JP7259368B2 - Method for manufacturing variable resistance element - Google Patents

Method for manufacturing variable resistance element Download PDF

Info

Publication number
JP7259368B2
JP7259368B2 JP2019017152A JP2019017152A JP7259368B2 JP 7259368 B2 JP7259368 B2 JP 7259368B2 JP 2019017152 A JP2019017152 A JP 2019017152A JP 2019017152 A JP2019017152 A JP 2019017152A JP 7259368 B2 JP7259368 B2 JP 7259368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eutectic alloy
alloy layer
layer
variable resistance
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019017152A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020126891A (en
Inventor
一寿 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2019017152A priority Critical patent/JP7259368B2/en
Publication of JP2020126891A publication Critical patent/JP2020126891A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7259368B2 publication Critical patent/JP7259368B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、抵抗変化素子の製造方法に関するものである。 The present invention relates to a method of manufacturing a variable resistance element.

近年、セキュリティ対策の一つとして、ランダムで制御不可能な物理的特徴を利用したPUF(Physically Unclonable Function:物理複製不可能回路)が注目されている。このようなPUFには、半導体デバイスを用いたものであって、抵抗変化を利用したものが開示されている。 In recent years, a PUF (Physically Unclonable Function) using random and uncontrollable physical characteristics has been attracting attention as one of security measures. As such a PUF, a semiconductor device is used and a resistance change is used.

特開2017-130878号公報JP 2017-130878 A 特開2017-169049号公報JP 2017-169049 A 特開2015-171968号公報JP 2015-171968 A 特表2008-544495号公報Japanese Patent Publication No. 2008-544495

しかしながら、上記のような半導体デバイスを用いたものは、部分的に素子の一部を破壊するものであるため、書き換えができない。このため、書き換え可能な抵抗変化素子が求められていた。 However, since the device using the semiconductor device as described above partially destroys a part of the device, it cannot be rewritten. Therefore, a rewritable variable resistance element has been desired.

本実施の形態の一観点によれば、抵抗変化素子の製造方法は、絶縁基板の上の第1の配線の上に、グラフェン層を形成する工程と、前記グラフェン層の上に、共晶合金層を形成する工程と、前記共晶合金層と接続される第2の配線を形成する工程と、を有し、前記共晶合金層は、In、Bi、Sn、Ga、Pbのいずれかを含むことを特徴とする。
According to one aspect of the present embodiment, a method for manufacturing a variable resistance element includes the steps of: forming a graphene layer on a first wiring on an insulating substrate; and forming a second wiring connected to the eutectic alloy layer, wherein the eutectic alloy layer contains any one of In, Bi, Sn, Ga, and Pb. characterized by comprising

開示の抵抗変化素子によれば、書き換え可能な抵抗変化素子を提供することができる。 According to the disclosed variable resistance element, a rewritable variable resistance element can be provided.

第1の実施の形態における抵抗変化素子の全体の斜視図1 is an overall perspective view of a variable resistance element according to a first embodiment; FIG. 第1の実施の形態における抵抗変化素子の構造図Structural diagram of the variable resistance element in the first embodiment 共晶合金(Sn-52In)のSEM像(1)SEM image of eutectic alloy (Sn-52In) (1) 共晶合金(Sn-52In)のSEM像(2)SEM image of eutectic alloy (Sn-52In) (2) 第1の実施の形態における抵抗変化素子の製造方法の工程図(1)Process drawing (1) of the method for manufacturing the variable resistance element according to the first embodiment 第1の実施の形態における抵抗変化素子の製造方法の工程図(2)Process drawing (2) of the method for manufacturing the variable resistance element according to the first embodiment 第1の実施の形態における抵抗変化素子の製造方法の工程図(3)Process drawing (3) of the method for manufacturing the variable resistance element according to the first embodiment 第1の実施の形態における抵抗変化素子の製造方法の工程図(4)Process drawing (4) of the method for manufacturing the variable resistance element according to the first embodiment 第1の実施の形態における抵抗変化素子の製造方法の工程図(5)Process drawing (5) of the method for manufacturing the variable resistance element according to the first embodiment 第1の実施の形態における抵抗変化素子の製造方法の工程図(6)Process drawing (6) of the method for manufacturing the variable resistance element according to the first embodiment 第1の実施の形態における抵抗変化素子の製造方法の工程図(7)Process drawing (7) of the method for manufacturing the variable resistance element according to the first embodiment 第1の実施の形態における抵抗変化素子の製造方法の工程図(8)Process drawing (8) of the method for manufacturing the variable resistance element according to the first embodiment 第1の実施の形態における抵抗変化素子の製造方法の工程図(9)Process drawing (9) of the method for manufacturing the variable resistance element according to the first embodiment 第1の実施の形態における抵抗変化素子の製造方法の工程図(10)Process drawing (10) of the manufacturing method of the variable resistance element in the first embodiment 第1の実施の形態における抵抗変化素子の製造方法の工程図(11)Process drawing (11) of the manufacturing method of the variable resistance element in the first embodiment 第1の実施の形態における抵抗変化素子の製造方法の工程図(12)Process drawing (12) of the method for manufacturing the variable resistance element according to the first embodiment 第1の実施の形態における抵抗変化素子の製造方法の工程図(13)Process drawing (13) of the manufacturing method of the variable resistance element in the first embodiment 第1の実施の形態における抵抗変化素子の製造方法の工程図(14)Process drawing (14) of the manufacturing method of the variable resistance element in the first embodiment 第1の実施の形態における抵抗変化素子の製造方法の工程図(15)Process drawing (15) of the manufacturing method of the variable resistance element in the first embodiment 第1の実施の形態における抵抗変化素子の製造方法の工程図(16)Process drawing (16) of the manufacturing method of the variable resistance element in the first embodiment 第1の実施の形態における認証システムの説明図Explanatory diagram of the authentication system in the first embodiment 第2の実施の形態における抵抗変化素子の全体の斜視図FIG. 11 is a perspective view of the entire variable resistance element according to the second embodiment; 第2の実施の形態における抵抗変化素子の構造図Structural diagram of the variable resistance element in the second embodiment 第2の実施の形態における抵抗変化素子の製造方法の工程図(1)Process drawing (1) of the method for manufacturing the variable resistance element in the second embodiment 第2の実施の形態における抵抗変化素子の製造方法の工程図(2)Process drawing (2) of the method for manufacturing the variable resistance element according to the second embodiment 第2の実施の形態における抵抗変化素子の製造方法の工程図(3)Process drawing (3) of the method for manufacturing the variable resistance element according to the second embodiment 第2の実施の形態における抵抗変化素子の製造方法の工程図(4)Process drawing (4) of the method for manufacturing the variable resistance element according to the second embodiment 第2の実施の形態における抵抗変化素子の製造方法の工程図(5)Process drawing (5) of the method for manufacturing the variable resistance element according to the second embodiment 第2の実施の形態における抵抗変化素子の製造方法の工程図(6)Process drawing (6) of the method for manufacturing the variable resistance element according to the second embodiment 第2の実施の形態における抵抗変化素子の製造方法の工程図(7)Process drawing (7) of the method for manufacturing the variable resistance element according to the second embodiment 第2の実施の形態における抵抗変化素子の製造方法の工程図(8)Process drawing (8) of the method for manufacturing the variable resistance element according to the second embodiment 第2の実施の形態における抵抗変化素子の製造方法の工程図(9)Process drawing (9) of the method for manufacturing the variable resistance element according to the second embodiment 第2の実施の形態における抵抗変化素子の製造方法の工程図(10)Process drawing (10) of the method for manufacturing the variable resistance element according to the second embodiment 第2の実施の形態における抵抗変化素子の製造方法の工程図(11)Process drawing (11) of the method for manufacturing the variable resistance element according to the second embodiment 第2の実施の形態における抵抗変化素子の製造方法の工程図(12)Process drawing (12) of the method for manufacturing the variable resistance element according to the second embodiment 第3の実施の形態における抵抗変化素子の構造図Structural diagram of the variable resistance element in the third embodiment 第3の実施の形態における抵抗変化素子の変形例の構造図Structural diagram of a modification of the variable resistance element in the third embodiment 第4の実施の形態における抵抗変化素子の構造図Structural diagram of the variable resistance element in the fourth embodiment

実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。また、説明の便宜上、図面における縦横の縮尺等は実際と異なる場合がある。 The form for carrying out is demonstrated below. In addition, the same reference numerals are assigned to the same members and the description thereof is omitted. Also, for convenience of explanation, the vertical and horizontal scales in the drawings may differ from the actual ones.

〔第1の実施の形態〕
(抵抗変化素子)
最初に、第1の実施の形態における抵抗変化素子について、図1に基づき説明する。本実施の形態における抵抗変化素子は、下部配線10、上部配線20、抵抗変化部30を有しており、絶縁基板40の上に形成されている。下部配線10及び上部配線20は、金属等により形成されており、各々複数設けられており、互いに直交するように配置されている。抵抗変化部30は、このように配置された下部配線10と上部配線20との間に設けられており、2次元状に配置されている。本願においては、下部配線10を第1の配線と記載し、上部配線20を第2の配線と記載する場合がある。尚、図1においては、絶縁膜等は省略されている。
[First Embodiment]
(Resistance change element)
First, the variable resistance element in the first embodiment will be described with reference to FIG. The variable resistance element in the present embodiment has a lower wiring 10 , an upper wiring 20 and a variable resistance portion 30 and is formed on an insulating substrate 40 . The lower wirings 10 and the upper wirings 20 are made of metal or the like, and each of them is provided in plurality and arranged so as to be orthogonal to each other. The variable resistance portion 30 is provided between the lower wiring 10 and the upper wiring 20 arranged in this way, and is arranged two-dimensionally. In the present application, the lower wiring 10 may be referred to as the first wiring, and the upper wiring 20 may be referred to as the second wiring. Note that an insulating film and the like are omitted in FIG.

本実施の形態における抵抗変化素子は、上部配線20の入力部21より電気信号が入力されると、抵抗変化部30を通り、下部配線10に流れ、下部配線10の出力部11より電気信号が出力される。下部配線10の出力部11より出力される電気信号は、抵抗変化部30の抵抗の値に対応した信号である。従って、各々の抵抗変化部30の抵抗値を変えることにより、多値情報の記憶等が可能である。 In the resistance change element of the present embodiment, when an electric signal is input from the input portion 21 of the upper wiring 20, it passes through the resistance change portion 30, flows to the lower wiring 10, and the electric signal is output from the output portion 11 of the lower wiring 10. output. The electrical signal output from the output section 11 of the lower wiring 10 is a signal corresponding to the resistance value of the resistance change section 30 . Therefore, by changing the resistance value of each resistance change section 30, it is possible to store multi-value information.

