JP7243077B2 - プリプレグ、プリプレグの硬化物、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ - Google Patents

プリプレグ、プリプレグの硬化物、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP7243077B2
JP7243077B2 JP2018152068A JP2018152068A JP7243077B2 JP 7243077 B2 JP7243077 B2 JP 7243077B2 JP 2018152068 A JP2018152068 A JP 2018152068A JP 2018152068 A JP2018152068 A JP 2018152068A JP 7243077 B2 JP7243077 B2 JP 7243077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
prepreg
thermosetting resin
mass
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018152068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020026486A (ja
Inventor
俊希 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2018152068A priority Critical patent/JP7243077B2/ja
Publication of JP2020026486A publication Critical patent/JP2020026486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243077B2 publication Critical patent/JP7243077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、プリプレグ、プリプレグの硬化物、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージに関する。
近年の電子機器の小型化及び高性能化の流れに伴い、プリント配線板では配線密度の高度化、高集積化が進展しており、用途によってはプリント配線板の超薄型化が求められるようになってきた。また、微細配線の形成の要求に応じるためには、回路形成する基板の表面粗さが小さい必要があり、それには、銅張積層板の銅箔の絶縁層側の表面粗さが小さいものを使用することとなる。
一方で、回路パターンの剥離を抑制するために、銅張積層板の絶縁層と銅箔とのピール強度が大きいことも重要であるが、微細配線を形成する近年の傾向に伴い、信頼性の観点からも、ピール強度はより一層重要な要素となってきている。
このような微粗化極薄銅箔を有する銅張積層板を用いた場合、微細配線の形成には有利であるものの、銅箔と樹脂層とのピール強度が市場の要求水準を満たさないケースが生じることがあった。
このような状況下、例えば、エポキシ樹脂と、リン原子を含有する活性エステル硬化剤とを含有する熱硬化性樹脂組成物が開示されている(例えば、特許文献1参照)。該熱硬化性樹脂組成物により形成される絶縁層は、絶縁層の表面粗さが小さく、その上に十分なピール強度を有するめっき導体層を形成することができることが記載されている。また、吸湿による絶縁信頼性の低下、ピール強度の低下及びプレス成形不良の抑制の観点、並びに反りの抑制等のための低熱膨張化の観点から、シロキサンジアミンとマレイミド化合物と酸性置換基を有するアミン化合物とを反応させた変性シリコーン化合物を含有する熱硬化性樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2012-251133号公報 国際公開第2012/099133号
特許文献2に記載の発明によれば、確かに低吸水性及び低熱膨張性に優れたプリント配線板が得られるが、本発明者がさらに検討した結果、たとえ同じ材料を用いても、製造条件次第で、微粗化極薄銅箔を有する銅張積層板の銅箔のピール強度が必ずしも十分な水準にならないおそれがあることが判明した。
そこで、本発明の課題は、低熱膨張性に優れると共に、金属張り積層板の金属箔の表面粗さ(Rz)が1.4μm以下であっても高いピール強度が得られるプリプレグの硬化物、及びそのような硬化物が得られるプリプレグを提供することにある。さらに、該プリプレグの硬化物を含有する積層板、該積層板を含有してなるプリント配線板、該プリント配線板に半導体素子を搭載してなる半導体パッケージを提供することにある。
本発明者は、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定のシロキサンジアミンを所定量と特定のマレイミド化合物とを含有する熱硬化性樹脂組成物を含有してなるプリプレグの硬化物の表面に存在するケイ素元素の存在比率を所定量以下に制御することによって、前記課題を解決し得ることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、以下の[1]~[10]を提供するものである。
[1]下記一般式(a-1)に示すシロキサンジアミン(a)及び少なくとも2個のN-置換マレイミド基を有するマレイミド化合物(b)を含有する熱硬化性樹脂組成物を含有してなるプリプレグの硬化物であって、
前記熱硬化性樹脂組成物中において、前記(a)成分と前記(b)成分とは、少なくとも一部が反応した状態で存在していてもよく、該熱硬化性樹脂組成物中の未反応の(a)成分と反応した(a)成分の合計量が2~20質量%であり、
X線光電子分光(XPS)分析により得られる硬化物表面を構成する元素組成のうち、ケイ素元素の存在比率が、炭素元素、窒素元素、酸素元素及びケイ素元素の合計に対して5.0%以下である、プリプレグの硬化物。
Figure 0007243077000001

(一般式(a-1)中、Ra1、Ra2、Ra3及びRa4は各々独立に、アルキル基、フェニル基又は置換フェニル基を表す。Xa1及びXa2は各々独立に、2価の有機基を表し、mは1~50の整数である。)
[2]前記シロキサンジアミン(a)のアミン当量が1,000g/mol以上である、上記[1]に記載のプリプレグの硬化物。
[3]前記ケイ素元素の存在比率が、炭素元素、窒素元素、酸素元素及びケイ素元素の合計に対して3.5%以下である、上記[1]又は[2]に記載のプリプレグの硬化物。
[4]前記XPS分析により得られるケイ素元素のピークトップが結合エネルギー101~103eVの間に存在する、上記[1]~[3]のいずれかに記載のプリプレグの硬化物。
[5]前記熱硬化性樹脂組成物が、さらに、酸性置換基を有するアミン化合物(c)、熱硬化性樹脂(d)、硬化促進剤(e)及び無機充填材(f)からなる群から選択される少なくとも1種を含有する、上記[1]~[4]のいずれかに記載のプリプレグの硬化物。
[6]上記[1]~[5]のいずれかに記載のプリプレグの硬化物を含有する積層板。
[7]上記[6]に記載の積層板を含有してなるプリント配線板。
[8]上記[7]に記載のプリント配線板に半導体素子を搭載してなる半導体パッケージ。
[9]下記一般式(a-1)に示すシロキサンジアミン(a)2~20質量%及び少なくとも2個のN-置換マレイミド基を有するマレイミド化合物(b)を含有する熱硬化性樹脂組成物を含有してなるプリプレグであって、下記方法によって測定したピール強度が0.4kN/m以上となるプリプレグ。
ピール強度の測定方法:プリプレグを2枚重ね、十点平均表面粗さ(Rz)が1.3μmであり且つ厚さ3.0μmの電解銅箔を前記プリプレグの上下に配置し、圧力3MPa、温度230℃で90分間プレスを行って銅張積層板を得た。得られた銅張積層板を銅エッチング液に浸漬することにより、外層銅層を3mm幅に形成する。この3mm幅の外層銅層の一端を外層銅層と絶縁層との界面で剥がしてつかみ具でつかみ、引張り試験機を用いて垂直方向に引張り速度約50mm/分、室温中で引き剥がしたときの接着強度(銅箔ピール強度)を測定する。
Figure 0007243077000002

