JP7285234B2 - 無線端末 - Google Patents

無線端末 Download PDF

Info

Publication number
JP7285234B2
JP7285234B2 JP2020120266A JP2020120266A JP7285234B2 JP 7285234 B2 JP7285234 B2 JP 7285234B2 JP 2020120266 A JP2020120266 A JP 2020120266A JP 2020120266 A JP2020120266 A JP 2020120266A JP 7285234 B2 JP7285234 B2 JP 7285234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pdcp
entity
buffer
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020120266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020174394A (ja
Inventor
優志 長坂
真人 藤代
空悟 守田
裕之 安達
ヘンリー チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2020174394A publication Critical patent/JP2020174394A/ja
Priority to JP2022093150A priority Critical patent/JP7369240B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7285234B2 publication Critical patent/JP7285234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0278Traffic management, e.g. flow control or congestion control using buffer status reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動通信システムにおける無線端末に関する。
移動通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、無線端末が2つの基地局との通信を行う二重接続(Dual Connectivity)通信が仕様化されている。二重接続通信は、RRC(Radio Resource Control)コネクティッドモードの無線端末にマスタセルグループ(MCG)及びセカンダリセルグループ(SCG)が設定される通信モードである。MCGは、マスタ基地局により管理されるサービングセル群である。SCGは、セカンダリ基地局により管理されるサービングセル群である。
一つの実施形態に係る無線端末は、1つのベアラのデータを第1の無線通信装置及び第2の無線通信装置に送信する。前記無線端末は、所定のバッファに蓄積されたデータ量が閾値を下回っており、かつ、バッファ状態報告の送信先として前記第1の無線通信装置のみが指定されている場合、前記第1の無線通信装置にのみ前記バッファ状態報告を送信する処理を行う制御部を備える。前記制御部は、前記データ量が前記閾値を下回っており、かつ、前記第1の無線通信装置との無線リンク障害を検知した場合、前記バッファ状態報告の送信先を前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に変更する。
実施形態に係る移動通信システムの構成を示す図である。 LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。 実施形態に係るUE(無線端末)のブロック図である。 実施形態に係るeNB(基地局)のブロック図である。 実施形態に係る上りリンクにおける二重接続通信を示す図である。 実施形態に係るスプリットベアラのBSRを示す図である。 第1実施形態に係る動作の一例を示す図である。 第2実施形態に係る動作の一例を示す図である。 第3実施形態の通知パターン1を示す図である。 付記に係る到着データの格納方法を示す図である。
[実施形態の概要]
第1実施形態に係る無線端末は、1つのベアラのデータを2つの無線通信装置に送信する。前記無線端末は、所定のバッファに蓄積されたデータ量が閾値を下回っており、かつ、バッファ状態報告の送信先として一方の無線通信装置が指定されている場合、前記一方の無線通信装置にのみ前記バッファ状態報告を送信する処理を行う制御部を備える。前記制御部は、前記データ量が前記閾値を下回っており、かつ、前記一方の無線通信装置との無線リンク障害を検知した場合、前記バッファ状態報告の送信先を前記一方の無線通信装置から他方の無線通信装置に変更する。
後述する実施形態において、「1つのベアラ」がスプリットベアラであり、「2つの無線通信装置」がマスタ基地局及びセカンダリ基地局であり、「所定のバッファ」がPDCPエンティティのバッファである一例を説明する。「スプリットベアラ」とは、対応する無線プロトコルがマスタ基地局及びセカンダリ基地局の両方に存在し、マスタ基地局及びセカンダリ基地局の両方のリソースを使用するベアラである。
第1実施形態において、前記制御部は、前記バッファ状態報告の送信先を前記一方の無線通信装置から前記他方の無線通信装置に変更するとともに、前記データの送信先を前記一方の無線通信装置から前記他方の無線通信装置に変更してもよい。
第1実施形態において、前記他方の無線通信装置は、マスタセルグループを管理するマスタ基地局であってもよい。前記一方の無線通信装置は、セカンダリセルグループを管理するセカンダリ基地局であってもよい。
第2実施形態に係る無線端末は、複数のベアラのデータを2つの無線通信装置に送信する。前記無線端末は、前記2つの無線通信装置に対応する2つの送信エンティティと、前記2つの送信エンティティよりも上位層に位置付けられる上位エンティティと、を含む制御部を備える。前記上位エンティティは、前記2つの無線通信装置のうち一方の無線通信装置から前記無線端末に上りリンク無線リソースが割り当てられた場合、前記一方の無線通信装置に対応する送信エンティティに対し、優先度が高いベアラのデータを優先的に引き渡す。
後述する実施形態において、「複数のベアラ」が少なくとも1つのスプリットベアラを含む一例を説明する。また、後述する実施形態において、「送信エンティティ」がRLCエンティティであり、「上位エンティティ」がPDCPエンティティである一例を説明する。但し、「送信エンティティ」は、MACエンティティ等を含んでもよい。
第2実施形態において、前記上位エンティティは、前記複数のベアラに対する優先度付けを行ってもよい。
第2実施形態において、前記2つの無線通信装置は、マスタセルグループを管理するマスタ基地局を含む。前記上位エンティティは、前記マスタ基地局から通知される設定パラメータに基づいて、前記優先度付けを行ってもよい。
第2実施形態において、前記上位エンティティは、前記上位エンティティのバッファに蓄積されたベアラごとのデータ量に基づいて、前記優先度付けを行ってもよい。
第2実施形態において、前記上位エンティティは、前記複数のベアラのそれぞれに対応する論理チャネルに付与されている優先度に基づいて、前記優先度付けを行ってもよい。
第2実施形態において、前記上位エンティティは、他のエンティティからの前記複数のベアラに対する優先度付けに基づいた通知に従って、前記優先度が高いベアラのデータを優先的に引き渡してもよい。
第2実施形態において、前記他のエンティティは、前記送信エンティティに含まれる下位エンティティである。ここで下位エンティティとは、MACエンティティであってもよい。
第3実施形態に係る無線端末は、1つのベアラのデータを2つの無線通信装置に送信する。前記無線端末は、前記2つの無線通信装置に対応する2つの送信エンティティと、前記2つの送信エンティティよりも上位層に位置付けられる上位エンティティと、を含む制御部を備える。前記制御部は、前記2つの無線通信装置のうち少なくとも一方に対し、対応する送信エンティティのバッファに蓄積されたデータ量と前記上位エンティティのバッファに蓄積されたデータ量との合計を示すバッファ状態報告を送信する処理を行う。前記制御部は、前記上位エンティティのバッファに蓄積されたデータ量を判断するための所定の情報を前記2つの無線通信装置のうち少なくとも一方に通知する。
第3実施形態において、前記制御部は、前記所定の情報として、前記上位エンティティが何れかの送信エンティティに対して前記データを引き渡す方式を示す情報を通知してもよい。前記方式は、上りリンク無線リソース割り当てに応じて前記データを引き渡すバッファ蓄積型の方式、及び上りリンク無線リソース割り当てが無くても前記データを引き渡す即時型の方式のうち一方である。
第3実施形態において、前記制御部は、前記所定の情報として、前記対応する送信エンティティのバッファに蓄積されたデータ量と前記上位エンティティのバッファに蓄積されたデータ量との比を示す情報を通知してもよい。
第3実施形態において、前記制御部は、前記所定の情報として、前記上位エンティティのバッファに蓄積されたデータ量を示す情報を通知してもよい。
