JP7255484B2 - 重合性液晶材料、重合性液晶組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、反射防止フィルム、表示装置、並びに、重合性液晶組成物の製造方法 - Google Patents

重合性液晶材料、重合性液晶組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、反射防止フィルム、表示装置、並びに、重合性液晶組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7255484B2
JP7255484B2 JP2019538004A JP2019538004A JP7255484B2 JP 7255484 B2 JP7255484 B2 JP 7255484B2 JP 2019538004 A JP2019538004 A JP 2019538004A JP 2019538004 A JP2019538004 A JP 2019538004A JP 7255484 B2 JP7255484 B2 JP 7255484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
carbon atoms
polymerizable liquid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019538004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019039165A1 (ja
Inventor
俊平 中島
圭 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2019039165A1 publication Critical patent/JPWO2019039165A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255484B2 publication Critical patent/JP7255484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3804Polymers with mesogenic groups in the main chain
    • C09K19/3809Polyesters; Polyester derivatives, e.g. polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3066Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers
    • C09K19/3068Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers chain containing -COO- or -OCO- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K19/3405Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3491Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom
    • C09K19/3497Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom the heterocyclic ring containing sulfur and nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K19/3405Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered ring
    • C09K2019/3408Five-membered ring with oxygen(s) in fused, bridged or spiro ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K2019/525Solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K2019/528Surfactants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/035Ester polymer, e.g. polycarbonate, polyacrylate or polyester

Description

本発明は、重合性液晶材料、重合性液晶組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、反射防止フィルム、表示装置、並びに、重合性液晶組成物の製造方法に関するものである。
近年、モバイルパソコン、携帯電話等携帯型の情報端末の高機能化および普及に伴い、フラットパネル表示装置の厚みを極力薄く抑えることが求められてきている。その結果、フラットパネル表示装置の構成部材である位相差板の薄層化も求められている。
ここで、位相差板の薄層化の方法としては、重合性液晶化合物を含有する重合性液晶組成物をフィルム基材に塗布して光学フィルムを形成することにより位相差板を作製する方法が、近年では最も有効な方法とされている。
しかし、重合性液晶化合物を有機溶媒に溶解してなる重合性液晶組成物は、安定性に乏しく、経時的にゲル化することがあった(例えば、特許文献1参照)。
特開2011-158671号公報
そのため、ゲル化が起こり難い(即ち、ゲル化時間が長い)重合性液晶組成物が求められていた。
本発明者は、上記課題を解決することを目的として鋭意検討を行った。そして、本発明者は、従来の重合性液晶組成物では、重合性液晶化合物の調製時などに混入した所定の化合物(不純物)によってゲル化が起こり易くなっていることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明によれば、以下の重合性液晶材料、重合性液晶組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、反射防止フィルム、表示装置、並びに、重合性液晶組成物の製造方法が提供される。
〔1〕重合性液晶化合物を含む重合性液晶材料であって、
下記式(I):
Figure 0007255484000001
〔式(I)中、R~Rは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1以上7以下のアルキル基であり、Xは、F、Br、Cl、I、HSO 、1/2(HPO 2-)、HPO 、R-C(=O)-O、1/2(O-(C=O)-R’-(C=O)-O)またはR-SO であり、Rは、水素原子または1価の炭化水素基を表し、R’は、単結合または2価の炭化水素基を表す。〕
で表される塩の含有量が、前記重合性液晶化合物100質量部当たり0.01質量部未満であり、且つ、
下記式(II):
Figure 0007255484000002
〔式(II)中、Rは、水素原子または炭素数1以上7以下のアルキル基であり、RおよびRは、水素原子である。〕
で表される窒素含有化合物の含有量が、前記重合性液晶化合物100質量部当たり0.01質量部以下である、重合性液晶材料。
〔2〕前記重合性液晶化合物が、下記式(III):
Figure 0007255484000003
〔式(III)中、Arは、置換基を有していてもよい下記式(1)~(7)の何れかで表される基であり、
Figure 0007255484000004
式(1)~(7)中、*は、ZあるいはZとの結合手を表し、
式(1)~(4)中、Eは、-CR1112-、-S-、-NR11-、-C(=O)-、または、-O-を表し、
式(2)~(4)中、Eは、-CR1112-、-S-、-NR11-、-C(=O)-、または、-O-を表し、
11およびR12は、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~4のアルキル基を表し、
式(1)中、Dは、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し、
式(2)~(3)中、DおよびDは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し、
式(4)中、DおよびDは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい非環状基、または、DおよびDが一緒になって環を形成している有機基を表し、
式(5)~(7)中、Dは、-C(R)=N-N(R)R、-C(R)=N-N=C(R)R、または、-C(R)=N-N=Rを表し、
は、水素原子または炭素数1~6のアルキル基を表し、
は、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数1~30の有機基を表し、
は、炭素数6~30の芳香族炭化水素環および炭素数2~30の芳香族複素環からなる群から選ばれる1以上の芳香環を有する有機基を表し、
は、炭素数6~30の芳香族炭化水素環および炭素数2~30の芳香族複素環からなる群から選ばれる1以上の芳香環を有する有機基を表し、
およびZは、それぞれ独立して、単結合、-O-、-O-CH-、-CH-O-、-O-CH-CH-、-CH-CH-O-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-、-C(=O)-S-、-S-C(=O)-、-NR21-C(=O)-、-C(=O)-NR21-、-CF-O-、-O-CF-、-CH-CH-、-CF-CF-、-O-CH-CH-O-、-CH=CH-C(=O)-O-、-O-C(=O)-CH=CH-、-CH-C(=O)-O-、-O-C(=O)-CH-、-CH-O-C(=O)-、-C(=O)-O-CH-、-CH-CH-C(=O)-O-、-O-C(=O)-CH-CH-、-CH-CH-O-C(=O)-、-C(=O)-O-CH-CH-、-CH=CH-、-N=CH-、-CH=N-、-N=C(CH)-、-C(CH)=N-、-N=N-、または、-C≡C-を表し、R21は、水素原子または炭素数1~6のアルキル基を表し、
、A、B、およびBは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい環状脂肪族基、または、置換基を有していてもよい芳香族基を表し、
~Yは、それぞれ独立して、単結合、-O-、-C(=O)-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-、-NR22-C(=O)-、-C(=O)-NR22-、-O-C(=O)-O-、-NR22-C(=O)-O-、-O-C(=O)-NR22-、または、-NR22-C(=O)-NR23-を表し、R22およびR23は、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~6のアルキル基を表し、
およびGは、それぞれ独立して、炭素数1~20の脂肪族炭化水素基、および、炭素数3~20の脂肪族炭化水素基に含まれるメチレン基(-CH-)の1以上が-O-または-C(=O)-に置換された基のいずれかの有機基であり、GおよびGの前記有機基に含まれる水素原子は、炭素数1~5のアルキル基、炭素数1~5のアルコキシ基、または、ハロゲン原子に置換されていてもよく(但し、GおよびGの両末端のメチレン基(-CH-)が-O-または-C(=O)-に置換されることはない。)、
およびPは、それぞれ独立して、重合性基を表し、
pおよびqは、それぞれ独立して、0または1を表す。〕
で表される化合物を含む、上記〔1〕に記載の重合性液晶材料。
〔3〕上記〔1〕または〔2〕に記載の重合性液晶材料と、有機溶媒とを含有する、重合性液晶組成物。
〔4〕界面活性剤および重合開始剤の少なくとも一方を更に含有する、上記〔3〕に記載の重合性液晶組成物。
〔5〕上記〔1〕または〔2〕に記載の重合性液晶材料を重合してなる、高分子。
〔6〕上記〔5〕に記載の高分子を構成材料とする、光学フィルム。
〔7〕上記〔5〕に記載の高分子を構成材料とする、光学異方体。
〔8〕上記〔7〕に記載の光学異方体および偏光フィルムを含む、偏光板。
〔9〕上記〔8〕に記載の偏光板を備える、表示装置。
〔10〕上記〔8〕に記載の偏光板を含む、反射防止フィルム。
〔11〕重合性液晶化合物を含む重合性液晶材料について、下記式(I):
Figure 0007255484000005
〔式(I)中、R~Rは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1以上7以下のアルキル基であり、Xは、F、Br、Cl、I、HSO 、1/2(HPO 2-)、HPO 、R-C(=O)-O、1/2(O-(C=O)-R’-(C=O)-O)またはR-SO であり、Rは、水素原子または1価の炭化水素基を表し、R’は、単結合または2価の炭化水素基を表す。〕
で表される塩の含有量が前記重合性液晶化合物100質量部当たり0.01質量部未満であること、および、下記式(II):
Figure 0007255484000006
〔式(II)中、Rは、水素原子または炭素数1以上7以下のアルキル基であり、RおよびRは、水素原子である。〕
で表される窒素含有化合物の含有量が前記重合性液晶化合物100質量部当たり0.01質量部以下であることを確認する第一工程と、
前記第一工程の後に、前記重合性液晶材料と有機溶媒とを混合する第二工程と、
を含む、重合性液晶組成物の製造方法。
本発明によれば、ゲル化が起こり難い(即ち、ゲル化時間が長い)重合性液晶組成物および当該重合性液晶組成物を調製可能な重合性液晶材料を提供することができる。
また、本発明によれば、当該重合性液晶材料を重合してなる高分子、当該高分子を用いた光学フィルムおよび光学異方体、並びに、当該光学異方体を用いた偏光板、反射防止フィルムおよび表示装置を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、本発明において、「置換基を有していてもよい」とは、「無置換の、または、置換基を有する」の意味である。また、一般式中に含まれるアルキル基や芳香族炭化水素環基等の有機基が置換基を有する場合、当該置換基を有する有機基の炭素数には、置換基の炭素数を含まないものとする。例えば、炭素数6~20の芳香族炭化水素環基が置換基を有する場合、炭素数6~20の芳香族炭化水素環基の炭素数には、このような置換基の炭素数を含まないものとする。さらに、本発明において、「アルキル基」とは、鎖状(直鎖状または分岐状)の飽和炭化水素基を意味し、「アルキル基」には、環状の飽和炭化水素基である、「シクロアルキル基」は含まれないものとする。
ここで、本発明の重合性液晶材料および重合性液晶組成物は、特に限定されることなく、例えば本発明の高分子を調製する際に用いることができる。
そして、本発明の高分子は、特に限定されることなく、例えば本発明の光学フィルムの構成材料および本発明の光学異方体が有する層の構成材料として用いることができる。また、本発明の光学異方体は、特に限定されることなく、例えば本発明の偏光板に用いることができる。更に、本発明の偏光板は、特に限定されることなく、例えば本発明の表示装置および反射防止フィルムに用いることができる。
また、本発明の重合性液晶組成物は、特に限定されることなく、例えば、本発明の重合性液晶組成物の製造方法を用いて製造することができる。
(1)重合性液晶材料
本発明の重合性液晶材料は、重合性液晶化合物を含み、任意に、重合性液晶化合物の調製時などに混入した不純物を更に含有する。また、本発明の重合性液晶材料は、下記式(I)で示される塩の含有量が、重合性液晶化合物100質量部当たり0質量部以上0.01質量部未満であり、且つ、下記式(II)で示される窒素含有化合物の含有量が、重合性液晶化合物100質量部当たり0質量部以上0.01質量部以下である。
