JP7282620B2 - 画像表示素子 - Google Patents

画像表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7282620B2
JP7282620B2 JP2019125201A JP2019125201A JP7282620B2 JP 7282620 B2 JP7282620 B2 JP 7282620B2 JP 2019125201 A JP2019125201 A JP 2019125201A JP 2019125201 A JP2019125201 A JP 2019125201A JP 7282620 B2 JP7282620 B2 JP 7282620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
micro
image display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019125201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021012251A (ja
Inventor
勝次 井口
秀典 河西
幸司 高橋
真澄 前川
Original Assignee
シャープ福山レーザー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ福山レーザー株式会社 filed Critical シャープ福山レーザー株式会社
Priority to JP2019125201A priority Critical patent/JP7282620B2/ja
Priority to US16/918,318 priority patent/US11424225B2/en
Priority to CN202010627945.1A priority patent/CN112185268B/zh
Publication of JP2021012251A publication Critical patent/JP2021012251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7282620B2 publication Critical patent/JP7282620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/115OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising active inorganic nanostructures, e.g. luminescent quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/90Assemblies of multiple devices comprising at least one organic light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0018Reflow, i.e. characterized by the step of melting microstructures to form curved surfaces, e.g. manufacturing of moulds and surfaces for transfer etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、複数のマイクロ発光素子を含む画像表示素子に関する。
駆動回路基板(driving circuit substrate)上に、画素を構成するマイクロ発光素子が複数配置された画像表示素子が提案されている。例えば、特許文献1に開示されている技術では、シリコン基板の上に駆動回路が形成され、駆動回路の上に紫外光を発光する微小な発光ダイオード(LED:light emitting diode)アレイが配置される。また、前記技術では、発光ダイオードアレイの上に、紫外光を赤色、緑色および青色の可視光へ変換する波長変換層(wavelength conversion layer)が設けられることによりカラー画像を表示する、小型の画像表示素子が開示されている。
このような画像表示素子は、小型でありながら輝度が高く、耐久性も高いという特性を有しているため、眼鏡型端末(glasses-like devices)、ヘッドアップディスプレイ(HUD:Head-Up Display)等の表示装置用の画像表示素子として期待されている。このような画像表示素子の製造方法としては、駆動回路基板の材料とマイクロ発光素子の材料とが異なるため、両者を別々に形成した後に貼り合わせる方法が一般的である。
特開2002-141492号公報(2002年5月17日公開)
しかしながら、上述の特許文献1に開示されたマイクロ発光素子および画像表示素子の構造では、発光効率(light emission efficiency)が低いという問題が生じる。これは、化合物半導体の本体内部にて発生した光が、外部へ放出される割合を示す光取り出し効率(light extraction efficiency)が低いことが主因である。マイクロ発光素子を構成する化合物半導体の屈折率は空気や樹脂に比べて大きいために、光が化合物半導体と外部との界面に入射する際に、広い入射角の範囲において全反射が生じる。その結果、光がマイクロ発光素子の内部に閉じ込められることで、光取出し効率が低下する。
なお、「発光効率」とは、マイクロ発光素子に投入された電流または電力が、外部に放出される光として変換される効率を示す。また、「光取り出し効率」は、マイクロ発光素子の発光層で生じた光のうち、マイクロ発光素子の外部に放出される光の割合を示す。
光取り出し効率の低下に起因する発光効率の低下により、消費電力の増加や発熱による温度上昇と言った問題が発生する。
また、前記マイクロ発光素子は、ランバーシアン分布に近い光放出分布を示し、光放出角度分布が広い。そのため、小型の眼鏡型端末用の画像表示素子やモバイル用ディスプレイでは有効に活用されない、過剰な光が放出されることとなる。その結果、前記消費電力が必要以上に増加してしまう。
本発明の一態様は、前記の問題点に鑑みて為されたものであり、その目的は、隣接するマイクロ発光素子への光漏洩を抑制し、マイクロ発光素子の正面方向への光出力を強化することで発光効率を向上させることができる画像表示素子を実現することである。
前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る画像表示素子は、アレイ状に配列された複数のマイクロ発光素子を含む画像表示素子であって、前記マイクロ発光素子に電流を供給して発光させる駆動回路を含む駆動回路基板と、前記マイクロ発光素子と、前記マイクロ発光素子の光放出面に当接するマイクロレンズと、前記光放出面と平行な方向の、前記マイクロレンズの周囲に配置された隔壁とを有しており、前記隔壁の前記マイクロレンズに面した側面は、光放出方向に対して開くように傾斜しており、光を反射する反射面である。
前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る画像表示素子は、アレイ状に配列された複数のマイクロ発光素子を含む画像表示素子であって、前記マイクロ発光素子に電流を供給して発光させる駆動回路を含む駆動回路基板と、前記マイクロ発光素子と、前記マイクロ発光素子が発する励起光の波長を長く変更する波長変換部と、がこの順で積層されており、前記マイクロ発光素子の光放出面と平行な方向の前記波長変換部の周囲に配置された隔壁を有しており、前記波長変換部は、光放出方向に凸となる曲面を含む形状として形成されており、前記隔壁の前記波長変換部に面した側面は、光放出方向に対して開くように傾斜しており、光を反射する反射面である。
本発明の一態様によれば、隣接するマイクロ発光素子への光漏洩を抑制し、マイクロ発光素子の正面方向への光出力を強化することで発光効率を向上させることができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る画像表示素子の画素領域の断面模式図である。 本発明の実施形態1に係る画像表示素子の画素領域の平面模式図である。 マイクロレンズおよび隔壁の役割を説明する模式図である。 マイクロレンズがある場合と無い場合との、それぞれの光放出角度分布を示すシミュレーション結果である。 本発明の実施形態2に係る画像表示素子の画素領域の断面模式図である。 本発明の実施形態3に係る画像表示素子の画素領域の平面模式図である。 本発明の実施形態4に係る画像表示素子の画素領域の断面模式図である。 本発明の実施形態5に係る画像表示素子の画素領域の断面模式図である。 本発明の実施形態6に係る画像表示素子の画素領域の断面模式図である。 本発明の実施形態6に係る画像表示素子の画素領域の平面模式図である。 本発明の実施形態7に係る画像表示素子の画素領域の断面模式図である。 本発明の実施形態7に係る青色マイクロ発光素子の光放出分布、および赤色マイクロ発光素子の光放出分布を示すシミュレーション結果である。 本発明の実施形態8に係る画像表示素子の画素領域の断面模式図である。 本発明の実施形態9に係る画像表示素子の断面模式図である。 本発明の実施形態9に係る画像表示素子の赤色光マイクロ発光素子の断面模式図である。 本発明の実施形態10に係る画像表示素子の画素領域の断面模式図である。 本発明の実施形態11に係る画像表示素子の画素領域の断面模式図である。 本発明の実施形態12に係る画像表示素子の画素領域の断面模式図である。 本発明の実施形態13に係る画像表示素子の画素領域の断面模式図である。
〔実施形態1〕
以下に、複数のマイクロ発光素子100を含む画像表示素子200を例に挙げ、図1~図4を参照して本発明の一実施形態を説明する。なお、画像表示素子200は、複数のマイクロ発光素子100と、駆動回路基板50を含む。駆動回路基板50は画素領域1(pixel region)に含まれるマイクロ発光素子100に供給する電流を制御することにより、マイクロ発光素子100からの発光量を制御する。マイクロ発光素子100は、駆動回路基板50とは反対側の方向(光射出方向)に光を放出する。
なお、画像表示素子200の構成の説明において、特に断らない限り、光放出面101(light emitting surface)側の面を上面(第1面)、光放出面101側とは反対側の面を下面(第2面)、上面および下面以外の側方の面を側面と称する。
(駆動回路基板50)
駆動回路基板50は、各マイクロ発光素子100に供給する電流を制御するマイクロ発光素子駆動回路(micro light emitting element driving circuit)、2次元マトリックス状に配置されたマイクロ発光素子100の各行を選択する行選択回路、各列に発光信号を出力する列信号出力回路、入力信号に基づいて発光信号を算出する画像処理回路および入出力回路(駆動回路)等により構成されている。
駆動回路基板50のマイクロ発光素子100が接合される接合面側の表面には、マイクロ発光素子100と接続するP駆動電極51(P-drive electrode)と、N駆動電極52(N-drive electrode)とが配置されている。駆動回路基板50は、一般的には、LSI(large-scale integration)が形成されたシリコン基板(半導体基板)であり、公知の技術で製造できるため、その機能および構成に関しては詳述しない。
なお、図2ではマイクロ発光素子100を上面側(光放出面101の側)から見た形状を正方形に近い形で模式的に例示しているが、マイクロ発光素子100の形状は特に限定されない。マイクロ発光素子を上面側から見た形状は、矩形、多角形、円形または楕円形等の様々な平面形状を取り得るが、最も大きな長さである最大径(例えば、円形であればその直径、矩形であればその対角線)が、60μm以下であることを想定している。また、画像表示素子200は画素領域1に、例えば3000個以上のマイクロ発光素子100を集積していることを想定している。
(画像表示素子200の構成)
図2に示すように、画像表示素子200の上面は、複数の画素5がアレイ状に配列された画素領域1となっている。本実施形態では、画像表示素子200は単色の表示素子であり、各画素5には単色のマイクロ発光素子100が1個含まれている。
