JP7270362B2 - 水系塗材組成物及びこれを使用した外壁の無目地仕上げ工法 - Google Patents

水系塗材組成物及びこれを使用した外壁の無目地仕上げ工法 Download PDF

Info

Publication number
JP7270362B2
JP7270362B2 JP2018199695A JP2018199695A JP7270362B2 JP 7270362 B2 JP7270362 B2 JP 7270362B2 JP 2018199695 A JP2018199695 A JP 2018199695A JP 2018199695 A JP2018199695 A JP 2018199695A JP 7270362 B2 JP7270362 B2 JP 7270362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
coating material
based coating
wall
material composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018199695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020066672A (ja
Inventor
亮弥 松崎
祐司 齋藤
武 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2018199695A priority Critical patent/JP7270362B2/ja
Publication of JP2020066672A publication Critical patent/JP2020066672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270362B2 publication Critical patent/JP7270362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、建物の外壁に2~5mm厚に塗付し、該外壁に様々な凹凸模様から成る意匠性と、断熱性を付与する一液型の水系塗材組成物に関し、また、複数の外壁材の側端部が突き合わせて下地に装着されている外壁の突き合わせ部分の表面に該水系塗材組成物を塗付することで外壁を目地の無い状態に仕上げることが可能な外壁の無目地仕上げ工法に関する。
従来、建物の屋根、外壁面、内壁面等その他の設備等を塗装するための組成物であって、特に断熱層を形成するための断熱性、防水性及び遮音性を備えた塗材として、中空ビーズと、アクリル系樹脂エマルジョンと、機能保持剤とを含む断熱性塗材であって、前記中空ビーズが全容量の45~50容量%であり、且つ前記機能保持剤として高沸点オイル、粘性調整剤、成膜助剤及び消泡剤を含むことを特徴とする断熱性塗材が提案されている(特許文献1)。
しかしながら、特許文献1に示される断熱性塗材は、中空ビーズの平均粒径が約5~15μmと極めて小さく(特許文献1の明細書段落0020)、塗材としての塗付厚みも0.6mm厚と示されていて(同段落0032)、該断熱性塗材では2~5mm厚みに塗付して意匠性を付与することが難しいという課題がある。
一方、外壁の無目地構造として、複数の外壁材を,互いにその側端部を突き合せて下地材に装着すると共に,上記側端部の突き合せ部分の表面側には弾性目地処理材を被覆してなり,また,該弾性目地処理材の内部には,多数の穴を有し該弾性目地処理材が貫通可能な多穴シートを配置し,かつ上記弾性目地処理材の表面には弾性塗料を被覆してなる外壁の無目地構造であって,上記多穴シートは,上記外壁材の側端部を突き合せることによって形成される目地線に沿った長径部と,上記目地線に直交する方向に沿うと共に上記長径部よりも短い短径部とからなる開口部分を有し,かつ上記多穴シートにおける1cm2あたりの開口数は10~60個であることを特徴とする外壁の無目地構造が提案されている(特許文献2)。
しかしながら、特許文献2に示される外壁の無目地構造は、弾性目地処理材を使用すると共に、該弾性目地処理材が貫通可能な特定の多穴シートを配置した上で弾性塗材で仕上げる必要があるため、施工に手間が掛かるという課題がある。
特開2008-95031号公報 特開2002-146990号公報
