JP7288246B2 - ガラス繊維及びその製造方法 - Google Patents

ガラス繊維及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7288246B2
JP7288246B2 JP2019558125A JP2019558125A JP7288246B2 JP 7288246 B2 JP7288246 B2 JP 7288246B2 JP 2019558125 A JP2019558125 A JP 2019558125A JP 2019558125 A JP2019558125 A JP 2019558125A JP 7288246 B2 JP7288246 B2 JP 7288246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
less
glass fiber
mgo
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019558125A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019111713A1 (ja
Inventor
裕基 横田
拡志 澤里
稔 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Publication of JPWO2019111713A1 publication Critical patent/JPWO2019111713A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7288246B2 publication Critical patent/JP7288246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/001Alkali-resistant fibres
    • C03C13/002Alkali-resistant fibres containing zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/078Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing an oxide of a divalent metal, e.g. an oxide of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/20Compositions for glass with special properties for chemical resistant glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/04Manufacture of glass fibres or filaments by using centrifugal force, e.g. spinning through radial orifices; Construction of the spinner cups therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2213/00Glass fibres or filaments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、耐食性に優れたガラス繊維に関する。特にケイ酸カルシウム板やGRC(ガラス繊維強化コンクリート)等の補強材として、またバッテリーセパレータやアスベスト代替品等の耐食性が要求される材料として適し、生産性に優れたガラス繊維及びその製造方法に関する。
従来、GRCの補強材としては、SiO-ZrO-RO(RはLi、Na、K)系のZrO含有耐アルカリ性ガラス繊維が使用されており、このガラス繊維はケイ酸カルシウム板の補強材やバッテリーセパレータ等の耐食性材料としても使用されている。
GRCは、例えば所定の長さに切断されたガラス繊維と、セメント、骨材、混和剤、水等の混合物を型枠内にスプレーガンなどを使用して吹き付けることによって板状に成形され、建築用の構造材として使用される。GRCに使用されるガラス繊維は、コンクリート中で長期間経過しても信頼性に足る強度を保持できる事が求められる。
前述のガラス繊維は、例えば、貴金属製のブッシング装置を使用して、溶融ガラスを連続的に成形、紡糸し、繊維形状にしたものである。尚、ブッシングの構造は、溶融ガラスを滞留させるために容器形状を有しており、その底部には鉛直方向に多数のノズルが配設されている。そして、ガラス繊維は、紡糸温度(ガラスの粘度が約10dPa・sとなる温度、成形温度とも呼ばれる)付近の温度に調整された溶融ガラスをブッシング底部のノズルから繊維状に引き出すことで成形される。
