JP7285968B2 - コモンモード電圧モニタリング装置及びモニタリング方法 - Google Patents

コモンモード電圧モニタリング装置及びモニタリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7285968B2
JP7285968B2 JP2021571609A JP2021571609A JP7285968B2 JP 7285968 B2 JP7285968 B2 JP 7285968B2 JP 2021571609 A JP2021571609 A JP 2021571609A JP 2021571609 A JP2021571609 A JP 2021571609A JP 7285968 B2 JP7285968 B2 JP 7285968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
controller
common mode
monitoring device
energy storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021571609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022535244A (ja
Inventor
ジン・ソク・ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022535244A publication Critical patent/JP2022535244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7285968B2 publication Critical patent/JP7285968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16576Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing DC or AC voltage with one threshold
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2503Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques for measuring voltage only, e.g. digital volt meters (DVM's)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/04Voltage dividers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/144Measuring arrangements for voltage not covered by other subgroups of G01R15/14
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2513Arrangements for monitoring electric power systems, e.g. power lines or loads; Logging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2020年1月30日に出願された韓国特許出願第10-2020-0011239号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、コモンモード電圧モニタリング装置及びモニタリング方法に関する。
最近、スマートホンなどの電子機器、無停電電源装置(UPS)及び電気自動車の普及、そしてエネルギー貯蔵装置(ESS、Energy Storage System)のインフラ拡散に伴い、電力供給源としての二次電池に対する研究が活発に行われている。
エネルギー貯蔵装置の場合、大容量の電気エネルギーを貯蔵しなければならないだけでなく、高い出力が求められる。このために、エネルギー貯蔵装置は、直列及び/又は並列に連結されている複数のバッテリーモジュールと、複数のバッテリーモジュールを充放電するための充放電装置とを含むバッテリーラックの形態で使用される。バッテリーモジュールには、二次電池であるバッテリーセルが直列及び/又は並列に連結されて含まれている。そして、バッテリーラックには、充放電装置を制御するためのラック制御器(RBMS、Rack Battery Management System)と、複数のバッテリーモジュールのそれぞれを制御する複数のモジュール制御器(MBMS、Module Battery Management System)が含まれる。
そして、エネルギー貯蔵装置の充電及び放電のために、その外部に電力変換装置(PCS、Power Conversion System)が設けられる。電力変換装置は、系統の交流電力を直流電力に変換してエネルギー貯蔵装置に供給するか、エネルギー貯蔵装置の直流電力を交流電力に変換して系統に供給する。このような電力変換の際に行われるスイッチングに伴ってスイッチングノイズが発生するようになる。スイッチングノイズは、電力変換装置とエネルギー貯蔵装置との間の電力ラインで伝達されるコモンモード電圧上に引き起こされ、これは、エネルギー貯蔵装置などのバッテリーシステムの動作及び安全に影響を与える。したがって、安定的なバッテリーシステムの運用のために、コモンモード電圧の正確なモニタリングが必要である。
本発明は、前記のような問題を解決するために行われたものであって、電力変換装置とエネルギー貯蔵装置との間の電力ラインで伝達されるコモンモード電圧を正確に検出することを目的とする。
前記のような技術的課題を解決するために、本発明の実施形態の一側面によれば、エネルギー貯蔵装置と電力変換装置との間のノードに連結される入力端;入力端に印加された電圧を分割する電圧分配器;電圧分配器の出力と基準電圧とを比べる比較器;及び比較器の出力に基づいて電力変換装置からエネルギー貯蔵装置に印加される電圧の異常を検出する制御器;を含むコモンモード電圧モニタリング装置を提供する。
このような本実施形態の他の特徴によれば、比較器は、複数の比較器を含み、複数の比較器の少なくとも一部は、互いに異なる基準電圧と電圧分配器の出力を比べるように構成されてよい。
このような本実施形態のさらに他の特徴によれば、比較器は、制御器に含まれ、電圧分配器の出力をデジタル値に変換した値を基準電圧に対応するデジタル値と比べてよい。
このような本実施形態のさらに他の特徴によれば、外部と通信するための端子部;及び端子部からの入力に基づいて電源を生成する電源部;をさらに含んでよい。
このような本実施形態のさらに他の特徴によれば、入力端、電圧分配器、比較器、及び制御器を含む高電圧回路部と、端子部及び電源部を含む低電圧回路部との間に形成されたアイソレータであって、高電圧回路部と低電圧回路部とを絶縁させるアイソレータをさらに含んでよい。
