JP7279451B2 - データ収集システム、方法及びプログラム、並びにエッジ機能化装置 - Google Patents

データ収集システム、方法及びプログラム、並びにエッジ機能化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7279451B2
JP7279451B2 JP2019055682A JP2019055682A JP7279451B2 JP 7279451 B2 JP7279451 B2 JP 7279451B2 JP 2019055682 A JP2019055682 A JP 2019055682A JP 2019055682 A JP2019055682 A JP 2019055682A JP 7279451 B2 JP7279451 B2 JP 7279451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
installation
information
devices
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019055682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020155073A (ja
Inventor
知香 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019055682A priority Critical patent/JP7279451B2/ja
Priority to US16/560,994 priority patent/US11403085B2/en
Publication of JP2020155073A publication Critical patent/JP2020155073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279451B2 publication Critical patent/JP7279451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/123Software or firmware update, e.g. device firmware management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0806Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/10Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/5014Internet protocol [IP] addresses using dynamic host configuration protocol [DHCP] or bootstrap protocol [BOOTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • H04L41/0853Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/50Testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5053Lease time; Renewal aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、データ収集システム、方法及びプログラム、並びにエッジ機能化装置に関する。
特許文献1には、顧客からの要求に応じてインストール対象の装置に対して遠隔でソフトウェアのインストールを行い、この装置をWebサーバとして稼働させる、いわゆるリモートインストールシステムが開示されている。
特開2007-164679号公報
例えば、エッジサーバ機能を実現するプログラム(以下、「エッジサーバ機能プログラム」ともいう)のリモートインストールを行うことで、既存の装置にエッジサーバ機能を追加することが想定される。このインストールの終了後、データの収集対象である機器の登録作業を行うことで、エッジサーバとしての運用を開始することができる。
しかしながら、リモートインストール作業と機器の登録作業を別々に行おうとすると、それぞれの作業場所が異なるのでこれらの作業の連携が上手くいかない状況もあり得る。場合によっては、機器の登録作業が遅れ、エッジサーバの運用を開始するまでに時間が掛かってしまう。
本発明の目的は、エッジサーバ機能の導入時において、リモートインストール作業と機器の登録作業を別々に行う場合と比べて、エッジサーバの運用を開始可能にするまでの一連の設置作業をより円滑に行うことである。
請求項1に記載の発明は、ネットワークに接続されている複数の機器からなる機器群が生成するデータを収集するためのエッジサーバ機能プログラムを含むインストールデータを生成する生成手段と、前記生成手段により生成された前記インストールデータを外部に送信する送信手段と、を含んで構成される第1装置と、前記第1装置から送信された前記インストールデータを用いて前記エッジサーバ機能プログラムをインストールするインストール手段を含んで構成される第2装置と、を備え、前記第2装置は、前記インストール手段による前記エッジサーバ機能プログラムのインストールが終了した後、前記インストールデータに含まれる第1情報であって前記機器群に含まれる機器のうち利活用が許可された前記データを生成し得る機器を示す第1情報及び前記インストールデータとは別に取得可能な第2情報であって前記機器群に含まれる機器のうち前記ネットワーク内においてネットワーク情報が登録・管理されている機器を示す第2情報を照合することで、前記機器群の中から前記データの収集対象とする機器として1つ以上の登録候補機器を選定し、選定した前記登録候補機器それぞれに対して実施したデータ収集テストの結果に基づいて前記データの収集対象とする機器を登録する、ことを特徴とするデータ収集システムである。
請求項2に記載の発明は、前記第1装置と前記第2装置の両方と通信可能に構成される第3装置をさらに備え、前記第3装置は、前記第1装置から受信した前記インストールデータを前記第2装置に転送するように構成される、請求項1に記載のデータ収集システムである。
請求項3に記載の発明は、前記第1装置は、前記第3装置に対してプル型通信を行うサーバであり、前記第3装置からのポーリングを受け付けた場合に前記第3装置に前記インストールデータを送信する、請求項2に記載のデータ収集システムである。
請求項4に記載の発明は、前記第1情報は、利活用が許可されたデータを生成する機器に関する機器情報を含み、前記第2情報は、前記第2装置との間で通信可能な機器に関する機器情報を含む、請求項1に記載のデータ収集システムである。
請求項5に記載の発明は、前記エッジサーバ機能プログラムは、収集されたデータを入力とし、かつ該データの利活用の目的に応じた解析結果を出力とする、1つ又は複数の解析ロジックを含み、前記第1情報は、前記解析ロジックの種類と、該解析ロジックの入力データを生成する機器に関する前記機器情報の間の対応関係を示す情報である、請求項4に記載のデータ収集システムである。
請求項6に記載の発明は、前記第2情報は、前記機器情報とネットワーク情報の間の対応関係を示すリース情報であり、前記第2装置は、自装置が利用可能な狭域ネットワーク内のネットワーク情報を管理するDHCPサーバから前記リース情報を取得する、請求項4に記載のデータ収集システムである。
請求項7に記載の発明は、前記第2装置は、前記登録候補機器との間でデータの収集テストを行い、前記収集テストに合格した前記登録候補機器のみを登録する、請求項4~6のいずれか1項に記載のデータ収集システムである。