本発明の課題は、外壁に2~5mm厚みに塗付して様々な凹凸模様から成る意匠性と、断熱性を付与することが出来ると共に、複数の外壁材が互いにその側端部を突き合わせて下地に装着されている外壁の該突き合わせ部分に塗付しても、突合せ部分の伸縮によってひび割れが生じることが無い水系塗材組成物を提供し、また、該水系塗材組成物を使用することで、複数の外壁材が互いにその側端部を突き合わせて下地に装着されている外壁において、該突き合わせ部分に弾性目地材、多穴シートを使用した上で弾性塗料で被覆するという複雑な仕様が不要で、施工が簡単な、外壁の無目地仕上げ工法を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、アクリル樹脂系エマルジョンと、充填材と、骨材と、顔料と、増粘剤と、成膜助剤と、無機中空フィラーと、長さ2~7mmのビニロン繊維と、水と、から成り、組成物全体100重量部に対して、無機中空フィラーは20~30重量部、ビニロン繊維は0.2~0.4重量部、アクリル樹脂系エマルジョン中の樹脂固形分は5~20重量部であり、塗付厚み2~5mmで塗付して凹凸模様から成る意匠性を付与することが可能であることを特徴とする水系塗材組成物を提供する。
請求項2記載の発明は、前記無機中空フィラーは、火山性細粒ガラス質凝灰岩の球状発泡体とガラス発泡体とから成ることを特徴とする請求項1記載の水系塗材組成物を提供する。
請求項3記載の発明は、前記無機中空フィラーは、平均粒径が200~400μmの火山性細粒ガラス質凝灰岩の球状発泡体と、平均粒径が1.0~1.4mmのガラス発泡体とから成ることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の水系塗材組成物を提供する。
請求項4記載の発明は、複数の外壁材を、互いにその側端部を突き合わせて下地に装着し、該側端部の突き合わせ部分の表面に請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の水系塗材組成物を塗付して無目地仕上げとする外壁の無目地仕上げ工法であって、突き合わせ部分の表面に必要によりシーラーを塗付し、次に請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の水系塗材組成物を塗付厚み2~5mm塗付して突き合わせ部分の不陸を調整し、次に請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の水系塗材組成物を塗付厚み2~5mm塗付して仕上げることを特徴とする外壁の無目地仕上げ工法を提供する。
請求項5記載の発明は、さらに砂壁状塗料組成物を塗付することを特徴とする請求項4に記載の外壁の無目地仕上げ工法を提供する。
請求項6記載の発明は、砂壁状塗料組成物は遮熱性を有することを特徴とする請求項5記載の外壁の無目地仕上げ工法を提供する。
本発明の水系塗材組成物は、外壁に2~5mm厚みに塗布して凹凸模様からなる意匠性と断熱性を付与する効果がある。また複数の外壁材が互いにその側端部を突き合わせて下地に装着されている外壁の該突き合わせ部分に塗付しても、突合せ部分の伸縮によってひび割れが生じることが無いという効果がある。
また、本発明の外壁の無目地仕上げ工法は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の水系塗材組成物を外壁材の突き合わせ部分の表面に塗付することで外壁を無目地の状態に仕上げることが出来る効果があり、突き合わせ部分が伸縮しても水系塗材組成物によって形成された塗膜にひび割れが生じることがないという効果がある。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の水系塗材組成物は、アクリル樹脂系エマルジョンと、充填材と、骨材と、顔料と、増粘剤と、成膜助剤と、無機中空フィラーと、長さ2~7mmのビニロン繊維と、水と、から成り、組成物全体100重量部に対して、無機中空フィラーは20~30重量部、ビニロン繊維は0.2~0.4重量部、アクリル樹脂系エマルジョン中の樹脂固形分は5~20重量部であり、塗付厚み2~5mmで塗付して凹凸模様から成る意匠性を付与することが可能であることを特徴とする水系塗材組成物であり、必要に応じて消泡剤や分散剤等を配合することが出来る。
[アクリル樹脂エマルジョン]
本発明のアクリル樹脂系エマルジョンには、アクリル酸エステル系共重合樹脂、酢酸ビニル・アクリル酸エステル系共重合樹脂、シリコン変性アクリル樹脂等のアクリル樹脂系エマルジョンを使用することができる。アクリル樹脂とするアクリル系単量体としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n-ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、sec-ブチルアクリレート、t-ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、ドデシルアクリレート、n-アミルアクリレート、イソアミルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、n-アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシプロピル(メタ)アクリレート、エトキシプロピル(メタ)アクリレート、等を使用することが出来る。