JP7261900B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7261900B2
JP7261900B2 JP2021554843A JP2021554843A JP7261900B2 JP 7261900 B2 JP7261900 B2 JP 7261900B2 JP 2021554843 A JP2021554843 A JP 2021554843A JP 2021554843 A JP2021554843 A JP 2021554843A JP 7261900 B2 JP7261900 B2 JP 7261900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering
steering angle
driver
excessive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021554843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021090610A1 (ja
Inventor
達紀 原井
隆 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2021090610A1 publication Critical patent/JPWO2021090610A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7261900B2 publication Critical patent/JP7261900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/24Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/32Auto pilot mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置に関し、特に、ステアリング操作を検出する装置に関する。
自動車の自動運転を実現する際には、過去にドライバーの操作により車両が通過した位置と同じ位置を自動運転で通過させることが確実な方策といえる。少なくとも静的な障害物に接触する可能性がないためである。
特許文献1には、走行軌跡を記憶し、駐車を行う車両として、車両の位置情報を検出する車両位置検出部と、前記車両位置検出部により検出された車両の位置情報を当該車両の駐車目標位置として記憶する駐車位置記憶部と、前記車両が駐車目標位置から移動して停止するまでの間の車両の走行軌跡を記憶する走行軌跡記憶部と、前記駐車位置記憶部及び前記走行軌跡記憶部が記憶している情報を参照して、前記走行軌跡に沿って前記駐車目標位置に車両を移動制御する制御部とを備えることを特徴とする車両駐車装置の技術が示されている。
特開2006-146811号公報
特許文献1の技術では、過去にドライバーの操作により車両が走行した経路を記憶しておき、その記憶した経路をトレースするように走行する自動運転が行われる。しかしながら、下記の(1)及び(2)に示すように、ドライバーが可能なステアリング操作の操作範囲と、車両の制御アクチュエータが代行しうるステアリング操作の操作範囲は異なっている。
(1)例えば、パワーステアリング装置は、ドライバーの手動操作力を増幅させるものであり、ドライバーの手動操作力と操舵アシスト力とを併せた力がステアリングホイールを操作する力になる。ドライバーからの手動操作力の入力がない自動運転の場合、ドライバーによる操舵操作が付加されていない状態で制御アクチュエータの発生操舵力のみでステアリングホイールを操作するので、最大操舵角付近では力が足りず、最大操舵角までステアリングホイールを調整することができない。
したがって、経路記憶時にドライバーが最大操舵角を用いて走行してしまうと、自動運転時には制御アクチュエータの力が足りず、ステアリングホイールを最大操舵角に調整することができず、操舵角が不足する。そのため、操舵アシスト力だけでは記憶時の経路を再現できず、車両は一度外側に膨らみ、徐々に元経路へ収束していくという挙動になる。
このため、道幅が狭小な場所で大きな横位置誤差が発生した場合は、経路の逸脱や障害物により進行不能となる場合があった。
これを防ぐためには、ドライバーは最大操舵角付近まで操舵角を調整せず、制御アクチュエータの発生操舵力のみで操舵可能な操舵範囲でステアリングホイールを操作して経路生成をする必要性がある。しかしながら、制御アクチュエータの発生操舵力のみで操舵可能な範囲の上限角度であるか否かは、ステアリングホイールの回転量を目視で確認するしかなく、経路記憶を行っている最中、すなわち運転中に遵守することは難しかった。
(2)また、上記した(1)の操舵アシスト力の問題を差し置いても、車両の特性上、最大操舵角の付近では、実舵角と旋回半径とが非線形の関係となる。この車両の特性から、自動運転時には精密な経路トレースがしにくくなるため、操舵角の上限を最大操舵角よりも手前に設けた上で自動運転を実行することが望まれる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、自動運転において車両によるトレースが容易となる経路を作成し、トレース時における車両の位置精度を向上させることができる車両制御装置を提供することである。
