JP7245420B2 - 銅張積層板の密着強度評価サンプル作製方法 - Google Patents

銅張積層板の密着強度評価サンプル作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7245420B2
JP7245420B2 JP2019132186A JP2019132186A JP7245420B2 JP 7245420 B2 JP7245420 B2 JP 7245420B2 JP 2019132186 A JP2019132186 A JP 2019132186A JP 2019132186 A JP2019132186 A JP 2019132186A JP 7245420 B2 JP7245420 B2 JP 7245420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
copper plating
adhesion strength
clad laminate
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019132186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021019020A (ja
Inventor
芳英 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2019132186A priority Critical patent/JP7245420B2/ja
Publication of JP2021019020A publication Critical patent/JP2021019020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7245420B2 publication Critical patent/JP7245420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、銅張積層板の密着強度評価サンプルの作製方法に関し、詳しくは、フレキシブルプリント配線板(FPC)などの製造に用いられる銅張積層板の密着強度評価サンプルの作製方法に関する。
液晶パネル、ノートパソコン、デジタルカメラ、携帯電話などには、樹脂フィルムの表面に配線パターンが形成されたフレキシブルプリント配線板が用いられる。フレキシブルプリント配線板は、例えば、銅張積層板を用いて製造される。
銅張積層板の製造方法としてメタライジング法が知られている。メタライジング法による銅張積層板の製造は、例えば、次の手順で行なわれる。まず、樹脂フィルムの表面にスパッタリング法等により、ニッケルクロム合金からなる下地金属層を形成する。次に、下地金属層の上に銅薄膜層を形成する。次に、銅薄膜層の上に銅めっきにより、銅めっき被膜を形成し、配線パターンを形成するのに適した膜厚となるまで、下地金属層と銅薄膜層とからなる金属層と銅めっき被膜とにより構成された導体層を厚膜化する。一般的な厚膜化のめっき処理では、基材の搬送経路上に複数槽のめっき槽が並ぶとともに、めっき槽間には水洗設備が設けられた、めっき装置を用いて、めっき工程と水洗工程を交互に行うことにより、銅めっき被膜を厚膜化する。
メタライジング法による銅張積層板の製造により、樹脂フィルム上に直接導体層が形成された、いわゆる2層基板と称されるタイプの銅張積層板が得られる。
この種の銅張積層板を用いてフレキシブルプリント配線板を製造する方法としてセミアディティブ法が知られている。セミアディティブ法によるフレキシブルプリント配線板の製造は、次の手順で行なわれる(特許文献1参照)。まず、銅張積層板の銅めっき被膜の表面にレジスト層を形成する。次に、レジスト層における配線パターンを形成する部分に開口部を形成する。次に、レジスト層の開口部から露出した銅めっき被膜を陰極として電解めっきを行ない、配線部を形成する。
一般的に、セミアディティブ用の電解銅めっき装置においては、基材の搬送経路上に複数槽のめっき槽が並ぶとともに、めっき槽間には水洗設備が設けられており、めっき工程と水洗工程とを交互に繰り返して行うようになっている。次に、レジスト層を除去し、フラッシュエッチングなどにより配線部以外の導体層を除去する。これにより、フレキシブルプリント配線板が得られる。セミアディティブ法を用いて形成される配線は、厚みが10μm程度で配線幅も10数μm程度の微細配線である。
セミアディティブ法を用いて形成される配線は微細であることから、樹脂フィルムからの配線の剥離を防ぐため、樹脂フィルムと下地金属層との界面における密着強度は高いことが望まれる。
ところで、密着強度評価は、銅張積層板に対しエッチング加工等を施して1mm幅の直線状の評価用配線を形成し、樹脂フィルムに導体層が形成された基材に対して直角方向に評価用配線の端部を引き上げたときの引張り強さを密着強度として計測することによって行う。密着強度評価は、引き上げた評価用配線自体が破断や裂断をしないよう、銅めっき層が8~12μm程度の厚さを有する評価用配線で測定することによって行う。しかるに、セミアディティブ法による配線形成に用いる銅張積層板の銅めっき層の厚さは2μm以下が一般的であり、このままのめっき厚さでは密着強度評価のための測定は行えない。そこで、従来、セミアディティブ法による配線形成に用いる銅張積層板の表面にバッチ方式の電解銅めっきを行い、銅めっき層を厚くして、引き上げる配線自体が破断や裂断をしないようにすることで密着強度評価のための測定を実施している(非特許文献1、非特許文献2を参照)。