(一般式(a-1)中、Ra1、Ra2、Ra3及びRa4は各々独立に、アルキル基、フェニル基又は置換フェニル基を表す。Xa1及びXa2は各々独立に、2価の有機基を表し、mは1~50の整数である。)
[10]下記方法に従って測定した樹脂流れが6.0%以下となる、請求項9に記載のプリプレグ。
樹脂流れの測定方法:打ち抜き機によってバイアスカットにて100mm×100mmに打ち抜いたプリプレグを4枚1セットとし、ポリフッ化ビニルフィルムで両側から挟み、5トンホットプレスで171±2℃で10分プレスする。プレス前後の試料の質量差を求め、プレス前の試料の質量に対する前記質量差の比率を樹脂流れ(%)とする。
本発明によれば、低熱膨張性に優れると共に、金属張り積層板の金属箔の表面粗さ(Rz)が1.4μm以下であっても高いピール強度が得られるプリプレグの硬化物、及びそのような硬化物が得られるプリプレグを提供することができる。さらに、該プリプレグの硬化物を含有する積層板、該積層板を含有してなるプリント配線板、該プリント配線板に半導体素子を搭載してなる半導体パッケージを提供することができる。
実施例1で得たプリプレグの硬化物の表面のXPS分析における結合エネルギー100~108eV付近のピークを示す図である。
本明細書中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。数値範囲の下限値及び上限値は、それぞれ他の数値範囲の下限値又は上限値と任意に組み合わせられる。
また、本明細書に例示する各成分及び材料等は、特に断らない限り、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本明細書における記載事項を任意に組み合わせた態様も本発明に含まれる。
[プリプレグの硬化物]
本発明のプリプレグの硬化物は、下記一般式(a-1)に示すシロキサンジアミン(a)[以下、単にシロキサンジアミン(a)又は(a)成分ともいう]及び少なくとも2個のN-置換マレイミド基を有するマレイミド化合物(b)[以下、単にマレイミド化合物(b)又は(b)成分ともいう]を含有する熱硬化性樹脂組成物を含有してなるプリプレグの硬化物であって、
前記熱硬化性樹脂組成物中において、前記(a)成分と前記(b)成分とは、少なくとも一部が反応した状態で存在していてもよく、該熱硬化性樹脂組成物中の未反応の(a)成分と反応した(a)成分の合計量が2~20質量%であり、
X線光電子分光(XPS)分析により得られる硬化物表面を構成する元素組成のうち、ケイ素元素の存在比率が、炭素元素、窒素元素、酸素元素及びケイ素元素の合計に対して5.0%以下である、プリプレグの硬化物である。
前記熱硬化性樹脂組成物は、さらに、酸性置換基を有するアミン化合物(c)、熱硬化性樹脂(d)、硬化促進剤(e)及び無機充填材(f)からなる群から選択される少なくとも1種を含有していてもよい。
Figure 0007243077000003

(一般式(a-1)中、Ra1、Ra2、Ra3及びRa4は各々独立に、アルキル基、フェニル基又は置換フェニル基を表す。Xa1及びXa2は各々独立に、2価の有機基を表し、mは1~50の整数である。)
本発明のプリプレグの硬化物であれば、低熱膨張性に優れると共に、金属張り積層板の金属箔の表面粗さ(金属箔の硬化物側の表面の表面粗さ)(Rz)が1.4μm以下(さらには1.3μm以下)であっても高いピール強度が得られる。このような効果が発現する正確な理由は不明であるが、プリプレグの硬化物の表面におけるシロキサンジアミン(a)の存在比率を低減したことがピール強度に大きな影響を与えているものと考える。該存在比率としては、具体的には、X線光電子分光(XPS)分析により得られる硬化物表面を構成する元素組成のうち、ケイ素元素(Si)の存在比率が、炭素元素(C)、窒素元素(N)、酸素元素(O)及びケイ素元素(Si)の合計に対して5.0%以下に制御した。ケイ素元素の存在比率は、ピール強度の観点から、3.5%以下が好ましく、2.0%以下がより好ましい。ケイ素元素の存在比率の下限値に特に制限はないが、通常、0.3%以上となる傾向にあり、0.5%以上であってもよいし、1.0%以上であってもよい。このようなプリプレグの硬化物を製造する方法に特に制限はないが、代表的な製造方法については後述する。
ここで、X線光電子分光(XPS)分析は、VersaProbe2(アルバック・ファイ製)を用いて、X線源にはCu-Kα(1486.7eV)、分析領域は直径200μm、1点あたりの測定時間20秒、積算回数10回の条件で測定した。検出深さは4~5nmであり、前記「硬化物の表面」とは、この深さの部位を指す。
また、本発明において、金属箔の表面粗さ(金属箔の硬化物側の表面の表面粗さ)は十点表面平均粗さ(Rz)であり、JIS B0601(1994年)に準拠して測定することもできるし、市販品であればカタログに記載のRzを参照することもできる。
ケイ素元素の存在比率は、炭素元素、窒素元素、酸素元素及びケイ素元素の合計に対する比率[Si/(C+N+O+Si)]と規定しているが、これは、熱硬化性樹脂組成物の主成分となるシロキサンジアミン(a)及びマレイミド化合物(b)が有する元素の大部分を占めるからである。なお、水素原子はXPS分析で検出されないため、上記比率の算出の際には考慮しない。また、XPS分析では、上記元素以外に、金属箔由来の元素(例えば銅(Cu))等も検出されるが、上記比率の算出の際には考慮しない。
XPS分析により得られるケイ素元素のピークトップは、シロキサンジアミン(a)由来のケイ素元素であれば、結合エネルギー101~103eVの間に存在する。一方、熱硬化性樹脂組成物に任意に含有させられる後述の無機充填材(f)でシリカを含有させた場合、シリカ由来のケイ素元素のピークは103.5eV付近に現れるため、上記シロキサンジアミン(a)由来のケイ素元素のピークと区別することが可能である。
本発明のプリプレグの硬化物のXPS分析を行うと、図1に示すように、結合エネルギー101~103eVの間にピークが存在しており、シロキサンジアミン(a)が硬化物の表面に存在していて、後述の無機充填材(f)であるシリカは硬化物の表面には存在していないことが分かる。この硬化物表面のシロキサンジアミン(a)の存在比率を上記のとおりに制御することが本発明において重要である。
以下、熱硬化性樹脂組成物が含有し得る各成分について順番に詳述する。
(シロキサンジアミン(a))
シロキサンジアミン(a)は、前記一般式(a-1)で表される。
前記一般式(a-1)中、Ra1、Ra2、Ra3及びRa4が表すアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基等が挙げられる。該アルキル基としては、好ましくは炭素数1~5のアルキル基であり、より好ましくは炭素数1~3のアルキル基であり、さらに好ましくはメチル基である。
置換フェニル基におけるフェニル基が有する置換基としては、例えば、炭素数1~5のアルキル基、炭素数2~5のアルケニル基、炭素数2~5のアルキニル基等が挙げられる。該炭素数1~5のアルキル基としては、前記したものと同じものが挙げられる。該炭素数2~5のアルケニル基としては、ビニル基、アリル基等が挙げられる。炭素数2~5のアルキニル基としては、エチニル基、プロパルギル基等が挙げられる。
以上の中でも、Ra1、Ra2、Ra3及びRa4としては、メチル基又はフェニル基が好ましい。
a1及びXa2が表す2価の有機基としては、例えば、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、-O-又はこれらが組み合わされた2価の連結基等が挙げられる。該アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等の炭素数1~10のアルキレン基が挙げられる。該アルケニレン基としては、炭素数2~10のアルケニレン基が挙げられる。該アルキニレン基としては、炭素数2~10のアルキニレン基が挙げられる。該アリーレン基としては、フェニレン基、ナフチレン基等の炭素数6~20のアリーレン基が挙げられる。
mは1~50の整数であり、好ましくは4~46の整数、より好ましくは10~42の整数、さらに好ましくは15~40の整数、特に好ましくは20~40の整数である。mが2以上の整数である場合、複数のRa1同士又はRa2同士は、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
シロキサンジアミン(a)は、市販品を用いることができ、例えば、側鎖にメチル基を有する(a)成分としては、「KF-8010」(アミノ基の官能基当量;430g/mol)、「X-22-161A」(アミノ基の官能基当量;800g/mol)、「X-22-161B」(アミノ基の官能基当量;1,500g/mol)、「KF-8012」(アミノ基の官能基当量;2,200g/mol)、「KF-8008」(アミノ基の官能基当量;5,700g/mol)、「X-22-9409」(アミノ基の官能基当量;700g/mol)(以上、信越化学工業株式会社製)等が挙げられる。また、側鎖にフェニル基を有する(a)成分としては、「X-22-1660B-3」(アミノ基の官能基当量;2,200g/mol)(信越化学工業株式会社製)、「BY-16-853U」(アミノ基の官能基当量;460g/mol)、「BY-16-853」(アミノ基の官能基当量;650g/mol)、「BY-16-853B」(アミノ基の官能基当量;2,200g/mol)(以上、東レダウコーニング株式会社製)等が挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、低吸水率の点から、「X-22-161A」、「X-22-161B」、「KF-8012」、「KF-8008」、「X-22-1660B-3」、「BY-16-853B」が好ましく、低熱膨張性の点から、「X-22-161A」、「X-22-161B」、「KF-8012」、「X-22-1660B-3」がより好ましい。
(a)成分のアミン当量は、特に制限されるものではないが、1,000g/mol以上である場合に本発明の効果を享受し易い。アミン当量1,000g/mol以上である場合には、(a)成分の活性が少々抑えられるために、プリプレグの乾燥の際に(a)成分が十分に反応しないため、プリプレグを硬化する際に未反応の(a)成分の量がプリプレグの表面に移動してきて、その結果、ピール強度の低下が発生し得るものと推察する。本発明では、(a)成分のアミン当量が1,000g/mol以上であっても高いピール強度が得られる点で有用である。逆に、アミン当量1,000g/mol未満であると、(a)成分の活性が高く、そもそもピール強度が低下するという問題自体が起こり難い。
(a)成分のアミン当量は、1,000~3,000g/molが好ましく、1,000~2,500g/molがより好ましく、1,000~2,300g/molがさらに好ましい。
熱硬化性樹脂組成物におけるシロキサンジアミン(a)の含有量は、低反り性、寸法安定性、低熱膨張性、低弾性、耐熱性及び金属回路との接着強度の観点、並びにピール強度の観点から、熱硬化性樹脂組成物中、好ましくは2~20質量%、より好ましくは3~20質量%、さらに好ましくは4~15質量%、特に好ましくは4~12質量%、最も好ましくは4~8質量%である。
<少なくとも2個のN-置換マレイミド基を有するマレイミド化合物(b)>
マレイミド化合物(b)は、少なくとも2個のN-置換マレイミド基を有するマレイミド化合物であれば特に限定されない。
マレイミド化合物(b)としては、2個のN-置換マレイミド基を有するマレイミド化合物が好ましく、下記一般式(b-1)で表される化合物がより好ましい。
Figure 0007243077000004