第3実施形態の変更例に係る無線端末は、1つのベアラのデータを2つの無線通信装置に送信する。前記無線端末は、前記2つの無線通信装置に対応する2つの送信エンティティと、前記2つの送信エンティティよりも上位層に位置付けられる上位エンティティと、を含む制御部を備える。前記制御部は、前記2つの無線通信装置のそれぞれに対し、対応する送信エンティティのバッファに蓄積されたデータ量と前記上位エンティティのバッファに蓄積されたデータ量との合計を示すバッファ状態報告を送信する処理を行う。前記制御部は、前記上位エンティティのバッファに蓄積されたデータ量が所定量を下回ったことをトリガーとして、前記バッファ状態報告を送信する。
第4実施形態に係る無線端末は、1つのベアラのデータを2つの無線通信装置に送信する。前記無線端末は、前記2つの無線通信装置に対応する2つの送信エンティティと、前記2つの送信エンティティよりも上位層に位置付けられる上位エンティティと、を含む制御部を備える。前記制御部は、前記2つの無線通信装置のそれぞれに対し、対応する送信エンティティのバッファに蓄積されたデータ量と前記上位エンティティのバッファに蓄積されたデータ量との合計を示すバッファ状態報告を送信する処理を行う。前記制御部は、前記ベアラについて送信すべきデータが存在しない場合、送信すべきデータが存在しないことを示す情報を前記2つの無線通信装置のうち少なくとも一方に通知する。
第4実施形態において、前記制御部は、前記2つの無線通信装置の何れかに最後のデータを送信する際に又は前記最後のデータを送信した後、前記最後のデータに対応する送達確認情報を受信していなくても、送信すべきデータが存在しないことを示す情報を通知してもよい。
第4実施形態において、前記制御部は、前記2つの無線通信装置の何れかに最後のデータを送信した後、データ送信のために割り当てられる無線リソースとは異なる無線リソースを用いて、送信すべきデータが存在しないことを示す情報を通知してもよい。
[実施形態に係る移動通信システム]
以下において、実施形態に係る移動通信システムであるLTEシステムについて説明する。
(システム構成)
図1は、LTEシステムの構成を示す図である。
図1に示すように、LTE(Long Term Evolution)システムは、UE(User Equipment)100、E-UTRAN(Evolved-UMTS Terrestrial Radio Access Network)10、及びEPC(Evolved Packet Core)20を備える。
UE100は、無線端末に相当する。UE100は、移動型の通信装置であり、セル(サービングセル)との無線通信を行う。UE100の構成については後述する。
E-UTRAN10は、無線アクセスネットワークに相当する。E-UTRAN10は、eNB200(evolved Node-B)を含む。eNB200は、基地局に相当する。eNB200は、X2インターフェイスを介して相互に接続される。eNB200の構成については後述する。
eNB200は、1又は複数のセルを管理しており、自セルとの接続を確立したUE100との無線通信を行う。eNB200は、無線リソース管理(RRM)機能、ユーザデータ(以下、単に「データ」という)のルーティング機能、モビリティ制御・スケジューリングのための測定制御機能等を有する。「セル」は、無線通信エリアの最小単位を示す用語として使用される他に、UE100との無線通信を行う機能を示す用語としても使用される。
EPC20は、コアネットワークに相当する。EPC20は、MME(Mobility Management Entity)/S-GW(Serving-Gateway)300を含む。MMEは、UE100に対する各種モビリティ制御等を行う。S-GWは、データの転送制御を行う。MME/S-GW300は、S1インターフェイスを介してeNB200と接続される。E-UTRAN10及びEPC20は、ネットワークを構成する。
(無線プロトコルの構成)
図2は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。
図2に示すように、無線インターフェイスプロトコルは、OSI参照モデルの第1層乃至第3層に区分されており、第1層は物理(PHY)層である。第2層は、MAC(Medium Access Control)層、RLC(Radio Link Control)層、及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層を含む。第3層は、RRC(Radio Resource Control)層を含む。
物理層は、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。UE100の物理層とeNB200の物理層との間では、物理チャネルを介してデータ及び制御信号が伝送される。
MAC層は、データの優先制御、ハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理、及びランダムアクセス手順等を行う。UE100のMAC層とeNB200のMAC層との間では、トランスポートチャネルを介してデータ及び制御信号が伝送される。eNB200のMAC層は、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式(MCS))及びUE100への割当リソースブロックを決定するスケジューラを含む。
RLC層は、MAC層及び物理層の機能を利用してデータを受信側のRLC層に伝送する。UE100のRLC層とeNB200のRLC層との間では、論理チャネルを介してデータ及び制御信号が伝送される。
PDCP層は、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化を行う。
RRC層は、制御信号を取り扱う制御プレーンでのみ定義される。UE100のRRC層とeNB200のRRC層との間では、各種設定のためのメッセージ(RRCメッセージ)が伝送される。RRC層は、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。UE100のRRCとeNB200のRRCとの間に接続(RRC接続)がある場合、UE100はRRCコネクティッドモード(コネクティッドモード)であり、そうでない場合、UE100はRRCアイドルモード(アイドルモード)である。
RRC層の上位に位置するNAS(Non-Access Stratum)層は、セッション管理及びモビリティ管理等を行う。
(無線端末の構成)
図3は、実施形態に係るUE100(無線端末)のブロック図である。図3に示すように、UE100は、受信部110、送信部120、及び制御部130を備える。
受信部110は、制御部130の制御下で各種の受信を行う。受信部110は、アンテナ及び受信機を含む。受信機は、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換して制御部130に出力する。
送信部120は、制御部130の制御下で各種の送信を行う。送信部120は、アンテナ及び送信機を含む。送信機は、制御部130が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナから送信する。
制御部130は、UE100における各種の制御を行う。制御部130は、プロセッサ及びメモリを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に使用される情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行うベースバンドプロセッサと、メモリに記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPU(Central Processing Unit)と、を含む。プロセッサは、音声・映像信号の符号化・復号を行うコーデックを含んでもよい。プロセッサは、上述した各種の通信プロトコル及び後述する各種の処理を実行する。
(基地局の構成)
図4は、実施形態に係るeNB200(基地局)のブロック図である。図4に示すように、eNB200は、送信部210、受信部220、制御部230、及びバックホール通信部240を備える。
送信部210は、制御部230の制御下で各種の送信を行う。送信部210は、アンテナ及び送信機を含む。送信機は、制御部230が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナから送信する。
受信部220は、制御部230の制御下で各種の受信を行う。受信部220は、アンテナ及び受信機を含む。受信機は、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換して制御部230に出力する。
制御部230は、eNB200における各種の制御を行う。制御部230は、プロセッサ及びメモリを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に使用される情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行うベースバンドプロセッサと、メモリに記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPU(Central Processing Unit)と、を含む。プロセッサは、上述した各種の通信プロトコル及び後述する各種の処理を実行する。
