JP7290141B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7290141B2
JP7290141B2 JP2020163225A JP2020163225A JP7290141B2 JP 7290141 B2 JP7290141 B2 JP 7290141B2 JP 2020163225 A JP2020163225 A JP 2020163225A JP 2020163225 A JP2020163225 A JP 2020163225A JP 7290141 B2 JP7290141 B2 JP 7290141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
door
control
condition
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020163225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022055673A (ja
Inventor
貴也 山下
正穂 石田
宏次 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020163225A priority Critical patent/JP7290141B2/ja
Priority to US17/468,112 priority patent/US20220097722A1/en
Priority to DE102021124920.1A priority patent/DE102021124920B4/de
Priority to CN202111133038.2A priority patent/CN114312563A/zh
Publication of JP2022055673A publication Critical patent/JP2022055673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290141B2 publication Critical patent/JP7290141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • E05F15/43Detection using safety edges responsive to disruption of energy beams, e.g. light or sound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/01Occupants other than the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4049Relationship among other objects, e.g. converging dynamic objects
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • E05F15/43Detection using safety edges responsive to disruption of energy beams, e.g. light or sound
    • E05F2015/432Detection using safety edges responsive to disruption of energy beams, e.g. light or sound with acoustical sensors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • E05F15/43Detection using safety edges responsive to disruption of energy beams, e.g. light or sound
    • E05F2015/434Detection using safety edges responsive to disruption of energy beams, e.g. light or sound with cameras or optical sensors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • E05F2015/483Detection using safety edges for detection during opening
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/81Feedback to user, e.g. tactile
    • E05Y2400/812Acoustic
    • E05Y2400/814Sound emitters, e.g. loudspeakers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
従来から、車両の後方に移動物が存在している状況において乗員が降車するためにドアを開くための操作(以下、「開操作」と称呼する。)を行った場合、各種制御を実行するように構成された車両制御装置が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。上記の制御の例として、移動物が存在することを乗員に対して注意喚起する注意喚起制御、及び、開操作が行われたドアをロックするドアロック制御等が挙げられる。
特開2005-247067号公報
ところで、車両が、最大開口幅が互いに異なる複数の種類のドア(例えば、スイングドア及びスライドドア)を備えている場合がある。スイングドアは、ヒンジ機構を介して車体の外側に向けて回転するように構成されたドアであり、当該スイングドアの最大開口幅は比較的大きい。これに対して、スライドドアは、スライド機構を介して車体の前後方向に移動するように構成されたドアであり、当該スライドドアの最大開口幅は、スイングドアの最大開口幅に比べて小さい。
例えば、特許文献1に記載の装置(以下、「従来装置」と称呼する。)は、ドアの種類に関係なく、同じ条件下で(即ち、車両の後方に移動物が存在している状況において開操作が行われたときに)注意喚起制御を実行する。しかし、車両が上述した複数の種類のドアを備える場合、以下の課題が生じる。例えば、車両の後方に移動物が存在し、且つ、車両から車幅方向に離れた位置を移動物が通過しそうな状況であると仮定する。この状況においてスライドドアに対して開操作が行われた場合、スライドドアの最大開口幅は小さいので、移動物がスライドドアに接近する可能性が小さい。このような状況においても従来装置は注意喚起制御を実行するので、乗員が煩わしく感じる。
