JP7241896B2 - 電子機器、表示画面アセンブリ及びカバープレート - Google Patents

電子機器、表示画面アセンブリ及びカバープレート Download PDF

Info

Publication number
JP7241896B2
JP7241896B2 JP2021545842A JP2021545842A JP7241896B2 JP 7241896 B2 JP7241896 B2 JP 7241896B2 JP 2021545842 A JP2021545842 A JP 2021545842A JP 2021545842 A JP2021545842 A JP 2021545842A JP 7241896 B2 JP7241896 B2 JP 7241896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
substrate
display screen
electronic device
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021545842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022520350A (ja
Inventor
権浩 温
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2022520350A publication Critical patent/JP2022520350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241896B2 publication Critical patent/JP7241896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/181Enclosures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • H05K5/0018Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units having an electronic display
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/13332Front frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本願は、電子機器の技術分野に関し、特に、電子機器、表示画面アセンブリ及びカバープレートに関する。
フロントカメラは、通常、電子機器の頂端に設けられ、フロントカメラの光入射領域を空けるために、ミドルフレームに凹溝を設ける必要があるが、凹溝の寸法が大きい場合に、電子機器の美観に影響を与える。
これに基づいて、電子機器、表示画面アセンブリ及びカバープレートを提供する必要がある。
平面領域を有する表示画面と、
前記表示画面を囲むように設けられたベゼルを含むミドルフレームであって、前記ベゼルに凹溝と、前記凹溝の溝底を貫通する貫通穴とが設けられたミドルフレームと、
構造の全部又は一部が前記ベゼル内に位置し、光が入射するための前記貫通穴から露出するレンズを含むカメラモジュールと、
一体成形された突出板及び基板を含むカバープレートであって、前記突出板は、基板の一方側のエッジから突出し、前記基板及び前記突出板を第1基準平面に正投影させる場合、基板の正投影の輪郭線と突出板の正投影の輪郭線とが2点で交差し、前記2点を結んだ基準直線に対して、前記基板が前記基準直線の一方側に位置し、前記突出板が前記基準直線の他方側に位置し、前記基板は、前記表示画面を覆うように設けられており、前記突出板は、前記凹溝に収容され、前記レンズを覆うように設けられており、前記突出板は、反対に設けられた左側面と右側面、及び前記レンズとは反対の第1外面を有し、前記第1外面が前記左側面と右側面との間に接続されており、前記左側面及び右側面の少なくとも一方が前記第1外面と交差し、その夾角が直角であり、或いは、前記左側面、右側面の少なくとも一方と前記第1外面との間に面取りにより第2つなぎ面が形成され、前記第2つなぎ面の前記第1基準平面における正投影の幅は、0.1mm~0.8mmであり、前記第1基準平面は、前記表示画面の平面領域が位置する平面であるカバープレートと
を含む電子機器である。
平面領域を有する表示画面と、
一体成形された突出板及び基板を含むカバープレートであって、前記突出板は、基板の一方側のエッジから突出し、前記基板及び前記突出板を第1基準平面に正投影させる場合、基板の正投影の輪郭線と突出板の正投影の輪郭線とは2点で交差し、前記2点を結んだ基準直線に対して、前記基板が前記基準直線の一方側に位置し、前記突出板が前記基準直線の他方側に位置し、前記基板は、前記表示画面を覆うように設けられており、前記突出板は、反対に設けられた左側面と右側面、及び前記表示画面が位置する平面とは反対の第1外面を有し、前記第1外面は、前記左側面と右側面との間に接続されており、前記左側面及び右側面の少なくとも一方が前記第1外面と交差し、その夾角が直角であり、或いは、前記左側面、右側面の少なくとも一方と前記第1外面との間に面取りにより第2つなぎ面が形成され、前記第2つなぎ面の前記第1基準平面における正投影の幅は、0.1mm~0.8mmであり、前記第1基準平面は、前記表示画面の平面領域が位置する平面であるカバープレートと
を含む表示画面アセンブリである。
一体成形された突出板及び基板を含むカバープレートであって、前記突出板は、基板の一方側のエッジから突出し、前記基板及び前記突出板を第2基準平面に正投影させる場合、基板の正投影の輪郭線と突出板の正投影の輪郭線とは2点で交差し、前記2点を結んだ基準直線に対して、前記基板が前記基準直線の一方側に位置し、前記突出板が前記基準直線の他方側に位置し、前記突出板は、反対に設けられた左側面と右側面、及び前記左側面と右側面との間に接続された第1外面を有し、前記左側面及び右側面の少なくとも一方が前記第1外面と交差し、その夾角が直角であり、或いは、前記左側面、右側面の少なくとも一方と前記第1外面との間に面取りにより第2つなぎ面が形成され、前記第2つなぎ面の前記第2基準平面における正投影の幅は、0.1mm~0.8mmであり、前記基板は平面領域を含み、前記第2基準平面は、前記基板の平面領域が位置する平面であるカバープレートである。
平面領域を有する表示画面と、
前記表示画面を囲むように設けられたベゼルを含むミドルフレームであって、前記ベゼルに凹溝と、前記凹溝の溝底を貫通する貫通穴とが設けられたミドルフレームと、
構造の全部又は一部が前記ベゼル内に位置し、光が入射するための前記貫通穴から露出するレンズを含むカメラモジュールと、
突出板及び基板を含むカバープレートであって、前記突出板が前記基板の一方側のエッジから延出し、前記基板が前記表示画面を覆うように設けられており、前記突出板が前記凹溝に収容され、前記レンズを覆うように設けられており、前記突出板が反対に設けられた左側面と右側面、及び前記レンズとは反対の第1外面を有し、前記第1外面が前記左側面と右側面との間に接続されており、前記左側面及び前記右側面が前記基板に接続されており、前記左側面及び右側面の少なくとも一方が前記第1外面と交差し、その夾角が直角であり、或いは、前記左側面、右側面の少なくとも一方と前記第1外面との間に面取りにより第2つなぎ面が形成され、前記第2つなぎ面の前記第1基準平面における正投影の幅は、0.1mm~0.8mmであり、前記第1基準平面は、前記表示画面の平面領域が位置する平面であるカバープレートと
を含む電子機器である。
本願の実施例又は従来技術における技術方案をより明確に説明するために、以下、実施例又は従来技術の説明に使用するために必要な図面を簡単に紹介する。以下の説明における図面は、本願の幾つかの実施例に過ぎず、当業者にとって、創造的な労力をしない前提で、これらの図面に基づいて他の実施例の図面を得ることもできることが明らかになる。