バックホール通信部240は、X2インターフェイスを介して隣接eNBと接続され、S1インターフェイスを介してMME/S-GW300と接続される。バックホール通信部240は、X2インターフェイス上で行う通信及びS1インターフェイス上で行う通信等に使用される。
[実施形態に係る二重接続通信]
図5は、実施形態に係る上りリンクにおける二重接続通信を示す図である。なお、図5は、ユーザプレーンのプロトコルスタックを図示している。また、図5において、物理層のエンティティの図示を省略している。
図5に示すように、二重接続通信は、RRCコネクティッドモードのUE100にマスタセルグループ(MCG)及びセカンダリセルグループ(SCG)が設定される通信モードである。MCGは、MeNB200M(マスタ基地局)により管理されるサービングセル群である。SCGは、SeNB200S(セカンダリ基地局)により管理されるサービングセル群である。UE100は、MeNB200M及びSeNB200Sに接続し、MeNB200Mのスケジューラ及びSeNB200Sのスケジューラのそれぞれからリソース割当を受ける。実施形態において、MeNB200M(マスタ基地局)は第1の無線通信装置に相当し、SeNB200S(セカンダリ基地局)は第2の無線通信装置に相当する。
MeNB200Mは、UE100とのRRC接続を有し、RRCメッセージをUE100と送受信することができる。SeNB200Sは、UE100とのRRC接続を有さず、RRCメッセージをUE100と送受信することができない。例えば、MeNB200Mはマクロセル基地局であり、SeNB200Mは小セル基地局であってもよい。
MeNB200M及びSeNB200Sは、X2インターフェイスを介して相互に接続される。MeNB200M及びSeNB200Sのそれぞれは、S1インターフェイス(S1-Uインターフェイス)を介してS-GWと接続される。MeNB200Mは、S1インターフェイス(S1-MMEインターフェイス)を介してMMEと接続される。
二重接続通信において、MCGベアラ、SCGベアラ、スプリットベアラの計3つのタイプのベアラ(データベアラ)が規定されている。MCGベアラは、対応する無線プロトコルがMeNB200Mにのみ存在し、MeNB200Mのリソースのみを使用するベアラである。SCGベアラは、対応する無線プロトコルがSeNB200Sにのみ存在し、SeNB200Sのリソースのみを使用するベアラである。スプリットベアラは、対応する無線プロトコルがMeNB200M及びSeNB200Sの両方に存在し、MeNB200M及びSeNB200Sの両方のリソースを使用するベアラである。
MCGベアラのデータは、UE100のPDCPエンティティ11、RLCエンティティ21、及びMACエンティティ31の順に処理されてMeNB200Mに送信される。MCGベアラのデータは、MeNB200MのMACエンティティ41、RLCエンティティ51、及びPDCPエンティティ61の順に処理されてS-GWに転送される。
SCGベアラのデータは、UE100のPDCPエンティティ13、RLCエンティティ24、及びMACエンティティ32の順に処理されてSeNB200Sに送信される。SCGベアラのデータは、SeNB200SのMACエンティティ42、RLCエンティティ54、及びPDCPエンティティ63の順に処理されてS-GWに転送される。
スプリットベアラのデータは、UE100のPDCPエンティティ12において、MeNB200M(MCG)向けのRLCエンティティ22及びSeNB200S(SCG)向けのRLCエンティティ23に振り分けられる。具体的には、PDCPエンティティ12は、PDCP SDU(Service Data Unit)をPDCP PDU(Protocol Data Unit)に変換し、PDCP PDUごとにRLCエンティティ22及びRLCエンティティ23の何れか一方に振り分ける(ルーティング)。換言すると、PDCPエンティティ12は、スプリットベアラのデータを、MeNB200Mに対して送信を行う第1の送信経路(以下、「MCGパス」という)、及びSeNB200Mに対して送信を行う第2の送信経路(以下、「SCGパス」という)に振り分ける。
MCGパスに関して、RLCエンティティ22は、PDCPエンティティ12により振り分けられたPDCP PDUをRLC SDUとして受け取り、RLC SDUをRLC PDUに変換してMACエンティティ31に出力する。MACエンティティ31は、RLCエンティティ22から出力されるRLC PDUをMAC SDUとして受け取り、MAC SDUをMAC PDUに変換し、物理層エンティティ(不図示)を介してMeNB200Mに送信する。
SCGパスに関して、RLCエンティティ23は、PDCPエンティティ12により振り分けられたPDCP PDUをRLC SDUとして受け取り、RLC SDUをRLC PDUに変換してMACエンティティ32に出力する。MACエンティティ32は、RLCエンティティ23から出力されるRLC PDUをMAC SDUとして受け取り、MAC SDUをMAC PDUに変換し、物理層エンティティ(不図示)を介してSeNB200Sに送信する。
また、SCGパスに関して、SeNB200SのMACエンティティ42は、物理層エンティティ(不図示)を介してMAC PDUを受け取り、MAC PDUをMAC SDUに変換してRLCエンティティ53に出力する。RLCエンティティ53は、MACエンティティ42から出力されるMAC SDUをRLC PDUとして受け取り、RLC PDUをRLC SDUに変換して、X2インターフェイスを介してMeNB200MのPDCPエンティティ62に出力する。
一方、MCGパスに関して、MeNB200MのMACエンティティ42は、物理層エンティティ(不図示)を介してMAC PDUを受け取り、MAC PDUをMAC SDUに変換してRLCエンティティ52に出力する。RLCエンティティ52は、MACエンティティ41から出力されるMAC SDUをRLC PDUとして受け取り、RLC PDUをRLC SDUに変換してPDCPエンティティ62に出力する。
PDCPエンティティ62は、MeNB200MのRLCエンティティ52から出力されるRLC SDUをPDCP PDU(MCGパス)として受け取りつつ、SeNB200SのRLCエンティティ53から出力されるRLC SDUをPDCP PDU(SCGパス)として受け取る。PDCPエンティティ62は、PDCP PDU(MCGパス)及びPDCP PDU(SCGパス)の並べ替え処理(いわゆる、PDCPリオーダリング)を行いつつ、PDCP PDUをPDCP SDUに変換する。
[第1実施形態]
以下において、第1実施形態について説明する。第1実施形態は、スプリットベアラのバッファ状態報告に係る実施形態である。
第1実施形態に係るUE100は、1つのベアラ(スプリットベアラ)のデータを2つのeNB200(MeNB200M及びSeNB200S)に送信する。UE100は、所定のバッファ(PDCPエンティティ12のバッファ)に蓄積されたデータ量が閾値を下回っており、かつ、バッファ状態報告の送信先として一方のeNB200(SeNB200S)が指定されている場合、一方のeNB200にのみバッファ状態報告を送信する処理を行う制御部130を備える。制御部130は、所定のバッファに蓄積されたデータ量が閾値を下回っており、かつ、当該一方のeNB200との無線リンク障害を検知した場合、バッファ状態報告の送信先を当該一方のeNB200から他方のeNB200(MeNB200M)に変更する。また、制御部130は、バッファ状態報告の送信先を一方のeNB200から他方のeNB200に変更するとともに、データの送信先を当該一方のeNB200から当該他方のeNB200に変更する。
(スプリットベアラのバッファ状態報告)
第1実施形態に係るスプリットベアラのバッファ状態報告(BSR)について説明する。図6は、第1実施形態に係るスプリットベアラのBSRを示す図である。
図6に示すように、UE100は、スプリットベアラのデータを蓄積するためのバッファとして、PDCPバッファ、MCG向けバッファ、及びSCG向けバッファを有する。PDCPバッファは、PDCPエンティティ12のバッファである。MCG向けバッファは、RLCエンティティ22のバッファ(RLCバッファ)である。MCG向けバッファ(RLCバッファ)は、MACエンティティ22のバッファを含んでもよい。SCG向けバッファは、RLCエンティティ23のバッファ(RLCバッファ)である。SCG向けバッファ(RLCバッファ)は、MACエンティティ32のバッファを含んでもよい。
スプリットベアラのBSRには、「Double BSR」という方式が適用される。
具体的には、PDCPバッファに蓄積されたデータ量(PDCPデータ量A)が閾値を上回っている場合、UE100は、MeNB200M(MCG)及びSeNB200S(SCG)の両方にBSRを送信する。閾値は、例えばMeNB200MがUE100に送信するRRCシグナリングにより、ベアラごとに設定される。また、PDCPバッファに蓄積されたデータ量(PDCPデータ量A)が閾値を上回っている場合、UE100は、MeNB200M(MCG)及びSeNB200S(SCG)の両方にスプリットベアラのデータを送信してもよい。
UE100がMeNB200Mに送信するBSRは、PDCPバッファに蓄積されたデータ量(PDCPデータ量A)及びMCG向けバッファに蓄積されたデータ量(データ量B)の合計(A+B)を示す。これに対し、UE100がSeNB200Sに送信するBSRは、PDCPバッファに蓄積されたデータ量(PDCPデータ量A)及びSCG向けバッファに蓄積されたデータ量(データ量C)の合計(A+C)を示す。
