JP7284873B2 - 無線通信システムにおいて上りリンクチャネルを送受信する方法およびそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて上りリンクチャネルを送受信する方法およびそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7284873B2
JP7284873B2 JP2022526161A JP2022526161A JP7284873B2 JP 7284873 B2 JP7284873 B2 JP 7284873B2 JP 2022526161 A JP2022526161 A JP 2022526161A JP 2022526161 A JP2022526161 A JP 2022526161A JP 7284873 B2 JP7284873 B2 JP 7284873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pusch
transmission
frequency resource
grant
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022526161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023501985A (ja
Inventor
ソチャン ミョン
ソンウク キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2023501985A publication Critical patent/JP2023501985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7284873B2 publication Critical patent/JP7284873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • H04W74/0816Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0866Non-scheduled access, e.g. ALOHA using a dedicated channel for access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、無線通信システムにおいて上りリンクチャネルを送受信する方法およびそのための装置に関し、より詳しくは、CG(Configured Granted)-PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)およびDG(Dynamic Granted)-PUSCHを送受信する方法およびそのための装置に関する。
無線通信システムが、音声やデータなどの種々の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線通信システムは、使用可能な(可用の)システムリソース(帯域幅、送信電力(パワー)など)を共有して複数のユーザ(多重使用者)との通信をサポート(支援)することができる多元(多重)接続(multiple access)システムである。多元接続システムの例としては、CDMA(Code Division Multiple Access)システム、FDMA(Frequency Division Multiple Access)システム、TDMA(Time Division Multiple Access)システム、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)システム、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)システムなどがある。
本開示は、無線信号において上りリンクチャネルを送受信する方法およびそのための装置を提供する。
本発明で達成しようとする技術的課題は上記技術的課題に制限されず、言及しなかった他の技術的課題は、下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかに理解可能であろう。
この開示の実施例による無線通信システムにおいて端末がPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)を送信する方法であって、DG(Dynamic Grant)-PUSCHのスケジューリングのためのUL(UpLink)グラントを受信し、CG(Configured Grant)-PUSCHを送信し、ULグラントに基づいてDG-PUSCHを送信することを有し、DG-PUSCHのための第1周波数リソースとCG-PUSCHのための第2周波数リソースとが同一であるか、または第1周波数リソースが第2周波数リソースのサブセット(Sub-set)であることに基づいて、DG-PUSCHは、CG-PUSCHの送信後にギャップなしで送信される。
このとき、CG-PUSCHを送信することは、CG-PUSCHの送信のためのLBT(Listen-Before-Talk)動作を行って、LBT動作を行った結果に基づいてCG-PUSCHを送信することを有し、DG-PUSCHを送信することは、LBT(Listen-Before-Talk)動作を行わず、DG-PUSCHを送信することを有する。
また、DG-PUSCHの開始シンボルとCG-PUSCHの最終シンボルとは、時間軸上で連続することができる。
また、第1周波数リソースと第2周波数リソースとが同一ではなく、第1周波数リソースが第2周波数リソースのサブセット(Sub-set)ではないことに基づいて、DG-PUSCH前の最後のCG-PUSCHの少なくとも一つのシンボルは、ドロップされることができる。
また、DG-PUSCHの送信は、CG-PUSCHの送信に続いてスケジューリングされる。
この開示による無線通信システムにおいてPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)を送信する装置であって、少なくとも一つのプロセッサと、少なくとも一つのプロセッサに動作可能に接続(連結)され、実行されると少なくとも一つのプロセッサが動作を行うようにする命令(instructions)を記憶(格納)する少なくとも一つのメモリと、を有し、上記動作は、DG(Dynamic Grant)-PUSCHのスケジューリングのためのUL(UpLink)グラントを受信し、CG(Configured Grant)-PUSCHを送信し、ULグラントに基づいてDG-PUSCHを送信することを有し、DG-PUSCHのための第1周波数リソースとCG-PUSCHのための第2周波数リソースとが同一であるか、または第1周波数リソースが第2周波数リソースのサブセット(Sub-set)であることに基づいて、DG-PUSCHは、CG-PUSCHの送信後にギャップなしで送信される。
このとき、CG-PUSCHを送信することは、CG-PUSCHの送信のためのLBT(Listen-Before-Talk)動作を行って、LBT動作を行った結果に基づいてCG-PUSCHを送信することを有し、DG-PUSCHを送信することは、LBT(Listen-Before-Talk)動作を行わず、DG-PUSCHを送信することを有する。
また、DG-PUSCHの開始シンボルとCG-PUSCHの最終シンボルとは、時間軸上で連続することができる。
また、第1周波数リソースと第2周波数リソースとが同一ではなく、第1周波数リソースが第2周波数リソースのサブセット(Sub-set)ではないことに基づいて、DG-PUSCH前の最後のCG-PUSCHの少なくとも一つのシンボルは、ドロップされることができる。
また、DG-PUSCHの送信は、CG-PUSCHの送信に続いてスケジューリングされる。
この開示による少なくとも一つのプロセッサが動作を行うようにする少なくとも一つのコンピュータプログラムを有するコンピュータ読み取り可能な記憶(格納)媒体であって、上記動作は、DG(Dynamic Grant)-PUSCHのスケジューリングのためのUL(UpLink)グラントを受信し、CG(Configured Grant)-PUSCHを送信し、ULグラントに基づいてDG-PUSCHを送信することを有し、DG-PUSCHのための第1周波数リソースとCG-PUSCHのための第2周波数リソースとが同一であるか、または第1周波数リソースが第2周波数リソースのサブセット(Sub-set)であることに基づいて、DG-PUSCHは、CG-PUSCHの送信後にギャップなしで送信される。
この開示による無線通信システムにおいてPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)を送信する端末であって、少なくとも一つの送受信器と、少なくとも一つのプロセッサと、少なくとも一つのプロセッサに動作可能に接続され、実行されると少なくとも一つのプロセッサが動作を行うようにする命令(instructions)を記憶する少なくとも一つのメモリと、を有し、上記動作は、少なくとも一つの送受信器でDG(Dynamic Grant)-PUSCHのスケジューリングのためのUL(UpLink)グラントを受信し、少なくとも一つの送受信器でCG(Configured Grant)-PUSCHを送信し、少なくとも一つの送受信器でULグラントに基づいてDG-PUSCHを送信することを有し、DG-PUSCHのための第1周波数リソースとCG-PUSCHのための第2周波数リソースとが同一であるか、または第1周波数リソースが第2周波数リソースのサブセット(Sub-set)であることに基づいて、DG-PUSCHは、CG-PUSCHの送信後にギャップなしで送信される。
この開示の実施例による無線通信システムにおいて基地局がPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)を受信する方法であって、DG(Dynamic Grant)-PUSCHのスケジューリングのためのUL(UpLink)グラントを送信し、CG(Configured Grant)-PUSCHを受信し、ULグラントに基づいてDG-PUSCHを受信することを有し、DG-PUSCHのための第1周波数リソースとCG-PUSCHのための第2周波数リソースとが同一であるか、または第1周波数リソースが第2周波数リソースのサブセット(Sub-set)であることに基づいて、DG-PUSCHは、CG-PUSCHの送信後にギャップなしで受信される。
この開示による無線通信システムにおいてPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)を受信する基地局であって、少なくとも一つの送受信器と、少なくとも一つのプロセッサと、少なくとも一つのプロセッサに動作可能に接続され、実行されると少なくとも一つのプロセッサが動作を行うようにする命令(instructions)を記憶する少なくとも一つのメモリと、を有し、上記動作は、少なくとも一つの送受信器でDG(Dynamic Grant)-PUSCHのスケジューリングのためのUL(UpLink)グラントを送信し、少なくとも一つの送受信器でCG(Configured Grant)-PUSCHを受信し、少なくとも一つの送受信器でULグラントに基づいてDG-PUSCHを受信することを有し、DG-PUSCHのための第1周波数リソースとCG-PUSCHのための第2周波数リソースとが同一であるか、または第1周波数リソースが第2周波数リソースのサブセット(Sub-set)であることに基づいて、DG-PUSCHは、CG-PUSCHの送信後にギャップなしで受信される。
本発明によれば、CG(Configured Granted)-PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)の送信中にDG(Dynamic Granted)-PUSCHがスケジューリングされた場合、効率的にLBT(Listen-Before-Talk)を行ってCG-PUSCHおよびDG-PUSCHを送受信することができる。
本発明で得られる効果は以上で言及した効果に制限されず、言及しなかった他の効果は下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかに理解可能であろう。
無線通信システムの一例である3GPP(登録商標)システムに用いられる物理チャネルおよびこれらを用いた一般的な信号送信方法を例示する図である。 無線フレームの構造を例示する図である。 スロットのリソースグリッドを例示する図である。 スロット内に物理チャネルがマッピングされる例を示す図である。 端末の上りリンク送信動作を例示する図である。 設定されたグラント(configured grant)に基づく繰り返し送信を例示する図である。 この開示に適用可能なアンライセンスバンド(非免許帯域)をサポートする無線通信システムを示す図である。 この開示に適用可能なアンライセンスバンド内でリソースを占有する方法を例示する図である。 この開示に適用可能なアンライセンスバンドにおいて上りリンクおよび/または下りリンク信号送信のための端末のチャネル接続(アクセス)手順を例示する図である。 この開示の実施例による上りリンクチャネル送受信方法を説明する図である。 この開示の実施例による上りリンクチャネル送受信方法を説明する図である。 この開示の実施例による上りリンクチャネル送受信方法を説明する図である。 この開示の実施例による上りリンクチャネル送受信方法を説明する図である。 この開示の実施例による上りリンクチャネル送受信方法を説明する図である。 この開示の実施例による上りリンクチャネル送受信方法を説明する図である。 この開示に適用される通信システムを例示する図である。 この開示に適用可能な無線機器を例示する図である。 この開示に適用可能な無線機器の他の例を示す図である。 この開示に適用可能な車両または自律走行車両を例示する図である。
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)などの様々な無線アクセス(接続)システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000などの無線技術(radio technology)によって具現されることができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data rates for GSM Evolution)などの無線技術によって具現されることができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などの無線技術によって具現されることができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(登録商標)(3rd Generation Partnership Project)LTE(Long Term Evolution)は、E-UTRAを用いるE-UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、LTE-Aは、3GPP(登録商標) LTEの進化したバージョンである。3GPP(登録商標) NR(New Radio or New Radio access technology)は、3GPP(登録商標) LTE/LTE-Aの進化したバージョンである。
より多い通信機器がより大きい通信容量を要求することにより、既存のRAT(Radio Access Technology)に比べて向上したブロードバンド通信に対する必要性が台頭しつつある。また、複数の機器およびモノを接続していつでもどこでも様々なサービスを提供する大規模MTC(massive Machine Type Communications)が次世代通信において考慮すべき重要な論点(イッシュ)の一つである。のみならず、信頼度(reliability)およびレイテンシ(latency)に敏感なサービス/端末を考慮した通信システムデザインが議論されている。このようにeMBB(enhanced Mobile BroadBand Communication)、大規模MTC、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代RATの導入が議論されており、本開示では、便宜上、該当技術をNR(New RadioまたはNew RAT)と呼ぶ。
説明を明確にするために、3GPP(登録商標)通信システム(例えば、NR)を主として説明するが、本開示の技術的思想は、これに限られない。この開示の説明に使用された背景技術、用語、約語などについては、この開示前に公開された標準文書に記載の事項を参照できる(例えば、38,211、38,212、38,213、38,214、38,300、38,331など)。
無線通信システムにおいて、端末は、基地局から下りリンク(DownLink、DL)を介して情報を受信し、端末は、基地局から上りリンク(UpLink、UL)を介して情報を送信する。基地局および端末が送受信する情報は、データおよび様々な制御情報を含み、これらが送受信する情報の種類/用途によって様々な物理チャネルが存在する。
図1は、3GPP(登録商標)システムに用いられる物理チャネルおよび一般的な信号の送信方法を説明する図である。
電源Off状態で電源を入れたか、あるいは新しくセルに進入した端末は、基地局と同期を確立するなどの初期セルサーチ(探索)(Initial cell search)作業を行う(S11)。このために、端末は、基地局からSSB(Synchronization Signal Block)を受信する。SSBは、PSS(Primary Synchronization Signal)、SSS(Secondary Synchronization Signal)およびPBCH(Physical Broadcast CHannel)を含む。端末は、PSS/SSSに基づいて基地局と同期を確立し、セルID(Cell IDentity)などの情報を得る。また、端末は、基地局からPBCHを受信してセル内の放送情報を得る。なお、端末は、初期セルサーチの段階において、DL RS(DownLink Reference Signal)を受信して下りリンクチャネルの状態を確認することができる。
初期セルサーチを終了した端末は、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)およびそれに対応するPDSCH(Physical Downlink Shared(Control) CHannel)を受信して、より具体的なシステム情報を得る(S12)。
以後、端末は、基地局に接続を完了するために、ランダムアクセス(任意接続)過程(手順)(Random Access Procedure)を行う(S13~S16)。より具体的には、端末は、PRACH(Physical Random Access CHannel)を介してプリアンブル(preamble)を送信し(S13)、PDCCHおよびこれに対応するPDSCHを介してプリアンブルに対するRAR(Random Access Response)を受信する(S14)。その後、端末は、RAR内のスケジューリング情報を用いてPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)を送信し(S15)、PDCCHおよびそれに対応するPDSCHなどの衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行う(S16)。
ランダムアクセス過程が2段階からなる場合、S13/S15が(端末が送信を行う)いずれか一方の段階で行われ(メッセージA)、S14/S16が(基地局が送信を行う)他方の段階で行われる(メッセージB)。
このような手順を行った端末は、その後一般的な上り/下りリンク信号の送信手順としてPDCCH/PDSCHの受信(S17)、およびPUSCH/PUCCH(Physical Uplink Control CHannel)の送信を行う(S18)。端末が基地局に送信する制御情報をUCI(Uplink Control Information)と称する。UCIは、HARQ ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat and reQuest ACKnowledgement/Negative-ACK)、SR(Scheduling Request)、CSI(Channel State Information)などを含む。CSIは、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indication)などを含む。UCIは、一般的にPUCCHを介して送信されるが、制御情報とデータとが同時に送信される必要がある場合にはPUSCHを介して送信される。また、ネットワークの要求(要請)/指示によって、端末は、PUSCHを介してUCIを非周期的に送信することができる。
図2は、無線フレームの構造を例示する図である。
NRにおいて、上りリンクおよび下りリンクの送信は、フレームで構成される。一つの無線フレームは、10msの長さを有し、2つの5msハーフフレーム(Half-Frame、HF)により定義される。一つのハーフフレームは、5つの1msサブフレーム(SubFrame、SF)により定義される。一つのサブフレームは、一つまたは複数のスロットに分割され、サブフレーム内のスロット数は、SCS(SubCarrier Spacing)に依存する。各スロットは、CP(Cyclic Prefix)によって12個または14個のOFDM(A)シンボルを含む。ノーマル(一般)CPが使用される場合、各スロットは、14個のシンボルを含む。拡張CPが使用される場合は、各スロットは、12個のシンボルを含む。ここで、シンボルは、OFDMシンボル(または、CP-OFDMシンボル)、SC-FDMAシンボル(または、DFT-s-OFDMシンボル)を含む。
表1は、ノーマルCPが使用される場合、SCSによってスロットごとのシンボル数、フレームごとのスロット数およびサブフレームごとのスロット数が変わることを例示する。
[表1]
Figure 0007284873000001
*Nslot symb:スロット内のシンボル数 *Nframe,u slot:フレーム内のスロット数
*Nsubframe,u slot:サブフレーム内のスロット数
表2は、拡張CPが使用される場合、SCSによってスロットごとのシンボル数、フレームごとのスロット数およびサブフレームごとのスロット数が変わることを例示する。
[表2]
