JP7251192B2 - 用紙案内部材および画像形成装置 - Google Patents

用紙案内部材および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7251192B2
JP7251192B2 JP2019024844A JP2019024844A JP7251192B2 JP 7251192 B2 JP7251192 B2 JP 7251192B2 JP 2019024844 A JP2019024844 A JP 2019024844A JP 2019024844 A JP2019024844 A JP 2019024844A JP 7251192 B2 JP7251192 B2 JP 7251192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
streak
projections
guide member
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019024844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020134595A (ja
Inventor
彬 下平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019024844A priority Critical patent/JP7251192B2/ja
Priority to US16/522,878 priority patent/US11209763B2/en
Publication of JP2020134595A publication Critical patent/JP2020134595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251192B2 publication Critical patent/JP7251192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00409Transfer device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00649Electrodes close to the copy feeding path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

この発明は、用紙案内部材および画像形成装置に関するものである。
従来、案内した用紙にトナーが付着して汚れることを防止できる用紙案内部材等に関する技術としては、例えば、以下の特許文献1に記載されたものが知られている。
特許文献1には、転写部でトナー像が転写されたシートを定着部に案内するガイド部材であって、シート搬送方向下流側の端部に、シート搬送方向と直交する方向に沿って複数の凹凸形状を形成したガイド部材と、そのガイド部材を用いた画像形成装置が記載されている。また特許文献1には、上記ガイド部材により、シート後端への飛散トナーの付着を防ぐことができることが示されている。
特開2010-262040号公報(請求項1,2、図2,4など)
この発明は、トナー像の転写後に除電されるよう案内される用紙のうち先行する用紙よりも相対的に幅の広い用紙の裏面にトナーが付着する裏面汚れの発生を、用紙を支持して案内する複数の筋状突起の高さが用紙の幅方向においてすべて同じである場合に比べて、抑制することができる用紙案内部材および画像形成装置を提供するものである。
請求項1に記載の発明の用紙案内部材は、
トナー像の転写後の用紙をその幅方向に沿って接近した状態で除電する除電手段から離して通過させるよう用紙の通過方向に延びて案内する複数の筋状突起が、用紙の幅方向において貫通口を挟んで隣り合って設けられた用紙案内部材であって、
前記複数の筋状突起は、用紙を支持して案内する高さからなる第1筋状突起と、前記第1筋状突起の高さよりも低い高さからなり且つ各幅の用紙を通過させる各通過領域における幅方向の両端から外側の領域に存在する第2筋状突起とで構成されており、
前記第1筋状突起における用紙の通過方向の上流側端部どうしを連結する第1連結部と、前記第2筋状突起における用紙の通過方向の上流側端部どうしを連結する第2連結部とを備え、
前記第2連結部が前記第1連結部の高さよりも低い高さで設けられているものである。
また、請求項2に記載の発明の用紙案内部材は、上記請求項1に係る発明において、前記第2筋状突起は、前記各通過領域の両端から少なくとも所定の寸法だけ外側になる領域に設けられているものである。
請求項3に記載の発明の用紙案内部材は、上記請求項1に係る発明において、前記第2筋状突起は、用紙の通過方向の上流側端部から下流側端部までの全域において前記第1筋状突起よりも低い高さで設けられているものである。
請求項4に記載の発明の用紙案内部材は、上記請求項1乃至3のいずれか1項に係る発明において、前記第2筋状突起が存在する前記外側の領域は、前記複数の筋状突起どうしの間隔よりも広い幅を有しているものである。
請求項5に記載の発明の用紙案内部材は、上記請求項1乃至4のいずれか1項に係る発明において、前記第1筋状突起は、最小幅の用紙を通過させる最小通過領域の幅以下の領域と、前記最小通過領域の両端から外側にそれぞれ離れた1つ以上の外側領域とに存在するよう設けられているものである。
請求項6に記載の発明の用紙案内部材は、上記請求項5に係る発明において、前記外側領域は、最大幅の用紙を通過させる最大通過領域の両端から内側にそれぞれ離れた1つ以上の領域で構成されているものである。
請求項7に記載の発明の用紙案内部材は、上記請求項に係る発明において、前記複数の第1筋状突起は、その高さが用紙の幅方向において互いに同じ高さで設けられているものである
さらに、請求項に記載の発明の画像形成装置は、トナー像を形成する像形成手段と、前記像形成手段で形成されたトナー像を用紙に転写する転写手段と、前記転写手段でトナー像が転写された後の用紙をその幅方向において接近した状態で除電する除電手段と、用紙を前記除電手段から離して通過させるよう案内する用紙案内手段と、を備え、
前記用紙案内手段は、上記請求項1乃至のいずれか1項に係る発明の用紙案内部材にて構成されているものである。
請求項1に係る発明の用紙案内部材によれば、トナー像の転写後に除電されるよう案内される用紙のうち先行する用紙よりも相対的に幅の広い用紙の裏面にトナーが付着する裏面汚れの発生を、用紙を支持して案内する複数の筋状突起の高さが用紙の幅方向においてすべて同じである場合に比べて、抑制することができる。