マイクロ発光素子100は化合物半導体層14(化合物半導体結晶)を含む。化合物半導体層14には例えば、N側層11(N-side layer)、発光層12(light emission layer)およびP側層13(P-side layer)が積層されている。化合物半導体層14は、例えば、紫外から緑色までの波長帯で発光するマイクロ発光素子では、AlInGaN系の窒化物半導体であり、黄緑色から赤色までの波長帯で発光する場合は、AlInGaP系の半導体である。また、赤色から赤外線の波長帯で発光する場合は、AlGaAs系またはGaAs系の半導体である。
本実施形態では、マイクロ発光素子100を構成する化合物半導体層14について、光放出方向の側にN側層11を配置する構成について専ら説明するが、光放出方向の側にP側層13を配置する構成であってもよい。N側層11、発光層12およびP側層13は、通常、単層では無く複数の層を含み、各層が機能的に最適化されるように構成されているが、本発明の本質とは直接関係しないので、ここでは各層の詳細な構造は記載しない。
通常、発光層12は、N型層(N-type layer)とP型層(P-type layer)とに挟まれているが、N型層やP型層が、ノンドープ層や、場合によっては導電性が逆のドーパントを有する層を含む場合もある。したがって、本明細書では発光層12を挟む2つの層について、N型層が含まれる側の半導体層をN側層11、P型層が含まれる側の半導体層をP側層13とする。なお、GaN系の化合物半導体ではN型層に含まれるN型ドーパントとしてSiが、P型層に含まれるP型ドーパントとしてMgが一般に使用される。
N側層11またはP側層13に「導電性が逆となる」ドーパントを添加する場合とは、例えば、P型層の一部にSiを添加するような場合が該当する。つまり、全体としてはP型層だが、このP型層の一部が、濃度の低いN型ドーパントを含む場合等である。
図1には、図2に示すA-A線の断面模式図を表している。図1および図2に示すように、マイクロ発光素子100は、駆動回路基板50上に2次元アレイ状に配列されている。マイクロ発光素子100のP電極23P(P型電極)とN電極23N(N型電極)とは、共にマイクロ発光素子100の下面側に形成される。
P電極23Pは、駆動回路基板50上に形成されているP駆動電極51と接続されている。また、N電極23Nは、駆動回路基板50上に形成されているN駆動電極52と接続されている。駆動回路基板50からマイクロ発光素子100へ供給される電流は、P駆動電極51からP電極23Pを経てP側層13に伝えられる。P側層13から発光層12を通過した電流は、N側層11から、N電極23Nを経てN駆動電極52に流れる。このようにして、駆動回路基板50より供給される電流量に応じて、マイクロ発光素子100は所定の強度で発光する。
個々のマイクロ発光素子100は絶縁性の埋込材60に覆われており、それぞれ電気的に分離されている。埋込材60が透明等の光透過性が高い材質である場合は、埋込材60の一部が光放出面101を覆ってもよい。その場合には、埋込材60が遮光機能を有しないため、マイクロ発光素子100間の光漏洩を抑制するためには、マイクロ発光素子100の側壁を、光透過性の低い金属膜等で覆うことが好ましい。
一方、隣接するマイクロ発光素子100への光漏洩を抑制するために、埋込材60が、光の反射または吸収による遮光機能を有する等の、光透過性が低い材質である場合には、埋込材60が光放出面101を覆うことは好ましくない。従って、光放出面101の高さと、埋込材60の高さとはほぼ等しいことが好ましい。このような構成によれば、埋込材60がマイクロ発光素子100の光放出面101に干渉しないため、マイクロ発光素子100の発光を妨げない。
マイクロレンズ40は、光放出面101と接する側の面である底面は平坦な面であり、外側の面である表面は、光放出方向に凸となる曲面を含む形状を為している。このような形状としては、例えば球面または回転楕円体面等、いわゆるドーム形状を例示することができる。なお、本実施形態では、マイクロレンズ40の表面はドーム形状の曲面部分となっている。また、マイクロレンズ40の内部は光透過性の高い透明樹脂等の材料によって満たされている。すなわち、マイクロレンズ40は凸レンズを構成している。マイクロレンズ40の底面は略円形であり、その中心は光放出面101の中心と重なることが好ましいが、面積的な制約がある場合には、光放出面101と略同一形状であっても良い。具体的には、マイクロレンズ40の表面は球面であり、前記球面の中心は光放出面101の中心に対して、±1μm以内に位置することが好ましい。
マイクロレンズ40の底面は、マイクロ発光素子100の光放出面101に当接している。また、マイクロレンズ40の底面は光放出面101の全体を完全に被覆していることが好ましい。マイクロレンズ40は、例えば、フォトリソグラフィ技術によって、透明樹脂パターンを形成した後に、熱処理を加え透明樹脂を流動化させることで、当該透明樹脂によりレンズ形状を形成しても良い。あるいは、マイクロレンズアレイ形状に加工した金型を、透明樹脂を塗布した駆動回路基板50に押し当てて、マイクロレンズ40を形成しても良い。
マイクロレンズ40の光放出面101と平行な方向の周囲には、隔壁34が設けられている。隔壁34の反射面34Sは、傾斜角θwで、光射出方向に開くように傾斜している。本実施形態では、隔壁34は高反射率の材料(例えば金属材料)で形成することにより、マイクロレンズ40の周囲に反射面34Sを形成している。
高反射率の材料は、例えば、銀およびアルミニウム等が挙げられる。隔壁34は、金属薄膜を堆積し、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、テーパーエッチングをすることで、側壁が光射出方向に開くように傾斜する形状となるように形成しても良い。あるいは、リフトオフ法によって、隔壁34の側面が傾斜した金属パターンを用いて直接形成しても良い。本実施形態では、図2に示すように、反射面34Sとマイクロレンズ40の表面が一定の距離を保っている。なお、反射面34Sとマイクロレンズ40とは接触しないことが好ましいが、画素5の面積を縮小するために、隔壁34の底部とマイクロレンズ40の底部とが接触することは許容される。
以上で説明した画像表示素子200によれば、マイクロレンズ40の周囲に隔壁34が配置されている。このため、隣接するマイクロ発光素子100への光漏洩を抑制することができる。また、画像表示素子200によれば、隔壁34のマイクロレンズ40に面した側面は、光放出方向に対して開くように傾斜した反射面34Sとなっている。このため、マイクロレンズ40から出射した光のうち、隔壁34に向かって進む光の経路が、反射面34Sで反射されてマイクロ発光素子100の正面方向(中心線方向)に沿う方向に変更される。このため、マイクロ発光素子100の正面方向の光出力が強化されるため、マイクロ発光素子100の正面方向の輝度を向上させることができる。
マイクロレンズ40および反射面34Sの効果を、図3および図4を用いて説明する。マイクロレンズ40の有無による、マイクロ発光素子100から発光される光の光放出分布の相違を、図4のグラフ401に示す(方位角の方向に向かう光の強度については、積分して示している)。
光放出角度(Emission angle)は図3に示すように、マイクロレンズ40の中心線に対する角度である。なお、光放出分布の測定は難しいため、光線追跡シミュレーションによって、マイクロ発光素子100から発光される光の光放出分布を求めた。図4のグラフ401に示すように、マイクロレンズ40が無い場合に比べて、ある場合にはマイクロ発光素子100からの光出力が最大で約2.5倍に増加する。ここで、増加する光の多くが、光放出角度が30度以上の領域にあることが分かる。
しかしながら、大きな光放出角度の光は、正面から画像表示素子200を見る観察者には届かないため、無駄となってしまう。また、眼鏡型端末またはHUD(ヘッドアップディスプレイ)のように、レンズ等によってマイクロ発光素子100から発光される光を集光して、画像表示素子200が形成する画像をスクリーン等に投影する場合にも、当該レンズの集光範囲は大きくない(例えば40度以下)ため、やはり大きな放出角の光は無駄となってしまう。
図4のグラフ402およびグラフ403は、マイクロレンズ40がある場合に、光放出量の増加が著しい放出角60度以上の光が、マイクロレンズ40の何処から放出されたかを示すグラフである。図4のグラフ402は、マイクロレンズ40の底面からの高さ位置(Z)に関する分布、図4のグラフ403はマイクロレンズ40の中心からの距離(Ra)に関する分布である。
図4のグラフ402およびグラフ403から、光放出角度が大きな光は、Zが0μm付近、つまり、マイクロレンズ40の外周付近から、主に放出されていることが分かる。
この結果は、マイクロレンズ40を設けることで、マイクロ発光素子100の光放出面101から隣接するマイクロ発光素子100の方向へ放出される光が増加することを示している。すなわち、マイクロレンズ40を設けたことによって、隣接するマイクロ発光素子100間の光漏洩を悪化させる恐れが生じる。ここで、マイクロレンズ40の外周に隔壁34を設けることで、このような隣接するマイクロ発光素子100の方向に放出される光を遮断することができる。従って、光漏洩問題は生じない。さらに、図3に示すように、大きな放出角αで放出される光をマイクロ発光素子100の正面方向に反射することで、有効活用することが可能となる。なお、放出角αとは、中心線方向と光が放出される方向との為す角である。
マイクロレンズ40の外周部において、高さZから放出角αで放出された光は、傾斜角θwの反射面34Sによって、中心線に対して、2×θw+α-π(πラジアン=180度)の角度で反射される。すなわち、放出角がαから2×θw+α-πへ変換されることとなる。例えばα=75度で放出された光を、中心線方向へ反射するためには、θw=52.5度である。このとき、αが60度から90度の光は、反射面34Sによって、新しい放出角0度から15度で放出される光となる。α=60度で放出された光を、中心線方向へ反射するためには、θw=60度である。このとき、αが60度から90度の光は、反射面34Sによって、新しい放出角0度から30度で放出される光となる。なお、θwはこれに限られず、例えば45度よりは大きく、大凡、45度以上60度以下であることが好ましい。
図3に示すように、マイクロレンズ40の端部から、反射面34Sの底部の端部までの距離をDとすると、高さZから放出角αで放出された光が反射面34Sに当たる高さZhは、下記式(1)で表される。
Zh={Z+(D+1/2×Z/R)}/{1-1/(tanθw×tanα)}・・・(1)
Rはマイクロレンズ40のドーム状の面の曲率半径である。Dが大きいほど、Zhが大きくなるため、隔壁34の高さを高くする必要がある。従って、画像表示素子200の製造を容易にするためには、Dは小さいほうが良い。すなわち、マイクロレンズ40の端部から、反射面34Sの底部の端部までの距離は、できる限り小さいことが望ましい。この条件が満たされて、更にZ/Rが1.0よりも十分小さいならば、Zhは、Zh≒Z/{1-1/(tanθw×tanα)}のように、上記式(1)を単純化した式により近似することができる。
図3の例において、Z=2μm、θw=45度、α=60度としても、Zh=4.7μmである。これは、隔壁34の中心線方向に対する高さが、大凡、マイクロレンズ40の中心線方向に対する高さより低い。すなわち、隔壁34の中心線方向に対する高さは、マイクロレンズ40の中心線方向に対する高さと同等以下で十分であると言える。
ここで、θw=60度、D=0、隔壁34の高さをR(=5.8μm)と等しくした場合の、光放出量の放出角度分布をシミュレーションした。図4のグラフ404に示すように、隔壁34の反射面34Sが有る場合、無い場合に比べて小さな光放出角度の方向へ分布がシフトしていることが分かる。
さらに、θwの大きさと隔壁34の高さとを変えて、光取り出し効率のシミュレーションを行った。図4のグラフ405に、隔壁34の高さがRと等しい場合の、光取り出し効率におけるθw依存性を示す。放射角を問わない全放射光の光取り出し効率(全放射量)と、放出角40度以下の光の光取り出し効率(放出角≦40度)を示す。放出角40度以下の光の光取り出し効率は、正面方向への光の集中度合いを見る指標である。図4のグラフ405に示すように、θwが45度から70度の範囲であれば、全放射光の半分以上を、放出角40以下の範囲に集中させることができる。
