JP7278562B2 - 雨水活用システム - Google Patents

雨水活用システム Download PDF

Info

Publication number
JP7278562B2
JP7278562B2 JP2018010867A JP2018010867A JP7278562B2 JP 7278562 B2 JP7278562 B2 JP 7278562B2 JP 2018010867 A JP2018010867 A JP 2018010867A JP 2018010867 A JP2018010867 A JP 2018010867A JP 7278562 B2 JP7278562 B2 JP 7278562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
water
rainwater
purifier
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018010867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019127780A (ja
Inventor
和生 東
幹 久保
Original Assignee
アルコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルコ株式会社 filed Critical アルコ株式会社
Priority to JP2018010867A priority Critical patent/JP7278562B2/ja
Publication of JP2019127780A publication Critical patent/JP2019127780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7278562B2 publication Critical patent/JP7278562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

本発明は、雨水活用システム等に関する。
従来より、雨水を貯留し、散水・トイレ・洗車用水・洗濯・お風呂などに利用する技術開発が行われている(例えば特許文献1~特許文献10を参照)。これらの技術は、単に雨水を貯水するための水槽、汚れた初期雨水を排除する方法や装置、雨水を滅菌処理する方法や装置、雨水を浄化する方法や装置などに関するものであった。
特開2000-233193号公報 特開2001-059239号公報 特開2002-167813号公報 特開2004-308382号公報 特開2005-313134号公報 特開2005-350867号公報 特開2011-131201号公報 特開2016-094761号公報 特開2016-108861号公報 実用新案第3037261号
しかしながら、上記技術については、雨水を貯留・管理し、災害時等の非常時に使用するための工夫が十分になされているとは言えず、更なる改良の余地があった。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、雨水を貯留・管理し、安定的に維持しつつ、緊急の際に使用できるためのシステムを提供することである。
本発明者は、単に雨水を貯留して再使用するのではなく、雨水をろ材等で循環浄化する方式に考え至り、基本的には本発明を完成するに至った。
こうして、上記目的を達成するための発明に係る雨水活用システムは、雨水のゴミを取り除くフィルターと、このフィルターによって処理された雨水を受け入れて貯留するタンクと、このタンクの水を汲み出して移送するポンプと、このポンプで送られた水を送る浄化路と、この浄化路を通った水を浄化処理する浄化装置とが設けられたものであって、前記浄化装置によって処理された処理水を前記タンクに移送する移送路と、ポンプで移送された水をタンクから外方に導出する導出路とが設けられていることを特徴とする。
上記発明において、タンクは1台であっても良いし、2台以上のものを設けても良い。また、2台設けた前記タンクは、雨水及び処理水を受け入れる第一のタンクと、この第一のタンクに貯留した水が所定の最低貯留量以上となったときにオーバーフローした量の水を移動させて貯留する第二のタンクとが設けられており、前記浄化装置は、前記第二のタンクからの水を処理するようになっていることが好ましい。また、このとき、前記第一のタンクには、最下部において沈澱したゴミを外方に導出する沈澱物導出口と、この沈澱物導出口よりも上方であって、前記最低貯留量以上となったときに水を前記第二のタンクに導出する雨水導出路とが設けられていることが好ましい。更にこのとき、前記第一のタンクには、前記沈澱物導出口と前記雨水導出路との中間位置において、停電時であっても当該第一のタンクに貯留した水を外方に導出可能な緊急時導出ラインが設けられていることが好ましい。