上記課題を解決する本発明の車両制御装置は、ドライバーの操作に応じて車両を運転する通常運転モードと、前記車両の走行経路を記憶する経路記憶モードと、該記憶した走行経路を用いて前記車両の自動運転を行う自動運転モードとを有する車両制御装置であって、前記車両の舵角が過大舵角か否かを判定する過大舵角判定部と、前記車両に対して据え切り操作が行われたか否かを判定する据え切り判定部と、前記経路記憶モードであるか否かを判定する経路記憶モード検出部と、前記経路記憶モードにおいて前記過大舵角であるかまたは前記据え切り操作が行われたかを判定する特定操作検出部と、前記特定操作検出部により前記過大舵角であるまたは前記据え切り操作が行われたと判定された場合に前記経路記憶モードにおける前記ドライバーの操舵操作を制限する舵角制限制御の制御指令を出力する出力部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、自動運転において車両によるトレースが容易となる経路を作成し、トレース時における車両の位置精度を向上させることができる。
本発明に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、上記した以外の、課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本実施形態における車両制御装置を有する車両の構成図。 本実施形態における車両制御装置の構成図。 本実施形態におけるECUの機能ブロック図。 本実施形態における車両制御装置の内部機能を説明する図。 本実施形態における車両制御装置の内部状態遷移図。 自動運転が行われる走行経路の一例を示す図。 本実施形態における車両制御装置の機能ブロック図。 本実施形態における車両制御装置の処理フローチャート。 記憶部に記憶された走行経路と自動運転による走行軌跡の一例を示す図。
本発明の車両制御装置の一例として、駐車場内での移動と、駐車場内までの移動を自動化するいわゆるラストマイル自動運転を行う車両制御装置を備えた車両について説明する。本発明の車両制御装置は、駐車動作および一般道の自動運転のいずれにも適用可能である。
[車両の構成]
図1は、本実施例の車両制御装置を適用した車両の構成図である。
車両10は、バッテリとバッテリから電源の供給を受ける駆動モータ1とを有する電気自動車である。車両10は、ドライバーによるシフトレバー8の操作によって、前進、後退又は停止の指示を受け、ドライバーによるアクセルペダル6の操作によって駆動モータ1の駆動力を発生させ、駆動モータ1の駆動力によって走行する。駆動モータ1は、エンジン(内燃機関)でもよい。駆動モータ1は、運転者のアクセルペダル6の操作及びシフトレバー8の操作とは無関係に駆動力、制動力を発生可能である。
ドライバーによるブレーキペダル7の踏力は、ブレーキブースタ15によって倍力され、その力に応じた油圧がマスタシリンダ14に発生する。マスタシリンダ14内に発生した油圧は、電動油圧ブレーキ(HU)2を介してホイルシリンダ21~24に供給される。このように、ドライバーは、ブレーキペダル7を操作することによって車両10の制動力を制御できる。制御アクチュエータである電動油圧ブレーキ2は、モータによって駆動されるポンプ及び電磁弁等を有しており、ドライバーがブレーキペダル7を操作していなくても4輪の制動力(ホイルシリンダ21~24の油圧)を独立に制御できる。
制御アクチュエータである電動パワーステアリング(パワーステアリング装置)3は、ドライバーがステアリングホイール9を介して入力した操舵トルクに応じたアシストトルクを発生し、車両は、ドライバーの操舵トルクと電動パワーステアリング3のアシストトルクによって左右前輪(操舵輪)41、42が操舵される。そして、所定の操舵角で走行することにより車両が旋回する。また、電動パワーステアリング3は、ドライバーがステアリングホイール9を操作していなくてもステアトルクを発生し、左右前輪41、42を操舵できる。
また、車両周辺を撮影し、車両周辺の対象物を認識する複数のカメラ11~14が、車両10の前後左右に取り付けられている。これらのカメラ11~14の映像は合成され、車両10と車両周辺を上方から見下ろした俯瞰図としてタッチパネル18に表示される。
車両10は、駆動モータ1、電動油圧ブレーキ2及び電動パワーステアリング3を制御するECU(電子制御ユニット)5を有している。ECU5は、カメラ11~14の映像上の白線枠や周辺車両の位置に基づいて自車位置を認識し、事前に記憶した記憶経路を車両がトレースする制御を行う車両制御装置を備えている。
車両制御装置は、俯瞰映像が表示されたタッチパネル18からドライバーが駐車位置を指示することも可能とする。車両制御装置は、タッチパネル18、またはタッチパネル18と通信する携帯端末19(図2参照)をドライバー等が操作することによって自動運転制御アプリケーションを起動することができる。なお、ドライバー等には、車両のドライバーや同乗者、あるいは車両のユーザも含まれる。携帯端末19は、スマートフォンやリモコンなどの通信手段を備えた一般的なコンピュータによって構成される。ドライバー等は、コンピュータにおいて起動された自動運転制御アプリケーションを用いて、車内または車外から車両の自動運転を制御できる。
車両10には、車両10の移動経路を制御するために、操舵角センサ4及び車輪速センサ31~34が取り付けられている。電動油圧ブレーキ2は、前後加速度、横加速度及びヨーレートを検出する車両運動検出センサ17と操舵角センサ4と車輪速センサ31~34からのセンサ信号によって、車両の横滑り防止及びアンチロックブレーキの制御を行うが、操舵角センサ4と車輪速センサ31~34の信号は自動運転の制御にも共用される。
前述した駆動モータ1や電動油圧ブレーキ2などの電動装置は、全てECU5によって制御され、各センサ信号も全てECU5に入力される。ECU5に入力されるセンサ信号にはドライバーの操作量である、アクセルペダル操作量、ブレーキペダル操作量、シフト位置及び操舵トルクも含まれる。また、ECU5の機能を分割し、各電動装置にECUを取り付け、各ECUの間で必要な情報を通信する構成を採用してもよい。
駆動モータ1、電動油圧ブレーキ2、各ホイルシリンダ21~24、各車輪41~44及びECU5によって、車速を自動的に制御する自動車速制御装置が構成される。また、電動パワーステアリング3及びECU5によって、左右前輪41、42を自動的に操舵する自動操舵制御装置が構成される。