ところで、ガラス繊維として、耐アルカリ性向上の観点からは、特許文献1に記載されているように、ガラス組成中にZrOを多量に含有させることが有効である。しかし、この場合、ガラスの紡糸温度が高くなってしまう。ガラスの紡糸温度が高くなると、貴金属製のブッシング装置の損傷が激しくなり、交換頻度が上がって生産コストが高くなる。また液相温度が上昇し、紡糸温度と液相温度の差が小さくなる。紡糸温度と液相温度の差が小さくなると、ブッシング底部のノズルにおいてガラスが失透しやすくなり、連続生産が困難になるという問題がある。
そこで、近年、この種のガラス繊維の生産性を向上する目的で、様々なガラス組成が提案されてきている。
例えば、特許文献2にはZrOを低減させ、一定量のTiO、KOを含有させることによって、液相温度と紡糸温度の差を確保しつつ紡糸温度を低下させたガラス繊維が公開されている。しかしながら、液相温度と紡糸温度の差が小さいため、ガラス溶融窯において連続生産する場合、ガラス組成が多少変動すると失透を抑制できないという問題がある。
また、特許文献3は上記事情を鑑みなされたものであり、ガラスの紡糸温度と液相温度の差を広げ、ガラス組成が変動しても失透性が変化しにくいガラス繊維を提案している。しかしながら、特許文献3に記載されたガラス繊維は液相温度が高いため、ブッシング底部の他、溶融炉やフォアハウスの低温領域で失透しやすく、連続生産が難しい。
特公昭49-40126号公報 国際公開第2014/065321号 国際公開第2016/093212号
本発明は、紡糸温度と液相温度が低く、しかも液相温度と紡糸温度の差が大きいガラス繊維及びその製造方法に関する。
本発明者等は、GRC補強用として好適なガラス繊維の失透結晶物に関して鋭意検討した。その結果、失透結晶物の初相が、ジルコン(ZrSiO)に、MgO、CaO、NaO、KOなどが固溶した結晶であることを突き止め、MgOとCaOを多く含有するガラスは、他のガラスと比べてこの初相が析出しやすいことを見出した。
そして、本発明者等の更なる研究によると、上記事象は、電場強度の大きさに関係していることが分かった。すなわち、電場強度が大きいMgイオンとCaイオンは、固溶結晶がエネルギー的に安定しやすいと考えられる。更に、MgイオンとCaイオンはジルコン(ZrSiO)中のZrイオンとイオン半径が近似しているため、固溶結晶がより安定化しやすく、その結果、Naイオン、Kイオンに比べて、ジルコン(ZrSiO)に固溶した場合に、特に初相が析出し、失透し易くなると考えられる。
上記知見を基に、本発明者等は、ガラス繊維のガラス組成範囲を厳密に規定することによって、紡糸温度及び液相温度が低く、更に紡糸温度と液相温度の差が大きいガラス繊維を生産できることを見出し、本発明として提案するものである。
すなわち、本発明のガラス繊維は、ガラス組成として、酸化物換算の質量%で、SiO 50~65%、Al 0~3%、MgO 0~1%、CaO 0~0.7%未満、LiO 0~1%、NaO 10~20%、KO 0~2%、TiO 6~10%、ZrO 15~20%を含有し、(NaO+KO)/(MgO+CaO)の値が6.0以上であることを特徴とする。なお、(NaO+KO)/(MgO+CaO)はNaOとKOの含有量の合量を、MgOとCaOの含有量の合量で除したものである。
このようにすることで、紡糸温度及び液相温度が低く、更に、紡糸温度と液相温度の差が大きいガラス繊維を得ることができる。
また、本発明のガラス繊維は、ガラス組成として、酸化物換算の質量%で、MgO 0~0.1%、LiO 0~0.6%に規制することが好ましい。
このようにすることで、更に液相温度を低下させることができる。
また、本発明のガラス繊維は、紡糸温度が1280℃以下であることが好ましい。
このようにすることで、生産コストを低減できる。
また、本発明のガラス繊維は、紡糸温度と液相温度の差が120℃以上であることが好ましい。
このようにすることで、ガラスが失透し難くなるため、連続生産が容易になる。
また、本発明のガラス繊維は、液相温度が1120℃以下であることが好ましい。
このようにすることで、紡糸温度と液相温度の差を大きくし易い。
また、本発明のガラス繊維は、300~500μmの粒度に粉砕分級された比重分のガラスを10質量%のNaOH水溶液100ml中に80℃、90時間の条件で浸漬した時のガラスの質量減少率が4%以下であることが好ましい。
また、本発明のガラス繊維は、300~500μmの粒度に粉砕分級された比重分のガラスを10質量%のHCl水溶液100ml中に80℃、90時間の条件で浸漬した時のガラスの質量減少率が4%以下であることが好ましい。
また、本発明のガラス繊維は、JIS R3502(1995)によるアルカリ溶出量が0.35mg以下であることが好ましい。