次に、本実施の形態における抵抗変化素子の抵抗変化部30の構造について、図2に基づき説明する。本実施の形態における抵抗変化素子の抵抗変化部30は、絶縁基板40の上に形成された下部配線10の上に、第1の金属層31、第1の共晶合金層32、グラフェン層33、第2の共晶合金層34、第2の金属層35が積層形成されたものである。更に、第2の金属層35の上には上部配線20が形成されている。従って、グラフェン層33の一方の面に接触して第1の共晶合金層32が形成されており、グラフェン層33の他方の面に接触して第2の共晶合金層34が形成されている。 Next, the structure of the variable resistance portion 30 of the variable resistance element according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The variable resistance part 30 of the variable resistance element according to the present embodiment includes a first metal layer 31 , a first eutectic alloy layer 32 and a graphene layer 33 on a lower wiring 10 formed on an insulating substrate 40 . , a second eutectic alloy layer 34 and a second metal layer 35 are laminated. Furthermore, an upper wiring 20 is formed on the second metal layer 35 . Therefore, the first eutectic alloy layer 32 is formed in contact with one surface of the graphene layer 33, and the second eutectic alloy layer 34 is formed in contact with the other surface of the graphene layer 33. there is

第1の共晶合金層32及び第2の共晶合金層34は、In、Bi、Sn、Ga、Pbのうちのいずれか1つを含む共晶合金、更には、2以上を含む共晶合金により形成されており、例えば、厚さが10μm~20μmのSn-Inにより形成されている。このような共晶合金は、比較的融点が低いため、低温で抵抗変化をさせることができる。 The first eutectic alloy layer 32 and the second eutectic alloy layer 34 are eutectic alloys containing any one of In, Bi, Sn, Ga, and Pb, and eutectic alloys containing two or more. It is made of an alloy such as Sn--In with a thickness of 10 μm to 20 μm. Since such a eutectic alloy has a relatively low melting point, the resistance can be changed at a low temperature.

下部配線10及び上部配線20は、厚さが0.2μmのCu等により形成されている。 The lower wiring 10 and the upper wiring 20 are made of Cu or the like with a thickness of 0.2 μm.

第1の金属層31は、第1の共晶合金層32が加熱された際に、下部配線10に含まれているCuが、第1の共晶合金層32に進入することを防ぐために設けられている。同様に、第2の金属層35は、第2の共晶合金層34が加熱された際に、上部配線20に含まれているCuが、第2の共晶合金層34に進入することを防ぐために設けられている。このため、第1の金属層31及び第2の金属層35は、Cuに対してバリア性を有するTaやW等により形成されており、膜厚は100nm以上、200nm以下である。第1の共晶合金層32及び第2の共晶合金層34にCuが入り込むと、第1の共晶合金層32及び第2の共晶合金層34における融点が上昇し、所定の温度で溶融しなくなるため、これを防ぐために設けられている。グラフェン層33は、1原子層または2原子層の厚さのグラフェンにより形成されている。 The first metal layer 31 is provided to prevent Cu contained in the lower wiring 10 from entering the first eutectic alloy layer 32 when the first eutectic alloy layer 32 is heated. It is Similarly, the second metal layer 35 prevents Cu contained in the upper wiring 20 from entering the second eutectic alloy layer 34 when the second eutectic alloy layer 34 is heated. provided to prevent. Therefore, the first metal layer 31 and the second metal layer 35 are made of Ta, W, or the like, which has a barrier property against Cu, and the film thickness is 100 nm or more and 200 nm or less. When Cu enters the first eutectic alloy layer 32 and the second eutectic alloy layer 34, the melting point of the first eutectic alloy layer 32 and the second eutectic alloy layer 34 increases, and at a predetermined temperature, It will not melt, so it is provided to prevent this. The graphene layer 33 is formed of graphene with a thickness of one atomic layer or two atomic layers.

また、第1の共晶合金層32等の周囲には、第1の絶縁膜36が形成されており、第1の絶縁膜36には、第1の共晶合金層32の近傍にヒータ38が埋め込まれている。また、第2の共晶合金層34等の周囲には、第2の絶縁膜37が形成されており、第2の絶縁膜37には、第2の共晶合金層34の近傍にヒータ39が埋め込まれている。第1の絶縁膜36及び第2の絶縁膜37は、酸化シリコンや酸化アルミニウムにより形成されており、ヒータ38、39は、電流が流れると発熱するニクロム等の電熱線材料により形成されている。 A first insulating film 36 is formed around the first eutectic alloy layer 32 and the like. is embedded. A second insulating film 37 is formed around the second eutectic alloy layer 34 and the like. is embedded. The first insulating film 36 and the second insulating film 37 are made of silicon oxide or aluminum oxide, and the heaters 38 and 39 are made of a heating wire material such as nichrome that generates heat when current flows.

本実施の形態における抵抗変化素子において、情報を書き込む際には、ヒータ38、39に電流を流し、第1の共晶合金層32及び第2の共晶合金層34を加熱する。第1の共晶合金層32及び第2の共晶合金層34は、所定の温度まで加熱されると溶融するが、ヒータ38、39に流れる電流を止めると、温度が下がり凝固する。この凝固の際に、様々な結晶の相が形成される。 In the variable resistance element of the present embodiment, when writing information, currents are supplied to the heaters 38 and 39 to heat the first eutectic alloy layer 32 and the second eutectic alloy layer 34 . When the first eutectic alloy layer 32 and the second eutectic alloy layer 34 are heated to a predetermined temperature, they melt. During this solidification, various crystalline phases are formed.

グラフェン層33を形成しているグラフェンは、化学的に非常に安定しており、接触している周囲の金属と反応はしないが、ファンデルワールス力により近接原子との相互作用が働いている。ファンデルワールス力は、グラフェンに近接する原子がどの元素であるかにより異なるため、グラフェン層33に近接している元素の割合を変化させることにより、流れるトンネル電流を変化させることができ、抵抗を変化させることができる。例えば、第1の共晶合金層32及び第2の共晶合金層34をSn-In等の共晶合金により形成することにより、第1の共晶合金層32の界面、及び、第2の共晶合金層34の界面におけるSnとInの割合を変化させることができ、抵抗が変化する。 Graphene forming the graphene layer 33 is chemically very stable and does not react with surrounding metals in contact with it, but interacts with nearby atoms due to van der Waals force. The van der Waals force varies depending on which element the atoms in the vicinity of the graphene are. Therefore, by changing the ratio of the elements in the vicinity of the graphene layer 33, the flowing tunnel current can be changed, and the resistance can be changed. can be changed. For example, by forming the first eutectic alloy layer 32 and the second eutectic alloy layer 34 from a eutectic alloy such as Sn—In, the interface of the first eutectic alloy layer 32 and the second eutectic alloy layer 34 The ratio of Sn and In at the interface of the eutectic alloy layer 34 can be varied to change the resistance.

即ち、グラフェン層33と第1の共晶合金層32との間、及び、グラフェン層33と第2の共晶合金層34との間では、ファンデルワールス力等の相互作用が働いており、電子が移動し、電流が流れる。第1の共晶合金層32及び第2の共晶合金層34は、共晶合金により形成されているため、溶融した後に凝固させる度に、グラフェン層33との界面における共晶金属を形成している一方の金属元素と、他方の金属元素の割合が変化する。これにより、抵抗が変化する。 That is, between the graphene layer 33 and the first eutectic alloy layer 32, and between the graphene layer 33 and the second eutectic alloy layer 34, interactions such as van der Waals forces are acting, Electrons move and current flows. Since the first eutectic alloy layer 32 and the second eutectic alloy layer 34 are formed of a eutectic alloy, eutectic metal is formed at the interface with the graphene layer 33 each time the eutectic alloy is solidified after being melted. The ratio of one metal element to the other metal element changes. This changes the resistance.

図3は、第1の共晶合金層32及び第2の共晶合金層34を形成する共晶金属であるSn-52InのSEM(Search Engine Marketing)像である。Sn-52Inの融点は130℃であり、図3に示されるものを融点まで加熱して溶融し、再び凝固したもののSEM像を図4に示す。図3と図4に示されるSEM像を比べると、SnとInの結晶粒界が変化し、界面におけるSnとInとの割合が微妙に変化している。このように、界面においてSnとInとの割合が変化すると、流れる電流も変化し、抵抗が変化する。 FIG. 3 is an SEM (Search Engine Marketing) image of Sn-52In, which is the eutectic metal that forms the first eutectic alloy layer 32 and the second eutectic alloy layer 34 . The melting point of Sn-52In is 130.degree. When the SEM images shown in FIGS. 3 and 4 are compared, the grain boundary between Sn and In changes, and the ratio of Sn and In at the interface changes slightly. Thus, when the ratio of Sn and In changes at the interface, the flowing current also changes and the resistance changes.

尚、本実施の形態は、ヒータ38、39が設けられており、ヒータ38、39に電流を流すことにより、第1の共晶合金層32及び第2の共晶合金層34を溶融させることができる。以上のように、本実施の形態における抵抗変化素子では、書き換え可能に、抵抗を変化させることができる。このような抵抗の変化は、偶然性が高いため、PUF等の用途として用いることができ、一定期間ごとに書き換えを行うことにより、セキュリティの安全性を向上させることができる。 In this embodiment, the heaters 38 and 39 are provided, and the first eutectic alloy layer 32 and the second eutectic alloy layer 34 are melted by applying current to the heaters 38 and 39. can be done. As described above, the variable resistance element according to the present embodiment can rewritably change the resistance. Since such a change in resistance is highly accidental, it can be used for applications such as PUF, and by performing rewriting at regular intervals, security can be improved.

本実施の形態においては、第1の共晶合金層32及び第2の共晶合金層34を形成するための共晶金属としては、Sn-In-BiやSn-In-Pbが好ましい。また、Gaを含む共晶金属としては、Ga-Al(融点:26.6℃)、Ga-Bi(融点:222℃)、Ga-In(融点15.3℃)、Ga-Sn(融点20.5℃)、Ga-Zn(融点24.6℃)が挙げられる。あまり融点が低いと常温で溶融してしまうため、Gaを含む3元系の共晶金属により形成してもよく、また、Sn-InやSn-Bi等にGaを添加したものにより形成してもよい。本実施の形態においては、第1の共晶合金層32とグラフェン層33との界面、第2の共晶合金層34とグラフェン層33との界面の2ヶ所において抵抗が変化するため、抵抗の変化の幅が広い。 In the present embodiment, the eutectic metal for forming the first eutectic alloy layer 32 and the second eutectic alloy layer 34 is preferably Sn--In--Bi or Sn--In--Pb. As eutectic metals containing Ga, Ga-Al (melting point: 26.6°C), Ga-Bi (melting point: 222°C), Ga-In (melting point: 15.3°C), Ga-Sn (melting point: 20°C), .5° C.) and Ga—Zn (melting point 24.6° C.). If the melting point is too low, it will melt at room temperature, so it may be formed of a ternary eutectic metal containing Ga, or may be formed of Sn—In, Sn—Bi, or the like with Ga added. good too. In the present embodiment, the resistance changes at two points: the interface between the first eutectic alloy layer 32 and the graphene layer 33 and the interface between the second eutectic alloy layer 34 and the graphene layer 33. wide range of changes.

