JP7257647B2 - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP7257647B2
JP7257647B2 JP2021515800A JP2021515800A JP7257647B2 JP 7257647 B2 JP7257647 B2 JP 7257647B2 JP 2021515800 A JP2021515800 A JP 2021515800A JP 2021515800 A JP2021515800 A JP 2021515800A JP 7257647 B2 JP7257647 B2 JP 7257647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
control
current
weakening
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021515800A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020217626A1 (ja
Inventor
文生 米田
賢治 花村
雅之 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020217626A1 publication Critical patent/JPWO2020217626A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257647B2 publication Critical patent/JP7257647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/223Rotor cores with windings and permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/14Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers
    • B25B23/147Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers specially adapted for electrically operated wrenches or screwdrivers
    • B25B23/1475Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers specially adapted for electrically operated wrenches or screwdrivers for impact wrenches or screwdrivers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • H02K7/145Hand-held machine tool
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P21/0089Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本開示は一般に電動工具に関し、より詳細には、電動機を備える電動工具に関する。
従来、電動機の回転数を制御可能な電動工具が知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載の電動工具は、ブラシレスDCモータ(電動機)と、バッテリ電圧検出部と、回転位置検出部と、制御部と、を備える。バッテリ電圧検出部は、ブラシレスDCモータの駆動に用いるバッテリの電圧を検出する。回転位置検出部は、ブラシレスDCモータの回転位置を検出する。制御部は、回転位置検出部からの信号により、ブラシレスDCモータへの駆動出力を制御する。制御部は、ブラシレスDCモータへの駆動出力制御時に、ブラシレスDCモータの回転数若しくは通電電流が、バッテリ電圧検出部にて検出されたバッテリ電圧に対応した目標値になるよう、ブラシレスDCモータへの通電角若しくは進角を制御する。
特開2014-144496号公報
本開示は、電動機の回転数を増加させることができる電動工具を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る電動工具は、電池パック接続部と、電動機と、制御部と、を備える。前記電池パック接続部には、電池パックが接続される。前記電池パックは、電池を含む。前記電動機は、永久磁石及びコイルを有する。前記電動機は、前記電池パックから供給される電流により駆動される。前記制御部は、前記電動機の動作を制御する。前記制御部の制御は、弱め磁束制御を含む。前記制御部は、前記弱め磁束制御において、前記コイルに弱め磁束電流を流させる。前記弱め磁束電流は、前記永久磁石の磁束を弱める磁束を前記コイルに発生させるための電流である。前記制御部は、前記弱め磁束制御において、前記弱め磁束電流の大きさを変化させる機能を有する。前記制御部は、前記弱め磁束制御において、所定の増加条件が満たされると、前記弱め磁束電流の絶対値を時間経過に伴って大きくする漸増制御を行う。前記制御部は、前記弱め磁束制御において、前記所定の増加条件とは異なる所定の減少条件が満たされると、前記漸増制御の際の前記弱め磁束電流の変化速度よりも小さい又は大きい変化速度で前記弱め磁束電流の絶対値を時間経過に伴って小さくする漸減制御を行う。
図1は、一実施形態に係る電動工具のブロック図である。 図2は、同上の電動工具の概略図である。 図3は、同上の電動工具の動作例を示すフローチャートである。 図4は、同上の電動工具の動作例を示すグラフである。
以下、実施形態に係る電動工具1について、図面を用いて説明する。ただし、下記の実施形態は、本開示の様々な実施形態の1つに過ぎない。下記の実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、下記の実施形態において説明する図2は、模式的な図であり、図中の各構成要素の大きさ及び厚さそれぞれの比が必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
(1)概要
