JP7269842B2 - 熱間プレス成形方法及び熱間プレス成形品 - Google Patents

熱間プレス成形方法及び熱間プレス成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP7269842B2
JP7269842B2 JP2019160717A JP2019160717A JP7269842B2 JP 7269842 B2 JP7269842 B2 JP 7269842B2 JP 2019160717 A JP2019160717 A JP 2019160717A JP 2019160717 A JP2019160717 A JP 2019160717A JP 7269842 B2 JP7269842 B2 JP 7269842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
heating
hot press
steel plate
martensite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019160717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020066054A (ja
Inventor
誉之 古谷田
弘義 大山
真保 細木
裕高 田中
佳孝 三阪
信幸 江原
敏弘 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Arrk Corp
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Arrk Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neturen Co Ltd, Arrk Corp filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to DE112019005194.6T priority Critical patent/DE112019005194T5/de
Priority to PCT/JP2019/040966 priority patent/WO2020080487A1/en
Publication of JP2020066054A publication Critical patent/JP2020066054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7269842B2 publication Critical patent/JP7269842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/185Hardening; Quenching with or without subsequent tempering from an intercritical temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/40Direct resistance heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/78Combined heat-treatments not provided for above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

本発明は、熱間プレス成形方法及び熱間プレス成形品に関する。
自動車分野等では、強度の向上及び軽量化の観点から、熱間プレス成形品(「ホットプレス品」、「ホットスタンプ品」とも呼ぶ。)が用いられている。熱間プレス成形品とは、鋼からなる板状のブランク材(鋼板)を熱間プレス成形したものであり、例えば金属組織がオーステナイトになるまで加熱した鋼板を、金型でプレス成形し、かつプレスした状態で金型ごと冷却することにより焼入れしたものである。
上記のように、熱間プレス成形品は、焼入れされたことにより高い強度を有するものであるが、例えば自動車等に使用する部材などは、ピアッシング、トリミング、溶接等の後加工が施されることがあるため、これらの後加工を施す予定の部分の強度は高すぎないことが望ましい。このため、例えば特許文献1及び2には、部位によって強度の異なる熱間プレス成形品の成形方法が記載されている。
特開2018-79484号公報 国際公開第2013/137308号
本発明はこのような事情の下、従来とは異なる方法により、部位により特性の異なる熱間プレス成形品を得る熱間プレス成形方法と、従来とは特性が異なる熱間プレス成形品とを提供することを目的とする。
本発明者らは、以下の構成により上記課題が解決できることを見出した。
<1>
鋼板を加熱して、前記鋼板の一部である第一領域をオーステナイトにし、かつ前記鋼板の他の一部であり前記第一領域に隣接する第二領域をフェライトとオーステナイトを含む領域にする工程(1)と、
前記工程(1)の後の前記鋼板全体をプレス冷却し、前記第一領域をマルテンサイトにし、かつ前記第二領域をフェライトとマルテンサイトを含む領域にする工程(2)と、
前記工程(2)の後の前記鋼板を加熱して、前記第二領域をフェライトと焼戻しマルテンサイトを含む領域にし、前記第一領域の一部であって前記第二領域に隣接する領域(1P)を焼戻しマルテンサイトにし、前記第一領域の他の一部であって前記領域(1P)以外の領域(1Q)をオーステナイトにする工程(3)と、
前記工程(3)の後の前記鋼板全体をプレス冷却して、前記領域(1Q)をマルテンサイトにするとともに前記鋼板を成形する工程(4)と、
を有する、熱間プレス成形方法。
<2>
前記工程(1)における加熱、及び前記工程(3)における加熱は、それぞれ、加熱開始から加熱完了までの加熱時間が30秒以内である、<1>に記載の熱間プレス成形方法。
<3>
前記工程(1)における加熱、及び前記工程(3)における加熱は、抵抗加熱である、<1>又は<2>に記載の熱間プレス成形方法。
<4>
前記工程(1)における加熱は、前記鋼板の部位ごとに加熱により到達する最高温度を変えることにより行う、<1>~<3>のいずれか一項に記載の熱間プレス成形方法。
<5>
前記工程(3)における加熱は、前記鋼板の部位ごとに加熱により到達する最高温度を変えることにより行う、<1>~<4>のいずれか一項に記載の熱間プレス成形方法。
<6>
前記工程(1)の加熱により到達する前記第二領域の最高温度が、オーステナイト変態開始温度(A点)以上オーステナイト変態完了温度(A点)未満である、<1>~<5>のいずれか一項に記載の熱間プレス成形方法。
<7>
前記工程(3)の加熱により到達する前記第二領域及び前記領域(1P)の最高温度が、それぞれ400℃以上オーステナイト変態開始温度(A点)未満である、<1>~<6>のいずれか一項に記載の熱間プレス成形方法。
<8>
前記鋼板が前記鋼板の一部である第三領域を有し、
前記第三領域は、前記第二領域に隣接し、かつ前記第一領域、前記領域(1P)及び前記領域(1Q)に隣接せず、
前記第三領域が、前記工程(1)~(4)のいずれにおいても、フェライトとセメンタイトを含む領域である、<1>~<7>のいずれか一項に記載の熱間プレス成形方法。
<9>
前記工程(1)及び前記工程(3)の加熱により到達する前記第三領域の最高温度が、オーステナイト変態開始温度(A点)未満である、<8>に記載の熱間プレス成形方法。
<10>
マルテンサイトからなる領域(1Q)と、
前記領域(1Q)に隣接する、焼戻しマルテンサイトからなる領域(1P)と、
前記領域(1P)に隣接し、かつ前記領域(1Q)に隣接しない、フェライト及び焼戻しマルテンサイトを含む第二領域と、
を有し、前記領域(1Q)のマルテンサイトの結晶粒度番号が10以上である、熱間プレス成形品。
<11>