Figure 0007284873000002
フレーム構造は、例示に過ぎず、フレームにおけるサブフレーム数、スロット数およびシンボル数は、様々に変更できる。NRシステムでは、一つの端末にアグリゲート(併合)される複数のセル間でOFDMニューマロロジ(numerology)(例えば、SCS、CP長さなど)が異なるように設定される。これにより、同じ数のシンボルで構成された時間リソース(例えば、SF、スロットまたはTTI)(便宜上、TU(Time Unit)と総称(統称))の(絶対時間)区間がアグリゲートされたセル間で異なるように設定されることができる。
NRは、様々な5Gサービスをサポートするための多数のニューマロロジ(または副搬送波間隔(SCS))をサポートする。例えば、SCSが15kHzである場合、伝統的なセルラバンドにおける広い領域(wide area)をサポートし、SCSが30kHz/60kHzである場合は、密集した都市(dense-urban)、より低い遅延(lower latency)およびより広いキャリア帯域幅(wider carrier bandwidth)をサポートする。SCSが60kHzまたはそれより高い場合には、位相ノイズを克服するために、24.25GHzより大きい帯域幅をサポートする。
NR周波数バンドは、2つのタイプ(FR1、FR2)の周波数範囲(Frequency Range,FR)により定義される。FR1、FR2は、以下の表3のように構成される。また、FR2は、ミリ波(millimeter wave、mmW)を意味する。
[表3]
Figure 0007284873000003
図3は、スロットのリソースグリッドを例示する。一つのスロットは、時間領域(ドメイン)において複数のシンボルを含む。例えば、ノーマルCPの場合、一つのスロットが14個のシンボルを含むが、拡張CPの場合は、一つのスロットが12個のシンボルを含む。搬送波は、周波数領域において複数の副搬送波を含む。RB(Resource Block)は、周波数領域において複数(例えば、12)の連続する副搬送波により定義される。BWP(BandWidth Part)は、周波数領域において複数の連続する(P)RBにより定義され、一つのニューマロロジ(numerology)(例えば、SCS、CP長さなど)に対応することができる。搬送波は、最大N個(例えば、5つ)のBWPを含む。データ通信は、活性化されたBWPで行われ、一つの端末には、一つのBWPのみが活性化される。リソースグリッドにおいて、各々の要素は、リソース要素(Resource Element、RE)と称され、一つの変調シンボルがマッピングされることができる。
図4は、スロット内に物理チャネルがマッピングされる一例を示す。
一つのスロット内に、DL制御チャネル、DLまたはULデータ、UL制御チャネルなどが全て含まれる。例えば、スロット内において最初からN個のシンボルは、DL制御チャネルの送信に使用され(以下、DL制御領域)、スロット内において最後からM個のシンボルは、UL制御チャネルの送信に使用される(以下、UL制御領域)。NおよびMは、それぞれ0以上の整数である。DL制御領域とUL制御領域との間のリソース領域(以下、データ領域)は、DLデータの送信のために使用されるかまたはULデータの送信のために使用される。制御領域とデータ領域との間には、DL-to-ULまたはUL-to-DLスイッチングのための時間ギャップが存在する。DL制御領域ではPDCCHが送信され、DLデータ領域ではPDSCHが送信される。スロット内においてDLからULに転換される時点の一部のシンボルが、時間ギャップとして使用される。
以下、各々の物理チャネルについてより詳しく説明する。
PDSCHは、下りリンクデータ(例えば、DL-SCH transport block、DL-SCH TB)を運び、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM、256QAMなどの変調方法が適用される。TBを符号化してコードワード(codeword)が生成される。PDSCHは、最大2個のコードワードを運ぶ。コードワードごとにスクランブルおよび変調マッピングが行われ、各コードワードから生成された変調シンボルは、一つまたは複数のレイヤにマッピングされる。各レイヤは、DMRS(DeModulation Reference Signal)と共にリソースにマッピングされてOFDMシンボル信号に生成され、該当アンテナポートにより送信される。
PDCCHは、DCI(Downlink Control Information)を運ぶ。例えば、PCCCH(すなわち、DCI)は、DL-SCH(DownLink Shared CHannel)の送信フォーマットおよびリソース割り当て、UL-SCH(UpLink Shared CHannel)に対するリソース割り当て情報、PCH(Paging CHannel)に関するページング情報、DL-SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答などの上位層制御メッセージに関するリソース割り当て情報、送信電力制御命令、CS(Configured Scheduling)の活性化/解除などを運ぶ。DCIは、CRC(Cyclic Redundancy Check)を含み、CRCは、PDCCHの所有者または使用用途によって様々な識別子(例えば、Radio Network Temporary Identifier、RNTI)でマスク/スクランブルされる。例えば、PDCCHが特定の端末のためのものであれば、CRCは、端末識別子(例えば、cell-RNTI、C-RNTI)でマスクされる。PDCCHがページングに関するものであれば、CRCは、P-RNTI(Paging-RNTI)でマスクされる。PDCCHがシステム情報(例えば、System Information Block、SIB)に関するものであれば、CRCは、SI-RNTI(System Information RNTI)でマスクされる。PDCCHがランダムアクセス応答に関するものであれば、CRCは、RA-RNTI(Random Access-RNTI)でマスクされる。
PDCCHの変調方式は、固定されており(例えば、Quadrature Phase Shift Keying、QPSK)、一つのPDCCHは、AL(Aggregation Level)によって1、2、4、8、16個のCCE(Control Channel Element)で構成される。一つのCCEは、6つのREG(Resource Element Group)で構成される。一つのREGは、一つのOFDMアシンボルと一つの(P)RBとにより定義される。
PDCCHは、CORESET(COntrol REsource SET)で送信される。CORESETは、BWP内でPDCCH/DCIを運ぶために使用される物理リソース/パラメータセットに該当する。例えば、CORESETは、所定のニューマロロジ(例えば、SCS、CP長さなど)を有するREGセットを含む。CORESETは、システム情報(例えば、MIB)または端末固有の(UE-specific)上位層(例えば、RRC)シグナリングにより設定される。CORESETの設定に使用されるパラメータ/情報の例は、以下の通りである。一つの端末に一つまたは複数のCORESETが設定され、複数のCORESETが時間/周波数領域で重畳される。
-controlResourceSetId:CORESETの識別情報(ID)を示す。
-frequencyDomainResources:CORESETの周波数領域リソースを示す。ビットマップにより指示され、各ビットは、RBグループ(=6つの連続するRB)に対応する。例えば、ビットマップのMSB(Most Significant Bit)は、BWP内の1番目のRBグループに対応する。ビット値が1であるビットに対応するRBグループが、CORESETの周波数領域リソースに割り当てられる。
-duration:CORESETの時間領域リソースを示す。CORESETを構成する連続するOFDMAシンボルの数を示す。例えば、durationは、1~3の値を有する。
-cce-REG-MappingType:CCE-to-REGマッピングタイプを示す。インターリーブタイプおよび非インターリーブタイプがサポートされる。
-precoderGranularity:周波数領域においてプリコーダ粒度(granularity)を示す。
-tci-StateSPDCCH:PDCCHに対するTCI(Transmission Configuration Indication)状態を指示する情報(例えば、TCI-StateID)を示す。TCI状態は、RSセット(TCI-状態)内のDL RSとPDCCH DMRSポートとのQCL(Quasi-Co-Location)関係を提供するために使用される。
-tci-PresentInDCI:DCI内のTCIフィールドが含まれるか否かを示す。
-pdcch-DMRS-ScramblingID:PDCCH DMRSスクランブルシーケンスの初期化に使用される情報を示す。
PDCCH受信のために、端末は、CORESETでPDCCH候補のセットをモニタリングする(例えば、ブラインド復号)。PDCCH候補は、PDCCH受信/検出のために端末がモニタリングするCCEを示す。PDCCHモニタリングは、PDCCHモニタリングが設定されたそれぞれの活性化されたセル上の活性DL BWP上の一つまたは複数のCORESETで行われる。端末がモニタリングするPDCCH候補のセットは、PDCCHサーチスペース(Search Space、SS)セットにより定義される。SSセットは、共通サーチスペース(Common Search Space、CSS)セットまたは端末固有のサーチスペース(UE-specific Search Space、USS)セットである。
表4は、PDCCHサーチスペースを例示する。
[表4]
Figure 0007284873000004
SSセットは、システム情報(例えば、MIB)または端末固有(UE-specific)の上位層(例えば、RRC)シグナリングにより設定される。サービングセルの各DL BWPには、S個(例えば、10)以下のSSセットが設定される。例えば、各SSセットに対して以下のパラメータ/情報が提供される。それぞれのSSセットは、一つのCORESETに関連付けられ、それぞれのCORESET構成は、一つまたは複数のSSセットに関連付けられる。
-searchSpaceId:SSセットのIDを示す。
-controlResourceSetId:SSセットに関連付けられるCORESETを示す。
-monitoringSlotPeriodicityAndOffset:PDCCHモニタリング周期区間(スロット単位)およびPDCCHモニタリング区間オフセット(スロット単位)を示す。
-monitoringSymbolsWithinSlot:PDCCHモニタリングが設定されたスロット内においてPDCCHモニタリングのための1番目のOFDMAシンボルを示す。ビットマップにより指示され、各ビットは、スロット内の各OFDMAシンボルに対応する。ビットマップのMSBは、スロット内の1番目のOFDMシンボルに対応する。ビット値が1であるビットに対応するOFDMAシンボルが、スロット内においてCORESETの1番目のシンボルに該当する。
-nrofCandidates:AL={1、2、4、8、16}ごとのPDCCH候補の数(例えば、0、1、2、3、4、5、6、8のうちのいずれか)を示す。
-searchSpaceType:SSタイプがCSSであるか、またはUSSであるかを示す。
-DCIフォーマット:PDCCH候補のDCIフォーマットを示す。
CORESET/SSセット設定に基づいて、端末は、スロット内の一つまたは複数のSSセットでPDCCH候補をモニタリングすることができる。PDCCH候補をモニタリングする機会(occasion)(例えば、時間/周波数リソース)を、PDCCH(モニタリング)機会と定義する。スロット内に一つまたは複数のPDCCH(モニタリング)機会が構成される。
表5は、PDCCHを介して送信されるDCIフォーマットを例示する。
[表5]
Figure 0007284873000005
DCIフォーマット0_0は、TBベース(基盤)(またはTB-level)のPUSCHをスケジューリングするために使用され、DCIフォーマット0_1は、TBベース(またはTB-level)のPUSCHまたはCBG(Code Block Group)ベース(またはCBG-level)のPUSCHをスケジューリングするために使用される。DCIフォーマット1_0は、TBベース(またはTB-level)のPDSCHをスケジューリングするために使用され、DCIフォーマット1_1は、TBベース(またはTB-level)のPDSCHまたはCBGベース(またはCBG-level)のPDSCHをスケジューリングするために使用される。DCIフォーマット0_0/0_1は、ULグラントDCIまたはULスケジューリング情報と呼ばれ、DCIフォーマット1_0/1_1は、DLグラントDCIまたはULスケジューリング情報と呼ばれる。DCIフォーマット2_0は、動的スロットフォーマット情報(例えば、dynamic SFI)を端末に伝達するために使用され、DCIフォーマット2_1は、下りリンク先制(pre-Emption)情報を端末に伝達するために使用される。DCIフォーマット2_0および/またはDCIフォーマット2_1は、一つのグループで定義された端末に伝達されるPDCCHであるグループ共通PDCCH(Group Common PDCCH)を介して該当グループ内の端末に伝達される。DCIフォーマット0_0およびDCIフォーマット1_0は、フォールバック(fallback)DCIフォーマットと称され、DCIフォーマット0_1およびDCIフォーマット1_1は、ノンフォールバックDCIフォーマットと称される。フォールバックDCIフォーマットは、端末の設定に関係なくDCIサイズ/フィールドの構成が同様に維持される。反面、ノンフォールバックDCIフォーマットは、端末の設定によってDCIサイズ/フィールドの構成が異なる。
PUCCHは、UCI(Uplink Control Information)を運び、UCIは、以下を含む。
-SR(Scheduling Request):UL-SCHリソースを要求するために使用される情報である。
-HARQ-ACK:PDSCH上の下りリンクデータパケット(例えば、コードワード)に対する応答である。下りリンクデータパケットが成功裏に受信されたか否かを示す。単一のコードワードに対する応答として1ビットのHARQ-ACKが送信され、2個のコードワードに対する応答として2ビットのHARQ-ACKが送信される。HARQ-ACK応答は、ポジティブACK(簡単に、ACK)、ネガティブACK(以下、NACK)、DTXまたはNACK/DTXを含む。ここで、HARQ-ACKは、HARQ ACK/NACK、ACK/NACKと混用される。
-CSI(Channel State Information):下りリンクチャンネルに関するフィードバック情報である。MIMO(Multiple Input Multiple Output)関連フィードバック情報は、RI(Rank Indicator)およびPMI(Precoding Matrix Indicator)を含む。
表6は、PUCCHフォーマットを例示する。PUCCH送信長さによってShort PUCCH(フォーマット0,2)とLong PUCCH(フォーマット1,3,4)とに区分できる。
[表6]
Figure 0007284873000006
PUCCHフォーマット0は、最大2ビットサイズのUCIを運び、シーケンスに基づいてマッピングされて送信される。具体的には、端末は、複数のシーケンスのうちのいずれかをPUCCHフォーマット0であるPUCCHを介して送信して特定のUCIを基地局に送信する。端末は、肯定(positive)のSRを送信する場合のみに対応するSR設定のためのPUCCHリソース内でPUCCHフォーマット0であるPUCCHを送信する。
PUCCHフォーマット1は、最大2ビットサイズのUCIを運び、変調シンボルは、時間領域で(周波数ホッピングの有無によって異なるように設定される)直交カバーコード(OCC)により拡散される。DMRSは、変調シンボルが送信されないシンボルで送信される(すなわち、TDM(Time Division Multiplexing)されて送信される)。
PUCCHフォーマット2は、2ビットより大きいビットサイズのUCIを運び、変調シンボルは、DMRSとFDM(Frequency Division Multiplexing)されて送信される。DM-RSは、1/3密度のリソースブロック内のシンボルインデックス#1、#4、#7および#10に位置する。PN(Pseudo Noise)シーケンスがDM_RSシーケンスのために使用される。2(個の)シンボルのPUCCHフォーマット2のために周波数ホッピングが活性化されることができる。
PUCCHフォーマット3は、同一の物理リソースブロック内で端末多重化が行われず、2ビットより大きいビットサイズのUCIを運ぶ。すなわち、PUCCHフォーマット3のPUCCHリソースは、直交カバーコードを含まない。変調シンボルは、DMRSとTDM(Time Division Multiplexing)されて送信される。
PUCCHフォーマット4は、同一の物理リソースブロック内に最大4個の端末まで多重化がサポートされ、2ビットより大きいビットサイズのUCIを運ぶ。すなわち、PUCCHフォーマット3のPUCCHリソースは、直交カバーコードを含む。変調シンボルは、DMRSとTDM(Time Division Multiplexing)されて送信される。
PUSCHは、上りリンクデータ(例えば、UL-SCH transport block、UL-SCH TB)および/または上りリンク制御情報(UCI)を運び、CP-OFDM(Cyclic Prefix-Orthogonal Frequency Division Multiplexing)波形またはDFT-s-OFDM(Discrete Fourier Transform-spread-Orthogonal Frequency Division Multiplexing)波形に基づいて送信される。PUSCHがDFT-s-OFDM波形に基づいて送信される場合、端末は、変換プリコーディング(transform precoding)を適用してPUSCHを送信する。一例として、変換プリコーディングができない場合は(例えば、transform precoding is disabled)、端末は、CP-OFDM波形に基づいてPUSCHを送信し、変換プリコーディングできる場合には(例えば、transform precoding is enabled)、端末は、CP-OFDM波形またはDFT-s-OFDM波形に基づいてPUSCHを送信する。PUSCH送信は、DCI内のULグラントにより動的にスケジューリングされるか、または上位層(例えば、RRC)シグナリング(および/またはLayer 1(L1)シグナリング(例えば、PDCCH))に基づいて準静的(semi-static)にスケジューリングされる(configured scheduling、configured grant)。PUSCH送信は、コードブックベースまたは非コードブックベースで行われる。
下りリンクにおいて、基地局は、(DCI format 1_0またはDCI format 1_1を含む)PDCCH(S)を介して端末に動的に下りリンク送信のためのリソースを割り当てる。また、基地局は、(DCI format 2_1を含む)PDCCH(S)を介して特定の端末に予めスケジューリングされたリソースのうちの一部が他の端末への信号送信のために先取り(pre-Emption)されたことを伝達する。また、基地局は、準パーシステント(持続的)スケジューリング(Semi-Persistent Scheduling、SPS)方法に基づいて、上位層シグナリングにより下りリンク割り当て(downlink assignment)の周期を設定し、PDCCHを介して設定された下りリンク割り当ての活性化/非活性化をシグナリングすることにより、初期HARQ送信のための下りリンク割り当てを端末に提供する。このとき、初期HARQ送信に対する再送信が必要である場合、基地局は、明示的にPDCCHを介して再送信リソースをスケジューリングする。DCIによる下りリンク割り当てと準パーシステントスケジューリングに基づく下りリンク割り当てとが衝突する場合は、端末は、DCIによる下りリンク割り当てを優先する。
下りリンクと同様に、上りリンクにおいて、基地局は、(DCI format 0_0またはDCI format 0_1を含む)PDCCH(S)を介して端末に動的に上りリンク送信のためのリソースを割り当てる。また、基地局は、(SPSのように)設定されたグラント(Configured Grant)方法に基づいて、初期HARQ送信のための上りリンクリソースを端末に割り当てる。動的スケジューリングではPUSCHの送信にPDCCHが伴われる(関わる)が、設定されたグラントではPUSCHの送信にPDCCHが伴われない。ただし、再送信のための上りリンクリソースは、PDCCH(S)を介して明示的に割り当てられる。このように、動的グラント(例えば、スケジューリングDCIによる上りリンクグラント)なしで基地局により上りリンクリソースが予め設定される動作を‘設定されたグラント(Configured Grant)’という。設定されたグラントは、以下の2つのタイプにより定義される。
-Type 1:上位層シグナリングにより一定の周期の上りリンクグラントが提供される(別の第1層シグナリングなしで設定される)。
-Type 2:上位層シグナリングにより上りリンクグラントの周期が設定され、PDCCHを介して設定されたグラントの活性化/非活性化がシグナリングされることにより上りリンクグラントが提供される。
図5は、端末の上りリンク送信動作を例示する。端末は、送信しようとするパケットを動的グラントに基づいて送信するか(図5(a))、または予め設定されたグラントに基づいて送信する(図5(b))。
複数の端末に設定されたグラントのためのリソースが共有される。各端末の設定されたグラントに基づく上りリンク信号送信は、時間/周波数リソースおよび参照信号パラメータ(例えば、異なる巡回(循環)シフトなど)に基づいて識別される。したがって、基地局は、信号衝突などにより端末の上りリンク送信に失敗した場合、該当端末を識別して該当トランスポート(送信)ブロック(transport block;TB)のための再送信グラントを該当端末に明示的に送信する。
