JP7283210B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7283210B2
JP7283210B2 JP2019085472A JP2019085472A JP7283210B2 JP 7283210 B2 JP7283210 B2 JP 7283210B2 JP 2019085472 A JP2019085472 A JP 2019085472A JP 2019085472 A JP2019085472 A JP 2019085472A JP 7283210 B2 JP7283210 B2 JP 7283210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
scanning direction
main scanning
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019085472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020182165A (ja
Inventor
卓 松澤
大輔 大濱
晃 大上戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019085472A priority Critical patent/JP7283210B2/ja
Priority to CN201921437874.8U priority patent/CN210123995U/zh
Priority to CN201910813442.0A priority patent/CN111866300B/zh
Priority to DE102020106980.4A priority patent/DE102020106980A1/de
Priority to US16/824,962 priority patent/US10911632B2/en
Publication of JP2020182165A publication Critical patent/JP2020182165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283210B2 publication Critical patent/JP7283210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/126Arrangements for the main scanning
    • H04N1/1295Arrangements for the main scanning using an optical guide, e.g. a fibre-optic bundle between the scanned line and the scanning elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted along at least a portion of the lateral surface of the fibre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02855Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/0286Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with a light integrating, concentrating or defusing cavity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0019Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors)
    • G02B19/0023Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors) at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0076Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a detector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B2006/0098Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings for scanning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

この発明は、導光体を有する照明装置を備えた画像読取装置に関するものである。
従来から、画像読取装置には、読取対象物の線状の照射位置に光を照射する光源(照明装置)と、読取対象物からの光を収束するレンズ体と、レンズ体が収束した光を受光するセンサ部とを備えたものがある。画像読取装置は、ファクシミリ、コピー機、スキャナなどに使用されている。また、画像読取装置の光源である照明装置には、導光体がしばしば使用されている。
照明装置に使用される導光体には、その導光体の端部に段差をつけて、その段差を金属の筒で覆ったものがある(例えば、特許文献1参照)。また、導光体の端部にテーパを付けると共に、遮光部を設置したものがある(例えば、特許文献2参照)。
特開2011-253699号公報 特開2011-249020号公報
しかしながら、導光体の端部の段差を金属の筒で覆った構造である、従来の照明装置は、金属の筒を設置する必要があり、設置部品が増えることで複雑化するという課題があった。一方、導光体の端部にテーパをつけると共に遮光部を設置した、従来の照明装置は、導光体本体自体に遮光部を設置する必要があり、導光体の作製工程が複雑化するという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、製造工程を複雑化することなく、導光体の端部の光学特性が安定した画像読取装置を得ることを目的とする。
