JP7248940B2 - 空調システムの制御方法 - Google Patents

空調システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7248940B2
JP7248940B2 JP2022518144A JP2022518144A JP7248940B2 JP 7248940 B2 JP7248940 B2 JP 7248940B2 JP 2022518144 A JP2022518144 A JP 2022518144A JP 2022518144 A JP2022518144 A JP 2022518144A JP 7248940 B2 JP7248940 B2 JP 7248940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
indoor
conditioning system
air conditioning
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022518144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021221151A1 (ja
Inventor
正華 楊
▲ディー▼ 王
揚楊 徐
旋 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2021221151A1 publication Critical patent/JPWO2021221151A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248940B2 publication Critical patent/JP7248940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0008Control or safety arrangements for air-humidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/41Defrosting; Preventing freezing
    • F24F11/43Defrosting; Preventing freezing of indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • F24F11/67Switching between heating and cooling modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/34Heater, e.g. gas burner, electric air heater
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、空調システムの制御方法に関し、より具体的には、細菌の増殖や繁殖を抑制し、カビの成長を減少させる空調システムの制御方法に関する。
周知されたように、空調機は、長期にわたって使用されると、室内機の内部、特に、室内熱交換器には、塵埃が付着されてしまう。塵埃は、細菌の増殖に十分な養分を供給する。また、冷房運転や除湿運転後には、室内機内部の湿度が高くなり、さらに、細菌の繁殖に優れる環境を提供する。
室内機内部の細菌が増殖し、繁殖して、さらに、カビが成長することにより、室内に吹き出された空気は、ユーザの健康に深刻に悪影響を与えてしまう。 室内機内部のカビが激しく成長すると、室内機内部の気孔(吹出し経路)を塞いでしまい、吹出し量が減少し、空調機の性能や使用に支障をきたすおそれもある。
そのため、どのように細菌の増殖や繁殖を抑制し、カビの成長を減少させることは、空調機産業が直面する技術的課題となっている。
公開番号CN109489189Aの中国特許出願(以下、「特許文献1」という)では、S1)結露であって、空調機が冷房して室内熱交換器の表面に凝縮水を形成させることで室内熱交換器の表面を清浄すること、S2)着霜であって、空調機が冷房して室内熱交換器の表面に霜層を形成させること、S3)暖房であって、空調機が暖房して除霜させることで室内熱交換器の表面を清浄するとともに、殺菌すること、S4)通風であって、室内機が通風モードを実行して、室内熱交換器を迅速に乾燥して降温させること、というステップを含む空調機の清浄方法が知られている(特許文献1の請求項1及び図4を参照)。
上記特許文献1の空調機の清浄方法では、空調機の運転状態を調節することにより、結露(凝縮水により、表面における浮遊塵を除去すること)→着霜(塵埃、不純物などを室内熱交換器表面から剥離させること)→暖房(除霜、二次清浄、剥離された塵埃や不純物等を室内熱交換器から除去させる同時に、高温殺菌を実現させること)→通風(室内熱交換器を降温しながら乾燥すること)という4段階を順次に経ることで、空調機の内部に対する清浄、除菌が実現される。
また、公開番号CN110382969Aの中国特許出願(以下、「特許文献2」という)では、室内熱交換器、室内ファンを有する室内機と、上記室内ファンを制御する制御ユニットとを備えた空気調節機であって、前記制御ユニットは、室内熱交換加熱運転を行い、前記室内熱交換加熱運転では、前記室内熱交換器は、凝縮器として機能するとともに、室内ファンを制御することにより、前記室内熱交換器の温度としての室内熱交換温度を所定の第1の温度以上に維持し、前記室内熱交換器に存在するカビや細菌の数を減少することができる、ことを特徴とする空気調節機が知られている(特許文献2の請求項1を参照)。また、前記制御ユニットは、前記室内熱交換器が蒸発器として機能する状態(例えば、冷房運転)の直後に、前記室内熱交換加熱運転を実行する(特許文献2の請求項2を参照)。それにより、空気調節機の内部の乾燥、カビや細菌の数の減少、繁殖の抑制が実現される。
また、周知されたように、カビの成長・繁殖は、芽胞期、胞子発芽期、菌糸体成長期、および、カビ増殖期という4段階に分けられることができる。
芽胞期において、芽胞の壁が厚く且つ緻密であるため、芽胞は、非常に強い耐高温、耐低温、耐放射線等の特性を有し、非常に不利な環境においても生存することが可能となり、世界で生命力が最高なものだと言っても過言ではない。芽胞は、空気の流れ、人や動物の動き等を通じて、室内のいたるところに伝播されるとともに、壁体や建材の表面に徐々に堆積されてしまう。壁体内部の芽胞は、主に建材自体又は空気等に由来する。
初期段階では、これらの芽胞は、休眠状態にあり、一旦、胞子が十分な栄養物質を吸収するとともに、環境の温度と湿度が適切な条件に達すると、胞子は、発芽し始め(胞子発芽期)、菌糸体が成長し(菌糸体成長期)、カビが迅速に繁殖し始める(カビ繁殖期)。カビが大量に繁殖して、カビコロニーが形成された。
また、カビの成長条件について、カビの成長は、温度、湿度(相対湿度)、栄養物質、および、暴露期間などの要素に関係し、特に、温度と湿度に主に関係することが判明された研究があった。
(温度について)
大多数のカビ繁殖では、最適な温度が25~30℃であり、最低の温度が0℃以下であり、最高の温度が30℃以上である。
