JP7274049B2 - 第1の情報をハンドリングするためのユーザ装置、ネットワークノード、およびそれによって実行される方法 - Google Patents

第1の情報をハンドリングするためのユーザ装置、ネットワークノード、およびそれによって実行される方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7274049B2
JP7274049B2 JP2022521519A JP2022521519A JP7274049B2 JP 7274049 B2 JP7274049 B2 JP 7274049B2 JP 2022521519 A JP2022521519 A JP 2022521519A JP 2022521519 A JP2022521519 A JP 2022521519A JP 7274049 B2 JP7274049 B2 JP 7274049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network node
user equipment
information
indication
mac
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022521519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023500209A (ja
Inventor
エムレ ヤヴズ,
マグヌス スタッティン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2023500209A publication Critical patent/JP2023500209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7274049B2 publication Critical patent/JP7274049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/004Transmission of channel access control information in the uplink, i.e. towards network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 刊行物名:3GPP TSG-RAN WG2 #107bis R2-1913757 タイトル:RRC release after EDT for User Plane CloT EPS optimization 公開者:テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 発行日:2019年10月4日
本開示は、一般に、ネットワークノードに第1の情報を提供するためのユーザ装置、およびそれによって実行される方法に関する。本開示はまた、一般に、ユーザ装置から第1の情報を受信するためのネットワークノード、およびそれによって実行される方法に関する。
無線通信ネットワーク内のユーザ装置(UE)は、たとえば、無線デバイス、局(STA)、移動端末、無線端末、端末、および/または移動局(MS)でありうる。UEは、セルラー通信ネットワークまたは無線通信ネットワーク(しばしば、セルラー無線システム、セルラーシステム、またはセルラーネットワークとも呼ばれる)で無線通信することが可能である。通信は、たとえば、無線通信ネットワーク内に含まれる無線アクセスネットワーク(RAN)と、1つ以上のコアネットワークとを介して、2つのUEの間、無線デバイスと通常の電話機との間、および/または無線デバイスとサーバとの間、で、実行されうる。UEは、さらに、ワイヤレス機能を有する移動電話機、セルラ電話機、ラップトップ、またはタブレット、と呼ばれる可能性があるが、これはいくつかのさらなる例を挙げたにすぎない。本文脈におけるUEは、たとえば、携帯型、ポケット収納型、ハンドヘルド型、コンピュータ搭載型、または車両搭載型の移動装置であってもよく、RANを介して、別の端末またはサーバーなどの別のエンティティと、ボイスおよび/またはデータを通信することが可能である。
無線通信ネットワークは、セルエリアに分割されうる地理的エリアをカバーし、各セルエリアは、ネットワークノードによってサービスを提供され、これは、無線ネットワークノード、無線ノード、または基地局(例:無線基地局(RBS))のようなアクセスノードであってもよく、これは、たとえば、使用される技術および用語に応じて、gNB、進化型ノードB(「eNB」)、「eNodeB」、「NodeB」、「Bノード」、「送信ポイント(TP)」、またはBTS(ベーストランシーバ局)としばしば呼ばれることもある。基地局は、たとえば、ワイドエリア基地局、中距離基地局、ローカルエリア基地局、ホーム基地局、ピコ基地局等のように、送信電力や、それによるセルサイズにも基づいて、異なるクラスのものに分類されうる。セルは、基地局サイトまたは無線ノードサイトにおいてそれぞれ基地局または無線ノードによって無線カバレッジが提供される地理的領域である。基地局サイトに位置する1つの基地局は、1つまたは複数のセルにサービスを提供することができる。さらに、各基地局は、1つまたは複数の通信技術をサポートすることができる。基地局は、基地局の範囲内の端末と無線周波数で動作するエアインターフェースを介して通信する。無線通信ネットワークはまた、サービス提供ビームを用いて無線デバイスなどの受信ノードにサービス提供することができるネットワークノードを備える非セルラーシステムであってもよい。第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))のロングタームエボリューション(LTE)では、eNodeBまたはeNBとも呼ばれる基地局は、1つまたは複数のコアネットワークに直接的に接続されうる。
本発明の文脈では、ダウンリンク(DL)という表現は、基地局から無線デバイスへの伝送経路に使用されうる。アップリンク(UL)という表現は、逆方向、すなわち、無線デバイスから基地局への伝送経路に使用されうる。
標準化団体3GPPは現在、NRまたは5G-UTRAと呼ばれる新しい無線インタフェースと、NG-CN、NGCまたは5GCNと略される次世代(NG)コアネットワークと呼ばれる第5世代(5G)パケットコアネットワークと、の規格化プロセスを進めている。
インターネットオブシングス(IoT)
モノのインターネット(IoT)は、通信装置、たとえば、「コネクティッドデバイス」および「スマートデバイス」とも呼ばれ得る物理デバイスと、車両と、建物と、および、電子機器、ソフトウェア、センサ、アクチュエータ、ならびに、これらオブジェクトがデータを収集し、交換することを可能にし得るネットワークコネクティビティ、を実装された他のアイテムと、のインターネットワーキングとして理解されてもよい。IoTは、オブジェクトが、既存のネットワークインフラストラクチャに対して横断的に、リモートで、検知され、および/または制御されることを可能にし得る。
IoTの意味での「シングス(物)」とは、心臓監視インプラント、農場動物のバイオチップトランスポンダ、沿岸水域の電力クラム、内蔵センサを有する車両、環境/食品/病原体監視のためのDNA分析デバイス、または消防士による探索および救助作業を支援することができるフィールド操作デバイス、照明、暖房の制御および自動化などのホームオートメーションデバイス、たとえば「スマートな」サーモスタット、換気、空調、ならびに遠隔監視のために遠隔通信を使用することができる洗濯機、乾燥機、オーブン、冷蔵庫または冷凍庫などの家電製品など、多種多様なデバイスを指すことができる。これらのデバイスは、様々な既存の技術の助けを借りてデータを収集し、次いで、他のデバイス間でデータを自律的に流すことができる。
近い将来、IoTデバイスの母集団が非常に大きくなることが予想される。さまざまな予測が存在し、その中には、1平方キロメートルあたりで6万個を超えるデバイスが存在するという想定と、1平方キロメートルあたり100万個のデバイスが存在するという想定と、がある。これらの装置の大部分は、静止していることが予想され、たとえば、ガスメーターおよび電気メーター、自動販売機などである。
マシンタイプ通信(MTC)
マシンタイプ通信(MTC)は、近年、特に、物のインターネット(IoT)の文脈において、セルラー技術のための成長分野であることが示されている。MTCデバイスは、データトラフィックを生成するために、自己および/または自動的に制御される無人マシンであってもよく、通常はアクティブな人間のユーザに関連付けられない、通信デバイス、通常は無線通信装置、または単にユーザ装置であってもよい。MTCデバイスは、典型的には、従来の携帯電話機またはスマートフォンよりも単純であり、典型的には、これらとは対照的に、より特定の用途または目的に関連付けられ得る。MTCは、無線通信ネットワークにおいてMTCデバイスへの、および/または、MTCデバイスからの通信を含み、この通信は、典型的には、全く異なる性質のものであってもよく、たとえば、従来の携帯電話機およびスマートフォンに関連する通信以外の要件を伴うものであってもよい。IoTの成長の文脈において、MTCトラフィックが増加することは明らかであり、したがって、無線通信システムにおいてますますサポートされる必要があることが理解されであろう。
3GPPは、マシン・ツー・マシン(M2M)および/または物のインターネット(IoT)関連のユースケースに対処する機能を規格化することに取り組んでいる。また、コネクションセットアップ、たとえば、無線リソース制御(プロトコル)(RRC)コネクションサスペンド/レジュームによるネットワーク内のオーバヘッド信号を低減する方法を規格化する作業も行われてきた。
この文書では、MTCのための3GPPリリース13、14、15、および16で導入されたLTE拡張は、拡張されたマシンタイプ通信「eMTC」と呼ばれ、拡張されたカバレッジをサポートする帯域幅制限(BL)UE、たとえば、カテゴリM1(カテゴリM1)およびカテゴリM2(カテゴリM2)、ならびに非BL UEのサポートを含むが、これらに限定されない。
eMTCおよび狭帯域インターネットオブシングス(NB-IoT)の両方について、「セルラーIoT(CIoT)進化型パケットシステム(EPS)ユーザプレーン(UP)最適化」および「CIoT EPS制御プレーン(CP)最適化」、シグナリング削減が、Rel-13に導入された。前者は、本明細書では「UPソリューション」と呼ばれ、UEアクセス階層(AS)文脈がネットワークに格納され得るため、UEが以前に中断されたRRCコネクションを再開することを可能にすると理解されてもよく、したがって、RRCサスペンド(中断)/レジューム(再開)としても知られる。後者は、本明細書では「CPソリューション」と呼ばれ、いわゆる非アクセス階層(NAS)を介したユーザプレーンデータの送信を可能にすると理解され得る。
NAS(DoNAS)経由のデータ
一般に、3GPPリリースの場合、eMTCとNB-IoT関連の拡張との両方の共通の目標は、UEの電力消費を削減することであると理解されるもので、したがって、ユーザプレーンデータを送信するために可能な限り早く接続をセットアップおよびリリースすることが意図されていると理解されている。リリース15では、以下の目的が「早期データ送信」(EDT)の特徴を導入する動機であった。
ワークアイテム(WI)eMTC(WI_eMTC)から、RAN2リード、RAN1、RAN3といった各ワーキンググループの目的は、早期データ送信をサポートすることに、設定された。具体的には、目的は、電力消費および/またはレイテンシ利得を評価することと、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)送信後、RRC接続セットアップが完了する前に、少なくともRRCサスペンド/レジュームの場合に、ランダムアクセス(RA)手順中に、専用リソース上でのDL/ULデータ送信に必要なサポートを、規格化することと、を含む。
Wi NBIoT(WI_NBIOT)から、目的は、電力消費/待ち時間ゲインを評価することと、狭帯域物理ランダムアクセスチャネル(NPRACH)送信後、RRC接続セットアップが完了する前のランダムアクセス(RA)手順中に、専用リソース上でのDL/ULデータ送信に必要なサポートを、規格化することと、を含み、以下のワーキンググループ、すなわちRAN2、RAN1、およびRAN3がこの責任を負うこととなった。
既存の機能および提案された解決策を説明すると、ランダムアクセス(RA)手順におけるメッセージは、一般に、メッセージ1(Msg1)~メッセージ4(Msg4)と呼ばれる。競合ベースのRA手順は、図1に示されている。図1に概略的に示されているように、UEがネットワークにアクセスしたい場合、UEは、1のアップリンクでプリアンブル(Msg1)を送信することによってRA手順を開始することができる。2において、プリアンブルを受信して、ランダムアクセス試行を検出したeNBは、ランダムアクセス応答(Msg2)を送信することによって、ダウンリンクにおいて応答することができる。ランダムアクセス応答は、端末識別のためにアップリンク内の後続のメッセージ(Msg3)を3で送信することによって、UEが手順を継続するためのアップリンクスケジューリング許可を搬送することができる。4において、eNBは、競合解決を示すメッセージ(Msg4)をUEに送り返すことができる。
CP最適化のための早期データ送信(EDT)
文献[1]の7.3b.1項にしたがった、制御プレーンCIoT EPS最適化のための初期データ送信(EDT)手順が、図2に概略的に示されている。制御プレーンCIoT EPS最適化を使用するモバイルから発信されるデータ転送で、UEは、RRCコネクションを確立するか、またはRRCEarlyDataRequest(EDT)メッセージを送信することができる。20において、プリアンブルをeNBに送信することによって、RA手順を開始することができる。次に、eNBは、21において、ランダムアクセス応答を送信することによって、応答することができる。22で、UEはRRCEarlyDataRequestをeNBに送信し、これは、システムアーキテクチャ進化・一時移動加入者識別子(S-TMSI)、確立原因、およびNAS層のための専用情報(Info)を含むことができる。また、UEは、NASプロトコルデータユニット(PDU)内でリリースアシスタンスインフォメーション(解放支援情報)(NAS RAI)を示してもよい。すなわち、これ以上のアップリンクまたはダウンリンクデータ送信が期待されないか、または、このアップリンクデータ送信に続く単一のダウンリンクデータ送信、たとえば、確認応答またはアップリンクデータへの応答のみが期待されるか、を示す。RAIの目的は、UEが可能な限り早期に解放され得るように、たとえば、さらなるデータがUL/DLにおいて予想されないこと、またはデータの単一の送信が応答としてDLにおいて送信されることが予想されることをネットワークに示すことを可能にすること、であると理解され得る。23で、eNBは、S1-AP初期UEメッセージでEDTのためにコネクションがトリガーされることをモビリティ管理エンティティ(MME)に示すことができる。24において、MMEは、UEのためのEPSベアラを再アクティブ化するようにS-GWに要求する。25において、MMEは、アップリンクデータをS-GWに送信する。ダウンリンクデータが利用可能である場合、26において、サービングゲートウェイ(S-GW)は、ダウンリンクデータをMMEに送信することができる。データが受信されると、MMEは27aでDL NASトランスポート手順を介して、データをeNBに転送することができる。27bで、MMEは、コネクション確立インジケーション手順をトリガし、および/またはさらなるデータが予想されるかどうかを示すことができる。28で、eNBは、RRCEarlyDataRequestメッセージが受信されたことを示すRRCEarlyDataCompleteメッセージをUEに送信し、可能であればさらに、DLにおいてデータを送信する。UEからのリリースアシスタンスインフォメーション(解放支援情報)に基づいてダウンリンクデータが期待されない場合、これは、すべてのアプリケーション層のデータ交換がULデータ転送で完了したことを意味すると理解されてもよく、MMEが、保留中のモバイル着信(MT)トラフィックを認識しておらず、S1-Uベアラが確立されていない場合、29aにおいて、MMEは、S1-AP UEコンテキストリリースコマンドをeNBにシグナリングしてもよい。解放支援情報がアップリンクデータと共に受信され、ダウンリンクデータが期待されることを示した場合、解放支援情報の送信に続くダウンリンクパケットがアプリケーション層のデータ交換における最後のパケットであることを意味する。この場合、MMEが追加の保留中のMTトラフィックを認識し、S1-Uベアラが確立されない限り、MMEは、UEにデータを正常に送信した後、eNBがRRCコネクションを速やかに解放する必要があることの指示として、NAS PDUにカプセル化されたダウンリンクデータを含むS1-APメッセージの直後にS1 UEコンテキストリリースコマンドを送信してもよい。「EDTセッション」インジケーションが受信された場合、MMEは、NAS PDUにカプセル化されたダウンリンクデータを含むS1-APメッセージに、それ以上のデータがないことを示す「終了インジケーション」を含めてもよい。29bにおいて、EPSベアラは非アクティブ化される。
UP最適化のためのEDT