図2は、本実施例の車両制御装置の構成図である。
ECU5には、ドライバー操作量の情報が入力される。ドライバーの操作量の情報には、アクセルペダル6、ブレーキペダル7、シフトレバー8、及びステアリングホイール9の各操作量の少なくとも一つの情報が含まれている。ECU5の出力側には、駆動モータ1、電動油圧ブレーキ2、及び電動パワーステアリング3が接続されており、これらを制御する制御指令値が出力される。
自動運転中は、駆動モータ1、電動油圧ブレーキ2、及び電動パワーステアリング3によって自動的に車両動作が制御されるが、ECU5によってドライバー操作量が監視されており、ドライバーの操作によるオーバーライドが可能である。例えば、自動運転中にドライバーがブレーキペダル7を操作した場合は、自車両の動作を一時停止させる。これにより、走行経路上に障害物が進入した場合には、ドライバーのブレーキ操作を優先し、障害物との接触を回避できる。
その後、ドライバーがブレーキを解除すると、自動運転による運転動作が再開される。
これにより、障害物が運転経路から離れた場合は、自動的に自動運転を再開できる。また、ドライバーがシフトレバー8のシフト位置を変更するか、ドライバーの操作によるステアリングホイール9の操舵トルクが所定値以上になった場合は自動運転を中止する。これにより、ドライバーのシフト操作またはステアリング操作を優先して自車両を走行させることができる。なお、タッチパネル18または携帯端末19に自動制御中止ボタンを表示し、この自動制御中止ボタンをドライバーが押すことで自動制御を中止することもできる。
図3は、ECUの機能ブロック図である。
ECU5は、移動経路算出部51と、移動距離計算部52と、車速計算部53と、経路制御部54と、車速制御部55と、操舵角制御部56を備えている。移動経路算出部51は、カメラ11~14で撮像した画像を用いて自車位置を認識し、記憶経路をもとに移動経路を算出し、経路制御部54に出力する。移動距離計算部52は、車輪速センサ31~34により検出される車輪速パルスにより自車両の移動距離を計算し、経路制御部54に出力する。車速計算部53は、車輪速センサ31~34により検出される車輪速パルスにより自車両の車速を算出し、車速制御部55に出力する。経路制御部54は、移動経路と移動距離に基づいて車速と操舵角を算出し、車速制御部55と操舵角制御部56に出力する。車速制御部55は、駆動モータ1と電動油圧ブレーキ2に対して駆動トルク指令と液圧指令を出力してこれらを制御し、操舵角制御部56は、操舵角センサ4から操舵角の情報を取得し、ステアトルク指令値を算出して電動パワーステアリング3に出力する。
図4は、車両制御装置の内部機能を説明する図である。
車両制御装置は、外界認識部310と、自己位置推定部320と、記憶部330と、遠隔操作判定部340を備えている。また、遠隔操作判定部340の結果を携帯端末19などの外部に送信する送信部として通信手段350を備える。また、ユーザ入力を受け付けるユーザ入力受付部360と、タッチパネル18等の電子デバイスや釦を含む物理的なインターフェースとを有する。
外界認識部310は、自車両が備えるカメラ11~14と接続されており、自車両の周辺に存在する物体(周辺障害物)や路面の模様を含む周辺情報を取得することが出来る。
外界認識部310は、カメラの他にも、レーダーやソナーを用いて周辺情報を取得することもできる。
自己位置推定部320は、外界認識部310からの情報により自車位置を推定する。記憶部330は、最終駐車位置までの走行経路と、その周辺障害物とを記憶する。遠隔操作判定部340は、自己位置推定部320と、記憶部330に記憶された情報に基づき、自車両が遠隔自動駐車可能であることを判定する処理を行う。ここで、遠隔自動駐車とは、ドライバー等が車外において移動体通信機器である携帯端末19を操作して、自車両を最終駐車位置に移動させることである。遠隔操作判定部340は、自己位置推定部320と記憶部330からの情報を比較して、自車両が予め記憶されている経路上にいると判定した後に、遠隔自動駐車が可能であると判定する。
自己位置推定部320は、記憶部330に記録されている情報と、外界認識部310から取得される周辺情報とを照合して、自車位置を推定する。自己位置推定部320は、GNSS(Global Navigation Satellite System)321を含み、GNSS321によって取得した位置情報を自車両の現在地として検出することもできる。また、GNSS321と前記比較結果とを組み合わせて、自車両の自己位置を算出してもよい。タッチパネル18は、車室内に設けられておりドライバー等に経路を表示し、また、自動運転開始装置の操作ボタンを表示する。
図5は、車両制御装置の内部状態遷移図である。
車両制御装置は、通常運転モードS380と、自動運転モード381と、経路記憶モードS382の3つのモードを有しており、条件に応じてモードを切り替える構成を有している。通常運転モードS380は、自動運転が行われていない状態、つまり、ドライバーによってすべての運転操作が行われる、いわゆる手動運転状態である。車両制御装置は、通常運転モードS380において自動運転開始指令を受けると自動運転モード381に移行し、自動運転終了指令により通常運転モードS380に遷移する。そして、通常運転モードS380において例えば開始ボタンによる記憶開始指令を受けた場合に、経路記憶モードS382に遷移する。経路記憶モードS382は、車両の走行経路や周囲環境を記憶部330に記憶する。経路記憶モードS382の間は、基本的にはドライバーが運転操作を行うが、一部ではECU5および電動パワーステアリング3を介して操作が代行される場合がある。終了ボタンによる記憶終了指令を受けることにより、記憶を終了し、通常運転モードS380へ遷移する。
図6は、自動運転の経路の一例を示す図である。