(抵抗変化素子の製造方法)
次に、本実施の形態における抵抗変化素子の製造方法について、図5~図20に基づき説明する。
(Manufacturing method of variable resistance element)
Next, a method for manufacturing the variable resistance element according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 5 to 20. FIG.

最初に、図5に示されるように、絶縁基板40の上に、下部配線10を形成する。具体的には、絶縁基板40の上に、メッキ等により膜厚が0.2μmのCu膜を成膜し、この後、Cu膜の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置により露光、現像を行うことにより、下部配線10の形状に対応した不図示のレジストパターンを形成する。この後、レジストパターンの形成されていない領域のCu膜を酸等を用いたウェットエッチングにより除去し、残存するCu膜により下部配線10を形成する。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。 First, the lower wiring 10 is formed on the insulating substrate 40, as shown in FIG. Specifically, a Cu film having a thickness of 0.2 μm is formed on the insulating substrate 40 by plating or the like, and then a photoresist is applied on the Cu film, exposed by an exposure device, and developed. , a resist pattern (not shown) corresponding to the shape of the lower wiring 10 is formed. Thereafter, the Cu film in the regions where the resist pattern is not formed is removed by wet etching using acid or the like, and the remaining Cu film is used to form the lower wiring 10 . After that, the resist pattern (not shown) is removed with an organic solvent or the like.

次に、図6に示されるように、下部配線10等の上に、第1の絶縁膜36の一部となる絶縁膜36aを形成する。具体的には、CVD(chemical vapor deposition)により酸化シリコン膜を成膜することにより、絶縁膜36aを形成する。 Next, as shown in FIG. 6, an insulating film 36a to be a part of the first insulating film 36 is formed on the lower wiring 10 and the like. Specifically, the insulating film 36a is formed by depositing a silicon oxide film by CVD (chemical vapor deposition).

次に、図7に示されるように、絶縁膜36aの上に、開口部51aを有するレジストパターン51を形成する。具体的には、絶縁膜36aの上に、フォトレジストを塗布し、露光装置により露光、現像を行うことにより、ヒータ38が形成される領域に開口部51aを有するレジストパターン51を形成する。 Next, as shown in FIG. 7, a resist pattern 51 having an opening 51a is formed on the insulating film 36a. Specifically, a photoresist is applied on the insulating film 36a, and exposed and developed by an exposure device to form a resist pattern 51 having an opening 51a in the region where the heater 38 is to be formed.

次に、図8に示されるように、レジストパターン51の開口部51aにおける絶縁膜36aを除去することにより、絶縁膜36aに開口部36bを形成する。具体的には、RIE(Reactive Ion Etching)等のドライエッチングにより、レジストパターン51の開口部51aにおける絶縁膜36aを除去することにより、開口部36bを形成する。 Next, as shown in FIG. 8, the insulating film 36a in the opening 51a of the resist pattern 51 is removed to form an opening 36b in the insulating film 36a. Specifically, the opening 36b is formed by removing the insulating film 36a in the opening 51a of the resist pattern 51 by dry etching such as RIE (Reactive Ion Etching).

次に、図9に示されるように、レジストパターン51の上及び絶縁膜36aの開口部36bを埋め込むニクロム膜38aを形成する。ニクロム膜38aは、真空蒸着による成膜により形成され、絶縁膜36aとレジストパターン51との界面の高さまで、開口部36bが埋め込まれるように、成膜することにより形成する。 Next, as shown in FIG. 9, a nichrome film 38a is formed on the resist pattern 51 and to fill the opening 36b of the insulating film 36a. The nichrome film 38a is formed by vacuum deposition so that the opening 36b is buried up to the height of the interface between the insulating film 36a and the resist pattern 51 .

次に、図10に示されるように、有機溶剤に浸漬させることにより、レジストパターン51の上のニクロム膜38aをレジストパターン51とともにリフトオフにより除去する。これにより、開口部36bに埋め込まれた残存するニクロム膜38aにより、ヒータ38が形成される。尚、ヒータ38は、ニクロムを無電解メッキすることにより形成してもよい。 Next, as shown in FIG. 10, the nichrome film 38a on the resist pattern 51 is lifted off together with the resist pattern 51 by immersion in an organic solvent. As a result, the heater 38 is formed by the remaining nichrome film 38a embedded in the opening 36b. The heater 38 may be formed by electroless plating of nichrome.

次に、図11に示されるように、絶縁膜36a及びヒータ38の上に、絶縁膜36cを成膜することにより、絶縁膜36aと絶縁膜36cとにより第1の絶縁膜36を形成する。絶縁膜36cは、CVDにより酸化シリコン膜を成膜することにより形成する。このように形成される第1の絶縁膜36の膜厚は10μm以上、20μm以下である。 Next, as shown in FIG. 11, an insulating film 36c is formed on the insulating film 36a and the heater 38 to form the first insulating film 36 with the insulating films 36a and 36c. The insulating film 36c is formed by forming a silicon oxide film by CVD. The film thickness of the first insulating film 36 formed in this way is 10 μm or more and 20 μm or less.

次に、図12に示されるように、第1の絶縁膜36の上に、開口部52aを有するレジストパターン52を形成し、開口部52aにおける第1の絶縁膜36を除去することにより、開口部36dを形成する。第1の絶縁膜36に形成される開口部36dは、第1の金属層31及び第1の共晶合金層32が形成される領域に形成される。具体的には、第1の絶縁膜36の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置により露光、現像を行うことにより、第1の金属層31及び第1の共晶合金層32が形成される領域に開口部52aを有するレジストパターン52を形成する。この後、レジストパターン52の開口部52aにおける第1の絶縁膜36を下部配線10の表面が露出するまで、RIE等のドライエッチングにより除去することにより、第1の絶縁膜36に開口部36dを形成する。 Next, as shown in FIG. 12, a resist pattern 52 having openings 52a is formed on the first insulating film 36, and the first insulating film 36 at the openings 52a is removed to form an opening. forming a portion 36d. The opening 36d formed in the first insulating film 36 is formed in a region where the first metal layer 31 and the first eutectic alloy layer 32 are formed. Specifically, the first metal layer 31 and the first eutectic alloy layer 32 are formed by applying a photoresist on the first insulating film 36, exposing it to light using an exposure device, and developing it. A resist pattern 52 having an opening 52a is formed in the region where the resist pattern 52 is formed. Thereafter, the first insulating film 36 in the opening 52a of the resist pattern 52 is removed by dry etching such as RIE until the surface of the lower wiring 10 is exposed, thereby forming an opening 36d in the first insulating film 36. Form.

次に、図13に示されるように、レジストパターン52の上及び第1の絶縁膜36の開口部36dの下部配線10の上に、真空蒸着によりW膜31aを成膜する。 Next, as shown in FIG. 13, a W film 31a is formed on the resist pattern 52 and on the lower wiring 10 in the opening 36d of the first insulating film 36 by vacuum deposition.

次に、図14に示されるように、第1の絶縁膜36の開口部36dの下部配線10の上のW膜31aにより第1の金属層31を形成し、第1の金属層31の上に、第1の絶縁膜36の開口部36dを埋め込む第1の共晶合金層32を形成する。具体的には、有機溶剤に浸漬させることにより、レジストパターン52の上のW膜31aをレジストパターン52とともにリフトオフにより除去し、第1の絶縁膜36の開口部36dの下部配線10の上に残存するW膜31aにより第1の金属層31を形成する。この後、第1の金属層31の上に、電解メッキにより共晶合金であるSn-52Inを堆積させ、第1の絶縁膜36の開口部36dを埋め込むことにより、第1の共晶合金層32を形成する。 Next, as shown in FIG. 14, the first metal layer 31 is formed by the W film 31a on the lower wiring 10 in the opening 36d of the first insulating film 36, and the first metal layer 31 is Then, the first eutectic alloy layer 32 is formed to fill the opening 36 d of the first insulating film 36 . Specifically, by immersion in an organic solvent, the W film 31a on the resist pattern 52 is lifted off together with the resist pattern 52, and remains on the lower wiring 10 in the opening 36d of the first insulating film 36. A first metal layer 31 is formed from the W film 31a. Thereafter, Sn-52In, which is a eutectic alloy, is deposited on the first metal layer 31 by electroplating to fill the opening 36d of the first insulating film 36, thereby forming a first eutectic alloy layer. 32 is formed.

次に、図15に示されるように、第1の共晶合金層32の上に、グラフェン層33を形成する。グラフェン層33は、転写により形成し、一部は第1の共晶合金層32の周囲の第1の絶縁膜36の上にも形成されていてもよい。 Next, as shown in FIG. 15, a graphene layer 33 is formed on the first eutectic alloy layer 32 . The graphene layer 33 is formed by transfer, and part of it may also be formed on the first insulating film 36 around the first eutectic alloy layer 32 .

次に、図16に示されるように、グラフェン層33及び第1の絶縁膜36の上に、CVDにより酸化シリコン膜を成膜することにより、絶縁膜37aを形成する。 Next, as shown in FIG. 16, an insulating film 37a is formed by forming a silicon oxide film on the graphene layer 33 and the first insulating film 36 by CVD.

次に、図17に示されるように、絶縁膜37aの上に、開口部53aを有するレジストパターン53を形成し、更に、開口部53aにおける絶縁膜37aを除去することにより、開口部37bを形成する。具体的には、絶縁膜37aの上に、フォトレジストを塗布し、露光装置により露光、現像を行うことにより、ヒータ39が形成される領域に開口部53aを有するレジストパターン53を形成する。この後、RIE等のドライエッチングにより、レジストパターン53の開口部53aにおける絶縁膜37aを除去することにより、開口部37bを形成する。 Next, as shown in FIG. 17, a resist pattern 53 having an opening 53a is formed on the insulating film 37a, and the insulating film 37a in the opening 53a is removed to form an opening 37b. do. Specifically, a photoresist is applied on the insulating film 37a, exposed by an exposure device, and developed to form a resist pattern 53 having an opening 53a in a region where the heater 39 is to be formed. Thereafter, the insulating film 37a in the opening 53a of the resist pattern 53 is removed by dry etching such as RIE to form an opening 37b.

