JP7276445B2 - 維持管理方法、維持管理装置および維持管理プログラム - Google Patents

維持管理方法、維持管理装置および維持管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7276445B2
JP7276445B2 JP2021526898A JP2021526898A JP7276445B2 JP 7276445 B2 JP7276445 B2 JP 7276445B2 JP 2021526898 A JP2021526898 A JP 2021526898A JP 2021526898 A JP2021526898 A JP 2021526898A JP 7276445 B2 JP7276445 B2 JP 7276445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance
production facility
inspection
information
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021526898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020256092A1 (ja
Inventor
亮 峯岸
昭洋 鈴木
斉一 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2020256092A1 publication Critical patent/JPWO2020256092A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276445B2 publication Critical patent/JP7276445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0221Preprocessing measurements, e.g. data collection rate adjustment; Standardization of measurements; Time series or signal analysis, e.g. frequency analysis or wavelets; Trustworthiness of measurements; Indexes therefor; Measurements using easily measured parameters to estimate parameters difficult to measure; Virtual sensor creation; De-noising; Sensor fusion; Unconventional preprocessing inherently present in specific fault detection methods like PCA-based methods
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0262Confirmation of fault detection, e.g. extra checks to confirm that a failure has indeed occurred
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、維持管理方法、維持管理装置および維持管理プログラムに関する。
例えば、天然ガスや石油を生産する生産設備、または、ガスを使用して化学製品を生産する生産プラントにおいては、広大な敷地内にガスが流動する配管や装置が配置されている。以下、生産設備および生産プラントを「生産施設」という。
生産施設におけるガスの漏出は、例えば、爆発をもたらしたり、地球温暖化を進行させたり、健康に悪影響を及ぼしたりする場合がある。このため、検査者は、敷地内を定期的に巡回して生産施設におけるガス漏れを検査している。また、生産施設に対する検査は、地震時等の異常時にも行われる。
例えば、特許文献1には、ガスの赤外吸光特性を利用して、検査領域におけるガス漏れを検出するガス漏れ検出装置が開示されている。
国際公開第2016/143754号
ところで、先進国を中心とした石油・化学系の生産施設は、老朽化が進んでいる。このため、経年劣化が進行し、これまで予期できなかったような箇所から可燃物が漏洩することが懸念されている。このため、従来では点検の必要のなかったような場所についても、可燃物が漏洩する危険性が増し、点検の必要性が増加している。
また、米国を中心としたシェールオイルやシェールガスの採掘井戸の数は、爆発的に増えており、検査対象となる生産施設が急増している。
このように、生産施設が急増していることから、点検および点検結果の記録、点検後の引継ぎ業務(後処理)が急激に増加している。
ここで、上記の引継ぎ業務の内容とは、例えば、生産施設がレンタル設備の場合又は検査者が委託業者の場合、生産施設に対して修理の必要な箇所を見つけたときに、検査者がその場で修理できないため、点検箇所とその故障状況に応じて、設備管理者に連絡することをいう。また、引継ぎ業務の内容とは、必要な業者を選択し、選択した業者に連絡し、修理の対応を依頼することをいう。また、引継ぎ業務の内容とは、修理完了後、異常が解消されているか否かについて再度点検することをいう。
しかし、引継ぎ業務は、安全性を確保するための本来の点検業務とは関係ない業務であるにも拘わらず、上記の引継ぎ業務の内容に示すように、引継ぎにかかる負荷が増大している。引継ぎにかかる負荷の増大を解消することは、生産施設の維持管理業務において重要な課題である。
本発明の目的は、業務の引継ぎにかかる負荷を軽減することが可能な維持管理方法、維持管理装置および維持管理プログラムを提供することである。
上記の目的を達成するため、本発明における維持管理方法は、
ガスあるいは石油に関連する生産施設の維持管理に関する維持管理方法であって、
コンピューターは、前記生産施設を所有または管理する生産者に関する生産者情報、前記生産施設に関する生産施設情報、前記生産施設に対する検査が行われた場合の検査記録、および、前記生産施設に対する保守を行う保守候補者に関する保守候補者情報を取得し、
前記コンピューターは、前記検査記録に基づいて前記生産施設に対する保守が必要であるか否かを判断し、保守が必要であると判断した場合、前記生産施設に対する保守に関連する情報を、前記生産者および前記保守候補者の少なくとも一方に連絡する制御を実行する。
維持管理装置は、
ガスあるいは石油に関連する生産施設を所有または管理する生産者に関する生産者情報、前記生産施設に関する生産施設情報、前記生産施設に対する検査が行われた場合の当該生産施設に対する保守が必要であるか否かについての情報を含む検査記録、および、前記生産施設に対する保守を行う保守候補者に関する保守候補者情報を記憶する記憶部と、
前記記憶部から前記検査記録を取得する取得部と、
前記生産施設に対する保守が必要であることを示す前記検査記録が取得された場合、前記生産施設に対する保守に関連する情報を、前記生産者に係る端末および前記保守候補者に係る端末の少なくとも一方の端末に出力する出力部と、を備える。
維持管理プログラムは、
ガスあるいは石油に関連する生産施設を所有または管理する生産者に関する生産者情報、前記生産施設に関する生産施設情報、前記生産施設に対する検査が行われた場合の当該生産施設に対する保守が必要であるか否かについての情報を含む検査記録、および、前記生産施設に対する保守を行う保守候補者に関する保守候補者情報を取得する処理と、
前記生産施設に対する保守が必要であることを示す前記検査記録が取得された場合、前記生産施設に対する保守に関連する情報を、前記生産者に係る端末および前記保守候補者に係る端末の少なくとも一方の端末に出力する処理と、
をコンピューターに実行させる。
本発明によれば、業務の引継ぎにかかる負担を軽減することができる。
本発明の実施の形態に係る維持管理装置を含む検査支援システムの構成を示すブロック図である。 生産施設に対する検査後の処理の一例を示すフローチャートである。 保守候補者を選択する処理の具体例を示すフローチャートである。 検査計画等の表示処理の具体例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
以下、実施の形態を参照して本発明を説明する。本実施の形態では、天然ガスあるいは石油を生産する生産施設に対するガス漏れ検査を支援する検査支援システム100の構成の一例について説明する。なお、本実施の形態における検査支援システム100には、ガス漏れ検査後の生産施設に対する保守を含む維持管理を行う維持管理装置が含まれている。
図1は、本実施の形態における維持管理装置が含まれている検査支援システム100の構成の一例を示すブロック図である。検査支援システム100は、生産施設を所有または管理する複数の会社と、生産施設を検査する複数の検査者又は検査会社とに対し、生産施設の検査に関する各種情報を個別に提供するシステムである。また、検査支援システム100は、生産施設を所有または管理する複数の会社と、生産施設を保守する複数の保守者又は保守会社とに対し、生産施設の保守に関する各種情報を個別に提供するシステムである。ここで、生産施設とは、石油・ガス関連の生産設備であり、詳しくは、天然ガスあるいは石油を生産する生産施設、あるいはガスを使用して化学製品を生産する生産施設であり、より具体的には、例えば、井戸施設やガス配管設備である。