なお、本発明において、「式(I)で示される塩の含有量」および「式(II)で示される窒素含有化合物の含有量」は、イオンクロマトグラフィーを用いて測定することができる。具体的には、「式(I)で示される塩の含有量」および「式(II)で示される窒素含有化合物の含有量」は、例えば実施例に記載の測定法に従って測定することができる。また、式(I)で示される塩が複数種含まれている場合には、「式(I)で示される塩の含有量」とは、式(I)で示される塩の合計含有量を指し、式(II)で示される窒素含有化合物が複数種含まれている場合には、「式(II)で示される窒素含有化合物の含有量」とは、式(II)で示される窒素含有化合物の合計含有量を指す。
Figure 0007255484000007
〔式(I)中、R~Rは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1以上7以下のアルキル基であり、Xは、F、Br、Cl、I、HSO 、1/2(HPO 2-)、HPO 、R-C(=O)-O、1/2(O-(C=O)-R’-(C=O)-O)またはR-SO であり、Rは、水素原子または1価の炭化水素基を表し、R’は、単結合または2価の炭化水素基を表す。〕
Figure 0007255484000008
〔式(II)中、Rは、水素原子または炭素数1以上7以下のアルキル基であり、RおよびRは、水素原子である。〕
ここで、本発明の重合性液晶材料は、重合性液晶化合物を含む重合性液晶組成物のゲル化について、重合性液晶化合物の調製時などに混入し得る不純物が影響していること、および、重合性液晶化合物の調製時などに混入し得る様々な不純物のうち、上記式(I)で示される塩および上記式(II)で表される窒素含有化合物が特にゲル化に影響していることを新たに見出してなされたものである。そして、本発明の重合性液晶材料は、上記式(I)で示される塩の含有量および上記式(II)で表される窒素含有化合物の含有量が上記範囲内であるので、式(I)で示される塩の含有量および式(II)で表される窒素含有化合物の含有量が上記範囲外の重合性液晶材料と比較し、ゲル化が起こり難い。従って、本発明の重合性液晶材料を使用すれば、ゲル化時間が長く、長期に亘って貯蔵が可能な重合性液晶組成物を得ることができる。
(1-1)重合性液晶化合物
重合性液晶化合物としては、特に限定されることなく、光学フィルムおよび光学異方体(以下、「光学フィルム等」と称することがある。)の構成材料として使用される高分子の調製に使用し得る任意の重合性液晶化合物を用いることができる。中でも、重合性液晶化合物としては、「逆波長分散性を有する重合性液晶化合物」と称されることもある、逆波長分散性を有する光学フィルム等の構成材料として使用される高分子を調製可能な重合性液晶化合物が好ましい。
そして、上述した重合性液晶化合物としては、特に限定されるものではないが、例えば、下記式(III)で表される化合物などの、両末端に重合性基を有する化合物が挙げられる。
Figure 0007255484000009
ここで、式(III)中、Arは、置換基を有していてもよい下記式(1)~(7)の何れかで表される基である。
Figure 0007255484000010
なお、式(1)~(7)中、*は、ZあるいはZとの結合手を表す。
また、式(1)~(4)中、Eは、-CR1112-、-S-、-NR11-、-C(=O)-、または、-O-を表し、式(2)~(4)中、Eは、-CR1112-、-S-、-NR11-、-C(=O)-、または、-O-を表し、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~4のアルキル基を表す。なお、EおよびEは、それぞれ独立して、-S-であることが好ましい。
更に、式(1)中、Dは、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し、式(2)~(3)中、DおよびDは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し、式(4)中、DおよびDは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい非環状基、または、DおよびDが一緒になって環を形成している有機基を表し、式(5)~(7)中、Dは、-C(R)=N-N(R)R、-C(R)=N-N=C(R)R、または、-C(R)=N-N=Rを表す。ここで、Rは、水素原子または炭素数1~6のアルキル基を表し、Rは、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数1~30の有機基を表し、Rは、炭素数6~30の芳香族炭化水素環および炭素数2~30の芳香族複素環からなる群から選ばれる1以上の芳香環を有する有機基を表し、Rは、炭素数6~30の芳香族炭化水素環および炭素数2~30の芳香族複素環からなる群から選ばれる1以上の芳香環を有する有機基を表す。
なお、本発明において、「芳香環」とは、Huckel則に従う広義の芳香族性を有する環状構造、すなわち、π電子を(4n+2)個有する環状共役構造、および、チオフェン、フラン、ベンゾチアゾール等に代表される、硫黄、酸素、窒素等のヘテロ原子の孤立電子対がπ電子系に関与して芳香族性を示す環状構造を意味する。
ここで、上記式(1)~(7)で表される基が有し得る置換基としては、例えば、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のハロゲン化アルキル基、炭素数1~6のN-アルキルアミノ基、炭素数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基、炭素数1~6のアルコキシ基、炭素数1~6のアルキルスルフィニル基、カルボキシル基、炭素数1~6のチオアルキル基、炭素数1~6のN-アルキルスルファモイル基、炭素数2~12のN,N-ジアルキルスルファモイル基が挙げられる。
なお、上記式(1)~(7)で表される基が置換基を複数有する場合、それらは、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
~Dの芳香族炭化水素環基としては、フェニル基、ナフチル基等の炭素数6~30の芳香族炭化水素環基が好ましく、フェニル基がより好ましい。
また、D~Dの芳香族複素環基としては、1-ベンゾフラニル基、2-ベンゾフラニル基、イミダゾリル基、インドリニル基、フラザニル基、オキサゾリル基、キノリル基、チアジアゾリル基、チアゾリル基、チアゾロピラジニル基、チアゾロピリジル基、チアゾロピリダジニル基、チアゾロピリミジニル基、チエニル基、トリアジニル基、トリアゾリル基、ナフチリジニル基、ピラジニル基、ピラゾリル基、ピラニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピロリル基、フタラジニル基、フラニル基、フタルイミド基、ベンゾ[c]チエニル基、ベンゾ[b]チエニル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサジアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾトリアジニル基、ベンゾトリアゾリル基、および、ベンゾピラゾリル基等の炭素数2~30の芳香族複素環基が好ましく、フラニル基、ピラニル基、チエニル基、オキサゾリル基、フラザニル基、チアゾリル基およびチアジアゾリル基等の単環の芳香族複素環基、並びに、ベンゾチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、キノリル基、1-ベンゾフラニル基、2-ベンゾフラニル基、フタルイミド基、ベンゾ[c]チエニル基、ベンゾ[b]チエニル基、チアゾロピリジル基、チアゾロピラジニル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾオキサジアゾリル基、および、ベンゾチアジアゾリル基等の縮合環の芳香族複素環基がより好ましい。
更に、D~Dの芳香族炭化水素環基および芳香族複素環基が有し得る置換基としては、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;シアノ基;メチル基、エチル基、プロピル基等の炭素数1~6のアルキル基;ビニル基、アリル基等の炭素数2~6のアルケニル基;トリフルオロメチル基等の炭素数1~6のハロゲン化アルキル基;ジメチルアミノ基等の炭素数1~12のN,N-ジアルキルアミノ基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基等の炭素数1~6のアルコキシ基;ニトロ基;-OCF;-C(=O)-R;-O-C(=O)-R;-C(=O)-O-R;-SO;等が挙げられる。ここで、Rは、炭素数1~6のアルキル基、または、炭素数1~6のアルキル基若しくは炭素数1~6のアルコキシ基を置換基として有していてもよい炭素数6~20の芳香族炭化水素環基を表す。また、Rは、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数2~20のアルケニル基、置換基を有していてもよい炭素数3~12のシクロアルキル基、または、置換基を有していてもよい炭素数6~12の芳香族炭化水素環基を表す。
なお、D~Dの芳香族炭化水素環基および芳香族複素環基が有する置換基の数は、一つの環あたり、一つでも、複数でもよい。一つの環が複数の置換基を有する場合、それらは互いに同一であってもよいし、異なってもよい。
ここで、Rの炭素数1~20のアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、1-メチルペンチル基、1-エチルペンチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n-へキシル基、イソヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、n-トリデシル基、n-テトラデシル基、n-ペンタデシル基、n-ヘキサデシル基、n-ヘプタデシル基、n-オクタデシル基、n-ノナデシル基、および、n-イコシル基等が挙げられる。中でも、Rのアルキル基の炭素数は、1~12であることが好ましく、4~10であることが更に好ましい。
そして、Rの炭素数1~20のアルキル基が有し得る置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;シアノ基;ジメチルアミノ基等の炭素数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1~20のアルコキシ基;メトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基等の、炭素数1~12のアルコキシ基で置換された炭素数1~12のアルコキシ基;ニトロ基;フェニル基、ナフチル基等の炭素数6~20の芳香族炭化水素環基;トリアゾリル基、ピロリル基、フラニル基、チエニル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾール-2-イルチオ基等の炭素数2~20の芳香族複素環基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数3~8のシクロアルキル基;シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等の炭素数3~8のシクロアルキルオキシ基;テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、ジオキソラニル基、ジオキサニル基等の炭素数2~12の環状エーテル基;フェノキシ基、ナフトキシ基等の炭素数6~14のアリールオキシ基;トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、-CHCF等の、1個以上の水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1~12のフルオロアルキル基;ベンゾフリル基;ベンゾピラニル基;ベンゾジオキソリル基;およびベンゾジオキサニル基等が挙げられる。中でも、当該置換基としては、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;シアノ基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1~20のアルコキシ基;ニトロ基;フェニル基、ナフチル基等の炭素数6~20の芳香族炭化水素環基;フラニル基、チエニル基、チアゾリル基等の炭素数2~20の芳香族複素環基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数3~8のシクロアルキル基;トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、-CHCF等の、1個以上の水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1~12のフルオロアルキル基が好ましい。
なお、置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。Rの炭素数1~20のアルキル基が複数の置換基を有する場合、それらは互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
の炭素数2~20のアルケニル基の例としては、ビニル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、および、イコセニル基等が挙げられる。中でも、Rの炭素数2~20のアルケニル基の炭素数は、2~12であることが好ましい。
そして、Rの炭素数2~20のアルケニル基が有し得る置換基としては、Rの炭素数1~20のアルキル基が有し得る置換基として上記したものと同じものが挙げられる。
なお、置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。Rの炭素数2~20のアルケニル基が複数の置換基を有する場合、それらは互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
の炭素数3~12のシクロアルキル基の例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、および、シクロオクチル基等が挙げられる。中でも、Rの炭素数3~12のシクロアルキル基としては、シクロペンチル基およびシクロヘキシル基が好ましい。
そして、Rの炭素数3~12のシクロアルキル基が有し得る置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;シアノ基;ジメチルアミノ基等の炭素数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基;メチル基、エチル基、プロピル基等の炭素数1~6のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基等の炭素数1~6のアルコキシ基;ニトロ基;および、フェニル基、ナフチル基等の炭素数6~20の芳香族炭化水素環基等が挙げられる。中でも、当該置換基としては、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;シアノ基;メチル基、エチル基、プロピル基等の炭素数1~6のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基等の炭素数1~6のアルコキシ基;ニトロ基;および、フェニル基、ナフチル基等の炭素数6~20の芳香族炭化水素環基が好ましい。
なお、置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。Rの炭素数3~12のシクロアルキル基が複数の置換基を有する場合、それらは互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
の炭素数6~12の芳香族炭化水素環基の例としては、フェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基等が挙げられる。これらの中でも、フェニル基が好ましい。
