後側サイドメンバ14aに対応するように配置される。2つの支柱51はまた、それぞれ、車両幅方向にてシート2の2つの脚部23に対応するように配置される。
各支柱51の車両上下方向の下端部は、この支柱51に対応する後側サイドメンバ14aの車両前後方向の後端部に取り付けられる。各支柱51は、この支柱51に対応するシート2の脚部23のフレーム取付区域23cを取付可能に構成されるシート旋回取付部51aを有する。かかるフレーム取付区域23cは、車両幅方向に延びる旋回軸線2aを中心に旋回可能にシート旋回取付部51aに取り付けられる。
シート旋回取付部51aは、車両前後方向にて、後側ベース14の前端及び後端間に配置される。特に、図1~図3に示すように、シート旋回取付部51aは、着座位置にあるシート2の着座部22に対して車両下方に位置する各支柱51の車両上下方向の下方領域に配置されるとよい。支柱51の下方領域は、車両前方に向かって略三角形状に突出するように屈曲形成されるとよい。この場合、シート旋回取付部51aは、車両前方に向かって略三角形状に突出する下方領域の頂部に位置するとよい。
「電動車両の展開状態及び折り畳み状態」
電動車両の展開状態及び縮小状態について説明する。図1に示すように、車両は、移動ベース1が拡大状態にあり、かつシート2が着座位置にあるときに展開状態となる。車両は、展開状態では、ユーザが搭乗した状態で操作部34を操作することによって走行可能である。車両はまた、展開状態においては、ユーザ、補助者等が車両後方に位置する状態で車両を手押しすることによっても走行可能である。かかる車両は、展開状態では、車椅子、カート等として用いることができる。
図4に示すように、車両は、上述のように移動ベース1が縮小状態にあり、かつシート2が退避位置にあるときに折り畳み状態となる。車両は、折り畳み状態において、ユーザが車両後方に位置した状態で車両を手押しすることによって走行可能である。かかる車両は、折り畳み状態では、歩行補助車、ショッピングカート、台車等として用いることができる。
以上、本実施形態に係る電動車両は、上述のような移動ベース1と、シート2と、背板4とを有していて、シート2が着座位置と退避位置との間で移動可能に構成され、背板4が起立位置と倒伏位置との間で移動可能に構成され、背板4が、倒伏位置にある状態で車両上方を向く背面に、荷物Bを載置可能とするように形成される荷台41を有している。
かかる電動車両においては、シート2が着座位置にあり、かつ背板4が起立位置にあるときに、ユーザが安定的にシート2の着座部22に着座できるように着座面21に対して車両上方に空間(以下、「着座空間」という)が確保される。そのため、ユーザが電動車両に安定的に搭乗することができる。その一方で、シート2が退避位置にあり、かつ背板4が倒伏位置にあるときに、荷物Bを載置できるように背板4の背面に対して車両上方に空間(以下、「荷台空間」という)が確保される。そのため、荷物Bを、荷台空間内に配置すべく、倒伏位置にある背板4の荷台41上に安定的に載置でき、さらに、かかる荷物Bを安定的に運搬することができる。また、上記着座空間及び荷台空間を同一にすることによって、電動車両内の空間を効率的に利用することができ、その結果、電動車両を小型化することができる。よって、本実施形態に係るに係る電動車両は、小型化することができ、ユーザが安定的に搭乗することができ、荷物Bを安定的に載置及び運搬することができる。ひいては、本実施形態に係る電動車両は、利便性を向上させることができる。
本実施形態に係る電動車両においては、荷台41は、背板4が倒伏位置にある状態で荷物Bを載置可能とするように形成される載置面42と、この載置面42の外周縁部の少なくとも一部から突出する荷止43とを有している。そのため、電動車両が荷台41の載置面42に荷物Bを載置した状態で移動し、電動車両の移動によって荷物Bに慣性力等の外力が作用し、外力によって荷物Bが移動した場合であっても、かかる荷物Bの移動に起因した荷台41からの荷物Bの落下を、荷止43によって防ぐことできる。よって、本実施形態に係る電動車両は、荷物Bを安定的に載置及び運搬することができる。
