JP7292929B2 - 収納容器の製造方法および内層の剥離方法 - Google Patents

収納容器の製造方法および内層の剥離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7292929B2
JP7292929B2 JP2019070741A JP2019070741A JP7292929B2 JP 7292929 B2 JP7292929 B2 JP 7292929B2 JP 2019070741 A JP2019070741 A JP 2019070741A JP 2019070741 A JP2019070741 A JP 2019070741A JP 7292929 B2 JP7292929 B2 JP 7292929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner layer
air
storage container
manufacturing
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019070741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019194106A (ja
Inventor
鉄也 横山
茂樹 福井
均 高田
彰 柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2019194106A publication Critical patent/JP2019194106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292929B2 publication Critical patent/JP7292929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/071Preforms or parisons characterised by their configuration, e.g. geometry, dimensions or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • B65D1/0215Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0037Containers
    • B05B11/0039Containers associated with means for compensating the pressure difference between the ambient pressure and the pressure inside the container, e.g. pressure relief means
    • B05B11/0041Containers associated with means for compensating the pressure difference between the ambient pressure and the pressure inside the container, e.g. pressure relief means compensating underpressure without contact of the fluid remaining in the container with the atmospheric air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/02Membranes or pistons acting on the contents inside the container, e.g. follower pistons
    • B05B11/026Membranes separating the content remaining in the container from the atmospheric air to compensate underpressure inside the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3032Preforms or parisons made of several components having components being injected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3086Interaction between two or more components, e.g. type of or lack of bonding
    • B29C2949/3094Interaction between two or more components, e.g. type of or lack of bonding preform having at least partially loose components, e.g. at least partially loose layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/001Layered products the layers being loose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles

Description

本発明は、内層と外層を有する収納容器の製造方法および内層の剥離方法に関する。
内層と外層を有し、内容物の外部への供給に伴って内層が外層から剥離する収納容器が普及している。一般に、内層を外層から剥離しやすくするために、外層に貫通口を設けて外層と内層との間に空気を侵入しやすくしている。しかしながら、単に外層に貫通口を設けたのみでは内層を外層から十分に剥離することができず、内容物の外部への供給に伴い外層の形状も変化してしまう場合がある。
上記問題を鑑みて、特許文献1には、製造工程の段階で内層を外層から剥離させておくことが記載されている。具体的には、外層に設けた貫通口から外層と内層の間に空気を吹き込むことにより内層を剥離させている。
特開平8-175568号
特許文献1に記載の内層の剥離方法では、内層と外層の間に空気を吹き込みながら内層内部の空気を外部に排気している。つまり、内層が外層から剥離し内層の内部の空間の体積が収縮することに伴って内層の内部空間の空気を外部に排気するため、内層が過度に変形してしまう場合がある。内層の過度の変形は、内層にしわや折れ筋が形成されることで内層自身の劣化の要因になったり、内層の変形を復元させる復元工程を経ても内層が十分に復元しない要因となったりする。