請求項8に記載の発明は、第1装置が、ネットワークに接続されている複数の機器からなる機器群が生成するデータを収集するためのエッジサーバ機能プログラムを含むインストールデータを生成する生成ステップと、生成された前記インストールデータを外部に送信する送信ステップと、を実行し、第2装置が、前記第1装置から送信された前記インストールデータを用いて前記エッジサーバ機能プログラムをインストールするインストールステップと、前記エッジサーバ機能プログラムのインストールが終了した後、前記インストールデータに含まれる第1情報であって前記機器群に含まれる機器のうち利活用が許可された前記データを生成し得る機器を示す第1情報及び前記インストールデータとは別に取得可能な第2情報であって前記機器群に含まれる機器のうち前記ネットワーク内においてネットワーク情報が登録・管理されている機器を示す第2情報を照合することで、前記機器群の中から前記データの収集対象とする機器として1つ以上の登録候補機器を選定するステップと、選定した前記登録候補機器それぞれに対して実施したデータ収集テストの結果に基づいて前記データの収集対象とする機器を登録する機器管理ステップと、を実行するデータ収集方法である。
請求項9に記載の発明は、第1装置に、ネットワークに接続されている複数の機器からなる機器群が生成するデータを収集するためのエッジサーバ機能プログラムを含むインストールデータを生成する生成ステップと、生成された前記インストールデータを外部に送信する送信ステップと、を実行させ、第2装置に、前記第1装置から送信された前記インストールデータを用いて前記エッジサーバ機能プログラムをインストールするインストールステップと、前記エッジサーバ機能プログラムのインストールが終了した後、前記インストールデータに含まれる第1情報であって前記機器群に含まれる機器のうち利活用が許可された前記データを生成し得る機器を示す第1情報及び前記インストールデータとは別に取得可能な第2情報であって前記機器群に含まれる機器のうち前記ネットワーク内においてネットワーク情報が登録・管理されている機器を示す第2情報を照合することで、前記機器群の中から前記データの収集対象とする機器として1つ以上の登録候補機器を選定するステップと、選定した前記登録候補機器それぞれに対して実施したデータ収集テストの結果に基づいて前記データの収集対象とする機器を登録する機器管理ステップと、を実行させるデータ収集プログラムである。
請求項10に記載の発明は、ネットワークに接続されている複数の機器からなる機器群が生成するデータを収集するためのエッジサーバ機能プログラムを含むインストールデータを用いて、前記エッジサーバ機能プログラムをインストールするインストール手段を備え、前記インストール手段による前記エッジサーバ機能プログラムのインストールが終了した後、前記インストールデータに含まれる第1情報であって前記機器群に含まれる機器のうち利活用が許可された前記データを生成し得る機器を示す第1情報及び前記インストールデータとは別に取得可能な第2情報であって前記機器群に含まれる機器のうち前記ネットワーク内においてネットワーク情報が登録・管理されている機器を示す第2情報を照合することで、前記機器群の中から前記データの収集対象とする機器として1つ以上の登録候補機器を選定し、選定した前記登録候補機器それぞれに対して実施したデータ収集テストの結果に基づいて前記データの収集対象とする機器を登録するエッジ機能化装置である。
請求項1,8~10に記載の発明によれば、エッジサーバ機能の導入時において、リモートインストール作業と機器の登録作業を別々に行う場合と比べて、エッジサーバの運用を開始可能にするまでの一連の設置作業がより円滑に行われる。
請求項2に記載の発明によれば、第1装置と第2装置の間で通信ができない場合であっても、第2装置は、第3装置を通じてインストールデータを受信及び取得することができる。
請求項3に記載の発明によれば、インストールに関する情報を定期的に配信するプッシュ型通信の場合と比べて、第1装置による処理負荷が軽減される。
請求項4に記載の発明によれば、利活用が許可されたデータを通信によって収集可能な機器のみが、登録候補機器として適切に選定される。
請求項5に記載の発明によれば、データの解析を他の装置に依頼する場合と比べて、設定された目的外の利活用が抑制される。
請求項6に記載の発明によれば、作業者は、第2装置に対して機器毎の機器情報及びネットワーク情報を設定する操作を行わなくて済む。
請求項7に記載の発明によれば、収集テストを実行しないまま登録候補機器を登録する場合と比べて、登録された機器からデータを収集できない可能性が低減される。
本発明の一実施形態におけるデータ収集システムの全体構成図である。 図1に示す設置エリア内のネットワーク構成図である。 図1及び図2に示す画像形成装置の電気的なブロック図である。 図1に示すインストールサーバの電気的なブロック図である。 データ収集システムの動作を示す第1のフローチャートである。 リモートインストールの設定画面の一例を示す図である。 第1時点におけるメインコントローラの機能ブロック図である。 第2時点におけるメインコントローラの機能ブロック図である。 図9(a)は、ロジック情報が有するデータ構造の一例を示す図である。図9(b)は、プロトコル情報が有するデータ構造を示す図である。 リース情報が有するデータ構造の一例を示す図である。 データ収集システムの動作を示す第2のフローチャートである。 登録機器リストが有するデータ構造の一例を示す図である。 第3時点におけるメインコントローラの機能ブロック図である。
本発明におけるデータ収集システムについて、データ収集方法及びプログラム、並びにエッジ機能化装置との関係において好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、この発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。あるいは、技術的に矛盾が生じない範囲で各々の構成を任意に組み合わせてもよい。
[データ収集システム10の構成]
<全体構成>
図1は、本発明の一実施形態におけるデータ収集システム10の全体構成図である。データ収集システム10は、設置エリアAr内のユーザに画像形成物を提供する「画像形成サービス」と、設置エリアAr内で逐次生成されるデータの収集・解析を行う「データ収集サービス」を複合的に提供可能に構成されるシステムである。
具体的には、このデータ収集システム10は、中央サーバ11と、インストールサーバ12(「第1装置」に相当)と、エッジサーバとしての画像形成装置14(「第3装置」に相当)と、複数のIoT(Internet Of Things)機器18からなる機器群16と、を含んで構成される。画像形成装置14及び機器群16は、オフィスなどの設置エリアAr内に設けられている。画像形成装置14は、中央サーバ11又はインストールサーバ12との間で、ネットワーク22を介して双方向に通信可能に構成される。なお、本図には1つの画像形成装置14のみを表記しているが、1つの設置エリアAr内に複数の画像形成装置14が配されてもよい。また、本図には1箇所の設置エリアArのみを表記しているが、設置エリアArとは異なる他の設置エリアがあってもよい。
中央サーバ11は、クラウド24上に配置された1つ又は複数のサーバコンピュータから構成される。中央サーバ11は、エッジサーバとしての画像形成装置14からデータを収集し、このデータを利活用するための様々な処理を行う。なお、中央サーバ11は、クラウド型のサーバ(いわゆる、クラウドサーバ)であってもよいし、オンプレミス型のサーバであってもよい。