カビの成長に適している温度範囲内において、大部分のカビは、温度の上昇に伴って、細胞内の蛋白質や酵素の活性が増強され、生物化学反応が加速し、成長レートが向上した。温度がカビ成長の限界温度を超えた場合、温度が上昇し続けると、細胞内の温度に敏感な構成成分(例えば、蛋白質、核酸など)が不可逆的なダメージを受けてしまう。最適な温度を超えると、成長レートは、温度の上昇に伴って、迅速に低下していく。
(相対湿度について)
微生物は、湿度に対する成長適性によって分けられると、
(1)成長に必要な最低の相対湿度が90%以上である高湿性(すなわち、湿生型)微生物、
(2)成長に必要な最低の相対湿度が80%~90%である中湿性(中湿型)微生物、および、
(3)成長に必要な最低の相対湿度が80%以下である低湿性(乾生型)微生物、に分けられてもよい。
微生物において、大多数の細菌、酵母菌及び一部のカビ、例えば、ペニシリウム、トリコデルマなどは、湿生型に該当するものが多く、また、カビの多くは、中湿型に該当するものであり、一部の麹菌、例えば、灰緑麹菌、白麹菌、雑色麹菌等は、いずれも乾生型に該当するものである。
一般的には、カビ胞子は、干ばつに比較的に耐性があり、乾燥の環境においても一定の期間だけ生存し続けることが可能となり、環境が変化すると、カビ胞子は十分な水分を吸収した後に成長し続ける。
室内カビとして、主に、アスペルギルス、ペニシリウム及びトリコデルマが挙げられる。ここで、アスペルギルスは、湿度が70%~75%の場合に、菌糸成長レートが最大となるが、ペニシリウムやトリコデルマは、湿度が90%程度の場合に、成長レートが最大となる。また、一般的には、相対湿度が60%を超える場合しかカビ胞子が発芽しない。
なお、出願人による先行の日本特許出願JP2009-299983A(以下、「参照文献1」という)では、カビや細菌への抑制過程に対する相対湿度値の影響が記載され、また、内部クリーン運転制御部は、停止状態から、ドライショック(dryshock)状態に切り換えるため、室内機内部の湿度を急激に下げることができ、カビや細菌の繁殖を効率よく抑制することができる、という記載がある(参照文献1の明細書段落[0004]、[0075]~[0076]を参照)。
しかし、特許文献1にも、特許文献2にも、室内熱交換器に対する清浄や乾燥を実現させることしかできず、室内機の内部環境(特に、温度や相対湿度)に対する調整が行われないので、室内機の内部に対する徹底的なカビ防止や除菌を実現できない。即ち、細菌、カビの繁殖および生存環境を破壊させるものではなく、1回限りの清浄しかできないものである。
また、特に、特許文献2では、冷房の直後に暖房運転が行われるため、吹出し口から吹出された空気の温度差が大きく、室内にいる人が感じられる快適さが悪くなる同時に、省エネルギーも実現できない。
従って、細菌、カビの繁殖および生存環境を破壊させることで、カビ防止や除菌を実現することができる空調システムの制御方法をどのように実現するかは、早急に解決すべき技術的課題となっている。
本発明の目的は、上記技術的課題を解決するためになされたものであり、所定の時間内に室内機の内部の相対湿度を低下させることで細菌、カビの繁殖および生存環境を破壊させて、室内機の内部に対するカビ防止や除菌を実現する、空調システムの制御方法を提供することである。
本発明の他の目的は、室内機の内部に対するカビ防止や除菌を省エネルギーで効率よく実現できる空調システムの制御方法を提供することである。
上記1つ又は複数の発明目的を実現するために、本発明の第1の態様では、空調システムが室外機と、室内機と、制御ユニットと、を含み、前記室外機が圧縮機と室外熱交換器を有し、前記室内機が室内熱交換器を有し、前記圧縮機、前記室外熱交換器、前記室内熱交換器、および、それらを接続する配管によって、冷媒が流れるための冷媒回路が構成され、前記制御ユニットが前記空調システムにおける前記冷媒回路の構成部材を制御するとともに、カビ防止運転モードを実行することができる、空調システムの制御方法であって、前記カビ防止運転モードは、機内湿度減少段階を含み、前記機内湿度減少段階では、予め設定された条件を満足した場合、前記制御ユニットは、前記空調システムを制御して相対湿度を低下させる湿度減少過程を起動させ、前記湿度減少過程は、前記室内機の内部の空気を室内に吹き出す送風運転を含み、前記機内湿度減少段階により、所定の時間内に、前記室内機の内部の相対湿度を、前記機内湿度減少段階の前の相対湿度との比が細菌、カビの繁殖および生存環境を破壊できる予め設定された範囲内にあるように低下させる、ことを特徴とする前記空調システムの制御方法を提供する。
上述したような構成によれば、前記カビ防止運転モードは機内湿度減少段階を含み、かつ、前記機内湿度減少段階により、所定の時間内に、前記室内機の内部の前記相対湿度を、前記機内湿度減少段階の前の相対湿度との比が細菌、カビの繁殖および生存環境を破壊できる予め設定された範囲内にあるように低下させるため、室内機の内部に対する本当のカビ防止を実現することができ、細菌、カビの繁殖後の1回限りの清浄を簡単に行うものではない。
また、カビ胞子発芽期の前に速乾するため、カビの成長が再度リセットされる。そのため、カビの発芽を抑制することができ、さらに、自然に乾燥する場合と比べて、細菌の数を大幅に減少することができる。
上述したような構成によれば、前記制御ユニットは、前記空調システムを制御して、前記機内湿度減少段階の前の相対湿度が予め設定された値(例えば、相対湿度80%)以上である場合、前記室内機の内部の相対湿度を前記機内湿度減少段階の前の相対湿度から低下させる湿度減少過程を実行させる。従って、梅雨時、継続的な雨天時、雨天などの湿度が高い時期に、又は、夏の長期的な冷房又は除湿運転の終了時、室内機の内部の湿度(相対湿度)が高湿の条件を既に満足したので、そのとき、制御ユニットは、空調システムを制御して、湿度減少過程の実行を直接に開始させるだけで済み、湿度減少過程の前に湿度増加過程を実行する必要がない。それにより、室内機の内部に対するカビ防止や除菌を省エネルギーで効率よく実現できる。
本発明の第2の態様における空調システムの制御方法は、本発明の第1の態様における空調システムの制御方法であって、前記予め設定された条件は、室内機の内部の相対湿度が所定値に達したこと、室内空気の湿度が所定値に達したこと、冷房/除湿運転の積算動作時間が所定値に達したこと、環境温度の連続上昇積算時間が所定値に達したことのうちの1つまたは複数である。
本発明の第3の態様における空調システムの制御方法は、本発明の第1の態様における空調システムの制御方法であって、前記カビ防止運転モードの機内湿度減少段階は、前記室内機の内部の湿度を増加させる湿度増加過程をさらに含み、前記機内湿度減少段階の前の相対湿度が前記予め設定された値よりも小さい場合、前記機内湿度減少段階では、前記湿度増加過程をまず実行させてから、前記湿度減少過程を実行させる。
上述したような構成によれば、機内湿度減少段階の前の相対湿度が予め設定された値(例えば、相対湿度80%)に達していない(未満)場合、そのときの空調機の内部は正常湿度、ひいては少し乾燥した状態にあり、その場合、機内湿度減少段階が実行されているとはいえ、機内湿度減少段階では、湿度増加過程がまず実行されてから湿度減少過程が実行されることによれば、機内湿度減少段階によって湿度減少が行われた室内機の内部の相対湿度と前記機内湿度減少段階の前の相対湿度との比を、細菌、カビの繁殖および生存環境を破壊できる予め設定された範囲内にさせることに対して更に有利となる。