記憶部330は、記録始点403から最終駐車位置401までの走行経路405における自車両の位置の情報と、走行経路405の周辺に存在する物体(周辺障害物)407や路面の模様を含む周辺情報との少なくともいずれかを予め記録する。記録始点403は、周辺情報の記録が開始された位置とする。記憶部330への走行経路405の記録は、ドライバー等の運転操作などによって事前に記録されることとする。走行経路405の経路途中には、複数の経路記憶点406、404、402が設定される。
図7は、本実施形態における車両制御装置の機能ブロック図である。
車両制御装置520は、ECU5の一機能としてもよいし、別個に動作するECUの機能としてもよい。車両制御装置520は、車両センサ500から車両状態の情報を取得し、ユーザインターフェース501からタッチパネル18、スマートフォン19、ブザー吹聴502、及び制御中表示503の操作情報を取得する。車両センサ500は、車両に備えられた操舵角センサ4、操舵トルクセンサ611、車輪速センサ31~34、及びシフト位置センサ612により検出した車両状態を車両制御装置520に出力する。
車両制御装置520は、舵角検出部504、車速計算部53、経路記憶モード検出部505、ドライバーキャンセル検出部506、及び特定操作検出部507を有している。舵角検出部504は、車両の舵角としてステアリングホイールの操舵角を検出して特定操作検出部507に出力する。車速計算部53は、車輪センサ等の検出信号に基づいて推定車速を計算し、特定操作検出部507に出力する。経路記憶モード検出部505は、経路記憶モードS382であるか否かを判断し、経路記憶モード中であると判断したときには経路記憶モード中フラグを特定操作検出部507に出力する。ドライバーキャンセル検出部506は、ドライバーキャンセル要求を検知した場合に、舵角制限制御を解除する制御解除要求(ドライバーキャンセル要求)を特定操作検出部507に出力する。ドライバーキャンセル要求は、例えば経路記憶モードS382中にステアリングホイールの操舵角を過大舵角閾値以上の舵角まで操作しないと車両を移動させることができない状況になってしまったときなど、舵角制限制御を解除する必要がある場合に、ユーザインターフェース501をドライバーが操作することによって行うことができる。
特定操作検出部507は、経路記憶モードS382中にドライバーによって特定の操作が行われたことを検出するものであり、特定の操作として過大舵角操作と据え切り操作のいずれかが行われたことを検出する。特定操作検出部507は、過大舵角判定部508と、据え切り判定部509と、報知判断部510を有している。過大舵角判定部508は、車両の舵角と予め設定された過大舵角閾値とを比較して車両の舵角が予め設定された過大舵角閾値よりも大きい過大舵角であるか否かを判定する。据え切り判定部509は、車両に対してドライバーが据え切り操作を行ったか否かを判定する。
報知判断部510は、過大舵角操作もしくは据え切り操作が行われた場合に、特定操作が行われたことを報知する処理を行う。報知判断部510は、例えば車内の表示モニターなどにメッセージを表示させ、あるいは、音や音声を発生させ、ステアリングホイールやシートに振動を発生させる報知制御指令を出力する。車両制御装置520は、特定操作検出部507により特定操作が行われたことを検知した場合に、電動パワーステアリング3に対して、ドライバーの操舵操作を制限する舵角制限制御の指令である反力要求を出力する(出力部)。
電動パワーステアリング3は、車両制御装置520から反力要求を入力した場合に、ドライバーの操舵操作を制限する舵角制限制御を行う。電動パワーステアリング3は、アシスト力制御部511と、振動制御部512を有している。アシスト力制御部511は、車両制御装置520から反力要求が入力されると、ドライバーがステアリングホイールを切り増す方向とは反対の方向に付勢するステアリング反力を発生させてステアリングホイールに付与する制御か、もしくは、操舵アシスト力を通常運転モードS380のときよりも低下させて操作感を重くする(いわゆる重ステ状態となる)制御を行う。これにより、ステアリングホイールを回転させるために必要な力が大きくなり、ドライバーはハンドル操作が制限されていることを感じることができ、自動運転用の走行経路を記憶するのに好ましくない操作をしていることを認識することができる。
また、振動制御部512は、車両制御装置520から反力要求が入力されると、ステアリングホイールを振動させる制御を行う。したがって、ドライバーは、ステアリングホイールから振動を感じることができ、自動運転用の走行経路を記憶するのに好ましくない操作をしていることを認識することができる。
図8は、走行経路を記憶する処理を説明するフローチャートである。
ドライバー等によって記憶部330への走行経路の記憶を開始させる記憶開始操作が行われると、通常運転モードS380から経路記憶モードS382に遷移し、経路記憶処理開始S601となる。そして、経路記憶処理開始S601から、記憶モード終了要求があるか否かが判定され(S602)、記憶モード終了要求がある(S602でYES)と判断されると、経路記憶処理終了S603に移行する。経路記憶処理終了S603により記憶部330への走行経路の記憶が終了し、経路記憶モードS382から通常運転モードS380に遷移する。経路記憶モードS382は、経路記憶処理終了S603が実行されるまで、車両の操作をドライバーが行い、始点、終点情報を含む車両の走行経路を記憶させる。
経路記憶処理開始S601後に記憶モード終了要求がない場合には(S602でNO)、舵角制限制御を実行すべくS604以降の処理に移行する。S604以降では、舵角制限制御を実行するか否かを判断するために、ドライバーによるステアリングホイールの特定の操作状態の有無を判断する処理が行われる。