この発明に係る画像読取装置は、読取対象物の線状の照射位置に光を照射する線状光源部と、前記読取対象物からの光を収束するレンズ体と、前記レンズ体が収束した光を受光するセンサ部とを備え、前記線状光源部は、前記センサ部の主走査方向に沿って延在した棒状の透明体で、前記透明体の端面から入射された光を前記主走査方向に導光する導光体と、前記照射位置と反対側の前記導光体の表面に前記主走査方向に沿って形成され、光を散乱させる散乱部と、前記散乱部と前記照射位置との間の前記導光体の表面に前記主走査方向に沿って形成され、前記散乱部が散乱した光を前記照射位置へ出射する出射部と、前記端面から前記主走査方向に沿って、前記照射位置と反対側の前記導光体が窪んだ段差部と、前記段差部が窪むことによりできる空間に少なくとも一部が配置され、前記光源から前記空間へ向かう光を遮断する突起部と、前記端面を含む前記導光体の出射部の一部を覆う部材であって、前記主走査方向において前記段差部を超えて延伸し、端部が前記センサ部における前記主走査方向における読取範囲の外にある遮光部とを有することを特徴とするものである。

この発明によれば、遮光部の配置によって導光体の端部での光学特性がより安定した画像読取装置を得ることができる。
この発明の実施の形態1及び3に係る画像読取装置の斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る画像読取装置の断面図である。 この発明の実施の形態1に係る画像読取装置の断面図である。 この発明の実施の形態1に係る画像読取装置の断面図である。 この発明の実施の形態1及び3に係る画像読取装置の分解図である。 この発明の実施の形態1に係る画像読取装置の回路図である。 この発明の実施の形態1に係る画像読取装置の照明経路を示した図である。 この発明の実施の形態1に係る画像読取装置の照明経路を示した図である。 この発明の実施の形態1に係る画像読取装置の導光体の部分断面図である。 この発明の実施の形態2に係る画像読取装置の導光体の部分断面図である。 この発明の実施の形態2に係る画像読取装置の導光体の部分断面図である。 この発明の実施の形態3に係る画像読取装置の導光体の部分断面図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1に係る画像読取装置について、図1から図9を用いて説明する。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示し、それらについての詳細な説明は省略する。各図において、X、Y、Zは座標軸を示す。X軸方向を主走査方向(長手方向)、Y軸方向を副走査方向(短手方向)、Z軸方向を読取深度方向とする。X軸の原点は、画像読取装置の主走査方向の長さの中央とする。Y軸の原点は、画像読取装置の副走査方向の長さの中央とする。Z軸の原点は、画像読取装置が読み取る照射対象物1(読取対象物1)の搬送位置とする。
図1から図9において、照射対象物1(読取対象物1)は、原稿、印刷物、紙幣、有価証券、フィルムなどのシート状のものを含むその他の一般文書の画像情報である。照射対象物1(読取対象物1)は実施の形態1に係る画像読取装置の線状光源部2から出射する光の照射対象であり、読取対象物1(照射対象物1)は実施の形態1に係る画像読取装置の画像情報の読取対象であるといえる。読取対象物1(照射対象物1)は、画像読取装置に対して相対的に搬送方向(Y軸方向)に搬送路(搬送空間)を搬送されるものである。搬送方向(Y軸方向)は、副走査方向(Y軸方向)とも呼べる。副走査方向(Y軸方向)と交差(好ましくは直交)する方向が、画像読取装置の主走査方向(X軸方向)である。
図1から図9において、線状光源部2は、照射対象物1(読取対象物1)における線状の照射位置に光を照射するものである。レンズ体3は、照射対象物1(読取対象物1)からの光を収束するものである。レンズ体3の光軸方向(Z軸方向)は、照射対象物1(読取対象物1)から到来した光が最初に、レンズ体3を構成する部品(部分)に到達する方向を意味している。また、光軸方向(Z軸方向)は、画像読取装置の高さ方向といえる。さらに、光軸方向(Z軸方向)は、前述のように、画像読取装置の読取深度方向(Z軸方向)ともいえる。光軸方向(Z軸方向)は、主走査方向(X軸方向)及び副走査方向(Y軸方向)とそれぞれ交差(好ましくは直交)している。
なお、本願では、レンズ体3は、線状光源部2から照射された光が、照射対象物1(読取対象物1)で反射(散乱反射)した反射光を収束するものを例示しているが、レンズ体3は、線状光源部2から照射された光が、照射対象物1(読取対象物1)を透過した透過光を収束するものでもよい。この場合、線状光源部2とレンズ体3との間に、照射対象物1(読取対象物1)が、又は搬送路が、配置されることになる。線状光源部2とレンズ体3とは、それぞれ別の筐体6としてもよい。筐体6は後述する。さらに、本願では、主走査方向にロッドレンズを複数配列されたロッドレンズアレイ3を例示しているがこれに限らない。例えば、ロッドレンズアレイ3と同じ正立等倍光学系のマイクロレンズアレイや、縮小光学系のレンズでもよい。正立等倍光学系又は縮小光学系に限らず、レンズ体3の光路上にミラーを配置して光路を曲げてもよい。
図1から図9において、センサ部4は、レンズ体3が収束した光を受光するものである。レンズ体3がロッドレンズアレイ3やマイクロレンズアレイの場合は、主走査方向にセンサ素子が複数配列されたセンサ素子アレイ4が好適である。センサ部4は、主走査方向に沿い、予め設定された幅の読取範囲(有効読取幅)を有する。この読取範囲(有効読取幅)は、例えば、センサ部4がセンサ素子アレイ4の場合、主走査方向の一方の端部に配置されたセンサ素子から他方の端部に配置されたセンサ素子までの距離そのものである場合と、センサ素子アレイ4において実際に読み取りに使用している幅である場合とがある。センサ基板5は、センサ部4が形成された基板である。筐体6は、線状光源部2、レンズ体3、センサ基板5を保持又は支持するものである。