本実施形態に係る電動車両においては、背板4が倒伏位置にある状態で、荷台41の載置面42が、車両前方から車両後方に向かうに従って低くなるように傾斜しており、かつ荷台41の荷止43が、載置面42の後縁部から突出する後方荷止部43aを有している。
そのため、電動車両の前進時の加速によって、載置面42上の荷物Bが車両前方から車両後方に移動しようとする場合であっても、かかる荷物Bの移動に起因した荷台41からの荷物Bの落下を、後方荷止部43aによって防ぐことできる。また、電動車両の前進時の減速によって、載置面42上の荷物Bが車両後方から車両前方に移動しようとする場合であっても、かかる荷物Bの移動に起因した荷台41からの荷物Bの落下を、傾斜した載置面42によって防ぐことできる。よって、本実施形態に係る電動車両は、荷物Bを安定的に載置及び運搬することができる。
本実施形態に係る電動車両は、着座部22に対してシート幅方向の外方寄りに位置するアームレスト3を有し、アームレスト3が、倒伏位置にある場合の背板4に対して車両上方に配置されている。そのため、荷物Bのシート幅方向の移動に起因した荷台41からの荷物Bの落下を、アームレスト3によって防ぐことできる。
本実施形態に係る電動車両においては、アームレスト3が、移動ベース1上で支持される本体部32と、着座位置にある場合のシート2の着座面21に着座したユーザによって把持可能となるように、倒伏位置にある場合の背板4の荷台41側に向かって本体部32から突出するグリップ33とを有している。かかる電動車両において、グリップ33は、シート2が着座位置にあり、かつ背板4が起立位置にあるときに、ユーザにより把持されるように用いることができる。そのため、ユーザが電動車両に安定的に搭乗することができる。また、グリップ33は、シート2が退避位置にあり、かつ背板4が倒伏位置にあるときに、荷台41上の荷物Bを保持することができる。特に、電動車両の前進時の減速によって、載置面42上の荷物Bが車両後方から車両前方に移動しようとする場合であっても、かかる荷物Bの移動に起因した荷台41からの荷物Bの落下を、グリップ33によって防ぐことできる。よって、本実施形態に係る電動車両は、荷物Bを安定的に載置及び運搬することができる。
本実施形態に係る電動車両においては、移動ベース1が、前輪11を有する前側ベース13と、この前側ベース13に対して車両後方に配置され、かつ後輪12を有する後側ベース14とを含んでおり、前側及び後側ベース13,14が、前輪11及び後輪12間のホイールベースHを拡大及び縮小可能とすべく互いに対して相対的に移動可能に構成され、シート2の着座位置及び退避位置間の移動が、前側及び後側ベース13,14の相対的な移動と連動している。そのため、シート2を着座位置にすると共に移動ベース1を拡大状態にした電動車両の展開状態と、シート2を退避位置にすると共に移動ベース1を縮小状態にした電動車両の折り畳み状態とを、シート2の手動操作によって容易に切り換えることができる。よって、本実施形態に係る電動車両は、特に折り畳み状態において、小型化することができる。ひいては、本実施形態に係る電動車両は、利便性を向上させることができる。
ここまで本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明は、その技術的思想に基づいて変形及び変更可能である。
1…移動ベース、11…前輪、12…後輪、13…前側ベース、14…後側ベース
2…シート、21…着座面、22…着座部
3…アームレスト、32…本体部、33…グリップ
4…背板、41…荷台、42…載置面、43…荷止、43a…後方荷止部
H…ホイールベース、B…荷物

