JP7288472B2 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7288472B2
JP7288472B2 JP2021029704A JP2021029704A JP7288472B2 JP 7288472 B2 JP7288472 B2 JP 7288472B2 JP 2021029704 A JP2021029704 A JP 2021029704A JP 2021029704 A JP2021029704 A JP 2021029704A JP 7288472 B2 JP7288472 B2 JP 7288472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
driver
control unit
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021029704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022130995A (ja
Inventor
克彦 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2021029704A priority Critical patent/JP7288472B2/ja
Priority to US17/676,237 priority patent/US11715397B2/en
Priority to EP22158219.0A priority patent/EP4049878B1/en
Priority to CN202210171193.1A priority patent/CN114967141B/zh
Publication of JP2022130995A publication Critical patent/JP2022130995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7288472B2 publication Critical patent/JP7288472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/40Instruments specially adapted for improving the visibility thereof to the user, e.g. fogging prevention or anti-reflection arrangements
    • B60K35/405Fogging prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/149Instrument input by detecting viewing direction not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/23Optical features of instruments using reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/741Instruments adapted for user detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • B60K35/654Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive the user being the driver
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0129Head-up displays characterised by optical features comprising devices for correcting parallax
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、車両用表示装置に関する。
従来、車両において画像を表示する装置がある。特許文献1には、車両に設けられる透明部材に光を出射し当該透明部材で目視位置側に反射した光による像を当該透明部材に表示する光提示装置が開示されている。
特開2019-28328号公報
画像の視認性を向上させる点について、なお改良の余地がある。例えば、両目で視認できない領域を有する画像を投影する場合に、左右の目の視差による視認性の低下を抑制できることが好ましい。
本発明の目的は、画像の視認性を向上させることが可能な車両用表示装置を提供することである。
本発明の車両用表示装置は、画像の表示光を出射する画像表示部と、前記画像表示部から出射される表示光をドライバの前方の反射面に向けて投影する光学系と、前記画像表示部を制御する制御部と、を備え、前記画像は、ドライバの両目によって視認される領域である第一領域と、前記画像における前記第一領域よりも画像横方向の端部側の領域である第二領域と、を有し、前記制御部は、前記画像に含まれる図形画像が前記第一領域と前記第二領域との境界をまたぐ場合、前記図形画像に対してぼかし処理を実行することを特徴とする。
本発明に係る車両用表示装置の制御部は、画像に含まれる図形画像が第一領域と第二領域との境界をまたぐ場合、図形画像に対してぼかし処理を実行する。ぼかし処理が実行されることで、左目で視認される画像と、右目で視認される画像とが別々の画像であると認識されにくくなる。よって、本発明に係る車両用表示装置によれば、画像の視認性を向上させることができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る車両用表示装置の概略構成図である。 図2は、左右の目によって視認できる範囲を示す図である。 図3は、左右の目によって視認できる範囲を示す図である。 図4は、第一領域に表示された図形画像の見え方を説明する図である。 図5は、二重像の発生を説明する図である。 図6は、実施形態のぼかし処理について説明する図である。 図7は、実施形態のぼかし処理について説明する図である。 図8は、実施形態のぼかし処理の一例を示す図である。 図9は、ぼかし強度の強度分布を示す図である。 図10は、ぼかし強度の強度分布を示す図である。 図11は、図形画像および処理後の画像の例を示す図である。 図12は、第二領域の図形画像に対するぼかし処理を示す図である。 図13は、ぼかし処理がなされることなく第二領域にそのまま示される図形画像を示す図である。 図14は、目の位置に応じて決定される境界線を示す図である。 図15は、境界線の位置に応じて定められたぼかし強度の一例を示す図である。 図16は、境界線の位置に応じたぼかし強度の分布を示す図である。 図17は、境界線の位置に応じたぼかし強度の分布を示す図である。 図18は、境界線よりも手前に設定されたぼかし強度を示す図である。 図19は、グラデーションが施された画像を示す図である。 図20は、実施形態の拡幅処理を説明する図である。 図21は、画像横方向の位置に応じた視差の変化を示す図である。 図22は、実施形態の第2変形例に係るぼかし処理を説明する図である。