そこで、本発明の目的の一つは、最大開口幅が互いに異なる複数の種類のドアを備える車両において、ドアの種類に応じて、上述した各種制御(注意喚起制御及び/又はドアロック制御)の実行条件を変更することが可能な車両制御装置を提供することである。
本発明の車両制御装置は、
車両(VA)に設けられた複数のドア(11)であって、第1の最大開口幅を有する第1ドア(11a、11b)と、前記第1の最大開口幅よりも小さい第2の最大開口幅を有する第2ドア(11c、11d)と、を含む複数のドアと、
前記車両の少なくとも後方領域に存在する物体についての情報を含む物体情報を取得するセンサ(14)と、
前記ドアを開くための操作である開操作が行われた又は前記開操作が行われようとしていると判定した場合、前記物体情報に基いて、前記車両の後方から前記車両に接近してくる移動物が存在するとの第1条件が成立し、且つ、前記移動物が前記車両の近傍に到達したときの予測される前記移動物の位置と前記車両との間の距離が距離閾値以下であるとの第2条件が成立するか否かを判定し、
前記第1条件及び前記第2条件が成立したと判定した場合、前記車両の乗員に対して注意喚起を行う第1制御及び前記開操作が行われたドアが開くのを制限する第2制御の一方又は両方を実行するように構成された制御装置(30)と、
を備える。
前記制御装置は、
前記開操作が前記第1ドアに対する操作であるとき、前記距離閾値を第1値(D1)に設定し、
前記開操作が前記第2ドアに対する操作であるとき、前記距離閾値を、前記第1値より小さい第2値(D2)に設定する
ように構成されている。
上記構成を備える車両制御装置は、最大開口幅が互いに異なる複数のドアを備える車両において、開操作が行われたドア(第1ドア又は第2ドア)に応じて、第2条件における距離閾値を変更することができる。最大開口幅が小さい第2ドアに対して開操作が行われた場合、車両制御装置は、距離閾値を、第1ドアに対して開操作が行われた場合の値(第1値)よりも小さい値(第2値)に設定する。
例えば、第1ドアがスイングドアであり、第2ドアがスライドドアであると仮定する。ここで、車両の後方に移動物が存在し、且つ、車両から車幅方向に離れた位置を移動物が通過しそうな状況であると仮定する。このような状況においてスライドドア(第2ドア)に対して開操作が行われたとしても、第2条件が成立しない。従って、車両制御装置は第1制御及び/又は第2制御を実行しない。車両制御装置は、開操作が行われたドアの最大開口幅を考慮して、第1制御及び/又は第2制御を実行できる。
本発明の一の態様において、前記制御装置は、前記距離(Dw)として、前記移動物が前記開操作が行われたドアの横側に到達したときの予測される前記移動物の位置(Pa、Pc)と前記車両(VA)との間の距離を演算するように構成されている。
上記の構成によれば、車両制御装置は、移動物が開操作が行われたドアに近づく可能性が高い適切な状況において、第1制御及び/又は第2制御を実行できる。
一以上の実施形態において、上記の制御装置は、本明細書に記述される1以上の機能を実行するためにプログラムされたマイクロプロセッサにより実施されてもよい。一以上の実施形態において、制御装置は、1以上のアプリケーションに特化された集積回路、即ち、ASIC等により構成されたハードウェアによって、全体的に或いは部分的に実施されてもよい。上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
実施形態に係る車両制御装置が適用される車両を示した図である。 実施形態に係る車両制御装置の構成を示した図である。 移動物が車両の後方から接近している状況を示した図である。 車両のドア(フロントドア及びリアドア)のそれぞれの最大開口幅と移動物の位置との関係を説明するための図である。 移動物が車両の横を通過して車両の前方まで移動した状況を示した図である。 実施形態に係る車両制御ECUのCPUが実行する「制御ルーチン」を示したフローチャートである。 移動物が車両の近傍に到達したときの予測される移動物の位置と車両との間の距離の変形例を説明するための図である。
<構成>
本発明の実施形態に係る車両制御装置(以下、「本実施装置」と称呼する。)は、図1に示した車両VAに適用される。車両VAは、複数のフロントドア11a及び11b、並びに、複数のリアドア11c及び11dを備える。
フロントドア11a及び11bは、それぞれ、図示しないヒンジ機構を介して車体20に取付けられており、車体20に対して垂直軸回りに回転できるように構成されている(矢印a1及びa2を参照。)。フロントドア11a及び11bのような形式のドアは「スイングドア」と称呼される。
フロントドア11aは、当該フロントドア11aの内側に取付けられたインサイドレバー12a、及び、フロントドア11aの外側に取付けられたアウトサイドレバー13aを備えている。インサイドレバー12a及びアウトサイドレバー13aは、それぞれ、フロントドア11aを開けるために操作されるレバーである。同様に、フロントドア11bは、インサイドレバー12b及びアウトサイドレバー13bを備えている。
リアドア11c及び11dは、図示しないスライド機構を介して車体20に取付けられており、車体20に対して車両VAの前後方向にスライドできるように構成されている(矢印a3及びa4を参照。)。リアドア11c及び11dのような形式のドアは「スライドドア」と称呼される。
リアドア11cは、当該リアドア11cの内側に取付けられたインサイドレバー12c、及び、リアドア11cの外側に取付けられたアウトサイドレバー13cを備えている。インサイドレバー12c及びアウトサイドレバー13cは、それぞれ、リアドア11cを開けるために操作されるレバーである。同様に、リアドア11dは、インサイドレバー12d及びアウトサイドレバー13dを備えている。
フロントドア11a及び11b並びにリアドア11c及び11dは、まとめて「ドア11」と称呼される場合がある。同様に、インサイドレバー12a~12dは「インサイドレバー12」と称呼され、アウトサイドレバー13a~13dは「アウトサイドレバー13」と称呼される場合がある。
更に、車両VAは、複数のレーダセンサ14a~14e、複数のドアスイッチ15a~15d、複数のドアロック装置16a~16d、複数のランプ17a~17d、表示装置18、及び、ブザー(警告音発生装置)19を備える。
以降において、複数のレーダセンサ14a~14eは、まとめて「レーダセンサ14」と称呼される場合がある。同様に、複数のドアスイッチ15a~15dは「ドアスイッチ15」と称呼され、複数のドアロック装置16a~16dは「ドアロック装置16」と称呼され、複数のランプ17a~17dは「ランプ17」と称呼される場合がある。
