JP7298371B2 - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7298371B2
JP7298371B2 JP2019141111A JP2019141111A JP7298371B2 JP 7298371 B2 JP7298371 B2 JP 7298371B2 JP 2019141111 A JP2019141111 A JP 2019141111A JP 2019141111 A JP2019141111 A JP 2019141111A JP 7298371 B2 JP7298371 B2 JP 7298371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
ecu
zone ecu
central processing
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019141111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021024315A (ja
Inventor
芳正 黒川
哲弘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019141111A priority Critical patent/JP7298371B2/ja
Priority to EP20847517.8A priority patent/EP4005871A4/en
Priority to CN202080054664.XA priority patent/CN114174125B/zh
Priority to US17/631,499 priority patent/US20220274523A1/en
Priority to PCT/JP2020/028098 priority patent/WO2021020211A1/ja
Publication of JP2021024315A publication Critical patent/JP2021024315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298371B2 publication Critical patent/JP7298371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/38Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction using immovably-mounted light sources, e.g. fixed flashing lamps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

ここに開示された技術は、車両制御システムに関する。
特許文献1には、車載機器の機能に応じて複数のドメインに区分けし、ドメイン毎にドメイン制御部を設け、複数のドメイン制御部を統合制御部で制御する技術が開示されている。特許文献1では、例えば、各機器制御部が、単一または複数のECUで実現されており、それらのECUが階層型のネットワークにより接続されている。
特許文献2には、車載ネットワークシステムにおいて、異なるネットワークのノード同士のデータ送受を中継するゲートウェイやネットワークハブ(HUB)を設ける技術が開示されている。
特開2017-61278号公報 特開2017-212725号公報
ところで、昨今、自動運転システムをはじめとして、車内外の環境情報や運転者情報(以下、まとめて単に「車内外環境情報」という)等に応じて車両を制御する車両の自動化(一部自動化を含む)に関する技術開発が推進されている。一般に、車両の自動化技術では、カメラやセンサ等(以下、単に「センサ」という)により車内外環境情報(運転者の操作情報を含む)が取得され、取得された車内外環境情報を基に演算処理がされ、その演算結果を基に車両に搭載された各種のアクチュエータが制御される。そして、将来的には、上記の演算処理機能及び各アクチュエータの制御機能が、車両全体の動作を統括して管理するような中央演算装置に集約されていくことが想定される。
一方で、上記のように機能が集約された中央演算装置に対して、各センサや各アクチュエータをそれぞれ直接接続するのは、信号配線が膨大になるため現実的ではない。そこで、特許文献2のように、ネットワークハブ装置やゲートウェイ装置として機能するようなECU(Electronic Control Unit)を設け、そのECUを介して通信させるような車載ネットワークが構築されることが想定される。さらに、基幹ネットワークは、イーサネット(登録商標)のような高速インターフェースで構成される一方で、末端部分等において従前のCANインターフェースが残ることが想定される。
そうすると、中央演算装置に演算処理機能及び各アクチュエータの制御機能を取り込んだ場合において、同期して動作させたいアクチュエータが車両に点在していたときに、中央演算装置から各アクチュエータへの信号経路が異なるために、アクチュエータの制御振動の同期が取れなくなる恐れがある。そうすると、例えば、複数のターンライト装置で点灯タイミングが互いにずれたり、複数の音響装置でブザー音のタイミングが互いにずれたりする恐れがある。特に、繰り返し動作が行われるアクチュエータについては、互いの動作タイミングのずれが目立つので対策が必要である。
ここに開示された技術は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするとこは、アクチュエータの制御機能を中央演算装置に取り込んだ場合においても、車両に点在するアクチュエータを同期制御できるようにすることにある。
前記課題を解決するために、ここに開示された技術では、車両制御システムを対象として、車両の所定のゾーン毎に配置された複数のゾーンECUと、当該複数のゾーンECUを統括する中央演算装置とを備え、前記複数のゾーンECUは、前記中央演算装置から受けた点滅制御信号を基に、前記車両に設置された第1ウインカーを点滅させるための第1点滅タイミング信号を出力する第1ゾーンECUと、前記中央演算装置から受けた点滅制御信号を基に、前記車両の前記第1ウインカーと異なる位置に設置された第2ウインカーを点滅させるための第2点滅タイミング信号を出力する第2ゾーンECUとを含み、前記中央演算装置と前記第1ゾーンECUとの間、及び、前記中央演算装置と第2ゾーンECUとの間は、それぞれ時刻同期方式のネットワークで接続される一方で、前記第1ゾーンECUと前記第1ウインカーとの間、及び、前記第2ゾーンECUと前記第2ウインカーとの間は、時刻非同期方式のネットワークで接続されており、前記中央演算装置は、前記第1ゾーンECU及び前記第2ゾーンECUにウインカーの点滅タイミング信号を送信し、前記第1ゾーンECUは前記点滅タイミング信号を基にした前記第1ウインカーの点滅タイミング情報を、前記第2ゾーンECUは前記点滅タイミング信号を基にした前記第2ウインカーの点滅タイミング情報を、それぞれ、前記中央演算装置に送信し、前記中央演算装置は、前記第1及び第2ウインカーの点滅タイミング情報に応じてタイミングを調整した調整信号を前記第1ゾーンECU及び前記第2ゾーンECUに送信するように構成されている、ことを特徴とする。