他の不飽和単量体としては、スチレン、α-メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、メトキシスチレン等のスチレン誘導体;(メタ)アクリル酸、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、及びクロトン酸等のカルボキシル基含有単量体;(メタ)アクリル酸や、クロトン酸、イタコン酸;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートや、2(3)-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート、アリルアルコール、多価アルコールのモノ(メタ)アクリル酸エステル等の水酸基含有単量体;(メタ)アクリルアミドや、マレインアミド等のアミド基含有単量体;2-アミノエチル(メタ)アクリレートや、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、3-アミノプロピル(メタ)アクリレート、2-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ビニルピリジン等のアミノ基含有単量体;グリシジル(メタ)アクリレートや、アリルグリシジルエーテル、2個以上のグリシジル基を有するエポキシ化合物と活性水素原子を有するエチレン性不飽和単量体との反応により得られるエポキシ基含有単量体やオリゴノマー;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、2-(メタ)アクリロキシエチルトリメトキシシラン、2-(メタ)アクリロキシエチルトリエトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジプロポキシシラン、3-(メタ)アクリロキシブチルフェニルジメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、及び3-(メタ)アクリロキシプロピルジエチルメトキシシラン等のアルコキシシリル基含有単量体;その他、酢酸ビニル、塩化ビニル、更には、エチレン、ブタジエン、アクリロニトリル、ジアルキルフマレート等を使用することが出来る。
アクリル樹脂系エマルジョン中の樹脂のガラス転移温度は-30~40℃が好ましい。ガラス転移温度が-30℃未満の場合は仕上がり表面にタックが生じて汚れやすくなり、40℃超の場合は成膜不良となる。本発明の水系塗材組成物全体中の樹脂固形分は5.0~20.0重量%が好ましく、5.0重量%未満では粘着性、塗付作業性が低下し、また20.0重量%超では粘度が低下し塗付作業性が低下すると共に表現できる意匠(パターン)数が低下する。市販のアクリル樹脂系エマルジョンとしては、アクロナールPS743(BASF社製、固形分55重量%)がある。
[充填材]
本発明に使用する充填材は、平均粒径D50(重量による積算50%の粒径)が100μm未満のものを言い、組成物の粘度や塗付性の調整を目的として配合し、重質炭酸カルシウム、クレー、カオリン、タルク、沈降性硫酸バリウム、炭酸バリウム、硅砂粉等が使用でき、重質炭酸カルシウムが安価でコスト的負担を軽減させることが出来る。充填材の配合量は塗材組成物全体に対して3~20重量%、好ましくは5~12重量%であり、3重量%未満では下地の色が透けるなどの隠蔽性が不足し、20重量%超では塗材粘度が高くなって塗付作業性が不良となる。3重量%未満では色調によっては隠蔽性が低下する場合があり、12重量%超では冬季等の低温度下では塗付作業性が低下する傾向にある。
[骨材]
本発明に使用する充填材は、平均粒径D50(重量による積算50%の粒径)が100μm以上のものを言い、仕上がり表面に凹凸を付与することを目的として配合されるが、平均粒径が100μm以上であればその粒子径は任意に選択することができ、例えば硅砂,ガラス,シリカ,タルク,重質炭酸カルシウムなどが使用可能である市販の平均粒径が200μmの重質炭酸カルシウムとしてはK-250(商品名,旭鉱末(株)製)がある。骨材(B)の配合量は組成物全体に対して20~40重量%であり20重量%未満では意匠性(塗材の凹凸感)が不足し、40重量%超では作業性が低下する。
[顔料]
顔料には、酸化チタン、酸化亜鉛、カーボンブラック、酸化第二鉄(弁柄)、クロム酸鉛、黄鉛、黄色酸化鉄等の無機系顔料等が使用できるが、中でも酸化チタンは下地の隠蔽性に優れ、白色であるため主たる顔料として使用することが出来る。
[増粘剤]