設定されたグラントにより、同一のトランスポートブロックのために初期送信を含むK回の繰り返し送信がサポートされる。K回繰り返して送信される上りリンク信号のためのHARQプロセスIDは、初期送信のためのリソースに基づいて同一に決定される。K回繰り返して送信される該当トランスポートブロックのためのリダンダンシ(冗長)バージョン(redundancy version)は、{0,2,3,1}、{0,3,0,3}および{0,0,0,0}のうちのいずれかのパターンを有する。
図6は、設定されたグラントに基づく繰り返し送信を例示する。
端末は、以下のうちのいずれかの条件を満たすまで繰り返し送信を行う。
-同一のトランスポートブロックのための上りリンクグラントが成功裏に受信される場合
-該当トランスポートブロックのための繰り返し送信回数がKに至った場合
-(Option 2の場合)、周期Pの終了時点に至った場合
既存の3GPP(登録商標) LTEシステムのLAA(Licensed-Assisted Access)のように、3GPP(登録商標) NRシステムにおいても、アンライセンスバンド(unlicensed band)をセルラ通信に活用する方式(方案)が考慮されている。ただし、LAAとは異なり、アンライセンスバンド内のNRセル(以下、NR UCell)は、スタンドアローン(StandAlone、SA)動作を目標とする。一例として、NR UCellにおいてPUCCH、PUSCH、PRACHの送信などがサポートされる。
本開示の様々な実施例が適用可能なNRシステムでは、一つのコンポーネントキャリア(要素搬送波)(Component Carrier、CC)ごとに、最大400MHz周波数リソースが割り当てられる/サポートされる。このような広帯域(wideband)CCで動作するUEが常にCC全体に対するRF(radio Frequency)モジュールをオン(ON)にしたまま動作する場合、UEのバッテリ消耗が大きくなる。
あるいは、一つの広帯域CC内に動作する複数の使用例(例えば、eMBB(enhanced Mobile BroadBand)、URLLC、mMTC(massive Machine Type Communication)など)を考慮する場合、該当CC内の周波数帯域ごとに互いに異なるニューマロロジ(例えば、副搬送波間隔)がサポートされる。
あるいは、UEごとに最大帯域幅に対する能力(capability)が互いに異なってもよい。
かかる状況を考慮して、基地局は、UEに広帯域CCの全体帯域幅ではない一部の帯域幅でのみ動作するように指示/設定する。ここで、一部帯域幅は、帯域幅パート(BandWidth Part;BWP)により定義される。
BWPは、周波数軸上で連続するリソースブロック(RB)で構成され、一つのBWPは、一つのニューマロロジ(例えば、副搬送波間隔、CP長さ、スロット/ミニスロット区間など)に対応する。
一方、基地局は、UEに設定された一つのCC内の多数(複数)のBWPを設定することができる。一例として、基地局は、PDCCHモニタリングスロット内に相対的に小さい周波数領域を占めるBWPを設定し、PDCCHで指示するPDSCH(またはPDCCHによりスケジューリングされるPDSCH)をそれより大きいBWP上にスケジューリングすることができる。また、基地局は、特定のBWPにUEが集中する場合、負荷均等化(load balancing)のために一部のUEを他のBWPに設定することができる。また、基地局は、隣接セル間の周波数領域セル間の干渉除去(frequency domain inter-cell interference cancellation)などを考慮して、全体の帯域幅のうち、中間部の一部のスペクトルを排除し、両側のBWPを同じスロット内に設定することができる。
基地局は、広帯域CCに関連する(association)UEに少なくとも一つのDL/UL BWPを設定し、特定の時点で設定されたDL/UL BWP(s)のうちのいずれかのDL/UL BWPを(第1層シグナリング(例えば、DCIなど)、MAC、RRCシグナリングなどにより)活性化することができる。さらに、他の設定されたDL/UL BWPにより(への)スイッチングを(L1シグナリング、MAC CEまたはRRCシグナリングなどにより)指示することもできる。また、端末は、タイマ(例えば、BWP非活性タイマ)値に基づいてタイマが満了すると、所定のDL/UL BWPによりスイッチング動作を行うこともできる。このとき、活性化されたDL/UL BWPは、active DL/UL BWPと呼ぶ。初期アクセス(接続)(initial Access)過程またはRRC接続が設定(set up)される前などのUEは、基地局からDL/UL BWPに対する設定を受信できないこともある。かかるUEについて仮定されるDL/UL BWPをinitial active DL/UL BWPと定義する。
図7は、本開示に適用可能なアンライセンスバンドをサポートする無線通信システムの一例を示す。
以下の説明において、ライセンスバンド(免許帯域)(以下、L-band)で動作するセルをL-cellと定義し、L-cellのキャリアを(DL/UL)LCCと定義する。また、アンライセンスバンド(以下、U-band)で動作するセルをU-cellと定義し、U-cellのキャリアを(DL/UL)UCCと定義する。セルのキャリア/キャリア周波数は、セルの動作周波数(例えば、中心周波数)を意味する。セル/キャリア(例えば、CC)は、セルと総称する。
図7(a)のように、端末および基地局がキャリアアグリゲーション(搬送波結合)されたLCCおよびUCCにより信号を送受信する場合、LCCは、PCC(Primary CC)に(として)設定され、UCCは、SCC(Secondary CC)に設定される。図7(b)のように、端末および基地局は、一つのUCCまたはキャリアアグリゲーションされた複数のUCCにより信号を送受信する。すなわち、端末および基地局は、LCCなしでUCC(s)のみにより信号を送受信することができる。スタンドアローン動作のために、UCellでは、PRACH、PUCCH、PUSCH、SRS送信などがサポートされる。
以下、本開示で説明するアンライセンスバンドにおける信号送受信動作は、(特に言及しない場合)上述した全ての展開(配置)シナリオに基づいて行われる。
特に言及しない場合、以下の定義がこの明細書で使用される用語に適用される。
-チャネル(Channel):共有スペクトル(Shared spectrum)でチャネル接続過程が行われる連続するRBで構成され、搬送波または搬送波の一部を称する。
-チャネル接続過程(Channel Access Procedure、CAP):信号送信前に他の通信ノードのチャネル使用の有無を判断するために、センシングに基づいてチャネル使用可能性を評価する手順である。センシングのための基本ユニット(basic unit)は、Tsl=9us区間(duration)のセンシングスロットである。基地局または端末がセンシングスロット区間の間にチャネルをセンシングし、センシングスロット区間内で少なくとも4usの間に検出された電力がエネルギ検出しきい値XThreshより小さい場合、センシングスロット区間Tslは休止(アイドル)状態と見なされる。そうでない場合は、センシングスロット区間Tsl=9usは、ビジー状態と見なされる。CAPは、LBT(Listen-Before-Talk)とも称される。
-チャネル占有(Channel occupancy):チャネル接続手順の実行後、基地局/端末によるチャネル上の対応する送信を意味する。
-チャネル占有時間(Channel Occupancy Time、COT):基地局/端末がチャネル接続手順の実行後、基地局/端末およびチャネル占有を共有する任意の基地局/端末がチャネル上で送信を行える総時間を称する。COTの決定時、送信ギャップが25us以下である場合、ギャップ区間もCOTにカウントされる。COTは、基地局と対応端末との間の送信のために共有される。
-DL送信バースト(burst):16usを超えるギャップがない、基地局からの送信セットにより定義される。16usを超えるギャップにより分離された、基地局からの送信は、個々のDL送信バーストとして見なされる。基地局は、DL送信バースト内でチャネル使用可能性をセンシングせず、ギャップ以後に送信を行う。
-UL送信バースト:16usを超えるギャップがない、端末からの送信セットにより定義される。16usを超えるギャップにより分離された、端末からの送信は、個々のUL送信バーストとして見なされる。端末は、UL送信バースト内でチャネル使用可能性をセンシングせず、ギャップ以後に送信を行う。
-検出バースト:(時間)ウィンドウ内に限定され、デューティサイクルに関連付けられる、信号および/またはチャネルのセットを含むDL送信バーストを称する。LTEベースのシステムにおいて、検出バーストは、基地局により開始された送信としてPSS、SSSおよびCRS(Cell-specific RS)を含み、非ゼロ出力CSI-RSをさらに含む。NRベースのシステムにおいては、検出バーストは、基地局により開始された送信として少なくともSS/PBCHブロックを含み、SIB1を有するPDSCHをスケジューリングするPDCCHのためのCORESET、SIB1を運ぶPDSCHおよび/または非ゼロ出力CSI-RSをさらに含む。
図8は、この開示に適用可能なアンライセンスバンドにおいてリソースを占有する方法を示す。
図8を参照すると、アンライセンスバンド内の通信ノード(例えば、基地局、端末)は、信号送信前に他の通信ノードのチャネル使用の有無を判断する必要がある。そのために、アンライセンスバンド内の通信ノードは、送信が行われるチャネルに接続するためにチャネル接続過程(CAP)を行う。チャネル接続過程は、センシングに基づいて行われる。例えば、通信ノードは、信号送信前にまずCS(Carrier Sensing)を行って、他の通信ノードが信号送信を行っているか否かを確認する。他の通信ノードが信号送信を行っていないと判断された場合を、CCA(Clear Channel Assessment)が確認されたと定義する。既に定義されたまたは上位層(例えば、RRC)により設定されたCCAしきい値(例えば、XThresh)がある場合、通信ノードは、CCAしきい値より高いエネルギがチャネルで検出されると、チャネル状態をビジー(busy)と判断し、そうでない場合、チャネル状態を休止(idle)と判断する。チャネル状態が休止と判断されると、通信ノードは、アンライセンスバンドで信号送信を開始する。CAPは、LBTと混用できる。
表6は、この開示に適用可能なNR-Uでサポートされるチャネル接続過程(CAP)を例示する。
[表7]
Figure 0007284873000007
アンライセンスバンドをサポートする無線通信システムにおいて、端末に設定される一つのセル(または搬送波(例えば、CC))またはBWPは、既存のLTEに比べて大きいBW(BandWidth)を有する広帯域である。しかしながら、規制(regulation)などに基づいて独立したLBT動作に基づくCCAが要求されるBWは、制限される。個別LBTが行われるサブバンド(SB)をLBT-SBと定義すると、一つの広帯域セル/BWP内に複数のLBT-SBが含まれる。LBT-SBを構成するRBセットは、上位層(例えば、RRC)シグナリングにより設定される。したがって、(i)セル/BWPのBWおよび(ii)RBセット割り当て情報に基づいて、一つのセル/BWPには、一つまたは複数のLBT-SBが含まれる。セル(または搬送波)のBWPに複数のLBT-SBが含まれる。LBT-SBは、例えば、20MHz帯域を有する。LBT-SBは、周波数領域において複数の連続する(P)RBで構成され、(P)RBセットとも称される。
一方、ヨーロッパでは、FBE(Frame Based Equipment)およびLBE(Load Based Equipment)といわれる2つのLBT動作を例示している。FBEは、通信ノードがチャネル接続に成功したとき、送信を持続できる時間を意味するチャネル占有時間(channel occupancy time)(例えば、1~10ms)とチャネル占有時間の最小5%に該当する休止期間とが一つの固定(fixed)フレーム区間を構成する。また、CCAは、休止期間内の後部分にCCAスロット(最小20μs)の間にチャネルを観測する動作と定義される。通信ノードは、固定フレーム単位で周期的にCCAを行い、チャネルが非占有(unoccupied)状態である場合は、チャネル占有時間の間にデータを送信し、チャネルが占有(occupied)状態である場合には、送信を保留し、次の周期のCCAスロットまで待機する。
LBT方式の場合は、通信ノードは、まずq∈{4、5、…、32}の値を設定した後、一つのCCAスロットに対するCCAを行い、1番目のCCAスロットでチャネルが非占有状態である場合、最大(13/32)q ms長さの時間を確保してデータを送信する。1番目のCCAスロットでチャネルが占有状態である場合、通信ノードは、ランダムにN∈{1、2、…、q}の値を選択してカウンタの初期値として記憶する。その後、CCAスロット単位でチャネル状態をセンシングしながらCCAスロット単位でチャネルが非占有状態である場合、カウンタに記憶された値を1ずつ減らしていく。カウンタ値が0になると、通信ノードは、最大(13/32)q ms長さの時間を確保してデータを送信する。
LTE/NRシステムのeNBやUEも、アンライセンスバンド(便宜上、U-bandという)における信号送信のためにLBTを行う必要がある。また、LTE/NRシステムのeNBやUEが信号を送信する場合、WiFiなどの他の通信ノードもLBTを行ってeNBやUEが送信に対する干渉を引き起こさないようにする。例えば、WiFi標準(801.11ac)でCCAしきい値は、non-WiFi信号に対して-62dBmと規定されており、WiFi信号に対して-82dBmと規定されている。例えば、STA(Station)やAP(Access Point)にWiFi以外の信号が-62dBm以上の電力で受信されると、干渉を起こさないように、STAやAPは、他の信号を送信しない。
一方、端末は、アンライセンスバンドにおける上りリンク信号送信のためにタイプ1またはタイプ2のCAPを行う。一般的には、端末は、上りリンク信号送信のために基地局が設定したCAP(例えば、タイプ1またはタイプ2)を行う。例えば、PUSCH送信をスケジューリングするULグラント(例えば、DCIフォーマット0_0、0_1)内に端末のCAPタイプ指示情報が含まれる。
タイプ1 UL CAPにおいて送信前に休止とセンシングされたセンシングスロットによりスパンされる(spanned)時間区間の長さは、ランダムである。タイプ1 UL CAPは、以下の送信に適用される。
-基地局からスケジューリングおよび/または設定されたPUSCH/SRS送信
-基地局からスケジューリングおよび/または設定されたPUCCH送信
-RAP(Random Access Procedure)に関連する送信
図9は、この開示に適用可能なアンライセンスバンドにおいて上りリンクおよび/または下りリンク信号送信のための端末のチャネル接続手順のうち、タイプ1のCAP動作を例示する。
まず、図9を参照しながら、アンライセンスバンドにおける上りリンク信号送信について説明する。
まず、端末は、遅延区間(defer duration)Tdのセンシングスロット区間の間にチャネルが休止状態であるか否かをセンシングし、その後、カウンタNが0になると、送信を行う(S934)。このとき、カウンタNは、以下の手順に従って追加センシングスロット区間の間にチャネルをセンシングすることにより調整される。
ステップ1)(S920)N=Ninitに設定。ここで、Ninitは、0からCWpの間で均等分布されたランダム値である。次に、ステップ4に移動する。
ステップ2)(S950)N>0であり、端末がカウンタの減少を選択した場合、N=N-1に設定。
ステップ3)(S950)追加センシングスロット区間の間にチャネルをセンシングする。このとき、追加センシングスロット区間が休止である場合(Y)、ステップ4に移動する。そうでない場合(N)、ステップ5に移動する。
ステップ4)(S930)N=0である場合(Y)、CAP手順を終了する(S932)。そうでない場合(N)、ステップ2に移動する。
ステップ5)(S960)追加遅延区間T内でビジー(busy)センシングスロットが検出されるか、または追加遅延区間T内の全てのセンシングスロットが休止(idle)と検出されるまでチャネルをセンシング。
ステップ6)(S970)追加遅延区間Tの全てのセンシングスロット区間の間にチャネルが休止とセンシングされると(Y)、ステップ4に移動する。そうでない場合(N)、ステップ5に移動する。
表8は、チャネル接続優先順位クラスによってCAPに適用されるm、最小CW、最大CW、最大チャネル占有時間(Maximum Channel Occupancy Time,MCOT)および許容CWサイズ(allowed CW sizes)が変わることを例示している。
[表8]
Figure 0007284873000008
遅延区間Tは、区間T(16us)+m個の連続するセンシングスロット区間Tsl(9us)の順で構成される。Tは、16us区間の開始時点にセンシングスロット区間Tslを含む。CWmin,p≦CWp≦CWmax,pである。CWpは、CWp=CWmin,pに設定され、以前のULバースト(例えば、PUSCH)に対する明示的/暗黙的な受信応答に基づいて、ステップ1以前にアップデートされる(CWサイズアップデート)。例えば、CWpは、以前のULバーストに対する明示的/暗黙的な受信応答に基づいて、CWmin,pに初期化されるか、次に高い許容された値に増加するか、または既存の値がそのまま維持される。
タイプ2UL CAPにおいて送信前に休止とセンシングされたセンシングスロットによりスパンされる(spanned)時間区間の長さは、決定的(確定的)である(deterministic)。タイプ2 UL CAPは、タイプ2A/2B/2C UL CAPに区分される。タイプ2A UL CAPにおいて、端末は、少なくともセンシング区間Tshort_dl=25usの間にチャネルが休止とセンシングされた直後(immediately after)、送信を行う。ここで、Tshort_dlは、区間Tf(=16us)の直後に続く一つのセンシングスロット区間で構成される。タイプ2A UL CAPにおいて、Tfは、区間の開始点にセンシングスロットを含む。タイプ2B UL CAPにおいて、端末は、センシング区間Tf=16usの間にチャネルが休止とセンシングされた直後、送信を行う。タイプ2B UL CAPにおいてTfは、区間の最後の9us内にセンシングスロットを含む。タイプ2C UL CAPにおいて、端末は、送信を行う前にチャネルをセンシングしない。
アンライセンスバンドにおいて、端末の上りリンクデータ送信のためには、まず、基地局がアンライセンスバンド上のULグラント送信のためのLBTに成功し、端末もULデータ送信のためのLBTに成功する必要がある。すなわち、基地局端および端末端の2回のLBTに全て成功しない場合、ULデータ送信を試みることができない。また、LTEシステムにおいて、ULグラントからスケジューリングされたULデータ間には最小4msecの遅延(delay)が必要である(所要される)ので、該当時間の間にアンライセンスバンドで共存する他の送信ノードが優先接続することにより、スケジューリングされたULLデータ送信が遅延することもある。かかる理由で、アンライセンスバンドにおいてULデータ送信の効率性を高める方法が議論されている。
NRでは、相対的に高い信頼度および低い遅延時間を有するUL送信をサポートするために、基地局が、上位層信号(例えば、RRCシグナリング)または上位層信号とL1信号(例えば、DCI)との組み合わせで時間、周波数およびコードドメインリソースを端末に設定しておいた設定されたグラントタイプ1およびタイプ2をサポートする。端末は、基地局からULグラントを受けなくてもタイプ1またはタイプ2に設定されたリソースを使用してUL送信を行うことができる。タイプ1では、設定されたグラントの周期、SFN=0対比オフセット、時間/周波数リソース割り当て(time/freq. resource allocation)、繰り返し(repetition)回数、DMRSパラメータ、MCS/TBSおよび電力制御パラメータ(power control parameter)などがL1信号なしで、全てRRCなどの上位層信号によってのみ設定される。タイプ2は、設定されたグラントの周期および電力制御パラメータなどは、RRCなどの上位層信号により設定され、残りのリソースに関する情報(例えば、初期送信タイミングのオフセットおよび時間/周波数リソース割り当て、DMRSパラメータ、MCS/TBSなど)は、L1シグナルであるactivation DCIにより指示される方法である。
以下、図9を参照しながら、アンライセンスバンドにおける下りリンク信号送信について説明する。
基地局は、アンライセンスバンドにおける下りリンク信号送信のために、以下のうちのいずれかのチャネル接続過程(CAP)を行う。
(1)タイプ1 下りリンク(DL)CAP方法
タイプ1 DL CAPにおいて送信前に休止とセンシングされたセンシングスロットによりスパンされる(spanned)時間区間の長さは、ランダムである。タイプ1 DL CAPは、以下の送信に適用される。
-(i)ユーザプレーン(平面)データ(user plane data)を有するユニキャストPDSCH、もしくは(ii)ユーザプレーンデータを有するユニキャストPDSCHおよびユーザプレーンデータをスケジューリングするユニキャストPDCCHを含む、基地局により開始された(initiated)送信、または
-(i)検出バーストのみを有する、もしくは(ii)非ユニキャスト(non-unicast)情報と多重化された検出バーストを有する、基地局により開始された送信。
図9を参照すると、まず、基地局は、遅延区間(defer duration)Tdのセンシングスロット区間の間にチャネルが休止状態であるか否かをセンシングし、その後、カウンタNが0になると、送信を行う(S934)。このとき、カウンタNは、以下の手順に従って追加センシングスロット区間の間にチャネルをセンシングすることにより調整される。
ステップ1)(S920)N=Ninitに設定。ここで、Ninitは0からCWpの間で均等分布されたランダム値である。次に、ステップ4に移動する。
ステップ2)(S940)N>0であり、基地局がカウンタの減少を選択した場合、N=N-1に設定。
ステップ3)(S950)追加センシングスロット区間の間にチャネルをセンシングする。このとき、追加センシングスロット区間が休止である場合(Y)、ステップ4に移動する。そうでない場合(N)、ステップ5に移動する。
ステップ4)(S930)N=0である場合(Y)、CAP手順を終了する(S1232)。そうでない場合(N)、ステップ2に移動する。