一方、PDCPバッファに蓄積されたデータ量(PDCPデータ量A)が閾値を下回っている場合、UE100は、MeNB200M及びSeNB200Sのうち指定された一方のeNBのみにBSRを送信する。当該一方のeNBは、例えばMeNB200MがUE100に送信するRRCシグナリングにより設定される。また、PDCPバッファに蓄積されたデータ量(PDCPデータ量A)が閾値を下回っている場合、UE100は、MeNB200M及びSeNB200Sのうち指定された一方のeNBのみにスプリットベアラのデータを送信する。
MeNB200Mは、UE100からBSR(A+B)を受信し、受信したBSRに基づいてUE100に上りリンク無線リソースを割り当てる。具体的には、MeNB200Mは、BSRに基づいて、データ量A+Bに応じた量のPUSCHリソースをUE100に割り当てる。そして、MeNB200Mは、割り当て無線リソースを示すリソース割り当て情報(UL grant)をUE100に送信する。UE100は、割り当て無線リソースを用いて、スプリットベアラのデータをMeNB200Mに送信する。
SeNB200Sは、UE100からBSR(A+C)を受信し、受信したBSRに基づいてUE100に上りリンク無線リソースを割り当てる。具体的には、SeNB200Sは、BSRに基づいて、データ量A+Cに応じた量のPUSCHリソースをUE100に割り当てる。そして、SeNB200Sは、割り当て無線リソースを示すリソース割り当て情報(UL grant)をUE100に送信する。UE100は、割り当て無線リソースを用いて、スプリットベアラのデータをSeNB200Mに送信する。
(第1実施形態に係る動作)
PDCPバッファに蓄積されたデータ量(PDCPデータ量A)が閾値を下回っており、かつ、その際のBSR(及びデータ)の送信先としてSeNB200Sが指定されている場合を想定する。
このような状況下において、UE100がSeNB200Sとの無線リンク障害(SCG-RLF)を検知したと仮定する。この場合、UE100は、MeNB200Mとの通信が可能であるにも拘らず、MeNB200M及びSeNB200Sの何れにもBSRを送信することができない。このため、MeNB200M及びSeNB200Sの何れにもデータを送信できなくなる。
そこで、第1実施形態に係るUE100は、PDCPバッファに蓄積されたデータ量(PDCPデータ量A)が閾値を下回っており、BSR(及びデータ)の送信先としてSeNB200Sが指定されている場合、SCG-RLFの検知に応じて、BSR(及びデータ)の送信先をSeNB200SからMeNB200Mに自律的に変更する。換言すると、UE100は、PDCPデータ量Aが閾値未満である場合の送信先としてMeNB200Mから指定されたeNB(SeNB200S)とは異なるeNB(MeNB200M)に対してBSR(及びデータ)を送信する。これにより、MeNB200Mに対してスプリットベアラのデータを送信可能になる。
図7は、第1実施形態に係る動作の一例を示す図である。
図7に示すように、ステップS101において、MeNB200Mは、PDCPデータ量Aが閾値未満である場合のBSR(及びデータ)の送信先としてSeNB200Sを指定するための設定情報をRRCシグナリングによりUE100に送信する。
PDCPデータ量Aが閾値を下回っていない場合、ステップS102及びS103において、UE100は、MeNB200M及びSeNB200Sの両方にBSRを送信する。
PDCPデータ量Aが閾値を下回った場合(ステップS104)、ステップS105において、UE100は、SeNB200SにのみBSRを送信する。なお、PDCPデータ量Aが閾値を下回った場合として、PDCPデータ量A(バッファ)が一度空になった後にPDCPデータ量Aが閾値を下回った場合及びPDCPデータ量Aが閾値を上回った後にPDCPデータ量Aが閾値を下回った場合のいずれでもよい。
ステップS106において、UE100は、SeNB200SとのRLF(SCG-RLF)を検知する。
ステップS107において、UE100は、BSR(及びデータ)の送信先をSeNB200SからMeNB200Mに変更する。
ステップS108において、UE100は、MeNB200MにBSRを送信する。
UE100は、SCG-RLFの検知に応じて、SCG-RLFに関するSCG-RLF報告をMeNB200Mに送信してもよい。MeNB200Mは、SCG-RLF報告に基づいて、二重接続通信に関する設定を変更するためのRRCシグナリングをUE100に送信してもよい。
[第2実施形態]
以下において、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を主として説明する。第2実施形態は、PDCPエンティティ12がPDCP PDUをRLCエンティティ(RLCエンティティ22又は23)に引き渡す動作に関する実施形態である。
第2実施形態に係るUE100は、複数のベアラのデータを2つのeNB200(MeNB200M及びSeNB200S)に送信する。複数のベアラは、少なくとも1つのスプリットベアラを含む。UE100は、2つのeNB200に対応する2つのRLCエンティティ22及び23と、2つのRLCエンティティ22及び23よりも上位層に位置付けられるPDCPエンティティ12と、を含む制御部130を備える。PDCPエンティティ12は、複数のベアラに対する優先度付けを行う。PDCPエンティティ12は、2つのeNB200のうち一方のeNB200からUE100に上りリンク無線リソースが割り当てられた場合、当該一方のeNB200に対応するRLCエンティティに対し、優先度が高いベアラのデータを優先的に引き渡す。なお、PDCPエンティティ12は、MACエンティティからの複数のベアラに対する優先度付けに関する通知に従って、複数のベアラに対する優先度付けを行ってもよい。この場合、MACエンティティが複数のベアラに対する優先度付けを行う。
(Push model及びPull model)
PDCPエンティティ12は、上位レイヤから受け取ったPDCP SDUに処理を施した後、PDCP PDUとして何れかのRLCエンティティ(RLCエンティティ22又は23)に引き渡す。引き渡しの方式としてはPush model及びPull modelの2通りが考えられている。
Push modelは、上りリンク無線リソース割り当てが無くてもPDCP PDUを引き渡す即時型の方式である。PDCPエンティティ12は、PDCP SDUを受信したらすぐにPDCP PDUを作成し、何れかのRLCエンティティにPDCP PDUを引き渡す。
一方、Pull modelは、上りリンク無線リソース割り当てに応じてPDCP PDUを引き渡すバッファ蓄積型の方式である。PDCPエンティティ12は、PDCP SDUを受信してもすぐにはPDCP PDUを引き渡さずに、PDCPバッファに一旦蓄積する。PDCPエンティティ12は、リソース割り当て情報(UL grant)の受信に応じて、割り当てられたリソース分だけPDCP PDUを対応するPDCPエンティティに引き渡す。
(第2実施形態に係る動作)
Pull modelを採用した場合、ベアラ間の優先度に関する課題がある。例えば、スプリットベアラ#1及びスプリットベアラ#2がUE100に設定されたとする。Pull modelを採用した場合、UE100のPDCPエンティティ12は、スプリットベアラ#1のデータ及びスプリットベアラ#2のデータをPDCPバッファに蓄積する。ここで、PDCPエンティティ12は、スプリットベアラ#1について100kByte分のデータをPDCPバッファに蓄積しており、スプリットベアラ#2について200kByte分のデータをPDCPバッファに蓄積していると仮定する。このような状況下において、SeNB200Sから50kByte分のリソース割り当てがあった場合、PDCPエンティティ12がどのようにRLCエンティティ23にPDCP PDUを引き渡すか不明確である。
そこで、第2実施形態に係るUE100のPDCPエンティティ12は、複数のベアラ(スプリットベアラ#1及び#2)に対する優先度付けを行う。
図8は、第2実施形態に係る動作の一例を示す図である。
図8に示すように、PDCPエンティティ12は、スプリットベアラ#1及び#2のそれぞれに優先度を設定する。PDCPエンティティ12は、2つのeNB200のうち一方のeNB200からUE100に上りリンク無線リソースが割り当てられた場合、当該一方のeNB200に対応するRLCエンティティに対し、優先度が高いベアラのデータを優先的に引き渡す。例えば、PDCPエンティティ12は、MeNB200Mから上りリンク無線リソースが割り当てられた場合、MCG向けのRLCエンティティ22に対し、優先度が高いベアラのデータを優先的に引き渡す。これに対し、PDCPエンティティ12は、SeNB200Sから上りリンク無線リソースが割り当てられた場合、SCG向けのRLCエンティティ23に対し、優先度が高いベアラのデータを優先的に引き渡す。
これにより、Pull modelを採用した場合でも、PDCPエンティティ12がRLCエンティティに対して適切にPDCP PDUを引き渡すことができる。以下において、スプリットベアラ間の優先度付けの具体例について説明する。
(1)優先度付けパターン1
