JP7273357B2 - 前処理装置 - Google Patents

前処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7273357B2
JP7273357B2 JP2018237110A JP2018237110A JP7273357B2 JP 7273357 B2 JP7273357 B2 JP 7273357B2 JP 2018237110 A JP2018237110 A JP 2018237110A JP 2018237110 A JP2018237110 A JP 2018237110A JP 7273357 B2 JP7273357 B2 JP 7273357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
reagent
installation
septum
container holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018237110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020098173A (ja
Inventor
信博 花房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2018237110A priority Critical patent/JP7273357B2/ja
Priority to US16/718,330 priority patent/US11604203B2/en
Publication of JP2020098173A publication Critical patent/JP2020098173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7273357B2 publication Critical patent/JP7273357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1065Multiple transfer devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1079Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices with means for piercing stoppers or septums
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1081Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0441Rotary sample carriers, i.e. carousels for samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0443Rotary sample carriers, i.e. carousels for reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0453Multiple carousels working in parallel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1048General features of the devices using the transfer device for another function
    • G01N2035/1051General features of the devices using the transfer device for another function for transporting containers, e.g. retained by friction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 集会名:MSACL 2018 EU 第五回年次欧州会議及び展示会 開催日:平成30年9月9日~平成30年9月13日
本発明は、セプタム付き容器内からプローブで吸引した液体を用いて前処理を行うための前処理装置に関する。
例えば全血、血清、濾紙血、尿などの生体由来の試料に含まれる成分の分析を行う際、試料に対して前処理装置により前処理を行った後、分析を行う場合がある。前処理としては、分析に不要な特定成分を試料から除去して必要成分を抽出する処理や、抽出された試料を濃縮又は乾固させる処理などを例示することができる。このような前処理を自動的に実行する前処理装置として、従来から種々の構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
前処理に使用する試薬や内部標準液などの液体は、蒸発による濃縮を防止するためにセプタム付き容器に収容される場合がある(例えば、特許文献2参照)。セプタム付き容器は、前処理装置の容器設置部に設置される。このようなセプタム付き容器内の液体を使用する際には、プローブを移動させてセプタムに貫通させ、プローブの先端を密閉された容器内に挿入する。この状態で、プローブの先端から容器内の液体を吸引した後、プローブがセプタムから引き抜かれて分注位置へと移動する。
プローブがセプタムから引き抜かれる際には、プローブとセプタムとの間の摩擦抵抗により、セプタム付き容器がプローブとともに容器設置部から浮き上がる場合がある。これを防止する技術として、容器設置部と、容器ホルダと、爪部とを備える前処理装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。容器設置部には、セプタム付き容器が設置される。容器ホルダは、容器設置部に対して着脱可能であり、開口部から挿入されるセプタム付き容器を収容する。爪部は、セプタム付き容器が容器ホルダから浮き上がるのを防止する。
特開2010-60474号公報 実用新案登録第3209316号 特開2018-4327号公報
上記のようにプローブがセプタムから引き抜かれる際には、プローブとセプタムとの間の摩擦抵抗により、セプタム付き容器がプローブとともに容器設置部から浮き上がる場合があった。このような場合には、プローブの移動中(上昇時や回転時など)に、容器がプローブとともに移動してしまうことによりエラーが生じ、分析が停止してしまうおそれがある。また、プローブが移動の途中でセプタムから抜けた場合であっても、プローブの先端に容器内の液体が付着したり、プローブが受ける外力によってプローブ内に吸引された液体が漏れたりすることにより、プローブによる分注量が不安定となり、分析結果にばらつきが生じるおそれもある。
特許文献3で提案された技術では、セプタム付き容器を開口部から容器ホルダに挿入する際に、爪部がセプタム付き容器の外面に接触して弾性変形し、開口部に対向する位置から退避することにより、セプタム付き容器を開口部に挿入する。
しかしながら、特許文献3では、弾性変形可能なように爪部を調整したり、その材料を選択するのが難しい。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、より効率的かつ確実にセプタム付き容器が容器設置部から浮き上がるのを防止することができる前処理装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る前処理装置は、セプタム付き容器内からプローブで吸引した液体を用いて前処理を行うための前処理装置であって、前記セプタム付き容器を収容する空間を有する容器ホルダ部材とキャップ部材とを含み、収納される前記セプタム付き容器のセプタムに対してプローブが挿入される穴が前記キャップ部材に設けられている容器保持部と、前記容器保持部を着脱可能に設置可能な設置部と、前記容器保持部が前記設置部に設置された状態で、前記設置部に対して前記容器保持部を固定する固定部と、を備え、前記容器ホルダ部材の上端部の外周面に前記キャップ部材の内周面を螺合させた前記容器保持部が前記設置部に設置された状態において、前記固定部により、前記設置部から露出する前記容器保持部の外表面の一部に設けられた切り欠き部を前記設置部の垂直方向から押圧して、前記設置部に対して前記容器保持部を固定する