ステップ5)(S960)追加遅延区間Td内でビジー(busy)センシングスロットが検出されるか、または追加遅延区間Td内の全てのセンシングスロットが休止(idle)と検出されるまでチャネルをセンシング。
ステップ6)(S970)追加遅延区間Tdの全てのセンシングスロット区間の間にチャネルが休止とセンシングされると(Y)、ステップ4に移動する。そうでない場合(N)、ステップ5に移動する。
表9は、チャネル接続優先順位クラスによってCAPに適用されるm、最小コンテンション(競争)ウィンドウ(Contention Window、CW)、最大CW、最大チャネル占有時間(Maximum Channel Occupancy Time,MCOT)および許容CWサイズ(allowed CW sizes)が変わることを例示している。
[表9]
Figure 0007284873000009
遅延区間Tは、区間T(16us)+m個の連続するセンシングスロット区間Tsl(9us)の順で構成される。Tは、16us区間の開始時点にセンシングスロット区間Tslを含む。
CWmin,p≦CWp≦CWmax,pである。CWpは、CWp=CWmin,pに設定され、以前のDLバースト(例えば、PDSCH)に対するHARQ-ACKフィードバック(例えば、ACKまたはNACK比率)に基づいてステップ1以前にアップデートされる(CWサイズアップデート)。例えば、CWpは、以前のDLバーストに対するHARQ-ACKフィードバックに基づいてCWmin,pに初期化されるか、または次に高い許容された値に増加されるか、または既存の値がそのまま維持される。
(2)タイプ2 下りリンク(DL)CAP方法
タイプ2 DL CAPにおいて送信前に休止とセンシングされたセンシングスロットによりスパンされる時間区間の長さは、決定的である(deterministic)。タイプ2 DL CAPは、タイプ2A/2B/2C DL CAPに区分される。
タイプ2A DL CAPは、以下の送信に適用される。タイプ2A DL CAPにおいて、基地局は、少なくともセンシング区間Tshort_dl=25usの間にチャネルが休止とセンシングされた直後、送信を行う。ここで、Tshort_dlは区間Tf(=16us)の直後に続く一つのセンシングスロット区間で構成される。Tfは、区間の開始点にセンシングスロットを含む。
-(i)検出バーストのみを有する、または(ii)非ユニキャスト(non-unicast)情報と多重化された検出バーストを有する、基地局により開始された送信、または
-共有チャネル占有(Shared channel occupancy)内で端末による送信から25usギャップ以後の基地局の送信。
タイプ2B DL CAPは、共有されたチャネル占有時間内で端末による送信から16usギャップ以後に基地局により行われる送信に適用可能である。タイプ2B DL CAPにおいて、基地局は、Tf=16usの間にチャネルが休止とセンシングされた直後、送信を行う。Tfは、区間の最後の9us内にセンシングスロットを含む。タイプ2C DL CAPは、共有されたチャネル占有時間内で端末による送信から最大16usギャップ後に基地局により行われる送信に適用可能である。タイプ2C DL CAPにおいて、基地局は、送信を行う前にチャネルをセンシングしない。
Power Headroom Reporting(PHR)
PHR手順は、現在送信により使用されている電力以外にUEが使用する送信電力の量をサービングgNBに提供するときに使用される。なお、Power Headroomは、以下のような数式により算出される。
[数1]
Power Headroom = UE Max Transmission Power - PUSCH Power = Pmax - P_pusch
Power Headroom値が(+)である場合、「より多いデータを送信できる」という意味であり、「最大電力未満に相変わらず多少の余裕空間がある」ことを示す。
Power Headroom値が(-)である場合、「送信が許容値より大きい電力を既に送信している」ことを示す。
特に、PHR手順は、サービングgNBに以下のタイプ(類型)のPower Headroom関連情報を提供するときに使用される。
-Type 1 Power Headroom:UEの最大送信電力と活性化されたサービングセルごとのUL-SCH(UpLink-Shared CHannel)送信に対する推定電力との間の差
-Type 2 Power Headroom:UEの最大送信電力と他のMAC(Medium Access Control)エンティティのSpCellでUL-SCHおよびPUCCHの送信に対する推定電力との間の差
-Type 3 Power Headroom:UEの最大送信電力と活性化されたサービングセルごとのSRS(Sounding Reference Signal)送信に対する推定電力との間の差
提案方法を説明する前に、この開示に適用されるアンライセンスバンドのためのNRベースのチャネル接続方式(channel access scheme)を以下のように分類することができる。
-Category 1(Cat-1):COT内で以前の送信が終了した直後に短いスイッチングギャップ(Switching Gap)の後、すぐ次の送信が行われ、このスイッチングギャップは、16usより短く、送受信処理時間(transceiver turnaround time)まで含む。Cat-1 LBTは、上述したタイプ2C CAPに対応する。
-Category 2(Cat-2):バックオフのないLBT方法であって、送信直前の特定の時間の間にチャネルが休止であることが確認されると、すぐ送信が可能である。Cat-2 LBTは、送信直前のチャネルセンシングに必要な最小センシング区間の長さによって細分化される。例えば、最小センシング区間の長さが25usであるCat-2 LBTは、上述したタイプ2A CAPに対応し、最小センシング区間の長さが16usであるCat-2 LBTは、上述したタイプ2B CAPに対応する。最小センシング区間の長さは、例示的なものであり、25usまたは16usより短くてもよい(例えば、9us)。
-Category 3(Cat-3):固定CWSを有してバックオフするLBT方法であって、送信装置(transmitting entity)が0から最大のコンテンションウィンドウサイズ(Contention Window Size、CWS)値(固定)のうち、ランダムの数Nを選択して、チャネルが休止であることが確認されるたびにカウンタ値を減少させ、カウンタ値が0になった場合に送信可能である。
-Category 4(Cat-4):変動CWSを有してバックオフするLBT方法であって、送信装置が0から最大CWS値(変動)のうち、ランダムの数Nを選択して、チャネルが休止であることが確認されるたびにカウンタ値を減少させ、カウンタ値が0になった場合に送信が可能であるが、受信側から該当送信が正しく受信されていないというフィードバックを受けると、最大CWS値が1段階高い値に増加して、増加したCWS値から再びランダムの数を選択して再度LBT手順を行う。Cat-4 LBTは、上述したタイプ1 CAPに対応する。
以下、バンド(帯域)は、CC/セルと互換である。また、CC/セル(インデックス)は、CC/セル内に構成されたBWP(インデックス)、またはCC/セル(インデックス)とBWP(インデックス)との組み合わせに置き換えることができる。
まず、以下のように用語を定義する。
-UCI:端末がUL送信する制御情報を意味する。UCIは、複数のタイプの制御情報(すなわち、UCIタイプ)を含む。例えば、UCIは、HARQ-ACK(簡単に、A/N、AN)、SR、およびCSIを含む。
-PUCCH:UCI送信のための物理層ULチャネルを意味する。便宜上、A/N、SR、CSI送信のために、基地局が設定したおよび/または送信を指示するPUCCHリソースを、それぞれA/N PUCCHリソース、SR PUCCHリソース、CSI PUCCHリソースと呼ぶ。
-ULグラント(Grant)DCI:ULグラントに対するDCIを意味する。例えば、DCIフォーマット0_0、0_1を意味し、PDCCHを介して送信される。
-DL割り当て(assignment)/グラント(grant)DCI:DLグラントに対するDCIを意味する。例えば、DCIフォーマット1_0、1_1を意味し、PDCCHを介して送信される。
-PUSCH:ULデータ送信のための物理層ULチャネルを意味する。
-スロット:データスケジューリングのための基本時間単位(Time unit(TU)またはTime interval)を意味する。スロットは、複数のシンボルを含む。ここで、シンボルは、OFDMベースのシンボル(例えば、CP-OFDMシンボル、DFT-s-OFDMシンボル)を含む。この明細書において、シンボル、OFDMベースのシンボル、OFDMシンボル、CP-OFDMシンボルおよびDFT-s-OFDMシンボルは、互いに置き換えて使用できる。
-チャネルXに対して/チャネルXを対象としてLBT実行:チャネルXを送信できるか否かを確認するためにLBTを行うことを意味する。例えば、チャネルXの送信開始前にCAP手順を行うことができる。
LAA UL(UpLink)では、非同期式HARQ手順(Asynchronous HARQ procedure)の導入によりPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)に関するHARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat reQuest-ACKnowledgement/Negative-acknowledgement)情報を端末に知らせるためのPHICH(Physical HARQ Indicator CHannel)などの別のチャネルが存在しない。よって、UL LBT過程では、コンテンションウィンドウ(Contention Window;CW)のサイズ調整のために正確なHARQ-ACK情報を活用することができない。したがって、UL LBT過程では、ULグラントをn番目のSFで受信した場合、(n-3)番目のサブフレーム前の最新のUL TX burstの1番目のサブフレームを参照サブフレーム(Reference Subframe)として設定し、参照サブフレームに対応するHARQ process IDに対するNDIを基準としてコンテンションウィンドウサイズを調整する。すなわち、基地局が一つもしくは複数のトランスポートブロック(Transport Block;TB)ごとのNDI(New data Indicator)をトグル(Toggling)するか、または一つもしくは複数のトランスポートブロックに対して再送信を指示すると、参照サブフレームでPUSCHが他の信号と衝突して送信に失敗したと仮定して、予め約束したコンテンションウィンドウサイズのための集合内の現在適用されたコンテンションウィンドウサイズの次に大きいコンテンションウィンドウサイズに該当コンテンションウィンドウサイズを増大(増加)させる。あるいは、参照サブフレームにおけるPUSCHが他の信号と衝突せず成功裏に送信されたと仮定して、コンテンションウィンドウサイズを最小値(例えば、CWmin)に初期化する方式が導入される。
一方、NRシステムでは、一つのコンポーネント搬送波(Component Carrier;CC)ごとに最大400MHzまでサポートされる。かかる広帯域CCで動作する端末が常にCC全体に対する無線周波数(Radio Frequency;RF)をつけたまま(有して)動作すると、端末のバッテリ消耗が大きくなる。
また、一つの広帯域CC内で動作するeMBB(enhanced Mobile Broadband)、URLLC(Ultra-Reliable、Low Latency Communications)および/またはmMTC(massive Machine Type Communications)などの様々な通信例を考慮するとき、該当CC内で周波数帯域ごとに互いに異なるニューマロロジ(numerology)(例えば、副搬送波間隔)がサポートされる。
一方、端末ごとに最大帯域幅に対する性能(capability)が異なる。これを考慮して、基地局は、広帯域(wideband)CCの全体の帯域幅ではない一部の帯域幅でのみ動作するように端末に指示し、該当一部帯域幅を便宜上、帯域幅部分(BandWidth Part;BWP)と定義する。BWPは、周波数軸上で連続するリソースブロック(Resource Block;RB)で構成され、副搬送波間隔、CP(Cyclic Prefix)長さおよび/またはスロット/ミニスロット区間などの一つのニューマロロジに対応する。
また、基地局は、端末に設定された一つのCC内でも多数のBWPを設定することができる。例えば、PDCCHモニタリングスロット(monitoring slot)では、相対的に小さい周波数領域が割り当てられたBWPを設定し、PDCCHにおいてスケジューリングするPDSCHは、PDCCHのためのBWPより大きい周波数領域に割り当てられたBWPにスケジューリングされる。
また、特定のBWP内で多数の端末が信号を送受信する場合、(基地局は、)負荷均衡(load balancing)のために、一部の端末が他のBWPで信号を送受信するように設定する。
また、隣接セル間の周波数領域内におけるセル間干渉除去(frequency domain inter-cell interference cancellation)などを考慮して、全体の帯域幅のうち、中間に位置する一部のスペクトル(Spectrum)を排除し、両端に割り当てられたBWPを同一のスロット内で設定することができる。すなわち、基地局は、広帯域CCに関連付けられる端末に少なくとも一つのDL/UL BWPを設定し、特定の時点で設定された(Configured)DL/UL BWPのうちの少なくとも一つのDL/UL BWPをL1シグナリング、MAC CE(Medium Access Control Control Element)シグナリングまたはRRC(Radio Resource Control)シグナリングなどにより活性化(activation)することができる。
また、L1シグナリング、MAC CE(Medium Access Control Control Element)シグナリングもしくはRRC(Radio Resource Control)シグナリングなどにより、現在活性化されたBWPから他のDL/UL BWPに活性BWPが変更されるか(Switching)、またはタイマに基づいてタイマ値が満了すると(expire)、活性BWPが所定のDL/UL BWPに変更される(Switching)。
このとき、活性化(activation)されたDL/UL BWPを活性(active)DL/UL BWPと定義する。ところが、端末が初期アクセス(initial access)を行うか、またはRRC接続が設定(Set up)される前のような状況では、DL/UL BWPに対する設定(configuration)を受信できないこともある。かかる状況で、端末が仮定するDL/UL BWPを初期活性(initial active)DL/UL BWPと定義する。
NR-Uでは、基地局および/または端末に割り当てられたBWPの帯域幅が20MHz以上である場合、Wi-Fiとの公正な共存(fair coexistence)のために該当BWPを20MHzの整数倍単位に区分して、20MHz単位でLBTをそれぞれ行って送信するが、上述したLBTのために区分された20MHz単位の帯域をLBTサブバンド(Sub-band)と呼ぶ。
アンライセンスバンドにおいて、端末の上りリンクデータ送信のために、基地局がアンライセンスバンド上のULグラント送信のためのLBTに成功し、端末もULデータ送信のためのLBTに成功する必要がある。すなわち、基地局および端末がそれぞれ行う2回のLBTを全て成功しない場合、ULデータ送信を試みることができない。また、LTEシステムにおいて、ULグラントと該当ULグラントによりスケジューリングされたULデータとの間には最小4msecの遅延(delay)が発生するので、該当時間の間にアンライセンスバンドで共存する他の送信ノードが優先接続して、ULデータの送信が遅延することもある。したがって、アンライセンスバンドにおいてULデータ送信の効率性を増加させる方法を議論する必要がある。
LTE LAAでは、基地局が端末にULグラントなしでULデータを送信できる自律的上りリンク送信(autonomous UL transmission)のためのAUL(Autonomous UpLink)サブフレームまたはスロットをXビットのビットマップ(例えば、40ビットのビットマップ)により知らせ、端末は、自律送信活性(auto Tx activation)のための指示を受信すると、Xビットのビットマップにより指示されたサブフレームまたはスロットにおいてULグラントがなくても上りリンクデータを送信することができる。基地局が端末にPDSCHの復号(decoding)に必要なスケジューリング情報であるPDCCHを共に送信するように、端末は、AULにおいてPUSCHを送信するとき、基地局が該当PUSCHの復号のために必要な情報であるAUL UCI(Uplink Control Information)を共に送信する。AUL UCIには、HARQ ID(IDentification)、NDI、RV(Redundancy Version)、AULサブフレーム開始位置(Starting position)、AULサブフレーム終了位置(ending position)などのAUL PUSCHの受信に必要な情報およびUE-initiated COTを基地局と共有するための情報などが含まれる。
ここで、UE-initiated COTを基地局と共有するとは、具体的には以下の過程を意味する。
random-backoffベースのカテゴリ4 LBTまたはタイプ1のチャネル接続過程(Type 1 channel access procedure)により、端末が占有するチャネルのうちの一部を基地局に譲渡し、基地局は、端末が最終シンボルを使用しないことにより発生するタイミングギャップ(timing gap)を活用して25usecのone shot LBTを行うことができる。このとき、one shot LBTを行った結果、該当チャネルが休止(idle)状態である場合、PDCCHおよび/またはPDSCHを送信する。かかる過程を端末と基地局とがCOTを共有するという。
一方、NR(New RAT)でも相対的に高い信頼度および低い遅延時間を有するUL送信をサポートするために、基地局が上位層信号(例えば、RRCシグナリング)または上位層信号とL1信号(例えば、DCI)との組み合わせにより時間、周波数およびコードドメインリソースを端末に設定するConfigured Grant Type 1およびType 2をサポートする。
言い換えれば、端末は、基地局からULグラントを受信しなくても、Type 1またはType 2に設定されたリソースを使用してUL送信を行うことができる。Type 1では、L1信号なしで、設定されたグラント(Configured Grant)の周期、SFN=0対比オフセット、時間/周波数リソース割り当て(Resource allocation)、繰り返し(repetition)回数、DMRS(DeModulation Reference Signal)パラメータ、MCS(Modulation & Coding Scheme)/TBS(Transport Blok Size)、および電力制御パラメータ(power control parameter)などを全てRRCなどの上位層信号のみで設定することができる。
Type 2では、RRCなどの上位層信号により設定されたグラント(Configured Grant)の周期および電力制御パラメータ(power control parameter)などを設定し、残りのリソースに関する情報は、L1シグナルである活性(activation)DCI(Downlink Control Information)により、初期送信タイミング(timing)のオフセット、時間/周波数リソース割り当て(Resource allocation)、DMRS(DeModulation Reference Signal)パラメータ、MCS(Modulation & Coding Scheme)/TBS(Transport Blok Size)などを指示することができる。
LTE LAAのAULとNRの設定されたグラント(Configured Grant)との間の最大の差は、端末がULグラントなしで送信したPUSCHに対するHARQ-ACKフィードバック送信方法とPUSCHの送信時に共に送信されるUCIの存在の有無とにおいてである。NR Configured Grantでは、シンボルインデックス、周期およびHARQプロセスの数に基づく方程式を使用してHARQプロセスが決定される。反面、LTE LAAでは、AUL-DFI(Downlink Feedback Information)により明示的なHARQ-ACKフィードバック(explicit HARQ-ACK feedback)情報が送信される。
また、LTE LAAでは、AUL PUSCHを送信するたびにHARQ ID、NDIおよびRVなどの情報を含むUCIをAUL-UCIにより共に送信する。また、NR Configured Grantでは、端末がPUSCHの送信に使用した時間/周波数リソースおよびDMRSリソースに基づいて基地局が端末を認識し、LTE LAAでは、DMRSリソースだけでなく(と一緒に)PUSCHと共に送信されるAUL-UCIに明示的に含まれる端末IDにより基地局が端末を認識する。
基地局は、端末にType 1またはType 2で設定されたグラント(Configured Grant)リソースを設定し、端末は、設定された時間/周波数リソースでLBTを行ってUL送信を行う。また、基地局がCat-4 LBTにより得たCOT(Channel Occupancy Time)を端末と共有して、端末が基地局のCOT内でCat-2 LBTのみを行ってチャネル接続確率を増加させるように、基地局のCOT外で端末がConfigured Grant(CG) PUSCHの送信、あるいはDynamic Grant(DG) PUSCHのためにCat-4 LBTを行って得たCOTを基地局と共有して端末がUL送信を行い、残りのCOT内で基地局がCat-2 LBTを行ってDL送信に使用することができる。