本発明の目的は上記の課題を鑑み、内層の過度の変形を抑制しつつ内層を外層から剥離させることである。
上記の課題を解決するために、本発明は、内部に内容物を収納し、該内容物を外部に供給する内層開口部を有する内層と、該内層を覆う形状であって、前記内層との間の空間と外部を連通する大気連通口を有する外層と、を含む筐体を有する収納容器の製造方法において、内層と外層の少なくとも一部の領域が互いに接触している筐体を用意する工程と、前記用意された筐体の前記内層開口部から前記内層で囲まれる内部空間に支柱を挿入する挿入工程と、前記挿入工程の後に、前記大気連通口を介して空気を前記空間に供給することにより前記内層を前記外層から剥離させ、前記剥離した内層の一部と前記支柱が接触する剥離工程とを有し、前記支柱は、柱部と、前記柱部から前記柱部の長手方向と交差する方向に延伸する延伸部と、を有することを特徴とする。
また、内部に内容物を収納し、該内容物を外部に供給する内層開口部を有する内層と、該内層を覆う形状であって、前記内層との間の空間と外部を連通する大気連通口を有する外層と、を含む筐体の該内層を該外層から剥離する剥離方法において、内層と外層の少なくとも一部が互いに接触している筐体を用意する工程と、前記用意された筐体の前記内層開口部から前記内層で囲まれる内部空間に支柱を挿入する挿入工程と、前記挿入工程の後に、前記大気連通口を介して空気を前記空間に供給することにより前記内層を前記外層から剥離させ、前記剥離した内層の一部と前記支柱が接触する剥離工程と、を有し、前記支柱は、柱部と、前記柱部の外方に向かって延伸する延伸部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、内層の過度の変形を抑制しつつ内層を外層から剥離することができる。
インクカートリッジの概略図。 インクカートリッジ使用時のインクカートリッジ内部を示す概略図。 プリフォームの概略図。 第1の実施形態に係る支柱を示す概略図。 第1の実施形態に係る内層の剥離方法を示す概略図。 第1の実施形態に係る工程フローを示す図。 内層の剥離に用いる装置を示す概略図。 比較例に係る内層の剥離方法を示す概略図。 筐体のフランジの拡大図。 ジョイント部材およびその溶着リブを示す概略図。 空気抜き工程を示す概略図。 第2の実施形態に係る支柱を示す概略図。
以下、本発明に係る収納容器の製造方法および剥離方法に関して、図面を参照しながら説明する。まず、収納容器の構成について説明した後に、その製造方法および内層の剥離方法を説明する。以下、内層と外層を有したインクカートリッジを収納容器の一例として用い、説明する。ここでインクカートリッジとは、紙等の被記録媒体にインク等の液滴を吐出して印刷を行う液体吐出装置に装着し、内部にインク等の液体が収納可能となっているものを指す。収納容器はインクカートリッジに限定されるものではなく、内層と外層を少なくとも有し、食品や化粧品、洗剤、薬品、トナー等の液体または固体を収容できる容器であればよい。
(インクカートリッジの説明)
図1および図2に、内層および外層を有するインクカートリッジ13を示す。図1(a)はインクカートリッジの斜視図、図1(b)はインクカートリッジの分解図、図1(c)は図1(a)のZ-Z´におけるインクカートリッジの断面図である。図2は、インクカートリッジから記録装置(不図示)にインクを供給する際における、インクカートリッジ内部のインクの流れを示した概略図である。尚、図2において鉛直方向の上方へインクを供給する形態で説明しているが、この例に限らずあらゆる姿勢においてもインクを供給可能である。
図1に示すように、インクカートリッジ13は、主に、ジョイント部材1、カバー部材2、供給口弁5、バネ6、空気逆流抑制弁7、インク流路部材8、筐体9で構成されている。インクは筐体9内に収納されている。インクカートリッジの使用時にインクは、筐体9内からインク流路部材8、ジョイント部材1をこの順に経由した後に記録装置へ供給される。
(ジョイント部材の説明)
ジョイント部材1の先端には、記録装置に設けられるインク受け管22(図2)が挿入される挿入部4が設けられている。インク受け管は一部分に穴が開いた針状のものであり、インクカートリッジの使用時に挿入部4に挿入される。インク受け管22が挿入部4に挿入されると、インク受け管は供給口弁5を押し、バネ6を圧縮する方向に供給口弁5を移動させる。インク受け管22の穴がジョイント部材1内を満たしているインク領域に到達するまでインク受け管22をジョイント部材1内に挿入すると、インク受け管22に形成される穴にインクが流入し、記録装置にインクが供給されるようになる。インクカートリッジの不使用時は、供給口弁5がバネ6によってシール部材4aに押し当てられ、挿入部4からインクが外に漏れないようになっている。
ジョイント部材1は、筐体9内にインクを収納した後、内層フランジ20(図3)と熱溶着等で接合される。ジョイント部材1内にインクを供給するためには筐体9内の空気を抜く必要がある。空気を抜くための穴として、ジョイント部材1は空気抜き口14を有している。空気抜き口14から空気を抜いた後は、空気抜き口14をフィルム30(図2)でシールする。空気を抜く工程についての詳細は、後述する。
挿入部4には開口を有するシール部材4aが設けられており、インク受け管22が挿入部4に挿入されると、インク受け管22はシール部材4aの開口を通る。シール部材4aを形成する材料としては、ゴム、エラストマー等が挙げられる。また、ジョイント部材1には、記録装置側のコネクタピン等と接触し、電気的に接続する電極部3が設けられている。
(カバーの説明)
カバー部材2は、図1(c)に示すように、ジョイント部材1を覆うように取り付けられている。カバー部材2の役割としては、ジョイント部材1、特に電極部3の保護やインクカートリッジ装着時の挿入ガイドの役割などである。
(空気逆流抑制弁7の説明)
ジョイント部材1に設けられる弁機構について説明する。バネ6の供給口弁5と反対側の領域は空気逆流抑制弁7と接触している。空気逆流抑制弁7を設けることで、筐体9内の空気を抜く工程において、筐体9内の空気を抜き始めてから空気抜き口14をフィルム30でシールするまでの間に、空気が空気抜き口14を介して筐体9内へ逆流しないようにすることができる。空気逆流抑制弁7を形成する材料としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エラストマー等が挙げられる。
(インク流路部材の説明)