以下に、本発明の実施形態に係る車両用表示装置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図20を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、車両用表示装置に関する。図1は、実施形態に係る車両用表示装置の概略構成図、図2および図3は、左右の目によって視認できる範囲を示す図、図4は、第一領域に表示された図形画像の見え方を説明する図、図5は、二重像の発生を説明する図、図6および図7は、実施形態のぼかし処理について説明する図、図8は、実施形態のぼかし処理の一例を示す図、図9および図10は、ぼかし強度の強度分布を示す図である。
図11は、図形画像および処理後の画像の例を示す図、図12は、第二領域の図形画像に対するぼかし処理を示す図、図13は、ぼかし処理がなされることなく第二領域にそのまま示される図形画像を示す図、図14は、目の位置に応じて決定される境界線を示す図、図15は、境界線の位置に応じて定められたぼかし強度の一例を示す図、図16および図17は、境界線の位置に応じたぼかし強度の分布を示す図、図18は、境界線よりも手前に設定されたぼかし強度を示す図、図19は、グラデーションが施された画像を示す図、図20は、実施形態の拡幅処理を説明する図である。
図1に示すように、本実施形態の車両用表示装置1は、車両100に搭載され、ヘッドアップディスプレイを構成する。車両用表示装置1は、例えば、インストルメントパネル101の内部に配置される。インストルメントパネル101は、上方に向けて開口した開口101aを有する。開口101aは、車両上下方向Zにおいてウインドシールド102と対向している。
車両用表示装置1は、筐体4、カバー5、画像表示部20、制御部23、および光学系25を有する。画像表示部20、制御部23、および光学系25は、筐体4の内部に収容されている。筐体4は、本体2と、本体2に対して係合する蓋部材3と、を有する。本体2は、上方に向けて開口する開口部を有する。蓋部材3は、本体2の開口部を上方から閉塞する。蓋部材3は、開口101aと対向する壁部30を有する。壁部30は、上方に向けて開口している開口31を有する。筐体4は、開口31を開口101aと対向させるように配置される。カバー5は、蓋部材3の開口31を閉塞する板状の部材である。カバー5は、例えば、ポリカーボネート(PC)やアクリル等の透光性を有する樹脂で形成される。
画像表示部20は、画像の表示光70を出射する装置である。例示された画像表示部20は、液晶表示装置であり、例えば、TFT-LCD(Thin Film Transistor-Liquid Crystal Display)である。ただし、画像表示部20は液晶表示装置には限定されない。画像表示部20は、例えば、レーザ光を走査して透過性のスクリーンに画像を生成する装置であってもよい。
光学系25は、第一ミラー21および第二ミラー22を有する。第一ミラー21は、画像表示部20から出射される表示光70を第二ミラー22に向けて反射する。第一ミラー21は、例えば、平面ミラーである。第二ミラー22は、表示光70をウインドシールド102に向けて反射する。第二ミラー22の反射面の形状は、例えば、自由曲面である。第二ミラー22は、例えば、表示光70を拡大させる凹面ミラーである。
第二ミラー22によって反射された表示光70は、開口31および開口101aを通過し、ウインドシールド102の反射面102aによってドライバ200に向けて反射される。ドライバ200の目201に入射する表示光70によって、虚像が形成される。インストルメントパネル101には、筒状の壁部103が設けられている。壁部103は、開口31から開口101aへ向かう表示光70の光路を囲んでいる。
制御部23は、画像表示部20を制御するように構成された制御回路を有する。制御部23は、例えば、筐体4の内部に配置された制御基板に搭載される。制御部23は、例えば、予め記憶されているプログラムに従って画像表示部20を制御して画像を生成させる。
本実施形態の車両用表示装置1は、車両100の前景に重ねて虚像を表示できるように構成されている。制御部23は、例えば、車両100の前方の路面や、車両100の先行車両、車両100の前方の注意対象等に重ねて虚像を表示させる。車両100は、虚像を重ねる対象を検出する検出部を有する。検出部は、例えば、車両100の前方を撮像するカメラや、車両100の前方の物体を検出するセンサを含む。制御部23は、検出部による検出結果に基づいて後述する図形画像50の表示位置を決定する。
車両100は、ドライバモニタ104を有する。ドライバモニタ104は、ドライバ200に対して前方に配置されたカメラを含む。ドライバモニタ104は、ドライバ200を撮像してドライバ画像を生成する。ドライバモニタ104は、ドライバ画像に基づいて、ドライバ200の目201の位置、およびドライバ200の視線の方向を検出する。ドライバモニタ104による検出結果は、制御部23に送られる。
図2に示すように、画像表示部20は、画像を表示する表示面20aを有する。表示光70は、表示面20aから出射される。画像表示部20は、表示面20aに対して背面側に配置されたバックライトユニットを有していてもよい。図2に示すように、本実施形態の車両用表示装置1では、蓋部材3が見切り部材である。すなわち、開口31を囲む壁部30によって画像40が見切れる。画像40において、ドライバ200の左目201Lによって視認できる範囲40L、および右目201Rによって視認できる範囲40Rは、開口31によって決まる。視認できる範囲40L,40Rは、画像横方向GWにおける範囲である。
図2に示す目201の位置は、アイボックスEBにおける車幅方向CWの中央の位置である。アイボックスEBは、目201の位置が移動する範囲として予め想定された範囲である。アイボックスEBは、車幅方向CWに所定の幅を有する。車両用表示装置1は、目201がアイボックスEBの内部にある場合に画像40がドライバ200から視認できるように構成される。
図3には、目201の位置がアイボックスEB内において右側に寄っている状態が示されている。この場合、左目201Lによって視認できる範囲40L、および右目201Rによって視認できる範囲40Rは、図2に示す位置に対して左側にずれている。従って、両目で視認される領域は、図2の場合と比較して左側にずれている。これとは逆に、目201の位置がアイボックスEB内において左側に寄った位置である場合、視認できる範囲40R,40Lは、図2に示す位置に対して右側にずれる。すなわち、ドライバ200の目201の位置に応じて、ドライバ200の両目で見える範囲は変化する。
図2に示す第一領域41は、ドライバ200が両目で視認できる領域である。より詳しくは、第一領域41は、目201の位置がアイボックスEB内のどの位置であってもドライバ200の両目によって視認される領域である。図2に示す第二領域42は、第一領域41よりも画像横方向の端部側の領域である。言い換えると、第二領域42は、画像40の全領域のうち、第一領域41を除く領域である。