(一般式(b-1)中、Xb1は、下記一般式(b1-1)、(b1-2)、(b1-3)又は(b1-4)で表される基である。)
Figure 0007243077000005

(一般式(b1-1)中、Rb1は各々独立に、炭素数1~5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子である。pは0~4の整数である。)
Figure 0007243077000006

(一般式(b1-2)中、Rb2及びRb3は各々独立に、炭素数1~5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子である。Xb2は炭素数1~5のアルキレン基、炭素数2~5のアルキリデン基、エーテル基、スルフィド基、スルホニル基、カルボニルオキシ基、ケト基、単結合又は下記一般式(b1-2-1)で表される基である。q及びrは各々独立に0~4の整数である。)
Figure 0007243077000007

(一般式(b1-2-1)中、Rb4及びRb5は各々独立に、炭素数1~5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子である。Xb3は炭素数1~5のアルキレン基、炭素数2~5のアルキリデン基、エーテル基、スルフィド基、スルホニル基、カルボニルオキシ基、ケト基又は単結合である。s及びtは各々独立に0~4の整数である。)
Figure 0007243077000008

(一般式(b1-3)中、nは1~10の整数である。)
Figure 0007243077000009

(一般式(b1-4)中、Rb6及びRb7は各々独立に、水素原子又は炭素数1~5の脂肪族炭化水素基である。uは1~8の整数である。)
前記一般式(b1-1)中、Rb1が表す脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基等が挙げられる。該脂肪族炭化水素基としては、好ましくは炭素数1~3の脂肪族炭化水素基であり、より好ましくはメチル基である。また、ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
以上の中でも、Rb1としては炭素数1~5の脂肪族炭化水素基が好ましい。
pは0~4の整数であり、入手容易性の観点から、好ましくは0~2の整数、より好ましくは0又は1、さらに好ましくは0である。pが2以上の整数である場合、複数のRb1同士は同一であっても異なっていてもよい。
前記一般式(b1-2)中、Rb2及びRb3が表す炭素数1~5の脂肪族炭化水素基、ハロゲン原子としては、前記Rb1の場合と同じものが挙げられる。該脂肪族炭化水素基としては、好ましくは炭素数1~3の脂肪族炭化水素基、より好ましくはメチル基、エチル基、さらに好ましくはエチル基である。
b2が表す炭素数1~5のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、1,2-ジメチレン基、1,3-トリメチレン基、1,4-テトラメチレン基、1,5-ペンタメチレン基等が挙げられる。該アルキレン基としては、耐熱性及び低熱膨張性の観点から、好ましくは炭素数1~3のアルキレン基であり、より好ましくはメチレン基である。
b2が表す炭素数2~5のアルキリデン基としては、例えば、エチリデン基、プロピリデン基、イソプロピリデン基、ブチリデン基、イソブチリデン基、ペンチリデン基、イソペンチリデン基等が挙げられる。これらの中でも、耐熱性及び低熱膨張性の観点から、イソプロピリデン基が好ましい。
b2としては、上記選択肢の中でも、炭素数1~5のアルキレン基、炭素数2~5のアルキリデン基が好ましい。より好ましいものは前述のとおりである。
q及びrは各々独立に0~4の整数であり、入手容易性の観点から、いずれも、好ましくは0~2の整数、より好ましくは0又は2である。q又はrが2以上の整数である場合、複数のRb2同士又はRb3同士は、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
前記一般式(b1-2-1)中、Rb4及びRb5が表す炭素数1~5の脂肪族炭化水素基、ハロゲン原子としては、前記Rb2及びRb3の場合と同じものが挙げられ、好ましいものも同じである。
b3が表す炭素数1~5のアルキレン基、炭素数2~5のアルキリデン基としては、前記Xb2が表す炭素数1~5のアルキレン基、炭素数2~5のアルキリデン基と同じものが挙げられ、好ましいものも同じである。
b3としては、上記選択肢の中でも、好ましくは炭素数2~5のアルキリデン基であり、より好ましいものは前述のとおりである。
s及びtは0~4の整数であり、入手容易性の観点から、いずれも、好ましくは0~2の整数、より好ましくは0又は1、さらに好ましくは0である。s又はtが2以上の整数である場合、複数のRb4同士又はRb5同士は、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
前記一般式(b1-2-1)は、下記一般式(b1-2-1’)で表されることが好ましい。
Figure 0007243077000010

(一般式(b1-2-1’)中のXb3、Rb4、Rb5、s及びtは、それぞれ、一般式(b1-2-1)中のものと同じであり、好ましいものも同じである。)
前記一般式(b1-2)で表される基は、下記一般式(b1-2’)で表される基であることが好ましく、下記(b1-i)~(b1-iii)のいずれかで表される基であることがより好ましく、下記(b1-i)又は(b1-iii)で表される基であることがさらに好ましい。
Figure 0007243077000011

(一般式(b1-2’)中のXb2、Rb2、Rb3、q及びrは、それぞれ、一般式(b1-2)中のものと同じであり、好ましいものも同じである。)
Figure 0007243077000012
前記一般式(b1-3)中、nは、1~10の整数であり、入手容易性の観点から、好ましくは1~5の整数、より好ましくは1~3の整数である。
前記一般式(b1-4)中、Rb6及びRb7が表す炭素数1~5の脂肪族炭化水素基としては、前記一般式(b1-1)中のRb1の場合と同じものが挙げられ、好ましいものも同じである。uは1~8の整数であり、好ましくは1~3の整数、より好ましくは1である。
前記一般式(b-1)中、Xb1は、前記一般式(b1-1)、(b1-2)、(b1-3)又は(b1-4)で表される基のいずれであってもよく、これらの中でも、低反り性、寸法安定性、耐熱性及び入手容易性の観点から、前記一般式(b1-2)又は(b1-3)で表される基であることが好ましい。
マレイミド化合物(b)の具体例としては、ビス(4-マレイミドフェニル)メタン、ポリフェニルメタンマレイミド、ビス(4-マレイミドフェニル)エーテル、ビス(4-マレイミドフェニル)スルホン、3,3’-ジメチル-5,5’-ジエチル-4,4’-ジフェニルメタンビスマレイミド、4-メチル-1,3-フェニレンビスマレイミド、m-フェニレンビスマレイミド、2,2-ビス[4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン等が挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、反応性が高く、より高耐熱性化できるという観点から、ビス(4-マレイミドフェニル)メタン、ビス(4-マレイミドフェニル)スルホン、3,3’-ジメチル-5,5’-ジエチル-4,4’-ジフェニルメタンビスマレイミド、2,2-ビス[4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパンが好ましく、溶媒への溶解性の観点から、3,3’-ジメチル-5,5’-ジエチル-4,4’-ジフェニルメタンビスマレイミド、ビス(4-マレイミドフェニル)メタン、2,2-ビス[4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパンがより好ましく、製造コストの観点から、ビス(4-マレイミドフェニル)メタン、2,2-ビス[4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパンがさらに好ましい。
熱硬化性樹脂組成物中におけるマレイミド化合物(b)の含有量は、低反り性、寸法安定性、低熱膨張性、低弾性、耐熱性及び金属回路との接着強度の観点から、熱硬化性樹脂組成物中の樹脂成分100質量部に対して、30~90質量部が好ましく、40~85質量部がより好ましく、50~80質量部がさらに好ましく、60~80質量部が特に好ましい。
ここで、本明細書において、樹脂成分とは、前記(a)成分と(b)成分及び必要に応じて配合する(c)成分~(e)成分等であり、無機充填材(f)が含まれないことを意図する文言である。
<酸性置換基を有するアミン化合物(c)>
酸性置換基を有するアミン化合物(c)[以下、単にアミン化合物(c)又は(c)成分ともいう]としては、水酸基、カルボキシ基又はスルホン酸基等の酸性置換基を有していれば特に制限はないが、下記一般式(c)で表される化合物が好ましい。
Figure 0007243077000013