このような本実施形態のさらに他の特徴によれば、アイソレータは、低電圧回路部から高電圧回路部に電力を供給するための電源用アイソレータと、端子部からの入力を制御器に伝送するための通信用アイソレータを含んでよい。
このような本実施形態のさらに他の特徴によれば、制御器は、エネルギー貯蔵装置に印加される電圧に異常が検出されれば、外部にエラー信号を伝送してよい。
このような本実施形態のさらに他の特徴によれば、制御器は、エラー信号をエネルギー貯蔵装置のバッテリー管理システムに伝送してよい。
このような本実施形態のさらに他の特徴によれば、制御器は、エラー信号をエネルギー貯蔵装置を管理する上位制御器に伝送してよい。
このような本実施形態のさらに他の特徴によれば、入力端に印加される電圧は、ノードと、エネルギー貯蔵装置のグラウンドであるシャーシとの間の電圧であってよい。
前記のような技術的課題を解決するために、本発明の実施形態の一側面によれば、エネルギー貯蔵装置と電力変換装置との間のノードに連結されるコモンモード電圧モニタリング装置の制御方法であって、ノードとエネルギー貯蔵装置のシャーシとの間の電圧を分割する段階;分割された電圧と基準電圧とを比べる段階;及び比較結果に基づいて電力変換装置からエネルギー貯蔵装置に印加される電圧の異常を検出する段階;を含むコモンモード電圧モニタリング装置の制御方法を提供する。
以上のようなコモンモード電圧モニタリング装置及び方法によれば、電力変換装置とエネルギー貯蔵装置との間の電力ラインで伝達されるコモンモード電圧を正確に検出することができるので、バッテリーシステムの安定的な運用が可能になる。
本発明の一実施形態によるコモンモード電圧モニタリング装置が適用されたエネルギー貯蔵システムの構成を概略的に示す図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーシステムの構成を示す図である。 本発明の他の実施形態によるバッテリーシステムの構成を示す図である。 本発明の一実施形態によるコモンモード電圧モニタリング装置の構成を示す図である。 本発明の他の実施形態によるコモンモード電圧モニタリング装置の構成を示す図である。 本発明のさらに他の実施形態によるコモンモード電圧モニタリング装置の構成を示す図である。 本発明の一実施形態によるコモンモード電圧モニタリング装置の連結構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態によるコモンモード電圧モニタリング装置の連結構成の他の例を示す図である。 本発明の一実施形態によるコモンモード電圧モニタリング装置を用いて測定した電圧の波形図である。
以下、図を参照しつつ、本発明の多様な実施形態に対して詳細に説明する。本文書で図面上の同一の構成要素に対しては同一の参照符号を使用し、同一の構成要素に対して重複した説明は省略する。
本文書に開示されている本発明の多様な実施形態に対して、特定の構造的乃至機能的説明は、単に本発明の実施形態を説明するための目的として例示されたものであって、本発明の多様な実施形態は、多様な形態で実施可能であり、本文書に説明された実施形態に限定されるものと解釈されてはいけない。
多様な実施形態で使用された「第1」、「第2」、「第一」、又は「第二」などの表現は、多様な構成要素を順序及び/又は重要度に関係なく修飾することができ、当該構成要素を限定しない。例えば、本発明の権利範囲を外れることなく、第1の構成要素は第2の構成要素と命名されてよく、同様に、第2の構成要素も第1の構成要素に変えて命名されてよい。
本文書で使用された用語は、単に特定の実施形態を説明するために使用されたものであって、他の実施形態の範囲の限定を意図するものではない。単数の表現は、文脈上明らかに異なる意味ではない限り、複数の表現を含んでよい。
図1は、本発明の一実施形態によるコモンモード電圧モニタリングデバイスが適用されたエネルギー貯蔵システムの構成を概略的に示す図である。
図1を参照すれば、電力システム1は、系統2と連結されて電力供給を受けるか、系統2及び負荷に電力を供給し得るシステムである。電力システム1は、バッテリーシステム10、電力変換装置20、バッテリーシステムコントローラー30、コモンモード電圧モニタリング装置40(以下、単に「モニタリング装置」という)を含む。
バッテリーシステム10は、電力を貯蔵するエネルギー貯蔵装置を指称する。バッテリーシステム10は、バッテリーラック、又は複数のバッテリーラックを含むバッテリーバンクなどの形態で提供されてよい。バッテリーシステム10は、電力変換装置20から供給される直流電力を用いて充電されてよい。バッテリーシステム10は、直流電力を出力して電力変換装置20に供給することにより放電動作を行ってよい。
バッテリーシステム10は、バッテリーシステムコントローラー30(BSC、Battery System Controller)により動作が制御されてよい。バッテリーシステム10は、バッテリーシステムコントローラー30と通信を行ってバッテリーシステム10に関するデータを伝送する。例えば、バッテリーシステム10は、バッテリーシステム10の温度、電圧などを測定した値や、これにより導出されたSOC、SOHなどのパラメーターをバッテリーシステムコントローラー30に伝送してよい。バッテリーシステム10は、図示されていないが、バッテリーシステム10の状態をモニタリングするための各種装置とバッテリーシステムコントローラー30との通信のための制御器が内部に備えられてよい。
電力変換装置20は、系統2から供給される交流電力を直流電力に変換する。電力変換装置20は、変換した直流電力をバッテリーシステム10に供給する。電力変換装置20は、バッテリーシステム10から供給される直流電力を交流電力に変換する。電力変換装置20は、変換した交流電力を系統2に供給する。また、図示されていないが、電力変換装置20は、変換した交流電力を負荷に供給してもよい。
電力変換装置20は、直流電力と交流電力との間の変換のために、インバータ及びコンバータが含まれてよい。電力変換装置20は、バッテリーシステムコントローラー30の制御により電力変換動作を行ってよい。
バッテリーシステムコントローラー30は、電力システム1に含まれた各構成を管理し、全般的な動作を制御する。バッテリーシステムコントローラー30は、バッテリーシステム1に備えられた制御器と通信することができる。バッテリーシステムコントローラー30は、バッテリーシステム1に制御信号を送信してバッテリーシステム1の動作を制御することができる。また、バッテリーシステムコントローラー30は、バッテリーシステム1からデータを受信してバッテリーシステム1の状態を管理することができる。バッテリーシステムコントローラー30は、電力変換装置20に制御信号を送信して電力変換装置20の電力変換動作を制御することができる。