そして、Rの炭素数6~12の芳香族炭化水素環基が有し得る置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;シアノ基;ジメチルアミノ基等の炭素数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1~20のアルコキシ基;メトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基等の、炭素数1~12のアルコキシ基で置換された炭素数1~12のアルコキシ基;ニトロ基;トリアゾリル基、ピロリル基、フラニル基、チオフェニル基等の、炭素数2~20の芳香族複素環基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数3~8のシクロアルキル基;シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等の炭素数3~8のシクロアルキルオキシ基;テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、ジオキソラニル基、ジオキサニル基等の炭素数2~12の環状エーテル基;フェノキシ基、ナフトキシ基等の炭素数6~14のアリールオキシ基;トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、-CHCF等の、1個以上の水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1~12のフルオロアルキル基;-OCF;ベンゾフリル基;ベンゾピラニル基;ベンゾジオキソリル基;ベンゾジオキサニル基等が挙げられる。中でも、当該置換基としては、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;シアノ基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1~20のアルコキシ基;ニトロ基;フラニル基、チオフェニル基等の炭素数2~20の芳香族複素環基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数3~8のシクロアルキル基;トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、-CHCF等の、1個以上の水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1~12のフルオロアルキル基;-OCFから選ばれる1以上の置換基が好ましい。
なお、置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。Rの炭素数6~12の芳香族炭化水素環基が複数の置換基を有する場合、それらは互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
また、DおよびDの非環状基としては、炭素数1~6のアルキル基、シアノ基、カルボキシル基、炭素数1~6のフルオロアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、-C(=O)-CH、-C(=O)NHPh、-C(=O)-OR等の炭素数1~13の非環状基が好ましく、シアノ基、カルボキシル基、-C(=O)-CH、-C(=O)NHPh、-C(=O)-OC、-C(=O)-OC、-C(=O)-OCH(CH、-C(=O)-OCHCHCH(CH)-OCH、-C(=O)-OCHCHC(CH-OH、-C(=O)-OCHCH(CHCH)-Cがより好ましい。ここで、Rは、炭素数1~12の有機基であり、Rの炭素数1~12の有機基の具体例としては、炭素数1~12のアルコキシ基、または、水酸基で置換されていてもよい炭素数1~12のアルキル基が挙げられる。
そして、DおよびDの非環状基が有し得る置換基としては、D~Dの芳香族炭化水素環基および芳香族複素環基が有し得る置換基として上記したものと同じものが挙げられる。
なお、置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。DおよびDの非環状基が複数の置換基を有する場合、それらは互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
また、DおよびDが一緒になって環を形成している有機基の具体例としては、例えば以下のものが挙げられる。
Figure 0007255484000011
ここで、上記式中、*は、式(4)中でDおよびDが結合している炭素原子(即ち、DおよびDと共に環を形成している炭素原子)の位置を表し、Rは、炭素数1~3のアルキル基を表し、Rは、炭素数1~3のアルキル基または置換基を有していてもよいフェニル基を表し、Rは、炭素数1~3のアルキル基または置換基を有していてもよいフェニル基を表し、Rは、水素原子、炭素数1~3のアルキル基、水酸基または-COOR”を表し、R”は炭素数1~3のアルキル基を表す。なお、RおよびRのフェニル基が有し得る置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、シアノ基およびアミノ基が挙げられ、好ましくはハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、アルコキシ基である。そして、フェニル基が有する置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。RおよびRのフェニル基が複数の置換基を有する場合、それらは互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
更に、DのRの炭素数1~6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、および、イソプロピル基等が挙げられる。
また、DのRの置換基を有していてもよい炭素数1~30の有機基としては、例えば、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数2~20のアルケニル基、置換基を有していてもよい炭素数2~20のアルキニル基、置換基を有していてもよい炭素数3~12のシクロアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数6~30の芳香族炭化水素環基、置換基を有していてもよい炭素数2~30の芳香族複素環基、-SO、-C(=O)-R、および、-CS-NH-Rが挙げられる。
なお、RおよびRは、前記と同じ意味を表す。
の炭素数1~20のアルキル基としては、Rの炭素数1~20のアルキル基として上記したものと同じものが挙げられる。
また、Rの炭素数1~20のアルキル基が有し得る置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;シアノ基;ジメチルアミノ基等の炭素数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1~20のアルコキシ基;メトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基等の、炭素数1~12のアルコキシ基で置換された炭素数1~12のアルコキシ基;ニトロ基;フェニル基、ナフチル基等の炭素数6~20の芳香族炭化水素環基;トリアゾリル基、ピロリル基、フラニル基、チオフェニル基等の炭素数2~20の芳香族複素環基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数3~8のシクロアルキル基;シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等の炭素数3~8のシクロアルキルオキシ基;テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、ジオキソラニル基、ジオキサニル基等の炭素数2~12の環状エーテル基;フェノキシ基、ナフトキシ基等の炭素数6~14のアリールオキシ基;1個以上の水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1~12のフルオロアキル基;ベンゾフリル基、ベンゾピラニル基、ベンゾジオキソリル基、ベンゾジオキサニル基;-O-C(=O)-R’、-C(=O)-R’、-C(=O)-O-R’、-SO、-SR’または-SR’で置換された炭素数1~12のアルコキシ基;水酸基;等が挙げられる。
ここで、Rの具体例は、上記した通りである。
また、R’は、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数2~20のアルケニル基、置換基を有していてもよい炭素数3~12のシクロアルキル基、または、置換基を有していてもよい炭素数6~12の芳香族炭化水素環基を表す。
ここで、R’の炭素数1~20のアルキル基としては、Rの炭素数1~20のアルキル基として上記したものと同じものが挙げられる。
そして、R’の炭素数1~20のアルキル基が有し得る置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;シアノ基;ジメチルアミノ基等の炭素数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1~20のアルコキシ基;メトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基等の、炭素数1~12のアルコキシ基で置換された炭素数1~12のアルコキシ基;ニトロ基;トリアゾリル基、ピロリル基、フラニル基、チエニル基、チアゾリル基等の炭素数2~4の芳香族複素環基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数3~8のシクロアルキル基;シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等の炭素数3~8のシクロアルキルオキシ基;テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、ジオキソラニル基、ジオキサニル基等の炭素数2~12の環状エーテル基;フェノキシ基、ナフトキシ基等の炭素数6~14のアリールオキシ基;トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、-CHCF等の、1個以上の水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1~12のフルオロアルキル基;ベンゾフリル基;ベンゾピラニル基;ベンゾジオキソリル基;および、ベンゾジオキサニル基等が挙げられる。中でも、当該置換基としては、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;シアノ基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1~20のアルコキシ基;ニトロ基;フラニル基、チエニル基、チアゾリル基等の、炭素数2~4の芳香族複素環基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数3~8のシクロアルキル基;トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、-CHCF等の、1個以上の水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1~12のフルオロアルキル基が好ましい。
なお、置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。R’の炭素数1~20のアルキル基が複数の置換基を有する場合、それらは互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
’の炭素数2~20のアルケニル基としては、Rの炭素数2~20のアルケニル基として上記したものと同じものが挙げられる。
そして、R’の炭素数2~20のアルケニル基が有し得る置換基としては、Rの炭素数1~20のアルキル基が有し得る置換基として上記したものと同じものが挙げられる。
なお、置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。R’の炭素数2~20のアルケニル基が複数の置換基を有する場合、それらは互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
’の炭素数3~12のシクロアルキル基としては、Rの炭素数3~12のシクロアルキル基として上記したものと同じものが挙げられる。
そして、R’の炭素数3~12のシクロアルキル基が有し得る置換基としては、Rの炭素数3~12のシクロアルキル基が有し得る置換基として上記したものと同じものが挙げられる。
なお、置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。R’の炭素数3~12のシクロアルキル基が複数の置換基を有する場合、それらは互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
’の炭素数6~12の芳香族炭化水素環基としては、Rの炭素数6~12の芳香族炭化水素環基として上記したものと同じものが挙げられる。
そして、R’の炭素数6~12の芳香族炭化水素環基が有し得る置換基としては、Rの炭素数6~12の芳香族炭化水素環基が有し得る置換基として上記したものと同じものが挙げられる。
なお、置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。R’の炭素数6~12の芳香族炭化水素環基が複数の置換基を有する場合、それらは互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
の炭素数2~20のアルケニル基としては、Rの炭素数2~20のアルケニル基として上記したものと同じものが挙げられる。
そして、Rの炭素数2~20のアルケニル基が有し得る置換基としては、Rの炭素数1~20のアルキル基が有し得る置換基として上記したものと同じものが挙げられる。
なお、置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。Rの炭素数2~20のアルケニル基が複数の置換基を有する場合、それらは互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
の炭素数2~20のアルキニル基の例としては、エチニル基、プロピニル基、2-プロピニル基(プロパルギル基)、ブチニル基、2-ブチニル基、3-ブチニル基、ペンチニル基、2-ペンチニル基、ヘキシニル基、5-ヘキシニル基、ヘプチニル基、オクチニル基、2-オクチニル基、ノナニル基、デカニル基、7-デカニル基等が挙げられる。
そして、Rの炭素数2~20のアルキニル基が有し得る置換基としては、Rの炭素数1~20のアルキル基が有し得る置換基として上記したものと同じものが挙げられる。
なお、置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。Rの炭素数2~20のアルキニル基が複数の置換基を有する場合、それらは互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
の炭素数3~12のシクロアルキル基としては、Rの炭素数3~12のシクロアルキル基として上記したものと同じものが挙げられる。
そして、Rの炭素数3~12のシクロアルキル基が有し得る置換基としては、Rの炭素数1~20のアルキル基が有し得る置換基として上記したものと同じものが挙げられる。
なお、置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。Rの炭素数3~12のシクロアルキル基が複数の置換基を有する場合、それらは互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
の炭素数6~30の芳香族炭化水素環基としては、D~Dの芳香族炭化水素環基となり得る炭素数6~30の芳香族炭化水素環基として上記したものと同じものが挙げられる。
そして、Rの炭素数6~30の芳香族炭化水素環基が有し得る置換基としては、D~Dの芳香族炭化水素環基が有し得る置換基として上記したものと同じものが挙げられる。
なお、置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。Rの炭素数6~30の芳香族炭化水素環基が複数の置換基を有する場合、それらは互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