インストールサーバ12は、クラウド24上に配置された1つ又は複数のサーバコンピュータから構成される。インストールサーバ12は、データ収集サービスを行うための各種ソフトウェアを遠隔でインストールするための様々な処理を行う。なお、インストールサーバ12は、クラウド型のサーバであってもよいし、オンプレミス型のサーバであってもよい。また、本図の例では、インストールサーバ12は、中央サーバ11と異なる装置であるが、中央サーバ11と同じ装置であってもよい。
画像形成装置14は、プリンタ機能、コピー機能、スキャン機能、ファクシミリ機能、及びデータ送信機能のうち少なくとも1つの機能を実行するデジタル複合機(いわゆるMFP;Multifunction Printer)である。画像形成装置14は、主に「画像形成サービス」に関わる機能を担う本体機能部26と、主に「データ収集サービス」に関わる機能を担うエッジサーバ機能部28と、を有する。
なお、エッジサーバは、画像形成装置14にエッジサーバ機能部28を追加する装置構成に限られない。例えば、画像形成装置14とは異なる別の本体機能部を有する各種装置にエッジサーバ機能部28が搭載されてもよいし、エッジサーバ機能のみを有する専用装置で構成されてもよい。
IoT機器18は、自装置に搭載される各種機能の発揮に伴ってデータを生成する生成機能と、生成されたデータを有線通信又は無線通信によって外部に送信する通信機能と、を備える機器である。このIoT機器18は、設置エリアAr内にある据置型の機器(例えば、コンピュータ機器、通信機器、事務機器、照明機器、空調機器、測定機器など)であってもよいし、設置エリアAr内に持ち込み可能な可搬型の機器(例えば、ラップトップ、タブレット、スマートフォン、ウェアラブルデバイスなど)であってもよい。なお、本体機能部26を有する画像形成装置14そのものをIoT機器18とみなしてもよい。
図2は、図1に示す設置エリアAr内のネットワーク構成図である。設置エリアAr内には、狭域ネットワーク(以下、LAN30という)が構築されている。このLAN30には、画像形成装置14、IoT機器18、プロキシサーバ32、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ34、及び設置対象装置36(「第2装置」に相当)が接続されている。
プロキシサーバ32は、LAN30に接続された各種機器に代わって、中央サーバ11やインストールサーバ12を含む外部装置との通信を行うサーバである。DHCPサーバ34は、LAN30内の機器に対してネットワーク設定情報の付与・管理を行うサーバである。なお、設置対象装置36は、エッジサーバ機能部28を有さない点で、画像形成装置14とは異なっている。
<画像形成装置14の電気的なブロック図>
図3は、図1及び図2に示す画像形成装置14の電気的なブロック図である。なお、設置対象装置36(図2)は、本図と同一の又は実質的に同じブロック構成を有する。この画像形成装置14は、メインコントローラ40と、ストレージ装置42(「記憶手段」に相当)と、画像形成部44と、ユーザ・インターフェース部(以下、UI部46という)と、ネットワーク通信部48と、無線通信部50と、を含んで構成される。
画像形成部44は、用紙を読み取って画像データを生成する読取ユニット52と、画像データに基づいて印刷物を出力する印刷ユニット53と、ファクシミリの送受信を行うFAXユニット54と、を含んで構成される。UI部46は、例えば、タッチパネルディスプレイ及びハードウェアボタンから構成されており、ユーザの入力操作を受け付ける。
ネットワーク通信部48は、中央サーバ11やインストールサーバ12を含む外部装置との間でネットワーク通信を行うための通信モジュールである。無線通信部50は、IoT機器18を含む外部装置との間で無線通信を行うための通信モジュールである。この「無線通信」には、電波を用いた狭義の無線通信のみならず、空間光を用いた空間光通信(具体的には、赤外線通信又は可視光通信)が含まれる。
メインコントローラ40は、プロセッサ40p及びメモリ40mを含んで構成され、画像形成装置14を構成する各部を統括的に制御する装置である。プロセッサ40pは、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro-Processing Unit)を含む処理演算装置である。メモリ40mは、非一過性であり、かつコンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。
ストレージ装置42は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)又はソリッドステートドライブ(SSD:Solid State Drive)から構成され、画像形成装置14が取り扱う様々なデータを記憶する。エッジサーバ機能部28(図1)を有する画像形成装置14に関して、ストレージ装置42には、いずれも後述するデータ群56及び機器管理情報58が格納されている。
<インストールサーバ12の電気的なブロック図>
図4は、図1に示すインストールサーバ12の電気的なブロック図である。インストールサーバ12は、サーバ側通信部100(「送信手段」に相当)と、サーバ側制御部102と、サーバ側記憶部104と、を含んで構成される。
サーバ側通信部100は、外部装置に対して電気信号を送受信するための通信インターフェースである。これにより、インストールサーバ12は、ネットワーク22を経由し、画像形成装置14又は設置対象装置36に対してインストールデータ116を提供可能である。
サーバ側制御部102は、CPU、MPUを含む処理演算装置によって構成される。サーバ側制御部102は、サーバ側記憶部104に格納されたリモートインストール用プログラムを読み出して実行することで、設置情報取得部106、データ生成部108(「生成手段」に相当)、及び送信制御部110として機能する。
サーバ側記憶部104は、非一過性であり、かつ、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体で構成されている。本図の例では、サーバ側記憶部104には、ソフトウェア部品に関するデータベース(以下、ソフトウェア部品DB112)が構築されている。また、サーバ側記憶部104には、複合機を管理するための複合機管理情報114と、設置対象装置36に応じてカスタマイズされたインストールデータ116が格納されている。
[データ収集システム10の動作]
この実施形態におけるデータ収集システム10は、以上のように構成される。続いて、データ収集システム10の動作(より詳しくは、収集可能化動作)について、図5及び図11のフローチャートを参照しながら説明する。ここで、「収集可能化動作」とは、リモートインストールを通じて、設置対象装置36が機器群16からデータを収集可能になるまでの一連の動作を意味する。
図5のステップS1において、インストールサーバ12のサーバ側制御部102(より詳しくは、設置情報取得部106)は、リモートインストールに必要な情報(以下、「設置情報」という)を取得する。この設置情報には、例えば、データ収集サービスの内容を示す情報(以下、「サービス情報」という)及びインストールデータ116の送信に必要な情報(以下、「送信情報」という)が含まれる。
図6は、リモートインストールの設定画面120の一例を示す図である。設定画面120は、例えば、図示しない作業者端末の表示部に表示される。この設定画面120には、上側から下側にわたって、サービス情報に関する設定欄122と、送信情報に関する設定欄124と、[設定][中止]からなるボタン群126が配置されている。