本実施形態の電動工具1は、例えば、インパクトドライバ、ドリルドライバ又はインパクトレンチとして用いられる。電動工具1は、図1に示すように、交流電動機15(電動機)と、制御部4と、を備えている。交流電動機15は、例えばブラシレスモータである。特に、本実施形態の交流電動機15は、同期電動機であり、より詳細には、永久磁石同期電動機(PMSM(Permanent Magnet Synchronous Motor))である。制御部4は、交流電動機15の動作を制御する。
交流電動機15は、永久磁石131を有する回転子13と、コイル141を有する固定子14と、を含んでいる。回転子13は、出力軸16を含む。コイル141と永久磁石131との電磁的相互作用により、回転子13は、固定子14に対して回転する。制御部4は、交流電動機15に供給される弱め磁束電流(d軸電流)とトルク電流(q軸電流)とを独立に制御するベクトル制御を行う。制御部4の制御は、ベクトル制御による弱め磁束制御を含む。弱め磁束制御では、制御部4は、交流電動機15のコイル141に弱め磁束電流(d軸電流)を流させる。弱め磁束電流は、永久磁石131の磁束を弱める磁束(弱め磁束)をコイル141に発生させる。言い換えると、弱め磁束電流は、永久磁石131の磁束の向きに対して反対向きの磁束をコイル141に発生させる。これにより、交流電動機15の回転数(出力軸16の回転数)が増加する。
また、制御部4の制御は、通常制御を更に含む。通常制御では、制御部4は、コイル141に弱め磁束電流を流させない。つまり、通常制御においてコイル141に流れる電流は、トルク電流(q軸電流)のみとなる。制御部4は、交流電動機15のトルク電流が比較的大きくなった場合(例えば、トルク電流の大きさが所定値を超えた場合)に、制御を弱め磁束制御から通常制御に切り替える。そのため、交流電動機15に比較的大きなトルクが必要となる場合に、通常制御により比較的大きなトルクを得ることができる。
(2)電動工具
図2に示すように、電動工具1は、交流電動機15と、電源32と、駆動伝達部18と、インパクト機構17と、ソケット23と、トリガボリューム29と、制御部4と、トルク測定部26と、ビット回転測定部25と、モータ回転測定部27と、を備えている。また、電動工具1は、先端工具を更に備えている。
インパクト機構17は、出力軸21を有している。出力軸21は、交流電動機15から伝達された駆動力により回転する部分である。ソケット23は、出力軸21に固定されており、先端工具が着脱自在に取り付けられる部分である。電動工具1は、先端工具を交流電動機15の駆動力で駆動する工具である。先端工具(ビットとも言う)は、例えば、ドライバ又はドリル等である。各種の先端工具のうち用途に応じた先端工具が、ソケット23に取り付けられて用いられる。なお、出力軸21に直接に先端工具が装着されてもよい。
交流電動機15は、先端工具を駆動する駆動源である。交流電動機15は、回転動力を出力する出力軸16を有している。電源32は、交流電動機15を駆動する電流を供給する交流電源である。電源32は、例えば、1又は複数の2次電池を含む。駆動伝達部18は、交流電動機15の回転動力を調整して所望のトルクを出力する。駆動伝達部18は、出力部である駆動軸22を備えている。
駆動伝達部18の駆動軸22は、インパクト機構17に接続されている。インパクト機構17は、駆動伝達部18を介して受け取った交流電動機15の回転動力をパルス状のトルクに変換してインパクト力を発生する。インパクト機構17は、ハンマ19と、アンビル20と、出力軸21と、ばね24と、を備えている。ハンマ19は、駆動伝達部18の駆動軸22にカム機構を介して取り付けられている。アンビル20はハンマ19に結合されており、ハンマ19と一体に回転する。ばね24は、ハンマ19をアンビル20側に押している。アンビル20は、出力軸21と一体に形成されている。なお、アンビル20は、出力軸21とは別体に形成されて出力軸21に固定されていてもよい。
出力軸21に所定の大きさ以上の負荷(トルク)がかかっていないときには、カム機構により連結された駆動軸22とハンマ19とが一体に回転し、さらにハンマ19とアンビル20とが一体に回転するので、アンビル20と一体に形成された出力軸21が回転する。一方で、出力軸21に所定の大きさ以上の負荷がかかった時には、ハンマ19がカム機構による規制を受けながらばね24に抗して後退し(つまり、アンビル20から離れ)、ハンマ19とアンビル20との結合が外れた時点で、ハンマ19は回転しながら前進してアンビル20に回転方向の打撃衝撃を与え、出力軸21を回転させる。
トリガボリューム29は、交流電動機15の回転を制御するための操作を受け付ける操作部である。トリガボリューム29を引く操作により、交流電動機15のオンオフを切替可能である。また、トリガボリューム29を引く操作の引込み量で、出力軸21の回転速度、つまり交流電動機15の回転速度を調整可能である。上記引込み量が大きいほど、交流電動機15の回転速度が速くなる。制御部4は、トリガボリューム29を引く操作の引込み量に応じて、交流電動機15を回転又は停止させ、また、交流電動機15の回転速度を制御する。この電動工具1では、先端工具がソケット23に取り付けられる。そして、トリガボリューム29への操作によって交流電動機15の回転速度が制御されることで、先端工具の回転速度が制御される。
なお、実施形態の電動工具1はソケット23を備えることで、先端工具を用途に応じて交換可能であるが、先端工具が交換可能であることは必須ではない。例えば、電動工具1は、特定の先端工具のみ用いることができる電動工具であってもよい。
トルク測定部26は、交流電動機15の動作トルクを測定する。トルク測定部26は、例えば、ねじり歪みの検出が可能な磁歪式歪センサである。磁歪式歪センサは、交流電動機15の出力軸16にトルクが加わることにより発生する歪みに応じた透磁率の変化を、交流電動機15の非回転部分に設置したコイルで検出し、歪みに比例した電圧信号を出力する。
ビット回転測定部25は、出力軸21の回転角を測定する。ここでは、出力軸21の回転角は、先端工具(ビット)の回転角に等しい。ビット回転測定部25としては、例えば、光電式エンコーダ又は磁気式エンコーダを採用することができる。
モータ回転測定部27は、交流電動機15の回転角を測定する。モータ回転測定部27としては、例えば、光電式エンコーダ又は磁気式エンコーダを採用することができる。
(3)制御部