本実施の形態では、生産施設を管理する会社は、検査支援システム100を用いて、検査支援装置1に、会社情報および管理する生産施設に関する情報を登録する。検査者又は検査会社は、検査支援システム100を用いて、検査支援装置1に、検査者又は検査会社に関する情報を登録する。検査支援システム100は、登録された複数の検査者又は検査会社の中から予め定められた条件を満たす検査者又は検査会社を選択する。保守者又は保守会社は、検査支援システム100を用いて、検査支援装置1に、保守者又は保守会社に関する情報を登録する。検査支援システム100は、登録された複数の保守者又は保守会社の中から予め定められた条件を満たす保守者又は保守会社を選択する。なお、以下の説明においては、「生産施設を管理する会社」を「生産者」という。また、検査者又は検査会社を、代表して「検査者」という。また、検査支援システム100に選択される前の検査者を、特に「検査候補者」という。また、生産施設に対するガス漏れ検査を単に「検査」という。また、生産施設に対するガス漏れ箇所の修理を単に「修理」といい、生産施設における除草を単に「除草」といい、修理および除草をまとめて「保守」という。また、保守者又は保守会社を、代表して「保守者」という。また、検査支援システム100に選択される前の保守者を、特に「保守候補者」という。
検査支援システム100は、検査支援装置1と、生産者側端末2と、検査候補者側端末3と、保守候補者側端末5とを備える。生産者側端末2は、生産者ごとに配置されており、生産者側端末2A,2Bはそれぞれ異なる生産者に配置されている。検査候補者側端末3も同様であり、検査候補者側端末3A,3B,3Cはそれぞれ異なる検査者に配置されている。保守候補者側端末5も同様であり、保守候補者側端末5A,5B,5Cはそれぞれ異なる保守者に配置されている。なお、図1に示す生産者側端末2、検査候補者側端末3および保守候補者側端末5の数は、例示であり、登録された生産者、検査者および保守者の数だけ存在する。また、一つの生産者、検査者あるいは保守者に対して、複数の端末が配置されていてもよい。また、カメラ4の数も例示であり、一つの検査候補者側端末3に複数のカメラ4が関連付けられてもよい。
検査支援装置1と生産者側端末2A,2Bとの通信は、例えば、インターネット網(不図示)を介して行われる。また、検査支援装置1と検査候補者側端末3A,3B,3Cとの通信は、例えば、インターネット網(不図示)を介して行われる。また、検査支援装置1と保守候補者側端末5A,5B,5Cとの通信は、例えば、インターネット網(不図示)を介して行われる。
検査支援装置1は、例えば、サーバー装置であって、制御部11、操作部12、表示部13、通信部14、記憶部15を備えている。各部はバスにより接続されている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等により構成される。制御部11のCPUは、記憶部15に記憶されているシステムプログラムや処理プログラム等の各種プログラムを読み出してRAMに展開し、展開されたプログラムに従って各種処理を実行する。制御部11は、各種処理を実行することにより、生産施設情報取得部(後述する)、検査候補者情報取得部(後述する)、検査関連情報出力部(後述する)、過去検査情報取得部(後述する)、検査支援情報出力部(後述する)、保守候補者情報取得部(後述する)、および、保守関連情報出力部(後述する)として機能する。また、制御部11は、生産者側端末2A,2Bからの検査支援装置1への接続要求に対して、生産者ごとに発行されるIDと接続パスワードに基づいて、接続の可否を判断し、接続条件を満足する場合に接続を許可する。制御部11は、検査候補者側端末3A,3B,3Cからの検査支援装置1への接続要求に対して、検査者ごとに発行されるIDと接続パスワードに基づいて、接続の可否を判断し、接続条件を満足する場合に接続を許可する。制御部11は、保守候補者側端末5A,5B,5Cからの検査支援装置1への接続要求に対して、保守者ごとに発行されるIDと接続パスワードに基づいて、接続の可否を判断し、接続条件を満足する場合に接続を許可する。制御部11は認証部としても機能する。
操作部12は、文字入力キー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードで押下操作されたキーの押下信号とマウスによる操作信号とを、入力信号として制御部11に出力する。
表示部13は、例えば、LCD等のモニターを備えている。表示部13は、制御部11から入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示する。
通信部14は、例えば、LANカード等により構成されている。通信部14は、例えば、スイッチングハブを介して通信ネットワークに接続された外部機器との間でデータの送受信を行う。
記憶部15は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)や半導体の不揮発性メモリ等で構成されている。記憶部15には、前述のように各種プログラムが記憶されている。
また、記憶部15には、データベース150が設けられている。データベース150は、生産施設に関する生産施設情報を格納する生産施設情報テーブル151を有している。生産施設情報テーブル151には、それぞれの生産施設に関する情報が1レコードとして格納される。生産施設に関する情報には、場所、所有または管理している事業会社(生産者)、年代、施設規模、稼働/非稼働、生産施設に対する検査時期、検査記録(検査実施ごとに追加される)が含まれる。なお、以下の説明で、生産施設に対する検査が終了した過去の検査時期を検査時期(過去)といい、生産施設に対する検査が予定される検査予定時期を検査時期(未来)という。検査時期(未来)には、法定検査時期を含む定期的な検査時期の他に、生産者が任意で生産施設の検査を希望する希望検査時期が含まれる。生産施設に関する情報は、検査記録および保守記録を除き、主として生産者により、生産者側端末2を介して入力され、データベース150に登録される。検査記録は、検査者により、検査者側の端末を介して入力され、データベース150に登録される。なお、検査者側の端末とは、生産施設に対する検査を行う検査者が持つ検査者側端末および検査候補者が持つ検査候補者側端末3の両方を意味している。それぞれの端末は、検査する側が持つ端末という点では同じであり、入力端末あるいは出力端末として機能は同じものである。保守記録は、保守者により、保守者側の端末を介して入力され、データベース150に登録される。なお、保守者側の端末とは、生産施設に対する保守を行う保守者が持つ保守者側端末および保守候補者が持つ保守候補者側端末5の両方を意味している。それぞれの端末は、保守する側が持つ端末という点では同じであり、入力端末あるいは出力端末として機能は同じものである。
データベース150は、また、検査候補者に関する検査候補者情報を格納する検査候補者情報テーブル152を有している。検査候補者情報テーブル152には、それぞれの検査候補者に関する情報が1レコードとして格納される。検査候補者に関する情報には、検査会社名(検査者の氏名)、住所、会社情報、検査実績、検査料金、検査可能時期、検査者の人数、検査者の評価結果が含まれる。ここで、検査者は、生産者と別の企業の検査者でもよく、また、生産者が雇用する検査者(企業内の検査部門の検査者)でもよい。検査候補者に関する情報は、評価結果を除き、主として検査者により、検査者側端末3を介して入力され、データベース150に登録される。検査者に対する評価は、生産者により、例えば、検査結果の報告を受けた後に入力可能となっている。評価結果における評価項目としては、検査計画通りに検査が実施されたか、検査の間違い・漏れ等はないか、検査時の画像が問題無く撮像できているか等が含まれる。また、制御部11が、検査者からアップロードされる検査記録(カメラのGPS等からのデータ、動画データを含む)から自動的に、検査に要した時間を算出したり、発見したガス漏れとその修理記録を抽出したり、検査者の検査回数を抽出したりして、それらを検査者の評価結果に加えてもよい。これらの評価項目に対して重みづけを設定し、制御部11が、予め定められた計算式に基づいて評価値を算出し、この評価値を評価結果としてもよい。
データベース150は、また、生産者に関する生産者情報を格納する生産者情報テーブル153を有している。生産者情報テーブル153には、それぞれの生産者に関する情報が1レコードとして格納される。生産者に関する情報には、事業会社名、住所、連絡先、会社情報が含まれる。生産者情報は、主として生産者により、生産者側端末2を介して入力され、データベース150に登録される。
データベース150は、また、検査に関する検査関連情報を格納する検査関連情報テーブル154を有している。検査関連情報テーブル154には、それぞれの検査に関する情報が1レコードとして格納される。検査に関する情報には、検査計画に関する情報、生産施設に対する検査に関する情報、および、生産施設の検査のための情報(検査支援情報)が含まれる。
検査計画に関する情報には、検査者、検査時期(未来)、生産施設、検査日程、検査ルート(検査する生産施設の順番)が含まれている。なお、検査計画に関する情報には、検査のための情報(検査支援情報)が含まれてもよい。