本発明の第4の態様における空調システムの制御方法は、本発明の第3の態様における空調システムの制御方法であって、前記湿度増加過程は、冷房運転を含み、前記冷房運転では、制御ユニットは、前記圧縮機を含む前記冷媒回路の構成部材を制御することにより、前記室内熱交換器を蒸発器として機能させる。
上述したような構成によれば、機内湿度減少段階での湿度増加過程の実行中に、室内熱交換器を蒸発器として機能させる冷房運転が実行されているので、圧縮機によって冷媒回路に循環されている冷媒を制御することにより、室内熱交換器の二次側(吹出し側)の湿度増加を実現することができるとともに、湿度増加の効果が良く、精度を制御することができる。それにより、機内湿度減少段階を利用して、機内湿度減少段階によって湿度減少が行われた室内機の内部の相対湿度と前記機内湿度減少段階の前の相対湿度との比を、細菌、カビの繁殖および生存環境を破壊できる予め設定された範囲内にさせることに対して更に有利となる。
本発明の第5の態様における空調システムの制御方法は、本発明の第4の態様における空調システムの制御方法であって、前記湿度増加過程は、所定の時間が経過した後に前記圧縮機を停止させる工程をさらに含む。
上述したような構成によれば、機内湿度減少段階での湿度増加過程の実行中に、圧縮機を停止させるので、主に前記室内熱交換器の二次側に現れた湿気を、前記室内熱交換器の一次側に拡散させて、室内熱交換器の一次側(吸込み側)の湿度増加、即ち、室内機内部の全体的な湿度増加を実現することができる。それにより、上記カビ防止、除菌の効果が確保された。
本発明の第6の態様における空調システムの制御方法は、本発明の第5の態様における空調システムの制御方法であって、前記圧縮機が停止した場合、前記制御ユニットは、前記室内機の室内ファンを断続的に運転させる。
本発明の第7の態様における空調システムの制御方法は、本発明の第5の態様における空調システムの制御方法であって、前記湿度増加過程は、前記冷房運転の場合に前記室内熱交換器に着霜が発生したか否かを判断する工程をさらに含み、前記室内熱交換器に着霜が発生した場合、前記室内機の室内ファンの運転を継続させ、及び/又は、前記室内熱交換器に着霜が発生しない場合、前記室内機の室内ファンを停止させる。
上述したような構成によれば、機内湿度減少段階での湿度増加過程の実行中に、室内ファンを断続的に作動させ、又は、冷房運転の場合、室内熱交換器に着霜が発生したか否かを判断するとともに、室内熱交換器に着霜が発生した場合に、室内ファンの運転を継続させるので、このように迅速に除霜することが可能となり、さらに、機内湿度の迅速な上昇を実現させることができる。また、室内熱交換器には着霜が発生しない場合、室内ファンを停止させるので、室内機の内部における気流をより十分に混合させるとともに、空調機内部の全体的な湿度を増加させることができる。そして、室内熱交換器の具体的な状態に応じて、室内ファンの動作状態を調節することで、制御の精度が高くなり、省エネルギーを図り、空調システムの安定化に有利なものとなり、ユーザの快適さが確保される。
本発明の第8の態様における空調システムの制御方法は、本発明の第7の態様における空調システムの制御方法であって、前記湿度減少過程は、加熱運転をさらに含み、前記加熱運転では、前記制御ユニットは、前記圧縮機を含む前記冷媒回路の構成部材を制御することにより、前記室内熱交換器を凝縮器として機能させて加熱を実現し、又は、前記制御ユニットは、加熱部材を制御することで加熱を実現する。
機内湿度減少段階での湿度減少過程の実行中に、加熱運転を実行せず、送風運転を実行させることで室内機の内部の相対湿度を低下させると、送風運転により、室内機の内部の湿度を迅速的かつ効果的に低下させることができ、吹き出される空気の温度を上昇させることなく、感じられる快適さが良い。
一方、上述したような構成によれば、送風運転と加熱運転の両方を実行させると、加熱運転により、更なる乾燥やカビ防止を実現させる同時に、更に好適な殺菌の効果を達成させることができる。
本発明の第9の態様における空調システムの制御方法は、本発明の第8の態様における空調システムの制御方法であって、前記加熱運転において、前記制御ユニットは、前記室内機の室内ファンを断続的に運転させる。
上述したような構成によれば、カビ防止運転モードの機内湿度減少段階での湿度減少過程の実行中に、加熱運転を実行させると、空気が室内機の内部に不所望に加熱されてしまう。そのため、加熱運転の場合、室内ファンを断続的に作動させることにより、吹き出される空気の温度差が大きくなり、ユーザ体験に影響を与えるのを防止することができる。
本発明の第10の態様における空調システムの制御方法は、本発明の第1の態様における空調システムの制御方法であって、所定の時間内に、前記室内機の内部の前記相対湿度を、前記機内湿度減少段階の前の相対湿度の0.5倍以下に低下させる。
上述したような構成によれば、空調機に過大な負荷をかけずに、室内機の内部に対するカビ防止の効果を確保することができ、制御の精度が高くなる。
本発明の第11の態様における空調システムの制御方法は、本発明の第1の態様における空調システムの制御方法であって、前記空調システムは、湿度センサをさらに含み、前記湿度センサは、前記室内熱交換器の近傍、前記室内機の吸込口の近傍、前記室内機(200)の吹出し口の近傍、調節される空間内のうちのいずれか1つに設けられる。上述したような構成によれば、湿度センサによる検出データから、直接に室内機の内部の相対湿度を取得し、又は、室内機の内部の相対湿度を算出するので、制御ユニットは、例えば、湿度センサにより、室内機の内部の温度(起動時の相対湿度、湿度増加過程での現在の所定の周期による湿度増加が行われた湿度調節値、又は、湿度減少過程での相対湿度)をリアルタイムに検出する。そのため、湿度センサからフィードバックされた室内機の内部の温度の変化に対して直ちに応答することができ、制御の精度が高くなる。
本発明の第12の態様における空調システムの制御方法は、本発明の第1~第11の態様のうちのいずれか1項における空調システムの制御方法であって、前記空調システムは、複数台の室内機を含み、複数台の室内機の全部又は一部は、前記カビ防止運転モードを実行する。
上述したような構成によれば、カビ防止運転モードが同時に全て実行されると、アクチュエータによる過度に複雑な判断過程や切替え過程を回避することができるとともに、空調システムの全体に対する全体的なカビ防止、除菌を一括に完了することが可能となる。また、カビ防止運転モードが部分的に実行され、特に、必要に応じて、又は、異なる室内機の使用頻度によってカビ防止運転モードが個別に実行されると、カビが形成されていない室内機に対する不要な重複したカビ防止、除菌を回避することができ、よりインテリジェントで省エネルギーの空調システムとなる。一方、カビが既に形成された室内機に対しても早期的にカビ防止、除菌を行うことができ、一部にカビが既に形成された室内機から吹出された空気によるユーザの身体への悪影響を回避することができる。