(式中、Rc1は、各々独立に、酸性置換基である、水酸基、カルボキシ基又はスルホン酸基であり、Rc2は、各々独立に、炭素数1~5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子である。xは1~5の整数、yは0~4の整数である。)
前記式(c)中、Rc1が示す酸性置換基としては、溶解性及び反応性の観点から、好ましくは水酸基、カルボキシ基であり、耐熱性も考慮すると、より好ましくは水酸基である。
xは1~5の整数であり、高耐熱性、低比誘電率、高ガラス転移温度、低熱膨張性及び成形性の観点から、好ましくは1~3の整数、より好ましくは1又は2、さらに好ましくは1である。
c2が示す炭素数1~5のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基等が挙げられる。該アルキル基としては、好ましくは炭素数1~3のアルキル基である。
c2が示すハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
yは0~4の整数であり、高耐熱性、低比誘電率、高ガラス転移温度、低熱膨張性及び成形性の観点から、好ましくは0~3の整数、より好ましくは0~2の整数、さらに好ましくは0又は1、特に好ましくは0である。
なお、xが2~5の整数の場合、複数のRc1は同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、yが2~4の整数の場合、複数のRc2は同一であってもよいし、異なっていてもよい。
(c)成分としては、m-アミノフェノール、p-アミノフェノール、o-アミノフェノール、p-アミノ安息香酸、m-アミノ安息香酸、o-アミノ安息香酸、o-アミノベンゼンスルホン酸、m-アミノベンゼンスルホン酸、p-アミノベンゼンスルホン酸、3,5-ジヒドロキシアニリン、3,5-ジカルボキシアニリン等が挙げられる。これらの中でも、溶解性及び合成収率の観点から、m-アミノフェノール、p-アミノフェノール、o-アミノフェノール、p-アミノ安息香酸、m-アミノ安息香酸、3,5-ジヒドロキシアニリンが好ましく、耐熱性の観点から、m-アミノフェノール、p-アミノフェノールがより好ましく、低熱膨張性の観点から、p-アミノフェノールがさらに好ましい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物が(c)成分を含有する場合、その含有量は、耐熱性を維持しつつ、熱膨張率を低減する観点から、熱硬化性樹脂組成物の樹脂成分100質量部に対して、0.2~5質量部が好ましく、1~5質量部がより好ましい。
(シロキサン変性ポリイミド)
前記(a)成分と(b)成分(さらには(c)成分)とは、加熱によって(a)成分(及び(c)成分)のアミノ基と(b)成分のマレイミド基の炭素-炭素不飽和二重結合とが付加反応してシロキサン変性ポリイミド[以下、シロキサン変性ポリイミド(X)又は(X)成分ともいう]を形成し得る。(X)成分は、(a)成分由来の構造単位(a’)と、(b)成分由来の構造単位(b’)[(c)成分も反応させた場合には、さらに(c)成分由来の構造単位(c’)]と、を含有するものである。シロキサン変性ポリイミド(X)は、プリプレグの硬化物の製造の際に形成されてもよいし、熱硬化性樹脂組成物の調製の段階で予め(a)成分と(b)成分(さらには(c)成分)とを反応させ、シロキサン変性ポリイミド(X)としてから熱硬化性樹脂組成物へ含有させてもよい。但し、予め(a)成分と(b)成分(さらには、(c)成分)とを反応させてシロキサン変性ポリイミド(X)を調製する場合であっても、反応液中には未反応(a)成分又は未反応(b)成分(さらには未反応(c)成分)が残存していてもよく、また、残存しているのが通常である。
(a)成分と(b)成分(さらには(c)成分)との反応方法に特に制限はない。反応温度は、生産性及び十分に反応を進行させる観点から、70~200℃が好ましく、80~150℃がより好ましく、100~130℃がさらに好ましい。また、反応時間に特に制限はないが、0.5~10時間が好ましく、1~6時間がより好ましい。
(a)成分と(b)成分(さらには(c)成分)との反応は、有機溶媒中で行うことが好ましい。有機溶媒としては、例えば、エタノール、プロパノール、ブタノール、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒;酢酸エチルエステル、γ-ブチロラクトン等のエステル系溶媒;テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族系溶媒;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等の窒素原子含有溶媒;ジメチルスルホキシド等の硫黄原子含有溶媒などが挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、溶解性の観点から、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルセロソルブ、γ-ブチロラクトンが好ましく、低毒性であるという観点及び揮発性が高く残溶媒として残り難いという観点から、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジメチルアセトアミドが好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルがより好ましい。
有機溶媒の使用量に特に制限はないが、溶解性及び反応速度の観点から、(a)成分と(b)成分(さらには(c)成分)との合計100質量部に対し、25~1,000質量部が好ましく、40~500質量部がより好ましく、50~200質量部がさらに好ましい。
上記反応終了後、特に反応物を精製することなく、得られた反応混合液をそのままその他の成分と混合して、シロキサン変性ポリイミド(X)を含有する熱硬化性樹脂組成物を調製することができる。
前記反応において、(a)成分と(b)成分(さらには(c)成分)の使用割合は、ゲル化の防止及び耐熱性の観点から、(b)成分のマレイミド基の当量が、(a)成分(さらには(c)成分)の第1級アミノ基の当量を超えることが好ましい。すなわち、(b)成分のマレイミド基の当量と、(a)成分及び(c)成分の第1級アミノ基の当量との比[(b)/((a)+(c))]は、1を超えることが好ましく、1~10がより好ましく、1~9がさらに好ましく、2~8が特に好ましい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物がシロキサン変性ポリイミド(X)を含有する場合であっても、未反応の(a)成分と反応した(a)成分との合計量が2~20質量%となるようにし、3~20質量%となるようにすることが好ましく、4~15質量%となるようにすることがより好ましく、4~12質量%となるようにすることがさらに好ましく、4~8質量%となるようにすることが特に好ましい。
シロキサン変性ポリイミド(X)中における構造単位(a’)の含有量は、特に制限されるものではないが、低反り性、寸法安定性、低熱膨張性、低弾性、耐熱性及び金属回路との接着強度の観点から、4~40質量%が好ましく、5~35質量%がより好ましく、8~30質量%がさらに好ましく、12~25質量%が特に好ましい。
シロキサン変性ポリイミド(X)中における構造単位(b’)の含有量は、シロキサン変性ポリイミド(X)が構造単位(c’)を含有しない場合には、前記構造単位(a’)の含有量の残部となる。一方、シロキサン変性ポリイミド(X)が構造単位(c’)を含有する場合、シロキサン変性ポリイミド(X)中における構造単位(b’)の含有量は、特に制限されるものではないが、低反り性、寸法安定性、低熱膨張性、低弾性、耐熱性及び金属回路との接着強度の観点から、50~92質量%が好ましく、55~90質量%がより好ましく、60~88質量%がさらに好ましく、75~88質量%が特に好ましい。
また、シロキサン変性ポリイミド(X)が構造単位(c’)を含有する場合、シロキサン変性ポリイミド(X)中におけるその含有量は、特に制限されるものではないが、低反り性、寸法安定性、低熱膨張性、低弾性、耐熱性及び金属回路との接着強度の観点から、1~10質量%が好ましく、1~6質量%がより好ましく、2~6質量%がさらに好ましく、2~5質量%が特に好ましい。
熱硬化性樹脂組成物中の樹脂成分100質量部を基準とした場合における、熱硬化性樹脂組成物中の構造単位(a’)、構造単位(b’)(さらには構造単位(c’))の好適な含有量は、各々、前記熱硬化性樹脂組成物中における(a)成分及び(b)成分(さらには(c)成分)の含有量の好適な態様と同じである。
但し、熱硬化性樹脂組成物が、シロキサン変性ポリイミド(X)とは別に、さらに(a)成分、(b)成分及び(c)成分からなる群から選ばれる1種以上を含有する場合、各成分と各成分由来の構造単位との合計含有量が、前記熱硬化性樹脂組成物中における(a)成分、(b)成分、(c)成分の含有量の好適な態様となることが好ましい。
<熱硬化性樹脂(d)>
該熱硬化性樹脂(d)は、前記(b)成分及び前記シロキサン変性ポリイミド(X)を含まない。
熱硬化性樹脂(d)としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和イミド樹脂、シアネート樹脂、イソシアネート樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、オキセタン樹脂、アミノ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アリル樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂、シリコーン樹脂、トリアジン樹脂、メラミン樹脂等が挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、成形性及び電気絶縁性の観点、並びに金属回路との接着強度の観点から、エポキシ樹脂及びシアネート樹脂からなる群から選ばれる1種以上が好ましく、エポキシ樹脂がより好ましい。
エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、α-ナフトール/クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリアジン骨格含有エポキシ樹脂、フルオレン骨格含有エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、キシリレン型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、多官能フェノール類及びアントラセン等の多環芳香族類のジグリシジルエーテル化合物、これらにリン化合物を導入したリン含有エポキシ樹脂などが挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、耐熱性及び難燃性の観点から、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、α-ナフトール/クレゾールノボラック型エポキシ樹脂が好ましい。
熱硬化性樹脂組成物が熱硬化性樹脂(d)を含有する場合、その含有量は、熱硬化性樹脂組成物中の樹脂成分100質量部に対して、1~45質量部が好ましく、3~30質量部がより好ましく、5~20質量部がさらに好ましい。
<硬化促進剤(e)>
該硬化促進剤(e)としては、例えば、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、オクチル酸スズ、オクチル酸コバルト、ビスアセチルアセトナートコバルト(II)、トリスアセチルアセトナートコバルト(III)等の有機金属塩;イミダゾール類及びその誘導体;有機リン系化合物;第二級アミン類;第三級アミン類;第四級アンモニウム塩などが挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