また、図4のグラフ406に、光取り出し効率における隔壁34の高さ依存性(θw=60度)を示す。隔壁34が高いほど、放出角40度以下の光の光取り出し効率は向上する。しかしながら、隔壁34をむやみに高くすることはできない。図3に示すように、隔壁34を高くすれば、隔壁34の底部の幅が増大し、光放出面の大きさを制約するからである。したがって、隔壁34の高さはマイクロレンズ40の高さ程度であることが好ましい。
以上のように、マイクロ発光素子100の光放出面101を覆うように、マイクロレンズ40を配置することで、光出力を大幅に向上させ、さらに、マイクロレンズ40の周囲に、光放出方向に開くように傾斜した反射面を有する隔壁34を設けることで、隣接するマイクロ発光素子100への光漏洩を抑制できると共に、中心線方向に放出される光を増加できるため、光の利用効率を向上させることができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図5を用いて以下に説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。実施形態3以降も同様である。
本実施形態に係る画像表示素子200aでは、隔壁34aの構成が実施形態1の画像表示素子200と異なる。本実施形態では、実施形態1より大きな画素を有する画像表示素子を実現することを意図している。実施形態1では、マイクロ発光素子100を埋込材60で覆い、その上に隔壁34を設けていた。しかしながら、本実施形態では、埋込材60を用いずに、駆動回路基板50の上に、直接、隔壁34aを設けている。画素ピッチが大きく、マイクロ発光素子100間のスペースを大きくできる場合には、このような形態を採用することができる。
また、隔壁34aは、マイクロレンズ40aの高さと同等程度の高さとして形成されている。なお、隔壁34aの高さはこれに限られず、マイクロレンズ40aの底面の位置よりも高ければ、マイクロレンズ40aの高さより低くても良い。したがって、実施形態1に係る隔壁34の高さよりも、隔壁34aの高さが高くなるため、予め金型で成形して形成した隔壁34aを、駆動回路基板50上に貼り合せることが可能である。本実施形態において、埋込材60と同様の遮光効果が、隔壁34aにより得られる。そのため、本実施形態においても、実施形態1と同様の効果を実現できる。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、図6を用いて以下に説明する。本実施形態に係る画像表示素子200bでは、隔壁34bの形状が実施形態1の画像表示素子200と異なる。実施形態1では、マイクロレンズ40の平面形状は円形であり、反射面34Sもマイクロレンズ40の表面から一定の距離離れるように、円形に作られていた。しかし、図6に示すように、隔壁34bは、反射面34Sbの表面が、矩形の画素5の辺と平行となるような形状であっても良い。言い換えれば、マイクロ発光素子100の光放出面101側から見た隔壁34bの断面形状を矩形としても良い。本実施形態においても、実施形態1と同様の効果を実現できる。また、本構成は、隔壁34の形成が容易であるという利点を有している。
〔実施形態4〕
本発明の他の実施形態について、図7を用いて以下に説明する。本実施形態に係る画像表示素子200cでは、隔壁34cの構成が実施形態1の画像表示素子200と異なる。
図7に示すように、本実施形態の隔壁34cは、隔壁母材35と隔壁反射材36とを含む構成である。隔壁34cにおいて、隔壁34cのマイクロレンズ40に面した側面上に形成される隔壁反射材36の表面が、反射面34Scである。隔壁反射材36の厚さが前記側面の全体に渡って略一定の場合には、反射面34Scの傾斜角θwは、隔壁母材35の側面の傾斜角と大凡等しい。隔壁母材35は、例えばSiOやSiN等の無機材や、フォトレジスト材のような樹脂材で構成することができる。隔壁反射材36は、例えば高反射性金属膜などで構成することができる。また、隔壁34cは反射面34Scが光を良好に反射できる面であれば、複数の部材で構成されても良い。
実施形態1のように、単一の反射材によって隔壁34を構成しようとすると、製造途中では隔壁34の高さ以上の金属膜を堆積し、その後にフォトリソグラフィ法やドライエッチング技術によって、傾斜面を有する隔壁34の形状に加工しなければならない。隔壁34の高さは数μmとなる場合があるため、非常に厚い金属膜を堆積することが必要となるが、このような厚い金属膜の表面は凹凸が大きく、当該金属膜の下地層(本実施形態では、埋込材60)に対する精密なアライメントが難しい。また、反射面34Sの底部がマイクロ発光素子100の光放出面101を覆わないことが望ましいため、画像表示素子200cが備える画素5の画素サイズが小さくなる程、隔壁34を光放出面101に対して精密にアライメントする必要性が増す。そこで、精密アライメントが容易な、表面凹凸が少なく透明な材料によって、隔壁34cの中心部(隔壁母材35)を形成し、その表面を隔壁反射材36で被覆することにより、前記問題を回避することが本実施形態の目的である。
隔壁反射材36には、開口部37が形成されている。開口部37は、光放出面101全体を覆う形状として形成されていることが好ましい。すなわち、隔壁反射材36は光放出面101と重ならないことが好ましい。また、マイクロレンズ40の底部は、開口部37の全面を覆っていることが好ましい。本実施形態においても、実施形態1と同様の効果を実現できる。
〔実施形態5〕
本発明の他の実施形態について、図8を用いて以下に説明する。本実施形態に係る画像表示素子200dでは、マイクロ発光素子100dが実施形態1のマイクロ発光素子100と異なる。すなわち、マイクロ発光素子100は、化合物半導体層14において、駆動回路基板50と貼り合わされる下面側にP電極23PとN電極23Nを有しているが、マイクロ発光素子100dは、P電極23Pd(下部電極、第1電極)を化合物半導体層14の下面側に、共通N電極30(上部電極、第2電極)を化合物半導体層14の光放出面101側に有している。本構成では、化合物半導体層14の下面側にN型電極を設ける必要が無いため、マイクロ発光素子100dを微細化し易いという利点を有している。P電極23Pd(第1電極)は、マイクロ発光素子100d毎に設けられており、共通N電極30(第2電極)は、マイクロ発光素子100dを繋いで(跨いで)設けられている。なお、光放出方向の側にP側層13を配置する場合は、第1電極がN電極となり、第2電極がP電極となる。
画像表示素子200dでは、画素領域1外において、共通N電極30と、駆動回路基板50d上のN駆動電極52dとが接続されている。ここでは、その接続方法は本発明の本質とは直接関係ないため、図示しない。P電極23Pdは、駆動回路基板50d上のP駆動電極51dと接続されている。駆動回路基板50dからマイクロ発光素子100dへ供給される電流は、P駆動電極51dからP電極23Pdを経て、P側層13に伝わる。P側層13から発光層12を通過した電流は、N側層11から、共通N電極30を経て、N駆動電極52dに流れる。このようにして、駆動回路基板50dより供給される電流量に応じて、マイクロ発光素子100dは所定の強度で発光する。
個々のマイクロ発光素子100dは、実施形態1に係るマイクロ発光素子100と同様に、埋込材60により電気的に分離されている。特に、マイクロ発光素子100dにおいて、発光層12の周囲の側面は、30度から60度程度の、光射出方向に開くように傾斜している傾斜面として形成されている。このように、発光層12の周囲の側面を、光放出方向に開くように傾斜させることで、マイクロ発光素子100dからの光取り出し効率を向上させることができる。マイクロ発光素子100dの光放出面101dとは反対側の面に形成された傾斜部分は、透明な絶縁膜である保護膜17によって覆われている。保護膜17の、化合物半導体層14と反対側は、高反射性金属膜で覆われることが好ましい。
通常、共通N電極30は透明導電膜で構成される場合が多いが、本実施形態では、実施形態4で示した隔壁反射材36を共通N電極30として用いている。隔壁34cの反射面34Scは光を良好に反射する面である必要があり、銀やアルミニウムなどの金属膜を一部に用いる場合が多い。このような隔壁34cの構成材を、共通N電極30と兼用することで、製造工程の簡略化を図ることができる。隔壁反射材36は光放出面101dにおいてN側層11と隣接している。すなわち、隔壁反射材36に形成されている開口部37は、光放出面101d全体ではなく、光放出面101dの内側に設けられている。マイクロレンズ40の構成は、実施形態4と同様である。本実施形態においても、実施形態1と同様の効果を実現できる。
〔実施形態6〕
本発明の他の実施形態について、図9および図10を用いて以下に説明する。図10のA-A部分の断面模式図が図9である。本実施形態に係る画像表示素子200eは、RGBの3原色のフルカラー表示素子であり、画素5は青サブ画素6、赤サブ画素7および緑サブ画素8を含んでいる。図10に示すように、青サブ画素6は1個の青色マイクロ発光素子(マイクロ発光素子)100Bを含み、赤サブ画素7は1個の赤色マイクロ発光素子(マイクロ発光素子)100Rを含んでいる。また、図10に示すように、画素5には、1個の緑色マイクロ発光素子(マイクロ発光素子)100Gを含む緑サブ画素8が2個含まれている。
赤色マイクロ発光素子100Rは、青色光を放射する青色マイクロLED(マイクロLED)105と赤色波長変換部(波長変換部)32よりなる。同様に、緑マイクロ発光素子100Gは、青色マイクロLED105と緑色波長変換部(波長変換部)33よりなる。青色マイクロ発光素子100Bは、青色マイクロLED105と透明部31よりなる。
青色マイクロLED105は、実施形態1のマイクロ発光素子100と同様のものである。青色マイクロ発光素子100Bの光放出面101Bは、透明部31の上面である。また、赤色マイクロ発光素子100Rの光放出面101Rは、赤色波長変換部32の上面であり、緑色マイクロ発光素子100Gの光放出面101Gは、緑色波長変換部33の上面である。なお、本構成では赤色および緑色については、青色光を励起光として、波長のダウンコンバートを行う波長変換部を設け、青色光は励起光をそのまま用いている。なお、本明細書においてダウンコンバートとは、励起光の波長を長くする(光のエネルギーを小さくする)ことを意味する。
しかし、近紫外光や紫外光を励起光として、当該励起光をダウンコンバートすることによって青色光を発生させることも可能である。なお、以下の説明において、透明部31と、赤色波長変換部32と、緑色波長変換部33とを特に区別する必要がないときには、単に波長変換部と記載することがある。
青色マイクロ発光素子100B、赤色マイクロ発光素子100Rおよび緑色マイクロ発光素子100Gは、実施形態1と同様に埋込材60eによって、光射出方向側以外の周囲が覆われている。すなわち、青色マイクロLED105だけでなく、透明部31、赤色波長変換部32および緑色波長変換部33も、埋込材60eによって光射出方向側以外の周囲を覆われている。
マイクロレンズ40および隔壁34cは、図7に示した実施形態4と同様である。図7との相違点は、光放出面101B、101R、101Gのそれぞれが透明部31、赤色波長変換部32および緑色波長変換部33の上面になっている点である。本実施形態においても、実施形態1と同様の効果を実現できる。さらに、本実施形態では、発光効率が高く耐久性に優れた窒化物半導体を用いて、輝度の高いフルカラー表示を、1つの画像表示素子200eによって実現できるという利点がある。
〔実施形態7〕
本発明の他の実施形態について、図11および図12を用いて以下に説明する。本実施形態に係る画像表示素子200fは、実施形態6に係る画像表示素子200eと同様のフルカラー表示素子である。画像表示素子200eとの相違点は、励起光を発生させる青色マイクロLED105fの形状および構成態様、ならびに、透明部31、赤色波長変換部(波長変換部)32および緑色波長変換部(波長変換部)33の形状が異なる点である。
励起光を発生する青色マイクロLED105fの光取り出し効率を向上させるために、発光層12の周囲の側面16Sを、光放出方向に開くように、発光層12に対する角度θeが30度以上60度以下程度となるように傾斜させると共に、N側層11の側面11Sも、共通N電極30に対する角度θbが70度以上85度以下程度となるように傾斜させている。これらの傾斜面は光透過性が高い、例えば、化合物半導体を透明な絶縁膜で覆い、さらにその絶縁膜の外側をアルミニウムや銀等の高反射性金属膜で覆うことで、一層光取り出し効率を向上させることができる。