なお、銅張積層板を用いてセミアディティブ法により形成された配線は、厚みは10μm程度あるものの、配線幅が10数μm程度と微細であるため、実製品のフレキシブルプリント配線板は、密着強度評価のための測定には適さない。
特開2006-278950号公報
JIS C6471 8.1 JPCA-BM03 6.3 表18
密着強度評価は、上述のとおり、1mm幅の直線状の評価用配線の端部を基材から90度の角度で上方に引き上げ、下地金属層と樹脂フィルムとの界面における密着強度を測定することによって行うが、図1に示すように、下地金属層と銅薄膜層とからなる金属層の上に積層されている8~12μmの厚さを持つ銅めっき被膜の硬さ/柔らかさにより、端部を90度上方に引き上げたときの銅めっき被膜の折り曲げ部の曲率半径が異なる。従って、銅めっき被膜の下に形成されている金属層の折り曲げ部の曲率半径も銅めっき被膜の硬さ/柔らかさにより異なることになる。金属層の曲率半径が異なると、90度で引き上げても、樹脂フィルムから引き剥がされるときの、樹脂フィルムの面に対する金属層の樹脂フィルム側の面の角度が異なり、曲率半径が大きいほど、上記角度は小さくなり、密着強度は大きくなる傾向があることが、認められる(技術論文:鈴木、引きはがし速度が接着剥離力に及ぼす影響中央大学大学院研究年報、理工学研究科篇(2012)の図5に示されている引張角度と引張強度の関係を参照)。
従って、フレキシブルプリント配線板を製造するセミアディティブ用の電解銅めっき装置の実機で得られた銅めっき被膜の硬さ/柔らかさと、密着強度評価用のバッチ方式の電解銅めっき装置で得られた銅めっき被膜の硬さ/柔らかさとが異なると、実製品のフレキシブルプリント配線板の密着強度を正しく評価できていない虞がある。
しかるに、本発明者が鋭意検討したところ、評価用のバッチ方式の電解銅めっき装置で得られる銅めっき被膜の硬さ/柔らかさは、フレキシブルプリント配線板を製造するセミアディティブ用の電解銅めっき装置で得られた銅めっき被膜の硬さ/柔らかさと異なることが判明した。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、樹脂フィルムと、下地金属層と、銅薄膜層と、厚さ2μm以下の銅めっき層とからなる銅張積層板を用いて、セミアディティブ法により製造される、厚さが10μm程度、配線幅が10数μm程度の実製品のフレキシブルプリント配線板の下地金属層と樹脂フィルムとの界面における密着強度を正しく評価することの可能な銅張積層板の密着強度評価サンプルを提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明による銅張積層板の密着強度評価サンプルの作製方法は、樹脂フィルムと、下地金属層と、銅薄膜層と、厚さ2μm以下の銅めっき層とからなる銅張積層板を用いて、セミアディティブ法により製造される、厚さが10μm程度、配線幅が10数μm程度のフレキシブル配線板の下地金属層と樹脂フィルムとの界面における密着強度評価のための測定に用いる密着強度評価サンプルの作製方法であって、前記銅張積層板の表面に、バッチ方式の電解銅めっきにより電流密度0.2~0.4A/dmで形成される銅めっき層が中間層となり、かつ、電流密度0.2~0.4A/dm で形成する銅めっき層の層数が2層以上となるように、電流密度2~8A/dmでの銅めっき層の形成と、電流密度0.2~0.4A/dmでの銅めっき層の形成を繰り返して銅めっき層を、銅めっき層の厚さが8~12μmとなるまで積層することを特徴とする。
また、本発明の銅張積層板の密着強度評価サンプルの作製方法においては、前記電流密度0.2~0.4A/dmで形成する銅めっき層の層数が2~6層であるのが好ましい。
また、本発明の銅張積層板の密着強度評価サンプルの作製方法においては、前記バッチ方式の電解銅めっきに、水溶性銅塩、硫酸、レベラー成分、ポリマー成分、ブライトナー成分、塩素成分を含む銅めっき液を用いるのが好ましい。
また、本発明の銅張積層板の密着強度評価サンプルの作製方法においては、前記銅めっき液に含まれるブライトナー成分が、ビス(3-スルホプロピル)ジスルフィドであるのが好ましい。
本発明によれば、樹脂フィルムと、下地金属層と、銅薄膜層と、厚さ2μm以下の銅めっき層とからなる銅張積層板を用いて、セミアディティブ法により製造される、厚さが10μm程度、配線幅が10数μm程度の実製品のフレキシブルプリント配線板の下地金属層と樹脂フィルムとの界面における密着強度を正しく評価することの可能な銅張積層板の密着強度評価サンプルを作製できる。
樹脂フィルム上に形成される銅めっき被膜の硬さ/柔らかさと、銅めっき被膜の端部を90度上方に引き上げたときの銅めっき被膜の折り曲げ部の曲率半径の大小との関係を模式的に示す説明図で、(a)は銅めっき被膜が硬い場合において、銅めっき被膜の端部を90度上方に引き上げたときの銅めっき被膜の折り曲げ部の状態を示す図、(b)は銅めっき被膜が柔らかい場合において、銅めっき被膜の端部を90度上方に引き上げたときの銅めっき被膜の折り曲げ部の状態を示す図である。 銅めっき被膜の形成と水洗とを交互に繰り返すことによって所定厚さに形成した銅めっき被膜と、水洗を行わずに連続的に銅めっき被膜の形成を行うことによって所定厚さに形成した銅めっき被膜の夫々における、二次イオン質量分析法(SIMS)による銅めっき被膜中の深さ方向の硫黄濃度分布を示すグラフである。 めっき電流密度と、めっき被膜中の硫黄濃度との関係を示すグラフである。 試料5の銅張積層板の密着強度評価サンプルにおける二次イオン質量分析法(SIMS)による銅めっき被膜中の深さ方向の硫黄濃度分布を示すグラフである。