レーダセンサ14の各々は、レーダ送受信部と信号処理部(図示略)とを備えている。レーダ送受信部は、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」と称呼する。)を放射し、放射範囲内に存在する物体によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。信号処理部は、送信したミリ波と受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル、及び、ミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間等に基いて、車両VAの周囲に存在する物体に関する物体情報を取得する。なお、本明細書における物体は、歩行者、自転車及び自動車などの移動物、並びに、ガードレール及びフェンスなどの固定物を含む。物体情報は、車両VAと物体との距離、及び、車両VAに対する物体の相対位置(方向)等を含む。
レーダセンサ14aは、車体20の前部20Fの右側のコーナー部に設けられ、主に車両VAの右前方領域に存在する物体についての物体情報を取得する。レーダセンサ14bは、車体20の前部20Fの中央部に設けられ、車両VAの前方領域に存在する物体についての物体情報を取得する。レーダセンサ14cは、車体20の前部20Fの左側のコーナー部に設けられ、主に車両VAの左前方領域に存在する物体についての物体情報を取得する。レーダセンサ14dは、車体20の後部20Rの右側のコーナー部に設けられ、主に車両VAの右後方領域に存在する物体についての物体情報を取得する。レーダセンサ14eは、車体20の後部20Rの左側のコーナー部に設けられ、主に車両VAの左後方領域に存在する物体についての物体情報を取得する。なお、追加のレーダセンサが、サイドミラー22R及び22Lに設けられてもよい。
ドアスイッチ15a~15dは、それぞれ、ドア11a~11dに設けられている。ドアスイッチ15の各々は、対応するドアが開かれた場合に、オン信号(ハイレベル信号)を出力する。なお、ドアスイッチ15の各々は、インサイドレバー12又はアウトサイドレバー13が操作された時点からドアが閉じられる時点までオン信号を出力する。ドアスイッチ15の各々は、対応するドアが閉じられている場合に、オフ信号(ローレベル信号)を出力する。
ドアロック装置16a~16dは、それぞれ、ドア11a~11dに設けられている。ドアロック装置16の各々は、対応するドアをロックするように構成されている。
ランプ17a~17dは、それぞれ、ドア11a~11dの内側に取付けられている。従って、乗員は車両VAから降車するときに、ランプ17a~17dを視認することができる。
表示装置18は、運転席の正面に設けられたマルチインフォーメーションディスプレイである。表示装置18は、車速及びエンジン回転速度等の計測値に加えて、各種の情報(後述する警告サイン及び警告メッセージ)を表示する。なお、表示装置18として、ヘッドアップディスプレイが採用されてもよい。
ブザー19は、運転席に近い位置に設けられており、警告音を発するように構成されている。
図2に示したように、車両VAは、車両制御ECU30、ボディECU40、及び、メータECU50を備えている。
これらのECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electric Control Unit)であり、CAN(Controller Area Network)90を介して相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPU、RAM、ROM及びインターフェース(I/F)等を含む。例えば、車両制御ECU30は、CPU30a、RAM30b、ROM30c、及び、インターフェース(I/F)30d等を含むマイクロコンピュータを備える。CPU30aは、ROM30cに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより、後述する各種機能を実現する。
車両制御ECU30は、レーダセンサ14に接続されている。車両制御ECU30は、所定時間(以下、「第1時間dT」と称呼する。)が経過するたびに、レーダセンサ14のそれぞれが取得した物体情報を取得する。車両制御ECU30は、取得した物体情報をRAM30bに記憶する。なお、車両制御ECU30は、検出された物体が注意すべき移動物であるか否かを判定するために、少なくとも第1時間dTの数倍の長さを有する期間に得られた物体情報のデータセットを記憶する。車両制御ECU30は、物体情報に基いて、車両VAと物体との相対関係を示すパラメータを演算する。車両VAと物体との相対関係を示すパラメータは、車両VAと物体との間の距離、車両VAに対する物体の移動方向、及び、車両VAと物体との相対速度等を含む。
なお、車両制御ECU30は、車両VAの運転状態を検出する図示しないセンサ(例えば、車速センサ、操舵角センサ、アクセルペダル操作量センサ及びブレーキペダル操作量センサ等)にも接続されている。車両制御ECU30は、それらのセンサから、運転状態を表す情報を取得する。
ボディECU40は、ドアスイッチ15、ドアロック装置16、及び、ランプ17に接続されている。ボディECU40は、ドアスイッチ15のそれぞれから信号を受信し、これらの信号を車両制御ECU30に出力する。
更に、ボディECU40は、車両制御ECU30からの指示に応じて、ドアロック装置16を制御する。ボディECU40は、車両制御ECU30からの指示に応じて、ランプ17を点灯させる。
メータECU50は、表示装置18及びブザー19に接続されている。メータECU50は、車両制御ECU30からの指示に応じて、ブザー19に警告音を発生させる。更に、メータECU50は、車両制御ECU30からの指示に応じて、表示装置18に警告サイン及び警告メッセージを表示する。
<制御の概要>
次に、車両VAの後方から接近してくる移動物が存在する状況においてドア11を開くための操作(以下、「開操作」と称呼する。)が行われた場合の制御について説明する。本例において、開操作は、インサイドレバー12に対する操作である。車両制御ECU30は、ボディECU40を介して、ドアスイッチ15のそれぞれの信号を受信する。車両制御ECU30は、車両VAが停止した状態において、ドア11の少なくとも1つに対して開操作が行われたか否かを判定する。
車両制御ECU30は、ドア11の少なくとも1つに対して開操作が行われたと判定した場合、上記の「車両VAと物体との相対関係を示すパラメータ」に基いて、第1条件が成立するか否かを判定する。第1条件は、車両VAの後方から車両VAに接近してくる移動物が存在するか否かを判定する条件である。
第1条件は、以下の条件A1乃至条件A3の全てが成立したときに成立する。
(条件A1)物体の移動速度Vs(車両VAに対する移動物の相対速度)が、所定の第1速度閾値Vth1(実質的に「0」に近い速度)より大きい。
