JP7240828B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7240828B2
JP7240828B2 JP2018132539A JP2018132539A JP7240828B2 JP 7240828 B2 JP7240828 B2 JP 7240828B2 JP 2018132539 A JP2018132539 A JP 2018132539A JP 2018132539 A JP2018132539 A JP 2018132539A JP 7240828 B2 JP7240828 B2 JP 7240828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
gradation
color
value
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018132539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020008812A (ja
Inventor
和彦 迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2018132539A priority Critical patent/JP7240828B2/ja
Priority to PCT/JP2019/024982 priority patent/WO2020012938A1/ja
Publication of JP2020008812A publication Critical patent/JP2020008812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240828B2 publication Critical patent/JP7240828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関する。
表示画像に含まれる低階調の領域の輝度を高めるガンマ補正を行い、低階調の領域の視認性を向上させようとする表示装置が知られている(例えば特許文献1)。
特開2011-053264号公報
特許文献1のように低階調の領域の輝度を高めるだけでは、白飛び等、表示画像に含まれる高階調の領域の不鮮明さに対応できなかった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、より画像を鮮明に表示することができる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による表示装置は、第1色の副画素、第2色の副画素及び第3色の副画素を含む画素が複数設けられた表示部と、前記画素の入力階調に基づいて前記画素の彩度を算出する算出部と、前記彩度が所定以下の前記画素の入力階調が第1閾値以上である場合により高階調であるほど階調を低く補正する小さなゲインを適用し、前記画素の入力階調が第2閾値以下である場合により低階調であるほど階調を高く補正する大きなゲインを適用する階調補正を行う補正部とを備える。
また、本発明の一態様による表示装置は、第1色の副画素、第2色の副画素及び第3色の副画素を含む画素が複数設けられた表示部と、前記画素の入力階調に基づいて前記画素の輝度を算出する算出部と、前記輝度が所定以下の前記画素の入力階調が第1閾値以上である場合、より高階調であるほど階調を低く補正する小さなゲインを適用し、前記画素の入力階調が第2閾値以下である場合、より低階調であるほど階調を高く補正する大きなゲインを適用する階調補正を行う補正部とを備える。
また、本発明の一態様による表示装置は、第1色の副画素、第2色の副画素及び第3色の副画素を含む画素が複数設けられた表示部と、前記画素の入力階調に基づいて、前記画素の彩度及び前記画素の輝度を算出する算出部と、前記彩度又は前記輝度が所定以下の前記画素の入力階調が閾値以上である場合、より高階調であるほど階調を低く補正する小さなゲインを適用する階調補正を行う補正部とを備える。
図1は、実施形態1に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施形態1に係る画像表示パネルの概念図である。 図3は、階調指標と、入力階調に対する補正係数として用いられるゲイン値との関係の一例を示すグラフである。 図4は、入力階調と、図3に示すゲインによる補正が行われた後の出力階調との関係を示すグラフである。 図5は、彩度指標と彩度効果指標との関係の一例を示す図である。 図6は、彩度指標と彩度効果指標との関係の一例を示す図である。 図7は、階調指標とゲイン値との関係の別の一例を示すグラフである。 図8は、図3に示す第2閾値を超える範囲のゲインと、図7に示す第2閾値以下のゲインとを組み合わせて補正に用いた場合の入力階調と出力階調との関係を示すグラフである。 図9は、予め定められた光源の最高出力に対する出力の度合いを模式的に示すグラフである。 図10は、BL点灯量の補正とゲインによる補正との組み合わせによって画像表示面で視認される画素の輝度を制御した場合の入力階調と出力階調との関係を示すグラフである。 図11は、入力階調と、図7に示すゲインによる補正が行われた後の出力階調との関係を示すグラフである。 図12は、図7に示すゲインによる補正とBL点灯量の補正とを組み合わせた場合の出力階調との関係を示すグラフである。 図13は、入力階調の補正が行われない場合のフレーム画像を例示した図である。 図14は、実施形態1による入力階調の補正が行われた場合のフレーム画像を例示した図である。 図15は、画像表示面の区分けの一例を示す図である。 図16は、発光領域に配置された複数の光源と複数の部分領域との対応関係の一例を示す図である。 図17は、画像表示面の区分けの別の一例を示す図である。 図18は、発光領域に配置された複数の光源と複数の部分領域との対応関係の別の一例を示す図である。 図19は、外光に応じた輝度の制御を行う表示装置の構成の一例を示すブロック図である。
以下に、実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る表示装置10の構成の一例を示すブロック図である。図2は、実施形態1に係る画像表示パネル40の概念図である。図1に示すように、実施形態1の表示装置10は、信号処理回路20と、画像表示パネル駆動部30と、画像表示パネル40と、光源ユニット60とを有する。信号処理回路20は、制御装置11の画像出力部12からの入力画像信号(RGBデータ)に応じて、入力画像信号に所定のデータ変換処理を加えて生成した信号を表示装置10の各部に送る。画像表示パネル駆動部30は、信号処理回路20からの信号に基づいて画像表示パネル40の駆動を制御する。光源ユニット60は、画像表示パネル40を背面から照明する。画像表示パネル40は、画像表示パネル駆動部30からの信号及び光源ユニット60からの光により画像を表示させる。
より具体的な例を以て説明すると、画像表示パネル40は、画像を表示するための画像表示面41でフレーム画像を表示する。実施形態1では、1つのフレーム画像を構成する複数の画素48の各々のRGB階調値を示す入力画像信号が一まとまりの単位として所定期間内に信号処理回路20に入力される。信号処理回路20は、所定の1フレーム期間内に画像表示パネル40でフレーム画像が表示されるよう、入力画像信号に基づいて出力信号及び制御信号を出力する。制御信号は、光源ユニット60の動作を制御するための信号である。光源ユニット60は、制御信号に応じて信号処理回路20の制御下で動作し、画像表示面41に対応する大きさの発光領域61から光を発する。
画像表示パネル40は、画像表示面41に、複数の画素48が、2次元のマトリクス状(行列状)に配列されている。このように、画像表示パネル40は、複数の画素48が設けられた表示部である。図1に示す例は、XYの2次元座標系に複数の画素48がマトリクス状に配列されている例を示している。この例において、X方向は、行方向であり、Y方向は、列方向であるが、これに限られず、X方向が垂直方向であってY方向が水平方向であってもよい。