また、請求項1に係る発明の用紙案内部材によれば、トナー像の転写後の用紙の先端が第1連結部に接触して通過する場合でも、用紙の裏面汚れの発生を抑制できる。
請求項2に係る発明によれば、第2筋状突起を用紙の各通過領域の両端になる領域を含めて設ける場合に比べて、用紙の裏面汚れの発生を確実に抑制できる。
請求項3に係る発明によれば、第2筋状突起が用紙の通過方向の上流側端部から下流側端部までの全域において第1筋状突起よりも低い高さで設けられていない場合に比べて、用紙の裏面汚れの発生を確実に抑制できる。
請求項4に係る発明によれば、第2筋状突起が存在する外側の領域を複数の筋状突起どうしの間隔よりも広い幅にしない場合に比べて、用紙を案内する部分と用紙の裏面との接触面積が減って用紙の裏面の汚れの発生を抑制できる。
請求項5に係る発明によれば、第1筋状突起が最小通過領域の幅以下の領域とその最小通過領域の両端から外側にそれぞれ離れた1つ以上の外側領域とに存在するよう設けられていない場合に比べて、各幅の用紙を適切に支持して案内することを確保しながら用紙の裏面汚れの発生を抑制でき、用紙の安定した案内もできる。
請求項6に係る発明によれば、外側領域が最大通過領域の両端から内側にそれぞれ離れた1つ以上の領域で構成されていない場合に比べて、最大幅の用紙も適切に支持して案内しながらその裏面汚れの発生を抑制できる。
請求項7に係る発明によれば、複数の第1筋状突起の高さが用紙の幅方向において互いに同じ高さで設けられていない場合に比べて、各幅の用紙を安定して案内しながらその裏面汚れの発生を抑制できる
請求項に係る発明の画像形成装置によれば、用紙案内部材において上記用紙の裏面汚れが発生することを、用紙案内部材の用紙を支持して案内する複数の筋状突起の高さが用紙の幅方向においてすべて同じである場合に比べて抑制でき、用紙の裏面汚れのない画像の形成を行うことできる。
実施の形態1に係る画像形成装置の構成を示す概要図である。 図1の画像形成装置の一部を示す概要図である。 実施の形態1に係る用紙案内部材の構成を示す斜視図である。 図3の用紙案内部材を示す図であり、上部はその用紙案内部材を用紙の通過方向上流側から見たときの状態を示す図、下部はその用紙案内部材を用紙の通過方向下流側から見た状態を示す図である。 図4の用紙案内部材のV-V線に沿う一部断面図である。 図4の上部に示した用紙案内部材の一部を拡大して示す図である。 図4の下部に示した用紙案内部材における筋状突起の構成を示す図である。 図3の用紙案内部材の配置位置および使用状態を示す図である。 (A)は用紙の裏面汚れの発生原因の一因を示す図、(B)は用紙の裏面汚れの発生状態を示す図である。
以下、この発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態1]
図1と図2には、実施の形態1に係る画像形成装置1が示されている。図1にはその画像形成装置1の構成が示され、図2にはその画像形成装置1の一部(主に二次転写部とその周辺部)の構成が示されている。
各図面中に符号X,Y,Zで示す矢印は、各図面において想定した3次元空間の幅、高さおよび奥行の各方向を示す。また図1、図2等においてX,Yの方向の矢印が交わる部分に位置する丸印の記号は、Zの方向が図面の垂直下方に向いていることを示している。
<画像形成装置の構成>
画像形成装置1は、電子写真方式等の画像形成方式を利用して、現像剤としてのトナーで構成される画像を記録媒体の一例である用紙9に形成する装置である。実施の形態1における画像形成装置1は、例えば、情報端末機等の外部機器から取得される画像情報に対応した画像の形成を行うプリンタとして構成されている。
この画像形成装置1は、図1に示されるように、筐体10の内部空間に、画像情報に基づくトナーからなる未定着像としてのトナー像を形成する像形成手段20と、像形成手段20で形成されるトナー像を一時的に保持して搬送した後に用紙9に二次転写させる中間転写手段30と、中間転写手段30の二次転写する位置に供給すべき用紙9を収容するとともに供給する給紙手段40と、中間転写手段30で二次転写されたトナー像を用紙9に定着させる定着手段50と、トナー像が二次転写された後の用紙9を除電するよう案内する用紙案内部材6等を備えている。
筐体10は、各種の支持部材、外装材等の材料で所要の構造および形状に形成された構造物である。この筐体10は、その上面部の一部に、画像が形成された後に排出される用紙9を積み重ねた状態で収容する排出収容部12が形成されている。図1等における一点鎖線は、筐体10内で用紙9が搬送されるときの主な搬送経路を示している。
像形成手段20は、例えばイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)という4色のトナー像をそれぞれ専用に形成する4つの像形成手段20Y,20M,20C,20Kにて構成されている。
4つの像形成手段20(Y,M,C,K)はいずれも、感光体の一例である感光ドラム21を有し、その感光ドラム21の周囲に帯電装置22、露光装置23、現像装置24(Y,M,C,K)、一次転写装置25、ドラム清掃装置26等の機器を配置して構成されている。図1では、便宜上、符号21から26をブラック(K)の像形成手段20Kのみに全部記載し、他の色の像形成手段20(Y,M,C)にはその一部のみを記載している。
また像形成手段20(Y,M,C,K)では、感光ドラム21と一次転写装置25が後述する中間転写ベルト(31)を介在させて対向する部位がトナー像の一次転写を行う一次転写位置になる。
感光ドラム21は、例えば円筒状のドラム基体の外周面に光導電層等からなる像形成面が設けられており、矢印Aで示す方向に回転するよう設けられている。帯電装置22は、感光ドラム21の外周面を所要の極性および電位に帯電させる装置である。露光装置23は、感光ドラム21の外周面に画像情報に基づく露光をして所要の色成分(Y,M,C,K)および電位からなる静電潜像を形成する装置である。
また、現像装置24(Y,M,C,K)は、感光ドラム21の外周面に形成された静電潜像を、その色成分に対応する所要の色(Y,M,C,K)のトナーにより現像電界のもとで個別に現像して顕像化させる装置である。一次転写装置25は、各色のトナー像を一次転写位置において中間転写手段30(の中間転写ベルト31)に転写させる装置である。この一次転写装置25としては、例えば、その中間転写ベルト31を感光ドラム21に押し付けるとともに一次転写バイアスが供給される一次転写ロールを有する接触方式の転写装置が適用される。ドラム清掃装置26は、感光ドラム21の外周面に付着するトナー、紙粉等の不要物を除去してその外周面を清掃する装置である。