第2実施形態の優先度付けパターン1において、PDCPエンティティ12は、MeNB200Mから通知される設定パラメータに基づいて、優先度付けを行う。設定パラメータは、例えばRRCシグナリングによりMeNB200MからUE100に通知される。
設定パラメータは、priority、Prioritized Bit Rate、bucketSizeDuration等を含む。ここで、PDCPエンティティ12が複数のスプリットベアラの優先度付けを行う動作の一例を説明する。
ステップ0: PDCPエンティティ12は、スプリットベアラごとに変数Bjを維持する。変数Bjの初期値はゼロに設定されており、PDCPエンティティ12は、TTI毎にPBR×TTI分変数Bjを増加させていく。ここで、PBRはスプリットベアラjのPrioritized Bit Rateを指す。また、変数Bjはスプリットベアラ毎に設定されたバケットサイズを超えてはならない。バケットサイズはPBR×BSDで求められる。ここでBSDはBucket Size Durationを指す。
ステップ1: PDCPエンティティ12は、Bj>0の全てのスプリットベアラのデータにリソースを与える(すなわち、PDCP PDUを引き渡す)。PDCP PDUを引き渡すベアラの順番は、優先度(priority)の順番にする。
ステップ2: PDCPエンティティ12は、スプリットベアラ毎に、割り当てたリソース分だけ変数Bjから値を差し引く。例えば、PDCPエンティティ12は、10kByte分PDCP PDUを作成したら、Bjから10kByteを引く。
ステップ3: 上記の動作を行った後、まだ送信可能リソースに余りがあれば、PDCPエンティティ12は、送信可能リソースが尽きるまで再度リソース割り当てを行う(すなわち、PDCP PDUを引き渡す)。この際、priority順に割り当てを行う。
(2)優先度付けパターン2
第2実施形態において、PDCPエンティティ12は、PDCPエンティティ12のバッファ(PDCPバッファ)に蓄積されたベアラごとのデータ量(PDCPデータ量)に基づいて、優先度付けを行う。
例えば、PDCPエンティティ12は、PDCPデータ量が閾値未満であるスプリットベアラ、すなわち、一方のeNBにしかBSRを送信していないようなスプリットベアラに対して、高い優先度を与える。具体的には、PDCPエンティティ12は、PDCPデータ量が閾値未満であるスプリットベアラ、PDCPデータ量が閾値を超えるスプリットベアラに比べて、PDCPデータ量が閾値未満であるスプリットベアラの優先度を高く設定する。
或いは、PDCPエンティティ12は、PDCPデータ量が多いスプリットベアラに対して、高い優先度を与える。これに対し、PDCPエンティティ12は、PDCPデータ量が少ないスプリットベアラに対して、低い優先度を与える。
(3)優先度付けパターン3
第2実施形態において、PDCPエンティティ12は、複数のスプリットベアラのそれぞれに対応する論理チャネルに付与されている優先度に基づいて、優先度付けを行う。
例えば、PDCPエンティティ12は、スプリットベアラに対応する論理チャネルの優先度をMACエンティティ31及び32から取得し、論理チャネルの優先度が高いスプリットベアラに対して、高い優先度を与える。これに対し、PDCPエンティティ12は、論理チャネルの優先度が低いスプリットベアラに対して、低い優先度を与える。
或いは、PDCPエンティティ12は、MACエンティティ31及び32が論理チャネルの優先度に基づいて行う要求に応じて、スプリットベアラの優先度付けを行なってもよい。例えば、MACエンティティ31及び32が優先度の高い論理チャネルをPDCPエンティティ12に指定し、PDCPエンティティ12は、対応するスプリットベアラの優先度を高く設定する。
(4)その他の優先度付けパターン
PDCPエンティティ12は、複数のスプリットベアラのそれぞれに対応するQCI(QoS Class Identity)に基づいて、優先度付けを行なってもよい。具体的には、PDCPエンティティ12は、QCIが高いスプリットベアラに対して、高い優先度を与える。これに対し、PDCPエンティティ12は、QCIが低いスプリットベアラに対して、低い優先度を与える。
なお、MeNB200Mは、上述したような優先度付けパターン1乃至3のうち1つを選択し、何れの方法を用いるかをUE100に設定してもよい。
[第3実施形態]
以下において、第3実施形態について、第1実施形態及び第2実施形態との相違点を主として説明する。第3実施形態は、上述した「Double BSR」に関する実施形態である。
第3実施形態に係るUE100は、1つのベアラ(スプリットベアラ)のデータを2つのeNB200(MeNB200M及びSeNB200S)に送信する。UE100は、2つのeNB200に対応する2つのRLCエンティティ22及び23と、2つのRLCエンティティ22及び23よりも上位層に位置付けられるPDCPエンティティ12と、を含む制御部130を備える。制御部130は、2つのeNB200のうち少なくとも一方に対し、対応するRLCエンティティのバッファ(RLCバッファ)に蓄積されたデータ量とPDCPエンティティ12のバッファ(PDCPバッファ)に蓄積されたデータ量との合計を示すBSRを送信する処理を行う。制御部130は、PDCPエンティティ12のバッファ(PDCPバッファ)に蓄積されたデータ量を判断するための所定の情報を2つのeNB200のうち少なくとも一方に通知する。
(第3実施形態に係る動作)
「Double BSR」の欠点として、UE100の保持する送信データ量以上に上りリンク無線リソースが割り当てられる「over-scheduling」が挙げられる。上述したように、PDCPデータ量が閾値を上回る場合、UE100は、PDCPデータ量AについてはMeNB200M及びSeNB200Sの両方に報告する。このため、MeNB200M及びSeNB200SがPDCPデータ量Aに対して重複して上りリンク無線リソースを割り当て得る。その結果、「over-scheduling」が発生する。
ここで、eNB200側で重要なことは、UE100から受信したBSRが示すデータ量のうち、どれくらいがPDCPバッファに蓄積されているデータ量で、どれくらいがRLCバッファに蓄積されているデータ量であるのかを認識することである。例えば、PDCPバッファには殆どデータが蓄積されていない場合(すなわち、Push modelの場合)、各eNB200は、UE100から受信したBSRが示すデータ量の分だけ上りリンク無線リソースを割り当てればよい。一方、PDCPバッファに殆どデータが蓄積されている場合(すなわち、Pull modelの場合)、各eNB200は、UE100から受信したBSRが示すデータ量の半分以上の上りリンク無線リソースを割り当てればよい。
そこで、第3実施形態に係るUE100は、PDCPバッファに蓄積されたデータ量を判断するための所定の情報を2つのeNB200のうち少なくとも一方に通知する。UE100は、当該所定の情報をMeNB200Mのみに通知してもよい。或いは、UE100は、当該所定の情報をMeNB200M及びSeNB200Sの両方に通知してもよい。以下において、当該所定の情報の通知の具体例について説明する。
(1)通知パターン1
第3実施形態の通知パターン1において、UE100は、所定の情報として、PDCPエンティティ12がRLCエンティティ22及び23に対してデータを引き渡す方式を示す情報を通知する。当該方式は、上りリンク無線リソース割り当てに応じてデータを引き渡すバッファ蓄積型の方式(Pull model)、及び上りリンク無線リソース割り当てが無くてもデータを引き渡す即時型の方式(Push model)のうち一方である。
つまり、UE100は、自身がPush model及びPull modelのどちらを採用しているのかをeNB200に通知する。
図9は、第3実施形態の通知パターン1を示す図である。
図9に示すように、ステップS301において、UE100は、自身がPush model及びPull modelのどちらを採用しているのかをMeNB200Mに通知する。例えば、UE100は、RRCシグナリングの一種であるUE capability(能力通知)により通知を行なってもよい。或いは、UE100は、PDCPシグナリングであるPDCP制御PDUにより通知を行なってもよい。
ステップS302において、MeNB200Mは、UE100がPush model及びPull modelのどちらを採用しているのかをX2インターフェイス上でSeNB200Sに通知する。
或いは、UE100は、例えば「Double BSRがトリガーされた際(PDCPデータ量が閾値を上回る際)、MACシグナリングにより、自身がPush model及びPull modelのどちらを採用しているのかをMeNB200M及びSeNB200Sの両方に通知してもよい。この場合、新たなMAC制御要素(MAC CE)を定義してもよいし、Padding BSRのように上りリンク無線リソースの余剰分を用いた通知としてもよい。
(2)通知パターン2
第3実施形態の通知パターン2において、UE100は、所定の情報として、RLCエンティティのバッファに蓄積されたデータ量とPDCPエンティティ12のバッファ(PDCPバッファ)に蓄積されたデータ量との比を示す情報を通知する。当該情報は、通知パターン1と同様に、RRCシグナリング、PDCPシグナリング、又はMACシグナリングにより行われる。