図11に示すように、画像表示素子200fでは、発光層12およびP側層13が駆動回路基板50d側に配置され、P電極23P(第1電極)が駆動回路基板50d側に配置され、共通N電極30(第2電極)が光放出面側に配置されている。しかしながら、画像表示素子200eから青色マイクロLED105fの形状は変更せず、P側層13と発光層12とを光放出面側に配置しても、画像表示素子200fと同様の効果を得ることができる。この場合には、第1電極がN電極となり、第2電極が共通P電極となる。また、駆動回路基板50dの駆動電極の極性も反転する。
透明部31、赤色波長変換部32および緑色波長変換部33の側壁も光放出方向に開くように、共通N電極30に対する角度θsが45度以上85度以下程度となるように傾斜させることが好ましい。
波長変換部の側壁を、光放出方向に対して開くように傾斜させることで、波長変換部からの光取出し効率を向上させることができる。また、透明部31の側壁を、光放出方向に対して開くように傾斜させることで、透明部31からの光取出し効率を向上させることができる。
さらに、透明部31、赤色波長変換部32および緑色波長変換部33の側壁も高反射性金属膜で覆うことによって、光取り出し効率をより向上させることができる。
なお、本実施形態では共通N電極30として、透明導電膜を用いる構成をとっている。このような構成では、励起光源の青色マイクロLED105fを駆動回路基板50dに貼り付けた後に、埋込材60を形成し、その上に、共通N電極30を形成する。その後に、透明部31、赤色波長変換部32、緑色波長変換部33およびこれらを覆う波長変換部埋込材61を形成する。
本実施形態において、青色光と赤色光について、光放出角度分布をシミュレーションした結果を図12に示す。図12のグラフ1201は、青色光について、マイクロレンズ40が有る場合と無い場合との比較を示す。図12のグラフ1202は、赤色光について、マイクロレンズ40が有る場合と無い場合との比較を示す。青色光および赤色光いずれの場合も、以下の表1および表2にそれぞれ示すように、マイクロレンズ40が有る場合に、マイクロレンズ40が無い場合と比べて光放出量(表1および表2における外部放出)は大幅に増加する。特に赤色光は、光放出量が約2倍と大きく向上している。
Figure 0007282620000001
Figure 0007282620000002
しかしながら、光放出角度分布は、励起光をそのまま青サブ画素6の外部へ放出する青色光の場合と、赤色波長変換部32fで赤色光を発生させる赤色光の場合とでは、マイクロレンズ40の効果が大きく異なる。青色光の場合、マイクロレンズ40により光放出角度が20度以上60度以下の範囲に放出される光が増加するが、赤色光の場合、光放出角度70度付近を中心に、光放出量が大幅に増加する。図12の分布図1203に、光放出角度が65度以上75度以下の間に放出される赤色光の放出場所分布を示す。この場合、赤色光の大半はマイクロレンズ40の外周部から放出されていることが分かる。
この結果からは、隔壁34cの反射面34Scの効果は、青色光よりも赤色光に対してより大きいことが容易に推察される。すなわち、画像表示素子200fのようなフルカラー表示素子に対しては、隔壁34cの形状は赤色光への効果を最大限に発揮されるように設計されるべきである。図12のグラフ1202の例では、光放出角度70度の光が、マイクロレンズ40の中心線と平行になるようにすることが好ましいと考えられるため、反射面34Scの傾斜角θwは55度が好ましい。
以上の条件の反射面34Scを設けた場合における、光放出角分布をシミュレーションした。青色光の場合を図12のグラフ1204に、赤色光の場合を図12のグラフ1205に示す。隔壁34cの高さはマイクロレンズ40の半径と等しく設定し、D=0とした。表3に、青色光および赤色光における、放出角40度以下の外部放出光量を示す。表3に示すように、反射面34Scを備えることで、光放出角が小さい領域において外部放出光が増加する。その効果は、青色光において18%の増加、赤色光において120%の増加である。このように、反射面34Scによって、マイクロ発光素子からマイクロレンズ40の中心線方向に放出される光の量を、大幅に増やすことができる。緑色光についても、赤色光と同様の効果が期待できる。
Figure 0007282620000003
マイクロ発光素子100fの正面方向の輝度を向上させる上で、マイクロレンズ40の接触角θcが重要である。図3に示すように、接触角θcはマイクロレンズ40の底部と、マイクロレンズ40の表面とのなす角度である。具体的には、マイクロレンズ40の表面が球面の場合、マイクロレンズ40の中心が光放出面と重なるときにθc=90度となり、当該中心が光放出面から下方に向かうにつれて、θcは小さくなる。
光放出角40度以下での光取り出し効率、および、反射面34Scが無い場合の光取り出し効率のθc依存性をシミュレーションした結果を図12のグラフ1206に示す。θcが小さくなると共に、マイクロレンズ40から外部への光取り出し効率は減少する。一方、光放出角40度以下での光取り出し効率も減少はするものの、θc≧74度では、ほぼ一定の値を保っている。このように、マイクロ発光素子の正面方向の輝度を向上するには、接触角θcを74度以上に保つことが好ましい。
本実施形態においても、実施形態1と同様の効果を実現できる。
〔実施形態8〕
本発明の他の実施形態について、図13を用いて以下に説明する。本実施形態に係る画像表示素子200gは、実施形態7に係る画像表示素子200fと同様のフルカラー表示素子である。相違点は隔壁34g内に波長変換部を配置し、その上にマイクロレンズ40を設置している点である。
実施形態7で説明したように、波長変換部の側壁を、光放出方向に対して開くように傾斜させることで、波長変換部からの光取出し効率を向上させることができる。一方、マイクロレンズ40の外周部から大きな光放出角度で放出される光を、マイクロレンズ40の中心線方向に反射するためにも、隔壁34gの反射面34Sgを光放出方向に対して開くように傾斜させる必要がある。従って、隔壁34gの内部に、マイクロレンズ40に加えて波長変換部を配置することで、光取出し効率を向上させ、かつマイクロ発光素子の正面方向への光出力を強化することで発光効率を向上させることができる。なお、本明細書では青色マイクロ発光素子100Bg、赤色マイクロ発光素子100Rg、緑色マイクロ発光素子100Ggを、マイクロ発光素子と総称することがある。
また、図13に示すように、隔壁34gの中心線方向の高さがマイクロレンズ40の中心線方向の高さ以下であっても良い。図4のグラフ406に示したように、マイクロレンズ40の中心線方向に放出される光の光取り出し効率は、隔壁34gの高さが高いほど大きいと考えられる。しかしながら、隔壁34gを高くすれば、光放出面を縮小することになる。光放出面の縮小によって、光放出効率が低下する場合がある。また、隔壁34gが低いほど、画像表示素子の製造が容易となる。従って、隔壁34gの高さを増すことによる正の効果と、光放出面を縮小することによる負の効果とを対比して、隔壁34gの高さの最適値が選択されて良い。
本実施形態で、駆動回路基板50d上に励起光源となる青色マイクロLED105fを配置する構造は、実施形態7と同様である。共通N電極30上に隔壁母材34Bgを配置し、その上に隔壁反射材(反射面34Sgを形成)を配置する構造は、図7に示した実施形態4と同様である。図7では、隔壁反射材36の開口部37はマイクロ発光素子100の光放出面101を完全に覆っていたが、本実施形態では、開口部37gが青色マイクロLED105fの上面の一部を覆っている。これは埋込材60gが遮光性を有しない場合に、波長変換部から駆動回路基板50d側への光漏洩を抑制するためである。本実施形態においても、実施形態1と同様の効果を実現できる。
〔実施形態9〕
本発明の他の実施形態について、図14および図15を用いて以下に説明する。本実施形態に係る画像表示素子200hは、実施形態7に係る画像表示素子200fと同様のフルカラー表示素子であるが、マイクロ発光素子として、QLED(Quantum dot light-emitting diode:量子ドットLED)を採用している点が異なる。本実施形態では、赤色マイクロ発光素子100Rhは、P駆動電極51d(第1電極)と、その上に形成された赤色発光層110Rと、更にその上に形成された共通N電極30(第2電極)より構成されている。
赤色発光層110Rは、図15に示すように、量子ドット層120の両側に、電子輸送層121とホール輸送層122とを配置している。電子輸送層121およびホール輸送層122より、それぞれ電子およびホールを注入し、量子ドット層120中に含まれる量子ドット内で再結合させることにより、赤色発光層110Rを発光させる。量子ドットのコアサイズを変更することで、発光波長を制御することができる。従って、青色マイクロ発光素子100Bhおよび緑色マイクロ発光素子100Ghも同様にQLEDによって構成できる。なお、以下では、色を区別する必要が無い場合には、単に発光層110と記す場合がある。QLEDの構成の詳細は、本発明の本質と直接関係しないため、本明細書では触れない。
共通N電極30は透明導電膜である。P駆動電極51dの表面は可視光に対する反射率が高いことが好ましい。本実施形態における光放出面は各発光層110B、110R、110Gの表面である。なお、駆動回路基板50d側に電子輸送層121を配置し、光放出面側にホール輸送層122を配置することで、QLEDの極性が逆となる配置にすることも可能である。この場合には、第1電極がN電極、第2電極が共通P電極となる。
図4に示した例では、屈折率2.4程度の化合物半導体層14上に透明樹脂製のマイクロレンズ40を配置している。また、図12のグラフ1202では屈折率1.6程度の波長変換部の上に透明樹脂製のマイクロレンズ40を配置している。これらのいずれの場合も、マイクロレンズ40により光取り出し効率の非常に大きな改善が実現できた。このように、光放出面の屈折率が大きく変わった場合でも、マイクロレンズ40によって光取り出し効率の改善を実現できる。QLEDの光放出面の屈折率は正確には測定できないが、量子ドット材料や、電子輸送層121およびホール輸送層122を構成する樹脂層の屈折率から推測すると、図4や図12の例と大差ないと考えられる。従って、QLEDを用いた本実施形態においても、マイクロレンズ40による同様の効果が期待できる。
隔壁34cは金属であり、図14に示すように、画素内において共通N電極30と直接接触するため、N電極配線の一部として用いても良い。特に、共通N電極30による光吸収を低減するためには、共通N電極30を薄くする必要があり、共通N電極30の有する電気抵抗が増加する。隔壁34cを共通N電極30の配線の一部として用いることで、N電極側の電気抵抗増加を抑制することができる。本実施形態においても、光放出面を覆うようにマイクロレンズ40を配置し、さらに隔壁34cを配置することで、隣接するマイクロ発光素子への光漏洩を抑制することができる。
〔変形例〕
実施形態9の変形例として、各発光層110B、110R、110GをQLEDでは無く、有機LED(OLED:organic light-emitting diode)に置き換えることができる。OLEDは、QLEDと同様に電子輸送層121とホール輸送層122との間に発光層を配置した構成である。
〔実施形態10〕
本発明の他の実施形態について、図16を用いて以下に説明する。本実施形態の画像表示素子200iは、実施形態9と同様にQLEDをマイクロ発光素子としているが、当該マイクロ発光素子が凹部を有するP電極23Pi(第1電極)を有する点で、実施形態9と異なる。言い換えれば、P電極23Piが、マイクロ発光素子の光放出面側と反対側に窪む凹部形状を形成している。発光層110B、110R,110GはP電極23Piに形成された凹部の内側に配置されている。なお、駆動回路基板50d側に電子輸送層121を配置し、光放出面側にホール輸送層122を配置することで、QLEDの極性が逆となる配置にすることも可能である。この場合には、第1電極がN電極、第2電極が共通P電極となり、N電極が凹部形状を有する構成となる。
P電極23Piに形成される凹部の側壁23Sは、図16に示すように、駆動回路基板50dに対する傾斜角θqが90度未満となるように傾斜している。θqは30度以上60度以下であることが好ましい。P電極23Piの表面は高反射性の金属材料により形成されている。