また、ここに開示された技術では、車両制御システムを対象として、車両の所定のゾーン毎に配置された複数のゾーンECUと、当該複数のゾーンECUを統括する中央演算装置とを備え、前記複数のゾーンECUは、前記中央演算装置から受けた制御信号を基に、前記車両に設置された第1アクチュエータを動作させるための第1タイミング信号を出力する第1ゾーンECUと、前記中央演算装置から受けた制御信号を基に、前記車両の前記第1アクチュエータと異なる位置に設置された第2アクチュエータを動作させるための第2タイミング信号を出力する第2ゾーンECUとを含み、前記中央演算装置と前記第1ゾーンECUとの間、及び、前記中央演算装置と第2ゾーンECUとの間は、それぞれ時刻同期方式のネットワークで接続される一方で、前記第1ゾーンECUと前記第1アクチュエータとの間、及び、前記第2ゾーンECUと前記第2アクチュエータとの間は、時刻非同期方式のネットワークで接続されており、前記中央演算装置は、前記第1ゾーンECU及び前記第2ゾーンECUに共通のタイミング信号を送信し、前記第1ゾーンECUは前記タイミング信号を基にした前記第1アクチュエータの駆動タイミング情報を、前記第2ゾーンECUは前記タイミング信号を基にした前記第2アクチュエータの駆動タイミング情報を、それぞれ、前記中央演算装置に送信し、前記中央演算装置は、前記第1及び第2アクチュエータの駆動タイミング情報に応じてタイミングを調整した調整信号を前記第1ゾーンECU及び前記第2ゾーンECUに送信するように構成されている、ことを特徴とする。
上記の態様によると、アクチュエータの制御機能を中央演算装置に取り込んだ場合においても、車両に点在するアクチュエータを同期制御することができる。
ここに開示された技術によると、アクチュエータの制御機能を中央演算装置に取り込んだ場合においても、車両に点在するアクチュエータを同期制御できるようにすることができる。
車載ネットワークシステムの構成例を示す図である。 第1ゾーンECUの機能構成例を示す図である。 第3ゾーンECUの機能構成例を示す図である。 第5ゾーンECUの機能構成例を示す図である。 実施形態1に係るターンライトの接続構成例を示す図である。 実施形態1に係るターンライトの点滅制御例を示すフロー図である。 実施形態2に係るターンライトの接続構成例を示す図である。 実施形態2に係るターンライトの点滅制御例を示すフロー図である。 実施形態2に係るターンライトの点滅制御例を示すタイミングチャートである。 実施形態2に係るターンライトの点滅制御の他の例を示すフロー図である。
以下、例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本明細書では、車両に搭載されるセンサやアクチュエータ等の走行制御を司る装置類のことを、車載デバイス、または、単にデバイスという。
(実施形態1)
図1は車載ネットワークシステムの構成例を示す図である。図1の車載ネットワークシステムは、車両1に搭載されており、車両の所定のゾーン毎に配置された複数のゾーンECU2と、複数のゾーンECU2を統括する中央演算装置10とを備える。本実施形態の車載ネットワークシステムでは、車両1を7つのゾーンに分け、各ゾーンにゾーンECU2が設けられている例を示している。中央演算装置10は、中央ECUの一例である。なお、詳細は後述するが、各ゾーンECU2は、ネットワークを介して伝送される情報を中継する機能を有するネットワークハブ装置としての機能を有する。
各以下の説明において、車両1の左前部座席近傍の左ダッシュゾーンに配置されたゾーンECU2を第1ゾーンECU21、車両1の右前部座席近傍の右ダッシュゾーンに配置されたゾーンECU2を第2ゾーンECU22ということがある。車両1の左前側の左フロントゾーンに配置されたゾーンECU2を第3ゾーンECU23、車両1の右前側の右フロントゾーンに配置されたゾーンECU2を第4ゾーンECU24ということがある。車両1の左後側の左リアゾーンに配置されたゾーンECU2を第5ゾーンECU25といい、車両1の右後側の右リアゾーンに配置されたゾーンECU2を第6ゾーンECU26ということがある。車両1のセンターコンソール近傍のコンソールゾーンに配置されたゾーンECU2を第7ゾーンECU27ということがある。なお、各ハブ装置21~27を区別しないときには、単にゾーンECU2という。また、ゾーンの数を増減させるときには、それに応じてゾーンECU2の個数も増減する。
ゾーンECU2は、後述するスマートECU、スマートアクチュエータ、センサやアクチュエータ等の車載デバイスを接続することができるように構成されている。なお、本実施形態では、ゾーンECU2が、各ゾーンに設けられている例を示しているが、これに限定されず、例えば、ゾーンによらずに、特定の機能に対応する車載デバイスを接続するためのゾーンECUを設けてもよい。また、ゾーン内に複数のゾーンECUを設けてもよい。また、スマートECUがゾーンECUとしての機能を兼ねたり、ゾーンECUがスマートECUとしての機能を兼ねていてもよい。
図1において、第1ゾーンECU21、第2ゾーンECU22、第3ゾーンECU23、第4ゾーンECU24は、中央演算装置10との間で、イーサネット(登録商標)信号の送受信を行うイーサハブ装置(図1ではE-ECと表記している)としての機能を有する。具体的に、中央演算装置10と第1ゾーンECU21との間はイーサネットケーブルEB1で接続され、中央演算装置10と第2ゾーンECU22との間はイーサネットケーブルEB2で接続されている。中央演算装置10と第3ゾーンECU23との間はイーサネットケーブルEB3で接続され、中央演算装置10と第4ゾーンECU24との間はイーサネットケーブルEB4で接続されている。また、第3ゾーンECU23と第4ゾーンECU24との間はイーサネットケーブルEB5で接続されている。イーサネットプロトコルは、通信同期を補償する仕組み(TSN : Time Sensitive Networking)を有する。イーサネットプロトコルは、時刻同期方式のネットワークの一例である。すなわち、図1の例では、中央演算装置10と、第1ゾーンECU21、第2ゾーンECU22、第3ゾーンECU23及び第4ゾーンECU24とは、時刻同期方式のネットワークで接続されている。第1~第4ゾーンECU21~24は、本開示における第1ゾーンECUまたは第2ゾーンECUの一例である。なお、イーサネット信号はイーサネットプロトコルに準拠した信号である。同様に、後述するCAN信号はCANプロトコルに準拠した信号であり、CAN-FD信号はCAN-FDプロトコル格に準拠した信号であり、LIN(Local Interconnect Network)信号はLINプロトコルに準拠した信号である。
図1において、第5ゾーンECU25、第6ゾーンECU26、第7ゾーンECU27は、中央演算装置10及び/または他のゾーンECU2との間で、CAN-FD(CAN with Flexible Data-Rate)信号またはCAN(Controller Area Network)信号の送受信を行うCANハブ装置(図1ではC-ECと表記している)としての機能を有する。具体的に、第1ゾーンECU21と第5ゾーンECU25との間はCAN-FDケーブルCB5で接続され、第2ゾーンECU22と第6ゾーンECU26との間はCAN-FDケーブルCB6で接続され、第5ゾーンECU25と第6ゾーンECU26との間はCAN-FDケーブルCB8で接続されている。また、第1ゾーンECU21と第7ゾーンECU27との間はCAN-FDケーブルCB7で接続されている。なお、CANプロトコル、CAN-FDプロトコル及びLINプロトコルは、時刻非同期方式のネットワークの一例である。
本実施形態では、中央演算装置10と各ゾーンECU2との間の信号伝送経路、及び、ゾーンECU2間の信号伝送経路で形成されるネットワークを「基幹ネットワーク」と呼ぶ。図1では、イーサネットケーブルEB1~EB5、及び、CAN-FDケーブルCB5~CB8により、基幹ネットワークが構成されている。図1では、基幹ネットワークのうち、イーサネット信号(イーサネット規格に準拠した信号)の伝送経路を太実線で示し、CAN-FD信号またはCAN信号の伝送経路を中太実線で示している。また、各ゾーンECU21~27から車載デバイス側の信号伝送経路を、「デバイス側ネットワーク」と呼ぶ。図1では、各ゾーンECU21~27から各車載デバイスへの信号経路、すなわちデバイス側ネットワークを細実線で示している。細実線の信号経路には、アナログ/デジタルの各信号経路、CAN信号経路、LIN信号経路、CAN-FD信号経路が含まれる。