生産施設に対する検査に関する情報には、検査対象に関する情報、検査機器のセッティング情報、および、撮像環境に関する情報が含まれる。検査対象に関する情報には、検査対象としての生産施設、生産施設に対する検査箇所(バルブ、配管位置)、ガス漏れの有無、赤外線カメラで撮像したときの動画データ等が含まれる。動画データにはガス漏発生箇所撮影時にタグ付けがされている。なお、これらの検査対象に関する情報は、検査記録でもある。検査記録には、動画データのファイル名、動画データの格納場所、更新日付、ファイルサイズ等が含まれる。動画データは、例えば、記憶部15に記憶される。検査機器のセッティング情報には、撮像ポイントの位置、撮像方向、撮像条件(露光、ゲイン、フォーカス、センサー温度等)等が含まれる。撮像環境に関する情報には、天気、気温、湿度、風速、気圧等、撮像日時等が含まれる。なお、これらの撮像環境に関する情報は、検査記録でもある。これら検査記録は、検査者により、検査者側の端末を介して入力され、データベース150に登録される。
生産施設に対する検査のための情報(検査支援情報)には、検査の重点検査箇所、生産施設に関する検査対象関連情報、検査機器のセッティング情報、過去の検査記録等が含まれる。ここで、生産施設に関する検査対象関連情報には、例えば、検査対象の生産施設における検査箇所のリスト、検査箇所がわかる生産施設のマップが含まれる。検査機器のセッティング情報には、例えば、検査対象に対するカメラの撮像ポイントの位置、および、撮像方向が含まれる。
データベース150は、また、レポート書式に関するレポート書式関連情報を格納するレポート書式関連情報テーブル155を有している。レポート書式関連情報テーブル155には、それぞれのレポート書式に関する情報が1レコードとして格納される。レポート書式に関する情報には、法定レポート、検査レポートおよび修理レポートのそれぞれの書式の記載に必要な項目を入力するためのフォーマットが格納されている。
データベース150は、また、保守候補者に関する保守候補者情報を格納する保守候補者情報テーブル156を有している。保守候補者情報テーブル156には、それぞれの保守候補者に関する情報が1レコードとして格納される。保守候補者に関する情報には、保守会社面(保守者の氏名)、住所、会社情報、保守実績、保守料金、保守可能時期、保守者の人数、保守者の評価結果が含まれる。ここで、保守者は、生産者と別の企業の保守者でもよく、また、生産者が雇用する保守者(企業内の保守部門の保守者)でもよい。保守候補者に関する情報は、評価結果を除き、主として保守者により、保守者側端末5を介して入力され、データベース150に登録される。保守者に対する評価は、例えば、保守記録を受けた後に、生産者側端末2を介して入力可能となっている。評価結果における評価項目としては、保守計画通りに保守が実施されたか、保守の間違い・漏れ等はないか、仕上がり状態は良いか等が含まれる。
制御部11は、通信部14により生産者側端末2からの生産施設情報が受信された場合、生産施設情報を、生産施設情報テーブル151に格納する。また、制御部11は、通信部14により検査候補者側端末3からの検査候補者情報が受信された場合、検査候補者情報を、検査候補者情報テーブル152に格納する。また、制御部11は、通信部14により生産者側端末2からの生産者情報が受信されると、生産者情報を、生産者情報テーブル153に格納する。また、制御部11は、通信部14により保守候補者側端末5からの保守候補者情報が受信された場合、保守候補者情報を、保守候補者情報テーブル156に格納する。
次に、生産施設に対する検査計画を立てる場合および検査計画を送信する場合において、制御部11がどのように機能するかについて説明する。
制御部11は、検査候補者情報取得部として機能する。つまり、制御部11は、検査候補者情報テーブル152の中から検査候補者情報を取得する。また、制御部11は、生産施設情報取得部として機能する。つまり、制御部11は、生産施設情報テーブル151の中から、生産施設情報を取得する。そして、制御部11は、生産施設の検査時期(未来)と検査可能時期とが一致するレコードを抽出する。つまり、制御部11は、複数の検査候補者の中から、検査時期と検査可能時期とが一致する条件を満たす検査候補者を、生産施設に対する検査を行う検査者として選択する検査関連情報出力部として機能する。ここで、「一致する」とは、少なくとも検査に必要な時間において、検査時期と検査可能時期とが重複することをいう。
例えば、検査候補者情報テーブル152の中から複数のレコードが抽出される場合がある。つまり、複数の検査候補者が選択される場合がある。この場合、制御部11は、生産施設に対する距離が近い検査候補者を検査者として優先的に選択してもよい。生産施設に対する距離は、例えば、生産施設関連情報としての生産施設の場所および検査候補者情報としての検査候補者の住所から求められる。この場合、上記の検査候補者が検査する生産施設が近いため、移動に要する時間や経費を少なくできるので、検査の時間的および費用的な効率を上げることが可能となる。
また、例えば、同一の生産者により管理される複数の生産施設に対して検査がそれぞれ行われる場合がある。この場合、制御部11は、同一の生産者が管理する複数の生産施設に対する検査を行う検査者として、同じ検査候補者を選択してもよい。これにより、検査時期が同じで、一定の距離範囲にある複数の生産施設に対する検査をまとめて行うことが可能な検査計画を立てることによって、検査の効率を上げることが可能となる。
なお、これに限らず、制御部11は、互いに異なる生産者が管理する複数の生産施設に対する検査の検査者として、同じ検査候補者を選択してもよい。これにより、同じ検査者が複数の生産施設に対する検査を行うことが可能な検査計画を立てることが可能となる。生産者が個別に検査を依頼する場合には、上記の検査計画を立てることは困難である。この場合、上記の検査計画を立てることによって、検査者は、仕事を確保することが可能な上に、複数の生産施設の検査を効率的に行うことが可能となる。また、少数の生産者により検査者のスケジュールが占有される事態を回避することができる。
制御部11が出力した検査計画に対して、計画通りに検査が実施されない場合がある。例えば、ガス漏れの修理作業に思いのほか時間がかかり検査が完了しなかった場合、移動中に交通トラブル等が発生した場合、生産者あるいは検査者の都合が急に悪くなった場合等である。このような場合でも、制御部11はデータベース150に記憶された検査候補者情報に基づいて、検査者が検査可能な時期を考慮して再度検査計画を立てることができる。
制御部11は、また、評価結果の高い検査候補者を検査者として優先的に選択してもよい。これにより、優秀な検査者を検査に回すことができ、生産者は、検査の質を確保できる。また、検査者は、技能に合った仕事を行うことができ、また適切な評価を受けることで、仕事に対するモチベーションを上げることができる。なお、評価(検査実績)は、検査候補者情報テーブルにレコードとして格納される検査候補者に関する情報に基づいて求められる。
制御部11は、検査候補者の検査能力に関する情報に基づいて検査者を選択してもよい。検査候補者の検査能力に関する情報とは、例えば、検査候補者の検査回数あるいは検査に従事している年数がある。検査候補者の検査回数あるいは検査に従事している年数は、検査候補者の検査経験ともいうことができる。制御部11は、検査経験の多い検査候補者を検査者として優先的に選択してもよい。なお、仮に、検査経験の少ない検査候補者を選択する場合、検査経験の少ない検査候補者は、一つの検査に対してかかる時間を長めに見積もって検査計画を立てるようにしてもよい。また、制御部11は、過去に検査対象の生産施設を検査した経験のある検査候補者を検査者として優先的に選択してもよい。また、制御部11は、生産施設の規模とその規模と対応する検査候補者の検査回数に基づいて、検査者を選択してもよい。例えば、制御部11は、生産施設の規模が大きい場合、検査回数の多い経験豊富な検査候補者を検査者として選択してもよく、生産施設の規模が小さい場合、経験の少ない検査候補者を検査者として選択してもよい。規模の大きな生産施設では、検査箇所が多いため効率的に検査を行う必要があり、このような場合、経験豊富な検査候補者を選択することで、検査計画を遅らせることなく、効率的に検査を行うことができる。なお、検査者の教育のため、経験の少ない検査候補者を選択してもよい。
また、制御部11は、検査料金の安い検査者を優先的に選択してもよい。これにより、生産者の負担を軽減することができる。
上記のように、制御部11は、生産施設の居所、検査候補者の住所、検査候補者の評価結果、検査候補者の検査能力に関する情報、検査料金のうちの少なくとも一つを考慮して、検査計画に関する情報を出力するとよい。複数の項目(条件)を用いて検査候補者を選択する場合、各項目に優先順位を付けてもよい。例えば、生産施設との距離を第1優先項目とし、検査回数を第2優先項目とする場合、所定の距離以内の検査候補者を選択し、選択した検査候補者の中から、検査回数の最も多い検査候補者を選択する。
また、各項目に重みをつけ、総合的な評価値として順位付けを行うことで、検査候補者を選択してもよい。この場合、各項目に対して複数のランク分けを行う。例えば、距離が近いと5点、距離が遠くなるに応じて4点、……1点のランク値とする。各項目の優先順位を重み(優先順位の高い項目を相対的に大きな重みとする)として、ランク値と重みとを乗算した値の総和をとることで順位付けを行う。
制御部11は、また、上記選択した検査者を含む検査関連情報を出力するための制御を実行する検査関連情報出力部としての機能を有する。具体的には、制御部11は、生産施設に対する検査計画を、生産者側端末2および検査候補者側端末3に送信するように通信部14を制御する。検査計画には、検査者、検査時期、検査対象としての生産施設が含まれる。