一実施例で提供される電子機器の斜視図である。 図1に示す電子機器のC部の構造拡大図である。 図1に示す電子機器の正面図である。 図3に示す電子機器の上面図である。 図1に示す電子機器の分解図である。 図5に示す電子機器のD部の構造拡大図である。 図5に示す電子機器のE部の構造拡大図である。 図5に示す電子機器のカメラモジュールの斜視図である。 図3に示す電子機器のB-B部の断面図である。 図9に示す電子機器の一実施例におけるF部の構造拡大図である。 図9に示す電子機器の別の実施例におけるF部の構造拡大図である。 図9に示す電子機器のG部の構造拡大図である。 図9に示す電子機器のさらに別の実施例におけるF部の構造拡大図である。 図3に示す電子機器の別の実施例における上面図である。 本願の実施例で提供される電子機器の構造模式図である。
本願を容易に理解するために、以下、関連する図面を参照し、本願をより全面的に説明する。図面には、本願の好ましい実施例が示されている。しかし、本願は、多くの異なる形態で実施可能であり、本明細書に述べた実施例に限られるものではない。むしろ、これらの実施例は、本願の開示内容をより徹底的かつ包括的に理解するために提供されるものである。
本明細書で使用される「端末機器」としては、次の接続方式のいずれか1つ又は複数により接続される通信信号の受信及び/又は送信が可能な装置を含むが、これに限られない。
(1)例えば、公衆電話交換回線網(Public Switched Telephone Networks、PSTN)、デジタル加入者線(Digital Subscriber Line、DSL)、デジタルケーブル、直接ケーブルのような有線回線を介して接続する。
(2)例えば、セルラーネットワーク、無線ローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Network、WLAN)、DVB-HネットワークといったデジタルTVネットワーク、衛星ネットワーク、AM-FM送信機のような無線インターフェースを介して接続する。
無線インターフェースを介して通信するように設置される端末機器は、「モバイル端末」と呼ばれることができる。モバイル端末の例として、
(1)衛星電話又は携帯電話、
(2)セルラー無線電話と、データ処理、ファクシミリ及びデータ通信の機能を組み合わせ可能なパーソナルコンテンツステーション(Personal Communications System、PCS)端末、
(3)無線電話、ポケットベル、インターネット/イントラネットアクセス、Webブラウザ、メモ帳、カレンダー、全地球測位システム(Global Positioning System、GPS)受信機付きのパーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant 、PDA)、
(4)一般のラップトップ型及び/又はパームトップ型の受信機、
(5)一般のラップトップ型及び/又はパームトップ型の無線電話送受信機などが挙げられるが、これらに限られない。
図1、図3及び図4に示すように、一実施例において、電子機器10を提供し、電子機器10は、スマートフォン、コンピュータ又はタブレットであってもよい。電子機器10は、表示画面アセンブリと、ミドルフレーム100と、バッテリーカバー600と、マザーボード700とを含む。表示画面アセンブリ及びバッテリーカバー600は、それぞれミドルフレーム100の両側に固定されており、表示画面アセンブリ、ミドルフレーム100及びバッテリーカバー600は、ともに電子機器10の外部構造を構成し、マザーボード700は、電子機器10の内部に位置し、マザーボード700には、コントローラー、メモリセル、電源管理ユニット、ベースバンドチップなどの電子部品が集積されている。表示画面アセンブリは、画面やフォントを表示するためのものであり、マザーボード700は、電子機器10の動作を制御することができる。
図5に示すように、一実施例において、ミドルフレーム100は、一体成形されたベゼル及び中間プレート150を含み、中間プレート150は、4つの角が丸められた四角い構造であり、ベゼルは、中間プレート150の周囲を囲む。ベゼルと中間プレート150の両側は、いずれも開口箱状の構造として形成されており、表示画面アセンブリは、一方側の箱状構造内に固定されており、バッテリーカバー600は、他方側の箱状構造内に固定されている。中間プレート150とバッテリーカバー600との間には、マザーボード700及びプレスプレート800が設けられており、マザーボード700及びプレスプレート800は、中間プレート150のバッテリーカバー600に向かう側にネジで固定されている。明らかに、通常ユーザーが電子機器10で送受話するとき、電子機器10は、受話器が耳に向き、送話器が口に向き、地面に対して垂直に近い状態にあり、この場合に、上向きの端が電子機器10の頂端となり、下向きの端が電子機器10の底端となり、左向きの端が電子機器10の左端となり、右向きの端が電子機器10の右端となり、電子機器10の幅が左端と右端との間の距離で定義され、電子機器10の長さが頂端と底端との間の距離で定義され、電子機器10の厚さが表示画面アセンブリの外面とバッテリーカバー600の外面との間の距離で定義される。
図5に示すように、一実施例において、ベゼルは、表示画面アセンブリを囲むように設けられており、反対に設けられた第1サイドフレーム120と第2サイドフレーム140、及びトップフレーム110と反対に設けられたボトムフレーム130を含み、第1サイドフレーム120は、前記トップフレーム110、ボトムフレーム130の一端に接続されており、第2サイドフレーム140は、トップフレーム110、ボトムフレーム130の他端に接続されている。第1サイドフレーム120は、電子機器10の左端に位置し、第2サイドフレーム140は、電子機器10の右端に位置し、トップフレーム110は、電子機器10の頂端に位置し、ボトムフレーム130は、電子機器10の底端に位置する。
図5及び図8に示すように、一実施例において、電子機器10は、レンズ鏡筒412、ベース413及びフレキシブル回路基板などの部品を含むカメラモジュール400を含む。フレキシブル回路基板は、ベース413に接続されており、ベース413内に、外部の物体の結像をするためのイメージプロセッサー、AFドライバーアセンブリ、赤外フィルター及びストレージなどの部品が設けられている。レンズ鏡筒412は、ベース413と接続され、その内部空洞がベース413の内部空洞に連通している。レンズ鏡筒412内には、光が入射するための、導光可能なレンズ411、及びそのほかの導光用の光学レンズが設けられており、レンズ鏡筒412のベース413から離れた端は、端壁411aであり、端壁411aには、光入射口411bが設けられており、レンズ411は、光入射口411bから露出している。
図8に示すように、別の実施例において、レンズ鏡筒412は、互いに接続された第1ボス412aと第2ボス412bを含む。第2ボス412bは、第1ボス412aとベース413との間に接続されており、第2ボス412bは、第1ボス412aを取り囲む段差面412cを含む。端壁411aは、第1ボス412aのベース413から離れた側に位置し、レンズ411は、第1ボス412a内に取り付けられており、端壁411aに設けられた光入射口411bから露出している。
図7、図9及び図10に示すように、一実施例において、トップフレーム110の内壁は、電子機器10の外側へ窪んでカメラモジュール400を取り付けるための収容空間を形成しており、カメラモジュール400の構造の少なくとも一部は、当該収容空間内に取り付けられている。トップフレーム110のカバープレート300に位置する側に、トップフレーム110の外面を貫通する凹溝111が設けられており、トップフレーム110には、凹溝111の溝底を貫通し収容空間に連通する貫通穴112が設けられており、レンズ411が貫通穴112から露出することによって、周辺光が貫通穴112を介してレンズ411に照射することができる。レンズ411の向きを表示画面200の向きと同一にすることによって、電子機器10は、フロントの撮影、ビデオ撮影又は録画などを行うことができる。一実施例において、図7に示すように、貫通穴112は、トップフレーム110のエッジを貫通し、つまり、貫通穴112は、トップフレーム110の構造強度を弱め過ぎないように、そして、トップフレーム110の高さを増やし過ぎないように、少なくとも一部が凹溝111に位置する。もちろん、カメラモジュール400の構造の少なくとも一部がトップフレーム110内に位置し、レンズ411がトップフレーム110に設けられた貫通穴112から露出することによって、電子機器10の画面占有率を高め、電子機器10のフルスクリーンソリューションを実現することができる。