設定欄122は、データの収集及び利活用を許可するか否かについて設定可能なユーザコントロールを含んで構成される。作業者は、この設定欄122を介して、データの利活用の目的に応じた解析処理を行う解析プログラム(以下、「解析ロジックL」という)をインストールするか否かを選択可能である。この利活用の目的は、例えば、[1]携帯端末及び複合機の利用状況を把握し、お客様の使用環境に合ったクラウド連携ソリューションを提案すること、[2]携帯端末の利用状況を把握し、お客様の使用環境に合った最適な料金プランを提案すること、[3]照明の利用状況を把握し、お客様の使用環境に合った複合機の節電制御方法を提案すること、などが挙げられる。
設定欄124は、複合機の識別情報(以下、複合機ID)をテキスト入力可能に構成されるユーザコントロールを含んで構成される。作業者は、この設定欄124を介して、設置対象である設置対象装置36の複合機ID(以下、設置対象IDという)及び中継対象である画像形成装置14の複合機ID(以下、中継対象IDという)をそれぞれ入力可能である。
作業者は、設置エリアArのシステム管理者から予め入手した設置情報を参照しつつ、設定画面120上でのすべての設定操作を行った後、ボタン群126の[設定]ボタンをタップする。そうすると、設置情報取得部106は、各々のロジックIDに対応する許可フラグを「設置情報」として取得するとともに、2つの複合機IDを「送信情報」として取得する。
ステップS2において、サーバ側制御部102(より詳しくは、データ生成部108)は、ステップS1で取得された設置情報を用いて、設置対象装置36向けのインストールデータ116を生成する。この生成に先立ち、データ生成部108は、ソフトウェア部品DB112を参照し、設置対象装置36のサービス情報に応じた可変データ(例えば、1つ又は複数の解析ロジックL、ロジック情報82、プロトコル情報84、及びプロトコル利用データ86;図7参照)を取得する。
そして、データ生成部108は、エッジサーバ機能プログラムPを含む固定データ及び上記した可変データを合成することで、カスタマイズされたインストールデータ116を生成する。その後、インストールデータ116は、上記した送信情報と併せてサーバ側記憶部104に一時的に記憶される。
なお、インストールサーバ12は、自装置が生成したインストールデータ116をそのまま設置対象装置36に向けて直接的に送信してもよい。ところが、プロキシサーバ32(図2)内に構築されたファイアウォールの設定状況、あるいはプッシュ型通信の非対応(つまり、プル型通信のみの対応)などの理由で、インストールデータ116を直接的にやり取りできない可能性もあり得る。そこで、この実施形態では、設置対象装置36と同じ設置エリアAr内にある既存の画像形成装置14を活用する点に留意する。
ステップS3において、サーバ側制御部102は、画像形成装置14からのポーリングを受け付けたか否かを確認する。ポーリングをまだ受け付けていない場合(ステップS3:NO)、受け付けるまでステップS3に留まる。一方、ポーリングを受け付けた場合(ステップS3:YES)、次のステップS4に進む。
ステップS4において、インストールサーバ12は、ステップS3で受信したポーリングに応答して、ステップS2で作成されたインストールデータ116を画像形成装置14に向けて送信する。この送信に先立ち、サーバ側制御部102(より詳しくは、送信制御部110)は、ポーリングの通信信号に含まれる画像形成装置14の複合機IDを抽出した後、複合機管理情報114を読み出して参照することで画像形成装置14を特定する。そして、送信制御部110は、画像形成装置14の複合機IDに対応するインストールデータ116を読み出して送信する送信制御を行う。これにより、インストールデータ116が、サーバ側通信部100を介して、設置エリアAr内の画像形成装置14に向けて送信される。
ステップS5において、画像形成装置14は、ステップS4で送信されたインストールデータ116を受信した後、このインストールデータ116を設置対象装置36に転送する。具体的には、画像形成装置14は、インストールデータ116と併せて送信された設置対象IDを取得し、この設置対象IDに対応するIPアドレスを用いて設置対象装置36にインストールデータ116を送信する。
ステップS6において、設置対象装置36は、ステップS5にて画像形成装置14から転送されたインストールデータ116を、自装置のネットワーク通信部48を介して受信し取得する。そして、このインストールデータ116は、ストレージ装置42に一時的に記憶される。
ステップS7において、設置対象装置36のメインコントローラ40aは、ステップS6で受信したインストールデータ116を用いて、機器群16が生成したデータを収集するためのエッジサーバ機能プログラムPのインストールを実行する。
図7は、第1時点におけるメインコントローラ40aの機能ブロック図である。この「第1時点」とは、エッジサーバ機能プログラムPをインストールする直前に相当する。メインコントローラ40aは、インストールデータ116を用いてエッジサーバ機能プログラムPのインストールを行うインストール処理部60(インストール手段)として機能する。このインストールデータ116は、1つ又は複数の解析ロジックLを内包するエッジサーバ機能プログラムPと、ロジック情報82と、プロトコル情報84と、プロトコル利用データ86と、を含んで構成される。
図8は、第2時点におけるメインコントローラ40bの機能ブロック図である。この「第2時点」とは、エッジサーバ機能プログラムPをインストールした直後に相当する。メインコントローラ40bは、データの収集対象であるIoT機器18に関する登録処理を行う機器管理部70(「機器管理手段」に相当)として機能する。具体的には、機器管理部70は、情報照合部72と、テスト実行部74と、リスト更新部76と、を備える。
第1情報80は、インストールデータ116に含まれる情報であり、利活用が許可されたデータを生成し得るIoT機器18を示している。本図の例では、第1情報80は、ロジック情報82とプロトコル情報84の組み合わせから構成されているが、これとは別のデータ構造を有してもよい。
図9(a)は、ロジック情報82が有するデータ構造の一例を示している。このロジック情報82は、解析ロジックLの識別情報を示す「ロジックID」と、解析の目的を示す「解析目的」と、IoT機器18の種類を示す「機種」と、データの収集に関する許否状態を示す「許可フラグ」の間の対応関係を示すテーブルデータからなる。ここでは、「ロジックID」と「解析目的」は1対1の関係で対応付けられているが、両者の対応関係はこれに限られず、1対多、多対1、又は多対多であってもよい。
「機種」は、例えば、機能、用途、一般名称に関する、予め定められた区分に従って分類される。例えば、IoT機器18は、コンピュータ機器・事務機器・照明機器のような「大区分」、複合機・スマートフォン・ウェアラブル端末のような「中区分」に従って分類されてもよい。
図9(b)は、プロトコル情報84が有するデータ構造の一例を示している。このプロトコル情報84は、上記した機種、機器情報、及び収集プロトコルの間の対応関係を示すテーブルデータからなる。ここで、「機器情報」は、IoT機器18を識別又は分類可能な情報であり、例えば、製品型番、MACアドレス、DHCPオプション60(つまり、ベンダクラスID)などが挙げられる。また、「収集プロトコル」は、データの収集時に用いられる通信プロトコルであり、例えば、MQTT、AMQP、CoAP、HTTP、SNMP、Weave、Websocketなどが挙げられる。
図8に戻って、第2情報90は、インストールデータ116とは別に取得可能な情報であり、設置対象装置36が利用可能なLAN30内においてネットワーク情報が登録・管理されているIoT機器18を示している。本図の例では、第2情報90は、DHCPサーバ34が保有するリース情報92から構成されているが、これとは別のデータ構造を有してもよい。