硬化促進剤(e)としては市販品を用いてもよい。市販品としては、イソシアネートマスクイミダゾール(第一工業製薬株式会社製、商品名:G-8009L)、トリフェニルホスフィントリフェニルボラン(北興化学工業株式会社製、商品名:TPP-S)等が挙げられる。
熱硬化性樹脂組成物が硬化促進剤(e)を含有する場合、その含有量は、熱硬化性樹脂組成物中の樹脂成分100質量部に対して、0.05~1.5質量部が好ましく、0.1~1.2質量部がより好ましく、0.1~1.0質量部がさらに好ましい。
<無機充填材(f)>
無機充填材(f)としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、マイカ、ベリリア、チタン酸バリウム、チタン酸カリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、炭酸アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウム、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、焼成クレー等のクレー、タルク、ホウ酸アルミニウム、炭化ケイ素、石英粉末、ガラス短繊維、ガラス微粉末、中空ガラス等が挙げられる。ガラスとしては、Eガラス、Tガラス、Dガラス等が好ましく挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、誘電特性、耐熱性及び低熱膨張性の観点から、シリカが好ましい。シリカとしては、例えば、湿式法で製造され含水率の高い沈降シリカと、乾式法で製造され結合水等をほとんど含まない乾式法シリカが挙げられる。乾式法シリカは、さらに、製造法の違いにより、破砕シリカ、フュームドシリカ、溶融球状シリカ等に分類される。これらの中でも、低熱膨張性及び樹脂に充填した際の流動性の観点から、溶融球状シリカが好ましい。
無機充填材(f)の平均粒子径は、0.1~10μmが好ましく、0.3~8μmがより好ましく、0.3~3μmがさらに好ましい。平均粒子径が0.1μm以上であると、樹脂に高充填した際の流動性を良好に保てる傾向にあり、10μm以下であると、粗大粒子の混入確率を低減し、粗大粒子起因の不良の発生を抑えることができる傾向にある。ここで、平均粒子径とは、粒子の全体積を100%として粒子径による累積度数分布曲線を求めたとき、体積50%に相当する点の粒子径のことであり、レーザ回折散乱法を用いた粒度分布測定装置等で測定することができる。
無機充填材(f)は、カップリング剤で表面処理されたものであってもよい。カップリング剤による表面処理の方式は、配合前の無機充填材(f)に対して乾式又は湿式で表面処理する方式であってもよく、表面未処理の無機充填材(f)を、他の成分に配合して組成物とした後、該組成物にシランカップリング剤を添加する、いわゆるインテグラルブレンド処理方式であってもよい。
カップリング剤としては、例えば、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、シリコーンオリゴマー等が挙げられる。
熱硬化性樹脂組成物が無機充填材(f)を含有する場合、その含有量は、熱硬化性樹脂組成物中の樹脂成分100質量部に対して、20~300質量部が好ましく、50~250質量部がより好ましく、70~200質量部がさらに好ましく、120~200質量部が特に好ましく、150~200質量部が最も好ましい。無機充填材(f)の含有量が前記範囲内であると、成形性及び低熱膨張性が良好となる。
<その他の成分>
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性の性質を損なわない程度に、必要に応じて、有機充填材、難燃剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光重合開始剤、蛍光増白剤、接着性向上剤等を含有していてもよい。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
有機充填材としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリフェニレンエーテル樹脂、シリコーン樹脂、テトラフルオロエチレン樹脂等よりなる樹脂フィラー;アクリル酸エステル系樹脂、メタクリル酸エステル系樹脂、共役ジエン系樹脂等よりなるゴム状態のコア層と、アクリル酸エステル系樹脂、メタクリル酸エステル系樹脂、芳香族ビニル系樹脂、シアン化ビニル系樹脂等よりなるガラス状態のシェル層を持つコアシェル構造の樹脂フィラーなどが挙げられる。
難燃剤としては、例えば、臭素、塩素等を含有する含ハロゲン系難燃剤;トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリスジクロロプロピルホスフェート、リン酸エステル系化合物、赤リン等のリン系難燃剤;スルファミン酸グアニジン、硫酸メラミン、ポリリン酸メラミン、メラミンシアヌレート等の窒素系難燃剤;シクロホスファゼン、ポリホスファゼン等のホスファゼン系難燃剤;三酸化アンチモン等の無機系難燃剤が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤等が挙げられる。
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン類、ベンジルケタール類、チオキサントン系等の光重合開始剤が挙げられる。
蛍光増白剤としては、例えば、スチルベン誘導体の蛍光増白剤等が挙げられる。
接着性向上剤としては、例えば、尿素シラン等の尿素化合物、前記カップリング剤などが挙げられる。
熱硬化性樹脂組成物は、プリプレグ等の製造に用い易いように、各成分が有機溶媒中に溶解又は分散されたワニスの状態であってもよい。
該有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒;酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル系溶媒;テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族系溶媒;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等の窒素原子含有溶媒;ジメチルスルホキシド等の硫黄原子含有溶媒などが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、各成分の溶解性の観点からは、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテルが好ましく、メチルエチルケトンがより好ましく、また、低毒性であるという観点からは、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルがより好ましい。
ワニスの固形分濃度は、40~90質量%が好ましく、50~80質量%がより好ましい。ワニスの固形分濃度が前記範囲内であると、塗工性を良好に保ち、熱硬化性樹脂組成物の含有量が適切なプリプレグを得ることができる。ここで、固形分とは、熱硬化性樹脂組成物を構成する成分から揮発性の成分(例えば有機溶媒)を除外した残分を意味する。
(特性)
本発明の熱硬化性樹脂組成物を用いて、実施例に示す方法でプリプレグ及び積層板を作製し、該積層板を用いて実施例に示す方法で測定された接着強度(銅箔ピール強度)は、0.40kN/m以上が好ましく、0.45kN/m以上がより好ましい。接着強度(銅箔ピール強度)の上限値に特に制限はないが、例えば、1.0kN/m以下であってもよく、0.80kN/m以下であってもよく、0.60kN/m以下であってもよい。
同様に、熱膨張係数は、低反り性の観点から、4.0ppm/℃以下が好ましく、3.5ppm/℃以下がより好ましく、3.0ppm/℃以下がさらに好ましい。熱膨張係数の下限値としては特に制限されるものではないが、例えば、2.0ppm/℃以上であってもよく、2.3ppm/℃以上であってもよい。
同様に、曲げ弾性率は、25GPa以上が好ましく、30GPa以上がより好ましい。曲げ弾性率の上限値に特に制限はないが、例えば、45GPa以下であってもよく、40GPa以下であってもよい。
同様に、ガラス転移温度は、耐熱性の観点から、260℃以上が好ましく、280℃以上がより好ましく、300℃以上がさらに好ましく、320℃以上が特に好ましく、330℃以上が最も好ましい。ガラス転移温度の上限値に特に制限はないが、例えば、360℃以下であってもよく、340℃以下であってもよい。
本発明のプリプレグの硬化物は、前記熱硬化性樹脂組成物をB-ステージ化してプリプレグを作製後、該プリプレグを硬化(C-ステージ化)して得られるものである。
プリプレグは、例えば、前記熱硬化性樹脂組成物を、繊維基材に含浸し、加熱等により半硬化(Bステージ化)して製造することができる。
繊維基材としては、各種の電気絶縁材料用積層板に用いられている周知のものが使用できる。その材質の例としては、Eガラス、Sガラス、低誘電ガラス、Qガラス等の無機物繊維;低誘電ガラスポリイミド、ポリエステル、テトラフルオロエチレン等の有機繊維;並びにそれらの混合物などが挙げられる。特に、誘電特性の観点から、無機物繊維が好ましく、低誘電ガラス、Qガラスがより好ましい。
これらの繊維基材は、例えば、織布、不織布、ロービンク、チョップドストランドマット、サーフェシングマット等の形状を有する。
繊維基材の材質及び形状は、目的とする成形物の用途、性能等により適宜選択され、必要により、1種の材質及び1種の形状からなる繊維基材であってもよいし、2種以上の材質からなる繊維基材であってもよいし、2種以上の形状を有する繊維基材であってもよい。
繊維基材の厚さは、例えば、10μm~0.5mmであり、低反り性及び高密度配線を可能にする観点から、10μm~100μmが好ましく、10μm~80μmがより好ましく、15μm~50μmがさらに好ましい。これらの繊維基材は、耐熱性、耐湿性、加工性等の観点から、シランカップリング剤等で表面処理したもの、機械的に開繊処理を施したものであることが好ましい。
プリプレグ中における熱硬化性樹脂組成物の含有量は、プリプレグの全固形分中、例えば、20~90質量%であり、低反り性及び配線の埋め込み性を良好にする観点から、50~85質量%が好ましく、60~80質量%がより好ましい。
プリプレグの厚さは、例えば、10μm~0.5mmであり、反りを低減する観点及び高密度配線を可能にする観点から、10μm~100μmが好ましく、10μm~80μmがより好ましく、15μm~50μmがさらに好ましい。
プリプレグは、一般的には、前記熱硬化性樹脂組成物を繊維基材に含浸した後、100~200℃の温度で1~30分間、加熱乾燥し、半硬化(Bステージ化)させて、製造することができる。但し、本発明においては、プリプレグの硬化物の表面におけるシロキサンジアミン(a)の存在比率を前記範囲に制御するために、乾燥を2段階以上、好ましくは3段階に分け、1段階目で有機溶媒を十分に乾燥除去し、2段階目以降で硬化度を高めるように加熱乾燥させることが好ましい。熱硬化性樹脂組成物の成分によっても異なるために特に制限されるものではないが、1段階目の乾燥温度は、好ましくは80~120℃、より好ましくは95~120℃、2段階目の乾燥温度は、好ましくは120℃超150℃以下、より好ましくは125~150℃とする方法が挙げられる。より好ましい態様は、3段階目の乾燥を行う態様であり、その場合、3段階目の乾燥温度は、好ましくは120℃超140℃以下の範囲で、2段階目の乾燥温度より5~15℃程度低い温度に設定することが好ましい。
