JP7282905B2 - 光学素子 - Google Patents

光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7282905B2
JP7282905B2 JP2021548996A JP2021548996A JP7282905B2 JP 7282905 B2 JP7282905 B2 JP 7282905B2 JP 2021548996 A JP2021548996 A JP 2021548996A JP 2021548996 A JP2021548996 A JP 2021548996A JP 7282905 B2 JP7282905 B2 JP 7282905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optical element
crystal layer
layer
viewing angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021548996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021060394A1 (ja
Inventor
信彦 一原
浩史 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021060394A1 publication Critical patent/JPWO2021060394A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7282905B2 publication Critical patent/JP7282905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133633Birefringent elements, e.g. for optical compensation using mesogenic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/01Number of plates being 1

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶層を有する新規な光学素子に関する。
液晶ディスプレイなどのディスプレイには、一般的に、どの方向から観察した際にも適正な画像が観察できるように、できるだけ視野角が広いことが要求される。
一方で、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、および、スマートフォンなどの携帯電話等、個人使用の電子機器では、周囲の第三者に画面を覗き見られたくないという要望が有る。そのため、これらの電子機器では、周囲の第三者に画面を覗き見られないように、画面の視野角を狭くすることが行われている。
タブレットPCなどにおける狭視野角化は、一例として、斜め方向に進行する光を遮光するルーバーと呼ばれる遮光壁を配列したルーバーフィルムをディスプレイの表示面に貼着することで行われる。
ところが、この方法でディスプレイを狭視野角化した場合には、特定の方向からの視野角が狭い状態で固定されてしまう。そのため、通常の広視野角での画像表示を行う場合には、ルーバーフィルムを取り外す必要がある。
すなわち、ルーバーフィルムを用いた場合には、通常の広視野角での画像表示と狭視野角での画像表示とを切り換るためには、表示面上でのルーバーフィルムの着脱が必要であり、手間がかかる。
これに対応して、タブレットPCやノートPCなどの電子機器において、通常の広視野角での画像表示と、横からの覗き見防止のための狭視野角での画像表示とを切り替えを可能にする装置が、各種、提案されている。
例えば、特許文献1には、液晶セルを偏光板で挟持した表示用液晶パネルの表示面に、位相差板および第1偏光子を有する視野角制御フィルムと、液晶セルおよび第2偏光子を有する視野角制御用液晶パネルを配置した、液晶ディスプレイが開示されている。
この液晶ディスプレイにおいて、視野角制御フィルムの第1偏光板と、視野角制御用液晶パネルの第2偏光子とは、視野角制御用液晶パネルの液晶セルを挟んで設けられる。
また、表示用液晶パネルの出射側偏光板と、第1偏光板と、第2偏光板とは、互いの透過軸(吸収軸)の方向を一致する、いわゆるパラニコル(パラレルニコル)の状態で配置される。
さらに、位相差板としては、ネガティブCプレートが例示されている。
この液晶ディスプレイでは、視野角制御用液晶パネルの液晶セルに電圧を印加することで、液晶セルにおける液晶化合物の配向状態を切り替えて、視野角制御用液晶パネルと視野角制御フィルムとの合計のレタデーションを変化させる。特許文献1の液晶ディスプレイでは、このレタデーションの変化により、通常の広視野角での表示状態と、狭視野角での表示状態とを切り替えている。
特許第4928608号公報
特許文献1に記載されるディスプレイによれば、何らかの部材の着脱を行うことなく、1台の装置によって、通常の広視野角の画像表示と、狭視野角の画像表示とを切り替えることができる。
しかしながら、特許文献1のディスプレイは、狭視野角化した場合のレタデーションの変化が全面的に一様である。そのため、このディスプレイでは、表示する画像、画像を観察する環境、および、画像の観察距離等によっては、狭視野角化した状態で、斜め方向から画像を観察した場合に、薄く、画像が視認されてしまう可能性がある。
本発明の目的は、各種の用途に利用可能な新規な光学素子を提供することにある。
この光学素子は、例えば、液晶ディスプレイにおける通常の視野角と狭視野角化との切り替えのために、液晶セルと共に用いることにより、狭視野角化した状態での斜め方向からの画像の視認性を、従来の方法に比して、より好適に低減できる。
このような目的を達成するために、本発明の光学素子は、以下の構成を有する。
[1] 液晶化合物の配向が固定化されており、かつ、膜厚分布が1.1<(面内の最大膜厚/面内の最小膜厚)<100である液晶層を有する、光学素子。
[2] 液晶層の一方の主面のみに凹凸を有する、[1]に記載の光学素子。
[3] 液晶層の光学顕微鏡で主面を観察した際に、交互に存在する明線および暗線が観察され、明線と暗線との合計の太さで定義される明線間隔が、1~100μmである、[1]または[2]に記載の光学素子。
[4] 液晶層において、液晶化合物がコレステリック配向されている、[1]~[3]のいずれかに記載の光学素子。
[5] 液晶層の膜厚分布に応じて、液晶層が厚いほど、コレステリック配向された液晶化合物の螺旋ピッチが長い、[4]に記載の光学素子。
[6] 隣接する凹凸において、凸部の螺旋ピッチと凹部の螺旋ピッチとの比が『1.05<(凸部/凹部)<100』を満たす、[5]に記載の光学素子。
[7] 液晶層において、液晶化合物がホモジニアス配向されている、[1]~[3]のいずれかに記載の光学素子。
[8] 液晶層のみを有する、[1]~[7]のいずれかに記載の光学素子。
[9] ポリマー層および支持体の少なくとも一方を有する、[1]~[7]のいずれかに記載の光学素子。
[10] ポリマー層が、液晶層の凹凸を有する面に積層される、[9]に記載の光学素子。
[11] ポリマー層を有し、ポリマー層の膜厚が0.1~10μmである、[9]または[10]に記載の光学素子。
[12] 支持体を有し、液晶層は、支持体が設けられる側が平坦である、[9]~[11]のいずれかに記載の光学素子。
本発明によれば、様々な用途に利用可能な新規な光学素子が提供される。
本発明の光学素子は、例えば液晶セルと共に用いることにより、液晶ディスプレイにおける通常の視野角と狭視野角化との切り替えを可能にし、さらに、狭視野角化した状態での斜め方向からの画像の視認性を、従来の方法よりも好適に低減できる。
図1は、本発明の光学素子の一例の概念的に示す図である。 図2は、本発明の光学素子を用いる液晶ディスプレイの作用を説明するための概念図である。 図3は、図2に示す液晶ディスプレイを斜め方向から観察した際に見える絵柄を概念的に示す図である。 図4は、本発明の光学素子の製造方法の一例を説明するための概念図である。
以下、本発明の光学素子について、添付の図面に示される好適な実施例を基に、詳細に説明する。
なお、本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、可視光は、電磁波のうち、ヒトの目で見える波長の光であり、380~780nmの波長領域の光を示す。非可視光は、380nm未満の波長領域または780nmを超える波長領域の光である。また、これに限定されるものではないが、赤外線とは、非可視光のうち、780nm超2000nm以下の波長領域を示す。
図1に、本発明の光学素子の一例を概念的に示す。
図1に示す本発明の光学素子10は、図中下方から、支持体12と、配向膜14と、液晶層16と、ポリマー層18と、を有する。
光学素子10の液晶層16は、液晶化合物の配向が固定化された層である。図示例において、液晶層16は、配向膜14と接する側の面(主面)すなわち支持体12側の面が平坦で、逆側の面(主面)すなわちポリマー層18と接する側の面が凹凸を有する。主面とは、層(シート状物、フィルム、板状物など)の最大面である。
なお、図1では、液晶層16の凹凸を有する面は、図中横方向に向かう波状のように示しているが、この凹凸は、図中紙面に垂直方向にも形成される。すなわち、液晶層16の凹凸を有する面は、不規則な凹凸を面方向に二次元的に有している。
