JP7259976B2 - 制御装置、システム、制御方法およびプログラム - Google Patents

制御装置、システム、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7259976B2
JP7259976B2 JP2021546568A JP2021546568A JP7259976B2 JP 7259976 B2 JP7259976 B2 JP 7259976B2 JP 2021546568 A JP2021546568 A JP 2021546568A JP 2021546568 A JP2021546568 A JP 2021546568A JP 7259976 B2 JP7259976 B2 JP 7259976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
bus
power
converter
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021546568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021054074A1 (ja
Inventor
宏二 丸山
悟 藤田
剛 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2021054074A1 publication Critical patent/JPWO2021054074A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259976B2 publication Critical patent/JP7259976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • H02J2300/26The renewable source being solar energy of photovoltaic origin involving maximum power point tracking control for photovoltaic sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、制御装置、システム、制御方法およびプログラムに関する。
従来、太陽光発電装置などの直流電源に接続されたDC/DCコンバータとインバータとの間で電力の授受を行う電力システムにおいては、種々の制御方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特開2014-171359号公報
特許文献2 特開2016-158434号公報
特許文献3 特開2016-220480号公報
解決しようとする課題
しかしながら、従来の技術では、システムの不具合などによってDC/DCコンバータとインバータとの間に過電圧が発生する虞がある。
一般的開示
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、制御装置が提供される。制御装置は、インバータとの間での電力の授受により基準電圧に維持される直流バスと、当該直流バスに直流電力を供給する複数の直流電源との間にそれぞれ設けられる複数のDC/DCコンバータの少なくとも一つを制御する第1制御部を備えてよい。制御装置は、直流バスの電圧を測定する電圧測定部を備えてよい。第1制御部は、基準電圧よりも高い閾値電圧を直流バスの電圧が超える場合に複数のDC/DCコンバータのうち一部のDC/DCコンバータのみの出力電力を低減させてよい。
第1制御部は、複数のDC/DCコンバータのうち、対応する何れか一つのDC/DCコンバータを制御してよい。
制御装置は、閾値電圧を経時的に変化させる変更部をさらに備えてよい。
第1制御部は、直流バスの電圧が閾値電圧を超えた継続時間が上限時間を超える場合に、対応するDC/DCコンバータの出力電力を低減させてよい。制御装置は、上限時間を経時的に変化させる変更部をさらに備えてよい。
本発明の第2の態様においては、システムが提供される。システムは、直流バスとの間での電力の授受により当該直流バスを基準電圧に維持するインバータを備えてよい。システムは、直流バスと、当該直流バスに直流電力を供給する複数の直流電源との間にそれぞれ設けられる複数のDC/DCコンバータを備えてよい。システムは、それぞれ複数のDC/DCコンバータのうち、対応する何れか一つのDC/DCコンバータを制御する、第1の態様の複数の制御装置を備えてよい。
複数の制御装置は、直流バスの電圧が閾値電圧を超える場合に、複数のDC/DCコンバータの間で時間差をつけて各DC/DCコンバータの出力電力を低減させてよい。
システムは、インバータを制御する第2制御部を有する他の制御装置をさらに備えてよい。第2制御部は、出力制限の指令信号を受信したことに応じ、インバータから出力される出力電力を低減させてよい。
第1の態様の制御装置において、第1制御部は、複数のDC/DCコンバータのそれぞれを制御してよい。
第1制御部は、直流バスの電圧が閾値電圧を超える場合に、複数のDC/DCコンバータの間で時間差をつけて各DC/DCコンバータの出力電力を低減させてよい。
第1制御部は、直流バスの電圧が閾値電圧を超える場合に、複数のDC/DCコンバータのうち、出力電力を低減するDC/DCコンバータの個数を段階的に増やしてよい。
第1制御部は、直流バスの電圧が閾値電圧を超える場合に、各DC/DCコンバータに接続された各直流電源の最大出力電力に応じた順序で各DC/DCコンバータの出力電力を低減させてよい。
制御装置は、複数のDC/DCコンバータのそれぞれに対応付けて、閾値電圧以上の互いに異なる固有閾値電圧を記憶する記憶部をさらに備えてよい。第1制御部は、直流バスの電圧が何れかの固有閾値電圧を超える場合に、当該固有閾値電圧に対応するDC/DCコンバータの出力電力を低減させてよい。
制御装置は、複数のDC/DCコンバータのそれぞれに対応付けて、互いに異なる固有上限時間を記憶する記憶部をさらに備えてよい。第1制御部は、直流バスの電圧が閾値電圧を超えた継続時間が何れかの固有上限時間を超える場合に、当該固有上限時間に対応するDC/DCコンバータの出力電力を低減させてよい。
第1制御部は、直流バスの電圧が閾値電圧を超える場合に、ランダムな順序で各DC/DCコンバータの出力電力を低減させてよい。
本発明の第3の態様においては、システムが提供される。システムは、直流バスとの間での電力の授受により当該直流バスを基準電圧に維持するインバータを備えてよい。システムは、直流バスと、当該直流バスに直流出力を供給する複数の直流電源との間にそれぞれ設けられる複数のDC/DCコンバータを備えてよい。システムは、複数のDC/DCコンバータのそれぞれを制御する、第1の態様の制御装置を備えてよい。
制御装置は、インバータを制御する第2制御部をさらに備えてよい。第2制御部は、出力制限の指令信号を受信したことに応じ、インバータから出力される出力電力を低減させてよい。
第2または第3の態様のシステムにおいて、第2制御部は、指令信号に含まれる目標出力電力と、直流バスの電圧とに基づいて、インバータに流す電流量を決定してよい。
インバータは、出力の相ごとに、直流バスに並列に接続された複数のDC/DCコンバータ回路を有してよい。インバータは、出力の相ごとに、出力側において互いに直列に接続され、それぞれが対応するDC/DCコンバータから電力供給を受ける複数の単相インバータ回路を有してよい。
複数のDC/DCコンバータのそれぞれは、直流電源および直流バスの少なくとも一方に着脱可能に接続されてよい。
複数の直流電源の少なくとも一部は、太陽光発電装置であってよい。太陽光発電装置に接続されたDC/DCコンバータを制御する第1制御部は、当該太陽光発電装置をさらに制御可能であり、直流バスの電圧が閾値電圧以下の場合、および、前記DC/DCコンバータの出力電力を低減させない場合の少なくとも一方の場合に、前記太陽光発電装置から最大電力が供給されるようにMPPT制御を行ってよい。
第1制御部は、一部のDC/DCコンバータの出力電力を低減させる場合に、直流バスの電圧から決定される目標値に当該出力電力を制御してよい。
第1制御部は、一部のDC/DCコンバータの出力電力を低減させている場合に、目標値が当該DC/DCコンバータの基準出力電力と、当該DC/DCコンバータに接続された直流電源の基準出力電力との少なくとも一方の電力以上であることに応じて、当該出力電力を低減させる制御を解除してよい。
本発明の第4の態様においては、制御方法が提供される。制御方法は、インバータとの間での電力の授受により基準電圧に維持される直流バスと、当該直流バスに直流電力を供給する複数の直流電源との間にそれぞれ設けられる複数のDC/DCコンバータの少なくとも一つを制御する制御段階を備えてよい。制御方法は、直流バスの電圧を測定する電圧測定段階を備えてよい。制御段階では、基準電圧よりも高い閾値電圧を直流バスの電圧が超える場合に複数のDC/DCコンバータのうち一部のDC/DCコンバータのみの出力電力を低減させてよい。
本発明の第5の態様においては、プログラムが提供される。プログラムは、コンピュータに、インバータとの間での電力の授受により基準電圧に維持される直流バスと、当該直流バスに直流電力を供給する複数の直流電源との間にそれぞれ設けられる複数のDC/DCコンバータの少なくとも一つを制御する第1制御部を実現させてよい。プログラムは、コンピュータに、直流バスの電圧を測定する電圧測定部を実現させてよい。第1制御部は、基準電圧よりも高い閾値電圧を直流バスの電圧が超える場合に複数のDC/DCコンバータのうち一部のDC/DCコンバータのみの出力電力を低減させてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る電力システム1を示す。 DC/DCコンバータ3を示す。 他のDC/DCコンバータ3を示す。 セル25を示す。 三相インバータ2の動作を示す。 制御装置5の動作を示す。 第1の変形例に係る電力システム1Aを示す。 制御装置7を示す。 制御装置7の動作を示す。 制御装置5Aの動作を示す。 電力システム1Aの状態遷移図を示す。 第2の変形例に係る電力システム1Aを示す。 制御装置5Bの動作を示す。 本発明の複数の態様が全体的または部分的に具現化されてよいコンピュータ2200の例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
[1.電力システム1]
図1は、本実施形態に係る電力システム1を示す。電力システム1は、それぞれ直流バス10に接続された三相インバータ2および複数のDC/DCコンバータ3と、DC/DCコンバータ3に接続された直流電源4と、複数の制御装置5とを備える。直流バス10には、図示しない負荷がさらに接続されてもよい。DC/DCコンバータ3、三相インバータ2Aおよび負荷のうちの少なくとも一つと、直流バス10との間には、図示しないコンデンサが設けられてよい。
[1.1.三相インバータ2]
