JP7248368B2 - 高度に特異的な環状近接ライゲーションアッセイ - Google Patents

高度に特異的な環状近接ライゲーションアッセイ Download PDF

Info

Publication number
JP7248368B2
JP7248368B2 JP2019543321A JP2019543321A JP7248368B2 JP 7248368 B2 JP7248368 B2 JP 7248368B2 JP 2019543321 A JP2019543321 A JP 2019543321A JP 2019543321 A JP2019543321 A JP 2019543321A JP 7248368 B2 JP7248368 B2 JP 7248368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pla
ligation
binding
probes
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019543321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020511629A (ja
JP2020511629A5 (ja
Inventor
ヘンリク エイチ.ジェイ. パーソン,
ロクサナ ジャリリ,
ジョセフ エル. ホレッカ,
ロナルド ダブリュー. デイビス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leland Stanford Junior University
Original Assignee
Leland Stanford Junior University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leland Stanford Junior University filed Critical Leland Stanford Junior University
Publication of JP2020511629A publication Critical patent/JP2020511629A/ja
Publication of JP2020511629A5 publication Critical patent/JP2020511629A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248368B2 publication Critical patent/JP7248368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6804Nucleic acid analysis using immunogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6851Quantitative amplification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2521/00Reaction characterised by the enzymatic activity
    • C12Q2521/50Other enzymatic activities
    • C12Q2521/501Ligase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2523/00Reactions characterised by treatment of reaction samples
    • C12Q2523/30Characterised by physical treatment
    • C12Q2523/307Denaturation or renaturation by electric current/voltage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2531/00Reactions of nucleic acids characterised by
    • C12Q2531/10Reactions of nucleic acids characterised by the purpose being amplify/increase the copy number of target nucleic acid
    • C12Q2531/125Rolling circle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2537/00Reactions characterised by the reaction format or use of a specific feature
    • C12Q2537/10Reactions characterised by the reaction format or use of a specific feature the purpose or use of
    • C12Q2537/162Helper probe
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y605/00Ligases forming phosphoric ester bonds (6.5)
    • C12Y605/01Ligases forming phosphoric ester bonds (6.5) forming phosphoric ester bonds (6.5.1)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

生体液中のタンパク質バイオマーカーの定量的検出は、疾患の診断、監視、および個別化治療に不可欠である。近年の著しい進歩にもかかわらず、有効性確認されたプロテオミクスバイオマーカーの臨床使用は限られたままである(1)。親和性に基づくタンパク質測定のベンチマークは、対象のタンパク質を検出および定量化するために親和性リガンド(例えば、抗体)をサンドイッチ形式で使用する酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)によって定義される(2、3)。概して、ELISAは、一次抗体で事前にコーティングされた表面に標的分析物が捕捉される試料インキュベーションから始まるいくつかのステップ、続いて、洗浄ステップ、および比色、蛍光、または発光標識での検出を促進する二次抗体での認識を含む。ELISAは合理的な感度を提供するが、大量の試料を必要とし、限られたダイナミックレンジを有し、非特異的結合に起因して偽陽性を頻繁に煩う(4、5)。これらの制限は、疾患の早期診断および定期的な分子モニタリングを可能にする可能性を有する新規バイオマーカー候補の発見および検証を妨げる。
核酸ベースの増幅および検出と組み合わせた免疫アッセイは、新しいアプローチを容易にし、ELISAで達成可能なものを超えて分析感度を拡張した(6~9)。1つの特に有望なアプローチは、近接ライゲーションアッセイ(PLA)である(10、11)。PLAでは、一対の親和性プローブが個々に、短い一本鎖DNA分子にコンジュゲートされ、リン酸化5’末端または3’ヒドロキシル基のいずれかを有する近接プローブを形成する。続いて、プローブ対が溶液中のそれらの同族の標的分析物と結合すると、会合したDNA鎖は極めて接近し、第3の架橋オリゴヌクレオチドへのハイブリダイゼーションによって整列される。遊離DNA末端がライゲーションされ、定量的PCR(qPCR)を使用して増幅および定量化される新しいDNA配列を形成する。PLAはフェムトモル感度と5桁を超える広いダイナミックレンジを提供し、わずか1μLの試料を消費することが以前に示されている(12)。PLAの重要な利点の1つは、抗体ベースのタンパク質検出における交差反応性の広範な問題に対処することである。交差反応性抗体からの潜在的なシグナルは、DNA配列を調整して、同族の近接プローブが標的分析物と結合された場合にのみライゲーションが行われるようにすることにより排除される。この技術は、7つの多重PLA反応のパネルを使用して、臨床血漿試料中の20を超える異なるバイオマーカーを検出するために適用されている(13、14)。他のものは多重化能力をさらに一層拡張した(15)。
PLAを含む親和性に基づく免疫アッセイの制限の1つは、高い抗原濃度でシグナルが減少し、誤った低いシグナルまたは偽陰性さえも生じる、いわゆるフック効果である(16)。分析物の濃度が近接プローブの濃度(>>1nM)を超えるとフック効果が顕著になり、それは定量化上限(17)を効果的に決定する。近接プローブの濃度は増加する可能性があるが、プローブと架橋オリゴが偶然一緒になった場合、ランダムバックグラウンドライゲーション事象によるシグナル対ノイズ比の悪化に対して慎重にバランスを取らなければならない。フック効果は通常、試料希釈によって回避することができるが、しかしながら、希釈により結合平衡が変化する。これは、高親和性相互作用の問題にはならないが、低親和性抗体がそれらの標的分析物に結合するのを妨げ得、それによってPLAの有効性を高親和性捕捉剤に制限する(18)。低親和性抗体との非適合性はPLAの大きな欠点であるが、このアッセイだけに限定されるものではない。高親和性抗体または他の捕捉試薬の有用性は、感度が最終的には使用される試薬の質によって判定されるため、全てのサンドイッチ免疫アッセイにとって一般的な制限である(19)。
ライゲーション前の固相上の微量の分析物の濃縮(10、18、20)、多価近接プローブの使用(21)、複数の親和性プローブの添加(22、23)、非対称架橋オリゴの特別な設計(17)、バックグラウンドライゲーション事象を低減させるために近接プローブに事前にハイブリダイズした保護オリゴヌクレオチドの包含(22、24)、および新規増幅スキームの使用(25~28)を含むPLA性能を改善するために、多数のアプローチが開発されている。増幅スキームのうちのいくつかは、ライゲーションの生成物が抗体から放出され、等温ローリングサークル増幅に使用される環に変換される酵素操作を必要とする(26、29~31)。これらのアプローチの多くはアッセイの再現性を改善したが、精度は依然として臨床診断への適応のための課題である。
したがって、試料中の分析物を検出するための新しいアッセイ、特に低親和性結合試薬を使用することができるアッセイが必要とされている。
とりわけ、近接プローブが架橋として用いられ、二重ライゲーション事象を介して2つの遊離オリゴヌクレオチドを共有結合し、環の形成をもたらす、環状近接ライゲーションアッセイが本明細書に提供される。次いで、環は、例えば、qPCRによって定量化される。いくつかの実施形態では、方法は、標的分析物を含む試料を、(i)結合剤および第1のスプリントオリゴヌクレオチドを含む第1のコンジュゲート、ならびに(ii)結合剤および第2のスプリントオリゴヌクレオチドを含む第2のコンジュゲートと共に、第1および第2のコンジュゲートの結合剤の標的分析物への結合に好適な条件下でインキュベートし、生成物を生成することと、生成物の少なくとも一部を、(i)プローブが第1および第2のスプリントオリゴヌクレオチドにハイブリダイズした場合にのみライゲーション可能な環を生成するプローブのセット、ならびに(ii)リガーゼと共にインキュベートし、共有結合性閉環状分子を含む反応混合物を生成することと、反応混合物の少なくとも一部をエキソヌクレアーゼで処理して、ライゲーションを終了し、共有結合性閉環状分子ではないいずれの核酸も分解することと、エキソヌクレアーゼ処理の後にライゲーションステップで生成された共有結合性閉環状分子の量を定量化することと、を含む。この方法を行うためのキットもまた提供される。
他の方法と比較して、余分なオリゴヌクレオチドを添加は、ランダムバックグラウンドライゲーション事象の確率が減少することにより、特異性を高めると考えられている。加えて、単純なエキソヌクレアーゼ処理によって非環状化DNAが除去され得、それはqPCRの前に事前増幅を排除することによってワークフローを合理化したため、環形成は選択的な利点を有する。結果として、このアッセイは、以前のアッセイだけでなく、ほとんどの既存のタンパク質検出方法よりもはるかに直接的であると考えられており、少量の試料(例えば、2μL)を有する単一の反応チューブ中で行われ得る。このアッセイ形式は、伝統的な近接ライゲーションアッセイで使用されているものと同じ近接プローブを利用することができ、それによって2つの方法間の直接的な性能比較が可能になる。さらに、このアッセイにおける高められた特異性は、バックグラウンドライゲーション事象の低い確率を維持しながら近接プローブ濃度を増加させるために使用され得ることが示されている。これは、より良好なシグナル対ノイズ比、改善されたアッセイ性能をもたらし、固相上で事前濃縮を必要とせずに、低親和性試薬との適合性を確保する。
微量の血液から幅広い濃度範囲にわたるタンパク質バイオマーカーの定量的検出は、臨床診断に不可欠である。近接ライゲーションアッセイは、抗体-オリゴコンジュゲート、酵素的ライゲーション、およびPCR増幅を、少量からの定量的タンパク質検出のための感度法に組み合わせる。本明細書の方法は、不要なDNA分子を除去するためにDNA環形成を利用する合理化されたより厳密なアッセイ形式を記載する。抗体-抗原相互作用の動態解析は、様々なバイオマーカー間のアッセイ性能の変動が抗体品質の影響であることを示す。この新しいアッセイ形式は、感度および再現性を改善しながら、ほとんどのタンパク質定量法の大きな制限である低親和性試薬との適合性を可能にすることが示されている。
本教示のこれらおよび他の特徴は、本明細書に記載されている。
当業者は、以下に記載される図面が例示目的のみであることを理解するであろう。図面は、いかなる方法においても本教示の範囲を限定することを意図するものではない。
本明細書において使用されるプローブシステムの特徴のうちのいくつかの概略図。 伝統的かつ環状近接ライゲーションアッセイの概略図。a)従来の近接ライゲーションアッセイ(t-PLA)は、標的分析物と結合すると近接する抗体-DNAコンジュゲート(赤および青)の対を使用してタンパク質を検出する。架橋オリゴヌクレオチドおよびDNAリガーゼの添加は、抗体でつながれたオリゴヌクレオチドのライゲーションを可能にし、新しいDNA配列を形成する。ライゲーションは、架橋オリゴヌクレオチドの選択的分解によって終了する。新たに形成されたライゲーションの生成物を続いて事前増幅し、その後にqPCRを用いて定量化する。b)環状近接ライゲーションアッセイ(c-PLA)において、抗体でつながれたオリゴヌクレオチドは、遊離オリゴヌクレオチド間の2つのライゲーション事象に対する架橋として作用し、環状ライゲーションの生成物の形成をもたらす。余分なオリゴヌクレオチドの添加は、独立した環状ライゲーションの生成物を生成するために4つの構成成分が標的分析物の不在化でアセンブルしなければならないため、ランダムバックグラウンドライゲーション事象の確率が低下するため、伝統的なPLAと比較して厳密性を増加させる。環形成はまた、エキソヌクレアーゼ処理を可能にし、これはライゲーションを終了させ、全ての非環状化DNAを分解することによりバックグラウンドを低減させる。バックグラウンドの低減は、事前増幅の必要性を排除することによってワークフローを簡素化する。環状ライゲーションの生成物は、新たに形成された接合部(P1およびP2)にまたがるプライマー部位を用いてqPCRによって定量化される。 VEGF(a)、GDNF(b)、IL-6(c)、MIF(d)、TNF-α(e)、およびIGF-II(f)の検出のための伝統的および環状PLAの用量反応曲線。x軸は、抗原濃度およびy軸ライゲーションした分子の推定数を示す。c-PLAに対する高められた厳密性は、環形成、エキソヌクレアーゼ処理によるバックグラウンドの低減、事前増幅の排除、および調整されたqPCRプライマー部位によって課される厳密さのために、より低い計数によって示される。エラーバーは1標準偏差(n=9)を表し、破線は空の試料の平均シグナル+3SDとして定義される検出限界を表す。 6つのバイオマーカーの等親和性分析および対応する環状PLA性能。a)動態解析は、K値について2つの異なる群、すなわち高い親和性(1桁のpM)を有する1つの群および50pMを超える親和性を有するもう1つの群を明らかにする。b)抗体親和性の違いは、低いK値を有する分析物がサブpM範囲で検出限界を示す一方で、他の群がミッドpM範囲以上で検出限界を呈するc-PLA用量反応曲線に直接反映される。 TNF-αの異なるプローブ濃度における近接ライゲーションアッセイ法の比較。a)環状近接ライゲーションアッセイ(c-PLA)の結果は、伝統的なPLA(t-PLA)よりも大きなシグナル対バックグラウンド比を提供する。b)100pMのシグナル対ノイズ比のための個々の構成要素。c-PLAのより大きなシグナル対ノイズ比は、c-PLAにおいてより高い厳密性の結果であり、それにより全体的により低いシグナル、および陽性シグナル(100pM)と陰性バックグラウンドノイズとの間のより大きな差を生み出す。c)t-PLA(1倍)と比較してプローブ濃度を10倍に増加させると、より高いシグナル対バックグラウンド比がc-PLAについて10倍を超える検出限界(7pM)の改善をもたらすことを示す用量反応曲線。エラーバーは1標準偏差(n=9)を表し、破線は空の試料の平均シグナル+3SDとして定義される検出限界を表す。 ヒト血漿中の近接ライゲーションアッセイの性能。a)VEGF検出についての用量反応曲線は、ヒトおよびニワトリの血漿におけるPLA法の両方についてのアッセイ適合性を示す。2つのマトリックス間の検出限界の違いは、ニワトリ血漿には存在しないヒト血漿中の内因性VEGFレベルに起因する。b)ヒト血漿中のTNF-α検出についての用量反応曲線は、t-PLAよりもc-PLAについてのアッセイ性能における改善を示す。プローブ濃度の10倍の増加(10倍=2.5nM)は、c-PLAの再現性を改善するが、t-PLAについては改善しない。エラーバーは1標準偏差(n=9)を表し、破線は空の試料の平均シグナル+3SDとして定義される検出限界を表す。 近接プローブのコンジュゲーションの反応スキーム。抗体は芳香族ヒドラジンで官能化されている。オリゴヌクレオチドは、5’末端または3’末端のアミン修飾を介して芳香族アルデヒドで官能化されている。続いて、アニリン触媒の存在下で官能化オリゴヌクレオチドが抗体にコンジュゲートされる。 VEGFの環状PLAおよび伝統的なPLAの事前増幅の比較。事前増幅されたc-PLAとt-PLAとの間の計数(ライゲーションされた分子の推定数)の差は、c-PLAについてのアッセイ設計における厳密さの増加を反映する。 BiacoreビオチンCAPチップ(a)およびFortebioプロテインGセンサー(b)の概略図。 表3中のSPRデータに適合する1:1の結合モデル。 表3中のSPRデータに適合する1:1の結合モデル。 BLIを用いた動態解析。表4中のBLIデータに適合した1:1の結合モデル(a)。BLIによって判定された6つの分析物の等親和性グラフ(b)。様々なK値に対する等親和性線は対角線として示されている。 平衡状態での抗体-抗原-抗体複合体形成のモデル化。形成された複合体の数を判定するために使用される式(a)。平衡状態でAb-Ag-Ab複合体を形成する抗原の割合。近接プローブ(2.5×10-10M)を抗原と共に4μLの容量でインキュベートした後(b)、ならびにコネクターオリゴヌクレオチドおよびリガーゼを124μLの容量で含むライゲーションカクテルを添加した後(c)に形成されたAb-Ag-Ab複合体。近接プローブ(2.5×10-8M、100倍増加)を抗原と共に4μLの容量でインキュベートした後(b)、ならびにコネクターオリゴヌクレオチドおよびリガーゼを124μLの容量で含むライゲーションカクテルを添加した後(c)に形成されたAb-Ag-Ab複合体。