第二領域42は、ドライバ200の片目のみによって視認されることがある領域である。第二領域42は、左端領域42aおよび右端領域42bを有する。左端領域42aは、ドライバ200から見て第一領域41に対して左側に位置する。左端領域42aは、ドライバ200の右目201Rのみによって視認されることがある領域である。左端領域42aの少なくとも一部の領域は、目201の位置に応じて、ドライバ200の両目によって視認されることがあってもよい。
右端領域42bは、ドライバ200から見て第一領域41に対して右側に位置する。右端領域42bは、ドライバ200の左目201Lのみによって視認されることがある領域である。右端領域42bの少なくとも一部の領域は、目201の位置に応じて、ドライバ200の両目によって視認されることがあってもよい。
画像40には、第一領域41と第二領域42との境界線43が設定される。境界線43の位置は、固定である。本実施形態の境界線43は、第一境界線43aおよび第二境界線43bを含む。第一境界線43aは、左端領域42aと第一領域41との境界線である。第二境界線43bは、右端領域42bと第一領域41との境界線である。
第一境界線43aは、左目201Lによって視認できる範囲40Lに基づいて決められる。より詳しくは、第一境界線43aは、目201がアイボックスEB内において最も左側に位置している場合の範囲40Lの左端である。画像40において、第一境界線43aよりも左側の領域は、左目201Lから視認できなくなることがある。
第二境界線43bは、右目201Rによって視認できる範囲40Rに基づいて決められる。より詳しくは、第二境界線43bは、目201がアイボックスEB内において最も右側に位置している場合の範囲40Rの右端である。画像40において、第二境界線43bよりも右側の領域は、右目201Rから視認できなくなることがある。
上記のように、本実施形態の第一領域41は、ドライバ200の目201がアイボックスEBの内部にある限り両目で視認されることが保証されている。一方、第二領域42は、ドライバ200の両目で視認されるとは限らない領域である。
ここで、以下に説明するように、図形が第一領域41と第二領域42との境界をまたぐ場合、二重像が発生することがある。まず、二重像が発生しない画像認識について説明する。図4の左側には、第一領域41に表示された図形画像50が示されている。図形画像50は、画像横方向GWに延在する線分である。図4の中央には、左目201Lによって視認される虚像51Lおよび右目201Rによって視認される虚像51Rが示されている。視差により、虚像51Lの位置と虚像51Rの位置にはずれが存在する。ここで、図形画像50が第一領域41に表示されている場合、ドライバ200の両目が図形画像50の全体を視認している。よって、ドライバ200は、虚像51L,51Rが同じ形状の一つの画像であると認識できる。その結果、ドライバ200は、図形画像50を一つの画像52として認識する。
図5の左側には、第一領域41と第二領域42との境界をまたいで表示された図形画像50が示されている。なお、以下の説明では、第一領域41と第二領域42との境界を単に「領域境界」と称することがある。図5の図形画像50は、第二境界線43bと交差しており、領域境界をまたいでいる。図形画像50の一部は第一領域41に表示され、図形画像50の残りの一部は右端領域42bに表示されている。図形画像50のうち、右端領域42bに表示されている部分は、ドライバ200の右目201Rから視認できない。よって、左目201Lによって視認される虚像51Lの形状と、右目201Rによって視認される虚像51Rの形状とが異なる。ドライバ200は、虚像51L,51Rが同じ形状の一つの画像であると認識できないことがある。その結果、ドライバ200は、図形画像50を異なる二つの画像53,54として認識してしまう。このような二重像が発生すると、ドライバ200に煩わしさを感じさせてしまう。
本実施形態の制御部23は、図6に示すように、図形画像50が境界線43をまたぐ場合、図形画像50にぼかし処理を実行する。ぼかし処理による処理後の画像60は、処理前の図形画像50と比較して、縁がぼかされている。図6の下段中央には、左目201Lによって視認される虚像61Lおよび右目201Rによって視認される虚像61Rが示されている。処理後の画像60において輪郭がぼかされていることで、虚像61L,61Rの輪郭もそれぞれぼかされたものとなる。よって、虚像61L,61Rがドライバ200によって別画像であると認識されにくくなる。その結果、ドライバ200は、虚像61L,61Rを一つの画像62として認識する。
図7に示すように、本実施形態の車両用表示装置1は、図形画像50を第一領域41に表示する場合、図形画像50をそのまま表示させる。一方、車両用表示装置1は、図形画像50が境界線43をまたぐ場合、図形画像50に対するぼかし処理を実行し、処理後の画像60を表示させる。よって、車両用表示装置1は、二重像の発生による煩わしさを抑制することができる。
図8には、ぼかし処理の一例が示されている。図8の左側には、元の図形画像50と、図形画像50における輝度の分布D0が示されている。図8の右側には、処理後の画像60と、画像60における輝度の分布D1が示されている。輝度の分布D0の波形は、パルス形状である。輝度の分布D0では、図形画像50の端50bにおいて、輝度が不連続となっている。すなわち、図形画像50の端50bにおいて、最高輝度の画素と最低輝度の画素とが隣接している。
一方、処理後の画像60では、画像60の端60bにおいて、輝度が連続的に変化している。すなわち、画像60の端60bにおいて、画像60の中心60cから遠ざかるに従って徐々に輝度が低下する。輝度の分布D1は、例えば、輝度の分布D0に対するフィルタ処理により算出される。使用されるフィルタは、例えば、ぼかし処理において公知の各種のフィルタである。処理後の画像60の画像幅W1は、図形画像50の画像幅W0よりも広い。なお、本実施形態では、例えば、画像横方向GWおよび画像縦方向GHのそれぞれにおいてぼかし処理がなされる。
図9には、ぼかし強度の強度分布B1の一例が示されている。ぼかし強度は、ぼかし処理におけるぼかし度合いの強さを示す。ぼかし強度が大きくなるほどぼかし度合いが強くなる。強度分布B1の値は、第一領域41において0とされる。すなわち、第一領域41では、図形画像50に対してぼかし処理がなされない。境界線43において、強度分布B1の値は下限値A1とされる。強度分布B1の値は、画像横方向GWに沿って第一領域41から離れるに従って大きな値となる。強度分布B1の増加率は、画像横方向GWに沿って第一領域41から離れるに従って減少する。つまり、第二領域42における強度分布B1の形状は、上に向けて凸の湾曲形状である。
図10には、ぼかし強度の他の強度分布B2が示されている。強度分布B2の値は、第一領域41において0とされる。境界線43において、強度分布B1の値は下限値A2とされる。強度分布B2の値は、画像横方向GWに沿って第一領域41から離れるに従って大きな値となる。強度分布B2の値には、上限値A3が設定されている。第一領域41から離れた領域では強度分布B2の値が上限値A3となる。
