JP7272036B2 - 超音波デバイス、及び超音波装置 - Google Patents

超音波デバイス、及び超音波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7272036B2
JP7272036B2 JP2019054529A JP2019054529A JP7272036B2 JP 7272036 B2 JP7272036 B2 JP 7272036B2 JP 2019054529 A JP2019054529 A JP 2019054529A JP 2019054529 A JP2019054529 A JP 2019054529A JP 7272036 B2 JP7272036 B2 JP 7272036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ultrasonic
frequency
thickness
ultrasonic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019054529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020156015A (ja
Inventor
力 小島
幸司 大橋
栄治 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019054529A priority Critical patent/JP7272036B2/ja
Priority to US16/824,830 priority patent/US11872592B2/en
Publication of JP2020156015A publication Critical patent/JP2020156015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272036B2 publication Critical patent/JP7272036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • B06B1/0666Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface used as a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0215Driving circuits for generating pulses, e.g. bursts of oscillations, envelopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • B06B1/0681Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface and a damping structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B3/00Methods or apparatus specially adapted for transmitting mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K13/00Cones, diaphragms, or the like, for emitting or receiving sound in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、超音波デバイス、及び超音波装置に関する。
従来、開孔が形成された基板と、開孔を塞ぐように基板に設けられた振動板と、振動板に積層された超音波デバイスとにより構成された超音波デバイスが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の超音波デバイスでは、振動板は、SiOにより構成される膜と、ZrOにより構成される障壁層とが積層されることで構成され、障壁層上にPZT等により構成される圧電層が積層されている。このような構成では、障壁層によって、膜又は膜上に形成される電極層と、圧電層との間の化学的相互作用、つまり、Pbの拡散を防止することができる。また、特許文献1の超音波デバイスでは、障壁層は、膜よりも曲げ剛性が小さくなるように構成されている。
特開2002-271897号公報
しかしながら、特許文献1において、膜を構成するSiOのヤング率は、障壁層を構成するZrOのヤング率よりも低い。よって、障壁層の曲げ剛性を、膜の曲げ剛性より小さくするには、膜の厚みを非常に大きくする必要がある。この場合、振動板の厚みが増大することで、超音波デバイスの駆動特性が変動してしまうとの課題がある。
例えば、超音波デバイスの共振周波数が高くなり、所望周波数の超音波の送受信が困難となる。また、共振周波数を低下するべく、開孔の開口幅を大きくすると、振動板の変位効率が低下する。この場合、超音波を送信する場合では、送信超音波の出力が低下し、超音波を受信する場合では、受信感度が低下する。