中央演算装置10は、車両1の自動運転やアシスト運転を可能にするために、車両1に搭載されたセンサ類の出力等を受けて、車両1が走行すべき経路を算出し、この経路を追従するための車両1の運動を決定する。中央演算装置10は、例えば、1つまたは複数のチップで構成されたプロセッサであり、AI(Artificial Intelligence)機能を有している場合もある。中央演算装置10に情報を出力するセンサ類は、例えば、車外環境を撮影するカメラ、車外の物標等を検知するレーダ、車両1の位置を検出するGPS(Global Positioning System)センサ、車速、加速度、ヨーレート等の車両の挙動を検出する車両状態センサ、車内カメラ等の車両の乗員の状態を取得する乗員状態センサ等を含む。また、中央演算装置10には、自車両の周囲に位置する他車両からの通信情報やナビゲーションシステムからの交通情報が入力されてもよい。
図2は、第1ゾーンECU21の機能構成例を示している。
第1ゾーンECU21は、通信部120と、プロトコル変換部140と、信号変換部150とを備える。プロトコル変換部140は、CAN変換部141と、LIN変換部142とを備える。信号変換部150は、デジタル入力回路151、アナログ入力回路152、コントロール出力回路153,154を備える。
第1ゾーンECU21には、基幹ネットワークと接続される通信ポート(以下、基幹ポートという)として、イーサネットケーブルEB1が接続される基幹ポート101と、CAN-FDケーブルCB5が接続される基幹ポート102とが設けられている。換言すると、基幹ポート101及び基幹ポート102は、基幹ネットワーク上を伝送される信号である基幹ネットワーク信号が入出力されるポートである。
第1ゾーンECU21には、デバイス側ネットワークと接続される通信ポートとして、通信ポート111~118が設けられている。第1ゾーンECU21は、通信ポート111~113を経由してCAN信号の入出力を行い、通信ポート114を経由してLIN信号の入出力を行い、通信ポート115を経由してデジタル制御信号の入力を行い、通信ポート116を経由してアナログ制御信号の入力を行い、通信ポート117,118を経由してアナログ制御信号の出力を行う。通信ポート111には、例えば、スマートECU161が接続され、その先にエアバック装置D11が接続される。通信ポート112には、例えば、サイドドアを施錠/開錠するためのスマートアクチュエータ162が接続される。通信ポート113には、例えば、ブザー音等を発するためのスマートアクチュエータ163が接続される。通信ポート114には、例えば、キーレス装置を作動させるためのセンサ164(以下、キーレスセンサ164という)が接続される。通信ポート115には、例えば、スイッチ165(例えば、クラッチカットスイッチ、ブレーキスイッチ等)が接続される。通信ポート116には、例えば、センサ166(例えば、アクセルペダルセンサ、クラッチストロークセンサ等)が接続される。通信ポート117には、例えば、車両左側のドアミラーに設けられた左サイドターンライトL1が接続される。通信ポート118には、例えば、アクチュエータ168(例えば、ホーン、キーレスブザー、メーター装置等に付属して設けられた表示灯等)が接続される。なお、図面では、説明がわかりやすいように、スマートアクチュエータ162に加えて、ロック機構のシンボルマークを図示している。また、スマートアクチュエータ162に加えて、音源機構のシンボルマークを図示している。
なお、具体的な図示は省略するが、各通信ポート111~118に対し、車載デバイスから延びるケーブルの先端に設けられたコネクタを差し込むことで、車載デバイスの取り付けや取り外しができるように構成されていてもよい。また、各通信ポート111~118にスマートコネクタ(図示省略)が接続され、その先に、車載デバイスが取り付けられるようにしてもよい。スマートコネクタSCは、例えば、アナログ/デジタル変換回路やドライバ回路等が内蔵され、車載デバイスとしてのアクチュエータに駆動信号を送信する機能を有していたり、車載デバイスとしてのセンサからの入力信号をゾーンECU2に伝達したりする機能を有する。
通信部120は、基幹ポート101に接続された第1送受信部121と、基幹ポート102に接続された第2送受信部122と、ネットワークマネジメント部123とを備える。
第1送受信部121は、基幹ポート101及びイーサネットケーブルEB1を介して中央演算装置10との間で基幹ネットワーク信号(イーサネット信号)を送受信する機能を有する。具体的な図示は省略するが、第1送受信部121は、例えば、イーサネット信号を生成する符号化回路と、符号化回路で生成されたイーサネット信号を中央演算装置10に出力するドライバ回路と、中央演算装置10から出力されたイーサネット信号を受信するレシーバ回路と、レシーバ回路で受信されたイーサネット信号を復号化する復号化回路とを備える。
第2送受信部122は、基幹ポート102及びCAN-FDケーブルCB5を介して第5ゾーンECU25との間で基幹ネットワーク信号(CAN-FD信号)を送受信する機能を有する。具体的な図示は省略するが、第2送受信部122は、例えば、CAN-FD信号を生成する符号化回路と、符号化回路で生成されたCAN-FD信号を第5ゾーンECU25に出力するドライバ回路と、第5ゾーンECU25から出力されたCAN-FD信号を受信するレシーバ回路と、レシーバ回路で受信されたCAN-FD信号を復号化する復号化回路とを備える。
ネットワークマネジメント部123は、(a)基幹ネットワーク上において、すなわち基幹用ポート101,102の間で基幹ネットワーク信号を中継する中継機能と、(b)基幹ネットワーク信号の中から自ECUに接続されたデバイス用の信号を抽出して分配する分配機能と、(c)自ECUに接続されたデバイスから中央演算装置10及び/または他のゾーンECU2に伝送するデータを集約する集約機能とを備える。なお、以下の説明(他のゾーンECU2についての説明を含む)では、上記のそれぞれの機能を単に、「(a)中継機能」、「(b)分配機能」、「(c)集約機能」と呼ぶ場合がある。
プロトコル変換部140は、通信方式間でデータがやり取りできるようにプロトコル変換をする。具体的には、プロトコル変換部140は、ネットワークマネジメント部123に接続され、上記のネットワークマネジメント部123の「(a)中継機能」、「(b)分配機能」、「(c)集約機能」のそれぞれに応じたプロトコル変換を行う。なお、本実施形態において、プロトコル変換には、CANと、CAN-FDとの間におけるデータ長変換等の変換処理も含むものとする。
「(a)中継機能」では、ネットワークマネジメント部123は、中央演算装置10から入力されたイーサネット信号の中で、第5ゾーンECU25に送信するデータ(以下、中継データという)を抽出してプロトコル変換部140に出力する。プロトコル変換部140では、中継データをCANプロトコルデータに変換し、ネットワークマネジメント部123に出力する。ネットワークマネジメント部123では、上記CANプロトコルデータを基にCAN信号を生成する。そして、第2送受信部122が基幹ポート102を介して上記CAN信号を第5ゾーンECU25に出力する。同様に、ネットワークマネジメント部123は、第5ゾーンECU25から入力されたCAN信号の中で、中央演算装置10に送信するデータ(以下、中継データという)を抽出してプロトコル変換部140に出力する。プロトコル変換部140は、中継データをイーサネットプロトコルに準拠した形式のデータに変換し、ネットワークマネジメント部123に出力する。ネットワークマネジメント部123では、上記の変換データを基にイーサネット信号を生成する。そして、第1送受信部121が基幹ポート101を介して上記イーサネット信号を中央演算装置10に出力する。