図11には、図形画像50および処理後の画像60の例が示されている。図11の図形画像50の形状は、画像横方向GWに沿った線分または長方形である。図11には、処理後の画像60の例として、画像63,64,65が示されている。画像63は、図形画像50に対して一律のぼかし強度の分布によってぼかし処理がなされて生成された画像である。すなわち、画像63では、画像横方向GWの一端から他端までが同じぼかし強度でぼかされている。
画像64は、図形画像50の全体にぼかし処理がなされ、かつ境界線43に近いほどぼかし強度が大きくされて生成された画像である。すなわち、境界線43に位置する第一端部64aにおいてぼかし強度が最大である。また、境界線43から最も遠くに位置する第二端部64bにおいてぼかし強度が最小である。
画像65は、図形画像50における境界線43に近い一部にぼかし処理がなされ、かつ境界線43に近いほどぼかし強度が大きくされて生成された画像である。すなわち、境界線43に位置する第一端部65aにおいてぼかし強度が最大である。また、中央部65cにおいてぼかし強度が0である。境界線43から最も遠くに位置する第二端部65bと、中央部65cとの間の部分にはぼかし処理がなされていない。
制御部23は、図12に示すように、領域境界をまたいでいない図形に対してぼかし処理を実行してもよい。図12には、第二領域42の図形画像50に対するぼかし処理が示されている。制御部23は、第二領域42に図形画像50を表示しようとする場合に、図形画像50に対してぼかし処理を実行し、処理後の画像60を表示させる。つまり、制御部23は、図形画像50が領域境界をまたぐ場合に加えて、図形画像50の全体が第二領域42にある場合に図形画像50に対してぼかし処理を実行する。
なお、制御部23は、図形が領域境界をまたぐ場合にのみぼかし処理を行なってもよい。例えば、図13に示すように、図形が境界線43と交差する場合、制御部23は処理後の画像60を表示させる。一方、制御部23は、図形画像50の全体が第二領域42にある場合、ぼかし処理を実行せずに図形画像50をそのまま第二領域42に表示させる。
なお、制御部23は、ドライバ200の実際の目の位置に応じて第一領域41と第二領域42との境界線を変化させるように構成されてもよい。この場合、例えば、制御部23は、ドライバモニタ104によって検出された目201の位置に応じて境界線を変化させる。つまり、境界線44の位置は可変である。図14には、目201の位置に応じて決定される境界線44が示されている。
境界線44は、第一境界線44aおよび第二境界線44bを有する。第一境界線44aは、目201の位置に応じて決定される第一領域41と、目201の位置に応じて決定される左端領域42aと、の境界線である。第二境界線44bは、目201の位置に応じて決定される第一領域41と、目201の位置に応じて決定される右端領域42bと、の境界線である。
画像横方向GWにおける第一境界線44aの位置および第二境界線44bの位置は、目201の位置に応じて変化する。例えば、ドライバ200の目の位置が最も右側に寄っている場合、第一境界線44aおよび第二境界線44bの位置は、図14に示す位置L1,R1となる。この場合、第一領域41の範囲は、矢印Ar1で示す範囲である。範囲Ar1は、表示面20aの左端に寄った範囲である。一方、ドライバ200の目の位置が最も左側に寄っている場合、第一境界線44aおよび第二境界線44bの位置は、図14に示す位置L2,R2となる。この場合、第一領域41の範囲は、矢印Ar2で示す範囲である。範囲Ar2は、表示面20aの右端に寄った範囲である。
図15には、境界線44の位置に応じて定められたぼかし強度の一例が示されている。画像横方向GWにおいて異なる位置には、異なるぼかし強度が適用される。ぼかし強度の値は、表示面20aの中央20cから遠ざかるに従って大きな値となる。例えば、第一境界線44aについて、ぼかし強度の値は、位置L2から位置L1へ向かうに従って大きくなる。第二境界線44bについて、ぼかし強度の値は、位置R1から位置R2へ向かうに従って大きくなる。ぼかし強度は、例えば、第一境界線44aについて示すように表示面20aの端部へ向かうに従って直線状に増加してもよい。ぼかし強度は、例えば、第二境界線44bについて示すように表示面20aの端部へ向かうに従って上に凸の曲線状に増加してもよい。ぼかし強度は、中央20cに関して線対称に分布していてもよい。
制御部23は、境界線44の位置に応じてぼかし強度の分布を定める。例えば、図16に示すように、第一境界線44aおよび第二境界線44bの位置として位置L1,R1を選択した場合、制御部23は、位置R1に対して定められたぼかし強度の値A4に基づいて強度分布B3を設定する。強度分布B3は、位置R1において値A4となる曲線である。同様に、制御部23は、位置L1に対して定められたぼかし強度の値A5に基づいて強度分布を設定する。
境界線44の位置として他の位置が選択された場合について説明する。図17に示すように、第二境界線44bの位置として位置R1とは異なる位置が選択された場合、選択された第二境界線44bの位置に応じてぼかし強度の強度分布B3が設定される。第一境界線44aについても同様であり、選択された第一境界線44aの位置に応じてぼかし強度の強度分布が設定される。
制御部23は、境界線44において急にぼかしが発生しないように、境界線44よりも手前から徐々にぼかし強度を上げてもよい。例えば、図形画像50が第一領域41から右端領域42bへ向けて移動していく場合を想定する。この場合に、図形画像50が第二境界線44bと交差した瞬間に表示される画像が図形画像50から処理後の画像60に変化すると、ドライバ200が違和感を覚える可能性がある。これに対し、境界線44よりも手前から徐々にぼかし強度を上げるようにすれば、こうした違和感が抑制される。
図18には、位置R1に対して設定される強度分布B4の一部が示されている。図18に示すように、強度分布B4は、境界線44よりも手前から増加している。図18に示す強度分布B4では、位置R1においてぼかし強度が値A4となるように、第一領域41においてぼかし強度の値が増加している。これにより、ぼかし強度の急変がなくなり、ドライバ200に違和感を与えにくくなる。例えば、図形画像50が第一領域41の内部で右端領域42bに近づくと、図形画像50に対するぼかし処理が開始される。図形画像50が右端領域42bへ近づくに従ってぼかし処理におけるぼかし強度が増加していく。
なお、ぼかし処理は、図形画像50にグラデーションを施す処理であってもよい。図19には、グラデーションが施された画像66、および画像66における輝度の分布D2が示されている。画像66は、ぼかし処理による処理後の画像60の一例である。画像66では、画像66の端66bにおいて、輝度が連続的かつ直線状に変化している。端66bにおいて、画像66の中心66cから遠ざかるに従って徐々に輝度が低下する。このようなぼかし処理によっても二重像の発生を抑制することが可能である。
制御部23は、図形画像50に対して拡幅処理を行なってもよい。図20は、実施形態の拡幅処理を説明する図である。拡幅処理は、例えば、図形画像50が第一領域41と第二領域42との境界にまたがる場合に実行される。制御部23は、境界線43と交差している図形画像50に対して拡幅処理を実行し、処理後の画像80を生成する。図20の上段には処理前の図形画像50が示されており、下段の左側には拡幅処理による処理後の画像80が示されている。拡幅処理において、制御部23は、画像縦方向GHに沿って画像幅を拡大させる。処理後の画像80の画像幅W2は、処理前の図形画像50の画像幅W0よりも大きい。制御部23は、処理後の画像80を表示面20aに表示させる。