次に、本発明の実施形態を説明する。
本発明の一実施形態に係る銅張積層板の密着強度評価サンプルの作製方法は、樹脂フィルムと(下地金属層と銅薄膜層とからなる)金属層とで構成された基材と、基材の片面に形成された銅めっき被膜を有する銅張積層板に対して、バッチ方式の電解銅めっき装置を用いて銅めっき被膜の表面にさらに銅めっき被膜を形成し、銅めっき層を厚くする。
銅張積層板は、基材と、基材の片面に形成された銅めっき被膜からなる。銅めっき被膜は電解銅めっきにより成膜される。したがって、銅めっき被膜を形成する対象となる基材は、銅めっき被膜が成膜される側の表面に導電性を有する素材であればよい。例えば、銅めっき被膜を形成する対象となる基材は、絶縁性を有するベースフィルムの表面に金属層が形成されたものである。ベースフィルムとしては、ポリイミドフィルムなどの樹脂フィルムを用いることができる。金属層は、例えば、スパッタリング法により形成される、下地金属層と銅薄膜層とからなる。下地金属層と銅薄膜層とは、ベースフィルムの表面に順に積層される。一般に、下地金属層は、ニッケル、クロム、またはニッケルクロム合金からなる。金属層と銅めっき被膜とにより導体層が構成される。
銅張積層板の製造における銅めっき被膜は、特に限定されないが、一般に、ロールツーロール方式の電解銅めっき装置を用いて形成される。
ロールツーロール方式のめっき装置は、長尺帯状の基材を搬送しながら、基材に対して電解銅めっきを行なう装置であり、ロール状に巻回された基材を繰り出す供給装置と、電解銅めっき後の基材(銅張積層板)をロール状に巻き取る巻取装置とを有する。基材の搬送経路には、前処理槽、めっき槽、および後処理槽が配置されている。めっき槽は、基材の搬送経路上に複数槽並んでおり、めっき槽間には水洗設備が設けられている。そして、基材は各めっき槽を順次搬送されていくことにより、電解銅めっきによる銅めっき被膜の形成と、めっき槽間での水洗とが交互に行われながら、銅めっき被膜が厚膜化されて、長尺帯状の銅張積層板が得られる。
銅めっき液は水溶性銅塩を含む。銅めっき液に一般的に用いられる水溶性銅塩であれば、特に限定されず用いることができる。銅めっき液に用いる水溶性銅塩としては、無機銅塩、アルカンスルホン酸銅塩、アルカノールスルホン酸銅塩、有機酸銅塩などが挙げられる。銅めっき液に用いる無機銅塩としては、硫酸銅、酸化銅、塩化銅、炭酸銅などが挙げられる。銅めっき液に用いるアルカンスルホン酸銅塩としては、メタンスルホン酸銅、プロパンスルホン酸銅などが挙げられる。銅めっき液に用いるアルカノールスルホン酸銅塩としては、イセチオン酸銅、プロパノールスルホン酸銅などが挙げられる。銅めっき液に用いる有機酸銅塩としては、酢酸銅、クエン酸銅、酒石酸銅などが挙げられる。
また、銅めっき液に用いる水溶性銅塩としては、無機銅塩、アルカンスルホン酸銅塩、アルカノールスルホン酸銅塩、有機酸銅塩などから選択された1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。例えば、硫酸銅と塩化銅とを組み合わせる場合のように、無機銅塩、アルカンスルホン酸銅塩、アルカノールスルホン酸銅塩、有機酸銅塩などから選択された1つのカテゴリー内の異なる2種類以上を組み合わせて用いてもよい。ただし、銅めっき液の管理の観点からは、1種類の水溶性銅塩を単独で用いることが好ましい。
また、銅めっき液は、硫酸を含んでもよい。硫酸の添加量を調整することで、銅めっき液のpHおよび硫酸イオン濃度を調整できる。
また、銅めっき液は、一般的にめっき液に添加される添加剤を含む。銅めっき液に添加する添加剤としては、レベラー成分、ポリマー成分、ブライトナー成分、塩素成分などが挙げられる。また、銅めっき液に添加する添加剤としては、レベラー成分、ポリマー成分、ブライトナー成分、塩素成分などから選択された1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
レベラー成分は、窒素を含有するアミンなどで構成される。銅めっき液に添加するレベラー成分としては、特に限定されないが、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ヤヌス・グリーンBなどが挙げられる。銅めっき液に添加するポリマー成分としては、特に限定されないが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール共重合体から選択された1種類を単独で、または2種類以上を組み合わせて用いることが好ましい。銅めっき液に添加するブライトナー成分としては、特に限定されないが、ビス(3-スルホプロピル)ジスルフィド(略称SPS)、3-メルカプトプロパン-1-スルホン酸(略称MPS)などから選択された1種類を単独で、または2種類以上を組み合わせて用いることが好ましい。銅めっき液に添加する塩素成分としては、特に限定されないが、塩酸、塩化ナトリウムなどから選択された1種類を単独で、または2種類以上を組み合わせて用いることが好ましい。
銅めっき液の各成分の含有量は、任意に選択できる。ただし、銅めっき液は、銅を15~70g/L、硫酸を20~250g/L含有することが好ましい。そのようにすれば、銅めっき被膜を十分な速度で成膜できる。また、銅めっき液は、レベラー成分を1~300mg/L含有することが好ましい。そのようにすれば、突起を抑制し平坦な銅めっき被膜を形成できる。また、銅めっき液は、ポリマー成分を10~1,500mg/L含有することが好ましい。そのようにすれば、基材端部への電流集中を緩和し均一な銅めっき被膜を形成できる。また、銅めっき液は、ブライトナー成分を1~50mg/L含有することが好ましい。そのようにすれば、析出結晶を微細化し銅めっき被膜の表面を平滑にできる。また、銅めっき液は、塩素成分を20~80mg/L含有することが好ましい。そのようにすれば、異常析出を抑制できる。