バッテリーシステムコントローラー30はまた、モニタリング装置40から電力変換装置20とエネルギー貯蔵装置であるバッテリーシステム10との間のコモンモード電圧のモニタリング結果を受信する。バッテリーシステムコントローラー30は、モニタリング装置40からコモンモード電圧に異常があるという通知を受信した場合、これを外部に伝達することができる。例えば、バッテリーシステムコントローラー30は、電力システム1を運用する主体であってよい。
モニタリング装置40は、電力変換装置20とエネルギー貯蔵装置であるバッテリーシステム10との間のコモンモード電圧をモニタリングする。すなわち、モニタリング装置40は、電力変換装置20とバッテリーシステム10との間の正極ラインと基準電位(例えば、グラウンド)との間の電圧をモニタリングする。また、モニタリング装置40は、電力変換装置20とバッテリーシステム10との間の負極ラインと基準電位(例えば、グラウンド)との間の電圧をモニタリングする。この際の基準電位は、バッテリーシステム10のグラウンド、例えば、バッテリーラックのシャーシなどであってよい。
モニタリング装置40は、測定した電圧に異常が発見されれば、異常が発見された事実をバッテリーシステムコントローラー30に伝送する。モニタリング装置40は、コモンモード電圧の異常を示す通知や警報をバッテリーシステムコントローラー30に伝送する。
以下では、バッテリーシステム10の構成についてさらに詳しく説明する。
図2は、本発明の一実施形態によるバッテリーシステム10aの構成を示す図である。
本実施形態によるバッテリーシステム10aは、バッテリーラック100であってよい。バッテリーラック100は、バッテリーパック(あるいは、バッテリーセルアセンブリー)120とモジュール制御器(MBMS)130を含む複数のバッテリーモジュール110-1~110-nを含む。バッテリーラック100は、バッテリーモジュール110を充放電するための充放電装置150と、ラック制御器(RBMS)140とをさらに含む。(本実施形態におけるバッテリーモジュール、モジュール制御器及びバッテリーパックは、別途区別する必要がない限り、図面符号をそれぞれ110、120及び130と表記する。)
バッテリーモジュール110は、バッテリーラック100に取り付けられて電力を貯蔵する構成である。バッテリーモジュール110は、バッテリーラック100に求められる仕様に応じて複数個設けられてよい。複数のバッテリーモジュール110は、バッテリーラック110内で直列及び/又は並列に連結されて求められる出力を提供することができる。バッテリーモジュール110は、電力を貯蔵するバッテリーパック120と、バッテリーパック120の動作を制御するモジュール制御器130とを含む。
バッテリーパック120は、電力を貯蔵する構成であって、複数のバッテリーセルを含む。バッテリーパック120は、直列及び/又は並列に連結された複数のバッテリーセルを含んでよい。バッテリーセルの個数及び連結形態は、求められるバッテリーパック120の出力に応じて決定され得る。バッテリーパック120に含まれるバッテリーセルは、リチウムイオン(Li-ion)電池、リチウムイオンポリマー(Li-ion polymer)電池、ニッケルカドミウム(Ni-Cd)電池、ニッケル水素(Ni-MH)電池などの二次電池であってよく、これに限定されない。
モジュール制御器130は、バッテリーパック120の充放電を制御し、その状態を管理する。モジュール制御器130は、バッテリーパック120の電圧、電流、温度などをモニタリングすることができる。そして、モジュール制御器130は、モニタリングのために図示していないセンサーや各種測定モジュールを追加で備えてよい。モジュール制御器130は、モニタリングした電圧、電流、温度などの測定値に基づいてバッテリーパック120の状態を示すパラメーター、例えば、SOCやSOHなどを算出することができる。
モジュール制御器130は、ラック制御器140と通信するように構成されてよい。モジュール制御器130は、バッテリーパック120を制御するための命令などの制御信号をラック制御器140から受信することができる。モジュール制御器130は、前述したモニタリングによる測定値や、それから算出したパラメーターなどをラック制御器140に伝送することができる。
ラック制御器140と複数のモジュール制御器130-1~130-nなどを統合してバッテリー管理システム(BMS)と指称する。バッテリー管理システム(BMS)のラック制御器20と複数のモジュール制御器40-1~40-nとは、有線及び/又は無線で通信を行うことができる。例えば、バッテリー管理システム内で有線通信が適用される場合、差動入力方式の通信プロトコルで互いに通信を行うことができる。差動入力方式の通信プロトコルとしては、CAN(Controller Area Network)、RS-485(Recommended Standard 485)、RS-422(Recommended Standard 422)などが例示として挙げられる。また、バッテリー管理システム内で無線通信が適用される場合、wi-fi(登録商標)、ブルートゥース(登録商標)などの無線通信プロトコルが使用されてよい。しかし、前述した有無線通信プロトコルは例示であるだけで、これに限定されるものではない。
充放電装置150は、バッテリーモジュール110を充放電する。充放電装置150は、バッテリーモジュール110に電力を供給するか、バッテリーモジュール110からの電力を系統や負荷に供給する。充放電装置150は、系統に連結されて系統から電力供給を受け、供給を受けた電力をバッテリーモジュール110に供給してよい。また、充放電装置150は、バッテリーモジュール110で放電した電力を系統、又は負荷(例えば、工場、家庭など)に供給してよい。充放電装置150は、バッテリーモジュール110を充放電するためのスイッチング装置、例えば、リレーなどを含んでよい。
バッテリーシステム10aは、このようにバッテリーラック100の形態で提供され、電力変換装置20と連結され得る。
図3は、本発明の他の実施形態によるバッテリーシステム10bの構成を示す図である。
本実施形態によるバッテリーシステム10bは、バッテリーバンク200であってよい。バッテリーバンク200は、複数のバッテリーラック100-1~100-mとバンク制御器210(BBMS、Bank Battery Management System)を含む。
複数のバッテリーラック100-1~100-nのそれぞれは、図2で説明したバッテリーラック100に対応する。これらバッテリーラック100は、バッテリーラック100を管理し、その動作を制御するラック制御器(RBMS)を含んでいる。
バンク制御器210は、複数のバッテリーラック100に含まれたラック制御器(RBMS)などと通信を行って、各種データを受信することができる。また、バンク制御器210は、ラック制御器(RBMS)に制御信号を伝送して、バッテリーラック100の動作を制御することができる。このために、バンク制御器210は、ラック制御器(RBMS)と有線又は無線で通信を行ってよい。有線又は無線通信のためのプロトコルは特に限定されず、バッテリーバンク200を運用するに適切なプロトコルが選択されてよい。また、本実施形態では、複数のバッテリーラック100がバッテリーバンク200に含まれるものと図示されたが、これに限定されるのではなく、単一のバッテリーラック100のみが含まれてもよい。