また、上記発明において、前記浄化装置には、より高速で水を処理する高速浄化器と、より低速で水を処理する低速浄化器との二種類の浄化器が設けられており、前記高速浄化器には、微生物付着用のろ材を、前記低速浄化器には、有機物付着用のろ材を備えることが好ましい。ろ材としては、PVA、活性炭、限外ろ過膜、セラミックス、発泡ガラス、不織布などを用いることができる。
上記発明において、ポンプは、一台のみを設けて、前記浄化装置への移送と、外方への水の導出との両方に使用することが好ましい。このようにすれば、二台以上のポンプを用いる場合に比べると、システム全体の構成を簡略化できる。また、このときには、前記ポンプによって浄化装置に水を移送するタイミングを設定するタイマーと、このタイマーによって前記浄化路を開閉する電磁弁とが設けられていることが好ましい。このようにすれば、手動に依ることなく、適当な時間を経過したところで、水をタンクから浄化装置に移送できる。
なお、ポンプは、複数台のものを設けることもできる。
上記発明において、前記タンクには貯留水量を検出する貯水センサが、前記移送路には水量を検出する移送水量検出センサが、前記導出路には外方に導出された水量を検出する導出量検出センサが、それぞれ設けられており、この雨水活用システムには、当該システムが設けられている場所から離れた遠隔地において、前記各センサからの信号を受信可能な受信装置が設けられていることが好ましい。
このような構成とすれば、タンクへの貯留水量や循環量を遠隔地において監視できる。
また、別の発明に係る雨水活用方法は、樋に集められた雨水のゴミを取り除いた後に貯留用のタンクに導くタンク貯留工程、前記タンクに貯留された水をポンプで浄化装置に送液して浄化処理する浄化工程、浄化された水を前記タンクに導入する第二のタンク貯留工程、必要に応じて前記タンクに貯留された水をポンプで外部に導出して使用する貯留水使用工程を備えたことを特徴とする。
このようにすれば、タンクに貯留された雨水は、浄化装置で処理された後に、再度タンクに貯留される。このように、雨水は単に貯留しただけではなく、貯留中に何度も浄化処理されることになるので、雨水を長期間に渡って生活用水として利用できる水質に維持した状態とできる。
なお、タンクの貯留水は、貯留可能な最大の量に対して、30%~50%程度の量を保持しておくことが好ましい。
上記発明において、前記浄化工程は、貯留された水を少なくとも一日に2回転以上実施することが好ましい。本発明者の検討によれば、雨水を所定の水質に維持するためには、少なくとも一日に2回転以上(好ましくは、3、4回転程度)の割合で浄化工程を実施すれば良いことがわかった。そこで、上記のように処理することで、貯留している雨水の性質を、より好ましい状態で長期間に渡って維持できる。このとき、貯留水が、一日に少なくとも1回転以上の浄化処理を行える程度の量として、浄化工程を実施するのが好ましい。そのようにすれば、貯留水の品質を長期間に渡って、一定以上に維持できる。なお、ポンプは常時稼働しても、間欠に稼働してもよい。
また、上記発明において、前記タンクは、前記タンク貯留工程及び第二のタンク貯留工程に使用する第一のタンクと、当該第一のタンクにおける所定の高さ位置から溢れた水が移送されると共に前記ポンプによる送液が行なわれる第二のタンクとに分けて設けられていることが好ましい。
このようにすれば、第一のタンクにおいて、樋から導入された雨水は、適当な大きさの物質が下層に沈み込み、上層のよりきれいな水が第二のタンクに送られる。水は、第二のタンクからポンプによって浄化装置に送られた後に、再び第一のタンクに導入される。このとき、第一のタンクでは、雨水の流れ込み及び浄化装置からの流れ込みによって適当に撹拌された後、上層の水が第二のタンクに送られる。このように、全体の水を適度に撹拌しつつ、浄化処理することになる。なお、貯留水使用工程においては、第二のタンクの水が使用される。
また、上記発明において、前記浄化装置には、より高速で水を処理する高速浄化器と、より低速で水を処理する低速浄化器との二種類の浄化器が設けられており、前記高速浄化器では好気的な微生物の浄化が、前記低速浄化器では有機物の浄化が行われることが好ましい。このとき、低速浄化器への水の流速と高速浄化器への水の流速の比率は、1:5~10の範囲で設定することが好ましい。
このようにすれば、雨水中の浮遊物の除去率を効率よく高めることができる。
また、上記発明において、前記タンクの貯留水量、前記第二のタンク貯留工程を実施するときの水の送液量、前記貯留水使用工程を実施するときの水の使用量をそれぞれ検出する検出工程、及び検出されたデータを遠方に伝える伝達工程を設けることが好ましい。
このようにすれば、雨水の貯留水量や循環量を遠方にて把握・管理できる。