図6に示すように、UE100は、MeNB200Mに対して、データ量Aとデータ量Bとの比を示す情報を通知する。これに対し、UE100は、SeNB200Sに対して、データ量Aとデータ量Cとの比を示す情報を通知する。SeNB200Sに対する通知は、図9に示すようなMeNB200M経由の通知としてもよい。
(3)通知パターン3
第3実施形態の通知パターン3において、UE100は、所定の情報として、PDCPバッファに蓄積されたデータ量(PDCPデータ量A)を示す情報を通知する。当該情報は、通知パターン1と同様に、RRCシグナリング、PDCPシグナリング、又はMACシグナリングにより行われる。SeNB200Sに対する通知は、図9に示すようなMeNB200M経由の通知としてもよい。
[第3実施形態の変更例]
第3実施形態の変更例に係るUE100は、PDCPバッファに蓄積されたデータ量(PDCPデータ量A)が所定量を下回ったことをトリガーとして、BSRを送信する。PDCPデータ量Aが所定量を下回ったとは、PDCPデータ量Aがゼロになったことであってもよい。このような新たなトリガーにより送信されるBSRは、特殊なBSR(例えば、Truncated BSR)であってもよい。当該特殊なBSRは、PDCPデータ量Aが所定量を下回ったベアラに対応する論理チャネルを含む論理チャネルグループ(LCG)のバッファ状態(BS)を含むことが好ましい。
第3実施形態の変更例によれば、新たなトリガーを導入することにより、UE100のPDCPデータ量Aが所定量を下回ったことを各eNB200がBSRに基づいて推定可能となる。
[第4実施形態]
以下において、第4実施形態について、第1実施形態乃至第3実施形態との相違点を主として説明する。第4実施形態は、上述した「Double BSR」に関する実施形態である。
第4実施形態に係るUE100は、1つのベアラ(スプリットベアラ)のデータを2つのeNB200(MeNB200M及びSeNB200S)に送信する。UE100は、2つのeNB200に対応する2つのRLCエンティティ22及び23と、2つのRLCエンティティ22及び23よりも上位層に位置付けられるPDCPエンティティ12と、を含む制御部130を備える。制御部130は、2つのeNB200のそれぞれに対し、対応するRLCエンティティのバッファ(RLCバッファ)に蓄積されたデータ量とPDCPエンティティ12のバッファ(PDCPバッファ)に蓄積されたデータ量との合計を示すBSRを送信する処理を行う。制御部130は、スプリットベアラについて送信すべきデータが存在しない場合、送信すべきデータが存在しないことを示す情報を2つのeNB200のうち少なくとも一方に通知する。
(第4実施形態に係る動作)
「Double BSR」に起因するover-schedulingにより、既にデータ送信が完了したUE100に余分な上りリンク無線リソースが割り当てられる可能性がある。これは、上りリンク無線リソースの無駄遣いに繋がる。
そこで、第4実施形態に係るUE100は、スプリットベアラについて送信すべきデータが存在しない場合、送信すべきデータが存在しないことを示す情報を2つのeNB200のうち少なくとも一方に通知する。
UE100は、2つのeNB200の何れかに最後のデータを送信する際に、送信すべきデータが存在しないことを明示的に示す情報(End marker)を通知する。或いは、UE100は、2つのeNB200の何れかに最後のデータを送信した後、当該最後のデータに対応する送達確認情報(ACK/NACK)を受信していなくても、送信すべきデータが存在しないことを明示的に示す情報(End marker)を通知する。このようなEnd markerを受信したeNB200は、UE100に対する上りリンク無線リソースの割り当てを中止することができる。
UE100は、2つのeNB200の何れかに最後のデータを送信した後、データ送信のために割り当てられる無線リソース(PUSCHリソース)とは異なる無線リソース(例えば、PUCCHリソース)を用いて、送信すべきデータが存在しないことを示す情報を通知する。当該情報を受信したeNB200は、UE100に対する上りリンク無線リソース(PUSCHリソース)の割り当てを中止することができる。
[第4実施形態の変更例]
第4実施形態の変更例において、eNB200は、UE100が割り当て無線リソースの余剰分を用いて送信する「Padding BSR」又はNullデータに基づいて、UE100の送信可能データ残量が後わずかでなくなると判断し、上りリンク無線リソースの割り当てに反映させてもよい。
[その他の実施形態]
上述した各実施形態は、別個独立して実施してもよいし、2以上の実施形態を組み合わせて実施してもよい。
上述した各実施形態において、MeNB200M(マスタ基地局)が第1の無線通信装置に相当し、SeNB200S(セカンダリ基地局)が第2の無線通信装置に相当する一例を説明した。しかしながら、上述した各実施形態は、eNB及びWLANノードとの二重接続通信(LTE・WLANアグリゲーション)に応用してもよい。LTE・WLANアグリゲーションにおいて、UE100は、eNBとの通信及びWLANノードとの通信を同時に行う。上述した各実施形態において、「MeNB200M」をLTE・WLANアグリゲーションにおける「eNB」と読み替え、SeNB200MをLTE・WLANアグリゲーションにおける「WLANノード」と読み替えてもよい。WLANノードは、WLANアクセスポイント(AP)を含む。WLANノードは、WLANアクセスコントローラ(AC)を含んでもよい。
上述した各実施形態において、移動通信システムとしてLTEシステムを例示した。しかしながら、本発明はLTEシステムに限定されない。LTEシステム以外の移動通信システムに本発明を適用してもよい。
[付記]
(1.前書き)
現在のところ、どのようにしてPDCPがPDUを下位層に引き渡すかはUE実装に任されている。しかしながら、上りリンク方向のための2つのデータパスがある場合、複数の下位層へのPDCP PDUの引き渡しは、不明確であり、PDCP PDU引き渡しの背後にある原理のさらなる明確化が必要とされる。
(2.考察)
リリース13以前には、いつPDCPがPDCP PDUを下位層に引き渡すかは完全にUE実装に任されている可能性がある。一部の企業は、PDCP PDUがPDCP SDUの到着直後に下位層に引き渡されることを前提とすることがある。暗号化は、遅延が危機的な動作であってはならないので、PDCPが直ちにPDCP SDUを処理することは理に適っている。その上に、PDCP PDUを下位層に引き渡し、RLC送信バッファの中に記憶することは、付加的なPDCP PDUバッファを要求することがないであろう。
しかしながら、このモデルは、上りリンクスプリットベアラ動作に対して巧く機能しない。PDCP中のデータ量が構成された閾値を上回るときにダブルBSRを規定することに合意した。これによって、両方のeNBは、送信のためUEの利用可能なPDCPデータを認識することができるようになり、各eNBは、(たとえば、eNB調整に基づいて)アップリンクリソースを適切であるとして許可することがある。PDCPがこれのPDUをやみくもに下位層に引き渡す場合、1つずつのレポートされたバッファ状態は、各RLCバッファ状態に基づくものであり、すなわち、SeNBおよびMeNBは、それぞれ、UEからSCG-RLCバッファ状態およびMCG-RLCバッファ状態だけを取得する(図10)。上りリンクにおけるスループット強化のため、および、ULリソースの過剰割り当ての量を削減するため、PDCPデータは、上りリンクリソースが許可されるまでPDCP層に記憶されるべきである。
提案1:RAN2は、上りリンクリにおけるスループット増強のための上りリンクソースがグラントされるまで到着データが PDCPに格納されることを確認するべきである。
提案1が同意され得る場合、この挙動を達成する2つの方法がある。
1.PDCP SDUはPDCP SDUバッファに格納される。PDCPは、上りリンクグラントに示されたら、SDUの処理を開始し、処理されたPDUをRLC層に引き渡す。
2.PDCP SDUは即座に処理され、処理されたPDCP PDUはPDCP PDUバッファに保存される。PDCPは、上りリンクグラントに示された場合、処理されたPDUをRLC層に引き渡す。
第2の方法は、暗号化の遅延が低減できるという利点があるが、どの方法を選択するかを決定する理由がRAN2にない。従って、 PDCP SDUがいつ処理されるべきかと、PDCP PDUバッファがインストールされるか否かとは、UE実装によって決定されてもよい。
提案2:PDCP SDUがいつ処理されるべきかと、PDCP PDUバッファがインストールされるか否かとは、UE実装によって決定されてもよい。
(3.結論)
本付記は、UEがどのよういPDCP到着データを処理するかと、処理されたPDCP PDUをいつ下位層に引き渡すかとについて検討した。該検討を経て、以下の提案に達した。
提案1:RAN2は、上りリンクリにおけるスループット増強のための上りリンクソースがグラントされるまで到着データが PDCPに格納されることを確認するべきである。
提案2:PDCP SDUがいつ処理されるべきかと、PDCP PDUバッファがインストールされるか否かとは、UE実装によって決定されてもよい。
なお、米国仮出願第62/198937号(2015年7月30日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
本発明は、移動通信分野において有用である。