中間転写手段30は、筐体10の内部で像形成手段20(Y,M,C,K)の上方側に配置されている。また、中間転写手段30は、像形成手段20(Y,M,C,K)における各感光ドラム21から一次転写されるトナー像を用紙9に二次転写する位置まで搬送する中間転写ベルト31と、中間転写ベルト31上のトナー像を用紙9に二次転写させる二次転写装置35と、中間転写ベルト31の外周面に付着するトナー、紙粉等の不要物を除去してその外周面を清掃するベルト清掃装置36等を配置して構成されている。
この中間転写手段30では、図2に示されるように、中間転写ベルト31の外周面に二次転写装置35が接触している部位がトナー像の二次転写を行う二次転写位置TP2になる。
中間転写ベルト31は、その外周面に半導電性のトナー保持面が形成された無端状のベルトであり、像形成手段20(Y,M,C,K)の各一次転写位置を順次通過して矢印Bで示す方向に回転(周回移動)するよう複数の支持ロール32a~32eにより所望の形態を保持した状態で支持されている。
支持ロール32aは駆動ロールおよび二次転写バックアップロールとして、支持ロール32bはベルト清掃装置36の清掃バックアップロールとして、支持ロール32cはテンションロールとして、支持ロール32d,32eは中間転写ベルト31における一次転写面を形成する面出しロールとして、それぞれ構成されている。また、中間転写ベルト31の内側には、各像形成手段20(Y,M,C,K)における上記接触式の一次転写装置25が、中間転写ベルト31を感光ドラム21に押し当てるよう配置されている。
また、二次転写装置35としては、例えば、その中間転写ベルト31を支持ロール32aに押し付けるとともに二次転写バイアスが供給される二次転写ロールを有する接触方式の転写装置が適用される。
用紙案内部材6は、図1や図2に示されるように、中間転写手段30の二次転写位置TP2の出口側に接近した位置において、用紙9の搬送時における幅方向に沿った状態でかつ用紙9のトナー像が転写される転写面9sとは反対側の非転写面(裏面)9rに接近した状態で配置される。
また、用紙案内部材6は、図2に示されるように、接地処理等が施された除電部材7と組み合わせて使用される。
この用紙案内部材6の詳細については後述する。
給紙手段40は、筐体10の内部で像形成手段20(Y,M,C,K)よりも下方側の位置に配置されており、例えば、用紙収容体41、供給装置43等の機器を配置して構成されている。
用紙収容体41は、所要の寸法および種類からなる複数枚の用紙9を所要の向きで積載して収容することが可能な積載板42を有し、筐体10の外部に引き出して用紙9の補充等の操作を行うことができるよう取り付けられた収容部材である。供給装置43は、用紙収容体41の積載板42上に積載されている用紙9を、複数のロール等により上方のものから1枚ずつ繰り出す装置である。
定着手段50は、筐体10の内部で中間転写手段30の二次転写位置TP2の上方側の位置に配置されており、例えば、筐体53の内部空間に加熱用回転体51、加圧用回転体52等の機器を配置して構成されている。
このうち筐体53は、用紙9の導入口や排出口が設けられた構造体である。加熱用回転体51は、図示しない加熱源により所要の温度に保たれるよう加熱されるとともに矢印で示す方向に回転するロール形態、ベルト-ニップ形態等からなる構造部分である。加圧用回転体52は、加熱用回転体51に所要の加圧下で接触して従動回転するロール形態、ベルト-ニップ形態等からなる構造部分である。
定着手段50では、加熱用回転体51と加圧用回転体52が接触する部位が、未定着像のトナー像が転写された用紙9を通過させる際に定着処理(加熱および加圧)を行う定着ニップ部FNとして構成されている。
また、画像形成装置1においては、図1に示されるように、筐体10内に以下の搬送路Rtが設けられている。
まず、給紙手段40の供給装置43と中間転写手段30の二次転写位置TP2との間には、給紙搬送路Rt1が設けられている。給紙搬送路Rt1は、用紙9を挟持して搬送する一対の搬送ロール44や、用紙9の搬送空間を確保して用紙9の搬送を案内する図示しない搬送案内部材等を配置して構成されている。このうち搬送ロール44は、用紙9の斜行の矯正と給紙のタイミングを調整するロール、いわゆるレジロールとして構成されている。
また、中間転写手段30の二次転写位置TP2と定着手段50の定着ニップ部FNとの間には、図示しない用紙案内部材等で構成される中継搬送路Rt2が設けられている。
さらに、定着手段50の用紙排出側と排出収容部12に至る手前にある排紙口との間には、一対の排出ロール48や図示しない搬送案内部材等で構成される排出搬送路Rt3が設けられている。
<画像形成装置による画像形成動作>
そして、画像形成装置1においては、画像を形成する動作時期等になると、像形成手段20(Y,M,C,K)の全部又は一部において感光ドラム21上に画像情報に対応したトナー像が形成され、そのトナー像が中間転写手段30の中間転写ベルト31に一次転写された後、給紙手段40から給紙搬送路Rt1を経由して二次転写位置TP2に供給される用紙9の片面(転写面)9sに対して二次転写装置35により二次転写される(図2)。
続いて、トナー像が二次転写されて二次転写位置TP2から排出され始めた用紙9は、図2に示されるように、用紙案内部材6により案内されながら非転写面である裏面9rを除電部材7にて除電されつつ、中継搬送路Rt2を経由して定着手段50の定着ニップ部FNに導入される。定着手段50で定着処理されてトナー像が定着された用紙9は、排出搬送路Rt3を経由して排出収容部12まで搬送されることにより収容される。
以上の動作により、画像形成装置1による用紙9の片面(9s)への画像の形成が行われる。このとき画像形成装置1で形成することが可能な画像は、多色の画像又は単色の画像である。
<用紙の裏面汚れの発生>
ところで、このような用紙案内部材6を備えた画像形成装置1では、図9に例示されるように、用紙案内部材6によりトナー像の転写後に除電部材7で除電されるよう案内される用紙9のうち先行する用紙の幅W1よりも相対的に広い幅W2(>W1)の用紙9の裏面9rにトナーが付着する裏面汚れ100が発生することがある。
このときの用紙案内部材6としては、図9(B)に例示されるように、トナー像の転写後の用紙9をその搬送時における幅方向Dに沿って接近した状態で除電する除電部材7から離して通過させるよう用紙9の通過方向Cに延びて案内する複数の筋状突起602がほぼ等間隔で設けられたものが適用される。