また、本発明のガラス繊維の製造方法は、ガラス組成として、酸化物換算の質量%で、SiO 50~65%、Al 0~3%、MgO 0~1%、CaO 0~0.7%未満、LiO 0~1%、NaO 10~20%、KO 0~2%、TiO 6~10%、ZrO 15~20%を含有し、(NaO+KO)/(MgO+CaO)の値が6.0以上となるように調合した原料バッチをガラス溶融炉で溶融し、得られた溶融ガラスをブッシングから連続的に引き出して繊維状に成形することを特徴とする。
以下、本発明のガラス繊維について詳しく説明する。
まず、本発明のガラス繊維を構成する成分の作用と、その含有量を上記のように規定した理由を説明する。尚、各成分の含有範囲の説明において、%表示は質量%を指す。また、本発明において「紡糸温度」とは、ガラスの粘度が10dPa・sとなる温度を意味し、「液相温度」とは、失透要因となる結晶の初相が析出する温度を意味する。
SiOは、ガラス骨格構造を形成する主要成分である。また、ガラスの耐酸性を向上させる成分である。SiOの含有量は50~65%、好ましくは55~60%、より好ましくは57~60%である。SiOの含有量が少なすぎると、ガラスの機械的強度が低下し易くなる。また、ガラスの耐酸性が低下する。一方、SiOの含有量が多すぎると、ガラスの粘度が高くなってガラスの溶融に必要なエネルギーが増大する。また貴金属製ブッシングの損傷が激しくなって交換頻度が高くなり、生産コストが高くなる。また、ガラスの耐アルカリ性が低下する。
Alは、ガラスの化学的耐久性や機械的強度を高める成分である。一方、Alは、ガラスの粘度を高める成分でもある。Alの含有量は0~3%、好ましくは0~2%、より好ましくは0~1%、0~0.8%、0~0.7%、0~0.6%、最も好ましくは0~0.5%である。Alの含有量が多すぎるとガラスの粘度が高くなってガラスの溶融に必要なエネルギーが増大する。また、ガラスの液相温度が高くなり、紡糸温度と液相温度の差が小さくなって生産性が低下する。
MgOは、ガラスの粘度を低下させ、ガラスの弾性率を向上させる成分である。MgOの含有量は0~1%、好ましくは0~0.5%、より好ましくは0~0.1%、更に好ましくは0~0.05%、最も好ましくは0~0.03%である。
しかし、前述したとおり、GRC補強用として好適なガラス繊維の初相はジルコン(ZrSiO)にMgO、CaO、NaO、KOなどが固溶した結晶である。そして、前記固溶成分の中でもMgイオンのイオン半径はZrイオンと同程度であり、電場強度が極めて大きいため、固溶結晶がエネルギー的に安定しやすくなる結果、Mgを固溶したジルコンが初相として析出しやすくなる。従って、MgOの含有量が多すぎると、ガラスの液相温度が高くなり、紡糸温度と液相温度の差が小さくなって生産性が低下する。そのため、本発明のガラス繊維は、組成設計上、MgOを含有しないことが好ましい。
CaOは、ガラスの粘度を低下させ、耐水性を向上させる成分である。CaOの含有量は0~0.7%未満、好ましくは0.1~0.7%未満、より好ましくは0.1~0.6%、0.2~0.6%、最も好ましくは0.3~0.6%である。CaOの含有量が少なすぎると上記効果を得難くなる。そのため、本発明のガラス繊維は、組成設計上、耐水性を担保しつつ、生産性が悪化しない程度にCaOを含有させることが好ましい。一方、Mgイオンと同様に、Caイオンの電場強度も大きいため、CaOの含有量が多すぎると、Caを固溶したジルコンが初相として析出しやすくなるため、ガラスの液相温度が高くなり、紡糸温度と液相温度の差が小さくなって生産性が低下する。
LiOはガラスの粘度を低下させ、溶融性や成形性を高める成分である。しかし、LiOは原料コストが高いため、本発明のガラス繊維は、組成設計上、LiOを含有しないことが好ましい。よって、LiOの含有量は0~1%、好ましくは0~0.8%、0~0.6%、0~0.5%、より好ましくは0~0.4%、最も好ましくは0~0.3%である。
NaOはガラスの粘度を低下させることによって、ガラスの溶融性や成形性を高める成分である。NaOの含有量は10~20%、好ましくは10~18%、より好ましくは12~18%、12~17%、13~17%、13~16%、最も好ましくは14~16%である。NaOの含有量が少なすぎると、ガラスの粘度が高くなってガラスの溶融に必要なエネルギーが増大する。また貴金属製ブッシングの損傷が激しくなって交換頻度が高くなり、生産コストが高くなる。一方、NaOの含有量が多すぎるとジルコン(ZrSiO)にMgO、CaO、NaO、KOなどが固溶した初相が析出しやすくなり、ガラスの液相温度が高くなり、紡糸温度と液相温度の差が小さくなって生産性が低下する。また、ガラスの耐水性が低下する。