増粘剤は、鏝塗り作業性や保水性の向上を目的として配合し、水溶性セルロースエーテル、ウレタン変性ポリエーテル、ポリカルボン酸等が使用できる。水溶性セルロースエーテルとしてはhiメトローズ90SH15000(信越化学株式会社製、商品名)がある。増粘剤の配合量は組成物全体100重量部に対して0.1~5.0重量部が好ましく、0.1重量部未満では十分な増粘効果が得られず塗材の凹凸模様が不十分となり、5.0重量部超では塗付作業性が低下する。
[成膜助剤]
成膜助剤には、エマルジョンのポリマー粒子の融着を促進し、ポリマーによる均一な皮膜を形成させることを目的で配合し、エチレングリコールジエチルエーテル、ベンジルアルコール、ブチルセロソルブ、エステルアルコール等を使用することが出来る。成膜助剤の配合量は組成物全体100重量部に対して0.5~10重量部が好ましく、0.5重量部未満では低温での成膜が不十分となる場合があり、10重量部超では塗材の表面に汚れが付着し易くなる場合がある。
[無機中空フィラー]
本発明に使用する無機中空フィラーは、本水系塗材組成物が塗付されて乾燥硬化した塗膜に断熱性を付与すると共に、複数枚の外壁材の側端部が突き合わされた状態で下地に装着されることによって形成された、略直線状の突き合わせ部分の隙間の真上に本組成物を塗付しても、目痩せを生じることなく、また該隙間が外壁材の温度変化や振動によって伸縮しても、その動きに追随可能な可撓性を付与することを目的として配合される。本発明においては、無機中空フィラーによって、単に断熱性を付与するだけでなく、上記可撓性を塗膜に付与することによって、外壁材(一般的にはサイディング材という)が縦横に下地に貼着されて形成された大面積の外壁を、隙間が無く、上記隙間部分でクラック等の不具合が生じない大きな一枚の外壁とすることに大きな特徴がある。
上記目的を達成するために、本発明では無機中空フィラーを組成物全体100重量部に対して20~30重量部と多めに配合し、この他に次に詳細に説明している長さ2~7mmのビニロン繊維を配合する。
無機中空フィラーは、上記目的を達成するものであれば、どのような無機中空フィラーを使用しても良いが、好ましくは、どちらかというと壊れ難くて平均粒径が1.0~1.4mmで嵩比重が0.2~0.6g/ccのガラス発泡体と、これを塗材中に分散した際の該ガラス発泡体とガラス発泡体の隙間を、やや小径の平均粒径が200~400μmで嵩比重0.1~0.3g/ccの火山性細粒ガラス質凝灰岩の球状発泡体で埋めるようにして、該2種類の無機中空フィラーを併用することで、上記目的がより確実に達成される。ここでいう平均粒径とは重量累積が50%となる平均粒径D50を言う。
ガラス発泡体の平均粒径が1.0mm未満では断熱性が不十分となり、1.4mm超では上記隙間の動きによって塗材にクラックが生じる場合がある。また火山性細粒ガラス質凝灰岩の球状発泡体の平均粒径が200μm未満では、断熱性が不十分となり、400μm超では、塗材にクラックが生じやすくなる。
[ビニロン繊維]
本発明に使用するビニロン繊維は、下地とした外壁材が熱や振動によって大きく動いた際に、上記隙間の上に塗付された本組成物にクラック等が生じることを防止することを目的として配合する。ビニロン繊維は長さが2~7mmのものを使用し、長さが2mm未満では塗膜にクラックが発生する場合があり、7mm超では塗材を下地に塗付する際の作業性が低下する。ビニロン繊維の繊度は組成物のクラック等が生じることを防止できれば一般的な繊維状であれば特に制限はなく、0.5~6dtexのビニロン繊維を使用することができる。
ビニロン繊維の配合量は組成物100重量部に対して0.2~0.4重量部であり、0.2重量部未満では塗膜にクラックが発生する場合があり、0.4mm超では塗材を下地に塗付する際の作業性が低下する。
本発明の水系塗材組成物は、モルタル下地等にも塗付することが出来るが、この場合はモルタル下地に微細なクラックが生じていても、該クラックの動きによって塗膜にクラックが発生しない。複数の外壁材が、互いにその側端部を突き合わせて下地に装着されて、該外壁材の表面に本水系塗材組成物を塗付する際には、突き合わせ部分の表面に必要により、次に塗る本発明である水系塗材組成物の吸い込みを防止するためのシーラーを塗付し、次に本水系塗材組成物を2~5mm厚みに塗付して突き合わせ部分の不陸を調整し、さらに同水系塗材組成物を2~5mm厚みに塗付して仕上げる。こうすることによって複数の外壁材によって縦横に形成された隙間目地を覆い隠すことができ、目地の無い、外壁の無目地仕上げ工法と成る。
本発明の水系塗材組成物の上層には例えば特許第4721935号公報 明細書段落0042 表1 実施例1乃至実施例5に提案されているような砂壁状塗料組成物を塗付することが出来、これにより、本組成物が経時により変色しても、該砂壁状塗料組成物を塗付することで、容易に美観を取り戻すことが出来る。また該砂壁状塗料組成物に遮熱性が付与されていれば、該遮熱性と本発明の水系塗材組成物の断熱性により、建築物内部の温度上昇がより強く抑制される。