ユーザープレーンCIoT EPS最適化のための早期データ送信(EDT)手順は、[1]の7.3b.3項に従って、図3に概略図として示されている。ステップ20、21は図2と同様であり、30において、UEは、レジューム識別子(Resume IDentifier(ID))、確立要因、認証トークンを含むRRCConnectionResumeRequestメッセージを、eNBに送信してもよい。UEは、すべてのシグナリング無線ベアラ(SRB)およびデータ無線ベアラ(DRB)をレジューム(再開)し、以前の接続のRRCConnectionReleaseメッセージで提供されたNextHopChainingCountを使用して新しいセキュリティ鍵を導出し、アクセス階層(AS)セキュリティを再確立することができる。ユーザデータは、共通制御チャネル(CCCH)上のRRCConnectionResumeRequestメッセージと多重化された専用トラフィックチャンネル(DTCH)上で暗号化され、送信される可能性がある。しかしながら、UEは、NASプロトコルデータユニット(NAS PDU)内の解放支援情報と同様の指示を提供して、これ以上のアップリンクまたはダウンリンクデータ送信が予期されないか、あるいはこのアップリンクデータ送信に続く単一のダウンリンクデータ送信、たとえば、確認応答またはアップリンクデータへの応答のみが予期されるかどうかを示すことはできない。31において、eNBは、S1接続をレジュームし、S1-Uベアラを再アクティブ化するために、S1-APコンテキストレジューム手順を開始することができる。32において、MMEは、UEのためのS1-Uベアラを再アクティブ化するようにS-GWに要求することができる。33において、MMEは、eNBへのUEコンテキストレジュームを確認することができ、以前に受信された可能性がある任意のMTシグナリング/データを認識することができる。しかし、MMEは、サービス、すなわち、最初にULにおけるデータ送信を導いたアプリケーションを認識していない可能性があり、この時点でDLデータがトリガーされるかどうかは分からない。34において、アップリンクデータは、S-GWに配信されうる。ダウンリンクデータが利用可能である場合、S-GWは、35において、ダウンリンクデータをeNBに送信しうる。S-GWからさらなるデータが期待されない場合、eNBは、36でS1コネクションのサスペンション(中断)を開始し、37でS1-Uベアラの非アクティブ化を開始することができる。DLで送信されようとしているデータがある場合、またはULでの送信でDLデータがトリガーされる場合、eNBとMMEのどちらにも知識はない。したがって、この場合、MMEがS1サスペンド応答において「保留」フラグを提供する理由はない。eNBはまた、UEを完全に解放することを決定することがあり、S1 UEコンテキストリリースリクエストが送信されることがあることに注意されたい。38で、eNBは、RRCConnectionReleaseメッセージを送信して、UEをRRC_IDLEに保持することができる。メッセージには、RRC-Suspendに設定されたreleaseCause(解放要因)、resumeID(レジュームID)、NextHopChainingCount(NCC)、およびステップ35で受信されたダウンリンクデータが含まれる場合がある。
AS RAIは、UP CIoT EPS最適化のためのEDTに反映されない。したがって、ユーザプレーンCIoT EPS最適化では、eNBがMsg3の後、つまりRRCコネクションレジュームリクエストの後、RRCコネクションがMsg4でリリース/サスペンドされる可能性がある場合、つまりRRCコネクションリリースで、またはRRCコネクションをMsg4 RRCコネクションレジュームで確立する必要がある場合に、それをどのように決定できるかは明確ではない。UEが、たとえば、単一のULパケットのために、EDTを、それ自体において暗黙のAS RAIインジケーションとして使用する場合、DLデータを示す[1]において提供されるフローは、正しくない。すなわち、ULにおける送信またはDLにおける単一/複数の送信のために、UEがDL送信を応答として期待するかどうかを、ネットワークが知ることは不可能である。さらに、eNBが単一パケットからのデュアルUL+DLパケットと、複数パケットを生成する可能性のある送信と、を区別する方法は明確ではない。すなわち、eNBは、UEをアイドルモードにリリースする前に待機する必要があり、したがって、より多くの電力消費を引き起こす。
RAIは、暗黙のうちにRAN2に導入されている。これは、たとえば、UEが、UL内にそれ以上送信すべきものがないことを暗黙的に示す、たとえば、バッファ状態レポート(BSR)=0を送信することができることを意味すると、理解されてもよい。しかしながら、キャプチャされた機構は、アプリケーションレイヤ情報を起源としない純粋な「ULバッファ空」インジケーションであり、すなわち、このようなインジケーションは、アプリケーションレイヤではなくMACレイヤの観点からのステータスを反映するだけであり、NASのために定義されたRAI値をサポートしない。すなわち、NAS RAIが導入されるとき、可能な指示は、UL/DLにおいてさらなるデータではなくてもよく、これを示すためのULへの応答としてのDLにおける単一の送信は、BSR=0では可能ではない。コネクションをリリース/サスペンドするか、それとも可能な限り早期に確立するか、といったRRCコネクションハンドリング決定をeNBが行うことをサポートするために、NASのために定義された値と同様の値を有するAS RAIが、UEからRANに導入されることが提案されている。
UEは、a)後続のDLおよびULデータ送信が予想されないか、またはb)単一の後続のDL送信が予想されるか、または、c)DLおよび/またはULにおいて複数の後続のデータ送信が予想されるかどうか、をネットワークに通知するために、このパラメータ、すなわちAS RAIを含むことができる。しかしながら、そのようなパラメータの信号を追加することは、EDTの導入の背後にある主な目的に反して、ネットワークのオーバーヘッド、電力消費、および遅延利得を増加させる可能性がある。
本明細書の実施形態の目的は、無線通信ネットワークにおけるリソースの干渉および使用を処理するための方法を提供することである。本明細書の実施形態の特定の目的は、第1の情報をハンドリングするための方法を提供することである。ハンドリングは、たとえば、ユーザ装置がネットワークノードに第1の情報を送信することであってもよい。同様に、ハンドリングは、たとえば、ネットワークノードがユーザ装置から第1の情報を受信することであってもよい。
本明細書の実施形態の第1の態様によれば、この目的は、ユーザ装置によって実行される方法によって達成される。この方法は、ネットワークノードに第1の情報を提供するためのものである。ユーザ装置とネットワークノードは、無線通信ネットワークにおいて動作する。ユーザ装置は、第1のインジケーションをネットワークノードに送信する。第1のインジケーションは、第1の情報が提供されているかどうかを示す。第1の情報は、以下の少なくとも1つを含む:a)ネットワークノードとユーザ装置との間で使用されるキャリアに関する品質レポート、b)ユーザ装置からネットワークノードへ、またはネットワークノードからユーザ装置への後続の送信に関する第2の情報。第1のインジケーションは、媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)のペイロードに含まれる。
本明細書の実施形態の第2の態様によれば、この目的は、ネットワークノードによって実行される方法によって達成される。この方法は、ユーザ装置から第1の情報を受信するためのものである。ネットワークノードとユーザ装置は、無線通信ネットワークにおいて動作する。ネットワークノードは、ユーザ装置から第1のインジケーションを受信する。第1のインジケーションは、第1の情報が提供されているかどうかを示す。第1の情報は、以下の少なくとも1つを含む:a)ネットワークノードとユーザ装置との間で使用されるキャリアに関する品質レポート、b)ユーザ装置からネットワークノードへ、またはネットワークノードからユーザ装置への後続の送信に関する第2の情報。第1のインジケーションは、MAC CEのペイロードに含まれる。
本明細書の実施形態の第3の態様によれば、この目的は、ユーザ装置によって達成される。ユーザ装置は、ネットワークノードに第1の情報を提供するためのものである。ユーザ装置とネットワークノードは、無線通信ネットワークにおいて動作するように構成される。無線デバイスは、ネットワークノードに第1のインジケーションを送信するようにさらに構成される。第1のインジケーションは、第1の情報が提供されているか否かを示すように構成される。第1の情報は、以下の少なくとも1つを含むように構成される: a)ネットワークノードとユーザ装置との間で使用されるように構成されたキャリア上の品質レポート、b)ユーザ装置からネットワークノードへ、またはネットワークノードからユーザ装置への後続の送信に関する第2の情報。第1のインジケーションは、MAC CEのペイロード内に含まれるように構成される。
本明細書の実施形態の第4の態様によれば、この目的は、ネットワークノードによって達成される。ネットワークノードは、ユーザ装置から第1の情報を受信するためのものである。ネットワークノードとユーザ装置は、無線通信ネットワークにおいて動作するように構成される。ネットワークノードはさらに、ユーザ装置から第1のインジケーションを受信するように構成される。第1のインジケーションは、第1の情報が提供されているか否かを示すように構成される。第1の情報は、以下の少なくとも1つを含むように構成される:a)ネットワークノードとユーザ装置との間で使用されるキャリアに関する品質レポート、b)ユーザ装置からネットワークノードへ、またはネットワークノードからユーザ装置への後続の送信に関する第2の情報。第1のインジケーションは、MAC CEのペイロードに含まれるように構成される。
品質レポートおよび/または第2の情報がMAC CEペイロードを使用して提供されているかどうかを示す第1のインジケーションを送信することによって、ユーザ装置は、後続の送信に関する第2の情報が提供されているかどうか、RRCおよび/またはMACレイヤメッセージのサイズを拡張することなく、または新しいLCIDを予約することなく、ネットワークノードに示すことが可能になる。したがって、ユーザ装置は、不必要な追加オーバーヘッドや制限されたLCID値の使用を引き起こさずに、リソースの浪費を回避しつつ、ネットワークノードに第2の情報を提供することによってもたらされる利益を享受することが可能になる。これは、第1の情報を送信することにより、ユーザ装置はネットワークノードがMAC CEを正しく解釈し、品質レポートが提供されているか、第2の情報が提供されているか、どちらも提供されていないか、または両方が提供されているかを判断できるためである。第2の情報が提供されているかどうかを示すことによって、ネットワークノードは、次に、MAC CEを解釈し、提供されていれば、第2の情報を読み出して、ユーザ装置との接続に関する決定を下すことが可能になる。
本明細書の実施形態の例は、以下の説明に従って、添付の図面を参照してより詳細に説明される。
は、競合ベースのRA手順の一例である概略的なシグナリングを示す図である。
は、制御プレーンCIoT EPS最適化のためのEDTの一例を示す概略的なシグナリング図である。
は、ユーザプレーンCIoT EPS最適化のためのEDTの一例を示す略的なシグナリング図である。
本明細書の実施形態による、無線通信ネットワークの一例の概略図である。
本明細書の実施形態による、ユーザ装置における方法を示すフローチャートである。
は、本明細書の実施形態による、ネットワークノードにおける方法を示すフローチャートである。
本明細書の実施形態による、ユーザ装置の実施形態を示す概略ブロック図である。
は、本明細書の実施形態による、ネットワークノードの実施形態を示す概略ブロック図である。
本明細書の実施形態による、中間ネットワークを介してホストコンピュータに接続された通信ネットワークを示す概略ブロック図である。
本明細書の実施形態による、部分的に無線コネクションを介してユーザ装置と基地局を介して通信するホストコンピュータの一般化された構成図である。
本明細書の実施形態による、ホストコンピュータ、基地局、およびユーザ装置を含む通信システムにおける実施形態を示すフローチャートである。
本明細書の実施形態による、ホストコンピュータ、基地局、およびユーザ装置を含む通信システムにおける実施形態を示すフローチャートである。
本明細書の実施形態による、ホストコンピュータ、基地局、およびユーザ装置を含む通信システムにおける実施形態を示すフローチャートである。
本明細書の実施形態による、ホストコンピュータ、基地局、およびユーザ装置を含む通信システムにおける実施形態を示すフローチャートである。
本明細書の実施形態の開発の一部として、既存の技術に関する1つまたは複数の課題が最初に指摘され、議論される。
背景技術の項で述べたように、サスペンドの有無にかかわらずRRCコネクションに関するRRCコネクションハンドリング決定を行うか、またはRRCコネクションをできるだけ早く確立することをeNBがサポートするために、NASについて定義された値と同様の値を用いて、UEからRANへのAS RAIを導入することが提案されている。
そのような情報が有益であることを考慮すると、eMTCおよびNB-IoTの両方のためのRRCサスペンド/レジュームおよびEDT手順のためのAS RAIを導入することが有利である。
そこで発生する問題は、シグナリングオーバヘッドを増加させることなく、いかに効率的にAS RAIにシグナリングを送信するかであり、従って、関係するデバイスで利用可能となるエネルギーおよび処理リソースをいかにして増加させるか、である。
さらに、UEが複数の後続のデータ送信がDLおよび/またはULにおいて予想されるかどうかをネットワークに通知することに関して、複数の送信があることを知ること、すなわち、eNBがUEをコネクティッド(接続中)モードに移行させるべきであることを知ることと、何も知らないことと、の間に差異があることに留意されたい。TS 24.301で規定されているNAS RAIにおいて、複数のパケットが期待される場合、何のインジケーションも送信されない。
背景技術の項で上述した事例a)、b)およびc)についてネットワークに通知するために、3つのコードポイントが必要とされてもよく、これは2ビットを必要とすると理解されてもよい。問題は、それらのビットがAS RAIを示すかどうか、MACまたはRRCで提供される必要があるかどうか、および、その指示を送信するために使用される可能性がある十分な予備(スペア)および/または予約されたビットおよび/またはコードポイントがあるかどうかである。
eMTCの場合、RRCConnectionResumeRequestメッセージでは、EDTと非EDTとの両方の場合で、1つのスペアビットのみが利用可能である。RRCEarlyDataRequestメッセージの場合、AS RAIには2つのスペアビットが簡単に割り当てられるだろう。媒体アクセス制御(MAC)サブヘッダにも1つのスペアビットがあるが、インジケーションのために2ビットのパラメータを作成するためには、これとRRCのスペアビットとを組み合わせる必要があるだろう。
しかしながら、このような組合せは、レイヤーのアーキテクチャ設計原理を考慮すると、好ましくない。
別の可能性は、RRCコネクションレジュームリクエストメッセージを拡張するか、この2ビットのインジケーションのために新しいMACサブヘッダーを導入することであるが、どちらの場合でも、RRCまたはMACメッセージのサイズを拡張する必要がある。その動機は、そのような新しいインジケーションを生成することを回避することであると理解されてもよく、たとえば、ULにおける送信のためにより大きなトランスポートブロックサイズ(TBS)を有するULグラントを提供する必要性のために、特にレガシーUEなど、この特徴をサポートしないUEのためのパディングビットの数が、増加しないようにすることが肝要である。
MACでは、固定長を有する新しいMAC制御要素(MAC CE)を導入することが可能でありうる。ただし、これには、対応するMACサブヘッダに新しい論理チャネル識別子(LCID)値が必要である。予約されたLCID値がかなり制限されることを考慮すると、これは、インジケーションを送信するための効率的な方法ではないように思われる。
本開示およびそれらの実施形態のある態様は、これらの課題または他の課題に対する解決策を提供することができる。本明細書の実施形態は、一般に、アクセス階層リリースアシスタンスインジケータ(AS RAI)をシグナリングするための方法に関すると理解されてもよい。より具体的には、本明細書の実施形態では、メッセージ中のRRCおよび/またはMACレイヤのサイズを拡張することなく、Msg3において2ビットを必要とすると理解され得るAS RAIをどのように示すかに関する解決策が提案される。
企図される実施形態のいくつかは、例が示される添付の図面を参照して、以下でより完全に説明される。このセクションでは、本明細書の実施形態を、いくつかの例示的な実施形態によってより詳細に説明する。しかしながら、他の実施形態は、本明細書に開示される主題の範囲内に含まれる。開示された主題は、本明細書に記載された実施形態のみに限定されると解釈されるべきではなく、むしろ、これらの実施形態は、主題の範囲を当業者に伝えるために例として提供される。本明細書の例示的な実施形態は、相互に排他的ではないことに留意されたい。1つの実施形態における構成要素は、別の実施形態に存在すると暗黙に想定されてもよく、当業者には、これらの構成要素が他の例示的な実施形態でどのように使用されてもよいかが明らかであろう。