バッテリーシステム10aは、このようにバッテリーバンク200の形態で提供され、電力変換装置20と連結されてよい。
以下では、前述したバッテリーシステム10と電力変換装置20との間に設けられ得るモニタリング装置40に対して具体的に説明する。
図4は、本発明の一実施形態によるコモンモード電圧モニタリング装置40aの構成を示す図である。
モニタリング装置40aは、入力端411、電圧分配器412a、412b、比較器413a、413b及び制御器414を含む。
入力端411は、エネルギー貯蔵装置であるバッテリーシステム10と電力変換装置20との間のノードに連結される。入力端411には、バッテリーシステム10と電力変換装置20との間で伝達される電力による電圧が印加される。入力端411には高電圧が印加されるので、入力端411は、高耐圧性のコネクタで構成されてよい。入力端411には、正極ラインの電圧(Vp)を測定するための端子と、負極ラインの電圧(Vn)を測定するための端子とがそれぞれ設けられている。
電圧分配器412a、412bは、入力端411に印加される電圧を分割する。すなわち、電圧分配器412a、412bは、印加されるコモンモード電圧を所定の大きさに低下させる役目を果たす。電圧分配器412a、412bは、正極ラインの電圧(Vp)を分割するための電圧分配器412aと、負極ラインの電圧(Vn)を分割するための電圧分配器412bとを含む。
電圧分配器412aは、正極ラインとグラウンドとの間の電圧(Vp)を所望の電圧に分割するための複数の抵抗R1、R2を含んでよい。抵抗R1及びR2の大きさは、比較器413aで使用する基準電圧の大きさに応じて適宜決定され得る。電圧分配器412aにより分割された電圧は、比較器413aに印加される。電圧分配器412aにおいて、抵抗R1と抵抗R2との間のノードが比較器413aと連結される。
同様に、電圧分配器412bは、負極ラインとグラウンドとの間の電圧(Vn)を所望の電圧に分割するための複数の抵抗R4、R5を含んでよい。抵抗R及びRの大きさは、比較器413bで使用する基準電圧の大きさに応じて適宜決定され得る。電圧分配器412bにより分割された電圧は、比較器413bに印加される。電圧分配器412bにおいて、抵抗Rと抵抗Rとの間のノードが比較器413bと連結される。
比較器413a、413bは、電圧分配器412a、412bの出力と基準電圧Vref1とを比べる。比較器413a、413bは、正極ライン及び負極ラインの電圧(Vp、Vn)を電圧分配器412a、412bに分割した電圧を基準電圧Vref1と比べる。このために、比較器413aの非反転端子は、抵抗R1と抵抗R2との間のノードに連結されてよい。比較器413aの反転端子は、基準電圧Vref1と抵抗R3との間のノードに連結されてよい。基準電圧Vref1は、後述するレギュレータにより生成されてよい。同様に、比較器413bの非反転端子は、抵抗R4と抵抗R5との間のノードに連結されてよい。比較器413bの反転端子は、基準電圧Vref1と抵抗R6との間のノードに連結されてよい。
比較器413a、413bには、所定の電圧が電源として印加されてよい。比較器413a、413bに印加される電圧は、後述する低電圧回路部410から供給される電圧であってよい。しかし、これは例示的なものであり、比較器413a、413bの動作に必要な電圧に応じて使用される電源を異なって設定してよい。例えば、後述する第1レギュレータ415a及び第2レギュレータ415bの一つが生成する電圧を電源として使用してもよい。
制御器414(MCU)は、比較器413a、413bの出力に基づいて電力変換装置20からエネルギー貯蔵装置に印加される電圧の異常を検出する。すなわち、制御器414は、比較器413a、413bの出力に基づいて非反転端子に印加される電圧である電圧分配器412a、412bの出力電圧が、基準電圧を超えるか否かを判断する。制御器414は、電圧分配器412a、412bの出力電圧が基準電圧を超えると判断すれば、電力変換装置20とバッテリーシステム10との間のコモンモード電圧に異常があると判断する。一方、制御器414は、電圧分配器412a、412bの出力電圧が基準電圧を超えないと判断すれば、電力変換装置20とバッテリーシステム10との間のコモンモード電圧に異常がないと判断する。
制御器414は、コモンモード電圧に異常があると判断すれば、外部装置にエラー信号を伝送する。制御器414は、例えば、エラー信号をエネルギー貯蔵装置であるバッテリーシステム10のバッテリー管理システムに伝送する。バッテリーシステム10のバッテリー管理システムは、例えば、図2のラック制御器140、図3のバンク制御器210などであってよい。又は、制御器414は、エラー信号を上位制御器であるバッテリーシステムコントローラー30に伝送してよい。
入力端411、電圧分配器412a、412b、比較器413a、413b及び制御器414を含めて、高電圧回路部400aが構成されてよい。高電圧回路部400aは、相対的に高電圧を扱う領域であり、内部に電力を供給するためのレギュレータを含んでよい。第1レギュレータ415a及び第2レギュレータ415bは、低電圧回路部410から供給された電力を用いて、第1基準電圧Vref1及び第2基準電圧Vref2をそれぞれ生成することができる。第1レギュレータ415aが生成した第1基準電圧Vref1、及び第2レギュレータ415bが生成した第2基準電圧Vref2は、比較器413a、413bや制御器414などに提供されてよい。本実施形態では、第1レギュレータ415a及び第2レギュレータ415bを含んでいるが、これに限定されるものではなく、1つ又は3つ以上のレギュレータが含まれてもよい。
一方、高電圧回路部400aは、アイソレータを介して低電圧回路部410と絶縁されて連結されてよい。高電圧回路部400aと低電圧回路部410とを連結するアイソレータとしては、電力用の第1アイソレータ420と通信用の第2アイソレータ421とが含まれてよい。
低電圧回路部410は、端子部411a、411bと電源部412とを含んでよい。
端子部411a、411bは、外部と通信するための構成である。端子部411a、411bのそれぞれには、電源端子、通信端子などが含まれてよい。端子部411a、411bは、電源端子を用いて外部から電力供給を受けることができる。端子部411a、411bは、通信端子を介して外部装置と通信を行うことができる。本実施形態では、2つの端子部が備えられることを図示したが、これに限定されるものではない。端子部の個数は、モニタリング装置40の仕様や設置形態に応じて適宜決定され得る。
端子部411a、411bを介して供給された電力は、電源部412に提供される。例えば、端子部411a、411bは、外部から24Vの電力供給を受けて電源部412に提供することができる。電源部412は、例えば、レギュレータであってよい。すなわち、電源部412は、端子部411a、411bからの入力に基づいて電源を生成する。電源部412は、生成した電圧を駆動電圧として第2アイソレータ421に印加することができる。
