JP7298696B2 - 電源装置、及び電源装置の制御方法 - Google Patents

電源装置、及び電源装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7298696B2
JP7298696B2 JP2021541417A JP2021541417A JP7298696B2 JP 7298696 B2 JP7298696 B2 JP 7298696B2 JP 2021541417 A JP2021541417 A JP 2021541417A JP 2021541417 A JP2021541417 A JP 2021541417A JP 7298696 B2 JP7298696 B2 JP 7298696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
voltage
current
output
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021541417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021033299A1 (ja
Inventor
弘典 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Publication of JPWO2021033299A1 publication Critical patent/JPWO2021033299A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298696B2 publication Critical patent/JP7298696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/50Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は電源装置、及び電源装置の制御方法に関する。
発電システムによる電力系統等への電力供給のバックアップや平滑化を行うための、2次電池等のエネルギー貯蔵装置を備えた電源装置が知られている。このような電源装置は、エネルギー貯蔵装置の出力する直流電力を、所要の電圧及び周波数の交流電力に変換する変換器を備えている。発電システムからの電力供給が低下または停止した際に、このような電源装置は、必要な交流電力を電力系統または特定の電気使用設備に対して供給するように動作する。
日本国特許公報「特許第6058147号」
離島内や山間部での孤立した電力系統に、大容量のエネルギー貯蔵装置を備えた電源装置を適用し、電力供給の安定化を図ることも期待される。そのような電力系統では、自然エネルギーを用いた発電システムの出力の平滑化や、ディーゼル発電機等の燃料を要する発電システムのバックアップとして、当該電源装置が利用されることとなる。こうした応用では特に、エネルギー貯蔵装置を備えた電源装置が電力を電力系統に供給する際に、電力系統内で短絡事故等が発生した場合においても、電源装置の運用が停止せず、電力供給をできる限り継続することが必要となると考えられる。
本発明の一態様は、上記課題に着目したものであり、電力系統において短絡事故等が発生した場合においても、電力の供給をできる限り継続することできる、エネルギー貯蔵装置を備えた電源装置を実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電源装置は、エネルギー貯蔵装置と、前記エネルギー貯蔵装置のDC出力をAC出力に変換する変換器と、前記AC出力の電流を計測する電流計測器と、前記AC出力の電圧を計測する電圧計測器と、前記変換器を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記電流の値が第1リミット値を超えた際に、前記電圧を通常値よりも低くすることで、前記電流の値が第1リミット値よりも大きい所定値となるように、前記変換器を制御する構成を備える。
上記の課題を解決するために、本発明の別の一態様に係る電源装置は、エネルギー貯蔵装置と、前記エネルギー貯蔵装置のDC出力をAC出力に変換する変換器と、前記AC出力の電流を計測する電流計測器と、前記AC出力の電圧を計測する電圧計測器と、前記変換器を制御する制御部と、を備え、前記制御部には、電流上限設定部と、目標電圧設定部と、出力指示部とが設けられており、前記電流上限設定部は、前記電流の値が第1リミット値を超えた際に、電流上限値を第1リミット値から、第1リミット値より大きい第2リミット値に変更すると共に、前記電流の値が第1リミット値未満に低下した際に、前記電流上限値を前記第2リミット値から第1リミット値に変更するように動作し、前記出力指示部は、前記電圧が、前記目標電圧設定部が算出する目標電圧となるように前記変換器を制御し、前記目標電圧設定部は、前記電流の値が前記第1リミット値を上回っている場合に、前記電流の値が前記電流上限値となるように前記目標電圧を通常値より低減する構成を備える。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電源装置の制御方法は、エネルギー貯蔵装置と、前記エネルギー貯蔵装置のDC出力をAC出力に変換する変換器と、を備えた電源装置の制御方法であって、前記AC出力の電流の値が第1リミット値を超えた際に、前記AC出力の電圧を通常値よりも低くすることで、前記電流の値が第1リミット値よりも大きい所定値となるように、前記変換器を制御する構成を備える。
本発明の一態様に係る電源装置によれば、電力系統において短絡事故等が発生した場合においても、電力の供給をできる限り継続することできる、エネルギー貯蔵装置を備えた電源装置を提供できる。