制御部4は、1以上のプロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムを、コンピュータシステムのプロセッサが実行することにより、制御部4の少なくとも一部の機能が実現される。プログラムは、メモリに記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通して提供されてもよく、メモリカード等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。
制御部4の制御は、弱め磁束制御と、通常制御と、を含む。制御部4は、弱め磁束制御では、インバータ回路部51から交流電動機15のコイル141に弱め磁束電流を流させる。制御部4は、通常制御では、インバータ回路部51からコイル141に弱め磁束電流を流させない。後述する切替条件が満たされる場合に、制御部4の制御は弱め磁束制御となる。通常制御は、弱め磁束電流の指令値(目標値)cid1を0にし、弱め磁束電流がこの指令値cid1に収束するように行う制御と言える。弱め磁束制御は、弱め磁束電流の指令値cid1を0より大きくし、弱め磁束電流がこの指令値cid1に収束するように行う制御と言える。弱め磁束電流の指令値cid1が0より大きくなると、交流電動機15に弱め磁束電流が流れ、弱め磁束が発生する。
図1に示すように、制御部4は、指令値生成部41と、速度制御部42と、電流制御部43と、第1の座標変換器44と、第2の座標変換器45と、磁束制御部46と、推定部47と、脱調検出部48と、を有している。また、電動工具1は、インバータ回路部51と、複数(図1では2つ)の電流センサ61、62と、を備えている。制御部4は、インバータ回路部51と共に用いられ、フィードバック制御により交流電動機15の動作を制御する。
複数の電流センサ61、62はそれぞれ、例えば、ホール素子電流センサ又はシャント抵抗素子を含んでいる。複数の電流センサ61、62は、電源32からインバータ回路部51を介して交流電動機15に供給される電流を測定する。ここで、交流電動機15には、3相電流(U相電流、V相電流及びW相電流)が供給されており、複数の電流センサ61、62は、少なくとも2相の電流を測定する。図1では、電流センサ61がU相電流を測定して電流測定値i1を出力し、電流センサ62がV相電流を測定して電流測定値i1を出力する。
推定部47は、モータ回転測定部27で測定された交流電動機15の回転角θ1を時間微分して、交流電動機15の角速度ω1(出力軸16の角速度)を算出する。
第2の座標変換器45は、複数の電流センサ61、62で測定された電流測定値i1、i1を、モータ回転測定部27で測定された交流電動機15の回転角θ1に基づいて座標変換し、電流測定値id1、iq1を算出する。すなわち、第2の座標変換器45は、3相電流のうちの2相の電流に対応する電流測定値i1、i1を、磁界成分(d軸電流)に対応する電流測定値id1と、トルク成分(q軸電流)に対応する電流測定値iq1とに変換する。
指令値生成部41は、交流電動機15の角速度の指令値cω1を生成する。指令値生成部41は、例えば、トリガボリューム29(図2参照)を引く操作の引込み量に応じた指令値cω1を生成する。すなわち、指令値生成部41は、上記引込み量が大きいほど、角速度の指令値cω1を大きくする。
速度制御部42は、指令値生成部41で生成された指令値cω1と推定部47で算出された角速度ω1との差分に基づいて、指令値ciq1を生成する。指令値ciq1は、交流電動機15のトルク電流(q軸電流)の大きさを指定する指令値である。速度制御部42は、指令値cω1と角速度ω1との差分を小さくするように指令値ciq1を決定する。
磁束制御部46は、推定部47で算出された角速度ω1と、電流制御部43で生成される指令値cvq1(後述する)と、電流測定値iq1(q軸電流)と、に基づいて、指令値cid1を生成する。指令値cid1は、交流電動機15の弱め磁束電流(d軸方向の磁束を発生させる電流成分)の大きさを指定する指令値である。制御部4の制御が通常制御の場合は、磁束制御部46で生成される指令値cid1は、弱め磁束電流を0にするための指令値となる。制御部4の制御が弱め磁束制御の場合は、磁束制御部46は、後述する決定プロセスにより指令値cid1を決定する。
電流制御部43は、磁束制御部46で生成された指令値cid1と第2の座標変換器45で算出された電流測定値id1との差分に基づいて、指令値cvd1を生成する。指令値cvd1は、交流電動機15のd軸電圧の大きさを指定する指令値である。電流制御部43は、指令値cid1と電流測定値id1との差分を小さくするように指令値cvd1を決定する。
また、電流制御部43は、速度制御部42で生成された指令値ciq1と第2の座標変換器45で算出された電流測定値iq1との差分に基づいて、指令値cvq1を生成する。指令値cvq1は、交流電動機15のq軸電圧の大きさを指定する指令値である。電流制御部43は、指令値ciq1と電流測定値iq1との差分を小さくするように指令値cvq1を生成する。
第1の座標変換器44は、指令値cvd1、cvq1を、モータ回転測定部27で測定された交流電動機15の回転角θ1に基づいて座標変換し、指令値cv1、cv1、cv1を算出する。すなわち、第1の座標変換器44は、磁界成分(d軸電圧)に対応する指令値cvd1と、トルク成分(q軸電圧)に対応する指令値cvq1とを、3相電圧に対応する指令値cv1、cv1、cv1に変換する。指令値cv1はU相電圧に、指令値cv1はV相電圧に、指令値cv1はW相電圧に対応する。
インバータ回路部51は、指令値cv1、cv1、cv1に応じた3相電圧を交流電動機15に供給する。制御部4は、インバータ回路部51をPWM(Pulse Width Modulation)制御することにより、交流電動機15に供給される電力を制御する。
交流電動機15は、インバータ回路部51から供給された電力(3相電圧)により駆動され、回転動力を発生させる。
この結果、制御部4は、交流電動機15のコイル141に流れる弱め磁束電流が、磁束制御部46で生成された指令値cid1に対応した大きさとなるように弱め磁束電流を制御する。また、制御部4は、交流電動機15の角速度が、指令値生成部41で生成された指令値cω1に対応した角速度となるように交流電動機15の角速度を制御する。
脱調検出部48は、第2の座標変換器45から取得した電流測定値id1、iq1と、電流制御部43から取得した指令値cvd1、cvq1と、に基づいて、交流電動機15の脱調を検出する。脱調が検出された場合は、脱調検出部48は、インバータ回路部51に停止信号cs1を送信して、インバータ回路部51から交流電動機15への電力供給を停止させる。
(4)弱め磁束制御の詳細