第一適用例に係る超音波デバイスは、開孔を有する基材と、前記基材に設けられ、前記開孔を閉塞する振動板と、前記振動板に設けられる圧電素子と、を備え、前記振動板は、前記基材に設けられる第一層と、前記第一層及び前記圧電素子との間に配置される第二層とを備え、前記第二層の曲げ剛性は、前記第一層の曲げ剛性以上である。
本適用例の超音波デバイスにおいて、前記開孔の開口幅は、100μm以下である。
本適用例の超音波デバイスにおいて、前記第二層は、前記圧電素子の圧電特性を維持する所定の規定値以上の厚みを有する。
本適用例の超音波デバイスにおいて、前記振動板のうち前記開孔を閉塞する振動部と、前記圧電素子とにより超音波トランスデューサーが構成され、前記第二層の厚みが前記規定値であり、かつ、前記第一層の曲げ剛性と第二層の曲げ剛性とが同じである場合の前記超音波トランスデューサーの共振周波数を第一周波数とすると、前記第二層の厚みは、前記超音波トランスデューサーの共振周波数が前記第一周波数よりも低い場合に、前記規定値である。
本適用例の超音波デバイスにおいて、前記超音波トランスデューサーの共振周波数が、前記第一周波数よりも低い第二周波数未満である場合、前記振動板に前記共振周波数に応じた厚みの振動減衰層が設けられる。
第一適用例の超音波デバイスにおいて、前記第一層は、SiOにより構成され、前記第二層は、ZrOにより構成されている。
第二適用例に係る超音波装置は、第一適用例の超音波デバイスと、超音波デバイスを制御する制御部と、を備える。
実施形態の超音波装置の概略構成を示すブロック図。 本実施形態の超音波デバイスを示す概略平面図。 図2のA-A線で超音波デバイスを切断した際の断面図。 開孔の開口幅と、振動部の変位量との関係を示す図。 第二層の厚みを規定値とした際の、第一層の厚みと、第一層及び第二層の曲げ剛性比との関係を示す図。 超音波トランスデューサーの共振周波数を所定の周波数とする場合の、開孔の開口幅と、第一層及び第二層の曲げ剛性比との関係を示す図。
以下、実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の超音波装置100の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の超音波装置100は、超音波デバイス10と、超音波デバイス10を制御する制御部20とを備える。本実施形態の超音波装置100では、制御部20は、駆動回路30を介して超音波デバイス10を制御し、超音波デバイス10から対象物に超音波を送信する。そして、対象物により超音波が反射され、超音波デバイス10により反射波が受信されると、制御部20は、超音波の送信タイミングから超音波の受信タイミングの時間に基づいて、超音波デバイス10から対象物までの距離を算出する。
以下、このような超音波装置100の構成について、具体的に説明する。
[超音波デバイス10の構成]
図2は、超音波デバイス10を示す概略平面図である。図3は、図2のA-A線で超音波デバイス10を切断した際の断面図である。
超音波デバイス10は、図3に示すように、基材である素子基板11と、振動板12と、圧電素子13と、を備えて構成されている。
[素子基板11の構成]
素子基板11は、Siにより構成され、振動板12を支持する所定の厚みを有する基板である。素子基板11は、第一面11Aと、第一面11Aとは反対側の第二面11Bとを有する。ここで、以降の説明にあたり、第一面11Aから第二面11Bに向かう方向をZ方向とし、Z方向に直交する方向をX方向とし、X方向及びZ方向に直交する方向をY方向とする。第一面11A及び第二面11Bは、XY平面に平行な面となる。なお、本実施形態では、一例として、Y方向がX方向に対して直交する例を示すが、Y方向がX方向に対して90°以外の角度で傾斜していてもよい。また、以降の説明において、X方向、Y方向、及びZ方向に関し、向きを含まない場合も方向という場合がある。
素子基板11には、X方向及びY方向に沿った2次元アレイ状に配置される複数の開孔111が設けられている。これらの開孔111は、第一面11Aから第二面11Bに亘って、素子基板11をZ方向に貫通する貫通孔である。
また、素子基板11の第一面11Aには、振動板12が設けられており、開孔111の-Z側の開口端は、振動板12により閉塞されている。つまり、素子基板11のうち、開孔111が設けられていない部分は、壁部112を構成し、この壁部112上に振動板12が積層されている。
また、素子基板11の開孔111内には、必要に応じて、振動減衰層14が設けられてもよい。この振動減衰層14は、例えばシリコーンゴム等のエラストマーにより構成され、振動板12の後述する第一層121や第二層122に対して、十分に低いヤング率を有する。振動減衰層14は、開孔111内で、振動板12に接して設けられることで、振動板12の振動を抑制する。
具体的には、振動減衰層14の層厚は、10μmから30μmであり、超音波トランスデューサーTrの共振周波数をfとし、振動減衰層14の層厚をdとした際に、以下の式(1)を満たすように形成されている。
f=α×d+β …(1)