前記容器ホルダ部材は、一端面に開口を有し内部に前記セプタム付き容器を収容する空間内にて前記セプタム付き容器を保持すると共に、前記容器保持部の一部が前記固定部により当接されることにより前記設置部に対して固定される。前記キャップ部材は、前記穴が設けられていると共に前記容器ホルダ部材の前記開口に取り付けられて、収納する前記セプタム付き容器を保持する。
前記容器ホルダ部材は、樹脂またはアルミニウムで形成されていてもよい。
前記固定部は、軸部と、鍔部とを備える。軸部は、前記設置部の表面に設けられたネジ穴に螺合するネジ先端部分を有する。鍔部は、前記ネジ先端部分の後方に設けられている。前記容器保持部は、切り欠き部を有する。切り欠き部は、前記容器保持部が前記設置部に着脱可能に設置された場合に前記設置部から露出する前記容器保持部の外表面に設けられ、前記軸部との螺合により前記設置部に取り付けられた前記固定部の前記鍔部が当接する。
前記切り欠き部は、前記容器ホルダ部材が前記設置部に着脱可能に設置された場合に前記設置部から露出する前記容器ホルダ部材の外表面の一部に設けられている。
前記設置部は、1又は複数の前記容器保持部を着脱可能に設置可能な回転テーブルである。
前記設置部は、退避部を備えていてもよい。退避部は、前記容器保持部が設置されない場合に前記固定部を退避して設置しておくようにしてもよい。
本発明の一側面によれば、より効率的かつ確実にセプタム付き容器が容器設置部から浮き上がるのを防止することができる前処理装置を提供する。
本発明の一実施形態に係る前処理装置を備えた分析システムの構成例を示す概略正面図である。 前処理装置の構成例を示す平面図である。 分離容器の構成例を示す側面図である。 図3Aの分離容器の平面図である。 図3BのA-A断面を示す断面図である。 回収容器の構成例を示す側面図である。 図4Aの回収容器の平面図である。 図4BのB-B断面を示す断面図である。 分離容器及び回収容器が重ね合せられた状態の前処理キットを示す断面図である。 濾過ポートの構成例を示す平面図である。 図6AのX-X断面を示す断面図である。 図6AのY-Y断面を示す断面図である。 濾過ポートに前処理キットを設置した状態を示す断面図である。 負圧負荷機構の構成例を示す概略図である。 試薬容器の構成例を示す断面図である。 1.5ml用の試薬容器を保持可能な試薬容器保持部の構成例を示す斜視図である。 1.5ml用の試薬容器を収納して保持した試薬容器保持部の構成例を示す断面図である。 試薬容器保持部を取り付ける前の試薬設置部8の斜視図である。 図9Bの試薬容器保持部を取り付けた後(固定前)の試薬設置部の斜視図である。 図9Bの試薬容器保持部を取り付けた後(固定後)の試薬設置部の斜視図である。 図10CのC-C断面を示す断面図である。 6ml用の試薬容器を保持可能な試薬容器保持部の構成例を示す斜視図である。 6ml用の試薬容器を収納して保持した試薬容器保持部の構成例を示す断面図である。 図11Bの試薬容器保持部を取り付けた後(固定前)の試薬設置部の斜視図である。 図11Bの試薬容器保持部を取り付けた後(固定後)の試薬設置部の斜視図である。 図12BのD-D断面を示す断面図である。
図1は、本発明の一実施形態に係る前処理装置1を備えた分析システムの構成例を示す概略正面図である。この分析システムは、前処理装置1、LC(液体クロマトグラフ)100及びMS(質量分析装置)200を備えており、前処理装置1により前処理を実行した試料が、LC100及びMS200に順次導入されて分析が行われる。
すなわち、本実施形態に係る分析システムは、前処理装置1に液体クロマトグラフ質量分析装置(LC/MS)が接続された構成となっている。ただし、このような構成に限らず、LC100又はMS200のいずれか一方が省略されることにより、前処理装置1により前処理を実行した試料が、LC100又はMS200のいずれか一方にのみに導入されるような構成であってもよい。
前処理装置1は、例えば血漿、血清、カフェイン水溶液などの試料や、試料に混合する試薬を分注位置に分注する分注装置として機能するものであり、分注位置に分注された試料及び試薬に対して、濾過、攪拌、温調といった各種の前処理を行う。これらの前処理が行われた後の試料は、LC100に備えられたオートサンプラ101を介してLC100に導入される。
LC100には、カラム(図示せず)が備えられており、当該カラム内を試料が通過する過程で分離された試料成分が、MS200に順次導入される。MS200は、LC100から導入された試料をイオン化するイオン化部201と、イオン化された試料を分析する質量分析部202とを備えている。
前処理装置1には、例えばタッチパネルを含む操作表示部1aが備えられている。分析者は、操作表示部1aの表示画面に対する操作により、前処理装置1の動作に関する入力を行うことができるとともに、操作表示部1aの表示画面に表示された前処理装置1の動作に関する情報を確認することができる。ただし、タッチパネル式の操作表示部1aが設けられた構成に限らず、例えば液晶表示器により構成される表示部と、操作キーなどにより構成される操作部とが、別々に設けられた構成であってもよい。
図2は、前処理装置1の構成例を示す平面図である。この前処理装置1では、分離容器50と回収容器54の組からなる前処理キットを試料ごとに1組用いて、各前処理キットに対して設定された前処理(濾過、攪拌、温調など)が実行される。
前処理装置1には、分注位置としての分注ポート32の他、分注ポート32に分注された試料に対して前処理を実行するための複数の処理ポートが設けられている。これにより、試料が収容された前処理キットをいずれかの処理ポートに設置することで、その前処理キットに収容されている試料に対して、各処理ポートに対応する前処理が実行されるようになっている。
処理ポートとしては、各前処理に対応付けて、濾過ポート30、廃棄ポート34、攪拌ポート36a、温調ポート38,40、転送ポート43及び洗浄ポート45などが設けられている。これらの各処理ポートは、複数種類の前処理をそれぞれ実行する複数の前処理部を構成している。
前処理キットを構成する分離容器50及び回収容器54は、搬送部としての搬送アーム24によって各処理ポート間で搬送される。搬送アーム24の先端側には、分離容器50及び回収容器54を保持するための保持部25が形成されている。搬送アーム24の基端部側は、鉛直軸29を中心に回転可能に保持されている。搬送アーム24は水平方向に延びており、鉛直軸29を中心に回転することにより、保持部25が水平面内で円弧状の軌道を描くように移動する。分離容器50及び回収容器54の搬送先である各処理ポートや、その他のポートは、全て保持部25が描く円弧状の軌道上に設けられている。
前処理キットには、試料容器6から試料が分注される。試料が収容された試料容器6は、試料設置部2に複数設置することができ、試料分注アーム20を用いて各試料容器6から試料が順次採取される。試料設置部2には、複数の試料容器6を保持する試料ラック4が、円環状に並べて複数設置される。試料設置部2は、水平面内で回転することにより、各試料ラック4を周方向に移動させる。これにより、所定の試料採取位置に各試料容器6を順次移動させることができる。
ここで、試料採取位置は、試料分注アーム20の先端部に設けられた試料分注プローブ20aの軌道上に位置しており、当該試料採取位置において試料分注プローブ20aにより試料容器6から試料が吸引される。試料容器6内の試料は、試料分注プローブ20aにより吸引された後、分注ポート32に設置された分離容器50に対して吐出されることにより分注される。
試料分注アーム20は、基端部側に設けられた鉛直軸22を中心に水平面内で回転可能であるとともに、鉛直軸22に沿って鉛直方向に上下動可能である。試料分注プローブ20aは、試料分注アーム20の先端部において鉛直下方に向かって延びるように保持されており、試料分注アーム20の動作に応じて、水平面内で円弧状の軌道を描く移動又は鉛直方向への上下動が行われる。
分注ポート32は、試料分注プローブ20aの軌道上で、かつ搬送アーム24の保持部25の軌道上となる位置に設けられている。分注ポート32は、未使用の分離容器50に対して試料分注プローブ20aから試料を分注するためのポートである。未使用の分離容器50は、搬送アーム24によって分注ポート32に搬送される。