以下の説明では、液晶層16の凹凸を有する面を、単に『凹凸面』ともいう。
また、液晶層16は、膜厚分布が『1.1<(面内の最大膜厚/面内の最小膜厚)<100』を満たす。この点に関しては、後に詳述する。
本発明の光学素子10は、このような凹凸(膜厚分布)を有する液晶層16を有することにより、様々な用途に好適に利用可能である。
光学素子10において、支持体12は、配向膜14、液晶層16およびポリマー層18を支持するものである。
支持体12には、制限はなく、配向膜14、液晶層16およびポリマー層18を支持できるものであれば、各種のシート状物(フィルム、板状物)が利用可能である。
支持体12は単層であっても、多層であってもよい。
単層である場合の支持体12としては、ガラス、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、アクリル、および、ポリオレフィン等からなる支持体12が例示される。多層である場合の支持体12の例としては、前述の単層の支持体のいずれかなどを基板として含み、この基板の表面に他の層を設けたもの等が例示される。
支持体12の厚さには、制限はなく、光学素子10の用途および支持体12の形成材料等に応じて、配向膜14、液晶層16およびポリマー層18を保持できる厚さを、適宜、設定すればよい。
支持体12の厚さは、1~2000μmが好ましく、3~500μmがより好ましく、5~250μmがさらに好ましい。
支持体12の一方の面(主面)には、配向膜14が形成される。
配向膜14は、液晶層16の液晶化合物を所定の状態に配向するものである。
本発明の光学素子10において、配向膜14には制限はなく、各種の液晶層(液晶化合物層)において液晶化合物の配向に用いられる公知の配向膜が、各種、利用可能である。 一例として、有機化合物等からなる膜をラビング処理した配向膜、無機化合物の斜方蒸着膜、マイクログルーブを有する膜、光配向性の素材に偏光または非偏光を出射して配向膜とした光配向膜、および、ラングミュア・ブロジェット法によるLB(Langmuir-Blodgett:ラングミュア・ブロジェット)膜を累積させた膜、等が例示される。
ラビング処理による配向膜となる有機化合物としては、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリアリレート、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドおよび変性ポリアミド等の樹脂が例示される。また、LB膜となる有機化合物としては、ω-トリコサン酸、ジオクタデシルメチルアンモニウムクロライドおよびステアリル酸メチルなどが例示される。
配向膜14の厚さには制限はなく、配向膜14の形成材料に応じて、必要な配向機能を得られる厚さを、適宜、設定すればよい。配向膜14の厚さは、0.01~5μmが好ましく、0.05~2μmがより好ましい。
なお、本発明の光学素子においては、配向膜14を設けずに、樹脂製の支持体12の表面にラビング処理等を施すことにより、支持体12を配向膜として作用させてもよい。
配向膜14の上には、液晶層16が形成される。液晶層16は、本発明の光学素子10において、光学的な性能を主に発現する層である。
液晶層16は、液晶化合物の配向を固定した、膜厚分布を有する層であり、膜厚分布が1.1<(面内の最大膜厚/面内の最小膜厚)<100である。図示例の光学素子10において、液晶層16は、支持体12(配向膜14)側の面が平面状で、逆側の面のみが、不規則な凹凸が二次元的に形成された凹凸面となっている。
本発明の光学素子10は、このような液晶層16を有することで、様々な用途に好適に利用可能である。
液晶層16は、上述した膜厚分布等を満たすものであれば、公知の各種の液晶層が利用可能である。
好ましい液晶層16として、コレステリック液晶相を固定してなるコレステリック液晶層が例示される。すなわち、液晶層16は、コレステリック配向されている、コレステリック構造を有する液晶化合物からなる液晶層であるのが好ましい。
コレステリック液晶相は、特定の波長において選択反射性を示すことが知られている。選択反射の中心波長(選択反射中心波長)λcは、コレステリック液晶相における螺旋構造のピッチPに依存し、コレステリック液晶相の平均屈折率nとλc=n×Pの関係に従う。
そのため、この螺旋構造のピッチを調節することによって、選択反射中心波長を調節することができる。コレステリック液晶相のピッチは、コレステリック液晶層の形成の際、液晶化合物と共に用いるキラル剤の種類、またはその添加濃度に依存するため、これらを調節することによって所望のピッチを得ることができる。
ピッチPの調節については富士フイルム研究報告No.50(2005年)p.60-63に詳細な記載がある。螺旋のセンスおよびピッチの測定法については「液晶化学実験入門」日本液晶学会編 シグマ出版2007年出版、46頁、および、「液晶便覧」液晶便覧編集委員会 丸善 196頁に記載の方法を用いることができる。
コレステリック液晶相における螺旋構造の1ピッチとは、液晶化合物が螺旋状に1回転(360°回転)して積み重ねられた構成である。また、コレステリック液晶相における螺旋ピッチP(螺旋周期ピッチ)とは、液晶化合物が螺旋状に1回転して積み重ねられた、螺旋構造の1ピッチにおける厚さ方向の長さである。なお、コレステリック液晶相において、厚さ方向とは、一般的に、螺旋軸の方向である。
コレステリック液晶層の断面を走査型電子顕微鏡(SEM(Scanning Electron Microscope))で観察すると、コレステリック液晶相に由来して、厚さ方向に明線(明部)と暗線(暗部)とを交互に有する縞模様が観察される。
コレステリック液晶層の螺旋ピッチPは、明線間の距離の2倍となる。言い替えれば、コレステリック液晶層の螺旋ピッチPは、厚さ方向の明線3本および暗線2本分の長さ、すなわち、厚さ方向の暗線3本および明線2本分の長さに等しい。なお、この長さは、厚さ方向の上下の明線または暗線の中心間距離である。
コレステリック液晶相は、特定の波長において左右いずれかの円偏光に対して選択反射性を示す。反射光が右円偏光であるか左円偏光であるかは、コレステリック液晶相の螺旋の捩れ方向(センス)による。コレステリック液晶相による円偏光の選択反射は、コレステリック液晶相の螺旋の捩れ方向が右の場合は右円偏光を反射し、螺旋の捩れ方向が左の場合は左円偏光を反射する。従って、コレステリック液晶相における螺旋の捩れ方向は、コレステリック液晶層に右円偏光および/または左円偏光を入射させることで、確認できる。
コレステリック液晶相の旋回の方向は、コレステリック液晶層を形成する液晶化合物の種類および/または添加されるキラル剤の種類によって調節できる。
コレステリック液晶相において、選択反射を示す選択反射波長域(円偏光反射波長域)の半値幅Δλ(nm)は、コレステリック液晶相のΔnと螺旋ピッチPとに依存し、Δλ=Δn×Pの関係に従う。そのため、選択反射波長域(選択的な反射波長域)の幅の制御は、Δnを調節して行うことができる。Δnは、コレステリック液晶層を形成する液晶化合物の種類およびその混合比率、ならびに、配向固定時の温度により調節できる。
液晶層16となるコレステリック液晶層において、選択反射中心波長および選択反射波長域には、制限はなく、光学素子10の用途に応じて、適宜、設定すればよい。
例えば、本発明の光学素子を、後述する、液晶ディスプレイの視野角切替用の光学素子に用いる場合には、液晶層16となるコレステリック液晶層は、選択反射中心波長が赤外線の波長域であるのが好ましい。この点に関しては、後に詳述する。
コレステリック液晶層は、コレステリック液晶相を層状に固定して形成できる。
コレステリック液晶相を固定した構造は、コレステリック液晶相となっている液晶化合物の配向が保持されている構造であればよく、典型的には、重合性液晶化合物をコレステリック液晶相の配向状態としたうえで、紫外線出射、加熱等によって重合、硬化し、流動性が無い層を形成して、同時に、外場または外力によって配向形態に変化を生じさせることない状態に変化した構造が好ましい。
なお、コレステリック液晶相を固定した構造においては、コレステリック液晶相の光学的性質が保持されていれば十分であり、コレステリック液晶層において、液晶化合物は液晶性を示さなくてもよい。例えば、重合性液晶化合物は、硬化反応により高分子量化して、液晶性を失っていてもよい。
コレステリック液晶相を固定してなるコレステリック液晶層の形成に用いる材料としては、一例として、液晶化合物を含む液晶組成物が挙げられる。ここで、液晶化合物は重合性液晶化合物であるのが好ましい。すなわち、液晶組成物は、重合性液晶組成物であるのが好ましい。
また、コレステリック液晶層の形成に用いる液晶組成物は、さらに界面活性剤およびキラル剤を含んでいてもよい。
<<重合性液晶化合物(棒状液晶化合物)>>
重合性液晶化合物は、棒状液晶化合物であっても、円盤状液晶化合物であってもよい。
コレステリック液晶相を形成する棒状の重合性液晶化合物の例としては、棒状ネマチック液晶化合物が挙げられる。棒状ネマチック液晶化合物としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類、および、アルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類等が好ましく用いられる。低分子液晶化合物だけではなく、高分子液晶化合物も用いることができる。