ここで、α、βは、主に、第一層121と、第二層122の構成材料により決定される係数となる。第一層をSiOとし、第二層をZrOとした場合、α=-8.12、β=789となる。係数α、βは、有限要素法等の方法により、容易に算出することができる。
なお、図3では、振動減衰層14が、開孔111内に設けられる構成を例示するが、これに限定されない。振動減衰層14は、例えば、振動板12の素子基板11とは反対側で、圧電素子13を覆うように設けられていてもよい。
[振動板12の構成]
振動板12は、上述のように、素子基板11の第一面11Aに設けられている。つまり、振動板12は、壁部112に支持されて、開孔111を閉塞する。ここで、振動板12のうち、開孔111を閉塞する部分である振動部12Aと、振動部12A上に積層される圧電素子13とにより、超音波トランスデューサーTrが構成される。
また、振動板12の厚み寸法は、素子基板11に対して十分小さい厚み寸法となる。
より具体的には、振動板12は、第一層121と、第一層121上に積層された第二層122とを備えている。
第一層121は、SiOにより構成されている。本実施形態では、素子基板11をSiにより構成されており、この素子基板11の第一面側を熱酸化処理することで、SiOからなる第一層121が形成される。また、SiOにより構成された第一層121をエッチングストッパーとして、素子基板11を第二面側からエッチング処理することで、開孔111及び壁部112を有する素子基板11が形成される。
第二層122は、ZrOにより構成されている。この第二層122は、第一層121上にZr層を積層し、さらにZr層を熱酸化処理することで形成される。
第二層122は、PZT等により構成された圧電素子13のPb原子の拡散が抑制する層であり、十分な厚みの第二層122が設けられることで、圧電素子13の圧電特性を維持することが可能となる。
そして、本実施形態において、第二層122は、第一層121に対してヤング率が高く、かつ、第二層122の曲げ剛性は、第一層121の曲げ剛性よりも大きい。
なお、第一層121及び第二層122の曲げ剛性比の詳細な説明については後述する。
[圧電素子13の構成]
圧電素子13は、振動板12の振動部12Aで、素子基板11とは反対側の面に設けられている。
より具体的には、圧電素子13は、図3及び図4に示すように、振動板12上に、第一電極131、圧電膜132、及び第二電極133を順に積層することで構成されている。
また、本実施形態における圧電膜132は、Pbを含有するペロブスカイト型遷移金属酸化物により構成されており、例えば、本実施形態ではPbとZrとTiとを含むPZTである。
圧電素子13は、第一電極131及び第二電極133の間に電圧が印加されることで伸縮する。圧電素子13が伸縮することで、当該圧電素子13が設けられた振動板12の振動部12Aが振動し、超音波トランスデューサーTrから超音波が送信される。
また、開孔111から振動部12Aに超音波が入力されると、振動部12Aが振動し、圧電素子13の圧電膜132の上下で電位差が発生する。したがって、第一電極131及び第二電極133の間に発生する電位差を検出することにより、超音波の受信を検出することが可能となる。
[超音波トランスデューサーTrの配置構成]
本実施形態では、図2に示すように、超音波デバイス10には、X方向及びY方向に沿って複数の超音波トランスデューサーTrがアレイ状に配置されている。
また、本実施形態では、第一電極131は、X方向に沿って直線状に形成され、±X端部に設けられた駆動端子131Pに接続される。つまり、X方向に隣り合う超音波トランスデューサーTrでは、第一電極131が共通となり、1つのチャンネルCHを構成する。また、Y方向に沿って、複数のチャンネルCHが配置される。このため、各チャンネルCHに対応する駆動端子131Pに対して、それぞれ独立した駆動信号を入力することができ、各チャンネルCHを、それぞれ個別に駆動させることが可能となる。
一方、第二電極133は、図2に示すように、Y方向に直線状に形成されており、各第二電極133の±Y側端部が、互いに結線されて共通端子133Pに接続されている。これらの第二電極133は、共通端子133Pを介して駆動回路30に電気接続され、同一の共通電位が印加される。
[制御部20の構成]
図1に戻り、制御部20について説明する。
制御部20は、超音波デバイス10を駆動させる駆動回路30と、演算部40とを含んで構成されている。また、制御部20には、その他、超音波装置100を制御するための各種データや各種プログラム等を記憶した記憶部を備えていてもよい。
駆動回路30は、超音波デバイス10の駆動を制御するためのドライバー回路であり、例えば図1に示すように、基準電位回路31、切替回路32、送信回路33、及び受信回路34等を備える。
基準電位回路31は、超音波デバイス10の第二電極133の共通端子133Pに接続され、第二電極133に基準電位を印加する。
切替回路32は、駆動端子131Pと、送信回路33と、受信回路34とに接続される。この切替回路32は、スイッチング回路により構成されており、各駆動端子131Pのそれぞれと送信回路33とを接続する送信接続、及び、各駆動端子131Pのそれぞれと受信回路34とを接続する受信接続を切り替える。