次に、磁束制御部46による指令値cid1の決定プロセスについて説明する。ここでは、弱め磁束が発生するときのd軸電流を、マイナスの電流として扱う。
指令値cid1が大きいほど、指令値cid1に応じて調整されたd軸電流は大きくなる。d軸電流は、電動工具1の始動時以外は、概ね0アンペア以下で推移し(図4参照)、d軸電流がマイナスの値のとき弱め磁束が発生する。d軸電流がマイナスの値であって、d軸電流の絶対値が大きいほど、弱め磁束が大きい。磁束制御部46は、図3に示す決定プロセスにより、所定の時間間隔で(例えば、数十μsごとに)d軸電流の指令値cid1を決定する。
所定の切替条件が満たされる場合に、制御部4は、交流電動機15のコイル141に弱め磁束電流を流す。すなわち、切替条件が満たされる場合に、制御部4の制御は弱め磁束制御となる。切替条件は、交流電動機15が高速域で動作しているという条件を含む。交流電動機15が高速域で動作しているとは、概略的には、交流電動機15の回転数が比較的大きいということである。本実施形態では、「交流電動機15が高速域で動作している」ということの定義は、交流電動機15の回転数が所定の回転数R1(図4参照)以上で、かつ、インバータ回路部51に対する制御部4のPWM制御のデューティが所定値以上であることである。すなわち、高速域は、交流電動機15の回転数が所定の回転数R1以上となる動作範囲である。また、高速域は、PWM制御のデューティ(変調度)が所定値(以下、「デューティ閾値」と称す)以上となる動作範囲である。PWM制御のデューティは、PWM信号の1周期中のオン期間を1周期の長さで割った値である。交流電動機15の回転数は、デューティに略比例する。デューティ閾値は、例えば、0.9又は0.95程度である。
また、切替条件は、交流電動機15のコイル141に流れるトルク電流値(q軸電流値)が所定の電流値J1(図4参照)以下であるという条件を含む。本実施形態では、制御部4は、切替条件を満たすか否かを判定するために、トルク電流値として電流測定値iq1を用いる。ただし、制御部4は、トルク電流値として、トルク電流値の指令値ciq1を用いてもよい。
以下で説明するように、結局、切替条件は、角速度ω1が基準値以上、かつ、電流測定値iq1が所定の電流値J1以下、かつ、指令値cvq1が基準電圧以上という条件である。ここで、基準電圧は、上記のデューティ閾値を電圧に換算した値である。
制御部4は、交流電動機15の回転数に相当する値として、推定部47で算出された角速度ω1を用いる。すなわち、図3に示すように、制御部4は、角速度ω1を基準値と比較する(ステップST1)ことで、交流電動機15の回転数が所定の回転数R1以上であるか否かを判定する。基準値は、所定の回転数R1を角速度に換算した値である。基準値は、例えば、制御部4を構成するマイクロコントローラのメモリに予め記録されている。制御部4は、角速度ω1が基準値未満の場合(ステップST1:YES)は、角速度ω1と基準値との比較を続ける。一方で、制御部4は、角速度ω1が基準値以上の場合(ステップST1:NO)、q軸電流の電流測定値iq1の脈動成分を除去する(ステップST2)。具体的には、制御部4は、数十Hz(例えば、20Hz)のカットオフ周波数を有するローパスフィルタにより、電流測定値iq1の脈動成分を除去する。
制御部4は、次に、電流測定値iq1を所定の電流値J1(図4参照)と比較する(ステップST3)。電流測定値iq1が所定の電流値J1より大きい場合(ステップST3:YES)、磁束制御部46は、d軸電流を指定する指令値cid1を所定量Δiだけ増加させる(ステップST4)。すなわち、磁束制御部46は、電流測定値iq1と所定の電流値J1とを比較する前の時点の指令値cid1よりも大きいd軸電流を指定する指令値cid1を生成する。所定量Δiは、予め決められた固定値で、例えば、制御部4を構成するマイクロコントローラのメモリに予め記録されている。
その後、磁束制御部46は、指令値cid1のリミット処理を行う(ステップST5)。ここでのリミット処理は、具体的には、指令値cid1が所定の下限値J2(図4参照)未満の場合は指令値cid1を所定の下限値J2に変更し、指令値cid1が所定の上限値より大きい場合は指令値cid1を上記所定の上限値に変更する処理である。上記所定の上限値は、ここでは、0アンペアである。磁束制御部46は、リミット処理を行った後の指令値cid1を出力する。
また、電流測定値iq1が所定の電流値J1以下の場合(ステップST3:NO)、磁束制御部46は、q軸電圧を指定する指令値cvq1を基準電圧と比較する(ステップST6)。基準電圧は、例えば、制御部4を構成するマイクロコントローラのメモリに予め記録されている。磁束制御部46は、指令値cvq1が基準電圧以上の場合(ステップST6:NO)、d軸電流を指定する指令値cid1を所定量Δiだけ減少させ(ステップST7)、リミット処理を行い(ステップST5)、指令値cid1を出力する。交流電動機15のコイル141に弱め磁束電流が流れていない場合に、ステップST7により指令値cid1が減少することで、コイル141に弱め磁束電流が流れ始める。すなわち、制御部4の制御が通常制御から弱め磁束制御に切り替わる。結局、弱め磁束制御が開始されるための切替条件は、角速度ω1が基準値以上(ステップST1:NO)、かつ、電流測定値iq1が所定の電流値J1以下(ステップST3:NO)、かつ、指令値cvq1が基準電圧以上(ステップST6:NO)という条件である。
既に述べたように、基準電圧は、PWM制御のデューティの上記のデューティ閾値を電圧に換算した値である。つまり、磁束制御部46は、PWM制御のデューティがデューティ閾値以上であるか否かを、指令値cvq1と基準電圧とを比較することで判定する。指令値cvq1が基準電圧以上であれば、PWM制御のデューティがデューティ閾値以上であると見做せる。
ステップST6において、指令値cvq1が基準電圧未満の場合(ステップST6:YES)、磁束制御部46は、カウント数を1だけ増加させ(ステップST8)、カウント数を所定の値(ここでは、100)と比較する(ステップST9)。ここでのカウント数は、指令値cvq1が基準電圧未満であるという判定結果を導出した回数のカウント数である。カウント数が100以下の場合(ステップST9:NO)は、磁束制御部46は、指令値cid1を増加も減少もさせずに、リミット処理を行い(ステップST5)、指令値cid1を出力する。一方で、カウント数が100より大きい場合(ステップST9:YES)は、カウント数が0に初期化され(ステップST10)、磁束制御部46は、指令値cid1を所定量Δiだけ増加させる(ステップST11)。その後、リミット処理を行い(ステップST5)、指令値cid1を出力する。