重合性液晶化合物は、重合性基を液晶化合物に導入することで得られる。重合性基の例には、不飽和重合性基、エポキシ基、およびアジリジニル基が含まれ、不飽和重合性基が好ましく、エチレン性不飽和重合性基がより好ましい。重合性基は種々の方法で、液晶化合物の分子中に導入できる。重合性液晶化合物が有する重合性基の個数は、好ましくは1~6個、より好ましくは1~3個である。
重合性液晶化合物の例は、Makromol.Chem.,190巻、2255頁(1989年)、Advanced Materials 5巻、107頁(1993年)、米国特許第4683327号明細書、米国特許第5622648号明細書、米国特許第5770107号明細書、国際公開第95/022586号、国際公開第95/024455号、国際公開第97/000600号、国際公開第98/023580号、国際公開第98/052905号、特開平1-272551号公報、特開平6-016616号公報、特開平7-110469号公報、特開平11-080081号公報、および、特開2001-328973号公報等に記載の化合物が含まれる。2種類以上の重合性液晶化合物を併用してもよい。2種類以上の重合性液晶化合物を併用すると、配向温度を低下させることができる。
また、上記以外の重合性液晶化合物としては、特開昭57-165480号公報に開示されているようなコレステリック相を有する環式オルガノポリシロキサン化合物等を用いることができる。さらに、前述の高分子液晶化合物としては、液晶を呈するメソゲン基を主鎖、側鎖、あるいは主鎖および側鎖の両方の位置に導入した高分子、コレステリル基を側鎖に導入した高分子コレステリック液晶、特開平9-133810号公報に開示されているような液晶性高分子、および、特開平11-293252号公報に開示されているような液晶性高分子等を用いることができる。
<<円盤状液晶化合物>>
円盤状液晶化合物としては、例えば、特開2007-108732号公報および特開2010-244038号公報等に記載のものを好ましく用いることができる。
また、液晶組成物中の重合性液晶化合物の添加量は、液晶組成物の固形分質量(溶媒を除いた質量)に対して、75~99.9質量%が好ましく、80~99質量%がより好ましく、85~90質量%がさらに好ましい。
<<液晶化合物の分子量>>
液晶組成物に含まれる液晶化合物の分子量には、制限はない。
ここで、本発明の光学素子10において、後述するポリマー層18は、液晶層16となる液晶組成物を塗布して、液晶化合物を配向し、必要に応じて乾燥した後、液晶化合物の架橋(液晶化合物の硬化)を行う前に、塗布法によって形成される。
従って、本発明の光学素子10の製造工程においては、ポリマー層18となる塗布液を塗布した際に、液晶層16となる液晶組成物と、ポリマー層18となる塗布液とが、相溶して混合することを抑制するのが好ましい。
この点を考慮すると、液晶組成物に含まれる液晶化合物は、ある程度の分子量を有するのが好ましい。液晶層16を形成する液晶組成物に含まれる液晶化合物の分子量は、800~3000が好ましく、900~1500がより好ましい。
<<界面活性剤>>
コレステリック液晶層を形成するための液晶組成物は、界面活性剤を含有してもよい。
界面活性剤は、安定的にまたは迅速にプレーナー配向のコレステリック液晶相とするために寄与する配向制御剤として機能できる化合物が好ましい。界面活性剤としては、例えば、シリコ-ン系界面活性剤およびフッ素系界面活性剤が挙げられ、フッ素系界面活性剤が好ましく例示される。
界面活性剤の具体例としては、特開2014-119605号公報の段落[0082]~[0090]に記載の化合物、特開2012-203237号公報の段落[0031]~[0034]に記載の化合物、特開2005-99248号公報の段落[0092]および[0093]中に例示されている化合物、特開2002-129162号公報の段落[0076]~[0078]および段落[0082]~[0085]中に例示されている化合物、ならびに、特開2007-272185号公報の段落[0018]~[0043]等に記載のフッ素(メタ)アクリレート系ポリマー、などが挙げられる。
なお、界面活性剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
フッ素系界面活性剤として、特開2014-119605号公報の段落[0082]~[0090]に記載の化合物が好ましい。
液晶組成物中における、界面活性剤の添加量は、液晶化合物の全質量に対して0.01~10質量%が好ましく、0.01~5質量%がより好ましく、0.02~1質量%がさらに好ましい。
<<キラル剤(光学活性化合物)>>
キラル剤(カイラル剤)はコレステリック液晶相の螺旋構造を誘起する機能を有する。キラル剤は、化合物によって誘起する螺旋の捩れ方向または螺旋周期ピッチが異なるため、目的に応じて選択すればよい。
キラル剤には制限はなく、公知の化合物(例えば、液晶デバイスハンドブック、第3章4-3項、TN(twisted nematic)、STN(Super Twisted Nematic)用カイラル剤、199頁、日本学術振興会第142委員会編、1989に記載)、イソソルビド、および、イソマンニド誘導体等を用いることができる。
キラル剤は、一般に不斉炭素原子を含むが、不斉炭素原子を含まない軸性不斉化合物または面性不斉化合物もキラル剤として用いることができる。軸性不斉化合物または面性不斉化合物の例には、ビナフチル、ヘリセン、パラシクロファン、および、これらの誘導体が含まれる。キラル剤は、重合性基を有していてもよい。キラル剤と液晶化合物とがいずれも重合性基を有する場合は、重合性キラル剤と重合性液晶化合物との重合反応により、重合性液晶化合物から誘導される繰り返し単位と、キラル剤から誘導される繰り返し単位とを有するポリマーを形成することができる。この態様では、重合性キラル剤が有する重合性基は、重合性液晶化合物が有する重合性基と、同種の基であるのが好ましい。従って、キラル剤の重合性基も、不飽和重合性基、エポキシ基またはアジリジニル基であるのが好ましく、不飽和重合性基であるのがより好ましく、エチレン性不飽和重合性基であるのがさらに好ましい。
また、キラル剤は、液晶化合物であってもよい。
キラル剤が光異性化基を有する場合には、塗布、配向後に活性光線などのフォトマスク出射によって、発光波長に対応した所望の反射波長のパターンを形成することができるので好ましい。光異性化基としては、フォトクロッミック性を示す化合物の異性化部位、アゾ基、アゾキシ基、または、シンナモイル基が好ましい。具体的な化合物として、特開2002-080478号公報、特開2002-080851号公報、特開2002-179668号公報、特開2002-179669号公報、特開2002-179670号公報、特開2002-179681号公報、特開2002-179682号公報、特開2002-338575号公報、特開2002-338668号公報、特開2003-313189号公報、および、特開2003-313292号公報等に記載の化合物を用いることができる。
液晶組成物における、キラル剤の含有量は、液晶化合物の含有モル量に対して0.01~200モル%が好ましく、1~30モル%がより好ましい。
なお、液晶組成物中におけるキラル剤の含有量とは、組成物中の全固形分に対するキラル剤の含有量を意図する。
<<重合開始剤>>
液晶組成物が重合性化合物を含む場合は、重合開始剤を含有しているのが好ましい。紫外線出射により重合反応を進行させる態様では、使用する重合開始剤は、紫外線出射によって重合反応を開始可能な光重合開始剤であるのが好ましい。
光重合開始剤の例には、α-カルボニル化合物(米国特許第2367661号、米国特許第2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書記載)、α-炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許第2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許第3046127号、米国特許第2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp-アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3549367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60-105667号公報、米国特許第4239850号明細書記載)、ならびに、オキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書記載)等が挙げられる。
液晶組成物中の光重合開始剤の含有量は、液晶化合物の含有量に対して0.1~20質量%が好ましく、0.5~12質量%がさらに好ましい。
<<架橋剤>>
液晶組成物は、硬化後の膜強度向上、耐久性向上のため、任意に架橋剤を含有していてもよい。架橋剤としては、紫外線、熱、および、湿気等で硬化するものが好適に使用できる。