次に、図18に示されるように、開口部37bにヒータ39を形成し、絶縁膜37cを成膜することにより、絶縁膜37aと絶縁膜37cにより第2の絶縁膜37を形成する。更に、第2の絶縁膜37の上に、開口部54aを有するレジストパターン54を形成し、開口部54aにおける第2の絶縁膜37を除去することにより、開口部37dを形成する。具体的には、レジストパターン53の上及び絶縁膜37aの開口部37bを埋め込むニクロム膜を真空蒸着により成膜することにより形成する。ニクロム膜は、絶縁膜37aとレジストパターン53との界面の高さまで、開口部37bが埋め込まれるように、成膜することにより形成する。この後、有機溶剤に浸漬させることにより、レジストパターン53の上のニクロム膜をレジストパターン53とともにリフトオフにより除去する。これにより、開口部37bに埋め込まれた残存するニクロム膜により、ヒータ39が形成される。尚、ヒータ39は、ニクロムを無電解メッキすることにより形成してもよい。 Next, as shown in FIG. 18, a heater 39 is formed in the opening 37b and an insulating film 37c is formed to form a second insulating film 37 with the insulating films 37a and 37c. Furthermore, a resist pattern 54 having an opening 54a is formed on the second insulating film 37, and the opening 37d is formed by removing the second insulating film 37 in the opening 54a. Specifically, a nichrome film that fills the opening 37b of the insulating film 37a and on the resist pattern 53 is formed by vacuum deposition. The nichrome film is formed by forming a film so that the opening 37b is filled up to the height of the interface between the insulating film 37a and the resist pattern 53. Next, as shown in FIG. Thereafter, the nichrome film on the resist pattern 53 is removed together with the resist pattern 53 by lift-off by immersion in an organic solvent. As a result, a heater 39 is formed by the remaining nichrome film embedded in the opening 37b. The heater 39 may be formed by electroless plating of nichrome.

この後、絶縁膜37a及びヒータ39の上に、絶縁膜37cを成膜することにより、絶縁膜37aと絶縁膜37cとにより、第2の絶縁膜37を形成する。絶縁膜37cは、CVDにより酸化シリコン膜を成膜することにより形成する。このように形成される第2の絶縁膜37の膜厚は10μm以上、20μm以下である。この後、第2の絶縁膜37の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置により露光、現像を行うことにより、第2の共晶合金層34及び第2の金属層35が形成される領域に開口部54aを有するレジストパターン54を形成する。この後、レジストパターン54の開口部54aにおける第2の絶縁膜37をグラフェン層33の表面が露出するまで、RIE等のドライエッチングにより除去することにより、第2の絶縁膜37に開口部37dを形成する。このように第2の絶縁膜37に形成される開口部37dは、第1の金属層31及び第1の共晶合金層32が形成される領域に形成される。 Thereafter, an insulating film 37c is formed on the insulating film 37a and the heater 39, thereby forming the second insulating film 37 with the insulating film 37a and the insulating film 37c. The insulating film 37c is formed by depositing a silicon oxide film by CVD. The film thickness of the second insulating film 37 formed in this way is 10 μm or more and 20 μm or less. After that, a photoresist is applied on the second insulating film 37, exposed with an exposure device, and developed to form a region where the second eutectic alloy layer 34 and the second metal layer 35 are formed. Then, a resist pattern 54 having an opening 54a is formed. Thereafter, the second insulating film 37 in the opening 54a of the resist pattern 54 is removed by dry etching such as RIE until the surface of the graphene layer 33 is exposed, thereby forming an opening 37d in the second insulating film 37. Form. The opening 37d formed in the second insulating film 37 in this manner is formed in a region where the first metal layer 31 and the first eutectic alloy layer 32 are formed.

次に、図19に示されるように、第2の絶縁膜37の開口部37dのグラフェン層33の上に第2の共晶合金層34を形成し、更に、第2の共晶合金層34及びレジストパターン54の上に、W膜35aを形成する。具体的には、第1の絶縁膜36の開口部36dにおいて露出しているグラフェン層33の上に、電解メッキにより共晶合金であるSn-52Inを堆積させることにより、第2の共晶合金層34を形成する。この後、レジストパターン54の上及び第2の共晶合金層34の上に、真空蒸着によりW膜35aを成膜する。 Next, as shown in FIG. 19, a second eutectic alloy layer 34 is formed on the graphene layer 33 in the opening 37d of the second insulating film 37, and then the second eutectic alloy layer 34 is formed. And on the resist pattern 54, a W film 35a is formed. Specifically, Sn-52In, which is a eutectic alloy, is deposited by electroplating on the graphene layer 33 exposed in the opening 36d of the first insulating film 36, thereby forming a second eutectic alloy. A layer 34 is formed. Thereafter, a W film 35a is formed on the resist pattern 54 and the second eutectic alloy layer 34 by vacuum deposition.

次に、図20に示されるように、W膜35aにより第2の金属層35を形成した後、第2の金属層35及び第2の絶縁膜37の上に、上部配線20を形成する。具体的には、有機溶剤に浸漬させることにより、レジストパターン54の上のW膜35aをレジストパターン54とともにリフトオフにより除去し、第2の共晶合金層34の上に残存するW膜35aにより第2の金属層35を形成する。この後、第2の金属層35及び第2の絶縁膜37の上に、メッキ等により膜厚が0.2μmのCu膜を成膜し、Cu膜の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置により露光、現像を行う。これにより、上部配線20の形状に対応した不図示のレジストパターンを形成する。この後、酸等を用いたウェットエッチングによりレジストパターンの形成されていない領域のCu膜を除去し、残存するCu膜により上部配線20を形成する。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。 Next, as shown in FIG. 20, after forming the second metal layer 35 with the W film 35 a, the upper wiring 20 is formed on the second metal layer 35 and the second insulating film 37 . Specifically, by immersing the W film 35a on the resist pattern 54 in an organic solvent, the W film 35a on the resist pattern 54 is removed together with the resist pattern 54 by lift-off, and the W film 35a remaining on the second eutectic alloy layer 34 is used as the second layer. 2 metal layer 35 is formed. Thereafter, a Cu film having a thickness of 0.2 μm is formed by plating or the like on the second metal layer 35 and the second insulating film 37, and a photoresist is applied on the Cu film and exposed. Exposure and development are performed by the device. Thereby, a resist pattern (not shown) corresponding to the shape of the upper wiring 20 is formed. Thereafter, the Cu film is removed from the regions where the resist pattern is not formed by wet etching using acid or the like, and the upper wiring 20 is formed from the remaining Cu film. After that, the resist pattern (not shown) is removed with an organic solvent or the like.

以上の工程により、本実施の形態における抵抗変化素子を作製することができる。 Through the steps described above, the variable resistance element according to the present embodiment can be manufactured.

(認証システム)
次に、本実施の形態における認証システムについて説明する。PUFは、半導体デバイス等において、僅かな特性の違いを用いたものであり、同一の製品であっても、得られる情報が異なることから、認証システムにおける鍵の生成や認証用に用いることが期待されている。PUFにおいては、内部構造が解析され再現されてしまうことを避けるため、一定の時間ごとに書き換えることのできるものが好ましく、本実施の形態における抵抗変化素子を用いることができる。
(authentication system)
Next, an authentication system according to this embodiment will be described. PUF uses slight differences in characteristics in semiconductor devices, etc., and even with the same product, the information obtained is different, so it is expected to be used for key generation and authentication in authentication systems. It is In order to prevent the internal structure from being analyzed and reproduced, the PUF is preferably rewritable at regular intervals, and the variable resistance element of the present embodiment can be used.

図21は、本実施の形態における認証システムの構造図である。本実施の形態における認証システムは、本実施の形態における抵抗変化素子100、書き込み回路61、読み出し回路62、出力回路63等を有している。本実施の形態においては、書き込み回路62により抵抗変化素子100に書き込みを行い、登録を行う。具体的には、書き込み回路61より抵抗変化素子100のヒータ38及び39に電流を流すことにより、第1の共晶合金層32及び第2の共晶合金層34を溶融させて書き込みを行う。認証の際には、読み出し回路62より、抵抗変化素子100の上部配線20の入力部21に電気信号を入力し、抵抗変化部30を通り、下部配線10の出力部11より得られた電気信号により、抵抗変化素子100における各々の抵抗変化部30の抵抗の値を得る。このように得られた抵抗値の値に基づく出力信号を出力回路63より出力し、認証を行う。 FIG. 21 is a structural diagram of an authentication system according to this embodiment. The authentication system according to the present embodiment has the variable resistance element 100, the write circuit 61, the read circuit 62, the output circuit 63, and the like according to the present embodiment. In the present embodiment, the write circuit 62 writes to the variable resistance element 100 for registration. Specifically, the write circuit 61 supplies a current to the heaters 38 and 39 of the variable resistance element 100 to melt the first eutectic alloy layer 32 and the second eutectic alloy layer 34 for writing. At the time of authentication, an electrical signal is input from the readout circuit 62 to the input section 21 of the upper wiring 20 of the variable resistance element 100, passes through the variable resistance section 30, and is obtained from the output section 11 of the lower wiring 10. , the resistance value of each variable resistance portion 30 in the variable resistance element 100 is obtained. An output signal based on the resistance value thus obtained is output from the output circuit 63 for authentication.

〔第2の実施の形態〕
(抵抗変化素子)
次に、第2の実施の形態における抵抗変化素子について、図22に基づき説明する。本実施の形態における抵抗変化素子は、絶縁基板140の上に形成された第1の配線110、第2の配線120、抵抗変化部130を有している。第1の配線110及び第2の配線120は金属等により形成されており、各々複数設けられており、互いに直交するように配置されている。抵抗変化部130は、このように配置された第1の配線110と第2の配線120との間に設けられており、2次元状に配置されている。尚、図22においては、絶縁膜等は省略されている。
[Second embodiment]
(Resistance change element)
Next, a variable resistance element according to the second embodiment will be described with reference to FIG. 22 . The variable resistance element in this embodiment has a first wiring 110 , a second wiring 120 and a variable resistance portion 130 formed on an insulating substrate 140 . The first wirings 110 and the second wirings 120 are made of metal or the like, are provided in plurality, and are arranged so as to be orthogonal to each other. The variable resistance portion 130 is provided between the first wiring 110 and the second wiring 120 arranged in this way, and is arranged two-dimensionally. Insulating films and the like are omitted in FIG.

本実施の形態における抵抗変化素子は、第1の配線110の入力部111より電気信号が入力されると、抵抗変化部130を通り、第2の配線120に流れ、第2の配線120の出力部121より電気信号が出力される。第2の配線120の出力部121より出力される電気信号は、抵抗変化部130の抵抗の値に対応した信号である。従って、各々の抵抗変化部130の抵抗値を変えることにより、多値情報の記憶等が可能である。 In the variable resistance element of the present embodiment, when an electric signal is input from the input section 111 of the first wiring 110, it passes through the variable resistance section 130, flows to the second wiring 120, and becomes the output of the second wiring 120. An electrical signal is output from the unit 121 . The electrical signal output from the output section 121 of the second wiring 120 is a signal corresponding to the resistance value of the resistance change section 130 . Therefore, by changing the resistance value of each resistance change section 130, it is possible to store multi-valued information.