図10は、リース情報92のデータ構造の一例を示している。このリース情報92は、ネットワーク情報、機器情報、及びリース有効期限の対応関係を示すテーブルデータからなる。本図の例では、ネットワーク情報としてIPアドレス及びホスト名が、機器情報としてMACアドレス及びベンダクラスIDがそれぞれ挙げられている。なお、「リース有効期限」は、IoT機器18が自装置に割り当てられたネットワーク情報を利用可能な期限を示す。
このリース情報92は、エッジサーバ機能プログラムPのインストールの開始前、実行中、又は終了直後のいずれかに取得される。例えば、システム管理者は、データ収集システム10が収集可能化動作を開始する前に、リース情報92をストレージ装置42に記憶させる設定操作を行ってもよい。あるいは、設置対象装置36は、インストールデータ116の受信を契機としてリース情報92の提供を要求し、DHCPサーバ34からリース情報92を取得してもよい。
図11のステップS8において、機器管理部70(より詳しくは、情報照合部72)は、ステップS7のインストールの実行中又は終了後に、ストレージ装置42から第1情報80及び第2情報90を読み出して取得する。
ステップS9において、情報照合部72は、ステップS8で取得された第1情報80及び第2情報90を照合し、その照合結果に応じて1つ以上のIoT機器18を選定する。具体的には、情報照合部72は、ロジック情報82のうち「許可フラグ」がOFFであるロジックIDをすべて除外した上で、[1]ロジック情報82の「機種」とプロトコル情報84の「機種」が一致又は類似し、かつ[2]プロトコル情報84の「機器情報」とリース情報92の「機器情報」が一致又は類似するIoT機器18が存在するか否かを判定する。
換言すれば、情報照合部72は、[1]利活用が許可されたデータを生成し得ること、[2]設置対象装置36の設置エリアArにてネットワーク情報が登録・管理されていること、の2つの条件を同時に満たすIoT機器18の有無を判定する。以下、ステップS9にて選定された1つ以上のIoT機器18を「登録候補機器20」という。
そして、エッジサーバ機能プログラムPのインストールの終了を契機として、次のステップS10に進む。このタイミングは、インストールの終了直後であってもよいし、インストールの終了時点から待機時間を経過した後であってもよい。この待機時間は、例えば、設定画面120(図6)上での設定操作により決定されてもよいし、設置対象装置36の稼働状態に応じて自動的に決定されてもよい。
ステップS10において、テスト実行部74は、ステップS9で選定された1つ以上の登録候補機器20のうち、まだ登録処理を行っていない機器を1つ指定する。
ステップS11において、テスト実行部74は、ステップS10で指定された登録候補機器20をデータの収集対象として登録しようと試みる登録処理を行う。具体的には、テスト実行部74は、収集プロトコルを利用するためのプロトコル利用データ86を読み出し、登録候補機器20に適した収集プロトコルに従って、登録候補機器20との間でデータの収集テストを行う。この収集テストは、単に通信可否を確認するための接続性試験であってもよいし、データの収集可否を確認するための実地試験であってもよい。
ステップS12において、テスト実行部74は、すべての登録候補機器20に対する収集テストの結果が得られたか否かを確認する。すべてのテスト結果がまだ得られていない場合(ステップS12:NO)、ステップS10に戻って、以下、ステップS10~S12を順次繰り返す。一方、すべてのテスト結果が得られた場合(ステップS12:YES)、次のステップS13に進む。
ステップS13において、リスト更新部76は、ステップS11での収集テストの結果に基づいて登録機器リスト88を新たに作成する。ここでは、リスト更新部76は、登録機器リスト88のフォーマットに従って、データの収集テストに合格した登録候補機器20に関する各種情報を書き込む処理を行う。
図12は、登録機器リスト88が有するデータ構造の一例を示す図である。この登録機器リスト88は、機器情報、ネットワーク情報、及び収集プロトコルの対応関係を示すテーブルデータからなる。
以上のように、データ収集システム10の収集可能化動作が終了する。これにより、設置対象装置36は、リモートインストールを通じてエッジサーバ機能を獲得し、作業者によるIoT機器18の登録作業を伴わずに所望のデータ収集サービスを開始する。
図13は、第3時点におけるメインコントローラ40cの機能ブロック図である。この「第3時点」とは、IoT機器18の自動登録後に相当する。メインコントローラ40cは、データ収集部62と、出力処理部64と、解析処理部66、及び機器管理部70として機能する。
データ収集部62は、登録機器リスト88に列挙された複数のIoT機器18、すなわち機器群16が生成するデータ(以下、「1次データD1」ともいう)を収集する。データ収集部62は、定期的又は不定期に収集した1次データD1を、IoT機器18の機器情報と対応付けた状態にてストレージ装置42(図3)に一時的に記憶させる。
出力処理部64は、データ群56のうち少なくとも一部のデータに対して所望の出力処理(例えば、データの暗号化、送信用データの作成など)を施し、得られた送信用データを中央サーバ11に向けて出力する。解析処理部66は、1つ又は複数の解析ロジックLに従って1次データD1の解析処理を行うことで、解析結果を含む2次データD2を出力する。機器管理部70は、手動又は自動により、データの収集対象であるIoT機器18に関する登録処理を行う。
[まとめ]
以上のように、データ収集システム10のインストールサーバ12(第1装置)は、複数のIoT機器18(機器)からなる機器群16が生成するデータを収集するためのエッジサーバ機能プログラムPを含むインストールデータ116を生成するデータ生成部108(生成手段)と、生成されたインストールデータ116を外部に送信するサーバ側通信部100(送信手段)を含んで構成される。
データ収集システム10の設置対象装置36(第2装置,エッジ機能化装置)は、インストールサーバ12から送信されたインストールデータ116を用いてエッジサーバ機能プログラムPをインストールするインストール処理部60(インストール手段)を含んで構成される。この設置対象装置36は、インストールデータ116にさらに含まれる第1情報80及びインストールデータ116とは別に取得可能な第2情報90を照合することで1つ以上の登録候補機器20を選定し、インストール処理部60によるエッジサーバ機能プログラムPのインストールの終了を契機として、登録候補機器20をデータの収集対象として登録しようと試みる。
また、このデータ収集方法及びプログラムにおいて、インストールサーバ12が、エッジサーバ機能プログラムPを含むインストールデータ116を生成する生成ステップ(図5のS2)と、生成されたインストールデータ116を外部に送信する送信ステップ(S4)を実行する。そして、設置対象装置36が、エッジサーバ機能プログラムPをインストールするインストールステップ(S7)と、第1情報80及び第2情報90を照合することで1つ以上の登録候補機器20を選定し(図11のS9)、エッジサーバ機能プログラムPのインストールの終了を契機として、登録候補機器20をデータの収集対象として登録しようと試みる機器管理ステップ(S11)を実行する。
このように、設置対象装置36がエッジサーバ機能プログラムP及び第1情報80を含むインストールデータ116を用いてインストールを実行することで、インストールデータ116とは別に取得可能な第2情報90との照合を通じて、エッジサーバ機能の獲得及びIoT機器18の自動登録が可能となる。これにより、エッジサーバ機能の導入時において、リモートインストール作業とIoT機器18の登録作業を別々に行う場合と比べて、エッジサーバの運用を開始するまでの一連の設置作業がより円滑になる。