三相インバータ2は、インバータの一例であり、直流電力と交流電力(本実施形態では三相交流電力)との間の電力変換を行う。三相インバータ2は、直流バス10との間での電力の授受により当該直流バス10を基準電圧に維持する。例えば、三相インバータ2は、PCS(Power Conditionin System)であってよく、直流バス10から供給される直流電力をDC/AC変換して交流配線15から出力し、交流配線15から供給される交流電力をAC/DC変換して直流バス10に供給してよい。三相インバータ2は、このような電力変換の制御条件が変更されることで直流バス10を基準電圧に維持してよい。交流配線15には、一例として3.3k∨や6.6k∨の電力系統が接続されてよい。
三相インバータ2は、電圧測定部20と、第2制御部21と、U相、V相およびW相の出力相ごとの単相インバータ22とを有してよい。
電圧測定部20は、直流バス10の電圧を測定する。電圧測定部20は、測定した電圧を第2制御部21に供給してよい。
第2制御部21は、制御信号Ctrl_DC/ACによって各単相インバータ22を制御する。例えば、第2制御部21は、電圧測定部20による測定電圧に基づいて各単相インバータ22の制御条件を変更し、直流バス10の電圧を基準電圧に維持してよい。
各単相インバータ22は、いわゆるSST(Solid-State Transformer)方式のインバータであってよい。例えば、単相インバータ22は、3つのDC/DCコンバータ回路23と、3つの単相インバータ回路24とを有してよい。但し、DC/DCコンバータ回路23の個数と、単相インバータ回路24の個数とは2つでもよいし、4つ以上でもよく、互いに同じ数でもよいし、異なる数でもよい。
本実施形態では一例として、3つのDC/DCコンバータ回路23は、直流バス10に並列に接続されており、それぞれ直流バス10からの直流電圧をDC/DC変換して、単相インバータ回路24に供給する。3つの単相インバータ回路24は、入力側においてそれぞれDC/DCコンバータ3に接続されて当該DC/DCコンバータ3から電力供給を受けるようになっており、出力側において互いに直列に接続されている。これにより、単相インバータ22は3つの単相インバータ回路24からの出力電圧を足し合わせて出力する。
なお、本実施形態では一例として、DC/DCコンバータ回路23と単相インバータ回路24とは1対1で対応してよく、対応する各対のDC/DCコンバータ回路23および単相インバータ回路24はセル25をなしてよい。U相、V相およびW相の単相インバータ22はスター結線(Y結線とも称する)の方式で互いに接続されるが、デルタ結線(Δ結線とも称する)の方式で接続されてもよい。また、三相インバータ2と直流バス10とは、単一の筐体に収容されてPCS(Power Conditioning System)装置11をなしてよい。このようなPCS装置11は、複数のDC/DCコンバータ3を収納するように設置可能なラックマウント型に形成されてよい。
[1.2.DC/DCコンバータ3]
複数のDC/DCコンバータ3は、直流バス10と、複数の直流電源4との間にそれぞれ設けられ、直流電源4からの直流電力をDC/DC変換して直流バス10に供給する。なお、本実施形態では一例として電力システム1には3つのDC/DCコンバータ3(DC/DCコンバータ3a~3cとも称する)が具備されるが、DC/DCコンバータ3の個数は2個でもよいし、4個以上でもよい。各DC/DCコンバータ3は、直流電源4および直流バス10の少なくとも一方に着脱可能に接続されてよい。各DC/DCコンバータ3は、ラックマウント型のPCS装置11に収納されることで直流バス10に接続されてよい。
[1.3.直流電源4]
複数の直流電源4は、直流バス10に直流電力を供給する。本実施形態では一例として電力システム1にはDC/DCコンバータ3と同数の3つの直流電源4(直流電源4a~4cとも称する)が具備され、各直流電源4が対応する単一のDC/DCコンバータ3を介して直流バス10に直流電力を供給する。各直流電源4は分散型電源であってよく、複数の直流電源4の少なくとも一部は数kWの電力を出力する家庭用や、数MWの電力を出力する商用の太陽光発電装置であってよい。本実施形態では一例として直流電源4a,4bは太陽光発電装置であり、直流電源4cは蓄電池である。
[1.4.制御装置5]
複数の制御装置5は、複数のDC/DCコンバータ3を制御する。各制御装置5は、電圧測定部50と、第1制御部51と、変更部52とを有する。
電圧測定部50は、直流バス10の電圧を測定する。電圧測定部50は、測定した電圧を第1制御部51に供給してよい。
第1制御部51は、制御信号Ctrl_DC/DCによって複数のDC/DCコンバータ3のうち少なくとも1つのDC/DCコンバータ3、本実施形態では一例として、対応する何れか一つのDC/DCコンバータ3を制御する。第1制御部51は、直流バス10の電圧が閾値電圧を超える場合に、複数のDC/DCコンバータ3のうち一部のDC/DCコンバータ3のみの出力電力を低減させる。例えば、第1制御部51は、対応するDC/DCコンバータ3の出力電力を低減させてよい。
閾値電圧は、三相インバータ2によって維持される基準電圧よりも高い電圧であり、絶対最大定格電圧よりも低い電圧であってよい。直流バス10の電圧は、電力システム1に不具合が発生した場合や、直流バス10に接続された負荷や蓄電池としての直流電源4cの容量よりも太陽光発電装置としての直流電源4a,4bからの電力供給量が大きくなった場合に基準電圧よりも高くなり得る。閾値電圧は、複数の制御装置5の間で異なってよい。
この場合には、直流バス10の電圧が各制御装置5の閾値電圧を超える場合に、複数の制御装置5が複数のDC/DCコンバータ3の間で時間差をつけて各DC/DCコンバータ3の出力電力を低減させることとなる。また、直流バス10の電圧が各制御装置5の閾値電圧を超える場合に、複数の制御装置5が複数のDC/DCコンバータ3のうち、出力電力を低減するDC/DCコンバータの個数を段階的に増えることとなる。なお、直流バス10の電圧が絶対最大定格電圧を超える場合には、第1制御部51はDC/DCコンバータ3を停止してよい。
変更部52は、第1制御部51における閾値電圧を経時的に変化させる。これにより、複数の制御装置5の間で閾値電圧の順序が経時的に変化することとなる。また、複数の制御装置5の間でデフォルトの閾値電圧が等しい場合であっても、複数の制御装置5の間で閾値電圧が異なることとなる。
変更部52は、閾値電圧を基準電圧より高く維持してよい。変更部52は、閾値電圧をランダムに変化させてもよいし、周期的に変化させてもよい。
以上の電力システム1によれば、直流バス10の電圧が閾値電圧を超える場合に複数のDC/DCコンバータ3のうち一部のDC/DCコンバータ3の出力電力が低減される。従って、電力システム1に不具合が発生した場合や、太陽光発電装置としての直流電源4a,4bからの電力供給量が直流バス10の負荷や蓄電池としての直流電源4cの容量を上回った場合でも、直流バス10の電圧を閾値電圧以下に抑えて過電圧を防止し、機器の破損を防止することができる。また、直流バス10の電圧は三相インバータ2との間での電力授受により基準電圧に維持され、閾値電圧を超える場合には一部のDC/DCコンバータ3の出力電力が低減されることで閾値電圧以下に抑えられるので、三相インバータ2のみの制御によって直流バス10の電圧を閾値電圧以下に制御する場合と異なり、直流バス10の電圧の制御を三相インバータ2の制御と、DC/DCコンバータ3の制御とに分散させ、制御を容易化することができる。また、直流バス10の電圧の制御を三相インバータ2の制御と、DC/DCコンバータ3の制御とに分散させることができるため、電力システム1におけるDC/DCコンバータ3や直流電源4の個数の自由度を増やすことができ、三相インバータ2の制御構成を変更することなくDC/DCコンバータ3や直流電源4の個数を増減させることができる。また、直流バス10の電圧が閾値電圧を超える場合に、一部のDC/DCコンバータ3のみの出力電力を低減させるため、電力システム1の全体としての運転を継続することができる。
また、各第1制御部51が対応する何れか1つのDC/DCコンバータ3を制御するので、電力システム1に他のDC/DCコンバータ3がどれだけ具備されるかに関わらず、対応するDC/DCコンバータ3の制御を行うことができる。従って、DC/DCコンバータ3の個数を任意に増減させることができる。
また、各制御装置5の変更部52により第1制御部51の閾値電圧が経時的に変化するので、電力システム1に具備される複数の制御装置5の間でデフォルトの閾値電圧が等しい場合であっても、他の制御装置5との間で閾値電圧を異ならせることができる。従って、複数のDC/DCコンバータ3を個別の閾値電圧に基づいて制御することができるため、直流バス10の電圧が上昇する場合に、全てのDC/DCコンバータ3の出力電力が低減されてしまうのを防止し、電力システム1の全体としての運転を確実に継続することができる。また、複数の制御装置5の間で閾値電圧の順序を経時的に変化させることができるため、直流バス10の電圧が閾値電圧を超える状況が繰り返し発生する場合に、出力電力の低減対象となるDC/DCコンバータ3の偏りを防止することができる。
また、直流バス10の電圧が閾値電圧を超える場合に、複数の制御装置5が複数のDC/DCコンバータ3の間で時間差をつけて各DC/DCコンバータ3の出力電力を低減させるので、直流バス10の電圧が上昇する場合に、全てのDC/DCコンバータ3の出力電力が低減されてしまうのを防止し、電力システム1の全体としての運転を確実に継続することができる。
また、複数の直流電源4の少なくとも一部は太陽光発電装置であるので、太陽光発電による発電量が増加して直流バス10の電圧が閾値電圧を超える場合に、DC/DCコンバータ3を停止することができる。
また、各DC/DCコンバータ3が直流電源4および直流バス10の少なくとも一方に着脱可能に接続されるので、直流バス10に対して接続される直流電源4の個数を容易に増減することができる。
また、三相インバータ2には直流バス10に並列に接続された複数のDC/DCコンバータ回路23と、出力側において互いに直列に接続された単相インバータ回路24とが具備されるので、単一の単相インバータ回路24のみが具備される場合と比較して、出力電力を増大させることができる。
[2.DC/DCコンバータ3]
図2は、DC/DCコンバータ3を示す。太陽光発電装置である直流電源4a,4bに接続されるDC/DCコンバータ3a,3bは、直流電源4a,4bから供給される電圧を昇圧する昇圧チョッパであってよい。DC/DCコンバータ3は、直流電源4に接続された第1正側端子31aおよび第1負側端子31bと、直流バス10に接続された第2正側端子32aおよび第2負側端子32bと、第2正側端子32aおよび第2負側端子32bの間に直列に接続されたダイオード33およびスイッチング素子34と、第2正側端子32aおよび第2負側端子32bの間に設けられた平滑コンデンサ36と、第1正側端子31aとダイオード33およびスイッチング素子34の間との間に設けられたインダクタ37とを備える。第1負側端子31bは第2負側端子32bに接続されてよい。
図3は、他のDC/DCコンバータ3を示す。蓄電池である直流電源4cに接続されるDC/DCコンバータ3は、直流電源4cから供給される電圧を昇圧して直流バス10に供給し、直流バス10から供給される電圧を降圧して直流電源4cに供給する双方向のDC/DCコンバータであってよい。DC/DCコンバータ3は、図2に示したDC/DCコンバータ3におけるダイオード33をスイッチング素子35に置換した構成であってよい。