以上、生産施設に対する検査計画を立てる場合および検査計画を送信する場合における制御部11の機能について説明した。
次に、生産施設に対する保守計画(本発明の「保守予定情報」に対応)を立てる場合および保守計画を送信する場合における制御部11の機能について説明する。なお、保守計画を立てる場合および保守計画を送信における制御部11は、上記の検査計画を立てる場合および検査計画を送信する場合における制御部11と同様に機能する。
制御部11は、保守候補者情報取得部として機能する。つまり、制御部11は、保守候補者情報テーブル156の中から保守候補者情報を取得する。また、制御部11は、生産施設情報取得部として機能する。つまり、制御部11は、生産施設情報テーブル151の中から、生産施設情報を取得する。そして、制御部11は、生産施設の保守時期(未来)と保守可能時期とが一致するレコードを抽出する。つまり、制御部11は、複数の保守候補者の中から、保守時期と保守可能時期とが一致する条件を満たす保守候補者を、生産施設に対する保守を行う保守者として選択する保守関連情報出力部として機能する。ここで、「一致する」とは、少なくとも保守に必要な時間において、保守時期と保守可能時期とが重複することをいう。
例えば、保守候補者情報テーブル156の中から複数のレコードが抽出される場合がある。つまり、複数の保守候補者が選択される場合がある。この場合、制御部11は、生産施設に対する距離が近い保守候補者を保守者として優先的に選択してもよい。生産施設に対する距離は、例えば、生産施設関連情報としての生産施設の場所および保守候補者情報としての検査候補者の住所から求められる。この場合、上記の保守候補者が保守する生産施設が近いため、移動に要する時間や経費を少なくできるので、保守の時間的および費用的な効率を上げることが可能となる。
また、例えば、同一の生産者により管理される複数の生産施設に対して保守がそれぞれ行われる場合がある。この場合、制御部11は、同一の生産者が管理する複数の生産施設に対する保守を行う保守者として、同じ保守候補者を選択してもよい。これにより、保守時期が同じで、一定の距離範囲にある複数の生産施設に対する保守をまとめて行うことが可能な保守計画を立てることによって、保守の効率を上げることが可能となる。
なお、これに限らず、制御部11は、互いに異なる生産者が管理する複数の生産施設に対する保守の保守者として、同じ保守候補者を選択してもよい。これにより、同じ保守者が複数の生産施設に対する保守を行うことが可能な保守計画を立てることが可能となる。生産者が個別に保守を依頼する場合には、上記の保守計画を立てることは困難である。この場合、上記の保守計画を立てることによって、保守者は、仕事を確保することが可能な上に、複数の生産施設の保守を効率的に行うことが可能となる。また、少数の生産者により保守者のスケジュールが占有される事態を回避することができる。
制御部11が出力した保守計画に対して、計画通りに保守が実施されない場合がある。例えば、ガス漏れの修理作業に思いのほか時間がかかり保守が完了しなかった場合、移動中に交通トラブル等が発生した場合、生産者あるいは保守者の都合が急に悪くなった場合等である。このような場合でも、制御部11はデータベース150に記憶された保守候補者情報に基づいて、保守者が保守可能な時期を考慮して再度保守計画を立てることができる。
制御部11は、また、評価結果の高い保守候補者を保守者として優先的に選択してもよい。これにより、優秀な保守者を保守に回すことができ、生産者は、保守の質を確保できる。また、保守者は、技能に合った仕事を行うことができ、また適切な評価を受けることで、仕事に対するモチベーションを上げることができる。なお、評価(保守実績)は、保守候補者情報テーブルにレコードとして格納される保守候補者に関する情報に基づいて求められる。
制御部11は、保守候補者の保守能力に関する情報に基づいて保守者を選択してもよい。保守候補者の保守能力に関する情報とは、例えば、保守候補者の保守回数あるいは保守に従事している年数がある。保守候補者の保守回数あるいは保守に従事している年数は、保守候補者の保守経験ともいうことができる。制御部11は、保守経験の多い保守候補者を保守者として優先的に選択してもよい。なお、仮に、保守経験の少ない保守候補者を選択する場合、保守経験の少ない保守候補者は、一つの保守に対してかかる時間を長めに見積もって保守計画を立てるようにしてもよい。また、制御部11は、過去に保守対象の生産施設を保守した経験のある保守候補者を保守者として優先的に選択してもよい。また、制御部11は、生産施設の規模とその規模と対応する保守候補者の保守回数に基づいて、保守者を選択してもよい。例えば、制御部11は、生産施設の規模が大きい場合、保守回数の多い経験豊富な保守候補者を保守者として選択してもよく、生産施設の規模が小さい場合、経験の少ない保守候補者を保守者として選択してもよい。規模の大きな生産施設では、保守箇所が多いため効率的に保守を行う必要があり、このような場合、経験豊富な保守候補者を選択することで、保守計画を遅らせることなく、効率的に保守を行うことができる。なお、保守者の教育のため、経験の少ない保守候補者を選択してもよい。
また、制御部11は、保守料金の安い保守者を優先的に選択してもよい。これにより、生産者の負担を軽減することができる。
上記のように、制御部11は、生産施設の居所、保守候補者の住所、保守候補者の評価結果、保守候補者の保守能力に関する情報、保守料金のうちの少なくとも一つを考慮して、保守計画に関する情報を出力するとよい。複数の項目(条件)を用いて保守候補者を選択する場合、各項目に優先順位を付けてもよい。例えば、生産施設との距離を第1優先項目とし、保守回数を第2優先項目とする場合、所定の距離以内の保守候補者を選択し、選択した保守候補者の中から、保守回数の最も多い保守候補者を選択する。
また、各項目に重みをつけ、総合的な評価値として順位付けを行うことで、保守候補者を選択してもよい。この場合、各項目に対して複数のランク分けを行う。例えば、距離が近いと5点、距離が遠くなるに応じて4点、……1点のランク値とする。各項目の優先順位を重み(優先順位の高い項目を相対的に大きな重みとする)として、ランク値と重みとを乗算した値の総和をとることで順位付けを行う。
制御部11は、また、上記選択した保守者を含む保守関連情報を出力するための制御を実行する保守関連情報出力部としての機能を有する。具体的には、制御部11は、生産施設に対する保守計画を、生産者側端末2および保守候補者側端末5に送信するように通信部14を制御する。保守計画には、保守者、保守時期、保守対象としての生産施設が含まれる。
生産者側端末2は、例えば、パーソナルコンピューターである。生産者側端末2は、図1に示すように、制御部21、操作部22、表示部23、通信部24、および、記憶部25を備えている。各部はバスにより接続されている。
制御部21は、CPU、RAM等により構成される。制御部21のCPUは、記憶部25に記憶されているシステムプログラムや処理プログラム等の各種プログラムを読み出してRAMに展開し、展開されたプログラムに従って各種処理を実行する。
また、制御部21は、生産者情報および生産施設情報を検査支援装置1に送信するように通信部24を制御する。また、制御部21は、検査支援装置1から検査計画、検査記録(動画データ、検査対象に関する情報、撮像環境に関する情報を含む)、および、法定レポート(後述する)を受信するように通信部24を制御する。これにより、生産者は、生産施設に対し予定される検査、および、検査記録について確認することが可能となる。また、制御部21は、検査支援装置1から保守計画を含む保守関連情報を受信するように通信部24を制御する。これにより、生産者は、生産施設に対し予定される保守、および、保守記録(保守完了)について確認することが可能となる。
操作部22は、文字入力キー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードで押下操作されたキーの押下信号とマウスによる操作信号とを、入力信号として制御部21に出力する。
表示部23は、例えば、LCD等のモニターを備えている。表示部23は、制御部21から入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示する。
通信部24は、例えば、LANカード等により構成されている。通信部24は、例えば、スイッチングハブを介して通信ネットワークに接続された外部機器との間でデータの送受信を行う。
記憶部25は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)や半導体の不揮発性メモリ等で構成されている。記憶部25には、前述のようにシステムプログラムやWebブラウザー等が記憶されている。
検査候補者側端末3は、例えば、パーソナルコンピューターである。検査候補者側端末3は、図1に示すように、制御部31、操作部32、表示部33、通信部34、記憶部35を備えている。各部はバスにより接続されている。
制御部31は、CPU、RAM等により構成される。制御部31のCPUは、記憶部35に記憶されているシステムプログラムや処理プログラム等の各種プログラムを読み出してRAMに展開し、展開されたプログラムに従って各種処理を実行する。
また、制御部31は、検査候補者情報を検査支援装置1に送信するように通信部34を制御する。また、制御部31は、検査支援装置1から、検査計画を含む検査関連情報を受信するように通信部34を制御する。これにより、生産者は、生産施設に対し予定される検査について確認することが可能となる。また、検査候補者は、生産施設に対し予定される検査を行う検査者について確認することが可能となる。