なお、上記発明において、ポンプは、一台のみを設けて、浄化工程と貯留水使用工程の両方に用いることもできるし、複数台を設けて、各工程の実施に専用に設けることもできる。但し、一台のみを設けることで、全体の構成を簡略化できる。また、一台のみのポンプとする場合には、浄化工程を実施するときの送水をタイマーと電磁弁を用いて、所定の時間だけ実施するようにできる。
このように、本発明によれば、雨水を貯留・管理し、安定的に維持しつつ、緊急の際に使用できるためのシステムを提供できる。
また、次のような効果を得ることができる。
(1)雨水を貯留しておき、長期間に渡って、生活用水・農業用水・洗車用水などに利用できる。このとき、植物への散水やトイレの洗浄水に利用する場合はタンクからの水をそのまま使用し、車の洗車用水やシャワー・お風呂・手洗い水などの生活用水に利用する場合は高性能フィルターを通して利用することができる。
(2)各センサを設けることにより、タンク内の貯留水量、タンクと浄化装置との間を循環する水量、外方に導出して使用した水量を遠隔監視できるので、使い出の良いシステムとなる。
実験1及び実験2を実施中の各タンク内の貯留水量を示すグラフである。 実験1の終了時における各タンク内の貯留水の色度(A)と濁度(B)を示すグラフである。 試験開始から13日目の各タンク内の貯留水の状態(A.タンク1、B.タンク2、C.タンク3)を写した写真図である。 本実施形態の雨水活用システムを評価する際の実機の写真図である。 雨水活用システムの全体の構成を示す概要図である。 浄化装置の内部構成を示す図である。 雨水活用システムにおける水の経路を説明する図である。 第一のタンクと第二のタンクにおける雨水の動きを示す流れ図である。 タイマーでポンプを駆動するときの操作概要を示す流れ図である。 水を外方に導出するときの操作概要を示す流れ図である。 雨水活用システムと遠隔地との間の信号の送受信を示す流れ図である。
次に、本発明の実施形態について、図表を参照しつつ説明するが、本発明の技術的範囲は、これらの実施形態によって限定されるものではなく、発明の要旨を変更することなく様々な形態で実施することができる。
<試験例>
本実施形態の雨水活用システムを評価するために、雨水の保存条件を変化させて、実地試験によって各方法による雨水の保存性能を評価した。
1.試験方法
発明者が所属する会社の屋根(約50平方メートル程度)に降った雨水について、樋を経由して流れたものを回収し、3個のタンク(φ760mm×H1240mmの円筒形(容量約500L)、SUS304製)に分けて貯留した。
(1)実験1
雨水を原水槽に貯留した後、これをタンク1~タンク3に均等量に分けて貯留した。これを7日間に渡って、下記方法で貯留した。
タンク1:雨水を貯留したままとした。
タンク2:ポンプを用いて循環させた。ポンプとして、エーハイム水陸1250 28W、10L/min-1.25mを用いた。
タンク3:ポンプを用いて循環させつつ、循環路の途中に浄化装置(浄化器)を用いた。ポンプとして、エーハイム水陸1250 28W、10L/min-1.25mを用いた。また、浄化装置として、エーハイム2210を用いた。浄化装置に用いた浄化器として、より高速で水を処理する高速浄化器(容量1L×2個)と、より低速で水を処理する低速浄化器(容量1L×1個)との二種類の浄化器を設けた。このうち、高速浄化器には微生物付着用のろ材を、低速浄化器には有機物付着用のろ材が備えられているものを用いた。また、低速浄化器への流速と高速浄化器への流速の比率は、1:5~10の範囲とした。
実験開始日の2日前に降った雨水(約500L)をタンク1に100L、タンク2及びタンク3に200Lずつ分配した(各タンクについては貯留したままとした)。実験開始日に降った雨水(約880L)をタンク1に360L、タンク2及びタンク3に260Lずつ分配・追加した。こうして、各タンクに約460Lずつの雨水を貯留した後、実験を開始した。
7日目に実験1を終了した。
(2)実験2
実験1が終了した後、そのまま引き続いてタンク1~タンク3を用いた実験2を実施した。実際の雨水利用を考慮して、1日あたりに約70Lの貯留水を毎日抜き出した(但し、土、日、祭日は休みとした)。実験期間中に雨が降ったときには、雨水を均等にタンク1~タンク3に追加・貯留した。具体的には、実験1の開始から12日目に約170Lずつの雨水を、15日目に約170Lずつの雨水を、19日目に約45Lずつの雨水を、20日目に約100Lずつの雨水を、25日目に約170Lずつの雨水を、それぞれ各タンクに追加した。
タンクが空になったときは、貯留水の抜き出しを止める条件とした(但し、実際には、タンクが空になる前に次の雨が降ったため空にはならなかった)。
(3)実験1,2において、各タンクに貯留した雨水について、試験開始日、7日目、13日目及び20日目に、pH、色度、濁度、一般細菌、大腸菌、亜硝酸態窒素、亜硝酸態窒素および硝酸態窒素、塩化物イオン、有機物(TOC)、臭気及び残留塩素を測定した。