図5に示すように、一実施例において、マザーボード700に、切欠き710が設けられており、前記カメラモジュール400は、切欠き710を貫通するように設けられている。このような構造により、カメラモジュール400をマザーボード700に重ねることを回避でき、電子機器10全体の薄型化に寄与し、電子機器10の軽薄化に寄与する。別の実施例において、プレスプレート800は、マザーボード700のバッテリーカバー600に向かう側に位置し、マザーボード700とともに中間プレート150にネジで固定されている。プレスプレート800には、収容溝810が設けられており、カメラモジュール400の構造の一部は、収容溝810内に収容されており、プレスプレート800は、カメラモジュール400を押し付けてカメラモジュール400を固定する。もちろん、プレスプレート800は必須ではなく、カメラモジュール400を他の手段で確実に位置決めしてもよいが、本明細書で具体的に限定しない。
図5及び図6に示すように、一実施例において、表示画面アセンブリは、カバープレート300と、表示画面200とを備え、カバープレート300は、表示画面200の中間プレート150から離れた側に覆設されている。一実施例において、表示画面200は、情報を表示するためにLCD(Liquid Crystal Display、液晶ディスプレイ)スクリーンを採用し、LCDスクリーンは、TFT(Thin Film Transistor、薄膜トランジスタ)スクリーン230や、IPS(In-Plane Switching、インプレイン・スイッチング)スクリーン230、SLCD(Splice Liquid Crystal Display、スプライス液晶ディスプレイ)スクリーン230であってもよい。別の実施例において、表示画面200は、情報を表示するためにOLED(Organic Light-Emitting Diode、有機発光ダイオード)スクリーンを採用し、OLEDスクリーンは、AMOLED(Active Matrix Organic Light Emitting Diode、アクティブマトリクス式有機発光ダイオード)スクリーン230や、Super AMOLED(Super Active Matrix Organic Light Emitting Diode、スーパーアクティブマトリクス式有機発光ダイオード)スクリーン230、Super AMOLED Plus(Super Active Matrix Organic Light Emitting Diode Plus、スーパー有機ELプラス)スクリーン230であってもよい。もちろん、表示画面200は、OLEDスクリーンを採用することが好ましく、このようなスクリーンが薄く、電子機器10の薄型化に寄与するためである。コントローラーの制御により、表示画面200は、情報を表示するとともに、ユーザーに操作インターフェースを提供することができる。
図9及び図12に示すように、一実施例において、表示画面200の表示可能領域は、矩形又は角丸矩形であり、表示可能領域は、図3に示すAA領域である。表示画面200は、カバープレート300から離れる方向に、第1光学接着剤層210、偏光子220、スクリーン230、第2光学接着剤層240、発泡体250及びヒートシンク260を順次に含む。第1光学接着剤層210は、OCA透明接着剤で製造され、カバープレート300と偏光子220を接着するためのものであり、厚さが0.15mm以下である。偏光子220は、第1光学接着剤層210とスクリーン230との間に位置し、厚さが0.147mm以下である。スクリーン230は、厚さが0.03mm以下であり、画像を表示することができる。第2光学接着剤層240は、OCA透明接着剤で製造され、スクリーン230と発泡体250を接着するためのものであり、厚さが0.088mm以下である。発泡体250は、第2光学接着剤層240のスクリーン230とは反対側に位置し、封止機能及び衝撃吸収機能を有し、0.239mm以下の厚さを有する。発泡体250の第2光学接着剤層240とは反対側に、スクリーン230の放熱のためにヒートシンク260が設けられており、ヒートシンク260の厚さは、0.03mm以下である。
図5に示すように、一実施例において、カバープレート300は、光透過率80%以上の透明ガラスで製造され、厚さが0.55mm以下である。カバープレート300は、一体成形された突出板320及び基板310を含み、突出板320は、基板310の一方側のエッジから突出し、基板310は、表示画面200の表示可能領域を覆うように設けられており、突出板320は、表示画面200の表示可能領域の外に位置し、突出板320は、凹溝111に収容されている。突出板320が基板310の一方側のエッジから突設されるとは、表示画面200が位置する平面を第1基準平面として定義し、基板310及び突出板320を第1基準平面に正投影させる場合、基板310の突出板320と同じ側の端部の第1基準平面における正投影のエッジが曲線を形成し、当該曲線が突出板320の両側に位置する2つの線分を含み、2つの線分を結んだ基準直線に対して、基板310が基準直線の一方側に位置し、突出板320が基準直線の他方側に位置する、と解釈してもよい。同様に、基板310及び突出板320を第1基準平面に正投影させる場合、基板310の正投影の輪郭線と突出板320の正投影の輪郭線とが2点で交差し、2点を結んだ基準直線に対して、基板310が基準直線の一方側に位置し、突出板320が基準直線の他方側に位置する、と解釈してもよい。基板310は平面領域を含み、基板310の平面領域が位置する平面を第2基準平面として定義すると、第2基準平面は第1基準平面と平行することは明らかである。
図3及び図11に示すように、一実施例において、突出板320は、基板310とは反対側の頂側面321、反対に設けられた左側面322と右側面323、及びレンズ411とは反対の第1外面324を有し、頂側面321は、左側面322と右側面323との間に接続されている。頂側面321、左側面322、右側面323は、いずれも第1外面324と交差して直角をなす。カメラモジュール400の画角の境界と第1外面324とは交差して交線を形成し、交線と頂側面321、左側面322、右側面323との間の最小距離d1は、0.2mm~1.4mmであり、好ましくは0.25mmである。本実施例において、左側面322と右側面323との間の距離は、突出板320の幅であり、突出板320の幅L2は、2.8mm~4.4mmであり、好ましくは3.2mmである。基板310は、トップフレーム110に近い側の頂端面311を有し、頂側面321と頂端面311との間の距離は、突出板320の基板310からの突出高さであり、突出板320の基板310からの突出高さL1は、3.6mm~4.8mmであり、好ましくは3.65mmである。もちろん、異なるカメラモジュール400の画角と第1外面324によって形成される交線の幅が異なる場合、突出板320の基板310からの突出高さ及び突出板320の幅寸法が異なる。本実施例において、交線から頂側面321、左側面322、右側面323までの最小距離d1が小さいので、突出板320のエッジをカメラモジュール400の光軸に比較的に近くすることができ、突出板320の基板310からの突出高さ寸法L1、突出板320の幅寸法L2が小さくなり、この場合に、トップフレーム110に設けられる必要がある凹溝111の寸法が小さく、電子機器10の外観の表現力の向上に寄与する。