前記第二領域に隣接し、かつ前記領域(1P)及び前記領域(1Q)に隣接しない、フェライトとセメンタイトを含む第三領域を有する、<10>に記載の熱間プレス成形品。
本発明によれば、従来とは異なる方法により、部位により特性の異なる熱間プレス成形品を得る熱間プレス成形方法と、従来とは特性が異なる熱間プレス成形品とを提供することができる。
本発明の実施形態を説明するための、熱間プレス成形方法の一例の模式図である。 本発明の実施形態を説明するための、熱間プレス成形方法の一例の模式図である。 VDA基準の曲げ試験を説明するための模式図である。 VDA曲げ角度を説明するための模式図である。 (A)~(E)は、本発明の実施形態を説明するための、熱間プレス成形方法の一例の模式図である。 本発明の熱間プレス成形方法によって製造される熱間プレス成形品の一例を示す模式図である。
[熱間プレス成形方法]
本発明の一態様の熱間プレス成形方法は、
鋼板を加熱して、前記鋼板の一部である第一領域をオーステナイトにし、かつ前記鋼板の他の一部であり前記第一領域に隣接する第二領域をフェライトとオーステナイトを含む領域にする工程(1)と、
前記工程(1)の後の前記鋼板全体をプレス冷却し、前記第一領域をマルテンサイトにし、かつ前記第二領域をフェライトとマルテンサイトを含む領域にする工程(2)と、
前記工程(2)の後の前記鋼板を加熱して、前記第二領域をフェライトと焼戻しマルテンサイトを含む領域にし、前記第一領域の一部であって前記第二領域に隣接する領域(1P)を焼戻しマルテンサイトにし、前記第一領域の他の一部であって前記領域(1P)以外の領域(1Q)をオーステナイトにする工程(3)と、
前記工程(3)の後の前記鋼板全体をプレス冷却して、前記領域(1Q)をマルテンサイトにするとともに前記鋼板を成形する工程(4)と、
を有する。
図1は、本発明の実施形態を説明するための、熱間プレス成形方法の一例の模式図である。
図1の(A)の鋼板10は、工程(1)を行う前の状態の鋼板を示している。
工程(1)を行う前の鋼板(図1の(A)の鋼板10)の金属組織は、通常、フェライト(F)とセメンタイト(θ)とを含む。工程(1)を行う前の鋼板(図1の(A)の鋼板10)の金属組織としては、例えば、フェライト(F)とセメンタイト(θ)とからなるもの、フェライト(F)とパーライト(P)とからなるもの、及び、フェライト(F)とセメンタイト(θ)とパーライト(P)とからなるものが挙げられる。
なお、鋼板の組成は焼入れ可能であれば特に限定されない。
<工程(1)>
工程(1)は、鋼板を加熱して、前記鋼板の一部である第一領域をオーステナイトにし、かつ前記鋼板の他の一部であり前記第一領域に隣接する第二領域をフェライトとオーステナイトを含む領域にする工程である。
図1の(B)は工程(1)を行い、鋼板11の一部である第一領域(1A)の金属組織がオーステナイト(γ)に変態し、かつ鋼板の他の一部であり第一領域(1A)に隣接する第二領域(2A)の金属組織がフェライト(F)とオーステナイト(γ)を含む領域となっている状態を示している。
工程(1)における加熱は、鋼板の部位ごとに加熱により到達する最高温度を変えることにより行うことが好ましい。
工程(1)での加熱により到達する第一領域の最高温度は、フェライトからオーステナイトへの変態が完了する温度であるA点以上であることが好ましく、例えば850~950℃であることが好ましい。
工程(1)の加熱により到達する第二領域の最高温度は、オーステナイト変態開始温度(A点)以上オーステナイト変態完了温度(A点)未満であることが好ましく、例えば730~800℃であることが好ましい。
工程(1)の加熱により到達する第二領域の最高温度を調整することで、得られる熱間プレス成形品において第二領域の硬度を調整することができる。
工程(1)における加熱は、加熱開始から加熱完了までの加熱時間が30秒以内であることが好ましい。工程(1)における加熱をこのように急速短時間加熱とすることで、生産性を向上させることができる。
工程(1)における加熱方法は特に限定されない。加熱方法としては、例えば、炉加熱、抵抗加熱(例えば、誘導加熱、通電加熱)などが挙げられるが、急速短時間加熱が容易であるという理由から、抵抗加熱であることが好ましく、通電加熱であることがより好ましい。加熱の具体的な方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
工程(1)において、第一領域と第二領域とで加熱により到達する最高温度を変える具体的な手段は特に限定されない。特に、鋼板全体を通電加熱し、かつ第二領域を冷却することにより行われることが好ましい。この場合の第二領域の冷却方法は特に限定されず、例えば、冷却媒体(冷却ガス等)を吹き付けること又は金型を接触させることにより行われることが好ましい。冷却媒体を吹き付ける方法及び金型を接触させて冷却する方法の具体的な方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
なお、鋼板の形状は、板状であれば特に限定されない。加熱方法として通電加熱を行う場合は、鋼板は平板であることが好ましい。また、鋼板の板厚方向から見た形状が台形状である場合など、断面積が長手方向に沿って単調増加又は減少する形状の鋼板の場合、少なくとも1つの電極を長手方向に移動させながら通電加熱を行うことで、鋼板を均一に加熱することができる。
鋼板の長さ、幅、及び厚さ(板厚)は特に限定されず、熱間プレス成形品の仕様等に応じて適宜選択することができる。
また、工程(1)において、鋼板の第二領域は、フェライトとオーステナイトとが混在した状態になるが、第二領域中のフェライトとオーステナイトの組成比は鋼板の長手方向で一定である態様(「組織割合一定」とも呼ぶ。)であっても良いし、異なっている態様でも良い。例えば、第二領域の組成が、第一領域から遠い部分から第一領域に近い部分に向かって、オーステナイトの比率が徐々に増加している態様(「組織割合傾斜」とも呼ぶ。)であっても良い。また、第二領域の組成が、組織割合一定である部分と組織割合傾斜である部分の両方を有していても良い。なお、工程(1)の後の、工程(2)、(3)及び(4)においては、第二領域中のオーステナイトは、マルテンサイト又は焼戻しマルテンサイトとなるが、工程(2)、(3)及び(4)においても、工程(1)と同様に、フェライトとマルテンサイト、又はフェライトと焼戻しマルテンサイトの組成比が一定であっても異なっていても良く、組織割合一定である部分と組織割合傾斜である部分の両方を有していても良い。
<工程(2)>
工程(2)は、前記工程(1)の後の前記鋼板全体をプレス冷却し、前記第一領域をマルテンサイトにし、かつ前記第二領域をフェライトとマルテンサイトを含む領域にする工程である。
工程(2)では、工程(1)を経た、加熱されて金属組織がオーステナイトになっている第一領域をプレス冷却することで、焼入れし、第一領域の金属組織をマルテンサイトに変態させる。また、工程(1)を経た、金属組織がフェライトとオーステナイトが混在した状態になっている第二領域をプレス冷却することで、金属組織をフェライトとマルテンサイトが混在した状態に変化させる。
プレス冷却とは、プレス型によってプレス成形するとともに、プレス型内で冷却する操作である。プレス冷却の具体的な方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。なお、プレス冷却における冷却温度及び冷却速度は、焼入れ可能な範囲であれば特に限定されない。
図1の(C)は、工程(2)のプレス冷却を行った直後の状態の一例を示している。工程(1)の後の鋼板11をプレス型20によりプレス成形するとともに冷却して、金属組織がマルテンサイト(M)である第一領域(1B)と、金属組織がフェライト(F)及びマルテンサイト(M)である第二領域(2B)とを有する鋼板12を得る。
<工程(3)>