(条件A2)物体の移動方向の延長線Lmが、車体20の後端部20Raから車幅方向に延びるラインLaと交差する。なお、車両制御ECU30は、開操作が行われたドア11に応じて、ラインLaを設定する。右側のドア11a又は11cに対して開操作が行われた場合、車両制御ECU30は、ラインLaとして、車体20の後端部20Raから右方向に延びる第1ラインLR(図3を参照。)を設定する(La←LR)。左側のドア11b又は11dに対して開操作が行われた場合、車両制御ECU30は、ラインLaとして、車体20の後端部20Raから左方向に延びる第2ラインLL(図3を参照。)を設定する(La←LL)。
(条件A3)物体がラインLaに到達するまでの予測時間Tkが、所定の時間閾値Tth以下である。予測時間Tkは、物体とラインLaとの間の距離を物体の移動速度Vsによって除することにより算出される。
図3に示すように車両VAの後方に移動物MO1(例えば、歩行者)が存在する状況において、乗員が車両VAから降車するためにインサイドレバー12a又は12cを操作したと仮定する。車両制御ECU30は、開操作が行われたと判定する。そして、車両制御ECU30は、第1ラインLRをラインLaとして設定する。図3の例において、移動物MO1の移動速度Vsは速度閾値Vthより大きい。更に、移動物MO1の移動方向の延長線Lm(一点鎖線)が、ラインLaと交差する。加えて、移動物MO1がラインLaに到達するまでの予測時間Tkが時間閾値Tth以下である。従って、第1条件が成立する。
一方、図4に示すように、フロントドア11aの最大開口幅とリアドア11cの最大開口幅は互いに異なる。フロントドア11a(スイングドア)は第1の最大開口幅Waを有し、リアドア11c(スライドドア)は第2の最大開口幅Wcを有する。第2の最大開口幅Wcは、第1の最大開口幅Waよりも小さい。例えば、リアドア11cに対して開操作が行われた場合、移動物MO1がリアドア11cに接近する可能性は低い。このような状況において、乗員に対して注意喚起が行われると、乗員が煩わしく感じる。
そこで、車両制御ECU30は、第1条件に加えて、以下の第2条件が成立するか否かを判定する。第2条件は、物体(移動物)が、開操作が行われたドアに接近するか否かを判定するための条件である。以降において、「開操作が行われたドア」を「ドアDR_op」と表記する。
具体的には、第2条件は、移動物MO1が車両VAの近傍に到達したときの予測される移動物の位置と車両VAとの間の距離Dwが第1距離閾値Dth1以下であるときに成立する。本例において、距離Dwは、移動物MO1がラインLaに到達したと仮定したときの移動物の位置Poと車両VAとの間の車幅方向における距離である。なお、位置Poは、移動物MO1の移動方向の延長線LmとラインLaとの交点である。
車両制御ECU30は、ドアDR_opの種類に応じて、第1距離閾値Dth1を変更する。具体的には、ドアDR_opが「フロントドア(スイングドア)」である場合、車両制御ECU30は、第1距離D1を第1距離閾値Dth1として設定する(Dth1←D1)。第1距離D1は、スイングドアに対応する値であり、具体的には、第1の最大開口幅Waに所定の第1マージンを加えた値である。これに対し、ドアDR_opが「リアドア(スライドドア)」である場合、車両制御ECU30は、第2距離D2を第1距離閾値Dth1として設定する(Dth1←D2)。第2距離D2は、スライドドアに対応する値であり、具体的には、第2の最大開口幅Wcに所定の第2マージンを加えた値である。第2距離D2は、第1距離D1よりも小さい(D2<D1)。車両制御ECU30は、開操作が行われたドアDR_opの種類(スイングドア又はスライドドア)に応じて第2条件における第1距離閾値Dth1を変更し、移動物MO1がドアDR_opに接近するか否かを判定できる。
そして、車両制御ECU30は、第1条件及び第2条件の両方が成立した場合、移動物が存在することを乗員に対して注意喚起を行う第1制御、及び、ドアDR_opが開くのを制限する第2制御を実行する。
・第1制御
車両制御ECU30は、以下のように第1制御を実行する。車両制御ECU30は、表示装置18を制御する表示制御指令及びブザー19を制御するブザー制御指令をメータECU50に送信する。メータECU50は、表示制御指令に応じて、表示装置18に警告サイン及び警告メッセージを表示する警告表示制御を実行する。メータECU50は、ブザー制御指令に応じて、ブザー19に警告音を発生させる音発生制御を実行する。加えて、車両制御ECU30は、ドアDR_opのランプ17を制御する点灯制御指令をボディECU40に送信する。ボディECU40は、点灯制御指令に応じて、ドアDR_opのランプ17を点灯させる点灯制御を実行する。
・第2制御
車両制御ECU30は、以下のように第2制御を実行する。車両制御ECU30は、ドアDR_opのドアロック装置16を制御するドアロック制御指令をボディECU40に送信する。ボディECU40は、ドアロック制御指令に応じて、ドアDR_opをロックするドアロック制御を実行する。
なお、ドアDR_opがスライドドア(11c又は11d)である場合、ボディECU40は、ドアロック制御に代えて、ドア停止制御を実行してもよい。ドア停止制御は、スライドドアが全開する位置に到達する前にスライドドアの前後方向の移動を停止させる制御である。
車両制御ECU30は、第1制御及び第2制御を開始した後、所定の終了条件が成立するか否かを判定する。図5に示すように、終了条件は、移動物MO1が車両VAから離れるように移動しており、且つ、移動物MO1と車体20の前端部20Faから車幅方向に延びるラインLbとの間の距離Dxが第2距離閾値Dth2以上となったときに成立する。終了条件が成立した場合、車両制御ECU30は、第1制御及び第2制御を終了させる。
上記のように、車両制御ECU30は、開操作が行われたドアDR_opの種類(スイングドア又はスライドドア)に応じて、第2条件における第1距離閾値Dth1を変更する。例えば、図4に示した例においてリアドア11c(スライドドア)に対して開操作が行われた場合、第1距離閾値Dth1は第2距離D2になる。移動物MO1はリアドア11cから離れた位置を通過することから、第2条件が成立しない。従って、車両制御ECU30は第1制御及び第2制御を実行しないので、乗員が煩わしく感じる可能性を低減できる。
<作動>
次に、車両制御ECU30のCPU30a(単に「CPU」と称呼する。)の作動について説明する。CPUは、所定時間(≧第1時間dT)が経過する毎に、図6にフローチャートにより示した「制御ルーチン」を実行するようになっている。
なお、CPUは、第1時間dTが経過するたびに、レーダセンサ14のそれぞれから物体情報を取得し、車両VAと物体との相対関係を示すパラメータを演算する。更に、CPUは、第1時間dTが経過するたびに、ボディECU40からドアスイッチ15のそれぞれの信号を取得する。