図20の下段の中央には、左目201Lによって視認される虚像81Lおよび右目201Rによって視認される虚像81Rが示されている。処理後の画像80の画像幅W2が広いことで、虚像81L,81Rの少なくとも一部が互いに重なる。その結果、ドライバ200は、虚像81L,81Rを一つの画像82として認識する。拡幅処理における拡幅度合いは、二つの虚像81L,81Rが重なる部分を有するように予め設定される。
なお、図20の例では、制御部23は、図形画像50に対してぼかし処理を行なわない。ただし、制御部23は、ぼかし処理と拡幅処理を併用してもよい。例えば、制御部23は、フィルタによるぼかし処理を実行した後に処理後の画像60に対して拡幅処理を実行してもよい。あるいは、制御部23は、図形画像50に対して拡幅処理を実行し、さらに、処理後の画像80に対してフィルタによるぼかし処理を実行してもよい。
以上説明したように、本実施形態の車両用表示装置1は、画像表示部20と、光学系25と、画像表示部20を制御する制御部23と、を有する。画像表示部20は、画像40の表示光70を出射する。光学系25は、画像表示部20から出射される表示光70をドライバ200の前方の反射面に向けて投影する。画像40は、第一領域41および第二領域42を有する。第一領域41は、ドライバ200の両目によって視認される領域である。第二領域42は、画像40における第一領域41よりも画像横方向GWの端部側の領域である。
制御部23は、画像40に含まれる図形画像50が第一領域41と第二領域42との境界をまたぐ場合、図形画像50に対してぼかし処理を実行する。ぼかし処理がなされることで、左目201Lによって視認される虚像61Lと、右目201Rによって視認される虚像61Rとが別々の画像であると認識されにくくなる。言い換えると、虚像61L,61Rが同じ画像であると認識されやすくなる。よって、本実施形態の車両用表示装置1は、画像40の視認性を向上させることができる。
本実施形態の制御部23は、第一領域41と第二領域42との境界線43を含む画像横方向GWの所定の範囲において図形画像50に対してぼかし処理を実行する。制御部23は、図形画像50に対するぼかし度合いを境界線43において最も高くする。ぼかし処理による処理後の画像60は、例えば、図11に示された画像64,65である。境界線43におけるぼかし度合いを高くすることで、画像40の視認性の向上を図ることができる。
本実施形態の車両用表示装置1は、ドライバ200の目201の位置を検出する検出部として、ドライバモニタ104を有する。制御部23は、ドライバモニタ104による検出結果に基づいて第一領域41と第二領域42との境界線44を決定する。このような構成により、更なる視認性の向上を図ることができる。
本実施形態の第二領域42は、左端領域42aと、右端領域42bと、を有する。左端領域42aは、ドライバ200から見て第一領域41に対して左側に位置する。右端領域42bは、ドライバ200から見て第一領域41に対して右側に位置する。制御部23は、第一領域41と左端領域42aとの境界、および第一領域41と右端領域42bとの境界のそれぞれにおいて図形画像50に対してぼかし処理を実行する。よって、本実施形態の車両用表示装置1は、図形画像50の表示位置が画像40の左端部および右端部の何れであっても画像40の視認性を向上させることができる。
また、本実施形態の制御部23は、図形画像50が第一領域41と第二領域42との境界をまたぐ場合、図形画像50に対して画像縦方向GHの幅を広げる拡幅処理を実行してもよい。制御部23は、拡幅処理により、画像40の視認性を向上させることができる。
なお、図形画像50の形状および表示位置は、例示された形状および表示位置には限定されない。図形画像50の形状は、画像横方向GWに沿った線分または長方形には限定されない。例えば、図形画像50は、画像横方向GWに沿って延在する傾斜線や画像横方向GWに沿って延在する曲線であってもよい。図形画像50の形状は、画像横方向GWが長軸方向である長円であってもよい。図形画像50の形状は、図形画像50の一部分として画像横方向GWに沿った線分や曲線を含む形状でもよい。図形画像50は、例えば、画像縦方向GHに沿った線分、および画像横方向GWに沿った線分の両方を有していてもよい。この場合、画像横方向GWに沿った線分のみに対してぼかし処理または拡幅処理が実行されてもよい。
[実施形態の第1変形例]
実施形態の第1変形例について説明する。ぼかし処理におけるぼかし強度や、拡幅処理における拡幅度合いは、光学的な特性に基づいて定められてもよい。図21には、画像横方向GWの位置に応じた視差の変化が示されている。図21を参照して説明するように、画像横方向GWの端部へ近づくに従って視差が大きくなりやすい。図21には、同じ図形画像50が位置R1、位置R3、位置R2のそれぞれに表示された場合の画像のずれが示されている。位置R1、位置R3、位置R2のうち、位置R1は画像横方向GWにおいて最も表示面20aの中央に近い。位置R2は、画像横方向GWにおいて最も表示面20aの端に近い。
左目201Lによって視認される虚像51Lの位置と、右目201Rによって視認される虚像51Rの位置とのずれ量は、画像横方向GWの端部へ近づくに従って大きくなる。ぼかし処理におけるぼかし強度は、虚像51L,51Rのずれ量に応じて定められてもよい。この場合、位置R1、位置R3、位置R2におけるぼかし強度は、例えば、位置R1、位置R3、位置R2におけるずれ量に比例した大きさとされる。一例として、ぼかし強度は、位置R1、位置R3、位置R2の何れの位置においても二つの虚像61L,61Rが重なりを有するように定められる。
拡幅処理における拡幅度合いは、虚像51L,51Rのずれ量に応じて定められてもよい。この場合、位置R1、位置R3、位置R2における拡幅度合いは、例えば、位置R1、位置R3、位置R2におけるずれ量に比例した大きさとされる。各位置R1、位置R3、位置R2における拡幅度合いは、二つの虚像81L,81Rの間に隙間が生じないように定められることが望ましい。言い換えると、各位置R1、位置R3、位置R2における拡幅度合いは、虚像81Lの少なくとも一部と、虚像81Rの少なくとも一部が重なって見えるように定められることが望ましい。
[実施形態の第2変形例]
実施形態の第2変形例について説明する。図22は、実施形態の第2変形例に係るぼかし処理を説明する図である。制御部23は、以下に説明するように、領域境界をまたいで表示される可能性がある画像に限ってぼかし処理を実行してもよい。図22に示す画像40は、図形画像50および速度画像90を含む。図形画像50は、車両100に対する対象物の相対位置に応じて表示位置が決定される画像である。図形画像50は、例えば、前方にいる歩行者等の近傍に表示される。