送信回路33は、切替回路32及び演算部40に接続される。そして、送信回路33は、切替回路32が送信接続に切り替えられた際に、演算部40の制御に基づいて、各超音波トランスデューサーTrにパルス波形の駆動信号を出力し、超音波デバイス10から超音波を送信させる。
演算部40は、例えばCPU(Central Processing Unit)等により構成され、駆動回路30を介して超音波デバイス10を制御し、超音波デバイス10により超音波の送受信処理を実施させる。
すなわち、演算部40は、切替回路32を送信接続に切り替え、送信回路33から超音波デバイス10を駆動させて、超音波の送信処理を実施する。また、演算部40は、超音波を送信した直後に、切替回路32を受信接続に切り替えさせ、対象物で反射された反射波を超音波デバイス10で受信させる。そして、演算部40は、例えば、超音波デバイス10から超音波を送信した送信タイミングから、受信信号が受信されるまでの時間と、空気中における音速とを用いて、ToF(Time of Flight)法により、超音波デバイス10から対象物までの距離を算出する。
[第一層121及び第二層122の曲げ剛性比と共振周波数との関係]
次に、振動板12の第一層121と第二層122との曲げ剛性比と、超音波トランスデューサーTrの共振周波数との関係について説明する。
超音波トランスデューサーTrにおいて送受信される超音波の周波数は、超音波トランスデューサーTrの共振周波数と略一致する。超音波トランスデューサーTrの共振周波数を所望の周波数とするためには、素子基板11の開孔111の開口幅、及び振動板12の剛性を適正に設定する必要がある。
図4は、開孔111の開口幅と、振動部12Aの変位量との関係を示す図である。
超音波トランスデューサーTrでは、圧電素子13に駆動電圧を印加した際に、振動部12Aが振動する。この振動部12Aの振動は、図4に示すように、開孔111の開口幅が100μm以下となる場合、開口幅が増大するほど、振動部12Aの変位量が増大、つまり、変位効率が低下しない。
一方、開孔111の開口幅が100μmを超えると、徐々に変位効率は低下し、200μmを超えると、変位効率は著しく低下する。これは、開孔111の開口幅が100μmを超えることで、振動部12Aに不要な振動モードが発生するためである。つまり、超音波トランスデューサーTrから音圧の高い超音波を出力するには、開孔111の開口端を節、圧電素子13が配置される開孔111の中央部を腹として振動部12Aを振動させることが好ましい。しかしながら、不要な振動モードが発生すると、開孔111を閉塞する振動板12内に、複数の節及び腹が生じ、超音波の音圧が低下する。このため、開孔111の開口幅は、100μm以下とすることが好ましい。
一方、振動部12Aの変位効率を向上するべく、開孔111の開孔幅を100μm以下とする場合、振動板12を構成する第一層121及び第二層122の曲げ剛性により超音波トランスデューサーTrの共振周波数を制御する必要がある。
例えば、開孔111の開口幅を100μmとすることで、共振周波数が所望値よりも高くなる場合、振動板12の厚みを薄くし、振動部12Aの剛性を下げる必要がある。
この際、上述したように、第二層122は、圧電素子13に含まれるPb原子の拡散を抑制する層であり、厚みを小さくすると、圧電素子13の圧電特性が劣化するおそれがある。このため、第二層122の厚みは、圧電素子13の圧電特性を維持するため、具体的には、圧電膜132に含まれるPb原子の拡散を抑制するために必要な規定値以上とする必要がある。しかし、第二層122の膜厚を、規定値を超える値とした場合、第二層122と第一層121との間で剥離や、クラック等が発生する確率が高くなるため、圧電素子13が劣化する。例えば、本実施形態では、規定値は400nmである。よって、振動板12の厚みを小さくする場合でも、第二層122は、規定値程度の厚みを維持することが好ましい。
図5は、第二層122の厚みを規定値とした際の、第一層121の厚みと、第一層121及び第二層122の曲げ剛性比との関係を示す図である。なお、本開示における曲げ剛性比とは、第一層121の曲げ剛性を、第二層122の曲げ剛性で除算した値(第一層の曲げ剛性/第二層の曲げ剛性)を示すものである。
図6は、第二層122の厚みを規定値に固定した際に、超音波トランスデューサーTrの共振周波数を所定の周波数とする場合の、開孔111の開口幅と、第一層121及び第二層122の曲げ剛性比(第一層の曲げ剛性/第二層の曲げ剛性)との関係を示す図である。
図6において、第一周波数fは、開孔111の開口幅を100μmとし、第二層122の厚みを規定値とし、第一層121と第二層122の曲げ剛性が同じとなるように、第一層121の厚みを設定した場合の、超音波トランスデューサーTrの共振周波数である。つまり、第一周波数fは、曲げ剛性比が1である場合の共振周波数である。なお、この第一周波数fは、第一層121、第二層122の形成素材に応じて変化する。
本実施形態では、開孔111の開口幅を100μmとして、超音波トランスデューサーTrの共振周波数を第一周波数f未満とする場合、第二層122の厚みを規定値とする。また、曲げ剛性比が1未満であり、かつ、当該曲げ剛性比が超音波トランスデューサーTrの共振周波数に応じた値となるように、第一層121の厚みが設定されている。