図1から図9において、線状光源部2は、導光体21、散乱部22(光散乱部22)、出射部23(光出射部23)、段差部24、遮光部25を少なくとも有している。導光体21は、センサ部4の主走査方向に沿って延在した棒状の透明体で、この透明体の端面(入射面)から入射された光を主走査方向に導光するものである。散乱部22は、線状の照射位置と反対側の導光体21の表面に主走査方向に沿って形成され、光を散乱させるものである。出射部23は、散乱部22と照射位置との間の導光体21の表面に主走査方向に沿って形成され、散乱部22が散乱した光を照射位置へ出射するものである。段差部24は、導光体21の端面から主走査方向に沿って、照射位置と反対側の導光体21に形成されたもので切り欠き状の窪みである。遮光部25は、導光体21の端面を含む導光体21の出射部23の一部を覆う部材であって、主走査方向において段差部24を超えて延伸し、端部がセンサ部4における主走査方向における読取範囲の外にあるものである。後述する導光体ホルダ26を使用する場合、遮光部25は、導光体ホルダ26と共に、白い樹脂が好適である。特に、遮光部25が導光体ホルダ26と一体の場合は、白い樹脂が好適である。遮光部25は、遮光壁として機能するものなので、白テープなどの別部材でも同じ効果が得られる。この場合、白テープを直接、導光体21へ貼付してもよい。なお、白テープなどを使用すると、部品数が増えて構造が若干複雑化するため、実施の形態1では遮光部25は成型部品としている。そのため、樹脂で成型できるだけの厚みを遮光部25は確保する必要がある。
図示するように、好ましくは、線状光源部2が、導光体21の端面が覆われ、導光体21を支持する導光体ホルダ26をさらに備えてもよい。図1から図9において、導光体ホルダ26は、前述の遮光部25を有している。また、導光体ホルダ26は、段差部24に対応する突起部27を有している。突起部27は、遮光部材であり、黒樹脂が好適である。これは、突起部27によって、導光体21から漏れた光を反射させて、再度、導光体21へ入射させるものであるためである。また、図5に示すように、導光体ホルダ26は、遮光部25が形成された部分と突起部27が形成された部分とが分割された分割構造が好ましい。この分割構造は、突起部27が形成された部分(サポート26a)を遮光部25が形成された部分(カバー26b)が覆うものである。突起部27は、遮光部25と同じく、遮光壁として機能するものなので、黒テープなどの別部材でも同じ効果が得られる。この場合、黒テープを直接、導光体21へ貼付してもよい。なお、黒テープなどを使用すると、部品数が増えて構造が若干複雑化するため、実施の形態1では遮光部25は成型部品としている。そのため、樹脂で成型できるだけの厚みを突起部27は確保する必要がある。
実施の形態1に係る画像読取装置をさらに詳細に説明していく。図1は、実施の形態1に係る画像読取装置の斜視図である。図2は、図1のA-A’での断面図、図3は、図1のB-B’での断面図である。図4は、図2及び3以外の画像読取装置をYZ面(Y軸方向とZ軸方向とが交差してできる平面)で見た図である。図5は、実施の形態1に係る画像読取装置の分解図である。照射対象物1(読取対象物1)は、画像読取装置でその画像情報が読み取られる。線状光源部2は、さらに、光源28や光源基板29を有していてもよい。もちろん、線状光源部2は、外部の光源から光が入射されるものでもよい。つまり、光源28や外部の光源は、導光体21の端面へ向けて光を照射するものであればよい。光源28や外部の光源は、光源基板29や外部の光源基板に形成された素子でLED(Light Emitting Diode)や有機EL(Electro Luminescence)が好適である。光源基板29は、導光体ホルダ26の導光体21が挿入された面と反対側で、導光体ホルダ26に支持又は固定されていてもよい。光源28は、読み取る画像情報に応じて、赤色光(R)、緑色光(G)、青色光(B)、白色光(H)、紫外光(UV)、赤外光(IR)等を発光するものが用いられる。
図中、導光体21は、例えば、樹脂やガラスで構成されており、X軸方向に延在している。導光体21の、X軸方向の端部(端面)に入射面が形成されている。入射面に対向して光源28が配置されている。光源28からの光は、導光体ホルダ26の内部の連通孔を介して、入射面へ照射される。光源28から発光した光が白色光源の場合は、画像読取に不要な赤外光が発光することがあるため、図示するように、光源28と入射面の間に赤外カットフィルタ7を設置すればよい。赤外カットフィルタ7は、導光体ホルダ26に支持又は固定されていてもよい。赤外カットフィルタ7を透過した波長の光が入射面から導光体21の内部に入り、X軸方向に伝搬して導光される。よって、導光体21は透明体21とも称することができる。なお、透明とは、光源28の光が導光できる程度のものであり、ここでいう光は可視光に限らない。図1及び図5に示す導光体ホルダ13は、光源28用の連通孔がないか、光源28が配置されていないかのいずれかであり、基本的な構造は導光体ホルダ26と同じである。詳細は実施の形態3で説明する。なお、実施の形態1及び2では、導光体ホルダ13の代わりに、導光体ホルダ26又は他の構造のホルダを配置してもよい。筐体6などを利用して導光体ホルダ13なし又は導光体ホルダ13に相当するホルダなしとしてもよい。
図中に例示する導光体21は、Z軸方向の一方の側に、X軸方向に延在した散乱部22が形成された平面を備えている。つまり、この平面は、断面で見たときに線分であり、X軸方向に形成された散乱部22を備えているといえる。散乱部22はY軸方向に所定の長さの散乱領域を有する。導光体21は、Z軸方向の他方側に、導光体21の外部に光を出射するX軸方向に延在した出射部23を備えている。導光体21は、平面と出射部23とを繋ぎX軸方向に延在した側面を備える。側面は、断面で見たときに放物線状の放物面形状をしており、散乱部22からの光を出射部23へと反射する反射面でもある。また、散乱部22が形成された平面のX軸方向の両端には切り欠き状の段差部24が入射面まで設けられており、筐体6のX軸方向の両端に設置されたサポート26aの遮光壁である遮光部25が挿入されている。この遮光部25は、光源28から発光した光が導光体2と筐体6との隙間に入射して、筐体6の平面で反射され、散乱部22が形成された平面から導光体21に入射して出射部23から出射される光を遮断している。なお、導光体21は、円柱状や角柱状などの別の形状でもよい。