次に、本実施の形態における抵抗変化素子の抵抗変化部130の構造について、図23に基づき説明する。本実施の形態における抵抗変化素子の抵抗変化部130は、絶縁基板140の上に、グラフェン層133が設けられており、同じグラフェン層133の同一面の上に、第1の共晶合金層132、第2の共晶合金層134が設けられているものである。第1の共晶合金層132の上には、第1の金属層131が設けられており、第1の金属層131の上には、第1の配線110が接続されている。第2の共晶合金層134の上には、第2の金属層135が設けられており、第2の金属層135の上には、第2の配線120が接続されている。尚、第1の配線110を形成するための層間絶縁膜161が形成されている。 Next, the structure of the variable resistance portion 130 of the variable resistance element according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The variable resistance portion 130 of the variable resistance element according to the present embodiment includes the graphene layer 133 provided on the insulating substrate 140 , and the first eutectic alloy layer 132 on the same plane of the graphene layer 133 . , a second eutectic alloy layer 134 is provided. A first metal layer 131 is provided on the first eutectic alloy layer 132 , and the first wiring 110 is connected on the first metal layer 131 . A second metal layer 135 is provided on the second eutectic alloy layer 134 , and the second wiring 120 is connected on the second metal layer 135 . An interlayer insulating film 161 for forming the first wiring 110 is formed.

第1の共晶合金層132及び第2の共晶合金層134は、In、Bi、Sn、Ga、Pbのうち2以上の元素を含む比較的融点の低い共晶合金により形成されており、例えば、厚さが10μm~20μmのSnInにより形成されている。 The first eutectic alloy layer 132 and the second eutectic alloy layer 134 are formed of a eutectic alloy with a relatively low melting point containing two or more elements selected from In, Bi, Sn, Ga, and Pb, For example, it is made of SnIn with a thickness of 10 μm to 20 μm.

第1の配線110及び第2の配線120は、厚さが0.2μmのCu等により形成されている。 The first wiring 110 and the second wiring 120 are made of Cu or the like with a thickness of 0.2 μm.

第1の金属層131は、第1の共晶合金層132が加熱された際に、第1の配線110に含まれているCuが、第1の共晶合金層132に進入することを防ぐために設けられている。同様に、第2の金属層135は、第2の共晶合金層134が加熱された際に、第2の配線120に含まれているCuが、第2の共晶合金層134に進入することを防ぐために設けられている。このため、第1の金属層131及び第2の金属層135は、Cuに対してバリア性を有するTaやW等により形成されており、膜厚は100nm以上、200nm以下である。第1の共晶合金層132及び第2の共晶合金層134にCuが入り込むと、第1の共晶合金層132及び第2の共晶合金層134における融点等が上昇し、所定の温度では溶融しなくなるため、これを防ぐために設けられている。グラフェン層133は、1原子層または2原子層の厚さのグラフェンにより形成されている。 The first metal layer 131 prevents Cu contained in the first wiring 110 from entering the first eutectic alloy layer 132 when the first eutectic alloy layer 132 is heated. It is provided to Similarly, second metal layer 135 is such that Cu contained in second interconnect 120 enters second eutectic alloy layer 134 when second eutectic alloy layer 134 is heated. provided to prevent this. Therefore, the first metal layer 131 and the second metal layer 135 are made of Ta, W, or the like, which has a barrier property against Cu, and the film thickness is 100 nm or more and 200 nm or less. When Cu enters the first eutectic alloy layer 132 and the second eutectic alloy layer 134, the melting points and the like of the first eutectic alloy layer 132 and the second eutectic alloy layer 134 rise, and the temperature rises to a predetermined temperature. It is provided in order to prevent this. The graphene layer 133 is formed of graphene with a thickness of one atomic layer or two atomic layers.

また、第1の共晶合金層132及び第2の共晶合金層134等の周囲には、絶縁膜136が形成されており、絶縁膜136の第1の共晶合金層132の近傍及び第2の共晶合金層134の近傍には、ヒータ138が埋め込まれている。絶縁膜136は、酸化シリコンや酸化アルミニウムにより形成されており、ヒータ138は、電流が流れると発熱するニクロム等の電熱線材料により形成されている。 An insulating film 136 is formed around the first eutectic alloy layer 132, the second eutectic alloy layer 134, and the like. A heater 138 is embedded in the vicinity of the eutectic alloy layer 134 of 2. The insulating film 136 is made of silicon oxide or aluminum oxide, and the heater 138 is made of a heating wire material such as nichrome that generates heat when current flows.

本実施の形態における抵抗変化素子において、情報を書き込む際には、ヒータ138に電流を流し、第1の共晶合金層132及び第2の共晶合金層134を加熱する。第1の共晶合金層132及び第2の共晶合金層134は、所定の温度まで加熱されると溶融するが、ヒータ138に流れる電流を止めると、温度が下がり凝固する。この凝固の際に、界面における共晶合金を形成している元素の割合が変化する。 In the variable resistance element of this embodiment mode, when writing information, a current is supplied to the heater 138 to heat the first eutectic alloy layer 132 and the second eutectic alloy layer 134 . The first eutectic alloy layer 132 and the second eutectic alloy layer 134 melt when heated to a predetermined temperature, but when the current flowing through the heater 138 is stopped, the temperature drops and solidifies. During this solidification, the proportion of elements forming the eutectic alloy at the interface changes.

例えば、第1の共晶合金層132及び第2の共晶合金層134をSn-In等の共晶合金により形成することにより、第1の共晶合金層132及び第2の共晶合金層134の界面におけるSnとInの割合を変化させることができる。これにより、抵抗を変化させることができる。 For example, by forming the first eutectic alloy layer 132 and the second eutectic alloy layer 134 from a eutectic alloy such as Sn—In, the first eutectic alloy layer 132 and the second eutectic alloy layer The ratio of Sn and In at the interface of 134 can be varied. This allows the resistance to be varied.

(抵抗変化素子の製造方法)
次に、本実施の形態における抵抗変化素子の製造方法について、図24~図35に基づき説明する。
(Manufacturing method of variable resistance element)
Next, a method for manufacturing the variable resistance element according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 24 to 35. FIG.

最初に、図24に示されるように、絶縁基板140の上に、グラフェン層133を形成する。形成されるグラフェン層133は転写により形成される。 First, a graphene layer 133 is formed on an insulating substrate 140, as shown in FIG. The formed graphene layer 133 is formed by transfer.

次に、図25に示されるように、グラフェン層133及び絶縁基板140の上に、絶縁膜136の一部となる絶縁膜136aを形成し、更に、絶縁膜136aの上に、開口部151aを有するレジストパターン151を形成する。具体的には、CVDにより酸化シリコン膜を成膜することにより、絶縁膜136aを形成する。絶縁膜136aの上に、フォトレジストを塗布し、露光装置により露光、現像を行うことにより、ヒータ138が形成される領域に開口部151aを有するレジストパターン151を形成する。 Next, as shown in FIG. 25, an insulating film 136a to be part of the insulating film 136 is formed on the graphene layer 133 and the insulating substrate 140, and an opening 151a is formed on the insulating film 136a. A resist pattern 151 is formed. Specifically, the insulating film 136a is formed by depositing a silicon oxide film by CVD. A photoresist is applied on the insulating film 136a, exposed by an exposure device, and developed to form a resist pattern 151 having an opening 151a in a region where the heater 138 is to be formed.

次に、図26に示されるように、レジストパターン151の開口部151aにおける絶縁膜136aを除去することにより、絶縁膜136aに開口部を形成し、絶縁膜136aの開口部にヒータ138を形成し、更に、レジストパターン151を除去する。具体的には、RIE等のドライエッチングにより、レジストパターン151の開口部151aにおける絶縁膜136aを除去することにより、絶縁膜136aに開口部を形成する。この後、レジストパターン151の上及び絶縁膜136aの開口部を埋め込むニクロム膜を形成する。ニクロム膜は、真空蒸着による成膜により形成され、絶縁膜136の高さまで、開口部が埋め込まれるように形成する。この後、有機溶剤に浸漬させることにより、レジストパターン151の上のニクロム膜をレジストパターン151とともにリフトオフにより除去する。これにより、絶縁膜136の開口部に埋め込まれた残存するニクロム膜により、ヒータ138が形成される。尚、ヒータ138は、ニクロムを無電解メッキすることにより形成してもよい。 Next, as shown in FIG. 26, an opening is formed in the insulating film 136a by removing the insulating film 136a in the opening 151a of the resist pattern 151, and a heater 138 is formed in the opening of the insulating film 136a. Furthermore, the resist pattern 151 is removed. Specifically, the insulating film 136a is removed from the opening 151a of the resist pattern 151 by dry etching such as RIE, thereby forming an opening in the insulating film 136a. Thereafter, a nichrome film is formed on the resist pattern 151 and to fill the opening of the insulating film 136a. The nichrome film is formed by vacuum deposition, and is formed so that the opening is buried up to the height of the insulating film 136 . Thereafter, the nichrome film on the resist pattern 151 is removed together with the resist pattern 151 by lift-off by immersion in an organic solvent. As a result, heaters 138 are formed from the remaining nichrome film embedded in the openings of the insulating film 136 . The heater 138 may be formed by electroless plating of nichrome.

次に、図27に示されるように、絶縁膜136a及びヒータ138の上に、絶縁膜136cを成膜することにより、絶縁膜136aと絶縁膜136cとにより絶縁膜136を形成し、更に、絶縁膜136の上にレジストパターン152を形成する。絶縁膜136cは、CVDにより酸化シリコン膜を成膜することにより形成する。このように形成される絶縁膜136の膜厚は10μm以上、20μm以下である。この後、絶縁膜136の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置により露光、現像を行うことにより、第1の共晶合金層132及び第2の共晶合金層134が形成される領域に開口部152a、152bを有するレジストパターン152を形成する。 Next, as shown in FIG. 27, an insulating film 136c is formed on the insulating film 136a and the heater 138 to form the insulating film 136 with the insulating film 136a and the insulating film 136c. A resist pattern 152 is formed on the film 136 . The insulating film 136c is formed by depositing a silicon oxide film by CVD. The film thickness of the insulating film 136 formed in this way is 10 μm or more and 20 μm or less. After that, a photoresist is applied on the insulating film 136, exposed by an exposure device, and developed, so that the region where the first eutectic alloy layer 132 and the second eutectic alloy layer 134 are formed is exposed. A resist pattern 152 having openings 152a and 152b is formed.