定義
本明細書で別途定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する当業者に一般に理解される意味と同じ意味を有する。本明細書に記載されるものと同様または同等の任意の方法および材料は、本発明の実施または試験においても使用することができるが、好ましい方法および材料を説明する。
本明細書で言及されるそのような特許および刊行物中に開示される全ての配列を含む全ての特許および刊行物は、参照により明示的に組み込まれる。
数値範囲は、範囲を定義する数を含む。特記しない限り、核酸は5’~3’方向に左から右に書かれ、アミノ酸配列はそれぞれアミノからカルボキシ方向で左から右に書かれる。
本明細書で提供される見出しは、本発明の様々な態様または実施形態の制限ではない。したがって、すぐ下に定義されている用語は、明細書全体を参照することによってより完全に定義される。
別途定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する当業者に一般に理解される意味と同じ意味を有する。Singleton,et al.,DICTIONARY OF MICROBIOLOGY AND MOLECULAR BIOLOGY,2D ED.,John Wiley and Sons,New York(1994)、およびHale&Markham,THE HARPER COLLINS DICTIONARY OF BIOLOGY,Harper Perennial,N.Y.(1991)は、本明細書で使用される用語のうちの多くの一般的な意味を当業者に提供する。それでもなお、明確さおよび参照の容易さのために、ある特定の用語を以下に定義する。
「試料」という用語は、生物源からの有機材料の試料を指し、それ自体、タンパク質、核酸、炭水化物、小分子などを含み得る。試料は、ヒトを含む動物、液体、固体(例えば、糞便)、または組織、ならびに乳製品、野菜、肉および肉副産物、ならびに廃棄物などの液体および固体の食品および飼料製品ならびに成分であり得る。生体試料は、これらに限定されないが、培養物、血液、唾液、脳脊髄液、胸水、乳、リンパ液、痰、***、針吸引液などを含む患者から採取された材料を含み得る。生体試料は、これらに限定されないが、有蹄動物、熊、魚、げっ歯類などの動物を含む野生(feral)動物または野生(wild)動物と同様に、家畜の全ての様々な族から得ることができる。環境試料には、表面物質、土壌、水、および工業用試料、ならびに食品および乳製品の加工機器、装置、機器、調理器具、使い捨ておよび非使い捨て物品から得られる試料が挙げられる。これらの例は、本発明に適用可能な試料の種類を限定するものとして解釈されるべきではない。
「特異的結合」という用語は、異なる分析物の均質混合物中に存在する特定の分析物と優先的に結合する結合試薬の能力を指す。ある特定の実施形態では、特異的結合相互作用は、試料中の望ましい分析物と望ましくない分析物とを区別し、いくつかの実施形態では、約10~100倍以上(例えば、約1000または10,000倍を超える)である。
「親和性」という用語は、2つの主体間の結合の強度を指す。捕捉剤/分析物複合体中で一緒に特異的に結合している場合の2つのタンパク質(例えば、捕捉剤および分析物)間の親和性は、10-6M未満、10-7M未満、10-8M未満、10-9M未満、10-10M未満、10-11M未満、または約10-12M未満のK(平衡解離定数)によって特徴付けられ得る。
本明細書で使用される「エピトープ」という用語は、抗体または非抗体足場によって結合される抗原分子中の部位として定義される。抗原は1つ以上のエピトープを有し得る。いくつかの場合では、エピトープは少なくとも5つのアミノ酸の線形配列である場合があり得る。いくつかの場合では、エピトープが特異的な三次元構造を有する場合、抗体は抗原分子のみと結合するであろう。
診断または治療の「対象」は、ヒトを含む植物または動物である。診断または治療の対象となる非ヒト動物は、例えば、家畜およびペットを含む。
本明細書で使用される場合、「インキュベーションする」という用語は、試料中の分子への結合剤の特異的結合に好適な条件下で試料および結合剤を維持することを指す。そのような条件は、典型的には、期間、温度、および適切な結合緩衝液(例えば、PBSなど)を含む。そのような条件は、抗体、アプタマー、および他の結合剤について周知である。
「ヌクレオチド」という用語は、既知のプリンおよびピリミジン塩基だけでなく、修飾されている他の複素環式塩基も含む部分を含むことを意図している。そのような修飾は、メチル化プリンまたはピリミジン、アシル化プリンまたはピリミジン、アルキル化リボースまたは他の複素環を含む。さらに、「ヌクレオチド」という用語は、ハプテンまたは蛍光標識を含み、従来のリボース糖およびデオキシリボース糖だけでなく他の糖も含み得る部分を含む。修飾されたヌクレオシドまたはヌクレオチドはまた、糖部分の修飾も含み、例えば、1つ以上のヒドロキシル基がハロゲン原子または脂肪族基で置換され、エーテル、アミンなどとして官能化される。
用語「核酸」および「ポリヌクレオチド」は、本明細書において互換的に使用され、例えば、約2個の塩基を超える、約10個の塩基を超える、約100個の塩基を超える、約500個の塩基を超える、1000個の塩基を超える、例えば、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、またはそれらの組み合わせなどのヌクレオチドから構成される最大約10,000個以上の塩基などの任意の長さのポリマーを記載し、酵素的または合成的に生成され得(例えば、米国特許第5,948,902号に記載のPNAおよびそこに記載の引用文献)、それは2つの天然型核酸と類似した配列特異的な方法で天然型核酸とハイブリダイズすることができ、例えば、ワトソン-クリック塩基対相互作用に参加することができる。天然型ヌクレオチドは、グアニン、シトシン、アデニン、チミン、ウラシルを含む(それぞれG、C、A、T、およびU)。DNAとRNAは、それぞれデオキシリボースおよびリボース糖骨格を有するが、PNAの骨格はペプチド結合によって結合されたN-(2-アミノエチル)-グリシンユニットの繰り返しで構成されている。PNAでは、様々なプリンおよびピリミジン塩基がメチレンカルボニル結合により骨格に結合している。アクセス不可能なRNAとしばしば称されるロックされた核酸(LNA)は、修飾されたRNAヌクレオチドである。LNAヌクレオチドのリボース部分は、2’酸素および4’炭素を接続する余分な架橋で修飾されている。架橋は、A型二本鎖によく見られる3’-endo(North)構造中のリボースを「ロック」する。LNAヌクレオチドは、所望である場合はいつでもオリゴヌクレオチド中のDNAまたはRNA残基と混合することができる。「非構造化核酸」または「UNA」という用語は、低下した安定性で互いに結合する非天然ヌクレオチドを含む核酸である。例えば、非構造化核酸は、G’残基およびC’残基を含み得、これらの残基は、非天然型の形態、すなわち、低下した安定性で互いに塩基対のGおよびCの類似体に対応するが、それぞれ天然型のCおよびG残基と塩基対を形成する能力を保持する。非構造化核酸は、US2005/0233340に記載されており、これはUNAの開示のために参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書で使用される「オリゴヌクレオチド」という用語は、長さが約2~200個のヌクレオチド、最大500個のヌクレオチドの、ヌクレオチドの一本鎖多量体を意味する。オリゴヌクレオチドは合成であってもよく、または酵素的に作製されてもよく、いくつかの実施形態では、30~150個のヌクレオチドの長さである。オリゴヌクレオチドは、リボヌクレオチド単量体(すなわち、オリゴリボヌクレオチドであり得る)またはデオキシリボヌクレオチド単量体を含み得る。オリゴヌクレオチドは、例えば、10~20、21~30、31~40、41~50、51~60、61~70、71~80、80~100、100~150、または150~200個のヌクレオチドの長さであり得る。オリゴヌクレオチドはヌクレオチド類似体を有することができ、いくつかの実施形態では、ヌクレオチド間の結合の少なくともいくつかはリン酸である必要はない。いくつかの実施形態では、オリゴヌクレオチドは、特にオリゴヌクレオチドの3’末端および/または5’末端にホスホロチオエート結合を有することができる。
本明細書で使用される「プライマー」という用語は、核酸鎖に相補的であるプライマー伸長生成物の合成が誘導される条件下に置かれたとき、すなわち、ヌクレオチド、およびDNAポリメラーゼなどの誘導剤の存在下で、適切な温度およびpHで、合成の開始点として作用することができるオリゴヌクレオチドを指す。プライマーは一本鎖であり得、誘導剤の存在下で所望の伸長生成物の合成を開始するのに十分に長くなければならない。プライマーの正確な長さは、温度、プライマーの供給源、および方法の使用を含む多くの要因に依存するであろう。例えば、診断用途の場合、標的配列の複雑さに応じて、オリゴヌクレオチドプライマーは典型的には15~25以上のヌクレオチドを含むが、それはより少ないヌクレオチドを含んでもよい。本明細書中のプライマーは、特定の標的DNA配列の異なる鎖に実質的に相補的であるように選択される。これは、プライマーがそれらのそれぞれの鎖とハイブリダイズするのに十分に相補的でなければならないことを意味する。したがって、プライマー配列は鋳型の正確な配列を反映する必要はない。例えば、非相補的ヌクレオチド断片をプライマーの5’末端に付着させ、プライマー配列の残りの部分を鎖に相補的にすることができる。あるいは、プライマー配列が鎖の配列とハイブリダイズし、それによって伸長生成物の合成のための鋳型を形成するのに十分な相補性を有するという条件で、非相補的塩基またはより長い配列をプライマーに散在させることができる。
「ハイブリダイゼーション」または「ハイブリダイズする」という用語は、第2の相補的核酸鎖との通常のハイブリダイゼーション条件下で核酸鎖がアニールして、ホモ二本鎖またはヘテロ二本鎖のいずれかの安定な二本鎖を形成し、同じ通常のハイブリダイゼーション条件下で、無関係の核酸分子との安定した二本鎖を形成しないプロセスを指す。二本鎖の形成は、ハイブリダイゼーション反応において2つの相補的核酸鎖をアニールすることによって達成される。ハイブリダイゼーション反応は、2つの核酸鎖間のハイブリダイゼーションが安定な二本鎖、例えば、2つの核酸鎖が、実質的または完全に相補的な特定の配列にある特定の数のヌクレオチドを含まない限り、通常の厳密性条件下で二本鎖の領域を保持する二重鎖を形成しないように、ハイブリダイゼーション反応が起こるハイブリダイゼーション条件(しばしばハイブリダイゼーション厳密性と称される)の調整により高度に特異的にすることができる。「通常のハイブリダイゼーションまたは通常の厳密性条件」は、任意の所定のハイブリダイゼーション反応に対して容易に決定される。例えば、Ausubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,Inc.,New York、またはSambrook et al.,Molecular Cloning: A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Pressを参照されたい。本明細書で使用される場合、「ハイブリダイズする」または「ハイブリダイゼーション」という用語は、核酸の鎖が塩基対合を介して相補鎖と結合する任意のプロセスを指す。
「結合剤」という用語は、互いに特異的に結合する一対の分子の任意のメンバーを指す。例えば、抗体(捕捉剤の一種)は抗原と結合する。この例では、抗体および抗原の両方が結合剤となりうる。一対の結合剤を含む複合体は、捕捉剤(例えば、抗体または非抗体足場)と、捕捉剤ではない部分、例えば、タンパク質、代謝産物、小分子、炭水化物、薬物等とを含む。
「捕捉剤」という用語は、他の部分と特異的に結合するドメインを有するタンパク質指す。例えば、別の部分と特異的に結合する能力を有する抗体および非抗体結合足場。非抗体結合タンパク質は、Binz et al.(Curr Opin Biotechnol.2005 16:459-69)、Binz et al.(Nat.Biotechnol.2005 23:1257-68)、Forrer et al.(Chembiochem.2004 5:183-9)、Gronwall et al.(J.Biotechnol.2009 140:254-69)、Hosse et al.(Protein Sci.2006 15:14-27)、およびSkerra et al.(Curr.Opin.Biotechnol.2007 18:295-304)に記載されるものなどのアプタマーおよび非抗体タンパク質を含み、これらの参考文献は参照により本明細書に組み込まれる。
「抗体」および「免疫グロブリン」という用語は、任意のアイソタイプの抗体または免疫グロブリン、これらに限定されないが、Fab、Fv、scFv、およびFd断片を含む、抗原との特異的結合を保持する抗体の断片、キメラ抗体、ヒト化抗体、一本鎖抗体、ポリクローナル抗体(親和性精製されてもされなくてもよい)、モノクローナル抗体、ならびに抗体の抗原結合部分と非抗体タンパク質とを含む融合タンパク質を含む。この用語は、抗原との特異的結合を保持する抗体断片(例えば、Fab’、Fv、F(ab’)等)を包含する。抗体は一価または二価であってもよい。
2つの配列が中程度から高度の厳密性ハイブリダイゼーションおよび洗浄条件下で互いに特異的にハイブリダイズする場合、核酸は核酸配列に「選択的にハイブリダイズ可能」であると考えられる。中程度および高度の厳密性ハイブリダイゼーション条件は既知である(例えば、Ausubel et al.,Short Protocols in Molecular Biology,3rd ed.,Wiley & Sons 1995およびSambrook et al.,Molecular Cloning: A Laboratory Manual,Third Edition,2001 Cold Spring Harbor,N.Y.を参照されたい)。高度の厳密性条件の1つの例は、50%ホルムアミド、5倍のSSC、5倍のDenhardt溶液、0.5%のSDS、および100ug/ml変性キャリアDNAでハイブリダイゼーションした後、2倍のSSCおよび0.5%のSDSで、室温で2回洗浄し、0.1倍のSSCおよび0.5%のSDSで、42℃でさらに2回洗浄することを含む。
本明細書で使用される「二本鎖(duplex)」または「二本鎖(duplexed)」という用語は、塩基対合している、すなわち、一緒にハイブリダイズされている2つの相補的ポリヌクレオチドを表す。
「決定する(判定する)」、「測定する」、「評価する(evaluating)」、「評価する(assessing)」、「アッセイする」、および「分析する」という用語は、本明細書において互換的に使用され、任意の測定形態を指し、要素が存在するかどうかを決定することを含む。これらの用語は、定量的および/または定性的決定の両方を含む。評価は相対的または絶対的であってもよい。「存在の評価」は、存在するものの量を決定すること、ならびにそれが存在するか存在しないかを決定することを含む。
本明細書で使用される「ライゲーションする」という用語は、第1の核酸分子の5’末端での末端ヌクレオチドの第2の核酸分子の3’末端での末端ヌクレオチドへの酵素触媒結合を指す。
「複数」、「セット」、および「集団」という用語は、少なくとも2つのメンバーを含むものを指すのに互換的に使用される。ある特定の場合では、複数は、少なくとも10、少なくとも100、少なくとも100、少なくとも10,000、少なくとも100,000、少なくとも10、少なくとも10、少なくとも10、または少なくとも10以上のメンバーを有し得る。
本明細書で使用される「鎖」という用語は、共有結合、例えば、ホスホジエステル結合によって一緒に共有結合したヌクレオチドからなる核酸を指す。
「共有結合する」という用語は、2つの別々の分子間の共有結合の生成を指す。ライゲーションは共有結合を生成する。
本明細書で使用される場合、互いにライゲーション可能に隣接する2つのオリゴヌクレオチド配列の文脈における「ライゲーション可能に隣接する」という用語は、2つのオリゴヌクレオチド間に介在ヌクレオチドがなく、それらが互いにライゲーションされ得ることを意味する。
本明細書で使用される場合、「スプリントオリゴヌクレオチド」という用語は、2つ以上の他のポリヌクレオチドにハイブリダイズしたときに「スプリント」として作用し、図1に示されるように、2つの他のポリヌクレオチドの5’および3’末端を、それらが一緒にライゲーションされ得るように互いに隣に配置するオリゴヌクレオチドを指す。
「ライゲーション可能な環」および「ライゲーション可能な環状複合体」という用語は、図1に示されるように、様々なオリゴヌクレオチドが、スプリントオリゴヌクレオチドによって一緒に保持される、環状に互いにライゲーション可能に隣接している環状複合体を指す。
本明細書で使用される場合、「プローブが第1および第2のスプリントオリゴヌクレオチドにハイブリダイズした場合にのみライゲーション可能な環を生成するプローブのセット」という用語は、(a)異なるスプリントオリゴヌクレオチド(すなわち、第1のスプリントオリゴヌクレオチドおよび第2のスプリントオリゴヌクレオチド)にハイブリダイズする末端を含み、(b)第1および第2のスプリントオリゴヌクレオチドにハイブリダイズしてライゲーション可能な環を形成する、プローブの一対を含む。第1のプローブ分子および第2のプローブ分子を含む複合体において、第1のプローブ分子の5’末端は、第2のプローブ分子の3’末端にライゲーション可能に隣接し、第1プローブ分子の3’末端は、第2のプローブ分子の5’末端にライゲーション可能に隣接する。この例では、循環のために2つのライゲーション事象が必要である。この語句における「のみ」という用語は、プローブが第1および第2のスプリントオリゴヌクレオチドの一方のみにハイブリダイズする場合(すなわち、他方ではなく一方のみ)、プローブがライゲーション可能な環を生成しないことを意味することを意図する。「プローブが第1および第2のスプリントオリゴヌクレオチドにハイブリダイズした場合にのみ、ライゲーション可能な環を生成するプローブ」のセットは、図1に示される。
本明細書で使用される場合、「共有結合性閉環状分子」という用語は、遊離の3’末端または5’末端を有さない閉環の形態である鎖を指す。
本明細書で使用される「に対応する」という用語および文法上の同義語、例えば、「対応する」は、その用語が指す要素間の特定の関係を指す。例えば、RCA製品を使用して試料中の分析物を定量化できる場合、RCA製品は分析物に対応する。
本明細書中で使用される場合、「ローリングサークル増幅」または略して「RCA」という用語は、鎖置換ポリメラーゼを使用して環状核酸鋳型の線形コンカテマー化(concatemerized)複製物を生成する等温増幅を指す。RCAは分子生物学の分野で周知であり、これらに限定されないが、Lizardi et al.(Nat.Genet.1998 19:225-232)、Schweitzer et al.(Proc.Natl.Acad.Sci.2000 97:10113-10119)、Wiltshire et al.(Clin.Chem.2000 46:1990-1993)、およびSchweitzer et al.(Curr.Opin.Biotech 2001 12:21-27)を含む様々な文献に記載されており、これらの文献は、参照により本明細書に組み込まれる。この用語は、線形RCAならびに指数関数RCA(いくつかの場合ではランダムプライマーを使用することができる)を含む。