図13及び図14に示すように、頂側面321と第1外面324との交差箇所をR面取りして第1つなぎ面321aを形成し、左側面322、右側面323と第1外面324との間を2.5Dアークで滑らかにつなぐことで第2つなぎ面322aを形成し、第1つなぎ面321a及び第2つなぎ面322aがいずれも2.5Dの弧面である場合に、第1つなぎ面321a及び第2つなぎ面322aの幅は、同じであり、いずれもd2であり、d2は、0.8mm~1.6mmであり、好ましくは1.6mmである。第1つなぎ面321aの幅は、第1つなぎ面321aの第1基準平面における正投影の幅であり、第2つなぎ面322aの幅は、第2つなぎ面322aの第1基準平面における正投影の幅であることは言うまでもない。また、弧面を加工する時に、弧面に近い箇所のガラスを損傷することがあるので、交線と第1つなぎ面321a、第2つなぎ面322aとの間に、安全距離d3として距離を空ける必要があり、d3は0.6mm以上である。したがって、頂側面321、左側面322、右側面323と第1外面324との交差箇所全体をR面取りして2.5Dのつなぎ弧面を形成する場合、カメラモジュール400の画角と第1外面324が交差して形成された交線と頂側面321、左側面322、右側面323との間の最小距離d1は、d2+d3となり、d1の最小値の範囲は、1.4mm~2.2mmであり、よって、交線と頂側面321、左側面322、右側面323との間の寸法が大きくなり、突出板320の基板310からの突出高さ寸法L1が大きくなり、突出板320の幅寸法L2が大きくなり、このように、トップフレーム110に、突出板320を収容するために寸法の大きい凹溝111を設ける必要があり、電子機器10の外観の表現力が低下する。
図2、図4及び図10に示すように、一実施例において、頂側面321及び第1外面324の交差箇所をC面取りして第1つなぎ面321aを形成し、第1つなぎ面321aは平面である。左側面322、右側面323と第1外面324との交差箇所をいずれもC面取りして第2つなぎ面322aを形成し、第2つなぎ面322aは平面である。もちろん、第1つなぎ面321a、第2つなぎ面322aをR面取りして弧面にしてもよい。第1つなぎ面321a及び第2つなぎ面322aは、カバープレート300の強度を高め、突出板320のエッジにおける応力集中を回避することができる。本実施例において、第1つなぎ面321a、第2つなぎ面322aの幅d2は、同じであり、いずれも0.1mm~0.8mmである。安全距離d3が0.1mm以上0.6mm以下である場合に、カメラモジュール400の画角と第1外面324が交差して形成された交線と頂側面321、左側面322、右側面323との間の最小距離d1は、d2+d3であり、このようにd1の最小値の範囲は、0.2mm~1.4mmである。例えば、第1つなぎ面321a、第2つなぎ面322aの幅d2が0.15mmであり、安全距離d3が0.25mmである場合に、交線と頂側面321、左側面322、右側面323との間の最小距離d1は、0.4mmである。本実施例において、頂側面321と第1外面324との交差箇所をC面取りして形成された傾斜の平面を、第1つなぎ面321aとし、左側面322、右側面323と第1外面324との交差箇所をいずれもC面取りして形成された傾斜の平面を、第2つなぎ面322aとし、2.5Dの弧面と比べ、この配置の方が、突出板320のエッジをカメラモジュール400の光軸に比較的に近くすることができ、突出板320の基板310からの突出高さ寸法及び突出板320の幅寸法L2を小さくし、それとともに、カバープレート300の強度を高めることができる。図3及び図10に示すように、一実施例において、カメラモジュール400は、表示画面200の表示可能領域からの距離L3が3.4mmの光軸を含む。電子機器10は、異なる寸法のカメラモジュール400を使用すれば、L3の値も変わることは言うまでもない。
図5及び図6に示すように、一実施例において、基板310は、反対に設けられた左端面312と右端面314、頂端面311と反対に設けられた底端面313、及び表示画面200とは反対の第2外面315を有し、第2外面315は、第1外面324と面一である。左端面312は、頂端面311及び底端面313の一端に接続されており、右端面314は、頂端面311及び底端面313の他端に接続されている。頂端面311、底端面313、左端面312及び右端面314は、第2外面315の外周に位置し、第2外面315との間を2.5Dアークで滑らかにつなぐことで第3つなぎ面311aが形成され、第3つなぎ面311aの幅は、0.8mm~1.6mmである。第3つなぎ面311aの幅は、第3つなぎ面311aの第1基準平面における正投影の幅であることは言うまでもない。第3つなぎ面311aにより、カバープレート300の強度を高めることができ、これにより、カバープレート300は、手触りが良好であり、割れを防止し、点制御が容易であるなどの特徴を有するようになり、電子機器10の表示画面アセンブリがより立体的になり、視覚効果が優れる。
一実施例において、電子機器10は、次の順番で実装される。カバープレート300及び表示画面200をミドルフレーム100にディスペンスプロセスで固定し、カメラモジュール400をミドルフレーム100に組み立て、ミドルフレーム100によりカメラモジュール400の長手方向及び幅方向を位置決めし、レンズ411を貫通穴112から露出させる。マザーボード700をミドルフレーム100に実装する。カメラモジュール400のBTBコネクタをマザーボード700に係合する。プレスプレート800を、マザーボード700の中間プレート150とは反対側に位置するようにネジでミドルフレーム100に組み立て、プレスプレート800により電子機器10の厚さ方向においてカメラモジュール400を押し付ける。バッテリーカバー600を閉じる。
電子機器10のフルスクリーン化の推進に伴い、カメラモジュール400は、ミドルフレーム100の頂端に徐々に近づいており、カバープレート300のカメラモジュール400における突出板320のエッジの2.5Dアークにより、突出板320の寸法が大きくなり、美観に影響を与える。本願では、突出板320の頂部と両側のエッジの2.5Dアークを無くすことによって、突出板320の頂側面321、左側面322、右側面323と第1外面324が垂直に交差し、又は、C面取りでつなぐようになり、突出板320の高さ寸法L1及び幅寸法L2を低減させ、電子機器10の外観の表現力を向上させる。
図15を参照し、図15は、本願の実施例で提供される電子機器10の構造模式図である。当該電子機器10は、無線周波数(RF、Radio Frequency)回路501、1つ以上のコンピュータ可読記憶媒体を含むメモリ502、入力ユニット503、表示ユニット504、センサ504、オーディオ回路506、ワイヤレスフィデリティ(WiFi(登録商標)、Wireless Fidelity)モジュール507、1つ以上の処理コアを含むプロセッサ508、及び電源509などの部材を備えてもよい。もちろん、当業者であれば、図15に示す電子機器10の構造が電子機器10を限定するものではなく、図示よりも多くの又は少ない部材を含んだり、幾つかの部材を組み合わせたり、部材を異なる形態で配置したりしてもよい。
無線周波数回路501は、情報の送受信、又は通話中の信号の送受信に使用でき、特に、基地局のダウンリンク情報を受信した後に、1つ以上のプロセッサ508に送信して処理を行う。また、アップリンクに関するデータを基地局に送信する。通常、無線周波数回路501は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、チューナー、1つ以上の発振器、加入者識別モジュール(SIM、Subscriber Identity Module)カード、トランシーバー、カプラー、ローノイズアンプ(LNA、Low Noise Amplifier)、デュプレクサなどを含むが、これらに限られない。また、無線周波数回路501は、無線通信によりネットワーク及び他の機器と通信してもよい。当該無線通信は、任意の通信規格やプロトコルを使用でき、これらは、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ(GSM(登録商標)、Global System of Mobile communication)、汎用パケット無線サービス(GPRS、General Packet Radio Service)、符号分割多元接続(CDMA、Code Division Multiple Access)、広帯域符号分割多重接続(WCDMA(登録商標)、Wideband Code Division Multiple Access)、ロングタームエヴォリューション(LTE(登録商標)、Long Term Evolution)、電子メール、ショートメッセージサービス(SMS、Short Messaging Service)などを含むが、これらに限られない。
