JP7252819B2 - 剥離装置 - Google Patents

剥離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7252819B2
JP7252819B2 JP2019074057A JP2019074057A JP7252819B2 JP 7252819 B2 JP7252819 B2 JP 7252819B2 JP 2019074057 A JP2019074057 A JP 2019074057A JP 2019074057 A JP2019074057 A JP 2019074057A JP 7252819 B2 JP7252819 B2 JP 7252819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
protective member
peeling
tape
collection box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019074057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020174082A (ja
Inventor
邦重 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2019074057A priority Critical patent/JP7252819B2/ja
Priority to KR1020200037770A priority patent/KR20200119195A/ko
Priority to CN202010248733.2A priority patent/CN111799206A/zh
Publication of JP2020174082A publication Critical patent/JP2020174082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7252819B2 publication Critical patent/JP7252819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、板状ワークの保護部材を剥離する剥離装置に関する。
テープ剥離を行うことができるテープマウンター(例えば、特許文献1参照)は、例えば、研削された板状ワークの裏面とリングフレームの一方の面とに板状ワークよりも大径のダイシングテープを貼着して両者を一体化させ、次いで、板状ワークの表面から保護部材を剥離している。
特開2016-201488号公報
剥離された保護部材は、上部側に開口を備える回収ボックス内に該開口から落下して回収ボックス内に貯められていき、回収ボックスが満杯になる前に、貯められた保護部材は作業者によって回収ボックスから取り出されて廃棄されている。
この回収ボックスに貯まった保護部材の廃棄作業を作業者が行うときに、下記の理由により装置を停止させる必要がある。
理由の1つ目は、回収ボックスに貯まった保護部材を廃棄するために回収ボックスを装置から取り出すことにより、回収ボックスが設置されていた場所にスペースができる。そのスペースには作業者が誤って手を入れることができるため、保護部材を回収ボックスに搬送する搬送機構などが動作して干渉し作業者がけがをするおそれがある。そのため装置を停止させる必要がある。
理由の2つ目は、回収ボックスに貯まった保護部材を廃棄するために回収ボックスを装置から取り出して回収ボックスが無くなったスペースに、次の板状ワークから剥離された保護部材が搬送されて投下されてくるので、回収ボックスが再度設置されるまで装置を停止させる必要がある。
よって、剥離装置において板状ワークから保護部材を剥離し廃棄する場合には、剥離された保護部材を搬送する搬送機構によって作業者がけがをすることなく、かつ、板状ワークに対するダイシングテープ等の貼着と板状ワークからの保護部材の剥離及び廃棄とを装置を停止させることなく継続的に実施できるようにするという課題がある。
上記課題を解決するための本発明は、上面をシート状の保護部材で覆われた板状ワークの下面を保持する保持テーブルと、該保持テーブルに保持される板状ワークから該保護部材を剥離する剥離手段と、を少なくとも備える剥離装置であって、該剥離装置内に配設され、該剥離手段が剥離した該保護部材を投下させる開口を有し該保護部材を回収する回収ボックスと、該保護部材を投入する該剥離装置内の投入位置と該保護部材を取り出す該剥離装置外の取り出し位置とに該回収ボックスを移動可能とする移動手段と、該回収ボックスに回収された該保護部材を取り出すため該回収ボックスを該取り出し位置に位置づけた際に、該剥離手段が剥離し投下した該保護部材が該回収ボックスに入るように形成されるスロープと、を備え、該回収ボックスが、該投入位置または該取り出し位置のどちらに位置づけられていても該回収ボックスに該保護部材を回収可能にする剥離装置である。
前記スロープは、上板と下板との少なくとも2つの板で形成され、該下板に形成される長手方向に延びる複数の貫通孔と、該上板の下端に形成され該貫通孔に挿入される串刃と、該上板と該下板とをスライド移動可能に案内する案内部と、を備え、前記回収ボックスが前記取り出し位置に位置づけられた際には、該上板の下端と該下板の上端とを連結させ該上板に続くように該下板を延在させて該スロープを形成させ、該回収ボックスが前記投入位置に位置づけられた際には、該上板と該下板とが重ね合わされ該回収ボックスの側壁になると好ましい。