所定のタイミングになると、CPUは、ステップ600から図6のルーチンを開始してステップ601に進み、車両VAが停止状態であるか否か(即ち、車速センサにより検出された車速が「0」であるか否か)を判定する。
車両VAが停止状態でない場合、CPUは、ステップ601にて「No」と判定してステップ695に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、車両VAが停止状態である場合、CPUは、ステップ601にて「Yes」と判定してステップ602に進み、実行フラグX1の値が「0」であるか否かを判定する。実行フラグX1の値が「0」である場合、これは、第1制御及び第2制御が実行されていないことを表す。実行フラグX1の値が「1」である場合、これは、第1制御及び第2制御が実行されていることを表す。
いま、実行フラグX1の値が「0」であると仮定すると、CPUは、ステップ602にて「Yes」と判定してステップ603に進み、少なくとも1つのドア11に対して開操作が行われたか否かを判定する。開操作が行われていない場合、CPUは、ステップ603にて「No」と判定してステップ695に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
少なくとも1つのドア11に対して開操作が行われた場合、CPUは、ステップ603にて「Yes」と判定してステップ604に進み、開操作が行われたドアDR_opがスイングドア(即ち、フロントドア11a又は11b)であるか否かを判定する。ドアDR_opがスイングドアである場合、CPUは、ステップ604にて「Yes」と判定してステップ605に進み、第1距離閾値Dth1を第1距離D1に設定する。その後、CPUは、ステップ607に進む。
ドアDR_opがスライドドア(即ち、リアドア11c又は11d)である場合、CPUは、ステップ604にて「No」と判定してステップ606に進み、第1距離閾値Dth1を第2距離D2に設定する。その後、CPUは、ステップ607に進む。
なお、車体20の右側又は左側でスイングドアとスライドドアの両方に対して同時に開操作が行われた場合、CPUは、ステップ605に進み、第1距離閾値Dth1を第1距離D1に設定する。
CPUはステップ607に進むと、前述した第1条件が成立するか否かを判定する。具体的には、CPUは、前述した条件A1乃至A3の全てが成立するか否かを判定する。第1条件が成立しない場合、CPUは、ステップ607にて「No」と判定してステップ695に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、第1条件が成立する場合、CPUは、ステップ607にて「Yes」と判定してステップ608に進み、前述した第2条件が成立するか否かを判定する。具体的には、CPUは、距離Dwが第1距離閾値Dth1以下であるか否かを判定する。第2条件が成立しない場合、CPUは、ステップ608にて「No」と判定してステップ695に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
第2条件が成立する場合、CPUは、ステップ608にて「Yes」と判定して以下のステップ609及びステップ610の処理を順に実行する。その後、CPUは、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ609:CPUは、実行フラグX1の値を「1」に設定する。
ステップ610:CPUは、第1制御及び第2制御を実行する。具体的には、CPUは、ブザー制御指令及び表示制御指令をメータECU50に送信して、メータECU50に音発生制御及び警告表示制御を実行させる。更に、CPUは、ドアロック制御指令及び点灯制御指令をボディECU40に送信して、ボディECU40にドアロック制御及び点灯制御を実行させる。
CPUが第1制御及び第2制御を開始した後に再び図6のルーチンをステップ600から開始する。CPUはステップ602に進むと、「No」と判定してステップ611に進む。CPUは、ステップ611にて、前述した終了条件が成立するか否かを判定する。具体的には、CPUは、距離Dxが第2距離閾値Dth2以上であるか否かを判定する。終了条件が成立しない場合、CPUは、ステップ611にて「No」と判定して、ステップ610の処理を継続する。
これに対し、終了条件が成立している場合、CPUは、ステップ611にて「Yes」と判定して以下のステップ612及びステップ613の処理を順に実行する。その後、CPUは、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ612:CPUは、所定の終了処理を実行する。CPUは、ドアロック制御指令、点灯制御指令、ブザー制御指令及び表示制御指令の送信を終了させる。これにより、第1制御及び第2制御が終了される。
ステップ613:CPUは、実行フラグX1の値を「0」に設定する。
以上の構成を備える本実施装置は、スイングドア(11a、11b)に対して開操作が行われたとき、第1距離閾値Dth1を、スイングドアに対応する第1距離D1に設定し、スライドドア(11c、11d)に対して開操作が行われたとき、第1距離閾値Dth1を、スライドドアに対応する第2距離D2に設定する。第2距離D2は、第1距離D1より小さい。このように、本実施装置は、最大開口幅が互いに異なる複数のドア11を備える車両において、開操作が行われたドア(スイングドア又はスライドドア)に応じて、第2条件における第1距離閾値Dth1を変更することができる。本実施装置は、開操作が行われたドアの最大開口幅を考慮した第2条件を設定し、当該第2条件の成立に応じて第1制御及び第2制御を実行できる。
例えば、車両VAの後方に移動物が存在し、且つ、車両VAから車幅方向に離れた位置を移動物が通過しそうな状況であると仮定する。この状況においてスライドドア(11c、11d)に対して開操作が行われた場合、スライドドアの最大開口幅は小さいので、移動物がスライドドア(11c、11d)に接近する可能性は低い。本実施装置は、最大開口幅が小さいスライドドアに対して開操作が行われた場合、第1距離閾値Dth1を、スイングドアに対して開操作が行われた場合の値(D1)よりも小さい値(D2)に設定する。上述した状況においては第2条件が成立せず、従って、本実施装置は第1制御及び第2制御を実行しない。乗員が煩わしく感じる可能性を低減できる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
(変形例1)