速度画像90は、車両100の走行速度を表示する画像である。制御部23は、速度画像90を常に第一領域41に表示させる。すなわち、速度画像90は、常にドライバ200の両目で視認可能な位置に表示される。この場合に、制御部23は、速度画像90に対してはぼかし処理を実行せず、図形画像50に限ってぼかし処理を実行する。
例えば、図22に矢印Ar3で示すように、図形画像50が第一境界線43aをまたぐ位置に移動したとする。この場合、制御部23は、図形画像50の全体に対してぼかし処理を実行し、処理後の画像60を表示させる。図22に矢印Ar4で示すように、図形画像50が第一境界線43aの近傍まで移動したとする。この場合、制御部23は、処理後の画像60として、画像65を表示させてもよい。画像65は、図形画像50のうち境界線43に近い一部に対してぼかし処理がなされた画像である。
一方、制御部23は、速度画像90に対してはぼかし処理を実行しない。例えば、図22に示す速度画像90の右端は、第二境界線43bの近傍に位置している。このように速度画像90が境界線43の近傍に位置する場合であっても、速度画像90にはぼかし処理がなされない。これにより、速度画像90の視認性が向上する。また、ぼかし処理の対象となる画像が限定されることで、制御部23の処理負荷が軽減される。
制御部23は、表示位置が変化しない画像に対してはぼかし処理を実行しないように構成されてもよい。例えば、速度画像90の表示位置が固定されている場合、制御部23は速度画像90に対してぼかし処理を実行しない。
制御部23は、図形画像50における画像縦方向GHの幅に応じてぼかし処理を実行する対象を限定してもよい。例えば、図形画像50が画像縦方向GHに沿って大きな幅を有する場合、多少の視差があっても二重像が発生しにくい。制御部23は、画像縦方向GHの幅が下限値以下である図形画像50に限定してぼかし処理を実行してもよい。
制御部23は、拡幅処理について処理対象を限定してもよい。例えば、制御部23は、領域境界をまたいで表示される可能性がある画像に限って拡幅処理を実行してもよい。制御部23は、表示位置が変化しない画像に対しては拡幅処理を実行しないように構成されてもよい。制御部23は、画像縦方向GHの幅が下限値以下である図形画像50に限定して拡幅処理を実行してもよい。
[実施形態の第3変形例]
実施形態の第3変形例について説明する。制御部23は、ドライバ200の視線の方向に応じてぼかし処理の要否やぼかし処理の強度を変化させてもよい。例えば、制御部23は、ドライバモニタ104の検出結果から得られる視線の方向に基づいてぼかし処理の要否やぼかし処理の強度を決定してもよい。
制御部23は、例えば、ドライバモニタ104の検出結果に基づいて、ドライバ200の中心視野に位置する図形画像50をぼかし処理の対象とする。この場合、制御部23は、周辺視野に位置する図形画像50をぼかし処理の対象外としてもよい。
制御部23は、例えば、視野の中心に対する図形画像50のずれ角に応じてぼかし処理の強度を変化させてもよい。例えば、図形画像50が視野の中心から遠ざかるに従ってぼかし処理の強度を低下させてもよい。
制御部23は、ドライバ200の視線の方向に応じて拡幅処理の要否や拡幅処理の度合いを変化させてもよい。例えば、制御部23は、ドライバ200の中心視野に位置する図形画像50を拡幅処理の対象とする。この場合、制御部23は、周辺視野に位置する図形画像50を拡幅処理の対象外としてもよい。制御部23は、例えば、視野の中心に対する図形画像50のずれ角に応じて拡幅処理の度合いを変化させてもよい。一例として、図形画像50が視野の中心から遠ざかるに従って拡幅処理における拡幅度合いを低下させてもよい。
[実施形態の第4変形例]
上記実施形態では、画像40において、画像横方向GWの両端部に両目で視認されなくなる範囲が発生した。ただし、両目で視認されなくなる範囲は、画像横方向GWの片側のみに設けられてもよい。例えば、車両用表示装置1は、画像40に左端領域42aが発生し、かつ右端領域42bが発生しないように構成されてもよい。車両用表示装置1は、画像40に右端領域42bが発生し、かつ左端領域42aが発生しないように構成されてもよい。
上記の実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 車両用表示装置
2:本体、 3:蓋部材、 4:筐体、 5:カバー
20:画像表示部、 20a:表示面、 21:第一ミラー、 22:第二ミラー
23:制御部、 25:光学系
30:壁部、 31:開口
40 画像
41:第一領域、 42:第二領域、 42a:左端領域、 42b:右端領域
43:境界線、 43a:第一境界線、 43b:第二境界線
44:境界線、 44a:第一境界線、 44b:第二境界線
50:図形画像、 50b:端
51L:左目によって視認される虚像、 51R:右目によって視認される虚像
52,53,54:画像、
60:画像、 60b:端、 60c:中心
61L:左目によって視認される虚像、 61R:右目によって視認される虚像
62:画像、 63,64,65:処理後の画像
70 表示光
80 画像
100:車両、 101:インストルメントパネル、 102:ウインドシールド
102a:反射面、 103:壁部、 104:ドライバモニタ
200:ドライバ、 201:目、 201L:左目、 201R:右目
A1,A2:下限値、 A3:上限値
B1,B2 強度分布
D0:図形画像の輝度分布、 D1:処理後の画像の輝度分布
GW:画像横方向、 GH:画像縦方向
W0,W1,W2:画像幅

Claims (5)

  1. 画像の表示光を出射する画像表示部と、
    前記画像表示部から出射される表示光をドライバの前方の反射面に向けて投影する光学系と、
    前記画像の表示光の光路に配置され、前記画像におけるドライバの左目によって視認できる範囲、および前記画像におけるドライバの右目によって視認できる範囲を決める見切り部材と、
    前記画像表示部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記画像は、ドライバの目の位置がアイボックス内のどの位置であっても前記見切り部材に遮られることなくドライバの両目によって視認される領域である第一領域と、前記画像における前記第一領域よりも画像横方向の端部側の領域である第二領域と、を有し、
    前記アイボックスは、ドライバの目の位置の移動する範囲として予め想定された範囲であり、
    前記第二領域は、ドライバの片目のみによって視認されることがある領域であり、
    前記制御部は、前記画像に含まれる図形画像が前記第一領域と前記第二領域との境界をまたぐ場合、前記図形画像に対してぼかし処理を実行する
    ことを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記制御部は、前記第一領域と前記第二領域との境界線を含む画像横方向の所定の範囲において前記図形画像に対して前記ぼかし処理を実行し、
    前記制御部は、前記図形画像に対するぼかし度合いを前記境界線において最も高くする
    請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 更に、ドライバの目の位置を検出する検出部を備え、
    前記制御部は、前記検出部による検出結果に基づいて前記第一領域と前記第二領域との境界線を決定する