インク流路部材8は、筐体9内部に収納されているインクをジョイント部材1内に供給するためのものである。図2に示すように、上方流路8aと下方流路8bの2つの流路を有する。上方流路8aは筐体9内の鉛直方向上方にあるインクをジョイント部材1内に供給するためのものである。一方、下方流路8bは、上方流路8aが供給するインクよりも相対的に鉛直方向下方にあるインクをジョイント部材1内に供給するためのものである。このように、2か所からインクを供給することで、所定の濃度のインクを記録装置に供給できるようになる。特に、顔料インクを記録に用いる場合に効果が得られる。インク流路部材8を形成する材料としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等が挙げられる。
(筐体の説明)
筐体9は、インジェクションブロー成形で成形される部分であり、外層10と内層11の2層で構成されている。外層10は筐体9の外壁を構成する層で、図1(c)の実線で示す層である。内層11は筐体9の収容室を構成する層で、図1(c)の破線で示す層である。外層10は内層11の外面形状と略同じ内面形状を有している。外層10と内層11とは互いに密着しているが互いに剥離可能な状態となっており、上述したように内層11の内部にインクが収納される。なお、外層10と内層11とは全ての領域で密着している必要はなく、内外層の一部が互いに剥離している部分があっても良い。また、筐体の形状としては、ブロー成形の観点から円筒状であることが好ましい。
外層10および内層11は外層フランジ18、内層フランジ20をそれぞれ有し、筐体9はこれらから成るフランジ31を有している。フランジとは、筐体9の長手方向に対して交わる方向に突出して張り出している部分のことである。フランジを設ける理由は主に、インジェクションブロー成形時に後述するプリフォーム(図3)を固定するためや、カバー部材2の爪(不図示)の固定部、ジョイント部材1との溶着部として用いるためである。
(外層の説明)
外層10は、インクカートリッジの最も外側の部材であり、外装の役割をする。そのため、外層10は、内層11よりも剛性が高いことが好ましく、剛性の高い材料で成形することが好ましい。さらには、インジェクションブロー適性が高い材料であることがより好ましい。具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレートまたはポリブチレンテレフタレートからなる群から選択されるポリエステル樹脂を用いることが好ましい。特に、ポリエチレンテレフタレートを用いることが好ましい。なぜならば、ポリエチレンテレフタレートは、ブロー成形時の空気ブローで引き伸ばすと粘度が急激に上がる性質を有するからである。この性質により、まだ伸びていない厚い部分は伸びるが伸びて薄くなった部分は伸びにくくなるため、結果として外層の厚みのばらつきを抑制できる。
外層10の底部、すなわち内層開口部21と対向する位置には、図1(c)に示すように、大気連通口12が備えられている。大気連通口12の役割は2つある。1つ目は、後述する内層11の剥離過程の際に、大気連通口12から外層10と内層11の間の領域に空気を注入することである。詳細に関しては、インクカートリッジの製造方法を述べる際に説明する。2つ目は、インクカートリッジの使用時に、内層11の内部に収納されているインクの体積が減少して内層が凹んだ形状になった際に、外層10の形状の変形を抑制することである。大気連通口12により外層10と内層11の間の領域は常に大気と連通しているため、インクカートリッジの使用中においても外層10と内層11の間の領域は大気圧である。したがって、外層10を隔てて外気と外層と内層の間の領域には圧力差が生じないため、外層10の凹みが抑制される。
一方、内層11には大気連通口はなく、本体側のインク受け管22との連通部を除いて密閉されているため、インクの体積が減少すると、内層11の内部に存在している空気は大気圧と比較して相対的に減圧状態となり、大気圧とつり合うまで内層11は凹む。収納しているインクを使い切ると、内層11は実質的に完全につぶれた状態となる。
(内層の説明)
内層11は、インクの使い切りを良くする観点から、柔軟な材料で成形することが好ましい。内層11を形成する材料の好ましい例としては、ポリオレフィン樹脂、オレフィン系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。この中の少なくとも1つを内層11の材料として用いればよい。内層11を外層10と一括してインジェクションブロー成形により成形する場合には、外層に用いる材料にとっての空気ブローに適した温度と、内層に用いる材料にとっての空気ブローに適した温度が近しくなるように内外層の材料を選定することが好ましい。具体的には、外層10の材料としてポリエチレンテレフタレート、内層11の材料としてポリエチレンまたはポリプロピレンの少なくともいずれかを用いることが好ましい。柔軟性及びインジェクションブロー適性の観点から、特にポリプロピレンの中でも直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を用いることがより好ましい。内層11は、曲げ弾性率が1000MPa以下であることが好ましく、300MPa以下であることがより好ましい。
(インクの供給の説明)
このようなインクカートリッジ13から記録装置にインクを供給する際には、まず記録装置に設けられたインク受け管22をインクカートリッジ13の挿入部4に挿入し、ジョイント部材1内を減圧させる(図2(a))。この減圧によって、空気逆流抑制弁7が開放され、筐体9内のインクがインク流路部材8を介してジョイント部材1内へ移動する(図2(b))。その後、インク受け管22の穴(不図示)までインクが上昇した後(図2(c))、ジョイント部材1からインク受け管22を介して記録装置にインクが供給される。
(インクカートリッジの製造方法)
次に、インクカートリッジの製造方法について説明する。インクカートリッジは、インジェクションブロー成形により内層と外層が一体となった筐体を作製した後に、内層を外層から剥離させる剥離工程を経て、最後に、筐体の内層フランジとジョイント部材を溶着し製造する。以下、各工程について順を追って説明していく。
(プリフォームついて)