第1アイソレータ420は、高電圧回路部400aと低電圧回路部410とを絶縁させながら、低電圧回路部410から高電圧回路部400aに電力を供給する。第1アイソレータ420を介して伝達される電力を用いて、高電圧回路部400aの第1レギュレータ415a及び第2レギュレータ415bが第1基準電圧Vref1及び第2基準電圧Vref2をそれぞれ生成する。
第2アイソレータ421は、高電圧回路部400aと低電圧回路部410とを絶縁させながら、低電圧回路部410の端子部411a、411bからの入力を高電圧回路部400aの制御器414に伝送する。すなわち、第2アイソレータ421は、制御器414が低電圧回路部410の端子部411a、411bを介して通信を行うための経路を提供する。
一方、図4に示されたように、端子部411a及び端子部411bの間には、ウェイクアップ信号などの通信信号が端子部の間に直接伝達され得るラインが設けられてもよい。
以上のようなモニタリング装置40aにより電力変換装置20とバッテリーシステム10との間のコモンモード電圧を正確にモニタリングすることができるようになる。その結果、バッテリーシステム10、さらには電力システム1の安定的な運用ができるようにする。
また、コモンモード電圧の異常を検出する場合、電力変換装置20のスイッチングによるノイズが大きいことを意味するので、電力変換装置20を点検することにより、より大きな故障の発生を事前に防止することができるようになる。
図5は、本発明の他の実施形態によるコモンモード電圧モニタリング装置40bの構成を示す図である。図5によるモニタリング装置40bは、図4によるモニタリング装置40aと高電圧回路部400aの比較器413c、413dの構成が異なるだけで、他の構成は同一である。以下では、前記相違点に対して重点的に説明する。
図5を参照すれば、本実施形態によるモニタリング装置40bは、複数の基準電圧を用いて正極ラインの電圧(Vp)と負極ラインの電圧(Vn)とをモニタリングする。このために、正極ラインの電圧(Vp)をモニタリングするための比較器413cは、第1比較器413c1及び第2比較器413c2を含む。そして、負極ラインの電圧(Vn)をモニタリングするための比較器413dは、第3比較器413d1及び第4比較器413d2を含む。
第1比較器413c1は、図4の比較器413aと同様に、電圧分配器412aにより分配された電圧を基準電圧Vref1と比べる。そして、第2比較器413c2は、電圧分配器412aにより分配された電圧を基準電圧Vref2と比べる。基準電圧Vref2は、基準電圧Vref1と異なる電圧である。
第3比較器413d1も、図4の比較器413bと同様に、電圧分配器412bにより分配された電圧を基準電圧Vref1と比べる。そして、第4比較器413d2は、電圧分配器412bにより分配された電圧を基準電圧Vref2と比べる。
このように、モニタリング装置40bは、複数の比較器413c1、413c2、413d1、413d2を含んでよく、このような複数の比較器の少なくとも一部は、互いに異なる基準電圧と電圧分配器412a、412bの出力を比べるように構成されてよい。
制御器414は、複数の比較器413c1、413c2、413d1、413d2からの出力に基づいてコモンモード電圧の異常を検出する。この際、制御器414は、第1比較器413c1及び第2比較器413c2の出力に基づいて、正極ラインでのコモンモード電圧の異常の発生有無及び異常の程度を検出することができる。例えば、基準電圧Vref1が基準電圧Vref2よりも大きい場合を仮定する。この場合、第2比較器413c2からの出力が、電圧分配器412aの出力電圧が基準電圧Vref2を超えないことを示すと、制御器414は、コモンモード電圧が正常であると判断する。第2比較器413c2からの出力が、電圧分配器412aの出力電圧が基準電圧Vref2を超えることを示すのに対し、第1比較器413c1からの出力が、電圧分配器412aの出力電圧が基準電圧Vref1を超えないことを示すと、制御器414は、コモンモード電圧の異常レベルが1であると判断する。最後に、第1比較器413c1からの出力が、電圧分配器412aの出力電圧が基準電圧Vref1を超えることを示すと、制御器414は、コモンモード電圧の異常レベルが2であると判断する。このような動作は、第3比較器413d1及び第4比較器413d2に対しても同様に適用してよい。
制御器414は、前述した複数の基準電圧に基づいて、コモンモード電圧の異常レベルを複数段階に判断し、判断した異常レベルに応じて対応する動作を変わってよい。例えば、異常レベルが低い場合には、バッテリーシステム10にのみエラーを通知し、異常レベルが高い場合には、バッテリーシステムコントローラー30のような上位制御器にエラーを通知してもよい。
以上のようなモニタリング装置40bを用いる場合にも、図4によるモニタリング装置40aと同様に、コモンモード電圧を正確にモニタリングすることができるようになる。その結果、バッテリーシステム10、さらには電力システム1の安定的な運用ができるようにする。
また、本実施形態によるモニタリング装置40bは、コモンモード電圧を複数の基準電圧と比べることにより、コモンモード電圧に発生した異常の程度を区分して把握することができる。そして、異常レベルに応じて異なる方式で対応してよい。
図6は、本発明のさらに他の実施形態によるコモンモード電圧モニタリング装置40cの構成を示す図である。図6によるモニタリング装置40cは、図4によるモニタリング装置40a及び図5によるモニタリング装置40bと異なり、比較器の代りにアナログ-デジタルコンバータ416a、416bを含む。以下では、前記相違点に対して重点的に説明する。
図6を参照すれば、本実施形態によるモニタリング装置40cは、電圧分配器412a、412bの出力を、それぞれアナログ-デジタルコンバータ416a、416bからデジタル値に変換する。そして、アナログ-デジタルコンバータ416a、416bの出力であるデジタル値は、制御器414に印加される。
制御器414は、基準電圧Vref1及び基準電圧Vref2など、複数の基準電圧に対応するデジタル値を貯蔵している。そして、制御器414は、アナログ-デジタルコンバータ416a、416bから印加されたデジタル値を基準電圧に対応するデジタル値と比べる。すなわち、図4及び図5のモニタリング装置40a、40bでのアナログ的比較とは異なり、本実施形態では、デジタル値同士を比べるものである。したがって、制御器414が比較器としての機能を含む。
以上のようなモニタリング装置40cを用いる場合にも、コモンモード電圧を正確にモニタリングすることができるようになる。その結果、バッテリーシステム10、さらには電力システム1の安定的な運用ができるようにする。