図4は、無線通信システム、セルラ無線システム、またはセルラーネットワークとも呼ばれる、無線ネットワークまたは無線通信ネットワーク100の2つの非限定的な例を示し、この例では、本明細書の実施形態を実施することができる。無線通信ネットワーク100は、典型的には、5Gシステム、5Gネットワーク、または次世代システムまたはネットワークであり得る。特定の例では、無線通信ネットワーク100は、免許不要スペクトル(NR-U)で動作するNRをサポートし得る。他の例では、無線通信ネットワーク100は、免許が必要なスペクトルで動作するNRをサポートし得る。他の例では、無線通信ネットワーク100は、たとえば、LTE(ロングタームエボリューション)、たとえば、マシンのためのLTE(LTE-M)、LTE周波数分割デュープレックス(FDD)、LTE時分割デュープレックス(TDD)、LTEハーフデュープレックス周波数分割デュープレックス(HD-FDD)、LTE免許要アシステッドアクセス(LAA)、拡張LAA(eLAA)、さらなる拡張LAA(feLAA)、および/またはMulteFireなどの免許不要バンドにおけるLTE運用などの他の技術を、代わりに、または、追加でサポートしてもよい。さらに他の例では、無線通信ネットワーク100は、たとえば、eMTC、NB-IoT、IoT、広帯域符号分割多元接続(WCDMA(登録商標))、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)TDD、移動通信のためのグローバルシステム(GSM)ネットワーク、GSMエボリューションのための拡張データレート(GSM/EDGE)無線アクセスネットワーク(GERAN)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、EDGEネットワーク、たとえば、MSR(Multi-スタンダード無線)基地局、マルチRAT基地局など、3GPPパートナーシッププロジェクト(3GPP)セルラーネットワーク、マイクロウエーブアクセスのためのワールドワイドインターオペラビリティ(WiMAX)のいずれかの無線アクセス技術(RAT)の任意の組合せを備えるネットワーク、または、いずれかのセルラーネットワーク若しくはシステムなどの他の技術ををサポートしてもよい。したがって、本明細書では、5G/NRおよびLTEからの用語を使用して、本明細書の実施形態を例示することができるが、これは、本明細書の実施形態の範囲をこれらのシステムのみに限定するものと見なされるべきではない。いくつかの実施形態では、無線通信ネットワーク100は、新無線(NR)、ロングタームエボリューション(LTE)、LTE-M、拡張マシンタイプ通信(eMTC)、およびナローバンドインターネットオブシングス(NB-IoT)のうちの少なくとも1つをサポートし得る。
無線通信ネットワーク100は、複数のネットワークノードを含み、ネットワークノード110は、図4の非限定的な例において図示されている。ネットワークノード110は、無線ネットワークノードである。すなわち、無線通信ネットワーク100において、無線基地局、たとえば、gNB、eNB、eNodeB、ホームノードB、ホームeNodeBのような送信ポイント、または無線デバイスやマシン型通信装置のようなユーザ装置にサービスを提供することができる同様の特徴を有する他の任意のネットワークノードである。図4bに示されているようないくつかの例では、ネットワークノード110は分散ノードであってもよく、クラウド115内の仮想ノード116と協働してその機能を部分的に実行してもよい。
無線通信ネットワーク100は、いくつかの実施形態ではセルエリアに分割され得る地理的領域をカバーすることができ、各セルエリアは、無線ネットワークノードによってサービスされ得るが、1つの無線ネットワークノードは、1つまたは複数のセルにサービスを提供することができる。図4の例では、ネットワークノード110はセル120を提供する。ネットワークノード110は、たとえば、マクロeNodeB、ホームeNodeB、またはピコ基地局のような、異なるクラスのものであってもよく、これは、送信電力に基づいており、したがってセルサイズにも基づいている。いくつかの例では、ネットワークノード110は、サービングビームを用いて受信ノードにサービスを提供することができる。無線ネットワークノードは、1つまたは複数の通信技術をサポートする場合があり、その名前は、使用される技術および用語に依存する場合がある。通信ネットワーク100内に構成されていてもよい無線ネットワークノードのいずれかが、1つ以上のコアネットワークに直接接続されていてもよい。
複数のユーザ装置は、無線通信ネットワーク100に配置されてもよく、図4の非限定的な例では、ユーザ装置130が示されている。無線通信ネットワーク100に含まれるユーザ装置130は、たとえば、移動端末、無線端末および/または移動局、無線機能を有する移動電話機、セルラ電話機、またはラップトップとしても知られうる5G UEまたはUEのような無線通信装置であってもよい。無線通信ネットワーク100に含まれる任意のユーザ装置は、たとえば、携帯型、ポケット収納型、ハンドヘルド型、コンピュータ搭載型、または車両搭載型モバイルデバイスであってもよく、RANを介して、サーバ、ラップトップ、携帯情報端末(PDA)、またはタブレット、マシンツーマシン(M2M)デバイス、IoTデバイス、NB-IoTデバイス、プリンタまたはファイル記憶デバイスなどの無線インターフェースを装備したデバイス、モデム、あるいは通信システム内の無線リンクを介して通信することができる任意の他の無線ネットワークユニットなどの別のエンティティと音声および/またはデータを通信することが可能である。無線通信ネットワーク100に含まれるユーザ装置130は、無線通信ネットワーク100において無線通信することが可能であってもよい。通信は、たとえば、RAN、および場合によっては1つ以上のコアネットワークを介して実行されてもよく、これらは無線通信ネットワーク100内に含まれていてもよい。
ユーザ装置130は、無線通信ネットワーク100内で、第1のリンク141、たとえば無線リンクを介してネットワークノード110と通信するように構成してもよい。ネットワークノード110は、無線通信ネットワーク100内で、第2のリンク142、たとえば、無線リンクまたは有線リンクを介して仮想ネットワークノード116と通信するように構成されてもよい。
一般に、本明細書で使用されるすべての用語は、異なる意味が明確に与えられ、かつ/またはそれが使用される文脈から暗示されない限り、関連する技術分野におけるそれらの通常の意味に従って解釈されるべきである。a/an/the+要素、装置、構成要素、手段、ステップなどへの言及はすべて、特に明記しない限り、要素、装置、構成要素、手段、ステップなどの少なくとも1つのインスタンスを指すものとして開放的に解釈されるべきである。本明細書に開示される任意の方法のステップは、ステップが別のステップの後または前として明示的に記載されていない限り、および/またはステップが別のステップの後または前になければならないことが暗黙的でない限り、開示される正確な順序で実行される必要はない。本明細書に開示される実施形態のいずれかの任意の特徴は、適切な場合には、任意の他の実施形態に適用されてもよい。同様に、任意の実施形態の任意の利点は、任意の他の実施形態に適用することができ、その逆も同様である。添付の実施形態の他の目的、特徴、および利点は、以下の説明から明らかになるであろう。
一般に、本明細書における「第1の」、「第2の」、および/または「第3の」の使用は、異なる要素またはエンティティを示す任意の方法であると理解されてもよく、文脈に基づいて、特に断らない限り、それらが修正する名詞に累積的または時系列的な文字を付与するものではないと理解されてもよい。
いくつかの実施形態が本明細書に含まれる。本明細書の実施例は、相互に排他的ではないことに留意されたい。1つの実施形態における構成要素は、別の実施形態に存在すると暗黙に想定されてもよく、当業者には、これらの構成要素が他の例示的な実施形態でどのように使用されてもよいかが明らかであろう。
より具体的には、以下は、ユーザ装置130(たとえば、5G UE)などのユーザ装置に関連する実施形態、およびネットワークノード110(たとえば、gNB)などのネットワークノードに関連する実施形態である。
ここで、いくつかの非限定的な例を用いて、いくつかの実施形態をさらに説明する。
以下の説明では、a(不定冠詞)/the(定冠詞)UE、または単に「UE」への任意の参照は、ユーザ装置130を等しく基準するものと理解することができ、a(不定冠詞)/the(定冠詞)gNB、および/またはa(不定冠詞)/the(定冠詞)ネットワークへの任意の参照は、ネットワークノード110を等しく参照するものと理解することができる。
ユーザ装置130などのユーザ装置によって実行される方法が、本明細書で説明される。この方法は、ネットワークノード110のようなネットワークノード110で第1の情報を処理するためのものと理解され得る。ユーザ装置130およびネットワークノード100は、無線通信ネットワーク100内で動作していてもよい。
本明細書では、ネットワークノード110などのネットワークノードによって実行される方法を説明する。この方法は、無線通信ネットワーク100などの無線通信ネットワークにおいて、ユーザ装置130などのユーザ装置を用いて第1の情報をハンドリング(処理)するためのものであると理解されてもよい。ネットワークノード110およびユーザ装置130は、無線通信ネットワーク100内で動作していてもよい。
ここで、ユーザ装置130によって実行される方法の実施形態を、図5に示すフローチャートを参照して説明するが、この方法は、第1の情報をネットワークノード110に提供するためのものであると理解することができる。ユーザ装置130およびネットワークノード100は、無線通信ネットワーク100において動作する。
いくつかの実施形態では、無線通信ネットワーク100は、NR、LTE、LTE-M、eMTC、およびNB-IoTのうちの少なくとも1つをサポートし得る。
この方法は、以下の動作のうちの1つまたは複数を含むことができる。いくつかの実施形態では、すべてのアクションを実行することができる。適用可能であれば、1つ以上の実施形態を組み合わせてもよい。全ての可能な組み合わせは、説明を簡略化するために記載されていない。本明細書の実施例は、相互に排他的ではないことに留意されたい。1つの例からの構成要素は、別の例に存在すると暗黙のうちに仮定されてもよく、これらの構成要素が他の例でどのように使用されてもよいかは、当業者には明らかであろう。ユーザ装置130によって実行される方法の非限定的な例が、図5に示されており、図5では、オプションのアクションが、破線で表されている。
アクション501
前述のように、ユーザ装置130が送信または受信するデータがない場合、ネットワークノード110がユーザ装置130とのコネクションを可能な限り早くリリース(解放)することで、バッテリーなどのリソースを節約することが有益であろう。コネクションが完全に確立される前、たとえば、ランダムアクセス手順中であっても、可能な限り速やかに行うことができる。
ユーザ装置130とのコネクションを解放するかサスペンド(中断)するかをネットワークノード110が決定することを助けるために、あるいは、たとえばランダムアクセスの間に、できるだけ早くそれを確立し続けるために、ユーザ装置130は、自己が後続の送信を受信または送信することを期待しているか否かを、ネットワークノード110に示すことができる。ネットワークノード110にこのインジケーションを提供するために、先に述べたように、媒体アクセス制御(MAC)において、任意のMAC制御要素(MAC CE)は、対応するMACサブヘッダのための新しいLCID値を必要とすると理解されてもよく、これは、予約されたLCID値がかなり制限されていることを考慮すると、望ましくない。
対応するMACサブヘッダ内のLCID値を既存のLCID値の1つと共有することも、拡張LCID(eLCID)を使用することもできる。これは、MACサブヘッダが大きいため、さらに大きなトランスポートブロックのサイズ(TBS)(例:24ビット16ビット)を必要とすると理解できる場合がある。
前者のオプションについては、たとえば、Msg3における品質レポートを提供するために導入されたMAC CEのために使用されるものとLCID値を共有することを考慮するものであってもよい。これは、そのMAC CE内に4つのスペア(予備)ビットが存在し、そのうちの2つのスペアビットがAS RAIのために使用され得ることが、考慮可能である。
前述によれば、このアクション501において、ユーザ装置130は、第1のインジケーションをネットワークノード110に送信する。第1のインジケーションは、第1の情報が提供されているかどうかを示す。第1の情報は、a)ネットワークノード110とユーザ装置130との間で使用されるキャリアに関する品質に関する報告、または「品質レポート」と、および、b)ユーザ装置130からネットワークノード110への、またはネットワークノード110からユーザ装置130への後続の送信に関する第2の情報と、のうちの少なくとも1つを含む。
第1のインジケーションは、媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)のペイロードに含まれる。
第2の情報は、アクセス階層リリースアシスタンスインフォメーション(AS RAI)の場合がある。
第1のインジケーションは、MAC CEで第1の情報が提供されているかどうかを示す場合がある。品質レポートは、MAC CEの8ビットのうち4ビットを必要とする場合がある。先に述べたように、MAC CEには4つのスペアビットが存在し、そのうちの2つのスペアビットは、たとえばAS RAIのための第2の情報のために使用される。
いくつかの実施形態では、後続の送信に関する第2の情報は、i)後続のダウンリンク(DL)およびアップリンク(UL)データ送信が予想されないこと、ii)単一の後続のDL送信が予想されること、および、iii)DLおよび/またはULにおいて複数の後続のデータ送信が予想されること、のうちの少なくとも1つを示すことができる。オプションiii)の例は、1つの後続のデータ送信がULで予想されるとともに、1つがDLで予想されること、1つの後続のデータ送信がDLで予想されるとともに、1つがULで予想されること、複数の後続のデータ送信がULで予想されること、複数の後続のデータ送信がDLで予想されること、または、複数の後続のデータ送信がULおよびDLで予想されること、を含みうる。
品質レポートは、DLチャネル品質レポートとして理解されてもよい。チャネルは、非限定的な例では、たとえば、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、狭帯域PDCCH(nPDCCH)、および/またはMTC PDCCH(mPDCCH)であり得る。
いくつかの例では、NB-IoTのための品質レポートは、ランダムアクセス手順中に使用されるアンカーキャリアまたは非アンカーキャリアのうちの1つに関するレポートであり得る。
他の例では、品質レポートは、コネクティッドモードにあるときに提供されてもよい。
MAC CEは、ランダムアクセス手順中の第1のアップリンクデータチャネルで構成される場合がある。いくつかの実施形態では、MAC CEは、MACメッセージPDU、たとえば、Msg3メッセージに含まれてもよい。したがって、いくつかの実施形態では、MAC CEは、Msg3メッセージに含まれ得る。これは、ネットワークノード110がユーザ装置130と確立している可能性のある接続について高速の決定を行うことを可能にするのに十分な早さで、第2の情報をネットワークノード110に有利に提供することを可能にすることが理解されであろう。
このアクション501における送信は、たとえば、第1のリンク141を介して実施することができる。
このアクション501における送信は、サスペンド/レジューム手順の中で、または、その間に実行されてもよい。
いくつかの実施形態では、このアクション501における送信は、サスペンド状態で実行されてもよい。いくつかの例では、このアクション501における送信は、ユーザ装置130がサスペンド(中断)されたときに実行され得る。
他の非限定的な例では、このアクション501における送信は、アイドル状態および/または非アクティブ状態で実行され得る。
さらに他の例では、このアクション501における送信は、コネクティッド(接続中)状態で実行されてもよい。したがって、他の例では、MAC CEは、コネクティッドモードにあるとき、アップリンクデータチャネルに含まれていてもよい。
第2の情報を送信するためにMsg3において品質レポートを提供するために導入されたMAC CEにおいて2つのスペアビットを使用することは、有利であると理解されよう。MAC CEは、合計8ビットである可能性がある。品質レポートのために4ビットが使用され、2ビットがAS RAIのために使用されると、残りの2つのスペアビットが余ることになる。しかしながら、これは、これらの特徴を不必要に結合してしまうことがある。すなわち、品質レポートが送信されない場合、CE全体が送信されないことになり、したがってAS RAIは、いずれも送信されないか、または他の方法で送信されなければならない、すなわち、両方が送信されなければならない。したがって、それを回避するために、AS RAIのパラメータで他の2つのスペアビットまたは他の2つのスペアビットと1(未使用)つのコードポイントのいずれかを使用することができる。たとえば、R=0で、かつ、コードポイントが00であることは、品質レポートのみを示すことができ、他のコードポイントのいずれかは、品質レポートとAS RAIの両方が提供されることを示すことができる。R=1は、品質レポートがないことを示しうるもので、これは、非ゼロコードポイントのいずれかが使用される場合、AS RAIのみが存在することを意味するものと理解されてもよい。これにより、ユーザ装置130は、第2の情報、たとえばAS RAIをネットワークノード110に送信することができ、同時に、ネットワークノード110は、別のLCID値を使用する必要なく、受信時にMAC CEの内容を正しく解釈することができる。
前述に対処する目的で、第1のインジケーションは、第1の値および第2の値を含むことができる。
いくつかの実施形態では、第1の値は、未割り当てであるか、または利用可能であるか、または予備の値(未割り当てで/利用可能な/予備の値)であってもよく、第2の値は、コードポイントであってもよい。
未割り当てで/利用可能な/予備の値は、たとえば、予約された(R)値であってもよい。
品質レポートは、MAC CEの8ビットのうち4ビットを必要とする場合がある。第2の値は、コードポイントのうちの1つ、すなわち、4つのうちの00であってもよく、これは、利用可能な残りの4ビットのうちの2つを必要とし得るもので、未割り当てまたはスペアビットであり、これらは、第2の情報、たとえば、AS RAIを送信するために、MAC CEにおいて、利用可能で/未割り当ての/スペアビットとよばれてもよい。