本明細書中で使用される場合、「ローリングサークル増幅生成物」という用語は、ローリングサークル増幅反応のコンカテマー化生成物を指す。
本明細書中で使用される場合、「計数する」という用語は、より大きな集合内において個々の目的物の数を判定することを指す。「計数する」は、複数の個々の目的物から個別のシグナル(複数の目的物からの集合シグナルではない)を検出し、次いで、個々のシグナルを計数することによって複数で存在する目的物の数を判定することを必要とする。本方法の文脈では、「計数する」は、シグナルの配列における個々のシグナルの数を判定することによって行われる。
本明細書を通して用語の他の定義が現れてもよい。
試料分析のための方法が本明細書に提供される。いくつかの実施形態では、方法は、(a)標的分析物を含む試料を、(i)結合剤および第1のスプリントオリゴヌクレオチドを含む第1のコンジュゲート、ならびに(ii)結合剤および第2のスプリントオリゴヌクレオチドを含む第2のコンジュゲートと共に、第1および第2のコンジュゲートの結合剤の標的分析物への結合に好適な条件下でインキュベートし、生成物を生成することと、(b)生成物の少なくとも一部を、(i)プローブが第1および第2のスプリントオリゴヌクレオチドにハイブリダイズした場合にのみライゲーション可能な環を生成するプローブのセット、ならびに(ii)リガーゼと共にインキュベートし、共有結合性閉環状分子を含む反応混合物を生成することと、(c)反応混合物の少なくとも一部をエキソヌクレアーゼで処理して、ライゲーションを終了し、共有結合性閉環状分子ではないいずれの核酸も分解することと、(d)ステップ(c)の後に、ライゲーションステップで生成された共有結合性閉環状分子、すなわち、ステップ(b)のプローブを含む共有結合性閉環状分子の量を定量化することと、を含み得る。
図1は、本方法において使用される構成要素のうちのいくつかを概略的に示す。図1は、結合剤4および第1のスプリントオリゴヌクレオチド6を含む第1のコンジュゲート2、ならびに(ii)結合剤10および第2のスプリントオリゴヌクレオチド12を含む第2のコンジュゲート8を示す。示されるように、第1のコンジュゲート2および第2のコンジュゲート8は異なる分子である。図示されるように、プローブセット14は、第1のプローブ16および第2のプローブ18を含み、その末端は、第1のスプリントオリゴヌクレオチド6および第2のスプリントオリゴヌクレオチド12にハイブリダイズして2つのニック20および22を含むライゲーション可能な環19を生成する。この複合体では、第1のプローブの5’末端は、第2プローブの3’末端にライゲーション可能に隣接し、第1のプローブの3’末端は、第2のプローブの5’末端にライゲーション可能に隣接する。ニック20および22は、リガーゼによって密封することができ、それによって、ライゲーション接合部26および28を有する共有結合性環状分子24を生成する。示されるように、2つのライゲーション事象が環状化に必要とされる。上記のように、ライゲーション可能な環19は、プローブ16および18が第1のスプリントオリゴヌクレオチド6および第2のスプリントオリゴヌクレオチド12にハイブリダイズする場合にのみ生成され得、ライゲーション可能な環が、スプリントオリゴヌクレオチドの一方のみにハイブリダイズするか、またはいずれもハイブリダイズされない場合に生成されないことを意味する。ライゲーション可能な環は、両方のスプリントオリゴヌクレオチドが互いに物理的に近接している場合にのみ生成され得るため、ライゲーション可能な環は、第1のコンジュゲート2の分子および第2のコンジュゲート8の分子が同じ標的分析物分子と結合する場合にのみ形成されるべきである。他の近接ライゲーションアッセイの原理のうちのいくつかは、Fredriksson(Nat.Biotechnol.2002 20:473-7)およびGullberg(Proc.Natl.Acad.Sci.2004 101:8420-4)に記載されている。
いくつかの実施形態では、第1および第2のコンジュゲートの結合剤は捕捉剤である。これらの実施形態では、試料分析のための方法は、(a)標的分析物を含む試料を、(i)捕捉剤および第1のスプリントオリゴヌクレオチドを含む第1のコンジュゲート、ならびに(ii)捕捉剤および第2のスプリントオリゴヌクレオチドを含む第2のコンジュゲートと共に、第1および第2のコンジュゲートの捕捉剤の標的分析物への結合に好適な条件下でインキュベートし、生成物を生成することと、(b)ステップ(a)の生成物の少なくとも一部を、(i)プローブが第1および第2のスプリントオリゴヌクレオチドにハイブリダイズした場合にのみライゲーション可能な環を生成するプローブのセット、ならびに(ii)リガーゼと共にインキュベートし、共有結合性閉環状分子を含む反応混合物を生成することと、(c)ステップ(b)の反応混合物の少なくとも一部をエキソヌクレアーゼで処理して、ライゲーションを終了し、共有結合性閉環状分子ではないいずれの核酸も分解することと、(d)ステップ(c)の後に、ステップ(b)で生成された共有結合性閉環状分子の量を定量化することと、を含み得る。
例えば、いくつかの実施形態では、第1および第2のコンジュゲートのタンパク質は、ポリクローナル抗体、例えば、親和性選択ポリクローナル抗体、すなわち、標的分析物で免疫化されている動物から得られた抗体、またはその一部であり得る。これらの実施形態では、以下に記載されるように、ポリクローナル抗体の単一バッチの2つの部分は、異なるスプリントオリゴヌクレオチドに結合され得る。他の実施形態では、第1および第2のコンジュゲートの結合剤は、適合モノクローナル抗体であり得、適合モノクローナル抗体は、抗原の異なる部位と結合する。代替的な非抗体捕捉剤は、これらに限定されないが、Binz et al.(Curr Opin Biotechnol.2005 16:459-69)、Binz et al.(Nat.Biotechnol.2005 23:1257-68)、Forrer et al.(Chembiochem.2004 5:183-9)、Gronwall et al.(J.Biotechnol.2009 140:254-69)、Hosse et al.(Protein Sci.2006 15:14-27)、およびSkerra et al.(Curr.Opin.Biotechnol.2007 18:295-304)に記載されるものなどのアプタマーおよび非抗体タンパク質を含み、これらの参考文献は参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、第1および第2のコンジュゲートの結合剤は捕捉剤ではない。これらの実施形態では、標的分析物は抗体であり得る(それは、その天然の形態で、2つの結合部位を含み、それ自体、2つの他の分子と結合することができる)。これらの実施形態では、試料分析のための方法は、(a)標的分析物を含む試料を、(i)非捕捉剤部分、例えば、タンパク質、および第1のスプリントオリゴヌクレオチドを含む第1のコンジュゲート、ならびに(ii)非捕捉剤部分、例えば、タンパク質、および第2のスプリントオリゴヌクレオチドを含む第2のコンジュゲートと共に、第1および第2のコンジュゲートの非捕捉剤部分の抗体への結合に好適な条件下でインキュベートし、生成物を生成することと、(b)ステップ(a)の生成物の少なくとも一部を、(i)プローブが第1および第2のスプリントオリゴヌクレオチドにハイブリダイズした場合にのみライゲーション可能な環を生成するプローブのセット、ならびに(ii)リガーゼと共にインキュベートし、共有結合性閉環状分子を含む反応混合物を生成することと、(c)ステップ(b)の反応混合物の少なくとも一部をエキソヌクレアーゼで処理して、ライゲーションを終了し、共有結合性閉環状分子ではないいずれの核酸も分解することと、(d)ステップ(c)の後に、ステップ(b)で生成された共有結合性閉環状分子の量を定量化することと、を含み得る。これらの実施形態では、単一バッチの単離された非捕捉剤部分、例えば、タンパク質の2つの部分は、異なるスプリントオリゴヌクレオチドと結合され、本方法で使用され得る。
いくつかの実施形態では、結合剤は、標的分析物に対して低い親和性を有し得、いくつかの実施形態では、10-5M~10-9M、10-5M~10-8M、または10-5M~10-7Mの範囲でKを有し得る。これらの実施形態では、結合剤はポリクローナル抗体であり得る。
コンジュゲート中の結合剤が抗体である場合、抗体は、多細胞生物の免疫系によって重鎖および軽鎖が自然に選択されている「天然」抗体であり得る。そのような抗体は、4つのポリペプチド鎖からなるステレオタイプの「Y」字型分子を有し、2つの同一の重鎖および2つの同一の軽鎖はジスルフィド結合によって接続されている。他の場合において、抗体は、例えば、抗体断片、一本鎖抗体、またはファージディスプレイ抗体であり得る。抗体は、モノクローナル抗体またはポリクローナル抗体であり得る。この方法で使用される抗体がモノクローナルである場合、抗体は異なるエピトープに結合する。ポリクローナル抗体が使用される場合、動物は単一の分析物(例えば、タンパク質)またはその一部で免疫化され、抗体のポリクローナル集団は、分析物またはその一部を使用して動物から親和性精製され得る。親和性精製された抗体は分割され得、抗体集団の第1の部分は、第1のスプリントオリゴヌクレオチドにコンジュゲートされ得、抗体集団の第2の部分は、第2のスプリントオリゴヌクレオチドにコンジュゲートされ得る。
コンジュゲート中の結合剤が非捕捉剤ポリペプチドである場合、ポリペプチドを調製することができ、ポリペプチドの第1の部分(例えば、アリコート)は、第1のスプリントオリゴヌクレオチドに結合され得、ポリペプチドの第2の部分(例えば、アリコート)は、第2のスプリントオリゴヌクレオチドに結合され得、生成物を用いてタンパク質に結合する抗体の量を定量化してもよい。抗体は、それらの天然の形態では、2つの結合部位を含み、それ自体、単一のポリペプチドを用いて本方法を容易に実施することができる。
コンジュゲートにおいて、結合剤およびスプリントオリゴヌクレオチドは、非共有結合的に(例えば、ストレプトアビジン/ビオチン相互作用を介して)または共有結合的に(例えば、付加環化反応または代替化学を介して)結合され得る。スプリントオリゴヌクレオチドおよび結合剤は、システイン反応性であるマレイミドまたはハロゲン含有基を使用する方法を含むいくつかの異なる方法を介して一緒に結合され得る。オリゴヌクレオチドは、任意の好都合な方法を使用して、例えば、抗体などの薬剤に結合されてもよい(例えば、Gong et al.,BioconjugateChem.2016 27:217-225およびKazane et al.,Proc Natl Acad Sci 2012 109:3731-3736を参照されたい)。様々な結合方法が利用可能である。例えば、スプリントオリゴヌクレオチドは、捕捉剤上の任意の好適な化学部分を使用して(例えば、システイン残基または操作された部位を介して)捕捉剤に直接結合されてもよい。他の実施形態では、スプリントオリゴヌクレオチドは、非共有相互作用を介して、例えば、ビオチン/ストレプトアビジンもしくはその等価物を介して、またはアプタマーもしくは二次抗体を介して、またはロイシン-ジッパータグ相互作用などのタンパク質-タンパク質相互作用を介して捕捉剤に直接もしくは間接的に結合され得る。結合剤およびオリゴヌクレオチドは、オリゴヌクレオチドの5’末端またはその近傍、オリゴヌクレオチドの3’末端またはその近傍、またはその中間のいずれかの部位で結合され得る。
いくつかの実施形態では、プローブの各末端は、スプリントオリゴヌクレオチドの少なくとも6つの連続ヌクレオチド(例えば、6~50または8~30個の連続ヌクレオチド、例えば、6、7、8個以上のヌクレオチド)に完全に相補的であるが、ハイブリダイゼーションまたはライゲーションを著しく妨害しない少数の不適合がある場合、その方法は作用すると予想される。いくつかの実施形態では、必要な場合、オリゴヌクレオチドは、オリゴヌクレオチドを薬剤から離間させるリンカーによって薬剤に結合され得る。
いくつかの実施形態では、方法の最初のステップは、好適な結合緩衝液中で一定量の液体試料をコンジュゲートと混合することと、一定期間混合物をインキュベートすることと、次いで、プローブおよびリガーゼを混合物に添加することとを含み得る。この最初のステップは、比較的少量の試料(例えば、1~5μL)を、結合緩衝液(例えば、10μL~50μLの緩衝液)中のより大量の第1および第2のコンジュゲートに直接添加することによって行われ得る。これらの実施形態では、試料は少なくとも2倍、少なくとも3倍、少なくとも4倍、少なくとも5倍、または少なくとも10倍希釈されてもよい。ライゲーションステップにおいて、使用されるリガーゼは、一本鎖DNA分子を一緒にライゲーションするよりもむしろ二本鎖DNA分子中のニックを密封することに対して基質優先性を有し、それによってバックグラウンドライゲーションを低下させるリガーゼであり得る。共有性結合閉環状分子が生成された後、方法は、反応混合物の少なくともいくつかをエキソヌクレアーゼで処理して、ライゲーションを終了し、共有結合性閉環状分子ではないいずれの核酸も分解することを含み得る。いくつかの場合では、エキソヌクレアーゼは、エキソヌクレアーゼIおよびエキソヌクレアーゼIIIの両方を含み得るが、いくつかの場合では他の1つ以上の他のエキソヌクレアーゼ、例えば、エキソヌクレアーゼT、エキソヌクレアーゼV、エキソヌクレアーゼVII、T5エキソヌクレアーゼ、またはT7エキソヌクレアーゼを代わりに使用することができる。いくつかの実施形態では、エキソヌクレアーゼ処理ステップは、1つ以上のエキソヌクレアーゼをライゲーションに直接添加することによって実施され得る。エキソヌクレアーゼ処理ステップは、ライゲーションを終了し、共有結合的性閉環状分子ではないいずれの核酸も分解するべきである。このステップは、明らかなように、エキソヌクレアーゼがプライマーを破壊するため、結合剤がプライマーとして使用されるオリゴヌクレオチドと結合される他の方法に組み込むことはできない。本方法において、第1および第2のスプリントオリゴヌクレオチドは、プローブを一緒にライゲーションするためのスプリントとしてのみ使用される。方法は、共有結合性閉環状分子を増幅するためのプライマーとしてスプリントオリゴヌクレオチドを使用することを含まない。エキソヌクレアーゼ処理後、エキソヌクレアーゼは任意の好都合な方法で不活性化され得る。いくつかの実施形態では、エキソヌクレアーゼは、熱処理によって、例えば、延長された期間にわたって、例えば、少なくとも10分、少なくとも60℃の温度まで反応を加熱することによって、不活性化され得る。エキソヌクレアーゼを不活性化するために使用される条件は、使用されるエキソヌクレアーゼに依存し得る。
共有結合性閉環状分子が作られた後、方法は共有結合性閉環状分子の量を定量化することを含む。これは、事前増幅ステップありまたはなしで、様々な異なる方法、例えば、定量的PCRもしくはエンドポイントPCR(例えば、プレートまたは液滴で実行できるデジタルPCR)、マイクロアレイの使用、またはシーケンシングによって行われ得る。シーケンシングの実施形態では、1つ以上のプローブをインデックス付けすることができ、これによってシーケンシング後に分子を計数することが可能になる。
いくつかの実施形態では、共有結合性閉環状分子は、定量的PCR(qPCR)によって定量化することができ、そのアッセイは、二本鎖DNA特異的色素または加水分解プローブ(例えば、TaqManアッセイなど)を用いることができる。そのような定量的PCRアッセイは、典型的には、共有結合性閉環状分子とハイブリダイズする第1のプライマーおよび共有結合性閉環状分子の相補体にハイブリダイズする第2のプライマーを使用し、それによって共有結合性閉環状分子の配列の一部をPCRによって増幅することを可能にする。いくつかの実施形態では、定量的PCRに使用される第1および第2のプライマーは、共有結合性閉環状分子内のライゲーション接合部を標的とし、それによってqPCRをより特異的にすることができる。これらの実施形態では、第1のプライマーはライゲーション接合部の一方を包含する配列にハイブリダイズし、第2のプライマーはライゲーション接合部の他方を包含する配列の相補体にハイブリダイズする。これらの実施形態では、第1および第2のプライマーの3’末端は、ライゲーション接合部を越えて1つ、2つ、3つ、またはいくつかの場合では4つ以上のヌクレオチドを伸長し得る。いくつかの実施形態では、qPCRを実行する前に、共有結合性閉環状分子の事前増幅は必要とされない。そのような事前増幅方法は、典型的には、qPCRプライマーによって結合される部位の外側にある部位と結合するプライマーを使用した(事前増幅プライマーおよびqPCRプライマーが入れ子関係を有するように)。そのように、qPCRは事前増幅ステップなしで行われ得る。あるいは、共有結合性閉環状分子は、ローリングサークル増幅(RCA)によって共有結合性閉環状分子を増幅してRCA生成物を生成し、RCA生成物を計数することによって定量化され得る。そのような方法は、とりわけ、Larsson et al.(Nature Methods 2004 1:227-232)から適合させることができる。環状核酸分子を定量化するためのいくつかの他の方法は、既知であるか、または当業者には明らかであろう。
いくつかの実施形態では、方法の最初のステップ(定量化ステップまで)は、試薬(例えば、酵素、プローブ等)が前の反応に直接添加される「単一チューブ」形式で実施することができる(反応が完了した後)。これらの実施形態では、結合、プローブハイブリダイゼーション/ライゲーション、およびエキソヌクレアーゼ反応(すなわち、ステップ(a)~(c))は、同じ容器中で行われてもよい。具体的には、プローブハイブリダイゼーション/ライゲーションステップ(ステップ(b))は、結合ステップ(ステップ(a))の生成物を含む容器に試薬(プローブおよびリガーゼ)を添加することを含み得、エキソヌクレアーゼ処理(ステップ(c))は、(ステップ(b)の)ライゲーションの生成物を含む容器に試薬(1つ以上のエキソヌクレアーゼ)を添加することを含み得る。
方法は、各標的分析物に対して第1および第2のコンジュゲートの異なるセットを使用して多重化され得る。これらの実施形態では、第1の分析物と結合するコンジュゲートのスプリントオリゴヌクレオチド、ならびにそれらのスプリントオリゴヌクレオチドにハイブリダイズするプローブは、第2の分析物と結合するコンジュゲートのスプリントオリゴヌクレオチド、ならびにそれらのスプリントオリゴヌクレオチドにハイブリダイズするプローブとは異なり得る。異なるプローブセットは異なる配列を有するため、それらはqPCRによって互いに独立してアッセイすることができる。そのように、いくつかの実施形態では、試料は複数の分析物を含み得、方法のステップ(a)は、試料を複数の対の当該第1および第2のコンジュゲートと共にインキュベートすることを含み得、各対のコンジュゲートは異なる分析物と結合し、ステップ(d)は、各分析物に対応する共有結合性環状分子の数を定量化することを含む。いくつかの実施形態では、分析物は、例えば、多重qPCRを使用して、同じ反応において定量化され得る。他の実施形態では、分析物は異なるアッセイにおいて定量化され得る。いくつかの実施形態では、分析物は異なるアッセイで定量化されてもよく、各アッセイはそれ自体、内部対照を含む多重アッセイである(例えば、試料にわたる標的分析物の量を正常化するために使用できる)。少なくとも2つ、少なくとも5つ、または少なくとも10個以上の分析物が、本方法を使用する多重化様式で定量化され得る。