QLEDは等方的に発光するため、図16において、水平方向にも光を発する。この水平方向に進む光を上方へ反射することで、隣接するマイクロ発光素子への光漏洩を抑制すると共に、光取出し効率を向上させることができる。発光層110は側壁23Sと接していても良いが、発光層110はP電極23Piに形成される凹部の底部に配置され、側壁23Sとは直接接触しないことが好ましい。発光層110の側壁と側壁23Sとの間には、透明絶縁膜18が配置されることが好ましい。この場合、発光層110より水平方向に発光された光は、透明絶縁膜18を透過して側壁23Sで反射し、上方に放出されるため、光放出面101iはP電極23Piの凹部の開口部となる。
マイクロレンズ40は光放出面101iを覆って形成される。マイクロレンズ40の周囲には隔壁34cが配置される。この点は実施形態1と同様である。
また、画像表示素子200iでは、P電極23Piの光出射面と平行な方向の周囲が第1絶縁膜19で覆われており、共通N電極30の光出射面と平行な方向の周囲が第2絶縁膜20で覆われている点で、他の実施形態と異なっている。
本実施形態に係る画像表示素子200iの製造工程を以下に説明する。駆動回路基板50d上に、第1絶縁膜19を形成し、P駆動電極51d上に開口部を設ける。当該開口部の側壁の傾斜角度はθqとなるように制御する。その上にP電極となる高反射性金属薄膜を堆積し、凹部が形成されたP電極23Piとして加工する。
第1絶縁膜19はSiOやSiN等の無機絶縁膜でも良いし、ポリイミドまたはシリコーン等の樹脂でも良い。P電極23Piの材料である高反射性金属は銀やアルミニウムである。次に発光層110を順次形成する。直接発光層110の材料を塗布してパターン加工しても良いし、別の基板上に形成した発光層110をP電極23Pi上にスタンプ転写しても良い。次に、透明絶縁膜18を形成する。更に、第2絶縁膜20を形成することにより発光層110上に開口部を設け、さらに共通N電極30を形成する。透明絶縁膜18と第2絶縁膜20とは共に透明な絶縁膜であり、同時に形成しても良い。共通N電極30は透明導電膜である。マイクロレンズ40や隔壁34cの形成方法は実施形態1と同様である。本実施形態においても、光放出面101iを覆うようにマイクロレンズ40を配置し、さらに隔壁34cを配置することで、実施形態1と同様の効果を実現できる。
〔実施形態11〕
本発明の他の実施形態について、図17を用いて以下に説明する。本実施形態に係る画像表示素子200jは、図11に示す実施形態7と類似しているが、波長変換部およびマイクロレンズの機能を一体化した点で異なる。
本実施形態での赤色マイクロ発光素子(マイクロ発光素子)100Rjは青色マイクロLED(マイクロLED)105fと、その上面に配置された赤色波長変換部(波長変換部)41よりなる。
赤色波長変換部41は他の実施形態のマイクロレンズ40と同じ、光放出方向に凸となる曲面を含む形状(例えば、ドーム形状)であるが、青色光を赤色光にダウンコンバートする波長変換物質を含む点において、マイクロレンズ40とは異なる。
赤色波長変換部41は、例えば、赤色発光する量子ドットもしくは量子ロッド、蛍光体または染料等の波長変換物質を、透明樹脂に分散させたものである。緑色マイクロ発光素子100Gjも同ように、ドーム形状の緑色波長変換部42を、青色マイクロLED105f上に配置している。青色マイクロ発光素子100Bjは、他の実施形態と同様に、透明なマイクロレンズ40を有している。これは、青色マイクロLED105fから発光された光を波長変換する必要がないためである。
マイクロレンズ40、赤色波長変換部41および緑色波長変換部42の周囲には、隔壁34cが配置されている。また、マイクロレンズ40、赤色波長変換部41および緑色波長変換部42の底面は、隔壁反射材(反射面Sjを形成)の開口部37を覆っている。
図17では、隔壁反射材が青色マイクロLED105fの光放出面102の一部を覆っているが、開口部37が光放出面102を完全に覆っていても良い。言い換えれば、隔壁反射材は、光放出面102の一部を覆っていなくても良い。埋込材60が遮光性を有している場合には、開口部37が光放出面102を完全に覆っていても、隣接するマイクロ発光素子への光漏洩は少ないからである。
赤色波長変換部41内における波長変換物質の濃度分布は必ずしも一様である必要は無い。例えば、赤色波長変換部41の底部には波長変換物質の濃度が濃い層を配置し、上部には波長変換物質の濃度が薄い層を配置していても良い。あるいは、赤色波長変換部41の中心部に波長変換物質の濃度が濃い層を配置し、そこから外側に向かうほど波長変換物質の濃度が薄くなっていても良い。なお、波長変換物質の濃度の配置は、上述の配置とは逆となっていて良い。緑色波長変換部42についても同様である。
青色マイクロ発光素子100Bjにおける、マイクロレンズ40および隔壁34cの効果は実施形態1と同様である。また、ドーム形状をしている赤色波長変換部41の外周部表面は垂直に近い傾斜を有している。
青色マイクロ発光素子100Bjにおいて、青色マイクロLED105fから、赤色波長変換部41に対して水平方向に近い光放出角度で放射された光は、垂直に近い傾斜を有する赤色波長変換部41の外周部から放出され易い。赤色波長変換部41の外周部は最も径が大きいことから、水平方向に近い角度で放射される光も多いため、大きな光放出角度で大量の光が前記の外周部から放出される点は、実施形態7と変わらない。従って、本実施形態によれば、実施形態7と同様の効果が生じる。緑色マイクロ発光素子100Gjに関しても同様である。
以上のように、光放出面102と平行な方向の赤色波長変換部41(緑色波長変換部42)の周囲に配置された隔壁34cを配置し、赤色波長変換部41(緑色波長変換部42)の形状を、光放出方向に凸となる曲面を含む形状とし、隔壁34cの赤色波長変換部41(緑色波長変換部42)に面した側面は、光放出方向に対して開くように傾斜しており、光を反射する反射面とする。これにより、隣接するマイクロ発光素子への光漏洩を抑制すると共に、光放出角度の大きな光をマイクロレンズ40等の中心線方向に反射させることで、当該中心線方向へ放出される光の強度を増すことができる。
〔実施形態12〕
本発明の他の実施形態について、図18を用いて以下に説明する。本実施形態に係る画像表示素子200kは、図9に示す実施形態6に係る画像表示素子200eと類似しているが、赤サブ画素7と緑サブ画素8とにおいて、マイクロレンズ40の光を出射する光出射面に、誘電体多層膜45を配置した点が異なる。
マイクロレンズ40を、マイクロ発光素子100Rの光放出面101Rおよびマイクロ発光素子100Gの光放出面101Gに設けることで、ダウンコンバートされた赤色光や緑色光の放出量が増加することは、これまでに記したとおりであるが、このとき励起光である青色光の放出量も増加する。
赤色波長変換部32および緑色波長変換部33の青色光に対する吸光度(optical density)が十分大きくない場合には、励起光である青色光が赤サブ画素7や緑サブ画素8から放出され、これらのサブ画素から発光される赤色光や緑色光の色純度が低下する。一方、マイクロレンズ40の表面に、励起光を反射し、ダウンコンバートされた赤色光や緑色光を透過する誘電体多層膜45を配置することで、このような赤サブ画素7や緑サブ画素8からの励起光の放出を低減し、色純度を向上させることができる。本実施形態においても、光放出面を覆うようにマイクロレンズ40を配置し、さらに隔壁34cを配置することで、実施形態1と同様の効果を実現できる。
〔実施形態13〕
本発明の他の実施形態について、図19を用いて以下に説明する。本実施形態に係る画像表示素子200lは、図9に示す実施形態6に係る画像表示素子200eと類似しているが、赤サブ画素7と緑サブ画素8において、マイクロレンズ40に替えて、青色光吸収物質(フィルター材料)を含有している励起光吸収物質含有マイクロレンズ40Yを配置している点が異なる。
実施形態12において記したように、赤サブ画素7および緑サブ画素8からの青色光(励起光)の放出を防ぐ必要が生じる場合がある。このような場合、例えば、励起光吸収物質含有マイクロレンズ40Yのように、青色光を吸収し、赤色光や緑色光を吸収しない染料(フィルター材料等)を含むマイクロレンズを用いることで、赤サブ画素7および緑サブ画素8からの青色光の放出を低減させることができる。このような、青色光吸収物質を励起光吸収物質含有マイクロレンズ40Yに含有させても、赤色光や緑色光には大きな影響を与えないため、励起光吸収物質含有マイクロレンズ40Yおよび隔壁34cの効果を損なうことは無い。本実施形態においても、光放出面を覆うように励起光吸収物質含有マイクロレンズ40Yを配置し、さらに隔壁34cを配置することで、実施形態1と同様の効果を実現できる。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る画像表示素子(200)は、アレイ状に配列された複数のマイクロ発光素子(100)を含む画像表示素子であって、前記マイクロ発光素子に電流を供給して発光させる駆動回路を含む駆動回路基板(50)と、前記マイクロ発光素子と、前記マイクロ発光素子の光放出面(101)に当接するマイクロレンズ(40)と、前記光放出面と平行な方向の、前記マイクロレンズの周囲に配置された隔壁(34)とを有しており、前記隔壁の前記マイクロレンズに面した側面は、光放出方向に対して開くように傾斜しており、光を反射する反射面である。
前記構成によれば、光放出面と平行な方向の、マイクロレンズの周囲に隔壁が配置されている。このため、隣接するマイクロ発光素子への光漏洩を抑制することができる。また、前記構成によれば、前記隔壁の前記マイクロレンズに面した側面は、光放出方向に対して開くように傾斜しており、光を反射する反射面である。このため、マイクロレンズから出射した光の経路が、前記反射面で反射されてマイクロ発光素子の正面方向に沿う方向に変更される。このため、マイクロ発光素子の正面方向の光出力を強化することで発光効率を向上させることができる。
本発明の態様2に係る画像表示素子(200)は、前記態様1において、前記マイクロ発光素子(100)が、化合物半導体結晶を含むマイクロLEDであっても良い。
本発明の態様3に係る画像表示素子(200)は、前記態様1において、前記マイクロレンズ(40)の底面は、前記マイクロ発光素子(100)の前記光放出面(101)の全体を被覆していることが好ましい。
本発明の態様4に係る画像表示素子(200)は、前記態様1において、前記反射面の傾斜角度は85度以下であることが好ましい。
本発明の態様5に係る画像表示素子(200)は、前記態様1において、前記マイクロレンズ(40)の表面は球面であり、前記球面の中心は前記光放出面(101)の中心に対して、±1μm以内にあることが好ましい。
本発明の態様6に係る画像表示素子(200a)は、前記態様1~5の何れかにおいて、前記隔壁(34a)が、前記駆動回路基板(50)の表面に接して形成されていても良い。画素ピッチが大きく、マイクロ発光素子間のスペースを大きくできる場合には、前記の構成を採用することができる。また、前記構成によれば、隔壁の高さが高くなるため、予め金型で成形して形成した隔壁を、駆動回路基板上に貼り合せることが可能になる。
本発明の態様7に係る画像表示素子(200b)は、前記態様1~6の何れかにおいて、前記隔壁(34b)の前記マイクロ発光素子(100)の前記光放出面側から見た形状が矩形であっても良い。
本発明の態様8に係る画像表示素子(200c)は、前記態様1~7の何れかにおいて、前記隔壁(34c)が、透明な材料によって構成される隔壁母材(35)と、前記隔壁母材を被覆し、高反射性金属膜から構成される隔壁反射材(36)とを含んでいても良い。
単一の反射材によって、隔壁を構成しようとすると、隔壁の高さ以上の金属膜を堆積し、フォトリソグラフィ法やドライエッチング技術によって、傾斜面を有する隔壁に加工しなければならない。隔壁の高さは数μmとなる場合があるため、非常に厚い金属膜が必要となるが、このような厚い金属膜の表面は凹凸が大きく、下地層に対する精密なアライメントが難しいという問題点がある。また、側壁の底部が光放出面を覆わないことが望ましいため、画像表示素子の画素サイズが小さくなる程、隔壁を光放出面に対して精密にアライメントする必要が有る。そこで、精密アライメントが容易な、透明な材料によって、隔壁母材を形成し、その表面を隔壁反射材で被覆することにより、前記問題を回避することができる。