Oはガラスの粘度を低下させることによって、ガラスの溶融性や成形性を高める成分である。KOの含有量は0~2%、好ましくは0~1.5%、より好ましくは0~1%、更に好ましくは0~0.8%、最も好ましくは0~0.5%である。KOの含有量が少なすぎると、ガラスの粘度が高くなってガラスの溶融に必要なエネルギーが増大する。一方、KOの含有量が多すぎるとガラスの耐水性が低下する。また、原料バッチが水分を吸収しやすくなり、原料粉末の凝集体(いわゆる「だま」)が形成されやすい。原料粉末の凝集体が形成されると原料バッチの溶解性が悪化し、製品ガラス中に未溶解のジルコニアが残留しやすくなって好ましくない。
なお、MgO、CaO、NaO、KOはガラスの粘度を低下させ、溶融性や成形性を高める成分である。また、これら成分はLiOと比べて原料コストが安価であり、製造コストを抑えるのに適しているため、製造コストの観点からは、それぞれLiOより多く含有させることが好ましい。一方、前述した通り、失透結晶物の初相は、ジルコン(ZrSiO)に、MgO、CaO、NaO、KOなどが固溶した結晶であるため、MgO+CaO+NaO+KOの含有量の合量が多すぎると、初相が析出しやすくなり、液相温度が上昇する虞がある。よって、MgO+CaO+NaO+KOの含有量の合量は好ましくは10~23.5%、11~20%、12~18%、13~17%である。
本発明のガラス繊維は、(NaO+KO)/(MgO+CaO)の質量比を6.0以上と厳密に制御することで、原料コストを抑えつつ、高い生産性を維持することが出来る。この比が小さすぎる、つまり、MgO+CaOに対してNaO+KOの含有量が少なすぎると、ガラスの液相温度が高くなり、紡糸温度と液相温度の差が小さくなって生産性が低下する。よって、(NaO+KO)/(MgO+CaO)の質量比は、6.0以上、好ましくは10以上、15以上、18以上、20以上、21以上、22以上、23以上、23.6以上、24以上、25以上、特に26以上である。一方、(NaO+KO)/(MgO+CaO)の質量比が大きすぎると、ガラスの耐水性が低下する虞がある。そのため、(NaO+KO)/(MgO+CaO)の質量比は、好ましくは3000以下、更に好ましくは、2000以下、1500以下、1000以下、500以下、300以下、100以下、80以下、60以下である。
また、MgO、CaO、NaO、KOの含有量は、MgO<CaO<NaO及び/又はMgO<CaO<KOであることが好ましい。このようにすることで、ガラスの液相温度を低下させ、紡糸温度と液相温度の差を大きくすることができる。
また、MgO+CaOの含有量は、好ましくは1.5%以下、1.2%以下、1.0%以下、0.7%以下、より好ましくは、0.6%以下、更に好ましくは0.5%以下である。このようにすることで、ガラスの液相温度を低下させ、紡糸温度と液相温度の差を大きくすることができる。
TiOは、ガラスの耐水性と耐アルカリ性を向上させると共に、紡糸温度を下げ、液相温度を大幅に低下させる成分である。TiOの含有量は6~10%、好ましくは6~9%、より好ましくは6~8.5%、最も好ましくは6~8%である。TiOの含有量が少なすぎると、ガラスの耐水性と耐アルカリ性が低下する。また、紡糸温度が上昇して生産コストが高くなる。一方、TiOの含有量が多すぎると、ガラス中にTiOを含む結晶が析出しやすくなって液相温度が大幅に上昇する。その結果、紡糸温度と液相温度の差が小さくなって生産性が低下する。
ZrOは、ガラスの耐アルカリ性、耐酸性及び耐水性を向上させる成分である。ZrOの含有量は15~20%、好ましくは17~20%、17.2~19.5%、17.2~19.0%、17.2~18.5%、17.5~18.5%、最も好ましくは17.5~18.0%である。ZrOの含有量が少なすぎると、耐アルカリ性が低下し、GRCに求められる耐久性を実現できない。一方、ZrOの含有量が多すぎるとガラスの液相温度が高くなり、紡糸温度と液相温度の差が小さくなって生産性が低下する。
また本発明のガラス繊維は、上記した成分(SiO、Al、MgO、CaO、LiO、NaO、KO、TiO及びZrO)以外の成分を含みうる。ただし上記した成分の含有量が合量で98%以上、特に99%以上となるように組成を調節することが望ましい。その理由は、これらの成分の合量が98%未満の場合、意図しない異種成分の混入によって耐アルカリ性、耐酸性、耐水性が低下して製品としての特性が低下したり、紡糸温度と液相温度の差が小さくなって生産性が低下したりする等の不都合が生じ易いからである。
上記した成分以外の成分として、例えばH、CO、CO、HO、He、Ne、Ar、N等の微量成分をそれぞれ0.1%まで含有してもよい。また、ガラス中にPt、Rh、Au等の貴金属元素を500ppmまで添加してもよい。