メモリ502は、アプリケーション及びデータの記憶に使用できる。メモリ502に記憶されたアプリケーションに実行可能コードが含まれる。アプリケーションは、様々な機能モジュールを構成することができる。プロセッサ508は、メモリ502に記憶されたアプリケーションを起動させることによって、様々な機能応用及びデータ処理を実行する。メモリ502は、主に、プログラム記憶領域及びデータ記憶領域を含んでもよく、プログラム記憶領域に、操作システム、少なくとも1つの機能(例えば、音の再生機能、画像の再生機能など)に必要なアプリケーションなどが含まれてもよい。データ記憶領域に、電子機器10の使用に基づいて作成されたデータ(例えば、オーディオデータ、電話帳など)などが含まれてもよい。また、メモリ502は、高速ランダムアクセスメモリ、例えば少なくとも1つのディスクメモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の揮発性ソリッドステートメモリデバイス等の不揮発性メモリを含んでもよい。それに対応して、メモリ502は、プロセッサ508及び入力ユニット503によるメモリ502へのアクセスを提供するためのメモリコントローラーを含んでもよい。
入力ユニット503は、入力された数字、文字情報又はユーザーの特徴情報(例えば指紋)を受信するとともに、ユーザーの設置及び機能制御に関するキーボードやマウス、マニュアルハンド、光学、トラックボールの信号入力を生成するために使用できる。具体的には、特定の実施例において、入力ユニット503は、タッチセンサ表面及び他の入力機器を含んでもよい。タッチセンサ表面は、タッチ表示画面200又はタッチパッドとも呼ばれ、その上や付近でのユーザーによるタッチ操作(例えば、ユーザーが、指、スタイラスなどの任意の適切な物体又はアタッチメントを使用してタッチセンサ表面上又はタッチセンサ表面の付近で行う操作)を収集し、予め設定されたプログラムにより対応する接続装置を駆動することができる。選択的に、タッチセンサ表面は、タッチ検出装置及びタッチコントローラーの2つの部分を含んでもよい。タッチ検出装置は、ユーザーのタッチ方位を検出し、タッチ操作による信号を検出し、信号をタッチコントローラーに伝達する。タッチコントローラーは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、タッチポイント座標へ変換し、プロセッサ508に送信し、また、プロセッサ508から送信されたコマンドを受信し、実行することができる。
表示ユニット504は、ユーザーが入力した情報又はユーザーに提供された情報、及び電子機器10の様々なグラフィカルユーザーインターフェースを表示するために使用でき、これらのグラフィカルユーザーインターフェースは、グラフィックス、テキスト、アイコン、ビデオ及び他の任意の組合せで構成されてもよい。表示ユニット504は、表示パネルを含んでもよい。選択的に、液晶ディスプレイ(LCD、Liquid Crystal Display)、有機発光ダイオード(OLED、Organic Light-Emitting Diode)などの形態で表示パネルを配置してもよい。さらに、タッチセンサ表面は、表示パネルを覆ってもよく、その上又は付近でのタッチ操作を検出すると、プロセッサ508に伝送してタッチイベントの種類を特定し、その後、プロセッサ508は、タッチイベントの種類に応じて対応する視覚出力を表示パネルに提供する。図15では、タッチセンサ表面と表示パネルは、2つの独立した部材として入力及び出力機能を実現するが、幾つかの実施例では、入力及び出力機能を実現するようにタッチセンサ表面と表示パネルを統合してもよい。もちろん、表示画面200は、入力ユニット503及び表示ユニット504を含んでもよい。
電子機器10は、光センサ、モーションセンサなどの少なくとも1つのセンサ505を含んでもよい。具体的には、光センサは、周辺光の明るさに応じて表示パネルの輝度を調節可能な周辺光センサ、及び、電子機器10が耳元に移動したときに表示パネル及び/又はバックライトをオフにすることが可能な近接センサを含んでもよい。モーションセンサの1つとして、重力加速度センサは、全方向(一般的には3軸)における加速度の大きさを検出でき、静止時に、重力の大きさと方向を検出でき、携帯電話の姿勢を識別する用途(例えば、水平方向と垂直方向の画面切り替え、関連するゲーム、磁力計の姿勢キャリブレーション)、振動認識に関連する機能(例えば、歩数計、タッピング)などに使用できる。電子機器10に配置されてもよいジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどの他のセンサについては、ここで説明を省略する。
オーディオ回路506は、スピーカ、マイクロフォンを介してユーザーと電子機器10との間のオーディオインターフェースを提供することができる。オーディオ回路506は、受信したオーディオデータを電気信号に変換し、スピーカに伝送し、スピーカにより音声信号に変換し、出力することができる。一方、マイクロフォンは、収集した音声信号を電気信号に変換し、オーディオ回路506で受信した後にオーディオデータに変換し、オーディオデータをプロセッサ508に出力して処理した後、無線周波数回路501を介して例えば、別の電子機器10に送信し、或いは、オーディオデータをメモリ502に出力してさらなる処理を行う。オーディオ回路506は、周辺装置であるイヤホンと電子機器10が通信するためのイヤホンシートを含んでもよい。
ワイヤレスフィデリティ(WiFi)は、短距離無線伝送の技術に属し、電子機器10は、ワイヤレスフィデリティモジュール507を介して、ユーザーの電子メールの送受信、ウェブの閲覧、ストリーミングメディアへのアクセスなどを支援し、ユーザーにワイヤレスブロードバンドインターネットアクセスを提供することができる。図15には、ワイヤレスフィデリティモジュール507が示されているが、もちろんこれは電子機器10の必須構成要素ではなく、必要に応じて発明の本質を変えない範囲で完全に省略されてもよい。
プロセッサ508は、電子機器10の制御センターであり、マスターコントローラーと呼ばれることもある。プロセッサ508は、様々なインターフェース及びラインにより電子機器10全体の各部分を接続し、メモリ502内に記憶されたアプリケーションを起動又は実行するとともに、メモリ502に記憶されたデータを呼び出すことによって、電子機器10の様々な機能及び処理データを実行し、電子機器10に対して全体的なモニタリングを行う。選択的に、プロセッサ508は、1つ以上の処理コアを含んでもよい。好ましくは、プロセッサ508は、主に操作システム、ユーザーインターフェース及びアプリケーションなどを処理するアプリケーションプロセッサと、主に無線通信を処理するモデムプロセッサとを統合してもよい。もちろん、前記モデムプロセッサをプロセッサ508に統合しなくてもよい。
電子機器10は、各部材に給電する電源509をさらに含む。好ましくは、電源509は、電源管理システムを介してプロセッサ508と論理的に接続されてもよく、それによって、電源管理システムを介して充電、放電及び電力消費の管理などの機能を実現する。電源509は、1つ以上の直流又は交流電源、再充電システム、電源故障検出回路、パワーコンバータ又はインバータ、電源状態インジケータなどの任意のアセンブリを含んでもよい。
図15に示されていないが、電子機器10は、ブルートゥース(登録商標)モジュールなどを含んでもよく、ここで説明を省略する。具体的に実施する際に、以上の各モジュールは、独立したエンティティとして実現されてもよく、任意に組み合わせて同一又は若干のエンティティとして実現されてもよい。以上の各モジュールの具体的な実施は、上記の方法に係る実施例を参照でき、ここで説明を省略する。