また、超音波トランスデューサーTrの共振周波数を、第一周波数fよりも低い第二周波数f未満とする場合、振動減衰層14を設ける。
この第二周波数fは、共振周波数に応じた曲げ剛性比が所定の閾値以下となる場合の超音波トランスデューサーTrである。例えば、図6の例では、開孔111の開口幅が100μmの際に曲げ剛性比が0となる場合、つまり、第一層121が設けられない場合の超音波トランスデューサーTrの共振周波数を第二周波数fとしている。
開孔111の開口幅が100μmである場合、超音波トランスデューサーTrの共振周波数を第二周波数f未満とする場合、振動板12の厚みのみで共振周波数を制御するためには、第二層122の厚みを小さくする必要がある。この場合、圧電素子13の圧電特性が劣化する。よって、本実施形態では、第二層122の厚みを規定値に維持し、振動減衰層14を設けることで、共振周波数を設定する。
なお、図6では、開口幅が100μmであり、曲げ剛性比が0となる場合の共振周波数を第二周波数fとしているが、これに限定されない。例えば、超音波デバイス10に形成可能な第一層121の厚みには、下限値がある。よって、第一層121の厚みを下限値、第二層122の厚みを規定値とした際の曲げ剛性比を閾値としてもよい。この場合、第二周波数fは、第一層121の厚みを下限値、第二層122の厚みを規定値とした場合の超音波トランスデューサーTrの共振周波数となる。
振動板12に設ける振動減衰層14の厚みは、超音波トランスデューサーTrの共振周波数、開孔111の開口幅、及び曲げ剛性比に応じた厚みとなる。
さらに、超音波トランスデューサーTrの共振周波数を、第一周波数fより高い周波数とする場合、開孔111の開孔幅が100μm以下の所定値に設定され、第一層121及び第二層122の曲げ剛性比が1以下となるように、第二層122の厚みを、共振周波数に応じた厚みに設定される。
なお、第一周波数f1よりも高い共振周波数の超音波トランスデューサーTrを得る場合、開孔111の開口幅を形成可能な開孔111の開口幅まで小さくすることが好ましい。この場合、開口幅が0~100μmの間では、図4に示すように、振動部12Aの変位量は線形的に増加するので、開口幅が1~100μmの間では、変位効率が低下しない。また、振動板12の厚みを大きくすることによる第二層122と第一層121との間での剥離や、クラック等の発生を抑制でき、これによる圧電素子13の劣化を抑制できる。
以上のように、開孔111の開口幅、第一層121の厚み、第二層122の厚みの大きさが設定されていることにより、圧電素子13の劣化を抑制でき、かつ、振動部12Aの変位効率が大きく、超音波トランスデューサーTrの総厚みの増大を抑制した、高性能な超音波トランスデューサーTrが得られる。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態の超音波装置100は、超音波デバイス10と、超音波デバイス10を制御する制御部20とを備える。超音波デバイス10は、開孔111を有する素子基板11と、開孔111を閉塞する振動板12と、振動板12に配置される圧電素子13とを備える。また、振動板12は、素子基板11に積層される第一層121と、第一層121と圧電素子13との間に設けられ、圧電素子13に含まれる成分であるPb原子の拡散を抑制する第二層122とを備える。そして、第二層122の曲げ剛性は、第一層121の曲げ剛性よりも大きい。つまり、本実施形態では、第一層121の曲げ剛性を第二層122の曲げ剛性で除算した曲げ剛性比が1以下となる。
このような構成では、曲げ剛性比が1以下であるので、共振周波数を所定の値に設定するための振動板12の総厚みを小さくできる。つまり、曲げ剛性比が1以上である場合、超音波トランスデューサーTrの共振周波数を第一周波数fよりも大きくする際、第一層121の厚みを大きくする必要があるが、この場合、第一層121のヤング率は、第二層122のヤング率よりも小さいので、第一層121の厚みを過剰に増大させる必要がある。これに対して、本実施形態では、ヤング率の大きい第二層122の厚みを大きくすればよく、振動板12の総厚みの過剰な増大を抑制できる。
また、超音波トランスデューサーTrの共振周波数を第一周波数fよりも小さくする場合、曲げ剛性比が1以上である場合では、第二層122の厚みを薄くしたり、開孔111の開口幅を大きくする必要がある。これに対して、本実施形態では、第二層122を規定値に固定したまま、第一層121の厚みを小さくすればよく、圧電素子13の圧電特性の劣化を抑制でき、開孔111の開口幅を変更する必要もない。
以上に示すように、本実施形態では、所望の駆動特性を有する超音波デバイス10を得ることができる。
本実施形態では、開孔111の開口幅は、100μm以下である。
このため、振動部12Aにおいて、不要な振動モードが発生する不都合を抑制でき、振動部12Aの変位効率を向上させることができる。
本実施形態では、第二層122は、Pb原子の拡散を抑制して圧電特性を維持する規定値以上の厚みを有する。