第2条件に用いられる距離Dwは、上記の例に限定されない。車両制御ECU30は、距離Dwとして、「移動物がドアDR_opの横側に到達したときの予測される物体の位置と車両VAとの間の車幅方向における距離」を採用してもよい。図7に示すように、車両VAの後方に移動物MO2(例えば、歩行者)が存在し、フロントドア11aに対して開操作が行われたと仮定する。この場合、車両制御ECU30は、ドアDR_op(=フロントドア11a)の後端部から車幅方向に延びるラインLRaを設定する。そして、車両制御ECU30は、ラインLRaと移動物MO2の移動方向の延長線Lmとの交点Paと車両VAとの間の車幅方向における距離を、距離Dwとして採用する。
移動物MO2が車両VAから離れるように移動しているものの、移動物MO2がラインLa(=第1ラインLR)に到達した時点では移動物MO2と車両VAとの間の距離が小さい。従って、移動物MO2がラインLaに到達した時点での移動物MO2の位置と車両VAとの間の距離を距離Dwとして採用した場合、第2条件が成立する。しかし、移動物MO2が車両VAから離れるように移動しているので、移動物MO2がフロントドア11aに接近する可能性は低い。このような状況において第1制御及び第2制御が実行されると、乗員が煩わしいと感じる。
これに対して、本変形例においては、車両制御ECU30は、「移動物MO2がドアDR_opの横側に到達したときの予測される移動物MO2の位置Paと車両VAとの間の距離」を距離Dwとして採用して、第2条件が成立するか否かを判定する。図7に示すように、距離Dwは、第1距離閾値Dth1(=第1距離D1)よりも大きいので、第2条件が成立しない。このように移動物MO2が車両VAから離れるように移動している場合において車両制御ECU30が第1制御及び第2制御を実行しない。乗員が煩わしいと感じる可能性を低減できる。これにより、車両制御ECU30は、移動物MO2がドアDR_op(=フロントドア11a)に近づく可能性が高い適切な状況において第1制御及び第2制御を実行できる。
別の例において、車両VAの後方に移動物MO2が存在し、且つ、リアドア11cに対して開操作が行われたと仮定する。この場合、図7に示すように、車両制御ECU30は、ドアDR_op(=リアドア11c)の後端部から車幅方向に延びるラインLRcを設定する。そして、車両制御ECU30は、距離Dwとして、ラインLRcと移動物MO2の移動方向の延長線Lmとの交点Pcと車両VAとの間の車幅方向における距離を採用する。これにより、車両制御ECU30は、移動物MO2がドアDR_op(=リアドア11c)に近づく可能性が高い適切な状況において第1制御及び第2制御を実行できる。
(変形例2)
第1条件における条件A3は、上記の例に限定されない。条件A3は、以下の条件A4及び条件A5の一方又は両方に置き換えられてもよい。
(条件A3)物体の移動速度Vsが第2速度閾値Vth2より大きい。第2速度閾値Vth2は、第1速度閾値Vth1よりも大きい。
(条件A4)物体と車両VAとの間の車両VAの前後方向における距離が所定の第3距離閾値Dth3よりも小さい。
(変形例3)
第1条件及び第2条件が成立した場合、車両制御ECU30は、第1制御及び第2制御の何れか一方を実行するように構成されてもよい。
(変形例4)
車両制御ECU30は、乗員が車両VAから降車する場合だけでなく、乗員が車両VAに乗車する場合に第1条件及び第2条件が成立するか否かを判定してもよい。ドア11を開くための開操作は、アウトサイドレバー13に対する操作であってもよい。例えば、車両制御ECU30は、アウトサイドレバー13の少なくとも1つが操作された場合に、開操作が行われたと判定する。そして、車両制御ECU30は、第1条件及び第2条件が成立するか否かを判定する。第1条件及び第2条件が成立する場合、車両制御ECU30は、第2制御を実行する。
(変形例5)
ドア11を開くための開操作は、上記のようにインサイドレバー12又はアウトサイドレバー13に対する操作に限定されない。ドア11の開くためのスイッチが、運転席の近傍又はドア11自体に設けられてもよい。この構成において、開操作は、スイッチに対する操作であってもよい。別の例において、ドア11の開くためのボタンが、スマートキーに設けられてもよい。この構成において、開操作は、スマートキーに設置されたボタンに対する操作であってもよい。別の例において、ドア11の開くための要求が、携帯装置(例えば、スマートフォン)から車両VAの図示しない通信装置に対して送られてもよい。この場合、開操作は、ドア11を開く要求を通信装置に対して送るための携帯装置上での操作であってもよい。
別の例において、車両制御ECU30は、特開2013-152700号公報等に開示されている所謂「ドライバモニタ技術」を利用して、乗員が開操作を行おうとしているかを推定してもよい。例えば、車両制御ECU30は、車両VA内に設置されたカメラによってドライバモニタ処理を実行する。乗員の手がドア11に近づいた場合、車両制御ECU30は、開操作が行われようとしていると判定する。この場合、車両制御ECU30は、図6のルーチンのステップ603にて「Yes」と判定する。更に別の例において、車両制御ECU30は、ドア11自体又はドア11の近傍に設けられたセンサを利用して、開操作が行われようとしているかを推定してもよい。
(変形例6)
上記構成は、最大開口幅が互いに異なる複数のドアを備える限り、他の車両に適用することができる。即ち、上記構成は、スイングドア及びスライドドアの組み合わせ以外のドアの組み合わせを備える車両に適用されてもよい。なお、スイングドア及びスライドドア以外の形式のドアとして、例えば、ヒンジ機構を介して上方かつ外側に向けて開くドア(所謂、バタフライドア)が挙げられる。
(変形例7)
物体情報を取得するためのセンサは、レーダセンサ14に限定されない。車両は、レーダセンサ14に代えて又は加えて、カメラセンサ及び/又は超音波センサを備えてもよい。カメラセンサ及び超音波センサは、車体20の後部20Rに車両VAの後方に向けて設けられてよい。超音波センサは、超音波をパルス状に所定の範囲に送信し、物体によって反射された反射波を受信する。超音波センサは、超音波の送信から受信までの時間に基いて、「送信した超音波が反射された物体上の点である反射点」と超音波センサとの距離(反射点距離)を取得する。車両制御ECU30は、超音波センサから反射点距離に関する情報を取得し、当該取得した情報に基いて車両の後方領域に存在する物体についての物体情報を演算してもよい。カメラセンサは、例えば、CCD(charge coupled device)或いはCIS(CMOS image sensor)の撮像素子を内蔵するデジタルカメラである。カメラセンサは、所定のフレームレートで車両の周辺状況(物体を含む。)の画像データを取得する。車両制御ECU30は、超音波センサから画像データを取得し、画像データに基いて車両の後方領域に存在する物体についての物体情報を演算してもよい。1以上の実施形態において、車両は、レーダセンサ、超音波センサ及びカメラセンサの少なくとも1つを備えてよい。
