JP7247396B2 - Image processing device and image processing method - Google Patents

Image processing device and image processing method Download PDF

Info

Publication number
JP7247396B2
JP7247396B2 JP2022044955A JP2022044955A JP7247396B2 JP 7247396 B2 JP7247396 B2 JP 7247396B2 JP 2022044955 A JP2022044955 A JP 2022044955A JP 2022044955 A JP2022044955 A JP 2022044955A JP 7247396 B2 JP7247396 B2 JP 7247396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processor
value
color
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022044955A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022082607A (en
Inventor
吉倫 廣江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018138493A external-priority patent/JP7118789B2/en
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2022044955A priority Critical patent/JP7247396B2/en
Publication of JP2022082607A publication Critical patent/JP2022082607A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7247396B2 publication Critical patent/JP7247396B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明の実施形態は、画像処理装置及び画像処理方法に関する。 TECHNICAL FIELD Embodiments of the present invention relate to an image processing apparatus and an image processing method.

原稿から読み取った画像をカラー画像として扱うか、モノクロ画像として扱うかを判定するACS(automatic color selection)機能を備えた画像形成装置が知られている。このような画像形成装置は、例えば、原稿1ページに含まれる画像データを構成する各画素がカラー画素であるか否かを判定し、このカラー画素の占める割合が一定以上である画像について、カラー画像と判定する。このような画像形成装置では、このような判定を行うために、カラー画像であるかモノクロ画像であるかを判別するための基準値の設定が必要となる。このため、ACS機能により正しくカラー画像/モノクロの画像の判別がされない場合には、ユーザーは試行錯誤により基準値を調整する必要があり、手間のかかる調整が必要である。 2. Description of the Related Art An image forming apparatus is known that has an ACS (automatic color selection) function for determining whether an image read from a document is treated as a color image or a monochrome image. For example, such an image forming apparatus determines whether or not each pixel constituting image data included in one page of a document is a color pixel. Determined as an image. In such an image forming apparatus, it is necessary to set a reference value for determining whether the image is a color image or a monochrome image in order to perform such determination. Therefore, if the ACS function does not correctly distinguish between a color image and a monochrome image, the user needs to adjust the reference value by trial and error, which requires time-consuming adjustment.

特開2004-328444号公報JP 2004-328444 A

本発明の実施形態が解決しようとする課題は、ACS機能設定に必要な操作者の手間を軽減する、画像処理装置及び画像処理方法を提供することである。 The problem to be solved by the embodiments of the present invention is to provide an image processing apparatus and an image processing method that reduce the operator's labor required for setting the ACS function.

実施形態の画像形成装置は、取得部、記憶部、判定部、表示、入力部及び変更部を含む。取得部は、複数の画像を取得する。記憶部は、前記複数の画像の各画像の特徴量から画像をカラー画像及びモノクロ画像のいずれかに判定するための閾値を記憶する。判定部は、前記特徴量及び前記閾値に基づき各画像をカラー画像及びモノクロ画像のいずれかと判定する。表示部は、前記判定部による各画像の判定結果を表示する。入力部は、前記表示部に表示された各画像の判定結果のうちの判定結果に対する変更入力を受け付ける。変更部は、前記複数の画像のうち前記変更入力がなされた画像の特徴量に基づき、前記閾値を変更する。 An image forming apparatus according to an embodiment includes an acquisition unit, a storage unit, a determination unit, a display, an input unit, and a change unit. The acquisition unit acquires a plurality of images. The storage unit stores a threshold value for determining each image as either a color image or a monochrome image from the feature amount of each image of the plurality of images. A determination unit determines whether each image is a color image or a monochrome image based on the feature amount and the threshold value. The display unit displays the judgment result of each image by the judgment unit. The input unit receives a change input for the determination result among the determination results of each image displayed on the display unit. The changing unit changes the threshold value based on the feature amount of the image for which the change input is performed among the plurality of images .

実施形態に係る画像形成装置の要部回路構成の一例を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing an example of the circuit configuration of the main part of the image forming apparatus according to the embodiment; 図1中の補助記憶デバイスが記憶するテーブルの一例を示す図。FIG. 2 is a diagram showing an example of a table stored in an auxiliary storage device in FIG. 1; FIG. 図1中のプロセッサーによる実施形態に係る処理の一例を示すフローチャート。FIG. 2 is a flow chart showing an example of processing by a processor in FIG. 1 according to an embodiment; FIG. 図1中のプロセッサーによる実施形態に係る処理の一例を示すフローチャート。FIG. 2 is a flow chart showing an example of processing by a processor in FIG. 1 according to an embodiment; FIG. 図1中のプロセッサーによる実施形態に係る処理の一例を示すフローチャート。FIG. 2 is a flow chart showing an example of processing by a processor in FIG. 1 according to an embodiment; FIG. 図1中のタッチパネルに表示される画面の一例を示す図。FIG. 2 is a diagram showing an example of a screen displayed on the touch panel in FIG. 1; 閾値の導出方法について説明するための図。FIG. 4 is a diagram for explaining a method of deriving a threshold; 閾値の導出方法について説明するための図。FIG. 4 is a diagram for explaining a method of deriving a threshold; 図1中のタッチパネルに表示される画面の一例を示す図。FIG. 2 is a diagram showing an example of a screen displayed on the touch panel in FIG. 1;

以下、実施形態に係る画像形成装置について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態の説明に用いる各図面は、各部の縮尺を適宜変更している場合がある。また、以下の実施形態の説明に用いる各図面は、説明のため、構成を省略して示している場合がある。
図1は、実施形態に係る画像形成装置10の要部回路構成の一例を示すブロック図である。画像形成装置10は、画像処理装置の一例である。
An image forming apparatus according to an embodiment will be described below with reference to the drawings. It should be noted that the scale of each part of each drawing used for the description of the following embodiments may be changed as appropriate. Also, in each drawing used for the description of the embodiments below, the configuration may be omitted for the sake of description.
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the essential circuit configuration of an image forming apparatus 10 according to the embodiment. The image forming apparatus 10 is an example of an image processing apparatus.

画像形成装置10は、例えば、MFP(multifunction peripheral)、コピー機、又はファクシミリなどである。画像形成装置10は、例えば、印刷機能、スキャン機能、コピー機能、消色機能及びファクシミリ機能などを備える。印刷機能は、画像形成媒体Pなどに対してトナー又はインクなどの記録材を用いて画像を形成する機能である。画像形成媒体Pは、例えば、シート状の紙などである。スキャン機能は、画像が形成された原稿などから画像を読み取る機能である。コピー機能は、スキャン機能を用いて原稿などから読み取った画像を、印刷機能を用いて画像形成媒体Pに印刷する機能である。消色機能は、画像形成媒体P上に消色可能な記録材で形成された画像を消色する機能である。画像形成装置10は、一例として、プロセッサー11、ROM(read-only memory)12、RAM(random-access memory)13、補助記憶デバイス14、通信インターフェース15、操作パネル16、スキャナー部17及びプリンター部18を含む。 The image forming apparatus 10 is, for example, an MFP (multifunction peripheral), a copier, or a facsimile machine. The image forming apparatus 10 has, for example, a printing function, a scanning function, a copying function, an erasing function, a facsimile function, and the like. The print function is a function of forming an image on the image forming medium P or the like using a recording material such as toner or ink. The image forming medium P is, for example, a sheet of paper. The scanning function is a function of reading an image from a document on which an image is formed. The copy function is a function of printing an image read from a document or the like using the scan function on the image forming medium P using the print function. The erasing function is a function of erasing an image formed on the image forming medium P with an erasable recording material. The image forming apparatus 10 includes, for example, a processor 11, a ROM (read-only memory) 12, a RAM (random-access memory) 13, an auxiliary storage device 14, a communication interface 15, an operation panel 16, a scanner section 17, and a printer section 18. including.

プロセッサー11は、画像形成装置10の動作に必要な演算及び制御などの処理を行うコンピューターの中枢部分に相当する。プロセッサー11は、ROM12又は補助記憶デバイス14などに記憶されたシステムソフトウェア、アプリケーションソフトウェア又はファームウェアなどのプログラムに基づいて、画像形成装置10の各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサー11は、例えば、CPU(central processing unit)、MPU(micro processing unit)、SoC(system on a chip)、DSP(digital signal processor)、GPU(graphics processing unit)、ASIC(application specific integrated circuit)、PLD(programmable logic device)又はFPGA(field-programmable gate array)などである。あるいは、プロセッサー11は、これらのうちの複数を組み合わせたものである。 The processor 11 corresponds to a central portion of a computer that performs processing such as calculations and controls necessary for the operation of the image forming apparatus 10 . The processor 11 controls each part to realize various functions of the image forming apparatus 10 based on programs such as system software, application software, or firmware stored in the ROM 12 or the auxiliary storage device 14 . The processor 11 includes, for example, a CPU (central processing unit), MPU (micro processing unit), SoC (system on a chip), DSP (digital signal processor), GPU (graphics processing unit), ASIC (application specific integrated circuit), Examples include PLDs (programmable logic devices) and FPGAs (field-programmable gate arrays). Alternatively, processor 11 is a combination of several of these.

ROM12は、プロセッサー11を中枢とするコンピューターの主記憶装置に相当する。ROM12は、専らデータの読み出しに用いられる不揮発性メモリである。ROM12は、上記のプログラムを記憶する。また、ROM12は、プロセッサー11が各種の処理を行う上で使用するデータ又は各種の設定値などを記憶する。 The ROM 12 corresponds to the main memory of a computer with the processor 11 as its core. The ROM 12 is a non-volatile memory exclusively used for reading data. The ROM 12 stores the above program. In addition, the ROM 12 stores data or various setting values used by the processor 11 to perform various processes.

RAM13は、プロセッサー11を中枢とするコンピューターの主記憶装置に相当する。RAM13は、データの読み書きに用いられるメモリである。RAM13は、プロセッサー11が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアなどとして利用される。 The RAM 13 corresponds to the main memory of a computer having the processor 11 as its core. The RAM 13 is a memory used for reading and writing data. The RAM 13 is used as a so-called work area for storing data temporarily used when the processor 11 performs various processes.

補助記憶デバイス14は、プロセッサー11を中枢とするコンピューターの補助記憶装置に相当する。補助記憶デバイス14は、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disk drive)又はSSD(solid state drive)などである。補助記憶デバイス14は、上記のプログラムを記憶する場合もある。また、補助記憶デバイス14は、プロセッサー11が各種の処理を行う上で使用するデータ、プロセッサー11での処理によって生成されたデータ又は各種の設定値などを保存する。また、補助記憶デバイス14は、過去の印刷に関するデータを含む履歴ファイルも記憶する。なお、画像形成装置10は、補助記憶デバイス14として、メモリカード又はUSB(universal serial bus)メモリなどの記憶媒体を挿入可能なインターフェースを備えていてもよい。当該インターフェースは、当該記憶媒体に記憶された情報を読み取る。 The auxiliary storage device 14 corresponds to an auxiliary storage device of a computer in which the processor 11 is central. The auxiliary storage device 14 is, for example, an EEPROM (electric erasable programmable read-only memory), HDD (hard disk drive) or SSD (solid state drive). Auxiliary storage device 14 may store the above program. In addition, the auxiliary storage device 14 stores data used by the processor 11 to perform various processes, data generated by the processes performed by the processor 11, various setting values, and the like. Auxiliary storage device 14 also stores a history file containing data relating to past printing. The image forming apparatus 10 may have an interface into which a storage medium such as a memory card or USB (universal serial bus) memory can be inserted as the auxiliary storage device 14 . The interface reads information stored on the storage medium.

また、補助記憶デバイス14は、図2に示すようなテーブルT1を記憶する。図2は、補助記憶デバイス14が記憶するテーブルの一例を示す図である。
テーブルT1は、一例として、それぞれのユーザーID(identifier)に閾値及び履歴ファイルなどを関連付ける。ユーザーIDのうち、U00000以外は、画像形成装置10を使用する登録ユーザーごとにユニークに割り当てられる識別符号である。なお、ユーザーIDのうち、U00000については、非ログインユーザーを示すものとする。ここで、登録ユーザーとは、画像形成装置10に登録されたユーザーのことである。画像形成装置10は、ユーザー登録が可能であり、登録されたユーザーは、画像形成装置10の使用時にログインを行うことで、ユーザーごとに記憶された閾値などの設定をロードして画像形成装置10を使用することなどができる。閾値及び履歴ファイルについては後述する。
以上より、補助記憶デバイス14は、閾値を記憶する記憶部の一例である。
The auxiliary storage device 14 also stores a table T1 as shown in FIG. FIG. 2 is a diagram showing an example of a table stored in the auxiliary storage device 14. As shown in FIG.
As an example, the table T1 associates each user ID (identifier) with a threshold value, a history file, and the like. User IDs other than U00000 are identification codes uniquely assigned to each registered user who uses the image forming apparatus 10 . Among the user IDs, U00000 indicates a non-login user. Here, a registered user is a user registered in the image forming apparatus 10 . User registration is possible for the image forming apparatus 10 . Registered users log in when using the image forming apparatus 10 to load settings such as threshold values stored for each user and use the image forming apparatus 10 . can be used. Thresholds and history files will be described later.
As described above, the auxiliary storage device 14 is an example of a storage unit that stores threshold values.