画素48は、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bのうち少なくとも2つを有する。第1副画素49Rは、第1色(例えば、赤色)を表示する。第2副画素49Gは、第2色(例えば、緑色)を表示する。第3副画素49Bは、第3色(例えば、青色)を表示する。第1色、第2色及び第3色は、赤色、緑色及び青色に限られず、補色などでもよく、互いに色が異なっていればよい。以下において、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bとをそれぞれ区別する必要がない場合、副画素49という。すなわち、1つの副画素49には、3色のうちいずれか1色が割り当てられている。
実施形態1の画像表示パネル40は、例えば透過式のカラー液晶表示パネルである。画像表示パネル40には、第1副画素49Rと画像観察者との間に第1色を通過させる第1カラーフィルタが配置されている。また、画像表示パネル40には、第2副画素49Gと画像観察者との間に第2色を通過させる第2カラーフィルタが配置されている。また、画像表示パネル40には、第3副画素49Bと画像観察者との間に第3色を通過させる第3カラーフィルタが配置されている。
画像表示パネル駆動部30は、信号出力回路31及び走査回路32を有する。画像表示パネル駆動部30は、信号出力回路31によって出力信号を保持し、順次、画像表示パネル40に出力する。より詳しくは、信号出力回路31は、信号処理回路20からの出力信号に応じた所定の電位を有する画像信号を、画像表示パネル40に出力する。信号出力回路31は、信号線DTLによって画像表示パネル40と電気的に接続されている。走査回路32は、画像表示パネル40における副画素49の動作(光透過率)を制御するためのスイッチング素子のON/OFFを制御する。当該スイッチング素子は、例えば薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)である。走査回路32は、走査線SCLによって画像表示パネル40と電気的に接続されている。
光源ユニット60は、画像表示パネル40の背面に配置されている。光源ユニット60は、画像表示パネル40に向けて光を照射することで、画像表示パネル40を照明する。
図1に示すように、信号処理回路20は、画像解析部21、階調補正部22、信号出力部23、光源制御部24等の各種機能に対応した回路部が実装された回路である。信号処理回路20及び画像表示パネル駆動部30の各構成は、例えばチップオングラス(Chip On Glass:COG)方式で画像表示パネル40に設けられるが、これは信号処理回路20及び画像表示パネル駆動部30の具体的な形態例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。
画像解析部21は、入力画像信号に含まれるRGBデータ(R,G,B)に基づいた各種の演算を行うことで画像(フレーム画像)を解析する。画像解析部21が行う具体的な演算内容については後述する。階調補正部22は、画像解析部21の演算結果に基づいて、入力画像信号を補正する。信号出力部23は、階調補正部22によって補正された出力階調(Rout,Gout,Bout)に対応する出力信号を信号出力回路31に供給する。実施形態1では、副画素49の動作(光透過率)は、出力信号に応じて制御される。光源制御部24は、光源ユニット60から画像表示パネル40に照射される光の強弱を制御する。
以下の説明では、入力階調を(Rin,Gin,Bin)とする。入力階調(Rin,Gin,Bin)は、入力画像信号に基づいて導出可能な情報である。入力階調(Rin,Gin,Bin)は、複数の画素48に対して個別に与えられている。Rinは、第1副画素49Rの階調値に対応する。Ginは、第2副画素49Gの階調値に対応する。Binは、第3副画素49Bの階調値に対応する。すなわち、フレーム画像を構成する入力画像信号には、複数の画素48に対して個別に与えられた入力階調(Rin,Gin,Bin)を導出可能な情報が含まれている。入力階調(Rin,Gin,Bin)を導出可能な情報は、例えばRGBデータ(R,G,B)である。以下、信号処理回路20が行う処理内容について説明する。
実施形態1では、画像解析部21は、入力画像信号で画素48毎に与えられているRGBデータ(R,G,B)の各々の値を示すビット数の最大値(Max)で除する処理を行って(Rin,Gin,Bin)を導出する。例えば、Rin,Gin,Binがそれぞれ8ビット(0~255)の値で表される場合、Max=255になる。この前提で、ある画素48の入力階調の元になるRGBデータが(R,G,B)=(255,255,255)であるならば、この画素48の入力階調は、(Rin,Gin,Bin)=(R/Max,G/Max,B/Max)=(1.0,1.0,1.0)である。なお、この処理は、画素48の階調を実質的に小さくするものではなく、演算の都合上、最大値を1.0とし、入力階調が取る値の範囲を0~1.0にするためのものである。
画像解析部21は、Vmax及びVminを求める。Vmaxは、1つの画素48に対して与えられた入力階調(Rin,Gin,Bin)に含まれるRin,Gin又はBinのうち最高の値である。Vminは、1つの画素48に対して与えられた入力階調(Rin,Gin,Bin)に含まれるRin,Gin又はBinのうち最低の値である。
例えば、1つの画素48の入力階調が(Rin,Gin,Bin)=(0.7,0.8,1.0)であるとする。当該画素48に基づいて求められるVmaxは、Bin(1.0)に基づいて定められる。また、当該画素48に基づいて求められるVminは、Rin(0.7)に基づいて定められる。
画像解析部21は、Vmaxを階調指標(V)とする。すなわち、V=Vmaxである。また、画像解析部21は、以下の式(1)に基づいて、彩度指標(S)を算出する。なお、式(1)においてVmax=0の場合、S=0であるものとする。画像解析部21は、以下の式(2)に基づいて、彩度指標(S)を算出してもよい。彩度指標(S)は、画素48の彩度を示す。このように、画像解析部21は、画素48の彩度を算出する算出部として機能する。
S=(Vmax-Vmin)/Vmax…(1)
S=(Vmax-Vmin)…(2)
画像解析部21は、彩度指標(S)が所定値未満であるか判定する。所定値は任意の値であるが、実施形態1では0.3又は0.3前後の値(0.2<所定値<0.4)とする。
図3は、階調指標(V)と、入力階調に対する補正係数として用いられるゲイン値(G)との関係の一例を示すグラフである。彩度指標(S)が所定値未満である場合、画像解析部21は、図3に示すように、階調指標(V)が第1閾値(BL1)以上であるときに1未満になるゲイン値(G)を導出する。図3に示すような階調指標(V)とゲイン値(G)との関係を示す情報は、画像解析部21又は画像解析部21が参照可能な信号処理回路20の記憶領域に保持されている。彩度指標(S)の算出、彩度指標(S)が所定値未満であるかの判定及び彩度指標(S)が所定値未満である場合のゲイン値(G)の導出は、入力階調(Rin,Gin,Bin)毎、すなわち、複数の画素48に個別に与えられたRGBデータ(R,G,B)毎に行われる。
図3に示すゲイン値(G)は、階調指標(V)が第1閾値(BL1)から最高値(1.0)に向かうにつれて、対応するゲイン値(G)の値が最大値(1.0)から減少する曲線を描く。すなわち、階調指標(V)の最高値(1.0)に近い範囲である程、第1閾値(BL1)の増大に対するゲイン値(G)の減少の度合いが大きくなる。ゲイン値(G)は、V=1.0の場合に最低ゲイン値(D1)になる。また、階調指標(V)が第1閾値(BL1)未満である場合、G=1.0である。
このように、図3に示すゲイン値(G)は、第1閾値(BL1)を基準として、より大きい階調指標(V)が導出される画素48の入力階調(Rin,Gin,Bin)により小さなゲイン値(G)を適用するよう導出される。ここで、上述のように、V=Vmaxである。従って、より大きい階調指標(V)が導出される画素48の入力階調(Rin,Gin,Bin)は、より高階調である。
図4は、入力階調と、図3に示すゲイン(G)による補正が行われた後の出力階調との関係を示すグラフである。階調補正部22は、以下の式(3)に示すように、導出されたゲイン値(G)に基づいて入力階調(Rin,Gin,Bin)を補正して出力階調(Rout,Gout,Bout)を決定する。ここで適用されるゲイン値(G)は、(Rin,Gin,Bin)毎に個別に導出されたゲイン値(G)である。
(Rout,Gout,Bout)=G×(Rin,Gin,Bin)…(3)
第1閾値(BL1)及び最低ゲイン値(D1)は、任意に定めることができる。実施形態1では、第1閾値(BL1)は、0.5又は0.6前後の値(0.5<BL1<0.7)である。また、実施形態1では、最低ゲイン値(D1)は、0.8又は0.8前後の値(0.7<D1<0.9)である。