また、複数の筋状突起602は、用紙9の幅方向Dにおいて貫通口603を挟んで互いに隣り合った状態で設けられている。貫通口603は、除電部材7の一端における一部(突端)を用紙9の裏面9rに対して、空間を介して向き合う状態にして除電作用が及ぶようにするための開口部である。
図9(B)における用紙案内部材6は、用紙9が通過した後の面側が示されている。また、図9における符号hは、筋状突起602の除電部材7の突端7aから離間する寸法でもある高さを示している。複数の筋状突起602は、その高さhが用紙9の幅方向Dにおいてすべて同じである。
上記用紙9の裏面汚れ100は、以下に説明するような理由で発生している。
すなわち、先行する相対的に狭い幅W1の用紙9は、図9(A)に一点鎖線の矢印で例示されるように、その先端9aが用紙案内部材6における用紙9の通過方向Cの上流側になる端部(厳密には複数の筋状突起602の用紙9の通過方向Cの上端側端部とそれを連結する連結部)6aに一度接触してから案内されることがある。この接触の際に、用紙9上の未定着のトナー像を構成するトナーの一部が飛散して用紙案内部材6における筋状突起602等の上部に付着する。
しかる後、先行する用紙9よりも広い幅W2(>W1)の用紙9が後行して通過すると、用紙案内部材6に付着したトナーが後行する用紙9の非転写面である裏面9rの一部に接触したときに転移するよう付着する。これが裏面汚れ100になる。
本発明者の研究によれば、用紙案内部材6への飛散したトナーの付着は、用紙案内部材6のうち先行する相対的に狭い幅W1の用紙9が通過する通過領域E1の両端E1a,E1bから外側の非通過領域の一部領域J1、J2に発生する傾向にあることが確認されている。また、飛散したトナーが付着する外側の領域J1、J2は、例えば用紙9の幅方向Dにおいて15mm~17mm程度の幅の領域になることが多いことも確認されている。
<用紙案内部材の構成>
そこで、この画像形成装置1においては、以下の構成からなる用紙案内部材6を適用している。
用紙案内部材6は、図3から図6等に示されるように、一方向に長い平面形状(例えばほぼ長方形)からなる板状の本体61と、本体61の一方の長辺端部にほぼ同じ間隔Sをあけて設けられ、トナー像が転写された後の用紙9を除電部材7から離して通過させるよう案内する複数の筋状突起62と、隣り合う筋状突起62の間に挟まれて設けられる複数の貫通口63とを有する部材である。
しかも、用紙案内部材6は、図5から図7等に示されるように、その複数の筋状突起62が、用紙9を支持して案内する高さからなる第1筋状突起62Aと、第1筋状突起62Aの高さよりも低い高さからなり且つ画像形成装置1で使用される対象の各幅W(W1~W4)の用紙9を通過させる各通過領域E(E1~E4)の幅方向の両端Ea(E1a~E4a)、Eb(E1b~E4b)から外側の領域Pにそれぞれ存在する第2筋状突起62Bとで構成されているものである。
はじめに、この用紙案内部材6は、図7に示されるように、各幅Wの用紙9の幅方向Dにおける中心点を用紙案内部材6の中央位置(一点鎖線CLで表している位置)に合わせて搬送する搬送方式、いわゆるセンターレジ方式に使用されるものである。
また、第1筋状突起62Aと第2筋状突起62Bとで構成される筋状突起62は、図3や図5に示されるように、本体61の一方の長辺端部61aにおいて用紙9の通過方向Cの上流側に迫り出した形状であるとともに用紙9の通過方向Cに沿って延びる形状からなる部位(リブ)として形成されている。また筋状突起62は、図3や図5に示されるように、第1筋状突起62Aと第2筋状突起62Bのいずれも用紙9の通過方向Cの上流側端部62Ac,62Bcからその下流側端部62Ad,62Bdまで連続して湾曲する外径線(尾根)を有する形状の凸部として形成されている。
また、複数の筋状突起62は、図3や図4に示されるように、用紙9の幅方向Dに沿って観察した場合、第1筋状突起62Aが第2筋状突起62Bに対して相対的に突出した高位の部分(凸部)を形成し、第2筋状突起62Bが第1筋状突起62Aに対して相対的に窪んだ低位の部分(凹部)を形成している。
さらに、貫通口63は、図4から図6に示されるように、除電部材7の一端における一部(突端)72aを用紙9の非転写面である裏面9rに対して、空間を介して向き合う状態にしたうえで除電作用が及ぶようにするための開口部である。この貫通口63は、例えば開口形状が矩形からなる貫通した孔として形成されている。
一方、除電部材7は、図4や図5に示されるように、一方向に長い平面形状(例えば長方形)からなる板状の導電性基材71における一方の長辺端部に、先端が尖った複数の凸部(突端)72を等間隔に並べた状態で形成したものである。
この除電部材7は、用紙案内部材6の本体61のうち用紙9の通過方向Cの上流側の側面部61Aに装着されて使用される。この際、除電部材7は、複数の凸部72の突端72aがすべて貫通口63の内側の入口付近に止まって位置する状態で取り付けられる。また、除電部材7は、図示しない接地処理部材と接続されている。本体61の通過方向C上流側の側面部61Aとは反対側で通過方向C下流側は、側面部61Bとなる。
図5や図6における符号67は用紙案内部材6の本体61に設けられる除電部材7における導電性基材71の他方の長辺端部を支えるための支持部を示し、符号68は本体61に設けられる除電部材7の複数の凸部72のうちの数個の凸部72の突端を差し込んだ状態で保持するための保持部を示し、符号69は用紙案内部材6を図示しない装着部に位置決めして取り付けるための取付け部を示す。
そして、第1筋状突起62Aは、図5に示されるように、用紙9を除電部材7における複数の凸部72の突端72aから所要の距離だけ離した状態で支持して案内することが可能な高さh1からなる突起である。
このときの高さh1は、除電部材7の凸部72の突端72aから離間する距離である。図5における一点鎖線Lは、除電部材7の導電性基材71の面にほぼ平行して凸部72の突端72aから貫通口63を通過して延びる基準延長線である。
また、第1筋状突起62Aは、図7に示されるように、画像形成装置1で使用可能な用紙9のうちで最小(min)の幅W1の用紙9Aを通過させる最小通過領域E1(min)の幅より狭い中央寄りの領域M1に複数存在するようまとめられた1つの第1筋状突起群62Ag1として設けられている。また第1筋状突起62Aは、その最小通過領域E1minの両端E1a,E1bから外側にそれぞれ離れた外側領域M2,M3に複数存在するようまとめられた各1つの第1筋状突起群62Ag2,62Ag3として設けられている。