VA…車両、14a~14e…レーダセンサ、15a~15d…ドアスイッチ、16a~16d…ドアロック装置、17a~17d…ランプ、18…表示装置、19…ブザー、30…車両制御ECU、40…ボディECU、50…メータECU。

Claims (2)

  1. 車両に設けられた複数のドアであって、第1の最大開口幅を有する第1ドアと、前記第1の最大開口幅よりも小さい第2の最大開口幅を有する第2ドアと、を含む複数のドアと、
    前記車両の少なくとも後方領域に存在する物体についての情報を含む物体情報を取得するセンサと、
    前記ドアを開くための操作である開操作が行われた又は前記開操作が行われようとしていると判定した場合、前記物体情報に基いて、前記車両の後方から前記車両に接近してくる移動物が存在するとの第1条件が成立し、且つ、前記移動物が前記車両の近傍に到達したときの予測される前記移動物の位置と前記車両との間の距離が距離閾値以下であるとの第2条件が成立するか否かを判定し、
    前記第1条件及び前記第2条件が成立したと判定した場合、前記車両の乗員に対して注意喚起を行う第1制御及び前記開操作が行われたドアが開くのを制限する第2制御の一方又は両方を実行するように構成された制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記開操作が前記第1ドアに対する操作であるとき、前記距離閾値を第1値に設定し、
    前記開操作が前記第2ドアに対する操作であるとき、前記距離閾値を、前記第1値より小さい第2値に設定する
    ように構成された、
    車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記制御装置は、前記距離として、前記移動物が前記開操作が行われたドアの横側に到達したときの予測される前記移動物の位置と前記車両との間の距離を演算するように構成された、
    車両制御装置。

JP2020163225A 2020-09-29 2020-09-29 車両制御装置 Active JP7290141B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020163225A JP7290141B2 (ja) 2020-09-29 2020-09-29 車両制御装置
US17/468,112 US20220097722A1 (en) 2020-09-29 2021-09-07 Vehicle control apparatus
DE102021124920.1A DE102021124920B4 (de) 2020-09-29 2021-09-27 Fahrzeugsteuerungsgerät
CN202111133038.2A CN114312563A (zh) 2020-09-29 2021-09-27 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020163225A JP7290141B2 (ja) 2020-09-29 2020-09-29 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022055673A JP2022055673A (ja) 2022-04-08
JP7290141B2 true JP7290141B2 (ja) 2023-06-13

Family

ID=80624244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020163225A Active JP7290141B2 (ja) 2020-09-29 2020-09-29 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220097722A1 (ja)
JP (1) JP7290141B2 (ja)
CN (1) CN114312563A (ja)
DE (1) DE102021124920B4 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004284410A (ja) 2003-03-19 2004-10-14 Mitsubishi Electric Corp ドア開閉制御装置
JP2011113366A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Fujitsu Ten Ltd 接近物検知装置、接近物検知システム、および、接近物検知方法
US20190211587A1 (en) 2018-01-09 2019-07-11 Visteon Global Technologies, Inc. Safety system for preventing a vehicle door from opening into traffic
JP2019175207A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 トヨタ自動車株式会社 後方監視装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10229033A1 (de) * 2002-06-28 2004-01-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen einer Unfallgefahr
JP2005247067A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Ichikoh Ind Ltd 車両用安全装置
DE102004062459A1 (de) * 2004-10-13 2006-04-27 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Vermeidung von Kollisionen beim Öffnen von Fahrzeugtüren
JP4816021B2 (ja) * 2005-11-16 2011-11-16 アイシン精機株式会社 車両ドア制御装置
DE102007036079A1 (de) 2007-08-01 2009-02-05 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeuges und Steuereinrichtung
US8600606B2 (en) * 2010-02-11 2013-12-03 GM Global Technology Operations LLC Vehicle safety systems and methods
US8620549B2 (en) * 2010-09-14 2013-12-31 GM Global Technology Operations LLC Vehicle safety systems and methods