かかるUL-to-DL COT共有を行うとき、端末と基地局との間の送信電力が異なって、端末が自体に設定された最大UL電力(maximum UL power)に基づいて計算したED(Energy Detect)しきい値に基づいて得たCOTで、基地局が相対的に大きいDL電力で送信を行うと、周辺の他のノードに深刻な干渉(interference)または送信衝突が発生する。したがって、基地局は、端末にUL-to-DL COT共有のためのEDしきい値をRRCなどの上位層信号により設定する。
したがって、端末は、3GPP(登録商標) TS 37.213 4.1.5に定義されているエネルギ検出しきい値適応手順(energy detection threshold adaptation procedure)によって基地局が設定した最大UL電力に基づいて計算した第1EDしきい値と基地局がUL-to-DL COT共有のために設定した第2EDしきい値とを有して、UL送信時にCOT共有の有無によって選択的に一つのEDしきい値を選択して使用することができる。あるいは、基地局が設定した第2EDしきい値を基本値として常に適用して使用することもできる。
このとき、端末は、自体がどのEDしきい値またはUL電力を使用してLBTを行い、ULを送信したかに関する情報をCG-UCIに含めて、基地局にCOT共有許容の有無を知らせることができる。ここで、端末が基地局にCOT共有許容の有無を知らせることは、共有COT内で最大2(個の)シンボルの長さのPDCCHを送信すること以外に、他のDL送信が可能であるか否かを知らせることである。
一方、DL-to-UL COT共有の場合、端末は、基地局がCOT内でCG-PUSCHの送信が可能か否かをGC-PDCCHなどの信号で受信して、Cat-2 LBTを行い、チャネルが休止(idle)状態であれば、UL送信を行うことができる。
このとき、Cat-2 LBTに使用するEDしきい値は、上述した基地局から設定されたEDしきい値を使用してもよく、あるいは、端末が自体のUL電力に基づいて設定した端末自体のEDしきい値を使用してもよい。
また、LTE AULとは異なり、CG(Configured Grant)のための周波数軸リソースが20MHz以上の広帯域に設定されると、該当周波数軸リソースには、20MHz単位の複数のLBTサブバンドが含まれる。端末が該当CG-PUSCHリソースでULを送信するためには、各LBTサブバンドでLBTをそれぞれ行って、全てのLBTサブバンドに対するLBTを全て成功しなければならない。また、残りのCOTを共有してDL送信に使用する場合にも、端末がLBTに成功したLBTサブバンドと同一であるか、または端末がLBTに成功したLBTサブバンドより小さい帯域にのみDL送信が許容される。
一方、3GPP(登録商標) TS 37.213 4.2.1に記載されているように、以下の[表10]のような条件を満たす場合、LTE AULにおいてDG-PUSCHがAUL-PUSCHとギャップなしで連続するサブフレームでスケジューリングされると、端末は、LBTなしでULを送信することができる。送信する動作がサポートされる。
[表10]
Figure 0007284873000010
一方、NR-Uでも端末に設定されたConfigured Grantのための時間軸リソースとギャップなしで連続してDG-PUSCHをスケジューリングした場合、すなわち、CG-DG back-to-back schedulingである場合、DG-PUSCHの周波数帯域がCG-PUSCHの周波数帯域と同一のLBTサブバンドであるときにのみLBTなしでDG-PUSCHを送信することができる。このとき、CG-PUSCHの最終シンボル(ending symbol)とDG-PUSCHの開始シンボル(starting symbol)との間にギャップがあってはいけない。ギャップが存在するかまたは同一のLBTサブバンドではない場合は、端末がLBTを行うために、DG-PUSCHの直前の特定のXシンボルだけのLBTギャップが必要である。
一方、NRでは、基地局が端末に設定された複数のCC/セルに対して一つのCC/セルで送信されるDG-PUSCHまたはCG-PUSCHを介して全体のCC/セルのそれぞれに対するPHR(Power Headroom Report)を一回に受信することができるが、それぞれのCC/セルは、アンライセンスバンド(unlicensed band)で動作するU-セルまたはライセンスバンド(licensed band)で動作するセルであってもよく、SUL(Supplementary UpLink)がさらに設定されているCC/セルであってもよい。
また、DG-PUSCHまたはCG-PUSCHに含まれるPHR情報は、2種類であり、実際に端末が送信するときに使用したPUSCHの電力に基づく実際(actual)PHRと、規格文書3GPP(登録商標) TS 38.213 7.7に定義されている参照送信フォーマット(reference transmission format)に基づく仮想(virtual)PHRと、がある。参照送信フォーマット(reference transmission format)は、PUSCHの送信のない状態で仮想的にPHRを計算するための送信フォーマット(transmission format)である。例えば、かかる送信フォーマットは、一つのRB(Resource Block)および最低MCS(Modulation and Coding Scheme)レベルに基づいて定義される。
ライセンスバンドの搬送波により送信されるCG-PUSCHまたはDG-PUSCHの場合、常に送信が保障(保証)されるので、実際PHRと仮想PHRとの間に混同の余地がないが、アンライセンスバンドの搬送波で送信されるCG-PUSCHの場合は、UL LBTが成功したか否かによってCG-PUSCHが送信されることもあり、CG-PUSCHがドロップされることもある。したがって、PHR報告が含まれるNR-UセルのCG-PUSCHがLBTに失敗して送信されないか、または他のCC/セルのPUSCHのLBTに失敗すると、再送信時点に送信されたPHRが実際PHRであるかもしくは仮想PHRであるかについて基地局が混同することもある。かかる問題を解決するために、NR-UセルのCG-PUSCHでPHRを送信するときは、常に仮想PHRのみを送信するか、またはCG-UCIにより実際PHRおよび仮想PHRのうちのどのPHRが送信されたか、を基地局に端末がシグナリングする方法などが考えられる。
以下、上述した問題を解決するための提案方法について説明する。具体的には、[提案方法#1]ないし[提案方法#3]では、COT共有の有無に基づいて端末が使用するEDしきい値および該当EDしきい値に基づいてLBT実行および/またはPUSCH送信を行う方法について説明する。
また、[提案方法#4]では、端末がCG-DG PUSCH back-to-back transmissionのために、LBTなしでDG-PUSCHを送信可能な条件および該当条件を満たさない場合の端末の動作について説明する。
また、[提案方法#5]および[提案方法#6]では、端末がPHRを送信する方法について説明する。
一方、[提案方法#1]ないし[提案方法#6]は、常に独立して行われるものではない。すなわち、[提案方法#1]ないし[提案方法#6]は、単独で動作され/行われてもよく、2以上の提案方法が組み合わせられて動作され/行われてもよい。
例えば、[提案方法#1]、[提案方法#4]および[提案方法#5]を組み合わせて端末および/もしくは基地局の動作を行ってもよく、または[提案方法#1]、[提案方法#2]および[提案方法#3]を組み合わせて端末および/もしくは基地局の動作を行ってもよい。すなわち、[提案方法#1]ないし[提案方法#6]は、選択的なものではなく、説明の便宜のために分類したものである。
また、この開示により後述され[提案方法#1]ないし[提案方法#6]の実施例は、アンライセンスバンドに限られず、LBTに基づいてチャネル接続手順(Channel Access Procedure;CAP)を行える周波数帯域を介してUL/DL信号を送受信する端末と基地局との間の動作にはいずれも適用できる。
例えば、後述する[提案方法#1]ないし[提案方法#6]は、CBRS(Citizen Broadband Radio Service)帯域を介してUL/DL信号を送受信する端末と基地局との間の動作にも適用できる。
また、LBTを行うとは、CCAを行うことと同じ意味で使用され、LBTおよび/またはCCAに基づいて休止(idle)状態の周波数帯域を介してUL/DL信号を送受信するための一連の過程をCAPと定義する。したがって、LBTおよび/またはCCAを行うとは、CAPを行うことと同じ意味である。
[提案方法#1]基地局からUL-to-DL COT共有のためのUL LBTに使用する第1EDしきい値がRRCなどの上位層信号により設定された場合、端末がCG-PUSCHの送信前に行うLBTに使用するEDしきい値を以下のように選択し、CG-UCIにより選択したEDしきい値を知らせる方法。
(1)端末がCG-PUSCHの送信後、残りのCOTを基地局と共有するために、上位層信号により設定された第1EDしきい値に基づいてUL LBTを行い、第1EDしきい値に関する情報を含むCG-UCIを送信する方法
(2)端末がCG-PUSCHの送信後、残りのCOTで基地局の最大2シンボルのPDCCHの送信以外の他のDL送信を許容しないために、上位層信号により設定された第1EDしきい値ではない基地局が設定した最大UL電力(maximum UL power)に基づいて計算した第2EDしきい値に基づいてUL LBTを行い、第2EDしきい値に関する情報を含むCG-UCIを送信する方法
上述した[提案方法#1]について、図10を参照しながら具体的に説明すると、端末がConfigured Grant(CG) PUSCHの送信またはDynamic Grant(DG) PUSCHのためにCat-4 LBTを行って得たCOTを基地局と共有することによって、端末がULを送信した後に残ったCOT内で、基地局は、Cat-2 LBTを行った後、DL信号および/またはDLチャネルを送信するときに使用することができる。
しかしながら、端末と基地局との間の送信電力が異なって端末が自体に設定された最大UL電力に基づいて計算した第2EDしきい値に基づいて得たCOTで基地局が相対的に大きいDL電力でDL信号および/またはDLチャネルを送信すると、周辺の他のノードに深刻な干渉(interference)または送信衝突を発生させる可能性がある。したがって、基地局は、端末にUL-to-DL COT共有のための第1EDしきい値をRRCなどの上位層信号により設定することができる(S1001)。
また、端末は、基地局と(共有する)COT内で最大2シンボルのPDCCH送信以外の他のDL送信を許容するか否かに基づいて、基地局が設定した最大UL電力に基づいて計算した第2EDしきい値と基地局がUL-to-DL COT共有のために設定した第1EDしきい値とのうちのいずれかを選択し、選択されたEDしきい値に基づいてUL LBTおよびUL送信を行うことができる。
このとき、端末は、第1EDしきい値および第2EDしきい値のうちのいずれか(または選択したしきい値に基づくUL電力)に基づいてLBTを行い、UL送信を行ったか否かに関する情報をCG-UCIに含めて基地局に送信することにより、基地局にCOT共有時、共有されたCOT内で最大2シンボルのPDCCH送信以外に他のDL送信を許容するか否かを端末が基地局に知らせることができる。ここで、最大2シンボルとは、SCS 15kHz基準で最大2(個の)シンボルの長さに対応する時間区間を意味する。例えば、SCSが15kHzを基準として最大2シンボル長さは、SCSが30kHzである場合を基準として最大4(個の)シンボル長さに対応する時間区間であり、SCSが60kHzである場合を基準として最大8(個の)シンボル長さに対応する時間区間である。
あるいは、CG-UCI内に残りの(remaining)COT長さに関する情報をSCS 15kHz基準の2シンボルを基準としてCG-UCIに含めて基地局に送信することにより、基地局にCOT共有時、共有されたCOT内で最大2シンボルのPDCCHの送信を含めて他のDL送信を許容するか否かを端末が基地局に知らせることができる。ここで、上述したように、残りのCOT長さに関する情報をSCS 30kHz基準の4(個の)シンボルを基準としてCG-UCIに含めるか、またはSCS 60kHz基準の8(個の)シンボルを基準としてCG-UCIに含めることができる。
あるいは、COT共有の場合、常に最大2シンボルのPDCCH送信のみが許容されると、すなわち、2シンボルのPDCCH送信以外に他のDL送信が許容されない場合、残りのCOT長さがないという情報をCG-UCIに含めて基地局に送信することにより、2シンボルのPDCCH送信以外の他のDL送信は、許容されないことを知らせることもできる(S1003)。すなわち、基地局が端末から残りのCOT長さがないという情報をCG-UCIにより受信すると、基地局は、かかる情報を(15kHz SCS基準)最大2シンボルのPDCCH送信以外の他のDL送信を許容しないという意味で解釈する。また、基地局が端末から残りのCOT長さがないという情報をCG-UCIにより受信すると、基地局は、該当情報を端末が第1EDしきい値を使用せず、第2EDしきい値を使用してCG-PUSCHを送信したという意味で解釈する。
すなわち、基地局が設定した第1EDしきい値に基づいてUL LBTおよびUL送信を行うことをCG-UCIにより端末が基地局に知らせると、基地局は、該当端末のCOTを共有して2シンボルのPDCCHを含めてより多いシンボルのPDSCHなどのDL送信を共に行うことができる。この場合、基地局は、共有されたCOT内でCat-2 LBTに基づくDL送信を行うことができる。反面、最大UL電力に基づいて計算した第2EDしきい値に基づいてUL LBTおよびUL送信を行うことをCG-UCIにより端末が基地局に知らせると、基地局は、COT共有を用いて2シンボルPDCCH以外の他のDL送信を行えないことを認知する。この場合、基地局は、Cat-4 LBTに基づいてDL送信を行うことができる(S1005)。
言い換えれば、基地局が端末にCOT共有が可能であることを設定し、共有されたCOT内で基地局がDL信号を送信するとき、基地局がDL信号を相対的に大きい電力に基づいて送信すると、基地局が(送信した)DL信号が他のノードに干渉または衝突を発生させる可能性がある。したがって、基地局がCOT共有のための第1EDしきい値を設定し、COT共有時、端末が第1EDしきい値に基づいてUL LBTを行えるようにすることができる。例えば、端末が相対的に低い第1EDしきい値に基づいてUL LBTを行い、該当チャネルが休止(idle)状態であると判断して上りリンクを送信すると、該当チャネルでは、他のノードがそれだけ第1EDしきい値を超える電力の信号を送信していないという意味であるので、基地局のDL信号が干渉を発生させる他のノードの信号もそれだけ相対的に少ないことを意味する。したがって、基地局は、相対的に低い第1EDしきい値を設定して、COT共有時、端末が第1EDしきい値に基づいてUL LBTを行うようにする。
ところが、基地局が端末にCOT共有が可能であることを設定したとしても、端末が常にCOTを共有する必要はない。すなわち、端末は、CG-PUSCHを送信するためにCOTを全て使用すべきであるか、または他のDL受信のためには非常に短い長さのみを残してCOTを使用すべきである場合、端末は、COTを共有せず、CG-PUSCH送信のためにCOTを全て使用する。
しかしながら、かかる場合にも、端末が第1EDしきい値を使用してUL LBTを行うべきであれば、UL LBTの成功確率が減少して、端末のチャネル接続機会のみを減少させる結果になる。したがって、COTを共有しない場合、端末は、最大UL電力に基づいて計算された第2EDしきい値を使用してUL LBTを行うことが有利である。
ここで、COTを共有しないとは、基地局の2シンボルのPDCCH送信を除いた他のDL信号の送信をCOT内で許容しないことを意味する。
したがって、端末は、COTを共有するか否かによって選択的にEDしきい値を使用することができる。例えば、COTを共有する場合、第1EDしきい値を使用してUL LBTを行い、COTを共有しない場合は、第2EDしきい値を使用してUL LBTを行う。
このとき、端末がCOTを共有するか否かおよび/またはどのEDしきい値を使用したかを基地局が認知しない場合、基地局は、DL送信および/またはUL受信などの適切な動作ができない。よって、端末は、CG-PUSCHと多重化したCG-UCIに該当情報を含めて基地局に送信する。
例えば、端末は、CG-UCIにCOTの共有の有無に関する情報(すなわち、COT共有が可能であるか否かに関する情報)を含めて送信し、基地局がそれを受信すると、CG-UCIに含まれる情報によりCOTが可能か否かおよび端末が使用したEDしきい値を分かることができる。例えば、基地局が受信したCG-UCIにCOT共有が可能であるという情報が含まれていれば、端末が第1EDしきい値を用いてUL LBTを行ったと認知する。逆に、CG-UCIにCOT共有が不可能であるという情報が含まれていれば、端末が第2EDしきい値を用いてUL LBTを行うことを認知することができる。
さらに他の例として、端末は、CG-UCIに自体がUL LBTに使用したEDしきい値に関する情報を含めることができる。例えば、基地局が受信したCG-UCIに第1EDしきい値に関する情報が含まれている場合、基地局は、端末が第1EDしきい値を使用してUL LBTを行ったこととCOT共有が可能であることとを認知することができる。逆に、基地局が受信したCG-UCIに第2しきい値に関する情報が含まれている場合、基地局は、端末が第2EDしきい値を使用してUL LBTを行ったこととCOT共有ができないこととを認知することができる。すなわち、端末は、どのEDしきい値を使用したかに関する情報およびCOT共有が可能であるか否かに関する情報のうち、いずれか一方は明示的(explicit)に伝達し、他方は明示的情報に連係して暗示的(implicit)に基地局に伝達することができる。
ただし、端末は、どのEDしきい値を使用したかに関する情報およびCOT共有が可能であるか否かに関する情報を全て明示的にCG-UCIに含めて基地局に伝達することもできる。
[提案方法#2]基地局からUL-to-DL COT共有のためのUL LBTに使用する第1EDしきい値がRRCなどの上位層信号により設定された場合、端末がDG-PUSCHの送信前に行うLBTに使用するEDしきい値を、基地局からULグラントにより、(i)上位層信号により設定された第1EDしきい値、または(ii)基地局が設定した最大UL電力に基づいて端末が計算した第2EDしきい値のうちのいずれかの指示に従って使用する方法
具体的には、図11を参照しながら、[提案方法#2]を詳しく説明すると、DG-PUSCHの場合、端末が[提案方法#1]のように、CG-UCIなどの上りリンク信号によりどのEDしきい値を使用したかを基地局に知らせる方法がないので、基地局が送信するULグラントのスケジューリングで指示するEDしきい値を使用してUL LBTを行ってPUSCHを送信する(S1105)。言い換えれば、基地局は、UL-to-DL COT共有のために第1EDしきい値に基づいてスケジューリングしたDG-PUSCHを端末から受信すると、DG-PUSCHの送信の終了後、残りのCOTにより2シンボルのPDCCH送信を含めて、それ以外の他のDL(例えば、PDSCH)信号を送信する。
基地局が最大UL電力に基づいて端末が計算した第2EDしきい値を使用してUL LBTおよびUL送信を行うように指示するDG-PUSCHを受信すると、DG-PUSCH送信の終了後、最大2シンボルのPDCCH送信を行う(S1103)。このために、基地局は、端末にUL-to-DL COT共有のための第1EDしきい値をRRCなどの上位層信号により設定する(S1101)。
言い換えれば、基地局が端末にULグラントによりCOT共有のための第1EDしきい値を使用することを指示した場合、基地局は、該当端末のCOTを共有して最大2シンボルのPDCCH送信を含む他のDL信号および/またはDLチャネルも送信する。すなわち、基地局は、共有されたCOT内でCat-2 LBTに基づくDL送信を行うことができる。反面、基地局が端末にULグラントにより最大UL電力に基づいて計算した第2EDしきい値の使用を指示した場合は、基地局は、端末のCOT内で最大2シンボルのPDCCH送信のみを行う。この場合、基地局は、Cat-4 LBTに基づいてDL送信を行うことができる(S1107)。
[提案方法#3]基地局からUL-to-DL COT共有のためのUL LBTを行うときに使用する第1EDしきい値がRRCなどの上位層信号により設定(受信)された場合、基地局のCOT内でDL送信後、残りのCOTが共有されて、Cat-2 LBTベースのDG-PUSCHまたはCG-PUSCHの送信のためのEDしきい値を選択する方法
(1)基地局が設定した第1EDしきい値を使用する方法
(2)端末が基地局が設定した最大UL電力に基づいて端末が計算した第2EDしきい値を使用する方法
(3)Max(第1EDしきい値、第2EDしきい値)を使用する方法
(4)Min(第1EDしきい値、第2EDしきい値)を使用する方法
上述した[提案方法#3]について、図12を参照しながら詳しく説明すると、基地局は、端末にUL-to-DL COT共有のための第1EDしきい値をRRCなどの上位層信号により設定する(S1201)。基地局は、Cat-4 LBTに基づいて得たCOTを用いて端末にDL送信(例えば、PDSCH)を行う(S1203)。DL-to-UL COT共有の場合、端末は、基地局からCOT内におけるCG-PUSCHの送信が可能か否かがGC-PDCCHなどの物理層信号または上位層信号により指示/設定されてCat-2 LBTを行い、チャネルが休止状態(Idle)であれば、UL送信を行う(S1205)。このとき、端末がCat-2 LBTのために使用するEDしきい値は、(1)のように基地局から設定された第1EDしきい値であってもよく、(2)のように端末が設定された最大UL電力を使用して設定した電力に基づく端末自体の第2EDしきい値であってもよい。あるいは、(1)の第1EDしきい値と(2)の第2EDしきい値とのうち、より大きい値またはより小さい値をEDしきい値として使用することもできる(S1205)。
[提案方法#4]基地局から設定されたConfigured GrantリソースでCat-4 LBTを行った後、CG-PUSCHの送信中にULグラントに基づいてスケジューリングされているDG-PUSCHについて以下の条件によってCG-DG PUSCH back-to-back transmissionする方法。ただし、このとき、CG-ULリソースは、複数のLBTサブバンドを含む。