Claims (6)

  1. 電動駆動によって走行可能に構成される移動ベースと、
    着座面を有する着座部を含み、かつ前記移動ベース上に配置されるシートと、
    前記着座面に対応する背もたれとして用いることができるように構成され、かつ前記移動ベース上に配置される背板と
    を備える折り畳み可能な電動車両であって、
    前記シートが、前記着座部の着座面を上方に向けるように配置した着座位置と、前記着座部を前記着座位置から前方に退避させた退避位置との間で移動可能に構成され、
    前記背板は、前記着座位置にある場合の前記シートの着座部に対して後方かつ上方の起立位置と、前記起立位置に対して前方の倒伏位置との間で移動可能に構成され、
    前記背板が、前記倒伏位置にある状態で上方を向く背面に、荷物を載置可能とするように形成される荷台を有している、電動車両。
  2. 前記荷台は、前記背板が前記倒伏位置にある状態で荷物を載置可能とするように形成される載置面と、前記載置面の外周縁部の少なくとも一部から突出する荷止とを有している、請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記背板が前記倒伏位置にある状態で、前記荷台の載置面が、前方から後方に向かうに従って低くなるように傾斜しており、かつ前記荷台の荷止が、前記載置面の後縁部から突出する後方荷止部を有している、請求項2に記載の電動車両。
  4. 前記着座部に対して前記シートの幅方向の外方寄りに位置するアームレストを備え、
    前記アームレストが、前記倒伏位置にある場合の前記背板の上方に配置されている、請求項1~3のいずれか一項に記載の電動車両。
  5. 前記アームレストが、前記移動ベース上で支持される本体部と、前記着座位置にある場合の前記シートの着座面に着座したユーザによって把持可能となるように、前記倒伏位置にある場合の前記背板の荷台側に向かって前記本体部から突出するグリップとを有している、請求項4に記載の電動車両。
  6. 前記移動ベースが、前輪を有する前側ベース、及び該前側ベースに対して後方に配置され、かつ後輪を有する後側ベースを含んでおり、
    前記前側及び後側ベースが、前記前輪及び前記後輪間のホイールベースを拡大及び縮小可能とすべく互いに対して相対的に移動可能に構成され、
    前記シートの前記着座位置及び前記退避位置間の移動が、前記前側及び後側ベースの相対的な移動と連動している、請求項1~5のいずれか一項に記載の電動車両。
JP2019072869A 2019-04-05 2019-04-05 電動車両 Active JP7303998B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072869A JP7303998B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 電動車両
US16/593,686 US11191683B2 (en) 2019-04-05 2019-10-04 Electric vehicle with movable baggage base

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072869A JP7303998B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020168306A JP2020168306A (ja) 2020-10-15
JP7303998B2 true JP7303998B2 (ja) 2023-07-06

Family

ID=72662766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019072869A Active JP7303998B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 電動車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11191683B2 (ja)
JP (1) JP7303998B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7205760B2 (ja) * 2019-01-31 2023-01-17 スズキ株式会社 移動体
JP7272178B2 (ja) * 2019-08-27 2023-05-12 スズキ株式会社 電動車両
US20230331981A1 (en) 2020-10-05 2023-10-19 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Resin molding material, molded product, and method for producing molded product
TWI785771B (zh) * 2021-09-01 2022-12-01 董明 因應人體姿勢變換需求而改變型態之承載裝置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177340A (ja) 2000-12-11 2002-06-25 Sasaoka Kogyo:Kk 折り畳み電動車椅子
US20100084831A1 (en) 2008-10-08 2010-04-08 Arthur Wang Device for allowing a wheeled vehicle for individuals to be dragged in a folded configuration
JP2016168153A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 スズキ株式会社 小型電動車両
JP2017159835A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 バッテリの車載構造