の炭素数2~30の芳香族複素環基としては、D~Dの芳香族複素環基となり得る炭素数2~30の芳香族複素環基として上記したものと同じものが挙げられる。
そして、Rの炭素数2~30の芳香族複素環基が有し得る置換基としては、D~Dの香族複素環基が有し得る置換基として上記したものと同じものが挙げられる。
なお、置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。Rの炭素数2~30の芳香族複素環基が複数の置換基を有する場合、それらは互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
また、DのRの、炭素数6~30の芳香族炭化水素環および炭素数2~30の芳香族複素環からなる群から選ばれる1以上の芳香環を有する有機基としては、例えば、置換基を有していてもよい下記1)~5)の何れかの基が挙げられる。
なお、置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。下記1)~5)の基が複数の置換基を有する場合、それらは互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
1)1以上の炭素数6~30の芳香族炭化水素環を有する、炭素数6~40の炭化水素環基
2)炭素数6~30の芳香族炭化水素環および炭素数2~30の芳香族複素環からなる群から選ばれる1以上の芳香環を有する、炭素数2~40の複素環基
3)炭素数6~30の芳香族炭化水素環基および炭素数2~30の芳香族複素環基の少なくとも1つで置換された、炭素数1~12のアルキル基
4)炭素数6~30の芳香族炭化水素環基および炭素数2~30の芳香族複素環基の少なくとも1つで置換された、炭素数2~12のアルケニル基
5)炭素数6~30の芳香族炭化水素環基および炭素数2~30の芳香族複素環基の少なくとも1つで置換された、炭素数2~12のアルキニル基
ここで、上記1)の具体例としては、例えば以下のものが挙げられる。
Figure 0007255484000012
そして、上記1)の炭素数6~40の炭化水素環基が有し得る置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;シアノ基;メチル基、エチル基、プロピル基等の炭素数1~6のアルキル基;ビニル基、アリル基等の炭素数2~6のアルケニル基;トリフルオロメチル基等の炭素数1~6のハロゲン化アルキル基;ジメチルアミノ基等の炭素数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基等の炭素数1~6のアルコキシ基;ニトロ基;フェニル基、ナフチル基等の炭素数6~20の芳香族炭化水素環基;-OCF;-C(=O)-R;-O-C(=O)-R;-C(=O)-O-R;-SO;等が挙げられる。ここで、RおよびRは、前記と同じ意味を表す。これらの中でも、置換基としては、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1~6のアルキル基、および、炭素数1~6のアルコキシ基からなる群より選ばれる1以上の置換基が好ましい。
また、上記2)の具体例としては、例えば以下のものが挙げられる。
Figure 0007255484000013
Figure 0007255484000014
Figure 0007255484000015
Figure 0007255484000016
〔式中、Rqは、水素原子または炭素数1~6のアルキル基を表し、Rqが複数ある場合は、それぞれ同一であっても相異なっていてもよい。〕
そして、上記2)の炭素数2~40の複素環基が有し得る置換基としては、上記1)の炭素数6~40の炭化水素環基が有し得る置換基として例示したものと同じものが挙げられる。
更に、上記3)~5)における炭素数6~30の芳香族炭化水素環基としては、例えば、D~Dの芳香族炭化水素環基となり得る炭素数6~30の芳香族炭化水素環基として上記したものと同じものが挙げられる。また、上記3)~5)における炭素数2~30の芳香族複素環基としては、D~Dの芳香族複素環基となり得る炭素数2~30の芳香族複素環基として上記したものと同じものが挙げられる。
そして、上記3)の炭素数1~12のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基などが挙げられる。また、上記4)の炭素数2~12のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基などが挙げられる。更に、上記5)の炭素数2~12のアルキニル基としては、例えば、エチニル基、プロピニル基などが挙げられる。
また、上記3)~5)の基が有し得る置換基としては、上記1)の炭素数6~40の炭化水素環基が有し得る置換基として例示したものと同じものが挙げられる。
そして、Rとしては、下記式で表される基が好ましく、
Figure 0007255484000017
下記式で表される基が更に好ましい。
Figure 0007255484000018
また、DのRが有し得る置換基としては、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;シアノ基;メチル基、エチル基、プロピル基等の炭素数1~6のアルキル基;ビニル基、アリル基等の炭素数2~6のアルケニル基;トリフルオロメチル基等の炭素数1~6のハロゲン化アルキル基;ジメチルアミノ基等の炭素数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基等の炭素数1~6のアルコキシ基;ニトロ基;-OCF;-C(=O)-R;-O-C(=O)-R;-C(=O)-O-R;-SO;等が挙げられ、中でも、置換基としては、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1~6のアルキル基、および、炭素数1~6のアルコキシ基から選ばれる1以上の置換基が好ましい。ここで、RおよびRは、前記と同じ意味を表す。
そして、DのRの、炭素数6~30の芳香族炭化水素環および炭素数2~30の芳香族複素環からなる群から選ばれる1以上の芳香環を有する有機基としては、例えば、置換基を有していてもよい下記6)~7)の何れかの基が挙げられる。
6)1以上の炭素数6~30の芳香族炭化水素環を有する、炭素数6~40の炭化水素環基
7)炭素数6~30の芳香族炭化水素環および炭素数2~30の芳香族複素環からなる群から選ばれる1以上の芳香環を有する、炭素数2~40の複素環基
中でも、Rは、下記式の何れかであることが好ましい。
Figure 0007255484000019
〔式中、Rtは、水素原子または炭素数1~6のアルキル基を表す。〕
上述した中でも、Arとしては、置換基を有していてもよい下記式(1-1)~(6-3)の何れかで表される基が好ましい。
Figure 0007255484000020
なお、上記式(1-1)および(4-1)で表される基の具体例としては、例えば以下のものが挙げられる。
Figure 0007255484000021
また、式(III)中、ZおよびZは、それぞれ独立して、単結合、-O-、-O-CH-、-CH-O-、-O-CH-CH-、-CH-CH-O-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-、-C(=O)-S-、-S-C(=O)-、-NR21-C(=O)-、-C(=O)-NR21-、-CF-O-、-O-CF-、-CH-CH-、-CF-CF-、-O-CH-CH-O-、-CH=CH-C(=O)-O-、-O-C(=O)-CH=CH-、-CH-C(=O)-O-、-O-C(=O)-CH-、-CH-O-C(=O)-、-C(=O)-O-CH-、-CH-CH-C(=O)-O-、-O-C(=O)-CH-CH-、-CH-CH-O-C(=O)-、-C(=O)-O-CH-CH-、-CH=CH-、-N=CH-、-CH=N-、-N=C(CH)-、-C(CH)=N-、-N=N-、または、-C≡C-を表す。ここで、R21は、水素原子または炭素数1~6のアルキル基を表す。
更に、式(III)中、AおよびA並びにBおよびBは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい環状脂肪族基、または、置換基を有していてもよい芳香族基を表す。そして、AおよびA並びにBおよびBは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい炭素数5~20の環状脂肪族基、または、置換基を有していてもよい炭素数2~20の芳香族基であることが好ましい。
ここで、AおよびA並びにBおよびBの環状脂肪族基の具体例としては、シクロペンタン-1,3-ジイル基、シクロヘキサン-1,4-ジイル基、1,4-シクロヘプタン-1,4-ジイル基、シクロオクタン-1,5-ジイル基等の炭素数5~20のシクロアルカンジイル基;デカヒドロナフタレン-1,5-ジイル基、デカヒドロナフタレン-2,6-ジイル基等の炭素数5~20のビシクロアルカンジイル基等が挙げられる。中でも、環状脂肪族基としては、置換されていてもよい炭素数5~20のシクロアルカンジイル基が好ましく、シクロヘキサンジイル基がより好ましく、シクロヘキサン-1,4-ジイル基が更に好ましい。環状脂肪族基は、トランス体であっても、シス体であっても、或いは、シス体とトランス体との混合物であってもよいが、トランス体であることがより好ましい。
また、AおよびA並びにBおよびBの芳香族基の具体例としては、1,2-フェニレン基、1,3-フェニレン基、1,4-フェニレン基、1,4-ナフチレン基、1,5-ナフチレン基、2,6-ナフチレン基、4,4’-ビフェニレン基等の、炭素数6~20の芳香族炭化水素環基;フラン-2,5-ジイル基、チオフェン-2,5-ジイル基、ピリジン-2,5-ジイル基、ピラジン-2,5-ジイル基等の、炭素数2~20の芳香族複素環基;等が挙げられる。中でも、芳香族基としては、炭素数6~20の芳香族炭化水素環基が好ましく、フェニレン基がより好ましく、1,4-フェニレン基が更に好ましい。
およびA並びにBおよびBの環状脂肪族基および芳香族基の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~5のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。前記環状脂肪族基および芳香族基は、上述した置換基から選ばれる少なくとも1つの置換基を有していてもよい。なお、前記環状脂肪族基および芳香族基が置換基を複数有する場合は、各置換基は同一でも相異なっていてもよい。
また、式(III)中、Y~Yは、それぞれ独立して、単結合、-O-、-C(=O)-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-、-NR22-C(=O)-、-C(=O)-NR22-、-O-C(=O)-O-、-NR22-C(=O)-O-、-O-C(=O)-NR22-、または、-NR22-C(=O)-NR23-を表す。そして、R22およびR23は、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~6のアルキル基を表す。
更に、式(III)中、GおよびGは、それぞれ独立して、炭素数1~20の脂肪族炭化水素基、および、炭素数3~20の脂肪族炭化水素基に含まれるメチレン基(-CH-)の1以上が-O-または-C(=O)-に置換された基のいずれかの有機基である。なお、GおよびGの前記有機基に含まれる水素原子は、炭素数1~5のアルキル基、炭素数1~5のアルコキシ基、または、ハロゲン原子に置換されていてもよい。但し、GおよびGの両末端のメチレン基(-CH-)が-O-または-C(=O)-に置換されることはない。
そして、炭素数1~20の脂肪族炭化水素基の具体例としては、炭素数1~20のアルキレン基が挙げられ、炭素数3~20の脂肪族炭化水素基の具体例としては、炭素数3~20のアルキレン基が挙げられる。
そして、式(III)中、pおよびqは、それぞれ独立して、0または1である。
また、式(III)中、PおよびPは、それぞれ独立して、重合性基を表す。そして、PおよびPの重合性基としては、例えば、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等のCH=CR-C(=O)-O-で表される基(Rは、水素原子、メチル基、または塩素原子を表す。)、ビニル基、ビニルエーテル基、p-スチルベン基、アクリロイル基、メタクリロイル基、カルボキシル基、メチルカルボニル基、水酸基、アミド基、炭素数1~4のアルキルアミノ基、アミノ基、エポキシ基、オキセタニル基、アルデヒド基、イソシアネート基またはチオイソシアネート基などが例示される。中でも、CH=CR-C(=O)-O-で表される基が好ましく、CH=CH-C(=O)-O-(アクリロイルオキシ基)、CH=C(CH)-C(=O)-O-(メタクリロイルオキシ基)がより好ましく、アクリロイルオキシ基がさらに好ましい。
なお、上述した重合性液晶化合物は、既知の合成反応を組み合わせて合成することができる。即ち、様々な文献(例えば、国際公開第2014/10325号、国際公開第2012/147904号、特開2010-31223号公報、特開2008-273925号公報、特開2009-179563号公報)等に記載の方法を参照して合成できる。
また、固形分換算で、重合性液晶材料中に占める重合性液晶化合物の割合は、通常、70質量%以上100質量%未満であり、例えば80質量%以上99質量%以下とすることができる。
(1-2)塩
式(I)で示される塩は、R~Rが全て水素原子であるアンモニウム塩、R~Rの少なくとも一つが炭素数1以上7以下のアルキル基であるアルキルアミン塩、または、それらの混合物である。
ここで、R~Rの炭素数1以上7以下のアルキル基としては、-CHまたは-(CHCH(但し、nは1以上6以下の整数)が好ましく、メチル基(-CH)またはエチル基(-CHCH)がより好ましい。
また、式(I)のXは、F、Br、Cl、I、HSO 、1/2(HPO 2-)、HPO 、R-C(=O)-O、1/2(O-(C=O)-R’-(C=O)-O)またはR-SO である。そして、Rは、水素原子または1価の炭化水素基を表し、R’は、単結合または2価の炭化水素基を表す。
そして、式(I)のRの1価の炭化水素基としては、特に限定されることなく、例えば、メチル基、フェニル基、ベンジル基、オルトトリル基、メタトリル基、パラトリル基が挙げられる。中でも、Rの1価の炭化水素基は、メチル基、フェニル基またはパラトリル基であることが好ましい。
また、式(I)のR’の2価の炭化水素基としては、特に限定されることなく、例えば、メチレン基、オルトフェニレン基、メタフェニレン基、パラフェニレン基が挙げられる。中でも、R’の2価の炭化水素基は、メチレン基またはパラフェニレン基であることが好ましい。
そして、Xは、F、BrまたはClであることが好ましく、BrまたはClであることがより好ましい。
上述した中でも、式(I)で示される塩は、塩化アンモニウム、メチルアミン塩酸塩、エチルアミン塩酸塩、ジメチルアミン塩酸塩、ジエチルアミン塩酸塩、トリメチルアミン塩酸塩、トリエチルアミン塩酸塩、塩化テトラメチルアンモニウム、塩化テトラエチルアンモニウム、または、それらの混合物であることが好ましい。
なお、ゲル化を十分に抑制する観点からは、重合性液晶化合物100質量部当たりの式(I)で示される塩の含有量は、0質量部以上0.01質量部未満であれば特に限定はされないが、0.008質量部以下であることが好ましく、0.003質量部以下であることがより好ましく、ICS-1500(DIONEX社製イオンクロマトグラフ)の定量下限値未満であることが更に好ましい。
ここで、式(I)で示される塩は、重合性液晶化合物を調製する際に使用する塩基などに起因して重合性液晶材料中に混入し得る。そのため、重合性液晶材料中における式(I)で示される塩の含有量は、特に限定されることなく、例えば、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いた重合性液晶化合物の精製などの既知の精製方法を用いて調整することができる。
なお、精製等の操作の負担を軽減する観点からは、重合性液晶材料には式(I)で示される塩が上記範囲内で含まれていてもよく、例えば、重合性液晶化合物100質量部当たりの式(I)で示される塩の含有量は、0.003質量部以上であってもよい。