上述した実施例の各技術的特徴は、任意に組み合わせることができ、説明を簡潔にするために、前記実施例における各技術的特徴の全ての可能な組み合わせを説明していないが、これらの技術的特徴の組合せは、矛盾しない限り、本明細書に記載された範囲に含まれるとみなされるべきである。
上述した実施例は、本願の幾つかの実施形態を示したものに過ぎず、具体的かつ詳細に説明されているが、発明の特許範囲を制限するものと認められるべきではない。当業者であれば、本願の構想から逸脱することなく、若干の変形や改良が可能であり、これらは、すべて本願の保護範囲に含まれることに留意すべきである。したがって、本願の特許の保護範囲は、添付の特許請求の範囲を基準とすべきである。

Claims (25)

  1. 平面領域を有する表示画面と、
    前記表示画面を囲むように設けられたベゼルを含むミドルフレームであって、前記ベゼルに凹溝と、前記凹溝の溝底を貫通する貫通穴とが設けられたミドルフレームと、
    構造の全部又は一部が前記ベゼル内に位置し、光が入射するための前記貫通穴から露出するレンズを含むカメラモジュールと、
    一体成形された突出板及び基板を含むカバープレートであって、前記突出板は、基板の一方側のエッジから突出し、前記基板及び前記突出板を第1基準平面に正投影させる場合、基板の正投影の輪郭線と突出板の正投影の輪郭線とが2点で交差し、前記2点を結んだ基準直線に対して、前記基板が前記基準直線の一方側に位置し、前記突出板が前記基準直線の他方側に位置し、前記基板は、前記表示画面を覆うように設けられており、前記突出板は、前記凹溝に収容され、前記レンズを覆うように設けられており、前記突出板は、反対に設けられた左側面と右側面、及び前記レンズとは反対の第1外面を有し、前記第1外面が前記左側面と右側面との間に接続されており、前記左側面及び右側面の少なくとも一方が前記第1外面と交差し、その夾角が直角であり、或いは、前記左側面、右側面の少なくとも一方と前記第1外面との間に面取りにより第2つなぎ面が形成され、前記第2つなぎ面の前記第1基準平面における正投影の幅は、0.1mm~0.8mmであり、前記第1基準平面は、前記表示画面の平面領域が位置する平面であるカバープレートと
    を含む電子機器。
  2. 前記突出板は、基板とは反対側の頂側面を有し、前記頂側面は、前記左側面と前記右側面との間に接続されており、前記頂側面が前記第1外面と交差し、その夾角が直角であり、或いは、前記頂側面と前記第1外面との間に面取りにより第1つなぎ面が形成され、前記第1つなぎ面の前記第1基準平面における正投影の幅は、0.1mm~0.8mmであることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記頂側面は平面であることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記カメラモジュールの画角の境界と前記第1外面とは交差して交線を形成し、前記交線から前記第1つなぎ面までの最小距離は、0.1mm~0.6mmであり、前記交線から前記第2つなぎ面までの最小距離は、0.1mm~0.6mmであることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  5. 前記頂側面と前記交線との間の最小距離は、0.2mm~1.4mmであり、前記左側面、右側面と前記交線との間の最小距離は、0.2mm~1.4mmであることを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記突出板の幅は、2.8mm~4.4mmであることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  7. 前記基板は頂端面を有し、前記突出板は、前記頂端面から突出し、前記突出板の前記頂端面からの突出寸法は、3.6mm~4.8mmであることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  8. 前記基板は、反対に設けられた左端面と右端面、前記頂端面と反対に設けられた底端面、及び前記表示画面とは反対の第2外面を有し、前記左端面は、前記頂端面及び前記底端面の一端に接続されており、前記右端面は、前記頂端面及び前記底端面の他端に接続されており、前記頂端面、底端面、左端面及び右端面は、前記第2外面の外周に位置し、前記第2外面は、前記第1外面と面一であり、前記頂端面、底端面、左端面及び前記右端面の少なくとも一方と前記第2外面との間を2.5Dアークで滑らかにつなぐことで第3つなぎ面が形成され、前記第3つなぎ面の前記第1基準平面における正投影の幅は、0.8mm~1.6mmであることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記基板は、矩形又は角丸矩形であることを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記ミドルフレームは、ベゼル及び中間プレートを含み、前記ベゼルは、前記中間プレートの外周に位置し、前記ベゼル及び前記中間プレートで囲んで取付空間を形成し、前記カバープレート及び前記表示画面は、前記取付空間に位置し、前記カバープレートは、前記表示画面の前記中間プレートとは反対側に位置し、前記ベゼルは、反対に設けられた第1サイドフレームと第2サイドフレーム、及び反対に設けられたボトムフレームとトップフレームを含み、前記第1サイドフレームは、前記トップフレーム、前記ボトムフレームの一端に接続されており、前記第2サイドフレームは、前記トップフレーム、前記ボトムフレームの他端に接続されていることを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 前記中間プレートの前記カバープレートから離れた側に位置するマザーボードを含み、前記マザーボードに、切欠きが設けられており、前記カメラモジュールは、前記切欠きを貫通するように設けられており、前記電子機器は、前記マザーボードの前記中間プレートから離れた側に位置するプレスプレートを含み、前記プレスプレートに、収容溝が設けられており、前記カメラモジュールの構造の一部は、前記収容溝に収容されており、前記プレスプレートは、前記カメラモジュールを押し付けることを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
  12. 平面領域を有する表示画面と、
    一体成形された突出板及び基板を含むカバープレートであって、前記突出板は、基板の一方側のエッジから突出し、前記基板及び前記突出板を第1基準平面に正投影させる場合、基板の正投影の輪郭線と突出板の正投影の輪郭線とが2点で交差し、前記2点を結んだ基準直線に対して、前記基板が前記基準直線の一方側に位置し、前記突出板が前記基準直線の他方側に位置し、前記基板は、前記表示画面を覆うように設けられており、前記突出板は、反対に設けられた左側面と右側面、及び前記表示画面が位置する平面とは反対の第1外面を有し、前記第1外面は、前記左側面と右側面との間に接続されており、前記左側面及び右側面の少なくとも一方が前記第1外面と交差し、その夾角が直角であり、或いは、前記左側面、右側面の少なくとも一方と前記第1外面との間に面取りにより第2つなぎ面が形成され、前記第2つなぎ面の前記第1基準平面における正投影の幅は、0.1mm~0.8mmであり、前記第1基準平面は、前記表示画面の平面領域が位置する平面であるカバープレートと
    を含み、前記基板は反対に設けられた頂端面と底端面、反対に設けられた左端面と右端面、及び前記表示画面とは反対の第2外面を有し、前記突出板は、前記頂端面から突出し、前記突出板の前記頂端面からの突出寸法は、3.6mm~4.8mmであり、前記左端面は、前記頂端面及び前記底端面の一端に接続されており、前記右端面は、前記頂端面及び前記底端面の他端に接続されており、前記頂端面、底端面、左端面及び右端面は、前記第2外面の外周に位置し、前記第2外面は、前記第1外面と面一であり、前記頂端面、底端面、左端面及び前記右端面の少なくとも一方と前記第2外面とを2.5Dアークで滑らかにつなぐことで第3つなぎ面が形成され、前記第3つなぎ面の前記第1基準平面における正投影の幅は、0.8mm~1.6mmである、