第1筋状突起群62Ag1が存在する中央寄りの領域M1は、最小通過領域E1(min)の両端E1a,E1bからそれぞれ寸法Na,Nbだけ内側に入り込んだ幅の領域になっている。
これにより、例えば、最小(min)の幅W1の用紙9Aがその幅方向Dにおいて仮に中央寄りの領域M1から少しずれて通過することがあっても、第1筋状突起群62Ag1における両端側に存在する第1筋状突起62Aが用紙9Aの両端9c,9dのいずれか一方から露出した状態になりにくく、その用紙9A上のトナー像を構成するトナーの一部が第1筋状突起群62Ag1における両端側に存在する第1筋状突起62Aに付着してしまうことが抑制又は回避される。このため、内側に入り込む寸法Na,Nbは、用紙9の幅方向Dにおいてずれる量を予め考慮する観点や用紙9の安定した案内を行う観点から適切な値(例えば数ミリの値)に設定される。
また、第1筋状突起群62Ag2,62Ag3が存在する外側領域M2,M3は、図7に示されるように、画像形成装置1で使用可能な用紙9のうち最大幅W4(max)の用紙9Bを通過させる最大通過領域E4maxの両端E4a,E4bから内側にそれぞれ離れた1つの領域として構成されている。
この外側領域M2,M3は、最大通過領域E4maxの両端E4a,E4bから所定の距離Qa,Qbだけ内側に存在する領域になる。このときの距離Qa,Qbについては、最大幅W4(max)の用紙9Bの両端9c,9dに近い部分を安定して案内することが可能な寸法に設定する必要があることに加えて、第2筋状突起62Bを設ける外側の領域Pの全部又は一部と重なる場合、その第2筋状突起62Bを設ける領域Pを回避することが可能な寸法に設定する必要がある。
第1筋状突起群62Ag1および第1筋状突起群62Ag2,62Ag3にそれぞれ存在する複数の第1筋状突起62Aはいずれも、図3から図5に示されるように、用紙9の通過方向Cの上流側になる上流側端部62Acどうしが用紙9の幅方向Dに沿って延びる第1連結部64でそれぞれ連結されている。このときの第1筋状突起62Aの下流側端部どうしは、本体61により連結された状態になる。
図5や図6における符号h3は、第1筋状突起62Aの上流側端部62Acにおける除電部材7の凸部72の突端72aとの高低差に相当する高さ寸法である。
また、第1筋状突起群62Ag1および第1筋状突起群62Ag2,62Ag3にそれぞれ存在する複数の第1筋状突起62Aはいずれも、図3、図4、図7等に示されるように、その高さh1,h3等が用紙9の幅方向Dにおいて互いに同じ高さになるよう設けられている。
一方の第2筋状突起62Bは、図5等に示されるように、第1筋状突起62Aの高さh1よりも低い高さh2(<h1)からなる突起である。
このときの高さh2は、上記高さh1の場合と同様に、除電部材7の凸部72の突端72aから離間する距離である。
また、第2筋状突起62Bは、図5に示されるように、用紙9の通過方向Cの上流側端部62Bcから下流側端部62Bdまでの全域において第1筋状突起62Aよりも低い高さで設けられている。
つまり、第2筋状突起62Bの高さh2は、第1筋状突起62Aの高さh1に対して所要の高低差Δhが生じる低い高さになっている。このときの高低差Δhは、第2筋状突起62Bの上流側端部62Bcから下流側端部62Bdまでの全域においてほぼ同じ値になっている。
高低差Δhについては、例えば、上記裏面汚れ100の発生を抑制することが可能な観点から設定することができる。この高低差Δhは、例えば、画像形成装置1で使用可能な用紙9のうち最小幅W1(min)より相対的に広い各幅Wの用紙9が第1筋状突起62Aに支持されて案内されるときに、その各幅Wの用紙9の幅方向Dにおける両端部9c,9d(の裏面9r)が第2筋状突起62Bに接触しないよう離間した状態で通過することができることを目安にして設定すればよい。この場合、高低差Δhは、例えば1~3mmの値に設定される。
また、第2筋状突起62Bは、図7に示されるように、画像形成装置1で使用可能な用紙9の各幅W(W1~W4)の用紙9を通過させる各通過領域E(E1~E4)の両端Ea,Ebから少なくとも所定の寸法Ka,Kbだけそれぞれ外側になる領域に設けられている。
このときの寸法Ka,Kbは、例えば、上述した裏面汚れ100の発生原因になる飛散トナーが付着する外側の領域J1、J2(図9)の値を参考にして設定することができる。実施の形態1における寸法Ka,Kbは、上記領域J1、J2の値(15mm~17mm程度の幅)よりも数ミリ程度広い値(例えば20mm程度)を採用している。
また、この寸法Ka,Kbについては、互いに同じ値でよいが、必要であれば異なる値にしても構わない。
実施の形態1における第2筋状突起62Bを設ける領域については、例えば、以下のように設定している。ここでは、画像形成装置1で使用可能な用紙9の幅Wが4種類(W1~W4)である場合を前提にして説明する。
つまり、第2筋状突起62Bを設ける領域は、図7に例示されるように、最小幅W1(min)の用紙9Aの最小通過領域E1minの両端E1a,E1bから所定の寸法Ka,Kbだけそれぞれ外側になる領域1を筆頭の領域にして、次に広い幅W2(>W1)の用紙9の通過領域E2の両端E2a,E2bから所定の寸法Ka,Kbだけそれぞれ外側になる領域2と、次に広い幅W3(>W2)の用紙9の通過領域E3の両端E3a,E3bから所定の寸法Ka,Kbだけそれぞれ外側になる領域3とをすべて包含する領域を採用している。
また、実施の形態1では、上記筆頭の領域と領域2の間や領域2と領域3の間に隙間領域がある場合でも、2番目に広い幅W2の用紙9や3番目に広い幅W3の用紙9の両端9c,9dが撓んで第2筋状突起62Bに接触するおそれがないことが確認されたときは、その隙間領域も第2筋状突起62Bを設ける領域として採用している。例えば、上記筆頭の領域と領域2の間にある隙間領域は、第2筋状突起62Bを設ける領域として採用している。
さらに、第2筋状突起62Bを設ける領域については、第1筋状突起62Aを設ける必要がない領域を含めるように設定することも可能である。
実施の形態1では、図7に示されるように、上記第1筋状突起群62Ag1および第1筋状突起群62Ag2,62Ag3を設けない(空き)領域に、複数の第2筋状突起62Bをそれぞれ存在させた4つの第2筋状突起群62Bg1,62Bg2,62Bg3,62Bg4として設けている。