この方法によって検出される標的分析物は、抗体が異なる部位と結合できる任意の種類の生物学的分子であり得る。タンパク質は標的分析物の一種である。いくつかの実施形態では、両方のコンジュゲートが単一のタンパク質と結合してもよい。他の実施形態では、分析物はタンパク質の複合体であり得る。これらの実施形態では、第1および第2の結合剤は、複合体中の異なるタンパク質と結合し得る。
いくつかの実施形態では、試料は、体液またはその処理形態である。対象の体液は、血漿、唾液、および尿を含むが、本方法ではいくつかの他の体液を使用してもよい。体液としては、これらに限定されないが、羊水、房水、硝子体液、血液(例えば、全血、分画血液、血漿、血清など)、母乳、脳脊髄液(CSF)、耳垢(cerumen)(耳垢(earwax))、乳び、チャイム、内リンパ、外リンパ、糞便、胃酸、胃液、リンパ、粘液(鼻腔ドレナージおよび痰を含む)、心膜液、腹水、胸膜液、膿、粘膜分泌物、唾液、皮脂(皮膚油)、***、痰、汗、滑液、涙、嘔吐物、および尿が挙げられる。いくつかの実施形態では、試料は、対象、例えば、ヒトから得ることができ、対象アッセイにおける使用の前に処理され得る。例えば、分析の前に、本方法を開始する前に組織試料からタンパク質を抽出してもよい。特定の実施形態では、試料は臨床試料、例えば、患者から収集された試料であり得る。
本方法は、標的分析物に応じて、少なくとも5fM、10fM、50fM、100fM、0.5pM、1pM、5pM、10pM、50pM、100pM、0.5nM、1nM、5nM、10nM、50nM、または100nMの感度を有し得る。
任意の特定の用途に縛られることを望むことなく、本方法は、血漿の分析において特定の有用性を有する。血漿は非侵襲的に得ることができ、それは診断的、予後診断的、またはセラノスティックである様々な異なる、少量のタンパク質を含む(概して、Anderson et al.,Molecular & Cellular Proteomics 2002 1:845-867およびAnderson et al.,Clinical Chemistry 2010 56:177-185を参照されたい)。したがって、いくつかの実施形態では、本方法を使用して、血漿中の以下のタンパク質のいずれか1つまたは組み合わせ(例えば、2つ、3つ、4つ、5つ以上)を定量化することができる:酸性ホスファターゼ、IgG、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALTまたはSGPT)、IgM、アルブミン、インヒビン-A、アルドラーゼ、インスリン、アルカリホスファターゼ(ALP)、インスリン様成長因子-I(IGF-I)、α-1-酸糖タンパク質(オロソムコイド)、インスリン様成長因子-II(IGF-II)、α-1-アンチトリプシン、IGFBP-1、α-2-アンチプラスミン、IGFBP-3、α-2-HS-糖タンパク質、インターロイキン2受容体(IL-2R)、α-2-マクログロブリン、イソクエン酸デヒドロゲナーゼ、α-フェトプロテイン(腫瘍マーカー)、K軽鎖、アミラーゼ、乳酸デヒドロゲナーゼ心臓画分(LDH-1)、アミラーゼ、乳酸デヒドロゲナーゼ肝臓画分(LLDH)、ACE、ラクトフェリン、アンチトロンビンIII(ATIII)、A軽鎖、アポリポタンパク質A1リパーゼ、アポリポタンパク質B、Lp(a)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(ASTまたはSGOT)、リポタンパク質関連ホスホリパーゼA2(LP-PLA2)、3-2ミクログロブリン、LH、3-トロンボグロブリン、リゾチーム、ビオチニダーゼ、マクロファージ遊走阻害因子(MIF)ミエロペルオキシダーゼ(MPO)、癌抗原125(CA125)、ミオグロビン、癌抗原15-3(CA15-3)、オステオカルシン、癌抗原、ヒト精巣上体タンパク質(HE4)、副甲状腺ホルモン、癌胎児性抗原(CEA)、ホスホヘキソースイソメラーゼ、セルロプラスミン、プラスミノーゲン、コリンエステラーゼ、プラスミノーゲン活性化阻害因子(PAI)、相補体C1、プレアルブミン、相補体C1阻害因子、NTproBNP、相補体C1Q、プロカルシトニン(PCT)、相補体C3、プロラクチン、相補体C4、プロパディン因子B、相補体C5、前立腺酸性ホスファターゼ(PAP)、CRP、前立腺特異性抗原(PSA)、クレアチンキナーゼBB(CKBB)、タンパク質C、クレアチンキナーゼMM(CKMM)、タンパク質S、シスタチンC、シュードコリンエステラーゼ、エリスロポエチン、ピルビン酸キナーゼ、第IX因子抗原、レニン、第X因子、レチノール結合タンパク質(RBP)、第XIII因子、性ホルモン結合グロブリン、フェリチン、可溶性メソセリン関連ペプチド、フィブリノゲン、ソルビトールデヒドロゲナーゼ(SDH)、フィブロネクチン、サイログロブリン、FSH、TSH、GGT、サイロキシン結合グロブリン(TBG)、ハプトグロビン、組織プラスミノーゲン活性化因子(T-PA)、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)、トランスフェリン、ヘモペキシン、トランスフェリン受容体(TFR)、her-2/neuタンパク質、トロポニンT(TnT)、ヒト成長ホルモン(HGH)、TnI(心臓)、ヒト胎盤ラクトゲン(HPL)、トリプシン、IgA、ウロキナーゼ、IgD、フォンビルブランド因子、IgE、ヌクレオチダーゼ、IgGサブクラス4、ADAMTS13活性化因子および阻害因子、インヒビンB(不妊)、アデノシンデアミナーゼ、IGFBP-2、アディポネクチン、細胞間接着分子1、下垂体糖タンパク質ホルモンのサブユニット、インターフェロン-γ、α-ガラクトシダーゼ、インターフェロン-α、EIA、α-N-アセチルグルコサミニダーゼ、インターロイキン-1受容体アンタゴニスト、アミロイド13-タンパク質、インターロイキン1可溶性受容体II型、アンジオテンシノーゲン、インターロイキン1α、抗ミュラーホルモン(AMH)、インターロイキン113、3-グルクロニダーゼ、インターロイキン2、3-N-アセチルグルコサミニダーゼ、インターロイキン3、カルプロテクチン、インターロイキン4、癌抗原72-4、インターロイキン5コレシストキニン、インターロイキン6、相補体C2、インターロイキン7、相補体C4結合タンパク質、インターロイキン8、相補体C6、インターロイキン9、相補体C7レベル、インターロイキン10、相補体C8レベル、インターロイキン11、相補体C9レベル、インターロイキン12、コルチコステロイド結合グロブリン(トランスコルチン)、インターロイキン13、CYFRA21-1(可溶性サイトケラチン断片)、インターロイキン14、ドーパデカルボキシラーゼ、インターロイキン15、エラスターゼ、インターロイキン16、好酸球カチオンタンパク質、インターロイキン17、上皮成長因子、インターロイキン18、上皮成長因子受容体(EGFR)、カリクレイン、第II因子、レプチン、第V因子、ロイシンアミノペプチダーゼ、第VII因子、マンノース結合レクチン、第VIII因子、ニューロン特異的エノラーゼ(NSE)、第XI因子、ニューロフィシン、第XII因子、パンクレアスタチン、線維芽細胞増殖因子(FGF2)、ペプシノーゲンI、胃抑制ポリペプチド(GIP)、ペプシノーゲンII、グリア細胞由来神経栄養因子(GDNF)、グルタチオンペルオキシダーゼ、プロテアソーム活性、血漿ベースのロイメタ、顆粒球コロニー刺激因子、S-100Bタンパク質、顆粒球-マクロファージコロニー-刺激因子、可溶性CD30、成長ホルモン結合タンパク質、扁平上皮癌抗原、ヘモグロビン、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)、ヘパリン補因子II、形質転換成長因子131、ヘキソサミニダーゼAおよび総ヘキソサミニダーゼ、腫瘍壊死因子受容体1、高分子量キニノーゲン、腫瘍壊死因子受容体2、ヒト成長ホルモン放出ホルモン(HGH-RH)、腫瘍壊死因子α、IgGサブクラス1、腫瘍壊死因子-13、IgGサブクラス2、血管内皮成長因子(VEGF)、IgGサブクラス3、ならびにビタミンD結合タンパク質。
明らかなように、方法は、臨床試料中の微生物(例えば、細菌性またはウイルス性)病原体、例えば、細胞表面タンパク質または分泌タンパク質を特定するためにも用いられ得る。これらの実施形態では、捕捉剤は、病原体からのタンパク質または他の部分を標的とし得る。環が検出された場合、次いで対象はその病原体に感染していると診断され得る。本方法、組成物、およびキットを使用して特定され得る微生物としては、これらに限定されないが、ウイルス、酵母、グラム(+)細菌、グラム(-)細菌、腸内細菌科の細菌、腸球菌属の細菌、ブドウ球菌属の細菌、細菌内の細菌、およびカンピロバクター属の細菌、大腸菌(E.coli)、K12-MG1655、CFT073、O157:H7 EDL933、O157:H7 VT2-Sakaiなどの様々な株のE.coli、肺炎レンサ球菌、緑膿菌、黄色ブドウ球菌、コアグラーゼ陰性ブドウ球菌、C.albicans、C.tropicalis、C.dubliniensis、C.viswanathii、C.parapsilosis、Klebsiella pneumoniaeを含む複数のカンジダ種、M.tuberculosis、M.bovis、M.bovis BCG、M.scrofulaceum、M.kansasii、M.chelonae、M.gordonae、M.ulcerans、M.genavense、M.xenoi、M.simiae、M.fortuitum、M.malmoense、M.celatum、M.haemophilum、およびM.africanumなどのマイコバクテリウム種、リステリア種、クラミジア種、マイコプラズマ種、サルモネラ種、ブルセラ種、エルシニア種等が挙げられる。したがって、本方法は、微生物の属、種、亜種、株、またはバリアントのレベルまで微生物の同定を可能にする。
いくつかの実施形態では、方法の結果は、診断(例えば、疾患もしくは状態、または疾患もしくは状態の種類または段階等の診断を提供し得る)、予後診断(例えば、臨床結果、例えば、時間枠内での生存または死亡を示す)、またはセラノスティック(例えば、どの治療が最も効果的かを示す)であり得る。いくつかの実施形態では、方法を使用して、対照(例えば、内部対照)に対して、独立して高濃度または低濃度のいずれかで存在する1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10個以上の分析物の群を分析することができ、一括して分析物の同一性およびそれらの存在量が表現型と相関する。
方法は、患者試料を分析するために使用されてもよい。この実施形態では、方法は、上記の方法を使用して(a)試料中の1つ以上の分析物を定量化すること、および(b)表現型との相関を示す報告を提供すること、を含み得る。この実施形態は、報告に基づいて診断、予後診断、またはセラノスティクスを行うことをさらに含み得る。報告は、分析物の正常範囲を示し得る。
いくつかの実施形態では、方法は、上記のように報告を作成すること(その電子形態は遠隔地から転送されている場合がある)、および報告を医師または他の医療専門家に転送して患者が表現型(例えば、癌等)を有するかどうかを判断するか、または患者に好適な治療を特定することを含む。報告は、対象が疾患または状態、例えば、癌を有するかどうかを判定するための診断として使用され得る。ある特定の実施形態では、方法は、例えば、癌の段階または種類を判定するため、転移細胞を特定するため、または治療に対する患者の応答を監視するために使用され得る。
任意の実施形態では、報告は「遠隔地」に転送することができ、「遠隔地」とは、画像が検査される場所以外の場所を意味する。例えば、遠隔地は、同じ都市の別の場所(例えば、事務所、研究室等)、異なる都市の別の場所、異なる州の別の場所、異なる国の別の場所等であり得る。そのように、ある物が別の物から「離れている」と表示されている場合、その2つの物は、離れているが同じ部屋にあるか、または少なくとも異なる部屋もしくは異なる建物にあってもよく、少なくとも1マイル、10マイル、または少なくとも100マイル離れていてもよいことを意味する。「通信する」情報とは、その情報を表すデータを電気信号として好適な通信チャネル(例えば、プライベートまたはパブリックネットワーク)を介して転送することを指す。物を「転送する」とは、その物を物理的に輸送することによってであろうとなかろうと(それが可能な場合)、ある場所から次の場所へその物を届ける任意の手段を指し、少なくともデータの場合にはデータまたはデータの通信を運ぶ媒体を物理的に転送することを含む。通信メディアの例には、ラジオまたは赤外線伝送チャネル、ならびに別のコンピュータまたはネットワークデバイスへのネットワーク接続、インターネットまたは電子メール伝送、およびウェブサイトなどに記録された情報が挙げられる。ある特定の実施形態では、レポートは、MDまたは他の資格のある医療専門家によって分析されてもよく、画像の分析結果に基づく報告は、試料が得られた患者に転送されてもよい。
キット
本開示により、上記のように本方法を実施するための試薬を含むキットもまた提供する。本キットは、上記の構成要素のいずれかのうちの1つ以上を含む。いくつかの実施形態では、キットは、(i)第1のスプリントオリゴヌクレオチド、(ii)第2のスプリントオリゴヌクレオチド、(iii)プローブが第1および第2のスプリントオリゴヌクレオチドにハイブリダイズした場合にのみライゲーション可能な環を生成するプローブのセット、および(iv)1つ以上のエキソヌクレアーゼを含み得る。これらの実施形態では、スプリントオリゴヌクレオチドは、上記のように、結合剤と反応/結合することができる反応性末端を有し得る。いくつかの実施形態では、キットは結合剤も含み得、いくつかの実施形態では、スプリントオリゴヌクレオチドはキット中の結合剤にコンジュゲートされる。いくつかの実施形態では、キットは、上記のように、定量的PCR分析を行うためのリガーゼおよび/またはプライマーをさらに含み得る。いくつかの実施形態では、プライマーは、スプリントオリゴヌクレオチドをプローブにハイブリダイズさせることによって生成されたライゲーション可能な環のライゲーション接合部を標的とする。これらの実施形態では、一方のプライマーは、ライゲーション接合部の一方を包含する配列にハイブリダイズし得、他方のプライマーは、ライゲーション接合部の他方を包含する配列の相補体にハイブリダイズする。
キットの様々な構成要素は別々の容器中に存在してもよく、または、必要に応じて、ある特定の適合する構成要素を単一の容器中で事前に組み合わせてもよい。
上記の構成要素に加えて、本キットは、さらに、本方法を実施するためにキットの構成要素を使用するための説明書、すなわち、試料分析のための説明書を含むことができる。本方法を実施するための説明書は、一般に好適な記録媒体に記録される。例えば、説明書は、紙またはプラスチックなどの基材上に印刷することができる。そのようなものとして、説明書は、添付文書としてキット内に、キットの容器またはその構成要素のラベル(すなわち、包装または副包装に関連)などに存在し得る。他の実施形態では、説明書は、CD-ROM、ディスケットなどの好適なコンピュータ可読記憶媒体上に存在する、電子記憶データファイルとして存在する。さらに他の実施形態では、実際の説明書はキットには存在しないが、例えば、インターネットを介してリモートソースから説明書を取得するための手段が提供される。この実施形態の一例は、説明書を閲覧することができ、かつ/または指示をダウンロードできるウェブアドレスを含むキットである。説明書と同様に、説明書を得るための手段は、好適な基材上に記録される。
実施形態
実施形態1.以下を含む試料分析のための方法:
(a)標的分析物を含む試料を、
(i)結合剤および第1のスプリントオリゴヌクレオチドを含む第1のコンジュゲート、ならびに
(ii)結合剤および第2のスプリントオリゴヌクレオチドを含む第2のコンジュゲートと共に、
第1および第2のコンジュゲートの結合剤の標的分析物への結合に好適な条件下でインキュベートし、生成物を生成することと、
(b)ステップ(a)の生成物の少なくとも一部を、
(i)プローブが第1および第2のスプリントオリゴヌクレオチドにハイブリダイズした場合にのみライゲーション可能な環を生成するプローブのセット、ならびに
(ii)リガーゼと共にインキュベートし、
共有結合性閉環状分子を含む反応混合物を生成することと、
(c)ステップ(b)の反応混合物の少なくとも一部をエキソヌクレアーゼで処理して、ライゲーションを終了し、共有結合性閉環状分子ではないいずれの核酸も分解することと、
(d)ステップ(c)の後、ステップ(b)で生成された共有結合性閉環状分子の量を定量化すること。
実施形態2.実施形態1の方法であって、第1および第2のコンジュゲートの結合剤は捕捉剤である。
実施形態3.前述の実施形態のいずれか、例えば、実施形態1の方法であって、第1および第2のコンジュゲートの結合剤が、親和性選択ポリクローナル抗体である。
実施形態4.前述の実施形態のいずれか、例えば、実施形態1の方法であって、第1および第2のコンジュゲートの結合剤は、適合モノクローナル抗体である。
実施形態5.実施形態1の方法であって、第1および第2のコンジュゲートの結合剤は、捕捉剤ではない。
実施形態6.前述の実施形態のいずれかの方法であって、第1および第2のコンジュゲートは、低親和性で標的分析物と結合する。
実施形態7.前述の実施形態のいずれかの方法であって、定量化ステップ(d)は、定量的PCR、デジタルPCR、マイクロアレイへのハイブリダイゼーション、またはシーケンシングによって行われる。
実施形態8.実施形態7の方法であって、定量的PCRに使用されるプライマーが、(d)の共有結合性閉環状分子のライゲーションの接合部を標的とする。
実施形態9.前述の実施形態のいずれか、例えば、実施形態1~2のいずれかの方法であって、ステップ(d)は、ローリングサークル増幅(RCA)によって共有結合性閉環状分子を増幅してRCA生成物を生成することを含む。
実施形態10.実施形態9の方法であって、方法は、RCA生成物を計数することを含む。
実施形態11.前述の実施形態のいずれかの方法であって、ステップ(a)~(c)の反応が同じ容器内で行われる。
実施形態12.実施形態11の方法であって、ステップ(b)が、ステップ(a)の生成物を含む容器にプローブのセットおよびリガーゼを添加することを含み、ステップ(c)が、ステップ(b)のライゲーションの生成物を含む容器に1つ以上のエキソヌクレアーゼを添加することを含む。
実施形態13.前述の実施形態のいずれかの方法であって、
(i)試料が、複数の標的分析物を含み、
(ii)ステップ(a)が、試料を複数の対の当該第1および第2のコンジュゲートと共にインキュベートすることを含み、各対のコンジュゲートが異なる標的分析物に結合し、
(iii)ステップ(d)が、各標的分析物に対応する共有結合性閉環状分子の数を定量化することを含む。
実施形態14.前述の実施形態のいずれかの方法であって、試料が体液からのものである。
実施形態15.実施形態11の方法であって、体液が、血漿、唾液、または尿である。
実施形態16.前述の実施形態のいずれかの方法であって、標的分析物がタンパク質である。
実施形態17.