本発明の一態様に係る電源装置の制御方法によれば、電力系統において短絡事故等が発生した場合においても、電力の供給をできる限り継続することできる、エネルギー貯蔵装置を備えた電源装置を実現することができるようになる。
本発明の実施形態に係る電源装置及びそれを適用した電力系統を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る電源装置の制御部の構成の概略を示すブロック図である。 本発明の実施例1の電源装置の制御部の制御ロジックを示す図である。 本発明の実施例1の電源装置の各部の信号波形を示すタイムチャートである。 本発明の実施例2の電源装置の各部の信号波形を示すタイムチャートである。
〔実施形態〕
以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。
<電源装置が適用される電力系統の構成>
図1は、実施形態に係る電源装置1を示す図である。図1には、電源装置1が適用された電力系統100の全体が示されている。電源装置1は、エネルギー貯蔵装置10を備えた、電力を貯蔵できる装置である。電源装置1の出力する交流電力(AC出力)は、複数のフィーダ90に供給される。
それぞれのフィーダ90は、ブレーカ91と負荷92とから構成される。それぞれのフィーダ90において、ブレーカ91は、当該フィーダ90内で短絡事故が発生すると、過電流の所定時間の継続を検出してトリップし、当該フィーダ90を電力系統100から解列させる。
なお図1には示されないが、電力系統100には、太陽光発電システムや風力発電システム等の自然エネルギーによる発電システムが、電源装置1に並列配置されていてもよい。あるいは、ディーゼル発電機やコジェネレーションシステム等の、燃料を用いる発電システムが電源装置1に並列配置されていてもよい。電源装置1は、少なくともこれらいずれかの発電システムの出力のバックアップとして適用され得る。その意味で電源装置1は、無停電電源装置(UPS:Uninterruptible Power Supply)でもある。
電力系統100の具体例として、離島内や山間部の孤立した電力系統を挙げることができる。そのような電力系統で自然エネルギーによる発電システムが用いられていれば、エネルギー貯蔵装置10を備えた電源装置1が適用されることで、自然エネルギーを利用する電力供給の平滑化が図られる。あるいは、そのような電力系統100で燃料を用いる発電システムが用いられていれば、発電システムの故障に備えたバックアップ電源としても電源装置1が採用され得る。
しかし、電力系統100の具体例としては、離島内や山間部の孤立した電力系統に限られるものではなく、自然エネルギーを用いた発電システムやその他の発電システムを利用する工場内の電力系統であってもよい。工場内の電力系統であっても、本発明の開示例の効果、作用は同様に奏される。
実施形態に係る電源装置1は、電力系統100に対する電力の供給を行っている時に、フィーダ90において短絡事故が発生した際にも、なるべく運用を停止せず、電力系統100に対する電力の供給を継続するように動作する。以下の説明においては、理解を容易にするため、電力系統100に対して電源装置1のみが電力の供給を行っているかのように記載している。しかし、電源装置1が電力系統100に対する電力の供給を行っておれば、他の発電システムと並列運用していても、電源装置1の動作は同様である。
<電源装置の構成>
図1に示されるように、電源装置1は、エネルギー貯蔵装置10、DC-AC変換器20(変換器)、フィルタ30、電流計測器40、電圧計測器50と、制御部60とを備えている。
エネルギー貯蔵装置10は、入力された電力を内部にエネルギーとして保持し、保持したエネルギーを必要に応じて直流電力(DC出力)として出力する装置である。エネルギー貯蔵装置10は、リチウムイオン電池、NaS(ナトリウム・硫黄)電池、レドックスフロー電池、鉛蓄電池等の、2次電池を備えた装置であり得る。
しかしエネルギー貯蔵装置10は2次電池を備えた装置に限られるものではない。エネルギー貯蔵装置10として、キャパシタ、超伝導電力貯蔵ユニット、フライホイール式電力貯蔵ユニット、圧縮空気式電力貯蔵ユニットなど、電気エネルギーを貯蔵する機能を備えた任意のユニットを用いることができる。なお、エネルギー貯蔵装置10が直流電力として出力する装置であるとは、一旦内部で交流電力として出力した電力を、整流回路やコンバータ等で直流化して出力する場合も含む概念である。
DC-AC変換器20は、エネルギー貯蔵装置10が出力する直流電力(DC出力)を、交流電力(AC出力)に変換する装置である。DC-AC変換器20は、制御部60からの出力指令に従ったPWM(Pulse Width Modulation)により、直流電力を、フィルタ30を介して、電力系統100が利用する所要の電圧、周波数の交流電力に変換する。フィルタ30は、DC-AC変換器20の出力に含まれる高調波を取り除くためのフィルタである。電流計測器40、電圧計測器50は、それぞれ電源装置1が出力する交流電力(AC出力)の電流、電圧を計測し、その情報を制御部60に伝達する。
<制御部の構成>
図2は、実施形態に係る電源装置1の制御部60の構成の概要を示すブロック図である。図2に示されるように、制御部60には、電流上限設定部61、目標電圧設定部62、出力指示部63の各機能ブロックが設けられている。
まず、図2を参照しつつ、制御部60の制御により電源装置1が実行する動作の概略を説明する。図2において点線で囲われて示されている領域である出力指示部63は、DC-AC変換器20の出力を制御する制御部が通常備えているような機能ブロックである。すなわち通常時において、出力指示部63は電圧計測器50が検出した電圧計測値を参照して、一般的には定格電圧である目標電圧を出力するように、DC-AC変換器20のフィードバック制御を行う。