試料ラック4が円環状に並べて配置された試料設置部2の中央部には、試薬容器10を収納して保持する試薬容器保持部140(後述する)を設置するための設置穴150が形成された試薬設置部8が設けられている。試薬設置部8に設置された試薬容器保持部140内の試薬容器10内の試薬は、試薬分注アーム26を用いて採取される。試薬分注アーム26は、その基端部が搬送アーム24と共通の鉛直軸29によって支持されており、当該鉛直軸29を中心に水平面内で回転可能であるとともに、鉛直軸29に沿って鉛直方向に上下動可能である。
試薬分注アーム26の先端部には、試薬分注プローブ26aが鉛直下方に向かって延びるように保持されている。当該試薬分注プローブ26aは、試薬分注アーム26の動作に応じて、水平面内で搬送アーム24の保持部25と同一の円弧状の軌道を描く移動又は鉛直方向への上下動が行われる。
試薬設置部8は、試料設置部2とは独立して水平面内で回転可能な回転テーブルとなっている。試薬設置部8には、試薬容器10を収納して保持する複数の試薬容器保持部140(後述する)が円環状に並べて配置され、試薬設置部8が回転することによって各試薬容器10を保持する試薬容器保持部140が周方向に移動する。これにより、所定の試薬採取位置に所望の試薬容器10を移動させることができる。
ここで、試薬採取位置は、試薬分注アーム26の先端部に設けられた試薬分注プローブ26aの軌道上に位置しており、当該試薬採取位置において試薬分注プローブ26aにより試薬容器保持部140に保持された試薬容器10から試薬が吸引される。試薬容器10内の試薬は、試薬分注プローブ26aにより吸引された後、分注ポート32に設置された分離容器50に対して吐出されることにより分注され、当該分離容器50内の試料に添加される。
分離容器50及び回収容器54は、試料設置部2や試薬設置部8とは異なる位置に設けられた容器保持部12により保持されている。容器保持部12には、未使用の分離容器50及び回収容器54が重ねられた状態の複数組の前処理キットが、円環状に並べて配置される。容器保持部12には、水平面内で回転する回転部14と、当該回転部14に対して着脱可能な複数の容器ラック16とが備えられている。
各容器ラック16は、複数の前処理キットを保持することができる。複数の容器ラック16は、回転部14上に円環状に並べて設置される。円環状に並べて配置された複数の容器ラック16により、複数の前処理キットを保持する円環状の保持領域が形成される。回転部14は、水平面内で回転することにより、各容器ラック16を保持領域の周方向に変位させる。これにより、複数の前処理キットを所定の搬送位置に順次移動させることができる。ここで、搬送位置は、搬送アーム24の先端部に設けられた保持部25の軌道上に位置しており、当該搬送位置において保持部25により分離容器50又は回収容器54が保持され、搬送先のポートへと搬送される。
このように、複数の容器ラック16に分割して前処理キットを保持することにより、各容器ラック16を回転部14に対して個別に着脱することが可能になる。これにより、いずれかの容器ラック16に保持された分離容器50又は回収容器54に対する処理が行われている場合であっても、他の容器ラック16を着脱して別の作業を行うことができるため、前処理効率を向上させることができる。
ただし、分離容器50及び回収容器54は、容器ラック16を介して容器保持部12により保持されるような構成に限らず、例えば容器保持部12に直接保持されるような構成であってもよい。また、分離容器50及び回収容器54は、互いに重ね合せられた状態で容器保持部12により保持されるような構成に限らず、分離容器50及び回収容器54が個別に保持されるような構成であってもよい。さらに、複数の容器ラック16は、円環状に並べて配置されるような構成に限らず、例えば円弧状に並べて配置されるような構成であってもよい。この場合は、円環状ではなく、円弧状の保持領域に複数の分離容器50及び回収容器54が保持される。
容器保持部12には、異なる分離性能を有する分離層が設けられた複数種類(例えば2種類)の分離容器50を分析者が設置しておくことができる。これらの分離容器50は、試料の分析項目に応じて使い分けられ、分析者によって指定された分析項目に応じた分離容器50が容器保持部12から選択されて搬送される。ここで、分析項目とは、前処理装置1で前処理が施された試料を用いて引き続き行われる分析の種類であり、例えばLC100又はMS200により実行される分析の種類である。
図3Aは、分離容器50の構成例を示す側面図である。図3Bは、図3Aの分離容器50の平面図である。図3Cは、図3BのA-A断面を示す断面図である。図4Aは、回収容器54の構成例を示す側面図である。図4Bは、図4Aの回収容器54の平面図である。図4Cは、図4BのB-B断面を示す断面図である。図5は、分離容器50及び回収容器54が重ね合せられた状態の前処理キットを示す断面図である。
分離容器50は、図3A~図3Cに示すように、試料や試薬を収容する内部空間50aを有する円筒状の容器である。内部空間50aの底部には、分離層52が設けられている。分離層52とは、例えば試料を通過させて特定成分と物理的又は化学的に反応することで、試料中の特定成分を選択的に分離させる機能を有する分離剤又は分離膜である。
分離層52を構成する分離剤としては、例えばイオン交換樹脂、シリカゲル、セルロース、活性炭などを用いることができる。また、分離膜としては、例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)膜、ナイロン膜、ポリプロピレン膜、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)膜、アクリル共重合体膜、混合セルロース膜、ニトロセルロース膜、ポリエーテルスルホン膜、イオン交換膜、グラスファイバー膜などを用いることができる。
試料中の蛋白質を濾過によって取り除くための除蛋白フィルタ(分離膜)としては、PTFE、アクリル共重合体膜などを用いることができる。この場合、除蛋白フィルタの目詰まりを防止するために、分離層52の上側にプレフィルタ(図示せず)を設けてもよい。このようなプレフィルタとしては、例えばナイロン膜、ポリプロピレン膜、グラスファイバー膜などを用いることができる。プレフィルタは、試料中から粒径の比較的大きい不溶物質や異物を取り除くためのものである。このプレフィルタにより、除蛋白フィルタが粒径の比較的大きい不溶物質や異物によって目詰まりするのを防止することができる。
分離容器50の上面には、試料や試薬を注入するための開口50bが形成されている。また、分離容器50の下面には、分離層52を通過した試料を抽出するための抽出口50dが形成されている。分離容器50の外周面の上部には、搬送アーム24の保持部25を係合させるための鍔部50cが周方向に突出するように形成されている。
分離容器50の外周面の中央部には、当該分離容器50が回収容器54とともに濾過ポート30に収容されたときに濾過ポート30の縁に接触するスカート部51が設けられている。スカート部51は、分離容器50の外周面から周方向に突出し、そこから下方に延びるように断面L字状に形成されることにより、分離容器50の外周面との間に一定の空間を形成している。
回収容器54は、図4A~図4C及び図5に示すように、分離容器50の下部を収容し、分離容器50の抽出口50dから抽出された試料を回収する有底円筒状の容器である。回収容器54の上面には、分離容器50の下部を挿入させる開口54bが形成されている。回収容器54の内部には、分離容器50におけるスカート部51よりも下側の部分を収容する内部空間54aが形成されている。回収容器54の外周面の上部には、分離容器50と同様に、搬送アーム24の保持部25を係合させるための鍔部54cが周方向に突出するように形成されている。
図5のように分離容器50及び回収容器54が重ね合せられた状態では、回収容器54の上部がスカート部51の内側に入り込む。分離容器50の外径は、回収容器54の内径よりも小さく形成されている。これにより、回収容器54の内部空間54aに収容された分離容器50の外周面と、回収容器54の内周面との間に、僅かな隙間が形成される。容器保持部12には、分離容器50の下部が回収容器54内に収容された状態(図5の状態)で、分離容器50及び回収容器54が設置される。