これまで説明してきたような構成であるため、線状光源部2(光源28を含めてもよい)は、照明装置と称することができる。つまり、実施の形態1に係る照明装置は、読取対象物1からの光を収束するレンズ体3と、レンズ体3が収束した光を受光するセンサ部4とを備えた画像読取装置用の照明装置であって、読取対象物1の線状の照射位置に光を照射する線状光源部2において、センサ部4の主走査方向に沿って延在した棒状の透明体で、この透明体の端面から入射された光を主走査方向に導光する導光体21と、照射位置と反対側の導光体21の表面に主走査方向に沿って形成され、光を散乱させる散乱部22と、散乱部22と照射位置との間の導光体21の表面に主走査方向に沿って形成され、散乱部22が散乱した光を照射位置へ出射する出射部23と、導光体21の端面から主走査方向に沿って、照射位置と反対側の導光体21に形成された段差部24と、導光体21の端面を含む導光体21の出射部23の一部を覆う部材であって、主走査方向において段差部24を超えて延伸し、端部がセンサ部4における主走査方向における読取範囲の外にある遮光部25とを有することを特徴とする照明装置である。
一方、実施の形態1に係る画像読取装置において、レンズ体3は、照射対象物1(読取対象物1)とセンサ基板5との間に設置され、筐体6にテープ8や接着剤8などの保持部材8で保持されている。レンズ体3は、照明装置から出射した光が照射対象物1(読取対象物1)で反射した光を収束し、センサ部4に結像させる機能を有する。図中、レンズ体3が、前述のように、アレイ状に配列したロッドレンズアレイ4を例示している。センサ部4は、レンズ体3で収束された光を受光し、光電変換して電気信号を出力する。センサ部4には、半導体チップ等で構成された受光部4a、駆動回路4bなどが搭載されている。センサ基板5とレンズ体3との間に設置された筐体6は、樹脂もしくは板金で形成されている。筐体6は、画像読取装置の外部から、センサ部4に入射してくる光を遮ると共に、センサ部4にゴミなどが進入することを防ぐ防塵効果もある。
筐体6は、X軸方向に延在する開口部6aを有しX軸方向に延在する平面部6bと、Y軸方向において平面部6bの開口部6a側の端部に照射対象物1(読取対象物1)側に向かって立設している一対の傾斜部6cと、Y軸方向において平面部6bの開口部6aとは反対側の端部に照射対象物1(読取対象物1)側に向かって立設している側壁部6dとを備えている。一対の傾斜部6cは、照射対象物1(読取対象物1)側に向かうにしたがい開口部6aのY軸方向の間隔が狭くなる方向へ傾斜している。すなわち、一対の傾斜部6cはX軸方向に延在する隙間を有している。平面部6cの両端部には、ホルダ取付部6eが平面部6cと同一平面で形成されている。開口部6aにはレンズ体3が固定される。なお、サポート26aやサポート13aは、筐体6におけるX軸方向の両端にそれぞれ形成された、Y軸方向に延在する開口部6fに配置又は固定されている。開口部6fは貫通している必要はなく、窪みでもよい。
導光体21は、散乱部22が形成された平面(周面)が、筐体6の平面部6bに対面して配置されており、散乱部22と筐体6の平面部6bの間には白テープ9が設置されている。よって、導光体21は、散乱部22を透過してきた光を白テープ9で反射して戻す効果があり、より効率的に照射対象物1(読取対象物1)へ光を照射できる。なお、白テープ9は反射率が高い物であればよく、金属テープや筐体6に塗装や蒸着などでもよい。また、導光体21は、傾斜部6cと側壁部6dとに挟まれるように配置されている。このとき、導光体21の側面(反射面)は、側壁部側6cに配置されている。2本の導光体21が、レンズ体3を挟んで、線対称に配置されている。
レンズ体3であるロッドレンズアレイ3は、一対の傾斜部6cの隙間とX軸方向の両端に設置されたサポート26aに挿入され、開口部6aに接着剤8やテープ8などの保持部材8で一対の傾斜部6cに保持される。また、ロッドレンズのX軸方向の両端は筐体6に設置されたサポート26aに接着剤10やテープ10などの接着部材10で保持される。なお、サポート26aは筐体6のX軸方向両端にあいた穴部に挿入されて位置決めをした後にテープ、接着剤、ネジなどで固定される。
センサ基板5には、センサ部4、外部コネクタ10、その他にASIC(Application Specific Integrated Circuit)11やA/D変換回路11aなどの電子部品が設置される。外部コネクタ10は、センサ部4の光電変換出力、その信号処理出力を含む入出力信号インターフェース用として用いる。信号処理IC11(ASIC11)は、CPU(Central Processing Unit)12aやRAM(Random Access Memory)12bと連動して、センサ部4により受光した光電変換出力等を信号処理する。ASIC11のCPU12a、RAM12b及び信号処理回路12cをまとめて信号処理部12と称することができる。センサ基板5は、テープ、接着剤、ネジなどで筐体6に固定される。センサ基板5は、筐体6の平面部6bにおける導光体21が配置された面側とは反対側の面に固定される。このとき、レンズ体3の光軸がセンサ基板5のセンサ部4に一致している。
導光体ホルダ26は、導光体21においてX軸方向における一方側の端部に設けられている。筐体6の端部に設置されたサポート26aと、カバー26bで、導光体21を挟むことで導光体21が固定されている。よって、導光体ホルダ26の連通孔の一方へ導光体21の端部が挿入されているといえる。導光体21が挿入された導光体ホルダ26は、筐体6のホルダ取付部6eにテープ、接着剤、ネジなどで固定される。導光体ホルダ26は、前述のとおり、白色の樹脂等で形成されている。このとき、導光体21の散乱部22が形成された平面が筐体6の平面部6bに対面して、導光体21が配置されている。
導光体ホルダ13は、導光体21においてX軸方向における他方側の端部に設けられている。すなわち導光体ホルダ13は、導光体21の導光体ホルダ26が設けられた側の端部とは反対側の端部に設けられている。導光体ホルダ13の穴部に導光体21の端部が挿入され、フレームの端部に設置されたサポート26aと導光体ホルダ26で導光体21を挟むことで導光体21が固定される。導光体21が挿入された導光体ホルダ13は、筐体6のホルダ取付部6e(X軸方向において導光体ホルダ26が固定されている方と反対側のもの)にテープ、接着剤、ネジなどで固定される。導光体ホルダ13は、白色の樹脂等で形成されている。このとき、導光体21の散乱部22を有する散乱部22が形成された平面が筐体6の平面部6bに対面して、導光体21が配置されている。導光体ホルダ13は、光源無しの導光体ホルダ13といえる。