また、実験期間中に各タンクの槽内状況(固形物の堆積、壁面の状態)およびろ材の状態(色、汚泥)を目視にて観察すると共に写真撮影を行った。
2.試験結果
試験は、9月8日~10月5日にかけて行った。雨水の平均的な温度は、28℃~30℃であった。試験開始からの各タンクの貯留水量の推移を図1に示した。
(1)実験1の結果
試験開始前と7日目の分析結果を表1に、色度及び濁度の変化を図2に示した。
Figure 0007278562000001
試験開始時の一般細菌については、タンク1が、タンク2及びタンク3のデータに比べて、1/10以下であった。これは、タンク1と、タンク2,3とでは、開始時に用いた雨水の日時が一部異なっていたことが原因であると考えられた。試験開始日に降った雨が豪雨であったため、一般細菌が少なかったものと考えられた。
図2に示すように、タンク3では、色度及び濁度が他のタンクに比べて、大幅に小さくなったことから、浄化装置(二種類の浄化器)を用いた効果が大きいことが分かった。
(2)実験2の結果
試験開始から7日目、13日目及び20日目の分析結果を表2に示した。
Figure 0007278562000002
試験時期は、比較的に降水量が多く、雨水はそれほど汚れていなかったため、タンク1~タンク3において、大きな差が認められず、色度及び濁度共に上水道基準値の範囲内に収まっていた。但し、一般細菌数、色度及び濁度の点では、タンク3の水質が最も良好であった。
試験開始から13日目にタンク内部の様子を観察したところ、タンク1は明らかに透明感が低下し、淀んでいたのに比べ、タンク3ではスッキリとしており透明感が強かった(図3を参照)。また、タンク2,3では、タンク1に比べて、臭気が強いように感じられた。これは、ポンプで循環させている水が水面に落ちるときに、臭気がタンク内に拡散するためであると考えられた。
このように、雨水を貯留した水について、浄化装置を用いて、ポンプで循環させた場合には、水質を良好に維持できることが分かった。
<雨水活用システムの構成>
次に、図4~図6を参照しつつ、本実施形態の雨水活用システム1(以下、単に「システム1」という)の構成について説明する。図4には、実際のシステム(のプレタイプ)を屋根の下方に設置した状態を示す写真図である。
本実施形態のシステム1は、100平方メートル~500平方メートル程度の面積を備えた屋根4に降る雨水に対応するものである。システム1には、二基のタンク2,3が設けられている。このうち、図5の右側に示す第一のタンク2は、屋根4に降った雨水が樋5を通じて流れ込む。また、図示左側の第二のタンク3には、第一のタンク2に所定量以上の雨水が溜まったときに、オーバーフローした貯留水8が移動してくる。
各タンク2,3は、同じ大きさのものであり、最大容量がそれぞれ約5トン程度とされている。第一のタンク2において、樋5からの雨水が流れ込むところには、雨水のゴミを取り除くフィルター6が設けられている。このフィルター6は、大きなゴミ(樋5に溜まった枯葉など)を取り除くものであり、数ミリメートル程度の方形状のメッシュを備えたステンレス製のものやプラスチック製のものを用いることができる。
第一のタンク2の最下部には、沈澱したゴミを外方に導出するための沈澱物導出口10が設けられている。この沈澱物導出口10は、常には閉止されており、適当な期間(約6ヶ月~2年程度)を経過後に開放して、ゴミを排出する。沈澱物導出口10よりも上方であって、雨水導出路7の位置よりも下側の中間位置(本実施形態では、貯留水8が2トン程度となる位置)には、貯留水8を外方に導出可能な緊急時導出ライン11が設けられている。この緊急時導出ライン11は、停電時においても手作業によって開閉が可能であり、貯留水8の圧力によって、水を外方に導出するようになっている。
また、第一のタンク2の下端には、貯留水8の量を検出する貯水センサ12が設けられている。この貯水センサ12はコンピュータ13に連結されている。
また、第一のタンク2の上端付近には、後述する浄化装置14によって浄化された水が移送される移送路15が連結されている。移送路15の開口は、第一のタンク2の下端付近に設置されている。
また、第一のタンク2と第二のタンク3との間には、雨水導出路7が設けられている。雨水導出路7は、タンク2,3の高さ方向において、下から約7分目程度の高さ位置に設置されている。第一のタンク2の貯留水8の量が所定の最低貯留量(本実施形態では、約4トン程度)を超えると、雨水導出路7を通じて、貯留水8がオーバーフローして、第二のタンク3に流れ込むようになっている。
第二のタンク3の下端付近には、貯留水9を外方に導出可能な緊急時導出ライン16が設けられている。緊急時導出ライン16は、停電時においても手作業によって開閉が可能であり、貯留水9の圧力によって、水を外方に導出するようになっている。また、第二のタンク3の下端には、貯留水9の量を検出する貯水センサ17が設けられている。この貯水センサ17はコンピュータ13に連結されている。