DE102010056171A1 (de) * 2010-12-24 2012-06-28 Volkswagen Ag Verfahren zum automatischen Betätigen eines Schließelements eines Fahrzeugs sowie entsprechende Vorrichtung und Fahrzeug
DE102011116356A1 (de) * 2011-10-19 2013-04-25 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Warnvorrichtung für eine seitliche Schiebetür eines Fahrzeugs
JP5549721B2 (ja) 2011-12-26 2014-07-16 株式会社デンソー ドライバモニタ装置
DE102012014939A1 (de) * 2012-07-27 2014-01-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Kollisionsvermeidung
DE102013224642A1 (de) 2013-11-29 2015-06-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betätigen einer Fahrzeugtüre sowie Fahrzeugtüre
DE102015206453A1 (de) 2015-04-10 2016-10-13 Conti Temic Microelectronic Gmbh Überwachungsvorrichtung und verfahren zum überwachen eines bereichs vor einer fahrzeugtür
JP2018008576A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社Subaru 車両ドア開閉支援システム
CN107554421A (zh) * 2017-09-20 2018-01-09 高小翎 一种车辆开门安全预警装置
CN107963019A (zh) * 2017-12-04 2018-04-27 重庆长安汽车股份有限公司 预防汽车开门碰撞的预警方法
JP2019105046A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 三菱自動車工業株式会社 車両用ドア制御システム
JP7074011B2 (ja) * 2018-10-09 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用注意喚起装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004284410A (ja) 2003-03-19 2004-10-14 Mitsubishi Electric Corp ドア開閉制御装置
JP2011113366A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Fujitsu Ten Ltd 接近物検知装置、接近物検知システム、および、接近物検知方法
US20190211587A1 (en) 2018-01-09 2019-07-11 Visteon Global Technologies, Inc. Safety system for preventing a vehicle door from opening into traffic
JP2019175207A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 トヨタ自動車株式会社 後方監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220097722A1 (en) 2022-03-31
CN114312563A (zh) 2022-04-12
DE102021124920A1 (de) 2022-03-31
DE102021124920B4 (de) 2023-05-04
JP2022055673A (ja) 2022-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111016780B (zh) 车辆用注意唤起装置
US11273761B2 (en) Vehicle exit assist apparatus
US10875451B2 (en) Obstacle detecting device
US11104355B2 (en) Parking support apparatus
JP2008008679A (ja) 物体検出装置、衝突予測装置、及び車両制御装置
JP5772651B2 (ja) 運転支援装置
JP2008143381A (ja) 車両用警告システム、車両用警告システムの警告方法
JP2006231963A (ja) 車両用警報装置
JP7032698B2 (ja) 車両用警報システム
JP7290141B2 (ja) 車両制御装置
CN112644378B (zh) 车辆警报装置
JP2023153353A (ja) 降車支援装置
KR20220036454A (ko) 탑승자의 하차 안전 경고 장치 및 그 방법
JP5590463B2 (ja) 車両用障害物監視装置
US20220410884A1 (en) Drop-off assist device, drop-off assist method, and non-transitory storage medium
US20220154513A1 (en) Door control device
JP5440595B2 (ja) 衝突検出装置、回避支援装置、および警報装置
US11530564B2 (en) Assist apparatus for assisting user to get out of vehicle
JP2008143428A (ja) 車両用施錠制御装置
JP2008114764A (ja) 車両の障害物検知装置
JP2022161097A (ja) 車両用制御装置
US11912195B2 (en) Getting-off support device
KR100571042B1 (ko) 텔레매틱스를 이용한 차량의 후진 제어장치 및 그 제어방법
JP2019156237A (ja) 注意喚起システム
CN115195589A (zh) 下车支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7290141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151