本発明の第13の態様における空調システムの制御方法は、本発明の第12の態様における空調システムの制御方法であって、複数台の前記室内機の一部、即ち、動作機器が前記カビ防止運転モードを実行している場合、残りの前記室内機、即ち、非動作機器の運転を停止させる。
上述したような構成によれば、動作機器が前記カビ防止運転モードを実行している場合、非動作機器の運転を停止させる。全体的な空調システムによる更なる省エネルギーを図るとともに、カビ防止の効果も確保される。その場合、アクチュエータによる制御について、湿度減少過程では、カビ防止運転モードが実行されていない室内機(非動作機器)の膨張弁などの電動弁を閉じるように制御することにより、非動作機器の所在室内の温度が上昇し、又は、必要以上に上昇してしまうのを防止することができる。又は、電動弁を少し開くように制御することにより、空調システムにおける圧縮機が冷媒不足であるのを防止することができ、空調システムの安全性および性能の安定さが確保される。
本発明の第14の態様における空調システムの制御方法は、本発明の第12の態様における空調システムの制御方法であって、前記空調システムは、受信した指令に基づいて、複数台の前記室内機における非動作機器の前記カビ防止運転モードを起動させ、及び/又は、複数台の前記室内機における動作機器の前記カビ防止運転モードを終了させる。
上述したような構成によれば、マルチエアコンの場合、空調システムは、ユーザの要求(例えば、外部制御機器によるもの)に応じて、非動作機器を起動させ、及び/又は、カビ防止運転モードを終了させる。それにより、ユーザからのコマンドを優先にして、ユーザの快適さを優先にした制御を実現させることが可能となる。
本発明の第15の態様における空調システムの制御方法は、本発明の第1~第11の態様、第13の態様、第14の態様のうちのいずれか1項における空調システムの制御方法であって、前記空調システムの前記制御ユニットは、前記カビ防止運転モードの動作状態が表示される外部制御機器を有する。
上述したような構成によれば、例えば、ワイヤードコントローラ、携帯端末APPなどの外部制御機器にカビ防止運転モードの動作状態が表示されることができるため、動作モードの可視化を実現させることができ、ユーザもモードの進捗を更に直感的に把握することができる。
本発明の一実施形態における空調システムの制御方法が適用される空調システムを概略的に説明するための管路模式図である。 本発明の一実施形態における空調システムの制御方法のカビ防止運転モードにおける機内湿度減少段階を説明するためのメインフローチャートである。 本発明の一実施形態における空調システムの制御方法のカビ防止運転モードにおける機内湿度減少段階での湿度増加過程を説明するためのサブフローチャートである。
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態における空調システムの制御方法が適用される空調システム1を簡単に説明する。図1は、本発明の一実施形態における空調システムの制御方法が適用される空調システムを概略的に説明するための管路模式図である。
上記空調システム1は、室外機100と室内機200によって構成されるとともに、冷房運転モード、暖房運転モード、送風運転モードなどを含む通常運転モードを実行することができるほか、カビ防止運転モード(通常運転モードの組み合わせ運転)も実行することができる。また、カビ防止運転モードは、結果として室内機200の内部環境の相対湿度を全体的に、低下(即ち、「乾燥」)させることを指し、室内ファン202、室内熱交換器201、ドレンパン(未図示)などの室内機200の各部品の水分を除去することで細菌、カビの繁殖および生存環境を破壊させる目的を達成させる組合せ運転モードを含み、室内熱交換器201に付着された水分を吹出す、又は、室内熱交換器201に付着された水分を滴下させるとともに、室内機200の内部の水分を蒸発させるようにする組合せ運転モードでもある。しかし、カビ防止運転モードは、空調機の内部環境の湿度を低下させる機内湿度減少段階のみで構成されたと狭義で解釈されてはならない。逆に、カビ防止運転モードは、広義で幅広く定義されるべきであり、かつ、室内機200の内部における室内ファン202、室内熱交換器201、又は、ドレンパン(未図示)に成長されたカビを洗浄するための機内清浄運転を非排他的に含んでもよい。
室内機200の内部には、室内ファン202、室内熱交換器201、および、電動弁(室内調節弁)203などの部品が収容されている。また、室外機100の内部には、圧縮機101、室外ファン104、室外熱交換器103、流路切替え弁102、および、電動弁(室外調節弁)105などの部品が収容されている。室外機100の内部に収容されている上記圧縮機101、室外熱交換器103、流路切替え弁102、電動弁(室外調節弁)105、および、室内機200の内部に収容されている上記室内熱交換器201は、主要部材として、冷媒回路を構成した。
室内機200の内部に収容されている室内ファン202は、駆動によって回転され、室内ファン202の吸込み側に負圧が発生して、吹出し方向に沿って気流が発生する。それにより、上記室内ファン202により、室内の空気を室内から室内機200の内部へ吸い込むとともに、室内機200の内部において室内熱交換器201と熱交換が行われた空気を室内へ吹出すこともできる。
室外機100の内部に収容されている室外ファン104は、駆動によって回転され、例えば、冷房運転の場合、室外の空気を室外機100の内部へ吸い込むことで室外熱交換器103に対する放熱を行う。
また、空調機は、室内機200の内部及び室外機100の内部に収容されている各部品の動作を制御するための制御ユニット300を含み、上記各部品の動作を制御することにより、空調システム1の各運転モードを実行させることができる。
<カビ防止運転モード>
空調システム1は、予め設定された条件を満足した場合、カビ防止運転モードの実行を開始させる。その場合、空調システム1は、カビ防止運転モードを実行し始める。カビ防止運転モードは、機内湿度減少段階を含み、室内機200の内部における室内熱交換器201、及び/又は、ドレンパンに成長されたカビを洗浄するための機内清浄運転を非排他的に含んでもよい。カビ防止運転モードでは、機内湿度減少段階以外の他の運転が含まれる場合、機内湿度減少段階が最後に実行される。
以下、図2と図3を参照して、本発明の一実施形態に係る空調システムの制御方法のカビ防止運転モードにおける機内湿度減少段階を説明する。ここで、図2は、本発明の一実施形態に係る空調システムの制御方法のカビ防止運転モードにおける機内湿度減少段階のメインフローチャートである。図3は、本発明の一実施形態に係る空調システムの制御方法のカビ防止運転モードにおける機内湿度減少段階での湿度増加過程のサブフローチャートである。
カビ防止運転モードでは、機内湿度減少段階の実行に移行されると、図2に示されるように、まず、ステップS100において、制御ユニット300は、室内機200の内部の前記機内湿度減少段階の前の相対湿度H1、即ち、前記機内湿度減少段階の開始時の相対湿度H1を取得する。