また、乾燥時間は、合計で好ましくは2~10分、より好ましくは2~8分、さらに好ましくは2~5分である。好ましくは、1段階目の乾燥時間が20~70秒、2段階目の乾燥時間が20~70秒、3段階目の乾燥時間が60~120秒である。
かかる方法により、プリプレグの硬化物の表面におけるシロキサンジアミン(a)の存在比率を前記範囲に制御できるが、その理由としては、プリプレグ中の硬化度を比較的高めておくことで、未反応のシロキサンジアミン(a)の含有量が低減し、プリプレグ表面へシロキサンジアミン(a)が移行し難くなったためであると推考する。一方、プリプレグ中の硬化度を高めなかった場合は、プリプレグを積層成形する際にプリプレグ中のシロキサンジアミン(a)がプリプレグの表面へと押し出され、次いで硬化されるため、プリプレグの硬化物の表面にシロキサンジアミン(a)由来のケイ素元素が多く存在することになるものと考える。プリプレグの硬化物の表面にシロキサンジアミン(a)が有するシリコーン構造が存在することによって、絶縁層(プリプレグ)と金属箔との接着性が低下すると考えられるが、本発明では当該現象を避けることができたものと推察する。
こうして得られるプリプレグは、前記一般式(a-1)に示すシロキサンジアミン(a)2~20質量%及び少なくとも2個のN-置換マレイミド基を有するマレイミド化合物(b)を含有する熱硬化性樹脂組成物を含有してなるプリプレグであって、下記方法によって測定したピール強度(銅箔ピール強度)が0.4kN/m以上(好ましくは0.45kN/m以上)となるプリプレグである。該ピール強度の上限値に特に制限はないが、例えば、1.0kN/m以下であってもよく、0.80kN/m以下であってもよく、0.60kN/m以下であってもよい。
(ピール強度の測定方法)
プリプレグを2枚重ね、十点平均表面粗さ(Rz)が1.3μmであり且つ厚さ3.0μmの電解銅箔を前記プリプレグの上下に配置し、圧力3MPa、温度230℃で90分間プレスを行って銅張積層板を得た。得られた銅張積層板を銅エッチング液に浸漬することにより、外層銅層を3mm幅に形成する。この3mm幅の外層銅層の一端を外層銅層と絶縁層との界面で剥がしてつかみ具でつかみ、引張り試験機を用いて垂直方向に引張り速度約50mm/分、室温中で引き剥がしたときの接着強度(銅箔ピール強度)を測定する。当該測定には島津製作所製のオートグラフAG-100Cを用いることができる。
また、前記プリプレグは、下記方法に従って測定した樹脂流れ(Resin Flow)が6.0%以下(好ましくは5.0%以下、より好ましくは4.0%以下、さらに好ましくは3.0%以下)である傾向がある。該樹脂流れの上限値に特に制限はないが、例えば、0.5%以上となる傾向がある。
(樹脂流れの測定方法)
打ち抜き機によってバイアスカットにて100mm×100mmに打ち抜いたプリプレグを4枚1セットとし、ポリフッ化ビニルフィルムで両側から挟み、5トンホットプレスで171±2℃で10分プレスした。プレス前後の試料の質量差を求め、プレス前の試料の質量に対する前記質量差の比率を樹脂流れ(%)とする。
前記プリプレグを硬化(C-ステージ化)してプリプレグの硬化物を得る方法としては特に制限されないが、後述の積層板(金属張り積層板)の製造方法によって積層板(金属張り積層板)を製造することで、プリプレグの硬化物が得られる。つまり、当該積層板(金属張り積層板)は、本発明のプリプレグの硬化物を含有する積層板(金属張り積層板)である。
[積層板、金属張り積層板]
本発明の積層板は、本発明のプリプレグの硬化物を含有する積層板であって、本発明のプリプレグを積層成形することで得られる。具体的には、本発明のプリプレグを、例えば、1枚を使用するか又は2~20枚(好ましくは2~10枚)重ねたものを使用し、その片面又は両面に金属箔を配置した構成で積層成形することにより製造することができる。該製造方法により、本発明のプリプレグを用いて形成された絶縁層と、その片面又は両面に配置された金属箔と、を有する積層板が得られる。金属箔は、電気絶縁材料用途で用いるものであれば特に制限されないが、本発明では、プリプレグ側の表面粗さ(Rz)が1.4μm以下(さらには1.3μm以下)であっても高いピール強度が得られる。なお、積層板の片面又は両面に金属箔が配置された構成の積層板を、特に、金属張り積層板と称する。
積層板及び金属張り積層板を製造する際の成形条件は、例えば、電気絶縁材料用積層板及び多層板の手法が適用でき、多段プレス、多段真空プレス、連続成形、オートクレーブ成形機等を使用し、温度100~250℃、圧力0.2~10MPa、加熱時間0.1~5時間の範囲で成形することができる。また、本発明のプリプレグと内層用配線板とを組合せ、積層成形して、積層板を製造することもできる。
[プリント配線板]
本発明のプリント配線板は、本発明の積層板(金属張り積層板)を含有してなるものである。より詳細には、本発明の積層板(金属張り積層板)に回路加工することにより、本発明のプリント配線板が得られる。
回路加工方法としては、回路形成加工の方法としては、公知の方法、つまり、穴開け加工、金属めっき加工、金属箔のエッチング等による回路形成加工する方法が挙げられる。また、本発明のプリプレグを介して配線加工した積層板を複数積層し、加熱プレス加工することによって一括して多層化することもできる。その後、ドリル加工又はレーザ加工によるスルーホール又はブラインドビアホールの形成と、めっき又は導電性ペーストによる層間配線の形成を経て多層プリント配線板を製造することができる。
[半導体パッケージ]
本発明の半導体パッケージは、本発明のプリント配線板に半導体素子を搭載してなるものである。本発明の半導体パッケージは、本発明のプリント配線板の所定の位置に、半導体チップ、メモリ等を搭載して製造することができる。
次に、下記の実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、これらの実施例は本発明を制限するものではない。
なお、以下の実施例で得られたプリプレグ及び銅張積層板について、以下の方法で性能を測定及び評価した。
(1)プリプレグの樹脂流れ(Resin Flow)の測定
樹脂流れの測定方法:打ち抜き機によってバイアスカットにて100mm×100mmに打ち抜いたプリプレグを4枚1セットとし、デュポン株式会社製のテドラー(登録商標)フィルム(TMR10SCM3、ポリフッ化ビニルフィルム)で両側から挟み、島津製作所製の5トンホットプレス(U-26001)で171±2℃で10分プレスした。プレス前後の試料の質量差を求め、プレス前の試料の質量に対する前記質量差の比率を樹脂流れ(%)とした。
(2)プリプレグ硬化物のXPS分析
X線光電子分光(XPS)分析は、VersaProbe2(アルバック・ファイ株式会社製)を用いて、X線源にはCu-Kα(1486.7eV)、分析領域は直径200μm、1点あたりの測定時間20秒、積算回数10回の条件で測定し、炭素(C)、窒素(N)、酸素(O)及びケイ素(Si)の合計量、及び該合計量に対するケイ素(Si)の割合を求めた。
(3)接着強度(銅箔ピール強度)
各例で得た銅張積層板を銅エッチング液に浸漬することにより、外層銅層を3mm幅に形成した。この3mm幅の外層銅層の一端を外層銅層と絶縁層との界面で剥がしてからつかみ具でつかみ、引張り試験機を用いて垂直方向に引張り速度約50mm/分、室温中で引き剥がしたときの接着強度(銅箔ピール強度)を測定した。値が大きいほど、接着強度に優れる。
(4)熱膨張率
各例で得た銅張積層板を銅エッチング液に浸漬することにより銅箔を取り除くことで、縦(X方向)5mm×横(Y方向)5mm×厚み(Z方向)0.15mmの評価基板を作製し、TMA試験装置(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン製、商品名:TMA2940)を用いて圧縮法で熱機械分析を行った。評価基板を前記装置にX方向に装着後、荷重5g、昇温速度10℃/分の測定条件にて連続して2回測定した。2回目の測定における30℃から100℃までの平均熱膨張率を算出し、これを熱膨張率の値とした。
(5)曲げ弾性率
各例で得た銅張積層板を銅エッチング液に浸漬することにより銅箔を取り除いた50mm×25mmの評価基板を作製し、テンシロン万能試験機「RTC-1350A」(株式会社オリエンテック製)を用い、クロスヘッド速度1mm/min、スパン間距離20mmの条件で曲げ弾性率を測定した。値が大きいほど、剛性が高い。
(6)ガラス転移温度(Tg)
各例で得た銅張積層板を銅エッチング液に浸漬することにより銅箔を取り除くことで、縦(X方向)5mm×横(Y方向)5mm×厚み(Z方向)0.15mmの評価基板を作製し、TMA試験装置(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社製、商品名:TMA2940)を用いて圧縮法で熱機械分析を行った。評価基板を前記装置にX方向に装着後、荷重5g、昇温速度10℃/分の測定条件にて連続して2回測定した。2回目の測定における熱膨張曲線の異なる接線の交点で示されるTgを求め、耐熱性の指標とした。Tgが高いほど、耐熱性に優れる。
実施例1~3、比較例1~2
以下に示す各成分を表1に示す配合割合(表中の数値の単位は質量部であり、溶液の場合は固形分換算量である。)で混合し、溶媒にメチルエチルケトンを用いて固形分濃度65質量%のワニスを作製した。次に、このワニスを厚さ70μmのTガラスクロスに含浸塗工し、表1に記載の条件で加熱乾燥することによって、熱硬化性樹脂組成物の含有量が48質量%のプリプレグを得た。該プリプレグを用いて、前記方法に従って樹脂流れの評価を行った。
また、このプリプレグを2枚重ね、厚さ3.0μmの電解銅箔(プリプレグ側の表面粗さ(Rz)=1.3μm(公称値))を上下に配置し、圧力3MPa、温度230℃で90分間プレスを行って、銅張積層板を得た。得られた銅張積層板について、前記方法に従って各評価を行った。結果を表1に示す。
各例で使用した成分を以下に示す。
〔シロキサンジアミン(a)〕
・X-22-161B(信越化学工業株式会社製、アミン当量1,500g/mol)
〔少なくとも2個のN-置換マレイミド基を有するマレイミド化合物(b)〕
・BMI-4000:2,2-ビス[4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン〔大和化成工業株式会社製、商品名〕
〔酸性置換基を有するアミン化合物(c)〕
・p-アミノフェノール(東京化成工業株式会社製)
〔熱硬化性樹脂(d)〕
・NC-3000:ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂〔日本化薬株式会社製、商品名〕
〔硬化促進剤(e)〕
・TBP-2:p-ベンゾキノンとトリ-n-ブチルホスフィンの付加反応物
〔無機充填材(f)〕
・球状溶融シリカ〔株式会社アドマテックス製、平均粒径:0.5μm〕
Figure 0007243077000014
表1より、実施例1~3では、低熱膨張性が高い水準となっており、金属張り積層板の金属箔の表面粗さ(Rz)が1.3μmであるにも関わらず、内部のプリプレグの硬化物との高い接着強度が得られたことが分かる。これは、該硬化物の表面のケイ素(Si)の存在比率が低いことに起因しているものと推察する。また、実施例1~3では、曲げ弾性率及びガラス転移温度を高い水準で保持していた。
本発明のプリプレグ及びその硬化物は、低熱膨張性に優れると共に、金属張り積層板の金属箔の表面粗さ(Rz)が1.4μm以下(さらには1.3μm以下)であっても高いピール強度が得られるため、該プリプレグの硬化物及びそれを含有する積層板は、多層プリント配線板及び半導体パッケージ等の電子部品用途に好適に使用することができ、特に、スマートフォン用アクセスポイントモジュール(APモジュール)用途に利用可能である。