(1)時間軸上でCG-PUSCHの最終シンボルとDG-PUSCHの開始シンボルとの間のギャップがなく、周波数軸上で送信したCG-PUSCHとスケジューリングされたDG-PUSCHとのLBTサブバンドリソースが同一であるか、またはDG-PUSCHが割り当てられたLBTサブバンドがCG-PUSCHのLBTサブバンドに含まれるサブセットという関係である場合、LBTなしでCG-PUSCHの直後に続いてDG-PUSCHを送信する方法
(2)時間軸上でCG-PUSCHの最終シンボルとDG-PUSCHの開始シンボルとの間のギャップがあるか、または周波数軸上で送信したCG-PUSCHとスケジューリングされたDG-PUSCHとのLBTサブバンドリソースが異なるか、またはDG-PUSCHが割り当てられたLBTサブバンドがCG-PUSCHのLBTサブバンドに含まれない場合(すなわち、DG-PUSCH LBTサブバンドがCG-PUSCHのLBTサブバンドのサブセットという関係ではない場合)、DG-PUSCHの送信前にLBTギャップを確保するために、DG-PUSCHの直前の特定のX個のシンボルまたはY個のCG-PUSCHまたはZ個のスロットをドロップする方法
このとき、LBTギャップのためにいくつのシンボル、いくつのCG-PUSCH、またはいくつのスロットをドロップするかに対するX、YおよびZ値は、規格に明示された値が使用される。あるいは、基地局からRRCなどの上位層信号、DCIなどの物理層信号、または上位層信号と物理層信号との組み合わせにより設定/指示された値が使用されてもよい。また、提案方法においてCG-PUSCHをDG-PUSCHに、DG-PUSCHはCG-PUSCHに、順序を変えてDG-PUSCH to CG-PUSCH back-to-back transmissionも可能である。
一方、(2)において、DG-PUSCHの優先順位がCG-PUSCHより高く、DG-PUSCHとCG-PUSCHとの間のギャップがあるか、またはDG-PUSCHとCG-PUSCHとの間のLBTサブバンドリソースが異なる場合、端末は、DG-PUSCHに続くCG-PUSCHの送信を放棄することもある。
LTE LAAでは、DG-PUSCHがAUL-PUSCHとギャップなしで連続するサブフレームでスケジューリングされた場合、LBTなしでDG-PUSCHを送信することができる(3GPP(登録商標) TS 37.213 4.2.1)。
同様に、上述した[提案方法#4]について、図13を参照しながら詳しく説明すると、NR-UでもCat-4 LBTに基づいてCG-PUSCHが送信中であるとき(S1303)、端末に設定されたConfigured Grantのための時間軸リソースとギャップなしで連続してDG-PUSCHがULグラントによりスケジューリングされた場合(S1301)、すなわち、CG-DG back-to-back schedulingである場合には、LBTなしでDG-PUSCHが送信される。このとき、LTEとは異なり、NR-Uでは、端末に設定されたCGリソースの帯域幅が20MHzより大きいので、複数のLBTサブバンドがCGリソースに含まれる。よって、CG-PUSCHのために得られたCOTを活用してLBTなしでDG-PUSCHを連続して送信するためには、スケジューリングされたDG-PUSCHの周波数帯域がCG-PUSCHの周波数帯域に含まれる必要がある。すなわち、DG-PUSCHのLBTサブバンドがCG-PUSCHのLBTサブバンドと同一であるか、またはDG-PUSCHのLBTサブバンドがCG-PUSCHのLBTサブバンドのサブセットである必要がある。また、LTE LAAのように、CG-PUSCHとDG-PUSCHとの間の時間ギャップがあってはいけない(S1305)。
例えば、図14を参照すると、CGリソースにLBTサブバンド#1およびLBTサブバンド#2が割り当てられ、CG-PUSCHのためのLBTを行ってCG-PUSCHの送信中にDG-PUSCHがスケジューリングされていれば、DG-PUSCHのLBTサブバンドがLBTサブバンド#1およびLBTサブバンド#2に割り当てられてCGリソースのLBTサブバンドと同一であるか、またはDG-PUSCHのLBTサブバンドがLBTサブバンド#1もしくはLBTサブバンド#2に割り当てられてCGリソースのLBTサブバンドのサブセット(Subset)という関係である必要がある。
ただし、該当サブセット関係が必ずLBTサブバンド単位で成立される必要はない。例えば、図14に示したそれぞれのLBTサブバンドがそれぞれ#0~#9のインデックスを有する10個のリソースブロック(Resource Block;RB)を含んでいると仮定すると、端末がCG-PUSCHの送信のためにLBTサブバンド#1およびLBTサブバンド#2に含まれる合計20個のRBに対するLBTを行ったので、DG-PUSCHのためのLBTサブバンドがLBTサブバンド#1の#0~#9のRBまたはLBTサブバンド#2の#0~#9のRBに割り当てられた場合だけではなく、DG-PUSCHのための周波数リソースがLBTサブバンド#1の#5~#9のRBおよびLBTサブバンド#2の#0~#4のRBに割り当てられた場合にも、端末は、LBTなしでDG-PUSCHを送信することができる。
すなわち、DG-PUSCHの送信のための周波数リソース(または周波数領域)がCG-PUSCHの送信のための周波数リソース(または周波数領域)に含まれるかまたは同一である必要があり、かかる包含関係は、LBTサブバンド単位でサブセット関係を成立する必要はなく、2つのCG-PUSCHのLBTサブバンドにわたってDG-PUSCHのためのLBTサブバンドが設定されても、DG-PUSCH周波数リソースがCG-PUSCH周波数リソースに含まれるといえる。言い換えれば、CG-PUSCH送信のための周波数リソースの全体に対してDG-PUSCH送信のための周波数リソースがサブセット関係を成立すればよい。
言い換えれば、時間軸上でCG-PUSCHの最終シンボルとDG-PUSCHの開始シンボルとの間のギャップがなく、周波数軸上で送信したCG-PUSCHと端末にスケジューリングされたDG-PUSCHとのLBTサブバンドリソースが同一であるか、またはDG-PUSCHのLBTサブバンド/LBT周波数リソースがCG-PUSCHのLBTサブバンド/LBT周波数リソースに含まれる場合は、CG-PUSCHの直後にLBTなしで連続してDG-PUSCHを送信することができる。
ところが、時間軸上でCG-PUSCHの最終シンボルとDG-PUSCHの開始シンボルとの間にギャップがあるか、または周波数軸上で送信したCG-PUSCHとスケジューリングされたDG-PUSCHとのLBTサブバンドリソースが異なる場合、すなわち、DG-PUSCHのLBTサブバンドがCG-PUSCHのLBTサブバンドに含まれない場合、端末は、LBTなしでDG-PUSCHを送信できない。
この場合、端末は、DG-PUSCHの送信前にLBTギャップを確保するために、DG-PUSCHの直前の特定のX個のシンボル、Y個のCG-PUSCHまたはZ個のスロットをドロップする必要があるが、LBTギャップを確保するためにいくつのシンボル、いくつのCG-PUSCHまたはいくつのスロットをドロップするかに対するX、YまたはZ値として規格に明示された値が使用される。これらのX、YまたはZ値を、基地局が端末に上位層信号、物理層信号、または上位層信号と物理層信号との組み合わせにより設定/指示し、端末は、設定/指示された値を用いてシンボル、CG-PUSCHまたはスロットをドロップする。
さらに、CG-PUSCHとDG-PUSCHとの順序が逆になった場合、すなわち、DG-CG back-to-back transmissionである場合にも、同様の方法を適用できる。すなわち、DG-PUSCHの直後に連続して設定されたCGリソースにおいてDG-PUSCHとCG-PUSCHとの間の時間ギャップがなく、CG-PUSCHとDG-PUSCHとが同一のLBTサブバンドにより送信されるか、またはCG-PUSCHのLBTサブバンドがDG-PUSCHのサブバンドのサブセットである場合、端末は、LBTなしでCG-PUSCHをDG-PUSCH送信の終了直後に連続して送信することができる。ただし、DG-PUSCHがCG-PUSCHより優先順位が高いので、DG-PUSCHとCG-PUSCHとの間の時間ギャップがあるか、またはDG-PUSCHとCG-PUSCHとのLBTサブバンドが互いに異なる場合、(2)のように、DG-PUSCHの特定のXシンボルまたはY個のDG-PUSCHをドロップせず、CG-PUSCHの送信を端末が放棄することもある。
[提案方法#5]端末に複数のライセンスセル(licensed cell)またはNR-Uセルなどのアンライセンスセル(unlicensed cell)が設定された状況で、端末がNR-Uセルで送信されるCG-PUSCHにそれぞれのCC(Component Carrier)に対するPHRを含めて送信するとき、常に仮想PHRを送信するか、またはCG-UCIによりCG-PUSCHに含まれるPHRが仮想PHRであるかもしくは実際PHRであるかを知らせる方法
図15を参照すると、NRにおいて、基地局は、端末に設定された複数のCC/セルに対して一つのCC/セルで送信されるDG-PUSCHまたはCG-PUSCHを介して全体のCC/セルのそれぞれに対するPHR(Power Headroom Report)を一回で受信することができる(S1501)。このとき、それぞれのCC/セルは、アンライセンスバンドで動作するU-セルまたはライセンスバンドで動作するセルであってもよく、SUL(Supplementary UpLink)がさらに設定されているCC/セルであってもよい。
また、DG-PUSCHまたはCG-PUSCHに含まれるPHR情報は、2種類であり、実際端末が送信するときに使用したPUSCHの電力に基づく実際PHRと、規格文書3GPP(登録商標) TS 38.213 7.7に定義されている参照フォーマット(reference format)に基づく仮想PHRと、がある。
ライセンスキャリア(Licensed carrier)におけるCG-PUSCHまたはDG-PUSCHは、常に送信が保障されるので、基地局がPUSCHに含まれるPHRが実際PHRであるか、または仮想PHRであるかに対する混同の余地がない。しかしながら、アンライセンスキャリア(unlicensed carrier)におけるCG-PUSCHの場合は、UL LBTが成功したか否かによってCG-PUSCHが送信されることもあり、ドロップされることもある。この場合、PHR報告が含まれるNR-UセルのCG-PUSCHがLBTに失敗して送信されない場合、次のCGリソースによりPHRが含まれるCG-PUSCHが再送信されても、基地局は、該当CG-PUSCHが初期送信のものであるか、または再送信のものであるかを区分できないので、CG-PUSCHに含まれるPHRが実際PHRであるか、または仮想PHRであるかを混同する恐れがある。
かかる問題を解決するために、端末に複数のライセンスセルまたはNR-Uセルのようなアンライセンスセルが設定された状況で、端末がNR-Uセルで送信されるCG-PUSCHにそれぞれのCC(Component Carrier)に対するPHRを含めて送信するとき、常に仮想PHRを送信するか、またはCG-UCIによりCG-PUSCHに含まれるPHRが仮想PHRであるかもしくは実際PHRであるかを各CC/セルごとのビットマップ(bitmap)により基地局に知らせることができる。例えば、端末に設定されたCC/セルが8である場合、CG-UCIには8ビットのビットマップが含まれ、ビット値が‘0’(または‘1’)である場合、該当CC/セルに対するPHRが実際PHRであること示し、ビット値が‘1’(または‘0’)である場合、該当CC/セルに対するPHRが仮想PHRであることを示すことができる。また、CG-UCIに含まれるビットマップサイズは、端末に設定されたCC/セルの数によって変更されてもよく、固定してもよい。ビットマップサイズが固定であれば、端末にビットマップのサイズより小さい数のCC/セルが設定された場合、残りのビットは、ゼロパディング(zero padding)される。例えば、ビットマップサイズが8ビットであり、端末に設定されたCC/セルの数が4であれば、最初から4つのビットにより各CC/セルのPHR情報を基地局に知らせ、残りの4つのビットは、ゼロパディングされる。端末にビットマップサイズより多数のCC/セルが設定された場合、モジュロ(Modulo)演算により基地局は、PHR情報を得られる。例えば、ビットマップサイズが8ビットであり、端末に#0~#9の10個のCC/セルが設定されていれば、ビットマップの最初のビットは、#0CC/セルおよび#8CC/セルに対するPHRが仮想PHRであるかまたは実際PHRであるかを示すことができる。
さらに、端末は、SULが設定されたセルに対して、SUL搬送波に対するPHRだけではなく、NUL搬送波に対するPHRも同時に送信できる。この場合、端末は、2つの搬送波の全てに対して仮想PHRおよびType 1 PHRでPHR報告を構成して送信することができる。
さらに、端末は、SULが設定されたセルに対して、SUL搬送波に対するPHRだけではなく、NUL搬送波に対するPHRが同時に送信されるとき、端末は、2つの搬送波の全てに対して仮想PHRを構成して送信し、PUSCHが設定された搬送波に対してはType 1 PHR、PUSCHおよび/もしくはPUCCHが設定されない搬送波、またはPUSCHおよび/もしくはPUCCHが設定されないがSRSスイッチング(Switching)は設定された搬送波に対しては、Type 3 PHRでPHR報告を構成して送信することができる。
[提案方法#6]端末に複数のライセンスセルまたはNR-Uセルのようなアンライセンスセルが設定されており、特定のセルにはSUL(Supplementary UL)搬送波およびNUL(Normal UL)搬送波が全て設定され、各搬送波にPUSCHまたはPUCCH送信が設定されることができれば、(1)2つのうち、PUSCH/PUCCHが設定された搬送波に対してのみPHRを構成して送信するか、(2)予め定義/設定/指示される搬送波に対するPHRに関する情報を送信するか、または(3)CG-UCIもしくはMAC CE(Medium Access Control Control Element)によりCG-PUSCHに含まれるPHRに対応する搬送波に関する情報を知らせる方法
このとき、PHRが報告される搬送波は、SUL搬送波およびNUL搬送波のうち、PUCCHまたはPUSCHが設定された搬送波であり、PHRのタイプは、特定のPHRタイプに固定(例えば、PHRタイプがType1に固定)されるか、またはType 1/Type 3のうちの特定の一つを使用するように端末に設定/指示される。また、端末は、PHRを常に仮想PHRとして送信するか、または仮想PHRおよび実際PHRのうちのいずれかを端末が送信するように(端末に)設定/指示される。
一方、端末には、複数のライセンスセルまたはアンライセンスセルが設定される。また、特定のセルには、NUL搬送波およびSUL搬送波が全て設定され、PUSCHまたはPUCCH送信は、2つの搬送波のうちのいずれかに設定される。このとき、U-セルで送信されるCG-PUSCHを介して端末に設定されている全てのセル/CCのPHR報告が送信されることができるが、NUL搬送波およびSUL搬送波のうちのいずれかにのみPUSCHまたはPUCCHの送信が設定されていれば、端末は、PUSCHまたはPUCCHの送信が設定された搬送波に対するPHRのみを送信する。
あるいは、SUL搬送波およびNUL搬送波の全てにPUSCHの送信が設定されても、予め設定/指示/定義された搬送波に対するPHRのみを送信することもできる。あるいは、PUSCHまたはPUCCHの送信が設定された2つの搬送波のうち、特定の搬送波に対するPHRのみを送信し、共に送信されるCG-UCIまたはMAC CEにより送信されたPHRに対応する搬送波に関する情報を含めて基地局に知らせることができる。
これに制限されないが、この文書に開示の様々な説明、機能、手順、提案、方法および/又びフローチャートは、機器間無線通信/接続(例えば、5G)を必要とする様々な分野に適用される。
以下、図面を参照しながらより具体的に例示する。以下の図/説明において、同じ図面符号は、特に言及しない限り、同一または対応するハードウェアブロック、ソフトウェアブロックまたは機能ブロックを例示する。
図16は、本開示に適用される通信システム1を例示する。
図16を参照すると、本発明に適用される通信システム1は、無線機器、基地局およびネットワークを含む。ここで、無線機器は、無線アクセス技術(例えば、5G NR、LTE)を用いて通信を行う機器を意味し、通信/無線/5G機器とも称される。これに限られないが、無線機器は、ロボット100a、車両100b-1,100b-2、XR(eXtended Reality)機器100c、携帯機器(Hand-held Device)100d、家電100e、IoT(Internet of Thing)機器100fおよびAIサーバ/機器400を含む。例えば、車両は、無線通信機能が備えられた車両、自律走行車両、車両間通信を行える車両などを含む。ここで、車両は、UAV(Unmanned Aerial Vehicle)(例えば、ドローン)を含む。XR機器は、AR(Augmented Reality)/VR(Virtual Reality)/MR(Mixed Reality)機器を含み、HMD(Head-Mounted Device)、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、TV、スマートホン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタル看板、車両、ロボットなどの形態で具現される。携帯機器は、スマートホン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、コンピュータ(例えば、ノートブックパソコンなど)などを含む。家電は、TV、冷蔵庫、洗濯機などを含む。IoT機器は、センサ、スマートメータなどを含む。例えば、基地局、ネットワークは、無線機器でも具現され、特定の無線機器200aは、他の無線機器に対して基地局/ネットワークノードとして動作することもできる。
無線機器100a~100fは、基地局200を介してネットワーク300に接続される。無線機器100a~100fには、AI(Artificial Intelligence)技術が適用され、無線機器100a~100fは、ネットワーク300を介してAIサーバ400に接続される。ネットワーク300は、3Gネットワーク、4G(例えば、LTE)ネットワークまたは5G(例えば、NR)ネットワークなどを用いて構成される。無線機器100a~100fは、基地局200/ネットワーク300を介して互いに通信できるが、基地局/ネットワークを介することなく、直接通信することもできる(例えば、サイドリンク通信)。例えば、車両100b-1、100b-2は、直接通信することができる(例えば、V2V(Vehicle to Vehicle)/V2X(Vehicle To Everything)通信)。また、IoT機器(例えば、センサ)は、他のIoT機器(例えば、センサ)または他の無線機器100a~100fと直接通信することができる。
無線機器100a~100f/基地局200間、基地局200/基地局200間では、無線通信/接続150a、150b、150cが行われる。ここで、無線通信/接続は、上り/下りリンク通信150a、サイドリンク通信150b(または、D2D通信)、基地局間の通信150c(例えば、relay、IAB(Integrated Access Backhaul)などの様々な無線アクセス技術により行われる(例えば、5G NR)。無線通信/接続150a、150b、150cにより、無線機器と基地局/無線機器との間、基地局と基地局との間で、互いに無線信号が送信/受信されることができる。例えば、無線通信/接続150a、150b、150cは、様々な物理チャネルを介して信号を送信/受信することができる。このために、本発明の様々な提案に基づいて、無線信号の送信/受信のための様々な構成情報の設定過程、様々な信号処理過程(例えば、チャネル符号化/復号、変調/復調、リソースマッピング/デマッピングなど)、リソース割り当て過程のうちのいずれか一つが行われる。
図17は、本開示に適用可能な無線機器を例示する。
図17を参照すると、第1無線機器100と第2無線機器200とは、様々な無線アクセス技術(例えば、LTE、NR)により無線信号を送受信する。ここで、{第1無線機器100、第2無線機器200}は、図16の{無線機器100x、基地局200}および/または{無線機器100x、無線機器100x}に対応する。
第1無線機器100は、一つもしくは複数のプロセッサ102ならびに一つもしくは複数のメモリ104を含み、さらに一つもしくは複数の送受信器106ならびに/または一つもしくは複数のアンテナ108を含む。プロセッサ102は、メモリ104および/または送受信器106を制御し、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法および/またはフローチャートを具現するように構成される。例えば、プロセッサ102は、メモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、送受信器106で第1情報/信号を含む無線信号を送信する。また、プロセッサ102は、送受信器106で第2情報/信号を含む無線信号を受信した後、第2情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に記憶する。メモリ104は、プロセッサ102に接続され、プロセッサ102の動作に関連する様々な情報を記憶する。例えば、メモリ104は、プロセッサ102により制御されるプロセスのうちの一部もしくは全部を行うか、またはこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法および/もしくはフローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを記憶する。ここで、プロセッサ102およびメモリ104は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信器106は、プロセッサ102に接続され、一つまたは複数のアンテナ108により無線信号を送信および/または受信する。送受信器106は、送信器および/または受信器を含む。送受信器106は、RF(Radio Frequency)ユニットとも混用することができる。本発明において、無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