ここでは、特定の操作状態として、据え切り操作の有無(S604)と、過大舵角の有無(S608)が判断される。据え切り操作とは、車速が0の状態でステアリングホイールの操舵角を所定値以上変化させる操作であり、本実施形態では、ステアリングホイールの操舵角の変化量が予め設定された据え切り閾値以上となった場合に、据え切り操作ありと判断する。例えば操舵角の変化量に加えて、あるいは、代わりにドライバーによってステアリングホイールに加えられるトルクに基づいて据え切り操作の有無を判断してもよい。
また、ステアリングホイールの操舵角が予め設定された過大舵角閾値よりも大きくなった場合に、過大舵角と判断する。過大舵角閾値は、ドライバーによる操舵操作が付加されていない状態で制御アクチュエータの発生操舵力のみによって操舵可能な操舵角の範囲に基づいて設定され、例えば制御アクチュエータの発生操舵力のみによる最大の操舵角が過大舵角閾値として設定される。
そして、据え切り操作の有無判断S604により据え切り操作ありと判断された場合(S604でYES)、あるいは、過大舵角の判断S608により過大舵角であると判断された場合(S608でYES)には、舵角制限制御S605が行われる。舵角制限制御S605では、アシスト力制御部511により舵角を制限する制御と、振動制御部512によりステアリングホイールやシート等に振動が付与される制御が行われる。また、車内の表示モニター等に、特定操作が行われていることを表示する処理や音や音声により知らせる処理が行われる。
舵角制限制御S605は、(1)ドライバーキャンセル要求があるか(S606)、(2)経路記憶が終了したか(S609)、(3)車速0かつステアリングホイールの操舵角の変化量が据え切り閾値よりも小さくなったか(S610)、(4)ステアリングホイールの操舵角が過大舵角閾値よりも小さくなったか(S611)の4つの条件のうち、何れか一つでも該当するものがある場合(S606~611のいずれかでYES)に、舵角制限制御終了(S607)となる。
図9は、記憶部に記憶された走行経路と自動運転による走行軌跡の一例を示す図である。
図9に示す実線701は、経路記憶モードS382において、記憶部330に記憶された車両10の走行経路であり、図9に示す破線702は、自動運転による車両10の走行軌跡である。走行経路は、実際に走行した際の車輪パルス及び操舵角センサからの情報を用いて推定された車両10の走行経路である。記憶部330には、この走行経路を一定間隔ごとに分割し、それぞれの分割点の情報を経路記憶点P(Xn,Yn,θn)として記憶する。通常運転モードS380では、これら複数の経路記憶点Pの間を直線や曲線で補完し、目標駐車位置までの車両10の走行経路である目標車両軌道を生成する。
このとき、ドライバーが操舵可能なステアリングホイールの舵角範囲よりもドライバーによる操舵操作が付加されていない状態で電動パワーステアリング3の発生操舵力のみによって操舵可能な操舵角の舵角範囲の方が狭いため、経路記憶時に電動パワーステアリング3の発生操舵力のみによって操舵可能な操舵角の舵角範囲を超える過大舵角を使用するステアリング操作をドライバーが行って走行し、その走行した経路を記憶部330に記憶させてしまうと、自動運転ではその走行経路をトレースすることができず、例えば破線702で示される走行軌跡のように、実線701で示される走行経路よりも外側を回る経路となってしまう。
自動運転モードS381は、通常運転モードS380の時に自動運転開始指令を受けることによって遷移する。自動運転開始指令は、ドライバーの操作に基づいて出されるか、または、GPS情報と過去の記憶開始地点を比較し、適切な位置であれば自動的に出される場合もある。自動運転モードS381では、記憶部330の情報を利用して、車両制御装置がドライバーの代わりに運転操作を代行する。終点に達した場合、自動運転終了指令が出力され、車両制御装置による運転操作の代行が終了し、通常運転モードS380に遷移する。自動運転終了指令は、ドライバー等のキャンセル操作によっても行うことができる。
車両制御装置は、少なくとも自動運転開始可能始点(例えば経路記憶点406)から最終駐車位置401までの間、自動運転によって自車両を走行経路405に沿って自動的に走行させる制御を行う。自動運転は、各種外界認識手段などによって得られる情報を基に行われる。本実施例において、その構成や手法は問わないものであり、公知の技術を用いて行われる。自動運転は終了地点である最終駐車位置401に達した時に自動で終了する。
記憶部330への走行経路記憶を、記憶開始操作により開始した場合、経路記憶モードS382が開始される。経路記憶モードS382では、経路記憶処理の終了が実行されるまで、車両操作をドライバーが行い、始点、終点情報を含む自己の走行経路を記憶部330に記憶させる。
車両制御装置は、経路記憶モードS382の間は、操舵角センサの値が、所定の閾値を超えて変化するかを判定する。閾値は、過大舵角操作を判定する過大舵角閾値と、据え切り操作を判定する据え切り閾値を設定する。そして、最初に車速が0であるときに操舵が行われているか、つまり据え切り操作が行われているかが判定される。具体的には、車速が0の状態で舵角の変化量が据え切り閾値よりも大きくなったか否かが判定される。この判定は、車速が0より大きくなるまで継続して行う。据え切り閾値は、車速が0になる直前の操舵角を記憶している。据え切り閾値は、記憶した値に加えて操舵角であれば0度よりも大きく30度よりも小さい値を設定する。この値は、転舵方向によって符号が変化する場合は符号を付与し、実舵角を用いる場合であれば0度よりも大きく2度よりも小さい値を設定して判定に用いる。据え切り操作が行われていると判定された場合、舵角制限制御が行われる。
舵角制限制御では、電動パワーステアリングの操舵アシスト力を低下させるか、または反力を発生させることで、ドライバーが操舵できないか、操舵しにくい状態を作り出す制御が行われる。ドライバーは、舵角制限制御によってステアリングホイールが操作しにくくなることで、推奨されない操舵を行おうとしていることを触知する。さらに操舵を継続した場合、回転角が大きくなることを妨げる方向に電動パワーステアリング3がトルクを発生する。このためドライバーは転舵操作を一定の角度以上に行うことができない。このようにして、本発明の狙いである舵角制限を実施する。