銅めっき液の温度は、20~35℃が好ましい。また、めっき槽内の銅めっき液を撹拌することが好ましい。銅めっき液を撹拌する手段は、特に限定されないが、噴流を利用した手段を用いることができる。例えば、ノズルから噴出させた銅めっき液を基材に吹き付けることで、銅めっき液を撹拌できる。
めっき槽の内部には、基材の搬送方向に沿って複数のアノードが配置されている。アノードと基材との間に電流を流すことで、基材の表面に銅めっき被膜を成膜できる。
めっき槽の内部に配置された複数のアノードは、それぞれに整流器が接続されており、アノードごとに所望の電流密度を設定できるようになっている。
上述のロールツーロール方式の電解銅めっき装置を用いた銅めっき被膜の形成工程を経て形成される銅張積層板の銅めっき被膜の厚さは、一般的に2μm程度であり、密着強度評価には薄すぎる。そして、銅張積層板をそのまま密着強度評価に用いたのでは、密着強度の測定中に銅めっき被膜が破断や裂断をしてしまい、測定ができない。そこで、密着強度評価に適した厚さ8~12μmになるまで、銅張積層板の銅めっき被膜の表面に、バッチ方式の電解銅めっき装置により銅めっき被膜を形成する。バッチ方式の電解銅めっき装置による銅めっき被膜の形成に用いるめっき液成分や組成は、上述のロールツーロール方式の電解銅めっき装置やセミアディティブ用の電解銅めっき装置を用いた銅めっき被膜の形成におけるものと同じである。ただし、バッチ方式の電解銅めっきでは、ロールツーロール方式の電解銅めっき装置やセミアディティブ用の電解銅めっき装置の実機のように銅めっき被膜の形成と水洗とを交互に繰り返すことはなく、めっきの開始から終了までめっき槽に浸漬され連続して電解銅めっきが施されるのが一般的である。
ここで、本発明者が、鋭意検討の結果、銅めっき被膜の形成と水洗とを交互に繰り返すと、銅めっき被膜中に硫黄が取り込まれて被膜中の硫黄濃度が増加することが判明した。図2は銅めっき被膜の形成と水洗とを交互に繰り返すことによって所定厚さに形成した銅めっき被膜と、水洗を行わずに連続的に銅めっき被膜の形成を行うことによって所定厚さに形成した銅めっき被膜の夫々における、二次イオン質量分析法(SIMS)による銅めっき被膜中の深さ方向の硫黄濃度分布を示すグラフである。図2に示すとおり、銅めっき被膜の形成中に水洗がない場合、硫黄濃度は2~8×1017atoms/cmであるのに対し、銅めっき被膜の形成と水洗を交互に行うようにして、6回の水洗を行うと、各回の水洗直後の硫黄濃度が、図2のグラフにおける6つの山部で示されるように、3~9×1019atoms/cmに増加する。
一方、銅めっき被膜中の硫黄濃度と被膜硬度には相関関係があり、硫黄濃度が高いほど銅めっき被膜の硬度が増す傾向があることが知られている(上野;表面技術、63(4)227(2012)の図5(a)に示されているSPS濃度と結晶粒径の関係、および、小谷、山本、永山、中村;京都市産業技術研究所 研究報告 No.5、43(2015)の図5(a)に示されている結晶粒径と硬度の関係を参照)。
従って、ロールツーロール方式の電解銅めっき装置やセミアディティブ用の電解銅めっき装置の実機を用いた、銅めっき被膜の形成においては、銅めっき被膜の形成と水洗とが交互に行われて、被膜中の硫黄濃度が高くなることから、硬い被膜が形成される。一方、密着強度評価用のバッチ方式の電解銅めっき装置を用いた、銅めっき被膜の形成においては、めっき槽に浸漬したままの連続めっき処理で銅めっき被膜の形成が行われ、被膜中の硫黄濃度が低くなることから、柔らかい被膜が形成される。このように、両者の銅めっき被膜の形成手法により形成される銅めっき被膜は、被膜の硬さが異なる。このため、バッチ方式の電解銅めっきで銅めっき被膜を厚くして行う銅張積層板の密着強度評価では、セミアディティブ用の電解銅めっき装置の実機を用いて、銅めっき被膜を形成した実製品のフレキシブルプリント配線板の密着強度を正確に評価できていない虞がある。
ところで、図3に示すように、めっき電流密度が低いほど被膜中の硫黄濃度が高く、めっき電流密度が高いと被膜中の硫黄濃度が低くなる。
そこで、本発明者は、セミアディティブ用の電解銅めっき装置の実機を用いて銅めっき被膜が形成された実製品のフレキシブルプリント配線板の密着強度評価のために、銅張積層板の表面に評価用のバッチ方式の電解銅めっき装置を用いて銅めっき被膜を形成するときに、めっき電流密度が低いほど被膜中の硫黄濃度が高くなる特性を用いて、バッチ方式の電解銅めっき装置を用いた連続めっきでも、セミアディティブ用の電解銅めっき装置の実機を用いためっき槽間の水洗による硫黄濃度増加と同じ効果を有するよう、銅めっき被膜の中間層に低電流密度による硬い層を形成することで、セミアディティブ用の電解銅めっき装置の実機を用いて製造した実製品のフレキシブルプリント配線板と同じ密着強度評価を行うことができることを着想し、本発明の銅張積層板の密着強度評価サンプルの作製方法を導出するに至った。
より詳しくは、本発明の銅張積層板の密着強度評価サンプルの作製方法では、評価用のバッチ方式の電解銅めっき装置を用いた銅めっき被膜の形成において、(セミアディティブ用の電解銅めっき装置の実機を用いて銅めっき被膜を形成する電流密度(通常の電流密度)と同じ電流密度での銅めっき被膜の形成と、通常の電流密度よりも低い所定の電流密度での銅めっき被膜の形成とを、通常の電流密度よりも低い所定の電流密度で形成される銅めっき被膜が中間層となり、かつ、通常の電流密度よりも低い所定の電流密度で形成する銅めっき被膜の層数が2層以上となるようにして、交互に繰り返す。