以下、ステップST3~ST11の内容をまとめる。q軸電流の電流測定値iq1が所定の電流値J1より大きいという、第1条件を満たした場合は、d軸電流の指令値cid1を負の値から0に近づくように増加させる(ステップST4)。これにより弱め磁束が減少する。一方で、q軸電流の電流測定値iq1が所定の電流値J1以下であり、かつ、q軸電圧の指令値cvq1が基準電圧以上という、第2条件を満たした場合は、d軸電流の指令値cid1を0又は負の値から減少させる(ステップST7)。これにより弱め磁束が増加する。また、一方で、q軸電流の電流測定値iq1が所定の電流値J1以下であり、かつ、q軸電圧の指令値cvq1が基準電圧未満という、第3条件を満たした場合は、第3条件を100回満たすごとに、d軸電流の指令値cid1を負の値から0に近づくように増加させる(ステップST11)。これにより弱め磁束が減少する。第3条件を満たした回数のカウント数が100以下の場合は、d軸電流の指令値cid1が維持される。
このように、制御部4は、弱め磁束制御において、弱め磁束電流の大きさを変化させる機能を有している。制御部4は、弱め磁束制御において、第2条件(所定の増加条件)が満たされると、ステップST7により、弱め磁束電流の絶対値を時間経過に伴って大きくする漸増制御を行う。一方で、制御部4は、弱め磁束制御において、第3条件(所定の減少条件)が満たされると、ステップST8~ST11により、弱め磁束電流の絶対値を時間経過に伴って小さくする漸減制御を行う。ここで、「時間経過に伴って」とは、制御対象である弱め磁束電流を1度のステップで変化させ、弱め磁束電流がその変化後の電流値で安定するのではなく、複数のステップで弱め磁束電流を変化させてから弱め磁束電流の値が安定するような態様を含む。本実施形態では、ステップST4、ST7又はST11では、d軸電流の指令値cid1が所定量Δiだけ変化し、ステップST4、ST7又はST11が複数回繰り返されることで、最終的に弱め磁束電流が安定する。弱め磁束電流の絶対値が時間経過に伴って徐々に変化することで、交流電動機15の回転数も徐々に変化する。これにより、制御部4の制御により回転数が自動的に変化しても、電動工具1を使用している作業者が違和感を感じる可能性を低減できる。
ここで、ステップST6において、指令値cvq1が基準電圧未満の場合(第2条件を満たした場合)は、制御部4は、ステップST7において、弱め磁束電流(d軸電流)の絶対値を時間経過に伴って大きくする制御(漸増制御)を行う。一方で、ステップST6において、指令値cvq1が基準電圧以上の場合(第2条件を満たさなくなり第3条件を満たした場合)は、制御部4は、ステップST8~ST11において、弱め磁束電流の絶対値を時間経過に伴って小さくする制御(漸減制御)を行う。上述の通り、第3条件を満たした回数のカウント数が100以下の場合は、d軸電流の指令値cid1が維持される。そのため、ステップST8~ST11における指令値cid1の変化速度は、ステップST4、ST7における指令値cid1の変化速度よりも小さい。つまり、第3条件を継続して満たす場合の、漸減制御による指令値cid1の増加速度は、第1条件を継続して満たす場合の指令値cid1の増加速度、及び、第2条件を継続して満たす場合の漸増制御による指令値cid1の減少速度よりも小さい。要するに、漸減制御の際の弱め磁束電流の変化速度は、漸増制御の際の弱め磁束電流の変化速度よりも小さい。これにより、例えば、q軸電圧の指令値cvq1が基準電圧未満となる期間の長さと基準電圧以上となる期間の長さとが同程度である場合は、ある程度以上の時間スケールで見ると、弱め磁束電流は減少する。そのため、弱め磁束電流の脈動(ハンチング)を抑制できる。
図3に示す処理に基づいて交流電動機15を制御する場合の、電動工具1の各パラメータの時間的な推移の一例を、図4に示す。図4において、「電池電流」は、実施形態の電源32の出力電流を指し、「電池電圧」は、実施形態の電源32の出力電圧を指し、「iq1」は、実施形態の電動工具1における電流測定値iq1を指す。また、図4において、「id1」は、実施形態の電動工具1における電流測定値id1を指し、「r1」は、実施形態の電動工具1の交流電動機15の回転数を指す。また、図4において、「r2」は、実施形態の電動工具1との比較例に係る電動工具の交流電動機の回転数を指す。比較例に係る電動工具は、交流電動機に弱め磁束を流さない状態を常時維持する。すなわち、比較例に係る電動工具では、制御部の制御が常に通常制御である。
ここでは、電動工具1は、インパクトドライバ又はドリルドライバとして、ねじ締めのために用いられるとする。すなわち、電動工具1のソケット23(図2参照)には、ドライバが装着されている。作業者は、時点T0よりも前の時点に、ドライバをねじに挿しこむ。時点T0において、作業者は、電動工具1のトリガボリューム29を引く操作をし、これにより交流電動機15にq軸電流(トルク電流)が流れ始め、交流電動機15が回転を開始する。その後、トリガボリューム29に対する引込み量に応じて、回転数r1は徐々に増加する。ここでは、トリガボリューム29に対する引込み量は最大である。そのため、回転数r1は、調整可能な範囲内で上限まで増加する。比較例の電動工具も、実施形態の電動工具1と同様に、インパクトドライバ又はドリルドライバとして用いられるとする。そして、比較例の電動工具においても、トリガボリュームに対する引込み量に応じて、回転数r2は徐々に増加し、調整可能な範囲内で上限まで増加する。
時点T1において、回転数r1は、所定の回転数R1に達する。その後、時点T2において、上述の切替条件が満たされる。そのため、実施形態の電動工具1では、制御部4の制御が通常制御から弱め磁束制御に切り替わり、d軸電流(弱め磁束電流)が流れ始める。すなわち、時点T2以降、d軸電流の電流測定値id1が0から徐々に減少する。
ねじを部材にねじ込むにつれて、ねじを更にねじ込むために、より大きなq軸電流(トルク電流)が必要となる場合がある。q軸電流が増加するにつれて、電源32(電池)の内部抵抗の損失が増加するため、電池電圧は低下する。そこで、電池電圧の低下による回転数r1の低下を、d軸電流(弱め磁束電流)を流すことで補うことができる。すなわち、d軸電流を流さない場合と比較して、回転数r1の低下を抑制することができる。言い換えると、実施形態に係る交流電動機15では、d軸電流が流れている間は、回転数r1が、比較例に係る回転数r2よりも大きくなる。