さらに要約すると、モニタリング装置40は、エネルギー貯蔵装置であるバッテリーシステム10と電力変換装置20との間のノードに連結される装置である。モニタリング装置40の電圧分配器は、先ずバッテリーシステム10と電力変換装置20との間のノードと、バッテリーシステム10のグラウンドとして使用されるシャーシとの間の電圧とを分割する。そして、モニタリング装置40の比較器は、分割された電圧と基準電圧とを比べる。その後、モニタリング装置40の制御器は、比較結果に基づいて電力変換装置からエネルギー貯蔵装置に印加される電圧の異常を検出する。このようなモニタリング装置40の制御方法によりコモンモード電圧の異常を検出することができるようになる。
図7は、本発明の一実施形態によるコモンモード電圧モニタリング装置40の連結構成の一例を示す図である。
図7を参照すれば、モニタリング装置40は、低電圧回路部の端子部を介してラック制御器140と連結される。モニタリング装置40は、ラック制御器140とCAN H/Lチャンネルとを介して連結されて通信を行うことができる。また、モニタリング装置40とラック制御器140との間の連結は、電源供給のためのライン及びウェイクアップ(wake-up)信号を送信するためのラインをさらに備える。
また、モニタリング装置40は、低電圧回路部の他の端子部を介してバッテリーシステムコントローラー30と連結される。モニタリング装置40とバッテリーシステムコントローラー30とは、通信のためのCAN H/Lチャンネルのみ備えてよい。
その他に、モニタリング装置40は、パワーサプライ50に連結されて電力が提供されてよい。
図7による連結構成の場合、モニタリング装置40は、コモンモード電圧に異常が発生したことを検出すると、これをラック制御器140とバッテリーシステムコントローラー30とに選択的にエラー通知を伝送することができる。モニタリング装置40は、コモンモード電圧に発生した異常レベルに応じてエラー通知を伝送する目的地を選択してもよい。
図8は、本発明の一実施形態によるコモンモード電圧モニタリング装置40の連結構成の他の例を示す図である。
図8を参照すれば、モニタリング装置40が終端に位置し、バンク制御器210a及びバンク制御器210bに順次に連結されるように構成してよい。そして、バンク制御器210bにバッテリーシステムコントローラー30及びパワーサプライ50が連結される。
図8による連結構成の場合、モニタリング装置40は、コモンモード電圧に異常が発生したことを検出すると、これをバンク制御器210aにのみ伝送する。そして、コモンモード電圧に発生した異常レベルに応じて、バンク制御器210aがエラー通知をバッテリーシステムコントローラー30まで伝達するか否かを決定することができる。
図9は、本発明の一実施形態によるコモンモード電圧モニタリング装置を用いて測定した電圧の波形図である。
図9を参照すれば、上段の波形が、コモンモード電圧が正常である場合を示す。コモンモード電圧が正常である場合、グラウンドである0Vに対する正極ラインの電圧が約800V、負極ラインの電圧が約-720Vに検出された(ピーク値を示した時の周波数は、約50kHz)。そして、この場合、モニタリング装置40では、エラー通知が発生しなかった。
一方、下段の波形は、コモンモード電圧に異常が発生した場合を示す。波形で確認できるように、電力変換装置のスイッチングによるノイズにより、コモンモード電圧が-側にバイアスされた。正極ラインの電圧が約500V、負極ラインの電圧が約-1050Vに検出された(ピーク値を示した時の周波数は、約50kHz)。そして、この場合、モニタリング装置40でコモンモード電圧を分割した値が基準値を超え、コモンモード電圧の異常を検出した。
以上のように、モニタリング装置40を介したコモンモード電圧の異常を正確にモニタリングできることを確認した。
以上に記載された「含む」、「構成する」又は「有する」などの用語は、特に反対の記載がない限り、当該構成要素が内在し得ることを意味するので、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含んでよいと解釈されなければならない。技術的や科学的な用語を含む全ての用語は、特に定義されない限り、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者により一般的に理解されるものと同一の意味を有すると解釈され得る。辞書に定義された用語のように一般的に使用される用語は、関連技術の文脈上の意味と一致すると解釈されなければならず、本発明で明らかに定義しない限り、理想的や過度に形式的な意味として解釈されない。
以上の説明は、本発明の技術思想を例示的に説明したものに過ぎないものであって、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から外れない範囲で多様な修正及び変形が可能である。したがって、本発明に開示された実施形態は、本発明の技術思想を限定するためではなく、説明するためのものであり、このような実施形態により本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。本発明の保護範囲は、以下の特許請求の範囲により解釈されなければならず、それと同等の範囲内の全ての技術思想は、本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されなければならない。
10 バッテリーシステム
20 電力変換装置、ラック制御器
30 バッテリーシステムコントローラー
40 モニタリング装置、コモンモード電圧モニタリング装置
40-1~40-n モジュール制御器
50 パワーサプライ
100 バッテリーラック
100-1~100-m バッテリーラック
110 バッテリーラック
110-1~110-n バッテリーモジュール
120 バッテリーパック(あるいは、バッテリーセルアセンブリー)
130 モジュール制御器(MBMS)
130-1~130-n モジュール制御器
140 ラック制御器(RBMS)
150 充放電装置
200 バッテリーバンク
210 バンク制御器
400 高電圧回路部
410 低電圧回路部
411 入力端
412 電源部
413 比較器
414 制御器
416 アナログ-デジタルコンバータ
420 第1アイソレータ
421 第2アイソレータ

Claims (8)

  1. エネルギー貯蔵装置と電力変換装置との間のノードに連結される入力端と、
    前記入力端に印加された電圧を分割する電圧分配器と、
    前記電圧分配器の出力と基準電圧とを比べる比較器と、
    前記比較器の出力に基づいて、前記電力変換装置から前記エネルギー貯蔵装置に印加される電圧の異常を検出する制御器と、
    を含み、
    外部と通信するための端子部と、
    前記端子部からの入力に基づいて電源を生成する電源部と、
    をさらに含み、
    前記入力端、前記電圧分配器、前記比較器及び前記制御器を含む高電圧回路部と、前記端子部及び前記電源部を含む低電圧回路部との間に形成されたアイソレータであって、前記高電圧回路部と前記低電圧回路部とを絶縁させるアイソレータをさらに含み、
    前記アイソレータは、前記低電圧回路部から前記高電圧回路部に電力を供給するための電源用アイソレータと、前記端子部からの入力を前記制御器に伝送するための通信用アイソレータと、を含む、コモンモード電圧モニタリング装置。