架橋剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートおよびペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の多官能アクリレート化合物;グリシジル(メタ)アクリレートおよびエチレングリコールジグリシジルエーテル等のエポキシ化合物;2,2-ビスヒドロキシメチルブタノール-トリス[3-(1-アジリジニル)プロピオネート]および4,4-ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン等のアジリジン化合物;ヘキサメチレンジイソシアネートおよびビウレット型イソシアネート等のイソシアネート化合物;オキサゾリン基を側鎖に有するポリオキサゾリン化合物;ならびに、ビニルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)3-アミノプロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン化合物などが挙げられる。また、架橋剤の反応性に応じて公知の触媒を用いることができ、膜強度および耐久性向上に加えて生産性を向上させることができる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
架橋剤の含有量は、液晶組成物の固形分質量に対して、3~20質量%が好ましく、5~15質量%がより好ましい。架橋剤の含有量が上記範囲内であれば、架橋密度向上の効果が得られやすく、コレステリック液晶相の安定性がより向上する。
<<その他の添加剤>>
液晶組成物中には、必要に応じて、さらに重合禁止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、色材、および、金属酸化物微粒子等を、光学的性能等を低下させない範囲で添加することができる。
液晶組成物は、コレステリック液晶層を形成する際には、液体として用いられるのが好ましい。
液晶組成物は溶媒を含んでいてもよい。溶媒には、制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、有機溶媒が好ましい。
有機溶媒には、制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ケトン類、アルキルハライド類、アミド類、スルホキシド類、ヘテロ環化合物、炭化水素類、エステル類、および、エーテル類などが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、環境への負荷を考慮した場合にはケトン類が好ましい。
コレステリック液晶層を形成する際には、コレステリック液晶層の形成面に液晶組成物を塗布して、液晶化合物をコレステリック液晶相の状態に配向した後、液晶化合物を硬化して、コレステリック液晶層とするのが好ましい。
例えば、配向膜14上に液晶層16となるコレステリック液晶層を形成する場合には、配向膜14に液晶組成物を塗布して、液晶化合物をコレステリック液晶相の状態に配向した後、液晶化合物を硬化して、コレステリック液晶相を固定してなるコレステリック液晶層を、液晶層16として形成するのが好ましい。なお、本発明の光学素子10を作製する際には、液晶化合物の硬化は、ポリマー層18を形成した後に行う。
液晶組成物の塗布は、インクジェットおよびスクロール印刷等の印刷法、ならびに、スピンコート、バーコートおよびスプレー塗布等のシート状物に液体を一様に塗布できる公知の方法が全て利用可能である。
塗布された液晶組成物は、必要に応じて乾燥および/または加熱され、その後、硬化され、コレステリック液晶層を形成する。この乾燥および/または加熱の工程で、液晶組成物中の液晶化合物がコレステリック液晶相に配向すればよい。加熱を行う場合、加熱温度は、200℃以下が好ましく、130℃以下がより好ましい。
配向させた液晶化合物は、必要に応じて、さらに重合される。重合は、熱重合、および、光出射による光重合のいずれでもよいが、光重合が好ましい。光出射は、紫外線を用いるのが好ましい。出射エネルギーは、20mJ/cm2~50J/cm2が好ましく、50~1500mJ/cm2がより好ましい。光重合反応を促進するため、加熱条件下または窒素雰囲気下で光出射を実施してもよい。出射する紫外線の波長は250~430nmが好ましい。
本発明の光学素子10において、液晶層16をコレステリック液晶層で形成する場合には、複数層のコレステリック液晶層を有してもよい。
この場合には、複数のコレステリック液晶層の選択反射中波長は、同じでも異なってもよい。また、複数のコレステリック液晶層の螺旋のセンス、すなわち、選択的反射する円偏光の旋回方向も、同じでも異なってもよい。
本発明の光学素子10において、液晶層16は、コレステリック液晶層に制限はされない。すなわち、本発明の光学素子10において、液晶層は、公知の各種の液晶層が利用可能である。
例えば、液晶層16は、液晶化合物をコレステリック配向したコレステリック液晶層ではなく、液晶化合物をホモジニアス配向したものであってもよい。
また、液晶層16は、棒状液晶化合物の長軸を厚さ方向に配向(垂直配向)したポジティブCプレートであってもよく、円盤液晶の円盤面を基板面に平行に配向(水平配向)したネガティブCプレートであってもよく、棒状液晶化合物を用いたAプレートであってもよい。中でも、液晶層16は、Cプレートであるのが好ましい。上述したコレステリック液晶層も、Cプレートの一種と言うことができる。
これらの液晶層16は、上述したコレステリック液晶層の形成において、キラル剤を含有しない液晶組成物を調製して、同様に形成すればよい。
本発明の光学素子10において、液晶層16の厚さには制限はなく、光学素子10の用途および液晶層16の形成材料等に応じて、光学素子10が必要な光学特性を発現できる厚さを、適宜、設定すればよい。
本発明の光学素子10において、液晶層16の上には、ポリマー層18が形成される。
ポリマー層18は、ポリマー(高分子化合物、樹脂)からなる層で、液晶層16の凹凸面と、ほぼ同様の凹凸を有する。なお、ポリマー層18は、両面共に、液晶層16の凹凸面と同様の凹凸を有する。
本発明において、ポリマー層18は、後述する光学素子10の製造において、面方向の伸長および収縮によって、一方の面に凹凸を有する、膜厚分布を有する液晶層16を形成するためのものである。すなわち、基本的に、ポリマー層18は、光学素子10となった時点では、光学的な作用等を発現するものではない。
従って、ポリマー層18の形成材料には、制限はなく、光学素子10の用途に応じた透明性などの光学特性を有するものであれば、公知のポリマーからなる層が、各種、利用可能である。
ここで、ポリマー層18は、上述した液晶層16の形成において、液晶層16となる液晶組成物を塗布して、液晶化合物を配向し、必要に応じて乾燥した後、液晶化合物の架橋(液晶化合物の硬化)を行う前に、形成する。
また、ポリマー層18は、ポリマー層18となる材料を含む塗布液を塗布し、乾燥し、必用に応じ架橋(硬化)を行う、塗布法によって形成される。
そのため、ポリマー層18を形成する塗布液は、塗布時に、液晶層16を形成するための液晶組成物と相溶して混合することを防止する必要がある。
液晶化合物は、一般的に、疎水性である。従って、ポリマー層18を形成するポリマーとしては、親水性のものが好適に利用される。
ポリマー層18を形成する親水性のポリマーとしては、一例として、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、セルロース、エチルセルロース、メチルセルロース、アセチルセルロース、デンプン、プルラン、キチン、キトサン、ポリエチレングリコール、スルホベタイン構造含有ポリマー、グリセリン構造含有ポリマー、ボロン酸構造含有ポリマー、ポリスチレンスルホン酸、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、および、ポリ(2-オキサゾリン)等が例示される。
中でも、PVAおよびポリアクリル酸は好適に利用される。
ポリマー層18の厚さには、制限はない。
上述のように、光学素子10において、ポリマー層18は光学的な作用等を発現するものではなく、光学素子10の製造の際に、面方向の伸長および収縮によって、一方の面に凹凸を有する、膜厚分布を有する液晶層16を形成するためのものである。従って、ポリマー層18の厚さは、形成材料に応じて、伸長および収縮による凹凸の形成作用を発現する厚さを、適宜、設定すればよい。
ポリマー層18の厚さは、0.01~10μmが好ましく、0.1~1μmがより好ましい。
ポリマー層の形成方法には、制限はなく、ポリマー層18の形成材料に応じた公知の方法が、各種、利用可能である。
一例として、上述したように、ポリマー層18となる材料を含む塗布液を調製し、この塗料を、未硬化の液晶層16に塗布して、加熱して乾燥することによりポリマー層18を形成する、塗布法による方法が例示される。例えば、ポリマー層18をPVAで形成する場合には、PVAを純水で溶解した塗布液を調製し、この塗布液を未硬化の液晶層に塗布して、塗布液を加熱して乾燥することで、ポリマー層18を形成すればよい。
液晶化合物の配向が固定化され、かつ、膜厚分布が『1.1<(面内の最大膜厚/面内の最小膜厚)<100』である液晶層16を有する本発明の光学素子10は、各種の用途に利用可能である。一例として、本発明の光学素子10(液晶層16)は、液晶層16を形成する液晶化合物の種類および配向状態等に応じて、AプレートおよびCプレート等として利用可能である。
Aプレートは、ポジティブAプレート(正のAプレート)とネガティブAプレート(負のAプレート)との2種がある。フィルム面内の遅相軸方向(面内での屈折率が最大となる方向)の屈折率をnx、面内の遅相軸と面内で直交する方向の屈折率をny、厚さ方向の屈折率をnzとしたとき、ポジティブAプレートは式(A1)の関係を満たすものであり、ネガティブAプレートは式(A2)の関係を満たすものである。なお、ポジティブAプレートはRthが正の値を示し、ネガティブAプレートはRthが負の値を示す。