実施形態1の出力階調(Rout,Gout,Bout)は、信号出力部23を介して信号出力回路31に出力される。信号出力部23は、(Rout,Gout,Bout)にMaxを乗じて画像解析部21が便宜上行った値の変更を解消するようにしてもよいし、Maxを乗じる処理を行わなくてもよい。信号出力部23は、(Rout,Gout,Bout)に基づいて、画素48に含まれる副画素49の各々の階調を示す信号として解釈可能な出力信号を信号出力回路31に出力する。
仮に、ゲイン値(G)による補正が行われない場合、図4の破線NGで示すように、入力階調(Rin,Gin,Bin)と出力階調(Rout,Gout,Bout)とは同値(1:1)の関係になる。つまり、(Rin,Gin,Bin)=(1.0,1.0,1.0)のような最高階調の画素48が、最高階調のまま出力される。これに対し、彩度指標(S)が所定値未満である場合、ゲイン値(G)が適用されることで、階調指標(V)が第1閾値(BL1)以上である画素48の出力階調は、入力階調に比して低くなる。つまり、実施形態1では、(Rin,Gin,Bin)=(1.0,1.0,1.0)のような最高階調の画素48に式(3)が適用され、ゲイン値(G)に対応した出力階調の低下(入力階調に対する低下)が行われる。これによって、画像表示面41で視認される当該画素48の輝度が低下する。
ゲイン値(G)を適用する条件は、さらに追加されてもよい。例えば、フレーム画像に含まれる複数の画素48に個別に与えられた入力階調(Rin,Gin,Bin)のうち、輝度(Y)がα以下である画素48の割合がβ以上である場合に、当該フレーム画像に含まれる画素48に式(3)を適用するようにしてもよい。
画素48の入力階調(Rin,Gin,Bin)に基づいて輝度(Y)を算出する場合、画像解析部21は、例えば、以下の式(4)に基づいて輝度(Y)を算出する。画像解析部21は、式(5)に基づいて輝度(Y)を算出してもよい。画像解析部21は、フレーム画像に含まれる複数の画素48の輝度(Y)を個別に算出し、輝度(Y)がα以下である画素48の割合がβ以上であるか判定する。
Y=0.2126×Rin+0.7152×Gin+0.0722×Bin…(4)
Y=0.25×Rin+0.5×Gin+0.25×Bin…(5)
αの一例として、最高輝度を1.0として、α=0.2である。βの一例として、画像表示パネル40が有する全ての画素48を含む場合を1(100%)として、β=0.5(50%)である。すなわち、Y≦0.2を満たす画素48の割合が0.5(50%)以上である場合が挙げられる。画像解析部21は、上記の式(4)又は式(5)に基づいて、画像表示パネル40に設けられている全ての画素48の輝度(Y)を個別に算出する。画像解析部21は、Y≦0.2を満たす画素48の数を計数する。画像解析部21は、Y≦0.2を満たす画素48の数を画像表示パネル40に設けられている全画素数で除し、Y≦0.2を満たす画素48の割合を算出する。画像解析部21は、算出されたY≦0.2を満たす画素48の割合がβ以上であるか判定する。α、β及び画像表示パネル40に設けられている全画素数ならびに画像解析部21が演算で用いる各種の式に関するデータは、画像解析部21又は画像解析部21が参照可能な信号処理回路20の記憶領域に保持されている。なお、α、βは適宜変更可能である。また、この条件が満たされないフレーム画像については、Vmax、Vmin、階調指標(V)、彩度指標(S)を求める処理等、画像解析部21が行うゲイン値(G)の適用に関する全ての処理を省略してよい。
図5及び図6は、彩度指標(S)と彩度効果指標(Sg)との関係の一例を示す図である。彩度指標(S)が上述の式(2)に基づいて算出される場合、画像解析部21は、図5又は図6に示すような彩度効果指標(Sg)を、彩度指標(S)に応じて導出する。彩度指標(S)と彩度効果指標(Sg)との関係を示す情報は、画像解析部21又は画像解析部21が参照可能な信号処理回路20の記憶領域に保持されている。
図5に示す彩度効果指標(Sg)は、彩度指標(S)が第1彩度指標(SL1)以下(S≦SL1)の場合に最高値(1.0)になる。また、図5に示す彩度効果指標(Sg)は、第1彩度指標(SL1)より大きい彩度指標(S)が第2彩度指標(SL2)に近づくにつれて、最高値(1.0)から最低値(0)に向かって漸減する。また、図5に示す彩度効果指標(Sg)は、彩度指標(S)が第2彩度指標(SL2)以上(S≧SL2)の場合に最低値(0)になる。図6に示す彩度効果指標(Sg)は、図5の第1彩度指標(SL1)、第2彩度指標(SL2)における彩度効果指標(Sg)のリニアな変化をゆるやかに分散させた例である。このため、図5において第1彩度指標(SL1)、第2彩度指標(SL2)で屈曲している直線的なグラフが、図6において第1彩度指標(SL1)、第2彩度指標(SL2)付近で湾曲する曲線を含むグラフになっている。
第1彩度指標(SL1)及び第2彩度指標(SL2)は、任意に定めることができる。実施形態1では、第1彩度指標(SL1)は、0.0~0.3の範囲内で設定される。また、実施形態1では、第2彩度指標(SL2)は、0.3~0.5の範囲内で設定される。第1彩度指標(SL1)は、第2彩度指標(SL2)以下(SL1≦SL2)である。
彩度効果指標(Sg)は、ゲイン値(G)の補正値として機能する。彩度効果指標(Sg)が適用される場合、ゲイン値(G)は、以下の式(6)に基づいて補正される。すなわち、画像解析部21は、上述の図3を参照した説明のように導出されたゲイン値(G)を補正前ゲインG1として式(6)の右辺に適用し、彩度効果指標(Sg)で補正された補正後ゲイン値G2を算出する。階調補正部22は、式(3)のゲイン値(G)として、式(6)の補正後ゲイン値G2を適用する。
G2=1.0-(1.0-G1)×Sg…(6)
図5、図6に示すような彩度指標(S)と彩度効果指標(Sg)との関係及び式(6)によって、相対的に低彩度の入力階調(Rin,Gin,Bin)が与えられた画素48に相対的に補正の度合いが大きいゲイン値(G)が適用される。具体的には、彩度指標(S)が第1彩度指標(SL1)以下(S≦SL1)である場合、すなわち、第1彩度指標(SL1)に基づいて定められた「低彩度の基準」以下の彩度である画素48の入力階調に対しては、最高値(1.0)の彩度効果指標(Sg)と式(6)によって、実質的に式(6)の補正がない場合と同一のゲイン値(G)が得られる。すなわち、補正されないゲイン値(G)を用いた式(3)によって入力階調(Rin,Gin,Bin)が補正される。また、彩度指標(S)が第1彩度指標(SL1)より大きく第2彩度指標(SL2)より小さい範囲(SL1<S<SL2)に該当する彩度(中彩度)の画素48の入力階調に対しては、0<Sg<1.0になる。このため、彩度効果指標(Sg)と式(6)によって、補正前のゲイン値(G)に比してゲイン値(G)が1に近づくように補正される。すなわち、補正されたゲイン値(G)を用いた式(3)によって入力階調(Rin,Gin,Bin)が補正されることになり、補正されないゲイン値(G)を用いた場合に比して階調の低下の度合いが相対的に小さくなる。また、彩度指標(S)が第2彩度指標(SL2)以上(S≧SL2)である場合、すなわち、第2彩度指標(SL2)に基づいて定められた「高彩度の基準」以上の彩度である画素48の入力階調に対しては、最低値(0)の彩度効果指標(Sg)と式(6)によって、ゲイン値(G)が0になる。すなわち、入力階調(Rin,Gin,Bin)と出力階調(Rout,Gout,Bout)とは同値(1:1)の関係になる。
上述の、彩度指標(S)が所定値未満であるかの判定によって、低彩度と高彩度との間でゲイン値(G)を適用するかどうかを分けることができる。彩度効果指標(Sg)を用いることで、さらに、中彩度の場合にゲイン値(G)の影響を緩和して入力階調を補正することができる。
図7は、階調指標(V)とゲイン値(G)との関係の別の一例を示すグラフである。図3を参照した説明では、ゲイン値(G)は、1.0以下であったが、ゲイン値(G)は、1.0以上の値を含んでいてもよい。例えば、図7に示すように、階調指標(V)が第2閾値(BL2)以下である範囲内で1.0以上の値を取るゲイン値(G)が適用されてもよい。