また、導光体21のX軸方向の中央付近には、Y軸方向に固定用突起部14が設けられている。この固定用突起部14は接着剤17を用いて、筐体6に導光体21を固定するためのものである。導光体21の両端の位置は導光体ホルダ26、導光体ホルダ(光源無し)13によって決まるが、導光体21のX軸方向の中央部は、導光体21の位置を規制する部材は存在しない。そこで、導光体21の位置を測定しながら、固定用突起部14を筐体6に接着することで、導光体21を設計の位置に固定している。実施の形態1では固定用突起部14を1個設置しているが、複数個設けてもよい。
光源基板29は、光源28を実装する基板である。光源基板29は、導光体ホルダ26の導光体21が挿入される側の面とは反対側の面に設置されている。このとき、光源28は、導光体ホルダ26の連通孔に対応する位置に配置されており、導光体21の入射面に対面している。実施の形態1において、光源28は導光体21の一端側に設けられていることになる。また、光源基板29は光源28が実装される逆面に粘着性の放熱シート15が設置され、光源基板29に放熱シート15で固定される。この場合、光源28が点灯したときに発生した熱が、放熱シート15を介して、金属製の筐体6へ伝えて放熱を行う構成となっている。
実施形態1に係る画像読取装置の動作について説明する。図6は、実施の形態1に係る画像読取装置の回路図である。最初に、ASIC11が、CPU12aに連動して、光源駆動回路16に光源点灯信号を送信する。光源駆動回路16は、受信した光源点灯信号を基に、それぞれの光源28に所定時間電源を供給する。それぞれの光源28は、電源が供給されている間、光を発光する。光源28が発光した光は、導光体21の入射面から導光体21内へ入射し、透過または反射を繰り返しながら伝搬(導光)し、導光体21の散乱部22に到達する。散乱部22に入射した光の一部はZ軸方向側へ反射され、導光体21の出射部23から出射し、照射対象物1(読取対象物1)へ照射される。照射対象物1(読取対象物1)へ照射された光は、照射対象物1(読取対象物1)で反射し、レンズ体3で収束され、センサ部4に結像される。
ここで、導光体21について詳しく説明する。図7及び8は、実施の形態1に係る画像読取装置の照明経路を示した図である。図7及び8は、YZ面における透明体の断面図でもある。図7において、複数の矢印は光線を示し、それぞれ光の方向を示している。導光体21は、筐体6側の散乱部22が形成された平面に散乱部22を備える。散乱部22が形成された平面はX軸方向に延在しており、散乱部22もX軸方向に形成されている。散乱部22は、Y軸方向に所定の長さの散乱領域を有する。
散乱部22は、詳しくは、微細な凹凸面やエンボス面、シルク印刷などで導光体21に形成されている。散乱部22は、導光体21内をX軸方向へ伝搬(導光)している光を反射または屈折させることで光の伝搬方向を変え照射対象物1(読取対象物1)へ照射させる。この際、散乱部22が第2の光源となるため光源28が経年劣化して色味や発光量が変化してもX軸方向の全体が同じように変化するため、アレイ光源のように光源28の経年劣化で特定領域のみ明るさや色味が変わることはない。また、散乱部22では、反射だけでなく導光体21を透過する光も存在する。このため、散乱部22の下(外側)で筐体6の平面部6bに設置されている白テープ9は反射率の高い部材とすることが望ましく、散乱部22(導光体21)を透過してきた光を導光体21の内部へ戻すことができるため効率よい照明が行える。
導光体21は、散乱部22が形成された平面とは反対側に平面形状の出射部23を備える。出射部23はX軸方向に延在している。導光体21は、散乱部22が形成された散乱部22が形成された平面と出射部23との間には、散乱部22が形成された平面と出射部23とを繋ぐ側面を備える。側面はX軸方向に延在しており、YZ面から見た形状が放物面形状を成した、光の反射面である。散乱部22はYZ面において、反射面の焦点の位置に形成されている。
導光体21の入射面から入射した光は透明体内を伝搬して導光され、散乱部22で反射する。この散乱部22で反射した光は、出射部23側へ反射した光は、図7のように、出射部23から出射し、照射対象物1(読取対象物1)を照明する。また、図8のように反射面で更に反射して、出射部23へと向かう成分が存在する。散乱部22が反射面の焦点の位置に形成されているため、反射面で反射した光は平行光となって出射部23へと向かう。
出射部23は平面であり、出射部23の平面の法線方向は、反射面で反射した平行光の方向に対して全反射となる角度に設定されている。このため、出射部23に向かった平行光は、出射部23で反射され、導光体21内を伝播しながら、散乱部22へ再び入射する構成となっている。そのため、散乱部22に再入射した光は、散乱反射されることで、光源28の発光面に存在する照度分布の影響を均一化することができる。
図9は、導光体21の端部周辺の主走査方向に沿った部分断面図である。は、散乱部22を通るXZ平面(X軸方向とZ軸方向とが交差してできる平面)による部分断面図である。図9に示すように、実施の形態1において、線状光源部2(実施の形態1に係る照明装置)は、導光体21と、散乱部22と、出射部23と、導光体21の端面から主走査方向に沿って、照射位置と反対側の導光体21に形成され、主走査方向に対して平行な段差部24と、遮光部25とを有している。例えば、段差部24の外形は直角になっている。さらに、線状光源部2は、導光体21の端面が覆われ、導光体21を支持する導光体ホルダ26をさらに備えていてもよい。導光体ホルダ26に、遮光部25を形成してもよい。また、導光体ホルダ26は、段差部24に対応する突起部27を形成してもよい。突起部27は、図示するように、段差部24の形状に合わせて、主走査方向に対して平行な形状にしてもよい。
よって、突起部27を設けることで、導光体21と筐体6との隙間に入射して、筐体6の平面6bで反射される光を遮断することが出来るため、主走査方向全域で均一な光学特性の照明を行うことができる。図示するように、サポート26aと突起部27とは別部材でもよい。また、図示するように、サポート26aまで白テープ9が延在していてもよい。もちろん、サポート26aに添付された白テープ9と筐体6(平面部6b)に添付された白テープ9とは、別部材でもよい。少なくとも白テープ9に相当する部分のサポート26aを白樹脂としてもよい。
実施の形態2.