Claims (4)

  1. 無線端末であって、
    1つのベアラのデータを2つの無線通信装置に送信する送信部と、
    前記2つの無線通信装置に対応する2つの送信エンティティと、前記2つの送信エンティティよりも上位層に位置付けられる上位エンティティと、を含む制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記2つの無線通信装置のうち少なくとも一方に対し、対応する送信エンティティのバッファに蓄積されたデータ量と前記上位エンティティのバッファに蓄積された全てのデータ量との合計を示すバッファ状態報告を送信する処理を行い、
    前記制御部は、前記上位エンティティのバッファに蓄積された全てのデータ量を判断するための所定の情報を前記2つの無線通信装置のうち少なくとも一方に通知する無線端末。
  2. 前記制御部は、前記所定の情報として、前記上位エンティティが何れかの送信エンティティに対して前記データを引き渡す方式を示す情報を通知し、
    前記方式は、上りリンク無線リソース割り当てに応じて前記データを引き渡すバッファ蓄積型の方式、及び上りリンク無線リソース割り当てが無くても前記データを引き渡す即時型の方式のうち一方である請求項1に記載の無線端末。
  3. 前記制御部は、前記所定の情報として、前記対応する送信エンティティのバッファに蓄積されたデータ量と前記上位エンティティのバッファに蓄積された全てのデータ量との比を示す情報を通知する請求項1に記載の無線端末。
  4. 前記制御部は、前記所定の情報として、前記上位エンティティのバッファに蓄積された全てのデータ量を示す情報を通知する請求項1に記載の無線端末。
JP2020120266A 2015-07-30 2020-07-13 無線端末 Active JP7285234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022093150A JP7369240B2 (ja) 2015-07-30 2022-06-08 無線端末