本発明に係る剥離装置は、剥離装置内に配設され、剥離手段が剥離した保護部材を投下させる開口を有し保護部材を回収する回収ボックスと、保護部材を投入する剥離装置内の投入位置と保護部材を取り出す剥離装置外の取り出し位置とに回収ボックスを移動可能とする移動手段と、回収ボックスに回収された保護部材を取り出すため回収ボックスを取り出し位置に位置づけた際に、剥離手段が剥離し投下した保護部材が回収ボックスに入るように形成されるスロープと、を備えているため、回収ボックスに貯まった保護部材を廃棄している最中においても、板状ワークから保護部材を剥離して剥離した保護部材をスロープにより回収ボックスに投入することが可能であるため、剥離装置の連続運転が可能になる。また、剥離装置が、環状フレームと板状ワークとにダイシングテープを貼着した後、板状ワークに貼着されている保護部材を剥離するテープマウンターとしての役割を果す場合に、保護部材の剥離動作中に回収ボックスに貯まった保護部材を廃棄することが可能になったので、剥離装置はテープマウンターとしても連続的に運転可能となる。
本発明に係る剥離装置において、スロープは、上板と下板との少なくとも2つの板で形成され、下板に形成される長手方向に延びる複数の貫通孔と、上板の下端に形成され貫通孔に挿入される串刃と、上板と下板とをスライド移動可能に案内する案内部と、を備え、回収ボックスが取り出し位置に位置づけられた際には、上板の下端と下板の上端とを連結させ上板に続くように下板を延在させてスロープを形成させ、回収ボックスが投入位置に位置づけられた際には、上板と下板とが重ね合わされ回収ボックスの側壁になることで、剥離手段が剥離し投下した保護部材を回収ボックスに導くスロープを効率よく形成又は収納することが可能となる。また、保護部材を取り出す剥離装置外の取り出し位置から保護部材を投入する剥離装置内の投入位置に回収ボックスを移動させた際に、貫通孔と貫通孔に挿入される串刃とによって、下板の上面に保護部材が残っていた場合に、串刃を保護部材に接触させて該保護部材を回収ボックスの底に追いやることができ、上板と下板との間に保護部材が巻き込まれて挟まれた状態になってしまうことを防ぐことが可能となる。
剥離装置の一例を示す斜視図である。 板状ワークの保護部材に剥離用テープを貼着し、さらに、剥離用テープを切断する状態を説明する断面図である。 保護部材に貼着された剥離用テープを挟持した挟持手段と保持テーブルとを相対的に移動させ、保護部材を板状ワークから剥離している状態を示す断面図である。 投入位置に位置づけられた回収ボックスの内部構造を説明するための斜視図である。 取り出し位置に位置づけられた回収ボックス及び移動手段の構造を説明するための斜視図である。 取り出し位置に位置づけられた回収ボックス及び案内部の構造を説明するための斜視図である。 取り出し位置に位置づけられた回収ボックス及び形成されたスロープの構造を説明するための斜視図である。
図1に示す本発明に係る剥離装置1は、帯状の剥離用テープT3を用いて、板状ワークWの上面Waに貼着されている保護部材T2を剥離する剥離装置の一例であり、上面Waをシート状の保護部材T2で覆われた板状ワークWの下面Wbを保持する保持テーブル30と、保持テーブル30に保持される板状ワークWの保護部材T2を剥離する剥離手段4と、を少なくとも備えている。
図1に示す板状ワークWは、例えば、シリコンを母材とする外形が円形の半導体ウェーハであり、その上面Waは、直交差する複数の分割予定ラインSで格子状に区画されており、格子状に区画された各領域にはIC等のデバイスDがそれぞれ形成されている。
板状ワークWの上面Wa全面を覆うように貼着されている保護部材T2は、例えば、図示しない保護部材形成装置において、円形シート上に供給された液状樹脂に板状ワークWの上面Waを押し付けて、板状ワークWの中心から外周側に向けて液状樹脂を押し広げて上面Wa全面に液状樹脂をいきわたらせた後、この液状樹脂に例えば紫外線を照射することにより液状樹脂を硬化させて形成した樹脂膜と該円形シートとからなる保護部材である。
なお、板状ワークWはシリコン以外にガリウムヒ素、サファイア、窒化ガリウム、セラミックス、又はシリコンカーバイド等で構成されていてもよいし、保護部材も上記樹脂膜と円形シートとからなる例に限定されるものではない。
例えば、板状ワークWは下面Wbに板状ワークWよりも大径のダイシングテープT1が貼着されている。そして、ダイシングテープT1の糊層の外周部が環状フレームFにも貼着されていることで、板状ワークWは、ダイシングテープT1を介して環状フレームFに支持され、環状フレームFによるハンドリングが可能である。
剥離装置1は、X軸方向に延在する直方体状の基台10を有している。また、剥離装置1の基台10、保持テーブル30、及び剥離手段4等の各装置構成は、図1に破線で示す直方体状の筐体11内部に収容されている。本実施形態においては、筐体11内部を剥離装置1内とし、筐体11外部を剥離装置1外とする。
基台10の上には、保持テーブル30をX軸方向に往復移動させるテーブル移動手段13が配設されている。テーブル移動手段13は、基台10に配設されたボールネジ130と、ボールネジ130の一端に接続されたモータ132と、ボールネジ130と平行に延在する一対のガイドレール131と、X軸方向に移動可能な可動部材133とを備えている。可動部材133の上面には、保持テーブル30が支持台31を介して配設されている。可動部材133の下面には、一対のガイドレール131が摺接し、可動部材133の下面中央に配設された図示しないナットにはボールネジ130が螺合している。モータ132によって駆動されてボールネジ130が回動することにより、可動部材133とともに保持テーブル30がガイドレール131に沿ってX軸方向に移動する。
保持テーブル30は、ポーラス部材等からなり板状ワークWを吸着する吸着部300と、吸着部300を支持する枠体301とを備える。吸着部300は、真空発生装置等の図示しない吸引源に連通し、吸引源が吸引することで生み出された吸引力が、吸着部300の露出面である平坦な保持面300aに伝達されることで、保持テーブル30は保持面300a上で板状ワークWを吸引保持できる。
例えば、保持テーブル30は、環状フレームFを固定するフレーム固定手段32によって周囲を囲繞されている。平面視環状の外形を備え環状フレームFが載置されるフレーム固定手段32は、図示しない吸引源が生み出す吸引力により環状フレームFを吸引固定する構成となっており、周方向に均等に配設されたピストン機構33によってZ軸方向に上下動可能となっている。なお、フレーム固定手段32の代わりに、クランプがバネ等によって開閉するメカニカルクランプが保持テーブル30の周囲に複数配設されていてもよい。