しかし、本実施形態の制御部60では、出力指示部63に入力される目標電圧は、通常時は、一般的に定格電圧である電圧指令(通常値)であるが、フィーダ90内で短絡事故が発生した場合等に以下のように変更される。
電流上限設定部61は、電流計測器40の検出した電流計測値に基づいて、次のように動作する。電流計測値が第1リミット値より小さい通常時には、電流上限設定部61は第1リミット値を電流上限値として算出する。ここで、第1リミット値は、継続的にそのような電流を出力してもDC-AC変換器20が破損しないような電流値に設定される。
いずれかのフィーダ90で短絡事故が発生すると、事故電流が流れるためDC-AC変換器20が出力する電流が急増する。すると、電流計測値が第1リミット値を超える。電流上限設定部61は、電流計測値が第1リミット値を超えた場合に、算出する電流上限値を第2リミット値まで増加させる。
第2リミット値は、第1リミット値よりも大きな値であり、DC-AC変換器20の短時間過負荷レベル以下の値から選択される。また、第2リミット値は、短絡事故の発生したフィーダ90のブレーカ91において過電流が一定時間継続されることで、当該ブレーカ91にトリップを起こさせるような電流値から設定される。第2リミット値の具体的な値としては、第1リミット値の1.5~2倍程度が適当である。
なお、電流上限設定部61は、電流上限値の第1リミット値から第2リミット値への変更を、値が徐々に変化するように行うことが好ましい。電流上限値の変化に伴う電源装置1の出力電圧の制御を安定して実行できるようにするためである。
目標電圧設定部62は、電流計測値が第1リミット値を上回った場合には、電圧指令(一般的に定格電圧)から低下させた電圧値を目標電圧として算出する。こうして、電流計測値が電流上限値(第1リミット値よりも大きい所定値)となるように、出力指示部63の算出する出力指令にフィードバックされることとなる。
その結果、短絡事故が継続している際に、電源装置1の出力電圧(電圧計測値)が、電圧指令から低下したある電圧値になり、出力電流(電流計測値)が電流上限値である第2リミット値となったところで平衡する。そうして、それらがほぼ一定となるように制御されて、電源装置1から交流電力(AC出力)が出力される。
すると、短絡事故が発生したフィーダ90のブレーカ91がトリップし、当該フィーダ90が解列する。第2リミット値が、短絡事故の発生したフィーダ90のブレーカ91において過電流(事故電流)が一定時間継続されることで、トリップを発生させるような値に設定されているためである。
短絡事故発生箇所が電力系統100から切り離されると、事故電流の流出が無くなり、DC-AC変換器20が出力する電流は急減して、第1リミット値より小さい値に戻る。電流上限設定部61は、電流計測値が第1リミット値未満に低下すると、第1リミット値を電流上限値として算出する。つまり、電流上限値の設定は通常時に戻る。
目標電圧設定部62は、電流計測値が電流上限値を上回っていないので、電圧指令(一般的に定格電圧)を目標電圧として算出する。出力指示部63は、電圧指令である電圧を出力させるように、DC-AC変換器20をフィードバック制御する。
なお電源装置1の出力電圧が通常値に復帰する際、その出力電圧の変化が徐々に行われるように制御されることが好ましい。なぜなら、出力電圧が急激に上昇すると、電力系統100における変圧器において過渡的な過電流(励磁突入電流)が発生して、DC-AC変換器20等が破損する怖れがあるからである。
<実施例1>
以下に、電源装置1のより具体的な例示としての実施例1と、その動作について説明する。図3は、実施例1における電源装置1の制御部60Aの制御ロジックを示す図である。図4は、実施例1における電圧計測値(電源装置1の出力電圧)、電流計測値(電源装置1の出力電流)、及び、制御部60Aの各点における制御信号を示すタイムチャートである。
実施例1において出力指令は、DC-AC変換器20に指示する出力電圧の瞬時値である。瞬時値Vsin(ωt)は、位相成分sin(ωt)と振幅成分Vとの積である。位相成分sin(ωt)を表す位相指令は、周波数指令(ωに相当)に基づき位相算出607の機能ブロックにより算出される。
振幅成分Vは振幅指令S1として算出される。なお振幅は非負であるので、振幅指令S1の算出には、0未満の信号を制限するリミッタ606が設けられている。出力指令は振幅指令S1と位相指令とが乗算器608で掛け合わされて生成される。
図3において点線で囲われて示されている部分は、図2における出力指示部63に相当する。通常時において、点線で囲われて示されている部分以外の部分は、制御部60からの出力指令に影響しない。通常時には、電圧指令(一般的に定格電圧)と電圧計測値の差異(偏差S3)とが電圧制御器605に入力される。
電圧制御器605は、一般的なPI制御を行う機能ブロックである。電圧制御器605は、偏差S3と、偏差S3の過去からの積分に基づき、電圧制御器出力S4を算出する。偏差S3及び偏差S3の積分が0であれば、電圧制御器605は電圧制御器出力S4として一定値を算出し続ける。偏差S3と偏差S3の積分が0以外であれば、電圧制御器605は偏差S3が0に向かうように電圧制御器出力S4を算出する。こうして制御部60Aは、通常時(図4の時刻T1まで)には、電圧計測値が電圧指令(一般的に定格電圧)となるように、DC-AC変換器20をフィードバック制御する。
フィーダ90で短絡事故が発生したような場合に電流計測器40からの電流計測値を出力指令にフィードバックさせるための、図2の電流上限設定部61及び目標電圧設定部62に相当する機能ブロックが、実施例1の制御部60Aには、設けられている。
仮にこれらの機能を有しない一般的なフィードバック制御系(図3において点線で囲われて示されている部分のみ)であったならば、フィーダ90において短絡事故が発生したような場合には次のような動作となるであろう。