回収容器54の上面の縁には、3つの切欠き54dが形成されている。したがって、図5のように分離容器50及び回収容器54が重ね合せられることにより、回収容器54の上面がスカート部51の内面に当接した状態であっても、切欠き54を介して、回収容器54の内側と外側とを連通させることができる。ただし、切欠き54dの数は、3つに限らず、2つ以下であってもよいし、4つ以上であってもよい。また、切欠き54dに限らず、例えば***が形成された構成などであってもよい。
再び図2を参照すると、濾過ポート30は、容器保持部12の内側に設けられている。すなわち、濾過ポート30の外周に並べて配置された複数の容器ラック16により、円環状又は円弧状の保持領域が形成されており、当該保持領域に複数の分離容器50及び回収容器54が保持されている。このように、分離容器50及び回収容器54の保持領域が円環状又は円弧状に形成され、その中央部の空きスペースに濾過ポート30の設置スペースを確保することによって、よりコンパクトな構成とすることができる。
特に、本実施形態では、分離容器50及び回収容器54が重ねられた状態で保持領域に保持されるため、分離容器50及び回収容器54の保持領域を別々に設ける必要がない。したがって、より多くの分離容器50及び回収容器54を小さい保持領域で保持することができる。これにより、分離容器50及び回収容器54の保持領域を小さくすることができ、さらにコンパクトな構成とすることができる。
また、円環状又は円弧状に形成された保持領域の中央部に濾過ポート30を設けることにより、保持領域に保持されている複数の分離容器50及び回収容器54と濾過ポート30の距離を比較的短くすることができる。これにより、分離容器50及び回収容器54を濾過ポート30に搬送する時間を短縮することができるため、前処理効率を向上させることができる。
濾過ポート30は、分離容器50内の試料に圧力を付与することにより分離層52で試料を分離させる濾過部を構成している。本実施形態では、例えば2つの濾過ポート30が搬送アーム24の保持部25の軌道上に並べて設けられている。分離容器50及び回収容器54は、図5のように重ね合せられた状態で各濾過ポート30に設置され、負圧によって分離容器50内の分離層52で分離された試料が、回収容器54内に回収されるようになっている。ただし、分離容器50及び回収容器54は、互いに重ね合せられた状態で各濾過ポート30に設置されるような構成に限らず、分離容器50及び回収容器54が個別に設置されるような構成であってもよい。また、濾過ポート30の数は、2つに限らず、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
攪拌ポート36aは、容器保持部12の近傍に設けられた攪拌部36に、例えば搬送アーム24の保持部25の軌道上に並べて3つ設けられている。攪拌部36は、各攪拌ポート36aを個別に水平面内で周期的に動作させる機構を有している。このような機構により、各攪拌ポート36aに配置された分離容器50内の試料を攪拌することができる。ただし、攪拌ポート36aの数は、3つに限らず、2つ以下であってもよいし、4つ以上であってもよい。
温調ポート38,40は、例えばヒータとペルチェ素子により温度制御された熱伝導性のブロックに設けられており、温調ポート38,40に収容された分離容器50又は回収容器54の温度が一定温度に調節される。温調ポート38は、分離容器50用であり、例えば搬送アーム24の保持部25の軌道上に並べて4つ配置されている。温調ポート40は、回収容器54用であり、分離容器50用の温調ポート38と同様、例えば搬送アーム24の保持部25の軌道上に並べて4つ配置されている。ただし、温調ポート38,40の数は、それぞれ4つに限らず、3つ以下であってもよいし、5つ以上であってもよい。
図6Aは、濾過ポート30の構成例を示す平面図である。図6Bは、図6AのX-X断面を示す断面図である。図6Cは、図6AのY-Y断面を示す断面図である。図6Dは、濾過ポート30に前処理キットを設置した状態を示す断面図である。
濾過ポート30は、例えば凹部からなり、当該凹部が前処理キットを設置するための設置空間30aを構成している。すなわち、搬送アーム24により容器保持部12から搬送された分離容器50及び回収容器54が、図6Dに示すように、互いに重ねられた状態で設置空間30a内に設置される。このとき、設置空間30aには、まず回収容器54が収容され、その後に回収容器54の内部空間54aに分離容器50の下部が収容される。
濾過ポート30内には、回収容器54を挟み込むように保持する保持部材31が設けられている。保持部材31は、例えば上方が開放されたU字状の金属部材であり、上方に延びた2本の腕部が濾過ポート30の内径方向へ弾性的に変位可能な2本の板ばねを構成している。保持部材31の2本の板ばね部分は、例えば上端部と下端部の間の部分において、互いの間隔が最も狭くなるように内側に窪んだ湾曲形状又は屈曲形状となっている。2本の板ばね部分の間隔は、上端部及び下端部では回収容器54の外径よりも大きく、最も間隔が狭い部分では回収容器54の外径よりも小さくなっている。
上記のような保持部材31の形状により、濾過ポート30の設置空間30a内に回収容器54が差し込まれた場合には、回収容器54が下降するのに応じて保持部材31の2本の板ばね部分が開き、その弾性力によって回収容器54が設置空間30aに保持される。
回収容器54は、保持部材31の2本の板ばね部分により、互いに対向する2方向から均等に押圧され、設置空間30aの中央部に保持される。保持部材31は、設置空間30a内に固定されており、回収容器54が取り出される際に回収容器54とともに浮き上がらないようになっている。
濾過ポート30の上面開口部の縁には、弾性力を有するリング状の封止部材60が設けられている。封止部材60は、例えば濾過ポート30の上面開口部の縁に設けられた窪みに嵌め込まれている。封止部材60の材質は、例えばシリコーンゴムやEPDM(エチレン-プロピレン-ジエンゴム)などの弾性材料である。濾過ポート30の設置空間30a内に回収容器54及び分離容器50が設置された場合には、分離容器50のスカート部51の下端が封止部材60に当接し、スカート部51によって設置空間30aが密閉された状態となる。ただし、分離容器50における封止部材60との接触部分は、スカート部51のような形状の部材により構成されるものに限らず、例えばフランジ部などの他の各種形状の接触部により構成することができる。
設置空間30aには、濾過ポート30の底面から減圧用の流路56が連通している。流路56には、負圧負荷機構55の流路57が接続されている。負圧負荷機構55は、例えば真空ポンプを含み、設置空間30a内に負圧を負荷する負圧負荷部を構成している。濾過ポート30に分離容器50及び回収容器54が収容された状態で、負圧負荷機構55により設置空間30a内を減圧すれば、設置空間30a内が負圧になる。
負圧になった設置空間30aには、回収容器54の切欠き54d、及び、回収容器54の内周面と分離容器50の外周面との隙間を介して、回収容器54の内部空間54aが連通している。分離容器50の上面は大気開放されているため、分離容器50の内部空間50aと回収容器54の内部空間54aとの間に分離層52を介して圧力差が生じる。したがって、分離容器50の内部空間50aに収容されている試料のうち分離層52を通過することができる成分のみが、その圧力差によって分離層52で分離され、回収容器54の内部空間54a側に抽出される。
図7は、負圧負荷機構55の構成例を示す概略図である。2つの濾過ポート30は、共通の真空タンク66に接続されている。各濾過ポート30と真空タンク66との間は、それぞれ流路57により接続されており、各流路57には圧力センサ62及び3方バルブ64が設けられている。各濾過ポート30の設置空間30a内の圧力は、各圧力センサ62により検知される。各3方バルブ64は、濾過ポート30と真空タンク66との間を接続した状態、流路57のうち濾過ポート30側を大気開放した状態(図7の状態)、又は、流路57のうち濾過ポート30側の端部を密閉した状態のいずれかに切り替えることができる。