保持テーブル30の移動経路上方には、保持テーブル30に保持される板状ワークWの保護部材T2を剥離する剥離手段4が配設されており、剥離手段4は、例えば、所定の長さで剥離用テープT3を切断するテープ切断手段40と、剥離用テープT3がロール状に巻回されたテープロールRから剥離用テープT3を引き出し板状ワークWの上面Waに貼着された保護部材T2に供給する剥離用テープ供給手段42と、テープロールRから引き出された剥離用テープT3の一端を挟持する挟持手段41と、剥離用テープT3を保護部材T2の外周側の領域に押し付けて貼着するテープ押付手段44と、テープ押付手段44及び挟持手段41をX軸方向に移動させるX軸方向移動手段46とを備えている。
X軸方向移動手段46は、X軸方向の軸心を有するボールネジ460と、ボールネジ460と平行に配設された一対のガイドレール461と、ボールネジ460に連結しボールネジ460を回動させるモータ462と、内部のナットがボールネジ460に螺合し側部がガイドレール461に摺接する可動板463とを備え、モータ462がボールネジ460を回動させると、これに伴い可動板463がガイドレール461にガイドされてX軸方向に往復移動し、可動板463に取り付けられたテープ押付手段44及び挟持手段41もX軸方向に往復移動する。
剥離用テープ供給手段42は、テープロールRが装着された巻筒420と、テープロールRから引き出された剥離用テープT3を下方にガイドするガイドローラ421a、421bと、ガイドローラ421a、421bの下方側に配置された送り出しローラ423a、423bとを備えている。巻筒420には、図示しない制御機構によってバックテンションがかけられており、テープロールRから引き出された剥離用テープT3に弛みが生じないように張り具合が調整されている。ガイドローラ421a、421bは、剥離用テープT3を挟みながら折り返してテンションをかけつつ送り出しローラ423a、423bに向けてガイドすることができる。送り出しローラ423a、423bは、ガイドローラ421a、421bによりガイドされた剥離用テープT3を挟持手段41に向けて送り出すことができる。
剥離用テープT3は、例えば、保護部材T2の外周部分に熱を加えて接着される接着剤層と基材とからなる2層構造のヒートシールである。基材の材質は、特に限定されないが、例えばポリエチレンテレフタレート等の樹脂からなる。接着剤層は、例えば熱硬化性樹脂で構成されていることが好ましく、例えばエポキシ樹脂からなる。剥離用テープT3の保護部材T2に対する粘着力は、保護部材T2の板状ワークWに対する粘着力よりも強く設定されている。かかる剥離用テープT3は、内側(伸ばされた状態における下面側)に接着剤層が位置する状態で巻回されてテープロールRとして形成されている。なお、剥離用テープT3は、ヒートシールに限定されるものではない。
挟持手段41は、X軸方向移動手段46の可動板463の側面に固定された支持台410と、支持台410によって支持されたシリンダー機構411と、シリンダー機構411によって上下動可能となっている挟持爪部412とを備えている。挟持爪部412は、例えば、側面視略L字状の固定爪412bと、固定爪412bとZ軸方向において対向して配設され固定爪412bに対して接近又は離間可能な可動爪412aとを備えている。挟持手段41では、固定爪412bに対して可動爪412aを接近させることにより剥離用テープT3の一端を挟持することができる。そして、剥離用テープT3を挟持した挟持爪部412を、シリンダー機構411により保持テーブル30に保持された板状ワークWの保護部材T2上のテープ貼着に適切な高さ位置に位置づけることができる。一方、固定爪412bから可動爪412aを離間させることにより挟持手段41における剥離用テープT3の一端の挟持状態を解除することができる。
テープ押付手段44は、送り出しローラ423a、423bと挟持手段41との間に配設されている。テープ押付手段44は、X軸方向移動手段46の可動板463の側面に固定された支持台440と、エアシリンダー等からなり支持台440によって支持された押付板昇降機構441と、押付板昇降機構441によって上下動可能となっている押付板442とを備えている。
押付板442には電流を流すことで発熱する図示しないヒータが取り付けられており、押付板昇降機構441によって押付板442を下降させて保護部材T2の外周部分に剥離用テープT3を押し付けて貼着する際には、図示しないヒータが押付板442を加熱することで、保護部材T2に対して押し付けた剥離用テープT3を部分的に熱溶着させることができる。これにより、剥離用テープT3を保護部材T2に対して良好に貼着することができる。
テープ切断手段40は、例えば、送り出しローラ423a、423bとテープ押付手段44との間に配設されている。テープ切断手段40は、図1に示すように、剥離用テープT3の接着剤層側(下側)が載置される載置面400a及び載置面400aを剥離用テープT3の幅方向(Y軸方向)に横断する溝400bを備える載置台400と、溝400bの延在方向に沿って溝400b内を進行させるカッター401と、カッター401をカッター昇降手段403を介して支持しカッター401を溝400bの延在方向(Y軸方向)に移動させるボールネジ機構であるカッター移動手段402と、エアシリンダー等からなりカッター401を載置面400aに対してZ軸方向に昇降させるカッター昇降手段403とを備えている。
なお、剥離装置1は、板状ワークWの下面Wbに板状ワークWよりも大径のダイシングテープT1を貼着することができるテープマウンターとしての役割を果すことが可能な構成となっていてもよい。この場合には、例えば、基台10の-X方向側の端横に貼り付けローラや帯状のダイシングテープを円形のダイシングテープT1に周回しながらカットするカッター等が配設されている。
次に、剥離装置1において、剥離用テープT3を切断する動作例及び板状ワークWから保護部材T2を剥離用テープT3を用いて剥離する動作例について説明する。