式(A1) nx>ny≒nz
式(A2) ny<nx≒nz
なお、上記「≒」とは、両者が完全に同一である場合だけでなく、両者が実質的に同一である場合も包含する。「実質的に同一」とは、例えば、(ny-nz)×dが、-10~10nm、好ましくは-5~5nmの場合も「ny≒nz」に含まれ、(nx-nz)×dが、-10~10nm、好ましくは-5~5nmの場合も「nx≒nz」に含まれる。上記式において、「d」は、フィルムの厚さである。
Cプレートは、ポジティブCプレート(正のCプレート)とネガティブCプレート(負のCプレート)との2種がある。ポジティブCプレートは式(C1)の関係を満たすものであり、ネガティブCプレートは式(C2)の関係を満たすものである。なお、ポジティブCプレートはRthが負の値を示し、ネガティブCプレートはRthが正の値を示す。
式(C1) nz>nx≒ny
式(C2) nz<nx≒ny
なお、上記「≒」とは、両者が完全に同一である場合だけでなく、両者が実質的に同一である場合も包含する。「実質的に同一」とは、例えば、(nx-ny)×dが、0~10nm、好ましくは0~5nmの場合も「nx≒ny」に含まれる。上記式において、「d」は、フィルムの厚さである。
なお、Rthは、厚さ方向のレタデーションである。
上述したように、本発明の光学素子10において、液晶層16は、配向膜14(支持体12)側の面が平坦で、逆側のポリマー層18側の面が不規則な凹凸を二次元的に有する凹凸面となっていることで、膜厚分布を有する。
すなわち、液晶層16は、面方向に膜厚が異なる。従って、液晶層16がCプレートである場合には、液晶層16は、面方向に厚さ方向のレタデーションであるRthが異なる部分を有する。
特許文献1にも示されるように、Cプレートは、液晶ディスプレイにおいて、通常の視野角と、狭視野角とを切替える光学素子(視野角制御素子)に利用される。
図2に、本発明の光学素子10を、視野角切替素子に利用した一例を概念的に示す。
図2に示す液晶ディスプレイ20は、画像表示用の液晶パネル24と、本発明の光学素子10と、視野角切替用の第1偏光子28aと、視野角切替え用の切替用液晶セル26と、視野角切替用の第2偏光子28bとで構成される。図示例においては、視野角切替素子は、本発明の光学素子10と、視野角切替用の第1偏光子28aと、視野角切替え用の切替用液晶セル26と、視野角切替用の第2偏光子28bとで構成される。
液晶パネル24は、表示用液晶セル30と、入射側偏光子32と、出射側偏光子34とを有する公知のもので、図中、液晶パネル24の図中下方には、図示を省略する公知のバックライトユニットが配置される。
なお、図2においては、切替用液晶セル26および表示用液晶セル30を駆動するための透明電極等は省略している。
液晶パネル24において、入射側偏光子32および出射側偏光子34の透過軸(吸収軸)の方向は、表示用液晶セル30の種類に応じて、互いに直交(クロスニコル)しても、同方向であってもよい。
一方、出射側偏光子34と、視野角切明用の第1偏光子28aと、視野角切明用の第2偏光子28bとは、透過軸の方向を一致する、いわゆるパラニコル(パラレルニコル)で配置される。
また、本発明の光学素子10は、Cプレートである。光学素子10においては、液晶層16が実質的にCプレートとして作用する。なお、液晶層16には、コレステリック液晶層も含む。
図2の左側に概念的に示すように、液晶ディスプレイ20において、通常の視野角での画像表示を行う場合には、切替用液晶セル26の液晶化合物26aは、出射側偏光子34すなわち視野角切替用の第1偏光子28aおよび第2偏光子28bの透過軸と、長軸方向を一致している。液晶化合物26aの長軸方向は、遅相軸の方向である。
従って、この状態では、切替用液晶セル26は、光学的に何の作用も発現しない。すなわち、この状態では、液晶ディスプレイ20は、液晶パネル24の特性に応じた、通常の視野角で画像を観察できる。
これに対して、視野角を狭視野角化する場合には、切替用液晶セル26を駆動して、図2の右側に概念的に示すように、切替用液晶セル26の液晶化合物26aの長軸方向を厚さ方向に一致させる。すなわち、液晶化合物26aを垂直配向させる。
この状態では、液晶ディスプレイ20を正面方向から観察した場合には、液晶化合物が垂直配向しているので、光は液晶化合物26aによる位相差の影響を受けることはなく、従って、画像を通常に観察できる。
一方、この状態で、液晶ディスプレイ20を斜め方向から観察した場合には、光は、垂直配向している液晶化合物26aによる位相差の影響を受ける。この切替用液晶セル26による位相差と、Cプレートである光学素子10(液晶層16)との位相差とが合計された位相差によって、斜め方向に進行する光は屈折され、その結果、遮光される。
そのため、視野角切替用の切替用液晶セル26の液晶化合物26aを垂直配向した状態では、斜め方向からは画像を観察することができず、視野角を狭くすることができる。
この作用効果に関しては、基本的に、特許文献1に記載される装置と同様である。
ここで、本発明の光学素子10は、実質的にCプレートとして作用する液晶層16が、一面に凹凸面を有し、すなわち、膜厚分布を有する。
従って、本発明の光学素子10を用いる液晶ディスプレイ20では、切替用液晶セル26の液晶化合物26aを垂直配向して、狭視野角化した状態では、切替用液晶セル26による位相差と、光学素子10(液晶層16)との位相差との合計が、面内方向で変化している。すなわち、液晶ディスプレイ20では、狭視野角化した状態では、厚さ方向のレタデーションRthが、面方向で異なる。
その結果、視野角切替素子に本発明の光学素子10を用いる液晶ディスプレイ20では、狭視野角化した状態で斜め方向から観察した場合における遮光状態が、面方向で変化して、微細な模様が観察される。具体的には、視野角切替素子に本発明の光学素子10を用いる液晶ディスプレイ20では、狭視野角化した状態で斜め方向から観察した場合には、図3に概念的に示すような、明線と暗線とが、交互に、かつ、直交するx方向とy方向とに複雑に形成された、微細なパターンが観察される。
液晶セルと偏光子と通常のCプレートを用いる従来の視野角切替素子を用いる液晶ディスプレイでは、狭視野角化した状態では、斜め方向から画像を観察した際における遮光状態が、面方向で一様である。そのため、遮光の程度、表示輝度、観察の仕方、および、絵柄等によっては、狭視野角化した状態で、斜め方向から観察した際に、画像が視認されてしまう場合も有る。
これに対して、視野角切替素子に本発明の光学素子10を用いる液晶ディスプレイ20によれば、狭視野角化した状態で斜め方向から画像を観察した場合に、遮光するのみならず、微細な模様が観察されるために、一様に遮光した場合に比して、より好適に画像が視認されにくくなる。
特に、液晶層16を、上述したコレステリック液晶層として、かつ、選択反射中心波長を赤外線の領域とすることにより、より好適に、狭視野角化した際における斜め方向からの画像の視認性を低減できる。
上述したように、コレステリック液晶層は、特定の波長帯域の光を選択的に反射する。従って、選択反射中心波長を赤外線の領域にすることにより、狭視野角化した際に、正面からの画像の観察を妨害することはない。
一方で、周知のように、コレステリック液晶層は、斜め方向から光が入射した場合には、選択的な反射波長域が短波長側に変動する、いわゆるブルーシフト(短波シフト)が生じる。そのため、狭視野角化した際に、斜め方向から液晶ディスプレイ20を観察すると、微細な模様が視認されるのみならず、この模様が、赤味を帯びた模様となる。
しかも、後に実施例でも示すが、後述する方法で製造する本発明の光学素子10では、液晶層16をコレステリック液晶層とした場合には、螺旋ピッチPが、膜厚によって異なる。具体的には、膜厚が厚いほど、螺旋ピッチが長い。すなわち、凹部に比して、凸部の螺旋ピッチが長い。
上述したように、コレステリック液晶層の選択的な反射波長域は、螺旋ピッチによって異なり、螺旋ピッチが長いほど、長波長の光を選択的に反射する。従って、液晶層16をコレステリック液晶層とすることにより、狭視野角化した状態で、斜め方向から画像を観察した際には、凸部と凹部とで、色味が異なる。
すなわち、本発明の光学素子10において、液晶層16をコレステリック液晶層とすることにより、本発明の光学素子10を用いて視野角の切り替えを行う液晶ディスプレイにおいて、狭視野角化した状態で、斜め方向から観察すると、微細な模様が観察されるのみならず、微細な模様の色味の変化も生じる。
その結果、本発明の光学素子10において、液晶層16をコレステリック液晶層とすることにより、狭視野角化した際における画像の視認性を、より好適に低減できる。
本発明の光学素子10において、液晶層16をコレステリック液晶層とした際における、凹部と凸部とにおける螺旋ピッチの変動には、制限はない。
好ましくは、液晶層16(コレステリック液晶層)の断面をSEMで観察した画像において、隣接する凸部と凹部とにおいて、凸部の螺旋ピッチと凹部の螺旋ピッチとの比が『1.05<(凸部/凹部)<100』を満たすのが好ましく、『1.1<(凸部/凹部)<10』を満たすのがより好ましく、『1.5<(凸部/凹部)<3』を満たすのがさらに好ましい。
凹部と凸部との螺旋ピッチの比を1.05以上とすることにより、液晶ディスプレイを狭視野角化した状態における画像の視認性をより低減できる、コレステリック液晶相構造による反射色によって装飾性に優れる等の点で好ましい。