実施形態の電動工具1では、時点T3において、d軸電流の電流測定値id1の大きさが所定の下限値J2付近の値になる。リミット処理(ステップST5参照)により、d軸電流の電流測定値id1は下限値J2を下回らない範囲で推移する。
時点T4以降は、q軸電流の電流測定値iq1が所定の電流値J1よりも大きくなる(ステップST3:YES)。そのため、d軸電流の電流測定値id1が負の値から0に向かって増加する。また、時点T4付近において、ねじが部材に着座する。所定の電流値J1は、ねじが部材に着座した場合のq軸電流(トルク電流)の電流測定値iq1よりも小さい値となるように設定されている。すなわち、ねじが部材に着座してトルクが比較的大きくなったとき、q軸電流の電流測定値iq1が所定の電流値J1を超えるので、これに応じて制御部4はd軸電流の絶対値を減少させる。言い換えると、制御部4は、弱め磁束電流を減少させる。その結果、弱め磁束が低下する。弱め磁束が低下することにより、交流電動機15をより大きいトルクで駆動することができる。
時点T5付近において、弱め磁束電流の大きさが0になる。さらに、時点T6において、作業者がトリガボリューム29の引込み量を0にすることで、交流電動機15が停止する。
以上説明した実施形態によれば、交流電動機15のコイル141に弱め磁束電流を流させることにより、弱め磁束電流を流させない場合と比較して、交流電動機15の回転数を増加させることができる。これにより、電動工具1を用いてねじ締め等の作業に要する時間の短縮を図ることができる。また、電動工具1をドリルとして用いる場合に、回転数が増加することにより、穴あけ対象の部材に形成する穴の形状が歪む可能性を低減できる。
また、交流電動機15の製造誤差に起因する誘導起電圧のばらつき、又は、電源32の電圧(電池電圧)の変動により、電動工具1の動作特性にばらつきが生じる可能性がある。弱め磁束電流の大きさを調整することにより、電動工具1の動作特性のばらつきを補正することができる。
また、実施形態の電動工具1では、q軸(トルク成分)の電流測定値iq1が所定の電流値J1より大きい場合に弱め磁束が低減され、最終的に0となる。これにより、交流電動機15のトルクが比較的大きい場合に、より大きいトルクを出力することができる。
すなわち、交流電動機15のトルクが比較的大きく回転数が比較的小さい低速域では、弱め磁束を0にする又は比較的小さくすることでトルクの大きさを確保することができる。一方で、交流電動機15の回転数が比較的大きい(少なくとも所定の回転数R1(図4参照)よりも大きい)高速域では、弱め磁束電流を流すことで回転数を更に増加させることができる。つまり、弱め磁束電流を流すことで、弱め磁束電流を流さない場合の回転数の上限よりも更に大きい回転数で交流電動機15を回転させることができる。
(5)実施形態の変形例
以下、実施形態の変形例を列挙する。以下の変形例は、適宜組み合わせて実現されてもよい。
電動工具1は、電動工具1の動作に係るパラメータを設定する操作等を受け付ける操作部を備えていてもよい。操作部は、例えば、操作入力の受付けと操作に関わる表示とを行うタッチパネルディスプレイを含んでいてもよい。
制御部4の弱め磁束制御及び通常制御は、トリガボリューム29とは別の操作部への操作により手動で切り替え可能であってもよい。例えば、上記のタッチパネルディスプレイへの操作により制御部4の制御が切替え可能であってもよい。
交流電動機15において、回転子13がコイル141を有しており、かつ、永久磁石131が固定子14を有していてもよい。
電動工具1は、インパクトドライバ、ドリルドライバ又はインパクトレンチに限らない。また、電動工具1は、インパクト機構17を備えていないドライバ又はレンチであってもよい。また、電動工具1は、フライス、グラインダ、クリーナ又はこれら以外の種類の電動工具であってもよい。
「交流電動機15が高速域で動作している」ということの定義は、交流電動機15の回転数が所定の回転数R1以上であることであってもよいし、PWM制御のデューティがデューティ閾値以上であることであってもよい。
磁束制御部46は、第1条件が満たされた場合のd軸電流の指令値cid1の増加速度を、第2条件が満たされた場合のd軸電流の指令値cid1の減少速度よりも大きくしてもよい。これにより、d軸電流が脈動する可能性を低減できる。このような構成は、例えば、第1条件が1回満たされる度にd軸電流の指令値cid1を増加させ、第2条件が複数回満たされる度にd軸電流の指令値cid1を減少させることで実現できる。
制御部4の制御を弱め磁束制御に切り替える条件は、次の複数の条件のうち1つであってもよいし、次の複数の条件の中から2つ以上を適宜組み合わせた条件であってもよい。上記複数の条件は、例えば、交流電動機15の回転数に関する条件と、PWM制御のデューティに関する条件と、交流電動機15のq軸電流に関する条件と、交流電動機15のq軸電圧に関する条件と、である。
(6)まとめ
以上説明した実施形態等から、以下の態様が開示されている。
第1の態様に係る電動工具1は、交流電動機15(電動機)と、制御部4と、を備える。交流電動機15は、永久磁石131及びコイル141を有する。制御部4は、交流電動機15の動作を制御する。制御部4の制御は、弱め磁束制御を含む。制御部4は、弱め磁束制御において、コイル141に弱め磁束電流を流させる。弱め磁束電流は、永久磁石131の磁束を弱める磁束をコイル141に発生させるための電流である。
上記の構成によれば、制御部4が交流電動機15(電動機)を弱め磁束制御することにより、弱め磁束制御を実行しない場合と比較して、交流電動機15の回転数を増加させることができる。
また、第2の態様に係る電動工具1では、第1の態様において、制御部4の制御は、弱め磁束制御と、通常制御と、を含む。制御部4は、通常制御において、コイル141に弱め磁束電流を流させない。所定の切替条件が満たされる場合に、制御部4の制御は弱め磁束制御となる。
上記の構成によれば、通常制御では、コイル141に弱め磁束電流が流れないので、制御部4の制御が弱め磁束制御の場合と比較して、交流電動機15(電動機)のトルクを大きくすることができる。
また、第3の態様に係る電動工具1では、第2の態様において、切替条件は、交流電動機15(電動機)が高速域で動作しているという条件を含む。
上記の構成によれば、交流電動機15(電動機)の回転数に応じて制御部4の制御を自動で切り替えられる。