このうち第2筋状突起群62Bg1,62Bg2は、中央寄りの領域M1に存在する第1筋状突起群62Ag1と外側の領域M2,M3に存在する第1筋状突起群62Ag2,62Ag3との間の領域に設けられたものになる。また第2筋状突起群62Bg3,62Bg4は、外側に存在する第1筋状突起群62Ag2,62Ag3よりも更に外側に存在する残り領域に設けられたものになる。
また、第2筋状突起群62Bg1,62Bg2,62Bg3,62Bg4にそれぞれ存在する複数の第2筋状突起62Bはいずれも、図3から図5に示されるように、用紙9の通過方向Cの上流側端部62Bcどうしが用紙9の幅方向Dに沿って延びる第2連結部65でそれぞれ連結されている。このときの第2筋状突起62Bの下流側端部62Bdどうしは、本体61により連結された状態になる。
図5や図6における符号h4は、第2筋状突起62Bの上流側端部62Bcにおける除電部材7の凸部72の突端72aとの高低差に相当する高さ寸法である
この第2連結部65については、図3から図7に示されるように、その高さが上記第1連結部64の高さよりも低い高さで設けられている。
実施の形態1では、第2連結部65の高さについて、図6や図7に示されるように第1連結部64の高さに対して高低差Δhが生じる低い高さにしている。
以上のように構成される用紙案内部材6は、図8に示されるように、中間転写手段30の二次転写位置TP2の出口側に接近した位置において、その筋状突起62が形成された長辺端部が用紙9の幅方向Dに沿った状態になり、且つ第1筋状突起62Aが用紙9の非転写面である裏面9rに接近して案内し得る状態になるよう配置される。このときの用紙案内部材6における第1連結部64および第2連結部65は、二次転写位置TP2の出口側と向き合う状態になる。
図8における一点鎖線L2は、二次転写バックアップロール32aの回転中心01と二次転写装置35の二次転写ロールの回転中心02とを結んだ直線である。また、一点鎖線VLは、一点鎖線L2の二次転写位置TP2でほぼ直交して延びる二次転写後の用紙9の排出予定線である。
ちなみに、このような用紙案内部材6は、例えば、合成樹脂を用いて金型成型することにより製作される。
<用紙案内部材の作用>
画像形成装置1に適用される用紙案内部材6によれば、用紙9の裏面汚れの発生が以下のようにして抑制される。
例えば、図3や図7に示されるように、最小幅W1(min)の用紙9Aがトナー像の二次転写後に先行して用紙案内部材6に案内されて通過する際、その用紙9Aの先端9aが用紙案内部材6における第1連結部64や第2連結部65に接触した後に案内されて通過する場合、その用紙9A上の未定着のトナー像におけるトナーの一部が飛散して、その用紙9Aの最小通過領域E1minの両端E1a,E1bの外側の領域P1,P2(ただし両端E1a,E1bから所定の寸法Ka,Kbだけ外側までの領域内)に存在する第2筋状突起62B(の尾根など)に付着することがある。
この場合、その後に例えば2番目に広い幅W2の用紙9が後行して用紙案内部材6に案内されて通過することがあっても、その幅W2の用紙9はその幅方向Dの中央側の部分が第1筋状突起群62Ag1における複数の第1筋状突起62Aに支持されて案内される一方で、その用紙9の両端9c,9d側における裏面9rが上記外側の領域P1,P2を通過しても、第1筋状突起62Aよりも低い高さh4、h2の第2筋状突起62Bに接触することがなく離れた状態で通過する。
この結果、先行する用紙9Aよりも広い幅W2の後行する用紙9の裏面に、上記外側の領域P1,P2におけるトナーが移行して付着するおそれがない。
このことは、先行する用紙9Aの後に3番目に広い幅W3の用紙9や最大幅W4maxの用紙9Bが後行して通過する場合でも、用紙9Bの場合のみ外側領域M2,M3の第1筋状突起群62Ag2,62Ag3における複数の第1筋状突起62Aに支持されて案内されることが追加される点で異なるものの、ほぼ同様に得られる。
また例えば、先行する用紙9が2番目に広い幅W2の用紙9である場合、その用紙9の先端9aが用紙案内部材6における第1連結部64や第2連結部65に接触した後に案内されて通過し、未定着のトナー像におけるトナーの一部が飛散して、その用紙9の通過領域E2の両端E2a,E2bの外側の領域P1,P2(ただしその両端E2a,E2bから所定の寸法Ka,Kbだけ外側までの領域内)に存在する第2筋状突起62Bに付着することがある。
この場合も、その後に例えば3番目に広い幅W3の用紙9が後行して用紙案内部材6に案内されて通過することがあっても、その幅W3の用紙9はその幅方向Dの中央側の部分が第1筋状突起群62Ag1における複数の第1筋状突起62Aに支持されて案内される一方で、その用紙9の両端9c,9d側における裏面9rが上記外側の領域P1,P2を通過しても、第1筋状突起62Aよりも相対的に低い高さh4、h2の第2筋状突起62Bに接触することがなく離れた状態で通過する。
この結果、先行する2番目に広い幅W2の用紙9よりも幅の広い幅W3の後行する用紙9の裏面に、上記外側の領域P1,P2におけるトナーが移行して付着するおそれがない。
このことは、先行する2番目に広い幅W2の用紙9の後に最大幅W4maxの用紙9Bが後行して通過する場合でも、その用紙9Bが外側領域M2,M3の第1筋状突起群62Ag2,62Ag3における複数の第1筋状突起62Aにも支持されて案内されることが追加される点で異なるものの、ほぼ同様に得られる。
さらに例えば、先行する用紙9が3番目に広い幅W3の用紙9である場合、その用紙9の先端9aが用紙案内部材6における第1連結部64や第2連結部65に接触した後に案内されて通過し、未定着のトナー像におけるトナーの一部が飛散して、その用紙9の通過領域E3の両端E3a,E3bの外側の領域P3,P4(ただしその両端E3a,E3bから所定の寸法Ka,Kbだけ外側までの領域内)に存在する第2筋状突起62Bに付着することがある。
この場合も、その後に最大幅W4maxの用紙9Bが後行して用紙案内部材6に案内されて通過することがあっても、その用紙9Bはその幅方向Dの中央部側の部分および両端から内側の部分が第1筋状突起群62Ag1における複数の第1筋状突起62Aと第1筋状突起群62Ag2,62Ag3における複数の第1筋状突起62Aとに支持されて案内される一方で、その用紙9Bの両端9c,9d側における裏面9rが上記外側の領域P3,P4を通過しても、第1筋状突起62Aよりも相対的に低い高さh4、h2の第2筋状突起62Bに接触することがなく離れた状態で通過する。
この結果、後行する最大幅W4maxの用紙9Bの裏面に、上記外側の領域P3,P4におけるトナーが移行して付着するおそれがない。