凹部と凸部との螺旋ピッチの比を100以下とすることにより、歪みに伴う光学素子10の白化が抑制できる等の点で好ましい。
なお、コレステリック液晶層の螺旋ピッチは、上述したように、液晶層16の断面をSEMで観察した画像において、明線間の距離の2倍である。
また、本発明において、凸部と凹部との螺旋ピッチの比は、10点の隣接する凹凸において螺旋ピッチの比を測定し、その平均値を、その光学素子10の液晶層16における凹凸の螺旋ピッチの差とすればよい。
本発明の光学素子10において、液晶層16は、凹凸が不規則に形成された凹凸面を有し、膜厚分布が『1.1<(面内の最大膜厚/面内の最小膜厚)<100』を満たす。
膜厚分布が1.1未満では、膜厚分布が小さすぎて、液晶層16が膜厚分布に起因する十分な光学特性を発現できない等の不都合を生じる。
膜厚分布が100を超えると、歪みに伴って光学素子10が白化する等の不都合を生じる。
液晶層16の膜厚分布は、『1.2<(面内の最大膜厚/面内の最小膜厚)<10』が好ましく、『1.5<(面内の最大膜厚/面内の最小膜厚)<3』がより好ましい。
本発明の光学素子10において、液晶層16の膜厚分布は、以下のように測定する。
光学素子10(液晶層16)の任意の断面において、任意に選択した面内の1mmの領域で膜厚の最大値と最小値とを測定して、(面内の最大膜厚/面内の最小膜厚)を算出する。この(面内の最大膜厚/面内の最小膜厚)の算出を、任意に選択した10断面で行い、その平均値を、その光学素子10の液晶層16の膜厚分布とする。
なお、上述したコレステリック液晶層等も含めて、本発明において、断面とは、特に断りがない場合には、層および積層体の厚さ方向の断面である。
本発明の光学素子10において液晶層16は、凹凸面を光学顕微鏡で観察すると、上述した液晶ディスプレイ20を狭視野角化して、斜め方向から観察した場合と同様、明線と暗線とが、交互に、かつ、直交するx方向とy方向とに複雑に形成されたような、微細なパターンが観察される(図3参照)。
ここで、液晶層16は、この光学顕微鏡で観察した凹凸面において、隣接する明線と暗線との合計の太さで定義される、明線間隔が、1~100μmであるのが好ましく、1.5~25μmであるのがより好ましく、2~6μmであるのがさらに好ましい。
明線間隔を1μm以上とすることにより、図3に示すような微細なパターンが視認しやすくなることで、液晶ディスプレイを狭視野角化した状態における画像の視認性をより低減できる等の点で好ましい。
明線間隔を100μm以下とすることにより、表面ヘイズが発生しずらくなり正面からの視認性が優れる等の点で好ましい。
なお、液晶層の明線間隔は、凹凸面を光学顕微鏡で観察して、任意の10点で隣接する明線と暗線の太さを測定し、その平均値を求めることで、測定すればよい。
このような本発明の光学素子10は、各種の方法で製造できるが、好ましい製造方法として、図4に概念的に示す方法が例示される。
この製造方法では、まず、支持体12の一方の面に、有機膜等を形成し、ラビング処理等の配向膜を形成するための公知の処理を施すことで、配向膜14を形成する。有機膜の形成方法は、塗布法など、有機膜の形成材料に応じた公知の方法で形成すればよい。
次いで、配向膜14の表面に、液晶層16を形成するための液晶組成物を塗布する。塗布方法は、バーコータ等の公知の方法を利用すればよいのは、上述のとおりである。
次いで、必要に応じて液晶組成物の溶媒を蒸発して乾燥した後、加熱処理することにより、液晶化合物を配向して、液晶組成物層16aとする。この状態では、液晶化合物は、架橋しておらず、すなわち、液晶組成物層16a(液晶化合物)は未硬化である。
一方で、ポリマーを純水等に溶解した、ポリマー層18を形成するための塗布液を調製する。この塗布液を、未硬化の液晶組成物層16aの表面に塗布して、塗膜18aを形成して、図4の左側に概念的に示す状態とする。
次いで、ポリマー層18となる塗膜18aを加熱乾燥する。なお、液晶層16となる液晶組成物層16aにおける液晶化合物の配向は、この塗膜18aの加熱乾燥によって行ってもよい。
この加熱乾燥によって、ポリマー層18は膨張して、図4の中央に概念的に示すように、面方向に大きくなる。また、液晶組成物層16aは未硬化であるので、ポリマー層18の膨張に追従して、同様に面方向に大きくなる。
加熱乾燥によってポリマー層18が形成された後、常温まで冷却すると、膨張したポリマー層18が、当初の大きさに戻ろうとする。
しかしながら、ポリマー層18は、液晶組成物層16aの上に積層されているので、単純に収縮することができない。その結果、収縮したポリマー層18は、シワが寄った状態になり、不規則な凹凸が二次元的に形成された状態になる。
この時点では、液晶組成物層16aは未硬化である。そのため、図4の右側に概念的に示すように、液晶組成物層16aのポリマー層18側の表面は、ポリマー層18の凹凸に追従して、自発的に二次元的に凹凸が形成された状態になる。他方、液晶組成物層16aの配向膜14側の面は、支持体12に支持されているので、支持体12(配向膜14)の表面に応じた平坦性を保つ。
その後、例えば紫外線の照射等によって液晶化合物を架橋して、未硬化の液晶組成物層16aの硬化して液晶層16を形成して、一方の面に凹凸を有し、他方の面が平坦である液晶層16を有する、本発明の光学素子10とする。
本発明の光学素子において、支持体12、配向膜14およびポリマー層18は、必須の構成要素ではない。
例えば、本発明の光学素子は、上述した製造方法によって支持体12、配向膜14、液晶層16およびポリマー層18を形成して、図1に示す光学素子10を作製した後に、支持体12を剥離した、配向膜14、液晶層16およびポリマー層18の3層を有する光学素子であってもよい。
あるいは、本発明の光学素子は、図1に示す光学素子10を作製した後に、支持体12および配向膜14を剥離した、液晶層16およびポリマー層18の2層を有する光学素子であってもよい。
あるいは、本発明の光学素子は、図1に示す光学素子10を作製した後に、ポリマー層18を剥離した、支持体12、配向膜14および液晶層16の3層を有する光学素子であってもよい。
あるいは、本発明の光学素子は、図1に示す光学素子10を作製した後に、支持体12、配向膜14およびポリマー層18を剥離した、液晶層16のみからなる光学素子であってもよい。
さらに、ポリマー層を形成せず、液晶組成物の塗布によって形成した液晶組成物層に、凹凸を有する金型を押し付けつつ、液晶化合物の配向を行い、さらに、紫外線の照射等による液晶化合物の硬化を行い、液晶層の形成することにより、ポリマー層を有さない本発明の光学素子を作製してもよい。
すなわち、本発明の光学素子は、上述した凹凸面を有する液晶層16を備えるものであれば、各種の層構成が利用可能である。
以上、本発明の光学素子について詳細に説明したが、本発明は上述の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいのは、もちろんである。
以下に、実施例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、使用量、物質量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
[実施例1]
(支持体の作製)
厚さ60μmの長尺なトリアセチルセルロースフィルム(富士フイルム社製、TACフィルム)を用意した。
下記の配向膜塗布液を調製し、撹拌しながら85℃で一時間加熱溶解して、0.45μmフィルターでろ過した。
────────────────────────────────
配向膜塗布液
――――――――――――――――――――――――――――――――
・PVA203(クラレ社製ポリビニルアルコール) 2.4質量部
・純水 97.6質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――
TACフィルム上に、調製した配向膜塗布液を、乾燥後の膜厚が0.5μmになるように塗布量を調節しながら塗布し、100℃で2分間、乾燥を行った。
乾燥した塗布膜にラビング処理を施して、配向膜を有するフィルム状の支持体を作製した。ラビング処理の方向は、フィルム長手方向と平行とした。
(重合性液晶組成物1の調製)
下記の重合性組成物1を調製し、50℃で1時間加熱溶解し、0.45μmのフィルターでろ過した。
─────────────────────────────────
重合性液晶組成物1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・ディスコティック液晶化合物(化合物101) 80質量部
・ディスコティック液晶化合物(化合物102) 20質量部
・添加剤1 0.9質量部
・添加剤2 0.25重量部
・光重合開始剤1 3質量部
・キラル剤1 3.0質量部
・メチルエチルケトン 400質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
Figure 0007282905000001
添加剤1
Figure 0007282905000002
添加剤2
Figure 0007282905000003
キラル剤1
Figure 0007282905000004
光重合開始剤1
Figure 0007282905000005
(光学素子の作製)
配向膜の表面に、調製した重合性液晶組成物1を、乾燥後の平均膜厚が4μmになるよう塗布し、室温から100℃に連続的に加温する工程で溶媒を乾燥させ、100℃の乾燥ゾーンで塗膜をさらに約90秒間加熱した。その後、常温に冷却し、液晶層となる、コレステリック配向の液晶組成物層を得た。