Claims (11)

  1. 下記一般式(a-1)に示すシロキサンジアミン(a)及び少なくとも2個のN-置換マレイミド基を有するマレイミド化合物(b)を含有する熱硬化性樹脂組成物を含有してなるプリプレグの硬化物であって、
    前記熱硬化性樹脂組成物中において、前記(a)成分と前記(b)成分とは、少なくとも一部が反応した状態で存在していてもよく、該熱硬化性樹脂組成物中の未反応の(a)成分と反応した(a)成分の合計量が2~20質量%であり、
    X線光電子分光(XPS)分析により得られる硬化物表面を構成する元素組成のうち、ケイ素元素の存在比率が、炭素元素、窒素元素、酸素元素及びケイ素元素の合計に対して5.0%以下である、プリプレグの硬化物。
    Figure 0007243077000015

    (一般式(a-1)中、Ra1、Ra2、Ra3及びRa4は各々独立に、アルキル基、フェニル基又は置換フェニル基を表す。Xa1及びXa2は各々独立に、2価の有機基を表し、mは1~50の整数である。)
  2. 前記シロキサンジアミン(a)のアミン当量が1,000g/mol以上である、請求項1に記載のプリプレグの硬化物。
  3. 前記ケイ素元素の存在比率が、炭素元素、窒素元素、酸素元素及びケイ素元素の合計に対して3.5%以下である、請求項1又は2に記載のプリプレグの硬化物。
  4. 前記XPS分析により得られるケイ素元素のピークトップが結合エネルギー101~103eVの間に存在する、請求項1~3のいずれか1項に記載のプリプレグの硬化物。
  5. 前記熱硬化性樹脂組成物が、さらに、酸性置換基を有するアミン化合物(c)、熱硬化性樹脂(d)、硬化促進剤(e)及び無機充填材(f)からなる群から選択される少なくとも1種を含有する、請求項1~4のいずれか1項に記載のプリプレグの硬化物。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載のプリプレグの硬化物を含有する積層板。
  7. 請求項6に記載の積層板を含有してなるプリント配線板。
  8. 請求項7に記載のプリント配線板に半導体素子を搭載してなる半導体パッケージ。
  9. 下記一般式(a-1)に示すシロキサンジアミン(a)2~20質量%及び少なくとも2個のN-置換マレイミド基を有するマレイミド化合物(b)を含有する熱硬化性樹脂組成物を含有してなるプリプレグであって、下記方法によって測定したピール強度が0.4kN/m以上となるプリプレグ。
    ピール強度の測定方法:プリプレグを2枚重ね、十点平均表面粗さ(Rz)が1.3μmであり且つ厚さ3.0μmの電解銅箔を前記プリプレグの上下に配置し、圧力3MPa、温度230℃で90分間プレスを行って銅張積層板を得。得られた銅張積層板を銅エッチング液に浸漬することにより、外層銅層を3mm幅に形成する。この3mm幅の外層銅層の一端を外層銅層と絶縁層との界面で剥がしてつかみ具でつかみ、引張り試験機を用いて垂直方向に引張り速度約50mm/分、室温中で引き剥がしたときの接着強度(銅箔ピール強度)を測定する。
    Figure 0007243077000016