また、この用紙案内部材6では、上述したように複数の第2筋状突起62Bの上流側端部62Bcから下流側端部62Bdまでの全域が第1筋状突起62Aよりも低い高さで設けられている。
このため、例えば後行する相対的に幅Wの広い用紙9の通過方向Cの上流側になる後端が第1筋状突起62Aの下流側端部62Adの近くまで接触して通過することがあっても、その用紙9の裏面9rが第2筋状突起62Bに触れることなく通過するので、裏面汚れを誘発するおそれがない。
さらに、この用紙案内部材6では、上述したように第2筋状突起62Bの上流側端部62Bcどうしの第2連結部65が第1筋状突起62Aの上流側端部62Acどうしの第1連結部64の高さよりも低い高さで設けられている。
このため、先行する相対的に幅Wの狭い用紙9の先端9aが第1連結部64や第2連結部65に接触した後に案内されて通過することがあって飛散トナーの一部が第2連結部65に付着することがあっても、後行する相対的に幅Wの広い用紙9の裏面9rが第2連結部65や第2筋状突起62Bに触れることなく通過するので、裏面汚れを誘発するおそれがない。
この他、この用紙案内部材6では、上述したように複数の第1筋状突起62Aのすべてが幅方向Dにおいて同じ高さで設けられている。
このため、後行する相対的に幅Wの広い用紙9は、高さが幅方向Dにおいても揃った第1筋状突起62Aに安定して支持されて案内されるようになり、その幅方向Dにおける両端9c,9d側における裏面9rが第2筋状突起62Bに触れにくくなり、裏面汚れも誘発しにくくなる。
なお、複数の第1筋状突起62Aは、必要であれば、第2筋状突起62Bと隣接する第1筋状突起62Aを除く一部について高さが例えば相対的に低い高さで設けるように構成してもよい。
また、この用紙案内部材6では、上述したように第2筋状突起62Bが存在する外側の領域P1~P4はいずれも、複数の筋状突起62A,62Bの間隔Sよりも広い幅を有する構成になっている。
このため、例えば、第2筋状突起62Bにおける用紙6を案内する部分と用紙9の裏面との接触面積が減って用紙9の裏面の汚れが発生することが抑制される。
[他の変形例]
この発明は、上記実施の形態1で例示した内容に何ら限定されるものではなく、各請求項に記載した各発明の要旨を変更しない範囲内で種々変更することが可能である。この発明は、例えば、以下に挙げるような変形例も含むものである。
用紙案内部材6は、2種類の幅W、3種類の幅W、又は5種類以上の幅Wの用紙9を案内する用紙案内部6として構成してもよい。
また、用紙案内部材6における第1筋状突起62Aおよび第2筋状突起62Bの数や、その設ける領域の幅や数も、使用対象になる用紙9の幅などの条件に応じて変更してもよい。
また、用紙案内部材6を適用する画像形成装置は、中間転写手段30を利用せずに、トナー像を用紙9に直接転写(一次転写)する方式を採用する画像形成装置であってもよい。
1 …画像形成装置
6 …用紙案内部材
7 …除電部材(除電手段の一例)
9 …用紙(使用対象の各幅の用紙)
20…像形成手段
30…中間転写手段(転写手段の一例)
62…筋状突起
62A…第1筋状突起
62Ac…第1筋状突起の上流側端部
62B…第2筋状突起
62Bc…第2筋状突起の上流側端部
62Bd…第2筋状突起の下流側端部
63…貫通口
64…第1連結部
65…第2連結部
C …用紙の通過方向
D …用紙の幅方向
E …用紙の通過領域
E1min…最小通過領域
E4max…最大通過領域
Ea,Eb…通過領域の両端
h …高さ
Ka,Kb…所定の寸法
M1…最小通過領域の幅以下の領域
M2…外側領域
P1~P4…外側の領域
W …幅

Claims (8)

  1. トナー像の転写後の用紙をその幅方向に沿って接近した状態で除電する除電手段から離して通過させるよう用紙の通過方向に延びて案内する複数の筋状突起が、用紙の幅方向において貫通口を挟んで隣り合って設けられた用紙案内部材であって、
    前記複数の筋状突起は、用紙を支持して案内する高さからなる第1筋状突起と、前記第1筋状突起の高さよりも低い高さからなり且つ各幅の用紙を通過させる各通過領域における幅方向の両端から外側の領域に存在する第2筋状突起とで構成されており、
    前記第1筋状突起における用紙の通過方向の上流側端部どうしを連結する第1連結部と、前記第2筋状突起における用紙の通過方向の上流側端部どうしを連結する第2連結部とを備え、
    前記第2連結部が前記第1連結部の高さよりも低い高さで設けられている用紙案内部材。
  2. 前記第2筋状突起は、前記各通過領域の両端から少なくとも所定の寸法だけ外側になる領域に設けられている請求項1に記載の用紙案内部材。
  3. 前記第2筋状突起は、用紙の通過方向の上流側端部から下流側端部までの全域において前記第1筋状突起よりも低い高さで設けられている請求項1に記載の用紙案内部材。
  4. 前記第2筋状突起が存在する前記外側の領域は、前記複数の筋状突起どうしの間隔よりも広い幅を有している請求項1乃至3のいずれか1項に記載の用紙案内部材。
  5. 前記第1筋状突起は、最小幅の用紙を通過させる最小通過領域の幅以下の領域と、前記最小通過領域の両端から外側にそれぞれ離れた1つ以上の外側領域とに存在するよう設けられている請求項1乃至4のいずれか1項に記載の用紙案内部材。
  6. 前記外側領域は、最大幅の用紙を通過させる最大通過領域の両端から内側にそれぞれ離れた1つ以上の領域で構成されている請求項5に記載の用紙案内部材。
  7. 前記複数の第1筋状突起は、その高さが用紙の幅方向において互いに同じ高さで設けられている請求項に記載の用紙案内部材。
  8. トナー像を形成する像形成手段と、
    前記像形成手段で形成されたトナー像を用紙に転写する転写手段と、
    前記転写手段でトナー像が転写された後の用紙をその幅方向において接近した状態で除電する除電手段と、
    用紙を前記除電手段から離して通過させるよう案内する用紙案内手段と、
    を備え、
    前記用紙案内手段は、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の用紙案内部材にて構成されている画像形成装置
JP2019024844A 2019-02-14 2019-02-14 用紙案内部材および画像形成装置 Active JP7251192B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024844A JP7251192B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 用紙案内部材および画像形成装置