「(b)分配機能」では、ネットワークマネジメント部123は、中央演算装置10から入力されたイーサネット信号の中から、自ECUに接続されたデバイス用のデータ(以下、自ECU用データという)を抽出する。ネットワークマネジメント部123は、上記自ECU用データについて、プロトコル変換部140に接続されたデバイス用のデータか、信号変換部150に接続されたデバイス用のデータかを判断し、それぞれに分配する。プロトコル変換部140では、ネットワークマネジメント部123から通信ポート111~113に接続されたデバイス用のデータが受信されると、CAN変換部141が受信データをCANプロトコルに準拠した信号に変換して通信ポート111~113に出力する。これにより、スマートECU161、スマートアクチュエータ162,163のそれぞれに中央演算装置からの信号(例えば、制御信号)が伝達される。信号変換部150では、ネットワークマネジメント部123から通信ポート117に接続された左サイドターンライトL1の制御用のデータが受信されると、コントロール出力回路153が中央演算装置10から受けた制御値に従って、例えば左サイドターンライトL1のアナログ制御信号を生成し、通信ポート117に出力する。同様に、信号変換部150において、ネットワークマネジメント部123から通信ポート118に接続されたアクチュエータ168の制御用のデータが受信されると、コントロール出力回路154が中央演算装置10から受けた制御値に従って、例えばアクチュエータ168のアナログ制御信号を生成し、通信ポート118に出力する。なお、第5ゾーンECU25から入力されたCAN信号の中に自ECUに接続されたデバイス用のデータが含まれていた場合についても上記の中央演算装置10の場合と同様の処理が行われる。
「(c)集約機能」では、例えば、プロトコル変換部140が、キーレスセンサ164からの開錠信号(LIN信号)を受信し、LINプロトコルからイーサネットプロトコルに準拠したデータに変換して、ネットワークマネジメント部123に送信する。また、例えば、信号変換部150では、デジタル入力回路151がスイッチ165からの入力信号を受信し、アナログ入力回路152がセンサ166からの入力信号を受信し、それぞれ受信データをネットワークマネジメント部123に送信する。ネットワークマネジメント部123では、プロトコル変換部140からの受信データ及び信号変換部150からの受信データを集約する。第1送受信部121では、ネットワークマネジメント部123で集約されたデータをイーサネット信号として基幹ポート101を介して中央演算装置10に出力する。なお、集約機能で集約されたデータを第5ゾーンECU25に送信する場合についても、上記の中央演算装置10に出力する場合と同様の処理が行われる。
なお、本実施形態では、第2ゾーンECU22は、第1ゾーンECU21と共通の構成であるものとし、それぞれのゾーンECU21,22に接続された車載デバイスに共通の符号を付している。ここでは、第2ゾーンECU22の詳細説明を省略する。ただし、実際には、第1ゾーンECU21と第2ゾーンECU22とが、全く異なる構成であってもよいし、それぞれのゾーンECU21,22に互いに異なる車載デバイスが接続されてもよい。なお、以降の説明の便宜上、第2ゾーンECU22に接続された車両右側のサイドミラーに設けられた右サイドターンライトについて、第1ゾーンECU21に接続された左サイドターンライトL1と区別して、L2の符号を付すものとする。
図3は、第3ゾーンECU23の機能構成例を示している。なお、ここでは、第1ゾーンECU21と共通の構成について説明を省略する場合がある。
第3ゾーンECU23は、通信部320と、プロトコル変換部340と、信号変換部350とを備える。プロトコル変換部340は、CAN変換部341を備える。信号変換部350は、デジタル入力回路351と、アナログ入力回路352と、コントロール出力回路353とを備える。
第3ゾーンECU23には、イーサネットケーブルEB3が接続される基幹ポート301と、イーサネットケーブルEB5が接続される基幹ポート302とが設けられている。換言すると、基幹ポート301及び基幹ポート302は、基幹ネットワーク信号が入出力されるポートである。
第3ゾーンECU23には、デバイス用ポートとして、通信ポート311~315が設けられている。第3ゾーンECU23は、通信ポート311,312を経由してCAN信号の入出力を行い、通信ポート313を経由してデジタル制御信号の入力を行い、通信ポート314を経由してアナログ制御信号の入力を行い、通信ポート315を経由してアナログ制御信号の出力を行う。通信ポート311には、例えば、車両1の衝突を検知する衝突検知部361が接続される。通信ポート312には、例えば、車両左側の左フロントターンライトL3を動作させるためのスマートアクチュエータ362が接続される。通信ポート313には、例えば、スイッチ363(例えば、ウォッシャーレベルスイッチ、フードスイッチ等)が接続される。通信ポート314には、例えば、センサ364(例えば、外気温センサ、エアフローセンサ等)が接続される。通信ポート315には、例えば、アクチュエータ365(例えば、ホーン、キーレスブザー等)が接続される。
通信部320は、基幹ポート301に接続された第3送受信部321と、基幹ポート302に接続された第4送受信部322と、ネットワークマネジメント部323とを備える。なお、通信部320において、本願発明に関連する構成及び機能は、前述の第1ゾーンECU21の通信部120と同様であり、ここではその詳細説明を省略する。具体的に、第1ゾーンECU21では第2送受信部122がCAN-FDプロトコルに準拠し、第3ゾーンECU23では第4送受信部322がイーサネットプロトコルに準拠している点で互いに異なる。しかしながら、各通信方式に準拠した送受信回路の構成や遅延情報は、従来から知られている技術を基に置き換えることができる。
プロトコル変換部340は、通信方式間でデータがやり取りできるようにプロトコル変換をする。ここでは、プロトコル変換部340について、前述の第1ゾーンECU21のプロトコル変換部140との相違点を中心に説明するものとし、共通する内容について説明を省略する場合がある。
第3ゾーンECU23は、「(a)中継機能」において、イーサネット信号-イーサネット信号間の中継を行う。したがって、プロトコル変換部340では、前述のプロトコル変換部140のように、中継処理の過程でのプロトコル変換を必要としない。第3ゾーンECU23の「(b)分配機能」及び「(c)集約機能」は、前述の第1ゾーンECU21と共通した内容であり、ここではその詳細説明を省略する。
なお、本実施形態では、第4ゾーンECU24は、第3ゾーンECU23と共通の構成であるものとし、それぞれのゾーンECU23,24に接続された車載デバイスに共通の符号を付している。ここでは、第4ゾーンECU24の詳細説明を省略する。ただし、実際には、第3ゾーンECU23と第4ゾーンECU24とが、全く異なる構成であってもよいし、それぞれのゾーンECU23,24に互いに異なる車載デバイスが接続されてもよい。なお、以降の説明の便宜上、第4ゾーンECU24に接続された車両右前側に設けられた右フロントターンランプについて、第3ゾーンECU23に接続された左フロントターンライトL3と区別して、L4の符号を付すものとする。
図4は、第5ゾーンECU25の機能構成例を示している。なお、ここでは、第1ゾーンECU21及び/または第3ゾーンECU23と共通の構成について説明を省略する場合がある。
第5ゾーンECU25は、通信部520と、プロトコル変換部540と、信号変換部550とを備える。プロトコル変換部540は、CAN変換部541と、LIN変換部542とを備える。信号変換部550は、デジタル入力回路551と、アナログ入力回路552と、コントロール出力回路553とを備える。
第5ゾーンECU25には、CAN-FDケーブルCB5が接続される基幹ポート501と、CAN-FDケーブルCB8が接続される基幹ポート502とが設けられている。換言すると、第5ゾーンECU25では、基幹ポート501及び基幹ポート502に入出力されるのがCAN-FD信号であり、基幹ポート501と基幹ポート502とが直接接続されている。