このようにすると、評価用のバッチ方式の電解銅めっき装置を用いて連続的に銅めっき被膜を形成する銅張積層板の密着強度評価サンプルの密着強度を、実製品のフレキシブルプリント配線板の密着強度と同程度にすることが可能となる。
次に、本発明の実施例を説明する。
(実機めっき試料の密着強度評価)
試料1
まず、セミアディティブ用の電解銅めっき装置の実機を用いて試料1の銅張積層板の密着強度評価サンプルを作製し、作製した試料1の銅張積層板の密着強度評価サンプルの密着強度を測定した。
詳しくは、次の手順で、試料1の銅張積層板を作製した。まず、長尺帯状ベースフィルムとして、厚さ35μmのポリイミドフィルム(宇部興産社製 Upilex-35SGAV1)を準備した。次に、ベースフィルムを、その内部にニッケルクロム合金ターゲットと銅ターゲットとが設置されているマグネトロンスパッタリング装置にセットした。なお、ニッケルクロム合金ターゲットは、Crが20質量%、Niが80質量%で組成されたものを用いた。マグネトロンスパッタリング装置により、真空雰囲気下で、ベースフィルムの片面に、厚さ250Åのニッケルクロム合金からなる下地金属層を形成し、その上に厚さ1,500Åの銅薄膜層を形成した。
次に、銅めっき液を調整した。銅めっき液は、銅を30g/L、硫酸を70g/L、レベラー成分を50mg/L、ポリマー成分を1,100mg/L、ブライトナー成分を15mg/L、塩素成分を50mg/L含有させた。なお、レベラー成分としては、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド-二酸化硫黄共重合体(ニットーボーメディカル株式会社製 PAS-A―5)を用いた。また、ポリマー成分としては、ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール共重合体(日油株式会社製 ユニルーブ50MB-11)を用いた。また、ブライトナー成分としては、ビス(3-スルホプロピル)ジスルフィド(RASCHIG GmbH社製の試薬)を用いた。また、塩素成分としては、塩酸(和光純薬工業株式会社製の35%塩酸)を用いた。
上記のように調整した銅めっき液が貯留されたロールツーロール方式の電解銅めっき装置における供給装置に、長尺帯状ベースフィルムに下地金属層と銅薄膜層を形成しロール状に巻回された基材をセットして、以下の前処理、めっき、後処理を施して、ロール状に巻回された銅めっき被膜を有する銅張積層板を得た。
ロールツーロール方式の電解銅めっき装置には、基材の搬送経路上に7槽のめっき槽が並ぶとともに、めっき槽間には水洗設備が設けられたものを用いた。そして、基材を各めっき槽に順次搬送して行くことにより、電解めっきによる銅めっき被膜の形成と、めっき槽間での水洗とを交互に行いながら、銅厚2.0μmの銅めっき被膜を形成し、長尺帯状の銅張積層板を得た。なお、銅めっき液の温度は、31℃に設定した。また、電解銅めっきの間、ノズルから噴出させた銅めっき液を基材の表面に対して略垂直に吹き付けることで、銅めっき液を撹拌した。
また、電解銅めっきにおけるめっき処理条件は、1槽目の電解めっき処理は電流密度0.5A/dmでめっき時間30秒、2槽目の電解めっき処理は電流密度1.0A/dmでめっき時間30秒、3槽目の電解めっき処理は電流密度1.5A/dmでめっき時間30秒、4槽目の電解めっき処理は電流密度3.0A/dmでめっき時間30秒、5~7槽目の電解めっき処理は夫々電流密度4.0A/dmでめっき時間30秒とするとともに、各槽間での水洗処理時間を5秒間とした。
次に、ロールツーロール方式の電解銅めっき装置を用いて得た銅張積層板における銅めっき被膜の表面に、6.0μmの銅めっき被膜をセミアディティブ用の電解銅めっき装置の実機を用いて形成した。セミアディティブ用の電解銅めっき装置の実機を用いた電解めっきにおいて、1~5槽目の電解めっき処理条件は、各々の槽で電流密度5.5A/dmでめっき時間1分とし、各槽間での水洗処理時間を5秒間とした。このようにして、厚さ2.0μmの銅めっき被膜と、厚さ6.0μmの銅めっき被膜とにより、合計銅厚8.0μmの銅被膜を有する試料1の銅張積層板の密着強度評価サンプルを得た。
上述の手順で得た試料1の銅張積層板の密着強度評価サンプルに、密着強度測定のための配線加工を施した。詳しくは、試料1の銅張積層板の密着強度評価サンプルの表面に感光性レジストを貼り付け、その上に1mm×30mmのパターンが5本並んだマスクを置いて、露光機により露光した後、現像により上述のレジストパターンを有するレジストマスクを形成した。次に、塩化第二鉄のエッチング液により、レジストマスクから露出する部分を溶解した後、レジストマスクを水酸化ナトリウムにより溶解除去した。これにより、試料1の銅張積層板の密着強度評価サンプルに密着強度測定用の1mm×30mmの配線パターンが形成された。次に、株式会社島津製作所製 引張試験機AGS-J 500Nを用いて、配線パターンの一端をチャックし、引き剥がし方向の角度90度、引き剥がし速度50mm/秒で引き剥がしを行い、下地金属層と樹脂フィルムとの界面における密着強度を測定した。
試料1の銅張積層板の密着強度評価サンプルの密着強度の測定結果を表1に示す。なお、表1中の密着強度には、銅張積層板の密着強度評価サンプルに形成した、5本の配線パターンの引き剥がしを行うことによって測定した5点の密着強度のうち、最大値と最小値を除いた3点の密着強度の平均値を用いた。