いずれかのフィーダ90で短絡事故が発生すると、電源装置1の出力電流(電流計測値)が急増するとともに、出力電圧(電圧計測値)が低下する。すると、電圧指令と電圧計測値との差異がある(偏差S3が正の)状態が生じ、電圧制御器605は振幅指令をより大きくしようとする。
しかし、DC-AC変換器20が出力できる電流には限界があり、その出力電圧(電圧計測値)は電圧指令(通常値)までは復帰し得ない。電源装置1では、電圧制御器605の指令のとおりの電圧は出力し得ない状態となる。短絡事故継続中、偏差S3が正の状態が継続するから、電圧制御器605における偏差S3の積分が蓄積していき、電圧制御器605は振幅指令を更に大きくしようとする。
そのような状態で、ブレーカ91がトリップし事故発生フィーダが解列すると、事故電流の供給が無くなって、DC-AC変換器20は、電圧制御器605からの振幅指令S1に従った電圧の出力が可能となる。この際、振幅指令S1は電圧指令(通常値)よりも大きくなっており、出力電圧の急激な上昇が起こることとなる。
すると、電力系統100内の変圧器に過渡的な過電流(励磁突入電流)が流れて、DC-AC変換器20等が破損する可能性がある。なおこの際、振幅指令が仮に電圧指令(通常値)だったとしても、出力電圧の急激な上昇は起こるため、このような場合にもDC-AC変換器20等が破損する可能性がある。
実際は、実施例1の制御部60Aでは、フィーダ90内で短絡事故が発生したような場合には以下のように動作する。
図3の電流上限値L1は、図2の電流上限設定部61が算出するものと同じである。電流上限値L1が第1リミット値より小さい通常時(図4の時刻T1以前)には、電流上限値は第1リミット値である。通常時の状態から電流計測値が第1リミット値を超える(時刻T1)と、電流上限値L1は第2リミット値まで増加する。電流上限値L1の第1リミット値から第2リミット値への増加は徐々に行われる(時刻T1~時刻T2)。
電流計測値が第1リミット値を超えている状態が解消する(時刻T3)と、所定期間(時刻T3~時刻T4)の後(時刻T4)に電流上限値L1は、第1リミット値に復帰する。電流上限値L1の信号波形は、図4の電流計測値のグラフに併せて示されている。
電流上限値L1と電流計測値(電流計測値が瞬時値である場合には、実行値算出601の機能ブロックにより算出される電流波形の実効値に比例する値)との差分(偏差)が電流制御器602に入力される。電流制御器602は、一般的なPI制御を行う機能ブロックである。偏差及び偏差の積分が0であれば、電流制御器602は出力として0を算出し続ける。偏差と偏差の積分が0以外であれば、電圧制御器605は偏差S3が0に向かうように出力を算出する。
電流制御器602の出力は、リミッタ603を通じて、負である場合にそのまま電流抑制指令S2として算出される。それ以外の場合、リミッタの作用により、電流抑制指令S2は0であり、電流計測値は電圧指令に反映されない。
電流抑制指令S2は、適宜に設定された比例係数Kを、ゲイン604により乗じられた後、電圧指令に加算される。電流抑制指令S2はまた、電圧制御器出力S4にも適宜加算される。電流抑制指令S2と電圧制御器出力S4の和(ただし非負)が、振幅指令S1となる。
図4の時刻T1において、フィーダ90の一つで3相線間短絡事故が発生する。ここでは、3相平衡事故を想定している。すると、電流計測値が電流上限値(第1リミット値)を超えて急増する。電流制御器602は電流を減少させるべく、負の値を算出する。電流抑制指令S2はK倍されて電圧指令に加算され、電圧制御器入力S3(偏差)が大きな負の値となる。その結果、電圧制御器出力S4は低下し、振幅指令S1が電圧指令(通常値)よりも低下する。
フィードバック制御の結果、電流計測値は電流上限値L1となって、振幅指令S1が電圧指令よりも小さいある電圧値となったところで平衡して一定となり、電圧制御器入力S3(偏差)がほぼ0となる(時刻T1より以降、時刻T3まで)。よって、短絡事故継続中にも電圧制御器605内で偏差が蓄積することはない。短絡事故継続中にもこうして電源装置1の出力電圧は、制御部60Aにより指示された値(ただし通常値よりも低い値)に制御されている。
なおこの際、電流制御器602の入力である偏差も0となっている。特に時刻T2から時刻T3の間の、電流上限値L1が第2リミット値となっている際には、電流計測値が第2リミット値となるようにDC-AC変換器20はフィードバック制御される。電源装置1が第2リミット値の電流を出力し続けた結果、時刻T3において事故発生フィーダのブレーカ91がトリップし、事故発生フィーダが解列する。異常電流が取り除かれて、電源装置1の出力電流(電流計測値)は第1リミット値未満の通常の値に復帰する。すると、電流抑制指令S2は0となり、電圧指令に加算されなくなる。
PI制御の結果、電圧制御器605は、電圧制御器出力S4を徐々に電圧指令(通常値)に復帰させる。こうして、電圧計測値は短絡事故継続中の小さい値から、電圧指令(通常値)に徐々に復帰する(時刻T3~時刻T5)。
<実施例2>
実施例2では、フィーダ90の1つにおいて発生した短絡事故が、3相不平衡事故である2相線間短絡事故の場合の結果を示す。電源装置1の装置の構成は、実施例1と同じである。図5は、実施例2の場合における電圧計測値と電流計測値の波形を示す。図5中に示された各時刻T1~T5は実施例1の場合と同様である。
図示されるように、事故が2相線間短絡事故であっても、実施例1の場合と同様の結果となる。時刻T1での短絡事故発生直後に、電源装置1の出力電圧が絞り込まれる。時刻T1から時刻T2にかけて、電流が最大の相の出力電流(電流計測値)が、第1リミット値から第2リミット値に徐々に増加するように制御される。
電源装置1の出力電流(電流計測値)が第2リミット値である状態が継続すると、時刻T3において事故発生フィーダが解列する。すると、時刻T3から時刻T5にかけて、電源装置1の出力電圧(電圧計測値)が、徐々に電圧指令(通常値)に復帰する。