工程(3)は、前記工程(2)の後の前記鋼板を加熱して、前記第二領域をフェライトと焼戻しマルテンサイトを含む領域にし、前記第一領域の一部であって前記第二領域に隣接する領域(1P)を焼戻しマルテンサイトにし、前記第一領域の他の一部であって前記領域(1P)以外の領域(1Q)をオーステナイトにする工程である。
工程(3)では、工程(2)を経て、金属組織がマルテンサイトになっている第一領域と、フェライトとマルテンサイトが混在した状態の第二領域とを有する鋼板を再度加熱し、第二領域の金属組織をフェライトと焼戻しマルテンサイトが混在した状態にし、第一領域の一部であって第二領域に隣接する領域(1P)の金属組織を焼戻しマルテンサイトにし、第一領域の他の一部であって領域(1P)以外の領域(1Q)の金属組織をオーステナイトに変態させる。
図1の(D)は工程(3)を行い、鋼板13の一部である第二領域(2C)の金属組織がフェライト(F)及び焼戻しマルテンサイト(M)を含むものとなり、第一領域の一部であって第二領域(2C)に隣接する領域(1P)(図1中の1PA)の金属組織が焼戻しマルテンサイト(M)になり、第一領域の他の一部であって領域(1P)以外の領域(1Q)(図1中の1QA)の金属組織がオーステナイト(γ)になっている状態を示している。
工程(3)における加熱は、鋼板の部位ごとに加熱により到達する最高温度を変えることにより行うことが好ましい。
工程(3)の加熱により到達する領域(1Q)の最高温度は、A点以上であることが好ましく、例えば850~950℃であることが好ましい。
工程(3)の加熱により到達する第二領域及び領域(1P)の最高温度は、それぞれ400℃以上オーステナイト変態開始温度(A点)未満であることが好ましい。
工程(3)の加熱により到達する第二領域及び領域(1P)の最高温度をそれぞれ調整することで、得られる熱間プレス成形品において第二領域及び領域(1P)の硬度をそれぞれ調整することができる。
工程(3)における加熱は、加熱開始から加熱完了までの加熱時間が30秒以内であることが好ましい。工程(3)における加熱をこのように急速短時間加熱とすることで、生産性を向上させることができる。
工程(3)における加熱方法は特に限定されない。加熱方法としては、例えば、炉加熱、抵抗加熱(例えば、誘導加熱、通電加熱)などが挙げられるが、急速短時間加熱が容易であるという理由から、抵抗加熱であることが好ましく、通電加熱であることがより好ましい。加熱の具体的な方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
工程(3)において、第二領域、領域(1P)、及び領域(1Q)で加熱により到達する最高温度を変える具体的な手段は特に限定されない。特に、鋼板全体を通電加熱し、かつ第二領域と領域(1P)とを冷却することにより行われることが好ましい。この場合の第二領域及び領域(1P)の冷却方法は特に限定されず、例えば、冷却媒体(冷却ガス等)を吹き付けること又は金型を接触させることにより行われることが好ましい。冷却媒体を吹き付ける方法及び金型を接触させて冷却する方法の具体的な方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
また、第二領域と領域(1P)の加熱により到達する最高温度の調整は、それぞれ独立して行うこともできるが、より簡便なプロセスとする観点から、単一の操作として同時に行う(すなわち、第二領域と領域(1P)とを区別せずに、両方の加熱により到達する最高温度をまとめて調整する)ことが好ましい。
<工程(4)>
工程(4)は、前記工程(3)の後の前記鋼板全体をプレス冷却して、前記領域(1Q)をマルテンサイトにするとともに前記鋼板を成形する工程である。
工程(3)を経て、金属組織がオーステナイトとなっている領域(1Q)は、工程(4)で焼入れされて、マルテンサイトに変態する。
工程(3)を経て、金属組織が焼戻しマルテンサイトとなっている領域(1P)は、工程(4)の後でも焼戻しマルテンサイトである。
工程(3)を経て、金属組織がフェライトと焼戻しマルテンサイトが混在した状態となっている第二領域は、工程(4)の後でもフェライトと焼戻しマルテンサイトが混在した状態である。
図1の(E)は、工程(4)のプレス冷却を行った直後の状態の一例を示している。工程(3)の後の鋼板は、プレス型21によりプレス成形され、かつ冷却されて、熱間プレス成形品14となる。熱間プレス成形品14において、領域(1Q)(図1の1QB)の金属組織はマルテンサイト(M)となり、領域(1P)(図1中の1PB)の金属組織は焼戻しマルテンサイト(M)であり、第二領域(2D)の金属組織はフェライト(F)と焼戻しマルテンサイト(M)とが混在した状態である。
熱間プレス成形品14の領域(1Q)はマルテンサイトからなる強度が高い部位(ハード部)であり、領域(1P)及び第二領域はハード部よりも強度が低い部位(ソフト部)である。ソフト部は、ピアッシング、トリミング、溶接等の後加工を施しやすい。
工程(4)のプレス冷却では、鋼板を所望の形状にプレス成形し、熱間プレス成形品とする。プレス冷却の具体的な方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。なお、プレス冷却における冷却温度及び冷却速度は、第一領域の焼入れが可能な範囲であれば特に限定されない。
また、プレス成形における形状は特に限定されない。例えば、図1の(E)に示したような平板でも良いし、図6に示したような断面がハット型となる形状など、熱間プレス成形品の用途及び仕様などに応じて、任意の所望の形状とすることができる。
(第三領域)
本発明の熱間プレス成形方法において、鋼板は、前述した第一領域、第二領域、領域(1P)及び領域(1Q)以外に、第三領域を有していてもよい。
本発明の熱間プレス成形方法において、第三領域は、工程(1)~(4)を通して、金属組織が変化しない領域であってもよい。例えば、工程(1)の前の鋼板の金属組織がフェライトとセメンタイトを含むものである場合、第三領域は、工程(1)~(4)を通して、フェライトとセメンタイトを含む領域であってもよい。
第三領域を有する場合の好ましい態様は以下の通りである。
すなわち、鋼板が鋼板の一部である第三領域を有し、第三領域は、第二領域に隣接し、かつ第一領域、領域(1P)及び領域(1Q)に隣接せず、第三領域が、工程(1)~(4)のいずれにおいても、フェライトとセメンタイトを含む領域であることが好ましい。
この場合、工程(1)及び工程(3)の加熱により到達する第三領域の最高温度は、オーステナイト変態開始温度(A点)未満であることが好ましい。
工程(1)及び工程(3)の加熱により到達する第三領域の最高温度を調節する具体的な手段は特に限定されない。特に、鋼板全体を通電加熱し、かつ第二領域と領域(1P)に加え、第三領域も冷却することにより行われることが好ましい。この場合の第三領域の冷却方法は特に限定されず、例えば、冷却媒体(冷却ガス等)を吹き付けること又は金型を接触させることにより行われることが好ましい。冷却媒体を吹き付ける方法及び金型を接触させて冷却する方法の具体的な方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
なお、前述したように、フェライトとセメンタイトを含む態様としては、フェライトとセメンタイトとからなるもの、フェライトとパーライトとからなるもの、及び、フェライトとセメンタイトとパーライトとからなるものが挙げられる。
図2に、鋼板が第三領域を有する場合の本発明の熱間プレス成形方法の一例の模式図を示す。
図2の(A)の鋼板40は、工程(1)を行う前の状態の鋼板を示している。図2の(A)の鋼板40の金属組織は、フェライト(F)とパーライト(P)とからなる。
図2の(B)は工程(1)を行った後の鋼板41を模式的に示しており、金属組織が、フェライト(F)とパーライト(P)を維持している第三領域(3A)があること以外は、図1の(B)と同様である。第三領域(3A)は第二領域(2E)に隣接しており、かつ第一領域(1C)には隣接しない。