本組成物には上記の配合成分の他に、塗材中の巻き込み等による泡を消失させるために消泡剤や、充填材や顔料等を均一に分散させるための分散剤が配合されることがある。
本発明の水系塗材組成物は施工にあたっては、ローラー刷毛、パターンローラー、金鏝、吹き付けガン等を使用して、目的としている意匠となるように適切に施工器具を選択し、その意匠に適した塗付量で仕上げる。配合された水系塗材組成物の適正粘度としては、300~700Pa・sが好ましく、このような粘度とするには、適当量の水を加えることで調整することが出来る。
また、本発明の水系塗材組成物の塗付厚みは2~5mmであり、上記ローラー刷毛、パターンローラー、金鏝、吹き付けガン等を使用して、目的とする意匠を付与する。
以下、実施例及び比較例にて具体的に説明する。
[材料の作製]
表1の配合に従って、配合A乃至配合Eの水系塗材組成物を作製した。表1において、アクリル樹脂系エマルジョンはアクロナールPS743(固形分:54~56%、樹脂のガラス転移温度:30℃、スチレン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルの共重合体、BASF社製、商品名)を使用し、充填剤は硅砂粉#300(平均粒径25μm、株式会社トウチュウ製、商品名)を使用し、骨材は、東北硅砂7号(比重1.5、平均粒径150μm、東北硅砂株式会社製、商品名)を使用し、顔料には酸化チタンR-820(石原産業株式会社製、商品名)を使用し、増粘剤は水溶性セルロースエーテルhiメトローズ90SH-15000(信越化学株式会社製、商品名)を、成膜助剤はテキサノールCS-12(チッソ株式会社製、商品名)を、無機中空フィラーAは平均粒径が1.2mmで嵩比重が0.4g/ccのガラス発泡体JF-215(商品名、アイカ工業社製)を、無機中空フィラーBは平均粒径が300μmで嵩比重0.2g/ccの火山性細粒ガラス質凝灰岩の球状発泡体JF-216(商品名、アイカ工業社製)を、ビニロン繊維は、長さ4mm、繊度2.0dtexのビニロン繊維JF-214(商品名、アイカ工業社製)を使用した。この他には消泡剤及び分散剤を添加したが、これらは水系塗材用の市販品より適宜選択されるものを使用することが出来る。これらの原料を均一に混合分散させ、配合A乃至配合Eの水系塗材組成物とした。
Figure 0007270362000001
[実施例及び比較例]
実施例1は表1の塗材配合Aの水系塗材組成物を使用して、下地に3.5mm厚みに2回塗付して計7.0mm厚みとした。実施例2は、実施例1の塗膜にさらに遮熱性を有する砂壁状塗料組成物 アイカジョリパットJQ-810(商品名、アイカ工業社製、特許第5721935号公報の段落0042表1に示される実施例1の酸化チタンR-820を、赤外線遮蔽酸化チタンJR-1000(テイカ社製、平均粒子径1.0μm)に置き換えたもの)を0.2~0.4kg/mで2回塗付した。実施例3は塗材配合Aの水系塗材組成物を使用して、下地に2.5mm厚みに2回塗付して計5.0mm厚みとして、さらに実施例2と同様に遮熱性を有する砂壁状塗料組成物 アイカジョリパットJQ-810を0.2~0.4kg/mで2回塗付した。比較例1は塗材配合Bの水系塗材組成物を使用して下地に3.5mm厚みに2回塗付して計7.0mm厚みとし、比較例2は塗材配合Cの水系塗材組成物を使用して下地に3.5mm厚みに2回塗付して計7.0mm厚みとし、比較例3は塗材配合Dの水系塗材組成物を使用して下地に3.5mm厚みに2回塗付して計7.0mm厚みとした。比較例4は塗材配合Eの水系塗材組成物を使用して2mm厚みに塗付した。
実施例及び比較例について、以下に示す評価方法により評価した。
[評価方法]
[塗付作業性]
900mm角のJISA5430規定のフレキシブルボードを垂直に設置し、実施例又は比較例の塗膜を作成する際に、水系塗材組成物を剣先ゴテで凹凸の差を付けながら塗付厚みが2~5mmと成るようにして扇型の柄をつける。その際に剣先ゴテをスムーズに移動させることが出来るものを○、剣先ゴテが多少移動させにくいものを△、剣先ゴテが明らかに移動させにくいものを×と評価した。
[意匠性]
900mm角のJISA5430規定のフレキシブルボードを垂直に設置し、実施例又は比較例の塗膜を作成する際に、水系塗材組成物を剣先ゴテで凹凸の差を付けながら塗付厚みが2~5mmと成るようにして扇型の柄をつけ、そのまま乾燥させる。硬化後、つけた柄がそのままの状態を保っているものを○、柄に崩れ(ダレ、レベリング)が多少ある場合は△、明らかな崩れがある場合を×と評価した。
[断熱性]