また、データ収集システム10は、インストールサーバ12と設置対象装置36の両方と通信可能に構成される画像形成装置14(第3装置)をさらに備え、画像形成装置14は、インストールサーバ12から受信したインストールデータ116を設置対象装置36に転送するように構成されてもよい。これにより、インストールサーバ12と設置対象装置36の間で通信ができない場合であっても、設置対象装置36は、画像形成装置14を通じてインストールデータ116を受信及び取得することができる。
また、インストールサーバ12は、画像形成装置14に対してプル型通信を行うサーバであり、画像形成装置14からのポーリングを受け付けた場合に設置対象装置36にインストールデータ116を送信してもよい。これにより、インストールに関する情報を定期的に配信するプッシュ型通信の場合と比べて、インストールサーバ12による処理負荷が軽減される。
また、第1情報80は、利活用が許可されたデータを生成するIoT機器18に関する機器情報を含み、第2情報90は、設置対象装置36との間で通信可能なIoT機器18に関する機器情報を含んでもよい。これにより、第1情報80及び第2情報90の照合を通じて、利活用が許可されたデータを通信によって収集可能なIoT機器18のみが、登録候補機器20として適切に選定される。
また、エッジサーバ機能プログラムPは、収集されたデータを入力とし、かつ該データの利活用の目的に応じた解析結果を出力とする、1つ又は複数の解析ロジックLを含み、第1情報80は、解析ロジックLの種類と、該解析ロジックLの入力データを生成するIoT機器18に関する機器情報の間の対応関係を示す情報(例えば、ロジック情報82及びプロトコル情報84)であってもよい。これにより、インストールの終了後に1つの装置内の閉じた環境においてデータの収集及び解析を実行可能となり、データの解析を他の装置に依頼する場合と比べて、設定された目的外の利活用が抑制される。
また、第2情報90は、機器情報とネットワーク情報の間の対応関係を示すリース情報92であり、設置対象装置36は、自装置が利用可能なLAN30内のネットワーク情報を管理するDHCPサーバ34からリース情報92を取得してもよい。これにより、作業者は、設置対象装置36に対してIoT機器18毎の機器情報及びネットワーク情報を設定する操作を行わなくて済む。
また、設置対象装置36は、登録候補機器20との間でデータの収集テストを行い、収集テストに合格した登録候補機器20のみを登録してもよい。これにより、収集テストを実行しないまま登録候補機器を登録する場合と比べて、登録されたIoT機器18からデータを収集できない可能性が低減される。
10 データ収集システム、11 中央サーバ、12 インストールサーバ(第1装置)、14 画像形成装置(第3装置)、16 機器群、18 IoT機器(機器)、20 登録候補機器、26 本体機能部、28 エッジサーバ機能部、34 DHCPサーバ、36 設置対象装置(第2装置,エッジ機能化装置)、40(a/b/c) メインコントローラ、42 ストレージ装置、56 データ群、58 機器管理情報、60 インストール処理部(インストール手段)、62 データ収集部、64 出力処理部、66 解析処理部、70 機器管理部(機器管理手段)、80 第1情報、82 ロジック情報、84 プロトコル情報、86 プロトコル利用データ、88 機器登録リスト、90 第2情報、92 リース情報、100 サーバ側通信部(送信手段)、102 サーバ側制御部、104 サーバ側記憶部、106 設置情報取得部、108 データ生成部(生成手段)、110 送信制御部、112 ソフトウェア部品DB、114 複合機管理情報、116 インストールデータ、120 設定画面、Ar 設置エリア、D1 1次データ、D2 2次データ、L 解析ロジック、P エッジサーバ機能プログラム。

Claims (10)

  1. ネットワークに接続されている複数の機器からなる機器群が生成するデータを収集するためのエッジサーバ機能プログラムを含むインストールデータを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された前記インストールデータを外部に送信する送信手段と、
    を含んで構成される第1装置と、
    前記第1装置から送信された前記インストールデータを用いて前記エッジサーバ機能プログラムをインストールするインストール手段を含んで構成される第2装置と、
    を備え、
    前記第2装置は、前記インストール手段による前記エッジサーバ機能プログラムのインストールが終了した後、前記インストールデータに含まれる第1情報であって前記機器群に含まれる機器のうち利活用が許可された前記データを生成し得る機器を示す第1情報及び前記インストールデータとは別に取得可能な第2情報であって前記機器群に含まれる機器のうち前記ネットワーク内においてネットワーク情報が登録・管理されている機器を示す第2情報を照合することで、前記機器群の中から前記データの収集対象とする機器として1つ以上の登録候補機器を選定し、選定した前記登録候補機器それぞれに対して実施したデータ収集テストの結果に基づいて前記データの収集対象とする機器を登録する、
    ことを特徴とするデータ収集システム。
  2. 前記第1装置と前記第2装置の両方と通信可能に構成される第3装置をさらに備え、
    前記第3装置は、前記第1装置から受信した前記インストールデータを前記第2装置に転送するように構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ収集システム。
  3. 前記第1装置は、前記第3装置に対してプル型通信を行うサーバであり、前記第3装置からのポーリングを受け付けた場合に前記第3装置に前記インストールデータを送信することを特徴する請求項2に記載のデータ収集システム。
  4. 前記第1情報は、利活用が許可されたデータを生成する機器に関する機器情報を含み、
    前記第2情報は、前記第2装置との間で通信可能な機器に関する機器情報を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ収集システム。
  5. 前記エッジサーバ機能プログラムは、収集されたデータを入力とし、かつ該データの利活用の目的に応じた解析結果を出力とする、1つ又は複数の解析ロジックを含み、
    前記第1情報は、前記解析ロジックの種類と、該解析ロジックの入力データを生成する機器に関する前記機器情報の間の対応関係を示す情報である
    ことを特徴とする請求項4に記載のデータ収集システム。
  6. 前記第2情報は、前記機器情報とネットワーク情報の間の対応関係を示すリース情報であり、
    前記第2装置は、自装置が利用可能な狭域ネットワーク内のネットワーク情報を管理するDHCPサーバから前記リース情報を取得する
    ことを特徴とする請求項4に記載のデータ収集システム。
  7. 前記第2装置は、前記登録候補機器との間でデータの収集テストを行い、前記収集テストに合格した前記登録候補機器のみを登録することを特徴とする請求項4~6のいずれか1項に記載のデータ収集システム。
  8. 第1装置が、
    ネットワークに接続されている複数の機器からなる機器群が生成するデータを収集するためのエッジサーバ機能プログラムを含むインストールデータを生成する生成ステップと、
    生成された前記インストールデータを外部に送信する送信ステップと
    実行し、
    第2装置が、
    前記第1装置から送信された前記インストールデータを用いて前記エッジサーバ機能プログラムをインストールするインストールステップと、