    (一般式(a-1)中、Ra1、Ra2、Ra3及びRa4は各々独立に、アルキル基、フェニル基又は置換フェニル基を表す。Xa1及びXa2は各々独立に、2価の有機基を表し、mは1~50の整数である。)
  10. 下記方法に従って測定した樹脂流れが6.0%以下となる、請求項9に記載のプリプレグ。
    樹脂流れの測定方法:打ち抜き機によってバイアスカットにて100mm×100mmに打ち抜いたプリプレグを4枚1セットとし、ポリフッ化ビニルフィルムで両側から挟み、5トンホットプレスで171±2℃で10分プレスする。プレス前後の試料の質量差を求め、プレス前の試料の質量に対する前記質量差の比率を樹脂流れ(%)とする。
  11. 前記プリプレグの硬化物において、X線光電子分光(XPS)分析により得られる硬化物表面を構成する元素組成のうち、ケイ素元素の存在比率が、炭素元素、窒素元素、酸素元素及びケイ素元素の合計に対して5.0%以下である、請求項9又は10に記載のプリプレグ。
JP2018152068A 2018-08-10 2018-08-10 プリプレグ、プリプレグの硬化物、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ Active JP7243077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152068A JP7243077B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 プリプレグ、プリプレグの硬化物、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152068A JP7243077B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 プリプレグ、プリプレグの硬化物、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020026486A JP2020026486A (ja) 2020-02-20
JP7243077B2 true JP7243077B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=69622006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018152068A Active JP7243077B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 プリプレグ、プリプレグの硬化物、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7243077B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118056147A (zh) * 2021-10-20 2024-05-17 揖斐电株式会社 布线基板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190460A (ja) 2017-06-28 2017-10-19 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ
WO2017191771A1 (ja) 2016-05-02 2017-11-09 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂シート、積層樹脂シート、積層板、金属箔張積層板、及びプリント配線板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017191771A1 (ja) 2016-05-02 2017-11-09 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂シート、積層樹脂シート、積層板、金属箔張積層板、及びプリント配線板
JP2017190460A (ja) 2017-06-28 2017-10-19 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020026486A (ja) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6805338B2 (ja) 樹脂材料、積層構造体及び多層プリント配線板
KR101733646B1 (ko) 열경화성 수지 조성물, 및 이를 이용한 프리프레그, 지지체 부착 절연 필름, 적층판 및 인쇄 배선판
JP6167850B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ
WO2012018126A1 (ja) 相容化樹脂の製造法、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP7435695B2 (ja) 樹脂組成物、シート状積層材料、プリント配線板及び半導体装置
WO2013042752A1 (ja) 積層体、積層板、多層積層板、プリント配線板及び積層板の製造方法
JP2017132858A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板及び多層プリント配線板
TW201805324A (zh) 樹脂組成物
JP2020029494A (ja) 絶縁層用樹脂組成物、シート状積層材料、多層プリント配線板及び半導体装置
JP6259557B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、及びこれを用いたプリプレグ、積層板、プリント配線板
JP6427959B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
JP5914988B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物を用いたプリプレグ、積層板、及びプリント配線板
WO2018181516A1 (ja) コアレス基板用プリプレグ、コアレス基板、コアレス基板の製造方法及び半導体パッケージ
JP6816551B2 (ja) コアレス基板用熱硬化性樹脂組成物、コアレス基板用プリプレグ、コアレス基板、コアレス基板の製造方法及び半導体パッケージ
JP6152246B2 (ja) プリント配線板用プリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP7243077B2 (ja) プリプレグ、プリプレグの硬化物、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ
JP7088031B2 (ja) プリプレグ、積層板、プリント配線板、コアレス基板、半導体パッケージ及びコアレス基板の製造方法
JP6299434B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
JP6299433B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
JP6844298B2 (ja) プリプレグ、積層板、プリント配線板、コアレス基板、半導体パッケージ及びコアレス基板の製造方法
JP6819062B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ、並びにイミド樹脂及びその製造方法
JP7437215B2 (ja) 樹脂材料及び多層プリント配線板
JP7484422B2 (ja) プリプレグ、積層板、金属張積層板及び半導体パッケージ、並びに積層板及び金属張積層板の製造方法
JP6597721B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ
JP6816566B2 (ja) 樹脂組成物、接着フィルム、プリプレグ、多層プリント配線板及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7243077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350