据え切りの判定対象でないシーンでは、過大舵角閾値と操舵角センサの値とを比較する処理によってドライバーによる過大舵角操作を防ぐ。過大舵角閾値は、電動パワーステアリング3の発生操舵力のみで操舵可能な最大の操舵角か、または、操舵角と旋回半径との関係が線形増加から非線形増加に変化する点に設定されるが、これに多少マージンを加える等してもよい。目安としては、ステアリングホイールの最大操舵角の90%前後の値である。そして、据え切り閾値をまたいで舵角が変化した場合も、舵角制限制御を実施する。
舵角制限が実施された後、ドライバーによるキャンセル要求があれば舵角制限制御を終了する。キャンセル要求はスイッチによって行うか、ステアリングトルクが閾値以上となった場合としてもよい。また、経路記憶モードS382を終了した場合は舵角制御が不要となるため、舵角制限制御を終了する。
また、舵角制限制御実施中に舵角が過大舵角閾値以下となった場合も舵角制限制御を終了する。過大舵角閾値付近での頻繁な制御の切り替わりを防ぐため、解除閾値にヒステリシスを設けてもよい。経路記憶モード中に進行方向の切り替えが行われた際には、据え切り判定を行う前に操舵を中立付近まで自動で戻す制御を行う。
以上のすべての制御が行われている最中は、急な操舵間の変化でドライバーが戸惑わないように、警報、メッセージの読み上げ、メッセージの表示を利用して制御中であることを報知する。他に、ステアリングやシートを振動させるようなものでもよい。
また、経路記憶モードS382の開始時における車両の舵角が過大舵角閾値以上の場合は、車両の舵角が過大舵角閾値を一旦下回るまでは舵角制限制御を行わない。これは舵角制限制御により、突然操舵範囲が狭まることで、ドライバー等に違和感を与えることを防止するためである。
本実施形態の車両制御装置によれば、経路記憶モードS382において特定の操作が行われた場合に舵角制限制御を行う。自動運転中はドライバーではなくアクチュエータが操舵を代行するが、アクチュエータによる操舵範囲は、出力上限や制御性の問題から、ドライバーによる操舵範囲よりも小さく設定することが普通である。一方で、駐車枠内に車を誘導する際や、駐車場内および周辺道路の走行においては大きく車両姿勢角を変更する必要があり、ドライバーによって比較的大きな舵角での操作が多用される。ここでは、制御アクチュエータで操作しうる操舵範囲を超える過大舵角での操作がドライバーにより行われることもある。
経路記憶時にドライバーが過大舵角操作を行ってしまうと、アクチュエータによる自動運転時には、過大舵角よりも小さい舵角しか利用できない。したがって、ドライバーが過大舵角操作を行って記憶された記憶経路を、自動運転によりトレースしようとすると、必然的にカーブでは記憶経路よりも外側に膨らみ、記憶経路のトレースは不可能となる。このような挙動は時に車路逸脱につながり、車両の進行が不可能となるため、アクチュエータによる操舵範囲と、ドライバーによる操舵範囲を制御により一致させて問題を回避する必要がある。また、据え切り操作を行うと、車輪パルスが検出されないままに車両姿勢角が変化する場合があり、車両状態の推定に影響を及ぼすおそれがある。
本実施形態の車両制御装置は、経路記憶時に舵角制限制御として過大舵角操作を防止する制御と据え切り操作を防止する制御を行う。したがって、自動運転において車両によるトレースが容易となる走行経路を経路記憶モードのときに作成することができ、自動運転モードにおいて車両の位置精度を向上させることができる。
また、前述した各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等により、ハードウェアで実現してもよく、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し実行することにより、ソフトウェアで実現してもよい。
各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置、又は、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に格納することができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、実装上必要な全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、ほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてよい。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 駆動モータ
2 電動油圧ブレーキ
3 電動パワーステアリング(制御アクチュエータ)
4 操舵角センサ
5 ECU(電子制御ユニット)
9 ステアリングホイール
11~14 カメラ
18 タッチパネル
53 車速計算部
200 携帯端末
500 車両センサ
501 ユーザインターフェース
504 舵角検出部
505 経路記憶モード検出部
507 特定操作検出部
508 過大舵角判定部
509 据え切り判定部
510 報知判断部
520 車両制御装置

Claims (6)

  1. ドライバーの操作に応じて車両を運転する通常運転モードと、前記車両の走行経路を記憶する経路記憶モードと、該記憶した走行経路を用いて前記車両の自動運転を行う自動運転モードとを有する車両制御装置であって、
    前記車両の舵角が過大舵角か否かを判定する過大舵角判定部と、
    前記車両に対して据え切り操作が行われたか否かを判定する据え切り判定部と、
    前記経路記憶モードであるか否かを判定する経路記憶モード検出部と、