300mm角のJISA5430既定のフレキシブルボードを下地として、実施例又は比較例の各塗膜を作製し23℃湿度50%RHで14日間養生し試験体とする。該試験体を水平に保持し、その中央真上25cmに投光器NT-200(200ワット、日動工業社製)を設置し、該投光機の光を塗膜表面に当て、30分後の塗膜表面温度及び塗膜裏面(フレキシルブルボードに接している塗膜面)温度を測定し、塗膜表面温度及び塗膜裏面温度の差が15℃以上である場合を、断熱性有り、と評価し、15℃未満を、断熱性無し、と評価した。
[ゼロスパン引張特性(突き付け目地)]
下地としてJISA5430規定のフレキシブルボード(100×100mm厚さ10mm)を使用し、当該下地2枚の木口同士を突き付け、その裏面を養生テープで仮止めする。下地のオモテ面にシーラーとして溶剤塩化ゴム系下塗り材(JS-410、アイカ工業株式会社製、商品名)を0.2kg/m塗布して、4時間以上乾燥させた後、実施例又は比較例の塗膜を作製し、気温23℃湿度50%RHで14日間養生して試験体とした。その後裏面の仮止めの養生テープをはがし、インストロン万能試験機にて、試験体の両端を2mm/分で引張り、突きつけ部にピンホールが発生した距離が1.8mm以上を○、1.8mm未満を×と評価した。
[ゼロスパン引張特性(10mm目地)]
下地としてJISA5430規定のフレキシブルボード(100×100mm厚さ10mm)を使用し、当該下地2枚の木口同士を10mm開けて目地とし、該目地に1成分形ポリウレタンシーリングを充填し23℃7日間養生し、実施例又は比較例の塗付下地とする。該塗付下地のオモテ面にシーラーとして溶剤塩化ゴム系下塗り材(JS-410、アイカ工業株式会社製、商品名)を0.2kg/m塗布して、4時間以上乾燥させた後、実施例又は比較例の塗膜を作製し、気温23℃湿度50%RHで14日間養生して試験体とした。その後、インストロン万能試験機にて、試験体の両端を2mm/分で引張、目地部分にピンホールが発生した距離が3.0mm以上を○、3.0mm未満を×と評価した。
[耐疲労性(引張後に伸縮)]
下地としてJISA5430規定のフレキシブルボード(200×150mm厚さ8mm)を使用し、当該下地2枚の150mm部分の木口同士を10mm開けて目地とし、該目地に1成分形ポリウレタンシーリングを充填し23℃7日間養生し、実施例又は比較例の塗付下地とする。該塗付下地のオモテ面にシーラーとして溶剤塩化ゴム系下塗り材(JS-410、アイカ工業株式会社製、商品名)を0.2kg/m塗布して、4時間以上乾燥させた後、実施例又は比較例の塗膜を作製し、気温23℃湿度50%RHで14日間養生して試験体とした。
試験方法はJISA1436「建築用皮膜材料の下地不連続部における耐疲労性試験方法 5.試験方法」に準拠し、試験体を長手方向に0.1mm引っ張ってムーブメントの開始点とした。次に、該開始点よりさらに0.1mm引っ張って開始点に戻すという伸縮を20℃にて500回、次に60℃で500回、次に-20℃で500回行い、これで塗膜に異常が観察されない場合は、前記開始点よりさらに0.2mm引っ張って開始点に戻すという伸縮を同様に20℃、60℃、-20℃でそれぞれ500回行う。これらを順次繰り返して、異常が無ければ開始点からの引っ張り距離を順次0.1mmプラスして伸縮を繰り返すという試験を連続して行い、開始点からの引っ張り長さが0.5mmで各温度での伸縮後に塗膜に異常が無いものを○と評価した。
[耐疲労性(圧縮後に伸縮)]
試験体は上記[耐疲労性(引張後に伸縮)]の試験体と同様とし、試験方法は同様にJISA1436「建築用皮膜材料の下地不連続部における耐疲労性試験方法 5.試験方法」に準拠し、試験体を長手方向に0.1mm圧縮してムーブメントの開始点とした。次に、該開始点から0.1mm引っ張って開始点に戻すという伸縮を20℃にて500回、次に60℃で500回、次に-20℃で500回行い、これで塗膜に異常が観察されない場合は、前記開始点よりさらに0.2mm引っ張って開始点に戻すという伸縮を同様に20℃、60℃、-20℃でそれぞれ500回行う。これらを順次繰り返して、異常が無ければ開始点からの引っ張り距離を順次0.1mmプラスして伸縮を繰り返すという試験を継続し、開始点からの引っ張り長さが0.3mmで各温度での伸縮後に塗膜に異常が無いものを○と評価した。
[評価結果]
評価結果を表2に示す。
Figure 0007270362000002

Claims (6)

  1. アクリル樹脂系エマルジョンと、充填材と、骨材と、顔料と、増粘剤と、成膜助剤と、無機中空フィラーと、長さ2~7mmのビニロン繊維と、水と、から成り、組成物全体100重量部に対して、無機中空フィラーは20~30重量部、ビニロン繊維は0.2~0.4重量部、アクリル樹脂系エマルジョン中の樹脂固形分は5~20重量部であり、塗付厚み2~5mmで塗付して凹凸模様から成る意匠性を付与することが可能であることを特徴とする水系塗材組成物。
  2. 前記無機中空フィラーは、火山性細粒ガラス質凝灰岩の球状発泡体とガラス発泡体とから成ることを特徴とする請求項1記載の水系塗材組成物。