まず、環状フレームFと一体となった板状ワークWが、保持テーブル30の保持面300aに保護部材T2を上側に向けた状態で載置されると共に、保持テーブル30の外周側に配設されたフレーム固定手段32に環状フレームFが載置される。続いて、図示しない吸引源が作動して、保持面300aで板状ワークWが吸引保持されると共に、フレーム固定手段32によって環状フレームFが吸引固定される。
図1に示した送り出しローラ423a、423bによって、テープロールRから剥離用テープT3が挟持手段41に向けて送り出される。剥離用テープT3の接着剤層側(内側)がテープ切断手段40の載置台400の載置面400aに載置され、さらに、剥離用テープT3の一端が挟持手段41の固定爪412bの上面に位置づけられたら、可動爪412aが固定爪412bに対して接近する方向に移動して挟持手段41が剥離用テープT3の一端を挟持する。次いで、X軸方向移動手段46によって挟持手段41が-X方向に移動して挟持された剥離用テープT3が同方向に引っ張られる。この段階では、剥離用テープT3の上方側にテープ押付手段44の押付板442及びテープ切断手段40のカッター401が待機した状態となっている。
例えば保持テーブル30が+X方向に移動して、テープ押付手段44の真下に保護部材T2の外周部分を位置づける。続いて、内部に備える図示しないヒータにより加熱された図2に示す押付板442が-Z方向に下降して、押付板442の下端で剥離用テープT3を上方から保護部材T2の外周部分に押し付け、剥離用テープT3の接着剤層を保護部材T2に熱溶着させる。
この状態で、カッター401がカッター移動手段402によって、-Y方向側(紙面手前側)開始位置に位置づけられる。つまり、カッター401を剥離用テープT3の一方の側辺側から露出した載置台400の溝400bの一端の位置に位置づける。さらに、カッター昇降手段403によって、カッター401の最下端が溝400b内に至るまでカッター401が下降する。さらに、カッター401が溝400bの延在方向に沿って+Y方向に進行し、カッター401によって剥離用テープT3が切断される。カッター401が剥離用テープT3を切断した後、カッター401及び押付板442は、+Z方向に上昇して剥離用テープT3から退避する。
その後、剥離用テープT3を挟持する挟持手段41が上昇して、板状ワークWの上面Waから保護部材T2の一部が剥離される。次いで、図3に示すように、X軸方向移動手段46により挟持手段41を-X方向に移動させ、テーブル移動手段13(図1参照)によって保持テーブル30を+X方向に移動させて、挟持手段41を相対的に板状ワークWの外周縁から中心に向かって径方向に移動させ板状ワークWから保護部材T2を剥離する。なお、保持テーブル30の移動経路上方に図示しない回転ローラを配設し、該回転ローラに保護部材T2に当接させつつ剥離を行っていくことで、保護部材T2の剥離の際に起き得る保護部材T2の折れの発生を抑制させるものとしてもよい。
なお、例えば、挟持手段41を相対的に板状ワークWの外周縁から中心に向かって径方向に移動させ板状ワークWから保護部材T2を剥離できればよいため、例えば、保持テーブル30は+X方向には移動せず、挟持手段41のみが-X方向に移動することにより保護部材T2が剥離されるものとしてもよい。
保護部材T2が板状ワークWの上面Waから完全に剥離されると、保護部材T2に貼着された剥離用テープT3を挟持する挟持手段41が、図1に示す剥離装置1内における基台10の+X方向側の端横で剥離用テープ供給手段42の下方となる領域(図1において一点鎖線で示す直方体状の領域)の上方まで移動する。そして、挟持手段41は、剥離用テープT3の挟持を解除し、保護部材T2及び剥離用テープT3を以下に説明する回収ボックス2に落下させる。
例えば、剥離装置1内における基台10の+X方向側の端横で剥離用テープ供給手段42の下方となる領域(図1において一点鎖線で示す直方体状の領域)には、剥離手段4が剥離した保護部材T2を投下させる図4に示す開口20を有し保護部材T2を回収する回収ボックス2と、保護部材T2を投入する剥離装置1内の投入位置P2と保護部材T2を取り出す剥離装置1外の取り出し位置P1とに回収ボックス2を移動可能とする移動手段5(図5参照)と、回収ボックス2に回収された保護部材T2を取り出すため回収ボックス2を取り出し位置P1に位置づけた際に、剥離手段4が剥離し投下した保護部材T2が回収ボックス2に入るように形成されるスロープ6(図7参照)と、が配設されている。
図4、5に示す回収ボックス2は、例えば、平面視矩形の底板21と、底板21の外周から一体的に+Z方向に立ち上がる3枚の側壁とからなる外形が略直方体状のボックスである。そして、底板21と各側壁とで囲まれた空間に保護部材T2を貯めることができ、上方に保護部材T2を投入する矩形の開口20を有している。例えば、回収ボックス2の3枚の側壁の内、前方(+X方向側)の側壁を側壁22とし、Y軸方向側の2枚の側壁を側壁23とする。なお、図4において回収ボックス2は、剥離装置1内の投入位置P2に位置づけられた状態を示しており、図5~7において回収ボックス2は、図1に示す剥離装置1外の取り出し位置P1に位置づけられた状態を示している。
図5~7に示すように、回収ボックス2は、例えば、剥離装置1内に固定されているハウジング9内にX軸方向に移動可能に収容されている。ハウジング9は、例えば、回収ボックス2よりも大きい平面視略矩形の箱状の外形を備えており、回収ボックス2の底板21がその上面を摺動する底板91と、底板91の外周から一体的に+Z方向に立ち上がりY軸方向において対向する2枚の側板94と、該2枚の側板94の上部を連結する連結板93とを備えている。
図5、6に示す保護部材T2を投入する剥離装置1内の投入位置P2と保護部材T2を取り出す剥離装置1外の取り出し位置P1とに回収ボックス2を移動可能とする移動手段5は、例えば、X軸方向と平行に延在するようにハウジング9の2枚の側板94内面下部にそれぞれ配設されるガイドレール50と、回収ボックス2のY軸方向側の2枚の側壁23外面下部にそれぞれ配設されガイドレール50に緩嵌合しガイドレール50を摺接するスライド部51と、を備えている。移動手段5が回収ボックス2を移動させる際に必要となる駆動力は、作業者によって生み出されてもよいし、スライド部51を移動させる図示しないモータ等を備えるボールネジ機構によって生み出されてもよい。