    表示画面アセンブリ。
  13. 前記突出板は、前記基板とは反対側の頂側面を有し、前記頂側面は、前記左側面と前記右側面との間に接続されており、前記頂側面が前記第1外面と交差し、その夾角が直角であり、或いは、前記頂側面と前記第1外面との間に面取りにより第1つなぎ面が形成され、前記第1つなぎ面の前記第1基準平面における正投影の幅は、0.1mm~0.8mmであることを特徴とする請求項12に記載の表示画面アセンブリ。
  14. 前記頂側面は平面であり、前記第1つなぎ面は平面又は弧面であり、前記第2つなぎ面は平面又は弧面であることを特徴とする請求項13に記載の表示画面アセンブリ。
  15. 前記突出板の幅は、2.8mm~4.4mmであることを特徴とする請求項12に記載の表示画面アセンブリ。
  16. 一体成形された突出板及び基板を含むカバープレートであって、前記突出板は、基板の一方側のエッジから突出し、前記基板及び前記突出板を第2基準平面に正投影させる場合、基板の正投影の輪郭線と突出板の正投影の輪郭線とは2点で交差し、前記2点を結んだ基準直線に対して、前記基板が前記基準直線の一方側に位置し、前記突出板が前記基準直線の他方側に位置し、前記突出板は、反対に設けられた左側面と右側面、及び前記左側面と右側面との間に接続された第1外面を有し、前記左側面及び右側面の少なくとも一方が前記第1外面と交差し、その夾角が直角であり、或いは、前記左側面、右側面の少なくとも一方と前記第1外面との間に面取りにより第2つなぎ面が形成され、前記第2つなぎ面の前記第2基準平面における正投影の幅は、0.1mm~0.8mmであり、前記基板は平面領域、反対に設けられた頂端面と底端面、反対に設けられた左端面と右端面、及び第2外面を含み、前記第2基準平面は、前記基板の平面領域が位置する平面であり、前記突出板は、前記頂端面から突出し、前記突出板の前記頂端面からの突出寸法は、3.6mm~4.8mmであり、前記左端面は、前記頂端面及び前記底端面の一端に接続されており、前記右端面は、前記頂端面及び前記底端面の他端に接続されており、前記頂端面、底端面、左端面及び右端面は、前記第2外面の外周に位置し、前記第2外面は、前記第1外面と面一であり、前記頂端面、底端面、左端面及び前記右端面の少なくとも一方と前記第2外面との間を2.5Dアークで滑らかにつなぐことで第3つなぎ面が形成され、前記第3つなぎ面の前記第2基準平面における正投影の幅は、0.8mm~1.6mmであるカバープレート。
  17. 前記突出板は、前記基板とは反対側の頂側面を有し、前記頂側面は、前記左側面と前記右側面との間に接続されており、前記頂側面が前記第1外面と交差し、その夾角が直角であり、或いは、前記頂側面と前記第1外面との間に面取りにより第1つなぎ面が形成され、前記第1つなぎ面の前記第2基準平面における正投影の幅は、0.1mm~0.8mmであることを特徴とする請求項16に記載のカバープレート。
  18. 前記頂側面は平面であり、前記第1つなぎ面は平面又は弧面であり、前記第2つなぎ面は平面又は弧面であることを特徴とする請求項17に記載のカバープレート。
  19. 前記突出板の幅は、2.8mm~4.4mmであることを特徴とする請求項16に記載のカバープレート。
  20. 平面領域を有する表示画面と、
    前記表示画面を囲むように設けられたベゼルを含むミドルフレームであって、前記ベゼルに凹溝と、前記凹溝の溝底を貫通する貫通穴とが設けられたミドルフレームと、
    構造の全部又は一部が前記ベゼル内に位置し、光が入射するための前記貫通穴から露出するレンズを含むカメラモジュールと、
    突出板及び基板を含むカバープレートであって、前記突出板が前記基板の一方側のエッジから延出し、前記基板が前記表示画面を覆うように設けられており、前記突出板が前記凹溝に収容され、前記レンズを覆うように設けられており、前記突出板が反対に設けられた左側面と右側面、及び前記レンズとは反対の第1外面を有し、前記第1外面が前記左側面と右側面との間に接続されており、前記左側面及び前記右側面が前記基板に接続されており、前記左側面及び右側面の少なくとも一方が前記第1外面と交差し、その夾角が直角であり、或いは、前記左側面、右側面の少なくとも一方と前記第1外面との間に面取りにより第2つなぎ面が形成され、前記第2つなぎ面の第1基準平面における正投影の幅が0.1mm~0.8mmであり、前記第1基準平面が前記表示画面の平面領域が位置する平面であるカバープレートと
    を含む電子機器。
  21. 前記突出板は、前記基板とは反対の頂側面を有し、前記頂側面は、前記左側面と前記右側面との間に接続されており、前記頂側面は、前記第1外面と交差し、その夾角が直角であり、或いは、前記頂側面と前記第1外面との間に面取りにより第1つなぎ面が形成され、前記第1つなぎ面の前記第1基準平面における正投影の幅は、0.1mm~0.8mmであることを特徴とする請求項20に記載の電子機器。
  22. 前記カメラモジュールの画角の境界と前記第1外面とは交差して交線を形成し、前記交線から前記第1つなぎ面までの最小距離は、0.1mm~0.6mmであり、前記交線から前記第2つなぎ面までの最小距離は、0.1mm~0.6mmであることを特徴とする請求項21に記載の電子機器。
  23. 前記頂側面と前記交線との間の最小距離は、0.2mm~1.4mmであり、前記左側面、右側面と前記交線との間の最小距離は、0.2mm~1.4mmであることを特徴とする請求項22に記載の電子機器。
  24. 前記基板は頂端面を有し、前記突出板は、前記頂端面から突出し、前記突出板の前記頂端面からの突出寸法は、3.6mm~4.8mmであり、前記突出板の幅は、2.8mm~4.4mmであることを特徴とする請求項20に記載の電子機器。
  25. 前記基板は、反対に設けられた左端面と右端面、前記頂端面と反対に設けられた底端面、及び前記表示画面とは反対の第2外面を有し、前記左端面は、前記頂端面及び前記底端面の一端に接続されており、前記右端面は、前記頂端面及び前記底端面の他端に接続されており、前記頂端面、底端面、左端面及び右端面は、前記第2外面の外周に位置し、前記第2外面は、前記第1外面と面一であり、前記頂端面、底端面、左端面及び前記右端面の少なくとも一方と前記第2外面との間を2.5Dアークで滑らかにつなぐことで第3つなぎ面が形成され、前記第3つなぎ面の前記第1基準平面における正投影の幅は、0.8mm~1.6mmである請求項24に記載の電子機器。
JP2021545842A 2019-03-19 2020-03-09 電子機器、表示画面アセンブリ及びカバープレート Active JP7241896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201920352149.4U CN209823798U (zh) 2019-03-19 2019-03-19 电子设备、显示屏组件和盖板
CN201920352149.4 2019-03-19
PCT/CN2020/078412 WO2020187076A1 (zh) 2019-03-19 2020-03-09 电子设备、显示屏组件和盖板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022520350A JP2022520350A (ja) 2022-03-30
JP7241896B2 true JP7241896B2 (ja) 2023-03-17

Family

ID=68876296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021545842A Active JP7241896B2 (ja) 2019-03-19 2020-03-09 電子機器、表示画面アセンブリ及びカバープレート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210357003A1 (ja)