次に、ステップS200において、制御ユニット300は、取得した室内機200の内部の起動時の相対湿度H1が予め設定された値(例えば、相対湿度80%)に達したか否かを判断する。
ステップS200において、制御ユニット300は、室内機200の内部の起動時の相対湿度H1が予め設定された値よりも小さい(即ち、予め設定された値に達していない)と判断する(ステップS200では、「NO」と判断し、図3中のステップS210を参照)と、図3に示した後述するステップS300(湿度増加過程)を実行する。
逆に、ステップS200において、制御ユニット300は、室内機200の内部の起動時の相対湿度H1が予め設定された値以上となる(即ち、予め設定された値に達した)と判断する(ステップS200では、「YES」と判断する)と、図2に示した湿度減少過程を実行する。
梅雨時、継続的な雨天時、雨天などの湿度が高い時期に、又は、夏の長期的な冷房又は除湿運転の終了時、室内機200の内部の湿度(相対湿度)が高湿の条件を既に満足したので、そのとき、湿度減少過程に直接に移行すればよい。
一方、平日に室内機200の内部の湿度(相対湿度)が正常値であり、又は、冬に長期的に暖房すると、室内機200の内部の湿度(相対湿度)が相対的に乾燥した状態にあり、そのとき、カビ防止運転の実行を行いたいと、カビ防止処理の効果を達成させるために、湿度増加(湿度増加過程への移行)をまず行ってから、湿度減少(湿度減少過程への移行)を行う必要がある。
そのため、本発明における機内湿度減少段階は、空調機の内部の湿度(相対湿度)を低下させる湿度減少過程のみを含むと狭義で解釈されてはならない。逆に、本発明における機内湿度減少段階は、結果的に、空調機の内部の湿度(相対湿度)を低下させる段階であって、特定の目的のために空調機の内部の湿度(相対湿度)を増加させる湿度増加過程を非排他的に含んでもよい段階である、と広義で幅広く定義されるべきである。
(湿度増加過程)
湿度増加過程(ステップS300)では、図3に示されるように、ステップS200において、室内機200の内部の起動時の相対湿度H1が予め設定された値(例えば、相対湿度80%)よりも小さい(即ち、予め設定された値に達していない)と判断されると、即ち、図3におけるステップS210の場合、ステップS310(冷房運転)を実行する。
ステップS310において、冷房運転は、空調システム1の通常運転モードとしての冷房運転モードで実行される通常冷房運転と同じ方式により実行される。また、冷房運転では、制御ユニット300は、圧縮機101を含む部品を制御することにより、冷媒が冷媒回路に流れるようになり、その場合、室内熱交換器201は蒸発器として機能する。また、冷房運転では、室内ファン202は、断続的に運転することが好ましいが、回転しなくてもよい。
ステップS310(冷房運転)を所定の時間実行した後、ステップS320において、圧縮機101を停止させ、次にステップS330において、室内熱交換器201に着霜が発生したか否かを判断する。
ステップS330において、室内熱交換器201に着霜が発生した(ステップS330では、「YES」と判断する)と、ステップS331において、室内ファン202の運転を継続させるとともに、ステップS340に進む。そうすると、迅速に除霜することが可能となり、さらに、機内湿度の迅速な上昇を実現させることができる。
逆に、ステップS330において、室内熱交換器201に着霜が発生しない(ステップS330において、「NO」と判断する)と、ステップS332において、室内ファン202を停止させるとともに、ステップS340に進む。室内熱交換器201の具体的な状態に応じて、室内ファン202の運転状態を調節することで、制御の精度が高くなり、省エネルギーを図り、空調システム1の安定化に有利なものとなり、ユーザの快適さが確保される。
ステップS340において、現在の所定周期による湿度増加(ステップS310、ステップS320、ステップS330、および、ステップS331又はステップ332)が行われた室内機200の内部の湿度調節値H1’が上記予め設定された値(即ち、ステップS200中の予め設定された値(相対湿度80%))に達したか否かを判断する。
ステップS340において、制御ユニット300は、室内機200の内部の湿度調節値H1’が依然として、上記予め設定された値よりも小さい(即ち、上記予め設定された値に達していない)(ステップS340では、「NO」と判断する)と、ステップS310に戻り、次の所定周期による湿度増加の実行を継続させる。
逆に、ステップS340において、制御ユニット300は、室内機200の内部の湿度調節値H1’が上記予め設定された値以上となる(即ち、上記予め設定された値に達した)と判断する(ステップS340では、「YES」と判断する)と、図2に示した湿度減少過程を実行する。
(湿度減少過程)
本発明の一実施形態としての一実施例では、湿度減少過程は、送風運転(ステップS400)と加熱運転(ステップS500)を含み、まず、ステップS400(送風運転)を実行し、ステップS400(送風運転)を所定の時間実行した後、ステップS500(加熱運転)を実行する。しかし、本発明は、それに限らず、湿度減少過程が加熱運転(ステップS500)を含まず、送風運転(ステップS400)のみを含んでもよい。
ステップS400において、送風運転は、空調システム1の通常運転モードとしての送風運転モードで実行される通常送風運転と同じ強度の送風運転であってもよく、風量調節部によって風量が調節された後の、通常送風運転とは異なる強度の送風運転であってもよい。例えば、強力な送風運転又は弱力な送風運転が挙げられる。また、送風運転では、制御ユニット300は、室内ファン200をオンにし、室内ファン202の回転を制御するが、圧縮機101を停止のままに制御するので、冷媒が冷媒回路に流れることがない。
また、その場合の送風運転では、制御ユニット300は、空気吹き出し口から吹き出された空気が室内にいる人に直接に吹出さないように、導風板の傾斜角度を制御する。
ステップS500において、加熱運転は、空調システム1の通常運転モードとしての暖房運転モードで実行される通常暖房運転と同じ方式により加熱を実現させることができるし、通常暖房運転とは異なり、加熱部材によって加熱を実現させることもできる。また、暖房運転によって加熱を実現させる過程では、制御ユニット300は、圧縮機101を含む部品を制御することにより、冷媒が冷媒回路に流れるようになり、その場合、室内熱交換器201は放熱器として機能する。また、加熱運転では、室内ファン202は、断続的に作動することが好ましいが、回転しなくてもよい。
機内湿度減少段階(「湿度減少過程」、又は、「湿度増加過程+湿度減少過程」)により、ステップS600において、相対湿度Hを所定の時間T(例えば、1時間)内に起動時の相対湿度H1から目標湿度H2(「機内湿度減少段階によって湿度減少が行われた室内機200の内部の相対湿度」とも呼ばれる)に低下させる。目標湿度H2は、起動時の相対湿度H1の0.5倍以下であり、即ち、H2/H1≦0.5ことが好ましい。