操作部32は、文字入力キー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードで押下操作されたキーの押下信号とマウスによる操作信号とを、入力信号として制御部31に出力する。
表示部33は、例えば、LCD等のモニターを備えている。表示部33は、制御部31から入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示する。
通信部34は、例えば、LANカード等により構成されている。通信部34は、例えば、スイッチングハブを介して通信ネットワークに接続された外部機器との間でデータの送受信を行う。
記憶部35は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)や半導体の不揮発性メモリ等で構成されている。記憶部35には、前述のようにシステムプログラムやWebブラウザー等が記憶されている。
以上に説明した構成により、制御部11は、複数の検査候補者の中から一定の条件を満たす検査候補者を、生産施設に対する検査を行う検査者として選択する。これにより、検査計画(検査者を含む)を立てることができる。検査計画に沿って検査を行うことによって、検査の効率を上げることが可能となる。
図1には、カメラ4が描かれている。カメラ4は、ケーブルを介して検査者側端末としての検査候補者側端末3と接続されている。なお、検査者側端末は、検査候補者側端末3と別の端末でもよく、同じ端末でもよい。
カメラ4は、赤外線カメラ(図示略)を有する。赤外線カメラは、漏出ガスが可視化された撮像画像(赤外線画像)を得る。なお、ガスを可視化可能な赤外線カメラの構成は既知であるため、ここでの説明は省略する。制御部31は、赤外線カメラにより得られた撮像画像に対して画像処理を施すことで、検査者がガス漏れ箇所を認識し易い画像を形成する画像処理部としての機能を有している。例えば、制御部31(画像処理部)は、赤外線カメラからの撮像画像に基づいて熱分布画像(温度情報)を形成し、その画像からガス流出と思われる部分を抽出する。なお、ここで説明したのは、制御部31(画像処理部)による画像処理の一例であって、本発明はこれに限定されるものではない。制御部31は、画像処理後の画像を表示部33に表示させる表示制御部としての機能を有している。制御部31による画像処理後の画像は、記憶部35に入力される。また、記憶部35には、カメラ4からの撮像画像が入力される。つまり、記憶部35には、生産施設に対する撮影データ(生産者名、検査者名、施設名、施設内の検査箇所、経度・緯度、気温、湿度など)が記憶される。なお、前述するように、動画データにはガス漏れ発生箇所撮影時にタグ付けがされている。
生産施設に対する撮影データは、ネットワーク回線を介して検査候補者側端末3から検査支援装置1に送信され、検査関連情報テーブル154に記憶される。また、動画データは、撮影データに関連づけられて、検査候補者側端末3から検査支援装置1に送信され、ネットワーク回線を介して検査関連情報テーブル154に記憶される。
検査の結果、生産施設に対する保守(例えば、修理)が必要な場合、保守を行う業者に連絡をとる必要がある。対象設備がレンタル設備の場合、あるいは検査者が委託業者の場合、保守の必要な箇所が見つかった場合、検査者がその場で保守できないため、対象設備とその故障状況に応じて、設備管理者に連絡し、また、必要な業者を選択し、選択した業者に連絡し、保守を依頼する必要がある。つまり、生産施設に対する検査後の処理(業務の引き継ぎ)が必要である。
本実施の形態においては、検査支援システム100は、保守候補者側端末5を備えている。保守候補者側端末5は、例えば、パーソナルコンピューターである。保守候補者側端末5は、図1に示すように、制御部51、操作部52、表示部53、通信部54、記憶部55を備えている。各部はバスにより接続されている。
制御部51は、CPU、RAM等により構成される。制御部51のCPUは、記憶部55に記憶されているシステムプログラムや処理プログラム等の各種プログラムを読み出してRAMに展開し、展開されたプログラムに従って各種処理を実行する。
また、制御部51は、保守候補者情報を検査支援装置1に送信するように通信部54を制御する。また、制御部51は、検査支援装置1から、保守計画を含む保守関連情報を受信するように通信部54を制御する。これにより、生産者は、生産施設に対し予定される保守について確認することが可能となる。また、保守候補者は、生産施設に対し予定される保守を行う保守者について確認することが可能となる。
操作部52は、文字入力キー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードで押下操作されたキーの押下信号とマウスによる操作信号とを、入力信号として制御部51に出力する。
表示部53は、例えば、LCD等のモニターを備えている。表示部53は、制御部51から入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示する。
通信部54は、例えば、LANカード等により構成されている。通信部54は、例えば、スイッチングハブを介して通信ネットワークに接続された外部機器との間でデータの送受信を行う。
記憶部55は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)や半導体の不揮発性メモリ等で構成されている。記憶部55には、前述のようにシステムプログラムやWebブラウザー等が記憶されている。
以上に説明した構成により、制御部11は、複数の保守候補者の中から一定の条件を満たす保守候補者を、生産施設に対する保守を行う保守者として選択する。これにより、保守計画(保守者を含む)を立てることができる。保守計画に沿って保守を行うことによって、保守の効率を上げることが可能となる。
次に、本実施の形態における生産施設に対する検査後の処理について図2を参照して簡単に説明する。図2は、生産施設に対する検査後の処理の一例を示すフローチャートである。本フローは、例えば、事後処理プログラムを実行することにより開始される。
ステップS100において、制御部11は、動画データを取得する。
次に、ステップS110において、制御部11は、タグ付けされた動画データがあるか否かについて判定する。タグ付けされた動画データがある場合(ステップS110:YES)、処理はステップS120に遷移する。タグ付けされた動画データがない場合(ステップS110:NO)、図2に示す処理は終了する。
ステップS120において、制御部11は、タグ付けされた動画データに関連付けられている撮影データに記録されている内容からガス漏れを起こしている生産施設の生産者名とその箇所(生産施設名、設備名、設備における場所)を特定する。
次に、ステップS130において、制御部11は、ガス漏れを起こしている生産施設を所有/管理している生産者の生産者側端末2に、ガス漏れ発生等の情報を送信する制御を行う。
次に、ステップS140において、制御部11は、生産者側端末2への送信と並行して、生産施設に対する保守を行う保守候補者を選択する制御を行う。
次に、保守候補者を選択する処理の具体例について図3を参照して簡単に説明する。図3は、保守候補者を選択する処理の具体例を示すフローチャートである。本フローは、例えば、保守計画を作成するためのプログラムを実行することにより開始される。なお、前述するように、ここでの保守には、生産施設に対する修理および生産施設における除草が含まれる。
先ず、ステップS200において、制御部11は、データベース150から生産施設情報を取得する。
次に、ステップS210において、制御部11は、データベース150から一の保守候補者に関する保守候補者情報を取得する。
次に、ステップS220において、制御部11は、保守予定時期と保守可能時期とが一致するか否かについて判定する。保守予定時期と保守可能時期とが一致する場合(ステップS220:YES)、処理はステップS230に遷移する。保守予定時期と保守可能時期とが一致しない場合(ステップS220:NO)、処理はステップS240に遷移する。
ステップS230において、制御部11は、生産施設に対する保守を行う保守候補者を選択する制御を行う。なお、保守候補者の選択が終了すると、検査候補者の選択終了後に検査候補者に対する検査計画(検査依頼)の通知と同様に、選択した保守候補者に対する保守計画(保守依頼)の通知がされる。
ステップS240において、制御部11は、次の保守候補者が存在するか否かについて判断する。次の保守候補者が存在する場合(ステップS240:YES)、処理は、ステップS210の前に戻る。次の保守候補者が存在しない場合(ステップS240:NO)、図3に示す処理は、終了する。
本実施の形態の検査後の処理によれば、生産施設に対する保守が必要であることを示す検査記録が登録された場合、自動的に修理業者へ修理依頼が通知されるため、検査後の業務の引継ぎにかかる負荷が解消される。また、検査後の処理における抜け漏れ(修理の依頼漏れ)を防止することができる。その結果、少ない作業負荷により生産施設の維持管理を確実に行うことが可能となる。
なお、上述する検査後の処理においては、タグ付けされた動画データに関連付けられている撮影データに記録されている内容からガス漏れを起こしている生産施設の生産者名とその箇所を特定したが、これに限らない。動画データのタグ付けを使用せずに、記録されている撮影データのみからガス漏れ箇所を特定してもよい。例えば、撮影データを記録するフォーマットにガス漏れ有りを示すチェックを入力するための項目(例えば、チェックボックス)を設けておき、その項目に入力されるチェックの有無に基づいて特定してもよい。