    請求項1または2に記載の車両用表示装置。
  4. 前記第二領域は、ドライバから見て前記第一領域に対して左側に位置する左端領域と、ドライバから見て前記第一領域に対して右側に位置する右端領域と、を有し、
    前記制御部は、前記第一領域と前記左端領域との境界、および前記第一領域と前記右端領域との境界のそれぞれにおいて前記図形画像に対して前記ぼかし処理を実行する
    請求項1から3の何れか1項に記載の車両用表示装置。
  5. 画像の表示光を出射する画像表示部と、
    前記画像表示部から出射される表示光をドライバの前方の反射面に向けて投影する光学系と、
    前記画像の表示光の光路に配置され、前記画像におけるドライバの左目によって視認できる範囲、および前記画像におけるドライバの右目によって視認できる範囲を決める見切り部材と、
    前記画像表示部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記画像は、ドライバの目の位置がアイボックス内のどの位置であっても前記見切り部材に遮られることなくドライバの両目によって視認される領域である第一領域と、前記画像における前記第一領域よりも画像横方向の端部側の領域である第二領域と、を有し、
    前記アイボックスは、ドライバの目の位置の移動する範囲として予め想定された範囲であり、
    前記第二領域は、ドライバの片目のみによって視認されることがある領域であり、
    前記制御部は、前記画像に含まれる図形画像が前記第一領域と前記第二領域との境界をまたぐ場合、前記図形画像に対して画像縦方向の幅を広げる拡幅処理を実行する
    ことを特徴とする車両用表示装置。
JP2021029704A 2021-02-26 2021-02-26 車両用表示装置 Active JP7288472B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021029704A JP7288472B2 (ja) 2021-02-26 2021-02-26 車両用表示装置
US17/676,237 US11715397B2 (en) 2021-02-26 2022-02-21 Vehicle display device that performs blur processing or widening processing on a display image
EP22158219.0A EP4049878B1 (en) 2021-02-26 2022-02-23 Vehicle display device
CN202210171193.1A CN114967141B (zh) 2021-02-26 2022-02-24 车辆用显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021029704A JP7288472B2 (ja) 2021-02-26 2021-02-26 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022130995A JP2022130995A (ja) 2022-09-07
JP7288472B2 true JP7288472B2 (ja) 2023-06-07

Family

ID=80736126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021029704A Active JP7288472B2 (ja) 2021-02-26 2021-02-26 車両用表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11715397B2 (ja)
EP (1) EP4049878B1 (ja)
JP (1) JP7288472B2 (ja)
CN (1) CN114967141B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024072497A (ja) * 2022-11-16 2024-05-28 矢崎総業株式会社 車両用表示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008048778A1 (de) 2008-09-24 2010-04-01 Continental Automotive Gmbh Head-Up-Displayvorrichtung für Fahrzeuge
JP2014174416A (ja) 2013-03-12 2014-09-22 Honda Motor Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
WO2015001796A1 (ja) 2013-07-02 2015-01-08 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ及びプログラム
JP2015199443A (ja) 2014-04-09 2015-11-12 矢崎総業株式会社 可視情報提示装置
JP2016071062A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 株式会社 オルタステクノロジー ヘッドアップディスプレイ装置
WO2017122300A1 (ja) 2016-01-13 2017-07-20 株式会社オルタステクノロジー ヘッドアップディスプレイ装置
US20180017788A1 (en) 2016-07-15 2018-01-18 Boe Technology Group Co., Ltd. Display device and display system
US20190096365A1 (en) 2017-09-27 2019-03-28 Continental Automotive Gmbh Head-up display with transparency mask
JP2019089480A (ja) 2017-11-15 2019-06-13 富士フイルム株式会社 カバー部材、画像投影装置および移動体用内装部材

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014206569A1 (de) 2014-04-04 2015-10-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Lichtleistung eines Bildgebers einer Blickfeldanzeigevorrichtung zum Anzeigen eines stereoskopischen Bildes und Blickfeldanzeigevorrichtung
US9489044B2 (en) * 2014-11-07 2016-11-08 Eye Labs, LLC Visual stabilization system for head-mounted displays