回収ボックス2の側壁22の上部には、例えば、引き手口220が形成されており、作業者が引き手口220に手をかけて側壁22を+X方向側へ引くことで、移動手段5を介して回収ボックス2を図1に示す剥離装置1の筐体11から+X方向側の装置外側、即ち、図5に示す取り出し位置P1へ引き出す(スライド移動させる)ことができる。
図4、7に示すように、本実施形態において、スロープ6は、例えば、上板60と下板61との少なくとも2つの板で形成されている。上板60は、例えば平面視矩形状の外形を備えており、図7に示す支持板63の下端に図示しない丁番等によって連結されており、該丁番により所定角度回動可能となっている。なお、例えば、スロープ6は、一枚の可撓性を有する金属板や樹脂板等から構成されていてもよく、この場合には、回収ボックス2の投入位置P2と取り出し位置P1との間の移動によって、スロープが適宜湾曲する。
ハウジング9の連結板93には、Z軸方向に延在する該支持板63が取り付けられている。支持板63は、Y軸方向に等間隔を空けて例えば4つの貫通孔630がそれぞれ形成されている。
図7に示すように、下板61は、例えば平面視矩形状の外形を備えており、その下端側が回収ボックス2の底板21の一端側(-X方向側)に丁番219によって連結されており、その上端側が上板60の下面下方の位置に所定長さだけ潜り込んだ状態となっている。
スロープ6は、例えば、下板61に形成される下板61の長手方向に延びる複数の貫通孔64と、上板60の下端に形成され貫通孔64に挿入される串刃65と、上板60と下板61とをスライド移動可能に案内する案内部66(図5、6参照)と、を備えている。
図7に示すように、貫通孔64は、例えば、下板61の長手方向に串刃65の外形に合わせて計4本矩形溝状に延在している。
串刃65は、例えば、貫通孔64の幅よりも小さい矩形板状の外形を備えており、貫通孔64に挿入されると共にその下端側が下板61の下面から所定長さだけ突出している。なお、串刃65の長さは下板61に取り付けられた図7に示す骨組み660に接触しない長さとなっている。
図5~7に示す案内部66は、例えば、下板61の下面に下板61の幅方向(Y軸方向)に延在するように取り付けられた骨組み660と、骨組み660の両端にそれぞれ取り付けられた案内板661と、ハウジング9の側板94に形成されたガイド溝662と、案内板661を内側面側から支持する規制板663とを備えている。
図7に示す棒状の骨組み660は、例えば、下板61の幅よりも長く形成されており、下板61の下面に例えば2本取り付けられている。骨組み660は、下板61の下面と間に所定幅の隙間が形成されるようにして下板61の下面に張り出して取り付けられている。そのため、貫通孔64を下板61の長手方向に沿って移動する串刃65と骨組み660とは互いに衝突しないようになっている。
図5、6に示す案内板661は、図示の例においては上部が弧状である板状に形成されており、その上端部分にハウジング9の側板94側に向けて突き出てガイド溝662内に挿入される係合ピン661aを備えている。
例えば、図6に示す移動手段5のガイドレール50の上面には案内板661の厚みよりも僅かに太幅のX軸方向に延びる直線溝が形成されており、案内板661の下端側は該直線溝内を摺動する。
係合ピン661aの移動経路となるガイド溝662は、例えば、ハウジング9の側板94の中腹から上部に向かって曲線状に上昇していくように形成されている。
図5、6に示す規制板663は、例えば、回収ボックス2の側壁23の外側に配設されており、その外側面で案内板661を内側から支えている。規制板663の-X方向端は、支持板63の内側面に固定されている。そして、位置関係を整理すると、回収ボックス2の側壁23が最も内側に位置し、外側に向けて規制板663、案内板661、ハウジング9の側板94という並びになっている。
図6に示すように、規制板663は、その下端面が傾斜面に形成されており、図7に示す骨組み660は該傾斜する下端面の下方を通り、その各端が案内板661の内側面に連結されている。規制板663には、X軸方向に等間隔を空けて例えば5つの貫通孔663aが形成されている。案内板661が例えばその上部側が弧状に形成されている理由は、案内板661の係合ピン661aがガイド溝662に沿って移動した際に、案内板661によって規制板663の貫通孔663aが塞がれてしまうことが無いようにするためである。
規制板663より内側の上方の位置には、傾斜板664が配設されており、傾斜板664は、回収ボックス2の開口20に向かって投入された保護部材T2が確実に回収ボックス2内に入るようにガイドする。
図5に示すように、ハウジング9の側板94には、例えば5つの第1の光センサ74を構成する発光部がそれぞれ配設されている。
回収ボックス2のY軸方向側の側壁23の上部領域には、例えば一本連続的に延びる矩形のスリット230が形成されており、例えば回収ボックス2が投入位置P2にある場合に、該スリット230は第1の光センサ74の発光部から出射され規制板663の貫通孔663aを通過した検知光を、さらに-Y方向側に通過させ、ハウジング9の-Y方向側の側板94の外側面に配設された図示しない受光部に受光させる。検知光が、該受光部に到達する前に回収ボックス2内に積み上がった保護部材T2により遮られることで、第1の光センサ74は回収ボックス2内が保護部材T2で満たされたことを検出する。
図7に示すように回収ボックス2内の上方には、+Y方向側に張り出す光センサ収容ボックス76が設けられており、光センサ収容ボックス76内にはY軸方向に等間隔を空けて例えば4つの第2の光センサ77を構成する受光部770がそれぞれ配設されている。第2の光センサ77は、該受光部770にX軸方向において同一直線上に対向する発光部771を備える透過型の光センサである。発光部771は、例えば、ハウジング9の連結板93の内側面に取り付けられている。図4に示すように、第2の光センサ77の発光部771から出射され支持板63の貫通孔630を通過した検知光が受光部770に到達する前に、回収ボックス2内に積み上がった保護部材T2により遮られることで、第2の光センサ77は、投入位置P2に位置している状態の回収ボックス2内が保護部材T2で満たされたことを検出する。