本発明の態様9に係る画像表示素子(200d)は、前記態様1~8の何れかにおいて、前記マイクロ発光素子(100d)は、前記マイクロ発光素子の前記光放出面と反対側の面に第1電極(P電極23Pd)を有し、前記マイクロ発光素子の前記光放出面側に第2電極(共通N電極30)を有していても良い。前記構成によれば、光放出面と反対側の面に第1電極と第2電極との両方を設ける必要が無いため、マイクロ発光素子を微細化し易くなる。
本発明の態様10に係る画像表示素子(200d)は、前記態様9において、前記隔壁(34c)が、前記第2電極(共通N電極30)と導通する配線の一部をなしていても良い。前記構成によれば、隔壁を共通N型電極の配線の一部として用いることで、N型電極側の抵抗増加を抑制することができる。
本発明の態様11に係る画像表示素子(200e)は、前記態様1~10の何れかにおいて、前記マイクロ発光素子(100R,100G,100B)が、化合物半導体結晶を含むマイクロLED(105)と、前記マイクロLEDが発する励起光の波長を長くする波長変換部(32,33)とを有しており、前記マイクロLEDの前記光放出面が前記波長変換部の上面であっても良い。
本発明の態様12に係る画像表示素子(200e)は、前記態様1~10の何れかにおいて、前記マイクロ発光素子(100R,100G,100B)が、化合物半導体結晶を含むマイクロLED(105)と、前記マイクロLED上に配置された透明部(31)とを有しており、前記マイクロLEDの前記光放出面が前記透明部の上面であっても良い。
本発明の態様13に係る画像表示素子(200f)は、前記態様11において、前記波長変換部(32f,33f)の前記光放出面と平行な方向の側壁を構成する面が、光放出方向に開くように傾斜した面となっていても良い。波長変換部の側壁を、光放出方向に対して開くように傾斜させることで、波長変換部からの光取出し効率を向上させることができる。
本発明の態様14に係る画像表示素子(200f)は、前記態様12において、前記透明部(31f)の前記光放出面と平行な方向の側壁を構成する面が、光放出方向に開くように傾斜した面となっていても良い。透明部の側壁を、光放出方向に対して開くように傾斜させることで、透明部からの光取出し効率を向上させることができる。
本発明の態様15に係る画像表示素子(200f)は、前記態様11または13において、前記波長変換部(32f,33f)の前記光放出面と平行な方向の側壁が、高反射性金属膜で被覆されていても良い。前記構成によれば、波長変換部の側壁を高反射性金属膜で被覆していない場合と比較して、マイクロ発光素子の光取出し効率をより向上させることができる。
本発明の態様16に係る画像表示素子(200f)は、前記態様12または14において、前記透明部(31f)の前記光放出面と平行な方向の側壁が、高反射性金属膜で被覆されていても良い。前記構成によれば、透明部の側壁を高反射性金属膜で被覆していない場合と比較して、マイクロ発光素子の光取出し効率をより向上させることができる。
本発明の態様17に係る画像表示素子(200g)は、前記態様11、13または15において、前記隔壁(34g)の内側に前記波長変換部(32g,33g)が配置され、前記波長変換部と前記マイクロレンズ(40)とがこの順で積層されていても良い。
上述したように、波長変換部の側壁を、光放出方向に対して開くように傾斜させることで、波長変換部からの光取出し効率を向上させることができる。一方、マイクロレンズの外周部から大きな放出角で放出される光を、中心線方向に反射するためにも、隔壁の反射面を光放出方向に対して開くように傾斜させる必要がある。従って、隔壁の内部に、波長変換部とマイクロレンズとを配置することで、光取出し効率を向上させ、かつマイクロ発光素子の正面方向の光出力を強化することで発光効率を向上させることができる。
本発明の態様18に係る画像表示素子(200g)は、前記態様11において、前記反射面が、前記光放出面と平行な方向の前記波長変換部の周囲を被覆していても良い。
本発明の態様19に係る画像表示素子(200g)は、前記態様1において、前記反射面の中心線方向の高さは、前記マイクロレンズの中心線方向の高さ以下であっても良い。
本発明の態様20に係る画像表示素子は、前記態様1において、前記マイクロ発光素子(100Rh)が、量子ドットを含む量子ドット層(120)を有しており、前記量子ドット層に通電することで発光する量子ドットLEDであっても良い。
本発明の態様21に係る画像表示素子は、前記態様1において、前記マイクロ発光素子が、有機LEDであっても良い。
本発明の態様22に係る画像表示素子(200i)は、前記態様9において、前記第1電極(P電極23Pi)が、前記光放出面側と反対側に窪む凹部形状を為していても良い。マイクロ発光素子は等方的に発光するため、水平方向にも光を発する。この水平方向に進む光を上方へ反射することで、隣接するマイクロ発光素子への光漏洩を抑制すると共に、光取出し効率を向上させることができる。
本発明の態様23に係る画像表示素子(200k)は、前記態様11において、前記マイクロレンズ(40)の光を出射する光出射面に、前記励起光を反射し、前記波長を長くされた光を透過する誘電体多層膜(45)が配置されていても良い。前記構成によれば、赤色光および緑色光を発するマイクロ発光素子からの励起光の放出を低減し、色純度を向上させることができる。
本発明の態様24に係る画像表示素子(200l)は、前記態様11において、前記マイクロレンズ(40Y)が、前記励起光を吸収し、前記波長を長くされた光を透過するフィルター材料(青色光吸収フィルター材)を含んでいても良い。前記構成によれば、マイクロ発光素子からの励起光の放出を低減させることができる。
本発明の態様25に係る画像表示素子(200j)は、アレイ状に配列された複数のマイクロ発光素子(100Rj,100Bj,100Gj)を含む画像表示素子であって、前記マイクロ発光素子に電流を供給して発光させる駆動回路を含む駆動回路基板(50d)と、前記マイクロ発光素子と、前記マイクロ発光素子が発する励起光の波長を長く変更する波長変換部(50d)と、がこの順で積層されており、前記マイクロ発光素子の光放出面と平行な方向の前記波長変換部の周囲に配置された隔壁(34c)を有しており、前記波長変換部は、光放出方向に凸となる曲面を含む形状として形成されており、前記隔壁の前記波長変換部に面した側面は、光放出方向に対して開くように傾斜しており、光を反射する反射面である。前記構成によれば、マイクロ発光素子の正面方向の光出力を強化することで発光効率を向上させることができる。
〔本発明の別の表現〕
本発明は、以下のように表現することもできる。すなわち、本発明の一態様に係る画像表示素子は、画像表示素子であって、マイクロ発光素子に電流を供給して発光させる駆動回路を含む駆動回路基板と、前記駆動回路基板の上にアレイ状に配列された前記マイクロ発光素子と、前記マイクロ発光素子の光放出面上に配置されたマイクロレンズと、前記マイクロレンズの周囲に配置された隔壁とを有しており、前記隔壁の前記マイクロレンズに面した側面は、光放出方向に対して開くように傾斜した反射面となっていても良い。
また、本発明の一態様に係る画像表示素子は、であっても良い。
また、本発明の一態様に係る画像表示素子は、前記マイクロ発光素子が、化合物半導体結晶を含むマイクロLEDと、前記マイクロLEDが発する励起光をダウンコンバートする波長変換部とを備えており、前記光放出面が前記波長変換部の上面であっても良い。
また、本発明の一態様に係る画像表示素子は、前記マイクロ発光素子が、化合物半導体結晶を含むマイクロLEDと、前記マイクロLED上に配置された透明部とを備えており、前記光放出面が前記透明部の上面であっても良い。
また、本発明の一態様に係る画像表示素子は、前記マイクロ発光素子が、量子ドット層に通電することで発光する量子ドットLEDであっても良い。
また、本発明の一態様に係る画像表示素子は、前記マイクロ発光素子が有機LEDであっても良い。
また、本発明の一態様に係る画像表示素子は、画像表示素子であって、マイクロLEDに電流を供給して発光させる駆動回路を含む駆動回路基板と、前記駆動回路基板の上にアレイ状に配列された前記マイクロLEDと、前記マイクロLEDが発する励起光をダウンコンバートする波長変換部と前記波長変換部の周囲に配置された隔壁とを備えており、前記波長変換部はドーム形状をなしており、前記隔壁の前記波長変換部に面した側面は、光放出方向に対して開くように傾斜した反射面となっていても良い。
また、本発明の一態様に係る画像表示素子は、前記マイクロレンズの表面に、前記励起光を反射し、前記ダウンコンバートされた光を透過する誘電体多層膜を配置しても良い。
また、本発明の一態様に係る画像表示素子は、前記マイクロレンズが前記励起光を吸収し、前記ダウンコンバートされた光を透過するフィルター材料を含んでいても良い。
また、本発明の一態様に係る画像表示素子は、前記隔壁が前記マイクロ発光素子の一方の電極と導通する配線の一部をなしていても良い。
また、本発明の一態様に係る画像表示素子は、前記波長変換層の側壁は、光放出方向に対して開くように傾斜していても良い。
また、本発明の一態様に係る画像表示素子は、前記反射面が、前記波長変換層の周囲を覆っていても良い。
また、本発明の一態様に係る画像表示素子は、前記反射面の傾斜角度は85度以下であっても良い。
また、本発明の一態様に係る画像表示素子は、前記反射面の高さは前記マイクロレンズの高さ以下であっても良い。
また、本発明の一態様に係る画像表示素子は、前記マイクロレンズは、前記光放出面全体を覆っていても良い。
また、本発明の一態様に係る画像表示素子は、マイクロレンズの表面は球面であり、前記球面の中心は前記光放出面の中心に対して、±1μm以内にあっても良い。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
100、100d マイクロ発光素子
100B、100Bf、100Bg、100Bh、100Bi、100Bj 青色マイクロ発光素子
100R、100Rf、100Rg、100Rh、100Ri、100Rj 赤色マイクロ発光素子
100G、100Gf、100Gg、100Gh、100Gi、100Gj 緑色マイクロ発光素子
200、200a~200l 画像表示素子
101、101B、101R、101G 光放出面
105 青色マイクロLED(マイクロLED)
23N N電極(第2電極)
23P P電極(第1電極)
30 共通N電極(第2電極)
31、31f、31g 透明部
32、32f、32g 赤色波長変換部(波長変換部)
33、33f、33g 緑色波長変換部(波長変換部)
34、34a、34c、34g、34j 隔壁
34S、34Sa、34Sc、34Sg、34Sj 反射面
35 隔壁母材
36 隔壁反射材
40 マイクロレンズ
40Y 励起光吸収物質含有マイクロレンズ(マイクロレンズ)
45 誘電体多層膜
50、50d 駆動回路基板
60、60e、60g 埋込材

Claims (25)

  1. アレイ状に配列された複数のマイクロ発光素子を含む画像表示素子であって、
    前記マイクロ発光素子に電流を供給して発光させる駆動回路を含む駆動回路基板と、
    前記マイクロ発光素子と、
    前記マイクロ発光素子の光放出面に当接するマイクロレンズと、
    前記光放出面と平行な方向の、前記マイクロレンズの周囲に配置された隔壁とを有しており、
    前記隔壁の前記マイクロレンズに面した側面は、光放出方向に対して開くように傾斜しており、光を反射する反射面であり、
    前記反射面と、前記マイクロレンズの光放出面のうち、当該反射面に面した当該光放出面の一部とは、接触することなく離間していることを特徴とする画像表示素子。
  2. 前記マイクロ発光素子が、化合物半導体結晶を含むマイクロLEDであることを特徴とする請求項1に記載の画像表示素子。
  3. 前記マイクロレンズの底面は、前記マイクロ発光素子の前記光放出面の全体を被覆していることを特徴とする請求項1に記載の画像表示素子。
  4. 前記反射面の傾斜角度は85度以下であることを特徴とする請求項1に記載の画像表示素子。
  5. 前記マイクロレンズの表面は球面であり、前記球面の中心は前記光放出面の中心に対して、±1μm以内にあることを特徴とする請求項1に記載の画像表示素子。
  6. 前記隔壁が、前記駆動回路基板の表面に接して形成されていることを特徴とする請求項1から5までの何れか1項に記載の画像表示素子。
  7. 前記隔壁の前記マイクロ発光素子の前記光放出面側から見た形状が矩形であることを特徴とする請求項1から6までの何れか1項に記載の画像表示素子。
  8. 前記隔壁が、透明な材料によって構成される隔壁母材と、前記隔壁母材を被覆し、高反射性金属膜から構成される隔壁反射材とを含んでいることを特徴とする請求項1から7までの何れか1項に記載の画像表示素子。