US10043319B2 (en) * 2014-11-16 2018-08-07 Eonite Perception Inc. Optimizing head mounted displays for augmented reality
JP2016191845A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10109110B2 (en) * 2015-06-29 2018-10-23 International Business Machines Corporation Reality augmentation to eliminate, or de-emphasize, selected portions of base image
JP6671942B2 (ja) * 2015-12-09 2020-03-25 マレリ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2017181429A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 SZ DJI Technology Co., Ltd. Systems and methods for processing image data based on region-of-interest (roi) of a user
KR102581359B1 (ko) * 2016-09-02 2023-09-20 엘지전자 주식회사 차량용 사용자 인터페이스 장치 및 차량
US10440361B2 (en) * 2016-11-22 2019-10-08 Pixvana, Inc. Variable image data reduction system and method
JP2019028328A (ja) 2017-08-01 2019-02-21 矢崎総業株式会社 光提示装置
WO2019155916A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 国立大学法人 福井大学 網膜走査型表示部を用いた画像表示装置およびその方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008048778A1 (de) 2008-09-24 2010-04-01 Continental Automotive Gmbh Head-Up-Displayvorrichtung für Fahrzeuge
JP2014174416A (ja) 2013-03-12 2014-09-22 Honda Motor Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
WO2015001796A1 (ja) 2013-07-02 2015-01-08 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ及びプログラム
JP2015199443A (ja) 2014-04-09 2015-11-12 矢崎総業株式会社 可視情報提示装置
JP2016071062A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 株式会社 オルタステクノロジー ヘッドアップディスプレイ装置
WO2017122300A1 (ja) 2016-01-13 2017-07-20 株式会社オルタステクノロジー ヘッドアップディスプレイ装置
US20180017788A1 (en) 2016-07-15 2018-01-18 Boe Technology Group Co., Ltd. Display device and display system
US20190096365A1 (en) 2017-09-27 2019-03-28 Continental Automotive Gmbh Head-up display with transparency mask
JP2019089480A (ja) 2017-11-15 2019-06-13 富士フイルム株式会社 カバー部材、画像投影装置および移動体用内装部材

Also Published As

Publication number Publication date
US11715397B2 (en) 2023-08-01
JP2022130995A (ja) 2022-09-07
EP4049878A1 (en) 2022-08-31
EP4049878B1 (en) 2023-04-26
US20220277673A1 (en) 2022-09-01
CN114967141A (zh) 2022-08-30
CN114967141B (zh) 2024-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7005115B2 (ja) 車両用表示装置
JP4501778B2 (ja) 車両用情報表示方法及び車両用情報表示装置
JP2021105726A (ja) 画像形成システム、画像補正システム、画像表示システム、画像形成方法、及びプログラム
JP6671942B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN110050222A (zh) 虚像显示装置
JP7288472B2 (ja) 車両用表示装置
WO2020009217A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2007047735A (ja) 視覚情報呈示装置及び視覚情報呈示方法
JP2018030424A (ja) 車両用表示装置
JP2016053686A (ja) 車両用投影表示装置
JPWO2020032095A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP7375753B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2022036432A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置、表示制御装置、及びヘッドアップディスプレイ装置の制御方法
JP7434436B2 (ja) 車両用表示装置
WO2024106108A1 (ja) 車両用表示装置
JP7288469B2 (ja) 車両用表示装置
WO2024070521A1 (ja) 車両用表示装置
WO2023074288A1 (ja) 車両用表示装置
JP2020168985A (ja) 車両用表示装置
JP2021160368A (ja) 車両用表示装置
JP2021051231A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017185887A (ja) 表示画像投影装置及び表示画像投影方法
JPH0522155U (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7288472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150