次に、図28に示されるように、レジストパターン152の開口部152a、152bにおける絶縁膜136をグラフェン層133の表面が露出するまで、RIE等のドライエッチングにより除去する。これにより、絶縁膜136に開口部136d、136eを形成する。絶縁膜136に形成される開口部136d、136eは、第1の共晶合金層32及び第2の共晶合金層34が形成される領域に形成される。 Next, as shown in FIG. 28, the insulating film 136 in the openings 152a and 152b of the resist pattern 152 is removed by dry etching such as RIE until the surface of the graphene layer 133 is exposed. Thereby, openings 136 d and 136 e are formed in the insulating film 136 . The openings 136d and 136e formed in the insulating film 136 are formed in regions where the first eutectic alloy layer 32 and the second eutectic alloy layer 34 are formed.

次に、図29に示されるように、絶縁膜136の開口部136dのグラフェン層133の上に、第1の共晶合金層132及び第1の金属層131を形成し、開口部136eのグラフェン層133の上に、第2の共晶合金層134及び第2の金属層135を形成する。具体的には、絶縁膜136の開口部136d、136eにおいて露出しているグラフェン層133の上に、電解メッキにより共晶合金であるSn-52Inを堆積させることにより、第1の共晶合金層132及び第2の共晶合金層134を形成する。この後、レジストパターン152、第1の共晶合金層132及び第2の共晶合金層134の上に、真空蒸着によりW膜を成膜し、有機溶剤に浸漬させることにより、レジストパターン152の上のW膜をレジストパターン152とともにリフトオフにより除去する。これにより、第1の共晶合金層132の上に残存するW膜により第1の金属層131を形成し、第2の共晶合金層134の上に残存するW膜により第2の金属層135を形成する。 Next, as shown in FIG. 29, the first eutectic alloy layer 132 and the first metal layer 131 are formed on the graphene layer 133 in the opening 136d of the insulating film 136, and the graphene in the opening 136e is formed. A second eutectic alloy layer 134 and a second metal layer 135 are formed over the layer 133 . Specifically, Sn-52In, which is a eutectic alloy, is deposited by electroplating on the graphene layer 133 exposed in the openings 136d and 136e of the insulating film 136, thereby forming a first eutectic alloy layer. 132 and a second eutectic alloy layer 134 are formed. Thereafter, a W film is formed on the resist pattern 152, the first eutectic alloy layer 132, and the second eutectic alloy layer 134 by vacuum deposition, and is immersed in an organic solvent to remove the resist pattern 152. The upper W film is removed together with the resist pattern 152 by lift-off. As a result, the W film remaining on the first eutectic alloy layer 132 forms the first metal layer 131, and the W film remaining on the second eutectic alloy layer 134 forms the second metal layer. form 135;

次に、図30に示されるように、配線が形成される領域に開口部153a、153bを有するレジストパターン153を形成する。具体的には、絶縁膜136、第1の金属層131、第2の金属層135の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行う。これにより、第1の金属層131及び第2の金属層135を含む領域に開口部153a、153bを有するレジストパターン153を形成する。 Next, as shown in FIG. 30, a resist pattern 153 having openings 153a and 153b in regions where wiring is to be formed is formed. Specifically, a photoresist is applied on the insulating film 136, the first metal layer 131, and the second metal layer 135, and exposure and development are performed using an exposure device. Thereby, a resist pattern 153 having openings 153a and 153b in a region including the first metal layer 131 and the second metal layer 135 is formed.

次に、図31に示されるように、Cu膜を成膜し、リフトオフによりレジストパターン153を除去することにより、第1の金属層131の上に第2の配線120を形成し、第2の金属層135の上に配線層112を形成する。具体的には、絶縁膜136、第1の金属層131、第2の金属層135及びレジストパターン153の上に、真空蒸着によりCu膜を成膜する。この後、有機溶剤に浸漬させることにより、レジストパターン153の上のCu膜をレジストパターン153とともにリフトオフにより除去する。これにより、第1の金属層131の上に残存するCu膜により第2の配線120が形成され、第2の金属層135の上に残存するCu膜により配線層112が形成される。尚、第2の配線120及び配線層112は、メッキにより形成してもよい。 Next, as shown in FIG. 31, a Cu film is formed and the resist pattern 153 is removed by lift-off to form the second wiring 120 on the first metal layer 131, followed by the second wiring. A wiring layer 112 is formed on the metal layer 135 . Specifically, a Cu film is formed on the insulating film 136, the first metal layer 131, the second metal layer 135, and the resist pattern 153 by vacuum deposition. Thereafter, the Cu film on the resist pattern 153 is removed together with the resist pattern 153 by lift-off by immersion in an organic solvent. As a result, the Cu film remaining on the first metal layer 131 forms the second wiring 120 , and the Cu film remaining on the second metal layer 135 forms the wiring layer 112 . The second wiring 120 and the wiring layer 112 may be formed by plating.

次に、図32に示されるように、絶縁膜36、第2の配線120、配線層112の上に、層間絶縁膜161を形成し、更に、層間絶縁膜161の上にレジストパターン154を形成する。具体的には、絶縁膜36、第2の配線120、配線層112の上に、CVDにより酸化シリコン膜を成膜することにより層間絶縁膜161を形成する。この後、層間絶縁膜161の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、配線層112が形成されている領域の上に開口部154aを有するレジストパターン154を形成する。層間絶縁膜161は、第2の配線120及び配線層112の膜厚よりも、厚くなるように形成する。 Next, as shown in FIG. 32, an interlayer insulating film 161 is formed on the insulating film 36, the second wiring 120, and the wiring layer 112, and a resist pattern 154 is formed on the interlayer insulating film 161. do. Specifically, an interlayer insulating film 161 is formed by forming a silicon oxide film on the insulating film 36, the second wiring 120, and the wiring layer 112 by CVD. After that, a photoresist is applied on the interlayer insulating film 161, exposed by an exposure device, and developed to form a resist pattern 154 having an opening 154a above the region where the wiring layer 112 is formed. do. The interlayer insulating film 161 is formed so as to be thicker than the second wiring 120 and the wiring layer 112 .

次に、図33に示されるように、レジストパターン154の開口部154aにおける層間絶縁膜161を除去し、配線層112を露出させた後、真空蒸着によりCu膜113aを成膜する。 Next, as shown in FIG. 33, the interlayer insulating film 161 in the opening 154a of the resist pattern 154 is removed to expose the wiring layer 112, and then a Cu film 113a is formed by vacuum deposition.

次に、図34に示されるように、残存するCu膜113aにより配線層113を形成し、更に、層間絶縁膜161の上に、開口部155aを有するレジストパターン155を形成する。具体的には、有機溶剤に浸漬させることにより、レジストパターン154の上のCu膜113aをレジストパターン154とともにリフトオフにより除去する。これにより、配線層112の上に残存するCu膜113aにより配線層113が形成される。この後、層間絶縁膜161及び配線層113の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、第1の配線110が形成される領域に開口部155aを有するレジストパターン155を形成する。レジストパターン155の開口部155aにおいては、配線層113が露出している。尚、配線層113は、メッキにより形成してもよい。 Next, as shown in FIG. 34, the wiring layer 113 is formed from the remaining Cu film 113a, and a resist pattern 155 having an opening 155a is formed on the interlayer insulating film 161. Next, as shown in FIG. Specifically, the Cu film 113a on the resist pattern 154 is removed together with the resist pattern 154 by lift-off by immersion in an organic solvent. As a result, the wiring layer 113 is formed from the Cu film 113a remaining on the wiring layer 112. Next, as shown in FIG. Thereafter, a photoresist is applied on the interlayer insulating film 161 and the wiring layer 113, exposed by an exposure device, and developed to form a resist pattern having an opening 155a in a region where the first wiring 110 is formed. form 155; Wiring layer 113 is exposed in opening 155 a of resist pattern 155 . Incidentally, the wiring layer 113 may be formed by plating.

次に、図35に示されるように、配線層114を成膜することにより、配線層112、113、114により、第1の配線110を形成する。具体的には、レジストパターン155、配線層113及び層間絶縁膜161の上に、真空蒸着によりCu膜を成膜した後、有機溶剤に浸漬させることにより、レジストパターン155の上のCu膜をレジストパターン155とともにリフトオフにより除去する。これにより、配線層113の上に残存するCu膜により配線層114を形成し、配線層112、113、114により第1の配線110が形成される。尚、配線層114は、メッキにより形成してもよい。 Next, as shown in FIG. 35, a wiring layer 114 is formed to form the first wiring 110 with the wiring layers 112 , 113 , and 114 . Specifically, after forming a Cu film on the resist pattern 155, the wiring layer 113, and the interlayer insulating film 161 by vacuum deposition, the Cu film on the resist pattern 155 is removed by immersing it in an organic solvent. It is removed together with the pattern 155 by lift-off. As a result, the Cu film remaining on the wiring layer 113 forms the wiring layer 114 , and the wiring layers 112 , 113 and 114 form the first wiring 110 . Incidentally, the wiring layer 114 may be formed by plating.

以上の工程により、本実施の形態における抵抗変化素子を作製することができる。 Through the steps described above, the variable resistance element according to the present embodiment can be manufactured.

尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。 Contents other than the above are the same as in the first embodiment.

〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態における抵抗変化素子について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における抵抗変化素子において、ヒータ38、39が設けられていない構造のものである。即ち、本実施の形態における抵抗変化素子は、図36に示されるように、第1の絶縁膜36の内部にはヒータ38は設けられておらず、第2の絶縁膜37の内部にもヒータ39は設けられてはいない。このため、第1の共晶合金層32及び第2の共晶合金層34を加熱する際には、外部より不図示のヒータを接触させて、第1の共晶合金層32及び第2の共晶合金層34を加熱し、共晶合金を溶融させる。または、第1の共晶合金層32及び第2の共晶合金層34における共晶金属の融点が低い場合には、下部配線10及び上部配線20に過電流を流し、第1の共晶合金層32及び第2の共晶合金層34を加熱し溶融させてもよい。
[Third Embodiment]
Next, a variable resistance element according to the third embodiment will be described. This embodiment has a structure in which the heaters 38 and 39 are not provided in the variable resistance element of the first embodiment. That is, in the variable resistance element of this embodiment, as shown in FIG. 36, the heater 38 is not provided inside the first insulating film 36, and the heater 39 is not provided. Therefore, when heating the first eutectic alloy layer 32 and the second eutectic alloy layer 34, a heater (not shown) is brought into contact with the outside to heat the first eutectic alloy layer 32 and the second eutectic alloy layer 34. The eutectic alloy layer 34 is heated to melt the eutectic alloy. Alternatively, when the melting points of the eutectic metals in the first eutectic alloy layer 32 and the second eutectic alloy layer 34 are low, an overcurrent is applied to the lower wiring 10 and the upper wiring 20, and the first eutectic alloy Layer 32 and second eutectic alloy layer 34 may be heated to melt.