真空タンク66には、圧力センサ68が接続されるとともに、3方バルブ69を介して真空ポンプ58が接続されている。したがって、3方バルブ69を切り替えることにより、必要に応じて真空タンク66に真空ポンプ58を接続し、真空タンク66内の圧力を調節することができる。
いずれかの濾過ポート30において試料の抽出処理を実行する際には、その濾過ポート30と真空タンク66との間を接続し、当該濾過ポート30の設置空間30a内の圧力を検知する圧力センサ62の値が所定値となるように調節する。その後、流路57のうち当該濾過ポート30側の端部を密閉した状態にする。これにより、濾過ポート30の設置空間30aが密閉系となり、設置空間30a内の減圧状態が維持されることによって、試料の抽出が行われる。
再び図2を参照すると、この前処理装置1には、回収容器54に抽出された試料をオートサンプラ101側に転送するための試料転送部42が備えられている。試料転送部42は、水平面内で一方向(図2の矢印方向)に移動する移動部44を備えており、当該移動部44の上面に、回収容器54を設置するための転送ポート43が設けられている。移動部44は、例えばラックピニオン機構を有する駆動機構の動作により移動する。
オートサンプラ101側への試料の転送を行っていないときには、搬送アーム24の保持部25の軌道上(図2に実線で示されている位置)に転送ポート43が配置される。この状態で、搬送アーム24による転送ポート43への回収容器54の設置や、転送ポート43からの回収容器54の回収が行われる。
オートサンプラ101側への試料の転送を行う際には、抽出された試料を収容している回収容器54が転送ポート43に設置された後、移動部44が前処理装置1の外側方向へ移動し、転送ポート43がオートサンプラ101に隣接する位置(図2に破線で示されている位置)に配置される。この状態で、オートサンプラ101に設けられたサンプリング用のプローブにより、回収容器54内の試料が吸引される。
オートサンプラ101による試料吸引が終了すると、移動部44は元の位置(図2に実線で示されている位置)に戻され、搬送アーム24によって回収容器54が回収される。使用済みの回収容器54は、搬送アーム24によって廃棄ポート34に搬送され、廃棄される。廃棄ポート34は、搬送アーム24の保持部25の軌道上における分注ポート32の近傍に配置されており、使用済みの分離容器50及び回収容器54が廃棄される。
図8は、試薬容器の構成例を示す断面図である。試薬容器10は、容器本体110、セプタム120、吸水部材121及びキャップ130からなる。容器本体110は上端面に開口を有し、内部に液を収容する空間110aを有する。キャップ130は、容器本体110の上端面にセプタム120及び吸水部材121を置いた状態で、容器本体110の上端部110bの上方から被せられるようにして容器本体110の上端部110bに取り付けられている。すなわち、セプタム120と吸水部材121は、キャップ130によって容器本体110の上端面上に保持されている。
容器本体110の上端部110bの外周面とキャップ130の内周面には互いに螺合するネジが設けられている。上端部110bをキャップ130の下面の窪みに嵌め込んで容器本体110とキャップ130とを相対的に回転させることで、キャップ130が容器本体110の上端部110bに取り付けられる。
なお、容器本体110の上端部110bへのキャップ130の取付け構造はネジの螺合によるものに限られず、上端部110bに設けられた突起や溝などの構造とキャップ130の一部とを係合させることによってキャップ130を上端部110bに固定するものであってもよい。
容器本体4の上端面の開口はセプタム120によって封止されている。セプタム120は、後述するプローブ26aで貫通可能な、例えばシリコーンゴムなど弾力性を有する弾性材料によって構成されている。セプタム120の弾力性により、プローブ26aが貫通することによって形成される穴がプローブ26aを引き抜かれた後で塞がれ、容器本体110の内部空間110aの密閉が維持される。
セプタム120の直上に、例えば、ろ紙、綿、ガーゼ、吸水性高分子体(例えば、シート状のもの)などからなる吸水性の吸水部材121が設けられている。本実施形態では一例として、吸水部材121の中央部にプローブ26aを通過させるための貫通穴120aが設けられている。ただし、必ずしも貫通穴120aが設けられている必要はなく、吸水部材121がプローブ26aによって貫通可能な厚みを有するものであってもよい。
セプタム120と吸水部材121の外径は、容器本体110の上端部110bの外径と略同一である。容器本体110の上端部110bの外径とキャップ130の内径とが略同一であることから、セプタム120と吸水部材121の外径もキャップ130の内径と略同一である。これにより、セプタム120と吸水部材121はキャップ130によって位置決めがなされている。
キャップ130にはプローブ26aを通過させるための開口130aが設けられている。開口130aは、プローブ26aの外径よりも大きく、かつセプタム120及び吸水部材121の外径よりも小さい内径を有する。これにより、キャップ130の内側下面が吸水部材121の上面周縁部と係合し、セプタム120及び吸水部材121が容器本体110の上端面から脱落することを防止している。
吸水部材121は、洗浄された後のプローブ26aが容器本体4の内部空間110a内へ挿入される際に、プローブ26aの外面に付着した洗浄水の水滴が容器本体110の内部空間110a内へ侵入すると共に、さらに、洗浄水の侵入だけではなく、試薬を吸引後プローブを引き上げたあとの試薬自体の再度の侵入を防止するために設けられている。
図9Aは、1.5ml用の試薬容器を保持可能な試薬容器保持部の構成例を示す斜視図である。図9Bは、1.5ml用の試薬容器を収納して保持した試薬容器保持部の構成例を示す断面図である。試薬容器保持部140は、セプタム付き容器(試薬容器10)を収容する空間を有する。試薬容器保持部140は、その空間内にてセプタム付き容器を側面方向と側面方向に対する垂直方向とから保持する。試薬容器保持部140は、収納される試薬容器10のセプタム120に対してプローブ26aが挿入される開口142aが設けられている。以下に、試薬容器保持部140について詳述する。
試薬容器保持部140は、容器本体141及びキャップ142からなる。容器本体141は上端面に開口141aを有し、内部に試薬容器10を収容する空間を有する。その内部の空間の内径は、試薬容器10の外径より僅かに大きく、試薬容器10を収納したときに適合するサイズとなっている。キャップ142は、容器本体141の開口141aから内部の空間に試薬容器10を入れて載置した状態で、容器本体141の上端部141bに取り付けることが可能である。キャップ142には、プローブ26aを通過させて、試薬容器10のセプタム120を介して試薬容器10の内部に挿入するための開口142aが設けられている。また、キャップ142の外周面には、滑り止めのためのローレット加工が施されていてもよい。
容器本体141の上端部141bの外周面とキャップ142の内周面には互いに螺合するネジが設けられている。上端部141bをキャップ142の下面の窪みに嵌め込んで容器本体141とキャップ142とを相対的に回転させることで、キャップ142が容器本体141の上端部141bに取り付けられる。
なお、容器本体141の上端部141bへのキャップ142の取付け構造はネジの螺合によるものに限られず、上端部141bに設けられた突起や溝などの構造とキャップ142の一部とを係合させることによってキャップ142を上端部141bに固定するものであってもよい。
試薬容器保持部140のキャップ142の開口142aは、例えば、試薬容器10のキャップ130の開口130aと同径かまたはそれよりも大きい内径を有する。これにより、開口142aに挿入されたプローブ26aが試薬容器10のキャップ130の開口130aに挿入されやすくなり、プローブ26aが試薬容器10の内部に挿入しやすくなる。
また、容器本体141の上部には円弧状に切り取られたような切り欠き部141cが設けられている。切り欠き部141cは、後述するように、試薬容器保持部140が試薬設置部8に着脱可能に設置された場合に試薬設置部8から露出する容器本体141の外表面に設けられている。切り欠き部141cには、後述するように、試薬設置部8に取り付けられた押さえノブ160の鍔部160b(図10D)が当接される。