以下、この発明の実施の形態2に係る画像読取装置(照明装置)について、図10及び図11を用いて説明する。図10及び図11は、導光体21の端部周辺の主走査方向に沿った部分断面図である。は、散乱部22を通るXZ平面(X軸方向とZ軸方向とが交差してできる平面)による部分断面図である。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示し、それらについての詳細な説明は省略する。図10及び図11において、段差部24は、主走査方向に対する傾斜角度が7°以下であることが望ましい。詳細は後述する。なお、突起部27と段差部24との形状を対応させることが望ましいので、突起部27は、主走査方向に対する傾斜角度が7°以下とする。
実施の形態1に係る画像読取装置(照明装置)の構成(図9)は、光源28から入射面に入射し、散乱部22へ直接入射すると、光散乱部2bで反射された光(以降、直接反射光)が照射対象物1(読取対象物1)に到達すると、光源28の発光面の光量分布が平行光として照射対象物1(読取対象物1)上に転写させるため、光源28側のX軸方向端部の光学特性が悪化する傾向がある。
このような場合、出射部23と反射面2cの法線(光軸)の角度を全反射する角度に設定することで、直接反射光を遮断することができる。また、出射部23で全反射した光は導光体21を伝播しながら、散乱部22へ再入射して散乱反射される。この散乱反射の際に、光源28の発光面が持っている光量分布が均一化されため、光源28側端部の光学特性が安定する。そのため、出射部23と反射面の法線との角度Φは反射面で反射した平行光が全反射する角度(透明樹脂の場合、40°以上)とすることが望ましい。
導光体21の出射部23から照射対象物1(読取対象物1)へ照射される光が端部の光学特性を悪化させる、直接反射成分を含まないため、主走査方向に渡って一様な安定した光学特性を得ることができる。この方法で遮断できる特性を悪化させる光線は光散乱領域2aで反射された光のみである。端部の光学特性を悪化させる光線としては、図9の示すような光源28から発光した光が導光体2と筐体6との隙間に入射して、フレームの平面6bで反射され、散乱部22が形成された平面から導光体に入射して出射部23から出射される経路も存在する。この経路は、実施の形態1において、導光体2の形状では遮断できないため、サポート26aから突起部27を設けることで遮断する構成となっている。
よって、実施の形態2に画像読取装置(照明装置)では、図10及び図11に示すように、線状光源部2(実施の形態1に係る照明装置)は、導光体21と、散乱部22と、出射部23と、導光体21の端面から主走査方向に沿って、照射位置と反対側の導光体21に形成され、主走査方向に対して傾斜した段差部24と、遮光部25とを有している。例えば、段差部24の外形には角度がついている。さらに、線状光源部2は、導光体21の端面が覆われ、導光体21を支持する導光体ホルダ26をさらに備えていてもよい。導光体ホルダ26に、遮光部25を形成してもよい。また、導光体ホルダ26は、段差部24に対応する突起部27を形成してもよい。突起部27は、図示するように、段差部24の形状に合わせて、主走査方向に対して傾斜させた形状にしてもよい。
詳しくは、本願では、導光体21の主走査方向の両端の散乱部22が形成された平面に段差部24を設けることで、遮光壁である突起部27の厚みを確保している。また、実施の形態1では、切り欠き状の段差部24を直角にしているが、実施の形態2では、切り欠き状の段差部24に角度をつけると、導光体2が膨張して突起部27と干渉しないように確保する必要がある(図10及び図11)。図10に示す段差部24は、導光体21の端面(入射面)から離れるにつれ、導光体の径が大きくなる形状になっている(段差部24の傾斜が導光体21の外側に傾いている)。図11に示す段差部24は、導光体21の端面(入射面)から離れるにつれ、導光体の径が小さくなる形状になっている(段差部24の傾斜が導光体21の内側に傾いている)。なお、図9に示す段差部24は、導光体21の端面(入射面)から離れても、導光体の径が変わらない。
実施の形態2では、段差部24が主走査方向に対して傾斜しているので、図10の場合は、導光体21の膨張を考慮した突起部27と導光体21の隙間から、光が白テープ9へ入射して、端部特性を悪化させる経路を遮断できなくなる場合がある。また、図11に示すように、段差部24の角度を図9とは逆にすると入射面から入射した光が角度をつけた段差部24から漏れて、白テープ9で反射されて照射対象物1(読取対象物1)へ照射される経路が発生し、この経路によって端部特性が悪化する場合がある。そのため、図9に示す段差部24のように垂直とすることが望ましい。もし、製造上の問題から段差部24に角度をつけるのであれば、入射面から入射した光が導光体の側面で全反射条件を確保できる7°以下とすることが望ましい。
実施の形態3.
以下、この発明の実施の形態3に係る画像読取装置(照明装置)について、図1、図5及び図12を用いて説明する。図12は、導光体21の端部周辺の主走査方向に沿った部分断面図である。は、散乱部22を通るXZ平面(X軸方向とZ軸方向とが交差してできる平面)による部分断面図である。図9から図11は、導光体21の一方の端部周辺の部分断面図であったが、図12は、導光体21の他方の端部周辺の部分断面図である。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示し、それらについての詳細な説明は省略する。実施の形態1及び2では、光源28側に遮光部25を設けた場合を説明したが、実施の形態3では、導光体ホルダ13(光源無し)側にも、遮光部25や突起部27を形成する場合を説明する。この場合、導光体ホルダ13(光源無し)側に挿入された部分の導光体21にも段差部24が形成される。
図12において、導光体ホルダ13は、導光体ホルダ26と同様に、遮光部25を有している。また、導光体ホルダ13は、段差部24に対応する突起部27を有している。また、図5に示すように、導光体ホルダ13は、遮光部25が形成された部分と突起部27が形成された部分とが分割された分割構造が好ましい。段差部24は、実施の形態1及び2で説明したものに加え、光が入射する導光体21の端面と反対側の導光体21の端面から主走査方向に沿って、照射位置と反対側の導光体21に形成されたものである。遮光部25は、実施の形態1及び2で説明したものに加え、光が入射する導光体21の端面と反対側の導光体21の端面を含む導光体21の出射部の一部を覆う部材であって、主走査方向において段差部24(実施の形態3)を超えて延伸し、端部がセンサ部4における主走査方向における読取範囲の外にあるものである。
図5及び図12に示すように、前述のように、導光体ホルダ13は、導光体ホルダ26と同様に、遮光部25が形成された部分と突起部27が形成された部分とが分割された分割構造が好ましい。この分割構造は、突起部27が形成された部分(サポート13a)を遮光部25が形成された部分(カバー13b)が覆うものである。導光体ホルダ13(光源無し)、サポート13a及びカバー13bは、図1にも示している。
図12は、実施の形態3の主走査方向の光源28の逆端部を図示している。なお、図12は、図9や図11よりもレンズ体3に近い位置の断面図である。図12では、導光体21を伝播してきた光が導光体2の段差部24から漏れて、もう一度の導光体2に入射した後に、入射面と向かい合っている面で全反射して照射対象物1(読取対象物1)に到達する経路が発生する。この経路は散乱部22と異なる放射角度で光が照射対象物1(読取対象物1)に照射されるため、この経路が到達する位置の光学特性が特異的になる。
そこで、光源28の逆端部に設置された導光体ホルダ13を主走査方向側に延長して、導光体21の出射部23の一部を塞ぐことで、特異的な端部特性となる経路を遮断する構成となっている。なお、実施の形態1及び2と同様に、導光体ホルダ13の主走査方向側へ遮蔽距離は導光体21の散乱部22にかかると共に、照射対象物1(読取対象物1)の読取範囲であるセンサ部4にかからない範囲に収めることが望ましい。図12に示すように、導光体ホルダ13の遮光部25が、散乱部22の主走査方向の上まで到達していると、導光体21の段差部24から漏れた光を十分遮断することができる。