また、上記検査後の処理においては、制御部11は、ガス漏れを起こしている生産施設と保守候補者(修理業者)との関連づけが登録されている場合、当該保守候補者を選択する制御をしてもよい。
また、制御部11は、生産施設と保守候補者の関連づけが登録されていない場合、以前に修理した業者や、生産施設に近い業者を選択する制御をしてもよい。具体的には、制御部11は、生産施設に対する保守を行った保守者に関する情報に基づいて、保守候補者を選択する制御を行う。また、制御部11は、保守候補者側端末5の位置情報およびガス漏れを起こしている生産施設の位置情報から導き出される距離情報、生産施設の名称、予め登録された保守候補者に関する情報に基づいて、保守候補者を選択する制御を行う。制御部11は、保守候補者を選択する制御が終了した場合、選択した保守候補者が持つ保守候補者側端末5に対して保守計画(修理依頼を含む)を通知する制御を行う。制御部11は、保守候補者を選択する制御が終了した場合、生産施設を所有/管理する生産者が持つ生産者側端末2に対して保守計画(選択された保守候補者を含む)を通知する制御を行う。
<変形例>
次に、本実施の形態の変形例1について説明する。変形例1においては、生産施設に対するガス漏れの再検査を単に「再検査」という。
ガス漏れを起こした箇所の修理完了後、ガス漏れが解消できているかどうか、再検査を行う必要がある。つまり、生産施設に対する保守後の処理(業務の引き継ぎ)が必要である。変形例1においては、ガス漏れを起こした箇所の修理が完了した場合、修理業者は、修理完了を保守候補者端末5を介して入力する。修理完了の情報は、保守候補者端末5から検査支援装置1に送信され、データベース150に登録される。制御部11は、修理完了の情報がデータベース150に登録された場合、修理後の生産施設に対する検査を行う検査候補者として、以前に点検を行った検査者を選択する制御を行う。制御部11は、検査候補者の検査可能時期と生産施設の検査時期(未来)とに基づいて、再検査計画(上記選択した検査者を含む)を立てる制御を行う。そして、制御部11は、再検査計画を生産者側端末2に送信する制御を行うとともに、検査候補者側端末3に送信する制御を行う。これにより、修理完了の通知と再検査の依頼とが自動的に行われるため、この点からも業務の引継ぎにかかる負担を軽減することが可能となる。
検査者は依頼されたガス漏れ箇所の再検査を行う。検査者は、検査候補者側端末3を介して撮影データを入力する。撮影データは、検査支援装置1に送信され、データベース150に登録される。制御部11は、送信された撮影データに基づいて、再検査が行われたこと、ガス漏れが解消したことを、生産者に対して、再検査が行われたこと、ガス漏れが解消したことを、動画データ(静止画でもよい)とともに、生産者側端末2に送信する制御を行う。なお、ガス漏れが解消していない場合、再度の修理依頼がされる。
次に、本実施の形態の変形例2について説明する。
例えば、シェール井戸設備などでは、対象となる設備は屋外または半屋外にあり、雑草の繁茂が安全な設備管理の障害となる場合がある。例えば、雑草が摺動部へ噛み込むことによる動作不良や、雑草が電気設備へ侵入することによる火災などの問題がある。かかる問題は雑草の種類や植生など場所ごとに異なっているため、個別の対応が必要となり、多くの井戸設備を持つ生産者にとって包括的に対応が難しいという課題がある。本実施の形態の変形例2においては、生産施設に対する除草業者への連絡を可能とする形態について説明する。この形態は、上述する生産施設に対する修理業者への連絡を可能とする形態と同様である。
変形例2においては、検査候補者側端末3を介して、生産施設における除草が必要であることを示す検査記録(動画データを含む)が入力され、当該検査記録がデータベース150に登録された場合、検査支援装置1の制御部11は、除草業者を選択する制御を行う。検査支援装置1の通信部14は、選択された除草業者が持つ保守候補者側端末5へ除草の依頼を送信する。これにより、生産施設のその場で、除草の依頼が自動的に除草業者へ送信されるため、業務の引き継ぎにかかる負荷を解消することできる。また、業務の引き継ぎミスを防止することができる。
なお、動画データには、雑草の繁茂箇所撮影時にタグ付けがされる。制御部11は、タグ付けされている動画データを抽出し、その動画データに関連付けられた撮影データに記録されている内容から除草が必要な状態になっている生産施設の生産者名とその箇所(施設名、設備名、設備における場所)を特定する。なお、動画データのタグ付けを使用せずに、記録されている撮影データのみから除草の必要性を特定してもよい。例えば、撮影データを記録するフォーマットに、除草の必要性の有無をチェックするための項目を設け、チェックの有無から特定してもよい。また、撮影データから特定された除草対象の施設、施設内の設備、雑草の情報から、施設の生産者(所有者/管理者)に対し除草が必要なことを通知してもよい。
なお、制御部11が除草業者を選択する制御においては、修理業者の選択を行う場合と同様、除草業者の持つ携帯端末の位置情報および除草施設の位置情報から導き出される距離情報、対象となる生産施設の名称、予め登録された除草業者の特性情報から適当な除草業者の選択を行うようにしてもよい。また、生産施設や設備と除草業者とが予め関連づけられている場合、関連づけられた除草業者を選択するようにしてもよい。また、生産施設や設備と除草業者とが予め関連づけられていない場合、登録されている除草業者の中から、以前に除草した除草業者、生産施設に近い除草業者、評価の高い除草業者などから優先順位をつけて選択するようにしてもよい。また、検査業者が検査可能時期を登録するように、除草業者が除草可能時期を登録するようにしてもよい。
制御部11は、除草業者の選択が終了した場合、選択された除草業者が持つ保守候補者側端末5に作業依頼を送信する制御を行う。
除草業者は、保守候補者側端末5を介して、除草作業の完了を示す情報を入力する。なお、保守候補者側端末5を介して、除草結果(除草作業完了後の写真)を入力してもよい。入力された除草結果は、データベース150に登録される。登録された除草記録に基づいて再検査を行う場合、再検査者が生産施設に行って再検査を行う必要がないため、再検査の手間を省くことができる。
生産者は、仕上がり状態をチェックし、除草業者の評価を行い、評価結果を、生産者が持つ生産者側端末2を介して入力する。これにより、入力された評価結果は、保守候補者情報としてデータベース150に登録され、除草業者を選択する際の根拠として活用される。
除草業者は、作業完了後、除草の必要性の判断の正しさを評価し、評価結果を、除草業者が持つ保守候補者側端末5を介して入力する。入力された評価結果は、保守候補者情報としてデータベース150に登録され、検査候補者を選択する際の根拠として活用される。
なお、雑草の情報を入力するための補助手段として、生産施設に対するガス漏れ検査に用いるカメラ4の映像に基づいて、雑草の情報を自動認識する手段を用いてもよい。また、雑草の情報が自動認識された場合、雑草の情報を自動入力してもよく、入力を促すアラートを出力してもよい。これにより、入力漏れを防止できる。なお、除草後の写真を除草業者の保守候補者側端末5から検査支援装置1に送信し、検査支援装置1の記憶部15に登録(記憶)し、検査支援装置1から生産者側端末2に送信する。
次に、変形例3について説明する。なお、生産者側端末2には、検査支援装置1から検査計画および保守計画が送信されものとする。同様に、保守候補者側端末5には、検査支援装置1から保守計画が送信されるものとする。検査計画には、生産施設に対する検査(再検査を含む)を行う検査候補者および検査期間が含まれる。また、保守計画には、生産施設に対する保守(修理および除草を含む)を行う保守候補者および保守期間が含まれる。
制御部21は、所定の操作により検査計画および保守計画を表示するように表示部23を制御する。これにより、検査計画および保守計画は可視化される。その結果、生産者は、可視化された検査計画および保守計画を確認することができる。
また、制御部31は、所定の操作により保守計画を表示するように表示部33を制御する。これにより、保守計画は可視化される。その結果、保守者は、可視化された保守計画を確実に実行することができる。
次に、検査計画等の表示処理の具体例について図4を参照して説明する。図4の上段における横軸に時刻を示し、縦軸にサイトの種類を示す。図4の上段には、生産者PPPの各サイトA,B,C,Dにおける検査計画および保守計画が描かれている。
制御部21は、各サイトA,B,C,Dにおける検査計画および保守計画を表示するように表示部23を制御する。生産者PPPは、表示された検査計画および保守計画に基づいて、2019年3月8日(当日)に予定される検査、修理、および再検査を確認することができる。具体的には、生産者PPPは、検査会社YYYが当日の午前にサイトDを検査すること、および、当日の午後にサイトAを再検査することを確認することができる。また、生産者PPPは、修理業者XXXが当日の午前にサイトAを修理すること、および、当日の午後にサイトとCを修理することを確認することができる。