更に耐アルカリ性、耐酸性、耐水性、液相温度の改善のために、B、SrO、BaO、ZnO、Fe、P、Cr、Sb、SO、MnO、SnO、CeO、Cl、La、WO、Nb、Y等を合量で2%まで含有してもよい。尚、環境負荷の観点からは、組成設計上、Bを多く含有させないことが好ましい。Bの含有量は、1%未満が好ましく、0.5%未満、0.3%未満、0.1%未満である。
次に、本発明のガラス繊維の特性について説明する。
本発明のガラス繊維は、300~500μmの粒度に粉砕分級された比重分のガラスを10質量%のNaOH水溶液100ml中に80℃、90時間の条件で浸漬した時のガラスの質量減少率が、好ましくは4%以下、より好ましくは3.8%以下、3.5%以下、3.3%以下、3.1%以下、最も好ましくは3%以下である。この耐アルカリ性試験によるガラスの質量減少率が高いと、ガラスの耐アルカリ性が低下し、ケイ酸カルシウム板やGRC等の複合材料の補強材としての信頼性が低くなる。
本発明のガラス繊維は、300~500μmの粒度に粉砕分級された比重分のガラスを10質量%のHCl水溶液100ml中に80℃、90時間の条件で浸漬した時のガラスの質量減少率が、好ましくは4%以下、より好ましくは3.8%以下、3.5%以下、3.3%以下、3.1%以下、2.9%以下、2.7%以下、2.5%以下、最も好ましくは2%以下である。この耐酸性試験によるガラスの質量減少率が高いと、ガラスの耐酸性が低下し、バッテリーセパレータ等の耐食性材料としての信頼性が低下する。
本発明のガラス繊維は、耐水性試験として、JIS R3502(1995)に準拠した方法で測定したアルカリ溶出量が、好ましくは0.35mg以下、より好ましくは0.32mg以下、最も好ましくは0.30mg以下である。アルカリ溶出量が多いと、オートクレーブ処理中にガラスからアルカリ成分が溶出して、ガラスが劣化しやすくなる。
本発明のガラス繊維は、紡糸温度が、好ましくは1280℃以下、より好ましくは1278℃以下、1276℃以下、1274℃以下、1272℃以下、1270℃以下、特に1270℃以下である。紡糸温度が高いと、高温で紡糸を行う必要があることから、貴金属製ブッシングの損傷が激しくなり、交換頻度が高くなって生産コストが高くなる。
本発明のガラス繊維は、紡糸温度と液相温度の差が、好ましくは120℃以上、125℃以上、128℃以上、130℃以上、132℃以上、134℃以上、136℃以上、138℃以上、140℃以上、141℃以上、142℃以上、143℃以上、144℃以上、145℃以上、最も好ましくは146℃以上である。紡糸温度と液相温度の差が小さいと、生産性が低下する。
本発明のガラス繊維は液相温度が、好ましくは1120℃以下、1119℃以下、1118℃以下、1117℃以下、1116℃以下、1115℃以下、1114℃以下、1113℃以下、1112℃以下、1111℃以下、1110℃以下、最も好ましくは1109℃以下である。液相温度が高いと、生産性が低下する。
次に本発明のガラス繊維の製造方法を、ダイレクトメルト法(DM法)を例にして説明する。但し、本発明は下記の方法に制限されるものではなく、例えばマーブル状に成形した繊維用ガラス材料をブッシング装置で再溶融し紡糸する、いわゆる間接成形法(MM法:マーブルメルト法)を採用することもできる。尚、この方法は少量多品種生産に向いている。
まず、ガラス組成として、酸化物換算の質量%で、SiO 50~65%、Al 0~3%、MgO 0~1%、CaO 0~0.7%未満、LiO 0~1%、NaO 10~20%、KO 0~2%、TiO 6~10%、ZrO 15~20%を含有し、(NaO+KO)/(MgO+CaO)の値が6.0以上となるように原料バッチを調合する。尚、ガラス原料の一部又は全部にガラスカレットを使用してもよい。各成分の含有量を上記の通りとした理由は既述の通りであり、ここでは説明を省略する。
次いで、調合した原料バッチをガラス溶融炉に投入し、ガラス化し、溶融、均質化する。溶融温度は1400~1600℃程度が好適である。
続いて溶融ガラスをガラス繊維に成形する。
一部の実施形態としては、溶融ガラスをブッシングに供給し、ブッシングに供給された溶融ガラスをその底面に設けられた多数のブッシングノズルからフィラメント状に連続的に引き出す。このようにして引き出されたモノフィラメントに各種処理剤を塗布し、所定本数毎に集束することによってガラスストランドを得る。尚、本発明のガラス繊維は、上記したガラスストランドだけでなく、遠心法等で成形するグラスウール等の短繊維や、ガラスストランドを集束する前のモノフィラメントも含む。
このようにして成形された本発明のガラス繊維は、チョップドストランド、ヤーン、ロービング等に加工され、種々の用途に供される。尚、チョップドストランドとは、ガラスモノフィラメントを集束したガラス繊維(ストランド)を所定の長さに切断したものである。ヤーンとは、ストランドに撚りをかけたものである。ロービングとは、ストランドを複数本合糸し、円筒状に巻き取ったものである。