    前記エッジサーバ機能プログラムのインストールが終了した後、前記インストールデータに含まれる第1情報であって前記機器群に含まれる機器のうち利活用が許可された前記データを生成し得る機器を示す第1情報及び前記インストールデータとは別に取得可能な第2情報であって前記機器群に含まれる機器のうち前記ネットワーク内においてネットワーク情報が登録・管理されている機器を示す第2情報を照合することで、前記機器群の中から前記データの収集対象とする機器として1つ以上の登録候補機器を選定するステップと、
    選定した前記登録候補機器それぞれに対して実施したデータ収集テストの結果に基づいて前記データの収集対象とする機器を登録する機器管理ステップと
    実行する
    ことを特徴とするデータ収集方法。
  9. 第1装置に、
    ネットワークに接続されている複数の機器からなる機器群が生成するデータを収集するためのエッジサーバ機能プログラムを含むインストールデータを生成する生成ステップと、
    生成された前記インストールデータを外部に送信する送信ステップと
    実行させ、
    第2装置に、
    前記第1装置から送信された前記インストールデータを用いて前記エッジサーバ機能プログラムをインストールするインストールステップと、
    前記エッジサーバ機能プログラムのインストールが終了した後、前記インストールデータに含まれる第1情報であって前記機器群に含まれる機器のうち利活用が許可された前記データを生成し得る機器を示す第1情報及び前記インストールデータとは別に取得可能な第2情報であって前記機器群に含まれる機器のうち前記ネットワーク内においてネットワーク情報が登録・管理されている機器を示す第2情報を照合することで、前記機器群の中から前記データの収集対象とする機器として1つ以上の登録候補機器を選定するステップと、
    選定した前記登録候補機器それぞれに対して実施したデータ収集テストの結果に基づいて前記データの収集対象とする機器を登録する機器管理ステップと
    実行させる
    ことを特徴とするデータ収集プログラム。
  10. ネットワークに接続されている複数の機器からなる機器群が生成するデータを収集するためのエッジサーバ機能プログラムを含むインストールデータを用いて、前記エッジサーバ機能プログラムをインストールするインストール手段を備え、
    前記インストール手段による前記エッジサーバ機能プログラムのインストールが終了した後、前記インストールデータに含まれる第1情報であって前記機器群に含まれる機器のうち利活用が許可された前記データを生成し得る機器を示す第1情報及び前記インストールデータとは別に取得可能な第2情報であって前記機器群に含まれる機器のうち前記ネットワーク内においてネットワーク情報が登録・管理されている機器を示す第2情報を照合することで、前記機器群の中から前記データの収集対象とする機器として1つ以上の登録候補機器を選定し、選定した前記登録候補機器それぞれに対して実施したデータ収集テストの結果に基づいて前記データの収集対象とする機器を登録することを特徴とするエッジ機能化装置。
JP2019055682A 2019-03-22 2019-03-22 データ収集システム、方法及びプログラム、並びにエッジ機能化装置 Active JP7279451B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055682A JP7279451B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 データ収集システム、方法及びプログラム、並びにエッジ機能化装置
US16/560,994 US11403085B2 (en) 2019-03-22 2019-09-04 Data collection system, data collection method, non-transitory computer readable medium, and edge-functionalized device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055682A JP7279451B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 データ収集システム、方法及びプログラム、並びにエッジ機能化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020155073A JP2020155073A (ja) 2020-09-24
JP7279451B2 true JP7279451B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=72513970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019055682A Active JP7279451B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 データ収集システム、方法及びプログラム、並びにエッジ機能化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11403085B2 (ja)
JP (1) JP7279451B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7497250B2 (ja) * 2020-08-21 2024-06-10 株式会社日立製作所 データ処理方法、エッジ装置、および、データ処理システム
CN114531467B (zh) 2020-11-04 2023-04-14 中移(苏州)软件技术有限公司 一种信息处理方法、设备和***
CN115052024A (zh) * 2022-08-15 2022-09-13 山东理工职业学院 基于物联网的远程自动控制***

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241014A (ja) 2009-04-07 2010-10-28 Sharp Corp 印刷装置、印刷システム、及び印刷データ削除方法
JP2011097461A (ja) 2009-10-30 2011-05-12 Ricoh Co Ltd 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法、機器管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2015060373A (ja) 2013-09-18 2015-03-30 キヤノン株式会社 管理システム、監視装置及びそれらの制御方法
JP2015080151A (ja) 2013-10-18 2015-04-23 株式会社日立システムズ ネットワーク機器検索システム及びネットワーク機器検索方法
US20160105307A1 (en) 2014-10-08 2016-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Management system and information processing method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4823674B2 (ja) 2005-12-16 2011-11-24 株式会社ディーネット リモートインストールシステム、リモートインストール方法、サーバクローニングシステム、並びにサーバクローニング方法
WO2011041464A2 (en) * 2009-09-29 2011-04-07 Oracle International Corporation Agentless data collection