第5ゾーンECU25には、デバイス用ポートとして、通信ポート511~516が設けられている。第5ゾーンECU25は、通信ポート511,512を経由してCAN信号の入出力を行い、通信ポート513を経由してLIN信号の入出力を行い、通信ポート514を経由してデジタル制御信号の入力を行い、通信ポート515を経由してアナログ制御信号の入力を行い、通信ポート516を経由してアナログ制御信号の出力を行う。通信ポート511には、例えば、ブザー音等を発するためのスマートアクチュエータ561が接続される。通信ポート512には、例えば、サイドドアをロックするためのスマートアクチュエータ562が接続される。通信ポート513には、例えば、バックソナー装置563が接続される。通信ポート514には、例えば、スイッチ564が接続される。例えば、通信ポート515には、センサ565(例えば、フューエルセンサ、キックセンサ等)が接続される。通信ポート516には、例えば、車両左後方に設けられた左リアターンライトL5が接続される。なお、図面では、説明がわかりやすいように、スマートアクチュエータ561に加えて、音源機構のシンボルマークを図示している。また、スマートアクチュエータ162に加えて、ロック機構のシンボルマークを図示している。
通信部520は、基幹ポート501と基幹ポート502とを接続する共通通信線に接続された送受信部521と、ネットワークマネジメント部522とを備える。具体的な図示は省略するが、送受信部521は、例えば、CAN-FD信号を生成する符号化回路と、上記共通通信線に接続されたドライバ回路及びレシーバ回路と、レシーバ回路で受信されたCAN-FD信号を復号化する復号化回路とを備える。
プロトコル変換部540は、通信方式間でデータがやり取りできるようにプロトコル変換をする。ここでは、プロトコル変換部540について、前述の第1ゾーンECU21のプロトコル変換部140との相違点を中心に説明するものとし、共通する内容について説明を省略する場合がある。
第5ゾーンECU25では、基幹ポート501と基幹ポート502とが直接接続されているので、「(a)中継機能」という概念がない。第5ゾーンECU25の「(b)分配機能」及び「(c)集約機能」は、前述の第1ゾーンECU21と共通した内容であり、ここではその詳細説明を省略する。
なお、本実施形態では、第6ゾーンECU26は、第5ゾーンECU25と共通の構成であるものとし、それぞれのゾーンECU25,26に接続された車載デバイスに共通の符号を付している。ここでは、第6ゾーンECU26の詳細説明を省略する。ただし、実際には、第5ゾーンECU25と第6ゾーンECU26とが、全く異なる構成であってもよいし、それぞれのゾーンECU25,26に互いに異なる車載デバイスが接続されてもよい。なお、以降の説明の便宜上、第6ゾーンECU26に接続された車両右後側に設けられた右リアターンランプについて、第5ゾーンECU25に接続された左リアターンライトL5と区別して、L6の符号を付すものとする。
<ターンライトの点滅制御>
-概要-
前述の「発明が解決しようとする課題」に記載したとおり、将来的に、演算処理機能及び各アクチュエータの制御機能が、車両全体の動作を統括して管理するような中央演算装置に集約されていくことが想定される。このことは、現在、車両のゾーン毎に設けられたECUや、引用文献1のように機能毎に設けられたECU(以下、まとめて「従来型のECU」と称する)に搭載されている演算機能や制御機能が、中央演算装置に取り込まれていくことを意味する。
前述のとおり、機能が集約された中央演算装置に対して、各センサや各アクチュエータをそれぞれ直接接続するのは、信号配線が膨大になるため現実的ではないので、車載ネットワークが構築されることが想定される。そうすると、中央演算装置と車載デバイスや車載デバイスを制御するECUとの間に、ネットワークハブ装置やゲートウェイ装置等の中継装置が介在することになる。
また、中央演算装置に機能を集約する場合、高速かつ大容量のデータ伝送を実現する必要があり、そのためには、高速インターフェース技術を適用する必要がある。一方で、ゾーンECUと車載デバイスの間等も含めて、ネットワーク全体に高速インターフェース技術を適用するのは、設計コストや設計効率の面でのデメリットがある。そこで、高速インターフェース技術を用いたネットワークと、従来から用いられているCANプロトコルやLINプロトコルを用いたネットワークとが混在することが想定される。そうすると、イーサネットに代表される時刻同期式のネットワークと、CANやCAN-FDに代表される時刻非同期方式のネットワークとが混在する場合がある。また、中央演算装置と車載デバイスとの間に介在するネットワークハブ装置やゲートウェイ装置等の中継装置の構成が異なる場合がある。そうすると、前述のとおり、複数のターンライトで点灯タイミングが互いにずれたり、複数の音声発生装置でブザー音のタイミングが互いにずれたりする恐れがある。
そこで、本願発明では、例えば、ターンライトで説明すると、中央演算装置10が、各ゾーンECU2に点滅制御信号を送信した後に、各ゾーンECU2が点滅タイミング情報を発信し、その点滅タイミング情報を基にタイミングの再調整を行うようにしている点に特徴がある。
以下において、具体的に図面を参照しつつ説明する。
図5は、図1において、中央演算装置10から各ターンライトL1~L6までのネットワーク構成を抽出して図示している。図5に示すように、各ターンライトL1~L6は、中央演算装置10からデイジーチェーン状に接続されている。また、図5に示すように、中央演算装置10には、ターンライトの点滅開始、点滅終了及び/または点滅タイミングを示す点滅制御信号を出力するターンライト制御部11が設けられている。なお、以下の説明において、ターンライトL1~L6を区別せずに説明する場合やターンライトL1~L6をひとくくりにして説明する場合等に、単にターンライトLという場合がある。
前述のとおり、中央演算装置と、第1~第4ゾーンECU21~24との間は、時刻同期方式のイーサネットネットワークで接続されている。すなわち、ターンライト制御部11から第1~第4ゾーンECU21~24に点滅制御信号が送信されると、第1~第4ゾーンECU21~24からは実質的に同期している点滅制御信号が出力される。一方で、第1ゾーンECU21と左サイドターンライトL1との間、第2ゾーンECU22と右サイドターンライトL2との間、第3ゾーンECU23と左フロントターンライトL3との間、第4ゾーンECU24と右フロントターンライトL4との間、第1ゾーンECU24と第5ゾーンECU24との間、第5ゾーンECU24と左リアターンライトL5との間、第2ゾーンECU22と第6ゾーンECU26との間、及び、第6ゾーンECU26と右リアターンライトL6との間は、時刻非同期方式のCAN-FDネットワークまたはCANネットワークで接続されている。そして、図5に示すように、第1~第4ゾーンECU21~24から各ターンライトL1~L6までの各通信経路は、それぞれの通信経路長や間に介在するデバイス(ECUを含む)が互いに異なる。そのため、第1~第4ゾーンECU21~24からは実質的に同期している点滅制御信号が出力されても、各ターンライトL1~L6の点滅タイミングが互いに異なる場合がある。
そこで、本実施形態では、図6に示すようなフローで各ターンライトL1~L6の点滅制御を行うようにしている。
具体的に、図6のステップS61において、中央演算装置10は、点滅制御信号として点滅開始指示を各ゾーンECU21~26に送信する。ステップS62において、各ゾーンECU2は、中央演算装置10から点滅開始指示を受信すると、自ECUに接続されたターンライトL1~L6の点滅制御を実行する。具体的に、第1ゾーンECU21は左サイドターンライトL1に点滅制御信号を出力し、第2ゾーンECU22は右サイドターンライトL2に点滅制御信号を出力し、第3ゾーンECU23はスマートアクチュエータ362に左フロントターンライトL3用の点滅制御信号を出力し、第4ゾーンECU24はスマートアクチュエータ362に右フロントターンライトL4用の点滅制御信号を出力し、第5ゾーンECU25は左リアターンライトL5に点滅制御信号を出力し、第6ゾーンECU26は右リアターンライトL6に点滅制御信号を出力する。