Figure 0007245420000001
表1に示すとおり、セミアディティブ用の電解銅めっき装置の実機を用いて形成した実製品のフレキシブルプリント配線板と同等の製造条件で得た試料1の銅張積層板の密着強度評価サンプルの密着強度は、銅厚8.0μmにおいて、602N/mであった。
(バッチめっき試料の密着強度評価)
試料2~8
次に、バッチ方式の電解銅めっき装置を用いて作製した試料の密着強度評価を実施した。
試料2
まず、試料1と同様の条件、方法で作製した銅厚2.0μmの銅張積層板を30cm×30cmに切り出した。
次に、切り出した銅張積層板をバッチ方式の電解銅めっき装置の治具に取り付けて、銅めっき槽に設置し、電流密度5.5A/dmのみでめっき時間5分のめっきを施して、銅張積層板における銅めっき被膜の表面に、厚さ6.0μmの銅めっき被膜を形成し、合計銅厚8.0μmの銅被膜を有する試料2の銅張積層板の密着強度評価サンプルを得た。
試料3
試料1と同様の条件、方法で作製した銅厚2.0μmの銅張積層板を30cm×30cmに切り出し、切り出した銅張積層板を試料2と同様の方法で銅めっき槽に設置し、電流密度5.5A/dmでめっき時間2分27秒のめっきを施して、厚さ2.96μmの銅めっき被膜を形成し、続けて電流密度0.3A/dmでめっき時間1分のめっきを施して、厚さ0.07μmの銅めっき被膜を形成し、最後に、電流密度5.5A/dmでめっき時間2分27秒のめっきを施して、厚さ2.96μmの銅めっき被膜を形成し、合計銅厚8.0μmの銅被膜を有し、中間層位置に電流密度0.3A/dmの低電流密度で形成された銅めっき被膜層を1層有する試料3の銅張積層板の密着強度評価サンプルを得た。
試料4
試料1と同様の条件、方法で作製した銅厚2.0μmの銅張積層板を30cm×30cmに切り出し、切り出した銅張積層板を試料2と同様の方法で銅めっき槽に設置し、電流密度5.5A/dmでめっき時間1分37秒のめっきを施すことによる、厚さ1.96μmの銅めっき被膜の形成と、続けて電流密度0.3A/dmでめっき時間1分のめっきを施すことによる、厚さ0.07μmの銅めっき被膜の形成と、を交互に2回ずつ行い、最後に電流密度5.5A/dmでめっき時間1分37秒のめっきを施して、合計銅厚8.0μmの銅被膜を有し、中間層位置に電流密度0.3A/dmの低電流密度で形成された銅めっき被膜層を2層有する試料4の銅張積層板の密着強度評価サンプルを得た。
試料5
試料1と同様の条件、方法で作製した銅厚2.0μmの銅張積層板を30cm×30cmに切り出し、切り出した銅張積層板を試料2と同様の方法で銅めっき槽に設置し、電流密度5.5A/dmでめっき時間57秒のめっきを施すことによる、厚さ1.15μmの銅めっき被膜の形成と、続けて電流密度0.3A/dmでめっき時間1分のめっきを施すことによる、厚さ0.07μmの銅めっき被膜の形成と、を交互に4回ずつ行い、最後に電流密度5.5A/dmでめっき時間57秒のめっきを施して、合計銅厚8.0μmの銅被膜を有し、中間層位置に電流密度0.3A/dmの低電流密度で形成された銅めっき被膜層を4層有する試料5の銅張積層板の密着強度評価サンプルを得た。
試料6
試料1と同様の条件、方法で作製した銅厚2.0μmの銅張積層板を30cm×30cmに切り出し、切り出した銅張積層板を試料2と同様の方法で銅めっき槽に設置し、電流密度5.5A/dmでめっき時間40秒のめっきを施すことによる、厚さ0.80μmの銅めっき被膜の形成と、続けて電流密度0.3A/dmでめっき時間1分のめっきを施すことによる、厚さ0.07μmの銅めっき被膜の形成と、を交互に6回ずつ行い、最後に電流密度5.5A/dmでめっき時間40秒のめっきを施して、合計銅厚8.0μmの銅被膜を有し、中間層位置に電流密度0.3A/dmの低電流密度で形成された銅めっき被膜層を6層有する試料6の銅張積層板の密着強度評価サンプルを得た。
試料7
試料1と同様の条件、方法で作製した銅厚2.0μmの銅張積層板を30cm×30cmに切り出し、切り出した銅張積層板を試料2と同様の方法で銅めっき槽に設置し、電流密度5.5A/dmでめっき時間30秒のめっきを施すことによる、厚さ0.60μmの銅めっき被膜の形成と、続けて電流密度0.3A/dmでめっき時間1分のめっきを施すことによる、厚さ0.07μmの銅めっき被膜の形成と、を交互に8回ずつ行い、最後に電流密度5.5A/dmでめっき時間30秒のめっきを施して、合計銅厚8.0μmの銅被膜を有し、中間層位置に電流密度0.3A/dmの低電流密度で形成された銅めっき被膜層を8層有する試料7の銅張積層板の密着強度評価サンプルを得た。
試料8
試料1と同様の条件、方法で作製した銅厚2.0μmの銅張積層板を30cm×30cmに切り出し、切り出した銅張積層板を試料2と同様の方法で銅めっき槽に設置し、電流密度5.5A/dmでめっき時間3分のめっきを施して、厚さ3.5μmの銅めっき被膜を形成し、続けて電流密度0.3A/dmでめっき時間38分のめっきを施して、厚さ2.5μmの銅めっき被膜を形成し、合計銅厚8.0μmの銅被膜を有し、最表層位置に電流密度0.3A/dmの低電流密度で形成された銅めっき被膜を1層有する試料8の銅張積層板の密着強度評価サンプルを得た。
上述の手順で得た試料2~8の銅張積層板の密着強度評価サンプルに、試料1と同様の方法で、配線加工を施した後、下地金属層と樹脂フィルムとの界面における密着強度を測定した。