  3. 前記無機中空フィラーは、平均粒径が200~400μmの火山性細粒ガラス質凝灰岩の球状発泡体と、平均粒径が1.0~1.4mmのガラス発泡体とから成ることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の水系塗材組成物。
  4. 複数の外壁材を、互いにその側端部を突き合わせて下地に装着し、該側端部の突き合わせ部分の表面に請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の水系塗材組成物を塗付して無目地仕上げとする外壁の無目地仕上げ工法であって、突き合わせ部分の表面に必要によりシーラーを塗付し、次に請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の水系塗材組成物を塗付厚み2~5mmで塗付して突き合わせ部分の不陸を調整し、次に請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の水系塗材組成物を塗付厚み2~5mmで塗付して仕上げることを特徴とする外壁の無目地仕上げ工法。
  5. さらに砂壁状塗料組成物を塗付することを特徴とする請求項4に記載の外壁の無目地仕上げ工法。
  6. 砂壁状塗料組成物は遮熱性を有することを特徴とする請求項5記載の外壁の無目地仕上げ工法。
JP2018199695A 2018-10-24 2018-10-24 水系塗材組成物及びこれを使用した外壁の無目地仕上げ工法 Active JP7270362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199695A JP7270362B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 水系塗材組成物及びこれを使用した外壁の無目地仕上げ工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199695A JP7270362B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 水系塗材組成物及びこれを使用した外壁の無目地仕上げ工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020066672A JP2020066672A (ja) 2020-04-30
JP7270362B2 true JP7270362B2 (ja) 2023-05-10

Family

ID=70389606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018199695A Active JP7270362B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 水系塗材組成物及びこれを使用した外壁の無目地仕上げ工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7270362B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7086431B1 (ja) 2021-11-30 2022-06-20 株式会社清水 遮熱断熱塗料組成物
JP7291862B1 (ja) * 2023-02-10 2023-06-15 アイカ工業株式会社 水系塗料組成物及び建築外壁の改修工法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186229A (ja) 1998-12-24 2000-07-04 Kansai Paint Co Ltd 厚膜形断熱塗料
JP2000186238A (ja) 1998-12-24 2000-07-04 Kansai Paint Co Ltd 厚膜形弾性断熱塗材
JP2001199695A (ja) 2000-01-13 2001-07-24 Komatsu Forklift Co Ltd フォークリフトトラックの荷役用シリンダの制御装置
JP2005336963A (ja) 2004-05-31 2005-12-08 Aica Kogyo Co Ltd 目地処理工法
JP2008248054A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Total Material Kk エマルション塗料及び遮熱材
JP2010248304A (ja) 2009-04-13 2010-11-04 Aica Kogyo Co Ltd 砂壁状塗料組成物
JP2014237268A (ja) 2013-06-07 2014-12-18 株式会社エフコンサルタント 積層体