  9. 前記マイクロ発光素子は、前記マイクロ発光素子の前記光放出面と反対側の面に第1電極を有し、前記マイクロ発光素子の前記光放出面側に第2電極を有していることを特徴とする請求項1から8までの何れか1項に記載の画像表示素子。
  10. 前記隔壁が、前記第2電極と導通する配線の一部を含んでいることを特徴とする請求項9に記載の画像表示素子。
  11. 前記マイクロ発光素子が、化合物半導体結晶を含むマイクロLEDと、前記マイクロLEDが発する励起光の波長を長くする波長変換部とを有しており、前記マイクロLEDの前記光放出面が前記波長変換部の上面であることを特徴とする請求項1から10までの何れか1項に記載の画像表示素子。
  12. 前記マイクロ発光素子が、化合物半導体結晶を含むマイクロLEDと、前記マイクロLED上に配置された透明部とを有しており、前記マイクロLEDの前記光放出面が前記透明部の上面であることを特徴とする請求項1から10までの何れか1項に記載の画像表示素子。
  13. 前記波長変換部の前記光放出面と平行な方向の側壁を構成する面が、光放出方向に開くように傾斜した面となっていることを特徴とする請求項11に記載の画像表示素子。
  14. 前記透明部の前記光放出面と平行な方向の側壁を構成する面が、光放出方向に開くように傾斜した面となっていることを特徴とする請求項12に記載の画像表示素子。
  15. 前記波長変換部の前記光放出面と平行な方向の側壁が、高反射性金属膜で被覆されていることを特徴とする請求項11または13に記載の画像表示素子。
  16. 前記透明部の前記光放出面と平行な方向の側壁が、高反射性金属膜で被覆されていることを特徴とする請求項12または14に記載の画像表示素子。
  17. 前記隔壁の内側に前記波長変換部が配置され、前記波長変換部と前記マイクロレンズとがこの順で積層されていることを特徴とする請求項11、13または15に記載の画像表示素子。
  18. 前記反射面が、前記光放出面と平行な方向の前記波長変換部の周囲を被覆していることを特徴とする請求項11に記載の画像表示素子。
  19. 前記反射面の中心線方向の高さは、前記マイクロレンズの中心線方向の高さ以下であることを特徴とする請求項1に記載の画像表示素子。
  20. 前記マイクロ発光素子が、量子ドットを含む量子ドット層を有しており、前記量子ドット層に通電することで発光する量子ドットLEDであることを特徴とする請求項1に記載の画像表示素子。
  21. 前記マイクロ発光素子が、有機LEDであることを特徴とする請求項1に記載の画像表示素子。
  22. 前記第1電極が、前記光放出面側と反対側に窪む凹部形状として形成されていることを特徴とする請求項9に記載の画像表示素子。
  23. アレイ状に配列された複数のマイクロ発光素子を含む画像表示素子であって、
    前記マイクロ発光素子に電流を供給して発光させる駆動回路を含む駆動回路基板と、
    前記マイクロ発光素子と、
    前記マイクロ発光素子の光放出面に当接するマイクロレンズと、
    前記光放出面と平行な方向の、前記マイクロレンズの周囲に配置された隔壁とを有しており、
    前記隔壁の前記マイクロレンズに面した側面は、光放出方向に対して開くように傾斜しており、光を反射する反射面であり、
    前記マイクロ発光素子が、化合物半導体結晶を含むマイクロLEDと、前記マイクロLEDが発する励起光の波長を長くする波長変換部とを有しており、前記マイクロLEDの前記光放出面が前記波長変換部の上面であり、
    前記マイクロレンズの光を出射する光出射面に、前記励起光を反射し、前記波長を長くされた光を透過する誘電体多層膜が配置されていることを特徴とする画像表示素子。
  24. アレイ状に配列された複数のマイクロ発光素子を含む画像表示素子であって、
    前記マイクロ発光素子に電流を供給して発光させる駆動回路を含む駆動回路基板と、
    前記マイクロ発光素子と、
    前記マイクロ発光素子の光放出面に当接するマイクロレンズと、
    前記光放出面と平行な方向の、前記マイクロレンズの周囲に配置された隔壁とを有しており、
    前記隔壁の前記マイクロレンズに面した側面は、光放出方向に対して開くように傾斜しており、光を反射する反射面であり、
    前記マイクロ発光素子が、化合物半導体結晶を含むマイクロLEDと、前記マイクロLEDが発する励起光の波長を長くする波長変換部とを有しており、前記マイクロLEDの前記光放出面が前記波長変換部の上面であり、
    前記マイクロレンズが、前記励起光を吸収し、前記波長を長くされた光を透過するフィルター材料を含んでいることを特徴とする画像表示素子。
  25. アレイ状に配列された複数のマイクロ発光素子を含む画像表示素子であって、
    前記マイクロ発光素子に電流を供給して発光させる駆動回路を含む駆動回路基板と、
    前記マイクロ発光素子と、
    前記マイクロ発光素子が発する励起光の波長を長く変更する波長変換部と、がこの順で積層されており、
    前記マイクロ発光素子の光放出面と平行な方向の前記波長変換部の周囲に配置された隔壁を有しており、
    前記波長変換部は、光放出方向に凸となる曲面を含む形状として形成されており、
    前記隔壁の前記波長変換部に面した側面は、光放出方向に対して開くように傾斜しており、光を反射する反射面であり、
    前記反射面と、前記波長変換部の光放出面のうち、当該反射面に面した当該光放出面の一部とは、接触することなく離間していることを特徴とする画像表示素子。
JP2019125201A 2019-07-04 2019-07-04 画像表示素子 Active JP7282620B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125201A JP7282620B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 画像表示素子
US16/918,318 US11424225B2 (en) 2019-07-04 2020-07-01 Image display device
CN202010627945.1A CN112185268B (zh) 2019-07-04 2020-07-01 图像显示元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125201A JP7282620B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 画像表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021012251A JP2021012251A (ja) 2021-02-04
JP7282620B2 true JP7282620B2 (ja) 2023-05-29

Family

ID=73919355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019125201A Active JP7282620B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 画像表示素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11424225B2 (ja)
JP (1) JP7282620B2 (ja)
CN (1) CN112185268B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112310300A (zh) * 2019-07-23 2021-02-02 群创光电股份有限公司 发光装置以及制作发光装置的方法
US11430921B2 (en) * 2019-12-17 2022-08-30 Intel Corporation Micro LED apparatus including color conversion structures and methods of manufacturing the same
CN111710774B (zh) * 2020-07-30 2021-10-29 上海天马微电子有限公司 一种彩膜基板、显示面板和显示装置
TW202213311A (zh) * 2020-09-18 2022-04-01 許華珍 一種顯示裝置
CN112599478A (zh) * 2021-01-15 2021-04-02 苏州芯聚半导体有限公司 驱动基板及制作方法、显示面板
CN112885823B (zh) * 2021-01-18 2024-04-16 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置
CN115136315B (zh) * 2021-01-25 2023-12-29 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示装置
TWI760086B (zh) 2021-01-29 2022-04-01 錼創顯示科技股份有限公司 微型發光二極體顯示面板
CN112786765A (zh) * 2021-01-29 2021-05-11 錼创显示科技股份有限公司 微型发光二极管显示面板
US20220316663A1 (en) * 2021-03-30 2022-10-06 Lumileds Llc Patterned reflective grids for led arrays and displays
KR20220140064A (ko) * 2021-04-08 2022-10-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN113517265B (zh) * 2021-04-23 2023-06-02 豪威半导体(上海)有限责任公司 MicroLED显示面板及其形成方法
TWI757181B (zh) * 2021-05-19 2022-03-01 友達光電股份有限公司 顯示面板及其製造方法
WO2022246745A1 (zh) * 2021-05-27 2022-12-01 京东方科技集团股份有限公司 背光模组、其制作方法及显示装置
US11894495B2 (en) * 2021-06-02 2024-02-06 Lextar Electronics Corporation Micro LED structure and display device
JP2023000660A (ja) * 2021-06-18 2023-01-04 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP2023000659A (ja) * 2021-06-18 2023-01-04 スタンレー電気株式会社 発光装置
EP4343845A1 (en) * 2021-07-27 2024-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Display module and wearable electronic device comprising same
WO2023007823A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 ソニーグループ株式会社 発光デバイスおよび画像表示装置
CN113675324B (zh) * 2021-08-20 2024-06-18 錼创显示科技股份有限公司 微型发光二极管显示装置
TWI784681B (zh) * 2021-08-20 2022-11-21 錼創顯示科技股份有限公司 微型發光二極體顯示裝置
CN113936567B (zh) * 2021-09-30 2023-11-14 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
CN114002764A (zh) * 2021-10-22 2022-02-01 义乌清越光电技术研究院有限公司 微透镜结构、显示屏幕及电子设备
CN114023868B (zh) * 2021-10-28 2023-12-05 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 发光基板及显示装置