なお、容器本体141に収納される試薬容器10は1.5ml用であって試薬容器保持部140の外観のサイズよりも小さく、試薬容器保持部140はそのサイズのギャップを埋めて内部で試薬容器を保持するため肉厚及び厚底になっている。試薬容器保持部140の底面の中央には、排水用及び軽量化のために開口部141dが設けられている。
また、試薬容器保持部140に収容される試薬容器は1.5mlの試薬容器なので、内容物の容量が少なく、静電気等の外部環境の影響を受けやすい。そのため、本体容器141は、アルミニウム等の誘電率が比較的小さい材料で構成されるのが望ましい。なお、キャップ142に関しては、アルミニウム等の材料でもポリプロピレン樹脂等の合成樹脂材料でもいずれの材料で構成されていてもよい。
図10Aは、試薬容器保持部を取り付ける前の試薬設置部8を示す斜視図である。図10Bは、図9Bの試薬容器保持部を取り付けた後(固定前)の試薬設置部8の斜視図である。図10Cは、図9Bの試薬容器保持部を取り付けた後(固定後)の試薬設置部8の斜視図である。図10Dは、図10CのC-C断面を示す断面図である。
図10Aにおいて、試薬設置部8は、円環状をしており、試薬容器保持部140を設置するための複数の設置穴150が試薬設置部8の周方向に設けられている。また、各設置穴150の近傍にはネジ穴(固定用穴151)が設けられている。また、設置穴150に対して固定用穴151よりも離れた位置にネジ穴(退避用穴152)が1以上設けられている。固定用穴151及び退避用穴152には、ネジ穴の破損を防止するためにヘリサートが埋め込まれていてもよい。これによりユーザによるネジの締めすぎによるネジ穴の破損を防止することができる。
押さえノブ160は、試薬設置部8の表面に設けられたネジ穴(固定用穴151、退避用穴152)に螺合するネジ先端部分160c(図10D)を有する軸部160aと、ネジ先端部分160cの後方に設けられた鍔部160bを有する。押さえノブ160の基端側の軸部160aの外周面には滑り止めのためのローレット加工が施されている。
押さえノブ160は、試薬容器保持部140が設置穴150に設置されていない場合には、退避用穴152(図10C)に取り付けられて退避させられている。これにより、試薬容器保持部140を試薬設置部8に設置しない場合には、押さえノブ160を紛失しないように、試薬設置部8の上に固定しておくことができる。
次に、図10Bに示すように、試薬容器10を容器本体141に収納してキャップ142を閉めた試薬容器保持部140を試薬設置部8のいずれかの設置穴150に設置する。薬容器保持部140は、任意の設置穴150に設置することができる。このとき、切り欠き部141を、試薬容器保持部140を設置した設置穴150に最も近い固定用穴151の方に向けておく。
次に、図10Cに示すように、退避用穴152に配置されている押さえノブ160を、試薬容器保持部140を設置した設置穴150に最も近い固定用穴151に取り付けると、押さえノブ160の鍔部160bの一部が試薬容器保持部140の切り欠き部141cに適合する。押さえノブ160を回してネジを締めていくと、鍔部160bも試薬設置部8に対して圧接する方向に下降する。すると、切り欠き部141cに適合している部分の鍔部160bは、切り欠き部141cを介して容器本体141を押さえつけて固定する。これにより、試薬容器保持部140は、設置穴150内での回転方向の動きを阻害されると共に、設置穴150からも浮き出てくることはない。
図10Dに示すように、試薬容器保持部140を試薬設置部8の設置穴150に設置して、試薬容器保持部140を設置した設置穴150に最も近い固定用穴151に、押さえノブ160を螺合により取り付けていく。すると、鍔部160bが切り欠き部141aに当接し、試薬容器保持部140が試薬設置部8から浮き上がるのを防止することができる。
図11Aは、6ml用試薬容器を保持可能な試薬容器保持部の構成例を示す斜視図である。図11Bは、6ml用試薬容器を収納して保持した試薬容器保持部の構成例を示す断面図である。図11A及び図11Bの試薬容器保持部は、図9A及び図9Bの試薬容器保持部と比べて収容する試薬容器のサイズが異なるだけであるので、対応する部位については同一の符号に「’」を付けて表し、その詳細な説明は省略する。
試薬容器保持部140’は、容器本体141’及びキャップ142’からなる。容器本体141’は上端面に開口141a’を有し、内部に6ml用の試薬容器10’を収容する空間を有する。キャップ142’は、容器本体141’の開口141a’から内部の空間に試薬容器10’を入れて載置した状態で、容器本体141’の上端部141b’に取り付けることが可能である。キャップ142’には、プローブ26aを通過させて、試薬容器10’のセプタム120’を介して試薬容器10’の内部に挿入するための開口142a’が設けられている。
容器本体141‘の底部141d’は開放されていてもよく、図11Bの場合は開放されている。
また、容器本体141’の上部には切り欠き部141c’が設けられている。切り欠き部141c’は、後述するように、試薬容器保持部140’が試薬設置部8に着脱可能に設置された場合に試薬設置部8から露出する容器本体141’の外表面に設けられている。切り欠き部141c’には、後述するように、試薬設置部8に取り付けられた押さえノブ160の鍔部160b(図12c)が当接される。
容器本体141’及びキャップ142’に関しては、アルミニウム等の材料でも合成樹脂材料でもいずれの材料で構成されていてもよい。
図12Aは、図11Bの試薬容器保持部を取り付けた後(固定前)の試薬設置部の斜視図である。図12Bは、図11Bの試薬容器保持部を取り付けた後(固定後)の試薬設置部の斜視図である。図12Cは、図12BのD-D断面を示す断面図である。
試薬設置部8への6ml用試薬容器保持部140’を取り付けた後(固定前)の取り付けや、押さえノブ160による6ml用試薬容器保持部140’の固定の方法は、図10B~図10Dで説明した内容と同様なので、その説明を省略する。また、以下では、説明の便宜上、符号の「’」を省略するが、「’」がない符号に対応する構成に関する説明は、「’」が付与された符号に対応する構成も含むものとする。
本実施形態によれば、より効率的かつ確実にセプタム付き容器が容器設置部から浮き上がるのを防止することができる。より具体的にいえば、セプタム付きの試薬容器が、押さえノブ160により試薬設置部8に固定された試薬容器保持部140により保持されているので、セプタム120に貫通したプローブ26aが試薬を吸引後に上昇する場合でも、セプタム120とプローブ26aの接触抵抗により試薬容器10が浮き上がることがない。そのため、試薬分注アーム26の先端に保持されたプローブ26aの上昇時や試薬分注アーム26の回転時にそのような浮き上がりによるエラーが発生しないため、分析処理が停止することがない。また、試薬容器10が浮き上がることによる分析データのばらつきを抑えることもできる。
また、試薬容器10を試薬容器保持部140に収納し、その試薬容器保持部140を試薬設置部8に設置し、押さえノブ160で試薬容器保持部140を固定するという簡便な操作で済み、その際に簡便に押さえノブ160を着脱することができる。また、押さえノブ160を使用していない場合には試薬設置部8上の退避用穴152にて退避させておくことができるので、押さえノブ160を紛失することがない。
また、本実施形態では試薬容器保持部140が保持する試薬容器は1.5ml及び6mlの容積の試薬容器であったが、これに限定されず、いずれの容積のものであってもよい。この場合、使用する試薬容器10の容積のサイズに応じた内部空間を有する試薬容器保持部140を準備すればよい。
また、本実施形態では容器本体141の外観は円柱形状であったが、これに限定されず、多角柱状の形状であってもよい。この場合、試薬設置部8の設置穴150の内径の形状は、それに適合する多角形になる。
また、本実施形態では、押さえノブ160が押さえつけるのは、容器本体141に形成された切り欠き部141cであったが、これに限定されず、例えば、切り欠き部141cがキャップ142に設けられていてもよい。より具体的には、例えば、容器本体141の上端部141bに取り付けられるキャップ142の開口部周辺の外表面の一部に切り欠き部が設けられており、その切り欠き部に押さえノブ160の鍔部160bの一部が当接して試薬容器保持部140を試薬設置部8の設置穴150に固定するようにしてもよい。