このようにヒータ38、39が設けられていない構造にすることにより、抵抗変化素子を製造する際に、ヒータ38、39を形成する工程が不要となり、低コストで抵抗変化素子を製造することが可能となる。 By adopting a structure in which the heaters 38 and 39 are not provided in this way, the step of forming the heaters 38 and 39 becomes unnecessary when manufacturing the variable resistance element, and the variable resistance element can be manufactured at low cost. It becomes possible.

また、本実施の形態は、第2の実施の形態における抵抗変化素子にも適用可能である。即ち、図37に示されるように、絶縁膜136の内部にヒータ138が設けらていないものであってもよい。この場合においても加熱は、外部より不図示のヒータを接触させて、第1の共晶合金層132及び第2の共晶合金層134を加熱してもよく、第1の共晶合金層132及び第2の共晶合金層134に過電流を流すことにより、発熱させてもよい。 Further, this embodiment can also be applied to the variable resistance element in the second embodiment. That is, as shown in FIG. 37, the heater 138 may not be provided inside the insulating film 136 . Also in this case, heating may be performed by bringing a heater (not shown) into contact with the outside to heat the first eutectic alloy layer 132 and the second eutectic alloy layer 134 . and the second eutectic alloy layer 134 may be heated by passing overcurrent.

尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態または第2の実施の形態と同様である。 Contents other than the above are the same as those in the first embodiment or the second embodiment.

〔第4の実施の形態〕
次に、第4の実施の形態における抵抗変化素子について説明する。本実施の形態における抵抗変化素子は、1つの抵抗変化部に、共晶合金層が1つ設けられている構造のものである。具体的には、本実施の形態における抵抗変化素子は、図38に示されるように、下部配線10と上部配線20との間の抵抗変化部230が形成されている。抵抗変化部230は、下部配線10の上に、グラフェン層33、共晶合金層234、金属層235が積層されて形成されており、金属層235の上には、上部配線20が形成されている。共晶合金層234及び金属層235の周囲には、絶縁膜237が形成されており、絶縁膜237において、共晶合金層234の近傍には、ヒータ239が埋め込まれている。共晶合金層234は、第1の実施の形態における第2の共晶合金層34と同様のものであり、金属層235は、第2の金属層35と同様のものであり、絶縁膜237は、第2の絶縁膜37と同様のものであり、ヒータ239はヒータ39と同様のものである。
[Fourth Embodiment]
Next, a variable resistance element according to the fourth embodiment will be described. The variable resistance element in the present embodiment has a structure in which one eutectic alloy layer is provided in one variable resistance portion. Specifically, as shown in FIG. 38, the variable resistance element of the present embodiment has a variable resistance portion 230 between the lower wiring 10 and the upper wiring 20 . The variable resistance portion 230 is formed by laminating the graphene layer 33 , the eutectic alloy layer 234 and the metal layer 235 on the lower wiring 10 , and the upper wiring 20 is formed on the metal layer 235 . there is An insulating film 237 is formed around the eutectic alloy layer 234 and the metal layer 235 , and a heater 239 is embedded in the insulating film 237 near the eutectic alloy layer 234 . The eutectic alloy layer 234 is the same as the second eutectic alloy layer 34 in the first embodiment, the metal layer 235 is the same as the second metal layer 35, and the insulating film 237 are similar to the second insulating film 37 , and the heater 239 is similar to the heater 39 .

本実施の形態における抵抗変化素子は、最初に、絶縁基板40の上に下部配線10が形成されているものの上に、グラフェン層33を形成する。その後、第1の実施の形態における抵抗変化素子の製造方法の一部(図15~図20に示される工程)と同様の工程により、製造可能である。本実施の形態においては、共晶合金層234とグラフェン層233との界面の1ヶ所において抵抗が変化するため、第1の実施の形態と比べて、抵抗の変化の幅は狭いが、構造が簡単であるため、製造が容易である。 In the variable resistance element of the present embodiment, the graphene layer 33 is first formed on the insulating substrate 40 on which the lower wiring 10 is formed. After that, it can be manufactured by the same steps as part of the method of manufacturing the variable resistance element in the first embodiment (steps shown in FIGS. 15 to 20). In the present embodiment, since the resistance changes at one point at the interface between the eutectic alloy layer 234 and the graphene layer 233, the width of the resistance change is narrower than in the first embodiment, but the structure is different. Because of its simplicity, it is easy to manufacture.

尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。 Contents other than the above are the same as in the first embodiment.

以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。 Although the embodiment has been described in detail above, it is not limited to a specific embodiment, and various modifications and changes are possible within the scope described in the claims.

上記の説明に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
グラフェン層と、
前記グラフェン層に接触する共晶合金層と、
を有することを特徴とする抵抗変化素子。
(付記2)
前記グラフェン層は、第1の配線と接触しており、
前記共晶合金層は、WまたはTaを含む金属層を介して第2の配線と接続されていることを特徴とする付記1に記載の抵抗変化素子。
(付記3)
前記共晶合金層の周囲には、電流によって昇温し、前記共晶合金層を加熱するヒータが設けられていることを特徴とする付記1または2に記載の抵抗変化素子。
(付記4)
グラフェン層と、
前記グラフェン層に接触する第1の共晶合金層と、
前記グラフェン層に接触する第2の共晶合金層と、
を有することを特徴とする抵抗変化素子。
(付記5)
前記第1の共晶合金層は、前記グラフェン層の一方の面に接触しており、
前記第2の共晶合金層は、前記グラフェン層の他方の面に接触していることを特徴とする付記4に記載の抵抗変化素子。
(付記6)
前記第1の共晶合金層及び前記第2の共晶合金層は、前記グラフェン層の同一面と接触していることを特徴とする付記4に記載の抵抗変化素子。
(付記7)
前記第1の共晶合金層は、WまたはTaを含む第1の金属層を介して第1の配線と接続されており、
前記第2の共晶合金層は、WまたはTaを含む第2の金属層を介して第2の配線と接続されていることを特徴とする付記4から6のいずれかに記載の抵抗変化素子。
(付記8)
前記第1の共晶合金層及び第2の共晶合金層の周囲には、電流によって昇温し、前記第1の共晶合金層及び第2の共晶合金層を加熱するヒータが設けられていることを特徴とする付記4から7のいずれかに記載の抵抗変化素子。
(付記9)
前記共晶合金は、In、Bi、Sn、Ga、Pbのいずれかを含むものであることを特徴とする付記1から8のいずれかに記載の抵抗変化素子。
(付記10)
前記共晶合金は、Sn-In-Bi、または、Sn-In-Pbであることを特徴とする付記1から8のいずれかに記載の抵抗変化素子。
(付記11)
前記共晶合金を加熱し溶融し凝固させることにより、前記グラフェン層との界面における抵抗を変化させるものであることを特徴とする付記1から10のいずれかに記載の抵抗変化素子。
(付記12)
絶縁基板の上の第1の配線の上に、グラフェン層を形成する工程と、
前記グラフェン層の上に、共晶合金層を形成する工程と、
前記共晶合金層と接続される第2の配線を形成する工程と、
を有することを特徴とする抵抗変化素子の製造方法。
(付記13)
前記共晶合金層と前記第2の配線との間に、WまたはTaを含む金属層を形成する工程を有することを特徴とする付記12に記載の抵抗変化素子。
(付記14)
前記共晶合金層の周囲に、電流によって昇温し、前記共晶合金層を加熱するヒータを形成する工程を有することを特徴とする付記12または13に記載の抵抗変化素子。
(付記15)
第1の配線の上に、第1の共晶合金層を形成する工程と、
前記第1の共晶合金層の上に、グラフェン層を形成する工程と、
前記グラフェン層の上に、第2の共晶合金層を形成する工程と、
前記第2の共晶合金層の上に、第2の配線を形成する工程と、
を有することを特徴とする抵抗変化素子の製造方法。
(付記16)
絶縁基板の上に、グラフェン層を形成する工程と、
前記グラフェン層の上に、第1の共晶合金層及び第2の共晶合金層を形成する工程と、
前記第1の共晶合金層と接続される第1の配線を形成する工程と、
前記第2の共晶合金層と接続される第2の配線を形成する工程と、
を有することを特徴とする抵抗変化素子の製造方法。
(付記17)
前記第1の共晶合金層と前記第1の配線との間に、WまたはTaを含む第1の金属層を形成する工程と、
前記第2の共晶合金層と前記第2の配線との間に、WまたはTaを含む第2の金属層を形成する工程と、
を有することを特徴とする付記15または16に記載の抵抗変化素子の製造方法。
(付記18)
前記第1の共晶合金層及び第2の共晶合金層の周囲に、電流によって昇温し、前記第1の共晶合金層及び第2の共晶合金層を加熱するヒータを形成する工程を有すること特徴とする付記15から17のいずれかに記載の抵抗変化素子の製造方法。
(付記19)
前記共晶合金は、In、Bi、Sn、Ga、Pbのいずれかを含むものであることを特徴とする付記12から18のいずれかに記載の抵抗変化素子の製造方法。
(付記20)
前記共晶合金は、Sn-In-Bi、または、Sn-In-Pbであることを特徴とする付記12から18のいずれかに記載の抵抗変化素子の製造方法。
With respect to the above description, the following notes are further disclosed.
(Appendix 1)
a graphene layer;
a eutectic alloy layer in contact with the graphene layer;
A variable resistance element comprising:
(Appendix 2)
The graphene layer is in contact with the first wiring,
The variable resistance element according to Supplementary Note 1, wherein the eutectic alloy layer is connected to the second wiring via a metal layer containing W or Ta.
(Appendix 3)
3. The variable resistance element according to Supplementary Note 1 or 2, wherein a heater is provided around the eutectic alloy layer so as to heat the eutectic alloy layer.
(Appendix 4)
a graphene layer;
a first eutectic alloy layer in contact with the graphene layer;
a second eutectic alloy layer in contact with the graphene layer;
A variable resistance element comprising:
(Appendix 5)
The first eutectic alloy layer is in contact with one surface of the graphene layer,
5. The resistance change element according to appendix 4, wherein the second eutectic alloy layer is in contact with the other surface of the graphene layer.
(Appendix 6)
5. The resistance change element according to appendix 4, wherein the first eutectic alloy layer and the second eutectic alloy layer are in contact with the same surface of the graphene layer.
(Appendix 7)
The first eutectic alloy layer is connected to the first wiring via a first metal layer containing W or Ta,
7. The variable resistance element according to any one of Appendices 4 to 6, wherein the second eutectic alloy layer is connected to the second wiring via a second metal layer containing W or Ta. .
(Appendix 8)
A heater is provided around the first eutectic alloy layer and the second eutectic alloy layer to heat the first eutectic alloy layer and the second eutectic alloy layer. 8. The variable resistance element according to any one of appendices 4 to 7, characterized in that
(Appendix 9)
9. The variable resistance element according to any one of appendices 1 to 8, wherein the eutectic alloy contains any one of In, Bi, Sn, Ga, and Pb.
(Appendix 10)
9. The variable resistance element according to any one of appendices 1 to 8, wherein the eutectic alloy is Sn--In--Bi or Sn--In--Pb.
(Appendix 11)
11. The variable resistance element according to any one of Supplements 1 to 10, wherein the eutectic alloy is heated, melted, and solidified to change resistance at an interface with the graphene layer.
(Appendix 12)
forming a graphene layer on the first wiring on the insulating substrate;
forming a eutectic alloy layer on the graphene layer;
forming a second wiring connected to the eutectic alloy layer;
A method of manufacturing a variable resistance element, comprising:
(Appendix 13)
13. The variable resistance element according to claim 12, further comprising the step of forming a metal layer containing W or Ta between the eutectic alloy layer and the second wiring.
(Appendix 14)
14. The variable resistance element according to Supplementary Note 12 or 13, further comprising a step of forming a heater around the eutectic alloy layer, which is heated by current and heats the eutectic alloy layer.
(Appendix 15)
forming a first eutectic alloy layer on the first wiring;
forming a graphene layer on the first eutectic alloy layer;
forming a second eutectic alloy layer on the graphene layer;
forming a second wiring on the second eutectic alloy layer;
A method of manufacturing a variable resistance element, comprising:
(Appendix 16)
forming a graphene layer on an insulating substrate;
forming a first eutectic alloy layer and a second eutectic alloy layer on the graphene layer;
forming a first wiring connected to the first eutectic alloy layer;
forming a second wiring connected to the second eutectic alloy layer;
A method of manufacturing a variable resistance element, comprising:
(Appendix 17)
forming a first metal layer containing W or Ta between the first eutectic alloy layer and the first wiring;
forming a second metal layer containing W or Ta between the second eutectic alloy layer and the second wiring;
17. A method of manufacturing a variable resistance element according to appendix 15 or 16, characterized by comprising:
(Appendix 18)
A step of forming a heater around the first eutectic alloy layer and the second eutectic alloy layer, which is heated by an electric current and heats the first eutectic alloy layer and the second eutectic alloy layer. 18. The method of manufacturing a variable resistance element according to any one of appendices 15 to 17, characterized by:
(Appendix 19)
19. The method of manufacturing a resistance change element according to any one of appendices 12 to 18, wherein the eutectic alloy contains any one of In, Bi, Sn, Ga, and Pb.
(Appendix 20)
19. The method of manufacturing a variable resistance element according to any one of appendices 12 to 18, wherein the eutectic alloy is Sn--In--Bi or Sn--In--Pb.