筐体9は、インジェクション成形により製造したプリフォーム15をブロー成形することにより製造する。したがって、まず、プリフォームについて図3を参照しながら説明する。図3は、筐体9の成形に用いる積層プリフォーム15を示す図である。図3(a)及び図3(b)は、積層プリフォーム15をそれぞれ別の角度から見た斜視図であり、図3(c)は、図3(a)のA-A´における積層プリフォーム15の断面図である。プリフォームはインジェクション成形により製造される。積層プリフォーム15とは、後述するブロー成形により内層11となる内層プリフォーム16と、外層10となる外層プリフォーム17とが重ねられた、2層のプリフォームのことである。内層プリフォーム16と外層プリフォーム17を一括してインジェクション成形しても、別々に成形しても構わないが、一括してインジェクション成形する方が好ましい。これは、外層フランジ18と内層フランジ20の密着性を高くし、ブロー成形後の内層11の後収縮による変形を抑制することができるためである。
図3(c)に示すように、積層プリフォーム15は、非ブロー部24aとブロー部25aを有する。非ブロー部24aとは、ブロー成形の前後で形状が実質的に変わらない部分である。ブロー部25aはブロー成形時にボトル形状に成形され、ブロー成形前後で形状が変わる部分である。したがって、積層プリフォーム15の非ブロー部24aは、実質的に形状の変化がないまま筐体に成形され、プリフォーム15のブロー部25aは、形状が変化して筐体に成形される。
(ブロー成形の説明)
インジェクション成形により積層プリフォーム15を製造した後、積層プリフォーム15をブローキャリア(不図示)にセットする。そして、積層プリフォーム15のブロー部25aを加熱ヒーターで加熱し、内層プリフォーム16と外層プリフォーム17のブロー部の双方をガラス転移温度以上まで加熱する。その後、積層プリフォーム15を金型(不図示)内に挿入し、延伸ロッド(不図示)を用いて積層プリフォーム15の内側を延伸方向26(以下、単に延伸方向と称す)に延伸(伸長)させる。そして延伸させながら、積層プリフォーム15の内側に30気圧程度の空気を導入して、所望の筐体の形状に成形する。
具体的には、インジェクションブロー成形機(FRB-1、フロンティア社製)にて、インジェクションブロー成形を行った。インジェクションブロー成形においては、まず積層プリフォームを回転させながら、ハロゲンヒーターを用いて積層プリフォームの外側から加熱を行った。具体的には、外層プリフォームの表面から20mmの位置に6個のヒーターを15mmピッチで配列させ、50秒間の加熱を行った。ヒーターの出力値を調整して、加熱工程後の外層温度が70℃以上160℃以下になるようにした。成形温度の確認は、非接触式温度センサーを用いて、積層プリフォームの加熱直後の温度(すなわち、ブロー直前の外層温度)を測定することにより行った。加熱後の積層プリフォームを金型に挿入した後、金型を閉じて延伸ロッドを積層プリフォームの内側に入れ、延伸方向に伸長させた。同時に30気圧の空気を導入して、全体をボトル形状に成形した。このようにして、インクカートリッジの筐体を成形した。
なお、内層と外層を別々にインジェクションブロー成形により作製し、後で内層と外層を重ねることもできる。しかしながら、内層と外層を一括してインジェクションブロー成形により作製した方が工程数を削減でき、かつ、容積効率の高いインクカートリッジを作製することができる。
(筐体の大きさについて)
筐体9の高さは、積層プリフォーム15から延伸可能であるサイズという観点から、40mm以上350mm以下とすることが好ましい。ここで高さとは、プリフォームの延伸方向の長さである。同様の観点から、筐体のブロー部の幅(最大外径)は、10mm以上130mm以下とすることが好ましい。ここで幅とは、プリフォームの延伸方向に直交する方向の長さである。
筐体9のブロー部の厚み(肉厚)は、積層プリフォーム及びブロー成形後の容器のサイズから決めることができる。具体的には、外層10及び内層11の厚みは、それぞれ0.05mm以上3.00mm以下とすることが好ましい。さらに外層10と内層11とを一括してインジェクションブロー成形により作製する場合、外層10の厚みは強度の観点から0.30mm以上2.00mm以下とすることがより好ましい。内層11の厚みに関しては、柔軟性の観点から0.05mm以上0.20mm以下とすることがより好ましい。
(内層の剥離方法について)
上述したインジェクションブロー成形により、内層11と外層10は少なくとも一部の領域で互いに接触している状態となっているため、筐体9を作製した後、筐体9の内層11を外層10から剥離させる。以下、図面を参照しながら内層の剥離について説明する。なお、以下の圧力の値はすべてゲージ圧表記である。
(第1の実施形態)
次に、本発明に係る内層11の剥離方法について、図4~図6を参照しながら説明する。まず、図4を参照して内層の剥離の際に内層内部に挿入する支柱について説明し、その後に図5を参照して内層の剥離方法について説明し、最後に図6を参照して装置について説明する。
(支柱の説明)
図4(a)は支柱50を示す概略図、図4(b)は図4(a)のy-y断面を示す概略図、図4(c)は図4(b)のx-x断面を示す概略図である。支柱50は円筒形状の柱部59と延伸部55から構成されている。延伸部55は、柱部59の長手方向と交差する方向に柱部59から延伸している。図4においては、柱部59と延伸部55は直交している。支柱50の鉛直方向の下部には、後述する空気圧源41(図7)から供給される空気を支柱内部に供給するための空気供給口48がある。支柱50の側面には、空気供給口48から支柱内部に供給された空気を外部に排出するための複数の側面空気供給口53があり、空気供給口48と側面空気供給口53は支柱内部で連通している。支柱50は、図5に示すように、治具34に取り付けられている。
また、支柱50の先端部にはキャップ部材56を設けている。支柱50の先端部は延伸部55の角部が形成されるのでその部位をキャップ部材56で覆うことにより、後述する剥離工程において内層11が延伸部55の角部に当接した際の内層11の破損を抑制できる。同様に内層11の破損を抑制するために延伸部55の角部や稜線部はアール(面取り)形状にすることが好ましい。
本実施形態では、図4に示すように、側面空気供給口53が支柱50の長手方向に沿って4列配列されている。しかしながらこれに限らず、側面空気供給口53は支柱50の側面に複数形成されていればよい。
(内層の剥離の説明)