本発明の一実施形態における空調システムの制御方法によれば、空調システムの制御方法は機内湿度減少段階を含むため、前記機内湿度減少段階では、制御ユニット300は、まず、室内機200の内部の起動時の相対湿度H1を取得し、制御ユニット300は、空調システム1を制御して、室内機200の内部の相対湿度について、前記起動時の相対湿度(H1)が予め設定された値以上である場合に、起動時の相対湿度H1から低下させる湿度減少過程を実行させ、前記湿度減少過程では、室内機200の内部の空気を室内に吹き出す送風運転を含み、前記機内湿度減少段階により、所定の時間T内に、室内機200の内部の相対湿度を、目標湿度H2に低下させ、前記目標湿度H2と前記起動時の相対湿度H1との比、即ち、H2/H1が細菌、カビの繁殖および生存環境を破壊できる予め設定された範囲内にある。そのため、室内機200の内部の相対湿度を低下させて、細菌、カビの繁殖および生存環境を破壊させることにより、室内機200の内部に対する本当のカビ防止を実現することができ、細菌、カビの繁殖後の1回限りの清浄を簡単に行うものではない。
また、カビ胞子発芽期の前に速乾するため、カビの成長が再度リセットされる。そのため、カビの発芽を抑制することができ、さらに、自然に乾燥する場合と比べて、細菌の数を大幅に減少することができる。
また、本発明では、制御ユニット300は、例えば、湿度センサにより、室内機200の内部の温度(初期湿度H1、即ち、起動時の相対湿度、湿度増加過程での現在の所定の周期による湿度増加が行われた湿度調節値H1’、又は、湿度減少過程での相対湿度H)をリアルタイムに検出する。そのため、湿度センサからフィードバックされた室内機200の内部の温度の変化に対して直ちに応答することができ、制御の精度が高くなる。
また、起動時の相対湿度H1が予め設定された値(例えば、相対湿度80%)に達すると、そのときの空調機の内部が既に高湿状態にあるので、制御ユニット300は、空調システム1を制御して、湿度減少過程の実行を直接に開始させるだけで済み、湿度減少過程の前に湿度増加過程を実行する必要がない。そのため、室内機200の内部に対するカビ防止や除菌を省エネルギーで効率よく実現できる。
また、起動時の相対湿度H1が予め設定された値(例えば、相対湿度80%)に達していないと、そのときの空調機の内部は正常湿度、ひいては少し乾燥した状態にあり、その場合、機内湿度減少段階が実行されているとはいえ、機内湿度減少段階では、湿度増加過程がまず実行されてから湿度減少過程が実行されることによれば、H2/H1を、細菌、カビの繁殖および生存環境を破壊できる予め設定された範囲内にさせることに対して更に有利となる。
ここで、機内湿度減少段階における前記目標湿度H2(相対湿度Hの目標値)と前記起動時の相対湿度H1(相対湿度Hの初期値)との比、即ち、H2/H1が0.5以下であり、好ましくは、H2/H1=0.4-0.5である。そのため、空調機に過大な負荷をかけずに、カビ防止の効果を確保することができ、制御の精度が高くなる。
また、機内湿度減少段階での湿度増加過程の実行中に、室内熱交換器201を蒸発器として機能させる冷房運転が実行されているので、圧縮機101によって冷媒回路に循環されている冷媒を制御することにより、室内熱交換器201の二次側(吹出し側)の湿度増加を実現することができるとともに、湿度増加の効果が良く、精度を制御することができる。
また、機内湿度減少段階での湿度増加過程の実行中に、圧縮機101を停止させるので、室内熱交換器201の一次側(吸込み側)の湿度増加、即ち、室内機200内部の全体的な湿度増加を実現することができる。それにより、上記カビ防止、除菌の効果が確保された。
また、機内湿度減少段階での湿度増加過程の実行中に、室内ファン202を断続的に作動させ、又は、冷房運転の場合、室内熱交換器201に着霜が発生したか否かを判断するとともに、室内熱交換器201に着霜が発生した場合に、室内ファン202を停止させるが、室内熱交換器201には着霜が発生しない場合、室内ファン202の運転を継続させるので、室内機の内部における気流を十分に混合させるとともに、空調機内部の全体的な湿度を増加させることができる。
また、機内湿度減少段階での湿度減少過程の実行中に、送風運転を実行させることで室内機200の内部の相対湿度を低下させ、または、送風運転と加熱運転を実行させるので、送風運転により、室内機200の内部の湿度を迅速的かつ効果的に低下させることができ、吹き出される空気の温度を上昇させることなく、感じられる快適さが良い。一方、加熱運転により、更なる乾燥やカビ防止を実現させる同時に、更に好適な殺菌の効果を達成させることができる。
また、加熱運転の場合、室内ファン202を断続的に作動させるので、吹き出される空気の温度差が大きくなり、ユーザ体験に影響を与えるのを防止することができる。
当業者であれば他の利点や修正を容易に想到できる。そのため、より広い意味では、本発明は、ここで示され、説明される具体的な詳細や代表的な実施例によって限らない。従って、添付の特許請求の範囲及びその等価物で限定されている総括的発明概念の精神又は範囲から逸脱しない限り、修正を行うことが可能である。
本発明の一実施形態では、ステップS300(湿度増加過程)において冷房運転(ステップS310)を実行させることで室内機200の内部の湿度(相対湿度)を増加させることを例にして説明したが、本発明は、それに限らず、例えば、ステップS300(湿度増加過程)において空調システム1の通常運転モードとしての除湿運転モードで実行される通常除湿運転と同じ方式により除湿運転を実行させることにより、室内機200の内部の湿度(相対湿度)を増加させてもよい。それ以外、ステップS300(湿度増加過程)において、通常運転モードとしての冷房運転モード又は除湿運転モードとは異なるように、加湿部材によって湿度(相対湿度)の増加を実現させてもよい。
除湿運転の実行または加湿部材によって湿度(相対湿度)の増加を実現させる場合、図3中の点線で示されたステップS300(湿度増加過程)においてステップS310とステップS340を保留するだけで済む。ここで、ステップS310において、除湿運転の実行または加湿部材によって湿度の増加を実現させ、ステップS340において、制御ユニット300は、室内機200の内部の湿度調節値H1’が上記予め設定された値に達したか否かを判断する。
上記実施例では、前記予め設定された条件は、室内機の内部の相対湿度が所定値に達したことである。湿度センサは、室内機の内部に設けられ、好ましくは、室内熱交換器の近傍に設けられ、例えば、気流経路上の、室内熱交換器の上流側又は下流側から2cm離れた場所に設けられ、そうすると、機内湿度を直接に正確に検出することができる。機内相対湿度が高湿状態に達した場合、カビ防止運転の実行を開始させてもよい。
前記予め設定された条件は、室内空気の湿度が所定値に達したことである。例えば、梅雨時、継続的な雨天時などの環境では、空気の湿度が高湿状態にあり、湿度センサによって検出された室内の湿度が75%以上に達したとき、カビ防止運転の実行を開始させてもよい。
前記予め設定された条件は、冷房/除湿運転の積算動作時間が所定値に達したことである。夏に空調機が冷房運転または除湿運転を頻繁に実行させると、室内機の内部には、凝縮水が必ず残っている。一定の期間で積算すると、カビや細菌が増殖しやすくなり、それで、カビ防止運転の実行を開始させてもよい。
前記予め設定された条件は、環境温度の連続上昇積算時間が所定値に達したことである。例えば、環境温度の検出により、高温・高湿の季節(夏)に入ってカビや細菌が増殖しやすいことを決定すると、カビ防止運転の実行を開始させてもよい。