言い換えると、MAC CEの8ビットのうち、品質レポートを送信するために4ビットが割り当てられてもよく、残りの4ビットのうちの2ビットが、第2の情報、たとえばAS RAIを送信するために割り当てられてもよい。そして、他の2ビットを第1の値として使用できる。したがって、MAC CEは、第1のインジケーションと、品質レポートおよび第2の情報のうちの少なくとも1つと、を含むことができる。
コードポイントは、たとえば、AS RAIのためのパラメータ内の1つの(未使用)コードポイントであってもよい。AS RAIのために2ビットが存在するため、4つのコードポイント、00、01、10、および11が存在でき、AS RAIのために3つだけが必要であり、これは、第4のコードポイントをフリーのままにすることができ、別の目的のために使用することができる。
このアクション501のいくつかの例では、品質レポートおよび第2の情報を送信することができる。他の例では、品質レポートは送信されてもよいが、第2の情報は送信されなくてもよい。さらなる例では、第2の情報は、品質レポートなしで送信され得る。さらなる例では、品質レポートも第2の情報も送信されなくてもよい。
前述に基づいて、いくつかの実施形態では、以下のうちの少なくとも1つを適用することができる:a)未割り当てで/利用可能な/予備の値が0であり、かつ、コードポイント値が0であることは、後続の送信に関する第2の情報が送信されず、品質レポートのみが送信されることを示すことができ、b)未割り当て/利用可能/予備の値が0であり、かつ、コードポイント値が0と異なることは、後続の送信に関する第2の情報および品質レポートの両方が送信されることを示すことができ、c)未割り当て/利用可能/予備の値が1であることは、後続の送信に関する第2の情報が品質レポートなしで送信されることを示すことができる。
いくつかの実施形態では、オプションa)が適用されてもよい。他の実施形態では、オプションb)を適用することができる。さらに他の実施形態では、オプションc)が適用されてもよい。
しかしながら、上記の理論的根拠が与えられると、同じ目的を達成するために、第1の値と第2の値との他の組合せが同様に使用され得ることが理解されであろう。たとえば、いくつかの他の例では、以下のうちの少なくとも1つが適用され得る: a)第1の値が0であり、かつ、第2の値が0とは異なることは、後続の送信に関する第2の情報が品質レポートなしで送信されることを示し、b)第1の値が0とは異なり、かつ、第2の値も0とは異なることは、後続の送信に関する第2の情報および品質レポートの両方が送信されることを示し、c)第1の値0とは異なり、かつ、第2の値が0であることは、後続の送信に関する第2の情報が送信されないことを示し、および品質レポートのみが送信されることを示し、d)第1の値が0であり、かつ、第2の値が0であることは、後続の送信に関する第2の情報も品質レポートも送信されないことを示す。
早期データ送信機能では、ペイロードの競合ベースの送信があってもよく、すなわち、ユーザ装置130からの送信と他のUEからの送信との衝突の危険性があり、これは、セル、たとえば、セル120における高負荷時に、多回数の再送信および輻輳につながり得る。品質レポートおよび/または第2の情報がMAC CEペイロードを使用して提供されているかどうかを示す第1のインジケーションを送信することによって、ユーザ装置130は、後続の送信に関する第2の情報が提供されているかどうか、RRCおよび/またはMACレイヤメッセージのサイズを拡張することなく、または、新しいLCIDを予約することなく、ネットワークノード110に示すことが可能になる。したがって、ユーザ装置130は、ネットワークノード110に第2の情報を提供することによってもたらされる利益を享受することが可能であり、その一方で、リソースの浪費、不必要な追加のオーバーヘッド、または制限されたLCID値の使用を生じさせることもない。これは、ユーザ装置130が、第1の情報を送信することにより、ネットワークノード110がMAC CEを正しく解釈し、品質レポートが提供されているか、第2の情報が提供されているか、どちらも提供されていないか、または両方が提供されているか、を判定できるようにするためである。第2の情報が提供されているかどうかを示すことによって、ネットワークノード110は、次に、MAC CEを解釈し、提供されていれば第2の情報を読み取り、ユーザ装置とのコネクション(接続)に関する決定を実行することが可能になる。
特に、このアクション501で第1のインジケーションを送信することは、RRCおよび/またはMACレイヤのサイズを拡張する必要なく、または新しいLCIDを予約することなく、Msg3内でAS RAIをネットワークノード110に示すことを可能にすることを理解されるであろう。
アクション502
いくつかの実施形態では、本方法は、このアクション502をさらに含むことができる。このアクション502で、ユーザ装置130は、ネットワークノード110から第2のインジケーションを受信することができる。第2のインジケーションは、ユーザ装置130がネットワークノード110からリリースされるべきかどうかを示すことができる。第2のインジケーションは、送信された第1のインジケーションに基づくことができる。
第2のインジケーションは、ユーザ装置130がネットワークノード110からリリースされるべきかどうかを明示的に示すことができる。第2のインジケーションは、たとえば、ULおよびDLにおいてさらなる送信が予想されないこと、または単一のDL送信のみがULにおける送信に対する応答として予想されること、または複数の送信がULおよび/またはDLにおいて予想されること、を示し得る。
いくつかの実施形態では、第2のインジケーションは、ユーザ装置130との通信、たとえば、ランダムアクセス手順に関して、ネットワークノード110によって取られる、または取られるべきアクションを示してもよい。
コネクションが必要でない、および/または、所望されないかもしれないとネットワークノード110が決定しうる場合、第2のインジケーションは、リリースを示すか、または、コネクションを確立しないことを示すかもしれない。ネットワークノード110が、コネクションが有用であると判定した場合、第2のインジケーションは、ユーザ装置130とネットワークノード110との間のa(不定冠詞)/the(定冠詞)コネクションを確立/セットアップ/再開することができる。
このアクション502における受信は、たとえば、第1のリンク141を介して実行されてもよい。
このアクション502において第2のインジケーションを受信することにより、ユーザ装置130は、送信するデータがなく、その後のデータの受信がないことを予期している場合、ネットワークノード110によってリリースされ得るので、たとえばエネルギー資源をより効率的に使用することが可能になると理解されるでろう。しかしながら、アクション501で示されている場合、第2の情報を送信することによって、それは後続の送信を期待していることになり、ネットワークノード110とのそのコネクションは確立され続けることができる。
次に、ネットワークノード110によって実行される方法の実施形態を、図6に示すフローチャートを参照して説明するが、この方法は、ユーザ装置130から第1の情報を受信するためのものである。ネットワークノード110およびユーザ装置は、無線通信ネットワーク100内で動作することができる。
いくつかの実施形態では、無線通信ネットワーク100は、NR、LTE、LTE-M、eMTC、およびNB-IoTのうちの少なくとも1つをサポートしていてもよい。
この方法は、以下の動作のうちの1つまたは複数を含むことができる。いくつかの実施形態が本明細書に含まれる。いくつかの実施形態では、1つのアクションが実行されてもよい。いくつかの実施形態では、すべてのアクションを実行することができる。適用可能であれば、1つ以上の実施形態を組み合わせてもよい。全ての可能な組み合わせは、説明を簡略化するために記載されていない。本明細書の実施例は、相互に排他的ではないことに留意されたい。1つの例からの構成要素は、別の例に存在すると暗黙のうちに仮定されてもよく、これらの構成要素が他の例でどのように使用されてもよいかは、当業者には明らかであろう。ネットワークノード110によって実行される方法の非限定的な例が図6に示されており、図6では、オプションのアクションが破線で表されている。
以下のいくつかの詳細な説明は、ユーザ装置130について説明された動作に関して、上記で提供された同じ参照に対応し、したがって、説明を簡略化するためにここでは繰り返さない。たとえば、品質レポートは、DLチャネル品質レポートとして理解されてもよい。チャネルは、非限定的な例では、たとえば、PDCCH、nPDCCH、および/またはmPDCCHであってもよい。
アクション601
このアクション601で、ネットワークノード110は、ユーザ装置130から第1のインジケーションを受信する。第1のインジケーションは、第1の情報が提供されているかどうかを示す。第1の情報は、a)ネットワークノード110とユーザ装置130との間で使用されるキャリアに関する品質レポートと、b)ユーザ装置130からネットワークノード110への、またはネットワークノード110からユーザ装置130への後続の送信に関する第2の情報と、のうちの少なくとも1つを含む。第1のインジケーションは、前述のMAC CEのペイロードに含まれる。
このアクション601における受信は、たとえば、第1のリンク141を介して実行されてもよい。
MAC CEは、ランダムアクセス手順中の第1のアップリンクデータチャネルで構成される場合がある。
MAC CEは、MACメッセージPDU、たとえば、Msg3メッセージ、に含まれていてもよい。
アクション501に関して前に説明したことによれば、MAC CEは、第1のインジケーションと、品質レポートと、第2の情報と、のうちの少なくとも1つとを含むことができる。
いくつかの実施形態では、このアクション601における受信は、サスペンド状態で実行されてもよい。
いくつかの実施形態では、後続の送信に関する第2の情報は、i)後続のDLおよびULデータ送信が予想されないこと、ii)単一の後続のDL送信が予想されること、およびiii)DLおよび/またはULにおいて複数の後続のデータ送信が予想されること、のうちの少なくとも1つを示すことができる。
いくつかの実施形態では、第2の情報は、AS RAIであってもよい。
第1のインジケーションは、第1の値および第2の値を含むことができる。
いくつかの実施形態では、第1の値は、未割り当てで/利用可能な/予備の値であってもよく、第2の値は、コードポイントであってもよい。
前述のように、いくつかの実施形態では、以下のうちの少なくとも1つを適用することができる: a)未割り当てで/利用可能な/予備の値が0であり、かつ、コードポイント値が0であることは、後続の送信に関する第2の情報が送信されず、かつ、品質レポートのみが送信されることを示すことができ、b)未割り当てで/利用可能な/予備の値が0であり、かつ、コードポイント値が0とは異なることは、後続の送信に関する第2の情報および品質レポートの両方が送信されることを示すことができ、c)未割り当てで/利用可能な/予備の値が1であることは、後続の送信に関する第2の情報が品質レポートなしで送信されることを示すことができる。
しかしながら、やはり先に説明したように、第1の値と第2の値の他の組合せを同様に使用して同じ目的を達成することができることを理解されたい。たとえば、いくつかの他の例では、以下のうちの少なくとも1つが適用され得る: a)第1の値が0であり、かつ、第2の値が0とは異なることは、後続の送信に関する第2の情報が品質レポートなしで送信されることを示してもよく、b)第1の値が0とは異なり、かつ、第2の値が0とは異なることは、後続の送信に関する第2の情報および品質レポートの両方が送信されることを示してもよく、c)第1の値が0とは異なり、かつ、第2の値が0であることは、後続の送信に関する第2の情報が送信されず、かつ、品質レポートのみが送信されることを示してもよく、d)第1の値が0であり、かつ、第2の値が0であることは、後続の送信に関する第2の情報も品質レポートも送信されないことを示してもよい。
いくつかの例では、NB-IoTのための品質レポートは、ランダムアクセス手順中に使用されるアンカーキャリアまたは非アンカーキャリアのうちの1つに関するレポートであってもよい。
他の例では、品質レポートは、コネクティッドモードにあるときに提供されてもよい。
このアクション601における受信は、サスペンド/レジューム手順の中で/その間に実行されてもよい。
このアクション601における受信は、ユーザ装置130が中断されたときに実行されてもよい。
他の非限定的な例では、このアクション601における受信は、アイドル状態および/または非アクティブ状態で実行されてもよい。
さらに他の例では、このアクション601における受信は、接続状態で実行されてもよい。
アクション602
いくつかの実施形態では、この方法は、以下の動作を含むことができる。このアクション602では、ネットワークノード110は、第2のインジケーションをユーザ装置130に送信することができる。第2のインジケーションは、ユーザ装置130がネットワークノード110からリリースされるべきかどうかを示すことができる。第2のインジケーションは、受信された第1のインジケーションに基づくことができる。
ネットワークノード110が、コネクションが必要でない、および/または、所望されないかもしれないと決定しうる場合、第2のインジケーションは、リリースを示すか、または、コネクションを確立しないことを示すかもしれない。ネットワークノード110が、コネクションが有用であると判定した場合、第2のインジケーションは、ユーザ装置130とネットワークノード110との間のa(不定冠詞)/the(定冠詞)コネクションを確立/セットアップ/再開することができる。
このアクション603における送信は、たとえば、第1のリンク141を介して実行されてもよい。
上記の要約された概略として、早期データ送信機能を用いて、ペイロードの競合ベースの送信が存在し得る、すなわち、他のUEとの衝突の危険性が存在し得、これは、セルにおける高負荷時に、多回数の再送信および輻輳につながり得る。本明細書の実施形態は、この欠点を回避するために、たとえば負荷に応じて、セル内での早期データ送信をオンおよびオフに切り替える動的な方法を導入するものであることを理解されたい。
本明細書に開示される特定の実施形態は、以下の技術的利点のうちの1つまたは複数を提供することができ、以下のように要約することができる。本明細書の実施形態は、RRCおよび/またはMACレイヤメッセージのサイズを拡張することなく、または新しいLCIDを予約することなく、Msg3内でAS RAIを示すことを可能にすることが理解されであろう。
図7は、ユーザ装置130が、図5に関連して上述した方法アクションを実行することを含み得る構成のパネルa)およびb)における2つの異なる例をそれぞれ示す。
ユーザ装置130は、ネットワークノード110に第1の情報を提供するためのものである。すなわち、ユーザ装置130は、第1の情報をネットワークノード110に提供するように構成されると理解されてもよい。ユーザ装置130およびネットワークノード110は、無線通信ネットワーク100内で動作するように構成される。
無線通信ネットワーク100は、NR、LTE、LTE-M、eMTC、およびNB-IoTのうちの少なくとも1つをサポートするように構成されてもよい。
いくつかの実施形態では、ユーザ装置130は、図7aに示される以下の構成を備えることができる。いくつかの実施形態が本明細書に含まれる。1つの実施形態における構成要素は、別の実施形態に存在すると暗黙に想定されてもよく、当業者には、これらの構成要素が他の例示的な実施形態でどのように使用されてもよいかが明らかであろう。図7では、オプションの装置が破線のボックスで示されている。
以下のいくつかの詳細な説明は、ユーザ装置130について説明された動作に関連して、上記で提供された同じ参照に対応しており、したがって、ここでは繰り返されない。たとえば、品質レポートは、DLチャネル品質レポートとして理解されてもよい。チャネルは、非限定的な例では、たとえば、PDCCH、nPDCCH、および/またはmPDCCHであってもよい。
ユーザ装置130は、第1のインジケーションをネットワークノード110に送信するように構成された、たとえば、ユーザ装置130内の送信ユニット701によって、アクション501の送信を実行するように構成される。第1のインジケーションは、第1の情報が提供されているか否かを示すように構成される。第1の情報は、a)ネットワークノード110とユーザ装置130との間で使用されるように構成されたキャリアに関する品質レポートと、b)ユーザ装置130からネットワークノード110への、またはネットワークノード110からユーザ装置130への後続の送信に関する第2の情報とのうちの少なくとも1つを含むように構成される。第1のインジケーションは、MAC CEのペイロードに含まれるように構成される。送信ユニット701は、ユーザ装置130のプロセッサ704、またはそのようなプロセッサ上で実行されるアプリケーションであってもよい。
MAC CEは、ランダムアクセス手順中に第1のアップリンクデータチャネルに含まれるように構成される。
MAC CEは、Msg3メッセージに含まれるように構成されてもよい。
MAC CEは、第1のインジケーションと、品質レポートと、第2の情報とのうちの少なくとも1つとを備えるように構成されてもよい。
いくつかの実施形態では、送信することは、サスペンド状態で実行されるように構成されてもよい。
後続の送信に関する第2の情報は、i)後続のダウンリンク(DL)およびアップリンク(UL)データ送信が予想されないこと、ii)単一の後続のDL送信が予想されること、およびiii)DLおよび/またはULにおいて複数の後続のデータ送信が予想されること、のうちの少なくとも1つを示すように構成されてもよい。