図2の(C)は、工程(2)を行った後の状態を模式的に示しており、フェライト(F)とパーライト(P)を含む第三領域(3B)があること以外は、図1の(C)と同様である。
図2の(D)は工程(3)を行った後の鋼板を模式的に示しており、フェライト(F)とパーライト(P)を含む第三領域(3C)があること以外は、図1の(D)と同様である。
図2の(E)は、工程(4)のプレス冷却を行った直後の状態を示す模式図であり、フェライト(F)とパーライト(P)を含む第三領域(3D)があること以外は、図1の(E)と同様である。
この場合、工程(4)の後で得られた熱間プレス成形品44において、第三領域(3D)もソフト部である。
なお、前述したように、工程(1)を行う前の状態の鋼板の金属組織は、図2に示したフェライトとパーライトとからなるもの以外にも、フェライトとセメンタイトとからなるもの、及び、フェライトとセメンタイトとパーライトとからなるものが挙げられる。第三領域の金属組織についても同様である。
前述のように、本発明の熱間プレス成形方法では、工程(1)における加熱、及び工程(3)における加熱は、それぞれ、加熱開始から加熱完了までの加熱時間が30秒以内であることが好ましい。このように、工程(1)における加熱と工程(3)における加熱を急速短時間加熱とすることで、生産性が向上するのみならず、得られる熱間プレス成形品の特性を向上させることができる。すなわち、工程(1)における加熱及び工程(3)における加熱として急速短時間加熱を行って得られた熱間プレス成形品における第一領域に含まれる領域(1Q)は、工程(1)から工程(2)、工程(3)から工程(4)で、急速短時間加熱からの焼入れという処理を2回行われているため、金属組織が、結晶粒度が微細(JIS G0551(2013)に基づいて測定される結晶粒度番号が10以上)なマルテンサイトになっている。金属組織の結晶粒度が微細になると、強度が向上することが知られている。
[熱間プレス成形品]
本発明の一態様の熱間プレス成形品は、マルテンサイトからなる領域(1Q)と、前記領域(1Q)に隣接する、焼戻しマルテンサイトからなる領域(1P)と、前記領域(1P)に隣接し、かつ前記領域(1Q)に隣接しない、フェライト及び焼戻しマルテンサイトを含む第二領域と、を有し、前記領域(1Q)のマルテンサイトの結晶粒度番号が10以上である。
図1の熱間プレス成形品14は、本発明の熱間プレス成形品の一例を模式的に示している。熱間プレス成形品14は、マルテンサイト(M)からなる領域(1Q)(図1中の1QB)と、焼戻しマルテンサイト(M)からなる領域(1P)(図1中の1PB)と、フェライト(F)及び焼戻しマルテンサイト(M)を含む第二領域(図1中の2D)を有し、領域(1Q)のマルテンサイトの結晶粒度番号が10以上である。
また、本発明の熱間プレス成形品において、第二領域はフェライトと焼戻しマルテンサイトとが混在した状態になるが、第二領域中のフェライトと焼戻しマルテンサイトの組成比は長手方向で一定である態様(組織割合一定)であっても良いし、異なっている態様でも良い。例えば、第二領域の組成が、領域(1P)から遠い部分から領域(1P)に近い部分に向かって、焼戻しマルテンサイトの比率が徐々に増加している態様(組織割合傾斜)であっても良い。また、第二領域の組成が、組織割合一定である部分と組織割合傾斜である部分の両方を有していても良い。
本発明の熱間プレス成形品は、好ましくは、前述の本発明の熱間プレス成形方法において、工程(1)における加熱、及び工程(3)における加熱を、それぞれ、加熱開始から加熱完了までの加熱時間が30秒以内で行うことにより得ることができる。
本発明の熱間プレス成形品において、領域(1Q)、領域(1P)及び第二領域に相当する部位は、それぞれ1箇所のみであっても良いし、それぞれ複数箇所であっても良い。
本発明の熱間プレス成形品は、領域(1Q)、領域(1P)及び第二領域以外の部分を有していても良い。
領域(1Q)、領域(1P)及び第二領域以外の部分を有する場合の、本発明の熱間プレス成形品の好ましい態様の一例として、第二領域に隣接し、かつ領域(1P)及び領域(1Q)に隣接しない、フェライトとセメンタイトを含む第三領域を有する態様が挙げられる。この場合、第三領域に相当する部位は1箇所のみであっても良いし、複数箇所であっても良い。この態様の熱間プレス成形品の一例の模式図は図2の熱間プレス成形品44である。
図2の熱間プレス成形品44は、フェライト(F)とパーライト(P)を含む第三領域(3D)を有する以外は図1の熱間プレス成形品14と同様である。
本発明の熱間プレス成形品において、領域(1Q)はハード部であり、第二領域及び領域(1P)はソフト部である。また、第三領域として、フェライトとセメンタイトを含む領域を有する場合、この第三領域はソフト部である。
また、本発明の熱間プレス成形品は、領域(1Q)のマルテンサイトのJIS G0551(2013)に基づいて測定される結晶粒度番号が10以上であり、好ましくは11以上であり、より好ましくは11.5以上である。
本発明の熱間プレス成形品は、その形態や用途は限定されないが、例えば、車両ボディ、バンパー、オイルパン、インナーパネル、ピラー(例えば、Aピラー、Bピラー、Cピラー、Dピラーなど)、ホイルハウス等として用いることができる。
以下に、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明するが、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されない。
[実施例1]
<工程(1)>
ホットスタンプ用1500MPa級鋼板を直接通電加熱装置の左右の電極の間に懸架して、鋼板を上下の電極で挟み左右の電極間に通電した。ここで、鋼板の一部である第一領域は、室温から、20秒間で900℃に達するように加熱した。また、第一領域に隣接する、鋼板の他の一部である第二領域は、室温から、20秒間で760℃に達するように、第二領域の加熱により到達する最高温度を制御して通電加熱した。この通電加熱により、第一領域はオーステナイトとなり、第二領域はフェライトとオーステナイトを含む領域となる。
<工程(2)>
工程(1)で各領域が所定の温度に達した時点で通電を止めて、直ちにプレス冷却を行った。プレス冷却は、鋼板を急冷するための冷却水を誘導する水路が内部に設けられた成形型を用いて行い、鋼板を平板に成形しつつ、急冷して焼入れして、第一領域の金属組織をマルテンサイトに変態させ、第二領域の金属組織をフェライトとマルテンサイトを含む状態に変化させた。プレス冷却時間(プレス金型下死点保持時間)は5~10秒であった。
<工程(3)>
工程(2)で得られた、平板状の鋼板を、工程(1)で用いた直接通電加熱装置を用いて再び通電加熱した。ここで、第二領域と、第一領域の一部であって第二領域に隣接する領域(1P)は、室温から、20秒間で700℃に達するように、第二領域及び領域(1P)の加熱により到達する最高温度を制御して通電加熱した。また、第一領域のうち領域(1P)以外の領域(1Q)は、室温から、20秒間で900℃に達するように通電加熱した。この通電加熱により、領域(1Q)はオーステナイトとなり、領域(1P)は焼戻しマルテンサイトとなり、第二領域はフェライトと焼戻しマルテンサイトを含む領域となる。
<工程(4)>
工程(3)で各領域が所定の温度に達した時点で通電を止めて、直ちにプレス冷却を行った。プレス冷却は、工程(2)と同様に行った。プレス冷却により、鋼板を平板に成形しつつ、急冷し、熱間プレス成形品を得た。プレス冷却時間(プレス金型下死点保持時間)は5~10秒であった。得られた熱間プレス成形品を調べたところ、マルテンサイトからなる領域(1Q)と、領域(1Q)に隣接する、焼戻しマルテンサイトからなる領域(1P)と、領域(1P)に隣接し、かつ領域(1Q)に隣接しない、フェライト及び焼戻しマルテンサイトを含む第二領域とを有していた。また、第二領域は、フェライトと焼戻しマルテンサイトの組成比が長手方向に一定である部分(組織割合一定部分)と、領域(1P)から遠い部分から領域(1P)に近い部分に向かって、焼戻しマルテンサイトの比率が徐々に増加している部分(組織割合傾斜部分)を有し、組織割合傾斜部分が領域(1P)と隣接していた。