<効果>
実施形態に係る電源装置1は、エネルギー貯蔵装置10と、エネルギー貯蔵装置10のDC出力をAC出力に変換するDC-AC変換器20とを備えている。そのため電源装置1は、電力系統100に電力を供給する他の発電システムのバックアップや平滑化のための電源として機能する。よって電源装置1によれば、他の発電システムが例えば太陽光発電システムであった場合の夜間の電力供給、あるいは風力発電であった場合の無風時の電力供給といったことが可能となる。また電源装置1は、他の発電システムの故障に備えたバックアップとしても機能し得る。
実施形態に係る電源装置1では、電力系統100への電力供給時に、いずれかのフィーダ90において短絡事故が発生し、事故電流の流出と、電力系統100での電圧低下が発生した際にも、停止することが抑制される。
同期発電機を用いた発電システムでは、定格より大きい非常時の電流を供給する余力が十分にあるため、短絡事故が発生した場合でも同期発電機を系統から切り離して運用を停止するようなことは通常行われない。しかし、DC-AC変換器を用いた発電システムでは、DC-AC変換器に非常時の電流を供給する余力がそれほどなく、過電流が継続すると破損するため、短絡事故が発生したような場合には系統から切り離して運用を停止することが通常行われていた。
しかしながら、実施形態に係る電源装置1では、短絡事故が発生したような場合にも、一時的に定格よりも大きいような電流値(第2リミット値)の電流を系統に供給するように、出力電圧を絞った状態に制御して系統への電力供給を継続する。そうして、電源装置1は、事故発生フィーダのブレーカ91のトリップを起こさせて、事故発生フィーダを系統から解列させることができるように作用する。そのため電源装置1はDC-AC変換器20を用いた電源でありながら、電力系統100に対して短絡事故が発生したような異常時にも電力の供給を継続できる。
電源装置1は、事故フィーダの解列による復帰時に、出力電圧(電圧計測値)が徐々に復帰するように制御する。そのため、電源装置1のDC-AC変換器20を損傷させるような、出力電圧(電圧計測値)が急増した場合の電力系統100内のトランスによる過渡的な過電流(偏磁突入電流)が発生することが効果的に抑制される。
このように、実施形態に係る電源装置1を電力系統100に適用すれば、短絡事故の発生にも係わらず、電力供給をできる限り継続できる。
実施形態において、電流上限設定部61による電流上限値の第2リミット値から第1リミット値への復帰は、電流計測値が第1リミット値以下に復帰したことを検出して行っていた。しかし、電流上限設定部61がトリップしたブレーカ91から、フィーダの解列を示す信号を受け取ることにより、第1リミット値への復帰を行ってもよい。
実施形態において、各相の制御は、特に相ごとに区別されず、一括の制御によって実行されるように記載された。その際に制御部は、電圧測定値や電流測定値として、電圧は各相の中で最小の値、電流は各相の中で最大の値を採用するようにして制御を実行すればよい。あるいは、電流測定値として3相瞬時実効値(各相の瞬時電圧値の二乗平均平方根)を採用してもよい。しかし各相の制御は、制御部が、相毎に別個に行うものであってもよい。この場合、電流上限値が一括に定められるものであっても、相毎に定められるものであってもよい。
実施形態において、電圧指令及び周波数指令は一定値、特に定格値であるように扱われており、変化する値としては取り扱われなかった。これは、電力系統100がいわゆる定電圧定周波(Constant Voltage Constant Frequency)運用される場合に相当する。しかし、電源装置1が、電圧や周波数が負荷状態に応じて変動する例えばディーゼル発電機等のような発電システムと連携して運用される場合には、そのような変動に対応して、電圧指令及び周波数指令が調整されるものであってもよい。
〔ソフトウェアによる実現例〕
電源装置1の各機能ブロック(特に、制御部60、60A)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、電源装置1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。
上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る電源装置は、エネルギー貯蔵装置と、前記エネルギー貯蔵装置のDC出力をAC出力に変換する変換器と、前記AC出力の電流を計測する電流計測器と、前記AC出力の電圧を計測する電圧計測器と、前記変換器を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記電流の値が第1リミット値を超えた際に、前記電圧を通常値よりも低くすることで、前記電流の値が第1リミット値よりも大きい所定値となるように、前記変換器を制御する構成を備える。
上記の構成によれば、電力系統において短絡事故等が発生した場合においても、電力の供給をできる限り継続することできる、エネルギー貯蔵装置を備えた電源装置を実現できる。
本発明の態様2に係る電源装置は、上記態様1において、前記制御部が、前記電流の値が第1リミット値を超えた際の前記制御を、前記電流の値が第1リミット値から第2リミット値に徐々に移行するように行う構成としてもよい。
上記の構成によれば、短絡事故等が発生した場合において、電流値を所要の値に制御して出力する電流制御の状態が維持できるようになり、短絡事故等の際にもAC出力が電源装置によって制御された状態が維持されるようにできる。
本発明の態様3に係る電源装置は、上記態様1または2において、前記制御部が、前記電圧を前記通常値よりも低くする前記制御時に、前記電流の値が第1リミット値未満に低下した場合に、前記電圧を前記通常値に復帰させるように前記変換器を制御する構成としてもよい。