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562198937P 2015-07-30 2015-07-30
US62/198,937 2015-07-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530954A Division JPWO2017018538A1 (ja) 2015-07-30 2016-07-29 無線端末

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022093150A Division JP7369240B2 (ja) 2015-07-30 2022-06-08 無線端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020174394A JP2020174394A (ja) 2020-10-22
JP7285234B2 true JP7285234B2 (ja) 2023-06-01

Family

ID=57884624

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530954A Pending JPWO2017018538A1 (ja) 2015-07-30 2016-07-29 無線端末
JP2020120266A Active JP7285234B2 (ja) 2015-07-30 2020-07-13 無線端末
JP2022093150A Active JP7369240B2 (ja) 2015-07-30 2022-06-08 無線端末

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530954A Pending JPWO2017018538A1 (ja) 2015-07-30 2016-07-29 無線端末

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022093150A Active JP7369240B2 (ja) 2015-07-30 2022-06-08 無線端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10477430B2 (ja)
JP (3) JPWO2017018538A1 (ja)
WO (1) WO2017018538A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10374916B2 (en) * 2016-08-04 2019-08-06 Lg Electronics Inc. Method for transmitting a buffer status report in a communication system and device therefor
WO2018177506A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Technique for allocating radio resources in a radio access network
WO2018200565A1 (en) * 2017-04-24 2018-11-01 Motorola Mobility Llc Duplicating pdcp pdus for a radio bearer
CN110612686B (zh) 2017-06-02 2022-10-28 摩托罗拉移动有限责任公司 确定可用于传输的数据
AU2017418048B2 (en) * 2017-06-16 2022-10-06 Nokia Technologies Oy Communication apparatus, method and computer program
CN110572882B (zh) * 2017-08-11 2021-03-05 华为技术有限公司 一种通信方法、装置、计算机存储介质和通信***
JP7035172B2 (ja) * 2017-09-26 2022-03-14 オッポ広東移動通信有限公司 データ処理の方法および端末装置
KR102089358B1 (ko) * 2017-09-28 2020-03-16 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) Pdcp ul 스플릿 및 사전-처리
US11825537B2 (en) 2017-09-28 2023-11-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) PDCP UL split and pre-processing
WO2019159662A1 (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 日本電気株式会社 通信装置、端末装置、方法、プログラム及び記録媒体
US11350483B2 (en) 2018-05-04 2022-05-31 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting signals by prioritizing RLC entities in wireless communication system
EP3900428B1 (en) * 2018-12-20 2024-04-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Buffer status reporting in wireless communication systems
EP3925398B1 (en) 2019-02-14 2023-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for transmitting state information in wireless communication system
JP7481299B2 (ja) 2021-06-29 2024-05-10 株式会社デンソー 通信装置、マスタノード、及び通信制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011502394A (ja) 2007-10-29 2011-01-20 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 電気通信システムにおける方法及び構成
JP2011142683A (ja) 2006-12-28 2011-07-21 Ntt Docomo Inc 送信機、受信機、移動局、無線基地局、移動通信システム及び移動通信方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030156565A1 (en) * 2002-02-18 2003-08-21 Taisto Gregory T. Method of transmitting data
KR101298265B1 (ko) * 2006-07-07 2013-08-22 삼성전자주식회사 패킷 수신 방법 및 패킷 전송 방법
JP5113186B2 (ja) 2006-12-07 2013-01-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるデータ伝達方法
JP6067978B2 (ja) * 2012-03-14 2017-01-25 株式会社Nttドコモ 移動局及び無線基地局
KR101896440B1 (ko) * 2012-05-14 2018-09-11 삼성전자 주식회사 기지국간 반송파 집적 기술을 사용하는 무선통신시스템에서 버퍼 상태 보고를 처리하는 방법 및 장치
KR102045332B1 (ko) * 2013-03-26 2019-11-18 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 무선랜을 이용해서 트래픽을 오프 로드하는 방법 및 장치
KR102204617B1 (ko) * 2013-05-15 2021-01-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 송신 이용가능 데이터 양을 보고하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
WO2015012546A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 Lg Electronics Inc. Method for triggering a burffer status reporting and a device therefor
EP2854444A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-01 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Efficient uplink scheduling mechanism for dual connectivity
US9924405B2 (en) * 2013-10-04 2018-03-20 Industrial Technology Research Institute Method for buffer status report in dual connectivity
US9572171B2 (en) * 2013-10-31 2017-02-14 Intel IP Corporation Systems, methods, and devices for efficient device-to-device channel contention
KR102211263B1 (ko) * 2014-03-21 2021-02-04 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 단말의 버퍼 상태 보고 방법 및 장치
CN108307676B (zh) * 2014-10-17 2021-03-09 三星电子株式会社 用于处理设备到设备(d2d)通信的方法和***

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142683A (ja) 2006-12-28 2011-07-21 Ntt Docomo Inc 送信機、受信機、移動局、無線基地局、移動通信システム及び移動通信方法
JP2011502394A (ja) 2007-10-29 2011-01-20 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 電気通信システムにおける方法及び構成

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NSN (Rapporteur),Discussion on Uplink Bearer Split,3GPP TSG-RAN WG2♯85bis R2-141102,3GPP,2014年3月21日アップロード
NSN, Nokia Corporation,PDCP window handling for Dual Connectivity,3GPP TSG-RAN WG2♯85bis R2-141178,3GPP,2014年3月21日アップロード
NTT DOCOMO, INC.,Threshold based splitting for UL bearer split,3GPP TSG-RAN WG2♯85bis R2-141713,3GPP,2014年3月22日アップロード

Also Published As

Publication number Publication date
US20180220326A1 (en) 2018-08-02
US10477430B2 (en) 2019-11-12
WO2017018538A1 (ja) 2017-02-02
JPWO2017018538A1 (ja) 2018-05-31
JP2020174394A (ja) 2020-10-22
JP2022120067A (ja) 2022-08-17
JP7369240B2 (ja) 2023-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7285234B2 (ja) 無線端末
JP6425800B2 (ja) ユーザ端末、通信方法及びプロセッサ
US10827396B2 (en) Uplink data splitting
US10708940B2 (en) Method and apparatus for reporting buffer state by user equipment in communication system
CN107637121B (zh) 用于在移动通信***中发送或接收调度请求的方法和装置
CN107750064B (zh) 传输数据的方法、基站和用户设备
JP5999269B2 (ja) マルチratシステムにおける無線通信
KR101454524B1 (ko) 중계기에서의 서비스 품질 제어
EP2965558B1 (en) Sending data rate information to a wireless access network node
WO2015141478A1 (ja) ユーザ装置及びアップリンクデータ送信方法
KR20150050313A (ko) 이동 통신 시스템에서 복수의 캐리어를 이용하는 데이터 송수신 방법 및 장치
US20190037433A1 (en) Communication method, processor, and user equipment
WO2021065763A1 (ja) 通信制御方法
CN107426823B (zh) 一种媒体访问控制层复用方法及***
US20240015580A1 (en) Communication control method
JP2023154036A (ja) 通信制御方法、中継装置及びプロセッサ
JP7309890B2 (ja) 通信制御方法及び中継装置
WO2022239707A1 (ja) 通信制御方法
US20240031822A1 (en) Communication control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220617

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220621

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220715

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220726

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221011

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7285234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150