[機械的特性の評価]
得られた熱間プレス成形品の領域(1Q)(マルテンサイト)、領域(1P)(焼戻しマルテンサイト)、及び第二領域(フェライトと焼戻しマルテンサイトが混在した領域)のそれぞれについてビッカース硬さを測定した。ビッカース硬度計を用いて、JIS Z2244(2009年版)の規定に準拠し、300gf(荷重300g、HV0.3)で5点測定し、その平均値を求めた。
その結果、領域(1Q)は523HVであり、領域(1P)は273HVであり、第二領域は223HVであった。この結果より、実施例1では、強度に優れるハード部と、後加工しやすいソフト部とを有する熱間プレス成形品が得られたことが分かった。
なお、ソフト部である第二領域及び領域(1P)の硬さを、工程(1)又は工程(3)の加熱により到達する第二領域又は領域(1P)の最高温度を変化させることで調整できることを、別途試験を行うことにより確認した。その結果、第二領域(フェライトと焼戻しマルテンサイトが混在した領域)の硬さは、下限値が223HV(約710MPa)までの範囲で調整可能であることが分かった。また、領域(1P)の硬さは、下限値が270HV(約850MPa)までの範囲で調整可能であることが分かった。この結果から、本発明の熱間プレス成形品は、種々の用途及び仕様に応じて、ソフト部の特性を調整することが可能であることが分かった。
[結晶粒度の測定]
得られた熱間プレス成形品の領域(1Q)のマルテンサイトの結晶粒度を、JIS G0551(2013)に基づいて測定した。5点測定して平均値を求めたところ、結晶粒度番号は11.9(結晶粒径が約6.5μm)であった。
なお、参考のため、工程(2)の後で、かつ工程(3)の前の鋼板の第一領域のマルテンサイトの結晶粒度を、同様に、5点測定して平均値を求めたところ、結晶粒度番号は11.1(結晶粒径が約8.5μm)であった。
この結果より、実施例1では、急速短時間加熱からの焼入れを2回行うことで、領域(1Q)のマルテンサイトの結晶粒度が微細化したことが分かった。
[実施例2]
次に、本発明の熱間プレス成形方法で得られる熱間プレス成形品のソフト部の靱性を評価するために、ドイツ自動車工業会で規定されたVDA基準(VDA238-100)に基づく曲げ強度の試験(曲げ試験)を行った。
曲げ強度の試験に用いた試験片は、以下のようにして作成した。
<試験片の作成>
実施例1の工程(1)で第一領域を設けないこと以外は実施例1と同様にして、60mm×60mmの板状試験片を作成した。
この試験片は、全体がフェライトと焼戻しマルテンサイトが混在した状態になっており、本発明の熱間プレス成形方法で得られる熱間プレス成形品のソフト部のうち第二領域に相当するものである。
[曲げ強度の測定]
図3に示すように、直径30mmの2つの支持ロール31の上に、60mm×60mmの板状試験片32を置き、パンチ33を速度20mm/minで押し込む。パンチの先端部の曲率半径は0.4mmである。ロールの間隔は板状試験片の板厚×2+0.5mmとした。試験片に亀裂が生じた時(最大荷重時)の曲げ角度(VDA曲げ角度)を求めた。最大荷重時の曲げ角度が大きいほど、圧壊時の靱性が高いことを示す。なお、曲げ角度とは、図4に示すように、曲げ試験後の折れ曲がった試験片34のなす角度をα(αは0°~180°)としたとき、(180°-α)×1/2で求められる角度である。
3回試験を行い、平均値を求めた結果、実施例2の試験片の曲げ角度は、62°であった。
[実施例3]
<試験片の作成>
実施例1の工程(1)で第二領域を設けず、かつ工程(3)で第一領域をすべて焼戻しマルテンサイトとしたこと以外は実施例1と同様にして、60mm×60mmの板状試験片を作成した。
この試験片は、全体が焼戻しマルテンサイトになっており、本発明の熱間プレス成形方法で得られる熱間プレス成形品のソフト部のうち領域(1P)に相当するものである。
[曲げ強度の測定]
実施例2と同様に、曲げ試験を3回行い、曲げ角度の平均値を求めた結果、実施例3の試験片の曲げ角度は、60°であった。
[実施例4]
ホットスタンプ用1500MPa級鋼板を用いて、以下のようにして、領域(1Q)、領域(1P)、及び第二領域に加え、更に、第三領域(フェライトとパーライトを含む領域)を有する熱間プレス成形品を製造した。
<工程(1)>
ホットスタンプ用1500MPa級鋼板を直接通電加熱装置の左右の電極の間に懸架して、鋼板を上下の電極で挟み左右の電極間に通電した。ここで、鋼板の一部である第一領域は、室温から、20秒間で900℃に達するように加熱した。また、第一領域に隣接する、鋼板の他の一部である第二領域は、室温から、20秒間で760℃に達するように、第二領域の加熱により到達する最高温度を制御して通電加熱した。また、第二領域に隣接し、かつ第一領域に隣接しない、第三領域は、室温から、20秒間で650℃に達するように、第三領域の加熱により到達する最高温度を制御して通電加熱した。この通電加熱により、第一領域はオーステナイトとなり、第二領域はフ
ェライトとオーステナイトを含む領域となり、第三領域はフェライトとパーライトを含む状態を維持する。
<工程(2)>
工程(1)で各領域が所望の温度に達した時点で通電を止めて、直ちにプレス冷却を行った。プレス冷却は、鋼板を急冷するための冷却水を誘導する水路が内部に設けられた成形型を用いて行い、鋼板を平板に成形しつつ、急冷して焼入れして、第一領域の金属組織をマルテンサイトに変態させ、第二領域の金属組織をフェライトとマルテンサイトを含む状態に変化させた。第三領域の金属組織はフェライトとパーライトを含むものであった。プレス冷却時間(プレス金型下死点保持時間)は5~10秒であった。
<工程(3)>
工程(2)で得られた、平板状の鋼板を、工程(1)で用いた直接通電加熱装置を用いて再び通電加熱した。ここで、第二領域と、第一領域の一部であって第二領域に隣接する領域(1P)は、室温から、20秒間で700℃に達するように、領域(1P)の加熱により到達する最高温度を制御して通電加熱した。また、第一領域のうち領域(1P)以外の領域(1Q)は、室温から、20秒間で900℃に達するように通電加熱した。また、第三領域は、室温から、20秒間で650℃に達するように、第三領域の加熱により到達する最高温度を制御して通電加熱した。この通電加熱により、領域(1Q)はオーステナイトとなり、領域(1P)は焼戻しマルテンサイトとなり、第二領域はフェライトと焼戻しマルテンサイトを含む領域となる。第三領域はフェライトとパーライトを含む領域のままである。
<工程(4)>
工程(3)で各領域が上記所定の温度に達した時点で通電を止めて、直ちにプレス冷却を行った。プレス冷却は、工程(2)と同様に行った。プレス冷却により、鋼板を平板に成形しつつ、急冷し、熱間プレス成形品を得た。プレス冷却時間(プレス金型下死点保持時間)は5~10秒であった。得られた熱間プレス成形品を調べたところ、マルテンサイトからなる領域(1Q)と、領域(1Q)に隣接する、焼戻しマルテンサイトからなる領域(1P)と、領域(1P)に隣接し、かつ領域(1Q)に隣接しない、フェライト及び焼戻しマルテンサイトを含む第二領域と、更に、第二領域に隣接し、かつ領域(1P)及び領域(1Q)に隣接しない、フェライトとパーライトを含む第三領域を有していた。
[機械的特性の評価]
得られた熱間プレス成形品の領域(1Q)(マルテンサイト)、領域(1P)(焼戻しマルテンサイト)、第二領域(フェライトと焼戻しマルテンサイトが混在した領域)、及び第三領域(フェライトとパーライトを含む領域)のそれぞれについてビッカース硬さを実施例1と同様に測定した。
その結果、領域(1Q)、領域(1P)、及び第二領域の硬度は、それぞれ実施例1と同様であり、第三領域は200HVであった。この結果より、実施例4では、実施例1と同様に、強度に優れるハード部と、後加工しやすいソフト部とを有する熱間プレス成形品が得られたことが分かった。