上記の構成によれば、事故発生フィーダが解列した場合に、電源装置の制御の状態を通常時の状態に復帰させる構成を、具体的に実現することができる。
本発明の態様4に係る電源装置は、上記態様3において、前記制御部が、前記電圧の前記通常値への復帰を、前記電圧が前記通常値に徐々に移行するように行う構成としてもよい。
上記の構成によれば、電圧の急激な上昇に伴って、電力系統内のトランスによる、電源装置のDC-AC変換器を損傷させるような過渡的な過電流(偏磁突入電流)の発生を抑制できる。
本発明の態様5に係る電源装置は、エネルギー貯蔵装置と、前記エネルギー貯蔵装置のDC出力をAC出力に変換する変換器と、前記AC出力の電流を計測する電流計測器と、前記AC出力の電圧を計測する電圧計測器と、前記変換器を制御する制御部と、を備え、前記制御部には、電流上限設定部と、目標電圧設定部と、出力指示部とが設けられており、前記電流上限設定部は、前記電流の値が第1リミット値を超えた際に、電流上限値を第1リミット値から、第1リミット値より大きい第2リミット値に変更すると共に、前記電流の値が第1リミット値未満に低下した際に、前記電流上限値を前記第2リミット値から第1リミット値に変更するように動作し、前記出力指示部は、前記電圧が、前記目標電圧設定部が算出する目標電圧となるように前記変換器を制御し、前記目標電圧設定部は、前記電流の値が前記第1リミット値を上回っている場合に、前記電流の値が前記電流上限値となるように前記目標電圧を通常値より低減する構成を備える。
上記の構成によれば、電力系統において短絡事故等が発生した場合においても、電力の供給をできる限り継続することできる、エネルギー貯蔵装置を備えた電源装置を実現できる。
本発明の態様6に係る電源装置の制御方法は、エネルギー貯蔵装置と、前記エネルギー貯蔵装置のDC出力をAC出力に変換する変換器と、を備えた電源装置の制御方法であって、前記AC出力の電流の値が第1リミット値を超えた際に、前記AC出力の電圧を通常値よりも低くすることで、前記電流の値が第1リミット値よりも大きい所定値となるように、前記変換器を制御する構成を備える。
上記の構成によれば、電力系統において短絡事故等が発生した場合においても、電力の供給をできる限り継続することできる、エネルギー貯蔵装置を備えた電源装置を実現させることができる。
本発明は上述した実施形態、各実施例等に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、実施形態等にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、それぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
100 電力系統
1 電源装置
10 エネルギー貯蔵装置
20 DC-AC変換器
30 フィルタ
40 電流計測器
50 電圧計測器
60、60A 制御部
61 電流上限設定部
62 目標電圧設定部
63 出力指示部
90 フィーダ
91 ブレーカ
92 負荷

Claims (6)

  1. エネルギー貯蔵装置と、
    前記エネルギー貯蔵装置のDC出力をAC出力に変換する変換器と、
    前記AC出力の電流を計測する電流計測器と、
    前記AC出力の電圧を計測する電圧計測器と、
    前記変換器を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記電流の値が第1リミット値を超えた際に、前記電圧を通常値よりも低くすることで、前記電流の値が第1リミット値よりも大きい所定値となるように、前記変換器を制御することを特徴とし、
    前記制御部は、
    前記電流の値が前記第1リミット値を超えない際には、前記通常値の電圧を示す目標電圧と、前記電圧計測器が計測した電圧の値との差異に基づいて、
    前記電流の値が前記第1リミット値を超えた際には、前記通常値の電圧よりも低下させた目標電圧と、前記電圧計測器が計測した電圧の値との差異に基づいて、
    PI制御により、前記変換器のAC出力の大きさをフィードバック制御する、電源装置。
  2. 前記制御部は、前記電流の値が第1リミット値を超えた際の前記制御を、前記電流の値が第1リミット値から第2リミット値に徐々に移行するように行うことを特徴とする、請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記制御部は、前記電圧を前記通常値よりも低くする前記制御時に、前記電流の値が第1リミット値未満に低下した場合に、前記電圧を前記通常値に復帰させるように前記変換器を制御することを特徴とする、請求項1または2に記載の電源装置。
  4. 前記制御部は、前記電圧の前記通常値への復帰を、前記電圧が前記通常値に徐々に移行するように行うことを特徴とする、請求項3に記載の電源装置。
  5. エネルギー貯蔵装置と、
    前記エネルギー貯蔵装置のDC出力をAC出力に変換する変換器と、
    前記AC出力の電流を計測する電流計測器と、
    前記AC出力の電圧を計測する電圧計測器と、
    前記変換器を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部には、電流上限設定部と、目標電圧設定部と、出力指示部とが設けられており、
    前記電流上限設定部は、
    前記電流の値が第1リミット値を超えた際に、電流上限値を第1リミット値から、第1リミット値より大きい第2リミット値に変更すると共に、
    前記電流の値が第1リミット値未満に低下した際に、前記電流上限値を前記第2リミット値から第1リミット値に変更するように動作し、