第2無線機器200は、一つもしくは複数のプロセッサ202ならびに一つもしくは複数のメモリ204を含み、さらに、一つもしくは複数の送受信器206ならびに/または一つもしくは複数のアンテナ208を含む。プロセッサ202は、メモリ204および/または送受信器206を制御し、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法および/またはフローチャートを具現するように構成される。例えば、プロセッサ202は、メモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、送受信器206で第3情報/信号を含む無線信号を送信する。また、プロセッサ202は、送受信器206で第4情報/信号を含む無線信号を受信した後、第4情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に記憶する。メモリ204は、プロセッサ202に接続され、プロセッサ202の動作に関連する様々な情報を記憶する。例えば、メモリ204は、プロセッサ202により制御されるプロセスのうちの一部もしくは全部を行うか、またはこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法および/もしくはフローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを記憶する。ここで、プロセッサ202およびメモリ204は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信器206は、プロセッサ202に接続され、一つまたは複数のアンテナ208により無線信号を送信および/または受信する。送受信器206は、送信器および/または受信器を含む。送受信器206は、RFユニットとも混用することができる。本発明において、無線機器は、通信モデム/回路/チップをも意味する。
以下、無線機器100,200のハードウェア要素についてより具体的に説明する。これに限られないが、一つまたは複数のプロトコル階層が一つまたは複数のプロセッサ102,202により具現される。例えば、一つまたは複数のプロセッサ102,202は、一つまたは複数の階層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPなどの機能的階層)を具現する。一つまたは複数のプロセッサ102,202は、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法および/またはフローチャートによって一つもしくは複数のPDU(Protocol Data Unit)ならびに/または一つもしくは複数のSDU(Service Data Unit)を生成する。一つまたは複数のプロセッサ102,202は、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法および/またはフローチャートによって、メッセージ、制御情報、データまたは情報を生成する。一つまたは複数のプロセッサ102,202は、この明細書に開示された機能、手順、提案および/または方法によって、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データまたは情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成して、一つまたは複数の送受信器106,206に提供する。一つまたは複数のプロセッサ102,202は、一つまたは複数の送受信器106,206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信して、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法および/またはフローチャートによって、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データまたは情報を得ることができる。
一つまたは複数のプロセッサ102,202は、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサまたはマイクロコンピュータとも称される。一つまたは複数のプロセッサ102,202は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェアまたはこれらの組み合わせにより具現される。一例として、一つもしくは複数のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、一つもしくは複数のDSP(Digital Signal Processor)、一つもしくは複数のDSPD(Digital Signal Processing Device)、一つもしくは複数のPLD(Programmable Logic Device)または一つもしくは複数のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が、一つまたは複数のプロセッサ102,202に含まれる。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法および/またはフローチャートは、ファームウェアまたはソフトウェアを使用して具現され、ファームウェアまたはソフトウェアは、モジュール、手順、機能などを含むように具現される。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法および/またはフローチャートを行うように設定されたファームウェアまたはソフトウェアは、一つもしくは複数のプロセッサ102,202に含まれるか、または一つもしくは複数のメモリ104,204に記憶されて、一つまたは複数のプロセッサ102,202により駆動される。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法および/またはフローチャートは、コード、命令語(instruction)および/または命令語集合の形態でファームウェアまたはソフトウェアを使用して具現される。
具体的には、この開示の実施例によるプロセッサ102は、NR-Uにおいて端末がCat-4 LBTに基づいてCG-PUSCHを送信中であるとき、端末に設定されたConfigured Grantのための時間軸リソースとギャップなしで連続してDG-PUSCHがスケジューリングされ、DG-PUSCHのLBTサブバンドがCG-PUSCHのLBTサブバンドと同一であるか、またはDG-PUSCHのLBTサブバンドがCG-PUSCHのLBTサブバンドのサブセットであれば、LBTなしでCG-PUSCHを送信した後、連続してDG-PUSCHを送信するように(端末を)制御することができる。
また、プロセッサ102は、時間軸上でCG-PUSCHの最終シンボルとDG-PUSCHの開始シンボルとの間のギャップがあるか、または周波数軸上で送信したCG-PUSCHとスケジューリングされたDG-PUSCHとのLBTサブバンドリソースが異なる場合、すなわち、DG-PUSCHのLBTサブバンドがCG-PUSCHのLBTサブバンドに含まれない場合、端末がDG-PUSCHの送信前のLBTギャップを確保するために、DG-PUSCHの直前の特定のX個のシンボル、Y個のCG-PUSCHまたはZ個のスロットをドロップするように制御することができる。
また、プロセッサ102は、端末が基地局と(共有する)COT内で最大2シンボルのPDCCHの送信以外の他のDL送信を許容するか否かに基づいて、基地局が設定した最大のUL電力に基づいて計算した第2EDしきい値と基地局がUL-to-DL COT共有のために設定した第1EDしきい値とのうちのいずれかを選択し、選択されたEDしきい値に基づいてUL LBTおよびUL送信を行うように制御することができる。
このとき、プロセッサ102は、第1EDしきい値および第2EDしきい値のうちのいずれか(または選択したしきい値に基づくUL電力)に基づいてLBTを行い、UL送信を行ったか否かに関する情報をCG-UCIに含めて基地局に送信することにより、基地局にCOTの共有時、共有されたCOT内で最大2シンボルのPDCCH送信以外に他のDL送信を許容するか否かを端末が基地局に知らせるように制御することができる。
他の実施例において、この開示の実施例によるプロセッサ202は、NR-Uにおいて端末からCat-4 LBTに基づいて送信するCG-PUSCHを受信するように制御し、端末に設定されたConfigured Grantのための時間軸リソースとギャップなしで連続してDG-PUSCHをスケジューリングし、DG-PUSCHのLBTサブバンドがCG-PUSCHのLBTサブバンドと同一であるか、またはDG-PUSCHのLBTサブバンドがCG-PUSCHのLBTサブバンドのサブセットになるように設定することができる。かかる場合、プロセッサ202は、端末がLBTなしでCG-PUSCHを送信した後、連続してDG-PUSCHを受信するように制御することができる。
また、プロセッサ202は、時間軸上でCG-PUSCHの最終シンボルとDG-PUSCHの開始シンボルとの間のギャップがあるか、または周波数軸上で送信したCG-PUSCHとスケジューリングされたDG-PUSCHとのLBTサブバンドリソースが異なるように設定する。この場合、プロセッサ202は、端末がDG-PUSCHの送信前のLBTギャップを確保するために、DG-PUSCHの直前の特定のX個のシンボル、Y個のCG-PUSCHまたはZ個のスロットを除いたCG-PUSCHを受信するように制御することができる。
また、プロセッサ202は、端末にCOT共有に使用される第1EDしきい値とCOT共有がない場合のための第2EDしきい値との算出に必要な最大のUL電力を設定するように制御することができる。端末が基地局と(共有する)COT内で最大2シンボルのPDCCH送信以外の他のDL送信を許容するか否かに基づいて、基地局が設定した最大のUL電力に基づいて計算した第2EDしきい値と基地局がUL-to-DL COT共有のために設定した第1EDしきい値とのうちのいずれかを選択し、選択されたEDしきい値に基づいてUL LBTおよびUL送信を行うと、プロセッサ202は、UL送信を受信するように制御することができる。
このとき、プロセッサ202は、第1EDしきい値および第2EDしきい値のうちのいずれか(または選択したしきい値に基づくUL電力)に基づいてLBTを行い、UL送信を行ったか否かに関する情報をCG-UCIにより受信するように制御することができる。プロセッサ202は、CG-UCIに基づいて、端末が共有されたCOT内で最大2シンボルのPDCCH送信以外に他のDL送信を許容するか否かを認知することができる。
一つまたは複数のメモリ104,204は、一つまたは複数のプロセッサ102,202に接続され、様々な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示および/または命令を記憶することができる。一つまたは複数のメモリ104,204は、ROM、RAM、EPROM、フラッシュメモリ、ハードドライブ、レジスタ、キャッシュメモリ、コンピュータ読み取り記憶媒体および/またはこれらの組み合わせにより構成される。一つまたは複数のメモリ104,204は、一つまたは複数のプロセッサ102,202の内部および/または外部に位置する。また、一つまたは複数のメモリ104,204は、有線または無線接続などの様々な技術により一つまたは複数のプロセッサ102,202に接続される。
一つまたは複数の送受信器106,206は、一つまたは複数の他の装置にこの明細書における方法および/またはフローチャートなどで言及されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信することができる。一つまたは複数の送受信器106,206は、一つまたは複数の他の装置からこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法および/またはフローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、一つまたは複数の送受信器106,206は、一つまたは複数のプロセッサ102,202に接続され、無線信号を送受信することができる。例えば、一つまたは複数のプロセッサ102,202は、一つまたは複数の送受信器106,206が一つまたは複数の他の装置にユーザデータ、制御情報または無線信号を送信するように制御する。また、一つまたは複数のプロセッサ102,202は、一つまたは複数の送受信器106,206が一つまたは複数の他の装置からユーザデータ、制御情報または無線信号を受信するように制御する。また、一つまたは複数の送受信器106,206は、一つまたは複数のアンテナ108,208に接続され、一つまたは複数の送受信器106,206は、一つまたは複数のアンテナ108,208により、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法および/またはフローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定される。この明細書において、一つまたは複数のアンテナは、複数の物理アンテナであるか、または複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)である。一つまたは複数の送受信器106,206は、受信したユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを一つまたは複数のプロセッサ102,202を用いて処理するために、受信した無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換する(Convert)。一つまたは複数の送受信器106,206は、一つまたは複数のプロセッサ102,202を用いて処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどをベースバンド信号からRFバンド信号に変換する。このために、一つまたは複数の送受信器106,206は、(アナログ)オシレータおよび/またはフィルタを含む。
図18は、本発明に適用される無線機器の他の例を示す。無線機器は、使用例/サービスによって様々な形態で具現される(図16を参照)。
図18を参照すると、無線機器100,200は、図17の無線機器100,200に対応し、様々な要素(element)、成分(component)、ユニット/部および/またはモジュールで構成される。例えば、無線機器100,200は、通信部110、制御部120、メモリ部130および追加要素140を含む。通信部は、通信回路112および送受信器114を含む。例えば、通信回路112は、図17における一つもしくは複数のプロセッサ102,202ならびに/または一つもしくは複数のメモリ104,204を含む。例えば、送受信器114は、図17の一つもしくは複数の送受信器106,206ならびに/または一つもしくは複数のアンテナ108,208を含む。制御部120は、通信部110、メモリ部130および追加要素140に電気的に接続され、無線機器の諸般動作を制御する。例えば、制御部120は、メモリ部130に記憶されたプログラム/コード/命令/情報に基づいて無線機器の電気的/機械的動作を制御する。また、制御部120は、メモリ部130に記憶された情報を通信部110により外部(例えば、他の通信機器)に無線/有線インターフェースにより送信するか、または通信部110により外部(例えば、他の通信機器)から無線/有線インターフェースにより受信した情報をメモリ部130に記憶する。
追加要素140は、無線機器の種類によって様々に構成される。例えば、追加要素140は、パワーユニット/バッテリ、入出力部(I/O unit)、駆動部およびコンピュータ部のうちのいずれか一つを含む。これに限られないが、無線機器は、ロボット(図16、100a)、車両(図16、100b-1、100b-2)、XR機器(図16、100c)、携帯機器(図16、100d)、家電(図16、100e)、IoT機器(図16、100f)、デジタル放送用端末、ホログラム装置、公共安全装置、MTC装置、医療装置、フィンテック装置(または金融装置)、セキュリティ装置、気候/環境装置、AIサーバ/機器(図16、400)、基地局(図16、200)およびネットワークノードなどの形態で具現される。無線機器は、使用例/サービスによって移動可能であるか、または固定した場所で使用される。
図18において、無線機器100,200内の様々な要素、成分、ユニット/部および/またはモジュールは、全体が有線インターフェースにより互いに接続されるか、または少なくとも一部が通信部110により無線接続される。例えば、無線機器100,200内で制御部120と通信部110とは、有線接続され、制御部120と第1ユニット(例えば、130、140)とは、通信部110により無線接続される。また、無線機器100,200内の各要素、成分、ユニット/部および/またはモジュールは、一つまたは複数の要素をさらに含む。例えば、制御部120は、一つまたは複数のプロセッサ集合で構成される。例えば、制御部120は、通信制御プロセッサ、アプリケーションプロセッサ(Application PROCESSOR)、ECU(Electronic control Unit)、グラフィック処理プロセッサ、メモリ制御プロセッサなどの集合で構成される。他の例として、メモリ部130は、RAM(Random Access Memory)、DRAM(Dynamic RAM)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash Memory)、揮発性メモリ(volatile Memory)、非揮発生メモリおよび/またはこれらの組み合わせで構成される。
図19は、本発明に適用される車両または自律走行車両を例示する。車両または自律走行車両は、移動型ロボット、車両、汽車、有/無人飛行体(Aerial Vehicle、AV)、船舶などで具現される。
図19を参照すると、車両または自律走行車両100は、アンテナ部108、通信部110、制御部120、駆動部140a、電源供給部140b、センサ部140cおよび自律走行部140dを含む。アンテナ部108は、通信部110の一部で構成される。ブロック110/130/140a~140dは、それぞれ図18におけるブロック110/130/140に対応する。
通信部110は、他の車両、基地局(例えば、基地局、路側機(路辺基地局)(Road Side unit)など)、サーバなどの外部機器と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信する。制御部120は、車両または自律走行車両100の要素を制御して様々な動作を行う。制御部120は、ECU(Electronic Control Unit)を含む。駆動部140aにより、車両または自律走行車両100が地上で走行する。駆動部140aは、エンジン、モータ、パワートレイン、輪、ブレーキ、ステアリング装置などを含む。電源供給部140bは、車両または自律走行車両100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリなどを含む。センサ部140cは、車両状態、周辺環境情報、ユーザ情報などを得ることができる。センサ部140cは、IMU(Inertial Measurement Unit)センサ、衝突センサ、ホイールセンサ(wheel sensor)、速度センサ、傾斜センサ、重量感知センサ、ヘディングセンサ(heading sensor)、ポジションモジュール(position module)、車両前進/後進センサ、バッテリセンサ、燃料センサ、タイヤセンサ、ステアリングセンサ、温度センサ、湿度センサ、超音波センサ、照度センサ、ペダルポジションセンサなどを含む。自律走行部140dは、走行中の車線を維持する技術、車間距離制御装置(adaptive cruise control)のように速度を自動的に調節する技術、所定の経路によって自動走行する技術、目的地が設定されると自動的に経路を設定して走行する技術などを具現する。
一例として、通信部110は、外部サーバから地図データ、交通情報データなどを受信する。自律走行部140dは、得られたデータに基づいて自律走行経路およびドライブプランを生成する。制御部120は、ドライブプランに従って車両または自律走行車両100が自律走行経路に移動するように駆動部140aを制御する(例えば、速度/方向調節)。通信部110は、自律走行中に外部サーバから最新交通情報データを非周期的に得、また、周りの車両から周りの交通情報データを得る。また、センサ部140cは、自律走行中に車両状態、周辺環境情報を得る。自律走行部140dは、新しく得たデータ/情報に基づいて自律走行経路およびドライブプランを更新する。通信部110は、車両位置、自律走行経路、ドライブプランなどに関する情報を外部サーバに伝達する。外部サーバは、車両または自律走行車両から集められた情報に基づいて、AI技術などを用いて交通情報データを予め予測し、予測された交通情報データを車両または自律走行車両に提供する。
前述した実施例は、本発明の構成要素と特徴とが所定形態に結合されたものである。各構成要素または特徴は、別途の明示的言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素または特徴は、他の構成要素や特徴と結合されない形態で実施することができる。また、一部の構成要素および/または特徴を結合して本発明の実施例を構成することも可能である。本発明の実施例で説明する各動作の順序は、変更可能である。いずれかの実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含めることができ、または他の実施例の対応する構成もしくは特徴に置き換えることができる。特許請求の範囲で明示的な引用関係のない請求項を組み合せて実施例を構成するか、出願後の補正によって新しい請求項として含め得ることは自明である。
この明細書において、本開示の実施例は、主に端末と基地局との間の信号送受信関係を中心に説明されている。この送受信関係は、端末とリレーとの間または基地局とリレーとの間の信号送受信にも同一/同様に拡張できる。この明細書において、基地局により行われるとされている特定動作は、場合によっては、その上位ノード(upper node)により行われてもよい。すなわち、基地局を含む複数のネットワークノード(network node)からなるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、または基地局以外の他のネットワークノードにより行うことができる。このとき、基地局は、固定局(fixed station)、Node B、eNode B(eNB)またはアクセスポイント(access point)などの用語に言い換えることができる。また、端末は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、MSS(Mobile Subscriber Station)などの用語に言い換えることができる。