ROM12又は補助記憶デバイス14に記憶されるプログラムは、後述する処理を実行するためのプログラムを含む。一例として、画像形成装置10は、当該プログラムがROM12又は補助記憶デバイス14に記憶された状態で画像形成装置10の管理者などへと譲渡される。しかしながら、画像形成装置10は、当該プログラムがROM12又は補助記憶デバイス14に記憶されない状態で当該管理者などに譲渡されても良い。また、画像形成装置10は、当該プログラムとは別のプログラムがROM12又は補助記憶デバイス14に記憶された状態で当該管理者などに譲渡されても良い。そして、後述する処理を実行するためのプログラムが別途に当該管理者などへと譲渡され、当該管理者又はサービスマンなどによる操作の下にROM12又は補助記憶デバイス14へと書き込まれても良い。このときのプログラムの譲渡は、例えば、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク又は半導体メモリなどのようなリムーバブルな記憶媒体に記録して、あるいはネットワークなどを介したダウンロードにより実現できる。 Programs stored in the ROM 12 or the auxiliary storage device 14 include programs for executing processes described later. As an example, the image forming apparatus 10 is transferred to an administrator of the image forming apparatus 10 with the program stored in the ROM 12 or the auxiliary storage device 14 . However, the image forming apparatus 10 may be transferred to the administrator or the like without the program stored in the ROM 12 or the auxiliary storage device 14 . Further, the image forming apparatus 10 may be transferred to the administrator or the like in a state in which a program other than the program is stored in the ROM 12 or the auxiliary storage device 14 . Then, a program for executing the processing described later may be separately transferred to the administrator or the like, and written into the ROM 12 or the auxiliary storage device 14 under the operation of the administrator or the serviceman. Transfer of the program at this time can be realized by recording it on a removable storage medium such as a magnetic disk, magneto-optical disk, optical disk, or semiconductor memory, or by downloading it via a network or the like.

通信インターフェース15は、画像形成装置10がネットワークなどを介して通信するためのインターフェースである。当該ネットワークは、例えば、LAN(local area network)又はインターネットなどを含む通信網である。 The communication interface 15 is an interface for the image forming apparatus 10 to communicate via a network or the like. The network is, for example, a communication network including a LAN (local area network) or the Internet.

操作パネル16は、画像形成装置10と画像形成装置10の操作者との間で入出力を行うマンマシンインターフェースを備える。操作パネル16は、例えば、パネルプロセッサー161、操作キー162及びタッチパネル163を含む。 The operation panel 16 includes a man-machine interface for input/output between the image forming apparatus 10 and an operator of the image forming apparatus 10 . The operation panel 16 includes a panel processor 161, operation keys 162 and a touch panel 163, for example.

パネルプロセッサー161は、例えば、操作パネル16全体の制御を行うプロセッサーである。 The panel processor 161 is, for example, a processor that controls the entire operation panel 16 .

操作ボタン162は、画像形成装置10の操作者が操作するためのボタンなどである。 The operation button 162 is, for example, a button for an operator of the image forming apparatus 10 to operate.

タッチパネル163は、例えば、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイなどのディスプレイとタッチ入力によるポインティングデバイスとが積層されたものである。タッチパネル163が備えるディスプレイは、操作パネル16の操作者に各種情報を通知するための画面を表示する表示デバイスとして機能する。また、タッチパネル163は、当該操作者によるタッチ操作を受け付ける入力デバイスとして機能する。 The touch panel 163 is, for example, a laminate of a display such as a liquid crystal display or an organic EL display and a pointing device for touch input. A display included in touch panel 163 functions as a display device that displays a screen for notifying an operator of operation panel 16 of various types of information. Also, the touch panel 163 functions as an input device that receives a touch operation by the operator.

スキャナー部17は、原稿から画像を読み取る。スキャナー部17は、一例として、スキャナープロセッサー171、読み取り部172及び原稿送り装置173を含む。 A scanner unit 17 reads an image from a document. The scanner unit 17 includes a scanner processor 171, a reading unit 172, and a document feeder 173, for example.

スキャナープロセッサー171は、スキャナー部17全体を制御するプロセッサーである。 A scanner processor 171 is a processor that controls the entire scanner section 17 .

読み取り部172は、例えば、CCD(charge-coupled device)イメージセンサーなどの撮像素子を備える光学縮小方式のスキャナーである。あるいは、読み取り部172は、CMOS(complementary metal-oxide-semiconductor)イメージセンサーなどの撮像素子を備える密着センサー(CIS(contact image sensor))方式のスキャナーである。あるいは、読み取り部172は、その他の公知の方式のスキャナーであっても良い。読み取り部172は、ガラス台に置かれた原稿から画像を読み取る。あるいは、読み取り部172は、原稿送り装置173によって搬送される原稿から画像を読み取る。 The reading unit 172 is, for example, an optical reduction scanner equipped with an imaging device such as a CCD (charge-coupled device) image sensor. Alternatively, the reading unit 172 is a contact image sensor (CIS) type scanner including an imaging device such as a CMOS (complementary metal-oxide-semiconductor) image sensor. Alternatively, the reading unit 172 may be another known scanner. A reading unit 172 reads an image from a document placed on a glass table. Alternatively, the reading unit 172 reads an image from a document conveyed by the document feeder 173 .

原稿送り装置173は、例えば、ADF(auto document feeder)などとも呼ばれる。原稿送り装置173は、原稿用のトレイに載せられた原稿を次々と搬送する。搬送された原稿は、読み取り部172によって画像が読み取られる。なお、原稿用のトレイは、原稿が載せられていることを判定するセンサーを備える。また、原稿送り装置173は、原稿の裏面から画像を読み取るためのスキャナーを備えていても良い。原稿送り装置173が当該スキャナーを備えることで、スキャナー部17は、原稿を裏返さずに両面から画像を読み取ることができる。 The document feeder 173 is also called an ADF (auto document feeder), for example. The document feeder 173 successively conveys documents placed on a document tray. An image of the conveyed document is read by the reading unit 172 . Note that the document tray is provided with a sensor for determining whether a document is placed thereon. Also, the document feeder 173 may include a scanner for reading an image from the back side of the document. Since the document feeder 173 includes the scanner, the scanner unit 17 can read images from both sides of the document without turning it over.

プリンター部18は、画像形成媒体Pに対して印刷を行う。プリンター部18は、一例として、プリンタープロセッサー181、画像形成部182及び搬送制御部183を含む。 The printer unit 18 prints on the image forming medium P. FIG. The printer unit 18 includes, for example, a printer processor 181, an image forming unit 182, and a transport control unit 183.

プリンタープロセッサー181は、プリンター部18全体を制御するプロセッサーである。 A printer processor 181 is a processor that controls the entire printer unit 18 .

画像形成部182は、記録材などを用いて画像を形成することで、画像形成媒体Pに対して画像を印刷する。画像形成部182は、例えば、乾式電子写真方式(レーザープリンター)、インクジェット又はその他の方式によって印刷する。画像形成部182は、例えば、CMYK(cyan, magenta, yellow, and key(black))の各色に対応する複数の記録材で印刷を行う。画像形成部182は、カラー印刷とモノクロ印刷が可能である。また、画像形成部182は、消色可能な記録材で印刷することができても良い。消色可能な記録材は、所定の温度よりも高い温度で消色して不可視の状態となる記録材である。
搬送制御部183は、画像形成媒体Pを搬送するためのモーターなどを制御する。
The image forming unit 182 prints an image on the image forming medium P by forming an image using a recording material or the like. The image forming unit 182 prints by, for example, a dry electrophotographic method (laser printer), inkjet, or other method. The image forming unit 182 prints, for example, with a plurality of recording materials corresponding to each color of CMYK (cyan, magenta, yellow, and key (black)). The image forming unit 182 is capable of color printing and monochrome printing. Further, the image forming unit 182 may be capable of printing with erasable recording material. A decolorable recording material is a recording material that is decolored and becomes invisible at a temperature higher than a predetermined temperature.
The transport control unit 183 controls a motor for transporting the image forming medium P and the like.

以下、実施形態に係る画像形成装置10の動作を図3~図5などに基づいて説明する。なお、以下の動作説明における処理の内容は一例であって、同様な結果を得ることが可能な様々な処理を適宜に利用できる。図3~図5は、画像形成装置10のプロセッサー11による処理のフローチャートである。プロセッサー11は、ROM12又は補助記憶デバイス14などに記憶されたプログラムに基づいてこの処理を実行する。なお、プロセッサー11がActN(Nは、自然数。)の処理の後にAct(N+1)へと進む場合、このことを説明する記載を省略する場合がある。 The operation of the image forming apparatus 10 according to the embodiment will be described below with reference to FIGS. 3 to 5 and the like. It should be noted that the contents of the processing in the following description of the operation are examples, and various processing that can obtain similar results can be used as appropriate. 3 to 5 are flowcharts of processing by the processor 11 of the image forming apparatus 10. FIG. The processor 11 executes this processing based on programs stored in the ROM 12, the auxiliary storage device 14, or the like. When the processor 11 proceeds to Act(N+1) after processing ActN (N is a natural number), description explaining this may be omitted.

プロセッサー11は、例えば、画像形成装置10が起動したことに応じて図3の処理を開始する。なお、プロセッサー11は、例えば、図3に示す処理を開始するとき、変数V1及び変数V2を、RAM13などに割り当てる。
Act11においてプロセッサー11は、変数V1の値を、非ログインユーザーを示すユーザーIDであるU00000にする。なお、変数V1は、使用中のユーザーを示す。変数V1は、値がU00000である場合、画像形成装置10の操作者が非ログインユーザーであることを示す。
The processor 11 starts the process of FIG. 3, for example, when the image forming apparatus 10 is activated. Note that the processor 11, for example, allocates the variable V1 and the variable V2 to the RAM 13 or the like when starting the processing shown in FIG.
In Act11, the processor 11 sets the value of the variable V1 to U00000, which is the user ID indicating the non-login user. Note that the variable V1 indicates the user in use. Variable V1, when the value is U00000, indicates that the operator of image forming apparatus 10 is a non-login user.

Act12においてプロセッサー11は、ログイン操作が行われたか否かを判定する。画像形成装置10にログインしたい操作者は、例えば次のようなログイン操作を行う。すなわち、当該操作者は、例えば、操作パネル16などを操作して、ユーザーID及びパスワードなどを入力する。あるいは、当該操作者は、所持しているIDカードなどを画像形成装置10が備えるカードリーダーに読み込ませる。当該IDカードなどは、ユーザーIDなどのログインに必要な情報を記憶している。またあるいは、当該操作者は、生体認証によってログインするための操作をしても良い。プロセッサー11は、ログイン操作が行われないならば、Act12においてNoと判定してAct13へと進む。 In Act12, the processor 11 determines whether or not a login operation has been performed. An operator who wants to log in to the image forming apparatus 10 performs the following log-in operation, for example. That is, the operator operates, for example, the operation panel 16 to input a user ID and a password. Alternatively, the operator causes a card reader provided in the image forming apparatus 10 to read an ID card or the like that the operator has. The ID card or the like stores information required for login, such as a user ID. Alternatively, the operator may perform an operation for logging in using biometric authentication. If the login operation is not performed, the processor 11 determines No in Act12 and proceeds to Act13.

Act13においてプロセッサー11は、コピー機能の開始を指示する操作が行われたか否かを判定する。プロセッサー11は、コピー機能の開始を指示する操作が行われていないならば、Act13においてNoと判定してAct14へと進む。 In Act 13, the processor 11 determines whether or not an operation instructing the start of the copy function has been performed. If an operation instructing the start of the copy function has not been performed, the processor 11 determines No in Act 13 and proceeds to Act 14 .

Act14においてプロセッサー11は、画像形成装置10の使用が終了したか否かを判定する。例えば、プロセッサー11は、印刷などの動作をしておらず、且つ何の操作も行われていない時間が一定時間以上となった場合に画像形成装置10の使用が終了したと判定する。プロセッサー11は、画像形成装置10の使用が終了していないと判定するならば、Act14においてNoと判定してAct12へと戻る。かくして、プロセッサー11は、ログイン操作が行われるか、コピー機能の開始を指示する操作が行われるか、画像形成装置10の使用が終了したと判定するまでAct12~Act14を繰り返す。 In Act 14, the processor 11 determines whether the use of the image forming apparatus 10 has ended. For example, the processor 11 determines that the use of the image forming apparatus 10 has ended when the time during which no operation such as printing is performed and no operation is performed exceeds a certain period of time. If the processor 11 determines that the use of the image forming apparatus 10 has not ended, it determines No in Act 14 and returns to Act 12 . Thus, the processor 11 repeats Act12 to Act14 until it determines that a login operation is performed, an operation instructing the start of the copy function is performed, or the use of the image forming apparatus 10 is finished.

プロセッサー11は、Act12~Act14の待受状態にあるときにログイン操作が行われたならば、Act12においてYesと判定してAct15へと進む。
Act15においてプロセッサー11は、ログイン処理を実行する。すなわち、プロセッサー11は、適切なユーザーID及びパスワードが入力されるなどして、ログインに係る認証に成功した場合には、変数V1の値を、ログインが行われたユーザーのユーザーIDにする。これにより、画像形成装置10は、当該ユーザーIDで特定されるユーザーによってログインされている状態とする。なお、プロセッサー11は、ログインに係る認証に失敗した場合には、タッチパネル163に、ログインできなかったことを示す表示をさせる。プロセッサー11は、Act15の処理の後、Act12へと戻る。
If the login operation is performed while the processor 11 is in the standby state of Act12 to Act14, the processor 11 determines Yes in Act12 and proceeds to Act15.
In Act 15, the processor 11 executes login processing. That is, the processor 11 sets the value of the variable V1 to the user ID of the logged-in user when the login authentication is successful, for example, by entering an appropriate user ID and password. As a result, the image forming apparatus 10 is logged in by the user identified by the user ID. It should be noted that processor 11 causes touch panel 163 to display a message indicating that login has failed when login authentication fails. After processing Act15, the processor 11 returns to Act12.