以上の実施形態では、試薬容器10内に試薬が収容されている場合について説明した。しかし、試薬容器10内に収容される液体は、試薬に限らず、内部標準液や試料などの他の液体であってもよい。この場合、セプタム付き容器は試薬容器10に限られるものではなく、試薬設置部8とは異なる容器設置部(例えば試料設置部2など)に設置されてもよい。
以上より、本実施形態の一例に係る前処理装置は、
セプタム付き容器(例えば、試薬容器10)内からプローブ(例えば、プローブ26a)で吸引した液体を用いて前処理を行うための前処理装置(例えば、前処理装置1)であって、
前記セプタム付き容器を収容する空間を有し、収納される前記セプタム付き容器のセプタム(例えば、セプタム120)に対してプローブが挿入される穴(例えば、開口142a)が設けられている容器保持部(例えば、試薬容器保持部140)と、
前記容器保持部を着脱可能に設置可能な設置部(例えば、試薬設置部8)と、
前記容器保持部が前記設置部に着脱可能に設置された状態で、前記設置部に対して前記容器保持部を固定する固定部(例えば、押さえノブ160)と、
を備えることを特徴とする前処理装置である。
このような構成によれば、より効率的かつ確実にセプタム付き容器が容器設置部から浮き上がるのを防止することができる。
前記容器保持部(例えば、試薬容器保持部140)は、
一端面に開口を有し内部に前記セプタム付き容器を収容する空間内にて前記セプタム付き容器を保持すると共に、前記容器保持部の一部が前記固定部により当接されることにより前記設置部(例えば、試薬設置部8)に対して固定される容器ホルダ部材(例えば、容器本体141)と、
前記穴(例えば、開口142a)が設けられていると共に前記容器ホルダ部材の前記開口(例えば、開口141a)に取り付けられて、収納する前記セプタム付き容器を保持するキャップ部材(例えば、キャップ142)と、を備えていてもよい。
このような構成によれば、セプタム付き容器が、固定部により設置部に固定された容器保持部により保持されているので、セプタムに貫通したプローブが試薬を吸引後に上昇する場合でも、セプタムとプローブの接触抵抗によりセプタム付き容器が浮き上がることがない。また、容器保持部は、容器ホルダ部材とキャップ部材とから構成されているので、セプタム付き容器を容器ホルダに入れてキャップ部材をキャップして締めるだけで、セプタム付き容器を容易に容器保持部に収納することができる。
前記容器ホルダ部材(例えば、容器本体141)は、樹脂またはアルミニウムで形成されていてもよい。
このような構成によれば、例えば、容器保持部に収納するセプタム付き容器の内容物が外部環境から与えられる影響の度合いに応じて、容器ホルダ部材の材質を選択してもよい。例えば、セプタム付き容器の内容物の量が少なく、外部から静電気等の影響によって容器の内壁面に飛び散り、内容物の吸入ができにくくなるのを防止するために、容器ホルダ部材の材質としてアルミニウムを選択してもよい。また、コスト面や軽量化を考慮して容器ホルダ部材の材質として樹脂を選択してもよい。
前記固定部(例えば、押さえノブ160)は、
前記設置部の表面に設けられたネジ穴に螺合するネジ先端部分を有する軸部(例えば、軸部160a)と、
前記ネジ先端部分の後方に設けられた鍔部(例えば、鍔部160b)と、
を備え、
前記容器保持部(例えば、試薬容器保持部140)は、
前記容器保持部が前記設置部(例えば、試薬設置部8)に着脱可能に設置された場合に前記容器設置部から露出する前記容器保持部の外表面に設けられ、前記軸部との螺合により前記設置部に取り付けられた前記固定部(例えば、押さえノブ160)の前記鍔部が当接する切り欠き部(例えば、切り欠き部141c)、
を備えていてもよい。
このような構成によれば、容器保持部を設置部に固定することにより、容器保持部に保持されているセプタム付き容器が回転したり、上下に移動したりすることを防止することができる。
前記切り欠き部(例えば、切り欠き部141c)は、前記容器ホルダ部材(例えば、容器本体141)が前記設置部(例えば、試薬設置部8)に着脱可能に設置された場合に前記設置部から露出する前記容器ホルダの外表面の一部に設けられていてもよい。
このような構成によれば、容器保持部を設置部に簡単に固定することができる。
前記設置部(例えば、試薬設置部8)は、1又は複数の前記容器保持部を着脱可能に設置可能な回転テーブルであってもよい。
このような構成によれば、前処理装置の回転テーブルに簡単に容器保持部を着脱可能に設置することができる。また、例えば、測定終了の夜間に、回転テーブルをそのまま外して、そのまま冷蔵庫にいれてもよい。
前記設置部(例えば、試薬設置部8)は、
前記容器保持部が設置されない場合に前記固定部を退避して設置しておく退避部(例えば、退避用穴152)を備えていてもよい。
このような構成によれば、固定部を使用していない場合には設置部に固定部を退避させておくことができるので、固定部を紛失することがない。
以上、実施形態、変形例に基づき本態様について説明してきたが、上記した態様の実施の形態は、本態様の理解を容易にするためのものであり、本態様を限定するものではない。本態様は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本態様にはその等価物が含まれる。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することができる。
1 前処理装置
2 試料設置部
4 試料ラック
6 試料容器
8 試薬設置部
10 試薬容器
12 容器保持部
26a プローブ
110 容器本体
111 段差部
120 セプタム
130 キャップ
131 貫通孔
132 フランジ部
140 試薬容器保持部
141 容器本体
142 キャップ
150 設置穴
151 固定用穴
152 退避用穴
160 押さえノブ


Claims (7)

  1. セプタム付き容器内からプローブで吸引した液体を用いて前処理を行うための前処理装置であって、
    前記セプタム付き容器を収容する空間を有する容器ホルダ部材とキャップ部材とを含み、収納される前記セプタム付き容器のセプタムに対してプローブが挿入される穴が前記キャップ部材に設けられている容器保持部と、
    前記容器保持部を着脱可能に設置可能な設置部と、
    前記容器保持部が前記設置部に設置された状態で、前記設置部に対して前記容器保持部を固定する固定部と、
    を備え
    前記容器ホルダ部材の上端部の外周面に前記キャップ部材の内周面を螺合させた前記容器保持部が前記設置部に設置された状態において、前記固定部により、前記設置部から露出する前記容器保持部の外表面の一部に設けられた切り欠き部を前記設置部の垂直方向から押圧して、前記設置部に対して前記容器保持部を固定する
    とを特徴とする前処理装置。
  2. 前記容器ホルダ部材は、一端面に開口を有し内部に前記セプタム付き容器を収容する空間内にて前記セプタム付き容器を保持すると共に、前記容器保持部の一部が前記固定部により当接されることにより前記設置部に対して固定され、
    前記キャップ部材は、前記穴が設けられていると共に前記容器ホルダ部材の前記開口に取り付けられて、収納する前記セプタム付き容器を保持する
    ことを特徴とする請求項1に記載の前処理装置。
  3. 前記容器ホルダ部材は、樹脂またはアルミニウムで形成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の前処理装置。
  4. 前記固定部は、
    前記設置部の表面に設けられたネジ穴に螺合するネジ先端部分を有する軸部と、
    前記ネジ先端部分の後方に設けられた鍔部と、
    を備え、
    前記容器保持部は、
    前記容器保持部が前記設置部に着脱可能に設置された場合に前記設置部から露出する前記容器保持部の外表面に設けられ、前記軸部との螺合により前記設置部に取り付けられた前記固定部の前記鍔部が当接する前記切り欠き部、
    を備えることを特徴とする請求項1~3のうちいずれか1項に記載の前処理装置。