図7に示すゲイン値(G)は、階調指標(V)が第2閾値(BL2)以下(V≦BL2)の場合に1以上の値を取る。図7に示すゲイン値(G)は、最高ゲイン値(U)を取る。U>1.0である。最高ゲイン値(U)は、0でない最低の階調指標(V)に適用される。ゲイン値(G)のグラフは、階調指標(V)が第2閾値(BL2)に近づくにつれて最高ゲイン値(U)から反比例的に1に近づく曲線を描く。最高ゲイン値(U)は、例えば8.0であるが、これに限られるものでなく、1を超える値であればよい。また、第2閾値(BL2)は、第1閾値(BL1)以下(BL2≦BL1)の範囲内で任意に定めることができる。実施形態1では、第2閾値(BL2)は、0.2~0.5の範囲内で設定される。
このように、図7に示すゲイン値(G)は、第2閾値(BL2)を基準として、より小さい階調指標(V)が導出される画素48の入力階調(Rin,Gin,Bin)により大きなゲイン値(G)を適用するよう導出される。ここで、上述のように、V=Vmaxである。従って、より小さい階調指標(V)が導出される画素48の入力階調(Rin,Gin,Bin)は、より低階調である。
なお、図7に示すゲイン値(G)は、階調指標(V)が第2閾値(BL2)を超える(V>BL2)である場合に1.0であるが、これに限られるものでない。例えば、図3に示す第2閾値(BL2)を超える範囲のゲイン値(G)と、図7に示す第2閾値(BL2)以下のゲイン値(G)とを組み合わせてもよい。
図8は、図3に示す第2閾値(BL2)を超える範囲のゲイン値(G)と、図7に示す第2閾値(BL2)以下のゲイン値(G)とを組み合わせて補正に用いた場合の入力階調と出力階調との関係を示すグラフである。最高ゲイン値(U)は、0でない最低の階調指標(V)が導出される(Rin,Gin,Bin)に適用され、図7に示す最大補正適用階調(Ua)を取る。0でない最低の階調指標(V)が導出される(Rin,Gin,Bin)とは、RGBデータ(R,G,B)に含まれるR,G,Bの階調値のうち1つ以上が1/Maxであり、かつ、R,G,Bの全ての階調値が1/Max以下であるものをさす。なお、入力階調が0、すなわち、(Rin,Gin,Bin)=(0,0,0)である場合、最高ゲイン値(U)の値に関わらず(Rout,Gout,Bout)=(0,0,0)である。
なお、階調指標(V)が第2閾値(BL2)以下の画素48に対する1.0以上のゲイン値(G)の適用については、彩度指標(S)が所定値未満であるか否かに関わらず行われる。すなわち、階調指標(V)が第2閾値(BL2)以下である画素48には1.0以上のゲイン値(G)が彩度指標(S)に関わらず適用され、彩度指標(S)が所定値未満であり、かつ、階調指標(V)が第1閾値(BL1)以上である画素48には1.0以下のゲイン値(G)が適用される。
図8における第2閾値(BL2)以下の画素48では、ゲイン値(G)に対応した出力階調の上昇(入力階調に対する上昇)が行われる。これによって、画像表示面41で視認される当該画素48の輝度が上昇する。このように、階調補正部22は、彩度(彩度指標(S))が所定(所定値)以下の画素48の入力階調(Rin,Gin,Bin)が第1閾値(BL1)以上である場合、より高階調であるほど階調を低く補正する小さなゲイン値(G)を適用し、画素48の入力階調(Rin,Gin,Bin)が第2閾値(BL2)以下である場合、より低階調であるほど階調を高く補正する大きなゲイン値(G)を適用する階調補正を行う補正部として機能する。
図9は、予め定められた光源ユニット60の最高出力(1.0)に対する出力の度合い(BL点灯量)を模式的に示すグラフである。階調補正部22による出力の補正は、式(3)による入力階調の補正に限られない。階調補正部22は、BL点灯量を補正することで、画像表示パネル40で視認される画素48の輝度を低くしてもよい。
図9では、予め定められた光源ユニット60の最高出力(1.0)で得られる光の輝度よりも低い輝度に対応する低出力(D2)を例示している。D2の値は、例えばフレーム画像に適用される最小のゲイン値(G)に対応した値であるが、最高出力(1.0)の値以下の範囲内で適宜変更可能である。
図3に示すグラフを例にすると、最小のゲイン値(G)は、最低ゲイン値(D1)である。従って、例えばD2=D1である。しかしながら、最小のゲイン値(G)に対応したBL点灯量をそのまま低出力(D2)として採用し、さらに式(3)を用いた出力階調(Rout,Gout,Bout)の算出を行うと、必要以上にBL点灯量の補正による輝度の低下が適用されてしまう。また、実施形態1では、BL点灯量の低下は、画像表示面41に一律で適用されることになる。そのため、輝度を低下させる必要がない画素48がフレーム画像に含まれる場合等にも、必要以上にBL点灯量の補正による輝度の低下が適用されてしまう。そこで、BL点灯量を補正する場合、階調補正部22は、BL点灯量の補正とゲイン値(G)による補正との組み合わせによって画像表示面41で視認される画素48の輝度を制御する。例えば、階調補正部22は、BL点灯量を低出力(D2)に補正した場合、式(3)に代えて式(7)を用いて出力階調(Rout,Gout,Bout)を算出する。
(Rout,Gout,Bout)=(G+(1-D2))×(Rin,Gin,Bin)…(7)
BL点灯量の補正が行われる場合、光源制御部24は、階調補正部22によって補正されたBL点灯量に対応した光を発するよう光源ユニット60の動作を制御する。BL点灯量の補正が行われない場合、光源制御部24は、予め定められた光源ユニット60の最高出力(1.0)に対応した光を発するよう光源ユニット60の動作を制御する。
図10は、BL点灯量の補正とゲイン値(G)による補正との組み合わせによって画像表示面41で視認される画素48の輝度を制御した場合の入力階調と出力階調との関係を示すグラフである。BL点灯量が低出力(D2)に補正されることで、図10に示すように、出力階調(Rout,Gout,Bout)の最高値が低出力(D2)に対応した値になる。このように、階調補正部22は、小さなゲイン値(G)を適用する処理として光源ユニット60の点灯量を下げる減光処理を行う。また、BL点灯量と式(7)との組み合わせによって、図8と同様の入力階調(Rin,Gin,Bin)と出力階調(Rout,Gout,Bout)との関係が実現される。
図11は、入力階調と、図7に示すゲイン(G)による補正が行われた後の出力階調との関係を示すグラフである。図11に示すように、階調指標(V)が第2閾値(BL2)以下(V≦BL2)の場合に1以上の値を取るゲイン値(G)と、式(3)とを組み合わせてもよい。すなわち、階調指標(V)が第2閾値(BL2)以下になる相対的に低輝度の画素48の出力階調(Rout,Gout,Bout)を入力階調(Rin,Gin,Bin)に比して上げる突き上げ補正を行う一方、階調指標(V)が第1閾値(BL1)以上になる相対的に高輝度の画素48の出力階調(Rout,Gout,Bout)の補正を省略するようにしてもよい。
図12は、図7に示すゲイン(G)による補正とBL点灯量の補正とを組み合わせた場合の出力階調との関係を示すグラフである。図7のゲイン値(G)を前提とした入力階調(Rin,Gin,Bin)の補正と、図9を参照して説明したBL点灯量の補正とを組み合わせてもよい。すなわち、図11のような入力階調(Rin,Gin,Bin)と出力階調(Rout,Gout,Bout)の関係に、さらにBL点灯量を低出力(D2)に補正する条件を組み合わせて出力階調(Rout,Gout,Bout)の最高値が低出力(D2)に対応した値になるようにしてもよい。なお、図12に示す階調Ubは、BL点灯量を低出力(D2)に補正した影響が加わった最大補正適用階調(Ua)であってもよいし、さらに最高出力(1.0)に対する低出力(D2)の値の逆数を乗じる等の処理によって実質的に最大補正適用階調(Ua)と同等の出力階調(Rout,Gout,Bout)が得られるようになったものであってもよい。
以上、画像解析部21が階調指標(V)を求める場合を前提として説明したが、画像解析部21は、階調指標(V)に代えて輝度(Y)を算出するようにしてもよい。その場合、画像解析部21は、例えば、上述の式(4)に基づいて輝度(Y)を算出する。画像解析部21は、上述の式(5)に基づいて輝度(Y)を算出してもよい。輝度(Y)は、画素48の輝度を示す。このように、画像解析部21は、画素48の輝度を算出する算出部として機能する。