試料2~8の銅張積層板の密着強度評価サンプルの、電流密度0.3A/dmの低電流密度で形成された銅めっき被膜層の層数、電流密度、密着強度の測定結果を表2に示す。なお、表2中の密着強度には、銅張積層板の密着強度評価サンプルに形成した、5本の配線パターンの引き剥がしを行うことによって測定した5点の密着強度のうち、最大値と最小値を除いた3点の密着強度の平均値を用いた。
Figure 0007245420000002
表2に示すとおり、バッチ方式の電解銅めっき装置を用いて形成した厚さ6.0μmの銅めっき被膜に中間層として電流密度0.3A/dmの低電流密度で形成された銅めっき被膜層が存在しない試料2の銅張積層板の密着強度評価サンプルでは、密着強度が565N/mとなり、セミアディティブ用の電解銅めっき装置の実機を用いて形成した実製品のフレキシブルプリント配線板と同等の製造条件で得た試料1の銅張積層板の密着強度評価サンプルの密着強度(602N/m)と差異が生じた。
また、中間層として電流密度0.3A/dmの低電流密度で形成された銅めっき被膜層の層数が1層である試料3の銅張積層板の密着強度評価サンプルにおいても、密着強度が579N/mとなり、試料1の銅張積層板の密着強度評価サンプルと同等の密着強度は得られなかった。
一方、中間層として電流密度0.3A/dmの低電流密度で形成された銅めっき被膜層の層数が2層以上である試料3~7の銅張積層板の密着強度評価サンプルでは、密着強度が598~601N/mとなり、セミアディティブ用の電解銅めっき装置の実機を用いて形成した実製品のフレキシブルプリント配線板と同等の製造条件で得た試料1の銅張積層板の密着強度評価サンプルと同等の密着強度が得られた。なお、中間層として電流密度0.3A/dmの低電流密度で形成された銅めっき被膜層の層数を、8層以上に増やしても、密着強度は600N/m程度を維持し、特性上は何ら問題ないが、電流密度0.3A/dmの低電流密度で形成する銅めっき被膜層が増えるほどめっき時間が長くなり、稼働率が低下する。このため、中間層として電流密度0.3A/dmの低電流密度で形成する銅めっき被膜層の層数は、2~6層が好ましい。
また、バッチ方式の電解銅めっき装置を用いて形成した厚さ6.0μmの銅めっき被膜における層方向の上層位置(即ち、密着強度評価サンプルに形成される全ての銅被膜における最表層位置)に、電流密度0.3A/dmの低電流密度で形成された厚さ2.5μmの銅めっき被膜層が1層存在する試料8の銅張積層板の密着強度評価サンプルでは、密着強度が623N/mと高くなり、セミアディティブ用の電解銅めっき装置の実機を用いて形成した実製品のフレキシブルプリント配線板と同等の製造条件で得た試料1の銅張積層板の密着強度評価サンプルの密着強度(602N/m)と差異が生じた。これは、電流密度0.3A/dmの低電流密度で形成される硫黄濃度の高い銅めっき被膜層が厚く形成され、より多くの硫黄が取り込まれることによって、最表層の銅めっき被膜層が硬くなり、密着強度が高くなったものと考えられる。しかも、試料8の銅張積層板の密着強度評価サンプルでは、めっき時間が41分と長時間化し、生産性が低下することが認められる結果となった。
図4に、試料5の銅張積層板の密着強度評価サンプルの二次イオン質量分析法(SIMS)による銅めっき被膜の深さ方向の硫黄濃度分布を示す。図4に示すとおり、試料5の銅張積層板の密着強度評価サンプルでは、電流密度0.3A/dmの低電流密度で形成された銅めっき被膜層の部分(4つの山部で示される部分)で硫黄濃度が3~8×1019atoms/cmと高くなっており、銅めっき被膜の深さ方向の硫黄濃度分布が、図2に示した、銅めっき被膜の形成と水洗を交互に行うようにして、6回の水洗を行って銅めっき被膜を積層した場合における銅めっき被膜の硫黄濃度分布と同程度となっていることが認められる。
本発明の銅張積層板の密着強度評価サンプル作製方法は、銅張積層板の銅めっき厚が薄く、配線幅が微細である、フレキシブルプリント配線板の樹脂フィルムと下地金属層との界面における密着強度を評価することが求められる分野に有用である。

Claims (4)

  1. 樹脂フィルムと、下地金属層と、銅薄膜層と、厚さ2μm以下の銅めっき層とからなる銅張積層板を用いて、セミアディティブ法により製造される、厚さが10μm程度、配線幅が10数μm程度のフレキシブル配線板の下地金属層と樹脂フィルムとの界面における密着強度評価のための測定に用いる密着強度評価サンプルの作製方法であって、前記銅張積層板の表面に、バッチ方式の電解銅めっきにより電流密度0.2~0.4A/dmで形成される銅めっき層が中間層となり、かつ、電流密度0.2~0.4A/dm で形成する銅めっき層の層数が2層以上となるように、電流密度2~8A/dmでの銅めっき層の形成と、電流密度0.2~0.4A/dmでの銅めっき層の形成を繰り返して銅めっき層を、銅めっき層の厚さが8~12μmとなるまで積層することを特徴とする銅張積層板の密着強度評価サンプルの作製方法。
  2. 前記電流密度0.2~0.4A/dmで形成する銅めっき層の層数が2~6層であることを特徴とする請求項1に記載の銅張積層板の密着強度評価サンプルの作製方法。
  3. 前記バッチ方式の電解銅めっきに、水溶性銅塩、硫酸、レベラー成分、ポリマー成分、ブライトナー成分、塩素成分を含む銅めっき液を用いることを特徴とする請求項1または2に記載の銅張積層板の密着強度評価サンプルの作製方法。
  4. 前記銅めっき液に含まれるブライトナー成分が、ビス(3-スルホプロピル)ジスルフィドであることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の銅張積層板の密着強度評価サンプルの作製方法。