(i)第1のスプリントオリゴヌクレオチドと、
(ii)第2のスプリントオリゴヌクレオチドと、
(iii)プローブが第1および第2のスプリントオリゴヌクレオチドにハイブリダイズした場合にのみライゲーション可能な環を生成するプローブのセットと、
(iv)1つ以上のエキソヌクレアーゼと、を含む、キット。
実施形態18.実施形態17のキットであって、リガーゼをさらに含む。
実施形態19.実施形態17または18のキットであって、第1および第2のスプリントオリゴヌクレオチドがコンジュゲートされ得る結合剤をさらに含む。
実施形態20.実施形態17~19のいずれかのキットであって、定量的PCR(qPCR)分析を実施するためのプライマーをさらに含む。
本教示の態様は、以下の実施例に照らしてさらに理解することができ、これらの実施例は、本教示の範囲をいかなる方法においても限定するものとして解釈されるべきではない。
厳密性、使い易さ、再現性、および低親和性試薬との適合性において伝統的なPLAより性能が優れている、環状近接ライゲーションアッセイ(c-PLA)と称される高度に特異的なタンパク質検出方法が本明細書に表される。c-PLAでは、2つの近接プローブは、2つの遊離オリゴヌクレオチドを環状DNA分子にライゲーションできるように配置する足場を提供する分析物と結合する。このアッセイ形式は、抗原近接プローブ複合体を安定化し、ランダムバックグラウンドライゲーション事象の確率を減らすことにより厳密性を高める。非環状化DNAは酵素的に除去され得るため、環形成もまた選択性を増加させる。この方法は、いくつかのバイオマーカー上で伝統的なPLAと比較されており、c-PLAに対するより高い厳密性が再現性を改善し、緩衝液およびヒト血漿の両方における感度を高めることを示す。検出限界は、両方の方法についてフェムトモル濃度からナノモル濃度の範囲である。表面プラズモン共鳴(SPR)とバイオレイヤー干渉法(BLI)を使用した動態解析は、検出限界の変動が抗体親和性の変動によるものであり、c-PLAが低親和性抗体の伝統的なPLAよりも優れていることを明らかにする。より低いバックグラウンドシグナルを使用して、高いシグナル対ノイズ比を維持しながら近接プローブ濃度を高めることができ、これによって、均質なアッセイ形式で低親和性試薬の使用を可能にする。c-PLAの利点は、高親和性試薬が不足している様々な臨床タンパク質検出用途で役立つと予想される。
c-PLAは、定量的タンパク質検出のための高度に特異的、感度的、および好都合なアッセイである。この方法は既存のPLAに基づくが、環状DNA分子の形成からも利益を得る。環形成と組み合わせた近接ライゲーションアッセイは、ローリングサークル増幅に伝統的に使用されており、インサイチュ検出およびデジタル定量化に関して印象的な結果を示している。環形成は線形ダイナミックレンジにわたるノイズを最小化することによって再現性を増加させることが示されている。これは、非環状DNAを加水分解するエキソヌクレアーゼ処理を含めることにより促進される。このデザインはまた、アッセイ性能におけるいかなる損失もなしに、qPCR定量化の前に事前増幅の必要性を排除するため、ワークフローを簡素化する。両方の方法は、6つの一般的に使用されるバイオマーカーを使用して比較され、環状PLAについて同等以上の性能を示す。
必要な抗体-抗原相互作用の動態解析は、タンパク質検出用のアッセイ開発中に稀に取られる重要な予防措置であり、動態定数およびアッセイ性能の直接的な相関関係を示す。近接プローブのコンジュゲーションの前に好適な抗体をスクリーニングし、近接プローブ濃度ならびにアッセイ手順を最適化するための動態情報の価値が確立されている。したがって、この研究は、動態解析の通常の使用が、広範な種類の分析物にわたってアッセイ性能を改善するのに非常に有益となることを示す。
低親和性相互作用のためのt-PLAに対するc-PLAの利点は、より長いDNA二重鎖によって提供される抑制された解離によって助長される。環状PLA中の余分なオリゴによって促進される追加の校正ステップは、バックグラウンドライゲーションの付随する増加なしに近接プローブ濃度を増加させるために利用され得ることが示されている。これにより、t-PLAと比較してシグナル対ノイズ比および検出限界が改善し、低親和性試薬の使用が可能になる。これは、低親和性抗体および抗体特異性の変動が研究および臨床診断の系統的エラーにしばしば寄与するため、大きな利点である(51)。t-PLAに対するc-PLAの利点がヒト血漿のような複雑な媒体中で持続することもまた示されている。これは、高親和性試薬が利用できない場合に新しい用途を容易にし、新しい分析物を検出することを可能にするだけでなく、タンパク質検出に対するより高い感度も可能にする。これらの利点は、アッセイの用途の容易さ、ならびに自動化および様々な定量化方法(デジタル、蛍光、電気など)へのその従順性によって強化される。環状DNAの形成はまた、ローリングサークル増幅および低費用のポイントオブケアデバイスで実現できる他の等温増幅法を使用した検出も支持する(52、53)。この汎用性および性能のアッセイは、タンパク質の定量化を臨床およびさらに供給源不足の状況にまではるかに幅広く採用する道を開くのに役立つと予想される。
結果
環状近接ライゲーションアッセイのワークフロー。伝統的な近接ライゲーションアッセイ(t-PLA)および環状近接ライゲーションアッセイ(c-PLA)の両方のワークフローは、図2に示される。両方のアッセイは、芳香族ヒドラゾン化学によるアミン修飾オリゴヌクレオチドとポリクローナル抗体のバイオコンジュゲーションによって調製された近接プローブの同じセットを利用する(詳細は図7ならびに材料および方法で提供される)。ポリクローナル抗体は、抗体の単一バッチが2つの部分に分割され、それぞれ、リン酸化5’末端または3’末端のいずれかで終了するオリゴヌクレオチドに結合されるため、費用効率が高い。これは、同じ標的抗原のいくつかの異なるエピトープに対する近接プローブの2つの異種混合物を生成する。試料のインキュベーション中、これらの近接プローブの抗体部分は、標的分析物の異なるエピトープに結合する。これにライゲーションステップが続き、ここでDNAリガーゼを含む溶液をインキュベーション混合物に添加する。t-PLAでは、このライゲーション混合物は近接プローブの末端に相補性である第3の架橋オリゴヌクレオチドを含み、それによりライゲーションを促進して新しいDNA配列を形成する。ライゲーションを、ウラシル除去混合物の添加によって終了し、これは、架橋オリゴヌクレオチドを選択的に分解する。続いて、ライゲーション混合物を新たに形成されたDNA接合部にわたって事前増幅して、qPCRによる定量化の前に、シグナル対バックグラウンド比および再現性を増加させる(12、35)。c-PLAでは、ライゲーションの生成物は近接プローブの直接接合によって形成されるのではなく、むしろ2つの遊離コネクターオリゴヌクレオチドが標的結合近接プローブによって促進される2つの異なるライゲーション事象で接合される場合の環の形成によって形成される。ウラシル除去ステップは、エキソヌクレアーゼ処理で置き換えられ、それは環状化DNAを濃縮するという選択的利点を有する(32)。結果として、t-PLAにおける架橋オリゴのみとは対照的に、全ての非環状化核酸が分解されるため、バックグラウンドは劇的に減少する。これにより、シグナル対ノイズ比または再現性のいかなる損失もなく、qPCR分析の前に事前増幅を省略することが可能になる。
アッセイの特性。c-PLAを、ヘテロ二本鎖形成の最小化のために最適化されている既存の伝統的なPLAプローブから設計した(12)。これは、同じ近接プローブのセットを使用する2つの方法の比較を可能にした。c-PLAについては、2つのライゲーション事象の要件を考慮し、より高い温度でのアンプリガーゼの効率に適応させるために、ライゲーション条件を緩和した。結果として、ライゲーションは30℃で15分間ではなく45℃で30分間行われた。t-PLAの同等の変更では、いかなる改善ももたらされなかった。
6つのバイオマーカーについての伝統的なPLAと環状PLAとの直接比較は図3に示され、結果は表1に要約される。これらの実験を、3つの生物学的複製物を用いて行い、各濃度について9つのデータ点を生成する3つ組のqPCR実験において定量化した。血管内皮増殖因子(VEGF)については、ほぼ5桁にわたる用量依存性応答が両方の方法について示される(図3a)。2つの方法によって生成された計数(ライゲーションされた分子の推定数)のほぼ4桁の違いは、c-PLAの事前増幅の排除ならびに高められた厳密性の両方によるものである。比較のために、c-PLAの事前増幅を行ったところ、このステップの省略がシグナルの約3桁の違いを説明したが、アッセイ設計の厳密性が残りを説明したことを見出した(図8)。事前増幅は、もともとシグナル対バックグラウンド比および精度を改善するために導入されたが、t-PLAは依然として臨床診断での標準使用の障害である比較的高いCV(変動係数)によって妨げられる。t-PLAの変動は、内部対称の追加および相対的なバイオマーカープロファイリングを可能にするデータの正規化によって伝統的に対処されてきた(13、15)。PLAのバックグラウンドシグナルを、ランダムライゲーション事象、2つの同族の近接プローブの非特異的結合、または核酸増幅人工物から生成する。c-PLAでは、シグナル生成に4つの分子および2つのライゲーション事象が必要なため、アッセイ設計の厳密性によってランダムライゲーション事象を最小化する。非特異的結合の影響は、近接プローブと同じ種からの過剰なバルクIgG分子の添加によって対処される(12)。二重ライゲーション事象は接合部位に2つの新しいDNA配列をもたらすため、c-PLAでは核酸増幅人工物が最小化される。新しく形成された環状DNA上の異なる部位を標的とする複数のプライマーを試験し、両方の接合部にまたがるプライマー対が最も低いバックグラウンドを生成することを見出した。c-PLAでのエキソヌクレアーゼ処理もまた、バックグラウンドを低減させ、シグナル対ノイズ比およびアッセイ性能を高める。これにより、t-PLAの29%からc-PLAの16%未満への平均CVの減少が示すように、線形ダイナミックレンジ内の精度が改善する(表1)。PLAの精度は一般的に、qPCRの読み取り値によって制限され、デジタル定量化法では低計数での変動をさらに減少することができる(31、36)。
Figure 0007248368000001
5つの追加のバイオマーカー、グリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)、インターロイキン6(IL-6)、マクロファージ遊走阻害因子(MIF)、腫瘍壊死因子アルファ(TNF-α)、インスリン様成長因子II(IGF-II)(図3b~f、表5~10の生データ。)についてc-PLAを伝統的なPLAと比較した。c-PLAに対するより高い厳密性は、GDNFを除く全ての分析物の検出限界とダイナミックレンジに関して、精度、シグナル/バックグラウンド比、および同等以上のアッセイ性能における改善をもたらしたことを見出した。線形範囲にわたる平均CVは、IL-6(28%)を除いて、c-PLAについて全て20%未満であり、一方t-PLAについてのCVは24%~48%の範囲で変動した。再現性は一般的により高い濃度でより優れているが、精度は低濃度で低下する。これは、タンパク質定量化のためのPLAおよび他の高感度法の一般的な問題を表す(37~39)。
注目すべき観察は、分析物の検出限界が低フェムトモル濃度からナノモル濃度まで5桁を超えて変動し、ダイナミックレンジが下端の検出限界、およびフック効果が干渉し始める上端の近接プローブ濃度によって制限されることである。結果として、試験された分析物の中で最悪の検出限界(1nM)を呈するIGF-IIもまた、約2桁の制限されたダイナミックレンジを示す。t-PLAの同じバイオマーカーのアッセイ性能は、わずかにより高い検出限界ではあるが、一般にc-PLAで見出されるのと同じ傾向に従う。同じ分析物の以前の近接ライゲーション研究では、様々な定義を使用して検出限界が報告されていることを留意する(12、15)。ここで、検出限界は、空の試料に3つの標準偏差を加えたものに対応する平均シグナルとして厳格に定義されている(40)。コンジュゲートされたオリゴヌクレオチドを含まない親和性プローブは、標的分析物と結合してライゲーションを促進する能力を干渉し得るため、報告された検出限界の不一致は、代替定義の使用、プロトコルの違い、または近接プローブのコンジュゲーションのバッチ間変動によって影響を受け得る。伝統的および環状の両方の近接ライゲーションに同じバッチの近接プローブを使用することの1つの利点は、そのような効果が排除され、2つの方法間の比較がより簡単になることである。さらに、この調査の目的で多重化の可能性を制限するものの、全ての分析物についてオリゴヌクレオチド配列を一定に保つことにより、配列特異性から生じ得るいかなる変動も排除する。2つの方法間の性能の類似性は、分析物間の検出限界の変動が本質的に近接プローブの品質および抗体-抗原相互作用を可能にするそれらの能力の影響であることを示す。
親和性試薬の動態解析抗体および抗原間の結合の動態に関する知識は、全ての免疫アッセイにとって重要である(3、19)。動態およびアッセイ性能間の関係を探究した。以前の報告は、検出限界と理論的親和性との間の伝統的なPLAにおける良好な相関を示したが、使用された抗体についての平衡解離定数(K)を決定しなかった(11)。さらに、会合速度定数、k(オンレート)または解離速度定数、k(オフレート)、および近接ライゲーションアッセイにおけるそれらの重要性のいずれについても、分析は報告されていない。これに対処するために、表面プラズモン共鳴(SPR)(41)を用いて、調査した抗体-抗原相互作用についてのK値ならびにオンレートおよびオフレートを決定した。動態パラメータを表2に列挙し、1:1結合モデルに適合させた個々の分析物についてのSPRセンサーグラムを図10に提供する。結果はまた、2つの速度定数が相互にプロットされて対角線の等親和性線に沿ってK値を提供する等親和性グラフ(図4a)に要約される(42)。オンレートは、IGF-IIについての4.9×10-1-1からVEGFについての1.6×10-1-1まで30倍変動した。オフレートは、TNF-αについての1.6×10-4-1から、GDNFおよびIL-6の両方についてBiacore T200機器の感度範囲を下回る非常に遅いオフレート(1.0×10-5-1)まで変動した。データを適合させるために使用されたソフトウェアは、依然として機器の制限を超えるオフレートを提供したが(表3中の結果)、精度における不確実性のため、オフレートはK値の計算において1.0×10-5-1以上に制限された。得られたK値は、2桁を超え、TNF-αについての2.8×10-10MからGDNFについての7.1×10-13M未満にわたった。
Figure 0007248368000002
SPRによって決定されたオフレートのいくつかは、Biacore機器の感度範囲を下回ることが見出されたため、バイオレイヤー干渉法(BLI)を用いて相補的分析を行った(43)。これらの測定値はSPRの結果を裏付け、GDNFおよびIL-6についてのオフレートもまたFortebio Octet RED機器の感度を上回った。BLI測定の動態データ、1:1結合モデルに適合させた個々の分析物の結合曲線、および全ての分析物の等親和性チャートを図11に提供する。BLIによって決定されたK値は、TNF-αについての6.4×10-9MからGDNFおよびIL-6についての2.5×10-12M未満の範囲で、3桁を超えて変動した。これらの値は、主にオンレートの決定の違いにより、対応するSPRデータよりも約1桁大きい。SPRは三次元デキストランマトリックスを用いたフローセルベースの方法であるが、BLIはウェルプレート形式の平面光ファイバーセンサーを利用する。BLIシステムは、物質移動の制限により高速オンレートを過小評価することが以前に報告されており、これは以前の発見と一致している(44)。表面ベース方法によって決定された動態定数の数値は、均質PLAにおそらくより適用可能であると考えられる溶液ベース値とは異なる可能性が高い。それにもかかわらず、2つの方法間の相対的なランキングは良好な一致を示し、比較的な抗体の質の重要な指標である。
この研究に記載されている全ての近接プローブは、親和性精製ポリクローナル抗体に由来する。これらの抗体は、それぞれがそれら自体の個々の動態特徴を有する抗原の異なるエピトープを認識する抗体を生成する異なる細胞系列に由来する混合物である。この不均一性により、ポリクローナル抗体の動態特性を正確に特徴付けることは本質的に困難であり、導出された動態定数および親和性は、抗血清のバッチ内に存在する異なる亜集団の平均と考えられる。予想される効果の1つは、試料および近接プローブ間のインキュベーション時間が延長されると、より高い親和性相互作用に向けて進行する交換が継続されることが可能になる。
c-PLA性能を改善するための動態データの使用図4aの等親和性グラフは、調査された全ての抗体-抗原相互作用についての動態情報を含み、親和性における明確な区別を明らかにする。最も高い親和性を有する抗体は、低いK値をもたらす低いオフレートおよび高いオンレートによって特徴付けられるため、左上隅に位置する。GDNF、VEGF、およびIL-6抗体は、5pM未満のK値で高い親和性を有する。したがって、これらの分析物は、c-PLAでサブpMの検出限界および用量反応曲線で見られる少なくとも4桁の広いダイナミックレンジを提供する(図4b、図4aで使用されたものと同じバッチの抗体および抗原から得られた用量反応曲線であるが、図3で使用されたものと完全に同じバッチではない)。残りの分析物、MIF、TNF-α、およびIGF-IIは、50pMを超えるK値で一緒にクラスター化される。結果として、これらの分析物のc-PLAは、pM範囲(またはそれより高い)の検出限界および抗体のより低い親和性によって制約されるより狭いダイナミックレンジを呈するのとほぼ同様に作用しない。この比較は、6つの分析物間の感度およびダイナミックレンジの固有の差がアッセイ設計に全体的に依存しているのではなく、むしろ使用された親和性試薬の品質によって引き起こされることを示す。c-PLAがt-PLAと比較してアッセイ性能を改善しなかった唯一のバイオマーカーはGDNF、最も高い親和性を有する分析物であることを留意する。t-PLAに対するc-PLAの検出限界の改善はまた、最も低い親和性相互作用についてもより大きく(表1および2を参照されたい)、低親和性試薬のみが利用可能である場合にc-PLAの利点が増加する傾向を示す。
動態解析によって得られた詳細な情報は、改善されたシグナルをもたらし得る改変を示唆するため、アッセイ開発にとって有益である。動態定数を使用して、試料インキュベーション中の平衡状態で形成された複合体の数、およびライゲーション混合物の添加によって容量が増加したときに確立される新たな平衡を予測した。詳細は、「平衡状態での抗体-抗原-抗体複合体形成のモデル化」という名前の部分および図12に提供される。計算は、相互作用のK値が1×10-10M(MIFおよびTNF-α、それぞれ、8.3×10-11Mおよび2.8×10-10Mに匹敵する)に等しい場合、溶液中に存在する抗原の約50%が試料インキュベーション中に平衡状態で、複合体中で捕捉されることを示唆する(図12b)。しかしながら、その後のライゲーション混合物の添加は、新たな平衡が確立されるまで複合体の解離を引き起こす。K=1×10-10Mを用いたモデル化は、新しい平衡では抗原が複合体中に本質的に残らず、その結果環が形成されず、結果として検出可能なqPCRシグナルがないことを示す(図12c)。それでもなおアッセイはこれらのK値を有する分析物に対して機能し、この矛盾は低いオフレートにより予測されるように抑制された解離によって説明される。複合体半減期(t1/2)は、ln2/kとして定義され、MIFおよびTNF-αの両方(約1×10-4-1のオフレートを有する)に対して、複合体の半分を解離するのにおおよそ2時間かかることを示す。これは、30分のライゲーションステップ(またはt-PLAの場合は15分)の間の著しい損失を回避するのに十分な期間である。さらに、これらの計算では、2つの環形成コネクターオリゴがt-PLAを超えて分析物からの近接プローブ拡散を遅らせ、それによって、抗体の再結合を促進するといういかなる追加の利点も考慮しない。DNA二重鎖は、捕捉剤のDNA指向固定化を用いるSPR測定によって例示されるように、著しく安定であり得る。以前の研究では、短いオリゴヌクレオチドのオフレートが10-4-1~10-5-1未満の範囲にあることを判定しており、この値は、この研究で説明される抗体-抗原相互作用のオフレートと同等またはそれよりも低い(45、46)。上記の計算は、近接ライゲーションアッセイにおける高親和性プローブの利点だけでなく、特にそれがライゲーションのための大量の添加を伴う場合、解離を遅らせるための遅いオフレートまたは他の手段の重要性も強調する。