図4の下段における横軸に時刻を示し、縦軸に日付を示す。図4の下段には、修理業者XXXの各修理員AAA,BBBのスケジュールが描かれている。制御部31は、修理業者XXXの各修理員AAA,BBB等のスケジュールを表示するように表示部33を制御する。修理業者XXXは、表示された保守計画に基づいて、2019年3月8日(当日)に予定される修理を確認することができる。具体的には、修理業者XXXは、修理員AAAが当日の午前にサイトAを修理すること、および、当日の午後にサイトCを修理することを確認することが可能となる。
その他、上記実施の形態は、何れも本発明の実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
2019年6月20日出願の特願2019-114517の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
1 検査支援装置
2 生産者側端末
3 検査候補者側端末
4 カメラ
5 保守候補者側端末
11,21,31,51 制御部
12,22,32,52 操作部
13,23,33,53 表示部
14,24,34,54 通信部
15,25,35,55 記憶部
100 検査支援システム
150 データベース
151 生産施設情報テーブル
152 検査候補者情報テーブル
153 生産者情報テーブル
154 検査関連情報テーブル
155 レポート書式関連情報テーブル
156 保守候補者情報テーブル

Claims (21)

  1. ガスあるいは石油に関連する生産施設の維持管理に関する維持管理方法であって、
    コンピューターは、前記生産施設を所有または管理する生産者に関する生産者情報、前記生産施設に関する生産施設情報、前記生産施設に対する検査が行われた場合の検査記録、および、前記生産施設に対する保守を行う保守候補者に関する保守候補者情報を取得し、
    前記コンピューターは、前記検査記録に基づいて前記生産施設に対する保守が必要であるか否かを判断し、保守が必要であると判断した場合、前記生産施設に対する保守に関連する情報を、前記生産者および前記保守候補者の少なくとも一方に連絡する制御を実行する、
    維持管理方法。
  2. 前記コンピューターは、前記生産施設に対する保守に関連する情報を、前記生産者および前記保守候補者に連絡する制御を実行する、
    請求項1に記載の維持管理方法。
  3. 前記保守の内容は、前記生産施設におけるガス漏れ発生箇所の修理を含む、
    請求項1または2に記載の維持管理方法。
  4. 前記保守の内容は、前記生産施設における除草を含む、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の維持管理方法。
  5. 前記コンピューターは、前記生産施設に対する保守の終了を示す情報が取得された場合、前記生産施設の再検査を依頼する情報を、前記生産施設に対する検査を行った検査者に連絡する制御を実行する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の維持管理方法。
  6. 前記検査記録は、前記生産施設に係る保守が必要であることを示す情報を含む撮影データである、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の維持管理方法。
  7. 前記検査記録は、前記生産施設に係るガス漏れ発生箇所の撮影時に付された、前記生産施設に対する保守が必要であることを示す情報を含む動画データである、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の維持管理方法。
  8. 前記コンピューターは、前記生産施設に対する保守に関連する情報として、前記生産施設に対する保守を行う前記保守候補者を選択する制御を実行する、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の維持管理方法。
  9. 前記コンピューターは、前記生産施設情報および前記保守候補者情報に基づいて、前記保守候補者を選択する制御を実行する、
    請求項8に記載の維持管理方法。
  10. 前記生産施設情報は、前記生産施設に対して保守が必要な保守予定時期を含み、
    前記保守候補者情報は、前記保守候補者が保守可能な保守可能時期を含み、
    前記コンピューターは、前記保守予定時期と前記保守可能時期とに基づいて、前記保守候補者を選択する制御を実行する、
    請求項9に記載の維持管理方法。
  11. ガスあるいは石油に関連する生産施設を所有または管理する生産者に関する生産者情報、前記生産施設に関する生産施設情報、前記生産施設に対する検査が行われた場合の当該生産施設に対する保守が必要であるか否かについての情報を含む検査記録、および、前記生産施設に対する保守を行う保守候補者に関する保守候補者情報を記憶する記憶部と、
    前記記憶部から前記検査記録を取得する取得部と、
    前記生産施設に対する保守が必要であることを示す前記検査記録が取得された場合、前記生産施設に対する保守に関連する情報を、前記生産者に係る端末および前記保守候補者に係る端末の少なくとも一方の端末に出力する出力部と、
    を備える維持管理装置。
  12. 前記出力部は、前記生産施設に対する保守に関連する情報を、前記生産者に係る端末および前記保守候補者に係る端末に出力する、
    請求項11に記載の維持管理装置。
  13. 前記保守の内容は、前記生産施設におけるガス漏れ発生箇所の修理を含む、
    請求項11または12に記載の維持管理装置。
  14. 前記保守の内容は、前記生産施設における除草を含む、
    請求項11から13のいずれか一項に記載の維持管理装置。
  15. 前記出力部は、前記生産施設に対する保守の終了を示す情報が取得された場合、前記生産施設の再検査を依頼する情報を、前記生産施設に対する検査を行った検査者に係る端末に出力する、
    請求項11から14のいずれか一項に記載の維持管理装置。
  16. 前記検査記録は、前記生産施設に係る保守が必要であることを示す情報を含む撮影データである、
    請求項11から15のいずれか一項に記載の維持管理装置。
  17. 前記検査記録は、前記生産施設に係るガス漏れ発生箇所の撮影時に付された、前記生産施設に対する保守が必要であることを示す情報を含む動画データである、
    請求項11から15のいずれか一項に記載の維持管理装置。
  18. 前記生産施設に対する保守に関連する情報として、前記生産施設に対する保守を行う前記保守候補者を選択する制御を行う制御部を、さらに備える、
    請求項11から17のいずれか一項に記載の維持管理装置。
  19. 前記制御部は、前記生産施設情報および前記保守候補者情報に基づいて、前記保守候補者を選択する制御を行う、
    請求項18に記載の維持管理装置。
  20. 前記生産施設情報は、前記生産施設に対して保守が必要な保守予定時期を含み、
    前記保守候補者情報は、前記保守候補者が保守可能な保守可能時期を含み、
    前記制御部は、前記保守予定時期と前記保守可能時期とに基づいて、前記保守候補者を選択する制御を行う、
    請求項19に記載の維持管理装置。
  21. ガスあるいは石油に関連する生産施設を所有または管理する生産者に関する生産者情報、前記生産施設に関する生産施設情報、前記生産施設に対する検査が行われた場合の当該生産施設に対する保守が必要であるか否かについての情報を含む検査記録、および、前記生産施設に対する保守を行う保守候補者に関する保守候補者情報を取得する処理と、
    前記生産施設に対する保守が必要であることを示す前記検査記録が取得された場合、前記生産施設に対する保守に関連する情報を、前記生産者に係る端末および前記保守候補者に係る端末の少なくとも一方の端末に出力する処理と、
    をコンピューターに実行させるための維持管理プログラム。

JP2021526898A 2019-06-20 2020-06-19 維持管理方法、維持管理装置および維持管理プログラム Active JP7276445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114517 2019-06-20
JP2019114517 2019-06-20
PCT/JP2020/024077 WO2020256092A1 (ja) 2019-06-20 2020-06-19 維持管理方法、維持管理装置および維持管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020256092A1 JPWO2020256092A1 (ja) 2020-12-24
JP7276445B2 true JP7276445B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=74040861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021526898A Active JP7276445B2 (ja) 2019-06-20 2020-06-19 維持管理方法、維持管理装置および維持管理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11947347B2 (ja)
JP (1) JP7276445B2 (ja)
WO (1) WO2020256092A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023176106A (ja) * 2022-05-31 2023-12-13 横河電機株式会社 設備を保守するための装置、方法、およびプログラム