(1-3)窒素含有化合物
式(II)で示される窒素含有化合物は、R~Rが全て水素原子であるアンモニア、Rが炭素数1以上7以下のアルキル基である第1級アルキルアミン、または、それらの混合物である。
なお、本発明の重合性液晶材料には、第2級アルキルアミン、第3級アルキルアミン等が含まれていてもよい。そして、重合性液晶材料中の第2級アルキルアミンおよび第3級アルキルアミンの合計含有量は、特に制限はないが、通常、重合性液晶化合物100質量部当たり10質量部以下である。
ここで、Rの炭素数1以上7以下のアルキル基としては、-CHまたは-(CHCH(但し、nは1以上6以下の整数)が好ましく、メチル基(-CH)またはエチル基(-CHCH)がより好ましい。
上述した中でも、式(II)で示される窒素含有化合物は、第1級アルキルアミンであることが好ましく、メチルアミンまたはエチルアミンであることがより好ましい。
なお、ゲル化を十分に抑制する観点からは、重合性液晶化合物100質量部当たりの式(II)で示される窒素含有化合物の含有量は、0質量部以上0.01質量部以下であれば特に限定はされない。
ここで、式(II)で示される窒素含有化合物は、重合性液晶化合物を調製する際に使用する塩基などに起因して重合性液晶材料中に混入し得る。そのため、重合性液晶材料中における式(II)で示される窒素含有化合物の含有量は、特に限定されることなく、例えば、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いた重合性液晶化合物の精製などの既知の精製方法を用いて調整することができる。
なお、精製等の操作の負担を軽減する観点からは、重合性液晶材料には式(II)で示される窒素含有化合物が上記範囲内で含まれていてもよく、例えば、重合性液晶化合物100質量部当たりの式(II)で示される窒素含有化合物の含有量は、0.003質量部以上であってもよい。
(1-4)その他の不純物
重合性液晶材料は、上記式(I)で示される塩および式(II)で表される窒素含有化合物以外に、その他の不純物を含んでいてもよい。
(2)重合性液晶組成物
本発明の重合性液晶組成物は、重合性液晶材料と、有機溶媒とを含有し、任意に、界面活性剤および重合開始剤の少なくとも一方を更に含有する。また、重合性液晶組成物は、上述した成分以外の成分を更に含んでいてもよい。
なお、上記重合性液晶組成物は、後述するように、本発明の高分子、光学フィルム、光学異方体の製造原料として有用である。そして、本発明の重合性液晶組成物は、上述した重合性液晶材料を用いているので、ゲル化時間が長く、貯蔵性に優れている。
(2-1)重合性液晶材料
重合性液晶材料としては、重合性液晶化合物を含む上記重合性液晶材料を用いることができる。
(2-2)有機溶媒
有機溶媒としては、特に限定されることなく、例えば、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸ブチル、酢酸アミル等の酢酸エステル類;クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;1,4-ジオキサン、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3-ジオキソラン等のエーテル類;等が挙げられる。
(2-3)界面活性剤
また、上記重合性液晶組成物には、表面張力を調整するために、界面活性剤を配合するのが好ましい。当該界面活性剤としては、特に限定はないが、通常、ノニオン系界面活性剤が好ましい。当該ノニオン系界面活性剤としては、市販品を用いればよく、例えば、含フッ素基、親水性基、および親油性基含有オリゴマーであるノニオン系界面活性剤、例えば、AGCセイミケミカル社製のサーフロンシリーズ(S242、S243、S386、S420、S611、S651など)、DIC社製のメガファックシリーズ(F251、F554、F556、F562、RS-75、RS-76-Eなど)、ネオス社製のフタージェントシリーズ(FTX601AD、FTX602A、FTX601ADH2、FTX650Aなど)等が挙げられる。また、これらの界面活性剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
ここで、上記重合性液晶組成物において、界面活性剤の配合割合は、重合性液晶組成物に含まれる重合性液晶化合物100質量部に対し、通常、0.01~10質量部、好ましくは0.01~2質量部である。
(2-4)重合開始剤
重合開始剤は、重合性液晶組成物に含まれている重合性液晶化合物の重合反応をより効率的に行う観点から配合される。
そして、用いる重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤、アニオン重合開始剤、カチオン重合開始剤等が挙げられる。
ラジカル重合開始剤としては、加熱することにより、重合性液晶化合物の重合を開始し得る活性種が発生する化合物である熱ラジカル発生剤;や、可視光線、紫外線(i線など)、遠紫外線、電子線、X線等の露光光の露光により、重合性液晶化合物の重合を開始しえる活性種が発生する化合物である光ラジカル発生剤;のいずれも使用可能であるが、光ラジカル発生剤を使用するのが好適である。
光ラジカル発生剤としては、アセトフェノン系化合物、ビイミダゾール系化合物、トリアジン系化合物、O-アシルオキシム系化合物、オニウム塩系化合物、ベンゾイン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、α-ジケトン系化合物、多核キノン系化合物、キサントン系化合物、ジアゾ系化合物、イミドスルホナート系化合物等を挙げることができる。これらの化合物は、露光によって活性ラジカルまたは活性酸、あるいは活性ラジカルと活性酸の両方を発生する成分である。光ラジカル発生剤は、一種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
アセトフェノン系化合物の具体例としては、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、2-メチル-1-〔4-(メチルチオ)フェニル〕-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)ブタン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシル・フェニルケトン、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、1,2-オクタンジオン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-4’-モルフォリノブチロフェノン等を挙げることができる。
ビイミダゾール系化合物の具体例としては、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラキス(4-エトキシカルボニルフェニル)-1,2’-ビイミダゾール、2,2’-ビス(2-ブロモフェニル)-4,4’,5,5’-テトラキス(4-エトキシカルボニルフェニル)-1,2’-ビイミダゾール、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾール、2,2’-ビス(2,4-ジクロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾール、2,2’-ビス(2,4,6-トリクロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾール、2,2’-ビス(2-ブロモフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾール、2,2’-ビス(2,4-ジブロモフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾール、2,2’-ビス(2,4,6-トリブロモフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾール等を挙げることができる。
なお、本発明においては、光重合開始剤(光ラジカル発生剤)としてビイミダゾール系化合物を用いる場合、水素供与体を併用することが、感度をさらに改良することができる点で好ましい。
ここで、「水素供与体」とは、露光によりビイミダゾール系化合物から発生したラジカルに対して、水素原子を供与することができる化合物を意味する。水素供与体としては、下記で定義するメルカプタン系化合物、アミン系化合物等が好ましい。
メルカプタン系化合物の具体例としては、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプトベンゾオキサゾール、2-メルカプトベンゾイミダゾール、2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾール、2-メルカプト-2,5-ジメチルアミノピリジン等を挙げることができる。アミン系化合物としては、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4-ジエチルアミノアセトフェノン、4-ジメチルアミノプロピオフェノン、エチル-4-ジメチルアミノベンゾエート、4-ジメチルアミノ安息香酸、4-ジメチルアミノベンゾニトリル等を挙げることができる。
トリアジン系化合物の具体例としては、2,4,6-トリス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-メチル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-〔2-(5-メチルフラン-2-イル)エテニル〕-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-〔2-(フラン-2-イル)エテニル〕-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-〔2-(4-ジエチルアミノ-2-メチルフェニル)エテニル〕-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-〔2-(3,4-ジメトキシフェニル)エテニル〕-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-メトキシフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-エトキシスチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-n-ブトキシフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン等のハロメチル基を有するトリアジン系化合物を挙げることができる。
O-アシルオキシム系化合物の具体例としては、1-〔4-(フェニルチオ)フェニル〕-ヘプタン-1,2-ジオン2-(O-ベンゾイルオキシム)、1-〔4-(フェニルチオ)フェニル〕-オクタン-1,2-ジオン2-(O-ベンゾイルオキシム)、1-〔4-(ベンゾイル)フェニル〕-オクタン-1,2-ジオン2-(O-ベンゾイルオキシム)、1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-エタノン1-(O-アセチルオキシム)、1-[9-エチル-6-(3-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-エタノン1-(O-アセチルオキシム)、1-(9-エチル-6-ベンゾイル-9H-カルバゾール-3-イル)-エタノン1-(O-アセチルオキシム)、エタノン-1-[9-エチル-6-(2-メチル-4-テトラヒドロフラニルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-1-(O-アセチルオキシム)、エタノン-1-〔9-エチル-6-(2-メチル-4-テトラヒドロピラニルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル〕-1-(O-アセチルオキシム)、エタノン-1-〔9-エチル-6-(2-メチル-5-テトラヒドロフラニルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル〕-1-(O-アセチルオキシム)、エタノン-1-〔9-エチル-6-(2-メチル-5-テトラヒドロピラニルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル〕-1-(O-アセチルオキシム)、エタノン-1-〔9-エチル-6-{2-メチル-4-(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラニル)ベンゾイル}-9H-カルバゾール-3-イル〕-1-(O-アセチルオキシム)、エタノン-1-[9-エチル-6-(2-メチル-4-テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-1-(O-アセチルオキシム)、エタノン-1-〔9-エチル-6-(2-メチル-4-テトラヒドロピラニルメトキシベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル〕-1-(O-アセチルオキシム)、エタノン-1-〔9-エチル-6-(2-メチル-5-テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル〕-1-(O-アセチルオキシム)、エタノン-1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-1-(O-アセチルオキシム)、エタノン-1-〔9-エチル-6-(2-メチル-5-テトラヒドロピラニルメトキシベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル〕-1-(O-アセチルオキシム)、エタノン-1-〔9-エチル-6-{2-メチル-4-(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラニル)メトキシベンゾイル}-9H-カルバゾール-3-イル〕-1-(O-アセチルオキシム)等を挙げることができる。
また、光ラジカル発生剤として、市販品をそのまま用いることもできる。具体例としては、BASF社製の、商品名:Irgacure907、商品名:Irgacure184、商品名:Irgacure369、商品名:Irgacure651、商品名:Irgacure819、商品名:Irgacure907、および、商品名:IrgacureOXE02、商品名:IrgacureOXE04、並びに、ADEKA社製の、商品名:アデカアークルズN1919T等が挙げられる。
前記アニオン重合開始剤としては、アルキルリチウム化合物;ビフェニル、ナフタレン、ピレン等の、モノリチウム塩またはモノナトリウム塩;ジリチウム塩やトリリチウム塩等の多官能性開始剤;等が挙げられる。
また、前記カチオン重合開始剤としては、硫酸、リン酸、過塩素酸、トリフルオロメタンスルホン酸等のプロトン酸;三フッ化ホウ素、塩化アルミニウム、四塩化チタン、四塩化スズのようなルイス酸;芳香族オニウム塩または芳香族オニウム塩と、還元剤との併用系;が挙げられる。
これらの重合開始剤は一種単独で、または二種以上を組み合わせて用いることができる。
なお、上記重合性液晶組成物において、重合開始剤の配合割合は、重合性液晶組成物に含まれる重合性液晶化合物100質量部に対し、通常、0.1~30質量部、好ましくは0.5~10質量部である。
(2-5)その他の成分
更に、上記重合性液晶組成物には、重合性液晶化合物、有機溶媒、重合開始剤、界面活性剤の他、本発明の効果に影響が出ない範囲で、他の成分が更に含まれていてもよい。他の成分としては、金属、金属錯体、染料、顔料、蛍光材料、燐光材料、レベリング剤、チキソ剤、ゲル化剤、多糖類、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、抗酸化剤、イオン交換樹脂、酸化チタン等の金属酸化物等が挙げられる。