[3.単相インバータ22のセル25]
図4は、セル25を示す。セル25は、直流バス10に接続された正側端子251aおよび負側端子251bと、他のセル25との間で直列に接続される交流出力端子252,252と、DC/DCコンバータ回路23と、単相インバータ回路24とを有する。
DC/DCコンバータ回路23は、絶縁型のコンバータであってよく、本実施形態では一例としてフルブリッジ方式の双方向DC/DCコンバータである。DC/DCコンバータ回路23は、トランス230と、トランス230の一次側で正側端子251aおよび負側端子251bの間に設けられた平滑コンデンサ231およびフルブリッジ回路232と、トランス230の二次側で正側配線233aおよび負側配線233bの間に設けられたフルブリッジ回路234とを有する。フルブリッジ回路232は正側端子251aおよび負側端子251bの間に直列に接続されたスイッチング素子2321,2322と、スイッチング素子2323,2324とを有してよく、フルブリッジ回路234は正側配線233aおよび負側配線233bの間に直列に接続されたスイッチング素子2341,2342と、スイッチング素子2343,2344とを有してよい。トランス230の一次コイル2301はスイッチング素子2321,2322の中点と、スイッチング素子2323,2324の中点とに接続され、二次コイル2302はスイッチング素子2341,2342の中点と、スイッチング素子2343,2344の中点とに接続されてよい。トランス230は、数10kHz(例えば10kHz~90kHz)の高周波で動作してよく、50kHzや60kHzの商用電力用のトランスよりも小型であってよい。
単相インバータ回路24は、正側配線233aおよび負側配線233bの間に並列に設けられた平滑コンデンサ240と、フルブリッジ回路241とを有する。フルブリッジ回路241は正側配線233aおよび負側配線233bの間に直列に接続されたスイッチング素子2411,2412と、スイッチング素子2413,2414とを有してよい。スイッチング素子2411,2412の中点、および、スイッチング素子2413,2414の中点は交流出力端子252,252に接続されてよい。
以上のようなセル25の交流出力端子252,252を他のセル25の交流出力端子252,252と直列に接続する場合には、接続されるセル25の間で平滑コンデンサ240の電圧を一定に保つ必要がある。この点、本実施形態に係る電力システム1では、上述のように三相インバータ2によって直流バス10の電圧が基準電圧に維持され、直流バス10の電圧が閾値電圧を超える場合には一部のDC/DCコンバータ3の制御によって直流バス10が閾値電圧以下に制御されるため、平滑コンデンサ240の電圧を確実に一定に維持することができる。
[4.動作]
[4.1.三相インバータ2の動作]
図5は、三相インバータ2の動作を示す。三相インバータ2は、ステップS11~S15の処理を行うことにより、直流バス10の電圧を基準電圧に維持する。なお、この動作の開始時には三相インバータ2の第2制御部21により各単相インバータ22の制御が継続されていてよい。
ステップS11において電圧測定部20は、直流バス10の電圧を測定する。直流バス10の電圧が測定される限りにおいて、電圧測定部20は、単相インバータ22におけるDC/DCコンバータ回路23の入力端子間の電圧を測定してもよい。
ステップS13において第2制御部21は、測定電圧が基準電圧であるか否かを判定する。基準電圧は単一の電圧値であってもよいし、上限値と下限値とで示される電圧値の範囲であってもよい。測定電圧が基準電圧であると判定された場合(ステップS13;Yes)には処理がステップS11に移行し、測定電圧が基準電圧ではないと判定された場合(ステップS13;No)には処理がステップS15に移行する。
そして、ステップS15において第2制御部21は各単相インバータ22の制御条件を変更することで、直流バス10の電圧を基準電圧に維持するように試みる。例えば、第2制御部21は、測定電圧が基準電圧より高い場合には各単相インバータ22の出力を増やし、測定電圧が基準電圧より低い場合には各単相インバータ22の出力を減らすように制御条件を変更してよい。ステップS15の処理後に三相インバータ2は処理をステップS11に移行してよい。
[4.2.制御装置5の動作]
図6は、制御装置5の動作を示す。制御装置5は、ステップS21~S25の処理を行うことにより、直流バス10の電圧を閾値電圧以下に維持する。
なお、この動作の開始時には制御装置5の第1制御部51により、対応するDC/DCコンバータ3の制御が継続されていてよい。一例として、太陽光発電装置としての直流電源4a,4bに接続されたDC/DCコンバータ3a,3bの制御装置5は、直流電源4a,4bから最大電力が供給されるように直流電源4a,4bとの間でMPPT(Maximum Power Point Tracking)制御を行ってよい。これにより、DC/DCコンバータ3a,3bは直流電源4a,4bからの直流電力をDC/DC変換して直流バス10に供給してよい。また、蓄電池としての直流電源4cに接続されたDC/DCコンバータ3cの制御装置5は、直流バス10の電圧変動に応じ、太陽光発電装置としての直流電源4a,4bからの電力供給量に余剰分が発生した場合には直流電源4cに充電を行わせ、不足分が発生した場合には直流電源4cに放電を行わせてよい。
また、本実施形態においては一例として、制御装置5がステップS21~S25の処理を行う間に、三相インバータ2はステップS11~S15の処理を行っていてよい。但し、三相インバータ2は停止していてもよい。
ステップS21において電圧測定部50は、直流バス10の電圧を測定する。直流バス10の電圧が測定される限りにおいて、電圧測定部50は、DC/DCコンバータ3の出力端子間の電圧を測定してもよい。
ステップS23において第1制御部51は、測定電圧が閾値電圧以下であるか否かを判定する。閾値電圧は単一の電圧値であってよい。測定電圧が閾値電圧以下であると判定された場合(ステップS23;Yes)には処理がステップS21に移行し、測定電圧が閾値電圧を超えると判定された場合(ステップS23;No)には処理がステップS25に移行する。
ステップS25において第1制御部51は、対応するDC/DCコンバータ3の出力電力を低減させる。出力電力を低減させるとは、出力電力をゼロにすることであってもよいし、現時点の出力電力より小さい電力にすることであってもよい。
ここで、本実施形態においては一例として、閾値電圧が複数の制御装置5の間で異なる。従って、複数の制御装置5のうち、一部の制御装置5のみでステップS25の処理が行われ、その結果、一部のDC/DCコンバータ3のみで出力電力が低減する。
また、電力システム1には複数の制御装置5が具備されて、それぞれ独立にステップS21~S25の処理を行っている。そのため、閾値電圧が変更部52によりランダムに変更されている場合には、直流バス10の電圧が上昇するにつれて各DC/DCコンバータ3の出力電力がランダムな順序で低減されてよい。
本実施形態では一例として、制御装置5の動作はステップS25で完了してよい。これに代えて、処理はステップS25の次にステップS21に移行してもよい。この場合には、改めてステップS23の処理で測定電圧が閾値電圧を超えると判定された場合(ステップS23;No)に、ステップS25の処理において第1制御部51は、対応するDC/DCコンバータ3の出力電力をさらに低減してもよい。一例として、第1制御部51は、ステップS25の処理ごとにDC/DCコンバータ3の出力電力を所定電力ずつ低減してよい。第1制御部51がDC/DCコンバータ3の出力電力を既にゼロにしている場合には、ステップS25の処理において第1制御部51はDC/DCコンバータ3の出力電力をゼロに維持してよい。また、DC/DCコンバータ3に蓄電池としての直流電源4cが接続されている場合には、第1制御部51はDC/DCコンバータ3の出力電力を負の電力(直流バス10からDC/DCコンバータ3に電力が供給されるパワーフロー)にして直流電源4cを充電してもよい。また、ステップS23の処理で測定電圧が閾値電圧以下であると判定された場合(ステップS23;Yes)に、第1制御部51は、DC/DCコンバータ3の出力電力を元に戻してよい。出力電力を低減する場合の閾値電圧と、出力電力を元に戻す場合の閾値電圧とは、同じ電圧であってもよいし、ヒステリシス特性を有するように、互いに異なる電圧であってもよい。
なお、上記の実施形態では制御装置5を、対応するDC/DCコンバータ3とは別体の装置として説明したが、制御装置5と対応するDC/DCコンバータ3とは一体的に設けられてもよい。
また、直流電源4とDC/DCコンバータ3を同数として説明したが、同数でなくてもよい。例えば、直流電源4がDC/DCコンバータ3より少数であって、各直流電源4が対応する複数のDC/DCコンバータに接続されてもよいし、直流電源4がDC/DCコンバータ3より多数であって、各DC/DCコンバータ3に対し、対応する複数の直流電源4が接続されてもよい。
また、制御装置5が変更部52を有することとして説明したが、複数の制御装置5の間で固定値の閾値電圧が異なる場合には、変更部52を有しなくてもよい。
また、第1制御部51は直流バス10の電圧が閾値電圧を超える場合に、当該第1制御部51に対応するDC/DCコンバータ3の出力電力を低減させることとして説明したが、直流バス10の電圧が閾値電圧を超えた継続時間が上限時間を超える場合に、当該第1制御部51に対応するDC/DCコンバータ3の出力電力を低減させてもよい。この場合には、制御装置5には、上限時間を経時的に変化させる変更部がさらに備えられてよい。これにより、電力システム1に具備される他の制御装置5との間で上限時間を異ならせることができるため、複数のDC/DCコンバータ3を個別の上限時間に基づいて制御することができる。よって、直流バス10の電圧が上昇する場合に、全てのDC/DCコンバータ3の出力電力が低減されてしまうのを防止し、電力システム1の全体としての運転を確実に継続することができる。
[5.第1の変形例]
[5.1.電力システム1A]
図7は、第1の変形例に係る電力システム1Aを示す。電力システム1Aは三相インバータ2A、制御装置5Aおよび制御装置7を備えてよい。
三相インバータ2Aは、制御装置7に外部接続される。三相インバータ2Aは、制御装置7から供給される制御信号Ctrl_DC/ACによって制御される。
制御装置5Aは、第1制御部51Aを有する。
第1制御部51Aは、太陽光発電装置としての直流電源4aに接続されたDC/DCコンバータ3aを制御する。第1制御部51Aは、直流電源4aをさらに制御してよい。第1制御部51Aは、直流バス10の電圧が閾値電圧以下の場合に直流電源4aから最大電力が供給されるようにMPPT制御を行ってよい。
また、第1制御部51Aは、直流バス10の電圧が閾値電圧を超えて複数のDC/DCコンバータ3のうち一部のDC/DCコンバータ3(本変形例においては対応するDC/DCコンバータ3a)の出力電力を低減させる場合に、直流バス10の電圧から決定される目標値に当該出力電力を制御してよい。なお、目標値については詳細を後述する。
制御装置7は、電圧測定部70と、第2制御部71とを有する。
電圧測定部70は、直流バス10の電圧を測定する。電圧測定部70は、測定した電圧を第2制御部71に供給してよい。