以下、実施例に基づいて、本発明を詳細に説明する。表1及び表3は、本発明のガラス繊維を構成するガラスの実施例(試料No.1~8、17~22)を、表2は比較例(試料No.9~16)をそれぞれ示している。
Figure 0007288246000001
Figure 0007288246000002
Figure 0007288246000003
表の各試料は、次のようにして調製した。
まず、表中のガラス組成になるように、天然原料、化成原料等の各種ガラス原料を秤量、混合して、原料バッチを作製した。次に、この原料バッチを白金ロジウム合金製坩堝に投入した後、間接加熱電気炉内で1550℃、5時間加熱して、溶融ガラスを得た。尚、均質な溶融ガラスを得るために、耐熱性撹拌棒を用いて、溶融ガラスを複数回攪拌した。続いて、得られた溶融ガラスを耐火性鋳型内に流し出し、板状のガラスを成形した後、徐冷炉内で徐冷処理(1013dPa・sにおける温度より30~50℃高い温度で30分間加熱した後、徐冷点~歪点の温度域を1℃/分で降温)を行った。得られた各試料につき、耐アルカリ性、耐酸性、アルカリ溶出量、紡糸温度、液相温度を測定した。
紡糸温度の測定は次のようにして行った。まず、上記した板状ガラス試料を適正な寸法に破砕し、なるべく気泡が巻き込まれないようにアルミナ製坩堝に投入した。続いてアルミナ製坩堝を加熱して、融液状態とし、白金球引き上げ法によって複数の温度におけるガラスの粘度を求めた。その後、得られた複数の計測値から粘度曲線を作成し、その内挿によって10dPa・sとなる温度を算出した。
液相温度の測定は次のようにして行った。まず、上記した板状ガラス試料を粉砕し、300~500μmの範囲の粒度となるように調整し、耐火性の容器に適切な嵩密度を有する状態に充填した。続いてこの耐火性容器を、最高温度を1350℃に設定した間接加熱型の温度勾配炉内に入れて静置し、16時間大気雰囲気中で加熱操作を行った。その後、温度勾配炉から、耐火性容器ごと試験体を取り出し、室温まで冷却後、偏光顕微鏡によって液相温度を特定した。
紡糸温度と液相温度の差は両者の値から算出した。
耐酸性は次のようにして測定した。まず、上記した板状ガラス試料を粉砕し、直径300~500μmの粒度のガラスを比重分だけ精秤し、続いて10質量%HCl溶液100ml中に浸漬して、80℃、90時間の条件で振とうした。その後、ガラス試料の質量減少率を測定した。この値が小さいほど耐酸性に優れていることになる。
耐アルカリ性は次のようにして測定した。まず、上記した板状ガラス試料を粉砕し、直径300~500μmの粒度のガラスを比重分だけ精秤し、続いて10質量%NaOH溶液100ml中に浸漬して、80℃、90時間の条件で振とうした。その後、ガラス試料の質量減少率を測定した。この値が小さいほど耐アルカリ性に優れていることになる。
耐水性を示すアルカリ溶出量は、JIS R3502(1995)に準拠した方法で測定した。この値が小さいほど耐水性に優れていることになる。
表1及び表3から明らかなように、実施例であるNo.1~8及び17~22は、ガラスの紡糸温度が1271℃以下、液相温度が1120℃以下であり、ガラスの紡糸温度と液相温度の差が141℃以上で生産性に優れる。更に、耐酸性や耐アルカリ性の指標となる質量減少率がいずれも4%以下、耐水性の指標となるアルカリ溶出量が0.35mg以下であった。
それに対し、比較例であるNo.9~16は、液相温度が高く、紡糸温度と液相温度の差が小さかった。具体的には、液相温度が1132℃以上、ガラスの紡糸温度と液相温度が120℃未満であり、安定した連続生産が難しい。
次に、表1及び3に記載のNo.1~8、17~22のガラス組成となるように調合した原料バッチをガラス溶融炉に投入し、1400~1600℃で溶融、均質化した。続いて得られた溶融ガラスをブッシングに供給し、底面に設けられたブッシングノズルからフィラメント状に連続的に引き出した。このようにして得たモノフィラメントに処理剤を塗布し、2000本~4000本に集束することによってガラスストランドを得た。
本発明のガラス繊維は、GRCの補強材以外にも、ケイ酸カルシウム板の補強材やバッテリーセパレータ等の耐食性材料として好適である。

Claims (9)

  1. ガラス組成として、酸化物換算の質量%で、SiO 50~65%、Al 0~3%、MgO 0~1%、CaO 0~0.7%未満、LiO 0~1%、NaO 10~20%、KO 0~2%、TiO 6~10%、ZrO 15~20%を含有し、(NaO+KO)/(MgO+CaO)の値が25~30.2であることを特徴とするガラス繊維。
  2. ガラス組成として、酸化物換算の質量%で、MgO 0~0.1%、LiO 0~0.6%を含有することを特徴とする請求項1に記載のガラス繊維。