10 下部配線
11 出力部
20 上部配線
21 入力部
30 抵抗変化部
31 第1の金属層
32 第1の共晶合金層
33 グラフェン層
34 第2の共晶合金層
35 第2の金属層
36 第1の絶縁膜
37 第2の絶縁膜
38 ヒータ
39 ヒータ
40 絶縁基板
10 lower wiring 11 output section 20 upper wiring 21 input section 30 variable resistance section 31 first metal layer 32 first eutectic alloy layer 33 graphene layer 34 second eutectic alloy layer 35 second metal layer 36 first insulating film 37 second insulating film 38 heater 39 heater 40 insulating substrate

Claims (4)

絶縁基板の上の第1の配線の上に、グラフェン層を形成する工程と、
前記グラフェン層の上に、共晶合金層を形成する工程と、
前記共晶合金層と接続される第2の配線を形成する工程と、
を有し、
前記共晶合金層は、In、Bi、Sn、Ga、Pbのいずれかを含むことを特徴とする抵抗変化素子の製造方法。
forming a graphene layer on the first wiring on the insulating substrate;
forming a eutectic alloy layer on the graphene layer;
forming a second wiring connected to the eutectic alloy layer;
has
A method of manufacturing a variable resistance element , wherein the eutectic alloy layer contains any one of In, Bi, Sn, Ga, and Pb .
第1の配線の上に、第1の共晶合金層を形成する工程と、
前記第1の共晶合金層の上に、グラフェン層を形成する工程と、
前記グラフェン層の上に、第2の共晶合金層を形成する工程と、
前記第2の共晶合金層の上に、第2の配線を形成する工程と、
を有し、
前記第1の共晶合金層及び前記第2の共晶合金層は、In、Bi、Sn、Ga、Pbのいずれかを含むことを特徴とする抵抗変化素子の製造方法。
forming a first eutectic alloy layer on the first wiring;
forming a graphene layer on the first eutectic alloy layer;
forming a second eutectic alloy layer on the graphene layer;
forming a second wiring on the second eutectic alloy layer;
has
A method of manufacturing a variable resistance element , wherein the first eutectic alloy layer and the second eutectic alloy layer contain any one of In, Bi, Sn, Ga, and Pb.
絶縁基板の上に、グラフェン層を形成する工程と、
前記グラフェン層の上に、第1の共晶合金層及び第2の共晶合金層を形成する工程と、
前記第1の共晶合金層と接続される第1の配線を形成する工程と、
前記第2の共晶合金層と接続される第2の配線を形成する工程と、
を有することを特徴とする抵抗変化素子の製造方法。
forming a graphene layer on an insulating substrate;
forming a first eutectic alloy layer and a second eutectic alloy layer on the graphene layer;
forming a first wiring connected to the first eutectic alloy layer;
forming a second wiring connected to the second eutectic alloy layer;
A method of manufacturing a variable resistance element, comprising:
前記第1の共晶合金層及び前記第2の共晶合金層は、In、Bi、Sn、Ga、Pbのいずれかを含むことを特徴とする請求項3に記載の抵抗変化素子の製造方法。 4. The resistance change element according to claim 3, wherein the first eutectic alloy layer and the second eutectic alloy layer contain any one of In, Bi, Sn, Ga, and Pb. Method.
JP2019017152A 2019-02-01 2019-02-01 Method for manufacturing variable resistance element Active JP7259368B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017152A JP7259368B2 (en) 2019-02-01 2019-02-01 Method for manufacturing variable resistance element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017152A JP7259368B2 (en) 2019-02-01 2019-02-01 Method for manufacturing variable resistance element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020126891A JP2020126891A (en) 2020-08-20
JP7259368B2 true JP7259368B2 (en) 2023-04-18

Family

ID=72084982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017152A Active JP7259368B2 (en) 2019-02-01 2019-02-01 Method for manufacturing variable resistance element

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7259368B2 (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123847A (en) 2007-11-13 2009-06-04 Gunma Univ Memory device, memory cell, memory cell array and electronic equipment
JP2011199215A (en) 2010-03-24 2011-10-06 Hitachi Ltd Semiconductor memory device
JP2013045892A (en) 2011-08-24 2013-03-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology Nonvolatile semiconductor memory device
JP2013065394A (en) 2005-12-20 2013-04-11 Univ Of Southampton Phase change memory material, device and method
US20130134383A1 (en) 2011-11-29 2013-05-30 SK Hynix Inc. Non-volatile memory device and method of manufacturing the same
US20150270406A1 (en) 2014-03-21 2015-09-24 Boe Technology Group Co., Ltd. Method for preparing graphene, thin-film transistor, array substrate, and display panel
WO2017212972A1 (en) 2016-06-06 2017-12-14 東レ株式会社 Memory array, method for producing memory array, memory array sheet, method for producing memory array sheet, and wireless communication device
WO2018007337A2 (en) 2016-07-07 2018-01-11 Merck Patent Gmbh Electronic switching element

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013065394A (en) 2005-12-20 2013-04-11 Univ Of Southampton Phase change memory material, device and method
JP2009123847A (en) 2007-11-13 2009-06-04 Gunma Univ Memory device, memory cell, memory cell array and electronic equipment
JP2011199215A (en) 2010-03-24 2011-10-06 Hitachi Ltd Semiconductor memory device
JP2013045892A (en) 2011-08-24 2013-03-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology Nonvolatile semiconductor memory device
US20130134383A1 (en) 2011-11-29 2013-05-30 SK Hynix Inc. Non-volatile memory device and method of manufacturing the same
US20150270406A1 (en) 2014-03-21 2015-09-24 Boe Technology Group Co., Ltd. Method for preparing graphene, thin-film transistor, array substrate, and display panel
WO2017212972A1 (en) 2016-06-06 2017-12-14 東レ株式会社 Memory array, method for producing memory array, memory array sheet, method for producing memory array sheet, and wireless communication device
WO2018007337A2 (en) 2016-07-07 2018-01-11 Merck Patent Gmbh Electronic switching element

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020126891A (en) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6090710A (en) Method of making copper alloys for chip and package interconnections
US20180006217A1 (en) Cross-point memory and methods for fabrication of same
US7682866B2 (en) Non-planarized, self-aligned, non-volatile phase-change memory array and method of formation
US20090035514A1 (en) Phase change memory device and method of fabricating the same
US20130256624A1 (en) Electrodes for resistance change memory devices
TW201212167A (en) Resistance variable memory cell structures and methods
TW200939469A (en) Nonvolatile semiconductor memory device
Enderling et al. Sheet resistance measurement of non-standard cleanroom materials using suspended Greek cross test structures
CN107086269B (en) Memory structure
Roldán et al. Multivariate analysis and extraction of parameters in resistive RAMs using the Quantum Point Contact model
JP7259368B2 (en) Method for manufacturing variable resistance element
JP5525946B2 (en) Method for manufacturing nonvolatile memory device
US20200373483A1 (en) Phase change memory and method of fabricating the same
Ehrmann et al. Recent developments in phase‐change memory
US11823997B2 (en) Chip with bifunctional routing and associated method of manufacturing
CN103904213B (en) PCRAM device and its manufacture method
Lee et al. Analysis of Stuck Reset Failure in Phase‐Change Memory by Calculating Phase‐Change Stress using Finite Element Simulation
US9637834B2 (en) Electrically programmable fuse structure and fabrication method thereof
US20210020833A1 (en) Phase change memory cell with second conductive layer
WO2020071638A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US8467215B2 (en) Permanent solid state memory
KR101069280B1 (en) Method of manufacturing phase change RAM device
US20230165170A1 (en) Reducing contact resistance of phase change memory bridge cell
An et al. Impact of contact resistance on memory window in phase-change random access memory (PCRAM)
CN112382719B (en) Device structure for improving ferroelectric tunneling junction performance and preparation method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150