US16/522,878 US11209763B2 (en) 2019-02-14 2019-07-26 Paper guide member and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024844A JP7251192B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 用紙案内部材および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020134595A JP2020134595A (ja) 2020-08-31
JP7251192B2 true JP7251192B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=72040838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019024844A Active JP7251192B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 用紙案内部材および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11209763B2 (ja)
JP (1) JP7251192B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001130784A (ja) 1999-10-29 2001-05-15 Ricoh Co Ltd 転写搬送装置
JP2005266689A (ja) 2004-03-22 2005-09-29 Sharp Corp 画像形成装置
JP2011253041A (ja) 2010-06-02 2011-12-15 Fuji Xerox Co Ltd 除電装置、転写装置、及び画像形成装置
JP2017072798A (ja) 2015-10-09 2017-04-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741205A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Mita Ind Co Ltd シート部材搬送装置
US6957035B1 (en) * 2002-09-23 2005-10-18 Eastman Kodak Company Vacuum assisted fuser entrance guide for an electrophotographic machine
JP2010262040A (ja) 2009-04-30 2010-11-18 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001130784A (ja) 1999-10-29 2001-05-15 Ricoh Co Ltd 転写搬送装置
JP2005266689A (ja) 2004-03-22 2005-09-29 Sharp Corp 画像形成装置
JP2011253041A (ja) 2010-06-02 2011-12-15 Fuji Xerox Co Ltd 除電装置、転写装置、及び画像形成装置
JP2017072798A (ja) 2015-10-09 2017-04-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200264549A1 (en) 2020-08-20
JP2020134595A (ja) 2020-08-31
US11209763B2 (en) 2021-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5378492B2 (ja) 画像形成装置
US20100278574A1 (en) Image forming apparatus
US8417175B2 (en) Unit for cleaning edge portion of recording material or image forming apparatus
JP7251192B2 (ja) 用紙案内部材および画像形成装置
CN101561649B (zh) 清洁装置及使用该清洁装置的图像形成设备
JP2007102251A (ja) 画像形成装置及び感光体ドラムの清浄方法
JP2020050503A (ja) 印刷媒体給送装置及び画像形成装置
JP3981859B2 (ja) 画像形成装置
JP2006219207A (ja) 画像形成装置の用紙案内装置
US9703239B1 (en) Fixing device having a guide member with a recessed shape
JP2008275821A (ja) 画像形成装置
CN106371301B (zh) 图像形成装置
JP3732454B2 (ja) 画像形成装置及び感光体ドラムの清浄方法
JP3826459B2 (ja) 画像形成装置
JP7347046B2 (ja) 画像形成装置
JP2013218108A (ja) 画像形成装置および定着装置
US8750761B2 (en) Charging device, image forming apparatus, and potential control plate
JP6601050B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US20190064715A1 (en) Image forming apparatus having guide portions arranged in a direction crossing a transportation direction of a recording medium
JP5398505B2 (ja) 画像形成装置
JP2021060495A (ja) ベルト駆動装置およびそれを備えた画像形成装置
JPH09292779A (ja) 画像形成装置
JPH0546033A (ja) 転写材担持体への用紙ガイド装置
JP2017151252A (ja) 定着装置、画像形成装置
JP2006259099A (ja) 転写装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7251192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150