第2制御部71は、制御信号Ctrl_DC/ACによって少なくとも1つの単相インバータ22を制御する。本変形例においては一例として、第2制御部71は、各単相インバータ22を制御してよい。第2制御部71は、電圧測定部70による測定電圧に基づいて各単相インバータ22の制御条件を変更し、直流バス10の電圧を基準電圧に維持してよい。また、第2制御部71は、出力制限の指令信号を受信したことに応じ、単相インバータ22から出力される出力電力を低減させてよい。出力制限の指令信号は、三相インバータ2Aからの出力電力が出力制限電力よりも大きい場合に、オペレータや外部装置から継続して供給されてよい。出力制限電力は、三相インバータ2Aの定格電力であってよく、三相インバータ2Aから交流配線15に出力される電力の上限値であってよい。なお、出力制限の指令信号は、直流バス10に接続された負荷による消費電力が増大した場合に第2制御部71に供給されてもよい。
以上の電力システム1Aによれば、直流バス10の電圧が閾値電圧以下の場合に太陽光発電装置としての直流電源4aがMPPT制御されるので、DC/DCコンバータ3aの出力電力を低減する必要が無い場合には、太陽光発電装置の出力電力、ひいてはDC/DCコンバータ3aの出力電力を最大化することができる。
また、DC/DCコンバータ3の出力電力が低減される場合に、直流バス10の電圧から決定される目標値に基づいて当該DC/DCコンバータ3の当該出力電力が低減されるので、直流バス10の電圧を確実に基準電圧に維持することができる。
また、第2制御部71が出力制限の指令信号を受信したことに応じ、単相インバータ22から出力される出力電力が低減するので、出力制限が指令されているにも関わらず単相インバータ22からの出力電力が維持されてしまうのを防止することができる。また、単相インバータ22からの出力電力を低減させることで、その分だけ直流バス10の電圧低下を防止することができる。また、これに合わせてDC/DCコンバータ3の出力電力をMPPT制御などによって大きく維持することで、直流バス10の電圧を上昇させることができ、その後、DC/DCコンバータ3の出力電力を低減させることで直流バス10の電圧を維持することができる。従って、制御装置7と制御装置5Aとの間で通信することなく直流バス10の電圧を確実に基準電圧に維持することができる。
[5.2.制御装置7]
図8は、制御装置7を示す。制御装置7の第2制御部71は、電圧制御部710と、出力制限電流算出部711と、調節部712と、切替部713とを有する。
電圧制御部710は、上述の実施形態における第2制御部21と同様にして各単相インバータ22を制御する。例えば、電圧制御部710は、電圧測定部70による測定電圧に基づいて各単相インバータ22の制御条件を変更し、直流バス10の電圧を基準電圧に維持してよい。電圧制御部710は、切替部713を介して制御信号Ctrl_DC/ACを各単相インバータ22に供給してよい。
出力制限電流算出部711は、単相インバータ22の出力電力を制限する場合に各単相インバータ22に流す電流を決定する。出力制限電流算出部711は、出力制限の指令信号を受信したことに応じ、指令信号に含まれる目標出力電力と、直流バス10の電圧とに基づいて、単相インバータ22に流す電流量の指令値を決定してよい。例えば、出力制限電流算出部711は、目標出力電力(W)を電圧測定部70による測定電圧、つまり直流バス10の電圧(V)で除算して電流量(I)の指令値を算出してよい。出力制限電流算出部711は、算出した電流量の指令値を調節部712に供給してよい。
調節部712は、基準電圧に対する直流バス10の電圧(本変形例では電圧測定部70による測定電圧)の不足分に応じて、出力制限電流算出部711から供給される電流量の指令値を補正して、各単相インバータ22を制御する。調節部712は、補正後の指令値に応じた電流が単相インバータ22に流れるように制御信号Ctrl_DC/ACを生成し、切替部713を介して当該制御信号Ctrl_DC/ACを各単相インバータ22に供給してよい。
切替部713は、電圧制御部710と、調節部712との何れか一方から出力される制御信号Ctrl_DC/ACを各単相インバータ22に供給する。切替部713は、出力制限の指令信号を受信した場合に、調節部712からの制御信号Ctrl_DC/ACを各単相インバータ22に供給し、指令信号を受信していない場合に、電圧制御部710からの制御信号Ctrl_DC/ACを各単相インバータ22に供給してよい。
以上の制御装置7によれば、出力制限の指令信号に含まれる目標出力電力と、直流バス10の電圧とに基づいて、単相インバータ22に流される電流量が決定されるので、確実に目標出力電力を単相インバータ22から出力することができる。
[5.3.動作]
[5.3(1).制御装置7の動作]
図9は、制御装置7の動作を示す。制御装置7は、ステップS51~S67の処理を行うことにより、単相インバータ22の出力電圧と、直流バス10の電圧とを制御する。なお、この動作の開始時には制御装置7による各単相インバータ22の制御が継続されていてよい。
ステップS51において電圧測定部70は、上述のステップS11と同様にして、直流バス10の電圧を測定する。
ステップS53において切替部713は、出力制限の指令信号を受信したか否かを判定する。出力制限の指令信号は、三相インバータ2Aからの出力電力が出力制限電力よりも大きい場合に制御装置7に供給されてよい。ステップS53において出力制限の指令信号が受信されないと判定した場合(ステップS53;No)にはステップS55に処理が移行する。ステップS53において出力制限の指令信号が受信されたと判定した場合(ステップS53;Yes)にはステップS61に処理が移行する。
ステップS55において切替部713は、制御信号Ctrl_DC/ACの出力元として電圧制御部710を選択する。これに代えて、ステップS55において切替部713は、電圧制御部710をイネーブルし、調節部712をディセーブルしてもよい。
ステップS57において電圧制御部710は、上述のステップS13と同様にして、測定電圧が基準電圧であるか否かを判定する。測定電圧が基準電圧であると判定された場合(ステップS57;Yes)にはステップS51に処理が移行し、測定電圧が基準電圧ではないと判定された場合(ステップS57;No)にはステップS59に処理が移行する。
そして、ステップS59において電圧制御部710は、上述のステップS15と同様にして、各単相インバータ22の制御条件を変更することで、直流バス10の電圧を基準電圧に維持するように試みる。ステップS59の処理後にはステップS51に処理が移行してよい。
なお、本変形例においては、ステップS55~S59の処理によって直流バス10の電圧が維持されるよう制御されるため、ステップS55~S59の処理を行う場合の制御装置7の状態を直流バス電圧維持の状態とも称する。
ステップS61において切替部713は、制御信号Ctrl_DC/ACの出力元として調節部712を選択する。これに代えて、ステップS61において切替部713は、電圧制御部710をディセーブルし、調節部712をイネーブルしてもよい。
ステップS63において出力制限電流算出部711は、指令信号に含まれる目標出力電力と、直流バス10の測定電圧とに基づいて、単相インバータ22に流す電流量の指令値を決定する。なお、単相インバータ22に流す電流量は、直流バス10から単相インバータ22に流れる直流電流の量でもよいし、単相インバータ22から出力される交流電流の量(一例として実効値)でもよい。
ステップS65において調節部712は、基準電圧に対する測定電圧の不足分に応じて、電流量の指令値を補正する。例えば、調節部712は、不足分の電圧が大きいほど、電流量の指令値を元の値よりも小さくしてよい。これにより、電流量の指定値を小さくしない場合と比較して、単相インバータ22からの出力が小さくなり、直流バス10の電圧の低下が抑えられる。調節部712は、電流量の指令値にPI制御を行ってよい。これにより、単相インバータ22に流れる電流が振動しないように電流量の指令値が補正される。調節部712は、不足分の電圧が無い場合、つまり、測定電圧が基準電圧以上である場合には、電流量の指令値に対して補正を行わなくてよい。
ステップS67において調節部712は、補正後の指令値に基づいて各単相インバータ22の制御条件を変更することで、各単相インバータ22に流れる電流を補正後の指令値に制限し、各単相インバータ22からの出力を制限する。これにより、単相インバータ22、ひいては三相インバータ2Aから出力される電力が低減されて直流バス10の電圧低下が緩和され、DC/DCコンバータ3からの電力供給に応じて直流バス10の電圧が上昇する。三相インバータ2Aからの出力電力は出力制限電力よりも小さくてよい。ステップS67の処理後にステップS51に処理が移行してよい。
なお、本変形例においては、ステップS61~S67の処理によって三相インバータ2Aからの交流出力が制限されるため、ステップS61~S67の処理を行う場合の制御装置7の状態を交流出力制限の状態とも称する。
[5.3(2).制御装置5Aの動作]
図10は、制御装置5Aの動作を示す。制御装置5Aは、ステップS71~S87の処理を行うことにより、DC/DCコンバータ3の出力電力と、直流バス10の電圧とを制御する。なお、この動作の開始時には制御装置5Aの第1制御部51Aにより、対応するDC/DCコンバータ3aの制御が継続されていてよい。また、本変形例においては一例として、制御装置5AがステップS71~S87の処理を行う間に、制御装置7はステップS51~S67の処理を行っていてよい。但し、制御装置7は停止していてもよい。
ステップS71において電圧測定部50は、上述のステップS21と同様にして、直流バス10の電圧を測定する。
ステップS73において第1制御部51Aは、上述のステップS23と同様にして、測定電圧が閾値電圧以下であるか否かを判定する。測定電圧が閾値電圧以下であると判定された場合(ステップS73;Yes)にはステップS75に処理が移行し、測定電圧が閾値電圧を超えると判定された場合(ステップS75;No)にはステップS81に処理が移行する。
ステップS75において第1制御部51Aは、太陽光発電装置である直流電源4aからDC/DCコンバータ3a、ひいては直流バス10に最大電力が供給されるようにMPPT制御を行う。これにより、直流バス10の電圧が上昇する。ステップS75の処理後にはステップS71に処理が移行してよい。
なお、本変形例においては、ステップS71~S75の処理によって直流電源4aがMPPT制御されるため、ステップS71~S75の処理を行う場合の制御装置5Aの状態をMPPTの状態とも称する。
ステップS81において第1制御部51Aは、直流バス10の測定電圧から決定される目標値にDC/DCコンバータ3aの出力電力を制御する。目標値は、直流バス10の測定電圧と、第2制御部71で用いられる基準電圧とから決定されてよい。
例えば、目標値は、測定電圧が基準電圧よりも大きい場合には、前回のステップS81で決定された目標値よりも小さい値に決定されてよく、測定電圧が基準電圧よりも小さい場合には、前回のステップS81で決定された目標値よりも大きい値に決定されてよい。ステップS81の処理が行われる毎の目標値の変動幅は、測定電圧と基準電圧との差分の大きさに比例してもよいし、差分の大きさによらず一定であってもよい。