次に、図5及び図6を用いて本実施形態における内層11の剥離方法について説明する。なお、図5においては説明のため、図4(c)で示した支柱50の断面図を支柱50として図示している。まず、上述したインジェクションブロー成形により成形した筐体9を治具34、35に装着する(図6の工程1)。具体的には図5(a)に示すように、筐体9の内層開口部21および大気連通口12に治具34、35をそれぞれ装着する。治具34には支柱50が取り付けられているため、筐体9を治具34に装着することにより支柱50は内層11の内部に挿入される(図6の工程2)(以下、挿入工程と称す)。治具34、35には空気を供給するための空気供給口36、37がそれぞれ形成されている。このとき、治具34、35の空気供給口36、37はそれぞれ大気開放されている状態なので、内層11の内部の圧力と、内層11と外層10の間の領域(以下、領域Aと称す)の圧力は共に大気圧(0kPa)である。次に、治具35に取り付けられているバルブ43a(図7)を閉めて領域Aを密閉空間とする(図6の工程3)。その後、治具35と連通している空気圧源41(図6)を用いて大気連通口12から領域Aに空気を注入する(図6の工程4)(以下、空気注入工程と称す)(図5b)矢印38)。このとき、空気の注入圧力は約350kPaである。また、空気を領域Aに約1秒間注入して注入を停止することを1サイクルとした場合、空気の注入は5サイクル分行い、合計して約5秒間空気を注入する。このように空気の注入を間欠的に行うことで、連続的に空気の注入を約5秒間行う場合よりも内層11が外層10から剥がれやすくなる。領域Aに空気を注入すると、内層11の内部と領域Aには圧力差(約350kPa)が生じて内層11が内層11の内部に向かって押圧されるため、内層11は外層10から剥離する。
この際、大気連通口12近傍の内層から内層開口部21側に向かって剥離し始め、剥離した内層は支柱50に接触する。ここで、内層11の表面積が比較的大きい場合に支柱の表面積が小さいと、剥離した内層自身が重なり合いながら支柱に接触することにより内層に折り目がついてしまい、後述する復元工程において内層の復元があまりなされない場合がある。表面積が小さい支柱とは、例えば、図4(b)に示す直径58を有する円筒状の支柱である。
一方、本実施形態における支柱50は、延伸部55が柱部59に取り付けられていることにより、支柱50の領域C(図4(a))において、図4(b)の点線で示した直径58を有する円筒状の支柱の表面積よりも表面積が大きくなる。すなわち、剥離した内層11が支柱50に接触できる面積が大きくなる。したがって、例えば筐体9の直径が大きいことにより内層11の表面積が比較的大きい場合であっても、内層に折り目等が付くような内層の過度の変形を抑制しながら内層11を剥離することができる。
内層11が外層10からほぼ全領域に渡って剥離した後、すなわち内層11のほぼ全領域が支柱50に接触した後(図5b)、大気連通口12からの空気の注入を停止する(図6の工程5)。次に、治具35に取り付けられているバルブ43(図7)を開け、領域Aを大気開放させる(図6の工程6)。次に、治具34に取り付けられているバルブ43b(図6)を閉めて内層11の内部を密閉空間とする(図6の工程7)。
次に、治具34と連通している空気圧源41(図7)を用いて支柱50の空気供給口48から内層11内部に空気を注入する(図6の工程8)(図5(c))(以下、復元工程と称す)。このとき、約130kPaの圧力で、約1秒間空気を注入する。空気を内層11内部に注入することにより内層11は支柱側から外側に向かって押圧されることとなる。したがって、支柱50に接触していた内層11は支柱50から離れて外層10に接触し、内層11の形状は実質的に元の形状に戻る。また、支柱50の空気供給口48から内層11内部に空気を注入する代わりに、治具34に形成されている空気供給口36から空気を内層11内部に注入して復元工程を行ってもよい。この場合、空気供給口48及び側面空気供給口53が形成されていない支柱を用いても同様の復元効果が得られる。また、空気注入工程の代わりに側面空気供給口53から内層11内部の気体を吸引してもよい。これにより、同様の内層11の剥離の効果が得られる。また、大気連通口12からの空気の導入と、側面空気供給口53から空気の吸引の双方を重複して行ってもよい。これにより内層11内部の空気をより早く外部に排気することができるようになり、内層11の剥離が促進される。
以上説明したように、内層11を外層10から剥離する際に支柱50を用いることで内層11の変形を規制することができ、内層11の過度の変形を抑制できる。これにより内層11が剥離する際に内層11に折り筋が形成されることを抑制でき、また、内層11の復元率を向上させることが可能となる。よってこの支柱50は筐体9の長手方向の長さに対して、少なくとも1/2以上の長さ、より好ましくは3/4以上の長さを有していることが好ましい。特に内層11の復元を考慮すると、筐体の内層11の底部(大気連通口12側)の過度の変形を抑制することが好ましく、そのため、支柱50の先端部と内層11の底面との間隔は小さい方が好ましい。また、シール部材等で内層開口部21が予め覆われていて内層内部が密閉されている筐体を用意し、その用意された筐体を用いて内層の剥離工程を始めてもよい。内層11を外層10から剥離した後、内層開口部21から筐体9の内部にインクを注入する。
図4においては、柱部59に延伸部55が4つ取り付けられていることにより断面形状が十字型の支柱を図示したが、本実施形態はこれに限らず、延伸部が1つ以上柱部に設けられていればよい。すなわち、同じ直径を有する円筒状の支柱よりも表面積が大きくなる形状であればよい。例えば、延伸部が5つ取り付けられていることにより断面形状が星型となる支柱においてもその表面積は増大するため本実施形態と同等の効果がある。
(装置の説明)
次に、上述した内層11の剥離に使用した装置について説明する。図7はその装置を示す概略図である。空気圧源41からバルブ43を介して空気を2方向に分岐させ、そのそれぞれの空気の圧力を減圧弁42により所定の圧力まで減圧した後に領域A及び内層11内部に供給する。
(比較例に係る内層の剥離方法)
次に、第1の実施形態に係る内層11の剥離に対しての比較例を、図8を参照して説明する。比較例は内層11の内部に支柱を挿入せずに内層11の剥離を行った場合を示すものである。内層11の内部に支柱を挿入せず大気連通口12から領域Aに空気を注入すると、内層11の剥離に伴う変形を抑制するものが内層11内部にないため、内層11は大きく変形してしまう(図8(b))。したがって、その後内層開口部21から内層11内部に空気を注入したとしても、部分的には元に戻るが、復元率は低い。なぜならば、内層11の形状が著しく損なわれたことにより内層11には無数の折り筋が強く付けられ、この折り筋に抗って内層11を元の形状に戻すほどの力が空気の注入にはないからである。
(溶着工程について)
前述した内層の剥離工程の後に筐体内部にインクを注入した後に、筐体9の内層フランジ20とジョイント部材1を溶着する。まず、筐体9が有するフランジ31について、図9を参照しながら説明する。図9は、図3(c)においてAで囲った点線の領域の拡大図である。筐体のフランジ31は、外層フランジ18及び内層フランジ20で構成されている。外層フランジ18は外層10に設けられており、内層フランジ20は内層11に設けられている。外層フランジ18及び内層フランジ20は、ともに外層10及び内層11の非ブロー部24aに設ける。