なお、ソフト部である第二領域及び領域(1P)の硬さは、前述のように、工程(1)又は工程(3)の加熱により到達する第二領域又は領域(1P)の最高温度を変化させることで調整できる。したがって、実施例4の熱間プレス成形品は、種々の用途及び仕様に応じて、ソフト部の特性を調整することが可能である。
[結晶粒度の測定]
得られた熱間プレス成形品の領域(1Q)のマルテンサイトの結晶粒度を測定したところ、結晶粒度番号は実施例1における領域(1Q)のマルテンサイトの結晶粒度番号と同様であった。
この結果より、実施例4においても、実施例1と同様に、急速短時間加熱からの焼入れを2回行うことで、領域(1Q)のマルテンサイトの結晶粒度が微細化したことが分かった。
[比較例1]
比較のため、以下に示すように、本発明の熱間プレス成形方法以外の方法で熱間プレス成形品を製造し、評価を行った。
<比較例1の熱間プレス成形品の作成>
ホットスタンプ用1500MPa級鋼板を用いた。
鋼板を直接通電加熱装置を用いて通電加熱した。このとき、鋼板の一部を900℃になるように加熱してオーステナイトに変態させ、かつ他の一部の加熱により到達する最高温度をA点未満の温度に制御し、フェライトを維持させた。その後、プレス冷却を行い、焼入れすることで、オーステナイトをマルテンサイトに変態させた。このようにして、比較例1の熱間プレス成形品を得た。比較例1の熱間プレス成形品を調べたところ、一部はマルテンサイトであり(この部分を「R(M)部」とも呼ぶ)、一部はフェライト及びパーライトであり(この部分を「R(F+P)部」とも呼ぶ)、R(M)部とR(F+P)部との間に、フェライトとマルテンサイトが混在した部分(この部分を「R(F+M)部」とも呼ぶ)が存在していた。
比較例1の熱間プレス成形品のR(F+M)部のビッカース硬度を求めた。ビッカース硬度計を用いて、JIS Z2244(2009年版)の規定に準拠し、300gf(荷重300g、HV0.3)で5点測定し、その平均値を求めた。結果は、294HVであった。
[比較例2]
比較例1のR(F+M)部に相当する板状試験片を作成し、実施例2と同様にして曲げ試験を3回行い、曲げ角度の平均値を求めた。比較例2の試験片の曲げ角度は、27°であった。
実施例2及び実施例3と比較例2との比較により、本発明の熱間プレス成形方法で得られる熱間プレス成形品のソフト部は靱性に優れていることが分かった。
[実施例5]
ホットスタンプ用1500MPa級鋼板を用いて、以下のようにして、領域(1Q)、領域(1P)、及び第二領域に加え、更に、第三領域(フェライトとセメンタイトを含む領域)を有する熱間プレス成形品を製造した。
<工程(1)>
ホットスタンプ用1500MPa級鋼板(長さ1200mm、幅500mm、厚さ1mm)を直接通電加熱装置の左右の電極の間に懸架して、鋼板を上下の電極で挟み左右の電極間に通電した。ここで、鋼板の一部である第一領域は、室温から、20秒間で900℃に達するように加熱した。また、第一領域に隣接する、鋼板の他の一部である第二領域は、室温から、20秒間でオーステナイト変態開始温度(A点)以上オーステナイト変態完了温度(A点)未満の範囲内になるように、第二領域の加熱により到達する最高温度を制御して通電加熱した。また、第二領域に隣接し、かつ第一領域に隣接しない、第三領域は、室温から、20秒間で600℃に達するように、第三領域の加熱により到達する最高温度を制御して通電加熱した。この通電加熱により、第一領域はオーステナイトとなり、第二領域はフェライトとオーステナイトを含む領域となり、第三領域はフェライトとセメンタイトを含む状態を維持する。
図5の(A)の鋼板60は工程(1)を行う前の状態を示している。図5の(A)の鋼板60の金属組織はフェライト(F)とセメンタイト(θ)とからなる。
図5の(B)は工程(1)を行い、鋼板61の一部である第一領域(1E)の金属組織がオーステナイト(γ)に変態し、鋼板61の他の一部であり第一領域(1E)に隣接する第二領域(2I)の金属組織がフェライト(F)とオーステナイト(γ)を含む領域となっている状態を示している。また、鋼板61の他の一部であり第二領域(2I)に隣接し、かつ第一領域(1E)に隣接しない、第三領域(3E)の金属組織はフェライト(F)とセメンタイト(θ)とからなる。
<工程(2)>
工程(1)で各領域が所望の温度に達した時点で通電を止めて、直ちにプレス冷却を行った。プレス冷却は、鋼板を急冷するための冷却水を誘導する水路が内部に設けられた成形型を用いて行い、鋼板を平板に成形しつつ、急冷して焼入れして、第一領域の金属組織をマルテンサイトに変態させ、第二領域の金属組織をフェライトとマルテンサイトを含む状態に変化させた。第三領域の金属組織はフェライトとセメンタイトを含むものであった。プレス冷却時間(プレス金型下死点保持時間)は15秒であった。
なお、鋼板の長さ方向に金属組織が変化するように第一領域、第二領域及び第三領域を設けた。第一領域の長さは810mmであり、第二領域の長さは20mmであり、第三領域の長さは370mmであった。
図5の(C)は、工程(2)のプレス冷却を行った後の鋼板62の状態を示している。鋼板62は、金属組織がマルテンサイト(M)である第一領域(1F)と、金属組織がフェライト(F)及びマルテンサイト(M)である第二領域(2J)と、金属組織がフェライト(F)及びセメンタイト(θ)である第三領域(3F)を有する。
<工程(3)>
工程(2)で得られた、平板状の鋼板を、工程(1)で用いた直接通電加熱装置を用いて再び通電加熱した。ここで、第二領域と、第一領域の一部であって第二領域に隣接する領域(1P)は、室温から、20秒間で600℃以上オーステナイト変態開始温度(A点)未満の範囲内になるように、領域(1P)の加熱により到達する最高温度を制御して通電加熱した。また、第一領域のうち領域(1P)以外の領域(1Q)は、室温から、20秒間で900℃に達するように通電加熱した。また、第三領域は、室温から、20秒間で600℃に達するように、第三領域の加熱により到達する最高温度を制御して通電加熱した。この通電加熱により、領域(1Q)はオーステナイトとなり、領域(1P)は焼戻しマルテンサイトとなり、第二領域はフェライトと焼戻しマルテンサイトを含む領域となる。第三領域はフェライトとセメンタイトを含む領域のままである。
なお、領域(1Q)の長さは800mmであり、領域(1P)の長さは10mmであり、第二領域の長さは20mmであり、第三領域の長さは370mmであった。
図5の(D)は工程(3)を行い、鋼板63の一部である第二領域(2K)の金属組織がフェライト(F)及び焼戻しマルテンサイト(M)を含むものとなり、第一領域の一部であって第二領域(2K)に隣接する領域(1P)(図5中の1PE)の金属組織が焼戻しマルテンサイト(M)になり、第一領域の他の一部であって領域(1P)以外の領域(1Q)(図5中の1QE)の金属組織がオーステナイト(γ)になっている状態を示している。また、鋼板63の一部である第三領域(3G)はフェライトとセメンタイトを含む領域のままである。
<工程(4)>
工程(3)で各領域が上記所定の温度に達した時点で通電を止めて、直ちにプレス冷却を行った。プレス冷却は、鋼板を急冷するための冷却水を誘導する水路が内部に設けられた成形型を用いて行い、鋼板を、幅方向の断面がハット型となる形状に成形しつつ、急冷して焼入れし、熱間プレス成形品を得た。プレス冷却時間(プレス金型下死点保持時間)は15秒であった。得られた熱間プレス成形品を調べたところ、マルテンサイトからなる領域(1Q)と、領域(1Q)に隣接する、焼戻しマルテンサイトからなる領域(1P)と、領域(1P)に隣接し、かつ領域(1Q)に隣接しない、フェライト及び焼戻しマルテンサイトを含む第二領域と、更に、第二領域に隣接し、かつ領域(1P)及び領域(1Q)に隣接しない、フェライトとセメンタイトを含む第三領域を有していた。