ライゲーションに関連する大量の添加は、もともとt-PLAのバックグラウンドライゲーションを最小化にするために導入された(12)。t-PLAのバックグラウンドライゲーション事象は、親和性プローブおよび架橋オリゴがランダムに接近したときに生じる。c-PLAについては、この複合体が検出可能なシグナルを生成する前に追加のコネクターオリゴおよび2つのライゲーション事象を必要とするので、バックグラウンドライゲーションの可能性はより低い。これは、より少ないバックグラウンドおよびより良好なシグナル対ノイズ比をもたらす。図12eに提供される追加のモデル化研究はまた、より高い近接プローブ濃度がより多くの複合体形成をもたらし、シグナル対ノイズ比をさらに増加させ得ることを示す。これは、より高い密度の表面結合捕捉抗体が、検出限界およびダイナミックレンジの両方を改善することを示している固相に関する実験的発見と類似している(47)。結果として、c-PLAのようなより厳密なアッセイ形式を増加された近接プローブ濃度で使用することの組み合わせは、低親和性抗体によるアッセイ性能を改善するはずである。
c-PLAの厳密性は、シグナル対バックグラウンド比および検出限界を改善する。上記のシミュレーションに基づいて、伝統的なPLAおよび環状PLAの両方の増加された近接プローブ濃度の影響を試験した。TNF-αアッセイを、最も高いKおよびkを示したため選択し、速いオフレートの低親和性試薬の好例を提供した。両方のアッセイ形式を、標準親和性プローブ濃度(1倍=0.25nM)ならびに10倍の増加で行った。結果は、図5aに示され、t-PLAと比較してc-PLAについて一貫してより高いシグナル対バックグラウンド比を示す。2つの方法での10倍および1倍の親和性プローブの場合の間のシグナル/バックグラウンド比の増加は、低親和性相互作用の場合にプローブ濃度を増加できるという以前の発見の拡大であるが(12)、それは、抗体親和性およびランダムバックグラウンドライゲーションの高い確率の間で慎重にバランスをとらなければならない複雑な対象である(48)。より大きなc-PLAのシグナル/ノイズ比は、図5bに見られるように、バックグラウンドノイズの減少によって説明される。これは、エキソヌクレアーゼ処理と組み合わせた厳密なアッセイ設計の結果であり、バックグラウンドノイズを効果的に除去する。c-PLAのより高い厳密性もまたシグナルを低下させるが、環形成複合体の安定性は、この低下を補償するよりもさらに低いバックグラウンドノイズと組み合わされることに留意されたい。c-PLA10倍のより高いシグナル/バックグラウンド比は、元のt-PLAと比較して検出限界を約1桁改善する(図5c)。追加の実験は、低親和性相互作用ではプローブ濃度をさらに高めることができることを提案するが、効率的な環形成を確実にするには、コネクターオリゴヌクレオチドの量の増加を伴わなければならない。
c-PLAは、ヒト血漿中のタンパク質を効果的に検出する。目的は親和性およびアッセイ性能間の関係を調査することであるので、これまでに記載された結果は全て緩衝液中で行われた。SPRを用いた親和性分析は、血漿のような複雑な混合物には適しておらず、バイオレイヤー干渉法はマトリックス効果より感度的ではないが(43)、両方の方法は動態定数の正確な決定のために純粋なリガンドを必要とする。動態定数およびアッセイ性能の相関関係は図4に示され、アッセイ開発に役立つ情報を提供する。しかしながら、アッセイ性能は異なるマトリックス間で大きく異なることが知られており、複雑な混合物とのアッセイ適合性は診断および臨床的関連性に不可欠である(1)。
多重化されたt-PLAが血漿試料中のバイオマーカーの定量化を可能にすることが以前に示されている(12~14)。複雑なマトリックスにおけるc-PLAの性能を判定するために、試験される2つの分析物を試験した:高親和性相互作用の例としてのVEGF(低Kおよび遅いオフレート)、および低親和性相互作用の例としてのTNF-α(高いKおよび速いオフレート)。VEGFを、生理学的一桁のpM濃度まで、ヒト血漿中でc-PLAによって効果的に検出した(12、49)(図6a)。検出限界は、緩衝液中のfM濃度から、ヒト血漿中c-PLAについては1pMおよびt-PLAについては2pMまで100倍増加する。それに応じて、ダイナミックレンジは両方の方法で2桁低減する。平均CVは、t-PLAよりもc-PLAについての方が低く、それぞれ11%および22%であり、これは緩衝液中の発見と一致する。これらの結果は、c-PLAが事前増幅を必要とせずに単純化されたアッセイ形式においてより少ない変動を提供することを確認する。(ヒトVEGFが存在しない)ニワトリ血漿中のVEGFを用いてさらなる実験を行い、検出限界およびダイナミックレンジの変化がアッセイ形式によって妨げられないが、むしろヒト血漿中のVEGFの天然型バックグラウンドレベルの影響であることを検証した(図6a)。ニワトリ血漿では、fMの検出限界が達成され、4桁を超えるダイナミックレンジであり、緩衝液中で元の測定値をより厳密に反映する。したがって、両方のPLA方法は、ヒト血漿などの複雑な混合物と適合性があり、c-PLAのアッセイ性能にさらなる利点がある。
TNF-α(低親和性相互作用)に関してt-PLAを超えるc-PLAのアッセイ性能における利点はまた、ヒト血漿においても持続する(図6b)。c-PLAの検出限界は、1倍および10倍の近接プローブ濃度の両方で約10pMであり、より高いプローブ濃度(10倍で8%対1倍で16%)でより低いCVであり、おそらくより高濃度でより効果的な抗原の捕捉に起因する。t-PLAの検出限界は、c-PLAと比較して約1桁高く、それに応じてダイナミックレンジを低減する。CVは、両方の近接プローブ濃度について線形範囲にわたって約30%のままである。c-PLAとは対照的に、t-PLAについての近接プローブ濃度の10倍の増加は感度を改善せず(検出限界約700pM)、この方法を低親和性抗体と共に使用する場合の課題を強調した。c-PLAのプローブ濃度を増加させる能力はまた、近接プローブ飽和のより遅い開始をもたらすため、フック効果にも部分的に対処する。さらに、血漿中のTNF-αについてのCVの統計分析は、c-PLA10倍についてのより低いCVが、c-PLA1倍ならびにt-PLA1倍および10倍についてのCVと有意に異なることを明らかにする(p<0.001)。c-PLA 1倍およびt-PLA1倍のCVの違いもまた有意である(p<0.001)。これは、臨床免疫アッセイで一般に受け入れられている精度要件が20%未満であるため促進している(40、50)。これらの発見は、c-PLAの増加された厳密性が、変動を低減しながら使い易さおよび感度に関してt-PLAよりも利点を提供することを示す。最も重要なことに、c-PLAの濃度を単純に増加させることによって低親和性抗体の性能を改善する機会は、血漿および血清などの複雑なマトリックスで維持される。
材料および方法
材料。親和性精製されたポリクローナル抗体および抗原標的は、R&D Systems製であった。製品番号は、「抗体および抗原」という部分に提供される。全てのオリゴヌクレオチドはIntegrated DNA Technologies製であった。配列は「DNA配列」という部分に列挙されており、全ての分析物で同じに保たれ、公平な比較が可能になった。近接プローブのコンジュゲーションに使用されるオリゴヌクレオチドは、HPLC精製され、プローブ-プローブのヘテロ二本鎖形成を最小化するように設計された。他の全ての試薬は、特に明記しない限り、Sigma-Aldrich製であった。
近接プローブのコンジュゲーション。ヒドラゾン化学(Solulink)を使用して抗体-オリゴヌクレオチドのコンジュゲーションを行い、続いて製造業者のプロトコルに従って精製した(図7)。1つのポリクローナル抗体バッチを2つの部分に分け、遊離リン酸化5’末端または遊離3’末端のいずれかを含むアミン修飾オリゴヌクレオチドに結合させた。抗体-オリゴヌクレオチドコンジュゲートを、製造業者のプロトコルに従って還元条件下でプロテイン80キットを使用して、2100 Agilent Bioanalyzerで分析した。全てのコンジュゲートについての推定収量は、抗体あたり0.65~1.35オリゴヌクレオチドの間で変動した。製造元の仕様書に従って、Bradfordタンパク質アッセイ(Bio-Rad)を用いて最終抗体-オリゴヌクレオチド濃度を判定した。抗体-オリゴプローブを、2mMのEDTA(Thermo Fisher Scientific)、0.10%のBSA、および0.02%のNaNを補充した1倍のPBS中で5nMに希釈し、4℃で保存した。
近接プローブ標的インキュベーション。2μLの試料(0.1%のBSAを含む1倍のPBSまたはニワトリもしくはヒト(Sigma)由来の純粋血漿のいずれかに希釈)を、2μLの近接プローブ混合物に添加し、標的分析物および近接プローブ中の抗体間の複合体形成を確立するために37℃で2時間インキュベートした。組み合わせた4μLのインキュベーション混合物は、各近接プローブについて250μMの最終濃度を含み、0.375倍のPBS中の0.35mg/mLのポリアデニル酸カリウム塩、1%のBSA、0.1%のTriton X-100、0.05%のIgG、0.01%のアプロチニン、1mMのフッ化フェニルメタンスルホニル、および4mMのEDTA(Thermo Fisher Scientific)を補充した。
環状PLAのライゲーションステップ。120μLのライゲーション混合物を各4μLの試料に添加し、45℃で30分間インキュベートした。ライゲーション混合物は、20mMのトリス(pH8.4)、10mMのMgCl、および50mMのKCl(Thermo Fisher Scientific)中100nMの2つの環形成コネクターオリゴの各々、0.025U/μLのアンプリガーゼ(Epicentre)、0.5mMのNAD、1mMのDTT(Sigma-Aldrich)、0.01%のTriton X-100、および0.01%のBSAを含んだ。10μLのエキソヌクレアーゼ混合物を添加することによってライゲーションを終了し、37℃で30分間インキュベートした後、80℃で20分間エキソヌクレアーゼ酵素を熱不活性化した。エキソヌクレアーゼ混合物は、10mMのビス-トリス-プロパン-HCl(pH7.0)、10mMのMgCl、および1mMのDTT(New England Biolabs)を含む1倍のNE緩衝液1中2U/μLのエキソヌクレアーゼI(New England Biolabs)、および2U/μLエキソヌクレアーゼIII(New England Biolabs)を含んだ。
伝統的なPLAのライゲーションステップ。120μLのライゲーション混合物を各4μLの試料に添加し、30℃で15分間インキュベートした。ライゲーション混合物は、20mMのトリス(pH8.4)、1.5mMのMgCl、および50mMのKCl(Thermo Fisher Scientific)中100nMのt-PLA架橋オリゴ、0.025U/μLのAmpligase(Epicentre)、0.25mMのNAD、10mMのDTT、0.02%のTriton X-100、および0.01%のBSAを含んだ。2μLのライゲーション停止混合物を添加し、その後室温で5分間インキュベートすることによってライゲーションを終了した。ライゲーション停止混合物は、20mMのトリス(pH8.4)、50mMのKCl(Thermo Fisher Scientific)中0.125U/μLのUracil-DNA Excision Mix(Epicentre)を含んだ。
伝統的なPLAの事前増幅ステップ。25μLの終了したライゲーション混合物を25μLの事前増幅混合物に添加し、以下の条件で循環させた:95℃で3分間(1サイクル)、95℃で30秒間、および60℃で4分間(13サイクル)、ならびに4℃で最終的に保持する。事前増幅混合物には、20mMのトリス(pH8.4)、6mMのMgCl、および50mMのKCl(Thermo Fisher Scientific)中20nMの事前増幅プライマー、0.06U/μLのプラチナTaq DNAポリメラーゼ(Thermo Fisher Scientific)、および1.6mMのdNTP Mix(Agilent Technologies)を含んだ。事前増幅後、生成物をTE緩衝液で10倍に希釈し、qPCR定量化まで4℃で保存した。
qPCR定量化およびデータ分析。エキソヌクレアーゼ処理したライゲーションの生成物(環状PLAの場合)または希釈事前増幅生成物(伝統的なPLAの場合)のいずれか2μLを、qPCRマスターミックスに添加し、400nMのプライマーおよび1倍のPower SYBR Green PCRマスターミックス(Thermo Fisher Scientific)を含む10μLの最終容積にした。以下の熱サイクル条件でリアルタイムqPCR(ABI 7900 HT)を使用して試料を定量化した:95℃で10分間(1サイクル)、95℃で15秒間、および60℃で60秒間(40サイクル)。Ct値を、前述のように式10-0.301xCt+11.439を使用して、ライゲーションされた分子の推定数に変換した(13)。実験を、3つ組のqPCR実験で定量化された3つの生物学的複製を使用して行い、分析された濃度毎に9つのデータポイントを生成した。検出限界を、用量反応曲線および破線(空の試料の平均シグナル+3標準偏差)が交差する空の試料に対して導き出した(40)。ブートストラップ法(生物学的複製物の独立した測定値を1000回置換したランダムサンプリング)を用いて統計分析を行った。
SPRを使用した動態解析。SPR分析を、Biacore T200機器およびビオチン捕捉キット(GE Healthcare、図9a)を用いて25℃で行った。EZ-Link NHS-PEO4-ビオチンキット(Thermo Fisher Scientific)を製造元の推奨に従って使用し、ビオチンおよび抗体のモル比1:1を使用して、全ての抗体をビオチン化した。CAPチップの表面へのビオチン化抗体の結合の干渉を避けるために、Zebaスピンカラムを使用して過剰なビオチンを除去した。抗体固定化を、25~50RU:sの最大分析物結合能(Rmax)をもたらすレベルに調節した。分析物をHBS-EP+緩衝液で希釈し、30μL/分の速度でチップを通過させた。会合を120秒間、解離を1800秒間測定した。6Mのグアニジン-HClおよび0.25MのNaOHを含む溶液を用いてセンサーを再生成した。速度定数(kおよびk)を、BIA評価ソフトウェアバージョン4.1(Biacore)を使用して、1:1モデル、および200~0nMの範囲の2倍希釈系列で少なくとも5つの濃度のグローバルフィッティングを使用して決定した(表3および図10)。親和性定数(K)を、その後、kおよびkの比から導き出した。
Figure 0007248368000003
BLIを使用した動態解析。BLI分析を、プロテインGバイオセンサーを使用してFortebio Octet RED機器で行った(Fortebio、図9b)。全ての抗体および分析物を、アッセイ緩衝液(0.1mg/mLのBSA、ならびに10mMのトリス(pH7.5)、0.1mMのCaCl2、および150mMのNaCl中の0.13%のTriton X-100)に希釈した。抗体の固定化を、抗体充填時間を変えることによって、約3.6nmの結合レベルに調整した。全ての測定を、絶えず撹拌しながら合計200μL中で、30℃で行った。会合は120秒間、解離は1200秒間測定した。センサーを、pH1.7で10mMのグリシン溶液を使用して再生成した。各分析物について、完全な動態サイクルにわたる3回の反復実験を行い、全てのサイクルにわたって同一の結合曲線をもたらした。速度定数(kaおよびkd)を、データ分析ソフトウェアバージョン8.2(Fortebio)を使用して、1:1モデル、ならびに500~0nMの範囲の3倍希釈系列で少なくとも5つの濃度のグローバルフィッティングを使用して決定した。親和性定数(KD)を、その後、kaおよびkdの比から導き出した。BLIによる動態解析の結果は、表4および図11に提供される。
Figure 0007248368000004
抗体および抗原。使用した親和性試薬はR&D Systems製であり、抗体および抗原について以下の製品番号を有した:GDNF:AF-212-NAおよび212-GD-010、IL-6 AF-206-NAおよび206-IL-010、VEGF:AF-293-NAおよび293-VE-010、TNF-α:AF-210-NAおよび210-TA-005、IGF-II:AF-292-NAおよび292-G2-050、MIF:AF-289-PBおよび289-MF-002。
DNA配列。
環状および伝統的なPLAの両方に使用される近接プローブ
リン酸化5’末端を有するAbプローブ:
5’-/5ホス/TCACGGTAGCATAAGGTGCACGTTACCTTGATTCCCGTCC/3AmMO/-3’(配列番号1)
3’端を有するAbプローブ:
5’-/5AmMC6/CATCGCCCTTGGACTAGCATACCCATGAACACAAGTTGCGTC ACGATGAGACTGGATGAA-3’(配列番号2)
環状PLAの環形成に使用されるコネクターオリゴ
コネクター57:
5’-/ホス/TGCTACCGTCTTACCGAGCTTCTGTGATGATGAGGATGCTCACAT CGAGCAACTTGT-3’(配列番号3)
コネクター105:
5’-/ホス/GTTCATGGGATCCTTCATTCCACCGGTCCTTCATTCCACCGGTACGAGA CGTGACGACTGCATTCCTTCATTCCACCGGTCCTTCATTCCACCGGTTGCACCTTA-3’(配列番号4)
環状PLAに使用されるqPCRプライマー
フォワードプライマー(P1):
5’-GCTCACATCGAGCAACTTGTGTT-3’(配列番号5)
リバースプライマー(P2):
5’-AGCTCGGTAAGACGGTAGCATAA-3’(配列番号6)
注:いくつかの異なるプライマー対を試験し、ライゲーション接合部位にまたがるプライマーが最良に機能することを見出した。これらのプライマーをc-PLA事前増幅比較にも使用した。
伝統的なPLAのライゲーションに使用される架橋オリゴ
5’-CUACCGUGAUUCAUCCAG-3’(配列番号7)
伝統的なPLAに使用される事前増幅プライマー
フォワードプライマー:
5’-CATCGCCCTTGGACTAGCAT-3’(配列番号8)
リバースプライマー:
5’-GGACGGGAATCAAGGTAACG-3’(配列番号9)
伝統的なPLAに使用されるqPCRプライマー
フォワードプライマー:
5’-ACCCATGAACACAAGTTGCG-3’(配列番号10)
リバースプライマー:
5’-GGACGGGAATCAAGGTAACG-3’(配列番号11)
平衡状態での抗体-抗原-抗体複合体形成のモデル化。動態解析から得られたパラメータを使用して、抗体-抗原-抗体(Ab-Ag-Ab)複合体の形成を近接ライゲーションアッセイにおいて使用される様々な条件でモデル化した。この情報は、アッセイのより良い理解を得るため、ならびに低い分析物濃度および高親和性相互作用の場合にしばしば存在する、平衡および平衡前条件に対するアッセイ開発を支持するために役立つ。図12に記載される式を用いて、平衡状態でAb-Ag-Ab複合体を形成する抗原の割合をモデル化した。これは、平衡解離定数(K)が10-13~10-8Mに変化したときに起こり得るライゲーション事象の数を推定することを可能にする。
これらの計算では複合体の形成のみが考慮され、それがライゲーション事象をもたらすかどうかは考慮されないことを留意する。例えば、ライゲーション事象は、類似の近接プローブ間で形成された複合体によって、または複合体中の抗体の1つがコンジュゲートされたオリゴを欠いているときには生成されないであろう。バックグラウンドライゲーションに寄与し得るか、または形成された複合体を安定化し得る遊離オリゴヌクレオチドもまた、計算において考慮されない。
以下の表は、図に示されているグラフの支持データを提供する。
Figure 0007248368000005
Figure 0007248368000006
Figure 0007248368000007
Figure 0007248368000008
Figure 0007248368000009
Figure 0007248368000010
Figure 0007248368000011
Figure 0007248368000012
Figure 0007248368000013
Figure 0007248368000014
参考文献
1.Landegren U,et al.(2012)Opportunities for sensitive plasma proteome analysis.Anal Chem 84(4):1824-1830。
2.Kingsmore SF (2006)Multiplexed protein measurement:technologies and applications of protein and antibody arrays.Nat Rev Drug Discov 5(4):310-321。
3.Wild D ed (2013)The Immunoassay Handbook(Elsevier,Oxford)。
4.Zhang HQ,Zhao Q,Li XF,&Le XC(2007)Ultrasensitive assays for proteins.Analyst 132(8):724-737。