図9に示すように、外層フランジ18は内層フランジ20に対して接触領域48で接触している。前述したように、フランジはインジェクションブロー成形時にプリフォームを固定するために設けられることが多い。
次に、内層フランジ20とジョイント部材1との溶着について、図10を参照しながら説明する。図10にジョイント部材1を示す。図10(a)のJ-J´におけるジョイント部材1の断面図を図10(b)に示す。ジョイント部材1は、溶着リブ47を有する。内層フランジ20にも溶着リブ19(図9)が形成されており、これらの溶着リブ同士を加熱した状態で接合することで、溶着が完了する。レーザー溶着等であれば内層フランジ20に溶着リブを設けなくても溶着可能であるが、溶着強度を均一にするには、溶着リブを設ける方が好ましい。
溶着方法は各種溶着方法が適用可能であるが、一例として赤外線溶着を用いた例を説明する。赤外線溶着はマスキング等を使うことで、溶着リブを選択的に加熱することができるため、熱板溶着と比較して周囲の温度上昇を低減することができる。特に、ここで説明しているようなインクカートリッジ13では、溶着リブの周囲にインク流路部材8などの機能部品が配置されているため、本溶着方法を用いることが好ましい。一方、赤外線溶着は、熱板溶着と異なり赤外線の吸収が必要となるため、短時間で溶着させるためには材料を黒着色することが好ましい。また、溶着リブ同士を正しい位置で溶着しないと溶着面積が減ってしまい、溶着部からインクの漏れが発生する可能性がある。
(空気抜き工程について)
次に、筐体9内の空気抜き工程について、図11を参照しながら説明する。ジョイント部材1と筐体9を接合した後、筐体内の空気をジョイント部材1の空気抜き口14から抜く。空気抜き口14からジョイント部材1内を減圧すると、図11(a)に示すように、空気逆流抑制弁7が解放され、矢印33のような経路を通って筐体9内の空気が抜かれる。その際、筐体9内の空気の排出に伴ってインクの界面32が上昇する。空気を抜くことによりインクがインク流路部材の上方流路8aおよび下方流路8bに流入したら、空気抜き口14からの空気の排出を停止する。空気排出の停止に伴い、空気逆流抑制弁7が再び閉じてジョイント部材1と筐体9の間を閉鎖する(図11(b))。その後、フィルム30を用いて空気抜き口14をシールし(図11(c))、インクカートリッジの製造が完了する。
(第2の実施形態)
内層の剥離方法に係る第2の実施形態について、図12を参照しながら説明する。なお、装置構成は第1の実施形態と同じであるため、ここでは装置構成の説明は省略する。本実施形態の特徴は、柱部57に内袋49(延伸部)が取り付けられた支柱51を内層11内部に挿入し、内層11を剥離することである。内袋49は内袋内部の圧力の増減によってその形状を膨張・収縮させることができ、柱部57の空気供給口48から柱部57内部に空気を注入することで内袋49は膨張する。以下、本実施形態の特徴部について主に説明し、第1の実施形態と同様の部分に関しては説明を省略する。
まず、筐体9を治具34、35に装着することにより、内袋49が取り付けられた支柱51を内層11の内部に挿入する(図12(a))。次に、支柱57の空気供給口48から内袋49内部に空気を注入し、内袋49を膨張させる(図12(b))。内袋49を膨張させた状態で大気連通口12から領域Aに空気を注入し、空気注入工程を行う(図12(c))。この際、大気連通口12からの空気を注入は、内袋49内の圧力よりも低い圧力で行う。内袋49内の圧力よりも高い圧力で空気注入工程を行うと、膨張した内袋49が収縮してしまうからである。空気注入工程により剥離した内層11は、膨張している内袋49と接触し変形が規制されることで、過度の変形が抑制される。内層11が剥離し支柱51と接触し、内層11が外層10から十分に剥離した後は、治具34の空気供給口から内層11内部に空気を注入し、復元工程(図12(d))を行う。
以上、本実施形態では、柱部57に取り付けられた内袋49が膨張することにより、図4(b)に示した直径58を有する円筒状の支柱の表面積よりも支柱51の表面積の方が大きくなる。これにより、剥離した内層11が支柱に接触できる面積が大きくなり、内層11の剥離をより確実に行うことができる。本実施形態は、内層開口部21の直径が小さいことにより内層11内部に直径の大きな支柱を挿入できない場合に特に効果がある。内層11内部に内袋付き支柱51を挿入する時点では内袋49は収縮しているため、内袋付き支柱51の大きさは、柱部57の大きさとほぼ同じである。その後、内袋49を膨張させることにより内袋付き支柱51の直径は大きくなるため、内層開口部の直径が小さい筐体9の内層11内部にも表面積の大きな支柱を挿入することができる。また、比較的柔軟な部材である膨張した内袋49が内層11の規制部材となるので、内層11の破損を抑制することができる。
(第3の実施形態)
積層プリフォーム15をブロー成形した際に、外層10の大気連通口12の内部に内層11の一部が侵入する場合がある。そのため、上述した実施形態において、挿入工程の前に大気連通口12から針等を挿入して大気連通口近傍の内層を外部から加圧し、大気連通口近傍の内層11を外層10から剥離する工程(以下、予備剥離工程と称す)を設けてもよい。内層11の大気連通口12近傍の厚さは他の領域の内層よりも厚いため、大気連通口近傍の内層11は外層10から剥離しづらい場合がある。このため、予備剥離工程を挿入工程の前に行うことにより、その後の内層の剥離を安定的に実施できるようになる。
また、予備剥離工程は空気の注入によるものであってもよい。その場合には、大気連通口12から圧力約0.5MPaの空気を約1秒間ブローする。これにより、針等を用いた場合と同様の効果を得られる。以上、内層と外層の2層を有するインクカートリッジについて説明したが、3つ以上の層を有する収納容器にも本発明は適用可能であり、剥離する層に関しては収納容器の用途等に応じて適宜選択が可能である。例えば、5つの層を有する収納容器に本発明を適用させた場合、最も内側から数えて2層目を3層目から剥離させてもよいし、4層目を5層目から剥離させてもよい。
9 筐体
10 外層
11 内層
12 大気連通口
21 内層開口部
50 支柱
55 延伸部
59 柱部

Claims (22)

  1. 内部に内容物を収納し、該内容物を外部に供給する内層開口部を有する内層と、該内層を覆う形状であって、前記内層との間の空間と外部を連通する大気連通口を有する外層と、を含む筐体を有する収納容器の製造方法において、
    内層と外層の少なくとも一部の領域が互いに接触している筐体を用意する工程と、