ステップS81の処理が最初に行われるときの目標値、つまり目標値の初期値は、MPPT制御が行われる場合の出力電力よりも小さい電力であってよい。これにより、DC/DCコンバータ3aの出力電力は、ステップS75の処理による出力電力よりも低減される。同様に、ステップS81の処理が繰り返し行われる場合の各目標値は、MPPT制御が行われる場合の出力電力よりも小さい電力であってよい。
なお、測定電圧が基準電圧と等しい場合には、目標値は前回のステップS81と同じであってよい。また、一時的に日射量が低下して直流電源4a、つまり太陽光発電装置の発電量が低下した場合には、DC/DCコンバータ3aの出力電力は目標値を下回ってもよい。
目標値は、第1制御部51Aによって算出されてよい。これに代えて、目標値は制御装置5Aの外部から第1制御部51Aに供給されてもよい。目標値は、必ずしも第2制御部71で用いられる基準電圧と、直流バス10の測定電圧とから決定されなくてもよい。例えば、目標値は、ステップS73の処理において第1制御部51Aで用いられる閾値電圧と、測定電圧とから決定されてもよいし、基準電圧および閾値電圧のそれぞれとは異なる他の電圧と、測定電圧とから決定されてもよい。
ステップS83において電圧測定部50は、上述のステップS21と同様にして、直流バス10の電圧を測定する。
ステップS85において第1制御部51Aは、目標値がDC/DCコンバータ3aの基準出力電力以上であるか否かを判定する。DC/DCコンバータ3aの基準出力電力は、本変形例では一例として、設計上安定してDC/DCコンバータ3aを使用できる定格出力電力であるが、DC/DCコンバータ3aが一時的に出力し得る最大出力電力でもよい。ステップS85において目標値が基準出力電力以上でないと判定された場合(ステップS85;No)には、ステップS87に処理が移行する。ステップS85において目標値が基準出力電力以上であると判定された場合(ステップS85;Yes)には、ステップS71に処理が移行する。これにより、ステップS81の処理によってDC/DCコンバータ3aの出力電力を低減させる制御が解除される。
ステップS87において第1制御部51Aは、目標値がDC/DCコンバータ3aに接続された直流電源4aの基準出力電力以上であるか否かを判定する。直流電源4aの基準出力電力は、本変形例では一例として、設計上安定して直流電源4aを使用できる定格出力電力であるが、直流電源4aが一時的に出力し得る最大出力電力でもよい。ステップS87の処理後にはステップS81に処理が移行してよい。ステップS87において目標値が基準出力電力以上でないと判定された場合(ステップS87;No)には、ステップS81に処理が移行する。ステップS87において目標値が基準出力電力以上であると判定された場合(ステップS87;Yes)には、ステップS71に処理が移行する。これにより、ステップS81の処理によってDC/DCコンバータ3aの出力電力を低減させる制御が解除される。
なお、ステップS85,S87の処理は、何れか一方のみが行われてもよい。
本変形例においては、ステップS81~S87の処理によってDC/DCコンバータ3aからの出力電力が制限されるため、ステップS81~S87の処理を行う場合の制御装置5Aの状態を直流出力制限の状態とも称する。
以上の動作によれば、ステップS81の処理でDC/DCコンバータ3aの出力電力を低減させている場合に、第2制御部71によるステップS51~S67の処理によって直流バス10の電圧が高められるなどの結果、直流バス10の電圧から決定されるDC/DCコンバータ3aの出力電力の目標値が当該DC/DCコンバータ3aの基準出力電力と、これに接続された直流電源4aの基準出力電力との少なくとも一方の電力以上になると、出力電力を低減させる制御が解除される。従って、出力電力を低減させる必要が無くなった場合に適切に制御を切り替えることができる。
また、直流バス10の測定電圧がいったん閾値電圧を超えて制御装置5Aが直流出力制限の状態になると、測定電圧から決定される出力電力の目標値に応じて制御装置5AがMPPTの状態になるので、制御装置5Aと制御装置7との間の通信を行わずに、制御装置5Aの状態遷移を、制御装置7による直流バス10の電圧制御と連動させることができる。また、測定電圧そのものではなく、測定電圧から決定される出力電力の目標値に応じて制御装置5AがMPPTの状態になるので、制御装置5Aの状態が頻繁に遷移するのを防止することができる。
[5.3(3).電力システム1Aの状態遷移表]
図11は、電力システム1Aの状態遷移図を示す。
電力システム1Aは、制御装置5AがMPPT、かつ、制御装置7が直流バス電圧維持の状態(S0)において、出力制限指令の信号が供給される、つまり三相インバータ2Aからの交流出力が出力制限電力を超えると、制御装置5AがMPPT、かつ、制御装置7が交流出力制限の状態(S1)となる。
また、電力システム1Aは、制御装置5AがMPPT、かつ、制御装置7が交流出力制限の状態(S1)において、直流バス電圧の測定電圧が閾値電圧よりも大きくなると、制御装置5Aが直流出力制限、かつ、制御装置7が交流出力制限の状態(S2)となる。
また、電力システム1Aは、制御装置5Aが直流出力制限、かつ、制御装置7が交流出力制限の状態(S2)において、DC/DCコンバータ3aからの直流出力電力の目標値が基準出力電力以上になると、制御装置5AがMPPT、かつ、制御装置7が交流出力制限の状態(S3)となる。
また、電力システム1Aは、制御装置5AがMPPT、かつ、制御装置7が交流出力制限の状態(S3)において、出力制限の指令信号が供給されない、つまり三相インバータ2Aからの交流出力が出力制限電力以下であると、制御装置5AがMPPT、かつ、制御装置7が直流バス電圧維持の状態(S0)となる。
ここで、以上の状態(S0~S3)のうち、制御装置5AがMPPT、かつ、制御装置7が交流出力制限の状態(S1,S3)においては、制御装置5Aおよび制御装置7が直流バス10の電圧制御を行っていない。従って、この状態においてDC/DCコンバータ3aから直流バス10への供給電力が直流バス10から三相インバータ2Aへの供給電力を下回ると、直流バス10の電圧が減少してしまう。この場合、制御装置5AはDC/DCコンバータ3aからの供給電力を増やすことができないのに対し、制御装置7は三相インバータ2Aへの供給電力を減らし得る。そのため、本変形例においては一例として、制御装置7がステップS63において直流バス10の測定電圧が低いほど、単相インバータ22に流す電流量の指令値を小さくしてよい。これにより、直流バス10の電圧低下が防止される。
なお、上記の第1の変形例においては、制御装置5AがステップS71~75の処理と、ステップS81~S87の処理とをそれぞれ行うこととして説明したが、何れか一方の処理のみを行うこととしてもよい。
また、第1制御部51Aは、目標値がDC/DCコンバータ3aの基準出力電力以上である場合(ステップS85;Yes)や、目標値がDC/DCコンバータ3aに接続された直流電源4aの基準出力電力以上である場合(ステップS87;Yes)には、直流バス10の測定電圧が閾値電圧以下である場合(ステップS75;Yes)にMPPT制御を行うこととして説明したが、測定電圧が閾値電圧以下であるか否かの判定を行わずにMPPT制御を行ってもよい。一例として、第1制御部51Aは、ステップS85やステップS87の判定結果がYesの場合には、MPPT制御を行った後にステップS73の処理に移行してもよい。
また、制御装置5Aは太陽光発電装置としての直流電源4aに接続されたDC/DCコンバータ3aを制御することとして説明したが、蓄電池としての直流電源4cに接続されたDC/DCコンバータ3cを制御してもよい。DC/DCコンバータ3cに接続された制御装置5Aは、直流バス10の電圧変動に応じ、ステップS81の処理においてDC/DCコンバータ3cの出力電力の目標値を正負の電力としてよい。ここで述べる正負の電力は、蓄電池としての直流電源4cから直流バス10に電力を供給するパワーフローが正であってよく、直流バス10から蓄電池としての直流電源4cへ電力を供給するパワーフローが負であってよい。これにより、直流バス10の電圧に応じて直流電源4cが適宜、充放電を行う。
[6.第2の変形例]
[6.1.電力システム1B]
図12は、第2の変形例に係る電力システム1Bを示す。電力システム1Bは三相インバータ2Bを備え、三相インバータ2Bは制御装置5Bを有してよい。制御装置5Bは、電圧測定部20および第2制御部21に加え、記憶部55と、第1制御部51Bとを有してよい。
記憶部55は、複数のDC/DCコンバータ3のそれぞれに対応付けて、閾値電圧以上の互いに異なる固有閾値電圧を記憶する。固有閾値電圧はそれぞれ絶対最大定格電圧よりも低い電圧であってよい。
第1制御部51Bは、制御信号Ctrl_DC/DCによって複数のDC/DCコンバータ3のそれぞれを制御する。第1制御部51Bは、直流バス10の電圧が閾値電圧を超える場合に、複数のDC/DCコンバータ3のうちの一部のDC/DCコンバータ3のみの出力電力を低減してよい。第1制御部51Bは、直流バス10の電圧が閾値電圧を超える場合に、複数のDC/DCコンバータ3の間で時間差をつけて各DC/DCコンバータ3の出力電力を低減させてよい。また、第1制御部51Bは、直流バス10の電圧が閾値電圧を超える場合に、複数のDC/DCコンバータ3のうち、出力電力を低減するDC/DCコンバータ3の個数を段階的に増やしてよい。例えば、第1制御部51Bは、直流バス10の電圧が何れかの固有閾値電圧を超える場合に、当該固有閾値電圧に対応するDC/DCコンバータ3の出力電力を低減させてよい。直流バス10の電圧が絶対最大定格電圧を超える場合には、第1制御部51Bは各DC/DCコンバータ3を停止してよい。
以上の電力システム1Bによれば、第1制御部51Bが複数のDC/DCコンバータ3のそれぞれを制御するので、第1制御部51が複数のDC/DCコンバータ3の一部のみを制御する上記実施形態の場合と異なり、複数のDC/DCコンバータ3の間で出力電力を調整しつつ制御を行うことができる。
また、直流バス10の電圧が閾値電圧を超える場合に、複数のDC/DCコンバータ3のうち、出力電力が低減されるDC/DCコンバータ3の個数が段階的に増やされるので、直流バス10の電圧を確実に閾値電圧以下に抑えることができる。
また、直流バス10の電圧が閾値電圧を超える場合に、複数のDC/DCコンバータ3の間で時間差をつけて各DC/DCコンバータ3の出力電力が低減されるので、直流バス10の電圧が上昇する場合に、全てのDC/DCコンバータ3の出力電力が低減されてしまうのを防止し、電力システム1Bの全体としての運転を確実に継続することができる。
また、複数のDC/DCコンバータ3のそれぞれに対応付けて、別々の固有閾値電圧が記憶され、直流バス10の電圧が何れかの固有閾値電圧を超える場合に、当該固有閾値電圧に対応するDC/DCコンバータ3の出力電力が低減されるので、直流バス10の電圧が上昇する場合に、全てのDC/DCコンバータ3の出力電力が低減されてしまうのを防止し、電力システム1Bの全体としての運転を確実に継続することができる。
[6.2.動作]