なお、第1の光センサ74又は第2の光センサ77のいずれか一方が配設されていればよい。
先に説明したように、図1に示す剥離装置1において剥離用テープT3を用いて板状ワークWの上面Waから保護部材T2が剥離手段4によって剥離され、剥離された保護部材T2が回収ボックス2に投入されている最中に、回収ボックス2から保護部材T2が取り出し可能であること、即ち、回収ボックス2が、図4に示す投入位置P2または取り出し位置P1のどちらに位置づけられていても回収ボックス2に保護部材T2を回収可能であることについて、以下に説明していく。
図1に示す挟持手段41が、剥離した剥離用テープT3の挟持を解除し、保護部材T2及び剥離用テープT3を落下させ、図4に示す投入位置P2に位置づけられた回収ボックス2の開口20から回収ボックス2内に保護部材T2及び剥離用テープT3を投入する。保護部材T2及び剥離用テープT3は、回収ボックス2の底板21上に積み重なっていく。なお、回収ボックス2が投入位置P2に位置づけられた際には、上板60が下板61の上面に重ね合わされ回収ボックス2の-X方向側の側壁となっている。
図4に示すように、回収ボックス2が投入位置P2に位置づけられている状態において、板状ワークWからそれぞれ剥離された保護部材T2が回収ボックス2内に所定の高さまで複数枚積み上がり、第1の光センサ74又は第2の光センサ77の検知光がそれぞれの受光部に到達する前に積み上がった保護部材T2により遮られることで、第1の光センサ74又は第2の光センサ77は、回収ボックス2内が保護部材T2で満たされたことを検出する。
なお、剥離された保護部材T2は湾曲したりロール状に丸まったりして積み重なることがある。そのため、少ない枚数の保護部材T2で上記検知光が遮られることがある。
第1の光センサ74又は第2の光センサ77により回収ボックス2内が保護部材T2で満たされたことが検出されると、図1に示す剥離装置1は、例えば、図示しないモニターに回収ボックス2から保護部材T2を取り出すべきとの警告文を表示する、又は、図示しないスピーカーから回収ボックス2から保護部材T2を取り出すべきとの警告音を発報する。
例えば、該警告が伝わった作業者が、図4に示す回収ボックス2の引き手口220に手をかけて側壁22を+X方向側へ引き、図5に示す移動手段5によって回収ボックス2を剥離装置1外側の取り出し位置P1に位置づけることで、開口20の隣に光センサ収容ボックス76を挟んで、矩形の保護部材取り出し口27が形成される。なお、第1の光センサ74又は第2の光センサ77によって回収ボックス2内が保護部材T2で満たされたことが検出されると、移動手段5によって自動的に回収ボックス2の側壁22が+X方向に移動されて、回収ボックス2を剥離装置1外側の取り出し位置P1に位置づけて保護部材取り出し口27が形成されるものとしてもよい。
作業者が、例えば図6、7に示す保護部材取り出し口27から回収ボックス2内に手を入れて、回収ボックス2内の底板21上に積み重なって貯められている保護部材T2を掴む。その後、保護部材取り出し口27から手を引き抜いて保護部材T2を回収ボックス2内から取り出す。個々で、保護部材取り出し口27の上方までは図1に示す剥離手段4の挟持手段41が移動してこないので、回収ボックス2の開口20の上方に位置し保護部材T2を投下している挟持手段41に作業者の手が当たってしまうといった事態が生じない。
図4に示す投入位置P2に位置づけられた回収ボックス2が、図5に示す移動手段5によって剥離装置1外側の取り出し位置P1に位置づけられると、図7に示すようにスロープ6が形成される。即ち、回収ボックス2の底板21に丁番219を介して連結されている下板61が、上板60と共に略鉛直方向に立っていた状態(回収ボックス2の-X方向側の側壁を形成していた状態)から、+X方向側に引き出されつつ斜めに傾けられていく。
また、図7に示す骨組み660を介して下板61と連結されている図5、6に示す案内板661の係合ピン661aが、ガイド溝662に沿って下降していく。それに連動して、規制板663とハウジング9の側板94とにY軸方向両側から挟まれた状態の案内板661も立った状態から下方に傾いていく。そのため、下板61は、骨組み660と共に徐々に斜めに傾けられていく。
このように下板61が斜めに傾けられていくのと並行して、串刃65が下板61の貫通孔64に挿入された状態の図7に示す上板60が、下板61と共に略鉛直方向に立っていた状態(回収ボックス2の-X方向側の側壁を形成していた状態)から、下板61の上面をその下端が摺るようにして斜めに傾いていく。また、串刃65が貫通孔64に沿って下降していく。
そして、回収ボックス2を剥離装置1外側の取り出し位置P1に位置づけることで、図7に示すように、上板60の下端と下板61の上端とを連結させ上板60に続くように下板61を延在させてなるスロープ6が形成される。
作業者が取り出し位置P1に位置づけられた図5に示す回収ボックス2内の保護部材T2を回収している最中においても、図1に示す剥離手段4で板状ワークWから剥離された保護部材T2は、開口20から図7に示すスロープ6上に投下される。該保護部材T2は、スロープ6の上面を滑り落ちていき、回収ボックス2の底板21に積み重なっていく。
例えば、作業者は、回収ボックス2内から保護部材取り出し口27を介して保護部材T2を回収し終えると、回収ボックス2を-X方向側へ押して図4に示す投入位置P2まで戻す。