    前記用意された筐体の前記内層開口部から前記内層で囲まれる内部空間に支柱を挿入する挿入工程と、
    前記挿入工程の後に、前記大気連通口を介して空気を前記空間に供給することにより前記内層を前記外層から剥離させ、前記剥離した内層の一部と前記支柱が接触する剥離工程と、
    を有し、
    前記支柱は、柱部と、前記柱部から前記柱部の長手方向と交差する方向に延伸する延伸部と、を有することを特徴とする収納容器の製造方法。
  2. 前記剥離工程において、前記大気連通口に治具を接続し、前記内層で囲まれる内部空間の圧力よりも高い圧力の空気を前記治具から前記空間に供給する請求項1に記載の収納容器の製造方法。
  3. 前記剥離工程において、前記内層で囲まれる内部空間を減圧することにより前記空気を前記空間に供給する請求項1に記載の収納容器の製造方法。
  4. 前記柱部は、空気を前記内層で囲まれる内部空間に供給又は前記内層で囲まれる内部空間の気体を吸い込むための供給口を有する請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の収納容器の製造方法。
  5. 前記柱部に形成された前記供給口から前記内層で囲まれる内部空間の気体を吸い込むことにより前記空気を前記空間に供給する請求項4に記載の収納容器の製造方法。
  6. 前記支柱は、該支柱の長手方向と交差する断面形状が十字型である部分を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の収納容器の製造方法。
  7. 前記延伸部は、内部の圧力に応じて膨張又は収縮する内袋である請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の収納容器の製造方法。
  8. 前記剥離工程において、前記空間への空気の注入を間欠的に行うことを特徴とする請求項2に記載の収納容器の製造方法。
  9. 前記挿入工程の前に、前記大気連通口から針を挿入して該大気連通口の近傍の内層を前記外層から剥離する予備剥離工程を有することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の収納容器の製造方法。
  10. 前記挿入工程の前に、前記外層に設けられた大気連通口から空気を注入して該大気連通口の近傍の内層を前記外層から剥離する予備剥離工程を有することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の収納容器の製造方法。
  11. 前記剥離工程の後に、前記内層開口部から前記内層で囲まれる内部空間に空気を注入して前記内層の形状を復元する復元工程を有することを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の収納容器の製造方法。
  12. 前記収納容器は、被記録媒体に液滴を吐出して記録を行う液体吐出装置に装着し、前記内層で囲まれる内部空間にインクが収納されるインクカートリッジであることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の収納容器の製造方法。
  13. 前記剥離工程の後に、前記収納容器の前記内層開口部に弁機構を備えるジョイント部材を取り付ける工程を有することを特徴とする請求項12に記載の収納容器の製造方法。
  14. 前記大気連通口は、前記内層開口部と対向する位置に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の収納容器の製造方法。
  15. 前記外層はポリエチレンテレフタレート、前記内層はポリエチレンまたはポリプロピレンにより形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の収納容器の製造方法。
  16. 前記用意する工程により用意された筐体は、前記内層に成形される内層プリフォームと、前記外層に成形される外層プリフォームとを積層させた積層プリフォームをブロー成形することにより成形されたことを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれか1項に記載の収納容器の製造方法。
  17. 前記用意する工程により用意された筐体は、インジェクションブロー成形により成形されたことを特徴とする請求項1乃至請求項16のいずれか1項に記載の収納容器の製造方法。
  18. 前記筐体の形状は円筒状であることを特徴とする請求項1乃至請求項17のいずれか1項に記載の収納容器の製造方法。
  19. 前記延伸部の延伸方向と前記柱部の長手方向は直交する請求項1乃至請求項18のいずれか1項に記載の収納容器の製造方法。
  20. 内部に内容物を収納し、該内容物を外部に供給する内層開口部を有する内層と、該内層を覆う形状であって、前記内層との間の空間と外部を連通する大気連通口を有する外層と、を含む筐体の該内層を該外層から剥離する剥離方法において、
    内層と外層の少なくとも一部が互いに接触している筐体を用意する工程と、
    前記用意された筐体の前記内層開口部から前記内層で囲まれる内部空間に支柱を挿入する挿入工程と、
    前記挿入工程の後に、前記大気連通口を介して空気を前記空間に供給することにより前記内層を前記外層から剥離させ、前記剥離した内層の一部と前記支柱が接触する剥離工程と、
    を有し、
    前記支柱は、柱部と、前記柱部から前記柱部の長手方向と交差する方向に延伸する延伸部と、を有することを特徴とする剥離方法。
  21. 前記剥離工程において、前記大気連通口に治具を接続し、前記内層で囲まれる内部空間の圧力よりも高い圧力の空気を前記治具から前記空間に供給する請求項20に記載の剥離方法。
  22. 前記支柱は、該支柱の長手方向と交差する断面形状が十字型である部分を備えることを特徴とする請求項20又は請求項21に記載の剥離方法。
JP2019070741A 2018-04-27 2019-04-02 収納容器の製造方法および内層の剥離方法 Active JP7292929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087533 2018-04-27
JP2018087533 2018-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019194106A JP2019194106A (ja) 2019-11-07