なお、導光体ホルダ26が、センサ部4の主走査方向の上まで到達していると、照射対象物1(読取対象物1)から反射した光を遮断してしまい、レンズ体3でセンサ部4に収束される光がなくなるため、画像が読み取れなくなるおそれがある。そのため、導光体ホルダ26の厚みを導光体21の散乱部22に架かると共に、センサ部4に架からない程度にすることで、特異的な特性となる光の経路を遮断すると共に、画像読取に必要が光は遮断しないため、主走査方向に均一は光学特性を確保することができる。
以上のように、実施の形態1から3に係る画像読取装置及び照明装置は、入射した光を照射対象物1(読取対象物1)へ照射する線状光源部2を備え、線状光源部2の導光体21の両端の少なくとも一方に切り欠き状の段差部24が形成され、逆端の導光体21の出射部23に遮光部25を備えた部材を設置したものである。さらに、好適には、段差部24を遮光する遮光壁である突起部27を備えた部材を備えている。そのため、照明装置(線状光源部2)を複雑化及び主走査方向に延長することなく均一な光学特性を提供することができる。
また、実施の形態3に係る画像読取装置及び照明装置は、導光体21の入射面の逆端の構造も入射面と同じ構造を持つと共に、さらに、導光体21の散乱部22と対向した位置にある出射部23に遮光部材である遮光部25を備え、加えて、突起部27が遮光機能を持つ部材が設置されている。
実施の形態1から3に係る画像読取装置及び照明装置は、遮光部25の主走査方向の厚みが、導光体21の散乱部22と垂直に交差するYZ平面(Y軸方向とZ軸方向とが交差してできる平面)まで到達すると共に、導光体21から照射対象物1(読取対象物1)へ照射された光が照射対象物1(読取対象物1)により反射され、レンズ体3によって収束されるセンサICと垂直に交差するYZ平面まで到達しないものである。よって、照明装置を複雑化、拡大することなく照明装置の両端の光学特性を確保することができる。
1・・照射対象物(読取対象物)、2・・線状光源部、21・・導光体(透明体)、
22・・散乱部、23・・出射部(光出射部)、24・・段差部、25・・遮光部、
26・・導光体ホルダ、26a・・サポート、26b・・カバー、27・・突起部、
28・・光源、29・・光源基板、3・・レンズ体(ロッドレンズアレイ)、
4・・センサ部(センサ素子アレイ)、4a・・受光部4a、4b・・駆動回路、
5・・センサ基板、6・・筐体(フレーム)、6a・・開口部、6b・・平面部、
6c・・傾斜部、6d・・側壁部、6e・・ホルダ取付部、6f・・開口部、
7・・赤外カットフィルタ、8・・保持部材(テープ、接着剤)、9・・白テープ、
10・・外部コネクタ、11・・信号処理IC(ASIC)、
11a・・A/D変換回路、12・・信号処理部、12a・・CPU、
12b・・RAM、12c・・信号処理回路、13・・導光体ホルダ(光源無し)、
13a・・サポート、13b・・カバー、14・・固定用突起部、15・・放熱シート、
16・・光源駆動回路、17・・接着剤。

Claims (10)

  1. 読取対象物の線状の照射位置に光を照射する線状光源部と、前記読取対象物からの光を収束するレンズ体と、前記レンズ体が収束した光を受光するセンサ部とを備え、
    前記線状光源部は、前記センサ部の主走査方向に沿って延在した棒状の透明体で、前記透明体の端面から入射された光源からの光を前記主走査方向に導光する導光体と、前記照射位置と反対側の前記導光体の表面に前記主走査方向に沿って形成され、光を散乱させる散乱部と、前記散乱部と前記照射位置との間の前記導光体の表面に前記主走査方向に沿って形成され、前記散乱部が散乱した光を前記照射位置へ出射する出射部と、前記端面から前記主走査方向に沿って、前記照射位置と反対側の前記導光体が窪んだ段差部と、前記段差部が窪むことによりできる空間に少なくとも一部が配置され、前記光源から前記空間へ向かう光を遮断する突起部と、前記端面を含む前記導光体の出射部の一部を覆う部材であって、前記主走査方向において前記段差部を超えて延伸し、端部が前記センサ部における前記主走査方向における読取範囲の外にある遮光部と、を有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記線状光源部は、前記端面が覆われ、前記導光体を支持する導光体ホルダをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記導光体ホルダは、前記遮光部を有することを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記導光体ホルダは、前記突起部を有することを特徴とする請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記突起部は、遮光部材であることを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記導光体ホルダは、前記遮光部が形成された部分と前記突起部が形成された部分とが分割された分割構造であることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の画像読取装置。
  7. 前記分割構造は、前記突起部が形成された部分を前記遮光部が形成された部分が覆うものであることを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置。
  8. 読取対象物の線状の照射位置に光を照射する線状光源部と、前記読取対象物からの光を収束するレンズ体と、前記レンズ体が収束した光を受光するセンサ部とを備え、
    前記線状光源部は、前記センサ部の主走査方向に沿って延在した棒状の透明体で、前記透明体の端面から入射された光源からの光を前記主走査方向に導光する導光体と、前記照射位置と反対側の前記導光体の表面に前記主走査方向に沿って形成され、光を散乱させる散乱部と、前記散乱部と前記照射位置との間の前記導光体の表面に前記主走査方向に沿って形成され、前記散乱部が散乱した光を前記照射位置へ出射する出射部と、前記端面から前記主走査方向に沿って、前記照射位置と反対側の前記導光体に形成され、前記導光体の表面が前記主走査方向に対して傾斜して窪んだ段差部と、前記段差部が窪むことによりできる空間に少なくとも一部が配置され、前記光源から前記空間へ向かう光を遮断する突起部と、前記端面を含む前記導光体の出射部の一部を覆う部材であって、前記主走査方向において前記段差部を超えて延伸し、端部が前記センサ部における前記主走査方向における読取範囲の外にある遮光部とを有することを特徴とする画像読取装置。
  9. 前記線状光源部は、前記端面が覆われ、前記導光体を支持する導光体ホルダをさらに備え、前記導光体ホルダは、前記遮光部と、前記突起部とを有することを特徴とする請求項8に記載の画像読取装置。
  10. 前記段差部は、前記主走査方向に対する傾斜角度が7°以下であることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の画像読取装置。
JP2019085472A 2019-04-26 2019-04-26 画像読取装置 Active JP7283210B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085472A JP7283210B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 画像読取装置
CN201921437874.8U CN210123995U (zh) 2019-04-26 2019-08-30 图像读取装置
CN201910813442.0A CN111866300B (zh) 2019-04-26 2019-08-30 图像读取装置
DE102020106980.4A DE102020106980A1 (de) 2019-04-26 2020-03-13 Bildabtastvorrichtung