第二のタンク3において、第一のタンク2が設けられている側とは逆側には、下部にポンプ18が設けられている。ポンプ18は、第二のタンク3の貯留水9を汲み出し、浄化路19A,19Bを通じて浄化器22,23に送液すると共に、導出路21を通じてシステム1の外方に導出する。このポンプ18は、後述のタイマー27による電磁弁28の開閉のタイミングと一致して駆動・停止するように設定されている。
浄化装置14には、図6に示すように、浄化路19A,19Bに設けられる二種類の浄化器22,23と、導出路21に設けられる浄化器24とが備えられている。このうち、浄化路19A,19Bに設けられる浄化器22,23は、より高速で雨水を処理する二台の高速浄化器22と、より低速で雨水を処理する一台の低速浄化器23である。高速浄化器22には、主として微生物付着用のろ材が、低速浄化器23には、主として有機物付着用のろ材が備えられている。高速浄化器22については、二台の同じ性能のものが浄化路19Aに対して、並列に設けられている。また、浄化路19A,19Bにおいて、各浄化器22,23の上流側には、流速を調整する調整バルブ20,26が設けられている。
また、調整バルブ26は、浄化路19Bにおいて、低速浄化器23の上流に設けられている。浄化路19A,19Bが枝分かれする前の地点には、タイマー27によって作動する電磁弁28が設けられている。タイマー27は、24時間式のものであり、一日のうち所定の時間だけ電磁弁28を開放し、浄化路19A,19Bに貯留水9を流すようになっている。本実施形態では、一日に3~4回の駆動と停止を繰り返し、貯留水8,9を循環させるようになっている。調整バルブ20,26は、各浄化器22,23への流速の比率を変化できるように設けられている。低速浄化器23への水の流速と高速浄化器22への水の流速の比率は、1:5~10の範囲で設定されている。
また、導出路21に設けられる浄化器24は、限外浄化膜を備えたものである。導出路21において、浄化器24の上流側には、流量を調整する調整バルブ29が設けられている。さらに、浄化器24を通さずに貯留水9を植物への散水等に利用するためにバイパス路36および調整バルブ37が設けられている。導出路21の開放端側には、開閉バルブ30と導出口35が設けられている。開閉バルブ30を開放すると、ポンプ18が駆動されることで、導出路21を介して、貯留水9が導出口35を通じて外方に導出される。また、開放バルブ30の閉止操作によって、ポンプ18への給電は停止される。また、導出路21において、浄化器24の下流側には、導出量検出センサ33が設けられている。この導出量検出センサ33は、コンピュータ13に連結されている。
また、浄化路19A,19Bにおいて、浄化器22,23の下流側には、雨水を第二のタンク3に移送する移送路31A,31B,15が設けられている。各移送路31A,31Bには、水量を検出する移送水量検出センサ32A,32Bが設けられている。各センサ32A,32Bは、コンピュータ13に連結されている。また、移送路31A,31Bの下流側は、一本の移送路15に連結され、その他端側は、第一のタンク2の下端付近に設置されている。
浄化器22,23について、2種類の流速で浄化するメリットとして、次のような効果がある。
(1)流速の速い浄化と遅い浄化により、雨水中の浮遊物の除去率を高められる。
(2)流速の速い浄化では好気的な微生物の付着、流速の遅い浄化では嫌気的な微生物の付着し、雨水に溶けている有機物の高度な浄化処理ができる。
(3)流速の速い浄化に微生物の担持性が高いろ材、遅い浄化に脱臭・脱色の能力が高いろ材を使用することでより高度な処理ができる。
コンピュータ13は、システム1の制御を行うと共に、各センサ12,17,32A,32B,33による検出データを取り込んで、遠隔地に設けられた別のコンピュータ34(本発明における「受信装置」に該当する)との間で互いに信号の送受信を行えるようになっている。
<雨水活用システムの駆動状態についての説明>
次に、上記のように構成されたシステム1の駆動状態について、図7~図11を参照しつつ説明する。
1.雨水及び貯留水の動き
まず、図7を参照しつつ、システム1における雨水及び貯留水の流れについて説明する。屋根4に降った雨は、樋5を伝って、下方に流れる(S100)。樋5を伝った雨水は、フィルター6を通して、第一のタンク2に流入し(S110)、第一のタンク2に貯留される(S120:タンク貯留工程)。第一のタンク2内の貯留水8が、最低貯留水量(雨水導出路7の高さ位置)を超えると、貯留水8が雨水導出路7を通じて、第二のタンク3に流入する(S130:タンク貯留工程)。