    前記出力指示部は、前記電圧が、前記目標電圧設定部が算出する目標電圧となるように前記変換器をPI制御によりフィードバック制御し、
    前記目標電圧設定部は、前記電流の値が前記第1リミット値を上回っている場合に、前記電流の値が前記電流上限値となるように前記目標電圧を通常値より低減することを特徴とする、電源装置。
  6. エネルギー貯蔵装置と、
    前記エネルギー貯蔵装置のDC出力をAC出力に変換する変換器と、を備えた電源装置の制御方法であって、
    前記AC出力の電流の値が第1リミット値を超えた際に、前記AC出力の電圧を通常値よりも低くすることで、前記電流の値が第1リミット値よりも大きい所定値となるように、前記変換器を制御することを特徴とし、更に、
    前記AC出力の電流の値が前記第1リミット値を超えない際には、前記通常値の電圧を示す目標電圧と、前記AC出力の電圧の値との差異に基づいて、
    前記AC出力の電流の値が前記第1リミット値を超えた際には、前記通常値の電圧よりも低下させた目標電圧と、前記AC出力の電圧の値との差異に基づいて、
    PI制御により、前記変換器のAC出力の大きさをフィードバック制御する、電源装置の制御方法。
JP2021541417A 2019-08-22 2019-08-22 電源装置、及び電源装置の制御方法 Active JP7298696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/032727 WO2021033299A1 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 電源装置、及び電源装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021033299A1 JPWO2021033299A1 (ja) 2021-02-25
JP7298696B2 true JP7298696B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=74659656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021541417A Active JP7298696B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 電源装置、及び電源装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12009741B2 (ja)
EP (1) EP4020785A4 (ja)
JP (1) JP7298696B2 (ja)
AU (1) AU2019462417B2 (ja)
WO (1) WO2021033299A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4372938A1 (en) * 2022-11-03 2024-05-22 Bloom Energy Corporation Microgrid inverter controller and inverter fault current control method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016005433A (ja) 2014-06-16 2016-01-12 エルエス産電株式会社Lsis Co.,Ltd. 緊急事態発生に対応するためのインバータの運転制御システム
JP2016032325A (ja) 2014-07-28 2016-03-07 東芝三菱電機産業システム株式会社 系統連系用電力変換装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508465B1 (ja) 1969-12-26 1975-04-04
JPS6058147U (ja) 1984-07-13 1985-04-23 中野 三隆 磁気指圧体
JPH08331862A (ja) 1995-05-30 1996-12-13 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 無停電電源装置
JP5008465B2 (ja) 2007-06-11 2012-08-22 京都電機器株式会社 無停電電源装置
US9143056B2 (en) 2011-12-16 2015-09-22 Empower Micro Systems, Inc. Stacked voltage source inverter with separate DC sources
US9461474B2 (en) 2012-01-17 2016-10-04 Infineon Technologies Austria Ag Power converter circuit with AC output
DE102012219385A1 (de) * 2012-10-24 2014-04-24 Robert Bosch Gmbh Steuereinrichtung und Verfahren zum Regeln eines mehrphasigen Gleichspannungswandlers
DE112014004002B4 (de) 2013-09-02 2021-05-06 Mitsubishi Electric Corporation Energie-Umwandlungsvorrichtung
DE102015223151A1 (de) * 2015-11-24 2017-05-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Stromregelung einer induktiven Last