プロセッサー11は、Act12~Act14の待受状態にあるときにコピー機能の開始を指示する操作が行われたならば、Act13においてYesと判定してAct16へと進む。 If the processor 11 is in the standby state of Act12 to Act14 and an operation instructing the start of the copy function is performed, it determines Yes in Act13 and proceeds to Act16.

Act16においてプロセッサー11は、スキャンの開始を指示する操作が行われるのを待ち受ける。
画像形成装置10の操作者は、コピーしたい原稿をガラス台に載せる。あるいは、当該操作者は、コピーしたい原稿を原稿送り装置173が備えるトレイに載せる。その後、当該操作者は、原稿を当該ガラス台又は当該トレイに載せた後、操作パネル16を用いて、スキャンの開始を指示する操作を行う。
プロセッサー11は、スキャンの開始を指示する操作が行われたならば、Act16においてYesと判定してAct17へと進む。
In Act 16, the processor 11 waits for an operation to instruct the start of scanning.
An operator of the image forming apparatus 10 places a document to be copied on the glass table. Alternatively, the operator places a document to be copied on a tray included in the document feeder 173 . After that, the operator places the document on the glass table or the tray, and then uses the operation panel 16 to perform an operation to instruct the start of scanning.
If an operation instructing the start of scanning has been performed, the processor 11 determines Yes in Act 16 and proceeds to Act 17 .

Act17においてプロセッサー11は、スキャナー部17を制御して、当該トレイに載せられている原稿を次々とスキャンして画像を読み取る。あるいは、プロセッサー11は、スキャナー部17を制御して、ガラス台に載せられた原稿をスキャンして画像を読み取る。これにより、プロセッサー11は、画像を取得する。したがって、プロセッサー11は、スキャナー部17と協働して、画像を取得する取得部として動作する。
なお、Act17で読み取られた画像のカラーモードは、典型的には、RGB(red, green, and blue)である。
In Act 17, the processor 11 controls the scanner unit 17 to scan the documents placed on the tray one after another and read the images. Alternatively, the processor 11 controls the scanner section 17 to scan the document placed on the glass table and read the image. Thereby, the processor 11 acquires an image. Therefore, the processor 11 cooperates with the scanner section 17 to operate as an acquisition section that acquires an image.
Note that the color mode of the image read in Act 17 is typically RGB (red, green, and blue).

Act18においてプロセッサー11は、テーブルT1を参照して、変数V1の値に関連付けられた閾値を取得する。そして、プロセッサー11は、変数V2の値を、取得した閾値にする。なお、閾値は、一例として、0~100の範囲である。
例えば、プロセッサー11は、変数V1の値がU00001である場合には、テーブルT1を参照して、ユーザーID:U00001に関連付けられた閾値45を取得する。また例えば、プロセッサー11は、変数V1の値がU00000である場合には、テーブルT1を参照して、ユーザーID:U00000に関連付けられた閾値20を取得する。
以上より、変数V2を記憶するRAM13などは、閾値を記憶する記憶部の一例である。
In Act 18, processor 11 refers to table T1 to obtain the threshold value associated with the value of variable V1. The processor 11 then sets the value of the variable V2 to the acquired threshold. Note that the threshold ranges from 0 to 100, for example.
For example, when the value of the variable V1 is U00001, the processor 11 refers to the table T1 and acquires the threshold value 45 associated with the user ID: U00001. Also, for example, when the value of the variable V1 is U00000, the processor 11 refers to the table T1 and acquires the threshold value 20 associated with the user ID: U00000.
As described above, the RAM 13 that stores the variable V2 is an example of a storage unit that stores the threshold value.

Act19においてプロセッサー11は、Act17で原稿から読み取った画像それぞれについて、カラー判定を行う。カラー判定は、画像をカラー画像として扱うかモノクロ画像として扱うかを判定するものである。なお、カラー画像として扱うと判定されている画像を「カラー判定画像」というものとする。そして、モノクロ画像として扱うと判定されている画像を「モノクロ判定画像」というものとする。画像形成装置10は、カラー判定画像をカラー印刷する。そして、画像形成装置10は、モノクロ判定画像を、モノクロ印刷する。プロセッサー11は、例えば、各画像に対して次のようにしてカラー判定を行う。 In Act19, the processor 11 performs color determination for each image read from the document in Act17. Color determination is to determine whether an image is handled as a color image or as a monochrome image. An image determined to be treated as a color image is referred to as a "color determined image". An image determined to be treated as a monochrome image is referred to as a "monochrome determination image". The image forming apparatus 10 prints the color determination image in color. Then, the image forming apparatus 10 prints the monochrome determination image in monochrome. For example, the processor 11 performs color determination on each image as follows.

まず、プロセッサー11は、画像に含まれる画素それぞれについて、カラーであるか否かを判定する。例えば、プロセッサー11は、彩度が一定以上である画素をカラーであると判定し、そうでない場合に当該画素をカラーではないと判定する。あるいは、プロセッサー11は、RGBの3つの数値が同じぐらいである場合にカラーではないと判定する。例えば、プロセッサー11は、RGBの3つの数値が同じぐらいであるか否かは予め定められた関数に基づいて判定する。また、プロセッサー11は、その他の方法によって、画素がカラーであるか否かを判定しても良い。
そして、プロセッサー11は、カラーであると判定した画素の数を数える。さらに、プロセッサー11は、画像に含まれる画素のうちのカラーであると判定した画素の比率を示す値が変数V2の値以上である場合に、当該画像をカラー画像として扱うと判定する。対して、プロセッサー11は、当該比率を示す値が変数V2の値未満である場合に、当該画像をモノクロ画像として扱うと判定する。なお、画像に含まれる画素のうちのカラーであると判定した画素の比率を示す値を、「カラー特徴量」と称するものとする。カラー特徴量は、実施形態では、0~100の範囲で示されるものとする。カラー特徴量は、カラー画像である度合を示す。カラー特徴量は、特徴量の一例である。
以上より、カラー判定を実行するプロセッサー11は、カラー特徴量及び閾値に基づき画像をカラー画像及びモノクロ画像のいずれかと判定する判定部の一例として動作する。
First, the processor 11 determines whether each pixel included in the image is color. For example, the processor 11 determines that a pixel with a saturation above a certain level is in color, and otherwise determines that the pixel is not in color. Alternatively, the processor 11 determines that it is not color when the three numerical values of RGB are about the same. For example, the processor 11 determines based on a predetermined function whether the three numerical values of RGB are about the same. Processor 11 may also determine whether a pixel is color by other methods.
Processor 11 then counts the number of pixels determined to be in color. Further, the processor 11 determines that the image is treated as a color image when the value indicating the ratio of the pixels determined to be color among the pixels included in the image is equal to or greater than the value of the variable V2. On the other hand, the processor 11 determines that the image is treated as a monochrome image when the value indicating the ratio is less than the value of the variable V2. A value indicating the ratio of pixels determined to be color among pixels included in an image will be referred to as a "color feature amount". The color feature amount is indicated in the range of 0-100 in the embodiment. The color feature quantity indicates the degree of being a color image. A color feature amount is an example of a feature amount.
As described above, the processor 11 that executes color determination operates as an example of a determination unit that determines whether an image is a color image or a monochrome image based on the color feature amount and the threshold value.

なお、プロセッサー11は、Act19で導出したカラー特徴量を、各画像に関連付けてRAM13又は補助記憶デバイス14などに記憶しておく。また、プロセッサー11は、テーブルT1を参照して、変数V1に代入されているユーザーIDに関連付けられた履歴ファイルを呼び出す。そして、プロセッサー11は、Act19で導出したカラー特徴量を当該履歴ファイルに追記する。これにより、各履歴ファイルは、ユーザーIDごとの、今まで導出したカラー特徴量の一覧が記憶される。 Note that the processor 11 stores the color feature amount derived in Act 19 in the RAM 13 or the auxiliary storage device 14 in association with each image. The processor 11 also refers to the table T1 and calls the history file associated with the user ID assigned to the variable V1. Then, the processor 11 adds the color feature amount derived in Act 19 to the history file. As a result, each history file stores a list of color feature amounts derived so far for each user ID.

Act20においてプロセッサー11は、図6に示すような画面SC1に対応した画像を生成する。そして、プロセッサー11は、生成したこの画像を表示するように操作パネル16に対して指示する。この指示を受けてタッチパネル163は、画面SC1を表示する。 In Act20, the processor 11 generates an image corresponding to the screen SC1 as shown in FIG. The processor 11 then instructs the operation panel 16 to display this generated image. In response to this instruction, touch panel 163 displays screen SC1.

図6は、タッチパネル163に表示される画面SC1の一例を示す図である。
画面SC1は、Act17で読み取られた各画像のカラー判定結果を示す画面である。また、画面SC1は、各画像のカラー判定結果を変更するための画面である。画面SC1は、例えば、画像IM1及びボタンB1~ボタンB6を含む。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a screen SC1 displayed on touch panel 163. As shown in FIG.
The screen SC1 is a screen showing the color determination result of each image read in Act17. Further, the screen SC1 is a screen for changing the color determination result of each image. The screen SC1 includes, for example, an image IM1 and buttons B1 to B6.

画面SC1は、画像IM1を1又は複数含む。画像IM1は、Act17で読み取られた画像である。Act17で読み取られた画像が複数である場合には、画面SC1には、画像IM1が複数並べて表示される。図6は、画像IM1-1~画像IM1-5の5つの画像が並べて表示されている様子を示している。画面SC1では、画像IM1の並び順は、Act17においてスキャナー部17で読み取られた順である。したがって、画像IM1の並び順は、印刷される順でもある。なお、左側に表示されている画像IM1ほど先に読み取られた画像であっても良いし、右側に表示されている画像IM1ほど先に読み取られた画像であっても良い。また、左側に表示されている画像IM1ほど先に読み取られた画像であるか右側に表示されている画像IM1ほど先に読み取られた画像であるかを切り替えることができても良い。当該切り替えは、例えば、操作者による操作に基づく。
なお、各画像IM1の上には、その画像IM1がAct17において何番目に読み取られた画像であるかを示す番号と、Act17で読み取られた画像の合計枚数とが表示される。なお、Act17において何番目に読み取られた画像であるかを示す番号は、Act17において最初に読み取られた画像を1番としたものでも良いし、Act17において最後に読み取られた画像を1番としたものでも良い。
Screen SC1 includes one or more images IM1. Image IM1 is the image read in Act17. If there are a plurality of images read in Act17, a plurality of images IM1 are displayed side by side on the screen SC1. FIG. 6 shows how five images IM1-1 to IM1-5 are displayed side by side. In the screen SC1, the order of arrangement of the images IM1 is the order read by the scanner unit 17 in Act17. Therefore, the order in which the images IM1 are arranged is also the order in which they are printed. Note that the image IM1 displayed on the left side may be an image read earlier, or the image IM1 displayed on the right side may be an image read earlier. Further, it may be possible to switch whether the image IM1 displayed on the left side is the image read earlier or the image IM1 displayed on the right side is the image read earlier. The switching is based on an operator's operation, for example.
Above each image IM1, a number indicating the order in which the image IM1 was read in Act17 and the total number of images read in Act17 are displayed. The number indicating the order of the image read in Act 17 may be the number 1 for the image read first in Act 17, or the number 1 for the image read last in Act 17. Anything is fine.

画面SC1は、ボタンB1を1又は複数含む。ボタンB1は、画像IM1のそれぞれに1対1で対応する。したがって、画面SC1は、ボタンB1と画像IM1とを同数含む。図6は、ボタンB1-1~ボタンB1-5の5つのボタンが、画像IM1-1~画像IM1-5と対応するように並べて表示されている様子を示している。ボタンB1は、対応する画像IM1のカラー判定結果を示す文字列が表示される。ボタンB1に対応する画像IM1がカラー判定画像である場合には、当該ボタンB1には例えば「カラー」と表示される。そして、ボタンB1に対応する画像IM1がモノクロ判定画像である場合には、当該ボタンB1には、例えば「モノクロ」と表示される。ボタンB1は、対応する画像IM1のカラー判定結果を変更するように指示する場合に操作者が操作するためのボタンである。すなわち、ボタンB1は、対応する画像IM1がカラー判定画像である場合には、当該画像IM1をモノクロ判定画像に変更するように指示する場合に操作者が操作するためのボタンである。したがって、この場合のボタンB1は、カラー画像と判定された前記画像をモノクロ画像として扱うように指示する第1の入力を受け付けるボタンである。そして、ボタンB1は、対応する画像IM1がモノクロ判定画像である場合には、当該画像IM1をカラー判定画像に変更するように指示する場合に操作者が操作するためのボタンである。したがって、この場合のボタンB1は、モノクロ画像と判定された前記画像をカラー画像として扱うように指示する第2の入力を受け付けるボタンである。 The screen SC1 includes one or more buttons B1. The buttons B1 correspond one-to-one to each of the images IM1. Therefore, screen SC1 includes the same number of buttons B1 and images IM1. FIG. 6 shows five buttons B1-1 to B1-5 displayed side by side so as to correspond to images IM1-1 to IM1-5. Button B1 displays a character string indicating the color determination result of corresponding image IM1. When the image IM1 corresponding to the button B1 is the color judgment image, for example, "color" is displayed on the button B1. When the image IM1 corresponding to the button B1 is a monochrome determination image, the button B1 is displayed with, for example, "monochrome". The button B1 is a button operated by the operator when instructing to change the color determination result of the corresponding image IM1. That is, when the corresponding image IM1 is a color judgment image, the button B1 is operated by the operator to instruct to change the image IM1 to a monochrome judgment image. Therefore, the button B1 in this case is a button for accepting a first input instructing to treat the image determined as a color image as a monochrome image. The button B1 is a button that the operator operates to instruct to change the image IM1 to a color judgment image when the corresponding image IM1 is a monochrome judgment image. Therefore, the button B1 in this case is a button for accepting a second input instructing to treat the image determined as a monochrome image as a color image.