次のステップS63において、各ゾーンECU2は、それぞれ、自ECU2で制御するターンライトLの点滅タイミング情報を中央演算装置10に送信する。例えば、第1ゾーンECU21は左サイドターンライトL1の点滅タイミング情報として、自ECU21が点滅制御信号を出力してから左サイドターンライトL1が点滅するまでの時間t31を中央演算装置10に送信する。同様にして、第2ゾーンECU22~第6ゾーンECU26は、それぞれ、自ECUに接続されたターンライトの点滅タイミング情報として、自ECU2が点滅制御信号を出力してからターンライトが点滅するまでの時間t32~t36を中央演算装置10に送信する。
ここで、第3及び第4ゾーンECU23,24では、スマートアクチュエータ362を介してターンライトを制御する。そこで、第3及び第4ゾーンECU23,24は、点滅タイミング情報にとして、スマートアクチュエータ362の信号処理時間を含めるようにしてもよい。具体的には、例えば、第3ゾーンECU23は、スマートアクチュエータ362から左フロントターンライトL3の点滅タイミング情報を受信し、その情報を基に時間t23を算出する、としてもよい。また、第5ゾーンECU25は、第1ゾーンECU21とCAN-FDケーブルCB5で接続されているので、その分の遅延が発生する。そこで、第5ゾーンECU25は、点滅タイミング情報にとして、第1ゾーンECU21との間の通信遅延時間を含めるようにしてもよい。
次のステップS64では、中央演算装置10は、各ゾーンECU2から受信した各ターンライトの点滅タイミングに基づいて、各ターンライトL1~L6の点滅タイミングが揃うようにタイミングを調整するためのタイミング調整信号を算出する。その後、ステップS65において、算出されたタイミング調整信号を各ゾーンECU2に送信する。なお、上記のタイミング調整信号を算出した結果、点滅タイミングのずれが所定の許容範囲にあるターンライトLについて、タイミング調整信号を出力しないようにしてもよい。タイミング調整信号は、調整情報の一例である。
ステップS66において、各ゾーンECU2では、中央演算装置10から受信したタイミング調整信号に基づいて、点滅タイミングの調整をした点滅制御信号をターンライトに出力する。
その後、ステップS67において、中央演算装置10から点滅制御信号として点滅終了指示が各ゾーンECU2に送信されると、各ゾーンECU2は、ターンライトの点滅を終了する(ステップS68)。
以上のように、本実施形態によると、中央演算装置10が、各ゾーンECU2に点滅制御信号を送信した後に、各ゾーンECU2から点滅タイミング情報を受信するようにしている。また、中央演算装置10は、受信した点滅タイミング情報に基づいて点滅タイミングを調整するためのタイミング調整信号を各ゾーンECU2に送信するようにしている。これにより、中央演算装置10とターンライトLとの間のネットワークにおいて、時刻同期方式のネットワークと時刻非同期方式のネットワークとが混在するような場合においても、ターンライトの点滅タイミングを揃えることができる。
(実施形態2)
本実施形態は、中央演算装置10からベースとなる点滅制御信号を送信した後に、ゾーンECU2側において、各ターンライトL1~L6の同期制御として、所定時間(例えば、10msec)以上ずれないように通信ジッタや制御タイミングを管理する点に特徴がある。
図7は、本実施形態の中央演算装置10から各ターンライトL1~L6までのネットワーク構成例を示している。ここでは、実施形態1との相違点を中心に説明するものとし、共通の構成や動作について、説明を省略する場合がある。
図7の構成では、各ゾーンECU2の間がネットワークで接続され、ゾーンECU2同士が中央演算装置10を介さずに、互いに通信できるように構成されている点で実施形態1と異なる。具体的には、第1ゾーンECU21と第2ゾーンECU22との間がイーサネットケーブルEB7で接続され、第1ゾーンECU21と第4ゾーンECU24との間がイーサネットケーブルEB6で接続されている。さらに、前述のとおり、第3ゾーンECU23と第4ゾーンECU24との間がイーサネットケーブルEB5で接続され、第5ゾーンECU25と第6ゾーンECU26との間がCAN-FDケーブルCB8で接続されている。なお、各ゾーンECU2の構成及び各ゾーンECU2とターンライトLの接続構成については、前述の実施形態1と共通しており、ここではその詳細説明を省略する。
-ターンライトの点滅制御(1)-
図8は、実施形態2に示す車両制御システムにおけるターンライトの点滅制御動作の一例を示している。なお、図8において、図6と共通の動作については、共通の符号を付しており、その説明を省略する場合がある。
図8のステップS61では、図6の場合と同様に、中央演算装置10が、点滅制御信号として点滅開始指示を各ゾーンECU2に送信する。ステップS62において、各ゾーンECU2は、中央演算装置10から点滅開始指示を受信すると、自ECUに接続されたターンライトL1~L6の点滅制御を実行する。
次のステップS73において、各ゾーンECU2は、自ECU2で制御するターンライトLの点滅タイミング情報を互いに共有する点滅タイミング情報の共有処理を行う。この共有処理は、中央演算装置10を介さずに互いの点滅タイミング情報を共有してもよいし、中央演算装置10をハブ装置として介在させて互いの点滅タイミング情報を共有するようにしてもよい。
次のステップS74において、各ゾーンECU2は、他のゾーンECU2のターンライトLの点滅タイミングと、自ECUのターンライトLの点滅タイミングとを比較し、自ECUのターンライトLの点滅タイミングを調整する調整処理を実行する。点滅タイミングの調整方法は、互いに点滅タイミングが調整できるようになっていればよく、具体的方法は特に限定されるものではない。
図9は、点滅タイミングの調整方法の一例を示している。図9の例では、左サイドターンライトL1と右サイドターンライトL2との点滅タイミングが略同じであり、かつ、点滅開始時間が一番早くなっている。その次に、左フロントターンライトL3及び右フロントターンライトL4の点滅が略同時に開始し、最後に、左リアターンライトL5と右リアターンライトL6の点滅が略同時に開始している。
図9では、「タイミング調整」の期間にステップS74の処理が行われている。具体的には、各ゾーンECU2は、他のゾーンECU2のターンライトLの点滅タイミングと、自ECU2のターンライトLの点滅タイミングとを比較し、最も早いタイミングの点滅タイミングにあわせて消灯時間を早めるように制御する。これにより、各ターンライトL間の消灯時間を揃えることができる。さらに、ターンライトLの点灯/消灯のピッチは、あらかじめ設定することができる。そこで、各ゾーンECU2は、消灯時間を早めた場合に、その消灯時間を起点として、所定のピッチでターンライトLの点灯/消灯を繰り返すようにしてもよい。これにより、各ターンライトL間の点灯/消灯の時間、すなわち、点滅タイミングを揃えることができる。
その後、ステップS67において、中央演算装置10から点滅制御信号として点滅終了指示が各ゾーンECU2に送信されると、各ゾーンECU2は、ターンライトの点滅を終了する(ステップS68)。
なお、上記の説明において、「タイミング調整」は、最も早いタイミングの点滅タイミングにあわせて消灯時間を早めるように制御するものとしたが、これに限定されない。例えば、基準となるタイミングに対して、最も離れたタイミングで点滅制御信号を出力したゾーンECUまたはスマートアクチュエータがその出力タイミングを、基準となるタイミングに合わせるようにしてもよい。基準となるタイミングは、あらかじめ設定されていてもよいし、例えば、各ゾーンECUから受信したタイミング情報の平均値のように、演算により求めるようにしてもよい。
-ターンライトの点滅制御(2)-
図10は、実施形態2に示す車両制御システムにおけるターンライトの点滅制御動作の他の例を示している。なお、図10において、図8と共通の動作については、共通の符号を付しており、その詳細説明を省略する場合がある。