画像解析部21が階調指標(V)に代えて輝度(Y)を算出する場合、図3及び図7の階調指標(V)を輝度(Y)に置換することで、上述と同様の仕組みで、入力階調(Rin,Gin,Bin)と出力階調(Rout,Gout,Bout)との関係を実現できる。なお、輝度(Y)が第2閾値(BL2)以下である画素48には1.0以上のゲイン値(G)が彩度(S)に関わらず適用されてよい。このように、階調補正部22は、輝度(輝度(Y))が所定(所定値)以下の画素48の入力階調(Rin,Gin,Bin)が第1閾値(BL1)以上である場合、より高階調であるほど階調を低く補正する小さなゲイン値(G)を適用し、画素48の入力階調(Rin,Gin,Bin)が第2閾値(BL2)以下である場合、より低階調であるほど階調を高く補正する大きなゲイン値(G)を適用する階調補正を行う補正部として機能する。
また、画像解析部21が階調指標(V)に代えて輝度(Y)を算出する場合、「彩度指標(S)が所定値未満であるか」の判定は、「輝度(Y)が所定値未満であるか」の判定に置換される。この場合、彩度指標(S)は使用されない。また、彩度効果指標(Sg)は、1.0であるものとする。これによって、上述と同様の仕組みで、入力階調(Rin,Gin,Bin)と出力階調(Rout,Gout,Bout)との関係を実現できる。
式(4)又は式(5)に基づいて算出された輝度(Y)は、Rin,Gin,Binに乗算される係数によって彩度の情報を含む。このため、上述の彩度効果指標(Sg)を利用した低/中/高彩度の判別に関する情報を輝度(Y)に含ませることができる。従って、画像解析部21が階調指標(V)に代えて輝度(Y)を算出する場合、式(6)を参照した彩度効果指標(Sg)を含むゲイン値(G)の補正は省略してよい。
なお、階調指標(V)に代えて輝度(Y)を算出する場合について説明したが、階調指標(V)と輝度(Y)の両方を算出し、いずれか一方が階調補正の条件を満たした場合に階調補正を行うようにしてもよい。また、階調補正のうち、画素48の入力階調(Rin,Gin,Bin)が第2閾値(BL2)以下である場合により低階調であるほど階調を高く補正する処理は省略されてもよい。すなわち、階調補正部22は、彩度(彩度指標(S))又は輝度(輝度(Y))が所定(所定値)以下の画素48の入力階調(Rin,Gin,Bin)が第1閾値(BL1)以上である場合、より高階調であるほど階調を低く補正する小さなゲイン値(G)を適用するようにしてもよい。
図13は、入力階調(Rin,Gin,Bin)の補正が行われない場合のフレーム画像を例示した図である。例えば夜間にハイビームのフロントライトを点灯させた自動車CMを正面から撮像した画像のように、高階調の領域(図13に示すフロントライト光FL1の領域)と他の以外の領域との階調差が著しい画像では、高階調の領域が白飛びのように明るいだけの領域として視認されてしまうことがある。また、他の領域でコントラストが低くなり、画像に被写体として含まれる複数の物同士の輪郭が黒潰れのようになって視認し難くなることがある。図13では、自動車CMの大半がフロントライト光FL1で覆われ、白飛びのようになって視認し難くなっている。また、図13では、地平線Hが黒潰れのようになって難くなっている。なお、図13は、フロントライト光FL1以外の領域がY≧0.2を満たす。このため、図13の画像は、Y≧0.2を満たす画素48の割合が0.5(50%)以上である。Y≦0.2を満たす画素48の割合が0.5(50%)以上であるフレーム画像は、コントラストが低く不鮮明になり易い暗部(Y≦0.2を満たす画素48の領域)が画像の全領域の半分以上を占める。また、そのような画像にフロントライト光FL1のような高階調の領域が含まれる場合、高階調の領域が顕著に目立って視認されて高階調の領域内の物同士の境界が不鮮明になることがある。このようなフレーム画像に階調補正を施すようにすることで、より鮮明な画像を得られる。
図14は、実施形態1による入力階調(Rin,Gin,Bin)の補正が行われた場合のフレーム画像を例示した図である。実施形態1によれば、相対的に高輝度の入力階調(Rin,Gin,Bin)が補正され、画像表示面41において視認される画素48の輝度が下がるように補正される。このため、図13で例示したようなフロントライト光FL1の輝度が抑えられてフロントライトFL2のように高階調の領域がより小さくなり、図14に示すように自動車CMが良好に視認可能になる。また、実施形態によれば、相対的に低輝度の入力階調(Rin,Gin,Bin)が補正され、画像表示面41において視認される画素48の輝度が上がるように補正される。このため、図13における地平線Hのように視認し難かったものについても輝度の上昇によってコントラストが向上し、良好に視認可能になる。
さらに、式(3)が適用される条件として「彩度指標(S)が所定値未満である場合」が含まれていること、式(6)による彩度効果指標(Sg)を考慮したゲイン値(G)の補正、輝度(Y)による彩度の考慮等により、彩度が一定以上である入力階調(Rin,Gin,Bin)の画素48については補正しないようになっている。これによってフレーム画像の彩度を損なうことを抑制しつつ、輝度の調整を目的とした画素48の階調値補正を行うことができる。
以上説明したように、実施形態1によれば、相対的に高輝度の入力階調(Rin,Gin,Bin)が補正され、画像表示面41において視認される画素48の輝度が下がるように補正される。これによって、表示画像に含まれる高階調の領域がより鮮明になる。
また、また、相対的に低輝度の入力階調(Rin,Gin,Bin)が補正され、画像表示面41において視認される画素48の輝度が上がるように補正される。これによって、表示画像に含まれる低階調の領域のコントラストが向上し、より鮮明になる。
また、Y≧0.2を満たす画素48の割合が0.5(50%)以上である場合に階調補正を行うことで、白飛び、黒潰れ等がより生じやすい画像に階調補正を適用することができ、そのような画像がより鮮明に表示される。
また、小さなゲイン値(G)を適用する処理としてBL点灯量を下げる減光処理を行うことで、消費電力を低減することができる。
(変形例)
実施形態1では、画像表示面41全体の表示内容と発光領域61全体からの光による照明とを例としていたが、これに限られるものでない。例えば、画像表示面41及び発光領域61の一部分で同様の制御を行うようにしてもよい。以下、実施形態1の説明で特に説明されなかった特筆事項を含む2つの変形例(変形例1と変形例2)について順次説明する。特筆する事項を除いて、変形例1と変形例2の特徴は、実施形態1の特徴と同様である。
(変形例1)
図15は、画像表示面41の区分けの一例を示す図である。変形例1の画像表示面41は、複数の部分領域に区分けされる。変形例1では、図15に示すように、画像表示面41がX方向に沿ってX,X,…,Xのように8等分されるとともに、Y方向に沿ってY,Y,Y,Yのように4等分されるように区切られることで、8×4の部分領域が設けられる。一例として、X方向に800個、Y方向に480個、すなわち、800×480の画素48がマトリクス状に並ぶ画像表示面41の場合、図15に示す1つの部分領域は、100×120の画素48を有する。
図16は、発光領域61に配置された複数の光源6aと複数の部分領域との対応関係の一例を示す図である。図16に示す光源6aの配置は、図15に示す部分領域の区切りに対応する配置である。変形例1の発光領域61には、図16に示すように、複数の部分領域の各々に1つずつ光源6aが配置されている。このように、図15に示す複数の部分領域は、光源ユニット60が有する複数の光源6aの各々と対応付けられている。図16では、部分領域の各々に1つずつ光源6aが配置されているが、部分領域の各々で個別に発光量の制御が可能であり、部分領域毎の輝度を調整可能な構成であればこれに限られるものでなく適宜変更可能である。
(変形例2)
図17は、画像表示面41の区分けの別の一例を示す図である。変形例2の画像表示面41は、複数の部分領域に区分けされる。変形例2では、図17に示すように、画像表示面41がX方向に沿ってX,X,…,Xのように8等分されるとともに、Y方向に沿ってY,Yのように2等分されるように区切られることで、8×2の部分領域が設けられる。一例として、X方向に800個、Y方向に480個、すなわち、800×480の画素48がマトリクス状に並ぶ画像表示面41の場合、図17に示す1つの部分領域は、100×240の画素48を有する。図15、図17に示す部分領域の区切り方及び例示した画像表示面41の画素48の数はあくまで一例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。