CN105372533A (zh) 2015-11-30 2016-03-02 国网北京市电力公司 电力孤岛的检测方法及装置
JP6528002B2 (ja) 2016-03-16 2019-06-12 東芝キヤリア株式会社 電源装置
CN105743122B (zh) 2016-03-25 2018-09-21 江苏省电力公司无锡供电公司 适用于集群分布式光伏***的孤岛检测方法
US20170317500A1 (en) 2016-04-27 2017-11-02 Eaton Corporation System and method of sensing and isolating a ground fault in a dc-to-ac power conversion system
CN110121825B (zh) 2017-01-04 2022-08-09 东芝三菱电机产业***株式会社 不间断电源***及不间断电源装置
JP6338131B1 (ja) 2017-09-04 2018-06-06 日新電機株式会社 電源システム
JP6676830B1 (ja) * 2018-11-21 2020-04-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016005433A (ja) 2014-06-16 2016-01-12 エルエス産電株式会社Lsis Co.,Ltd. 緊急事態発生に対応するためのインバータの運転制御システム
JP2016032325A (ja) 2014-07-28 2016-03-07 東芝三菱電機産業システム株式会社 系統連系用電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4020785A4 (en) 2023-04-26
US20220224220A1 (en) 2022-07-14
WO2021033299A1 (ja) 2021-02-25
US12009741B2 (en) 2024-06-11
CN113785466A (zh) 2021-12-10
EP4020785A1 (en) 2022-06-29
AU2019462417A1 (en) 2021-12-09
AU2019462417B2 (en) 2023-05-18
JPWO2021033299A1 (ja) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103378603B (zh) 开路故障检测装置,变流器控制器,能量转换***和方法
DK2573895T3 (en) A method for operating a wind farm, the wind farm control unit and wind farm
JP5506915B2 (ja) 電池を用いた発電所
JP5308511B2 (ja) 風力発電設備の出力制御方法及び出力制御装置
CN108092577B (zh) 风力发电***及其适用的控制方法
US20190190274A1 (en) An energy management system and method for grid-connected and islanded micro-energy generation
EP1965487A1 (en) Uninterruptible power supply, connected to a grid
JP5508796B2 (ja) 電源システム制御方法及び電源システム制御装置
US20140191507A1 (en) Method for controlling power flow within a wind park system, controller, computer program and computer program products
JP7298696B2 (ja) 電源装置、及び電源装置の制御方法
TWI710207B (zh) 電源裝置以及電源裝置的控制方法
US10951039B2 (en) Multi-input PV inverter system and method
CN110838724B (zh) 一种防止风电场孤岛运行的控制方法及***
CN113785466B (zh) 电源装置以及电源装置的控制方法
US10116234B2 (en) DC/AC converter comprising control means for inrush current protection
CN107658898B (zh) 一种光伏发电场站级防孤岛保护方法及***
CN104821556A (zh) 户外低压台区有源补偿装置分层保护配置与故障处理方法
JP2023036369A (ja) 電源装置、及び電源装置の制御方法
CN110112771B (zh) 核电厂发电机励磁装置检测发电机运行状态的方法及装置
KR20210033671A (ko) 풍력발전과 연계된 hvdc 시스템의 송전제한값 제어를 통한 전력계통 안정화 장치
JP2023054653A (ja) 電源システム、及び電源システムの制御方法
Akhmatov et al. Static synchronous compensator (statcom) for dynamic reactive-compensation of wind turbines
KR102654748B1 (ko) 계통전압 과도 안정도 향상을 위한 실시간 과여자 제한값 자동설정 방법 및 시스템
JP2023165442A (ja) 電源システム及び電力変換装置
JPS61224831A (ja) 直流送電系統の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7298696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150