  3. 紡糸温度が1280℃以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のガラス繊維。
  4. 紡糸温度と液相温度の差が120℃以上であることを特徴とする請求項1~3の何れかに記載のガラス繊維。
  5. 液相温度が1120℃以下であることを特徴とする請求項1~4の何れかに記載のガラス繊維。
  6. 300~500μmの粒度に粉砕分級された比重分のガラスを10質量%のNaOH水溶液100ml中に80℃、90時間の条件で浸漬した時のガラスの質量減少率が4%以下であることを特徴とする請求項1~5の何れかに記載のガラス繊維。
  7. 300~500μmの粒度に粉砕分級された比重分のガラスを10質量%のHCl水溶液100ml中に80℃、90時間の条件で浸漬した時のガラスの質量減少率が4%以下であることを特徴とする請求項1~6の何れかに記載のガラス繊維。
  8. JIS R3502(1995)によるアルカリ溶出量が0.35mg以下であることを特徴とする請求項1~7の何れかに記載のガラス繊維。
  9. ガラス組成として、酸化物換算の質量%で、SiO 50~65 %、Al 0~3%、MgO 0~1%、CaO 0~0.7%未満、LiO 0~1%、NaO 10~20%、KO 0~2%、TiO 6~10%、ZrO 15~20%を含有し、(NaO+KO)/(MgO+CaO)の値が25~30.2となるように調合した原料バッチをガラス溶融炉で溶融し、得られた溶融ガラスをブッシングから連続的に引き出して繊維状に成形することを特徴とするガラス繊維の製造方法。
JP2019558125A 2017-12-05 2018-11-21 ガラス繊維及びその製造方法 Active JP7288246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233113 2017-12-05
JP2017233113 2017-12-05
PCT/JP2018/043014 WO2019111713A1 (ja) 2017-12-05 2018-11-21 ガラス繊維及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019111713A1 JPWO2019111713A1 (ja) 2020-10-08
JP7288246B2 true JP7288246B2 (ja) 2023-06-07

Family

ID=66750886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558125A Active JP7288246B2 (ja) 2017-12-05 2018-11-21 ガラス繊維及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11577990B2 (ja)
JP (1) JP7288246B2 (ja)
CN (1) CN111433166B (ja)
WO (1) WO2019111713A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130084445A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Method of forming a web from fibrous material
CN114956583B (zh) * 2022-05-19 2023-06-30 宣汉正原微玻纤有限公司 一种干法玻璃纤维真空绝热板芯材及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014101270A (ja) 2012-10-25 2014-06-05 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス繊維用ガラス組成物、ガラス繊維及びガラス繊維の製造方法
WO2016093212A1 (ja) 2014-12-11 2016-06-16 日本電気硝子株式会社 ガラス繊維用ガラス組成物、ガラス繊維及びガラス繊維の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1493002A (fr) * 1966-07-11 1967-08-25 Verre Textile Soc Du Compositions de verre
GB1290528A (ja) 1969-07-28 1972-09-27
JPS4940126A (ja) 1972-08-17 1974-04-15
GB1459385A (en) * 1973-02-14 1976-12-22 Turner Newall Ltd Glass fibres