本発明は、本発明の特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態で具体化できることは、当業者にとって自明である。よって、上記の詳細な説明は、全ての面で制限的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的解釈によって決定しなければならず、本発明の等価的範囲内における全ての変更は、本発明の範囲に含まれる。
上述したような無線通信システムにおいて上りリンクチャネルを送受信する方法およびそのための装置は、5世代NewRATシステムに適用される例を中心として説明したが、5世代NewRATシステム以外にも様々な無線通信システムに適用することができる。

Claims (14)

  1. 無線通信システムにおいて端末がPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)を送信する方法であって、
    DG(Dynamic Grant)-PUSCHのスケジューリングのためのUL(UpLink)グラントを受信し、
    CG(Configured Grant)-PUSCHを送信し、
    前記ULグラントに基づいて前記DG-PUSCHを送信することを有し、
    前記DG-PUSCHのための第1周波数リソースと前記CG-PUSCHのための第2周波数リソースとが同一であるか、または前記第1周波数リソースが前記第2周波数リソースのサブセット(Sub-set)であることに基づいて、
    前記DG-PUSCHは、前記CG-PUSCHの送信後にギャップなしで送信される、PUSCH送信方法。
  2. 前記CG-PUSCHを送信することは、
    前記CG-PUSCHの送信のためのLBT(Listen-Before-Talk)動作を行って、前記LBT動作を行った結果に基づいて前記CG-PUSCHを送信することを有し、
    前記DG-PUSCHを送信することは、
    前記LBT(Listen-Before-Talk)動作を行わず、前記DG-PUSCHを送信することを有する、請求項1に記載のPUSCH送信方法。
  3. 前記DG-PUSCHの開始シンボルと前記CG-PUSCHの最終シンボルとは、時間軸上で連続する、請求項1に記載のPUSCH送信方法。
  4. 前記第1周波数リソースと前記第2周波数リソースとが同一ではなく、前記第1周波数リソースが前記第2周波数リソースのサブセット(Sub-set)ではないことに基づいて、
    前記DG-PUSCH前の最後のCG-PUSCHの少なくとも一つのシンボルは、ドロップされる、請求項1に記載のPUSCH送信方法。
  5. 前記DG-PUSCHの送信は、前記CG-PUSCHの送信に続いてスケジューリングされる、請求項1に記載のPUSCH送信方法。
  6. 無線通信システムにおいてPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)を送信する装置であって、
    少なくとも一つのプロセッサと、
    前記少なくとも一つのプロセッサに動作可能に接続され、実行されると前記少なくとも一つのプロセッサが動作を行うようにする命令(instructions)を記憶する少なくとも一つのメモリと、を有し、
    前記動作は、
    DG(Dynamic Grant)-PUSCHのスケジューリングのためのUL(UpLink)グラントを受信し、
    CG(Configured Grant)-PUSCHを送信し、
    前記ULグラントに基づいて前記DG-PUSCHを送信することを有し、
    前記DG-PUSCHのための第1周波数リソースと前記CG-PUSCHのための第2周波数リソースとが同一であるか、または前記第1周波数リソースが前記第2周波数リソースのサブセット(Sub-set)であることに基づいて、
    前記DG-PUSCHは、前記CG-PUSCHの送信後にギャップなしで送信される、装置。
  7. 前記CG-PUSCHを送信することは、
    前記CG-PUSCHの送信のためのLBT(Listen-Before-Talk)動作を行って、前記LBT動作を行った結果に基づいて前記CG-PUSCHを送信することを有し、
    前記DG-PUSCHを送信することは、
    前記LBT(Listen-Before-Talk)動作を行わず、前記DG-PUSCHを送信することを有する、請求項6に記載の装置。
  8. 前記DG-PUSCHの開始シンボルと前記CG-PUSCHの最終シンボルとは、時間軸上で連続する、請求項6に記載の装置。
  9. 前記第1周波数リソースと前記第2周波数リソースとが同一ではなく、前記第1周波数リソースが前記第2周波数リソースのサブセット(Sub-set)ではないことに基づいて、
    前記DG-PUSCH前の最後のCG-PUSCHの少なくとも一つのシンボルは、ドロップされる、請求項6に記載の装置。
  10. 前記DG-PUSCHの送信は、前記CG-PUSCHの送信に続いてスケジューリングされる、請求項6に記載の装置。
  11. 少なくとも一つのプロセッサが動作を行うようにする少なくとも一つのコンピュータプログラムを有するコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、前記動作は、
    DG(Dynamic Grant)-PUSCHのスケジューリングのためのUL(UpLink)グラントを受信し、
    CG(Configured Grant)-PUSCHを送信し、
    前記ULグラントに基づいて前記DG-PUSCHを送信することを有し、
    前記DG-PUSCHのための第1周波数リソースと前記CG-PUSCHのための第2周波数リソースとが同一であるか、または前記第1周波数リソースが前記第2周波数リソースのサブセット(Sub-set)であることに基づいて、
    前記DG-PUSCHは、前記CG-PUSCHの送信後にギャップなしで送信される、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  12. 無線通信システムにおいてPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)を送信する端末であって、
    少なくとも一つの送受信器と、
    少なくとも一つのプロセッサと、
    前記少なくとも一つのプロセッサに動作可能に接続され、実行されると前記少なくとも一つのプロセッサが動作を行うようにする命令(instructions)を記憶する少なくとも一つのメモリと、を有し、
    前記動作は、
    前記少なくとも一つの送受信器でDG(Dynamic Grant)-PUSCHのスケジューリングのためのUL(UpLink)グラントを受信し、
    前記少なくとも一つの送受信器でCG(Configured Grant)-PUSCHを送信し、
    前記少なくとも一つの送受信器で前記ULグラントに基づいて前記DG-PUSCHを送信することを有し、
    前記DG-PUSCHのための第1周波数リソースと前記CG-PUSCHのための第2周波数リソースとが同一であるか、または前記第1周波数リソースが前記第2周波数リソースのサブセット(Sub-set)であることに基づいて、
    前記DG-PUSCHは、前記CG-PUSCHの送信後にギャップなしで送信される、端末。
  13. 無線通信システムにおいて基地局がPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)を受信する方法であって、
    DG(Dynamic Grant)-PUSCHのスケジューリングのためのUL(UpLink)グラントを送信し、
    CG(Configured Grant)-PUSCHを受信し、
    前記ULグラントに基づいて前記DG-PUSCHを受信することを有し、
    前記DG-PUSCHのための第1周波数リソースと前記CG-PUSCHのための第2周波数リソースとが同一であるか、または前記第1周波数リソースが前記第2周波数リソースのサブセット(Sub-set)であることに基づいて、
    前記DG-PUSCHは、前記CG-PUSCHの送信後にギャップなしで受信される、PUSCH受信方法。
  14. 無線通信システムにおいてPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)を受信する基地局であって、
    少なくとも一つの送受信器と、
    少なくとも一つのプロセッサと、
    前記少なくとも一つのプロセッサに動作可能に接続され、実行されると前記少なくとも一つのプロセッサが動作を行うようにする命令(instructions)を記憶する少なくとも一つのメモリと、を有し、
    前記動作は、
    前記少なくとも一つの送受信器でDG(Dynamic Grant)-PUSCHのスケジューリングのためのUL(UpLink)グラントを送信し、
    前記少なくとも一つの送受信器でCG(Configured Grant)-PUSCHを受信し、
    前記少なくとも一つの送受信器で前記ULグラントに基づいて前記DG-PUSCHを受信することを有し、
    前記DG-PUSCHのための第1周波数リソースと前記CG-PUSCHのための第2周波数リソースとが同一であるか、または前記第1周波数リソースが前記第2周波数リソースのサブセット(Sub-set)であることに基づいて、
    前記DG-PUSCHは、前記CG-PUSCHの送信後にギャップなしで受信される、基地局。
JP2022526161A 2019-11-07 2020-11-06 無線通信システムにおいて上りリンクチャネルを送受信する方法およびそのための装置 Active JP7284873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0141809 2019-11-07
KR20190141809 2019-11-07
KR20190147037 2019-11-15
KR10-2019-0147037 2019-11-15
PCT/KR2020/015503 WO2021091300A1 (ko) 2019-11-07 2020-11-06 무선 통신 시스템에서 상향링크 채널을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023501985A JP2023501985A (ja) 2023-01-20
JP7284873B2 true JP7284873B2 (ja) 2023-05-31

Family

ID=75848929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022526161A Active JP7284873B2 (ja) 2019-11-07 2020-11-06 無線通信システムにおいて上りリンクチャネルを送受信する方法およびそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220174741A1 (ja)
EP (1) EP4057763A4 (ja)
JP (1) JP7284873B2 (ja)
KR (1) KR20220055484A (ja)
CN (1) CN114642071A (ja)
WO (1) WO2021091300A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110447281B (zh) * 2017-03-23 2022-10-25 华为技术有限公司 用于多个harq免授权传输的配置、指示和ack/nack
CN115334689A (zh) * 2017-09-25 2022-11-11 华为技术有限公司 上行信道侦听的方法和装置
US20210185700A1 (en) * 2019-12-13 2021-06-17 Qualcomm Incorporated Scheduling request associated with artificial intelligence information
KR20220139329A (ko) * 2020-02-13 2022-10-14 주식회사 윌러스표준기술연구소 무선 통신 시스템에 있어서 상향링크/하향링크 전송을 수행하는 방법 및 이를 위한 장치
US11671867B2 (en) * 2020-08-04 2023-06-06 Qualcomm Incorporated Listen before talk type dependent channel measurements for sidelink communications
WO2023130393A1 (zh) * 2022-01-07 2023-07-13 Oppo广东移动通信有限公司 一种无线通信方法及装置、终端设备、网络设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180359772A1 (en) 2015-12-31 2018-12-13 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving uplink signal in wireless communication system supporting unlicensed band and apparatus for supporting same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201501279UA (en) * 2012-08-23 2015-04-29 Interdigital Patent Holdings Providing physical layer resources to different serving sites
US10342038B2 (en) * 2016-10-04 2019-07-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for scheduling multiple uplink grants of different types
JP6915064B2 (ja) * 2017-08-04 2021-08-04 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 非免許帯域を支援する無線通信システムにおいて端末が上りリンク信号を送信する方法及びそれを支援する装置
WO2019030237A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) AUTONOMOUS UPLINK CONTROL INFORMATION TRANSMISSION
US12015484B2 (en) * 2019-05-02 2024-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha User equipments, base stations and methods for redundancy version determination on mini-slot PUSCH

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180359772A1 (en) 2015-12-31 2018-12-13 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving uplink signal in wireless communication system supporting unlicensed band and apparatus for supporting same

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
InterDigital, Inc.,NR-U Wideband operation [online],3GPP TSG RAN WG1 #98b R1-1910943,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_98b/Docs/R1-1910943.zip>,2019年10月20日
LG Electronics,Channel access procedure for NR-U [online],3GPP TSG RAN WG1 #99 R1-1912389,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_99/Docs/R1-1912389.zip>,2019年11月22日
Qualcomm Incorporated,Channel access procedures for NR unlicensed [online],3GPP TSG RAN WG1 #98b R1-1911097,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_98b/Docs/R1-1911097.zip>,2019年10月20日
ZTE, Sanechips,Discussion on configured grant for NR-U [online],3GPP TSG RAN WG1 #98 R1-1908208,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_98/Docs/R1-1908208.zip>,2019年08月30日

Also Published As

Publication number Publication date
EP4057763A1 (en) 2022-09-14
WO2021091300A1 (ko) 2021-05-14
CN114642071A (zh) 2022-06-17
JP2023501985A (ja) 2023-01-20
US20220174741A1 (en) 2022-06-02
EP4057763A4 (en) 2023-11-01
KR20220055484A (ko) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7284873B2 (ja) 無線通信システムにおいて上りリンクチャネルを送受信する方法およびそのための装置
KR102550663B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 이를 지원하는 장치
KR102657729B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 이를 지원하는 장치
US11456817B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving signal in wireless communication system
KR102557582B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치
US20220201764A1 (en) Method for transmitting and receiving signal in wireless communication system and apparatus supporting same
US11540307B2 (en) Method and device for transmitting and receiving signal in wireless communication system
KR20220057557A (ko) 채널 점유 시간 내에서 물리 상향링크 공유 채널을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US20210051671A1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving signal in wireless communication system
KR102588872B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치
KR20220004773A (ko) 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치
CN114467355A (zh) 监测上行链路取消指令的方法、用户设备、装置、计算机可读存储介质、发送上行链路取消指令的方法和基站
JP2023513875A (ja) 無線通信システムにおいて信号の送受信方法及び装置
JP2023513872A (ja) チャネル接続手順を行う方法及びそのための装置
KR20230048022A (ko) 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치
US20220394751A1 (en) Method for transmitting and receiving signal in wireless communication system, and device supporting same
US11510188B2 (en) Method and device for transmitting or receiving signal in wireless communication system
CN112753272A (zh) 无线通信***中发送和接收信号的方法及支持该方法的装置
US20230180266A1 (en) Method and apparatus for determining non-preferred resource in wireless communication system
JP2022550874A (ja) 無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7284873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150