図16は、発光領域61に配置された複数の光源6bと複数の部分領域との対応関係の別の一例を示す図である。図16に示す光源6bの配置は、図15に示す部分領域の区切りに対応する配置である。変形例1の発光領域61のY方向の両端には、図18に示すように、複数の部分領域の各々の側方に1つずつ光源6bが配置されている。このように、図17に示す複数の部分領域は、光源ユニット60が有する複数の光源6bの各々と対応付けられている。光源6bの光は、直接照射されてもよいし、発光領域61に導光板を設けて画像表示面41側に光を誘導するようにしてもよい。
光源6a,6bは、例えば発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)であるが、これは光源6a,6bの具体的構成の一例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。また、図16では部分領域の各々に1つずつ光源6aが配置され、図18では部分領域の各々に1つずつ光源6bが配置されているが、部分領域の各々で個別に発光量の制御が可能であり、部分領域毎の輝度を調整可能な構成であればこれに限られるものでなく適宜変更可能である。このように、光源ユニット60には、個別に輝度を制御可能な複数の発光部の各々に1以上の光源6a(又は光源6b)が設けられている。
図10、図12を参照して説明したBL点灯量の補正とゲイン値(G)による入力階調(Rin,Gin,Bin)の補正との組み合わせを採用するかは、部分領域単位で判定されてもよい。すなわち、予め定められた光源ユニット60の最高出力(1.0)に対応した光を必要とする画素48を含む部分領域ではBL点灯量を補正せず、そうでない部分領域ではBL点灯量を補正するようにしてもよい。この場合、画像解析部21は、各部分領域に含まれる画素48に与えられた入力階調(Rin,Gin,Bin)から導出された階調指標(V)と彩度指標(S)に基づいて、予め定められた光源ユニット60の最高出力(1.0)に対応した光を必要とする画素48を含むかを部分領域毎に判定する。部分領域内で、彩度指標(S)が所定値以上である画素48の入力階調(Rin,Gin,Bin)から導出された階調指標(V)のうち最高の値が1.0である場合、その部分領域は、予め定められた光源ユニット60の最高出力(1.0)に対応した光を必要とする画素48を含む。そうでない部分領域については、BL点灯量を補正可能である。このように、画像表示パネル40は、複数の部分領域を含み、光源ユニット60は、点灯量を個別に制御可能な複数の発光部(例えば、光源6a又は光源6b)を有し、部分領域毎に1つ以上の発光部が設けられており、減光処理の適用の有無は、部分領域毎に行われるようにしてもよい。
変形例1及び変形例2によれば、部分領域毎の明るさを必要な明るさにするローカルディミング処理と減光処理とを併用することができ、消費電力をより低減することができる。
なお、光源制御部24は、図16(又は図18)に示す複数の光源6a(又は光源6b)で一律に画像表示面41を背面から照明するようにしてもよい。すなわち、実施形態1における光源ユニット60の具体的構成は、例えば図16又は図18に示すような構成であってもよい。
(実施形態2)
実施形態1では、フレーム画像に含まれる複数の画素48に個別に与えられた入力階調(Rin,Gin,Bin)のうち、Vmax≧αを満たす画素48の割合がβ以上である場合に、当該フレーム画像に含まれる画素48の輝度を補正するという条件を例示したが、この条件に代えて、他の条件を導入してもよい。以下、当該他の条件が導入された実施形態2について説明する。特筆する事項を除いて、実施形態2の特徴は、実施形態1の特徴と同様である。
図19は、外光に応じた輝度の制御を行う表示装置10の構成の一例を示すブロック図である。実施形態2の表示装置10は、外光の明るさを検知する検出部15をさらに備えている。検出部15は、検知された外光の明るさを示すデータを信号処理回路20に出力する光センサを含む。実施形態2の階調補正部22は、検出部15によって検知される外光の明るさと、予め定められた明るさの閾値とに基づいて、表示装置10の外部の明るさを判定する。ここで、表示装置10の外部の明るさが、予め定められた明るさ以下であると判定された場合、実施形態2の階調補正部22は、入力階調(Rin,Gin,Bin)を補正する。実施形態2における具体的な補正の内容は、実施形態1と同様である。例えば、階調補正部22は、式(3)に基づいた入力階調(Rin,Gin,Bin)の補正を行う。また、階調補正部22は、図9を参照して説明したBL点灯量の補正と式(7)に基づいた入力階調(Rin,Gin,Bin)の補正とを行ってもよい。
なお、表示装置10の外部の明るさが、予め定められた明るさを超えると判定された場合、実施形態2の階調補正部22は、画素48の輝度を補正しない。予め定められた明るさの設定は任意であるが、例えば表示装置10が自動車内に搭載される表示装置である場合、夜間の自動車内を想定した明るさとして設定される。夜間の自動車内の明るさは、事前の測定により求められる。
実施形態2によれば、予め定められた明るさ以下の環境下、すなわち、白飛び、黒潰れ等がより顕在化しやすい環境下で表示される画像に階調補正を適用することができ、そのような画像がより鮮明に表示される。
なお、上記の実施形態等(実施形態1,2及び変形例1,2)の説明では、画像表示パネル40が透過式のカラー液晶表示パネルであり、バックライトとして機能する光源ユニット60を組み合わせて画像を表示する場合を例としているが、画像を表示するための主要構成はこれに限られるものでない。例えば、OLED(Organic Light Emitting Diode)又はマイクロLEDを採用した自発光式のカラー表示装置であってもよいし、反射式のカラー液晶表示パネルとフロントライトとの組み合わせであってもよい。
また、実施形態等において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
10 表示装置
15 検出部
20 信号処理回路
21 画像解析部
22 階調補正部
24 光源制御部
40 画像表示パネル
48 画素
49R 第1副画素
49G 第2副画素
49B 第3副画素
60 光源ユニット
6a,6b 光源

Claims (10)

  1. 第1色の副画素、第2色の副画素及び第3色の副画素を含む画素が複数設けられた表示部と、
    前記第1色の副画素の階調値、前記第2色の副画素の階調値及び前記第3色の副画素の階調値を含む前記画素の入力階調に基づいて、前記画素の入力階調に含まれる最高の階調値と最低の階調値との差に対応する前記画素の彩度を算出する算出部と、
    前記彩度が所定以下の前記画素の入力階調が第1閾値以上である場合により高階調であるほど階調を低く補正する小さなゲインを適用し、前記画素の入力階調が前記第1閾値よりも小さい第2閾値以下である場合により低階調であるほど階調を高く補正する大きなゲインを適用する階調補正を行う補正部とを備え、
    前記算出部は、前記画素の入力階調に基づいて前記画素の輝度を算出し、
    前記階調補正は、前記輝度が最高輝度の0.2倍以下である画素の割合が前記表示部に設けられている複数の前記画素の半分以上である場合に行われる
    表示装置。
  2. 第1色の副画素、第2色の副画素及び第3色の副画素を含む画素が複数設けられた表示部と、
    前記第1色の副画素の階調値、前記第2色の副画素の階調値及び前記第3色の副画素の階調値を含む前記画素の入力階調に基づいて前記画素の輝度を算出する算出部と、
    前記輝度が所定以下の前記画素の入力階調が第1閾値以上である場合、より高階調であるほど階調を低く補正する小さなゲインを適用し、前記画素の入力階調が前記第1閾値よりも小さい第2閾値以下である場合、より低階調であるほど階調を高く補正する大きなゲインを適用する階調補正を行う補正部とを備え、
    前記算出部は、前記第1色の副画素の階調値をRinとし、前記第2色の副画素の階調値をGinとし、前記第3色の副画素の階調値をBinとし、前記画素の輝度をYとすると、以下の式(1)又は式(2)に基づいてYを算出し、
    前記階調補正は、前記輝度が最高輝度の0.2倍以下である画素の割合が前記表示部に設けられている複数の前記画素の半分以上である場合に行われる
    表示装置。
    Y=0.2126×Rin+0.7152×Gin+0.0722×Bin…(1)
    Y=0.25×Rin+0.5×Gin+0.25×Bin…(2)
  3. 第1色の副画素、第2色の副画素及び第3色の副画素を含む画素が複数設けられた表示部と、