下記のポリマー層塗布液を調製し、撹拌しながら85℃で一時間加熱溶解して、0.45μmフィルターでろ過した。
────────────────────────────────
ポリマー層塗布液
――――――――――――――――――――――――――――――――
・PVA203(クラレ社製ポリビニルアルコール) 2.4質量部
・純水 97.6質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――
形成した液晶組成物層に、ポリマー層塗布液を、乾燥後の膜厚が0.2μmになるように塗布量を調節しながら塗布した。その後、100℃で2分間、乾燥を行った。
乾燥後、常温に冷却すると、液晶組成物層の表面に、自発的に特有の模様の凹凸構造が発生した。
続いて、窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて紫外線を照射(300mJ/cm2)して、液晶化合物を架橋して液晶組成物層を硬化し、配向を固定化することにより液晶層を形成して、光学素子を得た。
また、支持体、配向膜およびポリマー層を剥離して、波長550nmにおける液晶層の面内レタデーション(Re)および厚さ方向のレタデーション(Rth)を測定した。その結果、Re(550)は0nm、Rth(550)は520nmであった。レタデーションの測定は、Axometrics社製のAxoScanを用いて行った。
また、分光光度計(日本分光社製、V-550)に大型積分球装置(日本分光社製、ILV-471)を取り付けたものを用いて、光トラップによって測定したところ、法線方向からの光に対する透過率が最小となる波長すなわち選択反射中心波長は740nmであった。
[実施例2]
ポリマー層の形成において、ポリマー層の厚さが10μmになるようにポリマー層塗布液を塗布した以外は、実施例1と同様にして光学素子を作製した。
[実施例3]
実施例1の重合性液晶組成物1に対して、さらに東京化成工業製の液晶(5CB)を10質量部加えた。
この重合性液晶組成物を用いて液晶を形成した以外は、実施例1と同様にして光学素子を作製した。
[実施例4]
液晶層の形成において、乾燥後の平均膜厚が0.4μmになるように重合性液晶組成物1を塗布した以外は、実施例1と同様にして光学素子を作製した。
[実施例5]
液晶層の形成において、乾燥後の平均膜厚が0.5μmになるように重合性液晶組成物1を塗布した以外は、実施例1と同様にして光学素子を作製した。
[実施例6]
実施例1の光学素子のポリマー層の表面に、さらに、粘着剤(綜研化学製、SK2057、厚さ25μm)を貼合した。
その後、再度、100℃で2分加熱した後、常温まで冷却して、光学素子を作製した。
[実施例7]
液晶層の形成において、乾燥後の平均膜厚が8μmになるように重合性液晶組成物1を塗布した以外は、実施例1と同様にして光学素子を作製した。
この光学素子のポリマー層の表面に、さらに、粘着剤(綜研化学製、SK2057、厚さ25μm)を貼合した。
その後、再度、100℃で2分加熱した後、常温まで冷却して、光学素子を作製した。
[実施例8]
ポリマー層の形成において、ポリマー層の厚さが0.008μmになるようにポリマー層塗布液を塗布した以外は、実施例1と同様にして光学素子を作製した。
[実施例9]
ポリマー層の形成において、ポリマー層の厚さが0.010μmになるようにポリマー層塗布液を塗布した以外は、実施例1と同様にして光学素子を作製した。
[実施例10]
実施例1と同様にして、液晶組成物の塗布までを行った。
この液晶組成物の塗膜に、2.7μの深さの溝をもった、二次元的な凹凸を有する金型を押し付けながら、100℃で2分加熱して、液晶組成物層を形成した。
その後、窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて紫外線を照射(300mJ/cm2)して、液晶化合物を架橋して液晶組成物層を硬化し、配向を固定化することにより液晶層を形成して、光学素子を得た。
[実施例11]
(支持体の作製)
富士フイルム社製の厚さ60μmのトリアセチルセルロースフィルム(TACフィルム)を用意した。
下記の重合性液晶組成物2を調製し、均一な溶液を得た。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
重合性液晶組成物2
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・ディスコティック液晶化合物101 80質量部
・ディスコティック液晶化合物102 20質量部
・ディスコティック液晶化合物201(化合物201) 5.6質量部
・重合性モノマーS1 5.6質量部
・フッ素系レベリング剤F1 0.09質量部
・光重合開始剤(Omnirad907、IGM Resins B.V.社製) 3質量部
・トルエン 560質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
化合物201
Figure 0007282905000006
重合性モノマーS1
Figure 0007282905000007
フッ素系レベリング剤F1
Figure 0007282905000008
TACフィルム上に、重合性液晶組成物2を塗布し、室温から100℃に連続的に加温する工程で溶媒を乾燥した。次いで、100℃の乾燥ゾーンで、塗膜をさらに約90秒間加熱後、常温に冷却し、液晶層を形成した。
これ以降は、実施例1と同様にして、ポリマー層を形成し、光学素子を得た。
[比較例1]
ポリマー層を形成しない以外は、実施例1と同様に光学素子を作製した。
[比較例2]
ポリマー層の形成において、ポリマー層の厚さが11μmになるようにポリマー層塗布液を塗布した以外は、実施例1と同様にして光学素子を作製した。
[比較例3]
実施例1の重合性液晶組成物1に対して、さらに東京化成工業製の液晶(5CB)を12質量部加えた。
この重合性液晶組成物を用いて液晶を形成した以外は、実施例1と同様にして光学素子を作製した。
[評価]
作製した各光学素子に対して、以下の測定を行った。
(液晶層の平均厚さ、液晶層の膜厚分布)
作製した光学素子の断面を切削した上で、断面方向から光SEMによって液晶層の厚さを任意に選択した1mmに渡って観察し、平均の厚さを算出した。
液晶層の膜厚分布は、上記で得られた液晶層の膜厚の最大値と最小値とから算出した。
液晶層の平均厚さ、および、液晶層の膜厚分布は、この測定を任意の10断面で行い、その平均値を、各光学素子における測定結果とした。
(明線間隔)
光学顕微鏡によって、光学素子の表面を観察し、凹凸構造に起因して発生している明線と暗線に対して、隣接する明線と暗線との太さの合計を、任意の位置で10点測定し、平均した。
(凸部/凹部の螺旋ピッチの比(螺旋ピッチ比))
作製した光学素子の断面を切削した上で、隣接する凸部と凹部とで、コレステリック液晶相の螺旋ピッチの比(凸部/凹部)を算出した。
なお、螺旋ピッチは、断面方向からSEMにて液晶層を観察した際に見られるコレステリック液晶相の明線および暗線に対して、明線間の距離の2倍を、螺旋ピッチとした。
螺旋ピッチ比の測定は、任意の10点で行い、その平均値を測定結果とした。
(狭視野角化した際の斜め方向からの画像の視認性(画像視認性))
図2に示すような、画像表示用の液晶パネル、作製した光学素子、切替用第1偏光子、切替用液晶セル、および、切替用第2偏光子を有する、液晶ディスプレイを作製した。
画像表示用の液晶パネルの出射側偏光子と、切替用偏光子(第1および第2)とは、透過軸の方向を一致させた(パラニコル)。また、切替用液晶セルは、棒状液晶化合物を用い、長軸の方向を偏光子の透過軸に一致させた。
このような液晶ディスプレイについて、斜めからの視野を妨げる狭視野角状態で、極角30℃方向から表示画像を目視で見た際にディスプレイに表示されている文字の可読性について、0~6点(高いほど可読性が低い)の官能評価を実施し、20人による合計得点で評価した。
結果を下記の表に示す。
Figure 0007282905000009
上記の表に示されるように、液晶層が『1.1<(面内の最大膜厚/面内の最小膜厚)<100』の膜厚分布を有する本発明の光学素子は、液晶ディスプレイの視野角切替用の素子として用いた場合に、狭視野角化した状態で斜め方向からの観察した際の画像の視認性を、好適に低くできる。
特に、実施例1~実施例9に示されるように、液晶層をコレステリック液晶層とし、凸部と凹部との螺旋ピッチ比(凸部/凹部)を1.05~100の範囲とすることにより、より好適に、液晶ディスプレイを狭視野角化した状態で斜め方向からの観察した際の画像の視認性を低くできる。また、実施例4~実施例7に示されるように、明線間隔を1~100μmとすることにより、同様に、より好適に、狭視野角化した状態で斜め方向からの観察した際の画像の視認性を低くできる。
これに対して、液晶層が膜厚分布を有さない比較例1、液晶層の膜厚分布が小さ過ぎる比較例2、逆に大きすぎる比較例3は、いずれも、狭視野角化した状態で斜め方向からの観察した際の画像が視認されてしまい、液晶ディスプレイの好適な狭視野角化を行うことができない。
以上の結果より、本発明の効果は明らかである。
本発明の光学素子は、例えば、液晶ディスプレイ等の各種のディスプレイにおける視野角切替用の素子等に好適に利用可能である。
10 光学素子
12 支持体
14 配向膜