US20230378404A1 (en) * 2021-11-23 2023-11-23 Nanosys, Inc. Light emitting device with improved radiation distribution and method of making thereof
CN118266284A (zh) * 2021-11-26 2024-06-28 索尼半导体解决方案公司 发光装置和电子设备
WO2023123487A1 (en) * 2021-12-31 2023-07-06 Jade Bird Display (Shanghai) Company A micro led projector
TW202341104A (zh) * 2021-12-31 2023-10-16 大陸商上海顯耀顯示科技有限公司 微型led投影器
CN114420719A (zh) * 2022-02-08 2022-04-29 厦门天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
JP2023154505A (ja) * 2022-04-07 2023-10-20 Toppanホールディングス株式会社 表示装置
CN114899286B (zh) * 2022-07-12 2022-10-25 诺视科技(苏州)有限公司 一种像素级分立器件及其制作方法
CN115394214B (zh) * 2022-09-21 2024-03-15 上海天马微电子有限公司 发光面板
CN115472730B (zh) * 2022-11-09 2023-02-07 镭昱光电科技(苏州)有限公司 Micro LED微显示芯片及其制造方法
CN115483327B (zh) * 2022-11-09 2023-03-24 镭昱光电科技(苏州)有限公司 Micro LED微显示芯片及其制造方法
US20240170619A1 (en) * 2022-11-22 2024-05-23 Apple Inc. Display with Light Sources and Quantum Dots
CN116072800B (zh) * 2023-03-06 2023-06-23 镭昱光电科技(苏州)有限公司 Micro-LED显示芯片及其制备方法
CN117153991A (zh) * 2023-10-30 2023-12-01 盐城鸿石智能科技有限公司 一种全彩MicroLED及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071764A1 (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Hoya Corporation 量子ドット分散発光素子およびその製造方法
WO2009031571A1 (ja) 2007-09-06 2009-03-12 Sony Corporation 光抽出素子、光抽出素子の製造方法および表示装置
US20110297975A1 (en) 2009-06-22 2011-12-08 Industrial Technology Research Institute Light-emitting unit array
JP2012023284A (ja) 2010-07-16 2012-02-02 Nitto Denko Corp 発光装置用部品、発光装置およびその製造方法
CN104916759A (zh) 2014-03-14 2015-09-16 西铁城电子株式会社 发光装置
JP2015177005A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 シチズン電子株式会社 Led発光装置
JP2016095947A (ja) 2014-11-12 2016-05-26 シャープ株式会社 発光装置、バックライト装置及び表示装置
JP2016105450A (ja) 2014-11-21 2016-06-09 株式会社Steq Led光源装置およびプロジェクター
US20170062674A1 (en) 2015-08-31 2017-03-02 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and manufacturing method thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141492A (ja) 2000-10-31 2002-05-17 Canon Inc 発光ダイオードディスプレイパネル及びその製造方法
CN1732403A (zh) * 2002-12-26 2006-02-08 三洋电机株式会社 照明装置以及投射型图像显示装置
US7071905B1 (en) * 2003-07-09 2006-07-04 Fan Nong-Qiang Active matrix display with light emitting diodes
US20100321640A1 (en) 2009-06-22 2010-12-23 Industrial Technology Research Institute Projection display chip
JP2012204370A (ja) 2011-03-23 2012-10-22 Sony Corp 光源回路ユニットおよび照明装置、並びに表示装置
JP5509154B2 (ja) * 2011-07-20 2014-06-04 シャープ株式会社 発光装置および表示装置
KR102108204B1 (ko) * 2013-08-26 2020-05-08 서울반도체 주식회사 면 조명용 렌즈 및 발광 모듈
JP2017045951A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ledモジュール及びそれを備えた照明器具
CN108428716A (zh) * 2018-02-12 2018-08-21 谢学军 增强现实显示***

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071764A1 (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Hoya Corporation 量子ドット分散発光素子およびその製造方法
US20080122341A1 (en) 2004-01-23 2008-05-29 Hoya Corporation Quantum Dot-Dispersed Light Emitting Device, and Manufacturing Method Thereof
WO2009031571A1 (ja) 2007-09-06 2009-03-12 Sony Corporation 光抽出素子、光抽出素子の製造方法および表示装置
CN101627662A (zh) 2007-09-06 2010-01-13 索尼株式会社 光提取装置、光提取装置制造方法以及显示设备
US20100013741A1 (en) 2007-09-06 2010-01-21 Sony Corporation Light extraction device, manufacturing method of a light extraction device, and display apparatus
US20110297975A1 (en) 2009-06-22 2011-12-08 Industrial Technology Research Institute Light-emitting unit array
CN102341740A (zh) 2009-06-22 2012-02-01 财团法人工业技术研究院 发光单元阵列、其制造方法和投影设备
JP2012023284A (ja) 2010-07-16 2012-02-02 Nitto Denko Corp 発光装置用部品、発光装置およびその製造方法
CN104916759A (zh) 2014-03-14 2015-09-16 西铁城电子株式会社 发光装置
US20150263239A1 (en) 2014-03-14 2015-09-17 Citizen Electronics Co., Ltd. Light emitting apparatus
JP2015177005A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 シチズン電子株式会社 Led発光装置
JP2016095947A (ja) 2014-11-12 2016-05-26 シャープ株式会社 発光装置、バックライト装置及び表示装置
JP2016105450A (ja) 2014-11-21 2016-06-09 株式会社Steq Led光源装置およびプロジェクター
US20170062674A1 (en) 2015-08-31 2017-03-02 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and manufacturing method thereof
CN106486509A (zh) 2015-08-31 2017-03-08 三星显示有限公司 显示设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021012251A (ja) 2021-02-04
CN112185268B (zh) 2023-07-28
US20210005583A1 (en) 2021-01-07
US11424225B2 (en) 2022-08-23
CN112185268A (zh) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7282620B2 (ja) 画像表示素子
KR101739771B1 (ko) 유기발광 표시장치 및 그 제조방법
US11398464B2 (en) Micro light emitting element and image display device
US11728370B2 (en) Image display device
US11075326B2 (en) Semiconductor light emitting device
US20180190940A1 (en) Organic light emitting display device and organic light emitting display apparatus
KR101636167B1 (ko) 유기 전계 발광 표시장치
JP2013084881A (ja) 発光素子
US8648357B2 (en) Radiation-emitting device
TW200830591A (en) Optoelectronic component
US11456288B2 (en) Image display element
JP7161556B2 (ja) 高い軸上輝度及び低い色シフトのqd-led画素
US8946987B2 (en) Light emitting device and fabricating method thereof
KR20220136961A (ko) 백라이트 유닛
US11424392B2 (en) Light emitting diode apparatus and manufacturing method thereof
US20220173287A1 (en) Image display element
US10644205B2 (en) Light-emitting diode package and method of manufacturing the same
US10553648B2 (en) Light-emitting diode display device
JP2022081426A (ja) 発光素子及びそれを含むディスプレイ装置
KR20160043803A (ko) 유기 발광 표시 장치
WO2023201637A1 (zh) 显示面板及显示装置
KR20230152667A (ko) 발광 소자 및 표시 장치
CN117954555A (zh) 微显示单元和显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20220420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7282620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150