第2の情報は、AS RAIであるように構成されてもよい。
第1のインジケーションは、第1の値および第2の値を含むように構成されてもよい。
第1の値は未割り当てで/利用可能な/予備の値として構成されてもよく、第2の値はコードポイントとして構成されてもよい。
いくつかの実施形態では、以下の少なくとも1つが適用されうる: a)未割り当てで/利用可能な/予備の値が0であり、かつ、コードポイント値が0であることは、後続の送信に関する第2の情報が送信されず、かつ、品質レポートのみが送信されることを示すように構成され、b)未割り当てで/利用可能な/予備の値が0であり、かつ、コードポイント値が0とは異なることは、後続の送信に関する第2の情報と品質レポートの両方が送信されることを示すように構成され、c)未割り当てで/利用可能な/予備の値が1であることは、後続の送信に関する第2の情報が品質レポートなしで送信されることを示すように構成される。
ユーザ装置130は、たとえば、ネットワークノード110から第2のインジケーションを受信するように構成された受信ユニット702によって、アクション502の受信を実行するように構成されてもよい。第2のインジケーションは、ユーザ装置130がネットワークノード110からリリースされるべきか否かを示すように構成されてもよい。第2のインジケーションは、送信されるように構成された第1のインジケーションに基づいて構成されてもよい。受信ユニット702は、ユーザ装置130のプロセッサ704、またはそのようなプロセッサ上で実行されるアプリケーションとすることができる。
他のユニット703は、ユーザ装置130に含まれてもよい。
ユーザ装置130内の本明細書の実施形態は、本明細書の実施形態の機能およびアクションを実行するためのコンピュータプログラムコードとともに、図7aに示されるユーザ装置130内のプロセッサ704などの1つまたは複数のプロセッサを介して実装されてもよい。本明細書で使用されるプロセッサは、ハードウェア構成要素であると理解されてもよい。上述のプログラムコードは、たとえば、ユーザ装置130にロードされたときに本明細書の実施形態を実行するためのコンピュータプログラムコードを搬送するデータキャリアの形態で、コンピュータプログラム製品として提供されてもよい。そのようなキャリアの1つは、CD-ROMディスクの形態であってもよい。しかしながら、メモリスティックのような他のデータキャリアでも実現可能である。コンピュータプログラムコードはさらに、サーバ上に純粋なプログラムコードとして提供され、ユーザ装置130にダウンロードされてもよい。
ユーザ装置130は、1つまたは複数のメモリユニットを備えるメモリ705をさらに備えてもよい。メモリ705は、ユーザ装置130において実行されるときに本明細書の方法を実行するために、取得された情報を格納し、データ、コンフィギュレーション(構成)、スケジューリング、およびアプリケーションなどを格納するために使用されるように構成される。
いくつかの実施形態では、ユーザ装置130は、受信ポート706を介して、たとえばネットワークノード110から情報を受信することができる。いくつかの実施形態では、受信ポート706は、たとえば、ユーザ装置130内の1つまたは複数のアンテナに接続されてもよい。他の実施形態では、ユーザ装置130は、受信ポート706を介して無線通信ネットワーク100内の別の構造から情報を受信してもよい。受信ポート706はプロセッサ704と通信してもよいため、受信ポート706は受信した情報をプロセッサ704に送信してもよい。受信ポート706は、他の情報を受信するように構成されてもよい。
ユーザ装置130内のプロセッサ704は、プロセッサ704およびメモリ705と通信可能な送信ポート707を介して、たとえばネットワークノード110または無線通信ネットワーク100内の別の構造体に情報を送信または送信するようにさらに構成されてもよい。
また、当業者であれば、上述の異なるユニット701~703は、アナログモジュールとデジタルモジュールとの組み合わせ、および/または、たとえばメモリに記憶されたソフトウェアおよび/またはファームウェアで構成された1つまたは複数のプロセッサを指すことができ、これらは、プロセッサ704などの1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、上述のように実行されることを理解するであろう。これらのプロセッサのうちの1つまたは複数、ならびに他のデジタルハードウェアは、単一の特定用途集積回路(ASIC)に含めることができ、あるいは、個々にパッケージ化されているか、またはシステムオンチップ(SoC)に組み立てられているかにかかわらず、いくつかのプロセッサおよび様々なデジタルハードウェアをいくつかの別個の構成要素の間で分散させることができる。
また、いくつかの実施形態では、上述の異なるユニット701-703は、プロセッサ704などの1つまたは複数のプロセッサ上で実行される1つまたは複数のアプリケーションとして実装されてもよい。
したがって、ユーザ装置130について本明細書で説明される実施形態による方法は、少なくとも1つのプロセッサ704上で実行されるときに、ユーザ装置130によって実行されるように、少なくとも1つのプロセッサ704に本明細書で説明されるアクションを実行させる命令、すなわちソフトウェアコード部分を備えるコンピュータプログラム708の製品によってそれぞれ実装されてもよい。コンピュータプログラム708の製品は、コンピュータ可読記憶媒体709に記憶されてもよい。コンピュータプログラム708を記憶したコンピュータ可読記憶媒体709は、少なくとも1つのプロセッサ704上で実行されると、ユーザ装置130によって実行されるように、少なくとも1つのプロセッサ704に本明細書で説明されるアクションを実行させる命令を含むことができる。いくつかの実施形態では、コンピュータ可読記憶媒体709は、CD-ROMディスクまたはメモリスティックのような非一時的なコンピュータ可読記憶媒体であってもよい。他の実施形態では、コンピュータプログラム708の製品は、上述されたコンピュータプログラム708を含むキャリアに格納されてもよく、キャリアは、上述されたように、電気信号、光信号、無線信号、またはコンピュータ可読記憶媒体709のうちの1つである。
ユーザ装置130は、ユーザ装置130と他のノードまたはデバイス、たとえば、ネットワークノード110との間の通信を容易にするように構成された通信インターフェースを備えることができる。インターフェースは、たとえば、適切な規格に従ってエアインターフェースを介して無線信号を送受信するように構成されたトランシーバ(送受信機)を含むことができる。
他の実施形態では、ユーザ装置130は、図7bに示される以下の構成を備えてもよい。ユーザ装置130は、ユーザ装置130およびメモリ705内に、プロセッシング回路704、たとえば、プロセッサ704などの1つまたは複数のプロセッサを備えてもよい。ユーザ装置130はまた、たとえば、受信ポート706および送信ポート707を備えうる無線回路710を備えてもよい。プロセッシング回路710は、図7aに関連して記載されたのと同様の方法で、図5による方法アクションを実行するように構成されてもよく、または動作可能であってもよい。無線回路710は、ネットワークノード110との少なくとも無線接続をセットアップし、維持するように構成されてもよい。回路は、本明細書では、ハードウェア構成要素として理解されてもよい。
したがって、本明細書の実施形態はまた、プロセッシング回路704およびメモリ705を備えるユーザ装置130に関し、前記メモリ705は、前記プロセッシング回路704によって実行可能な命令を含み、それによって、ユーザ装置130は、たとえば、図5において、ユーザ装置130に関して本明細書で説明されるアクションを実行するように動作可能である。
図8は、パネルa)およびb)における2つの異なる例をそれぞれ示し、ここで、ネットワークノード110は、図6に関連して上述された方法の動作を実行するアレンジメント(装置)を含む。
ネットワークノード110は、ユーザ装置130から第1の情報を受信するためのものである。すなわち、ネットワークノード110は、ユーザ装置130から第1の情報を受信するように構成されると理解されてもよい。ネットワークノード110およびユーザ装置130は、無線通信ネットワーク100内で動作するように構成される。
無線通信ネットワーク100は、NR、LTE、LTE-M、eMTC、およびNB-IoTのうちの少なくとも1つをサポートするように構成されてもよい。
いくつかの実施形態では、ネットワークノード110は、図8aに示す以下の構成を備えることができる。
いくつかの実施形態が本明細書に含まれる。1つの実施形態における構成要素は、別の実施形態に存在すると暗黙に想定されてもよく、当業者には、これらの構成要素が他の例示的な実施形態でどのように使用されてもよいかが明らかであろう。図8では、オプションのモジュールが破線のボックスで示されている。
以下のいくつかの詳細な説明は、ネットワークノード110について説明されたアクションに関連して、上記で提供された同じ参照に対応するので、ここでは繰り返さない。たとえば、品質レポートは、DLチャネル品質レポートとして理解されてもよい。チャネルは、非限定的な例では、たとえば、PDCCH、nPDCCH、および/またはmPDCCHであってもよい。
ネットワークノード110は、たとえば、ユーザ装置130から第1のインジケーションを受信するように構成されたネットワークノード110内の受信ユニット801によって、アクション601の受信を実行するように構成される。第1のインジケーションは、第1の情報が提供されているか否かを示すように構成される。第1の情報は、a)ネットワークノード110とユーザ装置130との間で使用されるキャリアに関する品質レポートと、b)ユーザ装置130からネットワークノード110への、またはネットワークノード110からユーザ装置130への後続の送信に関する第2の情報と、のうちの少なくとも1つを含むように構成される。第1のインジケーションは、MAC CEのペイロードに含まれるように構成される。受信ユニット801は、ネットワークノード110のプロセッサ804、またはそのようなプロセッサ上で実行されるアプリケーションであってもよい。
MAC CEは、ランダムアクセス手順中に第1のアップリンクデータチャネルに含まれるように構成されてもよい。
MAC CEは、Msg3メッセージに含まれるように構成されてもよい。
MAC CEは、第1のインジケーションと、品質レポートと、第2の情報と、のうちの少なくとも1つとを備えるように構成されてもよい。
いくつかの実施形態では、受信することは、サスペンド状態で実行されるように構成されてもよい。
後続の送信に関する第2の情報は、i)後続のダウンリンク(DL)およびアップリンク(UL)データ送信が予想されないこと、ii)単一の後続のDL送信が予想されること、およびiii)DLおよび/またはULにおいて複数の後続のデータ送信が予想されること、のうちの少なくとも1つを示すように構成されてもよい。
第2の情報は、AS RAIであるように構成されてもよい。
第1のインジケーションは、第1の値および第2の値を含むように構成されてもよい。
第1の値は未割り当てで/利用可能な/予備の値として構成されてもよく、第2の値はコードポイントとして構成されてもよい。
いくつかの実施形態では、以下の少なくとも1つが適用可能である:a)未割り当てで/利用可能な/予備の値が0であり、かつ、コードポイント値が0であることは、後続の送信に関する第2の情報が送信されず、かつ、品質レポートのみが送信されることを示すように構成され、b)未割り当てで/利用可能な/予備の値が0であり、かつ、コードポイント値が0とは異なることは、後続の送信に関する第2の情報と品質レポートの両方が送信されることを示すように構成され、c)未割り当てで/利用可能な/予備の値が1であることは、後続の送信に関する第2の情報が品質レポートなしで送信されることを示すように構成される。
ネットワークノード110は、アクション602の送信を、たとえば、第2のインジケーションをユーザ装置130に送信するように構成されたネットワークノード110内の送信ユニット802によって実行するように構成されてもよい。第2のインジケーションは、ユーザ装置130がネットワークノード110からリリースされるべきか否かを示すように構成されてもよい。第2のインジケーションは、受信されるように構成された第1のインジケーションに基づくように構成されてもよい。送信ユニット802は、ネットワークノード110のプロセッサ804、またはそのようなプロセッサ上で実行されるアプリケーションであってもよい。
他のユニット803がネットワークノード110に含まれてもよい。
ネットワークノード110に係る本明細書の実施形態は、本明細書の実施形態の機能および動作を実行するためのコンピュータプログラムコードと共に、図8aに示されているネットワークノード110内のプロセッサ804などの1つ以上のプロセッサを介して実施可能である。本明細書で使用されるプロセッサは、ハードウェア構成要素であると理解されてもよい。上述のプログラムコードは、コンピュータプログラム製品として、たとえば、ネットワークノード110にロードされるときに本明細書の実施形態を実行するためのコンピュータプログラムコードを運ぶデータキャリアの形態で提供されてもよい。そのようなキャリアの1つは、CD-ROMディスクの形態であってもよい。しかしながら、メモリスティックのような他のデータキャリアでも実現可能である。さらに、コンピュータプログラムコードは、サーバ上に純粋なプログラムコードとして提供され、ネットワークノード110にダウンロードされてもよい。
ネットワークノード110は、1つまたは複数のメモリユニットを備えるメモリ805をさらに備えることができる。メモリ805は、ネットワークノード110内で実行されると、ここでの方法を実行するために、取得された情報、データ、コンフィギュレーション、スケジューリング、およびアプリケーションなどを記憶するために使用されるように配置される。
いくつかの実施形態では、ネットワークノード110は、受信ポート806を介して、たとえば、ユーザ装置130から情報を受信することができる。いくつかの実施形態では、受信ポート806は、たとえば、ネットワークノード110内の1つまたは複数のアンテナに接続されてもよい。他の実施形態では、ネットワークノード110は、受信ポート806を介して無線通信ネットワーク100内の別のストラクチャ(構造物)から情報を受信してもよい。受信ポート806はプロセッサ804と通信してもよいため、受信ポート806は受信した情報をプロセッサ804に送信してもよい。受信ポート806は、他の情報を受信するように構成されてもよい。
ネットワークノード110内のプロセッサ804は、プロセッサ804およびメモリ805と通信可能な送信ポート807を介して、たとえば、ユーザ装置130、または無線通信ネットワーク100内の別のストラクチャに情報を送信または送信するようにさらに構成されてもよい。
また、当業者であれば、上述の異なるユニット801~803は、アナログおよびデジタルモジュールの組み合わせ、および/または、たとえばメモリに記憶されたソフトウェアおよび/またはファームウェアで構成された1つまたは複数のプロセッサを指すことができ、プロセッサ804などの1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、上述のように実行されることを理解するであろう。これらのプロセッサのうちの1つまたは複数、ならびに他のデジタルハードウェアは、単一の特定用途集積回路(ASIC)に含めることができ、あるいは、個々にパッケージ化されているか、またはシステムオンチップ(SoC)に組み立てられているかにかかわらず、いくつかのプロセッサおよび様々なデジタルハードウェアをいくつかの別個の構成要素の間で分散させることができる。
また、いくつかの実施形態では、上述の異なるユニット801~803は、プロセッサ804などの1つまたは複数のプロセッサ上で実行される1つまたは複数のアプリケーションとして実装されてもよい。
したがって、ネットワークノード110について本明細書で説明される実施形態による方法は、それぞれ、少なくとも1つのプロセッサ804上で実行されると、ネットワークノード110によって実行されるように、少なくとも1つのプロセッサ804に本明細書で説明されるアクションを実行させる命令、すなわちソフトウェアコード部分を備えるコンピュータプログラム808製品によって実装されてもよい。コンピュータプログラム808の製品は、コンピュータ可読記憶媒体809に記憶されていてもよい。コンピュータプログラム808に記憶されたコンピュータ可読記憶媒体809は、少なくとも1つのプロセッサ804上で実行されるとき、ネットワークノード110によって実行されるように、本明細書に記載する動作を少なくとも1つのプロセッサ804に実行させる命令を含むことができる。いくつかの実施形態では、コンピュータ可読記憶媒体809は、CD-ROMディスクまたはメモリスティックのような非一時的なコンピュータ可読記憶媒体であってもよい。他の実施形態では、コンピュータプログラム808の製品は、上述されたコンピュータプログラム808を含むキャリアに格納されてもよく、キャリアは、上述されたように、電気信号、光信号、無線信号、またはコンピュータ可読記憶媒体809のうちの1つである。
ネットワークノード110は、ネットワークノード110と他のノードまたはデバイス、たとえばユーザ装置130との間の通信を容易にするように構成された通信インターフェースを含んでもよい。インターフェースは、たとえば、適切な規格に従ってエアインターフェースを介して無線信号を送受信するように構成されたトランシーバを含むことができる。