JP7292929B2 true JP7292929B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=68290586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019070741A Active JP7292929B2 (ja) 2018-04-27 2019-04-02 収納容器の製造方法および内層の剥離方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11530068B2 (ja)
JP (1) JP7292929B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148951A (ja) 2007-12-19 2009-07-09 Kao Corp デラミボトルの製造方法
EP3299144A1 (de) 2016-09-26 2018-03-28 Boehringer Ingelheim International GmbH Verfahren zur formung und/oder zum test eines beutels im innenraum eines behälters

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3014858B2 (ja) * 1992-05-14 2000-02-28 株式会社吉野工業所 容器用ポンプ機構
JP3750158B2 (ja) * 1994-08-15 2006-03-01 東洋製罐株式会社 積層剥離ボトル及びその製造方法
JP2001063099A (ja) * 1999-06-23 2001-03-13 Canon Inc インクタンク、インクタンクを搭載するインクジェット記録装置、およびインクタンクの包装パッケージ
JP4586223B2 (ja) * 1999-11-19 2010-11-24 大成化工株式会社 吐出容器
FR2853276B1 (fr) * 2003-04-02 2007-05-18 Plastohm Sa Procede de realisation d'une reprise d'air dans un recipient multiparois
JP6689662B2 (ja) * 2016-04-28 2020-04-28 株式会社吉野工業所 二重容器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148951A (ja) 2007-12-19 2009-07-09 Kao Corp デラミボトルの製造方法
EP3299144A1 (de) 2016-09-26 2018-03-28 Boehringer Ingelheim International GmbH Verfahren zur formung und/oder zum test eines beutels im innenraum eines behälters

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019194106A (ja) 2019-11-07
US20190329477A1 (en) 2019-10-31
US11530068B2 (en) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101595807B1 (ko) 백 앵커링 포인트를 갖는 일체형 블로우 성형된 백-인-컨테이너, 그의 생산을 위한 방법 및 이를 위한 툴
WO2001026991A1 (fr) Recipient a pompe utilisant une bouteille stratifiee a couche interieure pelable
CN102218811B (zh) 用于制作不透气泵的容器的方法
US20050219337A1 (en) Ink cartridge and air management system for an ink cartridge
WO2001026881A1 (fr) Procede de production de bouteilles stratifiees a couche interieure pelable
KR20100074209A (ko) 변형가능한 내부용기를 구비한 용기 및 그 제조방법
EP2248670B1 (en) Method of sealing a liquid container, liquid filling apparatus and sealed liquid container
JP4323702B2 (ja) プラスチック容器の製造方法
JP7292929B2 (ja) 収納容器の製造方法および内層の剥離方法
KR100509305B1 (ko) 액체 용기, 액체 용기 제조 방법 및 액체 용기 제조방법을 위한 금속 주형
US6874879B2 (en) Ink tank
JP7366537B2 (ja) インクカートリッジ
US10421283B2 (en) Ejection material receiving unit, ejection material ejecting apparatus, and manufacturing method of flexible member
CN104136820A (zh) 包括弹性阀芯的阀门
KR101930141B1 (ko) 튜브바디 성형장치용 용착홀더
WO2017033390A1 (ja) 容器成形装置および容器成形方法
JP2019189340A (ja) 収納容器の製造方法および内層の剥離方法
JPH06246777A (ja) 複合容器の製造装置
CN110225864A (zh) 制造用于分配产品的设备的方法
EP0842755B1 (en) Method of processing tube container and apparatus for processing the same
TWI680063B (zh) 噴出材料接收單元、噴出材料噴出設備及撓性構件之製造方法
JP7277129B2 (ja) ブローボトル、およびブローボトルの成形方法
JP2022113395A (ja) 二重構造容器、及びその製造方法、並びにプリフォーム
JP2022053611A (ja) 二重容器の製造方法
JP2019163065A (ja) 内袋容器の収縮性に優れた二重構造容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7292929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151