ボタンB2及びボタンB3は、例えば、Act17で読み取られた画像が画面SC1に表示しきれない場合に有効となる。ボタンB2及びボタンB3は、画像IM1の表示を順送り又は逆送りさせる場合に操作者が操作するためのボタンである。これにより、Act17で読み取られた画像が画面SC1に表示しきれない数である場合でも、操作者は、ボタンB2及びボタンB3を操作することで、Act17で読み取られた画像全部について、カラー判定結果の確認及び変更が可能である。 The buttons B2 and B3 become effective, for example, when the image read in Act17 cannot be displayed on the screen SC1. The button B2 and the button B3 are buttons that the operator operates to forward or reverse the display of the image IM1. As a result, even if the number of images read in Act17 cannot be displayed on the screen SC1, the operator can operate the buttons B2 and B3 to obtain the color determination results for all the images read in Act17. can be confirmed and changed.

ボタンB4及びボタンB5は、画像IM1の表示順を変更する場合に操作者が操作するためのボタンである。
ボタンB4は、画像IM1の表示順を、Act17において読み取られた順にする場合に操作者が操作するためのボタンである。しかしながら、画面SC1における画像IM1の表示順は、既にAct17において読み取られた順になっている。したがって、画面SC1のボタンB4は、操作できないようになっていても良い。なお、画面SC1のボタンB4は、現在の表示順がAct17において読み取られた順であることを示すために、図6に示すように強調表示されていても良い。
ボタンB5は、画像IM1の表示順を、Act19のカラー判定において導出されたカラー特徴量順にする場合に操作者が操作するためのボタンである。
The button B4 and the button B5 are buttons that the operator operates to change the display order of the images IM1.
The button B4 is a button that the operator operates to change the display order of the images IM1 to the order in which they were read in Act17. However, the display order of the image IM1 on the screen SC1 is already the order read in Act17. Therefore, the button B4 on the screen SC1 may be made inoperable. Note that the button B4 on the screen SC1 may be highlighted as shown in FIG. 6 to indicate that the current display order is the order read in Act17.
The button B5 is operated by the operator when the image IM1 is displayed in order of the color feature amounts derived in the color determination in Act19.

ボタンB6は、画面SC1の表示を終了して、Act17において読み取られた画像の印刷開始を指示する場合に操作者が操作するためのボタンである。
以上より、タッチパネル163は、判定部による判定結果を表示する表示部の一例である。また、タッチパネル163は、判定結果の変更入力を受け付ける入力部の一例である。
The button B6 is a button that the operator operates to end the display of the screen SC1 and instruct to start printing the image read in Act17.
As described above, the touch panel 163 is an example of a display unit that displays the determination result of the determination unit. Also, the touch panel 163 is an example of an input unit that receives an input to change the determination result.

Act21においてプロセッサー11は、カラー判定の結果の変更を指示する操作が行われたか否かを判定する。すなわちプロセッサー11は、ボタンB1を操作するなどの予め定められた操作が行われたか否かを判定する。プロセッサー11は、カラー判定の結果の変更を指示する操作が行われないならば、Act21においてNoと判定してAct22へと進む。 In Act21, the processor 11 determines whether or not an operation instructing a change in the color determination result has been performed. That is, the processor 11 determines whether or not a predetermined operation such as operating the button B1 has been performed. The processor 11 determines No in Act 21 and proceeds to Act 22 if an operation instructing a change in the result of color determination is not performed.

Act22においてプロセッサー11は、表示順の変更を指示する操作が行われたか否かを判定する。すなわちプロセッサー11は、ボタンB5を操作するなどの予め定められた操作が行われたか否かを判定する。プロセッサー11は、表示順の変更を指示する操作が行われないならば、Act22においてNoと判定してAct23へと進む。 In Act 22, the processor 11 determines whether or not an operation instructing change of the display order has been performed. That is, the processor 11 determines whether or not a predetermined operation such as operating the button B5 has been performed. The processor 11 determines No in Act 22 and proceeds to Act 23 if an operation to instruct a change in the display order is not performed.

Act23においてプロセッサー11は、印刷開始を指示する操作が行われたか否かを判定する。すなわちプロセッサー11は、印刷開始を指示するボタンを操作するなどの予め定められた操作が行われたか否かを判定する。プロセッサー11は、印刷開始を指示する操作が行われないならば、Act23においてNoと判定してAct21へと戻る。かくして、プロセッサー11は、カラー判定の結果の変更を指示する操作が行われるか、表示順の変更を指示する操作が行われるか、印刷開始を指示する操作が行われるまでAct21~Act23を繰り返す。 In Act 23, the processor 11 determines whether or not an operation instructing the start of printing has been performed. That is, the processor 11 determines whether or not a predetermined operation such as operating a button for instructing start of printing has been performed. If the operation to instruct the start of printing is not performed, the processor 11 determines No in Act 23 and returns to Act 21 . Thus, the processor 11 repeats Acts 21 to 23 until an operation instructing a change in the color determination result, an operation instructing a change in the display order, or an operation instructing the start of printing is performed.

プロセッサー11は、Act21~Act23の待受状態にあるときにカラー判定の結果の変更を指示する操作が行われたならば、Act21においてYesと判定してAct24へと進む。
Act24においてプロセッサー11は、操作されたボタンB1に対応する画像を対象として、図5に示す閾値変更処理を実行する。
The processor 11 determines Yes in Act 21 and proceeds to Act 24 if an operation instructing a change in the result of color determination is performed while in the standby state of Act 21 to Act 23 .
In Act24, the processor 11 executes the threshold change process shown in FIG. 5 for the image corresponding to the operated button B1.

図5のAct41においてプロセッサー11は、カラー判定の結果の変更を指示する操作が、カラー判定画像をモノクロ判定画像へ変更することを指示するものであるか否かを判定する。プロセッサー11は、当該操作が、カラー判定画像をモノクロ判定画像へ変更することを指示するものであるならば、Act41においてYesと判定してAct42へと進む。 In Act 41 of FIG. 5, the processor 11 determines whether or not the operation instructing the change of the result of the color determination instructs to change the color determination image to the monochrome determination image. If the operation instructs to change the color determination image to the monochrome determination image, the processor 11 determines Yes in Act 41 and proceeds to Act 42 .

Act42においてプロセッサー11は、新たな閾値を導出する。そして、プロセッサー11は、変数V2の値を、導出した新たな閾値に変更する。新たな閾値の導出方法として、以下に(1)~(4)の4つの方法を例示する。新たな閾値の導出方法は、図7を用いて説明する。図7は、閾値の導出方法について説明するための図である。図7に示すグラフG1は、今までに導出されたカラー特徴量の度数分布を示すグラフである。プロセッサー11は、当該度数分布を、変数V1に代入されているユーザーIDに関連付けられている履歴ファイルを用いて生成する。なお、図7中のV2は、変数V2の値を示す。また、図7に示す特徴量X1は、対象の画像のカラー特徴量である。また、閾値X2は、導出された新たな閾値である。なお、図7に示すグラフG1の階級値は5刻みであるが、5刻みに限定するものではない。 In Act 42 processor 11 derives a new threshold. Processor 11 then changes the value of variable V2 to the new derived threshold. Four methods (1) to (4) are exemplified below as methods for deriving a new threshold. A method of deriving a new threshold will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram for explaining a method of deriving a threshold. A graph G1 shown in FIG. 7 is a graph showing the frequency distribution of color feature quantities derived so far. The processor 11 generates the frequency distribution using the history file associated with the user ID assigned to the variable V1. Note that V2 in FIG. 7 indicates the value of the variable V2. A feature amount X1 shown in FIG. 7 is a color feature amount of the target image. Also, the threshold X2 is a new derived threshold. In addition, although the class value of the graph G1 shown in FIG. 7 is incremented by 5, it is not limited to increments of 5.

(1)
プロセッサー11は、特徴量X1に予め定められた値C1を足した値を閾値X2とする。すなわち、X2=X1+C1である。なお、値C1は、0より大きい値である。値C1は、例えば、画像形成装置10の設計者などによって定められる。(2)
プロセッサー11は、特徴量X1に予め定められた値C2をかけた値を閾値X2とする。すなわち、X2=X1×C2である。なお、値C2は、1より大きい値である。値C2は、例えば、画像形成装置10の設計者などによって定められる。(3)
プロセッサー11は、変数V2に、(特徴量X1-変数V2)に予め定められた値C3をかけた値を足した数を閾値X2とする。すなわち、X2=V2+(X1-V2)×C3である。なお、値C3は、1より大きい値である。値C3は、例えば、画像形成装置10の設計者などによって定められる。(4)
プロセッサー11は、特徴量X1の階級値CV1を求める。例えば、図7では、階級値CV1は、30である。プロセッサー11は、階級値CV1の次に大きい階級値CV2を求める。図7では、階級値CV2は、35である。プロセッサー11は、階級値CV2の度数が小さいか否かを判定する。例えば、プロセッサー11は、度数の平均値よりも階級値CV2の度数が小さい場合に当該度数が小さいと判定する。あるいは、プロセッサー11は、度数の平均値に一定の割合をかけた数よりも、階級値CV2の度数が小さい場合に当該度数が小さいと判定する。あるいは、プロセッサー11は、階級値CV1の度数よりも階級値CV2の度数が小さい場合に階級値CV2の度数が小さいと判定する。あるいは、プロセッサー11は、階級値CV1の度数に一定の割合をかけた数よりも階級値CV2の度数が小さい場合に階級値CV2の度数が小さいと判定する。プロセッサー11は、階級値CV2の度数が小さいと判定した場合、閾値X2の値を、階級値CV2以上にする。例えば、プロセッサー11は、X2=CV2+C4又はX2=CV2×C5のようにして閾値X2を求める。なお、値C4は、0以上の値である。また、値C5は、1以上の値である。また、値C4及び値C5は、例えば、画像形成装置10の設計者などによって予め定められる値である。対して、プロセッサー11は、階級値CV2の度数が小さくないと判定した場合には、例えば、上記の(1)~(3)のいずれかの方法を用いて閾値X2を求める。ただし、プロセッサー11は、階級値CV2の度数が小さくないと判定した場合には、閾値X2の値が階級値CV2よりも小さくなるようにすることが好ましい。
(1)
The processor 11 sets a value obtained by adding a predetermined value C1 to the feature amount X1 as a threshold value X2. That is, X2=X1+C1. Note that the value C1 is a value greater than zero. The value C1 is determined, for example, by a designer of the image forming apparatus 10 or the like. (2)
The processor 11 sets the value obtained by multiplying the feature amount X1 by a predetermined value C2 as the threshold value X2. That is, X2=X1×C2. Note that the value C2 is a value greater than one. The value C2 is determined by the designer of the image forming apparatus 10, for example. (3)
The processor 11 sets the threshold value X2 to a value obtained by multiplying (characteristic value X1−variable V2) by a predetermined value C3 to the variable V2. That is, X2=V2+(X1-V2)*C3. Note that the value C3 is a value greater than one. The value C3 is determined by the designer of the image forming apparatus 10, for example. (4)
The processor 11 obtains the class value CV1 of the feature quantity X1. For example, the class value CV1 is 30 in FIG. The processor 11 obtains the next largest class value CV2 after the class value CV1. In FIG. 7, the class value CV2 is 35. The processor 11 determines whether the frequency of the class value CV2 is small. For example, the processor 11 determines that the frequency is small when the frequency of the class value CV2 is smaller than the average value of the frequency. Alternatively, the processor 11 determines that the frequency is small when the frequency of the class value CV2 is smaller than the number obtained by multiplying the average value of the frequency by a certain ratio. Alternatively, the processor 11 determines that the frequency of the class value CV2 is smaller when the frequency of the class value CV2 is smaller than the frequency of the class value CV1. Alternatively, the processor 11 determines that the frequency of the class value CV2 is small when the frequency of the class value CV2 is smaller than the number obtained by multiplying the frequency of the class value CV1 by a certain percentage. When the processor 11 determines that the frequency of the class value CV2 is small, the value of the threshold value X2 is made equal to or greater than the class value CV2. For example, processor 11 determines threshold X2 as X2=CV2+C4 or X2=CV2*C5. Note that the value C4 is a value of 0 or more. Also, the value C5 is a value of 1 or more. Also, the value C4 and the value C5 are values predetermined by the designer of the image forming apparatus 10, for example. On the other hand, if the processor 11 determines that the frequency of the class value CV2 is not small, it obtains the threshold value X2 using, for example, any one of the above methods (1) to (3). However, when the processor 11 determines that the frequency of the class value CV2 is not small, it is preferable to set the value of the threshold X2 to be smaller than the class value CV2.