図5の(E)は、工程(4)のプレス冷却を行い、製造された熱間プレス成形品64の状態を示している。工程(3)の後の鋼板は、図示しないプレス型によりプレス成形され、かつ冷却されて、熱間プレス成形品64となる。熱間プレス成形品64において、領域(1Q)(図5の1QF)の金属組織はマルテンサイト(M)となり、領域(1P)(図5中の1PF)の金属組織は焼戻しマルテンサイト(M)であり、第二領域(2L)の金属組織はフェライト(F)と焼戻しマルテンサイト(M)とが混在した状態であり、第三領域(3H)の金属組織はフェライトとセメンタイトとからなる。熱間プレス成形品64は、幅方向の断面がハット型となる形状である。図6に熱間プレス成形品64の斜視図を示す。
[機械的特性の評価]
得られた熱間プレス成形品の領域(1Q)(マルテンサイト)、領域(1P)(焼戻しマルテンサイト)、第二領域(フェライトと焼戻しマルテンサイトが混在した領域)、及び第三領域(フェライトとセメンタイトを含む領域)のそれぞれについてビッカース硬さを実施例1と同様に測定した。
その結果、領域(1Q)は450~500HV(1500~1700MPa)であり、領域(1P)は約280HV(約890MPa)であり、第二領域は200~280HV(640~890MPa)であり、第三領域は170~200HV(550~640MPa)であった。この結果より、実施例5では、実施例1と同様に、強度に優れるハード部と、後加工しやすいソフト部とを有する熱間プレス成形品が得られたことが分かった。
なお、ソフト部である第二領域及び領域(1P)の硬さは、前述のように、工程(1)又は工程(3)の加熱により到達する第二領域又は領域(1P)の最高温度を変化させることで調整できる。したがって、実施例5の熱間プレス成形品は、種々の用途及び仕様に応じて、ソフト部の特性を調整することが可能である。
[結晶粒度の測定]
得られた熱間プレス成形品の領域(1Q)のマルテンサイトの結晶粒度を測定したところ、結晶粒度番号は11.7であった。
この結果より、実施例5においても、実施例1と同様に、急速短時間加熱からの焼入れを2回行うことで、領域(1Q)のマルテンサイトの結晶粒度が微細化したことが分かった。
10、11、12、13、40、41、42、43、60、61、62、63 鋼板
14、44、64 熱間プレス成形品
20、21、50、51 プレス型
1A、1B、1C、1D、1E、1F 第一領域
2A、2B、2C、2D、2E、2F、2G、2H、2I、2J、2K、2L 第二領域
1PA、1PB、1PC、1PD、1PE、1PF 領域(1P)
1QA、1QB、1QC、1QD、1QE、1QF 領域(1Q)
3A、3B、3C、3D、3E、3F、3G、3H 第三領域
F フェライト
θ セメンタイト
P パーライト
γ オーステナイト
M マルテンサイト
焼戻しマルテンサイト
31 支持ロール
32 試験片
33 パンチ
34 曲げ試験後の試験片
α 曲げ試験後の試験片のなす角度

Claims (11)

  1. 鋼板を加熱して、前記鋼板の一部である第一領域をオーステナイトにし、かつ前記鋼板の他の一部であり前記第一領域に隣接する第二領域をフェライトとオーステナイトを含む領域にする工程(1)と、
    前記工程(1)の後の前記鋼板全体をプレス冷却し、前記第一領域をマルテンサイトにし、かつ前記第二領域をフェライトとマルテンサイトを含む領域にする工程(2)と、
    前記工程(2)の後の前記鋼板を加熱して、前記第二領域をフェライトと焼戻しマルテンサイトを含む領域にし、前記第一領域の一部であって前記第二領域に隣接する領域(1P)を焼戻しマルテンサイトにし、前記第一領域の他の一部であって前記領域(1P)以外の領域(1Q)をオーステナイトにする工程(3)と、
    前記工程(3)の後の前記鋼板全体をプレス冷却して、前記領域(1Q)をマルテンサイトにするとともに前記鋼板を成形する工程(4)と、を有する、熱間プレス成形方法。
  2. 前記工程(1)における加熱、及び前記工程(3)における加熱は、それぞれ、加熱開始から加熱完了までの加熱時間が30秒以内である、請求項1に記載の熱間プレス成形方法。
  3. 前記工程(1)における加熱、及び前記工程(3)における加熱は、抵抗加熱である、請求項1又は2に記載の熱間プレス成形方法。
  4. 前記工程(1)における加熱は、前記鋼板の部位ごとに加熱により到達する最高温度を変えることにより行う、請求項1~3のいずれか一項に記載の熱間プレス成形方法。
  5. 前記工程(3)における加熱は、前記鋼板の部位ごとに加熱により到達する最高温度を変えることにより行う、請求項1~4のいずれか一項に記載の熱間プレス成形方法。
  6. 前記工程(1)の加熱により到達する前記第二領域の最高温度が、オーステナイト変態開始温度(A点)以上オーステナイト変態完了温度(A点)未満である、請求項1~5のいずれか一項に記載の熱間プレス成形方法。
  7. 前記工程(3)の加熱により到達する前記第二領域及び前記領域(1P)の最高温度が、それぞれ400℃以上オーステナイト変態開始温度(A点)未満である、請求項1~6のいずれか一項に記載の熱間プレス成形方法。
  8. 前記鋼板が前記鋼板の一部である第三領域を有し、
    前記第三領域は、前記第二領域に隣接し、かつ前記第一領域、前記領域(1P)及び前記領域(1Q)に隣接せず、
    前記第三領域が、前記工程(1)~(4)のいずれにおいても、フェライトとセメンタイトを含む領域である、請求項1~7のいずれか一項に記載の熱間プレス成形方法。
  9. 前記工程(1)及び前記工程(3)の加熱により到達する前記第三領域の最高温度が、オーステナイト変態開始温度(A点)未満である、請求項8に記載の熱間プレス成形方法。
  10. マルテンサイトからなる領域(1Q)と、
    前記領域(1Q)に隣接する、焼戻しマルテンサイトからなる領域(1P)と、
    前記領域(1P)に隣接し、かつ前記領域(1Q)に隣接しない、フェライト及び焼戻しマルテンサイトを含む第二領域と、
    を有し、前記領域(1Q)のマルテンサイトの結晶粒度番号が10以上である、熱間プレス成形品。
  11. 前記第二領域に隣接し、かつ前記領域(1P)及び前記領域(1Q)に隣接しない、フェライトとセメンタイトを含む第三領域を有する、請求項10に記載の熱間プレス成形品。
JP2019160717A 2018-10-18 2019-09-03 熱間プレス成形方法及び熱間プレス成形品 Active JP7269842B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112019005194.6T DE112019005194T5 (de) 2018-10-18 2019-10-17 Warmumformungsverfahren und warmumformungsprodukt
PCT/JP2019/040966 WO2020080487A1 (en) 2018-10-18 2019-10-17 Hot stamping method and hot stamped product

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196982 2018-10-18
JP2018196982 2018-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020066054A JP2020066054A (ja) 2020-04-30
JP7269842B2 true JP7269842B2 (ja) 2023-05-09

Family

ID=70389185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160717A Active JP7269842B2 (ja) 2018-10-18 2019-09-03 熱間プレス成形方法及び熱間プレス成形品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7269842B2 (ja)