上記のように本発明に係る剥離装置1は、剥離装置1内に配設され、剥離手段4が剥離した保護部材T2を投下させる開口20を有し保護部材T2を回収する回収ボックス2と、保護部材T2を投入する剥離装置1内の投入位置P2と保護部材T2を取り出す剥離装置1外の取り出し位置P1とに回収ボックス2を移動可能とする移動手段5と、回収ボックス2に回収された保護部材T2を取り出すため回収ボックス2を取り出し位置P1に位置づけた際に、剥離手段4が剥離し投下した保護部材T2が回収ボックス2に入るように形成されるスロープ6と、を備えているため、回収ボックス2に貯まった保護部材T2を廃棄している最中においても、板状ワークWから保護部材T2を剥離して剥離した保護部材T2をスロープ6により回収ボックス2に投入することが可能であるため、剥離装置1の連続運転が可能になる。また、剥離装置1が、環状フレームFと板状ワークWとにダイシングテープT1を貼着した後、板状ワークWに貼着されている保護部材T2を剥離するテープマウンターとしての役割を果す場合に、保護部材T2の剥離動作中に回収ボックス2に貯まった保護部材T2を廃棄することが可能になったので、剥離装置1はテープマウンターとしても連続的に運転可能となる。
本発明に係る剥離装置1において、スロープ6は、上板60と下板61との少なくとも2つの板で形成され、下板61に形成される長手方向に延びる複数の貫通孔64と、上板60の下端に形成され貫通孔64に挿入される串刃65と、上板60と下板61とをスライド移動可能に案内する案内部66と、を備え、回収ボックス2が取り出し位置P1に位置づけられた際には、上板60の下端と下板61の上端とを連結させ上板60に続くように下板61を延在させてスロープ6を形成させ、回収ボックス2が投入位置P2に位置づけられた際には、上板60と下板61とが重ね合わされ回収ボックス2の側壁になることで、剥離手段4が剥離し投下した保護部材T2を回収ボックス2に導くスロープ6を効率よく形成又は収納する(折畳んだ状態にする)ことが可能となる。また、保護部材T2を取り出す剥離装置1外の取り出し位置P1から保護部材T2を投入する剥離装置1内の投入位置P2に回収ボックス2を移動させた際に、貫通孔64と貫通孔64に挿入される串刃65とによって、下板61の上面に保護部材T2が残っていた場合に、串刃65を保護部材T2に接触させて保護部材T2を回収ボックス2の底板21に追いやることができ、上板60と下板61との間に保護部材T2が巻き込まれて挟まれた状態になってしまうことを防ぐことが可能となる。
本発明に係る剥離装置1は上記実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。また、添付図面に図示されている剥離装置1の各構成の形状等についても、これに限定されず、本発明の効果を発揮できる範囲内で適宜変更可能である。
W:板状ワーク Wa:上面 Wb:下面 S:分割予定ライン D:デバイス
T1:ダイシングテープ F:環状フレーム T2:保護部材
1:剥離装置 10:基台
13:テーブル移動手段 130:ボールネジ 131:ガイドレール 132:モータ
133:可動部材
30:保持テーブル 300:吸着部 300a:保持面 301:枠体 31:支持台 32:フレーム固定手段 33:ピストン機構
T3:剥離用テープ R:テープロール
4:剥離手段
40:テープ切断手段 400:載置台 401:カッター 402:カッター移動手段 403:カッター昇降手段
41:挟持手段 410:支持台 411:シリンダー機構 412:挟持爪部
412b:固定爪 412a:可動爪
42:剥離用テープ供給手段 420:巻筒 421a、421b:ガイドローラ
423a、423b:送り出しローラ
44:テープ押付手段 440:支持台 441:押付板昇降機構 442:押付板
46:X軸方向移動手段 ボールネジ460 モータ462
P1:取り出し位置 P2:投入位置
2:回収ボックス 20:開口 21:底板 219:丁番 22:側壁 220:引き手口 23:側壁
5:移動手段 50:ガイドレール 51:スライド部
6:スロープ 60:上板 61:下板 64:貫通孔 65:串刃
63:支持板 630:貫通孔
66:案内部 660:骨組み 661:案内板 661a:係合ピン 662:ガイド溝 663:規制板
9:ハウジング 91:底板 94:側板 93:連結板
74:第1の光センサ
77:第2の光センサ 76:光センサ収容ボックス

Claims (2)

  1. 上面をシート状の保護部材で覆われた板状ワークの下面を保持する保持テーブルと、該保持テーブルに保持される板状ワークから該保護部材を剥離する剥離手段と、を少なくとも備える剥離装置であって、
    該剥離装置内に配設され、該剥離手段が剥離した該保護部材を投下させる開口を有し該保護部材を回収する回収ボックスと、該保護部材を投入する該剥離装置内の投入位置と該保護部材を取り出す該剥離装置外の取り出し位置とに該回収ボックスを移動可能とする移動手段と、該回収ボックスに回収された該保護部材を取り出すため該回収ボックスを該取り出し位置に位置づけた際に、該剥離手段が剥離し投下した該保護部材が該回収ボックスに入るように形成されるスロープと、を備え、
    該回収ボックスが、該投入位置または該取り出し位置のどちらに位置づけられていても該回収ボックスに該保護部材を回収可能にする剥離装置。
  2. 前記スロープは、上板と下板との少なくとも2つの板で形成され、該下板に形成される長手方向に延びる複数の貫通孔と、該上板の下端に形成され該貫通孔に挿入される串刃と、該上板と該下板とをスライド移動可能に案内する案内部と、を備え、
    前記回収ボックスが前記取り出し位置に位置づけられた際には、該上板の下端と該下板の上端とを連結させ該上板に続くように該下板を延在させて該スロープを形成させ、
    該回収ボックスが前記投入位置に位置づけられた際には、該上板と該下板とが重ね合わされ該回収ボックスの側壁になる、請求項1記載の剥離装置。
JP2019074057A 2019-04-09 2019-04-09 剥離装置 Active JP7252819B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074057A JP7252819B2 (ja) 2019-04-09 2019-04-09 剥離装置