他の実施形態では、ネットワークノード110は、図8bに示す以下のアレンジメント(装置)を含むことができる。ネットワークノード110は、ネットワークノード110およびメモリ805内に、プロセッシング回路804、たとえば、プロセッサ804などの1つまたは複数のプロセッサを備えることができる。ネットワークノード110はまた、たとえば受信ポート806および送信ポート807を含み得る無線回路810を含んでもよい。プロセッシング回路804は、図8aに関連して記載されたのと同様の方法で、図6による方法アクションを実行するように構成されてもよく、または動作可能であってもよい。無線回路810は、ユーザ装置130との少なくとも無線接続をセットアップし、維持するように構成することができる。回路は、本明細書では、ハードウェア構成要素として理解されてもよい。
したがって、本明細書の実施形態は、プロセッシング回路804およびメモリ805を備えるネットワークノード110にも関し、前記メモリ805は、前記プロセッシング回路804によって実行可能な命令を含み、それによって、ネットワークノード110は、たとえば、図6において、ネットワークノード110に関して本明細書で説明されるアクションを実行するように動作可能である。
本明細書の実施形態は、NR、LTE、LTE-M、eMTC、NB-IoT、Msg3、ネットワーク化された社会、ランダムアクセス、早期データ送信、サスペンド/レジューム、リリース支援インジケータに関連し得る。
一般に、本明細書で使用されるすべての用語は、異なる意味が明確に与えられ、かつ/またはそれが使用される文脈から暗示されない限り、関連する技術分野におけるそれらの通常の意味に従って解釈されるべきである。a/an/the+要素、装置、構成要素、手段、ステップなどへの言及はすべて、特に明記しない限り、要素、装置、構成要素、手段、ステップなどの少なくとも1つのインスタンスを指すものとして開放的に解釈されるべきである。本明細書に開示される任意の方法のステップは、ステップが別のステップの後または前として明示的に記載されていない限り、および/またはステップが別のステップの後または前になければならないことが暗黙的でない限り、開示される正確な順序で実行される必要はない。本明細書に開示される実施形態のいずれかの任意の特徴は、適切な場合には、任意の他の実施形態に適用されてもよい。同様に、任意の実施形態の任意の利点は、任意の他の実施形態に適用することができ、その逆も同様である。添付の実施形態の他の目的、特徴、および利点は、以下の説明から明らかになるであろう。
本明細書で使用されるように、「のうちの少なくとも1つ」という表現には、コンマによって分離された代替物のリストが付随するが、最後の代替物に接続詞「および」が先行する場合、代替物のリストのうちの1つのみが適用され得ること、代替物のリストのうちの2つ以上が適用され得ること、または代替物のリストのすべてが適用され得ることを意味すると理解されよう。この表現は、カンマによって分離された代替物のリストを伴う「のうちの少なくとも1つ」という表現であって、最後の代替物の前に接続詞「または」が付随する表現と、等価であると理解されてもよい。
さらなる拡張および変形
図9:いくつかの実施形態に従って、中間ネットワークを介してホストコンピュータに接続された電気通信ネットワーク。
図9を参照すると、実施形態に従って、通信システムは、無線通信ネットワーク100などの電気通信ネットワーク910、たとえば、無線アクセスネットワークなどのアクセスネットワーク911とコアネットワーク914とを含む3GPPタイプのセルラーネットワークを含む。アクセスネットワーク911は、ネットワークノード110のような複数のネットワークノードを含む。たとえば、NB、eNB、gNB、または他のタイプの無線アクセスポイントなどの基地局912a、912b、912cは、それぞれが対応するカバレッジエリア913a、913b、913cを定義する。それぞれの基地局912a、912b、912cは、有線または無線コネクション915を介してコアネットワーク914に接続可能である。ユーザ装置130のような複数のユーザ装置は、無線通信ネットワーク100に含まれる。図9では、カバレッジエリア913cに位置する第1のUE991が、対応する基地局912cと無線で接続されるように構成されている、または、ページングされる。カバレッジエリア913a内の第2のUE992は、対応する基地局912aに無線で接続可能である。この例では、複数のUE991、992が示されているが、開示された実施形態は、単一のUEがカバレッジエリア内に存在する状況や、単一のUEが対応する基地局912に接続している状況にも、等しく適用可能である。UE991、992のいずれかは、ユーザ装置130の例である。
電気通信ネットワーク910は、それ自体がホストコンピュータ930に接続されており、これは、スタンドアロンサーバ、クラウド実装サーバ、分散サーバ、またはサーバファーム内の処理リソースのハードウェアおよび/またはソフトウェアに具現化することができる。ホストコンピュータ930は、サービスプロバイダの所有権または制御下にあってもよいし、サービスプロバイダによって、またはサービスプロバイダの代わりに運用されてもよい。通信ネットワーク910とホストコンピュータ930との間のコネクション921および922は、コアネットワーク914からホストコンピュータ930まで直接的に延びてもよく、あるいは任意の中間ネットワーク920を介してもよい。中間ネットワーク920は、パブリック、プライベートまたはホストされたネットワークのうちの1つまたはそれ以上の組合せであってもよい。中間ネットワーク920は、もしあれば、バックボーンネットワークまたはインターネットであってもよい。特に、中間ネットワーク920は、2つ以上のサブネットワーク(図示せず)を含んでもよい。
図9の通信システム全体は、コネクティッド状態のUE991、992とホストコンピュータ930との間のコネクティビティ(接続性)を可能にする。コネクティビティは、オーバーザトップ(OTT)コネクション950として記述されてもよい。ホストコンピュータ930および接続されたUE991、992は、アクセスネットワーク911、コアネットワーク914、任意の中間ネットワーク920、および考えられるさらなるインフラストラクチャ(図示せず)を媒介として使用して、OTTコネクション950を介してデータおよび/またはシグナリングを通信するように構成される。OTTコネクション950は、OTTコネクション950が通過する参加通信装置が、アップリンク通信およびダウンリンク通信のルーティングに関知しないという意味で、トランスペアレントであり得る。たとえば、基地局912は、接続されたUE991に転送される(たとえば、ハンドオーバされる)ためにホストコンピュータ930から発信されるデータをもつインカミングのダウンリンク通信の過去のルーティングについて知らされる必要はない。同様に、基地局912は、UE991からホストコンピュータ930へ向かう発信されるアップリンク通信の将来のルーティングを認識する必要はない。
次に説明する図10、図11、図12、図13、および図14に関連して、UEは、ユーザ装置130の一例であり、UEに提供される任意の説明は、ユーザ装置130に等しく適用されることを理解されたい。基地局がネットワークノード110の一例であり、基地局のために提供される任意の記述がネットワークノード110に等しく適用されることも理解されよう。
図10:いくつかの実施形態による、基地局を介して部分無線接続を介してユーザ装置と通信するホストコンピュータ。
実施例は、ユーザ装置130、たとえば、UE、ネットワークノード110、たとえば、前述の段落で議論された基地局およびホストコンピュータの実施例に従って、図10を参照して説明される。無線通信ネットワーク100のような通信システム1000において、ホストコンピュータ1010は、通信システム1000の異なる通信装置のインターフェースとの有線または無線コネクションをセットアップおよび維持するように構成された通信インターフェース1016を含むハードウェア1015を含む。ホストコンピュータ1010は、記憶および/または処理能力を有することができるプロセッシング回路1018をさらに備える。特に、プロセッシング回路1018は、命令を実行するように適合した1つまたは複数のプログラマブルプロセッサ、特定用途集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、またはこれらの組み合わせ(図示せず)を含んでもよい。ホストコンピュータ1010は、さらに、ホストコンピュータ1010内に格納またはアクセス可能であり、プロセッシング回路1018によって実行可能であるソフトウェア1011を備える。ソフトウェア1011は、ホストアプリケーション1012を含む。ホストアプリケーション1012は、UE1030およびホストコンピュータ1010で終端するOTTコネクション1050を介して接続するUE1030などのリモートユーザにサービスを提供するように動作可能であってもよい。リモートユーザにサービスを提供する際に、ホストアプリケーション1012は、OTTコネクション1050を使用して送信されるユーザデータを提供してもよい。
通信システム1000はさらに、図10に示すネットワークノード110を、通信システム内に設けられた基地局1020として含み、ホストコンピュータ1010およびUE1030と通信することを可能にするハードウェア1025を含む。ハードウェア1025は、通信システム1000の異なる通信装置のインターフェースとの有線または無線コネクションをセットアップおよび維持するための通信インターフェース1026、ならびに基地局1020によってサービスされるカバレッジエリア(図10には示されていない)に位置するUE1030として図10に例示される、ユーザ装置130との少なくとも無線接続1070をセットアップおよび維持するための無線インターフェース1027を含み得る。通信インターフェース1026は、ホストコンピュータ1010へのコネクション1060を容易にするように構成されてもよい。コネクション1060は、直接的なものであってもよいし、通信システムのコアネットワーク(図10には示されていない)を通過するものであってもよいし、および/または通信システムの外部の1つ以上の中間ネットワークを通過するものであってもよい。図示の実施形態では、基地局1020のハードウェア1025は、命令を実行するように適合された1つまたは複数のプログラマブルプロセッサ、特定用途集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、またはこれらの組み合わせ(図示せず)を有し得るプロセッシング回路1028をさらに有する。さらに、基地局1020は、内部に記憶されるか、または外部コネクションを介してアクセス可能なソフトウェア1021を有する。
通信システム1000は、既に言及したUE1030をさらに含む。そのハードウェア1035は、UE1030が現在位置しているカバレッジエリアにサービスを提供する基地局との無線コネクション1070をセットアップして、維持するように構成された無線インターフェース1037を有してもよい。UE1030のハードウェア1035は、1つまたは複数のプログラマブルプロセッサ、特定用途集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、または命令を実行するように適合されたこれらの組合せ(図示せず)を備えることができるプロセッシング回路1038をさらに有する。UE1030はさらにソフトウェア1031を構成し、これらはUE1030内に記憶されるか、またはアクセス可能であり、またプロセッシング回路1038によって実行可能である。ソフトウェア1031は、クライアントアプリケーション1032を含む。クライアントアプリケーション1032は、ホストコンピュータ1010のサポートを受けて、UE1030を介して人間または非人間のユーザにサービスを提供するように動作可能である。ホストコンピュータ1010において、実行中のホストアプリケーション1012は、UE1030で終了するOTTコネクション1050およびホストコンピュータ1010を介して実行中のクライアントアプリケーション1032と通信してもよい。ユーザにサービスを提供する際に、クライアントアプリケーション1032は、ホストアプリケーション1012からリクエストデータを受信し、リクエストデータに応答してユーザデータを提供してもよい。OTTコネクション1050は、リクエストデータおよびユーザデータの両方を移すことができる。クライアントアプリケーション1032は、ユーザと対話して、ユーザが提供するユーザデータを生成してもよい。
図10に示されるホストコンピュータ1010、基地局1020、およびUE1030は、それぞれ、ホストコンピュータ930、基地局912a、912b、912cのうちの1つ、および図9のUE991、992のうちの1つと類似または同一であり得ることに留意されたい。すなわち、これらのエンティティの内部動作は、図10に示されるようなものであってもよいし、これとは独立したものであってもよいし、周囲のネットワークトポロジは図9のものであってもよい。
図10では、基地局1020を介したホストコンピュータ1010とUE1030との間の通信を示すために、任意の中間デバイスへの明示的な言及およびこれらのデバイスを介したメッセージの正確なルーティングなしに、OTTコネクション1050が抽象的に描かれている。ネットワークインフラストラクチャは、ルーティングを決定してもよく、ルーティングは、UE1030から、またはサービスプロバイダオペレーティングホストコンピュータ1010から、あるいはその両方から隠すように構成されてもよい。OTTコネクション1050がアクティブな間、ネットワークインフラストラクチャは、(たとえば、ロードバランシングの考慮またはネットワークの再構成に基づいて)ルーティングを動的に変更する決定をさらに行うことができる。
UE1030と基地局1020との間の無線コネクション1070は、本開示全体を通じて説明される実施形態の教示に従う。様々な実施形態のうちの1つまたは複数は、無線コネクション1070が最後の区間を形成するOTTコネクション1050を使用して、UE1030に提供されるOTTサービスの性能を改善する。より正確には、これらの実施形態の教示は、レイテンシ、シグナリングオーバヘッド、およびサービス中断を改善することができ、それによって、ユーザ待ち時間の減少、応答性の向上、およびバッテリ寿命の延長などの利点が得られる。
1つまたは複数の実施形態により改善されるであろう、データレート、遅延時間、および他の要因を監視する目的で、測定手順を提供することができる。さらに、測定結果のばらつきに応じて、ホストコンピュータ1010とUE1030との間でOTTコネクション1050を再構成するための任意のネットワーク機能があってもよい。OTTコネクション1050を再構成するための測定手順および/またはネットワーク機能は、ホストコンピュータ1010のソフトウェア1011およびハードウェア1015、またはUE1030のソフトウェア1031およびハードウェア1035、あるいはその両方で実装されてもよい。実施形態では、センサ(図示せず)は、OTTコネクション1050が通過する通信デバイスに、またはそれに関連して配備されてもよく、センサは、上記で例示された監視量の値を供給することによって、またはソフトウェア1011、1031が監視量を演算または推定することができる他の物理量の値を供給することによって、測定手続に関与してもよい。OTTコネクション1050の再構成は、メッセージフォーマット、再送信設定、好ましいルーティングなどを含むことができ、再構成は、基地局1020に影響を及ぼす必要はなく、基地局1020には知られていないか、または知覚できないことがある。このようなプロシージャおよび機能性は、当技術分野で公知であり、実践されているものであってもよい。ある実施形態では、測定は、スループット、伝搬時間、レイテンシなどのホストコンピュータ1010の測定を容易にする独自のUEシグナリングを含むことができる。測定は、ソフトウェア1011および1031が、伝搬時間やエラーなどを監視しながら、OTTコネクション1050を使用して、メッセージ、特に空または「ダミー」メッセージを送信させることによって実施されてもよい。
ユーザ装置130の実施形態は、図5、図7、および図9~図14に関する。
ユーザ装置130はまた、ホストコンピュータ1010内のホストアプリケーションユニットと、たとえば1060のような別のリンクを介して、ユーザデータを通信するように構成されてもよい。
ユーザ装置130は、ユーザ装置130と、他のノードまたはデバイス、たとえば、ネットワークノード110、ホストコンピュータ1010、または他のノードのいずれかとの間の通信を容易にするためのインターフェースユニットを備えることができる。いくつかの特定の例では、インターフェースは、たとえば、適切な標準に従ってエアインターフェースを介して無線信号を送受信するように構成されたトランシーバ(送受信機)を含むことができる。
ユーザ装置130は、図7または図10に示されるような構成を備えることができる。
ネットワークノード110の実施形態は、図6、図8、および図9~図14に関する。
ネットワークノード110は、ホストコンピュータ1010内のホストアプリケーションユニットと、たとえば1060のような別のリンクを介して、ユーザデータを通信するように構成することもできる。
ネットワークノード110は、ネットワークノード110と他のノードまたは装置、たとえばユーザ装置130、ホスト・ンピュータ1110、または他のノードのいずれかとの間の通信を容易にするインターフェース部を含むことができる。いくつかの特定の例では、インターフェースは、たとえば、適切な標準に従ってエアインターフェースを介して無線信号を送受信するように構成されたトランシーバを含むことができる。
ネットワークノード110は、図8または図10に示すような構成を備えることができる。
図11:いくつかの実施形態による、ホストコンピュータ、基地局、およびユーザ装置を含む通信システムにおいて実装される方法。