また、第4の態様に係る電動工具1では、第3の態様において、高速域は、交流電動機15(電動機)の回転数が所定の回転数以上となる動作範囲である。
上記の構成によれば、交流電動機15(電動機)の回転数が比較的大きい場合に、交流電動機15の回転数を更に高めることができる。
また、第5の態様に係る電動工具1では、第3又は4の態様において、制御部4は、PWM制御により交流電動機15(電動機)に供給される電力を制御する。高速域は、PWM制御のデューティが所定値以上となる動作範囲である。
上記の構成によれば、PWM制御のデューティが比較的大きく、これにより交流電動機15(電動機)の回転数が比較的大きい場合に、交流電動機15の回転数を更に高めることができる。
また、第6の態様に係る電動工具1では、第2~5の態様のいずれか1つにおいて、切替条件は、コイル141に流れるトルク電流値が所定の電流値J1以下であるという条件を含む。
上記の構成によれば、トルク電流値が比較的小さく、これにより交流電動機15(電動機)の回転数が比較的大きい場合に、交流電動機15の回転数を更に高めることができる。
また、第7の態様に係る電動工具1では、第1~6の態様のいずれか1つにおいて、制御部4は、弱め磁束制御において、弱め磁束電流の大きさを変化させる機能を有する。より詳細には、制御部4は、弱め磁束制御において、条件(増加条件又は減少条件)が満たされると、弱め磁束電流の大きさを変化させる。
上記の構成によれば、弱め磁束電流の大きさが一定の場合と比較して、より細かに交流電動機15(電動機)の回転数を制御できる。
また、第8の態様に係る電動工具1では、第7の態様において、制御部4は、弱め磁束制御において、所定の増加条件が満たされると、弱め磁束電流の絶対値を時間経過に伴って大きくする漸増制御を行う。
上記の構成によれば、弱め磁束電流が例えば2値的に切り替わる場合と比較して、交流電動機15(電動機)の回転数の変化が緩やかになるので、作業者が電動工具1を用いた作業を行いやすくなる。
また、第9の態様に係る電動工具1では、第7又は8の態様において、制御部4は、弱め磁束制御において、所定の減少条件が満たされると、弱め磁束電流の絶対値を時間経過に伴って小さくする漸減制御を行う。
上記の構成によれば、弱め磁束電流が例えば2値的に切り替わる場合と比較して、交流電動機15(電動機)の回転数の変化が緩やかになるので、作業者が電動工具1を用いた作業を行いやすくなる。
また、第10の態様に係る電動工具1では、第8の態様において、制御部4は、弱め磁束制御において、所定の減少条件が満たされると、弱め磁束電流の絶対値を時間経過に伴って小さくする漸減制御を行う。所定の減少条件は、所定の増加条件とは異なる条件である。漸減制御の際の弱め磁束電流の変化速度は、漸増制御の際の弱め磁束電流の変化速度よりも小さい。
上記の構成によれば、所定の増加条件及び所定の減少条件に関わるパラメータが脈動する場合に、これに応じて弱め磁束電流が脈動する可能性を低減できる。
第1の態様以外の構成については、電動工具1に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
1 電動工具
4 制御部
15 交流電動機(電動機)
131 永久磁石
141 コイル
J1 所定の電流値

Claims (6)

  1. 電池を含む電池パックが接続される電池パック接続部と、
    永久磁石及びコイルを有し、前記電池パックから供給される電流により駆動される電動機と、
    前記電動機の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部の制御は、前記永久磁石の磁束を弱める磁束を前記コイルに発生させるための弱め磁束電流を前記コイルに流させる弱め磁束制御を含み、
    前記制御部は、前記弱め磁束制御において、前記弱め磁束電流の大きさを変化させる機能を有し、
    前記制御部は、前記弱め磁束制御において、所定の増加条件が満たされると、前記弱め磁束電流の絶対値を時間経過に伴って大きくする漸増制御を行い、
    前記制御部は、前記弱め磁束制御において、前記所定の増加条件とは異なる所定の減少条件が満たされると、前記漸増制御の際の前記弱め磁束電流の変化速度よりも小さい又は大きい変化速度で前記弱め磁束電流の絶対値を時間経過に伴って小さくする漸減制御を行う、
    電動工具。
  2. 前記制御部の制御は、前記弱め磁束制御と、前記コイルに前記弱め磁束電流を流させない通常制御と、を含み、
    所定の切替条件が満たされる場合に、前記制御部の制御は前記弱め磁束制御となる、
    請求項1に記載の電動工具。
  3. 前記切替条件は、前記電動機が高速域で動作しているという条件を含む、
    請求項2に記載の電動工具。
  4. 前記高速域は、前記電動機の回転数が所定の回転数以上となる動作範囲である、
    請求項3に記載の電動工具。
  5. 前記制御部は、PWM制御により前記電動機に供給される電力を制御し、
    前記高速域は、前記PWM制御のデューティが所定値以上となる動作範囲である、
    請求項3又は4に記載の電動工具。
  6. 前記切替条件は、前記コイルに流れるトルク電流値が所定の電流値以下であるという条件を含む、
    請求項2~5のいずれか一項に記載の電動工具。
JP2021515800A 2019-04-24 2020-01-30 電動工具 Active JP7257647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083350 2019-04-24
JP2019083350 2019-04-24
PCT/JP2020/003299 WO2020217626A1 (ja) 2019-04-24 2020-01-30 電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020217626A1 JPWO2020217626A1 (ja) 2020-10-29
JP7257647B2 true JP7257647B2 (ja) 2023-04-14

Family

ID=72942383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021515800A Active JP7257647B2 (ja) 2019-04-24 2020-01-30 電動工具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11894723B2 (ja)