すなわち、本実施形態では、超音波トランスデューサーTrの共振周波数を、第一周波数f以上とする場合でも、第一周波数f未満とする場合でも、第二層122の厚みは、規定値以上となっている。これにより、圧電素子13の性能劣化が抑制され、超音波デバイス10の性能維持を図れる。
本実施形態では、曲げ剛性比が1である場合の超音波トランスデューサーTrの共振周波数を第一周波数fとして、超音波トランスデューサーTrの共振周波数を第一周波数fよりも低くする場合、第二層122は、Pb原子の拡散を抑制する規定値の厚みを有する。
つまり、超音波トランスデューサーTrの共振周波数を第一周波数f以下にする場合には、ヤング率の大きい第二層122の厚みを、Pb原子の拡散を抑制可能な規定値とし、ヤング率の小さい第一層121の厚みが、曲げ剛性比が1以下となるように設定される。これにより、第二層122による圧電素子13の圧電特性の劣化を抑制した、所望の共振周波数を有する超音波トランスデューサーTrを得ることができる。
本実施形態では、超音波トランスデューサーTrの共振周波数が、第一周波数fよりも低い、所定の第二周波数f以下である場合、振動板12に共振周波数に応じた厚みの振動減衰層14を設ける。
超音波トランスデューサーTrの共振周波数を第二周波数f未満とする場合には、曲げ剛性比をさらに小さくする必要がある。しかしながら、素子基板11上に形成可能な第一層121の厚みには下限値があり、下限値よりも小さい厚みの第一層121を形成することは困難である。また、振動板12が規定値の厚みの第二層122のみで構成する場合、これ以上、振動板12の厚みを小さくすることはできない。これに対して、本実施形態では、このような場合に、共振周波数に応じた厚みの振動減衰層14を設ける。これにより、第二周波数f未満の共振周波数を有する超音波トランスデューサーTrを得ることができる。
本実施形態では、第一層121がSiOにより構成され、第二層122がZrOにより構成されている。素子基板11をSiにより構成する場合、その一面を熱酸化処理することで、容易に第一層121を形成することができる。また、圧電素子13の圧電膜132として、PZTを用いる場合では、第二層122として、ZrOを用いることで、Pb原子の拡散を抑制することができる。これにより、安価で高性能な超音波デバイス10を得ることができる。
[変形例]
なお、本発明は上述の各実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良、及び各実施形態を適宜組み合わせる等によって得られる構成は本発明に含まれるものである。
上記実施形態では、第一層121として、SiO、第二層122として、ZrOを用いたが、これに限定されない。すなわち、第一層121のヤング率が、第二層122のヤング率よりも小さい構成であれば、第一層121及び第二層122の素材が限定されるものではない。例えば、第二層122として、Al、TiO等が用いられてもよい。
また、圧電膜132として、PZTを例示しているが、Pb原子を含有するペロブスカイト型酸化物などの各種圧電材料を用いることができる。
上記実施形態において、開孔111の開口幅として100μm以下としているが、200μm以下であってもよい。図4に示すように、振動部12Aの変位効率は、開孔111の開口幅が、100μmから200μmの間である場合、変位効率の低下があるものの、その低下率は低く、200μmを超えると変位効率が著しく低下する。よって、開孔111の開口幅としては200μm以下であってもよい。
上記実施形態では、X方向に並ぶ1列の超音波トランスデューサーTrによって1つのチャンネルCHが構成されたが、例えば、X方向及びY方向に並ぶ複数の超音波トランスデューサーTrによりチャンネルCHが構成されていてもよい。
また、チャンネルCHが、Y方向に沿って複数配置されているが、チャンネルCHが、X方向に沿って複数配置される構成としてもよく、X方向及びY方向に複数配置される構成としてもよい。
さらに、複数の超音波トランスデューサーTrにより、1つのチャンネルCHが構成される例を示しているが、複数の超音波トランスデューサーTrのそれぞれを独立して駆動可能な構成としてもよい。
10…超音波デバイス、11…素子基板、11A…第一面、11B…第二面、12…振動板、12A…振動部、13…圧電素子、14…振動減衰層、20…制御部、100…超音波装置、111…開孔、112…壁部、121…第一層、122…第二層、131…第一電極、132…圧電膜、133…第二電極、Tr…超音波トランスデューサー、f…第一周波数、f…第二周波数。

Claims (4)

  1. 開孔を有する基材と、
    前記基材に設けられ、前記開孔を閉塞する振動板と、
    前記振動板に設けられる圧電素子と、を備え、
    前記振動板は、前記基材に設けられる第一層と、前記第一層及び前記圧電素子との間に配置される第二層とを備え、
    前記第二層の曲げ剛性は、前記第一層の曲げ剛性以上であり、
    前記開孔の開口幅は、100μm以下であり、
    前記第二層は、前記圧電素子の成分の拡散を抑制して圧電特性を維持する所定の規定値以上の厚みを有し、
    前記振動板のうち前記開孔を閉塞する振動部と、前記圧電素子とにより超音波トランスデューサーが構成され、