CN104610818A (zh) 2015-03-07 2015-05-13 孙华平 一种建筑物外墙保温材料及其制备方法
JP5850252B2 (ja) 2012-06-04 2016-02-03 Jfeエンジニアリング株式会社 放射性セシウムを含む可燃物の焼却方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850252A (ja) * 1981-09-21 1983-03-24 永大産業株式会社 外壁面仕上方法
JPH08244159A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Tokuyama Corp 積層体の製造方法
JPH11228863A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Kansai Paint Co Ltd 断熱塗料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186229A (ja) 1998-12-24 2000-07-04 Kansai Paint Co Ltd 厚膜形断熱塗料
JP2000186238A (ja) 1998-12-24 2000-07-04 Kansai Paint Co Ltd 厚膜形弾性断熱塗材
JP2001199695A (ja) 2000-01-13 2001-07-24 Komatsu Forklift Co Ltd フォークリフトトラックの荷役用シリンダの制御装置
JP2005336963A (ja) 2004-05-31 2005-12-08 Aica Kogyo Co Ltd 目地処理工法
JP2008248054A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Total Material Kk エマルション塗料及び遮熱材
JP2010248304A (ja) 2009-04-13 2010-11-04 Aica Kogyo Co Ltd 砂壁状塗料組成物
JP5850252B2 (ja) 2012-06-04 2016-02-03 Jfeエンジニアリング株式会社 放射性セシウムを含む可燃物の焼却方法
JP2014237268A (ja) 2013-06-07 2014-12-18 株式会社エフコンサルタント 積層体
CN104610818A (zh) 2015-03-07 2015-05-13 孙华平 一种建筑物外墙保温材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020066672A (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721935B2 (ja) 砂壁状塗料組成物
EP1388374A1 (en) Method of finishing with heat insulation coating
JP5565983B2 (ja) 水性被覆材
JP7270362B2 (ja) 水系塗材組成物及びこれを使用した外壁の無目地仕上げ工法
JP2007125539A (ja) 塗装方法
JP6893089B2 (ja) 外壁に意匠性を付与する水系塗材組成物
JP6177657B2 (ja) 砂壁状水系塗料組成物及びこの施工方法
JP5026811B2 (ja) 塗装方法
JP7453869B2 (ja) 塗材仕上げ工法
JP2023115332A (ja) 水性被覆材
JP5307443B2 (ja) 水系仕上材組成物
JP3285510B2 (ja) マルチ塗装形漆喰調仕上塗材
JP7199252B2 (ja) 塗材仕上げ工法
JP7138054B2 (ja) 塗材仕上げ工法
JP5049098B2 (ja) 発泡性耐火塗料
JP7291862B1 (ja) 水系塗料組成物及び建築外壁の改修工法
JP7503437B2 (ja) 塗材仕上げ工法
JP3930122B2 (ja) 軽量厚膜形成用塗料の塗膜形成方法
JP5564169B2 (ja) 断熱構造体
JP3891459B2 (ja) 藁すさ繊維調塗料組成物
JP2023035853A (ja) 塗材仕上げ工法及びこれに使用する厚塗り用塗材組成物
JP2023027909A (ja) コンクリート床下地の仕上げ方法及びコンクリート床下地の仕上げ構造
JP2007162351A (ja) 仕上げ方法
JP2023104869A (ja) 水系塗材組成物及び塗材仕上げ組成物及び塗材仕上げ工法
JP2002102797A (ja) 塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7270362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150