5.Spengler M,Adler M,&Niemeyer CM(2015)Highly sensitive ligand-binding assays in pre-clinical and clinical applications:immuno-PCR and other emerging techniques.Analyst 140(18):6175-6194。
6.Sano T,Smith CL,&Cantor CR(1992)Immuno-PCR:Very sensitive antigen detection by means of specific antibody-DNA conjugates.Science 258(Oct.2,1992):120-122。
7.Nam J-M,Thaxton CS,&Mirkin CA(2003)Nanoparticle-Based Bio-Bar Codes for the Ultrasensitive Detection of Proteins.Science 301:1884-1886。
8.Schweitzer B,et al.(2002)Multiplexed protein profiling on microarrays by rolling-circle amplification.Nat Biotechnol 20(4):359-365。
9.Xie S&Walton SP(2010)Development of a dual-aptamer-based multiplex protein biosensor.Biosens Bioelectron 25(12):2663-2668。
10.Fredriksson S,et al.(2002)Protein detection using proximity-dependent DNA ligation assays.Nat Biotechnol 20(4):473-477。
11.Gullberg M,et al.(2004)Cytokine detection by antibody-based proximity ligation.Proc Natl Acad Sci USA 101(22):8420-8424。
12.Fredriksson S,et al.(2007)Multiplexed protein detection by proximity ligation for cancer biomarker validation.Nat Methods 4(4):327-329。
13.Fredriksson S,et al.(2008)Multiplexed Proximity Ligation Assays to Profile Putative Plasma Biomarkers Relevant to Pancreatic and Ovarian Cancer.Clin Chem 54(3):582-589。
14.Chang S,et al.(2009)Identification of a biomarker panel using a multiplex proximity ligation assay improves accuracy of pancreatic cancer diagnosis.J Transl Med 7(1):105。
15.Lundberg M,et al.(2011)Multiplexed homogeneous proximity ligation assays for high throughput protein biomarker research in serological material.Mol Cell Proteomics 10(4):1-10。
16.Tate J & Ward G(2004)Interferences in Immunoassay.Clin Biochem Rev 25(2):105-120。
17.Kim J,Hu J,Sollie RS,&Easley CJ(2010)Improvement of sensitivity and dynamic range in proximity ligation assays by asymmetric connector hybridization.Anal Chem 82(16):6976-6982。
18.Zhu L,et al.(2006)A sensitive proximity ligation assay for active PSA.Biol Chem 387(6):769-772。
19.Xie S,Moya C,Bilgin B,Jayaraman A,&Walton SP(2009)Emerging affinity-based techniques in proteomics.Expert Rev Proteomics 6(5):573-583。
20.Castro-Lopez V,Elizalde J,Pacek M,Hijona E,&Bujanda L(2014)A simple and portable device for the quantification of TNF-α in human plasma by means of on-chip magnetic bead-based proximity ligation assay.Biosens Bioelectron 54(0):499-505。
21.Pai S,Ellington AD,&Levy M (2005)Proximity ligation assays with peptide conjugate ‘burrs’for the sensitive detection of spores.Nucleic Acids Res 33(18):e162。
22.Schallmeiner E,et al.(2007)Sensitive protein detection via triple-binder proximity ligation assays.Nat Methods 4(2):135-137。
23.Tavoosidana G,et al.(2011)Multiple recognition assay reveals prostasomes as promising plasma biomarkers for prostate cancer.Proc Natl Acad Sci USA 108(21):8809-8814。
24.Zhang H,Li X-F,&Le XC(2012)Binding-induced DNA assembly and its application to yoctomole detection of proteins.Anal Chem 84(2):877-884。
25.Di Giusto DA,Wlassoff WA,Gooding JJ,Messerle BA,&King GC (2005)Proximity extension of circular DNA aptamers with real-time protein detection.Nucleic Acids Res 33(6):e64。
26.Jarvius J,et al.(2006)Digital quantification using amplified single-molecule detection.Nat Methods 3(9):725-727。
27.Soderberg O,et al.(2006)Direct observation of individual endogenous protein complexes in situ by proximity ligation.Nat Methods 3(12):995-1000。
28.Lundberg M,Eriksson A,Tran B,Assarsson E,&Fredriksson S(2011)Homogeneous antibody-based proximity extension assays provide sensitive and specific detection of low-abundant proteins in human blood.Nucleic Acids Res 39(15):e102。
29.Ericsson O,et al.(2008)A dual-tag microarray platform for high-performance nucleic acid and protein analyses.Nucleic Acids Res 36(8):e45。
30.Gomez de la Torre TZ,et al.(2012)Sensitive Detection of Spores Using Volume-Amplified Magnetic Nanobeads.Small 8(14):2174-2177。
31.Ke R,Nong RY,Fredriksson S,Landegren U,&Nilsson M(2013)Improving Precision of Proximity Ligation Assay by Amplified Single Molecule Detection.PLoS ONE 8(7):e69813。
32.Hardenbol P,et al.(2003)Multiplexed genotyping with sequence-tagged molecular inversion probes.Nat Biotechnol 21(6):673-678。
33.Gold L,et al.(2010)Aptamer-Based Multiplexed Proteomic Technology for Biomarker Discovery.PLoS ONE 5(12):e15004。
34.Das S,et al.(2015)A general synthetic approach for designing epitope targeted macrocyclic peptide ligands.Angew Chem Int Ed Engl 54(45):13219-13224。
35.Tsai C-t,Robinson PV,Spencer CA,&Bertozzi CR(2016)Ultrasensitive Antibody Detection by Agglutination-PCR(ADAP).ACS Cent Sci 2(3):139-147。
36.Albayrak C,et al.(2016)Digital Quantification of Proteins and mRNA in Single Mammalian Cells.Molecular Cell 61(6):914-924。
37.Darmanis S,et al.(2010)Sensitive Plasma Protein Analysis by Microparticle-based Proximity Ligation Assays.Molecular&Cellular Proteomics 9(2):327-335。
38.Rissin DM,et al.(2010)Single-molecule enzyme-linked immunosorbent assay detects serum proteins at subfemtomolar concentrations.Nat Biotech 28(6):595-599。
39.Todd J,et al.(2007)Ultrasensitive Flow-based Immunoassays Using Single-Molecule Counting.Clinical Chemistry 53(11):1990-1995。
40.Armbruster DA&Pry T(2008)Limit of blank, limit of detection and limit of quantitation.Clin Biochem Rev 29(Suppl 1):S49-S52。
41.Cooper MA(2002)Optical biosensors in drug discovery.Nat Rev Drug Discov 1(7):515-528。
42.Markgren P-O,et al.(2002)Relationships between structure and interaction kinetics for HIV-1 protease inhibitors.J Med Chem 45(25):5430-5439。
43.Concepcion J,et al.(2009)Label-free detection of biomolecular interactions using biolayer interferometry for kinetic characterization.Comb Chem High Throughput Screen 12(8):791-800
44.Estep P,et al.(2013)High throughput solution-based measurement of antibody-antigen affinity and epitope binning.mAbs 5(2):270-278。
45.Gotoh M,Hasegawa Y,Shinohara Y,Shimizu M,& Tosu M(1995)A new approach to determine the effect of mismatches on kinetic parameters in DNA hybridization using an optical biosensor.DNA Res 2(6):285-293。
46.Liebermann T,Knoll W,Sluka P,&Herrmann R(2000)Complement hybridization from solution to surface-attached probe-oligonucleotides observed by surface-plasmon-field-enhanced fluorescence spectroscopy.Colloids Surf A Physicochem Eng Asp 169(1-3):337-350。
47.Fan R,et al.(2008)Integrated barcode chips for rapid, multiplexed analysis of proteins in microliter quantities of blood.Nat Biotechnol 26(12):1373-1378。
48.Hansen MC,Nederby L,Henriksen MOB,Hansen M,&Nyvold CG(2014)Sensitive ligand-based,protein quantification using immuno-PCR:A critical review of single-probe and proximity ligation assays.Biotechniques 56(5):217-227。
49.Larsson A,Skoldenberg E,&Ericson H(2002)Serum and plasma levels of FGF-2 and VEGF in healthy blood donors.Angiogenesis 5(1):107-110。
50.Andreasson U,et al.(2015)A Practical Guide to Immunoassay Method Validation.Frontiers in Neurology 6(179)。
51.Bradbury A&Pluckthun A(2015)Reproducibility:Standardize antibodies used in research.Nature 518:27-29。
52.Shen F,et al.(2011)Digital Isothermal Quantification of Nucleic Acids via Simultaneous Chemical Initiation of Recombinase Polymerase Amplification Reactions on SlipChip.Analytical Chemistry 83(9):3533-3540。
53.Yeh E-C,et al.(2017)Self-powered integrated microfluidic point-of-care low-cost enabling(SIMPLE)chip.Sci Adv.3(3):e1501645。
本発明を好ましい実施形態に関して上記で説明してきたが、それに限定されないことは当業者にも認識されよう。上記の本発明の様々な特徴および態様は、個別にまたは一緒に使用することができる。さらに、本発明は特定の環境での実施の文脈で説明されているが、特定の用途については、当業者はその有用性がそれに限定されず、本発明が、分析物を試験することが望ましい任意の数の環境および実施で有益に利用できることを認識するであろう。したがって、以下に記載の特許請求の範囲は、本明細書に開示される本発明の全範囲および趣旨を考慮して解釈されるべきである。
政府の権利
本発明は、国立衛生研究所により授与された契約HG000205に基づく政府支援によって実施された。政府は、本発明において特定の権利を有する。
関連出願の相互参照
本出願は、2017年3月1日に出願された米国仮特許出願第62/465,320号の利益を主張するものであり、その出願は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (14)

  1. 試料分析のための方法であって、
    (a)濃度100nM以下の標的分析物を含む血漿試料又は血清試料を、
    (i)結合剤および第1のスプリントオリゴヌクレオチドを含む第1のコンジュゲート、ならびに
    (ii)結合剤および第2のスプリントオリゴヌクレオチドを含む第2のコンジュゲートと共に、
    前記第1および第2のコンジュゲートの前記結合剤の前記標的分析物への結合に好適な条件下でインキュベートし、生成物を生成することであって、
    前記第1および第2のコンジュゲートにおける結合剤が、親和性精製され、第1の部分および第2の部分に分割され、前記第1のスプリントオリゴヌクレオチドおよび前記第2のスプリントオリゴヌクレオチドにそれぞれコンジュゲートされたポリクローナル抗体であることと、
    (b)ステップ(a)の前記生成物の少なくとも一部を、
    (i)プローブが前記第1および第2のスプリントオリゴヌクレオチドにハイブリダイズした場合にのみライゲーション可能な環を生成する前記プローブのセット、ならびに
    (ii)リガーゼと共にインキュベートし、
    共有結合性閉環状分子を含む反応混合物を生成することと、
    (c)ステップ(b)の前記反応混合物の少なくとも一部をエキソヌクレアーゼで処理して、前記ライゲーションを終了し、共有結合性閉環状分子ではないいずれの核酸も分解することと、
    (d)ステップ(c)の後、ステップ(b)で生成された共有結合性閉環状分子の量を定量化することと、を含む、方法。
  2. 前記定量化ステップ(d)が、定量的PCR、デジタルPCR、マイクロアレイへのハイブリダイゼーション、またはシーケンシングによって行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記定量的PCRに使用されるプライマーが、(d)の前記共有結合性閉環状分子の前記ライゲーションの接合部を標的とする、請求項2に記載の方法。
  4. ステップ(d)が、ローリングサークル増幅(RCA)により前記共有結合性閉環状分子を増幅してRCA生成物を生成することを含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記方法が、前記RCA生成物を計数することを含む、請求項4に記載の方法。
  6. ステップ(a)~(c)の前記反応が、同じ容器中で行われる、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. ステップ(b)が、ステップ(a)の前記生成物を含む前記容器に前記プローブのセットおよびリガーゼを添加することを含み、ステップ(c)が、ステップ(b)の前記ライゲーションの生成物を含む前記容器に1つ以上のエキソヌクレアーゼを添加することを含む、請求項6に記載の方法。
  8. (i)前記試料が、複数の標的分析物を含み、
    (ii)ステップ(a)が、前記試料を複数の対の前記第1および第2のコンジュゲートと共にインキュベートすることを含み、各コンジュゲートの対が異なる標的分析物に結合し、
    (iii)ステップ(d)が、各標的分析物に対応する共有結合性閉環状分子の数を定量化することを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記試料が体液からのものである、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記体液が、血漿、唾液、または尿である、請求項9に記載の方法。