第二のタンク3に貯留した貯留水9(S140)は、ポンプ18の駆動によって、浄化装置14に流入し(S150)、浄化装置14によって処理される(浄化工程)。その後、移送路15を通して、第一のタンク2に再度流入する(S160,S120:第二のタンク貯留工程)。こうして、第一のタンク2、第二のタンク3及び浄化装置14という貯留水のループができる。
一方、貯留水9を使用する際には、第二のタンク3に貯留した貯留水(S140)をポンプ18の駆動によって、導出路21を通して、開閉バルブ30から外方に導出される(貯留水使用工程)。
このように、貯留水8,9を循環させつつ浄化処理(循環浄化)することによって、次のような効果を奏する。
(1)全体のタンクの容量を小さくできる。
(2)新しく流入する雨水がない場合でも、災害用に使用するための貯留水8,9の腐る可能性を低くできる。
(3)循環浄化した貯留水8,9をタンク2,3に送水するときに空気に触れるので酸素補給できる。
(4)シャワーやふろ用の水を活用するための限外浄化膜(浄化器24)の目詰まりがしにくくなる。
2.第一のタンクと第二のタンクの間の雨水の流れ
図8に示すように、雨が降ると(S200においてYES)、樋5を通して雨水が第一のタンク2に流入する(S210)。ここで、第一のタンク2の貯留水量が最低貯留水量を超えた場合(S220においてYES)には、貯留水8が雨水導出路7を介して、第二のタンク3に移送されて貯留水9となる(S230)。
なお、雨が降っていない場合においても(S200においてNO)、所定の時間毎にポンプ18の駆動によって、浄化装置14を通じて貯留水9が第一のタンク2に流入してくる。この場合にも、第一のタンク2の貯留水量が最低貯留水量を超える場合(S220においてYES)があり得る。
3.タイマーでポンプを駆動するときの貯留水の流れ
図9には、所定の時間毎(例えば、一日に3または4回の浄化処理を行う場合)に、タイマー27でポンプ18を駆動させる場合の貯留水の流れを示した。このとき、全貯留水8,9が、少なくとも一日に一回転以上は、浄化装置14による浄化処理を行う程度の流量としている。
所定の時間が来ると(S300においてYES)、ポンプ18の駆動を行い、第二のタンク3に貯留した貯留水9を浄化装置14に送液する(S310)。浄化装置14では、二種類の浄化器22,23によって、処理速度を異ならせながら、貯留水9の浄化処理が行われる(S320)。浄化処理後の貯留水9は、移送路15を通じて、再度第一のタンク2に導入される(S330)。
4.水をシステム1の外方に導出するときの操作概要
図10には、貯留水9をシステム1の外方に取り出すときの操作概要を示した。
導出路21の開放端側にある開閉バルブ30が開かれると(S400においてYES)、ポンプ18を駆動することで、導出路21を介して、第二のタンク3の貯留水9が導出口35を通じて外方に導出される(S410)。
また、開閉バルブ30が閉止されると、ポンプ18への給電が停止され、ポンプの駆動が止まることで、導出口35から水の導出が完了する(S430)。
5.システム1と遠隔地との間の信号の送受信
図11には、システム1と遠隔地のコンピュータ34との間の信号の伝達概要を示した。なお、遠隔地とは、システム1が見える程度の範囲(例えば、数百メートル程度)でも良いし、離島に設置したシステム1を別の都市で監理する程度の範囲(例えば、数十キロ~数百キロ程度)でも良い。信号の伝達を行う送信ラインとしては、有線LAN、無線LAN、電話線、無線などを介して行うことができる。
システム1に設けられた各センサ12,17,32A,32B,33は、それぞれ貯留水量・送液量・外部への導出量を検出する(検出工程)。これらのデータは、適当な時間間隔(例えば、数秒、数分、数十分程度の任意の設定間隔)を隔てて、コンピュータ13によって処理され、保存される(S500)。次いで、各測定データを含む信号を送信ラインを通じて、遠隔地にある別のコンピュータ34に送信する(S510:伝達工程)。一方、別のコンピュータ34では、システム1の監視と管理が行われている。コンピュータ34から、各センサ12,17,32A,32B,33による測定を終了する信号を送った場合(S520においてYES)には、処理が完了する。
このように、本実施形態によれば、雨水の性質を長期間に渡って維持管理しつつ、緊急時には使用できるためのシステム1を提供できた。
各センサ12,17,32A,32B,33を設けることにより、タンク2,3内の貯留水量、タンク3と浄化装置14との間を循環する水量、外方に導出して使用した水量を遠隔監視できるので、使い出の良いシステムとなった。
1…雨水活用システム、2…第一のタンク、3…第二のタンク、4…屋根、5…樋、6…フィルター、7…雨水導出路、8,9…貯留水、10…沈殿物導出口、11,16…緊急時導出ライン、12,17…貯水センサ、13…コンピュータ、14…浄化装置、15…移送路、18…ポンプ、19A,19B…浄化路、21…導出路、22…高速浄化器、23…低速浄化器、27…タイマー、28…電磁弁、31A,31B…移送路、32A,32B…移送水量検出センサ、33…導出量検出センサ、34…別のコンピュータ(受信装置)