EP (1) EP3910921B1 (ja)
JP (1) JP7241896B2 (ja)
KR (1) KR102544906B1 (ja)
CN (1) CN209823798U (ja)
WO (1) WO2020187076A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112333303A (zh) * 2018-11-26 2021-02-05 华为技术有限公司 移动终端
CN209823798U (zh) * 2019-03-19 2019-12-20 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备、显示屏组件和盖板
CN209823797U (zh) * 2019-03-19 2019-12-20 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备、显示屏组件和盖板
CN210327650U (zh) * 2019-05-23 2020-04-14 Oppo广东移动通信有限公司 屏组件、中框和终端设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012115140A1 (ja) 2011-02-23 2012-08-30 株式会社テクノアソシエ 画像表示部保護パネルユニット及び画像表示部保護パネル保持構造
JP2014106425A (ja) 2012-11-28 2014-06-09 Sharp Corp 携帯端末及びその製造方法
WO2015098300A1 (ja) 2013-12-27 2015-07-02 旭硝子株式会社 ガラス樹脂一体成形品の製造方法及び装置
CN207926663U (zh) 2018-02-09 2018-09-28 广东欧珀移动通信有限公司 移动终端

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101437994B1 (ko) * 2008-06-25 2014-09-05 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
WO2013172423A1 (ja) 2012-05-18 2013-11-21 シャープ株式会社 表示装置
JP2015133647A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社発明屋 カメラ隠し装置
KR102573190B1 (ko) * 2015-10-16 2023-09-01 삼성전자주식회사 전자장치 및 전자장치 제조방법
US10795240B2 (en) * 2016-11-18 2020-10-06 Moment Inc Protective case for a mobile device
KR20180063633A (ko) * 2016-12-02 2018-06-12 삼성전자주식회사 디스플레이를 포함하는 전자 장치 및 디스플레이의 제조 방법
CN207354360U (zh) * 2017-10-26 2018-05-11 翁中飞 一种全屏手机
CN207835588U (zh) * 2017-12-05 2018-09-07 北京小米移动软件有限公司 电子设备
CN209823797U (zh) * 2019-03-19 2019-12-20 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备、显示屏组件和盖板
CN210120573U (zh) * 2019-03-19 2020-02-28 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备
CN209787212U (zh) * 2019-03-19 2019-12-13 Oppo广东移动通信有限公司 终端设备及中框
CN209823798U (zh) * 2019-03-19 2019-12-20 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备、显示屏组件和盖板
CN209787210U (zh) * 2019-03-19 2019-12-13 Oppo广东移动通信有限公司 移动终端和手机中框
CN109981954B (zh) * 2019-04-10 2021-06-04 华为技术有限公司 摄像头、电子设备和边框

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012115140A1 (ja) 2011-02-23 2012-08-30 株式会社テクノアソシエ 画像表示部保護パネルユニット及び画像表示部保護パネル保持構造
JP2014106425A (ja) 2012-11-28 2014-06-09 Sharp Corp 携帯端末及びその製造方法
WO2015098300A1 (ja) 2013-12-27 2015-07-02 旭硝子株式会社 ガラス樹脂一体成形品の製造方法及び装置
CN207926663U (zh) 2018-02-09 2018-09-28 广东欧珀移动通信有限公司 移动终端

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210110709A (ko) 2021-09-08
EP3910921B1 (en) 2023-09-20
JP2022520350A (ja) 2022-03-30
EP3910921A4 (en) 2022-03-23
KR102544906B1 (ko) 2023-06-20
US20210357003A1 (en) 2021-11-18
CN209823798U (zh) 2019-12-20
WO2020187076A1 (zh) 2020-09-24
EP3910921A1 (en) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7241896B2 (ja) 電子機器、表示画面アセンブリ及びカバープレート
US10686921B2 (en) Terminal display assembly and mobile terminal
CN109413246B (zh) 壳体组件及电子设备
US20230176279A1 (en) Display panel and terminal
CN210225468U (zh) 终端设备、中框、屏幕保护盖板和显示屏模组
US20210409527A1 (en) Mobile Terminal and Middle Frame
CN210015391U (zh) 电子设备和中框
WO2020187074A1 (zh) 电子设备、显示屏组件和盖板
WO2020211634A1 (zh) 移动终端及其电池盖
CN209823799U (zh) 移动终端和手机中框
CN209787210U (zh) 移动终端和手机中框
WO2020224357A1 (zh) 终端设备
WO2020014819A1 (zh) 电子设备
WO2020014818A1 (zh) 电子设备
WO2020014821A1 (zh) 电子设备
CN217333044U (zh) 显示装置及电子设备
CN213659142U (zh) 电子设备、显示屏及其显示组件
WO2020224369A1 (zh) 终端设备
WO2020199885A1 (zh) 终端设备
US10972594B2 (en) Casing assembly and terminal
EP3681134B1 (en) Terminal device and sound-emitting device
CN209787211U (zh) 终端设备
WO2020014817A1 (zh) 电子设备及其导光件
WO2019233312A1 (zh) 受话器、受话器组件及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150