また、他の成分としては、他の共重合可能な単量体も挙げられる。具体的には、特に限定されるものではなく、例えば、4-(2-メタクリロイルオキシエチルオキシ)安息香酸-4’-メトキシフェニル、4-(6-メタクリロイルオキシヘキシルオキシ)安息香酸ビフェニル、4-(2-アクリロイルオキシエチルオキシ)安息香酸-4’-シアノビフェニル、4-(2-メタクリロリルオキシエチルオキシ)安息香酸-4’-シアノビフェニル、4-(2-メタクリロリルオキシエチルオキシ)安息香酸-3’,4’-ジフルオロフェニル、4-(2-メタクリロイルオキシエチルオキシ)安息香酸ナフチル、4-アクリロイルオキシ-4’-デシルビフェニル、4-アクリロイルオキシ-4’-シアノビフェニル、4-(2-アクリロイルオキシエチルオキシ)-4’-シアノビフェニル、4-(2-メタクリロイルオキシエチルオキシ)-4’-メトキシビフェニル、4-(2-メタクリロイルオキシエチルオキシ)-4’-(4”-フルオロベンジルオキシ)-ビフェニル、4-アクリロイルオキシ-4’-プロピルシクロヘキシルフェニル、4-メタクリロイル-4’-ブチルビシクロヘキシル、4-アクリロイル-4’-アミルトラン、4-アクリロイル-4’-(3,4-ジフルオロフェニル)ビシクロヘキシル、4-(2-アクリロイルオキシエチル)安息香酸(4-アミルフェニル)、4-(2-アクリロイルオキシエチル)安息香酸(4-(4’-プロピルシクロヘキシル)フェニル)、商品名「LC-242」(BASF社製)、トランス-1,4-ビス[4-[6-(アクリロイルオキシ)ヘキシルオキシ]フェニル]シクロヘキサンジカルボキシレート、並びに、特開2007-002208号公報、特開2009-173893号公報、特開2009-274984号公報、特開2010-030979号公報、特開2010-031223号公報、特開2011-006360号公報、特開2010-24438号公報、国際公開第2012/141245号、国際公開第2012/147904号、国際公開第2012/169424号、国際公開第2012/76679号、国際公開第2013/180217号、国際公開第2014/010325号、国際公開第2014/061709号、国際公開第2014/065176号、国際公開第2014/126113号、国際公開第2015/025793号、国際公開第2015/064698号、国際公開第2015/122384号および国際公開第2015/122385号に開示されている化合物等の共重合可能な単量体が挙げられる。
これらの他の成分の配合割合は、重合性液晶組成物に含まれる重合性液晶化合物100質量部に対し、通常、0.005~50質量部である。
(2-6)式(I)で示される塩および式(II)で表される窒素含有化合物
なお、ゲル化を十分に抑制する観点からは、重合性液晶組成物中に含まれている式(I)で示される塩の量は、重合性液晶化合物100質量部当たり、0質量部以上0.01質量部未満であることが好ましく、0.008質量部以下であることがより好ましく、0.003質量部以下であることが更に好ましく、ICS-1500(DIONEX社製イオンクロマトグラフ)の定量下限値未満であることが特に好ましい。
また、ゲル化を十分に抑制する観点からは、重合性液晶組成物中に含まれている式(II)で示される窒素含有化合物の量は、重合性液晶化合物100質量部当たり、0質量部以上0.01質量部以下であることが好ましい。
即ち、重合性液晶化合物および有機溶媒を含み、任意に界面活性剤、重合開始剤およびその他の成分の少なくとも一つを更に含有する本発明の重合性液晶組成物は、重合性液晶化合物100質量部当たりの式(I)で示される塩の含有量が0.01質量部未満であり、且つ、重合性液晶化合物100質量部当たりの式(II)で示される窒素含有化合物の含有量が0.01質量部以下であることが好ましい。
(2-7)重合性液晶組成物の製造方法
上記重合性液晶組成物は、通常、重合性液晶材料と、所望により配合される重合開始剤、界面活性剤およびその他の成分等との所定量を、適当な有機溶媒に混合・溶解させることにより、調製することができる。
なお、ゲル化時間の長い重合性液晶組成物を確実に得る観点からは、重合性液晶組成物を調製する際には、重合性液晶材料と有機溶媒とを混合する工程(第二工程)の前に、重合性液晶材料中の式(I)で示される塩の量および式(II)で示される窒素含有化合物の量を確認する工程(第一工程)を実施することが好ましい。即ち、重合性液晶組成物を調製する際には、重合性液晶化合物100質量部当たりの式(I)で示される塩の含有量が0.01質量部未満、好ましくは0.008質量部以下、より好ましくは0.003質量部以下、更に好ましくはICS-1500(DIONEX社製イオンクロマトグラフ)の定量下限値未満であり、且つ、重合性液晶化合物100質量部当たりの式(II)で示される窒素含有化合物の含有量が0.01質量部以下であることを確認した後に、重合性液晶材料と有機溶媒とを混合することが好ましい。
なお、第一工程において式(I)で示される塩の量および式(II)で示される窒素含有化合物の量を確認した結果、重合性液晶化合物100質量部当たりの式(I)で示される塩の含有量が0.01質量部以上、および/または、重合性液晶化合物100質量部当たりの式(II)で示される窒素含有化合物の含有量が0.01質量部超であった場合には、重合性液晶材料は、式(I)で示される塩の量および式(II)で示される窒素含有化合物の量が上記範囲内となるように精製した後に有機溶媒と混合してもよい。
ここで、式(I)で示される塩の量および式(II)で示される窒素含有化合物の量の確認は、特に限定されることなく、例えば元素分析装置、核磁気共鳴(NMR)装置またはイオンクロマトグラフなどの分析装置を用いて式(I)で示される塩の量および式(II)で示される窒素含有化合物の量を定量することにより行うことができる。
なお、式(I)で示される塩の量および式(II)で示される窒素含有化合物の量の確認は、重合性液晶材料の調製条件と、当該調製条件で重合性液晶材料を調製した際に調製される重合性液晶材料中に含まれる式(I)で示される塩の量および式(II)で示される窒素含有化合物の量との関係を予備実験等により予め求めておき、当該関係と実際に採用した重合性液晶材料の調製条件とに基づいて行ってもよい。
(3)高分子
本発明の高分子は、上述した重合性液晶材料または上述した重合性液晶組成物を重合して得られるものである。
ここで、「重合」とは、通常の重合反応のほか、架橋反応を含む広い意味での化学反応を意味するものとする。
そして、本発明の高分子は、通常、重合性液晶化合物に由来する単量体単位を有している。
なお、本発明の高分子は、光学フィルム等の構成材料として良好に用いることができる。
また、本発明の高分子は、特に限定されることなく、フィルム状、粉体状、粉体が集合した層状などの用途に応じた任意の形状にして使用することができる。
具体的には、高分子のフィルムは、後述する光学フィルムおよび光学異方体の構成材料として良好に用いることができ、高分子の粉は、塗料、偽造防止物品、セキュリティ物品等に利用することができ、高分子の粉よりなる層は、光学異方体の構成材料として良好に用いることができる。
そして、本発明の高分子は、具体的には、(α)適当な有機溶媒の存在下、上述した重合性液晶材料、または、上述した重合性液晶組成物の重合反応を行った後、目的とする高分子を単離し、得られる高分子を適当な有機溶媒に溶解して溶液を調製し、この溶液を適当な基板上に塗工して得られた塗膜を乾燥後、所望により加熱することにより得る方法、(β)上述した重合性液晶組成物を、公知の塗工法により基板上に塗布した後、脱溶媒し、次いで加熱または活性エネルギー線を照射することにより重合反応を行う方法等により好適に製造することができる。なお、上述した重合性液晶材料を単独で重合してもよい。
なお、上述した方法により高分子を調製する際に用いる有機溶媒、基板、塗工法、乾燥法および重合条件としては、特に限定されることなく、例えば特許第6055569号公報に記載されているもの等、重合性液晶化合物を用いた高分子の製造の分野において用いられ得る任意の物、方法および条件を採用し得る。
そして、上述のようにして得られた高分子は、基板から転写して使用することも、基板から剥離して単体で使用することも、基板から剥離せずにそのまま光学フィルム等の構成材料等として使用することもできる。
また、基板から剥離した高分子は、既知の方法で粉砕して粉体状にしてから使用することもできる。
以上のようにして得られる本発明の高分子の数平均分子量は、好ましくは500~500,000、更に好ましくは5,000~300,000である。該数平均分子量がかかる範囲にあれば、高い硬度が得られ、取り扱い性にも優れるため望ましい。高分子の数平均分子量は、単分散のポリスチレンを標準試料とし、テトラヒドロフランを溶離液としてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定することができる。
(4)光学フィルム
本発明の光学フィルムは、本発明の高分子および/または重合性液晶材料を用いて形成され、光学的な機能を有する層を含む。光学的な機能とは、単なる透過、反射、屈折、複屈折などを意味する。そして、本発明の光学フィルムは、本発明の高分子を光学的な機能を有する層の主たる構成材料とする光学フィルムであるか、或いは、光学的な機能を有する層が本発明の重合性液晶材料を含有する光学フィルムでありうる。好ましくは、本発明の高分子を構成材料とする光学フィルムは、光学的な機能を有する層の全構成成分を100質量%とした場合に本発明の高分子の占有割合が50質量%超である。また、好ましくは、本発明の重合性液晶材料を含む光学フィルムは、光学的な機能を有する層の全構成成分を100質量%とした場合に、本発明の重合性液晶材料を0.01質量%以上含有する。
ここで、本発明の光学フィルムは、配向膜を有していてもよい配向基板上に形成されたままの形態(配向基板/(配向膜)/光学フィルム)、配向基板とは異なる透明基板フィルム等に光学フィルムを転写した形態(透明基板フィルム/光学フィルム)、または、光学フィルムに自己支持性がある場合には光学フィルム単層形態(光学フィルム)のいずれの形態であってもよい。
なお、配向膜および配向基板としては、後述する光学異方体と同じ基板および配向膜を用いることができる。
そして、本発明の光学フィルムは、(A)本発明の重合性液晶組成物を配向基板上に塗布し、得られた塗膜を乾燥し、熱処理(液晶の配向)、並びに、光照射および/または加熱処理(重合)を行う方法や、(B)本発明の重合性液晶材料、または重合性液晶組成物を重合して得られる液晶性高分子の溶液を配向基板上に塗布し、任意に得られた塗膜を乾燥する方法や、(C)本発明の重合性液晶材料および樹脂を含む溶液を配向基板上に塗布し、得られた塗膜を乾燥する方法により製造することができる。
本発明の光学フィルムは、光学異方体、液晶表示素子用配向膜、カラーフィルター、ローパスフィルター、光偏光プリズム、各種光フィルター等に用いることができる。
なお、本発明の光学フィルムは、Mueller Matrix Polarimeter Axoscanで測定した波長400nm~800nmにおける位相差から求められる、下記α値およびβ値が所定の範囲内にあることが好ましい。具体的には、α値は、0.70~0.99であることが好ましく、0.75~0.90であることがより好ましい。また、β値は、1.00~1.20であることが好ましく、1.01~1.20であることがより好ましい。
α=(450nmにおける位相差)/(550nmにおける位相差)
β=(650nmにおける位相差)/(550nmにおける位相差)
(5)光学異方体
本発明の光学異方体は、本発明の高分子を構成材料とする層を有する。
本発明の光学異方体は、例えば、基板上に配向膜を形成し、該配向膜上に、さらに、本発明の高分子からなる層(液晶層)を形成することによって、得ることができる。なお、本発明の光学異方体は、基板上に本発明の高分子からなる層(液晶層)を直接形成したものであってもよいし、本発明の高分子からなる層(液晶層)のみからなるものであってもよい。
なお、高分子からなる層は、フィルム状の高分子からなるものであってもよいし、粉体状の高分子の集合体であってもよい。
ここで、配向膜は、重合性液晶化合物を面内で一方向に配向規制するために基板の表面に形成される。
配向膜は、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリアリレート、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド等のポリマーを含有する溶液(配向膜用組成物)を基板上に膜状に塗布し、乾燥させ、そして一方向にラビング処理等することで、得ることができる。また、ラビング処理する方法以外に、配向膜の表面に偏光紫外線を照射する方法によっても、面内で一方向に配向規制する機能を持たせることができる。
配向膜を形成する基板としては、ガラス基板、合成樹脂フィルムからなる基板等が挙げられる。前記合成樹脂としては、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、および、脂環式オレフィンポリマーなどの熱可塑性樹脂が挙げられる。
脂環式オレフィンポリマーとしては、特開平05-310845号公報、米国特許第5179171号明細書に記載されている環状オレフィンランダム多元共重合体、特開平05-97978号公報、米国特許第5202388号明細書に記載されている水素添加重合体、特開平11-124429号公報(国際公開99/20676号)に記載されている熱可塑性ジシクロペンタジエン系開環重合体およびその水素添加物等が挙げられる。
本発明において、配向膜上に本発明の高分子からなる液晶層を形成する方法としては、前記本発明の高分子の項で記載したのと同じ方法(前記(α)および(β))が挙げられる。
得られる液晶層の厚みは、特に制限はないが、通常1~10μmである。
なお、本発明の光学異方体の一種としては、特に限定されることなく、位相差板、視野角拡大板等が挙げられる。
なお、本発明の光学異方体は、Mueller Matrix Polarimeter Axoscanで測定した波長400nm~800nmにおける位相差から求められる。下記α値およびβ値が所定の範囲内にあることが好ましい。具体的には、α値は、0.70~0.99であることが好ましく、0.75~0.90であることがより好ましい。また、β値は、1.00~1.20であることが好ましく、1.01~1.20であることがより好ましい。
α=(450nmにおける位相差)/(550nmにおける位相差)
β=(650nmにおける位相差)/(550nmにおける位相差)
(6)偏光板
本発明の偏光板は、本発明の光学異方体および偏光フィルムを含むものである。
本発明の偏光板の具体例としては、偏光フィルム上に、直接またはその他の層(ガラス板等)を介して、本発明の光学異方体が積層されてなるものが挙げられる。
本発明の偏光板においては、偏光フィルムと本発明の光学異方体とが、接着剤(粘着剤を含む)からなる接着層を介して接していてもよい。接着層の平均厚みは、通常0.01μm~30μm、好ましくは0.1μm~15μmである。前記接着層は、JIS K7113による引張破壊強度が40MPa以下となる層であることが好ましい。
なお、上述した偏光フィルムおよび接着剤としては、特に限定されることなく、例えば特許第6055569号公報に記載されているもの等、偏光板の分野において用いられ得る任意のものを採用し得る。
(7)表示装置
本発明の表示装置は、本発明の偏光板を備えるものである。
表示装置としては、液晶パネル、有機エレクトロルミネッセンスパネルなどのパネルを備える表示装置が挙げられる。具体的には、表示装置としては、偏光板と液晶パネルとを備えるフラットパネル表示装置、偏光板と有機エレクトロルミネッセンスパネルとを備える有機エレクトロルミネッセンス表示装置が挙げられる。
(8)反射防止フィルム
本発明の反射防止フィルムは、本発明の偏光板を含むものである。
反射防止フィルムは、特に限定されることなく、例えばフラットパネル表示装置の反射防止用などに用いることができる。
以下、本発明を、実施例によりさらに詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施例により何ら制限されるものではない。
なお、塩および窒素含有化合物の含有量の測定、並びに、重合性液晶組成物の経時安定性の評価は、それぞれ以下の方法を使用して測定および評価した。
<塩および窒素含有化合物の含有量の測定>
重合性液晶材料中の塩および窒素含有化合物の量はイオンクロマトグラフィーを用いて測定した。