図10では、ターンライトLの点滅タイミングの調整方法が図8の点滅制御動作の場合と異なっている。具体的に、図10の例では、点滅制御のときに行われる点滅タイミングの共有処理として、第1~第6ゾーンECU21~26のうちのいずれか1つのゾーンECU2であるマスターECU(図10では第1ゾーンECU21)に各ゾーンECU2の点滅タイミングを集めるようにしている(ステップS83)。そして、ステップS84において、マスターECUは、各ゾーンECU2のタイミング情報を基に、各ターンライトLの点滅タイミングの調整のための演算処理を行う。その後、ステップS84において、マスターECUは、演算処理の結果に基づいて、各ゾーンECU2に各ターンランプLのタイミング調整用の調整信号を送信する。
ステップS86において、各ゾーンECU2では、マスターECUから受信したタイミング調整信号に基づいて、点滅タイミングの調整をした点滅制御信号をターンライトに出力する。
その後、ステップS67において、中央演算装置10から点滅制御信号として点滅終了指示が各ゾーンECU2に送信されると、各ゾーンECU2は、ターンライトの点滅を終了する(ステップS68)。
以上のように、本実施形態では、各ターンライトL1~L6について、点滅制御動作自体は、中央演算装置10に取り込みつつ、細かなタイミング調整については、ゾーンECU側で対応するようにしている。これにより、中央演算装置10に主要な機能は取り込みつつ、中央演算装置とゾーンECU2との間で機能配分を実現することができる。
なお、上記の実施形態1,2では、ターンライトの制御について説明したが、本開示の技術は、ターンライトL以外のアクチュエータの同期制御にも適用することができる。例えば、ブザー音等を発生する音声発生装置が車両1に点在する場合に、それを駆動するスマートアクチュエータ(例えば、図1の163,561参照)について、上記のターンライトと同じような制御を採用することができる。
なお、ここに開示された技術は、前述の実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更、代用が可能である。また、前述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本開示の範囲を限定的に解釈してはならない。本開示の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本開示の範囲内のものである。
ここに開示された技術は、車両制御システムを設計するのに有用である。
2 ゾーンECU
10 中央演算装置(中央ECU、第1中央ECU)
21 第1ゾーンECU(第1ゾーンECU、第2ゾーンECU、第2中央ECU)
22 第2ゾーンECU(第1ゾーンECU、第2ゾーンECU)
23 第3ゾーンECU(第1ゾーンECU、第2ゾーンECU)
24 第4ゾーンECU(第1ゾーンECU、第2ゾーンECU)

Claims (2)

  1. 車両の所定のゾーン毎に配置された複数のゾーンECUと、当該複数のゾーンECUを統括する中央演算装置とを備え、
    前記複数のゾーンECUは、
    前記中央演算装置から受けた点滅制御信号を基に、前記車両に設置された第1ウインカーを点滅させるための第1点滅タイミング信号を出力する第1ゾーンECUと、
    前記中央演算装置から受けた点滅制御信号を基に、前記車両の前記第1ウインカーと異なる位置に設置された第2ウインカーを点滅させるための第2点滅タイミング信号を出力する第2ゾーンECUとを含み、
    前記中央演算装置と前記第1ゾーンECUとの間、及び、前記中央演算装置と第2ゾーンECUとの間は、それぞれ時刻同期方式のネットワークで接続される一方で、前記第1ゾーンECUと前記第1ウインカーとの間、及び、前記第2ゾーンECUと前記第2ウインカーとの間は、時刻非同期方式のネットワークで接続されており、
    前記中央演算装置は、前記第1ゾーンECU及び前記第2ゾーンECUにウインカーの点滅タイミング信号を送信し、
    前記第1ゾーンECUは前記点滅タイミング信号を基にした前記第1ウインカーの点滅タイミング情報を、前記第2ゾーンECUは前記点滅タイミング信号を基にした前記第2ウインカーの点滅タイミング情報を、それぞれ、前記中央演算装置に送信し、
    前記中央演算装置は、前記第1及び第2ウインカーの点滅タイミング情報に応じてタイミングを調整した調整信号を前記第1ゾーンECU及び前記第2ゾーンECUに送信するように構成されている
    ことを特徴とする車両制御システム。
  2. 車両の所定のゾーン毎に配置された複数のゾーンECUと、当該複数のゾーンECUを統括する中央演算装置とを備え、
    前記複数のゾーンECUは、
    前記中央演算装置から受けた制御信号を基に、前記車両に設置された第1アクチュエータを動作させるための第1タイミング信号を出力する第1ゾーンECUと、
    前記中央演算装置から受けた制御信号を基に、前記車両の前記第1アクチュエータと異なる位置に設置された第2アクチュエータを動作させるための第2タイミング信号を出力する第2ゾーンECUとを含み、
    前記中央演算装置と前記第1ゾーンECUとの間、及び、前記中央演算装置と第2ゾーンECUとの間は、それぞれ時刻同期方式のネットワークで接続される一方で、前記第1ゾーンECUと前記第1アクチュエータとの間、及び、前記第2ゾーンECUと前記第2アクチュエータとの間は、時刻非同期方式のネットワークで接続されており、
    前記中央演算装置は、前記第1ゾーンECU及び前記第2ゾーンECUに共通のタイミング信号を送信し、
    前記第1ゾーンECUは前記タイミング信号を基にした前記第1アクチュエータの駆動タイミング情報を、前記第2ゾーンECUは前記タイミング信号を基にした前記第2アクチュエータの駆動タイミング情報を、それぞれ、前記中央演算装置に送信し、
    前記中央演算装置は、前記第1及び第2アクチュエータの駆動タイミング情報に応じてタイミングを調整した調整信号を前記第1ゾーンECU及び前記第2ゾーンECUに送信するように構成されている
    ことを特徴とする車両制御システム。
JP2019141111A 2019-07-31 2019-07-31 車両制御システム Active JP7298371B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141111A JP7298371B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 車両制御システム
EP20847517.8A EP4005871A4 (en) 2019-07-31 2020-07-20 VEHICLE CONTROL SYSTEM
CN202080054664.XA CN114174125B (zh) 2019-07-31 2020-07-20 车辆控制***
US17/631,499 US20220274523A1 (en) 2019-07-31 2020-07-20 Vehicle control system
PCT/JP2020/028098 WO2021020211A1 (ja) 2019-07-31 2020-07-20 車両制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141111A JP7298371B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021024315A JP2021024315A (ja) 2021-02-22
JP7298371B2 true JP7298371B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=74230258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019141111A Active JP7298371B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 車両制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220274523A1 (ja)
EP (1) EP4005871A4 (ja)
JP (1) JP7298371B2 (ja)