KR1020200037770A KR20200119195A (ko) 2019-04-09 2020-03-27 박리 장치
CN202010248733.2A CN111799206A (zh) 2019-04-09 2020-04-01 剥离装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074057A JP7252819B2 (ja) 2019-04-09 2019-04-09 剥離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020174082A JP2020174082A (ja) 2020-10-22
JP7252819B2 true JP7252819B2 (ja) 2023-04-05

Family

ID=72806672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074057A Active JP7252819B2 (ja) 2019-04-09 2019-04-09 剥離装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7252819B2 (ja)
KR (1) KR20200119195A (ja)
CN (1) CN111799206A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7263444B2 (ja) 2021-04-22 2023-04-24 杜 同 海上浮島

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327898A (ja) 2003-04-28 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品供給用テープ類回収装置及び同回収方法、並びに部品実装装置及び部品実装方法
JP2018127324A (ja) 2017-02-08 2018-08-16 日東電工株式会社 テープ回収方法およびテープ回収装置
JP2018198290A (ja) 2017-05-25 2018-12-13 株式会社ディスコ 剥離装置
JP2019003980A (ja) 2017-06-12 2019-01-10 ヤマハ発動機株式会社 テープ回収装置および同装置を備えた部品実装装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6450634B2 (ja) 2015-04-13 2019-01-09 株式会社ディスコ テープ剥離装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327898A (ja) 2003-04-28 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品供給用テープ類回収装置及び同回収方法、並びに部品実装装置及び部品実装方法
JP2018127324A (ja) 2017-02-08 2018-08-16 日東電工株式会社 テープ回収方法およびテープ回収装置
JP2018198290A (ja) 2017-05-25 2018-12-13 株式会社ディスコ 剥離装置
JP2019003980A (ja) 2017-06-12 2019-01-10 ヤマハ発動機株式会社 テープ回収装置および同装置を備えた部品実装装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7263444B2 (ja) 2021-04-22 2023-04-24 杜 同 海上浮島

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020174082A (ja) 2020-10-22
KR20200119195A (ko) 2020-10-19
CN111799206A (zh) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0318806B1 (en) Process for peeling protective film off a wafer
TWI835972B (zh) 剝離裝置
US20030088959A1 (en) Wafer transfer apparatus
CN113948419A (zh) 加工装置
JP2013219087A (ja) 保護テープ剥離方法および保護テープ剥離装置
JP7252819B2 (ja) 剥離装置
CN114284171A (zh) 加工装置
TW201518177A (zh) 自動包裝設備
KR20180092265A (ko) 테이프 회수 방법 및 테이프 회수 장치
CN115995407A (zh) 加工装置
CN115410952A (zh) 加工装置
JP6963483B2 (ja) 剥離用テープカッター
JP6822869B2 (ja) 剥離装置
CN114975174A (zh) 加工装置
CN114975173A (zh) 加工装置
JP6762864B2 (ja) 加工装置
KR101646974B1 (ko) 베어칩 포장 장치
KR100653571B1 (ko) 필름을 인덱스하고 절단하는 장치 및 방법
JP2002043339A (ja) フィルム剥離装置とフィルム剥離方法
JP2003022986A (ja) 剥離装置
CN114406488A (zh) 激光加工装置
JP2023025560A (ja) 加工装置
JP2023023887A (ja) 加工装置
JP2022092883A (ja) 加工装置
KR20220073647A (ko) 테이프 박리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7252819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150