IE49521B1 (en) * 1979-03-15 1985-10-16 Pilkington Brothers Ltd Alkali-resistant glass fibres
IE50727B1 (en) * 1980-02-27 1986-06-25 Pilkington Brothers Ltd Alkali resistant glass fibres and cementitious products reinforced with such glass fibres
JPS58167444A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 Nichias Corp 耐アルカリ性ガラス繊維
JPH06157072A (ja) * 1992-11-20 1994-06-03 Nippon Electric Glass Co Ltd 耐蝕性ガラス繊維
JP2002060503A (ja) * 2000-08-14 2002-02-26 Nippon Electric Glass Co Ltd 鉄筋代替用frpロッド
DE102004011218B4 (de) * 2004-03-04 2006-01-19 Schott Ag Röntgenopakes Glas, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
JP6959563B2 (ja) * 2016-12-27 2021-11-02 日本電気硝子株式会社 ガラス繊維用ガラス組成物、ガラス繊維及びガラス繊維の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014101270A (ja) 2012-10-25 2014-06-05 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス繊維用ガラス組成物、ガラス繊維及びガラス繊維の製造方法
WO2016093212A1 (ja) 2014-12-11 2016-06-16 日本電気硝子株式会社 ガラス繊維用ガラス組成物、ガラス繊維及びガラス繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111433166B (zh) 2022-10-14
US20210179485A1 (en) 2021-06-17
US11577990B2 (en) 2023-02-14
JPWO2019111713A1 (ja) 2020-10-08
CN111433166A (zh) 2020-07-17
WO2019111713A1 (ja) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6202318B2 (ja) ガラス繊維用ガラス組成物、ガラス繊維及びガラス繊維の製造方法
JP5667578B2 (ja) 高性能ガラス繊維用組成物及びそれをもって成形される繊維
CN111747654B (zh) 一种高模量玻璃纤维组合物及其玻璃纤维和复合材料
CN109982982B (zh) 玻璃纤维用玻璃组合物、玻璃纤维和玻璃纤维的制造方法
JP7288246B2 (ja) ガラス繊維及びその製造方法
JPWO2016093212A1 (ja) ガラス繊維用ガラス組成物、ガラス繊維及びガラス繊維の製造方法
JP7303486B2 (ja) ガラス繊維用ガラス組成物
JPH06157072A (ja) 耐蝕性ガラス繊維
WO2023106048A1 (ja) ガラス繊維、ガラス繊維の製造方法及びガラス
JP3771073B2 (ja) ガラス繊維
JPH09156957A (ja) 耐蝕性ガラス繊維
JP2023510200A (ja) より高い弾性率のための繊維ガラス組成物
JP7235915B1 (ja) ガラス繊維およびガラス繊維用組成物
JP2016117627A (ja) ガラス繊維の製造方法
JP7235928B1 (ja) ガラス繊維およびガラス繊維用組成物
JPH11157876A (ja) 耐蝕性ガラス繊維
WO2024106292A1 (ja) ガラス繊維およびガラス繊維用組成物
JPH0585767A (ja) 化学的耐久性ガラス繊維
JP2016113339A (ja) ガラス繊維ガラス組成物、ガラス繊維及びガラス繊維の製造方法
TW202402702A (zh) 玻璃纖維
TW202402701A (zh) 玻璃纖維
JPS6257580B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7288246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150