DE (1) DE112019005194T5 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136342A (ja) 2009-12-25 2011-07-14 Toyota Motor Corp 加熱装置及び加熱方法
DE102011101991B3 (de) 2011-05-19 2012-08-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Wärmebehandlung von härtbaren Blechbauteilen
JP2013244507A (ja) 2012-05-25 2013-12-09 Toyota Motor Corp プレス成形品の通電加熱方法及びそれに用いる通電加熱装置、並びに、プレス製品
CN104668326A (zh) 2015-03-05 2015-06-03 山东大王金泰集团有限公司 一种高强度钢材零部件性能梯度化分布的热冲压方法
WO2016046637A1 (en) 2014-09-22 2016-03-31 Magna International Inc. Method for producing a structural component including a thermomagnetic tempering process yielding localized soft zones
JP2016187813A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 アイシン高丘株式会社 亜鉛系めっき鋼材の熱間成形方法および装置、赤外炉、ならびに亜鉛系めっき鋼材の熱間成形品
WO2017172546A1 (en) 2016-03-29 2017-10-05 Magna International Inc. B-pillar with tailored properties
EP3323524A1 (en) 2016-11-14 2018-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hot-press molding method and hot-press molded product

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013137308A1 (ja) 2012-03-13 2013-09-19 株式会社アステア 鋼板部材の強化方法
JP2018196982A (ja) 2017-05-22 2018-12-13 房枝 佐藤 確認シール付カレンダー
JP7214965B2 (ja) 2018-03-16 2023-01-31 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136342A (ja) 2009-12-25 2011-07-14 Toyota Motor Corp 加熱装置及び加熱方法
DE102011101991B3 (de) 2011-05-19 2012-08-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Wärmebehandlung von härtbaren Blechbauteilen
JP2013244507A (ja) 2012-05-25 2013-12-09 Toyota Motor Corp プレス成形品の通電加熱方法及びそれに用いる通電加熱装置、並びに、プレス製品
WO2016046637A1 (en) 2014-09-22 2016-03-31 Magna International Inc. Method for producing a structural component including a thermomagnetic tempering process yielding localized soft zones
CN104668326A (zh) 2015-03-05 2015-06-03 山东大王金泰集团有限公司 一种高强度钢材零部件性能梯度化分布的热冲压方法
JP2016187813A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 アイシン高丘株式会社 亜鉛系めっき鋼材の熱間成形方法および装置、赤外炉、ならびに亜鉛系めっき鋼材の熱間成形品
WO2017172546A1 (en) 2016-03-29 2017-10-05 Magna International Inc. B-pillar with tailored properties
EP3323524A1 (en) 2016-11-14 2018-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hot-press molding method and hot-press molded product

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019005194T5 (de) 2021-07-15
JP2020066054A (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226013B2 (ja) 熱間圧延鋼材を温度制御成形するための方法および装置
CN101107369B (zh) 热成形钢制品的制造方法
US11118242B2 (en) Hot-press molding method and hot-press molded product
JP4551694B2 (ja) 温熱間成形品の製造方法および成形品
CN104451082B (zh) 一种平均晶粒尺寸小于100nm的304奥氏体不锈钢的制备方法
CN103826771A (zh) 冲压成形品的制造方法和冲压成形设备
CN101999008A (zh) 汽车结构的微结构优化
JP5611922B2 (ja) プレス成形品およびその製造方法
CN105829561A (zh) 热压钢板构件、其制造方法以及热压用钢板
CN103993148B (zh) 一种超低碳冷轧钢板及其制备方法
JP6318971B2 (ja) 熱間プレス成形方法
CN106048179B (zh) 一种石墨化热轧钢板的制备方法
WO2012043832A1 (ja) プレス成形品の製造方法
CN103313807A (zh) 钢板的冲压成形方法
JP2011179028A (ja) 成形品の製造方法
JP2014025131A (ja) 熱間プレス鋼板部材、その製造方法と熱間プレス用鋼板
WO2017029773A1 (ja) 熱間プレス部材の製造方法および熱間プレス部材
JP7269842B2 (ja) 熱間プレス成形方法及び熱間プレス成形品
KR101620735B1 (ko) 가열장치 및 열간 프레스 성형방법
KR101482336B1 (ko) 이종 강도 영역을 갖는 열간 성형품의 제조방법
JP7372787B2 (ja) 熱間プレス成形方法及び熱間プレス成形品
WO2020080487A1 (en) Hot stamping method and hot stamped product
JP2013046916A (ja) 熱延鋼板の熱間プレス成形方法
WO2020080486A1 (en) Hot stamping method and hot stamped product
JP6068934B2 (ja) プレス成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7269842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150