なお、プロセッサー11は、上記の(1)~(3)の方法を用いて閾値X2を求める場合において、閾値X2が上限値X3を超える場合には、閾値X2の値を上限値X3にしても良い。例えば、プロセッサー11は、上限値X3を、X3=V2+C6又はX3=V2×C7などの数式によって求める。なお、値C6は、0より大きい値である。また、値C7は、1より大きい値である。また、値C6及び値C7は、例えば、画像形成装置10の設計者などによって予め定められる値である。なお、プロセッサー11は、上記の(4)の方法を用いる場合において、階級値CV2の度数が小さいと判定した場合にも同様に、閾値X2が上限値X3を超える場合には、閾値X2の値を上限値X3にしても良い。
また、プロセッサー11は、上記の(4)の方法を用いて閾値X2を求める場合において、階級値CV2の度数が小さいと判定し、且つ閾値X2が上限値X4を超える場合には、閾値X2の値を上限値X4にしても良い。例えば、プロセッサー11は、上限値X4を、X4=CV2+C8又はX3=CV2×C9などの数式によって求める。なお、値C8は、0以上の値である。また、値C9は、1以上の値である。値C8及び値C9は、例えば、画像形成装置10の設計者などによって予め定められる値である。ただし、上限値X4の大きさは、特徴量X1以上とすることが好ましい。
このように上限値を設けることで、カラー判定の結果が大きく変わりすぎてしまうことを防ぐことができる。
以上のように、Act42の処理によって、変数V2に代入されている閾値はより大きい値に変更される。
In addition, when the threshold value X2 is obtained using the above methods (1) to (3), if the threshold value X2 exceeds the upper limit value X3, the value of the threshold value X2 is changed to the upper limit value X3. good. For example, the processor 11 obtains the upper limit value X3 from a formula such as X3=V2+C6 or X3=V2*C7. Note that the value C6 is a value greater than zero. Also, the value C7 is a value greater than one. Also, the value C6 and the value C7 are values predetermined by the designer of the image forming apparatus 10, for example. In the case of using the method (4) above, the processor 11 similarly determines that the frequency of the class value CV2 is small, and when the threshold X2 exceeds the upper limit X3, the value of the threshold X2 may be set as the upper limit value X3.
Further, the processor 11 determines that the frequency of the class value CV2 is small when obtaining the threshold value X2 using the method (4) above, and when the threshold value X2 exceeds the upper limit value X4, the threshold value X2 The value may be the upper limit value X4. For example, the processor 11 obtains the upper limit value X4 from a formula such as X4=CV2+C8 or X3=CV2*C9. Note that the value C8 is a value of 0 or more. Also, the value C9 is a value of 1 or more. The value C8 and the value C9 are values predetermined by the designer of the image forming apparatus 10, for example. However, it is preferable that the magnitude of the upper limit value X4 is equal to or greater than the feature amount X1.
By setting the upper limit value in this way, it is possible to prevent the result of color determination from changing too much.
As described above, the threshold assigned to the variable V2 is changed to a larger value by the processing of Act42.

プロセッサー11は、カラー判定の結果の変更を指示する操作が、モノクロ判定画像をカラー判定画像へ変更することを指示するものであるならば、Act41においてNoと判定してAct43へと進む。 If the operation instructing the change of the result of color judgment is to instruct to change the monochrome judgment image to the color judgment image, the processor 11 judges No in Act 41 and proceeds to Act 43 .

Act43においてプロセッサー11は、新たな閾値を導出する。そして、プロセッサー11は、変数V2の値を、導出した新たな閾値に変更する。新たな閾値の導出方法として、以下に(5)~(8)の4つの方法を例示する。新たな閾値の導出方法は、図8を用いて説明する。図8は、閾値の導出方法について説明するための図である。図8に示すグラフG1は、今までに導出されたカラー特徴量の度数分布を示すグラフである。プロセッサー11は、当該度数分布を、変数V1に代入されているユーザーIDに関連付けられている履歴ファイルを用いて生成する。なお、図7に示す特徴量X5は、対象の画像のカラー特徴量である。また、閾値X6は、導出された新たな閾値である。 In Act 43 processor 11 derives a new threshold. Processor 11 then changes the value of variable V2 to the new derived threshold. Four methods (5) to (8) are exemplified below as methods for deriving a new threshold value. A method of deriving a new threshold will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram for explaining a method of deriving a threshold. A graph G1 shown in FIG. 8 is a graph showing the frequency distribution of color feature quantities derived so far. The processor 11 generates the frequency distribution using the history file associated with the user ID assigned to the variable V1. Note that the feature amount X5 shown in FIG. 7 is the color feature amount of the target image. Also, the threshold X6 is a new derived threshold.

(5)
プロセッサー11は、特徴量X5から予め定められた値C11を引いた値を閾値X6とする。すなわち、X6=X5-C11である。なお、値C11は、0より大きい値である。値C11は、例えば、画像形成装置10の設計者などによって定められる。(6)
プロセッサー11は、特徴量X5に予め定められた値C12をかけた値を閾値X6とする。すなわち、X6=X5×C12である。なお、値C12は、1より小さい値である。値C12は、例えば、画像形成装置10の設計者などによって定められる。(7)
プロセッサー11は、変数V2に、(特徴量X5-変数V2)に予め定められた値C13をかけた値を足した数を閾値X6とする。すなわち、X6=V2+(X5-V2)×C13である。なお、値C13は、1より大きい値である。値C13は、例えば、画像形成装置10の設計者などによって定められる。(8)
プロセッサー11は、特徴量X5の階級値CV3を求める。例えば、図8では、階級値CV3は、20である。プロセッサー11は、階級値CV3の次に小さい階級値CV4を求める。図8では、階級値CV4は、15である。プロセッサー11は、階級値CV4の度数が小さいか否かを判定する。例えば、プロセッサー11は、度数の平均値よりも階級値CV4の度数が小さい場合に当該度数が小さいと判定する。あるいは、プロセッサー11は、度数の平均値に一定の割合をかけた数よりも、階級値CV4の度数が小さい場合に当該度数が小さいと判定する。あるいは、プロセッサー11は、階級値CV3の度数よりも階級値CV4の度数が小さい場合に階級値CV4の度数が小さいと判定する。あるいは、プロセッサー11は、階級値CV3の度数に一定の割合をかけた数よりも階級値CV4の度数が小さい場合に階級値CV4の度数が小さいと判定する。プロセッサー11は、階級値CV4の度数が小さいと判定した場合、閾値X6の値を、階級値CV4以下にする。例えば、プロセッサー11は、X6=CV4-C14又はX6=CV4×C15のようにして閾値X6を求める。なお、値C14は、0以上の値である。また、値C15は、0以上1以下の値である。また、値C14及び値C15は、例えば、画像形成装置10の設計者などによって予め定められる値である。対して、プロセッサー11は、階級値CV4の度数が小さくないと判定した場合には、例えば、上記の(5)~(7)のいずれかの方法を用いて閾値X6を求める。ただし、プロセッサー11は、階級値CV4の度数が小さくないと判定した場合には、閾値X6の値が階級値CV4よりも大きくなるようにすることが好ましい。
(5)
The processor 11 sets a value obtained by subtracting a predetermined value C11 from the feature amount X5 as a threshold value X6. That is, X6=X5-C11. Note that the value C11 is a value greater than zero. The value C11 is determined by the designer of the image forming apparatus 10, for example. (6)
The processor 11 sets a value obtained by multiplying the feature amount X5 by a predetermined value C12 as a threshold value X6. That is, X6=X5*C12. Note that the value C12 is a value smaller than one. The value C12 is determined by the designer of the image forming apparatus 10, for example. (7)
The processor 11 sets the value obtained by multiplying (characteristic value X5−variable V2) by a predetermined value C13 to the variable V2 as a threshold value X6. That is, X6=V2+(X5-V2)*C13. Note that the value C13 is a value greater than one. The value C13 is determined by the designer of the image forming apparatus 10, for example. (8)
The processor 11 obtains the class value CV3 of the feature quantity X5. For example, the class value CV3 is 20 in FIG. The processor 11 obtains the next smallest class value CV4 after the class value CV3. In FIG. 8, the class value CV4 is 15. The processor 11 determines whether the frequency of the class value CV4 is small. For example, the processor 11 determines that the frequency is small when the frequency of the class value CV4 is smaller than the average value of the frequency. Alternatively, the processor 11 determines that the frequency is small when the frequency of the class value CV4 is smaller than the number obtained by multiplying the average value of the frequency by a certain ratio. Alternatively, the processor 11 determines that the frequency of the class value CV4 is smaller when the frequency of the class value CV4 is smaller than the frequency of the class value CV3. Alternatively, the processor 11 determines that the frequency of the class value CV4 is small when the frequency of the class value CV4 is smaller than the number obtained by multiplying the frequency of the class value CV3 by a certain ratio. When the processor 11 determines that the frequency of the class value CV4 is small, the value of the threshold value X6 is made equal to or less than the class value CV4. For example, processor 11 determines threshold X6 as X6=CV4-C14 or X6=CV4*C15. Note that the value C14 is a value of 0 or more. Moreover, the value C15 is a value of 0 or more and 1 or less. Also, the value C14 and the value C15 are values predetermined by the designer of the image forming apparatus 10, for example. On the other hand, if the processor 11 determines that the frequency of the class value CV4 is not small, it obtains the threshold value X6 using, for example, any one of the above methods (5) to (7). However, when the processor 11 determines that the frequency of the class value CV4 is not small, it is preferable to set the value of the threshold X6 to be greater than the class value CV4.

なお、プロセッサー11は、上記の(5)~(7)の方法を用いて閾値X6を求める場合において、閾値X6が下限値X7未満である場合には、閾値X6の値を下限値X7にしても良い。例えば、プロセッサー11は、下限値X7を、X7=V2-C16又はX7=V2×C17などの数式によって求める。なお、値C16は、0より大きい値である。また、値C17は、1より小さい値である。また、値C16及び値C17は、例えば、画像形成装置10の設計者などによって予め定められる値である。なお、プロセッサー11は、上記の(8)の方法を用いる場合において、階級値CV4の度数が小さいと判定した場合にも同様に、閾値X6が下限値X7未満である場合には、閾値X6の値を下限値X7にしても良い。
また、プロセッサー11は、上記の(8)の方法を用いて閾値X6を求める場合において、階級値CV4の度数が小さいと判定し、且つ閾値X6が下限値X8未満である場合には、閾値X6の値を下限値X8にしても良い。例えば、プロセッサー11は、下限値X8を、X8=CV4-C18又はX8=CV4×C19などの数式によって求める。なお、値C18は、0以上の値である。また、値C19は、1以下の値である。値C18及び値C19は、例えば、画像形成装置10の設計者などによって予め定められる値である。ただし、下限値X8の大きさは、特徴量X4以下とすることが好ましい。
このように下限値を設けることで、カラー判定の結果が大きく変わりすぎてしまうことを防ぐことができる。
以上のように、Act43の処理によって、変数V2に代入されている閾値はより小さい値に変更される。
In addition, when the threshold value X6 is obtained using the methods (5) to (7) above, if the threshold value X6 is less than the lower limit value X7, the value of the threshold value X6 is set to the lower limit value X7. Also good. For example, the processor 11 obtains the lower limit value X7 by a formula such as X7=V2-C16 or X7=V2*C17. Note that the value C16 is a value greater than zero. Also, the value C17 is a value smaller than one. Also, the value C16 and the value C17 are values predetermined by the designer of the image forming apparatus 10, for example. In the case of using the above method (8), the processor 11 similarly determines that the frequency of the class value CV4 is small. The value may be the lower limit value X7.
Further, the processor 11 determines that the frequency of the class value CV4 is small when obtaining the threshold value X6 using the method (8) above, and when the threshold value X6 is less than the lower limit value X8, the threshold value X6 may be set to the lower limit value X8. For example, the processor 11 obtains the lower limit value X8 by a formula such as X8=CV4−C18 or X8=CV4×C19. Note that the value C18 is a value of 0 or more. Also, the value C19 is a value of 1 or less. The value C18 and the value C19 are values predetermined by the designer of the image forming apparatus 10, for example. However, it is preferable that the magnitude of the lower limit value X8 is less than or equal to the feature amount X4.
By setting the lower limit value in this way, it is possible to prevent the result of color determination from changing too much.
As described above, the threshold assigned to the variable V2 is changed to a smaller value by the processing of Act43.

以上より、プロセッサー11は、Act42又はAct43の処理を行うことで、閾値を変更する変更部の一例として動作する。 As described above, the processor 11 operates as an example of a changing unit that changes the threshold by performing the process of Act42 or Act43.

プロセッサー11は、Act42又はAct43の処理の後、Act44へと進む。
Act44においてプロセッサー11は、閾値変更処理が境界の変更によるものであるか否かを判定する。境界の変更については後述するが、プロセッサー11は、Act31の処理における閾値変更処理である場合、閾値変更処理が境界の変更によるものであると判定する。プロセッサー11は、閾値変更処理が境界の変更によるものでないと判定するならば、Act44においてNoと判定してAct45へと進む。
After processing Act42 or Act43, the processor 11 proceeds to Act44.
In Act 44, the processor 11 determines whether or not the threshold change processing is due to boundary change. Although the change of the boundary will be described later, the processor 11 determines that the threshold change process is due to the change of the boundary when the threshold change process is performed in the process of Act31. If the processor 11 determines that the threshold change processing is not due to the change of the boundary, it determines No in Act 44 and proceeds to Act 45 .

Act45においてプロセッサー11は、Act17で読み取られた各画像に対して、Act42又はAct43で導出した新たな閾値に基づきカラー判定を行うか否かを操作者に問うための画像をタッチパネル163に表示させる。当該画像は、例えば、タッチパネル163に既に表示されている内容の上にポップアップ表示される。当該画像は、カラー判定を行うように指示する場合に操作者が操作するためのボタンと、カラー判定を行わないように指示する場合に操作者が操作するためのボタンを含む。なお、プロセッサー11は、当該いずれかのボタンが操作されたことに応じて当該ポップアウトを閉じて元の画面に戻す。 In Act 45, the processor 11 causes the touch panel 163 to display an image for asking the operator whether to perform color determination based on the new threshold value derived in Act 42 or Act 43 for each image read in Act 17. The image is displayed as a pop-up on the content already displayed on the touch panel 163, for example. The image includes a button operated by the operator when instructing to perform color determination and a button operated by the operator when instructing not to perform color determination. Note that the processor 11 closes the pop-out and restores the original screen in response to the operation of any one of the buttons.