CN (1) CN114174125B (ja)
WO (1) WO2021020211A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4098499A1 (en) 2021-05-31 2022-12-07 Aptiv Technologies Limited Wheel speed detection system
JP7410085B2 (ja) * 2021-06-11 2024-01-09 矢崎総業株式会社 通信システム及び上位制御装置
CN115048154B (zh) * 2022-07-06 2024-05-03 北斗星通智联科技有限责任公司 车载配置信息管理方法、装置、***及存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020200002A (ja) 2019-06-13 2020-12-17 マツダ株式会社 車載ネットワークシステム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3494833B2 (ja) * 1996-12-19 2004-02-09 矢崎総業株式会社 ハザード表示装置
JP2001138804A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Yazaki Corp 車載通信ネットワークにおけるランプ負荷の点滅制御方法ならびにそのシステム
JP2004291880A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載通信システム及び中継装置
JP4196838B2 (ja) * 2004-01-15 2008-12-17 株式会社デンソー 車載システム
DE102004022555B4 (de) * 2004-05-07 2006-04-06 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Synchronisieren einer Blinkerfrequenz mit einer Zentralblinkfrequenz
JP4324795B2 (ja) * 2004-12-10 2009-09-02 三菱自動車工業株式会社 車載制御装置
JP5359507B2 (ja) * 2009-04-20 2013-12-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 入出力装置及び制御システム
US8504864B2 (en) * 2010-12-01 2013-08-06 GM Global Technology Operations LLC Data sensor coordination using time synchronization in a multi-bus controller area network system
US8775681B2 (en) * 2011-04-27 2014-07-08 GM Global Technology Operations LLC Cross-network synchronization of application S/W execution using flexray global time
JP5648612B2 (ja) * 2011-09-11 2015-01-07 株式会社デンソー 車載機器制御システム
DE102012204586A1 (de) * 2012-03-22 2013-10-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Gateway, Knoten und Verfahren für ein Fahrzeug
KR102314611B1 (ko) * 2015-09-23 2021-10-18 삼성전자주식회사 양방향 동기가 가능한 카메라, 상기 카메라를 포함하는 카메라 시스템 및 그 동작 방법
JP6485306B2 (ja) * 2015-09-25 2019-03-20 株式会社デンソー 制御システム
WO2017196981A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Robert Bosch Llc Clutch and shift automatic manual transmission (amt) device for a drive system
JP6962697B2 (ja) 2016-05-27 2021-11-05 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America ネットワークハブ、転送方法及び車載ネットワークシステム
US20180062988A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-01 Faraday&Future Inc. Ethernet communication of can signals
JP6443831B1 (ja) * 2017-10-30 2018-12-26 マツダ株式会社 車両用ランプ装置
JP6443830B1 (ja) * 2017-10-30 2018-12-26 マツダ株式会社 車両用ランプ装置
WO2020072770A1 (en) * 2018-10-05 2020-04-09 Google Llc Synchronous sounds for audio assistant on devices
CN109547313B (zh) * 2018-12-07 2021-12-14 北京汽车集团有限公司 网络状态管理方法和装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020200002A (ja) 2019-06-13 2020-12-17 マツダ株式会社 車載ネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4005871A4 (en) 2022-09-14
US20220274523A1 (en) 2022-09-01
WO2021020211A1 (ja) 2021-02-04
CN114174125B (zh) 2023-08-25
EP4005871A1 (en) 2022-06-01
CN114174125A (zh) 2022-03-11
JP2021024315A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7298371B2 (ja) 車両制御システム
CN111314420B (zh) 面向智能驾驶的柔性车载网络***及车辆
US20220274612A1 (en) Vehicle control system and design method for vehicle control system
JP7298372B2 (ja) 車両制御システム
US20220274542A1 (en) Vehicle control system and vehicle control system design method
US20220355861A1 (en) In-vehicle network system
EP3993324A1 (en) Network hub device
EP3998745B1 (en) Network hub device
WO2022095415A1 (zh) 一种自动驾驶***及汽车
CN116552424A (zh) 一种控制***和车辆
Robert Bosch GmbH Automotive networking
Mischo et al. Aotomotive networking

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7298371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150