    前記第二層の厚みが前記規定値であり、かつ、前記第一層の曲げ剛性と第二層の曲げ剛性とが同じである場合の前記超音波トランスデューサーの共振周波数を第一周波数とすると、前記超音波トランスデューサーの共振周波数が前記第一周波数より大きい、または、前記超音波トランスデューサーの共振周波数が前記第一周波数よりも小さく、かつ前記第二層の厚みが前記規定値である、
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  2. 請求項に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記超音波トランスデューサーの共振周波数前記第一周波数よりも低い第二周波数未満であり、
    前記振動板に前記共振周波数に応じた厚みの振動減衰層が設けられる
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  3. 請求項1または請求項に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記第一層は、SiOにより構成され、
    前記第二層は、ZrOにより構成されている
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  4. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の超音波デバイスと、
    超音波デバイスを制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする超音波装置。
JP2019054529A 2019-03-22 2019-03-22 超音波デバイス、及び超音波装置 Active JP7272036B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054529A JP7272036B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 超音波デバイス、及び超音波装置
US16/824,830 US11872592B2 (en) 2019-03-22 2020-03-20 Ultrasonic device and ultrasonic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054529A JP7272036B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 超音波デバイス、及び超音波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020156015A JP2020156015A (ja) 2020-09-24
JP7272036B2 true JP7272036B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=72515967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054529A Active JP7272036B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 超音波デバイス、及び超音波装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11872592B2 (ja)
JP (1) JP7272036B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI763270B (zh) * 2021-01-21 2022-05-01 茂丞科技股份有限公司 陣列式超聲波感測器
WO2022254529A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 株式会社安川電機 ロボット、駆動機構、減速機、トルクセンサ、トルク検出方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271897A (ja) 2001-01-24 2002-09-20 Koninkl Philips Electronics Nv 超音波変換器のアレイ
WO2016002971A1 (ja) 2014-07-04 2016-01-07 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー
US20160033454A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 Seiko Epson Corporation Ultrasonic device, method for manufacturing the same, probe, and electronic apparatus
US20160089111A1 (en) 2014-09-30 2016-03-31 Seiko Epson Corporation Ultrasonic sensor as well as probe and electronic apparatus