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087783U (ja) * 1983-11-22 1985-06-17 スズキ株式会社 オ−トバイの荷物台
US5137102A (en) * 1986-08-25 1992-08-11 Retec Pr, Inc. Combination wheelchair and walker apparatus
US5605345A (en) * 1993-10-21 1997-02-25 Brookefield Hunter Incorporated Wheeled apparatus for use as walker and wheelchair
US5944338A (en) * 1996-12-27 1999-08-31 Simpson; Maurice Wheelchair
JP3065554B2 (ja) 1997-03-13 2000-07-17 茨城県 電動車椅子
JP2000005239A (ja) 1998-06-25 2000-01-11 Suzuki Motor Corp 電動車の駆動制御装置
US6331013B2 (en) * 1998-09-10 2001-12-18 Wheelchair Carrier, Inc. Lightweight motorized wheelchair
US6203053B1 (en) * 1999-05-28 2001-03-20 Thomas M. Sohrt Mobile carrier for augmentative communication device
JP2001048497A (ja) 1999-06-02 2001-02-20 Toyota Autom Loom Works Ltd フォークリフト
US6340168B1 (en) * 2000-08-25 2002-01-22 Doris W. Alexander Convertible chair and walker assembly
US6773059B2 (en) * 2002-11-19 2004-08-10 Dmitriy Volotsenko Convertible device for sitting
US20070096436A1 (en) * 2003-10-07 2007-05-03 Phillip Minyard Willis Mobile support assembly
JP4529543B2 (ja) 2004-05-18 2010-08-25 スズキ株式会社 電動車椅子
JP4529629B2 (ja) 2004-10-05 2010-08-25 スズキ株式会社 小型電動車両の方向指示装置
FR2885569B1 (fr) * 2005-05-13 2008-10-31 Faurecia Sieges Automobile Siege de vehicule automobile equipe d'accoudoirs
JP2009183407A (ja) 2008-02-05 2009-08-20 Toyota Motor Corp 歩行補助装置
US8070180B2 (en) * 2008-06-24 2011-12-06 Leslie Stiba Stroller and shopping cart
DE202012102516U1 (de) * 2012-07-09 2012-08-08 Ralf Kleinknecht Motorisiertes dreirädriges Golf-Trolley
US9868456B2 (en) * 2012-10-31 2018-01-16 Austlen Baby Co. Stroller with secondary seating
KR200478004Y1 (ko) * 2013-10-02 2015-08-27 미키코리아(주) 목욕의자
SE1300637A1 (sv) * 2013-10-09 2014-11-18 Rolf Ingersjö Motoriserad rollator
US9211000B1 (en) * 2014-07-29 2015-12-15 Daniel B. Storkel Walker attachable tray
GB2539627A (en) * 2015-04-22 2016-12-28 I-Glider Ltd A reconfigurable wheeled personal mobility device
GB2559786B (en) * 2017-02-17 2021-02-17 Inclusiviti Ltd Mobility apparatus
US10973715B2 (en) * 2017-05-23 2021-04-13 William Baer Powered pedestrian apparatus
US10358059B2 (en) * 2017-12-05 2019-07-23 Kubota Corporation Utility vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177340A (ja) 2000-12-11 2002-06-25 Sasaoka Kogyo:Kk 折り畳み電動車椅子
US20100084831A1 (en) 2008-10-08 2010-04-08 Arthur Wang Device for allowing a wheeled vehicle for individuals to be dragged in a folded configuration
JP2016168153A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 スズキ株式会社 小型電動車両
JP2017159835A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 バッテリの車載構造

Also Published As

Publication number Publication date
US11191683B2 (en) 2021-12-07
JP2020168306A (ja) 2020-10-15
US20200315876A1 (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7185849B2 (ja) 移動体
JP7303998B2 (ja) 電動車両
JP7180288B2 (ja) 移動体
JP4538495B2 (ja) 車輪付き手荷物ケース
US7004272B1 (en) Child and adult transporting stroller system
JP7269551B2 (ja) 電動車両
JP7272178B2 (ja) 電動車両
JP7205760B2 (ja) 移動体
JP7180289B2 (ja) 電動車両
JP2019097601A (ja) 電動車椅子
JP2021035230A (ja) 電動車両
JP2001114111A (ja) 手動推進車両
JP2013009794A (ja) 折り畳み式車両
JP7209212B2 (ja) 電動車両
JP4529543B2 (ja) 電動車椅子
JP7447596B2 (ja) 電動車両
JP7026940B2 (ja) 車椅子用のティッピングレバー
JP3928206B2 (ja) 取外し可能な車両用シート
JP3981548B2 (ja) 折り畳み式車
JPH052175Y2 (ja)
JP2011195123A (ja) 歩行補助車のフレーム構造
JP3934758B2 (ja) 昇降装置付車椅子
JPH0228098Y2 (ja)
JP2023518468A (ja) 折り畳み式の座席装置を有する移動体のための取り外し可能な電気推進システム
JP4303380B2 (ja) 格納式脚部を有する運搬具

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7303998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151