JP2019132186A 2019-07-17 2019-07-17 銅張積層板の密着強度評価サンプル作製方法 Active JP7245420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132186A JP7245420B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 銅張積層板の密着強度評価サンプル作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132186A JP7245420B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 銅張積層板の密着強度評価サンプル作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021019020A JP2021019020A (ja) 2021-02-15
JP7245420B2 true JP7245420B2 (ja) 2023-03-24

Family

ID=74563720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132186A Active JP7245420B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 銅張積層板の密着強度評価サンプル作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7245420B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113092364A (zh) * 2021-03-30 2021-07-09 九江德福科技股份有限公司 一种中高Tg板材用高温高延铜箔剥离强度的检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295656A (ja) 2008-06-03 2009-12-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd フレキシブル配線板用基板及びその製造方法
JP2017014564A (ja) 2015-06-30 2017-01-19 住友金属鉱山株式会社 フレキシブル配線板用の電気銅めっき液及び該電気銅めっき液を用いた積層体の製造方法
JP2019065342A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 住友金属鉱山株式会社 めっき液、めっき膜の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295656A (ja) 2008-06-03 2009-12-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd フレキシブル配線板用基板及びその製造方法
JP2017014564A (ja) 2015-06-30 2017-01-19 住友金属鉱山株式会社 フレキシブル配線板用の電気銅めっき液及び該電気銅めっき液を用いた積層体の製造方法
JP2019065342A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 住友金属鉱山株式会社 めっき液、めっき膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021019020A (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6993613B2 (ja) 銅張積層板の製造方法
JP7107190B2 (ja) 銅張積層板の製造方法
JP2020012156A (ja) 銅張積層板の製造方法
TWI793350B (zh) 覆銅積層板
JP7245420B2 (ja) 銅張積層板の密着強度評価サンプル作製方法
JP7245419B2 (ja) 銅張積層板の密着強度評価サンプル作製方法
JP7107189B2 (ja) 銅張積層板および銅張積層板の製造方法
JP7415813B2 (ja) 銅張積層板および銅張積層板の製造方法
JP7276025B2 (ja) 銅張積層板および銅張積層板の製造方法
JP7211184B2 (ja) 銅張積層板および銅張積層板の製造方法
JP7215211B2 (ja) 銅張積層板の製造方法
JP7230564B2 (ja) 銅張積層板の製造方法
TWI778281B (zh) 覆銅積層板
JP7409151B2 (ja) 銅張積層板の製造方法
JP7409150B2 (ja) 銅張積層板の製造方法
JP7322678B2 (ja) 銅張積層板の製造方法
JP7497657B2 (ja) 銅張積層板の製造方法
JP7343280B2 (ja) 銅張積層板の製造方法
JP7273366B2 (ja) 銅張積層板
TWI778280B (zh) 覆銅積層板
TWI785257B (zh) 覆銅積層板
JP2024000020A (ja) 銅張積層板およびフレキシブルプリント配線板
JP2024041991A (ja) 銅張積層板の製造方法
JP2021132055A (ja) エッチング後フレキシブル基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7245420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150