具体的には、安定剤としてエタノール(1質量%)を含むクロロホルム10質量部に重合性液晶材料0.5質量部を溶解させた。そして、得られた溶液に超純水15質量部を添加し、2分間振とうした後、2時間静置した。静置後の溶液から水層のみをシリンジで採取し、試料溶液とした。
また、別途、測定対象の塩および窒素含有化合物について、濃度既知の標準液(濃度:1質量ppm、10質量ppm、100質量ppm、1000質量ppm)を用いて予め検量線を作成しておいた。
そして、イオンクロマトグラフィーを用いて以下の分析条件で試料溶液を分析し、塩および窒素含有化合物の含有量を測定した。
[分析条件]
装置:ICS-1500(DIONEX社製)
カラム:CS17+CG17
溶離液:6mMメタンスルホン酸
流速:1.2mL/分
カラム温度:40℃
検出器:電気伝導度検出器
<重合性液晶組成物の経時安定性の評価>
調製した重合性液晶組成物を温度45℃の環境下で保管し、目視にて異物(ゲル)の発生の有無を確認した。そして、以下の基準に従って経時安定性を評価した。異物が発生するまでの時間(ゲル化時間)が長い程、経時安定性に優れていることを示す。
A:240時間以上異物が発生しない
B:96時間以上240時間未満の時点で異物が発生
C:0時間以上96時間未満の時点で異物が発生
(実施例1~12および比較例1~18)
重合性液晶化合物として下記の化合物Aを準備した。
Figure 0007255484000022
また、式(I)で表される塩として、塩化アンモニウム、メチルアミン塩酸塩、エチルアミン塩酸塩、ジメチルアミン塩酸塩、ジエチルアミン塩酸塩、トリメチルアミン塩酸塩、トリエチルアミン塩酸塩、塩化テトラメチルアンモニウムおよび塩化テトラエチルアンモニウムを準備した。
化合物Aと表1に示す塩とを表1に示す割合で添加して重合性液晶材料を得た。そして、重合性液晶材料中の塩および窒素含有化合物の含有量を測定した。結果を表1に示す。
また、重合性液晶材料と、有機溶媒としてのシクロペンタノンおよび1,3-ジオキソランとを、化合物A100質量部に対する量がシクロペンタノン141.8質量部、1,3-ジオキソラン212.7質量部となるように混合して重合性液晶組成物を得た。そして、重合性液晶組成物の経時安定性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例13~19および比較例19~32)
重合性液晶化合物として、化合物Aに替えて以下の化合物B、化合物C、化合物D、化合物E、化合物F、化合物G、或いは、化合物Fと化合物Gとの混合物(化合物F:化合物G(質量比)=3:1)を使用し、式(I)で表される塩としてジメチルアミン塩酸塩を表2に示す割合で添加した以外は実施例1と同様にして、重合性液晶材料および重合性液晶組成物を調製した。そして、実施例1と同様にして測定および評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 0007255484000023
Figure 0007255484000024
Figure 0007255484000025
Figure 0007255484000026
Figure 0007255484000027
Figure 0007255484000028
(実施例20~23および比較例33~34)
式(I)で表される塩に替えて式(II)で表される窒素含有化合物としてメチルアミンまたはエチルアミンを表3に示す割合で添加した以外は実施例1と同様にして、重合性液晶材料および重合性液晶組成物を調製した。そして、実施例1と同様にして測定および評価を行った。結果を表3に示す。
(参考例1~12)
式(I)で表される塩に替えて式(II)で表される窒素含有化合物としてジメチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミンまたはトリエチルアミンを表4に示す割合で添加した以外は実施例1と同様にして、重合性液晶材料および重合性液晶組成物を調製した。そして、実施例1と同様にして測定および評価を行った。結果を表4に示す。
Figure 0007255484000029
Figure 0007255484000030
Figure 0007255484000031
Figure 0007255484000032
表1~3より、実施例1~23では、比較例1~34と比較し、ゲル化を十分に抑制でき、ゲル化時間の長い重合性液晶組成物が得られることが分かる。
なお、表4の参考例1~12より、第2級アルキルアミンまたは第3級アルキルアミンが含まれていてもゲル化の問題が起こらないことが分かる。
本発明によれば、ゲル化が起こり難い(即ち、ゲル化時間が長い)重合性液晶組成物および当該重合性液晶組成物を調製可能な重合性液晶材料を提供することができる。
また、本発明によれば、当該重合性液晶材料を重合してなる高分子、当該高分子を用いた光学フィルムおよび光学異方体、並びに、当該光学異方体を用いた偏光板、反射防止フィルムおよび表示装置を提供することができる。

Claims (10)

  1. 重合性液晶化合物を含む重合性液晶材料であって、
    下記式(I):
    Figure 0007255484000033
    〔式(I)中、R~Rは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1以上7以下のアルキル基であり、Xは、F、Br、Cl、I、HSO 、1/2(HPO 2-)、HPO 、R-C(=O)-O、1/2(O-(C=O)-R’-(C=O)-O)またはR-SO であり、Rは、水素原子または1価の炭化水素基を表し、R’は、単結合または2価の炭化水素基を表す。〕
    で表される塩の含有量、および/または、
    下記式(II):
    Figure 0007255484000034
    〔式(II)中、Rは、水素原子または炭素数1以上7以下のアルキル基であり、RおよびRは、水素原子である。〕
    で表される窒素含有化合物の含有量が、前記重合性液晶化合物100質量部当たり0質量部超であり、
    前記式(I)で表される塩の含有量が、前記重合性液晶化合物100質量部当たり0.01質量部未満であり、且つ、前記式(II)で表される窒素含有化合物の含有量が、前記重合性液晶化合物100質量部当たり0.01質量部以下であり、
    前記重合性液晶化合物が、下記式(III):
    Figure 0007255484000035
    〔式(III)中、Arは、置換基を有していてもよい下記式(1)~(7)の何れかで表される基であり、
    Figure 0007255484000036
    式(1)~(7)中、*は、ZあるいはZとの結合手を表し、
    式(1)~(4)中、Eは、-CR1112-、-S-、-NR11-、-C(=O)-、または、-O-を表し、
    式(2)~(4)中、Eは、-CR1112-、-S-、-NR11-、-C(=O)-、または、-O-を表し、
    11およびR12は、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~4のアルキル基を表し、
    式(1)中、Dは、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し、
    式(2)~(3)中、DおよびDは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し、
    式(4)中、DおよびDは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい非環状基、または、DおよびDが一緒になって環を形成している有機基を表し、
    式(5)~(7)中、Dは、-C(R)=N-N(R)R、-C(R)=N-N=C(R)R、または、-C(R)=N-N=Rを表し、
    は、水素原子または炭素数1~6のアルキル基を表し、
    は、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数1~30の有機基を表し、
    は、炭素数6~30の芳香族炭化水素環および炭素数2~30の芳香族複素環からなる群から選ばれる1以上の芳香環を有する有機基を表し、
    は、炭素数6~30の芳香族炭化水素環および炭素数2~30の芳香族複素環からなる群から選ばれる1以上の芳香環を有する有機基を表し、
    およびZは、それぞれ独立して、単結合、-O-、-O-CH-、-CH-O-、-O-CH-CH-、-CH-CH-O-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-、-C(=O)-S-、-S-C(=O)-、-NR21-C(=O)-、-C(=O)-NR21-、-CF-O-、-O-CF-、-CH-CH-、-CF-CF-、-O-CH-CH-O-、-CH=CH-C(=O)-O-、-O-C(=O)-CH=CH-、-CH-C(=O)-O-、-O-C(=O)-CH-、-CH-O-C(=O)-、-C(=O)-O-CH-、-CH-CH-C(=O)-O-、-O-C(=O)-CH-CH-、-CH-CH-O-C(=O)-、-C(=O)-O-CH-CH-、-CH=CH-、-N=CH-、-CH=N-、-N=C(CH)-、-C(CH)=N-、-N=N-、または、-C≡C-を表し、R21は、水素原子または炭素数1~6のアルキル基を表し、
    、A、B、およびBは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい環状脂肪族基、または、置換基を有していてもよい芳香族基を表し、
    ~Yは、それぞれ独立して、単結合、-O-、-C(=O)-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-、-NR22-C(=O)-、-C(=O)-NR22-、-O-C(=O)-O-、-NR22-C(=O)-O-、-O-C(=O)-NR22-、または、-NR22-C(=O)-NR23-を表し、R22およびR23は、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~6のアルキル基を表し、
    およびGは、それぞれ独立して、炭素数1~20の脂肪族炭化水素基、および、炭素数3~20の脂肪族炭化水素基に含まれるメチレン基(-CH-)の1以上が-O-または-C(=O)-に置換された基のいずれかの有機基であり、GおよびGの前記有機基に含まれる水素原子は、炭素数1~5のアルキル基、炭素数1~5のアルコキシ基、または、ハロゲン原子に置換されていてもよく(但し、GおよびGの両末端のメチレン基(-CH-)が-O-または-C(=O)-に置換されることはない。)、
    およびPは、それぞれ独立して、重合性基を表し、
    pおよびqは、それぞれ独立して、0または1を表す。〕
    で表される化合物を含む、重合性液晶材料。
  2. 請求項1に記載の重合性液晶材料と、有機溶媒とを含有する、重合性液晶組成物。
  3. 界面活性剤および重合開始剤の少なくとも一方を更に含有する、請求項2に記載の重合性液晶組成物。
  4. 請求項1に記載の重合性液晶材料を重合してなる、高分子。
  5. 請求項4に記載の高分子を構成材料とする、光学フィルム。
  6. 請求項4に記載の高分子を構成材料とする、光学異方体。
  7. 請求項6に記載の光学異方体および偏光フィルムを含む、偏光板。
  8. 請求項7に記載の偏光板を備える、表示装置。
  9. 請求項7に記載の偏光板を含む、反射防止フィルム。
  10. 重合性液晶化合物を含み、且つ、
    下記式(I):
    Figure 0007255484000037
    〔式(I)中、R~Rは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1以上7以下のアルキル基であり、Xは、F、Br、Cl、I、HSO 、1/2(HPO 2-)、HPO 、R-C(=O)-O、1/2(O-(C=O)-R’-(C=O)-O)またはR-SO であり、Rは、水素原子または1価の炭化水素基を表し、R’は、単結合または2価の炭化水素基を表す。〕
    で表される塩の含有量、および/または、下記式(II):
    Figure 0007255484000038
    〔式(II)中、Rは、水素原子または炭素数1以上7以下のアルキル基であり、RおよびRは、水素原子である。〕
    で表される窒素含有化合物の含有量が、前記重合性液晶化合物100質量部当たり0質量部超である、重合性液晶材料において、前記式(I)で表される塩の含有量が前記重合性液晶化合物100質量部当たり0.01質量部未満であること、および、前記式(II)で表される窒素含有化合物の含有量が前記重合性液晶化合物100質量部当たり0.01質量部以下であることを確認する第一工程と、
    前記第一工程の後に、前記重合性液晶材料と有機溶媒とを混合する第二工程と、
    を含み、
    前記第一工程において、前記式(I)で示される塩の含有量および前記式(II)で示される窒素含有化合物の含有量を確認した結果、前記重合性液晶化合物100質量部当たりの前記式(I)で示される塩の含有量が0.01質量部以上、および/または、前記重合性液晶化合物100質量部当たりの前記式(II)で示される窒素含有化合物の含有量が0.01質量部超であった場合には、前記第二工程では、前記重合性液晶材料を、前記重合性液晶化合物100質量部当たりの式(I)で示される塩の量が0.01質量部未満、および、前記重合性液晶化合物100質量部当たりの式(II)で示される窒素含有化合物の量が0.01質量部以下となるように精製した後に前記有機溶媒と混合する、重合性液晶組成物の製造方法。
JP2019538004A 2017-08-23 2018-07-23 重合性液晶材料、重合性液晶組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、反射防止フィルム、表示装置、並びに、重合性液晶組成物の製造方法 Active JP7255484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160177 2017-08-23
JP2017160177 2017-08-23
PCT/JP2018/027552 WO2019039165A1 (ja) 2017-08-23 2018-07-23 重合性液晶材料、重合性液晶組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、反射防止フィルム、表示装置、並びに、重合性液晶組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019039165A1 JPWO2019039165A1 (ja) 2020-08-20
JP7255484B2 true JP7255484B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=65438783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538004A Active JP7255484B2 (ja) 2017-08-23 2018-07-23 重合性液晶材料、重合性液晶組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、反射防止フィルム、表示装置、並びに、重合性液晶組成物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11492552B2 (ja)
EP (1) EP3674757B1 (ja)
JP (1) JP7255484B2 (ja)
CN (1) CN111095050B (ja)
TW (1) TWI771471B (ja)
WO (1) WO2019039165A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11492552B2 (en) * 2017-08-23 2022-11-08 Zeon Corporation Polymerizable liquid crystal material, polymerizable liquid crystal composition, polymer, optical film, optically anisotropic body, polarizing plate, anti-reflection film, display device, and method of producing polymerizable liquid crystal composition