  11. 前記標的分析物が、タンパク質である、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. (i)結合剤および第1のスプリントオリゴヌクレオチドを含む第1のコンジュゲートと、
    (ii)結合剤および第2のスプリントオリゴヌクレオチドを含む第2のコンジュゲートと、
    (iii)プローブが前記第1および第2のスプリントオリゴヌクレオチドにハイブリダイズした場合にのみライゲーション可能な環を生成する前記プローブのセットと、
    (iv)1つ以上のエキソヌクレアーゼと、を含むキットであって、
    前記第1および第2のコンジュゲートにおける結合剤が、親和性精製され、第1の部分および第2の部分に分割され、前記第1のスプリントオリゴヌクレオチドおよび前記第2のスプリントオリゴヌクレオチドにそれぞれコンジュゲートされたポリクローナル抗体である、濃度100nM以下の標的分析物を含む血漿試料又は血清試料を分析するためのキット。
  13. リガーゼをさらに含む、請求項12に記載のキット。
  14. 定量的PCR(qPCR)分析を行うためのプライマーをさらに含む、請求項12または13に記載のキット。
JP2019543321A 2017-03-01 2018-02-20 高度に特異的な環状近接ライゲーションアッセイ Active JP7248368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762465320P 2017-03-01 2017-03-01
US62/465,320 2017-03-01
PCT/US2018/018859 WO2018160397A1 (en) 2017-03-01 2018-02-20 Highly specific circular proximity ligation assay

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020511629A JP2020511629A (ja) 2020-04-16
JP2020511629A5 JP2020511629A5 (ja) 2021-04-01
JP7248368B2 true JP7248368B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=63370233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543321A Active JP7248368B2 (ja) 2017-03-01 2018-02-20 高度に特異的な環状近接ライゲーションアッセイ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11530438B2 (ja)
EP (1) EP3589750B1 (ja)
JP (1) JP7248368B2 (ja)
CA (1) CA3053384A1 (ja)
ES (1) ES2917500T3 (ja)
WO (1) WO2018160397A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3530752B1 (en) 2015-04-10 2021-03-24 Spatial Transcriptomics AB Spatially distinguished, multiplex nucleic acid analysis of biological specimens
CN110225980B (zh) 2016-11-21 2023-01-06 纳米线科技公司 化学组合物及其使用方法
CN114901818A (zh) * 2018-11-21 2022-08-12 艾维达生物医学公司 靶向核酸文库形成的方法
US11926867B2 (en) 2019-01-06 2024-03-12 10X Genomics, Inc. Generating capture probes for spatial analysis
US11649485B2 (en) 2019-01-06 2023-05-16 10X Genomics, Inc. Generating capture probes for spatial analysis
EP3976820A1 (en) 2019-05-30 2022-04-06 10X Genomics, Inc. Methods of detecting spatial heterogeneity of a biological sample
WO2021091611A1 (en) 2019-11-08 2021-05-14 10X Genomics, Inc. Spatially-tagged analyte capture agents for analyte multiplexing
CN115066434A (zh) * 2019-12-03 2022-09-16 阿拉玛生物科学公司 核酸连接的免疫-夹心测定(nulisa)
SG11202106899SA (en) 2019-12-23 2021-09-29 10X Genomics Inc Methods for spatial analysis using rna-templated ligation
US11732299B2 (en) 2020-01-21 2023-08-22 10X Genomics, Inc. Spatial assays with perturbed cells
US11898205B2 (en) 2020-02-03 2024-02-13 10X Genomics, Inc. Increasing capture efficiency of spatial assays
US11835462B2 (en) 2020-02-11 2023-12-05 10X Genomics, Inc. Methods and compositions for partitioning a biological sample
EP4107284A1 (en) * 2020-02-17 2022-12-28 10X Genomics, Inc. In situ analysis of chromatin interaction
JP2023514684A (ja) * 2020-02-18 2023-04-07 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 核酸プローブ
US11891654B2 (en) 2020-02-24 2024-02-06 10X Genomics, Inc. Methods of making gene expression libraries
US11926863B1 (en) 2020-02-27 2024-03-12 10X Genomics, Inc. Solid state single cell method for analyzing fixed biological cells
EP4242325A3 (en) 2020-04-22 2023-10-04 10X Genomics, Inc. Methods for spatial analysis using targeted rna depletion
EP4153775A1 (en) 2020-05-22 2023-03-29 10X Genomics, Inc. Simultaneous spatio-temporal measurement of gene expression and cellular activity
EP4153776A1 (en) 2020-05-22 2023-03-29 10X Genomics, Inc. Spatial analysis to detect sequence variants
EP4025692A2 (en) 2020-06-02 2022-07-13 10X Genomics, Inc. Nucleic acid library methods
CN116249785A (zh) 2020-06-02 2023-06-09 10X基因组学有限公司 用于抗原-受体的空间转录组学
US11761038B1 (en) 2020-07-06 2023-09-19 10X Genomics, Inc. Methods for identifying a location of an RNA in a biological sample
US11981960B1 (en) 2020-07-06 2024-05-14 10X Genomics, Inc. Spatial analysis utilizing degradable hydrogels
US11981958B1 (en) 2020-08-20 2024-05-14 10X Genomics, Inc. Methods for spatial analysis using DNA capture
US11926822B1 (en) 2020-09-23 2024-03-12 10X Genomics, Inc. Three-dimensional spatial analysis
US11827935B1 (en) * 2020-11-19 2023-11-28 10X Genomics, Inc. Methods for spatial analysis using rolling circle amplification and detection probes
AU2021409136A1 (en) 2020-12-21 2023-06-29 10X Genomics, Inc. Methods, compositions, and systems for capturing probes and/or barcodes
WO2022198068A1 (en) 2021-03-18 2022-09-22 10X Genomics, Inc. Multiplex capture of gene and protein expression from a biological sample
CN113528611A (zh) * 2021-06-01 2021-10-22 上海交通大学 一种蛋白检测试剂盒及检测方法
WO2023018730A1 (en) * 2021-08-11 2023-02-16 Illumina, Inc. Detection of analytes using targeted epigenetic assays, proximity-induced tagmentation, strand invasion, restriction, or ligation
EP4326898A1 (en) * 2021-08-16 2024-02-28 10X Genomics, Inc. Probes comprising a split barcode region and methods of use
WO2023034489A1 (en) 2021-09-01 2023-03-09 10X Genomics, Inc. Methods, compositions, and kits for blocking a capture probe on a spatial array
EP4320263A1 (en) * 2022-01-26 2024-02-14 Moleculent Ab Detection of proximity assay products in situ
WO2023154909A1 (en) * 2022-02-14 2023-08-17 Cz Biohub Sf, Llc A tunable proximity assay that can overcome dilutional non-linearity

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040248103A1 (en) 2003-06-04 2004-12-09 Feaver William John Proximity-mediated rolling circle amplification
US20140170654A1 (en) 2011-05-11 2014-06-19 Olink Ab Unfolding Proximity Probes and Methods for the Use Thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948902A (en) 1997-11-20 1999-09-07 South Alabama Medical Science Foundation Antisense oligonucleotides to human serine/threonine protein phosphatase genes
CA2459320C (en) * 2001-09-06 2016-07-05 Genomic Profiling Systems, Inc. Rapid detection of replicating cells
US20050233340A1 (en) 2004-04-20 2005-10-20 Barrett Michael T Methods and compositions for assessing CpG methylation
GB0605584D0 (en) 2006-03-20 2006-04-26 Olink Ab Method for analyte detection using proximity probes
GB201004292D0 (en) 2010-03-15 2010-04-28 Olink Ab Assay for localised detection of analytes
GB201108678D0 (en) 2011-05-24 2011-07-06 Olink Ab Multiplexed proximity ligation assay
AU2016248317A1 (en) 2015-04-15 2017-11-09 Promedior, Inc. Methods for treating myeloproliferative disorders

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040248103A1 (en) 2003-06-04 2004-12-09 Feaver William John Proximity-mediated rolling circle amplification
US20140170654A1 (en) 2011-05-11 2014-06-19 Olink Ab Unfolding Proximity Probes and Methods for the Use Thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP3589750B1 (en) 2022-05-04
US20230295691A1 (en) 2023-09-21
WO2018160397A1 (en) 2018-09-07
US20190360025A1 (en) 2019-11-28
ES2917500T3 (es) 2022-07-08
JP2020511629A (ja) 2020-04-16
US11530438B2 (en) 2022-12-20
CA3053384A1 (en) 2018-09-07
EP3589750A1 (en) 2020-01-08
EP3589750A4 (en) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7248368B2 (ja) 高度に特異的な環状近接ライゲーションアッセイ
US20160041178A1 (en) Array-based proximity ligation association assays
Adler et al. Sensitivity by combination: immuno-PCR and related technologies
US20220099661A1 (en) Electrochemiluminescent labeled probes for use in immunoassay methods, methods using such and kits comprising same
EP1255861B1 (en) Methods and kits for proximity probing
Song et al. Direct detection of bacterial genomic DNA at sub-femtomolar concentrations using single molecule arrays
Shi et al. Isothermal and rapid detection of pathogenic microorganisms using a nano-rolling circle amplification-surface plasmon resonance biosensor
Nong et al. Solid-phase proximity ligation assays for individual or parallel protein analyses with readout via real-time PCR or sequencing
US20170183714A1 (en) Nicking and extension amplification reaction (near) of streptococcus species
Hansen et al. Sensitive ligand-based protein quantification using immuno-PCR: a critical review of single-probe and proximity ligation assays
Jalili et al. Streamlined circular proximity ligation assay provides high stringency and compatibility with low-affinity antibodies
WO2018148458A1 (en) Digital assay
Panwar et al. Advanced diagnostic methods for identification of bacterial foodborne pathogens: Contemporary and upcoming challenges
Jiang et al. Rolling circle amplification and its application in microfluidic systems for Escherichia coli O157: H7 detections
Ebai et al. Parallel protein detection by solid‐phase proximity ligation assay with real‐time PCR or sequencing
Montserrat Pages et al. DNA-only bioassay for simultaneous detection of proteins and nucleic acids
JP2023519366A (ja) 近接検出アッセイのための制御
US20220162589A1 (en) Analyte Detection Method Employing Concatemers
US20240018571A1 (en) Methods, compositions, and kits for nucleic acid detection
CN116087508A (zh) 基于hcr的检测沙门氏菌多价适配体的制备方法及其应用
JP2021019539A (ja) 核酸検出方法及びキット
Abe et al. Aptamer sensors combined with enzymes for highly sensitive detection
Bialy et al. 4.1 Author’s Preface
US20060068384A1 (en) Immuno polymerase chain reaction assay
JP2024521001A (ja) 高感度な分析物検出アッセイのための方法及びそのためのキット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230116

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7248368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150