    前記第1色の副画素の階調値、前記第2色の副画素の階調値及び前記第3色の副画素の階調値を含む前記画素の入力階調に基づいて、前記画素の入力階調に含まれる最高の階調値と最低の階調値との差に対応する前記画素の彩度を算出する算出部と、
    前記彩度が所定以下の前記画素の入力階調が第1閾値以上である場合により高階調であるほど階調を低く補正する小さなゲインを適用し、前記画素の入力階調が前記第1閾値よりも小さい第2閾値以下である場合により低階調であるほど階調を高く補正する大きなゲインを適用する階調補正を行う補正部と、
    外光の明るさを検出する検出部を備え、
    前記階調補正は、前記外光の明るさが所定の明るさ以下である場合に行われる
    表示装置。
  4. 第1色の副画素、第2色の副画素及び第3色の副画素を含む画素が複数設けられた表示部と、
    前記第1色の副画素の階調値、前記第2色の副画素の階調値及び前記第3色の副画素の階調値を含む前記画素の入力階調に基づいて前記画素の輝度を算出する算出部と、
    前記輝度が所定以下の前記画素の入力階調が第1閾値以上である場合、より高階調であるほど階調を低く補正する小さなゲインを適用し、前記画素の入力階調が前記第1閾値よりも小さい第2閾値以下である場合、より低階調であるほど階調を高く補正する大きなゲインを適用する階調補正を行う補正部と、
    外光の明るさを検出する検出部を備え、
    前記算出部は、前記第1色の副画素の階調値をRinとし、前記第2色の副画素の階調値をGinとし、前記第3色の副画素の階調値をBinとし、前記画素の輝度をYとすると、以下の式(1)又は式(2)に基づいてYを算出し、
    前記階調補正は、前記外光の明るさが所定の明るさ以下である場合に行われる
    表示装置。
    Y=0.2126×Rin+0.7152×Gin+0.0722×Bin…(1)
    Y=0.25×Rin+0.5×Gin+0.25×Bin…(2)
  5. 第1色の副画素、第2色の副画素及び第3色の副画素を含む画素が複数設けられた表示部と、
    前記第1色の副画素の階調値、前記第2色の副画素の階調値及び前記第3色の副画素の階調値を含む前記画素の入力階調に基づいて、前記画素の入力階調に含まれる最高の階調値と最低の階調値との差に対応する前記画素の彩度を算出する算出部と、
    前記彩度が所定以下の前記画素の入力階調が第1閾値以上である場合により高階調であるほど階調を低く補正する小さなゲインを適用し、前記画素の入力階調が前記第1閾値よりも小さい第2閾値以下である場合により低階調であるほど階調を高く補正する大きなゲインを適用する階調補正を行う補正部と、
    前記表示部を照明する光源を備え、
    前記表示部は、複数の部分領域を含み、
    前記光源は、点灯量を個別に制御可能な複数の発光部を有し、
    前記部分領域毎に1つ以上の発光部が設けられており、
    前記補正部は、前記小さなゲインを適用する処理として、1つの部分領域に含まれる画素に与えられる前記画素の入力階調が、前記第1色の副画素の階調値、前記第2色の副画素の階調値及び前記第3色の副画素の階調値が取り得る最大値と同一の値である階調値を含まない場合に前記光源の点灯量を下げる減光処理を前記部分領域毎に行う
    表示装置。
  6. 第1色の副画素、第2色の副画素及び第3色の副画素を含む画素が複数設けられた表示部と、
    前記第1色の副画素の階調値、前記第2色の副画素の階調値及び前記第3色の副画素の階調値を含む前記画素の入力階調に基づいて前記画素の輝度を算出する算出部と、
    前記輝度が所定以下の前記画素の入力階調が第1閾値以上である場合、より高階調であるほど階調を低く補正する小さなゲインを適用し、前記画素の入力階調が前記第1閾値よりも小さい第2閾値以下である場合、より低階調であるほど階調を高く補正する大きなゲインを適用する階調補正を行う補正部と、
    前記表示部を照明する光源を備え、
    前記算出部は、前記第1色の副画素の階調値をRinとし、前記第2色の副画素の階調値をGinとし、前記第3色の副画素の階調値をBinとし、前記画素の輝度をYとすると、以下の式(1)又は式(2)に基づいてYを算出し、
    前記表示部は、複数の部分領域を含み、
    前記光源は、点灯量を個別に制御可能な複数の発光部を有し、
    前記部分領域毎に1つ以上の発光部が設けられており、
    前記補正部は、前記小さなゲインを適用する処理として、1つの部分領域に含まれる画素に与えられる前記画素の入力階調が、前記第1色の副画素の階調値、前記第2色の副画素の階調値及び前記第3色の副画素の階調値が取り得る最大値と同一の値である階調値を含まない場合に前記光源の点灯量を下げる減光処理を前記部分領域毎に行う
    表示装置。
    Y=0.2126×Rin+0.7152×Gin+0.0722×Bin…(1)
    Y=0.25×Rin+0.5×Gin+0.25×Bin…(2)
  7. 前記表示部を照明する光源を備え、
    前記表示部は、複数の部分領域を含み、
    前記光源は、点灯量を個別に制御可能な複数の発光部を有し、
    前記部分領域毎に1つ以上の発光部が設けられており、
    前記補正部は、前記小さなゲインを適用する処理として、1つの部分領域に含まれる画素に与えられる前記画素の入力階調が、前記第1色の副画素の階調値、前記第2色の副画素の階調値及び前記第3色の副画素の階調値が取り得る最大値と同一の値である階調値を含まない場合に前記光源の点灯量を下げる減光処理を前記部分領域毎に行う
    請求項1から4のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 第1色の副画素、第2色の副画素及び第3色の副画素を含む画素が複数設けられた表示部と、
    前記第1色の副画素の階調値、前記第2色の副画素の階調値及び前記第3色の副画素の階調値を含む前記画素の入力階調に基づいて、前記画素の入力階調に含まれる最高の階調値と最低の階調値との差に対応する前記画素の彩度と、前記画素の輝度と、を算出する算出部と、
    前記彩度又は前記輝度が所定以下の前記画素の入力階調が閾値以上である場合、より高階調であるほど階調を低く補正する小さなゲインを適用する階調補正を行う補正部とを備え、
    前記算出部は、前記第1色の副画素の階調値をRinとし、前記第2色の副画素の階調値をGinとし、前記第3色の副画素の階調値をBinとし、前記画素の輝度をYとすると、以下の式(1)又は式(2)に基づいてYを算出し、
    前記階調補正は、前記輝度が最高輝度の0.2倍以下である画素の割合が前記表示部に設けられている複数の前記画素の半分以上である場合に行われる
    表示装置。
    Y=0.2126×Rin+0.7152×Gin+0.0722×Bin…(1)
    Y=0.25×Rin+0.5×Gin+0.25×Bin…(2)
  9. 第1色の副画素、第2色の副画素及び第3色の副画素を含む画素が複数設けられた表示部と、
    前記第1色の副画素の階調値、前記第2色の副画素の階調値及び前記第3色の副画素の階調値を含む前記画素の入力階調に基づいて、前記画素の入力階調に含まれる最高の階調値と最低の階調値との差に対応する前記画素の彩度と、前記画素の輝度と、を算出する算出部と、
    前記彩度又は前記輝度が所定以下の前記画素の入力階調が閾値以上である場合、より高階調であるほど階調を低く補正する小さなゲインを適用する階調補正を行う補正部と、
    外光の明るさを検出する検出部を備え、
    前記算出部は、前記第1色の副画素の階調値をRinとし、前記第2色の副画素の階調値をGinとし、前記第3色の副画素の階調値をBinとし、前記画素の輝度をYとすると、以下の式(1)又は式(2)に基づいてYを算出し、
    前記階調補正は、前記外光の明るさが所定の明るさ以下である場合に行われる
    表示装置。
    Y=0.2126×Rin+0.7152×Gin+0.0722×Bin…(1)
    Y=0.25×Rin+0.5×Gin+0.25×Bin…(2)
  10. 第1色の副画素、第2色の副画素及び第3色の副画素を含む画素が複数設けられた表示部と、
    前記第1色の副画素の階調値、前記第2色の副画素の階調値及び前記第3色の副画素の階調値を含む前記画素の入力階調に基づいて、前記画素の入力階調に含まれる最高の階調値と最低の階調値との差に対応する前記画素の彩度及び前記画素の輝度を算出する算出部と、
    前記彩度又は前記輝度が所定以下の前記画素の入力階調が閾値以上である場合、より高階調であるほど階調を低く補正する小さなゲインを適用する階調補正を行う補正部と、