    前記経路記憶モードにおいて前記過大舵角であるかまたは前記据え切り操作が行われたかを判定する特定操作検出部と、
    前記特定操作検出部により前記過大舵角であるまたは前記据え切り操作が行われたと判定された場合に前記経路記憶モードにおける前記ドライバーの操舵操作を制限する舵角制限制御の制御指令を出力する出力部と、
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記出力部は、前記ドライバーの操舵を補助する制御アクチュエータのステアリング反力を発生させる指令、もしくは、前記制御アクチュエータの操舵アシスト力を前記通常運転モードよりも低下させる指令を前記制御指令として出力することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記出力部は、前記経路記憶モードにおいて前記舵角制限制御を解除するドライバーキャンセル要求を検知した場合に、前記舵角制限制御の制御指令の出力を停止することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  4. 前記過大舵角判定部は、前記ドライバーによる操舵操作が付加されていない状態で前記制御アクチュエータにて発生される発生操舵力により操舵可能な操舵角の範囲に基づいて定められている過大舵角閾値と前記車両の舵角とを比較して、前記過大舵角閾値よりも前記車両の舵角の方が大きい場合に、前記過大舵角であると判定することを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
  5. 前記過大舵角判定部は、前記経路記憶モードの開始時における前記車両の舵角が前記過大舵角閾値以上の場合は、前記車両の舵角が前記過大舵角閾値を一旦下回るまでは前記舵角制限制御を実行しないことを特徴とする請求項4に記載の車両制御装置。
  6. 前記特定操作検出部は、前記過大舵角であるまたは前記据え切り操作が行われたと判定した場合に、特定の操舵操作が行われたことを報知する報知制御指令を出力することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
JP2021554843A 2019-11-07 2020-09-29 車両制御装置 Active JP7261900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019202370 2019-11-07
JP2019202370 2019-11-07
PCT/JP2020/036782 WO2021090610A1 (ja) 2019-11-07 2020-09-29 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021090610A1 JPWO2021090610A1 (ja) 2021-05-14
JP7261900B2 true JP7261900B2 (ja) 2023-04-20

Family

ID=75849889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021554843A Active JP7261900B2 (ja) 2019-11-07 2020-09-29 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11745731B2 (ja)
JP (1) JP7261900B2 (ja)
WO (1) WO2021090610A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022142175A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 トヨタ自動車株式会社 移動経路算出装置、移動体制御システム、移動経路算出方法、及び、移動経路算出プログラム
JP2023005140A (ja) * 2021-06-28 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム及び車両制御方法
JP2023175343A (ja) * 2022-05-30 2023-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 駐車支援装置および駐車支援方法
DE102022205770A1 (de) * 2022-06-07 2023-12-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Bewerten von Bewegungen eines Fahrzeugs, Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugführungssystems, elektronisches Fahrzeugführungssystem sowie ein Fahrzeug mit einem elektronischen Fahrzeugführungssystem

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054435A (ja) 2001-08-09 2003-02-26 Aisin Seiki Co Ltd 後輪操舵制御装置
JP2006298115A (ja) 2005-04-19 2006-11-02 Aisin Aw Co Ltd 運転支援方法及び運転支援装置
JP2008056173A (ja) 2006-09-01 2008-03-13 Toyota Motor Corp 車両用運転支援装置
JP2008290669A (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Toyota Motor Corp 発進支援装置、表示装置、経路演算装置