  2. 前記比較器は、複数の比較器を含み、
    前記複数の比較器の少なくとも一部は、互いに異なる基準電圧と前記電圧分配器の出力を比べるように構成されたことを特徴とする、請求項1に記載のコモンモード電圧モニタリング装置。
  3. 前記比較器は、前記制御器に含まれ、前記電圧分配器の出力をデジタル値に変換した値を、基準電圧に対応するデジタル値と比べることを特徴とする、請求項1に記載のコモンモード電圧モニタリング装置。
  4. 前記制御器は、前記エネルギー貯蔵装置に印加される電圧に異常が検出されれば、外部にエラー信号を伝送する、請求項1~3のいずれか一項に記載のコモンモード電圧モニタリング装置。
  5. 前記制御器は、前記エラー信号を、前記エネルギー貯蔵装置のバッテリー管理システムに伝送することを特徴とする、請求項に記載のコモンモード電圧モニタリング装置。
  6. 前記制御器は、前記エラー信号を、前記エネルギー貯蔵装置を管理する上位制御器に伝送することを特徴とする、請求項に記載のコモンモード電圧モニタリング装置。
  7. 前記入力端に印加される電圧は、前記ノードと、前記エネルギー貯蔵装置のグラウンドであるシャーシとの間の電圧である、請求項1~6のいずれか一項に記載のコモンモード電圧モニタリング装置。
  8. エネルギー貯蔵装置と電力変換装置との間のノードに連結される請求項1~7のいずれか一項に記載のコモンモード電圧モニタリング装置の制御方法であって、
    前記ノードと前記エネルギー貯蔵装置のシャーシとの間の電圧を分割する段階と、
    前記分割された電圧と基準電圧とを比べる段階と、
    比較結果に基づいて、前記電力変換装置から前記エネルギー貯蔵装置に印加される電圧の異常を検出する段階と、
    を含む、コモンモード電圧モニタリング装置の制御方法。
JP2021571609A 2020-01-30 2021-01-11 コモンモード電圧モニタリング装置及びモニタリング方法 Active JP7285968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200011239A KR20210097481A (ko) 2020-01-30 2020-01-30 공통 모드 전압 모니터링 장치 및 모니터링 방법
KR10-2020-0011239 2020-01-30
PCT/KR2021/000307 WO2021153923A1 (ko) 2020-01-30 2021-01-11 공통 모드 전압 모니터링 장치 및 모니터링 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022535244A JP2022535244A (ja) 2022-08-05
JP7285968B2 true JP7285968B2 (ja) 2023-06-02

Family

ID=77078386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021571609A Active JP7285968B2 (ja) 2020-01-30 2021-01-11 コモンモード電圧モニタリング装置及びモニタリング方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220283206A1 (ja)
JP (1) JP7285968B2 (ja)
KR (1) KR20210097481A (ja)
CN (1) CN114127566A (ja)
AU (1) AU2021213624A1 (ja)
WO (1) WO2021153923A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11881708B2 (en) * 2022-06-09 2024-01-23 Hamilton Sundstrand Corporation Common mode voltage feed fault protection

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014147161A (ja) 2013-01-28 2014-08-14 Toyota Motor Corp 車両
JP6153303B2 (ja) 2012-07-31 2017-06-28 大日本除蟲菊株式会社 ゴキブリ集合誘引物質、ならびにゴキブリ集合誘引物質を含むゴキブリ誘引剤及びゴキブリ駆除剤
JP2017125687A (ja) 2016-01-12 2017-07-20 アルパイン株式会社 電源変動検出装置及び処理システム
JP7020185B2 (ja) 2017-03-15 2022-02-16 富士電機株式会社 半導体装置
JP7203601B2 (ja) 2018-12-28 2023-01-13 株式会社吉野工業所 繰出容器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2838462B2 (ja) * 1992-11-09 1998-12-16 松下電器産業株式会社 漏電検出装置
JP3041150B2 (ja) * 1993-02-15 2000-05-15 松下電器産業株式会社 漏電検出装置
JP3480019B2 (ja) * 1993-12-29 2003-12-15 松下電工株式会社 漏洩判別方法及びその装置
JP2010261862A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Sony Corp Acライン信号検出装置およびその方法、並びに電源装置
KR20120073520A (ko) * 2010-12-27 2012-07-05 주식회사 이아이지 배터리 관리 시스템 및 상기 배터리 관리 시스템을 이용하는 배터리 진단 시스템
JP5353915B2 (ja) * 2011-02-01 2013-11-27 株式会社デンソー 電池電圧監視装置
US9341665B2 (en) * 2012-04-18 2016-05-17 Lear Corporation Method and apparatus for high voltage isolation monitor for a vehicle
KR101631064B1 (ko) * 2012-08-06 2016-06-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 전압 측정 방법 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
US9178421B2 (en) * 2012-10-30 2015-11-03 Nvidia Corporation Multi-stage power supply with fast transient response