Act46においてプロセッサー11は、Act42又はAct43で導出した新たな閾値に基づきカラー判定を行うか否かを判定する。プロセッサー11は、例えばカラー判定を行わないように指示する場合に操作者が操作するためのボタンが操作された場合に、カラー判定を行わないと判定する。プロセッサー11は、カラー判定を行わないと判定するならば、Act46においてNoと判定してAct47へと進む。
Act47においてプロセッサー11は、対象の画像の判定結果を変更する。すなわち、プロセッサー11は、対象の画像がカラー判定画像である場合には、モノクロ判定に変更する。そして、プロセッサー11は、対象の画像がモノクロ判定画像である場合には、カラー判定画像に変更する。また、プロセッサー11は、対象の画像に対応するボタンB1に含まれる文字列について、「カラー」を「モノクロ」に、「モノクロ」を「カラー」に変更する。
In Act46, the processor 11 determines whether or not to perform color determination based on the new threshold derived in Act42 or Act43. The processor 11 determines not to perform color determination when, for example, the operator operates a button to instruct not to perform color determination. If the processor 11 determines not to perform color determination, it determines No in Act 46 and proceeds to Act 47 .
In Act 47, the processor 11 changes the determination result of the target image. That is, the processor 11 changes to the monochrome determination when the target image is the color determination image. Then, when the target image is a monochrome judgment image, the processor 11 changes it to a color judgment image. In addition, the processor 11 changes "color" to "monochrome" and "monochrome" to "color" for the character string included in the button B1 corresponding to the target image.

プロセッサー11は、例えばカラー判定を行うように指示する場合に操作者が操作するためのボタンが操作された場合に、カラー判定を行うと判定する。プロセッサー11は、カラー判定を行うと判定するならば、Act46においてYesと判定してAct48へと進む。また、プロセッサー11は、閾値変更処理が境界の変更によるものであると判定するならば、Act44においてYesと判定してAct48へと進む。
Act48においてプロセッサー11は、各画像について、Act42又はAct43で変更された新たな閾値に基づいてカラー判定を行う。なお、プロセッサー11は、Act19で行ったカラー判定と異なり、各画像についてのカラー特徴量は導出済みであるので、当該カラー特徴量を用いてカラー判定を行う。
The processor 11 determines to perform color determination when, for example, the operator operates a button to instruct to perform color determination. If the processor 11 determines to perform color determination, it determines Yes in Act 46 and proceeds to Act 48 . If the processor 11 determines that the threshold change processing is due to the boundary change, it determines Yes in Act 44 and proceeds to Act 48 .
In Act48, the processor 11 performs color determination for each image based on the new thresholds changed in Act42 or Act43. Note that unlike the color determination performed in Act 19, the processor 11 has already derived the color feature amount for each image, so the color determination is performed using the color feature amount.

Act49においてプロセッサー11は、Act48の判定結果に基づき、各ボタンB1に表示される文字列を更新する。 In Act49, the processor 11 updates the character string displayed on each button B1 based on the determination result of Act48.

プロセッサー11は、Act47又はAct49の処理の後、Act50へと進む。
Act50においてプロセッサー11は、Act42又はAct43で導出した新たな閾値を保存するか否かを操作者に問うための画像をタッチパネル163に表示させる。当該画像は、例えば、タッチパネル163に既に表示されている内容の上にポップアップ表示される。当該画像は、Act42又はAct43で導出した新たな閾値を保存する場合に操作者が操作するためのボタンと、当該閾値を保存しない場合に操作者が操作するためのボタンを含む。なお、プロセッサー11は、当該いずれかのボタンが操作されたことに応じて当該ポップアウトを閉じて元の画面に戻す。
After processing Act47 or Act49, the processor 11 proceeds to Act50.
In Act50, the processor 11 causes the touch panel 163 to display an image for asking the operator whether to save the new threshold derived in Act42 or Act43. The image is displayed as a pop-up on the content already displayed on the touch panel 163, for example. The image includes a button for the operator to operate when saving the new threshold derived in Act42 or Act43, and a button for the operator to operate when not saving the threshold. Note that the processor 11 closes the pop-out and restores the original screen in response to the operation of any one of the buttons.

Act51においてプロセッサー11は、Act42又はAct43で導出した新たな閾値を保存するか否かを判定する。プロセッサー11は、例えば、当該閾値を保存する場合に操作者が操作するためのボタンが操作された場合に、当該閾値を保存すると判定する。プロセッサー11は、当該閾値を保存すると判定するならば、Act51においてYesと判定してAct52へと進む。 In Act51, the processor 11 determines whether to save the new threshold derived in Act42 or Act43. The processor 11 determines to save the threshold when, for example, the operator operates a button for saving the threshold. If the processor 11 determines to save the threshold, it determines Yes in Act51 and proceeds to Act52.

Act52においてプロセッサー11は、テーブルT1を更新して、Act42又はAct43で導出した新たな閾値を保存する。すなわち、プロセッサー11は、テーブルT1の変数V1に代入されているユーザーIDに関連付けられた閾値を、変数V2の値にする。プロセッサー11は、Act52の処理の後、図5に示す閾値変更処理を終了する。 In Act52, processor 11 updates table T1 to save the new threshold derived in Act42 or Act43. That is, the processor 11 sets the threshold associated with the user ID assigned to the variable V1 of the table T1 to the value of the variable V2. The processor 11 ends the threshold changing process shown in FIG. 5 after the process of Act52.

対して、プロセッサー11は、例えば、Act42又はAct43で導出した新たな閾値を保存しない場合に操作者が操作するためのボタンが操作されたならば、当該閾値を保存しないと判定する。プロセッサー11は、当該閾値を保存しないと判定するならば、Act51においてNoと判定して、図5に示す閾値変更処理を終了する。 On the other hand, the processor 11 determines not to save the new threshold derived in Act 42 or Act 43 if, for example, the button for the operator to operate is operated when the new threshold is not saved. If the processor 11 determines not to store the threshold, it determines No in Act 51 and terminates the threshold changing process shown in FIG.

プロセッサー11は、図3のAct24の処理の後、Act21へと戻る。
プロセッサー11は、Act21~Act23の待受状態にあるときに表示順の変更を指示する操作が行われたならば、Act22においてYesと判定して図4のAct25へと進む。
Act25においてプロセッサー11は、図9に示すような画面SC2に対応した画像を生成する。そして、プロセッサー11は、生成したこの画像を表示するように操作パネル16に対して指示する。この指示を受けて操作パネル16は、画面SC2を表示する。
After processing Act24 in FIG. 3, the processor 11 returns to Act21.
The processor 11 determines Yes in Act 22 and proceeds to Act 25 in FIG. 4 if an operation to instruct a change in the display order is performed while in the standby state of Act 21 to Act 23 .
In Act25, the processor 11 generates an image corresponding to the screen SC2 as shown in FIG. The processor 11 then instructs the operation panel 16 to display this generated image. In response to this instruction, the operation panel 16 displays the screen SC2.

図9は、タッチパネル163に表示される画面SC2の一例を示す図である。
画面SC2は、例えば、画像IM1及びボタンB1~ボタンB6に加えてボタンB7を含む。
画像IM1及びボタンB1~ボタンB6については、画面SC1と異なる部分について説明する。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a screen SC2 displayed on touch panel 163. As shown in FIG.
Screen SC2 includes, for example, button B7 in addition to image IM1 and buttons B1 to B6.
As for the image IM1 and the buttons B1 to B6, portions different from the screen SC1 will be explained.

画面SC2は、画面SC1とは、画像IM1の表示順が異なる。画面SC2では、画像IM1の並び順は、図3のAct19で記憶されたカラー特徴量順である。なお、左側に表示されている画像IM1ほどカラー特徴量が大きくても良いし、右側に表示されている画像IM1ほどカラー特徴量が大きくても良い。また、左側に表示されている画像ほどカラー特徴量が大きいか右側に表示されている画像ほどカラー特徴量が大きいかを切り替えることができても良い。当該切り替えは、例えば、操作者による操作に基づく。なお、図9では、右側に表示されている画像IM1ほどカラー特徴量が大きい。 The screen SC2 differs from the screen SC1 in the display order of the images IM1. In the screen SC2, the image IM1 is arranged in the order of the color feature values stored in Act19 of FIG. The image IM1 displayed on the left side may have a larger color feature amount, or the image IM1 displayed on the right side may have a larger color feature amount. Further, it may be possible to switch between an image displayed on the left side having a larger color feature amount and an image displayed on the right side having a larger color feature amount. The switching is based on an operator's operation, for example. In FIG. 9, the image IM1 displayed on the right side has a larger color feature amount.

ボタンB5は、前述したように、画像IM1の表示順を、Act19のカラー判定において導出されたカラー特徴量順にする場合に操作者が操作するためのボタンである。しかしながら、画面SC2における画像IM1の表示順は、既にカラー特徴量順になっている。したがって、画面SC2のボタンB5は、操作できないようになっていても良い。なお、画面SC2のボタンB5は、現在の表示順がカラー特徴量順であることを示すために、図9に示すように強調表示されていても良い。 The button B5 is operated by the operator when the image IM1 is displayed in order of the color feature amounts derived in the color determination in Act19, as described above. However, the display order of the image IM1 on the screen SC2 is already the order of the color feature amount. Therefore, the button B5 on the screen SC2 may be made inoperable. Note that the button B5 on the screen SC2 may be highlighted as shown in FIG. 9 in order to indicate that the current display order is the color feature quantity order.

画面SC2は、例えば、ボタンB7を、((画面SC2表示されている画像IM1の数)-1)個含む。図9には、ボタンB7-1~ボタンB7-4の4つのボタンB7を示している。それぞれのボタンB7は、例えば、図9に示すように、画像IM1と画像IM1との間を指し示すように表示される。ボタンB7は、図9に示すように、例えば、実線で示されたものと破線で示されたものがある。実線で示されたボタンB7は、モノクロ判定画像とカラー判定画像との境界を示す。すなわち、実線で示されたボタンB7の左側に表示されている画像IM1と右側に表示されている画像IM1とでは、その一方がモノクロ判定画像でもう一方がカラー判定画像となる。図9では、実線で示されたボタンB7-2の左側に表示された画像IM1-2がモノクロ判定画像で、右側に表示された画像IM1-3がカラー判定画像である。なお、画面SC2内に表示されている画像が全てモノクロ判定画像である、あるいは全てカラー判定画像である場合には、ボタンB7は、全て破線で示されることとなる。破線で示されたボタンB7は、モノクロ判定画像とカラー判定画像との境界を、当該ボタンB7の位置に変更する場合に、操作者が操作するためのボタンである。したがって、破線で示されたボタンB7は、モノクロ画像とカラー画像との境界の変更を指示する第3の入力を受け付けるボタンの一例である。なお、破線で示されたボタンB7のうち、右側に表示された画像IM1と左側に表示された画像IM1が両方ともモノクロ判定画像である場合、当該ボタンB7は、当該ボタンB7より右側の画像IM1をカラー判定画像に変更するように指示する場合に操作者が操作するためのボタンである。したがって、この場合のボタンB7は、モノクロ画像と判定された前記画像をカラー画像として扱うように指示する第2の入力を受け付けるボタンでもある。また、破線で示されたボタンB7のうち、右側に表示された画像IM1と左側に表示された画像IM1が両方ともカラー判定画像である場合、当該ボタンB7は、当該ボタンB7より左側の画像IM1をモノクロ判定画像に変更するように指示する場合に操作者が操作するためのボタンである。したがって、この場合のボタンB7は、カラー画像と判定された前記画像をモノクロ画像として扱うように指示する第1の入力を受け付けるボタンでもある。なお、図9に示す場合とは異なり、左側に表示されている画像IM1ほどカラー特徴量が大きい場合には、左右が逆になる。 The screen SC2 includes ((the number of images IM1 displayed on the screen SC2)−1) buttons B7, for example. FIG. 9 shows four buttons B7, button B7-1 to button B7-4. Each button B7 is displayed so as to point between the images IM1 and IM1, as shown in FIG. 9, for example. As shown in FIG. 9, the button B7 includes, for example, one indicated by a solid line and one indicated by a broken line. A button B7 indicated by a solid line indicates the boundary between the monochrome judgment image and the color judgment image. That is, between the image IM1 displayed on the left side of the button B7 indicated by the solid line and the image IM1 displayed on the right side, one of them is the monochrome judgment image and the other is the color judgment image. In FIG. 9, the image IM1-2 displayed on the left side of the button B7-2 indicated by the solid line is the monochrome judgment image, and the image IM1-3 displayed on the right side is the color judgment image. If all the images displayed in the screen SC2 are monochrome judgment images or all color judgment images, the buttons B7 are all indicated by dashed lines. A button B7 indicated by a dashed line is operated by the operator when changing the boundary between the monochrome determination image and the color determination image to the position of the button B7. Therefore, the button B7 indicated by the dashed line is an example of a button that receives a third input instructing to change the boundary between the monochrome image and the color image. Note that when both the image IM1 displayed on the right side and the image IM1 displayed on the left side of the button B7 indicated by the broken line are monochrome determination images, the button B7 is displayed on the image IM1 on the right side of the button B7. This button is operated by the operator when instructing to change the image to a color judgment image. Therefore, the button B7 in this case is also a button for accepting a second input instructing to treat the image determined as a monochrome image as a color image. Further, when both the image IM1 displayed on the right side and the image IM1 displayed on the left side of the button B7 indicated by the broken line are color determination images, the button B7 is displayed on the image IM1 on the left side of the button B7. This button is operated by the operator when instructing to change the image to a monochrome judgment image. Therefore, the button B7 in this case is also a button for accepting the first input instructing to handle the image determined as a color image as a monochrome image. Note that unlike the case shown in FIG. 9, when the image IM1 displayed on the left has a larger color feature amount, the left and right are reversed.