16 液晶層
16a 液晶組成物層
18 ポリマー層
18a 塗膜
20 液晶ディスプレイ
24 液晶パネル
26 切替用液晶セル
26a 液晶化合物
28a 第1偏光子
28b 第2偏光子
30 表示用液晶セル
32 入射側偏光子
34 出射側偏光子

Claims (9)

  1. 液晶化合物の配向が固定化されており、かつ、膜厚分布が1.1<(面内の最大膜厚/面内の最小膜厚)<100である液晶層と、ポリマー層と、を有し、
    前記ポリマー層は、膜厚が0.01~10μmで、前記液晶層の凹凸を有する面に積層され、かつ、前記液晶層の凹凸に追従する層である、光学素子。
  2. 前記液晶層の一方の主面のみに凹凸を有する、請求項1に記載の光学素子。
  3. 前記液晶層の光学顕微鏡で主面を観察した際に、交互に存在する明線および暗線が観察され、明線と暗線との合計の太さで定義される明線間隔が、1~100μmである、請求項1または2に記載の光学素子。
  4. 前記液晶層において、前記液晶化合物がコレステリック配向されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の光学素子。
  5. 前記液晶層の膜厚分布に応じて、前記液晶層が厚いほど、前記コレステリック配向された液晶化合物の螺旋ピッチが長い、請求項4に記載の光学素子。
  6. 隣接する凹凸において、凸部の螺旋ピッチと凹部の螺旋ピッチとの比が『1.05<(凸部/凹部)<100』を満たす、請求項5に記載の光学素子。
  7. 前記液晶層において、液晶化合物がホモジニアス配向されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の光学素子。
  8. 支持体を有する、請求項1~7のいずれか1項に記載の光学素子。
  9. 前記液晶層は、前記支持体が設けられる側が平坦である、請求項に記載の光学素子。
JP2021548996A 2019-09-27 2020-09-24 光学素子 Active JP7282905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177051 2019-09-27
JP2019177051 2019-09-27
PCT/JP2020/036100 WO2021060394A1 (ja) 2019-09-27 2020-09-24 光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021060394A1 JPWO2021060394A1 (ja) 2021-04-01
JP7282905B2 true JP7282905B2 (ja) 2023-05-29

Family

ID=75167030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021548996A Active JP7282905B2 (ja) 2019-09-27 2020-09-24 光学素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220214483A1 (ja)
JP (1) JP7282905B2 (ja)
WO (1) WO2021060394A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084604A1 (ja) 2007-12-27 2009-07-09 Asahi Glass Co., Ltd. 液晶素子および光ヘッド装置および可変光変調素子
JP2011187108A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi Maxell Ltd 偏光性回折格子及びその製造方法、並びに、その偏光性回折格子を用いた光ピックアップ装置
JP2015105962A (ja) 2013-11-28 2015-06-08 日本ゼオン株式会社 光学積層体および光学積層体の製造方法
JP2016197161A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 大日本印刷株式会社 光学フィルム、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法
WO2018123832A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 富士フイルム株式会社 光学フィルムおよびその製造方法
WO2019035449A1 (ja) 2017-08-14 2019-02-21 富士フイルム株式会社 構造体および反射層の形成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084604A1 (ja) 2007-12-27 2009-07-09 Asahi Glass Co., Ltd. 液晶素子および光ヘッド装置および可変光変調素子
JP2011187108A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi Maxell Ltd 偏光性回折格子及びその製造方法、並びに、その偏光性回折格子を用いた光ピックアップ装置
JP2015105962A (ja) 2013-11-28 2015-06-08 日本ゼオン株式会社 光学積層体および光学積層体の製造方法
JP2016197161A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 大日本印刷株式会社 光学フィルム、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法
WO2018123832A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 富士フイルム株式会社 光学フィルムおよびその製造方法
WO2019035449A1 (ja) 2017-08-14 2019-02-21 富士フイルム株式会社 構造体および反射層の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021060394A1 (ja) 2021-04-01
US20220214483A1 (en) 2022-07-07
JPWO2021060394A1 (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6521748B2 (ja) 画像表示装置の画像表示部表面に用いられるハーフミラーの製造方法、ハーフミラー、および画像表示機能付きミラー
US10642145B2 (en) Transparent screen and image display system
WO2017006787A1 (ja) 画像表示機能付きミラー
JP6149006B2 (ja) 反射フィルムおよび反射フィルムを有するディスプレイ
JP2002372622A (ja) 複合位相差板、円偏光板及び液晶表示装置、有機el表示装置
JP2024022690A (ja) 光学積層体、画像表示装置及びガラス複合体
JP2007065314A (ja) 円偏光分離シート
JPWO2018116931A1 (ja) 光学フィルム
JP2008134579A (ja) 光学フィルタ、偏光板、照明装置、および液晶表示装置
WO2016031946A1 (ja) 輝度向上フィルムおよび液晶表示装置
JP6193471B2 (ja) 投映像表示用部材および投映像表示用部材を含む投映システム
JP4293888B2 (ja) 広帯域コレステリック液晶フィルムの製造方法、円偏光板、直線偏光素子、照明装置および液晶表示装置
JP2004226686A (ja) 広帯域1/4波長板原反、広帯域円偏光板原反、光学素子原反及び表示装置
JP2002372623A (ja) 複合位相差板、円偏光板及び液晶表示装置、有機el表示装置
JP5274928B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2017068111A (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP4293882B2 (ja) 広帯域コレステリック液晶フィルムの製造方法、円偏光板、直線偏光素子、照明装置および液晶表示装置
JP5274929B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP4307181B2 (ja) 光学異方性層、それを用いた位相差板、楕円偏光板及び液晶表示装置
JP4008417B2 (ja) 広帯域コレステリック液晶フィルム、その製造方法、円偏光板、直線偏光子、照明装置および液晶表示装置
JPWO2016129645A1 (ja) 光学部材、光学素子、液晶表示装置および近接眼光学部材
JP2007206112A (ja) 液晶表示装置
JP2004302075A (ja) 広帯域コレステリック液晶フィルムの製造方法、円偏光板、直線偏光素子、照明装置および液晶表示装置
JP7282905B2 (ja) 光学素子
JP2007148158A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7282905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150