US9311377B2 (en) * 2013-11-13 2016-04-12 Palo Alto Research Center Incorporated Method and apparatus for performing server handoff in a name-based content distribution system
JP6610517B2 (ja) * 2016-11-30 2019-11-27 横河電機株式会社 オンデマンドサービス提供システム及びオンデマンドサービス提供方法
JP6593715B2 (ja) * 2017-10-27 2019-10-23 株式会社安川電機 異常判定システム、モータ制御装置
JP7047456B2 (ja) * 2018-02-26 2022-04-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置及びプログラム
US11597395B2 (en) * 2020-09-16 2023-03-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods to manage vehicles under anomalous driving behavior

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241014A (ja) 2009-04-07 2010-10-28 Sharp Corp 印刷装置、印刷システム、及び印刷データ削除方法
JP2011097461A (ja) 2009-10-30 2011-05-12 Ricoh Co Ltd 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法、機器管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2015060373A (ja) 2013-09-18 2015-03-30 キヤノン株式会社 管理システム、監視装置及びそれらの制御方法
JP2015080151A (ja) 2013-10-18 2015-04-23 株式会社日立システムズ ネットワーク機器検索システム及びネットワーク機器検索方法
US20160105307A1 (en) 2014-10-08 2016-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Management system and information processing method
JP2016076161A (ja) 2014-10-08 2016-05-12 キヤノン株式会社 管理システム及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020155073A (ja) 2020-09-24
US20200301687A1 (en) 2020-09-24
US11403085B2 (en) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6446995B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP4836237B2 (ja) システム及びその制御方法
JP7279451B2 (ja) データ収集システム、方法及びプログラム、並びにエッジ機能化装置
JP6039602B2 (ja) プリンタ登録装置、表示装置、プリンタ登録方法、コンピュータプログラム
US20120059916A1 (en) Network device management system, network device management apparatus, client apparatus, and network device management method
US9417826B2 (en) Image forming apparatus with status control
JP2014095971A (ja) 情報処理システム、機器、情報処理方法、及びプログラム
JP2010211522A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20160226953A1 (en) Device management apparatus, relay apparatus, relay method, and computer readable medium
JP5430181B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
US20120133973A1 (en) Print server and control method for the same
JP2015035054A (ja) 情報管理システム及び情報管理方法
US10521170B2 (en) Image forming apparatus configured to facilitate monitoring in a combined push-and-pull print system. print control system, and print control method
US20180213095A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and client terminal
JP7353793B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、およびそのプログラム
JP2014011582A (ja) 画像処理装置及びその制御方法とプログラム
US9374496B1 (en) Form providing apparatus, form processing system, form processing method and computer readable medium
JP7180486B2 (ja) データ処理装置、方法、及びプログラム
JP2015133614A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2010074302A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6579013B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US8665464B2 (en) Information processing system, image forming apparatus, management apparatus, management method, and computer program for searching an address information of management in a case when an error notification is received
US9100517B2 (en) Information processing system, management device, management method, and storage medium
US20080162626A1 (en) Workflow system and method of controlling the same
US20120257236A1 (en) Server apparatus and method for the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7279451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150