なお、プロセッサー11は、Act25において画面SC2を表示させるとき、モノクロ判定画像である画像IM1とカラー判定画像である画像IM1とが画面SC2に含まれるようにする。換言すると、プロセッサー11は、Act25において画面SC2を表示させるとき、実線で示されたボタンB7が画面SC2に含まれるようにする。ただし、Act17で読み取られた画像が全てカラー判定画像である場合と、当該画像が全てモノクロ判定画像である場合は、この限りではない。このように、画面SC2が表示された時点で、モノクロ判定画像とカラー判定画像との境界が分かることで、操作者は、モノクロ判定画像とカラー判定画像との境界がどこであるかが分かりやすいので操作がしやすい。 When the screen SC2 is displayed in Act25, the processor 11 causes the screen SC2 to include the image IM1 that is the monochrome determination image and the image IM1 that is the color determination image. In other words, when the screen SC2 is displayed in Act25, the processor 11 causes the screen SC2 to include the button B7 indicated by the solid line. However, this does not apply when all the images read in Act 17 are color determination images or when all the images are monochrome determination images. Since the boundary between the monochrome judgment image and the color judgment image is known when the screen SC2 is displayed in this way, the operator can easily understand where the boundary between the monochrome judgment image and the color judgment image is. Easy to operate.

Act26においてプロセッサー11は、カラー判定の結果の変更を指示する操作が行われたか否かを判定する。すなわちプロセッサー11は、ボタンB1を操作するなどの予め定められた操作が行われたか否かを判定する。プロセッサー11は、カラー判定の結果の変更を指示する操作が行われないならば、Act26においてNoと判定してAct27へと進む。 In Act 26, the processor 11 determines whether or not an operation instructing change of the color determination result has been performed. That is, the processor 11 determines whether or not a predetermined operation such as operating the button B1 has been performed. The processor 11 determines No in Act 26 and proceeds to Act 27 unless an operation instructing a change in the result of color determination is performed.

Act27においてプロセッサー11は、モノクロ判定画像とカラー判定画像との境界を変更する操作が行われたか否かを判定する。すなわちプロセッサー11は、ボタンB7を操作するなどの予め定められた操作が行われたか否かを判定する。プロセッサー11は、モノクロ判定画像とカラー判定画像との境界を変更する操作が行われないならば、Act27においてNoと判定してAct28へと進む。 In Act 27, the processor 11 determines whether or not an operation has been performed to change the boundary between the monochrome determination image and the color determination image. That is, the processor 11 determines whether or not a predetermined operation such as operating the button B7 has been performed. If the operation to change the boundary between the monochrome determined image and the color determined image is not performed, the processor 11 determines No in Act 27 and proceeds to Act 28 .

Act28においてプロセッサー11は、表示順の変更を指示する操作が行われたか否かを判定する。すなわちプロセッサー11は、ボタンB4を操作するなどの予め定められた操作が行われたか否かを判定する。プロセッサー11は、表示順の変更を指示する操作が行われないならば、Act28においてNoと判定してAct29へと進む。 In Act 28, the processor 11 determines whether or not an operation instructing change of the display order has been performed. That is, the processor 11 determines whether or not a predetermined operation such as operating the button B4 has been performed. The processor 11 determines No in Act 28 and proceeds to Act 29 unless an operation instructing the change of the display order is performed.

Act29においてプロセッサー11は、印刷開始を指示する操作が行われたか否かを判定する。すなわちプロセッサー11は、ボタンB6を操作するなどの予め定められた操作が行われたか否かを判定する。プロセッサー11は、印刷開始を指示する操作が行われないならば、Act29においてNoと判定してAct26へと戻る。かくして、プロセッサー11は、カラー判定の結果の変更を指示する操作が行われるか、モノクロ判定画像とカラー判定画像との境界を変更する操作が行われるか、表示順の変更を指示する操作が行われるか、印刷開始を指示する操作が行われるまでAct26~Act29を繰り返す。 In Act 29, the processor 11 determines whether or not an operation instructing the start of printing has been performed. That is, the processor 11 determines whether or not a predetermined operation such as operating the button B6 has been performed. If the operation for instructing the start of printing is not performed, the processor 11 determines No in Act 29 and returns to Act 26 . Thus, the processor 11 receives an operation instructing a change in the result of color determination, an operation changing a boundary between a monochrome judgment image and a color judgment image, or an operation instructing a change in display order. Act 26 to Act 29 are repeated until the printer is turned on or an operation instructing the start of printing is performed.

プロセッサー11は、Act26~Act29の待受状態にあるときにカラー判定の結果の変更を指示する操作が行われたならば、Act26においてYesと判定してAct30へと進む。
Act30においてプロセッサー11は、操作されたボタンB1に対応する画像を対象として、図5に示す閾値変更処理を実行する。プロセッサー11は、Act30の処理の後、Act26へと戻る。
The processor 11 determines Yes in Act26 and proceeds to Act30 if an operation instructing a change in the result of color determination is performed while in the standby state of Act26 to Act29.
In Act30, the processor 11 executes the threshold changing process shown in FIG. 5 for the image corresponding to the operated button B1. After processing Act30, the processor 11 returns to Act26.

プロセッサー11は、Act26~Act29の待受状態にあるときにモノクロ判定画像とカラー判定画像との境界を変更する操作が行われたならば、Act27においてYesと判定してAct31へと進む。
Act31においてプロセッサー11は、操作されたボタンB7の左右に表示されている画像が両方ともモノクロ判定画像である場合には、カラー特徴量が大きい側に表示されている画像を対象として、図5に示す閾値変更処理を実行する。対して、プロセッサー11は、操作されたボタンB7の左右に表示されている画像が両方ともカラー判定画像である場合には、カラー特徴量が低い側に表示されている画像を対処として、図5に示す閾値変更処理を実行する。プロセッサー11は、Act31の処理の後、Act26へと戻る。
If an operation to change the boundary between the monochrome determination image and the color determination image is performed while the processor 11 is in the standby state from Act26 to Act29, it determines Yes in Act27 and proceeds to Act31.
In Act 31, when the images displayed to the left and right of the operated button B7 are both monochrome determination images, the processor 11 selects the image displayed on the side with the larger color feature amount as a target, and performs the following operations as shown in FIG. Threshold change processing shown is executed. On the other hand, if the images displayed to the left and right of the operated button B7 are both color determination images, the processor 11 treats the image displayed on the side with the lower color feature amount as shown in FIG. Execute the threshold change process shown in . After processing Act31, the processor 11 returns to Act26.

プロセッサー11は、Act26~Act29の待受状態にあるときに表示順の変更を指示する操作が行われたならば、Act28においてYesと判定して図3のAct20へと進む。 The processor 11 determines Yes in Act 28 and advances to Act 20 of FIG.

プロセッサー11は、Act21~Act23の待受状態にあるときに印刷開始を指示する操作が行われたならば、Act23においてYesと判定してAct32へと進む。また、プロセッサー11は、図4のAct26~Act29の待受状態にあるときに印刷開始を指示する操作が行われたならば、Act29においてYesと判定して図3のAct32へと進む。
Act32においてプロセッサー11は、Act17で読み取った画像を印刷する。このとき、プロセッサー11は、カラー判定画像については、カラーで印刷するように制御する。そして、プロセッサー11は、モノクロ判定画像については、モノクロで印刷するように制御する。なお、カラーで印刷される画像は、例えば、CMYKカラーで印刷される。そして、モノクロで印刷される画像は、例えば、白黒で印刷される。プロセッサー11は、Act32の処理の後、Act12へと戻る。
If the processor 11 is in the standby state of Act21 to Act23 and an operation to instruct the start of printing is performed, it determines Yes in Act23 and proceeds to Act32. If the processor 11 is in the standby state of Act26-Act29 in FIG. 4 and an operation to instruct the start of printing is performed, it determines Yes in Act29 and proceeds to Act32 in FIG.
In Act32, the processor 11 prints the image read in Act17. At this time, the processor 11 controls to print the color determination image in color. Then, the processor 11 controls to print the monochrome determination image in monochrome. An image printed in color is printed in, for example, CMYK colors. An image printed in monochrome is printed in black and white, for example. After processing Act32, the processor 11 returns to Act12.

プロセッサー11は、Act12~Act14の待受状態にあるときに画像形成装置10の使用が終了したと判定するならば、Act14においてYesと判定してAct33へと進む。 If the processor 11 determines that the use of the image forming apparatus 10 has ended during the standby state of Act12 to Act14, it determines Yes in Act14 and proceeds to Act33.

Act33においてプロセッサー11は、ログイン状態であるか否かを判定する。プロセッサー11は、例えば、変数V1の値がU00000以外である場合にログイン状態であると判定する。すなわち、プロセッサー11は、変数V1の値が登録ユーザーのユーザーIDであるならば、ログイン状態であると判定する。プロセッサー11は、ログイン状態でないと判定するならば、Act33においてNoと判定してAct12へと戻る。対して、プロセッサー11は、ログイン状態であると判定するならば、Act33においてYesと判定してAct36へと進む。 In Act 33, the processor 11 determines whether or not it is in a login state. For example, the processor 11 determines that the user is logged in when the value of the variable V1 is other than U00000. That is, the processor 11 determines that the user is logged in if the value of the variable V1 is the user ID of the registered user. If the processor 11 determines that it is not in the login state, it determines No in Act 33 and returns to Act 12 . On the other hand, if the processor 11 determines that it is in the logged-in state, it determines Yes in Act 33 and proceeds to Act 36 .

Act36においてプロセッサー11は、ログイン状態を解除する。例えば、プロセッサー11は、変数V1の値をU00000にする。プロセッサー11は、Act36の処理の後、Act12へと戻る。 In Act 36, the processor 11 cancels the login state. For example, processor 11 sets the value of variable V1 to U00000. After processing Act36, the processor 11 returns to Act12.

実施形態の画像形成装置10は、スキャナー部17によって読み取った各画像をカラー画像として扱うかモノクロ画像として扱うか判定する。画像形成装置10は、当該判定に閾値を用いる。操作者によって、当該判定結果を変更するように指示する操作が行われた場合、画像形成装置10は、閾値を変更する。画像形成装置10は、変更された閾値を用いて各画像について当該判定を行うことで、複数の画像の判定結果を一度に変更することが可能である。したがって、操作者の手間が軽減される。また、画像形成装置10は、次回以降にスキャナー部17によって読み取った各画像について、変更された閾値を用いて当該判定を行うことで、変更前の閾値を用いて当該判定を行うよりも、操作者が所望する判定結果になる可能性が高いと考えられる。 The image forming apparatus 10 according to the embodiment determines whether each image read by the scanner unit 17 is treated as a color image or a monochrome image. The image forming apparatus 10 uses a threshold for this determination. When the operator performs an operation instructing to change the determination result, the image forming apparatus 10 changes the threshold. The image forming apparatus 10 can change the determination results of a plurality of images at once by performing the determination for each image using the changed threshold. Therefore, an operator's trouble is reduced. Further, the image forming apparatus 10 performs the determination using the changed threshold value for each image read by the scanner unit 17 from the next time onwards. It is considered that there is a high possibility that the judgment result desired by the person will be obtained.

また、実施形態の画像形成装置10は、カラー判定画像をモノクロ判定画像に変更するように指示する操作があった場合には、閾値を増加させる。そして、実施形態の画像形成装置10は、モノクロ判定画像をカラー判定画像に変更するように指示する操作があった場合には、閾値を減少させる。画像形成装置10は、変更された閾値を用いて、スキャナー部17によって読み取った各画像をカラー画像として扱うかモノクロ画像として扱うか判定することで、操作者が所望する判定結果になる可能性が高いと考えられる。 Further, the image forming apparatus 10 according to the embodiment increases the threshold when an operation is performed to instruct to change the color determination image to the monochrome determination image. Then, the image forming apparatus 10 according to the embodiment reduces the threshold when there is an operation instructing to change the monochrome determination image to the color determination image. The image forming apparatus 10 uses the changed threshold value to determine whether each image read by the scanner unit 17 is treated as a color image or a monochrome image, which may result in a determination result desired by the operator. considered to be high.

また、実施形態の画像形成装置10は、スキャナー部17によって読み取った各画像を、カラー画像である度合を示すカラー特徴量順にタッチパネル163に表示させる。そして、カラー判定画像とモノクロ判定画像との境界を指示する操作が行われたことに応じて、閾値変更処理を実行する。当該各画像がカラー画像である度合を示すカラー特徴量順に表示されていることで、操作者は、閾値が変更されることによってどの画像の判定結果が変更されるかが分かりやすい。また、カラー判定画像とモノクロ判定画像との境界を指示する操作が可能なことで、操作者は、直感的な操作が可能となる。 Further, the image forming apparatus 10 according to the embodiment causes the touch panel 163 to display each image read by the scanner unit 17 in order of the color feature value indicating the degree of being a color image. Then, the threshold changing process is executed in response to the operation of instructing the boundary between the color judgment image and the monochrome judgment image. Since each image is displayed in the order of the color feature amount indicating the degree of being a color image, the operator can easily understand which image determination result is changed by changing the threshold value. In addition, since the operator can perform an operation to indicate the boundary between the color determination image and the monochrome determination image, the operator can intuitively perform the operation.