CN104007391A (zh) * 2014-04-29 2014-08-27 江苏华东锂电技术研究院有限公司 锂电池组温度与电压监测***
KR101592702B1 (ko) * 2014-06-10 2016-02-15 현대자동차주식회사 공통모드 전압 저감 장치 및 방법
JP6699485B2 (ja) * 2016-09-23 2020-05-27 株式会社デンソー 電圧検出装置
CN106451772A (zh) * 2016-10-08 2017-02-22 广州供电局有限公司 直流电压采集装置
KR101887905B1 (ko) * 2016-12-09 2018-08-13 현대오트론 주식회사 고전압 배터리 전압 모니터링 및 이상전압 진단 장치 및 방법
KR101769357B1 (ko) * 2017-03-02 2017-08-30 (주) 파루 고정밀 전력 품질 제어가 가능한 에너지저장시스템과, 이를 이용한 모니터링 시스템 및 그 방법
KR102410938B1 (ko) * 2017-06-20 2022-06-20 현대자동차주식회사 차량용 전원 관리 장치 및 그 제어방법
KR102323035B1 (ko) * 2017-07-28 2021-11-05 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모니터링 시스템 및 방법
KR101925773B1 (ko) * 2018-06-04 2019-03-07 주식회사 대경산전 배터리 상태 모니터링 시스템 및 이의 열화 위치 검출 방법
CN108832686B (zh) * 2018-06-28 2021-04-20 苏州格远电气有限公司 充电回路及充电回路检测方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6153303B2 (ja) 2012-07-31 2017-06-28 大日本除蟲菊株式会社 ゴキブリ集合誘引物質、ならびにゴキブリ集合誘引物質を含むゴキブリ誘引剤及びゴキブリ駆除剤
JP2014147161A (ja) 2013-01-28 2014-08-14 Toyota Motor Corp 車両
JP2017125687A (ja) 2016-01-12 2017-07-20 アルパイン株式会社 電源変動検出装置及び処理システム
JP7020185B2 (ja) 2017-03-15 2022-02-16 富士電機株式会社 半導体装置
JP7203601B2 (ja) 2018-12-28 2023-01-13 株式会社吉野工業所 繰出容器

Also Published As

Publication number Publication date
US20220283206A1 (en) 2022-09-08
EP3995840A4 (en) 2022-12-14
JP2022535244A (ja) 2022-08-05
AU2021213624A1 (en) 2022-02-17
KR20210097481A (ko) 2021-08-09
WO2021153923A1 (ko) 2021-08-05
CN114127566A (zh) 2022-03-01
EP3995840A1 (en) 2022-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101854218B1 (ko) 배터리 팩, 배터리 팩을 포함하는 에너지 저장 시스템, 배터리 팩의 충전 방법
JP5851551B2 (ja) 直列接続された複数の2次電池の充放電のための能動バランス回路とアルゴリズムを備える2次電池充放電制御装置及び方法
US10008862B2 (en) Power storage device, power storage system, and control method of power storage device
US9071056B2 (en) Apparatus and method for managing battery cell, and energy storage system
CN110086242B (zh) 电力提供装置及给外部设备提供电力的电池包
US10587127B2 (en) Charging device, charging control method, electricity storage device, power storage device, power system, and electric vehicle
US8569998B2 (en) Battery pack including sensing board and power storage system employing the same
US10775443B2 (en) Secondary battery degradation determination device
US20110234165A1 (en) Modular Charging System for Multi-Cell Series-Connected Battery Packs
KR20170022417A (ko) 배터리 시스템
KR20160012108A (ko) 동적으로 재구성가능한 에너지 스토리지 장치를 생성하기 위한 방법 및 장치
WO2018131427A1 (ja) 検査装置、検査方法、検査プログラム、管理装置、及び蓄電システム
KR20170019971A (ko) 배터리 팩 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
KR102045047B1 (ko) 배터리 모듈의 soh 불균형을 고려한 최대용량 충전장치 및 그 제어방법
US20190212397A1 (en) Deterioration determination device for secondary battery
WO2012157475A1 (ja) 電源システム及び電源システムの識別情報設定方法並びに電池ユニット
JP7285968B2 (ja) コモンモード電圧モニタリング装置及びモニタリング方法
JP6026225B2 (ja) 蓄電システム
EP3995840B1 (en) Device and method for monitoring common mode voltage
KR101965655B1 (ko) 배터리 모듈 시스템 및 그의 구동방법
TWI543495B (zh) 電池管理方法
KR20210114757A (ko) 배터리 팩 및 이의 제어방법
KR20190040838A (ko) 배터리 관리 방법 및 장치
US11056724B2 (en) Power storage system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7285968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150