上記実施例では、湿度センサを室内機の吸込口に設置して、室内の還気湿度を検出し、室内の還気の温度、湿度に基づいて露点温度を算出し、さらに、露点温度と室内熱交換器の蒸発温度との差△T及び室内熱交差面積Sに基づいて水量を算出することで、機内の相対湿度を推算することができる。また、湿度センサを室内機の吹出し口に設置することにより、吹出し口から吹出される気流の相対湿度値を検出し、湿度増加段階における機内湿度が高湿な状態にあるか否か、または、湿度減少段階における機内湿度が目標湿度に低下したか否かを判断することができる。
空調システムは、部屋内の任意の位置に設置され、室内の湿度を検出する湿度センサが内部に設けられた検出ユニットをさらに含んでもよい。空調システムは、湿度センサが搭載された他の空気処理機器、例えば、除湿器をさらに含んでもよく、この場合、制御ユニットは、湿度センサの検出データに基づいて、室内機及び/又は除湿器の運転状態を調節する。

Claims (15)

  1. 空調システム(1)が室外機(100)と、室内機(200)と、制御ユニット(300)と、を含み、前記室外機(100)が圧縮機(101)と室外熱交換器(103)を有し、前記室内機(200)が室内熱交換器(201)を有し、前記圧縮機(101)、前記室外熱交換器(103)、前記室内熱交換器(201)、および、それらを接続する配管によって、冷媒が流れるための冷媒回路が構成され、前記制御ユニット(300)が前記空調システム(1)における前記冷媒回路の構成部材を制御するとともに、カビ防止運転モードを実行することができる、空調システムの制御方法であって、
    前記カビ防止運転モードは、機内湿度減少段階を含み、
    前記機内湿度減少段階では、
    予め設定された条件を満足した場合、前記制御ユニット(300)は、前記空調システム(1)を制御して相対湿度を低下させる湿度減少過程を起動させ、
    前記湿度減少過程は、前記室内機(200)の内部の空気を室内に吹き出す送風運転を含み、
    前記機内湿度減少段階により、所定の時間(T)内に、前記室内機(200)の内部の相対湿度(H)を、前記機内湿度減少段階の前の相対湿度(H1)との比が細菌、カビの繁殖および生存環境を破壊できる予め設定された範囲内にあるように低下させる、ことを特徴とする空調システムの制御方法。
  2. 前記予め設定された条件は、室内機の内部の相対湿度が所定値に達したこと、室内空気の湿度が所定値に達したこと、冷房/除湿運転の積算動作時間が所定値に達したこと、環境温度の連続上昇積算時間が所定値に達したことのうちの1つまたは複数である、ことを特徴とする請求項1に記載の空調システムの制御方法。
  3. 前記カビ防止運転モードの機内湿度減少段階は、前記室内機(200)の内部の湿度を増加させる湿度増加過程をさらに含み、
    前記機内湿度減少段階の前の相対湿度(H1)が予め設定された値よりも小さい場合、前記機内湿度減少段階では、前記湿度増加過程をまず実行させてから、前記湿度減少過程を実行させる、ことを特徴とする請求項1に記載の空調システムの制御方法。
  4. 前記湿度増加過程は、冷房運転を含み、
    前記冷房運転では、制御ユニット(300)は、前記圧縮機(101)を含む前記冷媒回路の構成部材を制御することにより、前記室内熱交換器(201)を蒸発器として機能させる、ことを特徴とする請求項3に記載の空調システムの制御方法。
  5. 前記湿度増加過程は、所定の時間が経過した後に前記圧縮機(101)を停止させる工程をさらに含む、ことを特徴とする請求項4に記載の空調システムの制御方法。
  6. 前記圧縮機(101)が停止した場合、前記制御ユニット(300)は、前記室内機(200)の室内ファン(202)を断続的に運転させる、ことを特徴とする請求項5に記載の空調システムの制御方法。
  7. 前記湿度増加過程は、前記冷房運転の場合に前記室内熱交換器(201)に着霜が発生したか否かを判断する工程をさらに含み、
    前記室内熱交換器(201)に着霜が発生した場合、前記室内機(200)の室内ファン(202)の運転を継続させ、及び/又は、
    前記室内熱交換器(201)に着霜が発生しない場合、前記室内機(200)の室内ファン(202)を停止させる、ことを特徴とする請求項5に記載の空調システムの制御方法。
  8. 前記湿度減少過程は、加熱運転をさらに含み、
    前記加熱運転では、
    前記制御ユニット(300)は、前記圧縮機(101)を含む前記冷媒回路の構成部材を制御することにより、前記室内熱交換器(201)を凝縮器として機能させて加熱を実現し、
    又は、前記制御ユニット(300)は、加熱部材を制御することで加熱を実現する、ことを特徴とする請求項7に記載の空調システムの制御方法。
  9. 前記加熱運転において、前記制御ユニット(300)は、前記室内機(200)の室内ファン(202)を断続的に運転させる、ことを特徴とする請求項8に記載の空調システムの制御方法。
  10. 所定の時間(T)内に、前記室内機(200)の内部の前記相対湿度(H)を、前記機内湿度減少段階の前の相対湿度(H1)の0.5倍以下に低下させる、ことを特徴とする請求項1に記載の空調システムの制御方法。
  11. 前記空調システムは、湿度センサをさらに含み、前記湿度センサは、前記室内熱交換器(201)の近傍、前記室内機(200)の吸込口の近傍、前記室内機(200)の吹出し口の近傍、調節される空間内のうちのいずれか1つに設けられる、ことを特徴とする請求項1に記載の空調システムの制御方法。
  12. 前記空調システム(1)は、複数台の室内機(200)を含み、複数台の前記室内機(200)の全部又は一部は、前記カビ防止運転モードを実行する、ことを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の空調システムの制御方法。
  13. 複数台の前記室内機(200)の一部、即ち、動作機器が前記カビ防止運転モードを実行している場合、残りの前記室内機(200)、即ち、非動作機器の運転を停止させる、ことを特徴とする請求項12に記載の空調システムの制御方法。
  14. 前記空調システム(1)は、受信した指令に基づいて、複数台の前記室内機(200)における非動作機器の前記カビ防止運転モードを起動させ、及び/又は、複数台の前記室内機(200)における動作機器の前記カビ防止運転モードを終了させる、ことを特徴とする請求項12に記載の空調システムの制御方法。
  15. 前記空調システム(1)の前記制御ユニット(300)は、前記カビ防止運転モードの動作状態が表示される外部制御機器を有する、ことを特徴とする請求項1~11、13、14のいずれか1項に記載の空調システムの制御方法。
JP2022518144A 2020-04-30 2021-04-30 空調システムの制御方法 Active JP7248940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010367235.X 2020-04-30