また、実施形態の画像形成装置10は、閾値X2を特徴量X1より大きい値にする。これにより、実施形態の画像形成装置10は、1回の閾値変更で、対象の画像と特徴量が近い画像についてもカラー判定の結果をモノクロ画像に変更することができる。また、実施形態の画像形成装置10は、閾値X6を特徴量X5より小さい値にする。これにより、実施形態の画像形成装置10は、1回の閾値変更で、対象の画像と特徴量が近い画像についてもカラー判定の結果をカラー画像に変更することができる。 Further, the image forming apparatus 10 of the embodiment sets the threshold value X2 to a value larger than the feature amount X1. As a result, the image forming apparatus 10 according to the embodiment can change the result of color determination to a monochrome image even for an image whose feature amount is similar to that of the target image, by changing the threshold value once. Further, the image forming apparatus 10 of the embodiment sets the threshold value X6 to a value smaller than the feature amount X5. As a result, the image forming apparatus 10 according to the embodiment can change the result of color determination to a color image even for an image whose feature amount is similar to that of the target image, by changing the threshold value once.

また、実施形態の画像形成装置10は、(4)及び(8)の方法のように、過去に導出した特徴量の分布を用いて閾値を変更する。(4)の方法では、画像形成装置10は、対象の画像の階級値CV1に隣り合う階級値CV2の度数が小さい場合に、階級値がCV2である画像についてもモノクロ画像として判定するように、新たな閾値X2を決定する。これにより、実施形態の画像形成装置10は、1回の閾値変更で、対象の画像と特徴が近いような画像についてもモノクロ画像として判定することができる。また、(8)の方法では、画像形成装置10は、対象の画像の階級値CV3に隣り合う階級値CV4の度数が小さい場合に、階級値がCV4である画像についてもカラー画像として判定するように、新たな閾値X6を決定する。これにより、実施形態の画像形成装置10は、1回の閾値変更で、対象の画像と特徴が近いような画像についてもカラー画像として判定することができる。以上より、実施形態の画像形成装置10は、(4)及び(8)の方法を用いて閾値を変更することで、対象の画像に近いと思われる画像についてもカラー判定結果を変更させることができる。 Further, the image forming apparatus 10 according to the embodiment changes the threshold value using the distribution of feature amounts derived in the past, as in the methods (4) and (8). In the method (4), if the frequency of the class value CV2 adjacent to the class value CV1 of the target image is small, the image forming apparatus 10 determines that the image having the class value CV2 is also a monochrome image. Determine a new threshold X2. As a result, the image forming apparatus 10 according to the embodiment can determine even an image having characteristics similar to those of the target image as a monochrome image by changing the threshold value once. Further, in the method (8), when the frequency of the class value CV4 adjacent to the class value CV3 of the target image is small, the image forming apparatus 10 determines that the image having the class value CV4 is also a color image. , a new threshold value X6 is determined. As a result, the image forming apparatus 10 according to the embodiment can determine, as a color image, even an image whose characteristics are similar to those of the target image by changing the threshold value once. As described above, the image forming apparatus 10 according to the embodiment can change the color determination result even for an image that is considered to be close to the target image by changing the threshold using the methods (4) and (8). can.

上記の実施形態は以下のような変形も可能である。
上記の実施形態では、プロセッサー11は、図3のAct19の処理の後、Act20において、タッチパネル163に画面SC1を表示させる。しかしながら、プロセッサー11は、Act19の処理の後、画面SC2をタッチパネル163に表示させても良い。すなわち、プロセッサー11は、Act19の処理の後、図4のAct25へと進んでも良い。Act19の処理の後、画面SC1を表示させるか画面SC2を表示させるかは、設定によって変更可能であっても良い。
The above embodiment can also be modified as follows.
In the above embodiment, the processor 11 causes the touch panel 163 to display the screen SC1 in Act20 after the process of Act19 in FIG. However, the processor 11 may cause the touch panel 163 to display the screen SC2 after the process of Act19. That is, the processor 11 may proceed to Act25 in FIG. 4 after processing Act19. After the process of Act19, whether to display the screen SC1 or the screen SC2 may be changed by setting.

プロセッサー11は、上記の実施形態とは異なる方法でカラー判定を行っても良い。例えば、プロセッサー11は、画像のカラーらしさを数値化して、当該数値が変数V2の値以上である場合に、当該画像をカラー画像として扱うと判定する。カラーらしさを示す数値は、特徴量の一例である。 Processor 11 may perform color determination in a different manner from the above embodiment. For example, the processor 11 quantifies the colorness of the image, and determines that the image is treated as a color image when the numerical value is equal to or greater than the value of the variable V2. A numerical value indicating color-likeness is an example of a feature amount.

上記の実施形態の画像形成装置10は、値が大きいほどカラーである度合いが高いカラー特徴量を用いる。しかしながら、画像形成装置10は、値が小さいほどカラーである度合いが高いようなカラー特徴量を用いても良い。この場合、関連する各処理における数の大小が逆転することは言うまでもない。 The image forming apparatus 10 of the above-described embodiment uses a color feature amount that indicates a higher degree of color as the value increases. However, the image forming apparatus 10 may use a color feature amount such that the smaller the value, the higher the degree of color. In this case, it goes without saying that the magnitude of the number in each related process is reversed.

上記の実施形態では、画像形成装置10は、スキャナー部17によって読み取られた画像に対してカラー判定などを行う。しかしながら、画像形成装置10は、PCなどから送信されて通信インターフェース15で受信された画像に対してカラー判定などを行っても良い。この場合、プロセッサー11は、通信インターフェース15によって受信された画像を取得する。したがって、プロセッサー11は、通信インターフェース15と協働して取得部して動作する。あるいは、画像形成装置10は、補助記憶デバイス14から読み出した画像に対してカラー判定などを行っても良い。この場合、プロセッサー11は、補助記憶デバイス14から読み出した画像を取得する。したがって、プロセッサー11は、補助記憶デバイス14と協働して取得部として動作する。 In the above embodiment, the image forming apparatus 10 performs color determination and the like on the image read by the scanner unit 17 . However, the image forming apparatus 10 may perform color determination or the like on an image transmitted from a PC or the like and received by the communication interface 15 . In this case, processor 11 acquires the image received by communication interface 15 . Therefore, processor 11 operates as an acquisition unit in cooperation with communication interface 15 . Alternatively, the image forming apparatus 10 may perform color determination or the like on the image read from the auxiliary storage device 14 . In this case, processor 11 acquires the image read from auxiliary storage device 14 . Therefore, processor 11 operates as an acquisition unit in cooperation with auxiliary storage device 14 .

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 While several embodiments of the invention have been described, these embodiments have been presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof.

10……画像形成装置、11……プロセッサー、12……ROM、13……RAM、14……補助記憶デバイス、15……通信インターフェース、16……操作パネル、17……スキャナー部、18……プリンター部、161……パネルプロセッサー、162……操作ボタン、163……タッチパネル、171……スキャナープロセッサー、172……読み取り部、173……原稿送り装置、181……プリンタープロセッサー、182……画像形成部、183……搬送制御部

10... Image forming apparatus 11... Processor 12... ROM 13... RAM 14... Auxiliary storage device 15... Communication interface 16... Operation panel 17... Scanner unit 18... Printer unit 161 Panel processor 162 Operation button 163 Touch panel 171 Scanner processor 172 Reading unit 173 Document feeder 181 Printer processor 182 Image forming part, 183... transport control part

Claims (3)

複数の画像を取得する取得部と、
前記複数の画像の各画像の特徴量から各画像をカラー画像及びモノクロ画像のいずれかに判定するための閾値を記憶する記憶部と、
前記特徴量及び前記閾値に基づき各画像をカラー画像及びモノクロ画像のいずれかと判定する判定部と、
前記判定部による各画像の判定結果を表示する表示部と、
前記表示部に表示された各画像の判定結果のうちの判定結果に対する変更入力を受け付ける入力部と、
前記複数の画像のうち前記変更入力がなされた1つの画像の特徴量に基づき、前記閾値を変更する変更部と、を備え
前記判定部は、前記変更入力がなされた1つの画像の特徴量に基づく変更後の閾値を用いて、前記取得部が取得した前記複数の画像の各画像がカラー画像及びモノクロ画像のいずれであるかの判定を再度行う、
像処理装置。
an acquisition unit that acquires a plurality of images;
a storage unit that stores a threshold for determining each image as either a color image or a monochrome image from the feature amount of each image of the plurality of images;
a determination unit that determines whether each image is a color image or a monochrome image based on the feature amount and the threshold;
a display unit that displays the determination result of each image by the determination unit;
an input unit that receives a change input for a determination result among the determination results of each image displayed on the display unit;
a changing unit that changes the threshold value based on the feature amount of one of the plurality of images for which the change input has been made ;
The determination unit determines whether each of the plurality of images acquired by the acquisition unit is a color image or a monochrome image using a changed threshold value based on the feature amount of the one image for which the change input has been made. re-determine whether
Image processing device.
前記表示部は、前記判定部による判定結果に基づき、前記複数の画像を前記特徴量の順に並べて表示する、請求項1に記載の画像処理装置。 2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein said display unit arranges and displays said plurality of images in order of said feature amount based on the determination result by said determination unit. 複数の画像の各画像の特徴量と、前記特徴量から各画像をカラー画像及びモノクロ画像のいずれかに判定するための閾値とに基づき各画像をカラー画像及びモノクロ画像のいずれかと判定し、
各画像の前記判定の結果を表示し、
各画像の前記判定の結果のうちの前記判定の結果に対する変更入力を受け付け、
前記複数の画像のうち前記変更入力がなされた1つの画像の特徴量に基づき、前記閾値を変更
前記変更入力がなされた1つの画像の特徴量に基づく変更後の閾値を用いて、前記複数の画像の各画像がカラー画像及びモノクロ画像のいずれであるかの判定を再度行う、
画像処理方法。
determining each image as either a color image or a monochrome image based on a feature amount of each image of a plurality of images and a threshold value for determining each image as either a color image or a monochrome image from the feature amount;
displaying the result of the determination for each image;
Receiving a change input for the result of the determination among the results of the determination of each image;
changing the threshold value based on the feature amount of one of the plurality of images for which the change input has been made;
Determining again whether each image of the plurality of images is a color image or a monochrome image using the changed threshold value based on the feature amount of the one image for which the change input has been made;
Image processing method.
JP2022044955A 2018-07-24 2022-03-22 Image processing device and image processing method Active JP7247396B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044955A JP7247396B2 (en) 2018-07-24 2022-03-22 Image processing device and image processing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138493A JP7118789B2 (en) 2018-07-24 2018-07-24 Image processing device and image processing method
JP2022044955A JP7247396B2 (en) 2018-07-24 2022-03-22 Image processing device and image processing method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018138493A Division JP7118789B2 (en) 2018-07-24 2018-07-24 Image processing device and image processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022082607A JP2022082607A (en) 2022-06-02
JP7247396B2 true JP7247396B2 (en) 2023-03-28

Family

ID=87884720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022044955A Active JP7247396B2 (en) 2018-07-24 2022-03-22 Image processing device and image processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7247396B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072352A (en) 2006-09-13 2008-03-27 Sharp Corp Method and device for processing image, device for reading original, device for forming image and computer program
JP2008277955A (en) 2007-04-26 2008-11-13 Murata Mach Ltd Image processing device and image processing system
JP2014131123A (en) 2012-12-28 2014-07-10 Kyocera Document Solutions Inc Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
JP2017011443A (en) 2015-06-19 2017-01-12 株式会社沖データ Image processing device, image forming device, image reading device and image processing method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072352A (en) 2006-09-13 2008-03-27 Sharp Corp Method and device for processing image, device for reading original, device for forming image and computer program
JP2008277955A (en) 2007-04-26 2008-11-13 Murata Mach Ltd Image processing device and image processing system
JP2014131123A (en) 2012-12-28 2014-07-10 Kyocera Document Solutions Inc Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
JP2017011443A (en) 2015-06-19 2017-01-12 株式会社沖データ Image processing device, image forming device, image reading device and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022082607A (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8270025B2 (en) Image forming apparatus having blank sheet ejection preventing function and blank sheet ejection preventing method
JP4717906B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, program, and storage medium
US8373907B2 (en) Image processing apparatus including a usage-log managing unit for managing usage log information about a processed image data and image processing method
US10474798B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
US10341514B2 (en) Image processing apparatus, control method for the image processing apparatus, and storage medium
US9241081B2 (en) Image processing device, image forming apparatus, and image processing method
JP7247396B2 (en) Image processing device and image processing method
KR101352933B1 (en) Image forming apparatus having document box
JP7118789B2 (en) Image processing device and image processing method
JP2009128396A (en) Image forming apparatus, image forming method and image forming program
US11563872B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer readable recording medium storing color correction control program, and color correction control method in image forming apparatus
EP3644590A1 (en) Image forming apparatus and control method
JP7490410B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling the image forming apparatus
JP5215829B2 (en) Image forming apparatus, program, and preview display method
JP2006246328A (en) Image processing apparatus
JP2019113674A (en) Image forming apparatus and control method
JP7404716B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
US11062186B2 (en) Information-processing device executing selective one of swap mode and copy mode
JP7243387B2 (en) Information processing device, information processing method and information processing program
JP7397398B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP5133435B2 (en) Control device, image output device, control method for image output device, program, and recording medium
JP2020110015A (en) Image processing apparatus, control method of the same, and program
JP5143919B2 (en) Control device, image output device, control method for image output device, program, and recording medium
JP2005111668A (en) Printer
JP2009177406A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150