EP (1) EP3960382A4 (ja)
JP (1) JP7257647B2 (ja)
CN (1) CN113710427B (ja)
WO (1) WO2020217626A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115157182A (zh) * 2021-04-07 2022-10-11 南京泉峰科技有限公司 电动工具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168136A (ja) 2003-12-01 2005-06-23 Makita Corp モータの制御装置
JP2010537621A (ja) 2007-08-29 2010-12-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気機器
JP2013074648A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
US20140210391A1 (en) 2013-01-29 2014-07-31 Nidec Motor Corporation Sensorless motor control
JP2014144496A (ja) 2013-01-28 2014-08-14 Makita Corp 電動工具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3592477B2 (ja) * 1997-03-04 2004-11-24 本田技研工業株式会社 電気自動車の制御装置
DE102004027635A1 (de) 2004-06-05 2006-06-08 Robert Bosch Gmbh Handgeführtes oder stationäres Elektrowerkzeug mit einer Antriebseinheit
DE102009041878A1 (de) * 2009-09-07 2011-03-10 C. & E. Fein Gmbh Steuerbarer Gleichstrom-Motor mit modifizierter Kennlinie
DE102013108721A1 (de) * 2013-08-12 2015-02-12 C. & E. Fein Gmbh Verfahren zum Steuern eines Elektrowerkzeuges mit einem elektronisch kommutierten Elektromotor
JP6485718B2 (ja) * 2015-07-31 2019-03-20 工機ホールディングス株式会社 電動工具
US10926756B2 (en) * 2016-02-23 2021-02-23 Deka Products Limited Partnership Mobility device
CN206992992U (zh) * 2017-08-03 2018-02-09 常州华森三维打印研究院股份有限公司 一种***钻电机调速开关电路
JP2021083294A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具、制御方法、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168136A (ja) 2003-12-01 2005-06-23 Makita Corp モータの制御装置
JP2010537621A (ja) 2007-08-29 2010-12-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気機器
JP2013074648A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2014144496A (ja) 2013-01-28 2014-08-14 Makita Corp 電動工具
US20140210391A1 (en) 2013-01-29 2014-07-31 Nidec Motor Corporation Sensorless motor control

Also Published As

Publication number Publication date
EP3960382A4 (en) 2022-06-01
JPWO2020217626A1 (ja) 2020-10-29
EP3960382A1 (en) 2022-03-02
CN113710427B (zh) 2024-04-26
CN113710427A (zh) 2021-11-26
US20220216746A1 (en) 2022-07-07
US11894723B2 (en) 2024-02-06
WO2020217626A1 (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7257647B2 (ja) 電動工具
WO2021002120A1 (ja) インパクト工具
JP7496569B2 (ja) 電動工具
WO2021100368A1 (ja) インパクト工具、インパクト工具の制御方法及びプログラム
WO2021215083A1 (ja) 電動工具システム、制御方法、及びプログラム
WO2021100309A1 (ja) 電動工具システム、電動工具システムの使用方法及びプログラム
WO2021095533A1 (ja) 電動工具、制御方法、カムアウト検知方法、及びプログラム
JP2021079509A (ja) 電動工具、制御方法、及びプログラム
JP7308467B2 (ja) 電動工具
JP7296586B2 (ja) 電動工具、制御方法、及びプログラム
JP7296587B2 (ja) 電動工具、制御方法、及びプログラム
JP7178591B2 (ja) インパクト工具、インパクト工具の制御方法及びプログラム
WO2021033432A1 (ja) 電動工具
JP7515095B2 (ja) 電動工具
JP7228763B2 (ja) 電動工具
WO2021095470A1 (ja) 電動工具、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7257647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151