CN202010367235.XA CN113587395B (zh) 2020-04-30 2020-04-30 空调***控制方法
PCT/JP2021/017156 WO2021221151A1 (ja) 2020-04-30 2021-04-30 空調システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021221151A1 JPWO2021221151A1 (ja) 2021-11-04
JP7248940B2 true JP7248940B2 (ja) 2023-03-30

Family

ID=78237667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022518144A Active JP7248940B2 (ja) 2020-04-30 2021-04-30 空調システムの制御方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4145053A4 (ja)
JP (1) JP7248940B2 (ja)
CN (1) CN113587395B (ja)
AU (1) AU2021263240B2 (ja)
WO (1) WO2021221151A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114110956B (zh) * 2021-11-29 2023-04-25 海信空调有限公司 空调器自清洁控制方法、空调器和计算机存储介质
CN115325655B (zh) * 2022-08-19 2024-05-28 珠海格力电器股份有限公司 除菌过程的显示方法、装置、空调器及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001041542A (ja) 1999-07-30 2001-02-16 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2009299983A (ja) 2008-06-12 2009-12-24 Daikin Ind Ltd 空気調和機
CN109489189A (zh) 2017-09-08 2019-03-19 奥克斯空调股份有限公司 一种空调器的清洗方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4297625B2 (ja) * 2001-03-23 2009-07-15 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
JP4597942B2 (ja) * 2006-11-10 2010-12-15 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP4277895B2 (ja) * 2006-11-10 2009-06-10 ダイキン工業株式会社 空気調和機ならびに室内の湿度制御方法
KR20080064537A (ko) * 2007-01-05 2008-07-09 엘지전자 주식회사 공기조화기의 제어 방법
JP4683056B2 (ja) * 2008-02-05 2011-05-11 ダイキン工業株式会社 空気調和機の室内機
WO2018159444A1 (ja) 2017-02-28 2018-09-07 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
CN110887163A (zh) * 2019-12-04 2020-03-17 宁波奥克斯电气股份有限公司 空调自动防霉运行的控制方法、装置、空调器及存储介质

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001041542A (ja) 1999-07-30 2001-02-16 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2009299983A (ja) 2008-06-12 2009-12-24 Daikin Ind Ltd 空気調和機
CN109489189A (zh) 2017-09-08 2019-03-19 奥克斯空调股份有限公司 一种空调器的清洗方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113587395B (zh) 2023-03-07
EP4145053A1 (en) 2023-03-08
EP4145053A4 (en) 2023-10-11
AU2021263240B2 (en) 2023-01-19
WO2021221151A1 (ja) 2021-11-04
JPWO2021221151A1 (ja) 2021-11-04
CN113587395A (zh) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6598393B2 (ja) 空気調和機の室内外機の洗浄方法
CN107869826B (zh) 空调器及其控制方法和装置
CN109469965B (zh) 一种空调器的清洗方法
JP6234574B2 (ja) 換気装置
JP7248940B2 (ja) 空調システムの制御方法
US10203122B2 (en) Air-conditioning and ventilation apparatus
WO2021221152A1 (ja) 空調システムの制御方法
JP6234575B2 (ja) 換気装置
JP6486586B1 (ja) 空気調和機、空気調和機の制御方法およびプログラム
CN107559956B (zh) 新风***及其控制方法
CN111536594B (zh) 空调器及其新风风道防冻结方法和存储介质
JP2953373B2 (ja) 空気調和装置および空気調和装置の滅菌方法
CN110118418A (zh) 一种空调电辅热的除凝露控制方法及空调器
CN109210692A (zh) 一种空调自动控制方法和空调
JP2008121973A (ja) 空気調和機
JP2004085020A (ja) 空気調和機
JP2004293886A (ja) 空調装置の運転制御方法及び運転制御装置
WO2021221132A1 (ja) 空調システムの制御方法及び空調システム
KR100430002B1 (ko) 욕실용 공조기의 운전제어방법
CN211876186U (zh) 一种新风除湿空调器
JP4317792B2 (ja) 空気調和機の室内機
JP2004271150A (ja) 空気調和装置
JP2008261602A (ja) 空気調和機
CN114294805B (zh) 空调器的控制方法及装置、空调器和非易失性存储介质
JP2020060314A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221028

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7248940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151