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028576A1 (ja) 2007-08-31 2009-03-05 Asahi Glass Company, Limited ポリマー液晶、光学異方性膜、および光学素子
WO2016148047A1 (ja) 2015-03-19 2016-09-22 日本ゼオン株式会社 液晶性組成物、位相差層の製造方法及び円偏光板
JP6055569B1 (ja) 2016-05-18 2016-12-27 日本ゼオン株式会社 重合性化合物、混合物、重合性液晶組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、フラットパネル表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置および反射防止フィルム
WO2017056501A1 (ja) 2015-10-02 2017-04-06 日本ゼオン株式会社 酸ハライド溶液の製造方法、混合溶液、及びモノエステル化合物の製造方法
WO2017057005A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 日本ゼオン株式会社 光学フィルム及びその製造方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055569B2 (ja) 1980-05-10 1985-12-05 川崎製鉄株式会社 継目無鋼管の加熱温度制御方法
US5179171A (en) 1985-05-24 1993-01-12 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Random copolymer, and process for production thereof
JPS6245621A (ja) * 1985-08-23 1987-02-27 Nippon Oil Co Ltd コレステリック液晶性ポリエステルの製造法
JP3060532B2 (ja) 1990-11-30 2000-07-10 ジェイエスアール株式会社 開環重合体水素化物の製造方法
JP3063311B2 (ja) 1991-10-09 2000-07-12 ジェイエスアール株式会社 水素添加重合体
JP3237072B2 (ja) 1992-05-11 2001-12-10 三井化学株式会社 環状オレフィン系ランダム多元共重合体およびその製造方法
DE69820894T2 (de) 1997-10-23 2004-12-30 Zeon Corp. Thermoplastisches Ringöffnungspolymer auf der Basis von Dicyclopentadien, hydrierte Derivate davon und Verfahren zur Herstellung von beiden
JP4707779B2 (ja) 1997-10-23 2011-06-22 日本ゼオン株式会社 熱可塑性ジシクロペンタジエン系開環重合体、及びその製造方法
JP2003335711A (ja) * 2002-03-11 2003-11-28 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶化合物の精製方法
JP4186980B2 (ja) 2004-11-11 2008-11-26 住友化学株式会社 光学フィルム
JP5401032B2 (ja) 2006-12-15 2014-01-29 富士フイルム株式会社 光学異方性膜、輝度向上フィルム、位相差板および液晶表示装置
JP5391682B2 (ja) 2007-12-28 2014-01-15 住友化学株式会社 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP5453798B2 (ja) 2007-12-28 2014-03-26 住友化学株式会社 化合物、光学フィルムおよび光学フィルムの製造方法
JP5373293B2 (ja) 2008-01-29 2013-12-18 富士フイルム株式会社 化合物、液晶組成物及び異方性材料
JP2009274984A (ja) 2008-05-14 2009-11-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光学フィルムおよび光学フィルムの製造方法
JP5451176B2 (ja) 2008-05-20 2014-03-26 住友化学株式会社 光学フィルム、偏光板、表示装置及び光学フィルムの製造方法
JP2011006360A (ja) 2009-06-26 2011-01-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP5532974B2 (ja) 2010-01-29 2014-06-25 日本ゼオン株式会社 液晶層形成用組成物、円偏光分離シート及びその製造方法、並びに輝度向上フィルム及び液晶表示装置
WO2012076679A1 (en) 2010-12-10 2012-06-14 Sanofi Use of dronedarone for the preparation of a drug for use in the management of the risk of liver injury
WO2012141245A1 (ja) 2011-04-15 2012-10-18 日本ゼオン株式会社 重合性化合物、重合性組成物、高分子、及び光学異方体
KR101985943B1 (ko) 2011-04-27 2019-06-04 제온 코포레이션 중합성 화합물, 중합성 조성물, 고분자, 및 광학 이방체
CN103582626B (zh) 2011-06-10 2016-01-13 日本瑞翁株式会社 聚合性化合物、聚合性组合物、高分子以及光学各向异性体
CN104470957B (zh) 2012-05-30 2016-11-16 日本瑞翁株式会社 聚合性化合物、聚合性组合物、高分子、以及光学各向异性体
CN107253935B (zh) 2012-07-09 2020-10-09 日本瑞翁株式会社 肼化合物、聚合性化合物的制备方法及将肼化合物作为聚合性化合物的制造原料使用的方法
CN104937480B (zh) * 2012-07-24 2018-01-16 日产化学工业株式会社 液晶取向膜的制造方法、液晶取向膜、液晶显示元件、聚合物以及液晶取向剂
CN104755512B (zh) 2012-10-19 2016-05-18 日本瑞翁株式会社 聚合性化合物、聚合性组合物、高分子以及光学各向异性体
US9777096B2 (en) 2012-10-23 2017-10-03 Zeon Corporation Polymerizable compound, polymerizable composition, polymer, and optical anisotropic body
US10227292B2 (en) 2013-02-15 2019-03-12 Zeon Corporation Polymerizable compound, polymerizable composition, polymer, and optically anisotropic body
US10273322B2 (en) 2013-08-22 2019-04-30 Zeon Corporation Polymerizable compound, polymerizable composition, polymer, and optical anisotropic body
KR102315630B1 (ko) 2013-10-31 2021-10-20 제온 코포레이션 중합성 화합물, 중합성 조성물, 고분자, 및 광학 이방체
EP3106456B1 (en) 2014-02-12 2018-10-24 Zeon Corporation Polymerizable compound, polymerizable composition, polymer, and optical isomer
EP3106478B1 (en) 2014-02-14 2019-12-25 Zeon Corporation Polymerizable compound, polymerizable composition, polymer, and optically anisotropic body
US11492552B2 (en) * 2017-08-23 2022-11-08 Zeon Corporation Polymerizable liquid crystal material, polymerizable liquid crystal composition, polymer, optical film, optically anisotropic body, polarizing plate, anti-reflection film, display device, and method of producing polymerizable liquid crystal composition

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028576A1 (ja) 2007-08-31 2009-03-05 Asahi Glass Company, Limited ポリマー液晶、光学異方性膜、および光学素子
WO2016148047A1 (ja) 2015-03-19 2016-09-22 日本ゼオン株式会社 液晶性組成物、位相差層の製造方法及び円偏光板
WO2017057005A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 日本ゼオン株式会社 光学フィルム及びその製造方法
WO2017056501A1 (ja) 2015-10-02 2017-04-06 日本ゼオン株式会社 酸ハライド溶液の製造方法、混合溶液、及びモノエステル化合物の製造方法
JP6055569B1 (ja) 2016-05-18 2016-12-27 日本ゼオン株式会社 重合性化合物、混合物、重合性液晶組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、フラットパネル表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置および反射防止フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111095050A (zh) 2020-05-01
EP3674757A4 (en) 2021-05-26
TWI771471B (zh) 2022-07-21
WO2019039165A1 (ja) 2019-02-28
JPWO2019039165A1 (ja) 2020-08-20
US11492552B2 (en) 2022-11-08
EP3674757B1 (en) 2022-04-20
US20200369958A1 (en) 2020-11-26
EP3674757A1 (en) 2020-07-01
TW201912770A (zh) 2019-04-01
CN111095050B (zh) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6055569B1 (ja) 重合性化合物、混合物、重合性液晶組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、フラットパネル表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置および反射防止フィルム
CN110099896B (zh) 聚合性化合物、聚合性液晶混合物、高分子、光学膜、光学各向异性体、偏振片、显示装置、防反射膜和化合物
CN110382471B (zh) 聚合性化合物、聚合性液晶混合物、高分子、光学膜、光学各向异性体、偏振片、显示装置、防反射膜和化合物
KR20190078589A (ko) 중합성 화합물, 혼합물, 중합성 액정 조성물, 고분자, 광학 필름, 광학 이방체, 편광판, 표시 장치 및 반사 방지 필름
JP7255484B2 (ja) 重合性液晶材料、重合性液晶組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、反射防止フィルム、表示装置、並びに、重合性液晶組成物の製造方法
JP6146526B1 (ja) 混合物、重合性組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、フラットパネル表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置および反射防止フィルム、並びに重合性化合物の使用方法
JP7180381B2 (ja) 重合性化合物、混合物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、表示装置および反射防止フィルム
JPWO2019116995A1 (ja) 液晶硬化フィルムおよびその製造方法、偏光板、並びに有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP7205498B2 (ja) 組成物、位相差フィルム、及び位相差フィルムの製造方法
WO2019163611A1 (ja) 液晶硬化層及びその製造方法、光学フィルム、偏光板、並びに、ディスプレイ装置
KR20190078591A (ko) 중합성 화합물, 중합성 조성물, 고분자, 광학 필름, 광학 이방체, 편광판, 플랫 패널 표시 장치, 유기 일렉트로루미네센스 표시 장치, 반사 방지 필름, 및 화합물
JP7484709B2 (ja) 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、表示装置、並びに、反射防止フィルム
JP7306273B2 (ja) 液晶硬化フィルム、偏光板及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JPWO2019131350A1 (ja) 液晶組成物及び液晶硬化フィルム
WO2019146468A1 (ja) 有機発光表示装置
JPWO2020116466A1 (ja) 液晶硬化フィルム及びその製造方法
JP2020160278A (ja) 液晶組成物、液晶硬化フィルム及びその製造方法、並びに偏光板
JP2021161143A (ja) 重合性化合物、重合性混合物、重合性組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、表示装置、反射防止フィルム、化合物、および混合物
JP2019056069A (ja) 重合性液晶材料、重合性液晶組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、反射防止フィルム、表示装置、並びに、重合性液晶組成物の製造方法
JPWO2019116990A1 (ja) 液晶配向層及びその製造方法、光学フィルム及びその製造方法、1/4波長板、偏光板並びに有機エレクトロルミネッセンス表示パネル
JP2021004994A (ja) 液晶組成物、液晶硬化フィルム及びその製造方法、偏光板並びに有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JPWO2019208516A1 (ja) 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、表示装置、並びに、反射防止フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7255484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150