JP2017118611A (ja) 2015-12-21 2017-06-29 セイコーエプソン株式会社 振動板構造及び圧電素子応用デバイス
JP2018029748A (ja) 2016-08-24 2018-03-01 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波モジュール、及び超音波測定装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271897A (ja) 2001-01-24 2002-09-20 Koninkl Philips Electronics Nv 超音波変換器のアレイ
WO2016002971A1 (ja) 2014-07-04 2016-01-07 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー
US20160033454A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 Seiko Epson Corporation Ultrasonic device, method for manufacturing the same, probe, and electronic apparatus
JP2016033970A (ja) 2014-07-31 2016-03-10 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスおよびその製造方法並びにプローブおよび電子機器
US20160089111A1 (en) 2014-09-30 2016-03-31 Seiko Epson Corporation Ultrasonic sensor as well as probe and electronic apparatus
JP2016072862A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー並びにプローブおよび電子機器
JP2017118611A (ja) 2015-12-21 2017-06-29 セイコーエプソン株式会社 振動板構造及び圧電素子応用デバイス
JP2018029748A (ja) 2016-08-24 2018-03-01 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波モジュール、及び超音波測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11872592B2 (en) 2024-01-16
US20200298276A1 (en) 2020-09-24
JP2020156015A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11711067B2 (en) Micromachined ultrasound transducer using multiple piezoelectric materials
JP6065421B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波検査装置
US11529126B2 (en) Ultrasonic device, ultrasonic module, and ultrasonic measuring apparatus
JP7272036B2 (ja) 超音波デバイス、及び超音波装置
EP1503872B1 (en) Array of membrane ultrasound transducers
CN109848022B (zh) 超声波器件以及超声波测量装置
CN109848021B (zh) 超声波器件以及超声波测量装置
US11594671B2 (en) Ultrasonic device and ultrasonic sensor
JP4640249B2 (ja) 超音波センサ
US20240024916A1 (en) Ultrasonic transducer array device
JP7298212B2 (ja) 超音波デバイス、超音波装置
JP7024549B2 (ja) 超音波センサー、及び超音波装置
JP2019165307A (ja) 超音波センサ
JP7312274B2 (ja) 超音波デバイス及び超音波診断装置
JP2020155928A (ja) Memsデバイス、及び電子機器
US20230314208A1 (en) Ultrasonic sensor and method for manufacturing ultrasonic sensor
CN116600907A (zh) 超声换能器阵列器件
US20200164407A1 (en) Ultrasonic sensor and ultrasonic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7272036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150