Claims (1)

  1. 雨水のゴミを取り除くフィルターと、このフィルターによって処理された雨水を受け入れて貯留するタンクと、このタンクの水を汲み出して移送するポンプと、このポンプで送られた水を送る浄化路と、この浄化路を通った水を浄化する浄化装置とが設けられたものであって、前記浄化装置によって処理された処理水を前記タンクに移送する移送路と、前記ポンプで移送された前記浄化装置によって処理された処理水を前記タンクから外方に導出する導出路とが設けられており、前記浄化装置には、より高速で水を処理する高速浄化器と、より低速で水を処理する低速浄化器との二種類の浄化器が設けられており、前記高速浄化器には微生物付着用のろ材を、前記低速浄化器には有機物付着用のろ材をそれぞれ備え、前記ろ材は、PVA、活性炭、限外ろ過膜、セラミックス、発泡ガラス及び不織布からなる群から選択される少なくとも一つであり、
    前記タンクは、雨水及び処理水を受け入れる第一のタンクと、この第一のタンクに貯留した水が所定の最低貯留量以上となったときにオーバーフローした量の水を移動させて貯留する第二のタンクとが設けられており、前記浄化装置は、前記第二のタンクからポンプで移送された水を処理するようになっていると共に、前記第一のタンクには、最下部において沈澱したゴミを外方に導出する沈澱物導出口と、この沈澱物導出口よりも上方であって、前記最低貯留量以上となったときに水を前記第二のタンクに導出する雨水導出路とが設けられており、前記第一のタンクには、前記沈澱物導出口と前記雨水導出路との間位置において、停電時であっても当該第一のタンクに貯留した水を外方に導出可能な緊急時導出ラインが設けられている雨水活用システム。
JP2018010867A 2018-01-25 2018-01-25 雨水活用システム Active JP7278562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010867A JP7278562B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 雨水活用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010867A JP7278562B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 雨水活用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019127780A JP2019127780A (ja) 2019-08-01
JP7278562B2 true JP7278562B2 (ja) 2023-05-22

Family

ID=67471801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018010867A Active JP7278562B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 雨水活用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7278562B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111825219A (zh) * 2020-06-30 2020-10-27 深圳文科园林股份有限公司 雨水减污处理***及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018836U (ja) 1995-02-16 1995-11-28 淳一郎 佐藤 雨水貯留槽
JP2004113940A (ja) 2002-09-26 2004-04-15 Tatsuya Sakamoto 移動床式ろ過装置及びその運転方法
JP2006000062A (ja) 2004-06-18 2006-01-05 Oyoshi Kensetsu Kk 菜園付き住宅
JP2014214550A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 株式会社東芝 水処理設備及び水処理システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09100556A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Misawa Homes Co Ltd 雨水貯留利用装置
JP4035201B2 (ja) * 1997-06-04 2008-01-16 新明和工業株式会社 雨水及び中水の循環利用装置