図11は、一実施形態による、通信システムにおいて実施される方法を示すフローチャートである。通信システムは、ホストコンピュータ、基地局、および図9および図10に関連して説明したものであってもよい端末を有する。本開示を簡単にするために、図11を参照する図面のみがこのセクションに含まれる。ステップ1110において、ホストコンピュータはユーザデータを提供する。ステップ1110のサブステップ1111では、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによってユーザデータを提供する。ステップ1120において、ホストコンピュータは、ユーザデータをUEに運ぶ送信を開始する。ステップ1130(オプションであってもよい)において、基地局は、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、ホストコンピュータが開始した送信において搬送されたユーザデータをUEに送信する。ステップ1140(オプションであってもよい)において、UEは、ホストコンピュータによって実行されるホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行する。
図12:いくつかの実施形態による、ホストコンピュータ、基地局、およびユーザ装置を含む通信システムにおいて実装される方法。
図12は、一実施形態による、通信システムにおいて実施される方法を示すフローチャートである。通信システムは、ホストコンピュータ、基地局、および図9および図10に関連して説明したものであってもよい端末を有する。本開示を簡単にするために、図12を参照する図面のみがこのセクションに含まれる。本方法のステップ1210において、ホストコンピュータはユーザデータを提供する。任意のサブステップ(図示せず)では、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによってユーザデータを提供する。ステップ1220において、ホストコンピュータは、ユーザデータをUEに運ぶ送信を開始する。送信された信号は、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示にしたがって、基地局を介して渡されてもよい。ステップ1230(任意であってもよい)において、UEは、送信信号により搬送されるユーザデータを受信する。
図13:いくつかの実施形態による、ホストコンピュータ、基地局、およびユーザ装置を含む通信システムにおいて実装される方法。
図13は、一実施形態による、通信システムにおいて実施される方法を示すフローチャートである。通信システムは、ホストコンピュータ、基地局、および図9および図10に関連して説明したものであってもよいUEを有する。本開示を簡単にするために、図13を参照する図面のみがこのセクションに含まれる。ステップ1310(オプションであってもよい)において、UEは、ホストコンピュータによって提供された入力データを受信する。これに加えて、またはこれに代えて、ステップ1320において、UEは、ユーザデータを提供する。ステップ1320のサブステップ1321(オプションであってもよい)において、UEは、クライアントアプリケーションを実行することによってユーザデータを提供する。ステップ1310のサブステップ1311(オプションであってもよい)において、UEは、ホストコンピュータによって提供されて受信された入力データに応答してユーザデータを提供するクライアントアプリケーションを実行する。ユーザデータを提供する際に、実行されたクライアントアプリケーションは、ユーザから受け取ったユーザ入力をさらに考慮してもよい。ユーザデータが提供された特定の方法にかかわらず、UEは、サブステップ1330(オプションでも可)において、ユーザデータのホストコンピュータへの送信を開始する。本方法のステップ1340において、ホストコンピュータは、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、UEから送信されたユーザデータを受信する。
図14:いくつかの実施形態による、ホストコンピュータ、基地局、およびユーザ装置を含む通信システムにおいて実装される方法。
図14は、一実施形態による、通信システムにおいて実施される方法を示すフローチャートである。通信システムは、ホストコンピュータ、基地局、および図9および図10に関連して説明したものであってもよい端末を有する。本開示を簡単にするために、図14を参照する図面のみがこのセクションに含まれる。ステップ1410(オプションであってもよい)において、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、基地局は、UEからユーザデータを受信する。ステップ1420(オプションであってもよい)において、基地局は、受信されたユーザデータのホストコンピュータへの送信を開始する。ステップ1430(オプションであってもよい)において、ホストコンピュータは、基地局によって開始された送信において搬送されるユーザデータを受信する。
本明細書で開示される任意の適切なステップ、方法、特徴、機能、または利益は、1つまたは複数の機能ユニット、または1つまたは複数の仮想装置のモジュールを介して実行されてもよい。各仮想装置は、いくつかのこれらの機能ユニットを備えてもよい。これらの機能ユニットは、1つまたは複数のマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラを含むことができるプロセッシング回路、ならびにデジタルシグナルプロセッサ(DSP)、専用デジタルロジックなどを含むことができる他のデジタルハードウェアを介して実装されてもよい。プロセッシング回路は、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光記憶デバイスなどの1つまたは複数のタイプのメモリを含むことができる、メモリに格納されたプログラムコードを実行するように構成されてもよい。メモリに格納されたプログラムコードは、1つまたは複数の通信および/またはデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令、ならびに本明細書で説明される技術のうちの1つまたは複数を実行するための命令を有する。いくつかの実装形態では、プロセッシング回路は、本開示の1つまたは複数の実施形態に従って、それぞれの機能ユニットに対応する機能を行わせるために、使用されてもよい。
ユニットという用語は、電子機器、電気デバイス、および/または電子デバイスの分野において従来の意味を有することができ、たとえば、本明細書で説明するような、電気および/または電子回路、デバイス、モジュール、プロセッサ、メモリ、ロジックソリッドステートおよび/またはディスクリートデバイス、それぞれのタスク、手順、演算、出力、および/または表示機能などを実行するためのコンピュータプログラムまたは命令を有してもよい。
さらなる番号の付いた実施形態
1. ユーザ装置(UE)と通信するように構成された基地局であって、前記基地局は、無線インターフェースと、ネットワークノード110によって実行されるものとして、本明細書で説明される1つまたは複数のアクションを実行するように構成されたプロセッシング回路と、を有する。
5. ホストコンピュータを有する通信システムであって、ユーザデータを提供するように構成されたプロセッシング回路と、ユーザ装置(UE)に送信するためのユーザデータをセルラネットワークに転送するように構成された通信インターフェースと、を有し、前記セルラネットワークは、無線インターフェースとプロセッシング回路とを備える基地局を有し、前記基地局の前記プロセッシング回路は、ネットワークノード110によって実行されるものとして本明細書で説明される1つまたは複数のアクションを実行するように構成される。
6. 実施形態5に記載の通信システムであって、前記基地局をさらに有する。
7. 実施形態6に記載の通信システムであって、前記UEをさらに有し、前記UEは、前記基地局と通信するように構成される。
8. 実施形態7に記載の通信システムであって、前記ホストコンピュータの前記プロセッシング回路は、ホストアプリケーションを実行するように構成されており、それによって前記ユーザデータを提供するように構成されており、前記UEは、前記ホストアプリケーションに関連するクライアントアプリケーションを実行するように構成されたプロセッシング回路を有する。
11. 基地局で実施される方法であって、ネットワークノード110によって実行される、本明細書で説明される1つまたは複数のアクションを有する。
15. ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ装置(UE)とを有する通信システムにおいて実行される方法であって、前記方法は、前記ホストコンピュータにおいて、ユーザデータを提供することと、前記ホストコンピュータにおいて、前記基地局を含むセルラーネットワークを介して前記UEに前記ユーザデータを運ぶための送信を開始することと、を有し、前記基地局は、前記ネットワークノード110によって実行されるものとして本明細書に記載される1つまたは複数の前記アクションを実行する。
16. 以下実施形態15に記載の方法であって、さらに、前記基地局において、前記ユーザーデータを送信すること、を有する。
17. 実施形態16に記載の方法であって、前記ユーザデータは、ホストアプリケーションを実行することによって前記ホストコンピュータにおいて提供され、前記方法は、さらに、前記UEにおいて、前記ホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行すること、を有する。
21. 基地局と通信するように構成されたユーザ装置(UE)であって、前記UEは、無線インターフェースと、前記ユーザ装置130によって実行されるものとして本明細書で説明される1つまたは複数のアクションを実行するように構成されたプロセッシング回路と、を有する。
25. ホストコンピュータを有する通信システムであって、ユーザデータを提供するように構成されたプロセッシング回路と、ユーザ装置(UE)に送信するためにユーザデータをセルラネットワークに転送するように構成された通信インターフェースと、を有し、前記UEは、無線インターフェースと、プロセッシング回路と、を有し、前記UEの前記プロセッシング回路は、前記ユーザ装置130によって実行されるものとして本明細書で説明される1つまたは複数のアクションを実行するように構成される。
26. 実施形態25に記載の通信システムであって、前記UEをさらに有する。
27. 実施形態26に記載の通信システムであって、前記セルラーネットワークは、前記UEと通信するように構成された基地局をさらに有する。
28. 実施形態26または27に記載の通信システムであって、前記ホストコンピュータの前記プロセッシング回路は、ホストアプリケーションを実行するように構成されており、それによって前記ユーザデータを提供し、前記UEの前記プロセッシング回路は、前記ホストアプリケーションに関連するクライアントアプリケーションを実行するように構成されている。
31. ユーザ装置(UE)において実行される方法であって、前記ユーザ装置130によって実行されるものとして本明細書で説明される1つまたは複数のアクションを有する。
35. ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ装置(UE)とを有する通信システムにおいて実行される方法であって、前記方法は、前記ホストコンピュータにおいて、ユーザデータを提供することと、前記ホストコンピュータにおいて、前記基地局を含むセルラーネットワークを介してUEにユーザデータを運ぶための送信を開始することと、を有し、前記UEは、前記ユーザ装置130によって実行されるものとして本明細書に記載される1つまたは複数のアクションを実行する。
36. 実施形態35の方法であって、さらに、前記UEにおいて、前記基地局から前記ユーザデータを受信すること、を有する。
41. 基地局と通信するように構成されたユーザ装置(UE)であって、前記UEは、無線インターフェースと、前記ユーザ装置130によって実行されるものとして本明細書で説明される1つまたは複数のアクションを実行するように構成されたプロセッシング回路と、を有する。
45. ホストコンピュータを有する通信システムであって:ユーザ装置(UE)から基地局への送信から生じるユーザデータを受信するように構成された通信インターフェースを有し、前記UEは、無線インターフェースおよびプロセッシング回路を備え、前記UEの前記プロセッシング回路は、前記ユーザ装置130によって実行されるものとして本明細書で説明される1つまたは複数のアクションを実行するように構成される。
46. 実施形態45に記載の通信システムであって、前記UEをさらに有する。
47. 実施形態46に記載の通信システムであって、前記基地局をさらに有し、前記基地局は、前記UEと通信するように構成された無線インターフェースと、前記UEから前記基地局への送信によって運ばれる前記ユーザデータを前記ホストコンピュータに転送するように構成された通信インタフェースと、を有する。
48. 実施形態46または47のいずれか一項に記載の通信システムであって、前記ホストコンピュータの前記プロセッシング回路は、ホストアプリケーションを実行するように構成されており、前記UEのプロセッシング回路は、前記ホストアプリケーションに関連するクライアントアプリケーションを実行するように構成されており、それによってユーザデータを提供する。
49. 実施形態46または47のいずれか一項に記載の通信システムであって、前記ホストコンピュータの前記プロセッシング回路は、ホストアプリケーションを実行するように構成されており、それによってリクエスト(要求)データを提供するように構成され、前記UEの前記プロセッシング回路は、前記ホストアプリケーションに関連するクライアントアプリケーションを実行するように構成されており、それによって前記要求データに応答して前記ユーザデータを提供するように構成されている。
51. ユーザ装置(UE)において実行される方法であって、前記ユーザ装置130によって実行されるものとして本明細書で説明される1つまたは複数のアクションを有する。
52. 実施形態51の方法であって、さらに、ユーザデータを提供することと、前記基地局への前記送信を介して前記ユーザデータをホストコンピュータに転送すること、を有する。
55. ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ装置(UE)とを有する通信システムにおいて実行される方法であって、前記方法は、前記ホストコンピュータにおいて、前記UEから前記基地局に送信されたユーザデータを受信すること、を有し、前記UEは、前記ユーザ装置130によって実行されるものとして本明細書で説明される1つまたは複数のアクションを実行する。
56. 実施形態55の方法であって、さらに、前記UEにおいて、前記ユーザデータを前記基地局に提供すること、を有する。
57. 実施形態56の方法であって、さらに、前記UEにおいて、クライアントアプリケーションを実行し、それによって、送信されるべき前記ユーザデータを提供することと、前記ホストコンピュータにおいて、前記クライアントアプリケーションに関連付けられたホストアプリケーションを実行することと、を有する。
58. 実施形態56の方法であって、さらに、前記UEにおいて、クライアントアプリケーションを実行することと、前記UEにおいて、前記クライアントアプリケーションへの入力データを受信することと、を有し、当該入力データは、前記クライアントアプリケーションに関連付けられたホストアプリケーションを実行することによって前記ホストコンピュータにおいて提供され、前記送信されるユーザデータは、前記入力データに応じて前記クライアントアプリケーションによって提供される。
61. ユーザ装置(UE)と通信するように構成された基地局であって、前記基地局は、無線インターフェースと、ネットワークノード110によって実行されるものとして本明細書で説明される1つまたは複数のアクションを実行するように構成されたプロセッシング回路と、を有する。
65. ユーザ装置(UE)から基地局への送信から生じるユーザデータを受信するように構成された通信インターフェースを備えるホストコンピュータを含む通信システムであって、前記基地局は、無線インターフェースおよびプロセッシング回路を有し、前記基地局の前記プロセッシング回路は、ネットワークノード110によって実行されるものとして本明細書で説明される1つまたは複数のアクションを実行するように構成される。
66. 実施形態65に記載の通信システムであって、前記基地局をさらに有する。
67. 実施形態66に記載の通信システムであって、前記UEをさらに有し、前記UEは、前記基地局と通信するように構成される。
68. 実施形態67の前記通信システムであって、前記ホストコンピュータの前記プロセッシング回路は、ホストアプリケーションを実行するように構成され、前記UEは、前記ホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行するように構成され、それによって、前記ホストコンピュータによって受信されるユーザデータを提供する。
71. 基地局で実施される方法であって、前記ネットワークノード110によって実行されるものとして本明細書で説明される1つまたは複数のアクションを有する。
75. ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ装置(UE)とを有する通信システムにおいて実行される方法であって、前記方法は、前記ホストコンピュータにおいて、前記基地局から、前記基地局が前記UEから受信した送信に由来するユーザデータを受信すること、を有し、前記UEは、前記ユーザ装置130によって実行されるものとして本明細書で説明される1つまたは複数のアクションを実行する。
76. 実施形態75の方法であって、さらに、前記基地局において、前記UEから前記ユーザデータを受信すること、を有する。
77. 実施形態76の方法であって、さらに、前記基地局において、前記受信されたユーザデータの前記ホストコンピュータへの送信を開始すること、を有する。