CN115841486B (zh) * 2023-02-20 2023-04-25 深圳市特安电子有限公司 一种气体感知红外图像处理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306679A (ja) 2000-04-21 2001-11-02 Ntt Power & Building Facilities Inc サービス支援システムおよびサービス支援方法
JP2002157360A (ja) 2000-11-21 2002-05-31 Nippon Steel Corp 情報処理装置、ネットワークシステム、設備保全方法、及び記憶媒体
JP2002236736A (ja) 2000-12-08 2002-08-23 Hitachi Ltd ビル等の群管理サービス支援方法、支援装置、支援システムおよびコンピュータプログラムの記憶媒体
JP2003186535A (ja) 2001-12-20 2003-07-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 操業支援装置、その方法、そのプログラム、操業支援システムおよび処理プラント
JP2012150686A (ja) 2011-01-20 2012-08-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラント安全設計支援装置及びプラント監視保守支援装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7065570B2 (en) * 2000-07-11 2006-06-20 Komatsu Ltd. System, method, computer program, and recording medium for machine-management
WO2014022537A2 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Saudi Arabian Oil Company System for inspection and maintenance of a plant or other facility
EP3270134B1 (en) 2015-03-09 2021-06-09 Konica Minolta, Inc. Gas leak location estimating device, gas leak location estimating system, gas leak location estimating method and gas leak location estimating program
JP2016189088A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社日立製作所 設備管理支援システム
JP6966857B2 (ja) * 2017-03-29 2021-11-17 三菱重工業株式会社 運転保守管理方法、プログラム、及び運転保守管理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306679A (ja) 2000-04-21 2001-11-02 Ntt Power & Building Facilities Inc サービス支援システムおよびサービス支援方法
JP2002157360A (ja) 2000-11-21 2002-05-31 Nippon Steel Corp 情報処理装置、ネットワークシステム、設備保全方法、及び記憶媒体
JP2002236736A (ja) 2000-12-08 2002-08-23 Hitachi Ltd ビル等の群管理サービス支援方法、支援装置、支援システムおよびコンピュータプログラムの記憶媒体
JP2003186535A (ja) 2001-12-20 2003-07-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 操業支援装置、その方法、そのプログラム、操業支援システムおよび処理プラント
JP2012150686A (ja) 2011-01-20 2012-08-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラント安全設計支援装置及びプラント監視保守支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020256092A1 (ja) 2020-12-24
JPWO2020256092A1 (ja) 2020-12-24
US11947347B2 (en) 2024-04-02
US20220244720A1 (en) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sadhu et al. A review of data management and visualization techniques for structural health monitoring using BIM and virtual or augmented reality
JP2010128717A (ja) 点検管理サーバ、点検管理方法及び点検管理システム
JP7276445B2 (ja) 維持管理方法、維持管理装置および維持管理プログラム
Brous et al. Factors Influencing Adoption of IoT for Data-driven Decision Making in Asset Management Organizations.
US10740696B2 (en) Compliance management
US9716971B2 (en) Inspecting equipment of a power system
Sklet et al. Monitoring of human and organizational factors influencing the risk of major accidents
US10129508B1 (en) Property inspection devices, methods, and systems
JP2017009599A (ja) 遠隔地のエキスパートが関与する非破壊試験のためのシステム及び方法
US8527550B1 (en) Bridge inspection diagnostic system
JP2006209594A (ja) メインテナンス支援システム
US20240248448A1 (en) Inspection support method, inspection support apparatus, and inspection support program
JP2002189513A (ja) 設備管理方法及び安否確認方法及び設備管理サーバ
US10462429B1 (en) Property inspection devices, methods, and systems
Jensen Innovative and sustainable operation and maintenance of bridges
CN106384491A (zh) 基于移动智能设备的hse数据采集仪
DE202018006794U1 (de) Systeme zur kontinuierlichen Risikoüberwachung und dynamischen Versicherungspreisbestimmung
KR102011713B1 (ko) 연속구조물 결함 모니터링 시스템 및 방법
Al Rashdan et al. Methods of data collection in nuclear power plants
US20220237225A1 (en) Inspection data management system, management device, management method, and terminal device
US11748834B1 (en) Systems and methods for planning and optimizing the mitigation of potential impacts to critical infrastructure or key resources
Nepomuceno et al. Development of a schema for the remote inspection of bridges
US20220188955A1 (en) Fire Service and Equipment Inspection Test and Maintenance System and Method
US11138542B2 (en) Confirming field technician work based on photographic time and location device
WO2020090229A1 (ja) 検査支援方法、検査支援装置および検査支援用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221223

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7276445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150