US16/824,962 US10911632B2 (en) 2019-04-26 2020-03-20 Image scanning device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085472A JP7283210B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020182165A JP2020182165A (ja) 2020-11-05
JP7283210B2 true JP7283210B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=69636512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019085472A Active JP7283210B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 画像読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10911632B2 (ja)
JP (1) JP7283210B2 (ja)
CN (2) CN210123995U (ja)
DE (1) DE102020106980A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6661844B1 (ja) * 2018-06-21 2020-03-11 三菱電機株式会社 導光体及び画像読取装置
JP6732154B1 (ja) * 2018-09-05 2020-07-29 三菱電機株式会社 画像読取装置
JP7283210B2 (ja) * 2019-04-26 2023-05-30 三菱電機株式会社 画像読取装置
JP2022074332A (ja) * 2020-11-04 2022-05-18 株式会社ヴィーネックス 光ラインセンサ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108210A1 (ja) 2007-02-26 2008-09-12 Rohm Co., Ltd. 線状光源装置およびそれを備えた画像読み取り装置
JP2011234150A (ja) 2010-04-28 2011-11-17 Panasonic Corp 導光体並びにこれを備えた照明装置及び原稿読取装置
JP2014007033A (ja) 2012-06-22 2014-01-16 Ushio Inc 線状光源装置
JP2014007464A (ja) 2012-06-21 2014-01-16 Mitsubishi Electric Corp 光源装置及び反射板支持構造
WO2018155472A1 (ja) 2017-02-22 2018-08-30 三菱電機株式会社 照明装置及び画像読取装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4609531B2 (ja) * 2008-06-11 2011-01-12 三菱電機株式会社 画像読取装置
JP2010130056A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 光照射装置、画像読取装置および画像形成装置
CN201369024Y (zh) * 2008-12-08 2009-12-23 英济股份有限公司 导光组件
JP2011249020A (ja) 2010-05-24 2011-12-08 Panasonic Corp 照明装置
JP5505096B2 (ja) 2010-06-02 2014-05-28 ウシオ電機株式会社 光源装置
EP2930919B1 (en) * 2012-12-06 2024-05-22 Mitsubishi Electric Corporation Image read-in device
JP6395988B1 (ja) * 2017-06-28 2018-09-26 三菱電機株式会社 導光体及び画像読取装置
US10536603B2 (en) * 2017-06-28 2020-01-14 Mitsubishi Electric Corporation Light guide and image reading apparatus
JP7283210B2 (ja) * 2019-04-26 2023-05-30 三菱電機株式会社 画像読取装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108210A1 (ja) 2007-02-26 2008-09-12 Rohm Co., Ltd. 線状光源装置およびそれを備えた画像読み取り装置
JP2011234150A (ja) 2010-04-28 2011-11-17 Panasonic Corp 導光体並びにこれを備えた照明装置及び原稿読取装置
JP2014007464A (ja) 2012-06-21 2014-01-16 Mitsubishi Electric Corp 光源装置及び反射板支持構造
JP2014007033A (ja) 2012-06-22 2014-01-16 Ushio Inc 線状光源装置
WO2018155472A1 (ja) 2017-02-22 2018-08-30 三菱電機株式会社 照明装置及び画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020182165A (ja) 2020-11-05
US10911632B2 (en) 2021-02-02
CN210123995U (zh) 2020-03-03
CN111866300B (zh) 2023-04-07
US20200344377A1 (en) 2020-10-29
DE102020106980A1 (de) 2020-10-29
CN111866300A (zh) 2020-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7283210B2 (ja) 画像読取装置
JP4396715B2 (ja) イメージセンサ
JP5935487B2 (ja) 照明装置、イメージセンサ及びそれらの製造方法
US10536603B2 (en) Light guide and image reading apparatus
JP6092254B2 (ja) 導光体、光源装置及び画像読取装置
US9462150B2 (en) Image read-in device with fastener to fasten transparent member retaining lens array assembly and light shield to board
WO2013062010A1 (ja) 照明ユニット及びそれを用いた画像読取装置
JP5755753B2 (ja) 照明ユニット及びそれを用いた画像読取装置
JP5012790B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた画像読取装置
CN110313168B (zh) 照明装置及图像读取装置
JP6395988B1 (ja) 導光体及び画像読取装置
CN112313931B (zh) 导光体及图像读取装置
JP6571348B2 (ja) 導光体、照明ユニット、および画像読取装置
JP6732142B2 (ja) 照明装置及び画像読取装置
JP2014027542A (ja) 照明装置、画像読取装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210902

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7283210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151