[1] TS36.300、エボルブドユニバーサル地上無線アクセス(E-UTRA)およびエボルブドユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(E-UTRAN)、説明の全体、ステージ2、15.4.0、2019年1月15日発行。

Claims (22)

  1. ユーザ装置(130)によって実行される方法であって、前記方法は、ネットワークノード(110)に第1の情報を提供するためのものであり、前記ユーザ装置(130)および、前記ネットワークノード(110)は無線通信ネットワーク(100)において動作するものであり、前記方法は、
    - 前記ネットワークノード(110)への第1のインジケーションを送信すること(501)を有し、前記第1のインジケーションは第1の情報が提供されているかどうかを示すものであり、前記第1の情報は、a)前記ネットワークノード(110)と前記ユーザ装置(130)との間で使用されるキャリアに関する品質レポートと、b)前記ユーザ装置(130)から前記ネットワークノード(110)への、または、前記ネットワークノード(110)から前記ユーザ装置(130)への後続の送信に関する第2の情報と、のうちの少なくとも1つを含み、前記第1のインジケーションは、MAC CE(媒体アクセス制御、制御要素)のペイロードに含まれる、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記MAC CEは、ランダムアクセス手順における第1のアップリンクデータチャネルに含まれる、方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、前記MAC CEは、Msg3メッセージに含まれる、方法。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の方法であって、前記MAC CEは、前記第1のインジケーションと、前記品質レポートおよび前記第2の情報のうちの少なくとも1つと、を有する、方法。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載の方法であって、前記送信(501)は、サスペンド状態で実行される、方法。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の方法であって、後続の送信に関する前記第2の情報は、
    i. 後続のダウンリンク(DL)およびアップリンク(UL)データ送信は予想されないこと、
    ii. 単一の後続のDL送信が予想されること、
    iii. 前記DLおよび/または前記ULにおいて、複数の後続のデータ送信が予想されること、
    のうちの少なくとも1つを示す、方法。
  7. 請求項6に記載の方法であって、前記第2の情報は、AS RAI(アクセス階層リリースアシスタンスインフォメーション)である、方法。
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載の方法であって、前記第1のインジケーションは、第1の値および第2の値を含む、方法。
  9. 請求項8に記載の方法であって、前記第1の値は、未割り当てで/利用可能な/予備の値であり、前記第2の値は、コードポイントである、方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、
    a. 未割り当てで/利用可能な/予備の値が0であり、かつ、コードポイント値が0であることは、後続の送信に関する前記第2の情報が送信されず、かつ、前記品質レポートのみが送信されることを示し、
    b. 未割り当てで/利用可能な/予備の値が0であり、かつ、コードポイント値が0とは異なることとは、後続の送信に関する前記第2の情報と前記品質レポートとの両方が送信されることを示し、
    c. 未割り当てで/利用可能な/予備の値が1であることは、後続の送信に関する前記第2の情報が前記品質レポートなしで送信されることを示す、
    ことのうちの少なくとも1つである、方法。
  11. 請求項1~10のいずれか一項に記載の方法であって、前記方法は、さらに、
    - 前記ネットワークノード(110)から第2のインジケーションを受信すること(502)を有し、前記第2のインジケーションは、前記ユーザ装置(130)が前記ネットワークノード(110)からリリースされるかどうかを示し、前記第2のインジケーションは、送信される前記第1のインジケーションに基づく、方法。
  12. 請求項1~11のいずれか一項に記載の方法であって、前記無線通信ネットワーク(100)は、NR(新無線)、LTE(ロングタームエボリューション)、LTE-M、eMTC(拡張マシンタイプ通信)、および、NB-IoT(ナローバンドインターネットオブシングス)、のうちの少なくとも1つをサポートする、方法。
  13. ネットワークノード(110)によって実行される方法であって、前記方法は、ユーザ装置(130)から第1の情報を受信するためのものであり、前記ネットワークノード(110)および前記ユーザ装置(130)は無線通信ネットワーク(100)において動作するものであり、前記方法は、
    - 前記ユーザ装置(130)からの第1のインジケーションを受信すること(601)を有し、前記第1のインジケーションは、第1の情報が提供されるかどうかを示し、前記第1の情報は、a)前記ネットワークノード(110)と前記ユーザ装置(130)との間で使用されるキャリアに関する品質レポートと、b)前記ユーザ装置(130)から前記ネットワークノード(110)への、または前記ネットワークノード(110)から前記ユーザ装置(130)への後続の送信に関する第2の情報と、のうちの少なくとも1つを含み、前記第1のインジケーションは、MAC CE(媒体アクセス制御、制御要素)のペイロードに含まれる、方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、前記MAC CEは、ランダムアクセス手順において第1のアップリンクデータチャネルに含まれる、方法。
  15. 請求項14に記載の方法であって、前記MAC CEは、Msg3メッセージに含まれる、方法。
  16. 請求項13~15のいずれか一項に記載の方法であって、前記MAC CEは、前記第1のインジケーションと、前記品質レポートおよび前記第2の情報のうちの少なくとも1つと、を有する、方法。
  17. 請求項13~16のいずれか一項に記載の方法であって、前記受信すること(601)は、サスペンド状態で実行される、方法。
  18. 請求項13~17のいずれか一項に記載の方法であって、後続の送信に関する前記第2の情報は、
    i. 後続のダウンリンク(DL)およびアップリンク(UL)データ送信は予想されないこと、
    ii. 単一の後続のDL送信が予想されること、
    iii. 前記DLおよび/または前記ULにおいて、複数の後続のデータ送信が予想されること、
    のうちの少なくとも1つを示す、方法。
  19. 請求項18に記載の方法であって、前記第2の情報は、AS RAI(アクセス階層リリースアシスタンスインフォメーション)である、方法。
  20. 請求項13~19のいずれか一項に記載の方法であって、前記第1のインジケーションは、第1の値と第2の値とを含む、方法。
  21. 第1の情報をネットワークノード(110)に提供するためのユーザ装置(130)であって、前記ユーザ装置(130)および前記ネットワークノード(110)は、無線通信ネットワーク(100)において動作するように構成され、前記ユーザ装置(130)は、さらに、
    - 第1のインジケーションを前記ネットワークノード(110)に送信するように構成されており、前記第1のインジケーションは、第1の情報が提供されているかどうかを示すように構成されており、前記第1の情報は、a)前記ネットワークノード(110)と前記ユーザ装置(130)との間で使用されるように構成されているキャリアの品質レポートと、b)前記ユーザ装置(130)から前記ネットワークノード(110)へ、または前記ネットワークノード(110)から前記ユーザ装置(130)への後続の送信に関する第2の情報と、のうちの少なくとも1つを含むように構成されており、前記第1のインジケーションは、MAC CE(媒体アクセス制御、制御要素)のペイロードに含まれるように構成されている、ユーザ装置。
  22. ユーザ装置(130)から第1の情報を受信するネットワークノード(110)であって、前記ユーザ装置(130)および前記ネットワークノード(110)は、無線通信ネットワーク(100)において動作するように構成され、前記ネットワークノード(110)は、さらに、
    - 前記ユーザ装置(130)から第1のインジケーションを受信するように構成されており、前記第1のインジケーションは、第1の情報が提供されているかどうかを示すように構成され、前記第1の情報は、a)前記ネットワークノード(110)と前記ユーザ装置(130)との間で使用されるキャリアに関する品質レポートと、および、b)前記ユーザ装置(130)から前記ネットワークノード(110)への、または前記ネットワークノード(110)から前記ユーザ装置(130)への後続の送信に関する第2の情報と、のうちの少なくとも1つを含むように構成され、前記第1のインジケーションは、MAC CE(媒体アクセス制御、制御要素)のペイロードに含まれるように構成される、ネットワークノード。
JP2022521519A 2019-10-11 2020-03-05 第1の情報をハンドリングするためのユーザ装置、ネットワークノード、およびそれによって実行される方法 Active JP7274049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962913785P 2019-10-11 2019-10-11
US62/913,785 2019-10-11
PCT/SE2020/050243 WO2021071405A1 (en) 2019-10-11 2020-03-05 User equipment, network node, and methods performed thereby, for handling first information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023500209A JP2023500209A (ja) 2023-01-05
JP7274049B2 true JP7274049B2 (ja) 2023-05-15

Family

ID=69845508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022521519A Active JP7274049B2 (ja) 2019-10-11 2020-03-05 第1の情報をハンドリングするためのユーザ装置、ネットワークノード、およびそれによって実行される方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240098795A1 (ja)
JP (1) JP7274049B2 (ja)
BR (1) BR112022006818A2 (ja)
WO (1) WO2021071405A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024007234A1 (en) * 2022-07-07 2024-01-11 Qualcomm Incorporated Techniques for providing channel state information report information

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ericsson,RRC release after EDT for User Plane CIoT EPS optimization[online],3GPP TSG RAN WG2 #107bis R2- 1913757,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_107bis/Docs/R2-1913757.zip>,2019年10月04日

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021071405A1 (en) 2021-04-15
BR112022006818A2 (pt) 2022-07-05
JP2023500209A (ja) 2023-01-05
US20240098795A1 (en) 2024-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10966238B2 (en) Wireless device, network node, and methods performed thereby for handling grant use
KR101605048B1 (ko) 무선 네트워크 재진입 시스템 및 프로세스
JP2022514068A (ja) 条件付きモビリティ選択
JP7379584B2 (ja) 無線デバイス、ネットワークノード、およびそれによって実行される方法
US10736169B2 (en) Radio network node, wireless device and methods performed therein
US11172532B2 (en) Network-controlled RRC resume via paging or RAR
US11129052B2 (en) Radio network node, wireless device and methods performed therein
US20220167433A1 (en) Indication of user equipment reply to early data transmission
JP7274049B2 (ja) 第1の情報をハンドリングするためのユーザ装置、ネットワークノード、およびそれによって実行される方法
WO2023115299A1 (zh) 上行资源选择方法、装置、设备及存储介质
US20230397035A1 (en) Wireless device, network node, and methods performed thereby, for handling uplink transmission
US20230354412A1 (en) Wireless Device, First Network Node, And Methods Performed Thereby For Handling Uplink Communication to a Network Node
WO2022086410A1 (en) Controlling an indication of user data in a buffer of a ue for small data transmission
CN114586449A (zh) (ng)en-dc中的过热配置
WO2023219547A1 (en) Wireless device, network node, and methods performed thereby, for handling downlink transmission
WO2023035860A1 (en) Method and apparatus for paging
WO2023113669A1 (en) Ue, network node and methods for handling uplink access procedures in a communications system
EP4342220A1 (en) First network node, second network node, first wireless device, and methods performed thereby for handling wireless devices
WO2023153996A1 (en) Wireless device, network node, and methods performed thereby, for handling transmission
WO2023204747A1 (en) Wireless device, network node and methods performed thereby for handling transmission of data
CN117121630A (zh) 无线通信网络中的用户设备、网络节点和方法
WO2021162622A1 (en) Methods and devices for reducing ue energy consumption
OA20521A (en) Transmit power allocation technique
WO2022096458A2 (en) Radio link failure (rlf) recovery for remote user equipment (ue)
EP4335233A1 (en) Network nodes, communication system and methods for handling secondary cell group operation mode in a wireless communication network

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220428

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20220428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A801

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7274049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150