図13は、制御装置5Bの動作を示す。制御装置5Bは、ステップS31~S41の処理を行うことにより、直流バス10の電圧を基準電圧に維持する。なお、この動作の開始時には第2制御部21により各単相インバータ22の制御が継続されていてよい。また、第1制御部51Bにより、対応するDC/DCコンバータ3の制御が継続されていてよい。一例として、第1制御部51Bは、太陽光発電装置としての直流電源4a,4bから最大電力が供給されるように直流電源4a,4bとの間でMPPT(Maximum Power Point Tracking)制御を行ってよい。また、第1制御部51Bは、直流バス10の電圧変動に応じ、太陽光発電装置としての直流電源4a,4bからの電力供給量に余剰分が発生した場合には蓄電池としての直流電源4cに充電を行わせ、不足分が発生した場合には直流電源4cに放電を行わせてよい。
ステップS31において電圧測定部20は、直流バス10の電圧を測定する。
ステップS33において第2制御部21は、上述のステップS13と同様にして、測定電圧が基準電圧であるか否かを判定する。測定電圧が基準電圧であると判定された場合(ステップS33;Yes)には処理がステップS31に移行し、測定電圧が基準電圧ではないと判定された場合(ステップS33;No)には処理がステップS35に移行する。
ステップS35において第2制御部21は、上述のステップS15と同様にして、各単相インバータ22の制御条件を変更することで、直流バス10の電圧を基準電圧に維持するように試みる。
ステップS37において電圧測定部20は、直流バス10の電圧を測定する。
ステップS39において第1制御部51Bは、測定電圧が何れかの固有閾値電圧を超えるか否かを判定する。測定電圧が何れかの固有閾値電圧を超えると判定された場合(ステップS39;Yes)には処理がステップS41に移行し、測定電圧が固有閾値電圧を超えないと判定された場合(ステップS39;No)には処理がステップS31に移行する。
各固有閾値電圧は単一の電圧値であってよい。ここで、本実施形態では一例として、DC/DCコンバータ3の固有閾値電圧は、DC/DCコンバータ3に接続された直流電源4の最大出力電力に応じて設定されており、例えば、接続された直流電源4の最大出力電力が大きい順に、DC/DCコンバータ3の固有閾値電圧は大きく(または小さく)設定されている。
ステップS41において第1制御部51Bは、測定電圧を下回った固有閾値電圧に対応するDC/DCコンバータ3の出力電力を低減させる。例えば、第1制御部51Bは、出力電力を現時点より小さい電力にしてよい。これにより、複数のDC/DCコンバータ3のうち、一部のDC/DCコンバータ3のみで出力電力が低減する。ステップS41の処理が完了したら、処理はステップS31に移行してよい。
ここで、本実施形態では一例として、接続された直流電源4の最大出力電力の順序に従ってDC/DCコンバータ3の固有閾値電圧が設定されている。従って、ステップS39~S41の処理が繰り返される場合には、各DC/DCコンバータ3に接続された各直流電源4の最大出力電力に応じた順序で各DC/DCコンバータ3の出力電力が低減される。
以上の動作によれば、直流バス10の電圧が閾値電圧を超える場合に、接続された各直流電源4の最大出力電力に応じた順序で各DC/DCコンバータ3の出力電力が低減される。従って、直流電源4の最大出力電力が大きい順に各DC/DCコンバータ3の出力電力が低減される場合には、複数のDC/DCコンバータ3から直流バス10に供給される電力量を即座に大きく低減することができるため、直流バスの電圧を確実に閾値電圧以下に抑えて安全性を高めることができる。また、直流電源4の最大出力電力が小さい順に各DC/DCコンバータ3の出力電力が低減される場合には、複数のDC/DCコンバータ3から直流バス10に供給される電力量を徐々に大きく低減することができるため、電力システム1の全体としての出力電力を高く維持することができる。
なお、上記の第2の変形例においては、記憶部55には複数のDC/DCコンバータ3のそれぞれに対応付けて互いに異なる固有閾値電圧が記憶され、第1制御部51Bは直流バス10の電圧が固有閾値電圧を超える場合に、当該固有閾値電圧に対応するDC/DCコンバータ3の出力電力を低減させることとして説明した。これに代えて、複数のDC/DCコンバータ3のそれぞれに対応付けて、互いに異なる固有上限時間が記憶部55に記憶され、第1制御部51Bは直流バス10の電圧が閾値電圧を超えた継続時間が何れかの固有上限時間を超える場合に、当該固有上限時間に対応するDC/DCコンバータ3の出力電力を低減させてもよい。これにより、電力システム1に具備される他の制御装置5との間で上限時間を異ならせることができるため、複数のDC/DCコンバータ3を個別の上限時間に基づいて制御することができる。よって、直流バス10の電圧が上昇する場合に、全てのDC/DCコンバータ3の出力電力が低減されてしまうのを防止し、電力システム1の全体としての運転を確実に継続することができる。各DC/DCコンバータ3の固有上限時間は、例えば接続された直流電源4の最大出力電力に応じた順序に従って設定されてよい。
また、第1制御部51Bは直流バス10の電圧が閾値電圧を超える場合に、直流電源4の最大出力電力に応じた順序で各DC/DCコンバータ3の出力電力を低減することとして説明したが、ランダムな順序で各DC/DCコンバータ3の出力電力を低減させてもよいし、DC/DCコンバータ3ごとに出力電力を低減させた履歴を記憶しておいて、出力電力が低減された回数が少ないDC/DCコンバータ3を優先して低減の対象としてもよい。これらの場合にも、直流バス10の電圧が上昇する場合に、全てのDC/DCコンバータ3の出力電力が低減されてしまうのを防止し、電力システム1の全体としての運転を確実に継続することができる。
また、制御装置5Bが第2制御部21および記憶部55を有することとして説明したが、これらの少なくとも一方を有しないこととしてもよい。制御装置5Bが第2制御部21を有しない場合には、第2制御部21は制御装置5Bの外部に設けられてもよい。制御装置5Bが記憶部55を有しない場合には、制御装置5Bは、上述したようにランダムな順序で各DC/DCコンバータ3の出力電力を低減してもよいし、ラックマウント型のPCS装置11に対する各DC/DCコンバータ3の接続位置に応じた順序で各DC/DCコンバータ3の出力電力を低減してもよい。
また、制御装置5Bが第2制御部21を有することとして説明したが、上記の第1の変形例における第2制御部71を有してもよい。この場合、制御装置5Bは、ステップS31~S35の処理に代えて、ステップS71~S87の処理を行ってよい。また、制御装置5Bが第1制御部51Bを有することとして説明したが、上記の第1の変形例における第1制御部51Aを有してもよい。この場合、制御装置5Bは、ステップS39において測定電圧が何れかの固有閾値電圧を超えないと判定された場合(ステップS39;No)に、測定電圧より大きい固有閾値電圧に対応するDC/DCコンバータ3a,3bに対しMPPT制御を行ってよい。また、制御装置5Bは、ステップS39において測定電圧が何れかの固有閾値電圧を超えると判定された場合(ステップS39;Yes)に、測定電圧を下回った固有閾値電圧に対応するDC/DCコンバータ3に対し、ステップS81~S87の処理を行ってよい。
[7.その他の変形例]
なお、上記の実施形態および変形例においては、電力システム1,1A,1Bは、U相、V相およびW相のそれぞれについて単相インバータ22を有する三相インバータ2を備えることとして説明したが、単相インバータ22のみを有してもよいし、DC/DCコンバータ回路23のみを有してもよいし、単相インバータ回路24のみを有してもよい。また、三相インバータ2は各相について単一の単相インバータ22を有することとして説明したが、直列または並列に接続された複数の単相インバータ22を有してもよい。
また、単相インバータ22がフルブリッジ回路241を有するフルブリッジインバータ回路であることとして説明したが、ハーフブリッジ回路を有するハーフブリッジインバータ回路であってもよい。
また、電力システム1,1A,1Bは直流電源4を備えることとして説明したが、直流電源4を備えずに、直流電源4に外部接続されてもよい。
また、本発明の様々な実施形態は、フローチャートおよびブロック図を参照して記載されてよく、ここにおいてブロックは、(1)操作が実行されるプロセスの段階または(2)操作を実行する役割を持つ装置のセクションを表わしてよい。特定の段階およびセクションが、専用回路、コンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、および/またはコンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタルおよび/またはアナログハードウェア回路を含んでよく、集積回路(IC)および/またはディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、論理AND、論理OR、論理XOR、論理NAND、論理NOR、および他の論理操作、フリップフロップ、レジスタ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックアレイ(PLA)等のようなメモリ要素等を含む、再構成可能なハードウェア回路を含んでよい。
コンピュータ可読媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよく、その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読媒体は、フローチャートまたはブロック図で指定された操作を実行するための手段を作成すべく実行され得る命令を含む、製品を備えることになる。コンピュータ可読媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(RTM)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、またはSmalltalk、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、および「C」プログラミング言語または同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1または複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコードまたはオブジェクトコードのいずれかを含んでよい。
コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサまたはプログラマブル回路に対し、ローカルにまたはローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して提供され、フローチャートまたはブロック図で指定された操作を実行するための手段を作成すべく、コンピュータ可読命令を実行してよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