JPH1190464A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Toto Ltd 排水再利用装置
JPH11241375A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Sekisui House Ltd 雨水貯溜タンクシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018836U (ja) 1995-02-16 1995-11-28 淳一郎 佐藤 雨水貯留槽
JP2004113940A (ja) 2002-09-26 2004-04-15 Tatsuya Sakamoto 移動床式ろ過装置及びその運転方法
JP2006000062A (ja) 2004-06-18 2006-01-05 Oyoshi Kensetsu Kk 菜園付き住宅
JP2014214550A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 株式会社東芝 水処理設備及び水処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019127780A (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2253594B1 (en) Water purification apparatus and method for using pressure filter and pore-control fiber filter
CN101475247B (zh) 以超滤为核心集多种净水技术于一体的短流程水处理工艺
US20220145596A1 (en) Residential grey water recycling system
EP2258663A1 (en) Grey water regeneration system
TW201311330A (zh) 維持製程流內水品質的方法
CN101890300B (zh) 一种集成膜丝检测的一体化超滤膜水处理装置
US20220024796A1 (en) Waste water treatment system using aerobic granular sludge gravity-driven membrane system
Brenner et al. Wastewater reclamation for agricultural reuse in Israel: trends and experimental results
JP7278562B2 (ja) 雨水活用システム
CN112479497B (zh) 一种立体非常规水源利用方法和***
EA027583B1 (ru) Устройство для биологической очистки и доочистки сточных вод и способ биологической очистки и доочистки сточных вод
CN107321189A (zh) 一种mbr膜线外清洗装置及清洗方法
CA2594799A1 (en) A membrane unit and equipment for wastewater clarification with a membrane unit and a method for the operation of such equipment
KR101693100B1 (ko) 스마트 막여과 수처리 시스템
CN203269626U (zh) 一种工业废水处理用膜处理装置
JPH11169851A (ja) 水ろ過処理装置およびその運転方法
CN205099464U (zh) 基于mbr膜应用的污水处理设备
RU70512U1 (ru) Компактная установка биологической очистки и обеззараживания сточных вод с использованием мембранной фильтрации
CN102949874A (zh) 一种絮体自过滤装置及其使用方法
CN203043687U (zh) 一种用于污水处理的絮体自过滤装置
CN112919688A (zh) 利用超滤改造村镇水厂的装置及方法
CN207499062U (zh) 供水装置
CN207187519U (zh) 一种mbr膜线外清洗装置
JP2008194649A (ja) 汚泥閉塞検出方法及びこれを用いた排水処理方法
JP4335193B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7278562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150