  5. 前記切り欠き部は、前記容器ホルダ部材が前記設置部に着脱可能に設置された場合に前記設置部から露出する前記容器ホルダ部材の外表面の一部に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1~のうちいずれか1項に記載の前処理装置。
  6. 前記設置部は、1又は複数の前記容器保持部を着脱可能に設置可能な回転テーブルである
    ことを特徴とする請求項1~5のうちいずれか1項に記載の前処理装置。
  7. 前記設置部は、
    前記容器保持部が設置されない場合に前記固定部を退避して設置しておく退避部
    を備えることを特徴とする請求項1~6のうちいずれか1項に記載の前処理装置。
JP2018237110A 2018-12-19 2018-12-19 前処理装置 Active JP7273357B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237110A JP7273357B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 前処理装置
US16/718,330 US11604203B2 (en) 2018-12-19 2019-12-18 Preprocessing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237110A JP7273357B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 前処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020098173A JP2020098173A (ja) 2020-06-25
JP7273357B2 true JP7273357B2 (ja) 2023-05-15

Family

ID=71098378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237110A Active JP7273357B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 前処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11604203B2 (ja)
JP (1) JP7273357B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243636A (ja) 2001-02-13 2002-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd 全反射減衰を利用したセンサーおよび測定チップ
WO2013015081A1 (ja) 2011-07-26 2013-01-31 株式会社島津製作所 ガス吹付式蒸発・乾固装置
JP2018004327A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 株式会社島津製作所 前処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3680967A (en) * 1970-09-14 1972-08-01 Technicon Instr Self-locating sample receptacle having integral identification label
US4865090A (en) * 1988-04-29 1989-09-12 Beckman Instruments, Inc. Vial holder
CA2092025A1 (en) * 1992-04-06 1993-10-07 Bruno Koch Conveyor for an analytical device
JP5530609B2 (ja) 2008-09-05 2014-06-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 前処理装置及びそれを備えた質量分析装置
US11441975B2 (en) * 2014-07-02 2022-09-13 Shimadzu Corporation Controlling method of preprocessing apparatus
JP3209316U (ja) 2016-12-26 2017-03-09 株式会社島津製作所 液体収容容器及びその液体収容容器を用いる前処理装置
US11467173B2 (en) * 2017-06-30 2022-10-11 Hitachi High-Tech Corporation Sample container loading or storing unit and sample test automation system provided with same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243636A (ja) 2001-02-13 2002-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd 全反射減衰を利用したセンサーおよび測定チップ
WO2013015081A1 (ja) 2011-07-26 2013-01-31 株式会社島津製作所 ガス吹付式蒸発・乾固装置
JP2018004327A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 株式会社島津製作所 前処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020098173A (ja) 2020-06-25
US20200200780A1 (en) 2020-06-25
US11604203B2 (en) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658793B2 (ja) 前処理キット、その前処理キットを用いて試料の前処理を行なう前処理装置及びその前処理装置を備えた分析システム
US11567067B2 (en) Automated solid phase extraction using filter tips
EP3165916B1 (en) Preprocessing apparatus
JP6418017B2 (ja) 前処理装置及びこれを備えた分析システム
US10488374B2 (en) Preprocessing device and analysis system provided with same
US11162924B2 (en) Preprocessing device and analysis system provided with same
WO2017006476A1 (ja) 前処理装置及びこれを備えた分析システム
JP7273357B2 (ja) 前処理装置
JP6281641B2 (ja) 前処理装置及びこれを備えた分析システム
JP6614048B2 (ja) 前処理装置
US11385251B2 (en) Pretreatment method for specimen held in microchannel, pretreatment apparatus for performing pretreat method, and analysis system provided with pretreatment apparatus
US11326990B2 (en) Autonomous preprocessing device and analysis system provided with the autonomous preprocessing device
US11774462B2 (en) Pre-processing system
JP6344299B2 (ja) 前処理装置
JP2016205998A (ja) 分注装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7273357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151