図14は、本発明の複数の態様が全体的または部分的に具現化されてよいコンピュータ2200の例を示す。コンピュータ2200にインストールされたプログラムは、コンピュータ2200に、本発明の実施形態に係る装置に関連付けられる操作または当該装置の1または複数のセクションとして機能させることができ、または当該操作または当該1または複数のセクションを実行させることができ、および/またはコンピュータ2200に、本発明の実施形態に係るプロセスまたは当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ2200に、本明細書に記載のフローチャートおよびブロック図のブロックのうちのいくつかまたはすべてに関連付けられた特定の操作を実行させるべく、CPU2212によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ2200は、CPU2212、RAM2214、グラフィックコントローラ2216、およびディスプレイデバイス2218を含み、それらはホストコントローラ2210によって相互に接続されている。コンピュータ2200はまた、通信インタフェース2222、ハードディスクドライブ2224、DVD-ROMドライブ2226、およびICカードドライブのような入/出力ユニットを含み、それらは入/出力コントローラ2220を介してホストコントローラ2210に接続されている。コンピュータはまた、ROM2230およびキーボード2242のようなレガシの入/出力ユニットを含み、それらは入/出力チップ2240を介して入/出力コントローラ2220に接続されている。
CPU2212は、ROM2230およびRAM2214内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。グラフィックコントローラ2216は、RAM2214内に提供されるフレームバッファ等またはそれ自体の中にCPU2212によって生成されたイメージデータを取得し、イメージデータがディスプレイデバイス2218上に表示されるようにする。
通信インタフェース2222は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。ハードディスクドライブ2224は、コンピュータ2200内のCPU2212によって使用されるプログラムおよびデータを格納する。DVD-ROMドライブ2226は、プログラムまたはデータをDVD-ROM2201から読み取り、ハードディスクドライブ2224にRAM2214を介してプログラムまたはデータを提供する。ICカードドライブは、プログラムおよびデータをICカードから読み取り、および/またはプログラムおよびデータをICカードに書き込む。
ROM2230はその中に、アクティブ化時にコンピュータ2200によって実行されるブートプログラム等、および/またはコンピュータ2200のハードウェアに依存するプログラムを格納する。入/出力チップ2240はまた、様々な入/出力ユニットをパラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して、入/出力コントローラ2220に接続してよい。
プログラムが、DVD-ROM2201またはICカードのようなコンピュータ可読媒体によって提供される。プログラムは、コンピュータ可読媒体から読み取られ、コンピュータ可読媒体の例でもあるハードディスクドライブ2224、RAM2214、またはROM2230にインストールされ、CPU2212によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ2200に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウェアリソースとの間の連携をもたらす。装置または方法が、コンピュータ2200の使用に従い情報の操作または処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、通信がコンピュータ2200および外部デバイス間で実行される場合、CPU2212は、RAM2214にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インタフェース2222に対し、通信処理を命令してよい。通信インタフェース2222は、CPU2212の制御下、RAM2214、ハードディスクドライブ2224、DVD-ROM2201、またはICカードのような記録媒体内に提供される送信バッファ処理領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、またはネットワークから受信された受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ処理領域等に書き込む。
また、CPU2212は、ハードディスクドライブ2224、DVD-ROMドライブ2226(DVD-ROM2201)、ICカード等のような外部記録媒体に格納されたファイルまたはデータベースの全部または必要な部分がRAM2214に読み取られるようにし、RAM2214上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU2212は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックする。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、およびデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理を受けてよい。CPU2212は、RAM2214から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプの操作、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM2214に対しライトバックする。また、CPU2212は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU2212は、第1の属性の属性値が指定される、条件に一致するエントリを当該複数のエントリの中から検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラムまたはソフトウェアモジュールは、コンピュータ2200上またはコンピュータ2200近傍のコンピュータ可読媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワークまたはインターネットに接続されたサーバーシステム内に提供されるハードディスクまたはRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読媒体として使用可能であり、それによりプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ2200に提供する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
1 電力システム、 2 三相インバータ、 3 DC/DCコンバータ、 4 直流電源、 5 制御装置、 10 直流バス、 11 装置、 20 電圧測定部、 21 第2制御部、 22 単相インバータ、 23 DC/DCコンバータ回路、 24 単相インバータ回路、 25 セル、 31 第1正側端子、 32 第2正側端子、 33 ダイオード、 34 スイッチング素子、 35 スイッチング素子、 36 平滑コンデンサ、 37 インダクタ、 50 電圧測定部、 51 第1制御部、 52 変更部、 55 記憶部、 230 トランス、 231 平滑コンデンサ、 232 フルブリッジ回路、 233 正側配線、 234 フルブリッジ回路、 240 平滑コンデンサ、 241 フルブリッジ回路、 251 正側端子、 252 交流出力端子、 2200 コンピュータ、 2201 DVD-ROM、 2210 ホストコントローラ、 2212 CPU、 2214 RAM、 2216 グラフィックコントローラ、 2218 ディスプレイデバイス、 2220 入/出力コントローラ、 2222 通信インタフェース、 2224 ハードディスクドライブ、 2226 DVD-ROMドライブ、 2230 ROM、 2240 入/出力チップ、 2242 キーボード、 2301 一次コイル、 2302 二次コイル、 2321 スイッチング素子、 2322 スイッチング素子、 2323 スイッチング素子、 2324 スイッチング素子、 2341 スイッチング素子、 2342 スイッチング素子、 2343 スイッチング素子、 2344 スイッチング素子、 2411 スイッチング素子、 2412 スイッチング素子、 2413 スイッチング素子、 2414 スイッチング素子

Claims (16)

  1. 制御装置であって、
    インバータとの間での電力の授受により基準電圧に維持される直流バスと、当該直流バスに直流電力を供給する複数の直流電源との間にそれぞれ設けられる複数のDC/DCコンバータのうち、対応する何れか一つのDC/DCコンバータを制御する第1制御部と、
    前記直流バスの電圧を測定する電圧測定部と、
    を備え、
    前記第1制御部は、
    前記基準電圧よりも高い閾値電圧を前記直流バスの電圧が超えた継続時間が上限時間を超える場合に、対応する前記DC/DCコンバータの出力電力を低減させ、
    当該制御装置は、
    前記上限時間を経時的に変化させる変更部をさらに備える制御装置。
  2. 前記閾値電圧を経時的に変化させる変更部をさらに備え請求項1に記載の制御装置。
  3. 直流バスとの間での電力の授受により当該直流バスを基準電圧に維持するインバータと、
    前記直流バスと、当該直流バスに直流電力を供給する複数の直流電源との間にそれぞれ設けられる複数のDC/DCコンバータと、
    それぞれ前記複数のDC/DCコンバータのうち、対応する何れか一つのDC/DCコンバータを制御する、請求項1または2に記載の複数の制御装置と、
    を備えるシステム。
  4. 前記複数の制御装置は、前記直流バスの電圧が前記閾値電圧を超える場合に、前記複数のDC/DCコンバータの間で時間差をつけて各DC/DCコンバータの出力電力を低減させる、
    請求項に記載のシステム。
  5. 前記インバータを制御する第2制御部を有する他の制御装置をさらに備え、
    前記第2制御部は、出力制限の指令信号を受信したことに応じ、前記インバータから出力される出力電力を低減させる、
    請求項3または4に記載のシステム。
  6. インバータとの間での電力の授受により基準電圧に維持される直流バスと、当該直流バスに直流電力を供給する複数の直流電源との間にそれぞれ設けられる複数のDC/DCコンバータのそれぞれを制御する第1制御部と、
    前記直流バスの電圧を測定する電圧測定部と、
    前記複数のDC/DCコンバータのそれぞれに対応付けて、互いに異なる固有上限時間を記憶する記憶部と、
    を備え、
    前記第1制御部は、前記基準電圧よりも高い閾値電圧を前記直流バスの電圧が超えた継続時間が何れかの前記固有上限時間を超える場合に、当該固有上限時間に対応する前記DC/DCコンバータの出力電力を低減させる制御装置。
  7. 直流バスとの間での電力の授受により当該直流バスを基準電圧に維持するインバータと、
    前記直流バスと、当該直流バスに直流出力を供給する複数の直流電源との間にそれぞれ設けられる複数のDC/DCコンバータと、