    前記表示部を照明する光源を備え、
    前記算出部は、前記第1色の副画素の階調値をRinとし、前記第2色の副画素の階調値をGinとし、前記第3色の副画素の階調値をBinとし、前記画素の輝度をYとすると、以下の式(1)又は式(2)に基づいてYを算出し、
    前記表示部は、複数の部分領域を含み、
    前記光源は、点灯量を個別に制御可能な複数の発光部を有し、
    前記部分領域毎に1つ以上の発光部が設けられており、
    前記補正部は、前記小さなゲインを適用する処理として、1つの部分領域に含まれる画素に与えられる前記画素の入力階調が、前記第1色の副画素の階調値、前記第2色の副画素の階調値及び前記第3色の副画素の階調値が取り得る最大値と同一の値である階調値を含まない場合に前記光源の点灯量を下げる減光処理を前記部分領域毎に行う
    表示装置。
    Y=0.2126×Rin+0.7152×Gin+0.0722×Bin…(1)
    Y=0.25×Rin+0.5×Gin+0.25×Bin…(2)
JP2018132539A 2018-07-12 2018-07-12 表示装置 Active JP7240828B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132539A JP7240828B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 表示装置
PCT/JP2019/024982 WO2020012938A1 (ja) 2018-07-12 2019-06-24 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132539A JP7240828B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020008812A JP2020008812A (ja) 2020-01-16
JP7240828B2 true JP7240828B2 (ja) 2023-03-16

Family

ID=69142919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018132539A Active JP7240828B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7240828B2 (ja)
WO (1) WO2020012938A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354707A (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Samsung Electronics Co Ltd 連続カラーディスプレイ装置におけるカラースポーク処理装置及び方法
JP2009027258A (ja) 2007-07-17 2009-02-05 Fujifilm Corp 画像処理装置、画像処理方法及び撮影装置
JP2009098718A (ja) 2007-10-12 2009-05-07 Denso Corp 画像処理装置
WO2012169292A1 (ja) 2011-06-08 2012-12-13 シャープ株式会社 画像処理装置及び撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4864076B2 (ja) * 2008-09-23 2012-01-25 シャープ株式会社 バックライトの輝度制御装置及び映像表示装置
JP6105925B2 (ja) * 2012-12-27 2017-03-29 株式会社東芝 画像処理装置及び画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354707A (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Samsung Electronics Co Ltd 連続カラーディスプレイ装置におけるカラースポーク処理装置及び方法
JP2009027258A (ja) 2007-07-17 2009-02-05 Fujifilm Corp 画像処理装置、画像処理方法及び撮影装置
JP2009098718A (ja) 2007-10-12 2009-05-07 Denso Corp 画像処理装置
WO2012169292A1 (ja) 2011-06-08 2012-12-13 シャープ株式会社 画像処理装置及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020008812A (ja) 2020-01-16
WO2020012938A1 (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106205485B (zh) 图像处理方法、图像处理电路及使用其的有机发光二极管显示装置
KR101231445B1 (ko) 표시 장치 및 표시 방법
US8207953B2 (en) Backlight apparatus and display apparatus
US9076397B2 (en) Image display device and image display method
TWI413098B (zh) 顯示裝置
US8358293B2 (en) Method for driving light source blocks, driving unit for performing the method and display apparatus having the driving unit
US20180233107A1 (en) Image processing apparatus and method for correcting color shift in displayed image
KR101612455B1 (ko) 화소 데이터의 보정 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
US9378691B2 (en) Display device and method for driving display device
US20110115826A1 (en) Image display device
KR20120127239A (ko) 영상데이터를 혼합 하는 방법, 이를 이용한 표시 시스템, 및 이를 실행하기 위한 컴퓨터 판독가능한 기록매체
US20170263199A1 (en) Liquid crystal display device
US12014691B2 (en) Device and method for driving display panel and display device
KR20160065397A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
US20150035870A1 (en) Display apparatus and control method for same
US11948522B2 (en) Display device with light adjustment for divided areas using an adjustment coefficient
KR102510573B1 (ko) 투명 표시 장치 및 그 구동 방법
US20240194155A1 (en) Display device
KR102520697B1 (ko) 서브픽셀 렌더링 디스플레이 장치 및 그의 영상 처리 방법
US10127885B2 (en) Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
KR102582660B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102438252B1 (ko) 하이 다이나믹 레인지를 위한 4색 표시 장치
JP7240828B2 (ja) 表示装置
US10438547B2 (en) Display device
TWI765360B (zh) 除鋸齒狀處理系統與方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150