JP2015058842A (ja) 2013-09-19 2015-03-30 本田技研工業株式会社 接触回避制御装置および接触回避制御方法
JP2015214225A (ja) 2014-05-09 2015-12-03 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146811A (ja) 2004-11-24 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 車両駐車装置及び車両駐車方法
JP5835275B2 (ja) * 2013-06-19 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵装置
KR102288893B1 (ko) * 2017-06-19 2021-08-13 현대자동차주식회사 자율주행차량의 수동주행모드 제어방법
EP3447720A1 (en) * 2017-08-24 2019-02-27 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Vehicle control right setting method, and vehicle control right setting device and recording medium
JP7096783B2 (ja) * 2019-03-15 2022-07-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054435A (ja) 2001-08-09 2003-02-26 Aisin Seiki Co Ltd 後輪操舵制御装置
JP2006298115A (ja) 2005-04-19 2006-11-02 Aisin Aw Co Ltd 運転支援方法及び運転支援装置
JP2008056173A (ja) 2006-09-01 2008-03-13 Toyota Motor Corp 車両用運転支援装置
JP2008290669A (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Toyota Motor Corp 発進支援装置、表示装置、経路演算装置
JP2015058842A (ja) 2013-09-19 2015-03-30 本田技研工業株式会社 接触回避制御装置および接触回避制御方法
JP2015214225A (ja) 2014-05-09 2015-12-03 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220402483A1 (en) 2022-12-22
JPWO2021090610A1 (ja) 2021-05-14
US11745731B2 (en) 2023-09-05
WO2021090610A1 (ja) 2021-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7261900B2 (ja) 車両制御装置
EP3124361B1 (en) Parking assistance device, parking assistance method, and non-transitory computer readable medium storing program
US10112647B2 (en) Gesture control from a remote position for reversing a vehicle and a vehicle-trailer system
US9168955B2 (en) Smart parking assist system of vehicle and control method thereof
CN103963781B (zh) 具有对象回避的拖车主动倒车辅助装置
JP4557817B2 (ja) 運転支援装置
US6940423B2 (en) Device for monitoring area around vehicle
US8958986B2 (en) Parking assistance apparatus
US8497782B2 (en) Method and device for planning a path when parking a vehicle
JP4572752B2 (ja) 走行支援装置
JP2006264623A (ja) 車線維持支援装置
CN114179904B (zh) 车辆控制方法及车辆控制装置
CN107792178B (zh) 停车支援装置
WO2018150642A1 (ja) 周辺監視装置
WO2020116265A1 (ja) 車両制御装置
JP4962176B2 (ja) 走行軌跡表示装置
CN111055832A (zh) 挂接辅助***
KR20220121186A (ko) 차량 제어 방법, 차량 제어 시스템, 및 차량
CN110494338B (zh) 停车辅助装置
WO2020022075A1 (ja) 車両制御装置及びそれを用いた自動運転システム
US10946897B2 (en) System and methods for steering control in assisted vehicle operation
CN103770731B (zh) 具有防止非活性化功能的自动停车辅助***及其方法
JP4416000B2 (ja) 駐車支援装置
JP7192309B2 (ja) 車両制御装置、および車両制御方法
CN112739596A (zh) 车辆控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7261900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150