    前記複数のDC/DCコンバータのそれぞれを制御する、請求項に記載の制御装置と、
    を備えるシステム。
  8. 前記制御装置は、
    前記インバータを制御する第2制御部をさらに有し、
    前記第2制御部は、出力制限の指令信号を受信したことに応じ、前記インバータから出力される出力電力を低減させる、
    請求項に記載のシステム。
  9. 前記第2制御部は、前記指令信号に含まれる目標出力電力と、前記直流バスの電圧とに基づいて、前記インバータに流す電流量を決定する、請求項5または8に記載のシステム。
  10. 前記複数の直流電源の少なくとも一部は、太陽光発電装置であり、
    前記太陽光発電装置に接続された前記DC/DCコンバータを制御する前記第1制御部は、当該太陽光発電装置をさらに制御可能であり、前記直流バスの電圧が前記閾値電圧以下の場合、および、前記DC/DCコンバータの出力電力を低減させない場合の少なくとも一方の場合に、前記太陽光発電装置から最大電力が供給されるようにMPPT制御を行う、
    請求項3から5、8および9のいずれか一項に記載のシステム。
  11. 前記第1制御部は、前記DC/DCコンバータの出力電力を低減させる場合に、前記直流バスの電圧から決定される目標値に当該出力電力を制御する、請求項3から5、および、8から10のいずれか一項に記載のシステム。
  12. 前記第1制御部は、前記DC/DCコンバータの出力電力を低減させている場合に、前記目標値が当該DC/DCコンバータの基準出力電力と、当該DC/DCコンバータに接続された前記直流電源の基準出力電力との少なくとも一方の電力以上であることに応じて、当該出力電力を低減させる制御を解除する、請求項1に記載のシステム。
  13. 制御方法であって、
    インバータとの間での電力の授受により基準電圧に維持される直流バスと、当該直流バスに直流電力を供給する複数の直流電源との間にそれぞれ設けられる複数のDC/DCコンバータのうち、対応する何れか一つのDC/DCコンバータを制御する制御段階と、
    前記直流バスの電圧を測定する電圧測定段階と、
    を備え、
    前記制御段階では、
    前記基準電圧よりも高い閾値電圧を前記直流バスの電圧が超えた継続時間が上限時間を超える場合に、対応する前記DC/DCコンバータの出力電力を低減させ、
    当該制御方法は、
    前記上限時間を経時的に変化させる変更段階をさらに備える制御方法。
  14. インバータとの間での電力の授受により基準電圧に維持される直流バスと、当該直流バスに直流電力を供給する複数の直流電源との間にそれぞれ設けられる複数のDC/DCコンバータのそれぞれを制御する制御段階と、
    前記直流バスの電圧を測定する電圧測定段階と、
    前記複数のDC/DCコンバータのそれぞれに対応付けて、互いに異なる固有上限時間を記憶する記憶段階と、
    を備え、
    前記制御段階では、前記基準電圧よりも高い閾値電圧を前記直流バスの電圧が超えた継続時間が何れかの前記固有上限時間を超える場合に、当該固有上限時間に対応する前記DC/DCコンバータの出力電力を低減させる制御方法。
  15. コンピュータに、
    インバータとの間での電力の授受により基準電圧に維持される直流バスと、当該直流バスに直流電力を供給する複数の直流電源との間にそれぞれ設けられる複数のDC/DCコンバータのうち、対応する何れか一つのDC/DCコンバータを制御する第1制御部と、
    前記直流バスの電圧を測定する電圧測定部と
    を実現させ、
    前記第1制御部は、
    前記基準電圧よりも高い閾値電圧を前記直流バスの電圧が超えた継続時間が上限時間を超える場合に、対応する前記DC/DCコンバータの出力電力を低減させ、
    前記コンピュータに、
    前記上限時間を経時的に変化させる変更部をさらに実現させるプログラム。
  16. コンピュータに、
    インバータとの間での電力の授受により基準電圧に維持される直流バスと、当該直流バスに直流電力を供給する複数の直流電源との間にそれぞれ設けられる複数のDC/DCコンバータのそれぞれを制御する第1制御部と、
    前記直流バスの電圧を測定する電圧測定部と
    前記複数のDC/DCコンバータのそれぞれに対応付けて、互いに異なる固有上限時間を記憶する記憶部と
    を実現させ、
    前記第1制御部は、前記基準電圧よりも高い閾値電圧を前記直流バスの電圧が超えた継続時間が何れかの前記固有上限時間を超える場合に、当該固有上限時間に対応する前記DC/DCコンバータの出力電力を低減させるプログラム。
JP2021546568A 2019-09-20 2020-08-27 制御装置、システム、制御方法およびプログラム Active JP7259976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170985 2019-09-20
JP2019170985 2019-09-20
JP2020048390 2020-03-18
JP2020048390 2020-03-18
PCT/JP2020/032376 WO2021054074A1 (ja) 2019-09-20 2020-08-27 制御装置、システム、制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021054074A1 JPWO2021054074A1 (ja) 2021-03-25
JP7259976B2 true JP7259976B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=74883475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021546568A Active JP7259976B2 (ja) 2019-09-20 2020-08-27 制御装置、システム、制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7259976B2 (ja)
CN (1) CN113615028A (ja)
WO (1) WO2021054074A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117811398B (zh) * 2024-02-27 2024-05-17 深圳通业科技股份有限公司 一种高频辅助变流器控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003339118A (ja) 2002-05-22 2003-11-28 My Way Giken Kk 分散電源システム
JP2006129585A (ja) 2004-10-27 2006-05-18 Hitachi Ltd 直流配電システムの制御装置及び変換器制御装置
JP2017175888A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム、電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003339118A (ja) 2002-05-22 2003-11-28 My Way Giken Kk 分散電源システム
JP2006129585A (ja) 2004-10-27 2006-05-18 Hitachi Ltd 直流配電システムの制御装置及び変換器制御装置
JP2017175888A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム、電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021054074A1 (ja) 2021-03-25
CN113615028A (zh) 2021-11-05
WO2021054074A1 (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9906057B2 (en) Modular multilvel converter and control framework for hybrid energy storage
TWI486756B (zh) 移動裝置及其電源管理的方法
JP6529921B2 (ja) 電力変換装置
US10114076B2 (en) Semiconductor device for hybrid energy storage systems
US9496725B2 (en) Power control apparatus, method, program, and integrated circuit, and storage battery unit
US9130448B2 (en) Control arrangement and method for regulating the output voltage of a dc source power converter connected to a multi-source dc system
EP1770850A1 (en) Systems of parallel operating power electronic converters
US20120217936A1 (en) Power management circuit
JP6300256B2 (ja) 太陽電池−蓄電池連携システムおよび電力変換制御装置
CN104238620A (zh) 使用动态基准生成的快速负载瞬态响应电源***
JP2012161215A (ja) コンバータ制御装置、およびこのコンバータ制御装置を用いた系統連系インバータシステム
JP2020014370A (ja) 電力変換システム、変換回路の制御方法及びプログラム
JP7259976B2 (ja) 制御装置、システム、制御方法およびプログラム
Iyakaremye et al. MPC‐based arctan droop control strategy of the parallel inverter system in an islanded ac microgrid
JP2020018108A (ja) 蓄電システム
KR101499325B1 (ko) 에너지 효율 향상을 위한 배터리 충/방전 장치 및 그 방법
JP2018046656A (ja) 調整装置および調整方法
Meng et al. Stability constrained efficiency optimization for droop controlled DC-DC conversion system
TWI773963B (zh) 電力系統及電力轉換裝置
JP7135643B2 (ja) 検出装置、パワーコンディショナ、検出方法、および検出プログラム
CN106849201B (zh) 一种statcom***充电控制方法
CN114637357B (zh) 故障检测方法、控制器、旁路稳压电路及存储介质
WO2022180781A1 (ja) 直流給配電システム
JP6089237B2 (ja) 蓄電池の充電制御システム
JP7314774B2 (ja) 電力変換装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150